JP6445978B2 - イメージング検出器 - Google Patents

イメージング検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP6445978B2
JP6445978B2 JP2015544582A JP2015544582A JP6445978B2 JP 6445978 B2 JP6445978 B2 JP 6445978B2 JP 2015544582 A JP2015544582 A JP 2015544582A JP 2015544582 A JP2015544582 A JP 2015544582A JP 6445978 B2 JP6445978 B2 JP 6445978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
sub
detector
scintillator
detector array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015544582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016503506A (ja
JP2016503506A5 (ja
Inventor
マルク アンソニー チャッポ
マルク アンソニー チャッポ
ランダル ペーター ルータ
ランダル ペーター ルータ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2016503506A publication Critical patent/JP2016503506A/ja
Publication of JP2016503506A5 publication Critical patent/JP2016503506A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445978B2 publication Critical patent/JP6445978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/208Circuits specially adapted for scintillation detectors, e.g. for the photo-multiplier section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、概してイメージング検出器に関し、特に高解像度及び/又はスペクトル弁別イメージング検出器に関し、コンピュータトモグラフィ(CT)に関連して記述される。しかしながら、本発明は、他のイメージングモダリティにも受け入れられる。
コンピュータトモグラフィ(CT)スキャナは、概して、z軸を中心に検査領域のまわりを回転する回転可能なガントリに取り付けられたX線管を有する。X線管は放射線を放出し、放出された放射線は、検査領域及びそこに位置付けられる被検体又は対象を横切る。検出器アレイは、検査領域をはさんでX線管と反対側において円弧をなし、検査領域を横切る放射線を検出し、検出された放射線を示す信号を生成する。再構成器が、前記信号を処理し、スキャニング中、検査領域及び被検体又は対象の一部を示すボリュメトリック画像データを再構成する。
検出効率がより高い解像度と引きかえにトレードオフされるという点で、高解像度及び低線量イメージングの「現実の」検出器実現に関する事項は相反する。例えば、検出器装置は、非活性(又は非感光性)の領域によって隔てられる検出器ピクセルのアレイを有する。各々の検出器ピクセルは、その上に当たる光子を検出する活性(又は感光性)領域を有する。検出器アレイの面積の割合としての幾何学的な効率は、活性及び非活性領域の両方を含む検出器アレイの面積によって除算される、活性領域の面積の和として規定されることができる。
解像度を高めるために、静的な検出器アレイサイズが与えられている場合、各検出器ピクセルの活性領域の幅が、低減されることができ、これは、所与の静的な静止検出器アレイサイズにおける検出器ピクセルをより小さくする。しかしながら、ピクセル間の最小の固定の離間距離が与えられる場合、個別のピクセルの活性領域の面積を低減することは、非活性領域の面積の割合を増大させる。この活性領域の割合の低減は、検出器の幾何学的な効率を低下させ、ゆえに、解像度と幾何学的な効率との間のトレードオフがある。
少なくとも上述したものに関して、検出効率のより少ない損失及び任意にはより少ない線量を伴って解像度を高める他の検出器構成のまだ解決されていない必要がある。
