JP6445471B2 - 無線通信システムにおいてチャネル状態情報報告方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいてチャネル状態情報報告方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6445471B2
JP6445471B2 JP2015562911A JP2015562911A JP6445471B2 JP 6445471 B2 JP6445471 B2 JP 6445471B2 JP 2015562911 A JP2015562911 A JP 2015562911A JP 2015562911 A JP2015562911 A JP 2015562911A JP 6445471 B2 JP6445471 B2 JP 6445471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
pmi
csi
antenna
beamforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015562911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016516339A (ja
Inventor
ヒュンソ コ,
ヒュンソ コ,
ジウォン カン,
ジウォン カン,
ジェフン チョン,
ジェフン チョン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016516339A publication Critical patent/JP2016516339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445471B2 publication Critical patent/JP6445471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • H04B7/0479Special codebook structures directed to feedback optimisation for multi-dimensional arrays, e.g. horizontal or vertical pre-distortion matrix index [PMI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0665Feed forward of transmit weights to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

以下の説明は、無線通信システムに関し、特に、チャネル状態情報を報告する方法及び装置に関する。
多重入出力(Multi−Input Multi−Output;MIMO)技術は、単一の送信アンテナと単一の受信アンテナを用いることから脱皮し、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを用いてデータの送受信効率を向上させる技術である。受信端は、単一のアンテナを用いる場合には単一のアンテナ経路(path)を通してデータを受信するが、複数のアンテナを用いる場合には複数の経路を通してデータを受信する。したがって、データの送信速度と送信量を向上させることができ、カバレッジ(coverage)を増大させることができる。
MIMO動作の多重化利得を高めるために、MIMO受信端からチャネル状態情報(Channel Status Information;CSI)のフィードバックを受けてMIMO送信端で用いることができる。受信端では、送信端からの所定の参照信号(Reference Signal;RS)を用いてチャネル測定を行うことによってCSIを決定することができる。
本発明では、2−次元アンテナ構造を正確且つ効率的に支援するためのCSI生成及び報告方案などを提供することを技術的課題とする。
本発明で達成しようとする技術的課題は、上記の技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の一実施例に係る無線通信システムの端末でチャネル状態情報(CSI)を報告する方法は、基地局から参照信号を受信するステップと、前記参照信号を用いて生成された前記CSIを前記基地局に報告するステップとを有することができる。前記CSIは、2−次元アンテナ構造における第1ドメインに対する第1プリコーディング行列を指示する一つ以上の第1ドメインプリコーディング行列指示子(PMI)、及び前記2−次元アンテナ構造における第2ドメインに対する第2プリコーディング行列を指示する一つ以上の第2ドメインPMIを含むことができる。前記一つ以上の第1ドメインPMIの報告周期は、前記一つ以上の第2ドメインPMIの報告周期に比べて短くてもよい。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の他の実施例に係る無線通信システムの基地局でチャネル状態情報(CSI)を受信する方法は、端末に参照信号を送信するステップと、前記参照信号を用いて前記端末で生成されたCSIを、前記端末から受信するステップとを有することができる。前記CSIは、2−次元アンテナ構造における第1ドメインに対する第1プリコーディング行列を指示する一つ以上の第1ドメインプリコーディング行列指示子(PMI)、及び前記2−次元アンテナ構造における第2ドメインに対する第2プリコーディング行列を指示する一つ以上の第2ドメインPMIを含むことができる。前記一つ以上の第1ドメインPMIの報告周期は、前記一つ以上の第2ドメインPMIの報告周期に比べて短くてもよい。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の更に他の実施例に係る無線通信システムにおいてチャネル状態情報(CSI)を報告する端末装置は、送信器と、受信器と、プロセッサとを備えることができる。前記プロセッサは、前記受信器を制御して基地局から参照信号を受信し、前記参照信号を用いて生成された前記CSIを、前記送信器を制御して前記基地局に報告するように構成されてもよい。前記CSIは、2−次元アンテナ構造における第1ドメインに対する第1プリコーディング行列を指示する一つ以上の第1ドメインプリコーディング行列指示子(PMI)、及び前記2−次元アンテナ構造における第2ドメインに対する第2プリコーディング行列を指示する一つ以上の第2ドメインPMIを含むことができる。前記一つ以上の第1ドメインPMIの報告周期は、前記一つ以上の第2ドメインPMIの報告周期に比べて短くてもよい。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の更に他の実施例に係る無線通信システムにおいてチャネル状態情報(CSI)を受信する基地局装置は、送信器と、受信器と、プロセッサとを備えることができる。前記プロセッサは、前記送信器を制御して端末に参照信号を送信し、前記参照信号を用いて前記端末で生成されたCSIを、前記受信器を制御して前記端末から受信するように構成されてもよい。前記CSIは、2−次元アンテナ構造における第1ドメインに対する第1プリコーディング行列を指示する一つ以上の第1ドメインプリコーディング行列指示子(PMI)、及び前記2−次元アンテナ構造における第2ドメインに対する第2プリコーディング行列を指示する一つ以上の第2ドメインPMIを含むことができる。前記一つ以上の第1ドメインPMIの報告周期は、前記一つ以上の第2ドメインPMIの報告周期に比べて短くてもよい。
上記の本発明に係る実施例において、以下の事項の一つ以上を適用することができる。
前記第2プリコーディング行列は、第2ドメインPMI_1及び第2ドメインPMI_2の組合せによって指示されてもよい。
前記第2ドメインPMI_1と前記第2ドメインPMI_2とが異なる時点で報告されてもよい。
前記第2ドメインPMI_2の報告周期は、前記第2ドメインPMI_1の報告周期に比べて短くてもよい。
前記第1プリコーディング行列は、一つの第1ドメインPMIによって指示されてもよい。
前記第2ドメインPMI_2の報告周期は、前記一つの第1ドメインPMIの報告周期に比べて短くてもよい。
前記第2ドメインPMI_2は、前記一つの第1ドメインPMIと同時に報告されてもよい。
前記第1プリコーディング行列は、第1ドメインPMI_1及び第1ドメインPMI_2の組合せによって指示されてもよい。
前記第2ドメインPMI_2と前記第1ドメインPMI_1とが同時に報告されてもよい。
前記第2プリコーディング行列は、一つの第2ドメインPMIによって指示されてもよい。
前記第1プリコーディング行列及び前記第2プリコーディング行列の結合によって、前記2−次元アンテナ構造に対して前記端末の好む(preferred)プリコーディング行列が決定されてもよい。
前記第1ドメインは水平(horizontal)ドメインであり、前記第2ドメインは垂直(vertical)ドメインであってもよい。
本明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
無線通信システムの端末でチャネル状態情報(CSI)を報告する方法であって、
基地局から参照信号を受信するステップと、
前記参照信号を用いて生成された前記CSIを前記基地局に報告するステップと、
を有し、
前記CSIは、2−次元アンテナ構造における第1ドメインに対する第1プリコーディング行列を指示する一つ以上の第1ドメインプリコーディング行列指示子(PMI)、及び前記2−次元アンテナ構造における第2ドメインに対する第2プリコーディング行列を指示する一つ以上の第2ドメインPMIを含み、
前記一つ以上の第1ドメインPMIの報告周期は、前記一つ以上の第2ドメインPMIの報告周期に比べて短い、CSI報告方法。
(項目2)
前記第2プリコーディング行列は、第2ドメインPMI_1及び第2ドメインPMI_2の組合せによって指示される、項目1に記載のCSI報告方法。
(項目3)
前記第2ドメインPMI_1と前記第2ドメインPMI_2とが異なる時点で報告される、項目2に記載のCSI報告方法。
(項目4)
前記第2ドメインPMI_2の報告周期は、前記第2ドメインPMI_1の報告周期に比べて短い、項目2に記載のCSI報告方法。
(項目5)
前記第1プリコーディング行列は、一つの第1ドメインPMIによって指示される、項目2に記載のCSI報告方法。
(項目6)
前記第2ドメインPMI_2の報告周期は、前記一つの第1ドメインPMIの報告周期に比べて短い、項目5に記載のCSI報告方法。
(項目7)
前記第2ドメインPMI_2は、前記一つの第1ドメインPMIと同時に報告される、項目5に記載のCSI報告方法。
(項目8)
前記第1プリコーディング行列は、第1ドメインPMI_1及び第1ドメインPMI_2の組合せによって指示される、項目2に記載のCSI報告方法。
(項目9)
前記第2ドメインPMI_2と前記第1ドメインPMI_1とが同時に報告される、項目8に記載のCSI報告方法。
(項目10)
前記第2プリコーディング行列は、一つの第2ドメインPMIによって指示される、項目1に記載のCSI報告方法。
(項目11)
前記第1プリコーディング行列及び前記第2プリコーディング行列の結合によって、前記2−次元アンテナ構造に対して前記端末の好む(preferred)プリコーディング行列が決定される、項目1に記載のCSI報告方法。
(項目12)
前記第1ドメインは、水平(horizontal)ドメインであり、
前記第2ドメインは、垂直(vertical)ドメインである、項目1に記載のCSI報告方法。
(項目13)
無線通信システムの基地局でチャネル状態情報(CSI)を受信する方法であって、
端末に参照信号を送信するステップと、
前記参照信号を用いて前記端末で生成されたCSIを、前記端末から受信するステップと、
を有し、
前記CSIは、2−次元アンテナ構造における第1ドメインに対する第1プリコーディング行列を指示する一つ以上の第1ドメインプリコーディング行列指示子(PMI)、及び前記2−次元アンテナ構造における第2ドメインに対する第2プリコーディング行列を指示する一つ以上の第2ドメインPMIを含み、
前記一つ以上の第1ドメインPMIの報告周期は、前記一つ以上の第2ドメインPMIの報告周期に比べて短い、CSI受信方法。
(項目14)
無線通信システムにおいてチャネル状態情報(CSI)を報告する端末装置であって、
送信器と、
受信器と、
プロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、前記受信器を制御して基地局から参照信号を受信し、前記参照信号を用いて生成された前記CSIを、前記送信器を制御して前記基地局に報告するように構成され、
前記CSIは、2−次元アンテナ構造における第1ドメインに対する第1プリコーディング行列を指示する一つ以上の第1ドメインプリコーディング行列指示子(PMI)、及び前記2−次元アンテナ構造における第2ドメインに対する第2プリコーディング行列を指示する一つ以上の第2ドメインPMIを含み、
前記一つ以上の第1ドメインPMIの報告周期は、前記一つ以上の第2ドメインPMIの報告周期に比べて短い、CSI報告端末装置。
(項目15)
無線通信システムにおいてチャネル状態情報(CSI)を受信する基地局装置であって、
送信器と、
受信器と、
プロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、前記送信器を制御して端末に参照信号を送信し、前記参照信号を用いて前記端末で生成されたCSIを、前記受信器を制御して前記端末から受信するように構成され、
前記CSIは、2−次元アンテナ構造における第1ドメインに対する第1プリコーディング行列を指示する一つ以上の第1ドメインプリコーディング行列指示子(PMI)、及び前記2−次元アンテナ構造における第2ドメインに対する第2プリコーディング行列を指示する一つ以上の第2ドメインPMIを含み、
前記一つ以上の第1ドメインPMIの報告周期は、前記一つ以上の第2ドメインPMIの報告周期に比べて短い、CSI受信基地局装置。
本発明について前述した一般的な説明と後述する詳細な説明はいずれも例示的なものであり、請求項に記載の発明に関する更なる説明のためのものである。
本発明によれば、2−次元アンテナ構造を正確且つ効率的に支援できる新しいCSI生成及び報告方案を提供することができる。
本発明から得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明らかであろう。
本明細書に添付される図面は、本発明に関する理解を提供するためのもので、本発明の様々な実施の形態を示し、明細書の記載と共に本発明の原理を説明する。
図1は、無線フレームの構造を説明するための図である。 図2は、下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。 図3は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 図4は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 図5は、多重アンテナを有する無線通信システムの構成図である。 図6は、一つのリソースブロック対におけるCRS及びDRSの例示的なパターンを示す図である。 図7は、LTE−Aシステムで定義されるDMRSパターンの一例を示す図である。 図8は、LTE−Aシステムで定義されるCSI−RSパターンの例示を示す図である。 図9は、CSI−RSが周期的に送信される方式の一例を説明するための図である。 図10は、コードブックベースのプリコーディングの基本概念を説明するための図である。 図11は、8送信アンテナを構成する例示を示す図である。 図12は、アクティブアンテナアレイシステムの一般的な構造を説明するための図である。 図13は、2−次元アンテナアレイ構造を説明するための図である。 図14は、AASの幾何学的な説明のための図である。 図15は、角度方向の定義を説明するための図である。 図16は、平面アレイアンテナ構成を示す図である。 図17は、角度方向の他の定義を説明するための図である。 図18は、2−次元アンテナ構成によるビームフォーミングの例示を示す図である。 図19は、垂直ビームフォーミングの例示を説明するための図である。 図20は、本発明に係るチャネル状態情報(CSI)送受信方法を説明するための図である。 図21は、本発明に係る基地局装置及び端末装置の好適な実施例の構成を示す図である。
以下の実施例は、本発明の構成要素と特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、特別の言及がない限り、選択的なものと考慮すればよい。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合していない形態で実施されもてよく、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。
本明細書において、本発明の実施例を、基地局と端末間のデータ送信及び受信の関係を中心に説明する。ここで、基地局は、端末と通信を直接行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を持つ。本文書で基地局によって行われるとした特定動作は、場合によっては基地局の上位ノード(upper node)によって行われることもある
すなわち、基地局を含めた複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードによって行われ得ることは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語に置き換えてもよい。中継機は、RN(Relay Node)、RS(Relay Station)などの用語に置き換えてもよい。また、「端末(Terminal)」は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)などの用語に置き換えてもよい。
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されるものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更してもよい。
場合によって、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略されたり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示されることもある。また、本明細書を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE−A(LTE−Advanced)システム、並びに3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書によって裏付けることができる。すなわち、本発明の実施例において、本発明の技術的思想を明確にするために説明を省いた段階又は部分は、上記の文書によって裏付けることができる。また、本文書で開示している用語はいずれも上記の標準文書によって説明することができる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標) Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAはUMTS(Universal Mobile TelecommunicationsSystem)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(longterm evolution)は、E−UTRAを使用するE−UMTS(Evolved UMTS)の一部で、下りリンクにおいてOFDMAを採用し、上りリンクにおいてSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進展である。WiMAXは、IEEE 802.16e規格(Wireless MAN−OFDMA Reference System)及び進展したIEEE 802.16m規格(Wireless MAN−OFDMA Advanced system)によって説明することができる。明確性のために、以下では3GPP LTE及び3GPP LTE−Aシステムを中心に説明するが、本発明の技術的思想がこれに制限されることはない。
図1は、無線フレームの構造を説明するための図である。
セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上り/下りリンクデータパケット送信はサブフレーム(subframe)単位に行われ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定の時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造と、TDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2無線フレーム構造を支援する。
図1(a)は、タイプ1無線フレーム構造を示す図である。下りリンク無線フレームは10個のサブフレームで構成され、1個のサブフレームは時間領域(time domain)において2個のスロットで構成される。1個のサブフレームを送信するために掛かる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さは1msであり、1スロットの長さは0.5msであってもよい。1スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは、下りリンクでOFDMAを用いるので、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルはSC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ばれることもある。リソースブロック(RB)はリソース割り当て単位であり、1スロットにおいて複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって異なることがある。CPには拡張CP(extended CP)と一般CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが一般CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってもよい。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1 OFDMシンボルの長さが増加するため、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、一般CPの場合に比べて少ない。拡張CPの場合に、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。端末が速い速度で移動する場合などのようにチャネル状態が不安定な場合には、シンボル間干渉をより減らすために拡張CPを用いることができる。