ここに記述される見地は、上述の問題及び/又はその他に対処する。
1つの見地において、検出器アレイは、3次元ボリュームを規定するキャビティをもつ少なくとも1つの検出器ピクセルを有する。キャビティの表面は、少なくとも2つの感光性領域及びそれらの間の非感光性領域を有し、それにより少なくとも2つのサブピクセルを規定し、少なくとも2つのサブピクセルは、3次元キャビティ内を横切る光子を検出し、それを示す個々の信号を生成する。検出器アレイは更にシンチレータを有し、シンチレータは、キャビティ内に位置する第1のサブ部分を有し、第1のサブ部分は、X線光子を吸収することに応じて光子を放出する。第1のサブ部分によって放出される光子は、少なくとも2つのサブピクセルの両方によって検出される。
別の見地において、方法は、検出器ピクセルの3次元キャビティに配置されるシンチレータによって放出される光子を検出することを含み、キャビティは、感光性表面を有し、表面の第1のサブ部分は、検出器ピクセルの第1のサブピクセルに対応し、表面の第2の異なるサブ部分は、検出器ピクセルの第2のサブピクセルに対応し、第1及び第2のサブ部分の両方が、シンチレータによって放出される光子を検出する。
別の見地において、方法は、少なくとも1つの検出器ピクセルを有する検出器タイルを得るステップであって、検出器ピクセルが、少なくとも2つの個別の感光性表面をもつ3次元キャビティを有する、ステップと、シンチレータをキャビティ内に配設するステップと、を含む。
本発明は、さまざまな構成要素及び構成要素の取り合わせ並びにさまざまなステップ及びステップの取り合わせの形をとりうる。図面は、好適な実施形態を説明する目的で示されるにすぎず、本発明を制限するものとして解釈されるべきでない。
高解像度及び/又はスペクトルイメージングのために構成される検出器ピクセルをもつ検出器アレイを有する例示のイメージングシステムを示す概略図。 検出器アレイの検出器タイルの複数の行を示す概略図。 検出器アレイの例示の検出器タイルを示す概略図。 検出器アレイの高精細検出器ピクセルの概略上面図。 検出器アレイの高精細検出器ピクセルの、図4のラインA−Aに沿った概略断面図。 活性領域に沿った位置の関数として、検出器ピクセルのサブピクセルの対の出力信号を示す図。 4つの活性領域をもつ例示の検出器ピクセルを示す図。 6つの活性領域をもつ例示の検出器ピクセルを示す図。 モノリシックシンチレータを有する検出器アレイのスペクトル検出器ピクセルの、図4のラインA−Aに沿った概略断面図。 複数のスペクトル分離シンチレータを有する検出器アレイのスペクトル検出器ピクセルの、図4のラインA−Aに沿った概略断面図。 検出器アレイの高精細スペクトル検出器ピクセルの、図4のラインA−Aに沿った概略断面図。 平行六面体のキャビティを有する検出器アレイの例示の検出器タイルを示す概略図。 円形底部を有するキャビティを有する検出器アレイの例示の検出器タイルを示す概略図。 例示の方法を示す図。
図1を最初に参照して、コンピュータトモグラフィ(CT)スキャナのようなイメージングシステム100が示されている。
イメージングシステム100は、概して静止したガントリ102及び回転ガントリ104を有する。回転ガントリ104は、ベアリング(図示せず)等によって静止ガントリ102によって回転可能に支持され、長手軸又はz軸を中心に検査領域106のまわりを回転する。X線管のような放射線源108は、回転ガントリ104によって支持され、回転ガントリ104と共に回転し、放射線を放出する。コリメータ109は、放射線をコリメートし、検査領域106を横切る円錐形、扇形、くさび又は他の形状の放射線を生成する。
放射線感受性検出器アレイ112は、検査領域106をはさんで放射線源108の反対側に円弧をなして存在し、検査領域106を横切る放射線を検出し、それを示す信号を生成し出力する。放射線感受性検出器アレイ112は、検出器タイル114の1又は複数の行を有する。米国特許第6,510,195号明細書(Chappo他)は、適切な検出器タイルの例を記述しており、参照によってその全体がここに盛り込まれるものとする。任意には、集束又は非集束散乱防止グリッド(ASG)が、放射線感受性検出器アレイ112と共に用いられることができる。
検出器アレイ112のサブ部分の例が、図2に概略的に示されている。この例では、M行(Mは整数である)202、202、...、202(集合的に行202と呼ばれる)が、N検出器タイル114(Nは整数である)を有する。行202は、検出器タイル11411、11412、...、1141(N−1)、1141Nを有する。行202は、検出器タイル11421、11422、...、1142(N−1)、1142Nを有する。行202は、検出器タイル114M1、114M2、...、114M(N−1)、114MNを有する。N検出器タイル114は、検出器モジュール204、204、...、204にそれぞれ結合され、z軸に沿って互いに平行に、システム100に配置されるように構成される。