一般CPが用いられる場合、1スロットは7個のOFDMシンボルを含み、1サブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームにおける先頭2個又は3個のOFDMシンボルはPDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルはPDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
図1(b)は、タイプ2無線フレームの構造を示す図である。タイプ2無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは、5個のサブフレーム、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period;GP)、及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)で構成され、このうち一つのサブフレームは2個のスロットで構成される。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末の上り送信同期を取ることに用いられる。保護区間は、上りリンクと下りリンク間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。一方、無線フレームのタイプにかかわらず、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。
無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更することができる。
図2は、下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。
同図では、1下りリンクスロットが時間領域で7個のOFDMシンボルを含み、1リソースブロック(RB)が周波数領域で12個の副搬送波を含むとしているが、本発明はこれに制限されない。例えば、一般CP(Cyclic Prefix)の場合では1スロットが7 OFDMシンボルを含むが、拡張CP(extended−CP)では1スロットが6 OFDMシンボルを含むことができる。リソースグリッド上の各要素をリソース要素(resource element)と呼ぶ。1リソースブロックは12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの個数NDLは、下りリンク送信帯域幅による。上りリンクスロットの構造は下りリンクスロットの構造と同一であってもよい。
図3は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。
1サブフレーム内で第一のスロットの先頭における最大3個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDMシンボルは、物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Chancel;PDSCH)が割り当てられるデータ領域に該当する。
3GPP LTEシステムで用いられる下り制御チャネルには、例えば、物理制御フォーマット指示子チャネル(Physical Control Format Indicator Channel;PCFICH)、物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、物理HARQ指示子チャネル(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Chanel;PHICH)などがある。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内の制御チャネル送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を含む。PHICHは、上り送信の応答としてHARQ ACK/NACK信号を含む。PDCCHで送信される制御情報を、下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)という。DCIは、上りリンク又は下りリンクスケジューリング情報を含んだり、任意の端末グループに対する上り送信電力制御命令を含む。PDCCHは、下り共有チャネル(DL−SCH)のリソース割り当て及び送信フォーマット、上り共有チャネル(UL−SCH)のリソース割り当て情報、ページングチャネル(PCH)のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答(Random Access Response)のような上位層制御メッセージのリソース割り当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令のセット、送信電力制御情報、VoIP(Voice over IP)の活性化などを含むことができる。複数のPDCCHが制御領域内で送信され、端末は複数のPDCCHをモニタすることもできる。
PDCCHは一つ以上の連続する制御チャネル要素(Control Channel Element;CCE)の組合せ(aggregation)で送信される。CCEは、無線チャネルの状態に基づくコーディングレートでPDCCHを提供するために用いられる論理割り当て単位である。CCEは、複数個のリソース要素グループに対応する。PDCCHのフォーマットと利用可能なビット数は、CCEの個数とCCEによって提供されるコーディングレート間の相関関係によって決定される。
基地局は、端末に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check;CRC)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は用途によって無線ネットワーク臨時識別子(Radio Network Temporary Identifier;RNTI)という識別子でマスクされる。PDCCHが特定端末に対するものであれば、端末のcell−RNTI(C−RNTI)識別子をCRCにマスクすることができる。又は、PDCCHがページングメッセージに対するものであれば、ページング指示子識別子(Paging Indicator Identifier;P−RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(SIB))に対するものであれば、システム情報識別子及びシステム情報RNTI(SI−RNTI)をCRCにマスクすることができる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を示すために、ランダムアクセス−RNTI(RA−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
図4は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。
上りリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに区別できる。制御領域には上りリンク制御情報を含む物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)が割り当てられる。データ領域には、ユーザーデータを含む物理上り共有チャネル(Physical uplink shared channel;PUSCH)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、一つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。一つの端末のPUCCHは、サブフレームにおいてリソースブロック対(RB pair)に割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは、2スロットに対して互いに異なる副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられるリソースブロック対がスロット境界で周波数−ホップ(frequency−hopped)するという。
(多重アンテナ(MIMO)システムのモデリング)
図5は、多重アンテナを有する無線通信システムの構成図である。
図5(a)に示すように、送信アンテナの数をN個、受信アンテナの数をN個と増やすと、送信機又は受信機のいずれか一方のみで複数のアンテナを用いる場合とは違い、アンテナ数に比例して理論的なチャネル送信容量が増加する。したがって、送信レートを向上させ、周波数効率を画期的に向上させることができる。チャネル送信容量が増加することから、送信レートを、理論的に、単一アンテナ利用時の最大送信レート(R)にレート増加率(R)を掛けた分だけ増加させることができる。
例えば、4個の送信アンテナと4個の受信アンテナを用いるMIMO通信システムでは、単一アンテナシステムに比べて理論上、4倍の伝送レートを取得することができる。多重アンテナシステムの理論的容量増加が90年代半ばに証明されて以来、これを実質的なデータ伝送率の向上へと導くための種々の技術が現在まで活発に研究されている。それらのいくつかの技術は既に3世代移動通信と次世代無線LANなどの様々な無線通信の標準に反映されている。
現在までの多重アンテナ関連研究動向をみると、様々なチャネル環境及び多元接続環境における多重アンテナ通信容量計算などと関連した情報理論側面の研究、多重アンテナシステムの無線チャネル測定及び模型導出の研究、及び伝送信頼度の向上及び伝送率の向上のための時空間信号処理技術の研究などを含め、様々な観点で活発に研究が行われている。
多重アンテナシステムにおける通信方法を数学的モデリングを用いてより具体的に説明する。当該システムには、N個の送信アンテナとN個の受信アンテナが存在するとする。
伝送信号について説明すると、N個の送信アンテナがある場合に、送信可能な最大情報はN個であるる。送信情報を下記の数式2のように表現することができる。
それぞれの送信情報
は、送信電力が異なってもよい。それぞれの送信電力を
とすれば、送信電力の調整された送信情報は、次のように表現することができる。
また、
は、送信電力の対角行列
を用いて次のように表現することができる。
送信電力の調整された情報ベクトル
に重み行列
が適用され、実際に送信されるN個の伝送信号
が構成される場合を考慮してみよう。重み行列
は、送信情報を送信チャネル状況などに応じて各アンテナに適切に分配する役割を持つ。
は、ベクトル
を用いて次のように表現することができる。
ここで、
は、i番目の送信アンテナとj番目の情報間の重み値を意味する。
は、プリコーディング行列と呼ぶこともできる。
受信信号N個の受信アンテナがある場合、各アンテナの受信信号
は、次のようなベクトルと表現することができる。
多重アンテナ無線通信システムでチャネルをモデリングする場合、チャネルは、送受信アンテナインデックスによって区別することができる。送信アンテナjから受信アンテナiを経るチャネルを
と表示するものとする。
において、受信アンテナインデックスが前であり、送信アンテナのインデックスが後であることに留意されたい。
一方、図5(b)は、N個の送信アンテナから受信アンテナiへのチャネルを示す図である。これらのチャネルをまとめてベクトル及び行列の形態で表示することができる。図5(b)で、総N個の送信アンテナから受信アンテナiに到着するチャネルは、次のように表すことができる。
したがって、N個の送信アンテナからN個の受信アンテナに到着する全てのチャネルは、次のように表現することができる。
実際チャネルにはチャネル行列
を経た後に白色雑音(AWGN;Additive White Gaussian Noise)が加えられる。N個の受信アンテナのそれぞれに加えられる白色雑音
は、次のように表現することができる。
上述した数式モデリングによって受信信号を次のように表現することができる。
一方、チャネル状態を表すチャネル行列
の行と列の数は、送受信アンテナの数によって決定される。チャネル行列
で、行の数は受信アンテナの数Nと同一であり、列の数は送信アンテナの数Nと同一である。すなわち、チャネル行列
は、行列がN×Nとなる。
行列のランク(rank)は、互いに独立している(independent)行又は列の個数のうち最小の個数と定義される。このため、行列のランクは行又は列の個数よりも大きいことはない。チャネル行列
は、次のにように制限される。
ランクの他の定義は、行列を固有値分解(Eigen value decomposition)したとき、0でない固有値の個数と定義することができる。同様に、ランクの更に他の定義は、特異値分解(singular value decomposition)したとき、0でない特異値の個数と定義することができる。したがって、チャネル行列においてランクの物理的な意味は、与えられたチャネルで互いに異なる情報を送信できる最大数ということができる。
本文書の説明において、MIMO送信における’ランク(Rank)’とは、特定時点及び特定周波数リソースで独立して信号を送信できる経路の数を表し、‘レイヤ(layer)の個数’は、各経路を通して送信される信号ストリームの個数を表す。送信端は、信号の送信に用いられるランク数に対応する個数のレイヤを送信するのが一般的であるため、特別な言及がない限り、ランクはレイヤ個数と同じ意味を有する。
(参照信号(Reference Signal;RS))
無線通信システムでパケットを送信する際、送信されるパケットは無線チャネルを介して送信されるため、送信過程で信号の歪みが発生しうる。歪まれた信号を受信側で正しく受信するためには、チャネル情報を用いて受信信号から歪みを補正しなければならない。チャネル情報を把握するために、送信側も受信側も知っている信号を送信し、該信号がチャネルを介して受信される際の歪み程度を用いてチャネル情報を得る方法を主に用いる。該信号をパイロット信号(Pilot Signal)又は参照信号(Reference Signal)という。
多重アンテナを用いてデータを送受信する場合に、正しい信号を受信するためには、各送信アンテナと受信アンテナ間のチャネル状況を知る必要がある。そのために、各送信アンテナ別に異なる参照信号が存在しなければならない。
移動通信システムにおいて参照信号(RS)はその目的によって2種類に大別できる。その一つは、チャネル情報の取得のために用いられるRSであり、もう一つは、データ復調のために用いられるRSである。前者は、端末が下りチャネル情報を取得するためのRSであるため、広帯域に送信されなければならず、特定サブフレームで下りデータを受信しない端末であっても、当該RSを受信及び測定可能でなければならない。このようなRSは、ハンドオーバーなどのための測定などのためにも用いられる。後者は、基地局が下りデータを送る時、当該リソースで併せて送るRSであり、端末は当該RSを受信することによってチャネル推定ができ、データを復調することができる。このようなRSは、データの送信される領域で送信されなければならない。
既存の3GPP LTE(例えば、3GPP LTEリリース−8)システムでは、ユニキャスト(unicast)サービスのために2種類の下りリンクRSを定義する。その一つは共用参照信号(Common RS;CRS)であり、もう一つは、専用参照信号(Dedicated RS;DRS)である。CRSは、チャネル状態に関する情報取得及びハンドオーバーなどのための測定などのために用いられ、セル−特定(cell−specific)RSと呼ぶことができる。DRSは、データ復調のために用いられ、端末−特定(UE−specific)RSと呼ぶことができる。既存の3GPP LTEシステムで、DRSはデータ復調のみのために用いることができ、CRSは、チャネル情報取得のためにもデータ復調のためにも用いることができる。
CRSは、セル−特定に送信されるRSであり、広帯域(wideband)に対して毎サブフレームごとに送信される。CRSは、基地局の送信アンテナ個数によって最大4個のアンテナポートに対して送信可能である。例えば、基地局の送信アンテナが2個である場合、0番と1番のアンテナポートに対するCRSを送信し、4個の場合は、0〜3番のアンテナポートに対するCRSをそれぞれ送信する。
図6は、一つのリソースブロック対におけるCRS及びDRSの例示的なパターンを示す図である。
図6の参照信号パターンの例示では、基地局が4個の送信アンテナを支援するシステムで一つのリソースブロック対(一般CPの場合、時間上で14個のOFDMシンボル×周波数上で12個の副搬送波)上でCRS及びDRSのパターンを示している。図6で、’R0’、’R1’、’R2’及び’R3’と表示されたリソース要素(RE)は、それぞれ、アンテナポートインデックス0、1、2及び3に対するCRSの位置を表す。一方、図6で’D’と表示されたリソース要素は、LTEシステムで定義されるDRSの位置を表す。
LTEシステムの進展した形態のLTE−Aシステムでは、下りリンクで最大8個の送信アンテナを支援することができる。このため、最大8個の送信アンテナに対するRSも支援されなければならない。LTEシステムにおける下りリンクRSは最大4個のアンテナポートのみに対して定義されているため、LTE−Aシステムにおいて基地局が4個以上最大8個の下りリンク送信アンテナを有する場合、それらのアンテナポートに対するRSがさらに定義されなければならない。最大8個の送信アンテナポートに対するRSとして、チャネル測定のためのRS、データ復調のためのRSの両方とも考慮されなければならない。
LTE−Aシステムを設計する上で重要な考慮事項の一つは逆方向互換性(backward compatibility)である。逆方向互換性とは、既存のLTE端末がLTE−Aシステムでも正しく動作するように支援することを意味する。RS送信観点からは、LTE標準で定義されているCRSが全帯域で毎サブフレームごとに送信される時間−周波数領域に最大8個の送信アンテナポートに対するRSを追加すると、RSオーバーヘッドが過度に大きくなる。このため、最大8個のアンテナポートに対するRSを新しく設計するに当たり、RSオーバーヘッドを減らすことを考慮しなければならない。
LTE−Aシステムで新しく導入されるRSは、大きく、2種類に分類できる。その一つは、送信ランク、変調及びコーディング技法(Modulation and Coding Scheme;MCS)、プリコーディング行列インデックス(Precoding Matrix Index;PMI)などの選択のためのチャネル測定目的のRSであるチャネル状態情報−参照信号(Channel State Information RS;CSI−RS)であり、もう一つは、最大8個の送信アンテナを通して送信されるデータを復調するための目的のRSである復調−参照信号(DeModulation RS;DM RS)である。
チャネル測定目的のCSI−RSは、既存のLTEシステムにおけるCRSがチャネル測定、ハンドオーバーなどの測定などの目的と同時にデータ復調のために用いられるのとは違い、チャネル測定中心の目的のために設計される特徴がある。勿論、CSI−RSは、ハンドオーバーなどの測定などの目的に用いられてもよい。CSI−RSがチャネル状態に関する情報を得る目的のみに送信されるため、既存のLTEシステムにおけるCRSとは違い、毎サブフレームごとに送信されなくてもよい。したがって、CSI−RSのオーバーヘッドを減らすために、CSI−RSは時間軸上で間欠的に(例えば、周期的に)送信されるように設計されてもよい。
仮に、ある下りリンクサブフレーム上でデータが送信されると、データ送信がスケジューリングされた端末に専用で(dedicated)DM RSが送信される。すなわち、DMRSは、端末特定(UE−specific)RSと呼ぶこともできる。特定端末専用のDM RSは、当該端末がスケジューリングされたリソース領域、すなわち、当該端末に対するデータが送信される時間−周波数領域でのみ送信されるように設計することができる。
図7は、LTE−Aシステムで定義されるDM RSパターンの一例を示す図である。
図7では、下りリンクデータが送信される一つのリソースブロック対(一般CPの場合、時間上で14個のOFDMシンボル×周波数上で12個の副搬送波)上でDM RSが送信されるリソース要素の位置を示している。DM RSは、LTE−Aシステムでさらに定義される4個のアンテナポート(アンテナポートインデックス7、8、9及び10)に対して送信することができる。互いに異なるアンテナポートに対するDM RSは、異なる周波数リソース(副搬送波)及び/又は異なる時間リソース(OFDMシンボル)に位置することで区別することができる(すなわち、FDM及び/又はTDM方式で多重化できる)。また、同一の時間−周波数リソース上に位置する互いに異なるアンテナポートに対するDM RSは、直交コード(orthogonal code)によって区別することができる(すなわち、CDM方式で多重化できる)。図7の例示で、DM RS CDMグループ1と表示されたリソース要素(RE)にはアンテナポート7及び8に対するDM RSを位置させることができ、これらは、直交コードによって多重化できる。同様に、図7の例示で、DM RSグループ2と表示されたリソース要素にはアンテナポート9及び10に対するDM RSを位置させることができ、これらは、直交コードによって多重化できる。
基地局でDMRSを送信するに当たり、データに適用されるプリコーディングと同じプリコーディングがDMRSに適用される。したがって、端末でDMRS(又は、端末−特定RS)を用いて推定されるチャネル情報は、プリコーディングされたチャネル情報である。端末は、DMRSから推定したプリコーディングされたチャネル情報を用いて、データ復調を容易に行うことができる。しかし、端末は、DMRSに適用されたプリコーディング情報が把握できず、DMRSを用いては、プリコーディングされていないチャネル情報を取得することができない。端末は、DMRS以外の別の参照信号、すなわち、前述したCSI−RSを用いて、プリコーディングされていないチャネル情報を取得することができる。
図8は、LTE−Aシステムで定義されるCSI−RSパターンの例示を示す図である。
図8では、下りリンクデータが送信される一つのリソースブロック対(一般CPの場合、時間上で14個のOFDMシンボル×周波数上で12個の副搬送波)上でCSI−RSが送信されるリソース要素の位置を示している。ある下りリンクサブフレームで、図8(a)乃至8(e)のいずれか一つのCSI−RSパターンを用いることができる。CSI−RSは、LTE−Aシステムでさらに定義される8個のアンテナポート(アンテナポートインデックス15、16、17、18、19、20、21及び22)に対して送信することができる。互いに異なるアンテナポートに対するCSI−RSは、異なった周波数リソース(副搬送波)及び/又は異なった時間リソース(OFDMシンボル)に位置することで区別することができる(すなわち、FDM及び/又はTDM方式で多重化できる)。また、同一の時間−周波数リソース上に位置する互いに異なるアンテナポートに対するCSI−RSは、直交コード(orthogonal code)によって区別することができる(すなわち、CDM方式で多重化できる)。図8(a)の例示で、CSI−RS CDMグループ1と表示されたリソース要素(RE)にはアンテナポート15及び16に対するCSI−RSを位置させることができ、これらは、直交コードによって多重化できる。図8(a)の例示で、CSI−RS CDMグループ2と表示されたリソース要素にはアンテナポート17及び18に対するCSI−RSを位置させることができ、これらは、直交コードによって多重化できる。図8(a)の例示でCSI−RS CDMグループ3と表示されたリソース要素にはアンテナポート19及び20に対するCSI−RSを位置させることができ、これらは、直交コードによって多重化できる。図8(a)の例示で、CSI−RS CDMグループ4と表示されたリソース要素にはアンテナポート21及び22に対するCSI−RSを位置させることができ、これらは、直交コードによって多重化できる。図8(a)を基準にして説明した同一原理を、図8(b)乃至8(e)に適用することもできる。
図6乃至図8のRSパターンは単なる例示であり、本発明の様々な実施例を適用するにあって特定RSパターンに限定されるものでない。すなわち、図6乃至図8と異なるRSパターンが定義及び使用される場合にも、本発明の様々な実施例を同一に適用することができる。
(CSI−RS設定(configuration))
前述したように、下りリンクで最大8個の送信アンテナを支援するLTE−Aシステムにおいて、基地局は全てのアンテナポートに対するCSI−RSを送信しなければならない。最大8個の送信アンテナポートに対するCSI−RSを毎サブフレームごとに送信すると過度なオーバーヘッドにつながりうるため、CSI−RSを毎サブフレームごとに送信せず、時間軸で間欠的に送信することによってそのオーバーヘッドを減らす必要がある。そのために、CSI−RSを、一つのサブフレームの整数倍の周期で周期的に送信したり、特定送信パターンで送信することができる。
このとき、CSI−RSが送信される周期やパターンは、ネットワーク(例えば、基地局)が設定(configuration)することができる。CSI−RSに基づく測定を行うために、端末は必ず自身の属したセル(又は、送信ポイント(TP))のそれぞれのCSI−RSアンテナポートに対するCSI−RS設定(configuration)を知っていなければならない。CSI−RS設定は、CSI−RSが送信される下りリンクサブフレームインデックス、送信サブフレームにおける、CSI−RSリソース要素(RE)の時間−周波数位置(例えば、図8(a)乃至図8(e)のようなCSI−RSパターン)、及びCSI−RSシーケンス(CSI−RS用に用いられるシーケンスであって、スロット番号、セルID、CP長などに基づいて所定の規則に従って類似−ランダム(pseudo−random)に生成される)などを含むことができる。すなわち、任意の(given)基地局で複数個のCSI−RS設定を用いることができ、基地局は、複数個のCSI−RS設定のうち、セル内の端末に対して用いられるCSI−RS設定を知らせることができる。
複数個のCSI−RS設定は、端末がCSI−RSの送信電力が0でない(non−zero)と仮定するCSI−RS設定を一つ含んでも含まなくてもよく、また、端末が0の送信電力であると仮定するCSI−RS設定を一つ以上含んでも含まなくてもよい。
また、上位層によって0の送信電力のCSI−RS設定に対するパラメータ(例えば、16−ビットビットマップZeroPowerCSI−RSパラメータ)のそれぞれのビットはCSI−RS設定(又は、CSI−RS設定によってCSI−RSを割り当て可能なRE)に対応でき、端末は、当該パラメータで1に設定されるビットに対応するCSI−RS設定のCSI−RS REにおける送信電力が0であると仮定することができる。
また、それぞれのアンテナポートに対するCSI−RSは区別される必要があるため、それぞれのアンテナポートに対するCSI−RSが送信されるリソースは互いに直交(orthogonal)しなければならない。図8で説明した通り、それぞれのアンテナポートに対するCSI−RSを、直交する周波数リソース、直交する時間リソース及び/又は直交するコードリソースを用いてFDM、TDM及び/又はCDM方式で多重化できる。
CSI−RSに関する情報(CSI−RS設定)を基地局がセル内の端末に知らせる時、まず、各アンテナポートに対するCSI−RSがマップされる時間−周波数に関する情報を知らせなければならない。具体的に、時間に関する情報は、CSI−RSが送信されるサブフレーム番号、CSI−RSが送信される周期、CSI−RSが送信されるサブフレームオフセット、特定アンテナのCSI−RSリソース要素(RE)が送信されるOFDMシンボル番号などを含むことができる。周波数に関する情報は、特定アンテナのCSI−RSリソース要素(RE)が送信される周波数間隔(spacing)、周波数軸におけるREのオフセット又はシフト値などを含むことができる。
図9は、CSI−RSが周期的に送信される方式の一例を説明するための図である。
CSI−RSは、一つのサブフレームの整数倍の周期(例えば、5サブフレーム周期、10サブフレーム周期、20サブフレーム周期、40サブフレーム周期又は80サブフレーム周期)で周期的に送信することができる。
図9では、一つの無線フレームが10個のサブフレーム(サブフレーム番号0乃至9)で構成されている。図9では、例えば、基地局のCSI−RSの送信周期が10ms(すなわち、10サブフレーム)であり、CSI−RS送信オフセット(Offset)は3である場合を示している。複数セルのCSI−RSが時間上で均一に分布できるように、オフセット値は、基地局ごとにそれぞれ異なる値を有することができる。10msの周期でCSI−RSが送信される場合、オフセット値は0〜9のいずれか一つを有することができる。同様に、例えば、5msの周期でCSI−RSが送信される場合、オフセット値は0〜4のいずれか一つの値を有することができ、20msの周期でCSI−RSが送信される場合、オフセット値は0〜19のいずれか一つの値を有することができ、40msの周期でCSI−RSが送信される場合、オフセット値は0〜39のいずれか一つの値を有することができ、80msの周期でCSI−RSが送信される場合、オフセット値は0〜79のいずれか一つの値を有することができる。このオフセット値は、所定の周期でCSI−RSを送信する基地局がCSI−RS送信を開始するサブフレームの値を表す。基地局がCSI−RSの送信周期とオフセット値を知らせると、端末は、その値を用いて当該サブフレーム位置で基地局のCSI−RSを受信することができる。端末は、受信したCSI−RSを用いてチャネルを測定し、その結果としてCQI、PMI及び/又はRI(Rank Indicator)のような情報を基地局に報告することができる。本文書で、CQI、PMI及びRIを区別して説明する場合以外は、これらを総称してCQI(又は、CSI)ということができる。また、CSI−RSに関連した上記の情報は、セル−特定情報であり、セル内の端末に共通に適用することができる。また、CSI−RS送信周期及びオフセットは、CSI−RS設定別に異なるように指定することができる。例えば、後述するように、0の送信電力で送信されるCSI−RSを示すCSI−RS設定及び0でない(non−zero)送信電力で送信されるCSI−RSを示すCSI−RS設定に対して別々のCSI−RS送信周期及びオフセットを設定することができる。
PDSCH送信が可能な全てのサブフレームで送信されるCRSとは違い、CSI−RSは、一部のサブフレームでのみ送信されるように設定することができる。例えば、上位層でCSIサブフレームセットCCSI,0及びCCSI,1を設定することができる。CSIレファレンスリソース(すなわち、CSI計算の基準となる所定のリソース領域)は、CCSI,0又はCCSI,1のいずれかに属してもよく、CCSI,0及びCCSI,1のいずれにも属さなくてもよい。このため、CSIサブフレームセットCCSI,0及びCCSI,1が上位層によって設定される場合に、端末は、CSIサブフレームセットのいずれにも属さないサブフレームに存在するCSIレファレンスリソースに対するトリガー(又は、CSI計算に対する指示)を受けることを期待しなくてもよい。
また、CSIレファレンスリソースは、有効な下りリンクサブフレーム上で設定されてもよい。有効な下りリンクサブフレームは、様々な要件を満たすサブフレームと設定することができる。それらの要件の一つは、周期的CSI報告の場合に、端末に対してCSIサブフレームセットが設定されると、周期的CSI報告にリンク(link)されるCSIサブフレームセットに属するサブフレームであろう。
また、CSIレファレンスリソースで、端末は次のような仮定を考慮してCQIインデックスを導出することができる(詳細な事項は、3GPP TS 36.213を参照する):
− 1サブフレームの先頭3個のOFDMシンボルは制御シグナリングによって占有される
− 1次同期信号(primary synchronization signal)、2次(secondary)同期信号又は物理放送チャネル(PBCH)によって用いられるリソース要素はない
− 非−MBSFN(non−Multicast Broadcast Single Frequency Network)サブフレームのCP長
− リダンダンシバージョン(Redundancy Version)は0である
− チャネル測定のためにCSI−RSが用いられる場合、PDSCH EPRE(Energy Per Resource Element)対CSI−RS EPREの比(ratio)は所定の規則に従う
−送信モード9(すなわち、最大8レイヤ送信を支援するモード)におけるCSI報告の場合に、端末に対してPMI/RI報告が設定されると、DMRSオーバーヘッドは最も最近に報告されたランクに一致すると仮定する(例えば、DMRSオーバーヘッドは、図7で説明した通り、2個以上のアンテナポート(すなわち、ランク2以下)の場合には、一つのリソースブロック対におけるDMRSオーバーヘッドが12 REであるが、3個以上のアンテナポート(すなわち、ランク3以上)の場合には、24 REであるから、最も最近に報告されたランク値に対応するDMRSオーバーヘッドを仮定してCQIインデックスを計算することができる。)
−CSI−RS及び0−電力CSI−RSに対してREが割り当てられない
−PRS(Positioning RS)に対してはREが割り当てられない
−PDSCH送信技法は、端末に対して現在設定されている送信モード(デフォルトモードであってもよい)に従う
−PDSCH EPRE対セル−特定参照信号EPREの比(ratio)は所定の規則に従う
このようなCSI−RS設定は、例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリングを用いて基地局が端末に知らせることができる。すなわち、専用(dedicated)RRCシグナリングを用いてCSI−RS設定に関する情報がセル内の各端末に提供されるようにすることができる。例えば、端末が初期アクセス又はハンドオーバーによって基地局と接続(connection)を確立(establish)する過程で、基地局が当該端末にRRCシグナリングでCSI−RS設定を知らせるようにすることができる。又は、基地局が端末にCSI−RS測定に基づくチャネル状態フィードバックを要求するRRCシグナリングメッセージを送信する時、当該RRCシグナリングメッセージでCSI−RS設定を当該端末に知らせるようにすることもできる。
一方、CSI−RSが存在する時間位置、すなわち、セル−特定サブフレーム設定周期及びセル−特定サブフレームオフセットは、例えば、次の表1のようにまとめることができる。
前述したように、パラメータ
は、端末が0でない送信電力と仮定するCSI−RSと、0の送信電力と仮定するCSI−RSに対して別に(separately)設定することができる。CSI−RSを含むサブフレームは、次の式12のように表現することができる(式12で、nはシステムフレーム番号であり、nはスロット番号である)。
下記の表2のように定義されるCSI−RS−Config情報要素(IE)は、CSI−RS設定を特定するために用いることができる。
上記の表2で、アンテナポートカウント(antennaPortsCount)パラメータは、CSI−RSの送信のために用いられるアンテナポート(すなわち、CSI−RSポート)の個数を示し、an1は1個に該当し、an2は2個に該当する。
上記の表2で、p_Cパラメータは、UEがCSIフィードバックを誘導(derive)する時に仮定するPDSCH EPRE(Energy Per Resource Element)とCSI−RS EPREとの比率を示す。
上記の表2で、リソース設定(resourceConfig)パラメータは、例えば、図8のようなRB対でCSI−RSがマップされるリソース要素の位置を決定する値を有する。
上記の表2で、サブフレーム設定(subframeConfig)パラメータは、上記の表1における
に該当する。
上記の表2で、zeroTxPowerResourceConfigList及びzeroTxPowerSubframeConfigはそれぞれ、0の送信電力のCSI−RSに対するresourceConfig及びsubframeConfigに該当する。
上記の表2のCSI−RS設定IEに関するより具体的な事項は、標準文書TS 36.331を参照することができる。
(チャネル状態情報(CSI))
MIMO方式は開−ループ(open−loop)方式と閉−ループ(closed−loop)方式とに区別できる。開−ループMIMO方式は、MIMO受信端からのチャネル状態情報のフィードバックが無しで送信端でMIMO送信を行う方式を意味する。閉−ループMIMO方式は、MIMO受信端からチャネル状態情報のフィードバックを受けて送信端でMIMO送信を行う方式を意味する。閉−ループMIMO方式では、MIMO送信アンテナの多重化利得(multiplexing gain)を得るために送信端と受信端のそれぞれがチャネル状態情報に基づいてビームフォーミングを行うことができる。受信端(例えば、端末)がチャネル状態情報をフィードバックできるように、送信端(例えば、基地局)は受信端(例えば、端末)に上り制御チャネル又は上り共有チャネルを割り当てることができる。
端末は、CRS及び/又はCSI−RSを用いて下りリンクチャネルに対する推定及び/又は測定を行うことができる。端末によって基地局にフィードバックされるチャネル情報(CSI)は、ランク指示子(RI)、プリコーディング行列インデックス(PMI)及びチャネル品質指示子(CQI)を含むことができる。
RIは、チャネルランクに関する情報である。チャネルのランクは、同一の時間−周波数リソースを介して互いに異なる情報を送信できるレイヤ(又は、ストリーム)の最大個数を意味する。ランク値は、チャネルのロング−ターム(long term)フェーディングによって主に決定されるため、PMI及びCQIに比べてより長い周期でフィードバックされてもよい。
PMIは、送信端からの送信に用いられるプリコーディング行列に関する情報であり、チャネルの空間特性を反映する値である。プリコーディングとは、送信レイヤを送信アンテナにマップさせることを意味し、プリコーディング行列によってレイヤ−アンテナマッピング関係を決定することができる。PMIとは、信号対雑音及び干渉比(Signal−to−Interference plus Noise Ratio;SINR)などの測定値(metric)を基準にして端末が好む(preferred)基地局のプリコーディング行列インデックスに該当する。プリコーディング情報のフィードバックオーバーヘッドを減らすために、送信端と受信端の両方で、様々なプリコーディング行列を含むコードブックを予め共有しており、当該コードブックにおいて特定プリコーディング行列を示すインデックスのみをフィードバックする方式を用いることができる。例えば、最も最近に報告されたRIに基づいてPMIを決定することができる。
CQIは、チャネル品質又はチャネル強度を示す情報である。CQIは、予め決定されたMCS組合せとして表現することができる。すなわち、フィードバックされるCQIインデックスは、該当する変調技法(modulation scheme)及びコードレート(code rate)を示す。CQIは、特定リソース領域(例えば、有効のサブフレーム及び/又は物理リソースブロックによって特定される領域)をCQIレファレンスリソースと設定し、当該CQIレファレンスリソースでPDSCH送信が存在すると仮定したうえ、所定のエラー確率(例えば、0.1)を越えることなくPDSCHが受信され得る場合を仮定して計算することができる。一般に、CQIは、基地局がPMIを用いて空間チャネルを構成する場合に得られる受信SINRを反映する値となる。例えば、最も最近に報告されたRI及び/又はPMIに基づいてCQIを計算することができる。
拡張されたアンテナ構成を支援するシステム(例えば、LTE−Aシステム)では、複数ユーザー−MIMO(MU−MIMO)方式を用いて更なる複数ユーザーダイバーシチを取得することを考慮している。MU−MIMO方式では、アンテナ領域(domain)で多重化される端末間の干渉チャネルが存在するため、複数ユーザーのうち一つの端末がフィードバックするチャネル状態情報を用いて基地局で下りリンク送信を行う場合に他の端末に干渉が生じないようにする必要がある。したがって、MU−MIMO動作が正しく行われるためには、単一ユーザー−MIMO(SU−MIMO)方式に比べてより高正確度のチャネル状態情報がフィードバックされなければならない。
このように、より正確なチャネル状態情報を測定及び報告するには、既存のRI、PMI及びCQIで構成されるCSIを改善した新しいCSIフィードバック方案を適用することができる。例えば、受信端がフィードバックするプリコーディング情報を2個のPMI(例えば、i1及びi2)の組合せによって示してもよい。これによって、より精度のPMIがフィードバックされ、このような精度のPMIに基づいてより精度なCQIを計算及び報告することができる。
一方、CSIは、周期的にPUCCHで送信されてもよく、非周期的にPUSCHで送信されてもよい。また、RI、第1のPMI(例えば、W1)、第2のPMI(例えば、W2)、CQIのいずれがフィードバックされるか、及びフィードバックされるPMI及び/又はCQIが広帯域(WB)に対するものか又はサブ帯域(SB)に対するものかによって、様々な報告モードを定義することができる。
(CQI計算)
以下では、下りリンク受信端が端末である場合を仮定してCQI計算について具体的に説明する。しかし、本発明で説明する内容は、下りリンク受信主体としての中継機にも同一に適用することができる。
端末がCSIを報告する時にCQIを計算する基準となるリソース(以下では、レファレンスリソース(reference resource)と称する)を設定/定義する方案について説明する。まず、CQIの定義についてより具体的に説明する。
端末の報告するCQIは、特定インデックス値に該当する。CQIインデックスは、チャネル状態に該当する変調技法、コードレートなどを示す値である。例えば、CQIインデックス及びその解釈は、次の表3のように与えることができる。
時間及び周波数で制限されない観察に基づいて、端末は、上りリンクサブフレームnで報告されるそれぞれのCQI値に対して、上記の表3のCQIインデックス1乃至15のうち、所定の要件を満たす最高のCQIインデックスを決定することができる。所定の要件は、当該CQIインデックスに該当する変調技法(例えば、MCS)及び伝送ブロックサイズ(TBS)の組合せで、CQIレファレンスリソースと呼ばれる下りリンク物理リソースブロックのグループを占める単一PDSCH伝送ブロックが、0.1(すなわち、10%)を越えない伝送ブロックエラー確率で受信されるものと定めることができる。仮に、CQIインデックス1も上記の要件を満たさない場合には、端末はCQIインデックス0と決定することができる。
送信モード9(最大8レイヤまでの送信に該当する)及びフィードバック報告モードの場合に、端末は、CSI−RSのみに基づいて、上りリンクサブフレームnで報告されるCQI値を計算するためのチャネル測定を行うことができる。他の送信モード及び該当する報告モードでは、端末はCRSに基づいてCQI計算のためのチャネル測定を行うことができる。
下記の要件を全て満たす場合に、変調技法及び伝送ブロックサイズの組合せは、一つのCQIインデックスに該当しうる。関連した伝送ブロックサイズテーブルによってCQIレファレンスリソースにおけるPDSCH上の送信に対して上記の組合せがシグナリングされ、変調技法が当該CQIインデックスによって指定され、及び、伝送ブロックサイズ及び変調技法の組合せが上記レファレンスリソースに適用される場合に、当該CQIインデックスによって指定されるコードレートに一番近い有効チャネルコードレートを有するものが、上記の要件に該当する。伝送ブロックサイズ及び変調技法の組合せの2個以上が、当該CQIインデックスによって指定されるコードレートに同程度で近い場合には、伝送ブロックサイズが最小である組合せと決定されてもよい。