図3は、検出器タイル114IJ(I及びJは整数である)の非限定的な例を概略的に示す。図示される検出器タイル114IJの相対的なジオメトリ(すなわち、形状、サイズ、その他)は制限的なものではないことに注意されたい。検出器タイル114IJは、感光層308の感光側304に光学的に結合されるシンチレータ層302を有する。感光層308は、非活性(又は非感光性)の領域によって隔てられる複数の活性領域又は感光性ピクセル306(明確さのため1つだけが示される)を有する。感光層308の非感光側310は、ASIC及び/又は他の回路のような読み出しエレクトロニクスを含む基板312に電気的に結合される。
1つの例において、感光層308及び感光性ピクセル306はシリコンであり、感光性ピクセル306は、感光層308の一部である。感光層308の非活性領域は、各々の検出器ピクセルを電気接点に相互接続する電極を有する。基板312は、電気接点と電気的に通信可能な、シリコン感光層308の非感光性領域に直接結合されるシリコンASICを有することができる。このようなシリコン検出器の非限定的な例は、米国特許出願公開第2009/0121146号明細書(Luhta他)に記述されており、その内容は参照によってここにすべて盛り込まれるものとする。
後で詳しく述べるように、一例において、感光性ピクセル306は、3次元(3D)ボリュームを規定する凹部又はキャビティを有し、凹部又はキャビティは、複数のサブピクセル又は非活性領域によって隔てられる活性領域をもつ3D表面を有し、シンチレータのサブ部分が、キャビティ内に配置され、その中で放出される光子は、複数のサブピクセルによって3次元的に検出される。キャビティが単一のピクセルしか含まない構成と比べて、このような構成は、高められた解像度を可能にする。加えて、活性領域が2次元である構成と比べて、光収集効率が増大され、これは、線量を低減することを可能にする。更に、複数のサブピクセルが、スペクトルイメージングを可能にする。
図1に戻って、再構成器116は、検出器アレイ112によって出力される信号を再構成し、ボリュメトリック3次元画像データを生成する。再構成器116は、信号を再構成するために、高解像度の、スペクトル分離の、及び/又は他の再構成アルゴリズムを用いることができる。寝台のような被検体支持体118が、検査領域106において被検体又は対象を支持する。汎用コンピューティングシステムが、オペレータコンソール120として機能し、オペレータコンソール120は、ディスプレイ及び/又はプリンタのような人間可読の出力装置、及びキーボード及び/又はマウスのような入力装置を有する。コンソール120に常駐するソフトウェアは、オペレータが、高解像度及び/又はスペクトルイメージングプロトコル及び/又は再構成アルゴリズムのようなイメージングプロトコル及び/又は再構成アルゴリズムの選択を含むイメージングシステム100の動作を制御することを可能にする。
図4及び図5を参照して、検出器タイル114IJの例が、概略的に示されている。図4は、検出器タイル114IJの上面図を示し、図5は、図4のラインA−Aに沿った断面を示す。この例において、検出器タイル114IJは、高精細タイルとして構成され、及び/又は高解像度アプリケーションのために構成される。
図示されるように、感光性ピクセル306は、複数の感光性側面402をもつ3次元の凹部又はキャビティ400を有する。この構成において、光子は、複数の感光性側面402によって、3次元ボリューム内で検出される。この非限定的な例において、感光性ピクセル306は、5つの側面402を有し、具体的には、底部402、前部402、後部402、左部402及び右部402の側面を有し、底部402側面は、概してx−z平面にあり、他の側面は、y方向に延在する。
シンチレータ302の第1の又は突出したサブ部分404は、キャビティ400内に存在し、シンチレータ302の第2のサブ部分406は、キャビティ400外にある。シンチレータ302は、予め形成された突出したサブ部分404のアレイを有することができ、各サブ部分は、キャビティ400の内部のジオメトリに対応するジオメトリを有する。このようなアレイは、光学接着剤等を通じてタイル114に設置されることができる。変形例において、個別の予め形成された突出したサブ部分404は、個別のキャビティ400に個別に収容されることができる。別の変形例において、突出したサブ部分404は、各々のキャビティ400に堆積される粉末又はスラリーでありうる。