CQIレファレンスリソースは、次のように定義される。
周波数領域でCQIレファレンスリソースは、導出されたCQI値が関連している帯域に該当する下りリンク物理リソースブロックのグループと定義される。
時間領域でCQIレファレンスリソースは、単一下りリンクサブフレームn−nCQI_refと定義される。ここで、周期的CQI報告の場合には、nCQI_refは、4以上の値のうち、最小の値であるととともに、下りリンクサブフレームn−nCQI_refが有効の下りリンクサブフレームに該当する値に決定される。非周期的CQI報告の場合には、nCQI_refは、上りリンクDCIフォーマット(すなわち、上りリンクスケジューリング制御情報を端末に提供するためのPDCCH DCIフォーマット)におけるCQI要請に該当する(又は、CQI要請が受信された)有効の下りリンクサブフレームと同じ下りリンクサブフレームが、CQIレファレンスリソースと決定される。また、非周期的CQI報告の場合に、nCQI_refは4であり、下りリンクサブフレームn−nCQI_refは有効の下りリンクサブフレームに該当し、ここで、下りリンクサブフレームn−nCQI_refは、任意接続応答グラント(random access response grant)におけるCQI要請に該当する(又は、CQI要請が受信された)サブフレーム以降に受信さてもよい。ここで、有効の下りリンクサブフレームとは、当該端末に対して下りリンクサブフレームと設定され、送信モード9以外はMBSFNサブフレームではなく、DwPTSの長さが7680*Ts(Ts=1/(15000×2048)秒)以下である場合にDwPTSフィールドを含まず、そして、当該端末に対して設定された測定ギャップに属しない下りリンクサブフレームを意味する。仮に、CQIレファレンスリソースのための有効の下りリンクサブフレームがないと、上りリンクサブフレームnでCQI報告は省略されてもよい。
レイヤ領域でCQIレファレンスリソースは、CQIが前提とする任意のRI及びPMIと定義される。
CQIレファレンスリソースで端末がCQIインデックスを誘導するために次の事項を仮定することができる:(1)下りリンクサブフレームにおける先頭の3 OFDMシンボルは、制御シグナリングの用途に用いられる。(2)1次同期信号、2次同期信号又は物理放送チャネルによって用いられるリソース要素はない。(3)非−MBSFNサブフレームのCP長を有する。(4)リダンダンシバージョンは0である。(5)チャネル測定のためにCSI−RSが用いられる場合、PDSCH EPRE対CSI−RS EPREの比率は、上位層によってシグナリングされる所定の値を有する。(6)送信モード別に定義されたPDSCH送信技法(単一アンテナポート送信、送信ダイバーシチ、空間多重化、MU−MIMOなど)が当該端末に対して現在設定されている(デフォルトモードであってもよい)。(7)チャネル測定のためにCRSが用いられる場合、PDSCH EPRE対CRS EPREは所定の要件によって決定されてもよい。CQI定義に関するさらに具体的な事項は、3GPP TS 36.213を参照することができる。
要するに、下りリンク受信端(例えば、端末)は、現在CQI計算を行う時点を基準に過去の特定の単一サブフレームをCQIレファレンスリソースと設定し、当該CQIレファレンスリソースで基地局からPDSCHが送信された時、そのエラー確率が10%を越えない条件を満たすようにCQI値を計算することができる。
(コードブックベースのプリコーディング技法)
多重アンテナ送信を支援するために、送信情報をそれぞれのアンテナにチャネル状況などに応じて適切に分配するプリコーディング(precoding)を適用することができる。コードブック(Codebook)ベースのプリコーディング技法とは、送信端と受信端でプリコーディング行列の集合をあらかじめ定めておき、受信端が送信端からのチャネル情報を測定して最も好適なプリコーディング行列が何であるか(すなわち、プリコーディング行列インデックス(Precoding Matrix Index;PMI)を送信端にフィードバックし、送信端は、PMIに基づいて好適なプリコーディングを信号伝送に適用する技法のことをいう。あらかじめ定められたプリコーディング行列集合の中から好適なプリコーディング行列を選択する方式であるため、常に最適のプリコーディングが適用されるわけではないが、実際にチャネル情報に最適のプリコーディング情報を明示的に(explicitly)フィードバックする場合に比べてフィードバックオーバーヘッドを減らすことができる。
図10は、コードブックベースのプリコーディングの基本概念を説明するための図である。
コードブックベースのプリコーディング方式では、送信端と受信端は、送信ランク、アンテナ個数などによってあらかじめ定められた所定個数のプリコーディング行列を含むコードブック情報を共有する。すなわち、フィードバック情報が有限な(finite)場合に、プリコーディングベースのコードブック方式を用いることができる。受信端は、受信信号からチャネル状態を測定し、上述のコードブック情報に基づいて有限な個数の好むプリコーディング行列情報(すなわち、該当のプリコーディング行列のインデックス)を送信端にフィードバックすることができる。例えば、受信端では、ML(Maximum Likelihood)又はMMSE(Minimum Mean Square Error)方式で受信信号を測定して最適のプリコーディング行列を選択することができる。図10では、受信端が送信端にプリコーディング行列情報をコードワード別に送信しているが、これに限定されることはない。
受信端からフィードバック情報を受信した送信端は、受信した情報に基づいてコードブックから特定プリコーディング行列を選択することができる。プリコーディング行列を選択した送信端は、送信ランクに対応する個数のレイヤ信号に、選択されたプリコーディング行列を掛ける方式でプリコーディングを行い、プリコーディングの行われた伝送信号を複数のアンテナから送信することができる。プリコーディング行列において行(row)の個数はアンテナの個数と同一であり、列(column)の個数はランク値と同一である。ランク値はレイヤの個数と同一であるため、列の個数はレイヤ個数と同一である。例えば、送信アンテナの個数が4であり、送信レイヤの個数が2である場合には、プリコーディング行列を4×2行列とすることができる。プリコーディング行列によってそれぞれのレイヤで送信される情報をそれぞれのアンテナにマップすることができる。
送信端でプリコーディングされて送信された信号を受信した受信端は、送信端で行われたプリコーディングの逆処理を行って受信信号を復元することができる。一般に、プリコーディング行列はU*U=Iのようなユニタリー行列(U)条件を満たしているため、上述したプリコーディングの逆処理は、送信端におけるプリコーディングに用いられたプリコーディング行列(P)のエルミート(Hermit)行列(P)を受信信号に掛ける方式で行うことができる。
例えば、次の表4には、3GPP LTEリリース−8/9で2送信アンテナを用いた下りリンク送信に使われるコードブックを示し、表5には、3GPP LTEリリース−8/9で4送信アンテナを用いた下りリンク送信に使われるコードブックを示す。
上記の表5で、
のように表現される式で構成されるセット
として得られる。ここで、
は、4×4の単一行列を表し、
は表5で与えられる値である。
上記の表4に示すように、2個の送信アンテナに対するコードブックは、合計7個のプリコーディングベクトル/行列を有する。ここで、単一行列は開−ループ(open−loop)システムのためのものであるから、閉−ループ(loop)システムのプリコーディングのためのプリコーディングベクトル/行列は、合計6個となる。また、上記の表5に示すような4個の送信アンテナに対するコードブックは、合計64個のプリコーディングベクトル/行列を有する。
さらに、拡張されたアンテナ構成を支援するシステム(例えば、3GPP LTEリリース−10又は後続システム)では、例えば、8個の送信アンテナを用いたMIMO送信が行われてもよく、これを支援するためのコードブック設計が要求される。
8個のアンテナポートで送信されるチャネルに対するCSI報告のために、下記の表6乃至13のようなコードブックを使用することを考慮することができる。8個のCSI−RSアンテナポートは、アンテナポートインデックス15乃至22で表現することができる。表6乃至表13はそれぞれ、アンテナポート15乃至22を用いた1−レイヤ、2−レイヤ、3−レイヤ、4−レイヤ、5−レイヤ、6−レイヤ、7−レイヤ及び8−レイヤのCSI報告に対するコードブックの一例を示す。
表6乃至表13において、
及び
は、式13のように与えることができる。
(多重アンテナ配置)
図11は、8送信アンテナを構成する例示を示す図である。
図11(a)は、N個のアンテナがグループ化無しで互いに独立したチャネルを構成する場合を示しており、一般に、これをULA(Uniform Linear Array)と称する。
図11(b)では、2個のアンテナが対をなすULA方式のアンテナ構成(Paired ULA)を示す。この場合、対をなす2個のアンテナ間には関連したチャネルを有し、他の対におけるアンテナとは独立したチャネルを有することができる。
足りない空間に多数の送信アンテナを設置すべき場合には、図11(a)及び図11(b)のようなULAアンテナ構成が適合しないかもしれない。このため、図11(c)のように二重−極性(dual−pole)(又は、クロス−極性(cross−pole))アンテナ構成を適用することを考慮することができる。このように送信アンテナを構成する場合には、アンテナ間の距離dが相対的に短くても、アンテナ相関度を低くすることにより独立したチャネルを構成することができ、よって、高収率のデータ送信が可能になる。
図11(c)の例示では、合計N個の送信アンテナを配置する際、インデックス1,2,...,N/2までのグループ1と、インデックスN/2+1,NT/2+2,...,Nまでのグループ2とが直交する極性を有するように構成することができる。アンテナグループ1の各アンテナは同一極性(例えば、垂直極性(vertical polarization))を有し、アンテナグループ2の各アンテナは、他の同一極性(例えば、水平極性(horizontal polarization))を有することができる。また、2つのアンテナグループは同じ位置に位置する(co−located)。例えば、アンテナ1とNT/2+1、アンテナ2とNT/2+2、アンテナ3とNT/2+3,...、アンテナNT/2とNTはそれぞれ同じ位置に配置されてもよい。言い換えると、一つのアンテナグループ内のアンテナは、ULA(Uniform Linear Array)のように同じ極性を有し、一つのアンテナグループ内のアンテナ間の相関(correlation)は、線形位相増加(linear phase increment)特性を有する。また、アンテナグループ間の相関は、位相回転(phase rotation)された特性を有する。
(1−次元アンテナ構造)
1−次元アンテナ配置は、図11のようなULA又はクロス−極性アンテナアレイ構成を含むことができる。このような1−次元アンテナ配置が適用される場合、前述したような参照信号送信及びCSIフィードバック方案が適用される。すなわち、下りリンク送信における送信端と受信端(又は、基地局と端末)間のチャネルを推定するために、送信端は参照信号(例えば、CRS又はCSI−RS)を受信端に送信し、受信端は、参照信号からチャネル状態を推定することができる。受信端は、参照信号から取得したチャネル情報に基づいて、下りリンクデータ送信に適すると予想されるランク、プリコーディング重み、及びこれに基づくCQIを算出することができる。
プリコーディングされた空間多重化(Precoded Spatial Multiplexing)のようなMIMO送信のためにはプリコーディング情報が要求されるが、プリコーディング重みは、コードブックの形態で構成することができる。
例えば、4個の送信アンテナ(以下、4Txと表現する。)を用いるMIMOシステムにおいてCRSを用いたプリコーディングされた空間多重化(SM)のためのCSIフィードバックは、次のとおりである。4個の送信アンテナを有する基地局でCRSを送信する時、それぞれのRSにマップされるアンテナポート(AP)のインデックスをAP0、1、2、3とすれば、端末はCRSを用いてAP0、1、2、3からのチャネルを推定することができる。
この場合、端末によって推定されたチャネルを表現する行列(又は、ベクトル)をHとすれば、H=[H11121314;H21222324;...;HNr1Nr2Nr3Nr4]として示すことができる。すなわち、HはNr×Ntサイズの行列(又は、ベクトル)で表現することができる。ここで、Nrは受信アンテナの個数であり、Ntは送信アンテナの個数である。
また、端末は、基地局がプリコーディング重み行列(又は、ベクトル)W(k)を用いてデータを送信すると仮定することができる。W(k)で、mは送信ランクを意味し、kはRank−mのために定義されたプリコーディング重み行列(又は、ベクトル)のインデックスを意味する。W(k)=[W111213...W1m;W212223...W2m;W313233...W3m;...;W414243...W4m]として示すことができる。すなわち、W(k)はNt×mサイズの行列(又は、ベクトル)で表現することができる。
また、端末は等価チャネルHeqを算出することができる。等価チャネルHeqは、推定されたチャネルHとプリコーディング重みW(k)との合成(すなわち、Heq=HW(k))によって計算したり、又は推定されたチャネルの共分散行列(Covariance Matrix)Rとプリコーディング重みW(k)との合成(すなわち、Heq=RW(k))によって計算することができる。端末は、等価チャネルHeqに基づいて、下りリンク送信に適したランク及びプリコーディング重みを選択することができる。また、端末は、選択されたランク及びプリコーディング重みを適用した時に予想されるCQIを計算することができる。
他の例示として、8個の送信アンテナ(以下、8Txと表現する。)を用いるMIMOシステムにおいてCSI−RSを用いたプリコーディングされた空間多重化(SM)のためのCSIフィードバックは、次のとおりである。8個の送信アンテナを有する基地局でCSI−RSを送信するとき、それぞれのRSにマップされるアンテナポート(AP)のインデックスをAP15、16、17、18、19、20、21、22とすれば、端末はCSI−RSを用いてAP15、16、17、18、19、20、21、22からのチャネルを推定することができる。
この場合、端末によって推定されたチャネルを表現する行列(又は、ベクトル)をHとすれば、H=[H1112131415161718;H2122232425262728;...;HNr1Nr2Nr3Nr4Nr5Nr6Nr7Nr8](ここで、Nrは受信アンテナの個数)として示すことができる。
また、端末は、基地局がプリコーディング重み行列(又は、ベクトル)W(k)を用いてデータを送信すると仮定することができ、W(k)=[W111213...W1m;W212223...W2m;W313233...W3m;...;W818283...W8m]として示すことができる。
また、等価チャネルHeq(ここで、Heq=HW(k)又はHeq=RW(k)によって計算される)に基づいて、端末は、下りリンク送信に適合したランク及びプリコーディング重みを選択し、選択されたランク及びプリコーディング重みを適用した時に予想されるCQIを計算することができる。
これによって、Nt個の送信アンテナを支援するMIMOシステムにおいて、端末は、上記のようにCRS又はCSI−RSを用いて選択/計算されたCSI(例えば、RI、PMI、CQI)を基地局にフィードバックすることができる。基地局は、端末が報告するCSIを考慮して下りリンク送信に適合したランク、プリコーディング重み、変調及びコーディング技法などを決定することができる。
(2−次元アンテナ構造)
既存のULAのような1−次元アンテナ構造によって形成されるビームは、方位角(azimuth angle)方向(例えば、水平ドメイン)にのみ特定され、仰角(elevation angle)方向(例えば、垂直ドメイン)には特定されず、2−次元ビームフォーミングしか支援されない。このような1−次元アンテナ構造(例えば、ULA又はクロス−極性アレイ構成)は、方位角方向の適応的ビームフォーミング又は空間多重化を支援することができ、既存の無線通信システム(例えば、3GPP LTEリリース−8、9、10、11に従うシステム)ではそのためのMIMO送受信技法しか設計されていない。
一方、システム性能の向上を目的とする2−次元アンテナ構造ベースのMIMO送受信技法を支援する場合、2−次元アンテナ構造によって形成されるビームは、方位角方向及び仰角方向への方向特定が可能であり、3−次元ビームフォーミングが可能になる。
このように方位角及び仰角を特定してビームを形成する機能によれば、セクター特定高低(elevation)ビームフォーミング(例えば、垂直パターンビーム幅(beamwidth)及び/又はダウンチルト(downtilt)による適応的制御)、垂直ドメインにおける改善されたセクター化、ユーザ(又は、UE)−特定高低ビームフォーミングなどの新しいビームフォーミングを支援できるようになる。
垂直セクター化(Vertical Sectorization)は、垂直セクターパターンの利得によって平均システム性能を高めることができ、一般に追加の標準技術支援が要求されない。
UE−特定高低ビームフォーミングは、UE方向に垂直アンテナパターンを指定することによって、当該UEに対するSINRを向上させることができる。一方、垂直セクター化又はセクター−特定垂直ビームフォーミングとは違い、UE−特定高低ビームフォーミングには追加の標準テクニカルサポートが要求される。例えば、2−次元ポート構造を正しく支援するためには、UE−特定高低ビームフォーミングのためのUEのCSI測定とフィードバック方法が要求される。
UE−特定高低ビームフォーミングを支援するためには、下りリンクMIMO改善方案が要求される。下りリンクMIMO改善方案は、例えば、UEのCSIフィードバック方式の改善(例えば、新しいコードブック設計、コードブック選択/アップデート/変形を支援する方案、CSIペイロードサイズ増加の最小化など)、UE−特定高低ビームフォーミングのためのCSI−RS設定の変更、UE−特定高低ビームフォーミングのための追加のアンテナポートの定義、UE−特定高低ビームフォーミングを支援するための下りリンク制御動作の改善(例えば、アンテナポートの個数が増加する場合に共通チャネルカバレッジ及び/又はRRM(Radio Resource Management)測定信頼度(reliability)を確保するための方案など)などの側面を含むことができる。
また、改善された下りリンクMIMO動作を設計する際、基地局(eNB)アンテナ校正(calibration)エラー(位相及び時間上のエラー)、推定(estimation)エラー、下りリンクオーバーヘッド、複雑度(complexity)、フィードバックオーバーヘッド、逆方向互換性(backward compatibility)、実際UEの具現、既存のフィードバックフレームワークの再使用、サブ帯域対広帯域フィードバックなどの様々な要素を考慮することができる。
図12は、アクティブアンテナアレイシステムの一般的な構造を説明するための図である。
アクティブアンテナアレイシステム(Active Antenna Array System;AAS)の構造は、論理的に3個の主要機能ブロックとして表現することができる。3個の機能ブロックはそれぞれ、送受信器ユニットアレイ(Transceiver Unit Array;TXRUA)、無線分配ネットワーク(Radio Distribution Network;RDN)、アンテナアレイ(Antenna Array;AA)と呼ぶことができる。TXRUは、eNodeBとインターフェースされ、eNBの基底帯域(base band)プロセシングのための受信入力を提供したり、eNBの基底帯域プロセシングから送信出力を受信することができる。
具体的に、TXRUAは、複数個の送信ユニットと複数個の受信ユニットを含むことができる。送信ユニットは、AAS基地局から基底帯域入力を受けてRF(Radio Frequency)送信出力を提供することができ、RF送信出力は、RDNを介してAAに分配されてもよい。受信ユニットは、AAからRDNを介して分配されたRF受信入力を基底帯域プロセシングのための出力として提供することができる。
すなわち、AASは、AAとアクティブTXRUAを組み合わせる(combine)基地局システムと定義することができる。また、AASはRDNを含むことができる。このRDNは、アクティブTXRUAをAAから物理的に分離(physically separate)させるパッシブ(passive)ネットワークであり、TXRUAとAA間のマッピングを定義する。例えば、RDNは、TXRUAからのK個の送信出力を、AAへのL個の出力に変換することができる。又は、RDNは、AAからのL個の受信入力をTXRUAへのK個の入力に変換することもできる。
また、送信器ユニットと受信器ユニットは互いに分離されてもよく、アンテナ要素へのマッピングは、送信器ユニットと受信器ユニットにおいて互いに異なるように定義されてもよい。
このようなAASを含む基地局システムは、送信ダイバーシチ、ビームフォーミング、空間多重化、又はこれらのいかなる組合せも支援するものと仮定することができる。
図13は、2−次元アンテナアレイ構造を説明するための図である。
図13(a)は、M×Nアンテナアレイを示し、それぞれのアンテナ要素には(0,0)から(M−1,N−1)までのインデックスが与えられている。図13(a)のアンテナアレイで、1つの列(column)又は1つの行(row)はULAとなっていると見なすことができる。
図13(b)は、M×(N/2)アンテナアレイを示し、それぞれのアンテナ要素は、(0,0)から(M−1,N/2−1)までのインデックスが与えらている。図13(b)のアンテナアレイで、1つの列又は1つの行は、クロス−極性アレイの対(pair)となっていると見なすことができる。
図14は、AASの幾何学的な説明のための図である。