任意の放射線遮蔽又は阻止材料408(例えばタングステン)が、キャビティ400外の、入射放射線に対向する感光性ピクセル306の表面に、位置付けられる。材料408は、概して、非活性領域に当たる放射線を阻止し又は減衰する。任意の反射層409が、入力放射線に対向するシンチレータ302の表面410上に位置付けられる。反射層409は、キャビティ400内の光子を、キャビティ400内へ戻すように及び感光性領域へ向けるように反射する。反射層409は、コーティング、フィルム等でありうる。適切な反射層409の例は、白色塗料、ミラー、その他を含むが、これに限定されるものではない。
キャビティ400は、より多い又はより少ない側面を有することができ、側面402の形状、底部側面4021に対する角度等及び/又は互いに対する側面402の方向が、異なっていてもよいことが理解されるべきである。例えば、底部側面4021は、代替として、円形、三角形、六角形、八角形又は他の形状の底部であってもよく、及び底部側面4021から垂直に及び/又は或る角度で延びる1、3、6、8又は他の数の側面があってもよい。
この例において、感光性ピクセル306は、x方向に沿って互いに隣り合って配置される2つの別個の活性領域又はサブピクセル306及び306を有し、2つの別個のサブピクセルは、それら両方が第1のサブ部分404によって放出される光子を検出するという点で、シンチレータ302の第1のサブ部分404を共有する。非感光性領域412は、2つの別個のサブピクセル306と306との間に存在し、この例ではz方向に沿って延在する。しかしながら、非感光性領域412の1又は複数が、x方向に沿って延在し、又はx−z平面内で或る角度をなして延在しうる。電気接点414及び414は、2つの別個のサブピクセル306及び306から読み出しエレクトロニクス(明確さのため表示されない)まで、それぞれ信号をルーティングする。
図6に移って、x方向に沿って図5において左から右に移動するサブピクセル306及び306の各々の出力が、表示される。図6において、x軸602は位置を表し、y軸604は出力レベルを表す。第1の曲線606は、サブピクセル3061の出力を表し、第2の曲線608は、サブピクセル3062の出力を表す。図示されるように、2つのサブピクセルピクセル306及び306は、それらがシンチレータ302の共通の第1のサブ部分404を共有するにもかかわらず、異なる出力信号を生成する。従って、非感光性領域412が省かれ及びピクセル306が単一の出力信号を生成する構成と比べて、検出器ピクセル306は、より高解像度のデータを生成する。
次に図7を参照して、感光性ピクセル306が、非感光性領域412及び412によって隔てられた4つの別個のサブピクセル702、702、702及び702を有し、4つの別個のサブピクセルが、キャビティ400内のシンチレータ302の第1のサブ部分404を共有する例が、概略的に示されている。図8は、感光性ピクセル306が、3つの非感光性領域412、412及び412によって隔てられた6つの別個のサブピクセル802、802、802、802、802及び802を有し、6つの別個のサブピクセルがキャビティ400内のシンチレータ302の第1のサブ部分404を共有する例を概略的に示す。他の数のサブピクセル及び/又は非感光性領域の他の構成が更にここで企図される。
図9は、検出器タイル114IJの別の例を概略的に示す。この例において、感光性ピクセル306は、2つの別個のサブピクセル306及び306を同様に有する。しかしながら、サブピクセル306及び306は、y方向に積層化されており、この例では、サブピクセル306が、入射放射線により近い。非感光性領域900が、2つの別個のサブピクセル306と306との間に同様に存在する。スルーシリコンバイア(TSV)のようなバイア902が、サブピクセル306によって生成された信号をサブピクセル306を通じて電気接点414にルーティングする導電性電極を有し、電気接点は、読み出しエレクトロニクスと電気的に通信する。
感光性ピクセル306の2又はそれ以上の積層化されたサブピクセルが、シンチレータ302の第1のサブ部分404を共有し、入射放射線により近いサブピクセル(この例ではサブピクセル306)が、シンチレータ302の上側領域904により近いほうで吸収されるより低いエネルギーの光子を検出するために使用されることができ、入射放射線からより遠いサブピクセル(この例ではサブピクセル306)が、シンチレータ302の上側領域904を通ってシンチレータ302の下側領域906により近いほうで吸収されるより高いエネルギーの光子を検出するために使用されることができる。