図14では、URA(Uniform Rectangular Array)アンテナ構造によって形成される複数個の列(column)を有するアレイファクター(array factor)を説明するための3−次元空間(すなわち、x、y、z軸によって定義される空間)を示す。ここで、yz平面上で水平方向に(又は、y軸方向に)N個のアンテナ要素が存在し、垂直方向に(又は、z軸方向に)N個のアンテナ要素が存在すると仮定する。また、水平方向のアンテナ要素間の間隔はdと定義され、垂直方向のアンテナ要素間の間隔はdと定義される。
アンテナアレイ要素に作用する信号の方向はuで表現される。このような信号方向の仰角(elevation angle)は
で表現され、信号方向の方位角(azimuth angle)は
で表現される。
図15は、角度方向の定義を説明するための図である。
図15(a)に示すように、仰角
は、90゜乃至−90゜の範囲の値と定義され、90゜に近いほど下方(又は、地表面)に向かう角度を表し、−90゜に近いほど上方に向かう角度を表し、0゜は、アンテナアレイ要素に直角な(perpendicular)方向を表す値となる。また、図15(b)に示すように、方位角
は、0゜乃至180゜の範囲の値と定義することができる。
また、基準値によっては、信号方向の仰角
を0゜乃至180゜の範囲の値と定義することもでき、この場合には、0゜に近いほど下方(又は、地表面)に向かう角度を表し、180゜に近いほど上方に向かう角度を表し、90゜は、アンテナアレイ要素に直角な方向を表す値となる。また、方位角
は、−180゜乃至180゜の範囲の値と定義されてもよい。
RDNは、それぞれのポートからの信号に対して複素重み(complex weight)を与え、サブ−アレイに分散することにより、サイドローブレベル(side lobe levels)及びチルト角(tilt angle)を制御することができる。複素重みを与えることは、振幅(amplitude)重みを与えること及び位相シフト(phase shift)を含むことができる。アンテナ要素(m,n)に対する複素重みwm,nは、下記の式14のように与えることができる。
上記の式14で、m=0,1,…,N又はm=1,2,…,Nであり、n=0,1,…,N又はn=1,2,…,Nである。Sは、アンテナポートpに関連したサブ−アレイのアンテナ要素のセットである。
は、アンテナ要素(m,n)に与えられる振幅重みである。λは、自由−空間上における波長(wavelength)を意味する。
は、要素位置ベクトルであり、下記の式15のように定義される。
は、単位方向ベクトルであり、下記の式16のように定義される。
上記の式15からわかるように、
はアンテナ要素(m,n)の原点からの距離を意味することができる。
上記の式16で、
は、垂直ステアリング角度(vertical steering angle)又は仰角に対応し、
は、水平ステアリング角度(horizontal steering angle)又は方位角に対応する。すなわち、式16は3次元空間上におけるビーム方向を角度で表現するものといえる。この観点で、ビームフォーミングは、それぞれのアンテナが経験する位相の差を同一に補償することによって、アンテナアレイから形成されるビームの方向を特定角度に調整することといえる。
アンテナポートpに対する放射(radiation)パターンを意味するアンテナパターンAは、下記の式17のように与えることができる。放射パターンは、アンテナポートpによって形成されるビームの形状といえる。例えば、ビームの形状は、ある位置に向かって集束する薄い形態であってもよく、ある範囲に向かう太い形態であってもよい。
上記の式17で、
は、dB単位を有する複合アレイ要素パターン(composite array element pattern)を意味し、下記の表14に定義される要素パターンに従えばよい(表14の要素パターンを適用する際に必要なパラメータ(例えば、列当たり放射要素の個数、列の個数、1つの列における最大アレイ利得など)の値は、例えば、TR(Technical Report)37.840文書を参照されたい。)。
上記の式17で、
は、アレイ配置(placement)による位相シフトファクターであり、下記の式18のように与えられる。
上記の式18で、
は下記の式19のように与えられる。
また、AASの最大アンテナ利得(gain)は、パッシブ最大アンテナ利得とケーブルネットワークの損失(losses)を合わせた値と定義されなければならない。
次に、図16及び図17を参照して、平面アレイアンテナ(又は、URA)構成について説明する。
図16は、平面アレイアンテナ構成を示す図であり、図17は、角度方向の他の定義を説明するための図である。
図14の例示ではアンテナ要素(m,n)の2−次元配置を考慮したが、図16の例示は、アンテナ要素(n,m)の2−次元配置を仮定して説明する。
また、図15の例示では、仰角
を−90゜乃至90゜の範囲の値と定義し(この場合、0゜はアンテナアレイ要素に直角な方向を表す値となる)、方位角
は、0゜乃至180゜の範囲の値と定義したが、図17の例示では、他の基準値を用いて信号方向の角度を定義している。
例えば、図17(a)に示すように、仰角
を−90゜乃至90゜の範囲の値と定義し、−90゜に近いほど下方(又は、地表面)に向かう角度を表し、90゜に近いほど上方に向かう角度を表し、0゜は、アンテナアレイ要素に直角方向を表す値となる。また、図17(b)に示すように、方位角
を−90゜乃至90゜の範囲の値と定義してもよい。
図18は、2−次元アンテナ構成によるビームフォーミングの例示を示す図である。
図18(a)には、3−次元ビームフォーミングによる垂直セクター化(sectorization)を示し、図18(b)には、3−次元ビームフォーミングによる垂直ビームフォーミングを示す。具体的に、図18(a)に示すように、仰角でビームフォーミングできる場合には垂直ドメインのセクター化(sectorization)が可能になり、各垂直セクター内で方位角によって水平ビームフォーミングを行うことができる。さらに、図18(b)に示すように、仰角ビームフォーミングを用いる場合、基地局のアンテナよりも高い箇所に位置しているユーザにも高品質の信号を送信することができる。
図19は、垂直ビームフォーミングの例示を説明するための図である。
都心地域には様々な高さのビルが分布する。一般に、基地局アンテナは建物の屋上に位置するが、アンテナの位置している建物の高さは、周辺の建物より低い場合も高い場合もある。
図19(a)は、基地局アンテナの高さよりも高い周辺の建物を考慮したビームフォーミングの例示である。この場合、基地局アンテナと基地局周辺の高い建物との間には障害物がないことから、LOS(Line of Sight)成分の強い空間チャネルが生成されうる。また、高い建物を指向するビームフォーミングでは、建物の高低による適応的ビームフォーミングの方が、建物内で水平方向の適応的ビームフォーミングよりも重要な要素となり得る。
図19(b)は、基地局のアンテナの高さよりも低い周辺の建物を考慮したビームフォーミングの例示である。この場合、基地局アンテナから送信された信号が建物の屋上で屈折したり、他の建物又は地表面などで反射され、NLOS(non−line of sight)成分を多く含む空間チャネルが生成されうる。このため、基地局で下方(又は、地表面)に向かう垂直ビームフォーミングを用いてユーザに信号を送信する際、特定空間(特に、建物に遮られた位置)では仰角及び方位角によって表現できる様々な経路を有する空間チャネルが生成されうる。
(2−次元アンテナ構造を支援するためのプリコーディングコードブック設計方案)
本発明では、2−次元アンテナ構造によって可能となるUE−特定高低ビームフォーミング、垂直セクター化などの技法を正確且つ効率的に支援するためのプリコーディングコードブック設計方案を提案する。
既存のシステムでは、垂直にはビームの方向が固定され(すなわち、ビームの垂直方向を選択/調整することができず)、水平方向にのみビームフォーミングを行うことができる。基地局は、最適の水平ビームフォーミングを決定するべく、UEからのPMIなどを含むCSI報告を受けるためにUEにCSI−RS設定(CSI−RS configuration)を指示し、CSI−RS設定によるCSI−RSを送信することができる。CSI−RS設定を指示するということは、上記の表2におけるCSI−RS−Config IEに含まれる情報(例えば、CSI−RSポート、CSI−RS送信タイミング、CSI−RS送信RE位置など)のうち一つ以上を提供することを意味する。
3−次元ビームフォーミングのためには、既存の水平ビームフォーミングに加えて垂直ビームフォーミング(又は、垂直ビームの選択)が必要であるが、そのための具体的な方案はまだ定義されていない。
本発明の基本的な原理を説明するために、2−次元URA(又は、UPA)を、第1ドメイン(例えば、水平ドメイン)のULAと第2ドメイン(例えば、垂直ドメイン)のULAとが組み合わせられた形態と仮定することができる。例えば、垂直ドメインにおける仰角を決定した後に水平ドメインにおける方位角を決定する方式によって、又は水平ドメインにおける方位角を決定した後に垂直ドメインにおける仰角を決定する方式によって3−次元ビームを形成することができる。このように2−次元アンテナ構造において第1及び第2ドメインのいずれかに対するULAを選択することを、領域選択(regional selection)又はドメイン選択と呼ぶことができる。このように、2−次元アンテナ構造では、水平ビームフォーミング(又は、方位角方向ビームフォーミング)と併せて垂直ビームフォーミング(又は、仰角方向ビームフォーミング)を行うことができる。
既存のシステムにおいて水平方向のビームフォーミングのために設計されたプリコーディングコードブックは、方位角の全方向を等間隔に分けたり、任意のビーム方向が形成されるように設計することができる。例えば、DFT(Discrete Fourier Transform)ベースに設計されたコードブックは、
の形態で位相が決定される。ここで、2π/Nは、位相が等間隔に分かれるということを意味し、任意のビーム方向は、任意の位相値を有するようにコードブックが決定されるということを意味いることができる。このように、あらかじめ決定されているコードブックに含まれた要素のうちの一つは、特定プリコーディング行列又は特定ビーム方向に対応し、UEは、コードブックにおいて特定要素を指示する情報(例えば、PMI)を基地局にフィードバックすることによって、自身の好むビーム方向を基地局に報告することができる。
2−次元アンテナ送信を効率的に支援するためには、垂直ビームフォーミングに対するPMIもUEが基地局に報告可能でなければならず、そのために、垂直ビームフォーミングに利用可能なコードブックを設計する必要がある。垂直ビームフォーミングのためのコードブック設計において、既存のコードブック設計のように方位角を等間隔に分ける方式をそのまま適用することは好ましくない。これは、図18又は図19などで例示するように、垂直方向へのビームフォーミングは、アンテナよりも低い位置の方向へのビームが形成される場合が多いため、コードブックの設計においても最も多用されるビーム方向に対応する要素がコードワードに多く含まれるようにすることが好ましいからである。仮に、垂直ビームフォーミングに用いられるコードブック設計においても仰角を等間隔に分ける方式が適用されるとすれば、コードブックによって表現可能なビーム方向の個数は制限されるのに対し、使用可能性の低いビームフォーミング重みがコードブック要素に含まれうる。このため、コードブック内で適切なビームフォーミング重みを計算する時に不要な計算が増加したり、UEの好む実際ビーム方向を表現できない不適切なコードブック要素が選択/決定されることもある。そこで、本発明では、このような問題点を解決できるコードブック設計方案について提案する。
また、本発明で提案する様々な実施例で、角度方向の定義は、図15で説明した角度方向の定義に従うものとする。ただし、本発明の範囲がこれに制限されるものではなく、他の角度方向の定義に対しても、本発明で提案する原理を、角度の数値を取り替えることによって同一に適用することができるということは明らかである。
(実施の形態1)
本実施の形態1は、プリコーディングのためのフィードバックコードブック構成において、垂直ビームフォーミングと水平ビームフォーミングの関係を考慮して、精密で効率的な3−次元ビームフォーミングを支援するプリコーディング行列(又は、プリコーディングベクトル)を構成する方案に関する。また、本実施の形態1では、仰角方向では、特定角度範囲のビームが形成されるようにコードブックを構成する方案についても提案し、このような原理は、例えば、到着方向(Direction of Arrival;DoA)ベースに垂直ビームフォーミング重みを表現する場合、DFTベースに垂直ビームフォーミング重みを表現する場合などに適用することができる、さらに、水平ビームフォーミングのための重みベクトルにもこのような原理を適用することができる。
(実施例1)
仰角0゜がアンテナアレイに対する直角方向を示す値であると、垂直ビームフォーミングのためのコードブックは、仰角−90゜乃至90゜範囲のビームを形成できる重みベクトルを含むことができる。
(実施例1−1)
2−次元アンテナアレイに対する垂直ビームフォーミングのための重みベクトルは、DoAベースに、下記の式20のように表現することができる。
上記の式20で、Wvは、垂直ビームフォーミングのための重みベクトルを意味する。Mは、垂直ドメインにおけるアンテナの個数を表し、mは、垂直ドメインにおけるアンテナ番号(又は、アンテナインデックス)を表し(例えば、m=0,1,…,M−1)、dvは、垂直ドメインにおけるアンテナ間の距離を表す。λは波長を、θは仰角を表す。
仰角が−90゜乃至90゜の範囲の値を有するとすれば、重みベクトルの変数θの範囲は−90゜≦θ≦90゜となり、これによって、sin(θ)は、−1≦sin(θ)≦1の範囲の値を有する。
(実施例1−2)
2−次元アンテナアレイに対する水平ビームフォーミングのための重みベクトルは、DoAベースに、次の式21のように表現することができる。
上記の式21で、Whは、水平ビームフォーミングのための重みベクトルを意味する。Nは、水平ドメインにおけるアンテナの個数を表し、nは、水平ドメインにおけるアンテナ番号(又は、アンテナインデックス)を表し(例えば、n=0,1,…,N−1)、dhは、水平ドメインにおけるアンテナ間の距離を表す。λは波長を、θは仰角を、ψは方位角を表す。
仰角が−90゜乃至90゜の範囲の値を有するとすれば、重みベクトルの変数θの範囲は、−90゜≦θ≦90゜となり、これによって、cos(θ)は、0≦cos(θ)≦1の範囲の値を有する。
方位角が−180゜乃至180゜の範囲の値(又は、−90゜乃至90゜の範囲の値)を有するとすれば、重みベクトルの変数ψの範囲は、−180゜≦ψ≦180゜(又は、−90゜≦ψ≦90゜)となり、これによって、sin(ψ)は−1≦sin(ψ)≦1の範囲の値を有する。
(実施例1−3)
2−次元アンテナアレイに対する垂直ビームフォーミングのための重みベクトルは、DFTベースに、下記の式22のように表現することができる。
上記の式22で、Wvは、垂直ビームフォーミングのための重みベクトルを意味する。Mは、垂直ドメインにおけるアンテナの個数を表し、mは、垂直ドメインにおけるアンテナ番号(又は、アンテナインデックス)を表す(例えば、m=0,1,…,M−1)。Kは垂直ドメインのビームの個数を表し、kは、垂直ドメインにおけるビーム番号(又は、ビームインデックス)を表す。仰角が−90゜乃至90゜の範囲の値を有するとすれば、kは、0乃至Kの範囲の値(例えば、k=0,1,…,K−1)を有することができる。
上記のDoAベースの実施例1−1における式20で、dv=λ/2とすれば、Wv=exp(j×π×m×sin(θ))/sqrt(M)として表現することもできる。ここで、−90゜≦θ≦90゜であれば、−1≦sin(θ)≦1である。一方、DFTベースの本実施例1−3における上記の式22において、ビームインデックスkによって2k/Kが0乃至2の範囲の値を有するようになることを考慮すれば、DoAベース方式における仰角θの範囲とDFTベース方式におけるビームインデックスkとの関係を設定することができる。
DFTベース方式において、k=0,1,…,K/2の場合、2k/Kは0乃至1の値を有する。ここで、2k/K値の範囲は、仰角θが0゜≦θ≦90゜の範囲を有する場合のsin(θ)値の範囲(すなわち、0≦sin(θ)≦1)と同一である。
さらに、k=K/2,K/2+1,…,Kの場合に、2k/Kは、1乃至2の値を有する。ここで、A=π×2k/Kと仮定すれば、A値の範囲は、π乃至2πとなる。また、exp(jA)の観点では、A値の範囲がπ乃至2πである場合のexp(jA)値は、A値の範囲が−π乃至0である場合のexp(jA)値と同一である。これは、2k/Kの値が−1乃至0の値を有することと同一であるといえる。ここで、2k/K値の範囲は、仰角θが−90゜≦θ≦0゜の範囲を有する場合のsin(θ)値の範囲(すなわち、−1≦sin(θ)≦0)と同一である。
要するに、DoAベース方式において仰角θが0゜≦θ≦90゜に設定されることは、DFTベース方式においてビームインデックスkが0乃至K/2の範囲の値に設定されることに対応する。
また、DoAベース方式において仰角θが−90゜≦θ≦0゜に設定されることは、DFTベース方式においてビームインデックスkがK/2乃至Kの範囲の値に設定されることに対応する。
(実施例1−4)
2−次元アンテナアレイに対する水平ビームフォーミングのための重みベクトルは、DFTベースに、下記の式23のように表現することができる。
上記の式23で、Whは水平ビームフォーミングのための重みベクトルを意味する。Nは、水平ドメインにおけるアンテナの個数を表し、nは、水平ドメインにおけるアンテナ番号(又は、アンテナインデックス)を表す。Hは、水平ドメインのビームの個数を表し、hは、水平ドメインにおけるビーム番号(又は、ビームインデックス)を表す。cは、垂直ビームフォーミングのためのビームインデックスによって決定される値である。
方位角が−180゜乃至180゜の範囲の値(又は、−90゜乃至90゜の範囲の値)を有するとすれば、nは、0乃至Nの範囲の値(例えば、n=0,1,…,N−1)を有することができる。
垂直ビームインデックスkが0乃至Kの範囲の値を有する場合に、cは0乃至1の範囲の値を有するように設定することができる。
具体的に、上記の実施例1−3のように、仰角θが−90゜≦θ≦90゜の範囲の値を有する場合、垂直ビームフォーミングのための重みベクトルの変数kは、0乃至Kの範囲の値を有することができる。水平ビームフォーミングのための重みベクトルには、垂直ビームフォーミングで選択されたビームインデックスによって決定される値(すなわち、c)が存在し、該値は、下記の式24のように定義することができる。
上記の式24に示すように、本発明におけるc値は、sin(θ)+cos(θ)=1に合わせるための係数又は変数としての意味を有することができ、このような観点で、sin(θ)はkに対応し、cos(θ)はcに対応する。
これによって、垂直ドメインで選択された角度θによって、水平ドメインで適度な角度ψを選択することができる。垂直ドメインで選択された仰角とは別に(又は、関係なく、又は独立して)水平ドメインのみを考慮して方位角を選択する場合、実際に仰角方向のビームフォーミングが適用されるときには、元来選択された方位角方向が最適の性能を保障できない場合が殆どであろう。このため、より正確なビームフォーミングを可能にするためには、垂直ドメインで選択された角度θによって(又は、θを考慮して、又はθに従属して)水平ドメインで適度な角度ψを選択することが好ましい。
したがって、本発明によれば、c値を使用する重みベクトルを含むプリコーディングコードブックを設計することによって、UEにとっては、より正確で効率的なプリコーディング情報を含むCSIフィードバックが可能になり、eNBにとっては、より正確で効率的なプリコーディング(又は、ビームフォーミング)が可能になる。
(実施例1−5)
2−次元アンテナアレイに対する水平ビームフォーミングのための重みベクトルは、DoAベースに、下記の式25のように表現することができる。
上記の式25で、Whは水平ビームフォーミングのための重みベクトルを意味する。Nは、水平ドメインにおけるアンテナの個数を表し、nは、水平ドメインにおけるアンテナ番号(又は、アンテナインデックス)を表し(例えば、n=0,1,…,N−1)、dhは、水平ドメインにおけるアンテナ間の距離を表す。λは波長を、ψは方位角を表す。
方位角が−180゜乃至180゜の範囲の値(又は、−90゜乃至90゜の範囲の値)を有するとすれば、重みベクトルの変数ψの範囲は、−180゜≦ψ≦180゜(又は、−90゜≦ψ≦90゜)となり、これによって、sin(ψ)は−1≦sin(ψ)≦1の範囲の値を有する。
本実施例1−5は、上記の実施例1−2においてθ=0゜と仮定した場合に該当する。この観点で、本実施例は、仰角を考慮せずに(又は、仰角を0゜と仮定して)方位角を選択する方式であるといえる。このため、実際にビーム方向の正確度はやや劣っても、UEの計算複雑度を減らす側面で効果的な方式であるといえる。
(実施例1−6)
2−次元アンテナアレイに対する水平ビームフォーミングのための重みベクトルは、DFTベースに、下記の式26のように表現することができる。
上記の式26で、Whは水平ビームフォーミングのための重みベクトルを意味する。Nは、水平ドメインにおけるアンテナの個数を表し、nは、水平ドメインにおけるアンテナ番号(又は、アンテナインデックス)を表す。Hは、水平ドメインのビームの個数を表し、hは、水平ドメインにおけるビーム番号(又は、ビームインデックス)を表す。
方位角が−180゜乃至180゜の範囲の値(又は、−90゜乃至90゜の範囲の値)を有するとすれば、nは0乃至Nの範囲の値(例えば、n=0,1,…,N−1)を有することができる。
本実施例1−6は、上記の実施例1−4においてc値を1と仮定した場合に該当する。この観点で、本実施例は、仰角を考慮せずに(又は、仰角を0゜と仮定して)方位角を選択する方式であるといえる。このため、実際にビーム方向の正確度がやや劣っても、UEの計算複雑度を減らす側面で効果的な方式であるといえる。
(実施例2)
仰角0゜がアンテナアレイに対する直角方向を示す値であると、垂直ビームフォーミングのためのコードブックは、仰角0゜乃至90゜範囲のビームを形成できる重みベクトルを含むことができる。
(実施例2−1)
2−次元アンテナアレイに対する垂直ビームフォーミングのための重みベクトルは、DoAベースに、下記の式27のように表現することができる。
上記の式27で、Wvは垂直ビームフォーミングのための重みベクトルを意味する。Mは、垂直ドメインにおけるアンテナの個数を表し、mは、垂直ドメインにおけるアンテナ番号(又は、アンテナインデックス)を表し(例えば、m=0,1,…,M−1)、dvは、垂直ドメインにおけるアンテナ間の距離を表す。λは波長を、θは仰角を表す。
仰角が0゜乃至90゜の範囲の値を有するとすれば、重みベクトルの変数θの範囲は0゜≦θ≦90゜となり、これによって、sin(θ)は、0≦sin(θ)≦1の範囲の値を有する。
(実施例2−2)
2−次元アンテナアレイに対する水平ビームフォーミングのための重みベクトルは、DoAベースに、次の式28のように表現することができる。
上記の式28で、Whは水平ビームフォーミングのための重みベクトルを意味する。Nは、水平ドメインにおけるアンテナの個数を表し、nは、水平ドメインにおけるアンテナ番号(又は、アンテナインデックス)を表し(例えば、n=0,1,…,N−1)、dhは、水平ドメインにおけるアンテナ間の距離を表す。λは波長を、θは仰角を、ψは方位角を表す。
仰角が0゜乃至90゜の範囲の値を有するとすれば、重みベクトルの変数θの範囲は0゜≦θ≦90゜となり、これによって、cos(θ)は、0≦cos(θ)≦1の範囲の値を有する。
方位角が−180゜乃至180゜の範囲の値(又は、−90゜乃至90゜の範囲の値)を有するとすれば、重みベクトルの変数ψの範囲は、−180゜≦ψ≦180゜(又は、−90゜≦ψ≦90゜)となり、これによって、sin(ψ)は、−1≦sin(ψ)≦1の範囲の値を有する。
(実施例2−3)
2−次元アンテナアレイに対する垂直ビームフォーミングのための重みベクトルは、DFTベースに、下記の式29のように表現することができる。
上記の式29で、Wvは垂直ビームフォーミングのための重みベクトルを意味する。Mは、垂直ドメインにおけるアンテナの個数を表し、mは、垂直ドメインにおけるアンテナ番号(又は、アンテナインデックス)を表す(例えば、m=0,1,…,M−1)。Kは、垂直ドメインのビームの個数を表し、kは、垂直ドメインにおけるビーム番号(又は、ビームインデックス)を表す。仰角が0゜乃至90゜の範囲の値を有するとすれば、kは、0乃至K/2の範囲の値(例えば、k=0,1,…,K/2−1)を有することができる。
上記DoAベースの実施例2−1の式27においてdv=λ/2だとすれば、Wv=exp(j×π×m×sin(θ))/sqrt(M)として表現することができる。ここで、0゜≦θ≦90゜であれば、0≦sin(θ)≦1である。一方、DFTベースの本実施例2−3における上記の式29において、ビームインデックスkによって2k/Kが0乃至2の範囲の値を有するようになることを考慮すれば、DoAベース方式における仰角θの範囲とDFTベース方式におけるビームインデックスkとの関係を設定することができる。
DFTベース方式においてk=0,1,…,K/2の場合、2k/Kは0乃至1の値を有する。ここで、2k/K値の範囲は、仰角θが0゜≦θ≦90゜の範囲を有する場合のsin(θ)値の範囲(すなわち、0≦sin(θ)≦1)と同一である。
このため、DoAベース方式において仰角θが0゜≦θ≦90゜に設定されることは、DFTベース方式においてビームインデックスkが0乃至K/2の範囲の値に設定されることに対応する。
(実施例2−4)
2−次元アンテナアレイに対する水平ビームフォーミングのための重みベクトルは、DFTベースに、下記の式30のように表現することができる。
上記の式30で、Whは水平ビームフォーミングのための重みベクトルを意味する。Nは、水平ドメインにおけるアンテナの個数を表し、nは、水平ドメインにおけるアンテナ番号(又は、アンテナインデックス)を表す。Hは、水平ドメインのビームの個数を表し、hは、水平ドメインにおけるビーム番号(又は、ビームインデックス)を表す。cは、垂直ビームフォーミングのためのビームインデックスによって決定される値である。
方位角が−180゜乃至180゜の範囲の値(又は、−90゜乃至90゜の範囲の値)を有するとすれば、nは、0乃至Nの範囲の値(例えば、n=0,1,…,N−1)を有することができる。
垂直ビームインデックスkが0乃至K/2の範囲の値を有する場合に、cは0乃至1の範囲の値を有するように設定することができる。
具体的に、上記の実施例2−3のように、仰角がθが0゜≦θ≦90゜の範囲の値を有する場合、垂直ビームフォーミングのための重みベクトルの変数kは、0乃至K/2の範囲の値を有することができる。水平ビームフォーミングのための重みベクトルには、垂直ビームフォーミングで選択されたビームインデックスによって決定される値(すなわち、c)が存在し、該値は、下記の式31のように定義することができる。
上記の式31に示すように、c値は、垂直ドメインで選択された角度θによって(又は、θを考慮して、又はθに従属して)、水平ドメインで適度な角度ψが選択されるようにする係数又は変数としての意味を有する。
一方、本実施の形態のように仰角が制限される場合(例えば、0゜≦θ≦90゜)には、c値を単純に1に設定(又は、仰角θ=0゜と仮定)することによってUEの計算の複雑性を減らすこともできる。以下、これらの例示について説明する。
(実施例2−5)
2−次元アンテナアレイに対する水平ビームフォーミングのための重みベクトルは、DoAベースに、下記の式32のように表現することができる。
上記の式32で、Whは水平ビームフォーミングのための重みベクトルを意味する。Nは、水平ドメインにおけるアンテナの個数を表し、nは、水平ドメインにおけるアンテナ番号(又は、アンテナインデックス)を表し(例えば、n=0,1,…,N−1)、dhは、水平ドメインにおけるアンテナ間の距離を表す。λは波長を、ψは方位角を表す。
方位角が−180゜乃至180゜の範囲の値(又は、−90゜乃至90゜の範囲の値)を有するとすれば、重みベクトルの変数ψの範囲は、−180゜≦ψ≦180゜(又は、−90゜≦ψ≦90゜)となり、これによって、sin(ψ)は、−1≦sin(ψ)≦1の範囲の値を有する。
本実施例2−5は、上記の実施例2−2においてθ=0゜と仮定した場合に該当する。この観点で、本実施例は、仰角を考慮せずに(又は、仰角が0゜であると仮定して)方位角を選択する方式であるといえる。このため、実際にビーム方向の正確度がやや劣っても、UEの計算の複雑度を減らす側面で効果的な方式であるといえる。
(実施例2−6)
2−次元アンテナアレイに対する水平ビームフォーミングのための重みベクトルは、DFTベースに、下記の式33のように表現することができる。
上記の式33で、Whは水平ビームフォーミングのための重みベクトルを意味する。Nは、水平ドメインにおけるアンテナの個数を表し、nは、水平ドメインにおけるアンテナ番号(又は、アンテナインデックス)を表す。Hは、水平ドメインのビームの個数を表し、hは、水平ドメインにおけるビーム番号(又は、ビームインデックス)を表す。
方位角が−180゜乃至180゜の範囲の値(又は、−90゜乃至90゜の範囲の値)を有するとすれば、nは、0乃至Nの範囲の値(例えば、n=0,1,…,N−1)を有することができる。
本実施例2−6は、上記の実施例2−4においてc値を1と仮定した場合に該当する。この観点で、本実施例は、仰角を考慮せずに(又は、仰角が0゜であると仮定して)方位角を選択する方式であるといえる。このため、実際にビーム方向の正確度がやや劣っても、UEの計算の複雑度を減らす側面で効果的な方式であるといえる。
(実施例3)
仰角0゜がアンテナアレイに対する直角方向を示す値であると、垂直ビームフォーミングのためのコードブックは、仰角−90゜乃至0゜範囲のビームを形成できる重みベクトルを含むことができる。
(実施例3−1)
2−次元アンテナアレイに対する垂直ビームフォーミングのための重みベクトルは、DoAベースに、下記の式34のように表現することができる。
上記の式34で、Wvは垂直ビームフォーミングのための重みベクトルを意味する。Mは、垂直ドメインにおけるアンテナの個数を表し、mは、垂直ドメインにおけるアンテナ番号(又は、アンテナインデックス)を表し(例えば、m=0,1,…,M−1)、dvは、垂直ドメインにおけるアンテナ間の距離を表す。λは波長を、θは仰角を表す。
仰角が−90゜乃至0゜の範囲の値を有するとすれば、重みベクトルの変数θの範囲は、−90゜≦θ≦0゜となり、これによって、sin(θ)は、−1≦sin(θ)≦0の範囲の値を有する。
(実施例3−2)
2−次元アンテナアレイに対する水平ビームフォーミングのための重みベクトルは、DoAベースに、次の式35のように表現することができる。
上記の式35で、Whは水平ビームフォーミングのための重みベクトルを意味する。Nは、水平ドメインにおけるアンテナの個数を表し、nは、水平ドメインにおけるアンテナ番号(又は、アンテナインデックス)を表し(例えば、n=0,1,…,N−1)、dhは、水平ドメインにおけるアンテナ間の距離を表す。λは波長を、θは仰角を、ψは方位角を表す。
仰角が−90゜乃至0゜の範囲の値を有するとすれば、重みベクトルの変数θの範囲は、−90゜≦θ≦0゜となり、これによって、cos(θ)は、0≦cos(θ)≦1の範囲の値を有する。
方位角が−180゜乃至180゜の範囲の値(又は、−90゜乃至90゜の範囲の値)を有するとすれば、重みベクトルの変数ψの範囲は、−180゜≦ψ≦180゜(又は、−90゜≦ψ≦90゜)となり、これによって、sin(ψ)は−1≦sin(ψ)≦1の範囲の値を有する。
(実施例3−3)
2−次元アンテナアレイに対する垂直ビームフォーミングのための重みベクトルは、DFTベースに、下記の式36のように表現することができる。
上記の式36で、Wvは垂直ビームフォーミングのための重みベクトルを意味する。Mは、垂直ドメインにおけるアンテナの個数を表し、mは、垂直ドメインにおけるアンテナ番号(又は、アンテナインデックス)を表す(例えば、m=0,1,…,M−1)。Kは、垂直ドメインのビームの個数を表し、kは、垂直ドメインにおけるビーム番号(又は、ビームインデックス)を表す。仰角が0゜乃至90゜の範囲の値を有するとすれば、kは、K/2乃至Kの範囲の値(例えば、k=K/2,K/2+1,…,K−1)を有することができる。
上記DoAベースの実施例3−1の式34においてdv=λ/2だとすれば、Wv=exp(j×π×m×sin(θ))/sqrt(M)として表現することができる。ここで、−90゜≦θ≦0゜であれば、−1≦sin(θ)≦0である。一方、DFTベースの本実施例3−3における上記の式36において、ビームインデックスkによって2k/Kが1乃至2の範囲の値を有するようになることを考慮すれば、DoAベース方式における仰角θの範囲とDFTベース方式におけるビームインデックスkとの関係を設定することができる。
DFTベース方式においてk=K/2,K/2+1,…,Kの場合、2k/Kは1乃至2の値を有する。ここで、A=π×2k/Kと仮定すれば、A値の範囲はπ乃至2πとなる。また、exp(jA)の観点では、A値の範囲がπ乃至2πである場合のexp(jA)値は、A値の範囲が−π乃至0である場合のexp(jA)値と同一である。これは、2k/Kの値が−1乃至0の値を有することと同一であるといえる。ここで、2k/K値の範囲は、仰角θが−90゜≦θ≦0゜の範囲を有する場合のsin(θ)値の範囲(すなわち、−1≦sin(θ)≦0)と同一である。
要するに、DoAベース方式において仰角θが−90゜≦θ≦0゜に設定されることは、DFTベース方式においてビームインデックスkがK/2乃至Kの範囲の値に設定されることに対応する。
(実施例3−4)
2−次元アンテナアレイに対する水平ビームフォーミングのための重みベクトルは、DFTベースに、下記の式37のように表現することができる。
上記の式37で、Whは水平ビームフォーミングのための重みベクトルを意味する。Nは、水平ドメインにおけるアンテナの個数を表し、nは、水平ドメインにおけるアンテナ番号(又は、アンテナインデックス)を表す。Hは、水平ドメインのビームの個数を表し、hは水平ドメインにおけるビーム番号(又は、ビームインデックス)を表す。cは、垂直ビームフォーミングのためのビームインデックスによって決定される値である。
方位角が−180゜乃至180゜の範囲の値(又は、−90゜乃至90゜の範囲の値)を有するとすれば、nは0乃至Nの範囲の値(例えば、n=0,1,…,N−1)を有することができる。
垂直ビームインデックスkがK/2乃至Kの範囲の値を有する場合に、cは1乃至0の範囲の値を有するように設定することができる。
具体的に、上記の実施例3−3のように、仰角がθが−90゜≦θ≦0゜の範囲の値を有する場合、垂直ビームフォーミングのための重みベクトルの変数kは、K/2乃至Kの範囲の値を有することができる。水平ビームフォーミングのための重みベクトルには、垂直ビームフォーミングで選択されたビームインデックスによって決定される値(すなわち、c)が存在し、該値は、下記の式38のように定義することができる。
上記の式38に示すように、c値は、垂直ドメインで選択された角度θによって(又は、θを考慮して、又はθに従属して)、水平ドメインで適度な角度ψが選択されるようにする係数又は変数としての意味を有する。
一方、本実施の形態のように仰角が制限される場合(例えば、−90゜≦θ≦0゜)には、c値を単純に1に設定(又は、仰角θ=0゜と仮定)することによってUEの計算の複雑性を減らすことができる。以下、これらの例示について説明する。
(実施例3−5)
2−次元アンテナアレイに対する水平ビームフォーミングのための重みベクトルは、DoAベースに、下記の式39のように表現することができる。
上記の式39で、Whは水平ビームフォーミングのための重みベクトルを意味する。Nは、水平ドメインにおけるアンテナの個数を表し、nは、水平ドメインにおけるアンテナ番号(又は、アンテナインデックス)を表し(例えば、n=0,1,…,N−1)、dhは、水平ドメインにおけるアンテナ間の距離を表す。λは波長を、ψは方位角を表す。
方位角が−180゜乃至180゜の範囲の値(又は、−90゜乃至90゜の範囲の値)を有するとすれば、重みベクトルの変数ψの範囲は、−180゜≦ψ≦180゜(又は、−90゜≦ψ≦90゜)となり、これによって、sin(ψ)は−1≦sin(ψ)≦1の範囲の値を有する。
本実施例3−5は、上記の実施例3−2においてθ=0゜と仮定した場合に該当する。この観点で、本実施例は、仰角を考慮せずに(又は、仰角が0゜であると仮定して)方位角を選択する方式であるといえる。このため、実際にビーム方向の正確度がやや劣っても、UEの計算の複雑度を減らす側面で効果的な方式であるといえる。
(実施例3−6)
2−次元アンテナアレイに対する水平ビームフォーミングのための重みベクトルは、DFTベースに、下記の式40のように表現することができる。
上記の式40で、Whは水平ビームフォーミングのための重みベクトルを意味する。Nは、水平ドメインにおけるアンテナの個数を表し、nは、水平ドメインにおけるアンテナ番号(又は、アンテナインデックス)を表す。Hは、水平ドメインのビームの個数を表し、hは、水平ドメインにおけるビーム番号(又は、ビームインデックス)を表す。
方位角が−180゜乃至180゜の範囲の値(又は、−90゜乃至90゜の範囲の値)を有するとすれば、nは、0乃至Nの範囲の値(例えば、n=0,1,…,N−1)を有することができる。
本実施例3−6は、上記の実施例3−4においてc値を1と仮定した場合に該当する。この観点で、本実施例は、仰角を考慮せずに(又は、仰角が0゜であると仮定して)方位角を選択する方式であるといえる。このため、実際にビーム方向の正確度がやや劣っても、UEの計算の複雑度を減らす側面で効果的な方式であるといえる。
上記のような本発明で提案するプリコーディングコードブック構成方案において、下記の事項をさらに考慮することができる。
プリコーディングコードブックに含まれるプリコーディング行列(又は、プリコーディングベクトル)を構成するとき、仰角の値(又は、仰角の範囲)によって垂直ビームフォーミングの解像度(resolution)を異なるように設定することができる。実際に物理的なアンテナアレイが配置される空間が高い建物の屋上である点を考慮すれば、アンテナアレイの位置が信号送受信の対象位置よりも高い場合(例えば、図19(b)の場合)が、その逆の場合(例えば、図19(a)の場合)よりも多いと予想される。また、アンテナアレイの位置が信号送受信の対象位置よりも高い場合(例えば、図19(b)の場合)において様々な障害物による屈折、反射などを考慮すれば、その逆の場合(例えば、図19(a)の場合)に比べてビーム方向をさらに細かく調整することが要求される。
この観点から、仰角0゜がアンテナアレイに対する直角方向を示す値であると、仰角が−90゜乃至90゜(又は、0゜乃至90゜)の範囲である場合に、仰角が90゜に近いほど(すなわち、アンテナアレイにおいて下方に向かうほど)垂直ビームフォーミングがさらに密集した(dense)解像度を有し、仰角がその反対方向(−90゜又は0゜)に近いほど垂直ビームフォーミングがさらにまばらな(sparse)解像度を有するようにプリコーディングコードブックを設計することができる。すなわち、垂直ビームフォーミングのためのプリコーディング重みベクトル/行列を含むプリコーディングコードブック内で、垂直ビームフォーミングのためのプリコーディング重みベクトル/行列の解像度は、仰角が90゜に近い場合よりも仰角が0゜に近い場合にさらに低く構成されるといえる。また、プリコーディングコードブック内で、仰角90゜近傍に対応するプリコーディング行列(又は、プリコーディングベクトル)の個数が、仰角−90゜(又は、0゜)近傍に対応するプリコーディング行列(又は、プリコーディングベクトル)の個数よりも多くてもよい。
さらに、プリコーディングコードブックに含まれるプリコーディング行列(又は、プリコーディングベクトル)を構成する際、仰角の値(又は、仰角の範囲)によって水平ビームフォーミングの解像度を異なるように設定することができる。前述したのと同じ理由で、仰角が90゜に近いほど、より細かいビーム方向の設定が可能になることが有利であるから、仰角が90゜に近いほど(すなわち、アンテナアレイにおいて下方に向かうほど)水平ビームフォーミングがさらに密集した解像度を有し、仰角がその反対方向(−90゜又は0゜)に近いほど水平ビームフォーミングがさらにまばらな解像度を有するようにプリコーディングコードブックを設計することができる。すなわち、水平ビームフォーミングのためのプリコーディング重みベクトル/行列を含むプリコーディングコードブック内で、水平ビームフォーミングのためのプリコーディング重みベクトル/行列の解像度は、仰角が−90゜乃至0゜の範囲の値を有する場合に比べて仰角が0゜乃至90゜の範囲の値を有する場合にさらに高く構成されるといえる。例えば、仰角が0゜乃至90゜の範囲の値を有する場合における水平ビームフォーミングの解像度をより密集するようにし、仰角が−90゜乃至0゜の範囲の値を有する場合における水平ビームフォーミングの解像度はよりまばらにすることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2は、水平ビームフォーミングのためのプリコーディング重みベクトルと垂直ビームフォーミングのためのプリコーディング重みベクトルを含むコードブックセットを構成する方案に関する。
(実施例1)
本実施例では、垂直−水平ビームフォーミングのためのコードブック構成方案について提案する。
3−次元ビームフォーミングのためのプリコーディング重みベクトル(又は、プリコーディング重み行列)は、2個の指示子(又は、2個のPMI)の組合せによって決定又は指示することができる。2個の指示子を、例えば、I及びIと呼ぶことができる。I及びIは、同時に報告してもよく、フィードバックオーバーヘッドの減少のために異なる時点に報告してもよい。ここで、Iは、ロング−ターム(long−term)で報告し、広帯域(wideband)に適用することができる。
(実施例1−1)
コードブックを構成する1つ以上の要素のそれぞれは、垂直ビームフォーミングのための重みベクトル/行列及び水平ビームフォーミングのための重みベクトル/行列を全て含むように設計することができる。
(実施例1−2)
第1指示子(例えば、I)によって指示されるプリコーダセットは、垂直ビームフォーミングのための1つの重みベクトル/行列及び水平ビームフォーミングのための1つ以上の候補(candidate)重みベクトル/行列の全てを含む。互いに異なる第1指示子(I)によって互いに異なる垂直ビームフォーミング重みベクトル/行列が決定され、互いに異なる第1指示子(I)に対して同じ水平ビームフォーミング重みベクトル/行列が対応してもよい。
例えば、下記の表15のように、第1指示子(I)及び第2指示子(I)によって3−次元ビームフォーミングのためのプリコーダベクトル/行列を構成することができる。
上記の表15の例示で、I=0の場合、垂直ビームフォーミングのための1つの重みベクトル/行列であるWv(0)が指示され、水平ビームフォーミングのための4個の候補重みベクトル/行列であるWh(0)、Wh(1)、Wh(2)及びWh(3)が指示される。これに加えて、Iの値によって上記4個の水平ビームフォーミング重みベクトル/行列候補のいずれか一つが特定されてもよい。他のI値に対しても類似の方式で垂直ビームフォーミングのための重みベクトル/行列のいずれか一つが指示され、Iとの組合せによって水平ビームフォーミングのための重みベクトル/行列のいずれか一つが指示されてもよい。
(実施例1−3)
第1指示子(例えば、I)によって指示されるプリコーダセットは、垂直ビームフォーミングのための1つ以上の候補重みベクトル/行列の一部及び水平ビームフォーミングのための1つ以上の候補重みベクトル/行列の全てを含む。第1指示子(I)の第1値に対応する垂直ビームフォーミング重みベクトル/行列は、第2値に対応する垂直ビームフォーミング重みベクトル/行列と一部が重複してもよい。互いに異なる第1指示子(I)に対して同じ水平ビームフォーミング重みベクトル/行列が対応してもよい。
例えば、下記の表16のように、第1指示子(I)及び第2指示子(I)によって3−次元ビームフォーミングのためのプリコーダベクトル/行列を特定することができる。