このような構成は、スペクトルイメージングを可能にする。非感光性領域900をそれらの間に有するサブピクセルのより多くの層を含むことによって、スペクトル分離が、増大されることができる。更に、サブピクセルのそれぞれの異なる層から信号は、非スペクトルスキャナに対応するデータを生成するために、組み合わせられることができる。明確さのために、図5からのさまざまなコンポーネントが図9には標識化されていないことに注意されたい。更に、任意のシールド408及び任意の反射層409が、明確さのために省かれている。
図10は、検出器タイル114IJの別の例を概略的に示す。(図9に示されるモノリシックシンチレータ302に代わって、)それぞれ異なるシンチレーション材料を含む別々のシンチレータ100及び100が、各々の検出されるエネルギーレベルについて使用されることを除き、検出器タイル114IJのこの例は、図9に関連して記述したものとほぼ同様である。2つの別々のシンチレータ100及び100が、図10に示されているが、検出器タイル114IJは、2より多くの別々のシンチレータを有することができることが理解されるべきである。反射層(図示せず)が、シンチレータ100と100との間に付加されることができる。
図11は、図5及び図9の組み合わせである検出器タイル114IJの別の例を示す。この例において、上層は、サブピクセル11021a及び11021bを有し、下層は、サブピクセル11041a及び11002bを有する。この例の場合、より高解像度のスペクトルイメージングデータが達成されることができる。
図12は、キャビティ400及びその中のシンチレータ部分302が矩形である実施形態を示す。図13は、キャビティ400が円形の底部1300を有する実施形態を示す。
図14は、方法を示す。
ここに記述される方法の工程の順序は制限的でないことが理解されるべきである。従って、他の順序がここで企図される。更に、1又は複数の工程が省かれることができ、及び/又は1又は複数の付加の工程が含められることができる。
工程1402において、複数の光検出表面をもつキャビティを有する検出器ピクセルを有する検出器タイルを有する放射線感受性検出器アレイが、取得される。
工程1404において、シンチレータが、キャビティのジオメトリに対応するジオメトリを有する突出を含むようにカットされる。シンチレータは、突出を生成するように、鋸、ホットワイヤ等によりカットされることができる。
工程1406において、突出がキャビティ内にあるように、カットされたシンチレータが検出器タイル上に配置される。糊、テープ等の光学接着剤が、シンチレータと検出器ピクセルとを結合するために利用されることができる。
工程1408において、シンチレータの、検出器タイルが取り付けられる側と反対の側が、薄くされる。これは、研摩を通じて又は他のやり方で達成されることができる。
工程1410において、任意には、反射層が、シンチレータの薄くされた側に付与されることができる。
ここに記述されたように、シンチレータは、代替として、粉末の形で又は結合剤と混合された粉末の形で凹部に与えられることができる。
本発明は、好適な実施形態を参照して記述された。変更例及び変形例が、上述の詳細な説明を読み理解することにより当業者に思いつくであろう。本発明は、すべてのそのような変更例及び変形例が添付の請求項又はそれらと等価なものの範囲内にある限り、それらの変更例及び変形例を含むように構成されることが意図される。

Claims (15)

  1. 3次元ボリュームを規定するキャビティを有する少なくとも1つの検出器ピクセルであって、前記キャビティの、互いにある角度をなして配された複数の感光性表面が、少なくとも2つの感光性領域及びそれらの間の非感光性領域を有し、それにより少なくとも2つのサブピクセルを規定し、1の感光性領域が、互いに角度をなす少なくとも2の感光性表面を有し、かつ、1のサブピクセルを規定し、前記少なくとも2つのサブピクセルの各々個別に、3次元のキャビティ内を横切る光子を検出し、それを示す個々の信号を生成する、検出器ピクセルと、
    第1のサブ部分を含むシンチレータであって、前記第1のサブ部分が、前記キャビティ内に位置し、X線光子の吸収に応じて光子を放出し、前記第1のサブ部分によって放出される光子が、前記少なくとも2つのサブピクセルによって検出される、シンチレータと、
    を有する検出器アレイ。
  2. 前記少なくとも2つの感光性領域は、入射放射線の方向に対し横断する方向に沿って互い対して配され、前記シンチレータの第1のサブ部分を共有し、それぞれ異なる検出器信号を出力する、請求項1に記載の検出器アレイ。
  3. 前記少なくとも2つの感光性領域のうち第1の感光性領域によって生成される第1の電気信号を、読み出しエレクトロニクスにルーティングする第1の電気接点と、
    前記少なくとも2つの感光性領域のうち第2の感光性領域によって生成される第2の電気信号を、前記読み出しエレクトロニクスにルーティングする第2の電気接点と、
    を有する、請求項2に記載の検出器アレイ。
  4. 前記第1及び前記第2の電気信号の各々が別々に再構成される、請求項3に記載の検出器アレイ。
  5. 前記検出器ピクセルが高解像度検出器ピクセルである、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の検出器アレイ。
  6. 前記少なくとも2つの感光性領域が、入射放射線の方向において積層化され、前記検出器アレイが、前記少なくとも2つのサブピクセルの間に配される非感光性材料を有し、前記少なくとも2つの感光性領域は、前記シンチレータの第1のサブ部分を共有し、各々が異なる検出器信号を出力する、請求項1に記載の検出器アレイ。
  7. 前記少なくとも2つの感光性領域の両方が、前記シンチレータの第1のサブ部分によるX線光子の吸収に応じて前記シンチレータの第1のサブ部分によって放出された光子を検出する、請求項6に記載の検出器アレイ。
  8. 前記少なくとも2つの感光性領域のうち一方は、主に第1のエネルギーの光子を検出し、前記少なくとも2つの感光性領域のうち他方は、主に第2のエネルギーの光子を検出し、前記第1及び前記第2のエネルギーはそれぞれ異なるエネルギーである、請求項6又は7に記載の検出器アレイ。
  9. 前記シンチレータの第1のサブ部分がモノリシックである、請求項6乃至8のいずれか1項に記載の検出器アレイ。
  10. 前記シンチレータの第1のサブ部分は、積層化された複数のスペクトル分離サブシンチレータを有する、請求項6乃至8のいずれか1項に記載の検出器アレイ。
  11. 入射放射線に近いほうに位置する感光性領域によって生成される第1の電気信号を、入射放射線から遠いほうの感光性領域を通じて、第1の電気接点にルーティングする電極であって、前記第1の電気接点は、前記第1の電気信号を読み出しエレクトロニクスにルーティングする、電極と、
    入射放射線から遠いほうの感光性領域によって生成される第2の電気信号を、前記読み出しエレクトロニクスにルーティングする第2の電気接点と、
    を更に有する、請求項6乃至10のいずれか1項に記載の検出器アレイ。
  12. 前記感光性領域は、横方向に沿って配される感光性領域の第1の対及び横方向に沿って配される感光性領域の第2の対を含む少なくとも4つの感光性領域を有し、
    前記感光性領域の第1及び第2の対は、入射放射線の方向に沿って、互いに対し積層化され、
    前記検出器アレイが、感光性領域の第1の対の間に配される第1の非感光性材料と、感光性領域の第1及び第2の対の間に配される第2の非感光性材料と、を更に有する、請求項1又は2に記載の検出器アレイ。
  13. 前記シンチレータの第1のサブ部分は、前記キャビティのジオメトリを有する予め形成されたサブ部分であり、又は前記キャビティ内に存在する粉体又はスラリーである、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の検出器アレイ。
  14. 検出器ピクセルの3次元キャビティに配されるシンチレータによって放出される光子を検出するステップを含み、前記3次元キャビティは、互いにある角度をなして配された複数の感光性表面を有し、前記感光性表面の第1のサブ部分が、互いに角度をなす少なくとも2の感光性表面を有し、かつ、前記検出器ピクセルの第1のサブピクセルに対応し、前記感光性表面の第2の異なるサブ部分が、互いに角度をなす少なくとも2の感光性表面を有し、かつ、前記検出器ピクセルの第2のサブピクセルに対応し、前記第1及び前記第2のサブ部分が個別に、前記シンチレータによって放出される光子を検出する、方法。
  15. 前記第1及び前記第2のサブ部分は、入射放射線の方向において積層化され、又は入射放射線の方向を横切る方向に沿って互いに隣り合うよう配される、請求項14に記載の方法。
JP2015544582A 2012-12-03 2013-11-22 イメージング検出器 Active JP6445978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261732513P 2012-12-03 2012-12-03
US61/732,513 2012-12-03