上記の表16の例示で、I=0の場合、垂直ビームフォーミングのための2個の重みベクトル/行列であるWv(0)又はWv(1)が指示され、水平ビームフォーミングのための4個の候補重みベクトル/行列であるWh(0)、Wh(1)、Wh(2)及びWh(3)が指示される。これに加えて、Iの値によって上記垂直ビームフォーミングのための2個の重みベクトル/行列であるWv(0)又はWv(1)のいずれか一つが特定され、また上記4個の水平ビームフォーミング重みベクトル/行列候補のいずれか一つが特定されてもよい。他のI値に対しても類似の方式で垂直ビームフォーミングのための2個の(候補)垂直ビームフォーミングのための重みベクトル/行列が決定され、Iとの組合せによって最終的に1つの垂直ビームフォーミングのための重みベクトル/行列が指示され、また水平ビームフォーミングのための重みベクトル/行列のいずれか一つが指示されてもよい。
(実施例1−4)
第1指示子(例えば、I)によって指示されるプリコーダセットは、垂直ビームフォーミングのための1つ以上の候補重みベクトル/行列の一部及び水平ビームフォーミングのための1つ以上の候補重みベクトル/行列の全てを含む。互いに異なる第1指示子(I)によって垂直ビームフォーミング重みベクトル/行列は重複せず、互いに異なる垂直ビームフォーミング重みベクトル/行列が決定される。互いに異なる第1指示子(I)に対して同じ水平ビームフォーミング重みベクトル/行列が対応してもよい。
例えば、下記の表17のように、第1指示子(I)及び第2指示子(I)によって3−次元ビームフォーミングのためのプリコーダベクトル/行列を特定することができる。
上記の表17の例示で、I=0の場合、垂直ビームフォーミングのための2個の重みベクトル/行列であるWv(0)又はWv(1)が指示され、水平ビームフォーミングのための4個の候補重みベクトル/行列であるWh(0)、Wh(1)、Wh(2)及びWh(3)が指示される。これに加えて、Iの値によって上記垂直ビームフォーミングのための2個の重みベクトル/行列であるWv(0)又はWv(1)のいずれか一つが特定され、また上記4個の水平ビームフォーミング重みベクトル/行列候補のいずれか一つが特定されてもよい。他のI値に対しても類似の方式で垂直ビームフォーミングのための2個の(候補)垂直ビームフォーミングのための重みベクトル/行列が決定され、Iとの組合せによって最終的に1つの垂直ビームフォーミングのための重みベクトル/行列が指示され、また水平ビームフォーミングのための重みベクトル/行列のいずれか一つが指示されてもよい。
(実施例1−5)
第1指示子(例えば、I)によって指示されるプリコーダセットは、垂直ビームフォーミングのための1つ以上の候補重みベクトル/行列の一部及び水平ビームフォーミングのための1つ以上の候補重みベクトル/行列の一部を含む。第1指示子(I)の第1値に対応する垂直ビームフォーミング重みベクトル/行列は、第2値に対応する垂直ビームフォーミング重みベクトル/行列と一部又は全てが重複してもよい。互いに異なる第1指示子(I)によって水平ビームフォーミング重みベクトル/行列は重複せず、互いに異なる水平ビームフォーミング重みベクトル/行列が決定される。
例えば、下記の表18のように、第1指示子(I)及び第2指示子(I)によって3−次元ビームフォーミングのためのプリコーダベクトル/行列を特定することができる。
上記の表18の例示で、I=0の場合、垂直ビームフォーミングのための1つの重みベクトル/行列であるWv(0)が指示され、水平ビームフォーミングのための4個の候補重みベクトル/行列であるWh(0)、Wh(1)、Wh(2)及びWh(3)が指示される。これに加えて、Iの値によって上記4個の水平ビームフォーミング重みベクトル/行列候補のいずれか一つが特定されてもよい。他のI値に対しても類似の方式で垂直ビームフォーミングのための重みベクトル/行列のいずれか一つが指示され、Iとの組合せによって水平ビームフォーミングのための重みベクトル/行列のいずれか一つが指示されてもよい。
また、前述した様々な例示に対して、上記の実施の形態1で説明した方式によってDoAベース又はDFTベースのプリコーディング重みベクトル/行列が構成されてもよい。
また、垂直ドメインのPMIの値によって水平ドメインのコードブックサイズが適応的に変更されるようにコードブックを設計することもできる。例えば、Wv(0)に対しては、Wh(0)乃至Wh(7)の7個の水平ドメインPMIを対応付け、大きいサイズのコードブックを設計し、Wv(3)に対しては、Wh(0)及びWh(1)の2個の水平ドメインPMIのみを対応付け、より小さいサイズのコードブックを設計することもできる。
また、垂直方向における仰角の値(又は、範囲)によって異なるサイズのコードブックを設計することもできる。例えば、仰角0゜乃至45゜の範囲に対しては、より多数の垂直及び/又は水平プリコーディング重み行列/ベクトルが含まれるようにし(すなわち、より密集したビームフォーミングを支援し)、仰角45゜乃至90゜の範囲に対しては、より少数の垂直及び/又は水平プリコーディング重み行列/ベクトルが含まれるように(すなわち、よりまばらなビームフォーミングを支援するように)コードブックを設計することができる。他の例示として、仰角0゜乃至−45゜の範囲に対しては、より多数の垂直及び/又は水平プリコーディング重み行列/ベクトルが含まれるようにし(すなわち、より密集したビームフォーミングを支援し)、仰角0゜乃至90゜の範囲に対しては、より少数の垂直及び/又は水平プリコーディング重み行列/ベクトルが含まれるように(すなわち、よりまばらなビームフォーミングを支援するように)コードブックを設計することもできる。これと類似に、特定の仰角範囲に対しては垂直/水平プリコーディング重み行列/ベクトルが密集して又はまばらに定義されるようにコードブックを設計することもできる。
以下に説明する実施例は、水平ビームフォーミングのためのコードブックセットと垂直ビームフォーミングのためのコードブックセットとを区分して構成する方案に関する。
(実施例2)
本実施例は、垂直ビームフォーミングのためのプリコーディング重みベクトル/行列を含むコードブック(以下、垂直ビームフォーミングコードブック)を構成する方案に関する。
本実施例によれば、垂直ビームフォーミングコードブックの特定の1つのプリコーディングベクトル/行列を、2個の指示子(又は、2個のPMI)の組合せによって決定又は指示することができる。2個の指示子を、例えば、V−I及びV−Iと呼ぶことができる。V−I及びV−Iは、同時に報告してもよく、フィードバックオーバーヘッドの減少のために互いに異なる時点に報告してもよい。ここで、垂直ビームフォーミングのためのPMI(例えば、V−I及び/又はV−I)は、ロング−ターム(long−term)で報告され、広帯域(wideband)に適用されてもよい。又は、垂直ビームフォーミングのためのPMIのうち、V−Iは、V−Iに比べてロング−タームで報告され、広帯域に適用されてもよい。
このように垂直ビームフォーミングのためのプリコーディング重みベクトル/行列が2個の指示子によって指示される場合、最終的に、3−次元ビームフォーミングのためのプリコーディング重みベクトル/行列は、水平ビームフォーミングのための1つの(又は、複数個の)プリコーディングベクトル/行列の追加的な組合せによって特定することができる。例えば、3−次元ビームフォーミングのためのプリコーディング重みベクトル/行列を、2個のV−PMIと1個のH−PMIとの組合せによって指示することができる。
V−PMI(例えば、V−I及び/又はV−I)が上記の実施の形態1で説明した方式によってDoAベース又はDFTベースに構成されたプリコーディング重みベクトル/行列を指示するように、垂直ビームフォーミングコードブックを構成することができる。
また、垂直ドメインにおけるアンテナポートの個数によってV−PMI(例えば、V−I及び/又はV−I)のサイズ又は長さが決定される。
また、V−Iの第1値に対応する垂直ビームフォーミング重みベクトル/行列は、第2値に対応する垂直ビームフォーミング重みベクトル/行列と一部又は全てが重複してもよい。例えば、下記の表19のように、V−I及びV−Iによって垂直ビームフォーミングのためのプリコーディングベクトル/行列を特定することができる。
上記の表19の例示で、V−I=0の場合、垂直ビームフォーミングのための2個の候補重みベクトル/行列であるWv(0)及びWv(1)が指示され、このうち一つはV−Iの値によって決定される。V−I=1の場合、垂直ビームフォーミングのための2個の候補重みベクトル/行列であるWv(1)及びWv(2)が指示され、このうち一つはV−Iの値によって決定される。他のV−I値に対しても類似の方式によって垂直ビームフォーミングのための重みベクトル/行列の候補群が指示され、V−Iとの組合せによってそのうちの1つの垂直ビームフォーミングのための重みベクトル/行列が指示されてもよい。
V−IとV−Iが互いに異なる時点に報告される場合に、報告周期を次のように設定することができる。
V−IとV−Iとの関係では、V−IはV−Iよりも頻繁に報告される(又は、V−Iの報告周期はV−Iの報告周期よりも短く与えられてもよい)。
V−IとH−PMIとの関係では、V−IはH−PMIよりも頻繁に報告される(又は、V−Iの報告周期はH−PMIの報告周期よりも短く与えられてもよい)。又は、V−IはH−PMIと同じ時点で報告されてもよい。
仮に、H−PMIが2個の指示子(例えば、H−I及びH−I)で構成される場合、H−IはV−Iと同じ時点で報告されてもよい。又は、H−IはRIと同じ時点で報告されてもよい。又は、H−Iは、他のPMI又は他のCSIと同時に報告されず、単独で報告されてもよい。又は、H−IとH−Iは同じ時点で報告されてもよい。
(実施例3)
本実施例は、垂直ビームフォーミングのためのプリコーディング重みベクトル/行列を含むコードブック(以下、垂直ビームフォーミングコードブック)を構成する他の方案に関する。
本実施例によれば、垂直ビームフォーミングコードブックの特定の1つのプリコーディングベクトル/行列を1つの指示子(又は、1つのPMI)によって決定又は指示することができる。このような1つの指示子を、例えば、V−Iと呼ぶことができる。ここで、垂直ビームフォーミングのためのPMI(例えば、V−I)はロング−ターム(long−term)で報告され、広帯域(wideband)に適用されてもよい。
このように垂直ビームフォーミングのためのプリコーディング重みベクトル/行列が1つの指示子(例えば、V−I)によって指示される場合、最終的に、3−次元ビームフォーミングのためのプリコーディング重みベクトル/行列を、水平ビームフォーミングのための1つの(又は、複数個の)プリコーディングベクトル/行列の追加的な組合せによって特定することができる。例えば、3−次元ビームフォーミングのためのプリコーディング重みベクトル/行列を、1つのV−Iと1つ以上のH−PMI(例えば、H−I、又はH−I及びH−I)の組合せによって指示することができる。
V−Iが上記の実施の形態1で説明した方式によってDoAベース又はDFTベースに構成されたプリコーディング重みベクトル/行列を指示するように、垂直ビームフォーミングコードブックを構成することができる。
また、垂直ドメインにおけるアンテナポートの個数によってV−Iのサイズ又は長さが決定される。
例えば、表20に示すように、V−Iは、特定の1つの垂直ビームフォーミングプリコーディング重みベクトル/行列を指示することができる。
一方、V−Iは、H−PMI(例えば、H−I、又はH−I及びH−I)と異なる時点に報告されてもよい。この場合、V−IはH−PMIよりも頻繁に報告されてもよい(又は、V−Iの報告周期はH−PMIの報告周期よりも短く与えられてもよい)。
前述した実施例の変形例として、垂直ビームフォーミング重みベクトル/行列と水平ビームフォーミング重みベクトル/行列とを合成し、3−次元ビームフォーミングのための(すなわち、垂直ビームフォーミング及び水平ビームフォーミングを同時に決定する)重みベクトル/行列を構成することもできる。例えば、1つのPMIが垂直ドメイン及び水平ドメインの両方に適用される1つのプリコーディングベクトル/行列を指示するように、コードブックを構成することもできる。このようなコードブックを構成し、1つのPMI又は複数個のPMIの組合せによって特定の1つの3−次元プリコーディングベクトル/行列を指示することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3は、PUCCH報告タイプを定義する方案に関する。具体的に、AASベースの2−次元アレイアンテナ構成を有するMIMOシステムにおいてUE−特定垂直ビームフォーミング及び水平ビームフォーミングを行う時、垂直ビームフォーミングのためのプリコーダのインデックス及び水平ビームフォーミングのためのプリコーダのインデックスを報告する方案について提案する。
既存の3GPP LTEシステム(例えば、3GPP LTEリリース−8、9、10、11)においてPUCCHリソースは最大11ビット乃至最大13ビットを送信できるように設計されている。また、ランク−2以上の送信では、2個の伝送ブロック(又は、2個のコードワード)を支援することができ、2個の伝送ブロックは2個のコードワードに一対一でマップされる。また、CQIはそれぞれの伝送ブロック(又は、コードワード)に対して測定及び報告される。この場合、第1伝送ブロック(又は、コードワード)のCQIは4ビットで表現され、第2伝送ブロック(又は、コードワード)に対するCQIは3ビットで表現され、このため、2伝送ブロック(又は、2コードワード)送信に対するCQIを報告するために合計7ビットが要求される。また、プリコーディングが適用されるシステムにおいてPMIを報告するために4ビットが必要であれば、プリコーディング及びCQIを同時に報告するために最大11ビットが用いられる。
既存の3GPP LTEシステムでは水平ビームフォーミングのみを支援し、このためのCSIの報告のためにPUCCHが用いられる場合の報告方式を次のように定義している。特に、8Tx送信のためのコードブックは、2個の指示子(第1指示子(i)及び第2指示子(i))に基づいて設計されており、そのために、PUCCH報告モードでは3つの方式で第1指示子及び第2指示子を報告することができる。
第一の方式は、第1指示子(i)を報告した後、第2指示子(i)とCQIを同時に報告する方式である。
第二の方式は、第1指示子(i)、第2指示子(i)及びCQIを同時に報告する方式である。
第三の方式は、第1指示子(i)が報告されるか否かを示す特定指示子(例えば、Precoding Type Indicator;PTI)を定義し、これによって異なる報告方式を適用する。仮に、上記特定指示子が、第1指示子(i)が報告されることを示すと、所定の時間に第1指示子(i)を報告した後、第2指示子(i)とCQIを同時に報告する。仮に、上記特定指示子が、第1指示子(i)が報告されないことを示すと、所定の時間に第2指示子(i)及びCQIを同時に報告する(この場合、第1指示子(i)無しで第2指示子(i)だけでは特定プリコーディングベクトル/行列を決定できないことから、以前に報告された第1指示子(i)を用いると仮定して特定プリコーディングベクトル/行列を決定又は指示することができる)。
発展した3GPP LTEシステム(例えば、3GPP LTEリリース−11以降)では、AASベースの2−次元アレイアンテナ構成を仮定したMIMOシステムに対する潜在的な利得を最大化するための議論が進行中である。AASベースの2−次元アレイアンテナ構成では、垂直ドメインビームフォーミングを可変的に及び/又はUE−特定に行うことができるという点が、既存のシステムと区別される特徴である。このような垂直ビームフォーミングを適用するにあたり、既存のシステムと区別される点は、UEが自身に最適の(又は、好む)垂直ドメインビーム方向を選択して基地局に報告するということである。以下では、垂直ビームフォーミングと水平ビームフォーミングのためのPMIを報告する際にさらに考慮すべきUE動作について提案する。
本発明では、PUCCHを用いたCSI報告の場合、垂直ビームフォーミングのためのPMI(V−PMI)が報告されるか否かを示す特定指示子(又は、フラグ指示子)を定義する。この特定指示子を、V−PMI報告タイプ指示子(Reporting Type Indicator;RTI)と呼ぶ。V−PMI RTIは、UEがPUCCHを介して送信するCSIに含まれてもよい。また、V−PMI RTIの値によって、UEはV−PMI報告を行っても行わなくてもよい(又は、UEがV−PMI報告を行うか行わないかによって、V−PMI RTIの値が決定されると表現することもできる。)。
仮に、V−PMI RTIが第1値(又は、Onを示す値)に設定されると、V−PMI RTIの報告後にV−PMIを報告することができる。この場合、V−PMIの報告後に、H−PMIを報告することができる。又は、V−PMI及びH−PMIを同じ時点で報告することもできる。又は、V−PMIとH−PMIの一部を同じ時点で報告し、その後、H−PMIの残りの一部を報告することもできる(例えば、V−PMI及びH−PMIを同時に報告した後、H−PMI及びCQIを同時に報告することもできる。)。
仮に、V−PMI RTIが第2値(又は、Offを示す値)に設定される場合、V−PMI RTIの報告後に、V−PMIを報告することなくH−PMIのみを報告することができる。この場合、垂直ビームフォーミングのためのプリコーダは、最も最近に報告された(例えば、V−PMI RTIの報告以前において最後に報告された)V−PMIによって指示されたプリコーダがそのまま用いられると仮定することができる。又は、垂直ビームフォーミングのためのプリコーダは、デフォルト(default)に設定されている特定V−PMIによって指示されるプリコーダを用いることもできる。デフォルトV−PMIは、最低の番号(又は、インデックス)を有するV−PMIであってもよい。
V−PMI RTIをRIと結合して報告することもできる。この場合、V−PMIはランク−1に基づいて選択/決定されたものと仮定し、報告されるRIは、H−PMIの選択/決定の基礎となるランク値を示すものとして用いることができる(例えば、V−PMI RTIの値がOnを示すかOffを示すかに関係なく、RIは、その後に報告されるH−PMIに関連した送信ランク値を示すことができる。)。又は、報告されるRIは、V−PMI及びH−PMIの組合せによって指示されるプリコーディングベクトル/行列(又は、V−PMIによって指示されるプリコーディングベクトル/行列とH−PMIによって指示されるプリコーディングベクトル/行列との結合(例えば、Kronecker product)の結果から得られるプリコーディングベクトル/行列)のランク値を示すものとして用いることもできる。
又は、V−PMI RTIは、RIに先立って報告されてもよい。この場合、V−PMIはランク−1に基づいて選択/決定されたものと仮定し、報告されるRIはH−PMIの選択/決定の基礎となるランク値(すなわち、H−PMIに関連したランク値)を示すものとして用いることができる。また、V−PMI RTIの報告周期は、RIの報告周期の整数倍とすることができ、RIに先立ってV−PMI RTIが報告されることは、所定の報告時点(例えば、RI報告時点)を基準とするオフセット(offset)値で示すことができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4は、垂直ビームフォーミングが適用される場合に、レガシー(legacy)MIMO動作を支援する方案に関する。レガシーMIMO動作とは、垂直ビームフォーミングが導入される前のシステム(例えば、水平ビームフォーミングのみを支援するシステム)で定義されたMIMO送信技法を意味する。
既存の3GPP LTEシステム(例えば、3GPP LTEリリース−8、9、10、11)では、パッシブアンテナベースの垂直ティルティング(vertical tilting)を仮定し、垂直ドメインビームフォーミングには固定されたパターンが用いられ(又は、何らの垂直ドメインビームフォーミングも適用されないと表現することもできる。)、水平ドメインの1−次元アレイベースのMIMO送信動作が定義されている。MIMO送信技法(scheme)としては、単一アンテナポート送信技法、送信ダイバーシチ技法、空間多重化技法、閉−ループMIMO技法、単一−レイヤビームフォーミング技法、二重−レイヤビームフォーミング技法、多重−レイヤビームフォーミング技法などが定義されている。
基本的な送信方法は、単一アンテナポート送信技法及び送信ダイバーシチ技法である。CRSアンテナポートの個数によって、1個のCRSポートが使用されると単一アンテナポート送信技法を、2個のCRSポートが使用されるとSFBC(Space−Frequency Block Code)技法を、4個のCRSポートが使用されるとSFBC−FSTD(Frequency Switched Transmit Diversity)技法を、基本的な送信方法として用いることができる。
CRSは、セル選択のためのRSRP(Reference Signal Received Power)/RSRQ(Reference Signal Received Quality)測定のために用いられてもよく、リンク適応(link adaptation)のための情報としてのCQIを測定するために用いられてもよく、プリコーディングベースの送信技法のための情報としてのPMI選択のために用いられてもよく、高いランクを支援するためのランク選択のために用いられてもよく、データ及び制御チャネルの復調のために用いられてもよい。
パッシブアンテナが使用される場合には、単一垂直ビームフォーミングが適用され、CRS、CSI−RS、DMRS(又は、UE−特定RS)、同期信号、制御チャネル、データチャネルなどのいずれにも同じ垂直ビームフォーミングが適用されるため(又は、何らの垂直ビームフォーミングの適用もないと表現することもできる。)、垂直ドメインでは同じカバレッジを有する。
一方、AASベースの2−次元アンテナアレイに垂直ビームフォーミングが適用される場合、垂直ドメインに対して可変的なビームフォーミングが可能になる。このため、RS(CRS、CSI−RS、DMRS(又は、UE−特定RS)など)、同期信号、制御チャネル、データチャネルなどに互いに異なる垂直ビームフォーミングが適用されてもよい。この場合、測定不整合(measurement mismatch)の問題が発生したり、レガシー技法では垂直ビームフォーミングの適用そのものを考慮しないことから、垂直ビームフォーミングの適用がレガシー個体(UE、eNBなど)の動作に不明瞭性(ambiguity)を招くなどの問題が発生しうる。これを解決するために、以下、垂直ビームフォーミングの導入による本発明の様々な例示について説明する。
(実施例1)