PCT/IB2013/060327 WO2014087295A1 (en) 2012-12-03 2013-11-22 Imaging detector

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016503506A JP2016503506A (ja) 2016-02-04
JP2016503506A5 JP2016503506A5 (ja) 2017-01-05
JP6445978B2 true JP6445978B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=50030353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544582A Active JP6445978B2 (ja) 2012-12-03 2013-11-22 イメージング検出器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9638810B2 (ja)
EP (1) EP2926165B1 (ja)
JP (1) JP6445978B2 (ja)
CN (1) CN104838286B (ja)
BR (1) BR112015012550A2 (ja)
RU (1) RU2015126552A (ja)
WO (1) WO2014087295A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3332268B1 (en) * 2015-08-07 2021-05-19 Koninklijke Philips N.V. Quantum dot based imaging detector
EP3494414A1 (en) * 2016-08-03 2019-06-12 Koninklijke Philips N.V. Three-dimensional solid state imaging photodetector
EP3532872B1 (en) * 2016-10-26 2024-05-01 Koninklijke Philips N.V. Radiation detector scintillator with an integral through-hole interconnect
EP3382719A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-03 Koninklijke Philips N.V. Detector arrangement for an x-ray phase contrast system and method for x-ray contrast imaging
EP3499272A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-19 Koninklijke Philips N.V. Structured surface part for radiation capturing devices, method of manufacturing such a part and x-ray detector
EP3690489A1 (en) * 2019-01-29 2020-08-05 Koninklijke Philips N.V. Dual-sensor subpixel radiation detector
WO2020052987A1 (en) * 2018-09-10 2020-03-19 Koninklijke Philips N.V. Dual-sensor subpixel radiation detector
CN113031044B (zh) * 2019-12-25 2024-01-19 同方威视技术股份有限公司 用于辐射检查的探测器及探测装置
US11860319B2 (en) * 2022-03-10 2024-01-02 GE Precision Healthcare LLC High-resolution detector having a reduced number of pixels

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9012148U1 (ja) * 1989-09-06 1991-01-10 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
DE58903129D1 (de) 1989-09-06 1993-02-04 Siemens Ag Roentgendetektor.
DE4011861A1 (de) 1990-04-09 1991-10-10 Siemens Ag Halbleiterelement mit einer schwach dotierten silizium-schicht mit einer pin-diodenstruktur
SE513536C2 (sv) 1999-01-21 2000-09-25 Christer Froejdh Arrangemang för en röntgenbildpunktsdetektoranordning samt anordning vid ett röntgenavbildningsarrangemang
JP2001027673A (ja) 1999-07-15 2001-01-30 Hitachi Medical Corp X線検出器及びこれを用いるx線ct装置
US6593636B1 (en) 2000-12-05 2003-07-15 Udt Sensors, Inc. High speed silicon photodiodes and method of manufacture
US6510195B1 (en) 2001-07-18 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Solid state x-radiation detector modules and mosaics thereof, and an imaging method and apparatus employing the same
US6933489B2 (en) 2002-05-10 2005-08-23 Hamamatsu Photonics K.K. Back illuminated photodiode array and method of manufacturing the same
US7810740B2 (en) 2002-11-18 2010-10-12 Hamamatsu Photonics K.K. Back illuminated photodiode array, manufacturing method and semiconductor device thereof
US20060067472A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Possin George E Method and apparatus for measuring X-ray energy
US7329875B2 (en) * 2004-11-23 2008-02-12 General Electric Company Detector array for imaging system and method of making same
JP4192990B2 (ja) 2006-03-13 2008-12-10 日立金属株式会社 放射線検出装置
US8710448B2 (en) 2006-03-30 2014-04-29 Koninklijke Philips N.V. Radiation detector array
US7977643B2 (en) 2008-01-14 2011-07-12 Irving Weinberg Radiation detector assembly, radiation detector, and method for radiation detection
US8816287B2 (en) 2008-01-14 2014-08-26 Weinberg Medical Physics Llc Structures for radiation detection and energy conversion using quantum dots
EP2324372B1 (en) * 2008-08-13 2016-03-16 Koninklijke Philips N.V. Apparatus for detecting low and high x-ray flux
US9151668B1 (en) 2011-01-12 2015-10-06 Radiation Monitoring Devices, Inc. Quantum dot radiation detection, systems and methods
KR101132852B1 (ko) 2011-01-26 2012-04-03 주식회사 동부하이텍 픽셀 어레이 및 이를 포함하는 이미지센서
US8970706B2 (en) 2011-09-22 2015-03-03 Basil Henry Scott Dual pixel pitch imaging array with extended dynamic range
US9373732B2 (en) 2012-02-07 2016-06-21 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with reflective optical cavity pixels
KR102007277B1 (ko) 2013-03-11 2019-08-05 삼성전자주식회사 3차원 이미지 센서의 거리 픽셀 및 이를 포함하는 3차원 이미지 센서

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015012550A2 (pt) 2018-02-06
JP2016503506A (ja) 2016-02-04
RU2015126552A (ru) 2017-01-11
CN104838286A (zh) 2015-08-12
WO2014087295A1 (en) 2014-06-12
CN104838286B (zh) 2019-06-21
EP2926165B1 (en) 2020-05-27
US9638810B2 (en) 2017-05-02
US20150276939A1 (en) 2015-10-01
EP2926165A1 (en) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445978B2 (ja) イメージング検出器
JP6071077B2 (ja) スペクトルイメージング検出器の製造方法
JP6247285B2 (ja) 少なくとも2つのシンチレータアレイ層間に配置される少なくとも1つの薄型フォトセンサを有する多層型水平コンピュータ断層撮影システム及び方法
US20190204460A1 (en) Detector systems for integrated radiation imaging
JP7065843B2 (ja) 一体型スルーホール相互接続部を備える放射線検出器シンチレータ
US10459094B2 (en) Detector array for imaging modality
JP6670659B2 (ja) X線検出器装置及びx線ct装置
JP2011503535A (ja) 間接放射線検出器
JP2016503506A5 (ja)
JP7181283B2 (ja) モノリシックシンチレータを有する多層検出器
US20210278553A1 (en) Three-dimensional solid state imaging photodetector
JP6194126B2 (ja) モジュライメージング検出器asic
US10119924B2 (en) Computed tomography with detector wobble
JP2021521444A (ja) 均一なイメージングのための集束型シンチレータ構造のx線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250