本実施例では、多重の垂直ビームフォーミング(又は、垂直電気的ティルティング(vertical electric tilting)、又は単なる垂直ティルティング)ベース送信ダイバーシチを仮定するCQI計算方案について説明する。
DMRSベースのデータ送信のためのCSIフィードバックは、PMIを報告する場合と、PMIを報告しない場合とに区別される。例えば、CSI−RSに基づいてCSIを生成及び報告する場合に、PMI及びこれに基づくCQIを報告することができる。一方、TDDシステムにおいてCRSに基づいてCSIを生成及び報告する場合には、PMI無しでCQIを報告することもできる。この場合には、基地局が上りリンク参照信号からプリコーディング重みを測定し、端末はPMI無しでCQIを基地局に報告することができる。ここで、端末はPMIを報告しないが、開−ループ空間多重化技法又は送信ダイバーシチ技法を仮定してCQIを測定及び報告することができる。開−ループMIMO送信を仮定して測定されたSNR(Signal−to−Noise Ratio)に比べて、プリコーディングが適用される場合には所定のレベル(例えば、3dB)だけSNRが向上することを考慮して、基地局は端末の報告したCQIを補正して用いることができる。
一方、閉−ループプリコーディング及び固定ビームフォーミングが適用される場合には、ユーザの位置によってSNRに相当な差(例えば、0dB乃至6dB)が発生しうる。すなわち、固定された方向へのビームは、一つの位置では集中した信号強度によってSNRが高いものとして測定されうるが、他の位置では信号強度が低く測定されるため、SNRが低いものとして測定されうる。このため、垂直ドメインで固定ビームフォーミングが適用される場合、ユーザ位置によってCQI計算値に大きな差が出る。
既存のパッシブアンテナは、垂直ドメインで固定ビームパターンを使用するものと見なすことができる。一方、AASの場合には、CRSは(レガシーシステムと同様に)固定ビームパターンで送信され、DMRSベースのデータ送信には可変的な垂直ビームフォーミングが適用されると仮定する。ここで、PMIが報告されない場合にCRSに基づいてCQIを計算するとき、垂直ドメインにおける固定ビームフォーミングの適用によってユーザの位置別にSNRに大きな差が出るという問題が発生しうる。これを解決するために、本発明では次のような方案を提案する。
PMIが報告されない場合には、SNRを垂直ビームフォーミング方向(又は、垂直ティルティング)によって計算するようにすることができる。また、3GPP LTE送信モード2(TM2)(すなわち、送信ダイバーシチ)のためには、垂直ビームフォーミング(又は、垂直ティルティング)情報を上位層(例えば、RRC)シグナリングを用いて端末に伝達することができる。また、既存のシステムに基づいてPMIを報告しない場合といっても、これは水平ドメインにおけるプリコーディング情報を報告しないものと定義されるため、垂直ビームフォーミング(又は、垂直ティルティング)情報を端末に報告させる追加の動作を定義することもできる。
また、垂直ビームフォーミング(又は、垂直ティルティング)を考慮してCQIを計算するようにするための特別な参照信号(RS)を端末に設定することもできる。この特別なRSとしては、CSI−RSが用いられてもよく、又は既存に定義されたCRSとは異なる測定目的のCRSが用いられてもよい。
ここで、垂直ビームフォーミング(又は、垂直ティルティング)は、垂直ドメインビームフォーミングのための重みベクトルとして表現することができる。また、垂直ビームフォーミング(又は、垂直ティルティング)は、CRS別に異なる垂直ティルティングを適用することによって、端末にとって互いに異なるセルからのCRS(また、互いに異なる垂直ビームフォーミング(又は、垂直ティルティング)が適用されたCRS)として認識するようにすることもできる。また、複数個の垂直セクター化されたCSI−RS設定を端末に知らせることによって、端末にとってそれぞれのCSI−RS設定に対応する垂直ドメインセクターに対するCSIを計算/選択するようにすることもできる。
(実施例2)
垂直ビームフォーミングのために新しい送信モードを定義することができる。このような新しい送信モードは、垂直ビームフォーミング及び水平ビームフォーミングを行うプリコーディング技法と、フィードバック情報無しにも動作できるフォールバック(fallback)技法を含むことができる。フォールバック技法は、通信上に問題があるとき、特別な設定無しにも実行可能な基本的な動作といえる。
例えば、上記フォールバック技法は、V−PMIインデックスが0の場合に該当する垂直ビームフォーミングのためのプリコーディングベクトル/行列を用いるとともに、単一アンテナ送信技法を適用するものと定義することができる。又は、上記フォールバック技法としては、開−ループ送信を適用した垂直ドメインセクター化に基づく送信技法を適用することもできる。
以下、フォールバック技法などを支援するために、デフォルト垂直ビームフォーミング(又は、デフォルトプリコーディング重み)を用いる方案について説明する。
レガシーMIMO技法を適用するために、垂直ドメインでは固定されたプリコーディング重みを用いるようにすることができる。
AASベースの2−次元アレイアンテナ構成が適用されるMIMOシステムにおいて垂直ドメインビームフォーミングのためにアンテナ要素にビームフォーミング重みベクトル/行列が適用されるとすれば、レガシーMIMO技法のために、垂直ドメインのための重みベクトル/行列のうち特定(又は、デフォルト)プリコーディング重みベクトル/行列を用いて特定(又は、デフォルト)アンテナポートを構成することができる。仮にコードブックの形態で重みベクトル/行列が定義されていると、コードブックにおける特定要素(例えば、最低のインデックスに対応するプリコーディング重みベクトル/行列)が上記特定(又は、デフォルト)プリコーディング重みベクトル/行列として用いられてもよい。
例えば、垂直ドメインに4個のアンテナ要素が存在し、水平ドメインに4個のアンテナ要素が存在する2−次元アンテナアレイを仮定する。この場合、下記の式41のように、垂直ドメインの特定(又は、デフォルト)重みベクトルを適用して水平ドメインの4個のアンテナポートを構成することができる。
上記の式41で、Hapは、Hによって構成される空間チャネルベクトル/行列である。Hは、kに対する空間チャネルであり、kはアンテナポートインデックスである。Haeは、Hmnによって構成される空間チャネルベクトル/行列である。Hmnは、アンテナ要素(m,n)に対する空間チャネルであり、mは、垂直ドメインにおけるアンテナ要素インデックスであり、nは、水平ドメインにおけるアンテナ要素インデックスである。Wは、垂直ドメインビームフォーミングのための特定(又は、デフォルト)重みベクトル/行列である。
(実施例3)
本発明によれば、時間ドメインで垂直セクター化を適用することができる。例えば、リソースが割り当てられる時間単位をサブフレームとすれば、サブフレーム別に異なる垂直ビームフォーミング(又は、垂直ティルティング)が適用されるようにすることができる。
例えば、それぞれのサブフレーム単位に異なる垂直ビームフォーミング(又は、垂直ティルティング)を適用されるようにすることができる。又は、連続するN(例えば、N=2,5,10)個のサブフレーム単位に異なる垂直ビームフォーミング(又は、垂直ティルティング)が適用されてもよい。又は、ビットマップを用いて、第1垂直ビームフォーミング(又は、垂直ティルティング)が適用されるサブフレームと、第2垂直ビームフォーミング(又は、垂直ティルティング)が適用されるサブフレームとを区別して指示することもできる。又は、サブフレームタイプ(例えば、一般(normal)サブフレームとMBSFNサブフレーム)によって異なる垂直ビームフォーミング(又は、垂直ティルティング)が適用されるように設定することもできる。
また、搬送波ベースの垂直セクター化も可能である。これは、互いに異なる搬送波(又は、セル)に対して互いに異なる垂直ビームフォーミング(又は、垂直ティルティング)が適用されるものと理解することができる。
図20は、本発明に係るチャネル状態情報(CSI)送受信方法を説明するための図である。
段階S10で、基地局は端末に、2−次元アンテナ構造に対するCSI生成に利用可能な参照信号(例えば、CSI−RS)を送信することができる。
段階S20で、端末は、基地局から受信した参照信号を用いて2−次元アンテナ構造に対するCSIを生成することができる。
段階S30で、端末は、生成されたCSIを基地局に報告することができる。
2−次元アンテナ構造に対するCSI生成及び/又は報告において、本発明で提案する様々な例示(例えば、2−次元アンテナ構造に適合する垂直/水平ビームフォーミングを表現するためのプリコーディング行列構成方案、コードブック設計方案、プリコーディング行列指示子構成方案、プリコーディング行列指示子報告方案、レガシーシステムの個体を支援する方案など)の1つ又は2つ以上の組合せを適用することができる。
図20で説明する例示的な方法は、説明の簡明さのために動作のシリーズで表現されているが、これは段階が行われる順序を制限するためのものではなく、必要な場合には、それぞれの段階が同時に又は別の順序で行われてもよい。また、本発明で提案する方法を具現する上で、図20に例示された全ての段階が必ずしも必要であるとは限らない。
図21は、本発明に係る端末装置及び基地局装置の好適な実施例の構成を示す図である。
図21に示すように、本発明に係る基地局装置10は、送信器11、受信器12、プロセッサ13、メモリ14、及び複数個のアンテナ15を備えることができる。送信器11は、外部装置(例えば、端末)への各種信号、データ及び情報を送信することができる。受信器12は、外部装置(例えば、端末)からの各種信号、データ及び情報を受信することができる。プロセッサ13は、基地局装置10の動作全般を制御することができる。複数個のアンテナ15は、2−次元アンテナ構造によって構成することができる。
本発明の一例による基地局装置10のプロセッサ13は、送信器11を制御して端末に参照信号を送信し、上記参照信号を用いて上記端末で生成されたCSIを、受信器12を制御して上記端末から受信するように構成されてもよい。
このような基地局装置10の具体的な構成において、2−次元アンテナ構造に対するCSI生成及び/又は報告に対して本発明で提案する様々な例示(例えば、2−次元アンテナ構造に適した垂直/水平ビームフォーミングを表現するためのプリコーディング行列構成方案、コードブック設計方案、プリコーディング行列指示子構成方案、プリコーディング行列指示子報告方案、レガシーシステムの個体を支援する方案など)の1つ又は2つ以上の組合せが適用されてもよい。
基地局装置10のプロセッサ13は、その他にも、基地局装置10が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を果たし、メモリ14は、演算処理された情報などを所定時間記憶することができ、バッファー(図示せず)などの構成要素に代替されてもよい。
図21に示すように、本発明に係る端末装置20は、送信器21、受信器22、プロセッサ23、メモリ24、及び複数個のアンテナ25を備えることができる。複数個のアンテナ25は、MIMO送受信を支援する端末装置を意味する。送信器21は、外部装置(例えば、基地局)への各種信号、データ及び情報を送信することができる。受信器22は、外部装置(例えば、基地局)からの各種信号、データ及び情報を受信することができる。プロセッサ23は、端末装置20の動作全般を制御することができる。
本発明の一例による端末装置20のプロセッサ23は、受信器22を制御して基地局から参照信号を受信し、上記参照信号を用いて生成された上記CSIを、送信器21を制御して上記基地局に報告するように構成されてもよい。
このような端末装置20の具体的な構成において、2−次元アンテナ構造に対するCSI生成及び/又は報告に対して本発明で提案する様々な例示(例えば、2−次元アンテナ構造に適した垂直/水平ビームフォーミングを表現するためのプリコーディング行列構成方案、コードブック設計方案、プリコーディング行列指示子構成方案、プリコーディング行列指示子報告方案、レガシーシステムの個体を支援する方案など)の1つ又は2つ以上の組合せが適用されてもよい。
端末装置20のプロセッサ23は、その他にも、端末装置20が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を果たし、メモリ24は、演算処理された情報などを所定時間記憶することができ、バッファー(図示せず)などの構成要素に代替されてもよい。
また、本発明の様々な実施例の説明において、下りリンク送信主体(entity)又は上りリンク受信主体は主に基地局を例に挙げて説明し、下りリンク受信主体又は上りリンク送信主体は主に端末を例に挙げて説明したが、本発明の範囲がこれに制限されるものではない。例えば、基地局に関する説明は、セル、アンテナポート、アンテナポートグループ、RRH、送信ポイント、受信ポイント、アクセスポイント、中継機などが端末への下りリンク送信主体となったり、端末からの上りリンク受信主体となる場合にも同一に適用することができる。また、中継機が端末への下りリンク送信主体となったり端末からの上りリンク受信主体となる場合、又は中継機が基地局への上りリンク送信主体となったり基地局からの下りリンク受信主体となる場合にも、本発明の様々な実施例で説明した本発明の原理を同一に適用することができる。
上述した本発明の実施例は様々な手段によって具現することができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現することができる。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例に係る方法は、一つ又はそれ以上のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態として具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶させ、プロセッサによって駆動することができる。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、公知の様々な手段によってプロセッサとデータを授受することができる。
以上開示した本発明の好ましい実施例についての詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施できるように提供された。以上では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した当業者にとっては本発明の領域から逸脱しない範囲内で本発明を様々に修正及び変更できるということは明らかである。例えば、当業者にとっては上記の実施例に記載された各構成を互いに組み合わせる方式で用いることができる。したがって、本発明は、ここに開示されている実施の形態に制限されるものではなく、ここに開示されている原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えるためのものである。
本発明は、本発明の精神及び必須特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態として具体化できる。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制約的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的な解釈によって決定しなければならず、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。本発明は、ここに開示されている実施の形態に制限されるものではなく、ここに開示されている原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えるためのものである。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成してもよく、出願後の補正によって新しい請求項として含めてもよい。
上述したような本発明の実施の形態は、様々な移動通信システムに適用可能である。

Claims (13)

  1. 無線通信システムにおいてUE(User Equipment)によってチャネル状態情報(CSI)を報告する方法であって、前記方法は、
    BS(Base Station)から参照信号を受信することと、
    前記参照信号を用いて生成された前記CSIを前記BSに報告することと
    含み
    前記CSIは、2アンテナ構造第1ドメインに対する第1プリコーディング行列を指示する一つ以上の第1ドメインプリコーディング行列指示子(PMI)、及び前記2アンテナ構造第2ドメインに対する第2プリコーディング行列を指示する複数の第2ドメインPMIを含み、
    前記複数の第2ドメインPMIは、第2ドメインPMI_1及び第2ドメインPMI_2を含み、
    前記第2プリコーディング行列は、前記第2ドメインPMI_1及び前記第2ドメインPMI_2の組合せによって指示され、
    前記一つ以上の第1ドメインPMI、前記複数の第2ドメインPMIのうちの少なくとも一つの第2ドメインPMIの報告周期よりも短い報告周期を有する、方法。
  2. 前記第2ドメインPMI_1と前記第2ドメインPMI_2とが異なる時点で報告される、請求項に記載方法。
  3. 前記第2ドメインPMI_2は、前記第2ドメインPMI_1の報告周期よりも短い報告周期を有する、請求項に記載方法。
  4. 前記第1プリコーディング行列は、一つの第1ドメインPMIによって指示される、請求項に記載方法。
  5. 前記第2ドメインPMI_2は、前記一つの第1ドメインPMIの報告周期よりも短い報告周期を有する、請求項に記載方法。
  6. 前記第2ドメインPMI_2は、前記一つの第1ドメインPMIと同時に報告される、請求項に記載方法。
  7. 前記一つ以上の第1ドメインPMIは、第1ドメインPMI_1及び第1ドメインPMI_2を含み、
    前記第1プリコーディング行列は、第1ドメインPMI_1及び第1ドメインPMI_2の組合せによって指示される、請求項に記載方法。
  8. 前記第2ドメインPMI_2と前記第1ドメインPMI_1とが同時に報告される、請求項に記載方法。
  9. 前記第1プリコーディング行列及び前記第2プリコーディング行列の組合せによって、前記2アンテナ構造に対して前記UEの好むプリコーディング行列が決定される、請求項1に記載方法。
  10. 前記第1ドメインは、水平ドメインであり、
    前記第2ドメインは、垂直ドメインである、請求項1に記載方法。
  11. 無線通信システムにおいてBS(Base Station)によってチャネル状態情報(CSI)を受信する方法であって、前記方法は、
    UE(User Equipment)に参照信号を送信することと、
    前記参照信号を用いて前記UEによって生成された前記CSIを、前記UEから受信することと
    含み
    前記CSIは、2アンテナ構造第1ドメインに対する第1プリコーディング行列を指示する一つ以上の第1ドメインプリコーディング行列指示子(PMI)、及び前記2アンテナ構造第2ドメインに対する第2プリコーディング行列を指示する複数の第2ドメインPMIを含み、
    前記複数の第2ドメインPMIは、第2ドメインPMI_1及び第2ドメインPMI_2を含み、
    前記第2プリコーディング行列は、前記第2ドメインPMI_1及び前記第2ドメインPMI_2の組合せによって指示され、
    前記一つ以上の第1ドメインPMI、前記複数の第2ドメインPMIのうちの少なくとも一つの第2ドメインPMIの報告周期よりも短い報告周期を有する、方法。
  12. 無線通信システムにおいてチャネル状態情報(CSI)を報告するUE(User Equipment)であって、前記UEは、
    送信器と、
    受信器と、
    プロセッサ
    を備え、
    前記プロセッサは、
    前記受信器を制御することにより、BS(Base Station)から参照信号を受信することと、
    前記送信器を制御することにより、前記参照信号を用いて生成された前記CSIを前BSに報告することと
    を実行するように構成され、
    前記CSIは、2アンテナ構造第1ドメインに対する第1プリコーディング行列を指示する一つ以上の第1ドメインプリコーディング行列指示子(PMI)、及び前記2アンテナ構造第2ドメインに対する第2プリコーディング行列を指示する複数の第2ドメインPMIを含み、
    前記複数の第2ドメインPMIは、第2ドメインPMI_1及び第2ドメインPMI_2を含み、
    前記第2プリコーディング行列は、前記第2ドメインPMI_1及び前記第2ドメインPMI_2の組合せによって指示され、
    前記一つ以上の第1ドメインPMI、前記複数の第2ドメインPMIのうちの少なくとも一つの第2ドメインPMIの報告周期よりも短い報告周期を有する、UE
  13. 無線通信システムにおいてチャネル状態情報(CSI)を受信するBS(Base Station)であって、前記BSは、
    送信器と、
    受信器と、
    プロセッサ
    を備え、
    前記プロセッサは、
    前記送信器を制御することにより、UE(User Equipment)に参照信号を送信することと、
    前記受信器を制御することにより、前記参照信号を用いて前記UEによって生成された前記CSIを、前記UEから受信することと
    を実行するように構成され、
    前記CSIは、2アンテナ構造第1ドメインに対する第1プリコーディング行列を指示する一つ以上の第1ドメインプリコーディング行列指示子(PMI)、及び前記2アンテナ構造第2ドメインに対する第2プリコーディング行列を指示する複数の第2ドメインPMIを含み、
    前記複数の第2ドメインPMIは、第2ドメインPMI_1及び第2ドメインPMI_2を含み、
    前記第2プリコーディング行列は、前記第2ドメインPMI_1及び前記第2ドメインPMI_2の組合せによって指示され、
    前記一つ以上の第1ドメインPMI、前記複数の第2ドメインPMIのうちの少なくとも一つの第2ドメインPMIの報告周期よりも短い報告周期を有する、BS
JP2015562911A 2013-03-11 2014-03-11 無線通信システムにおいてチャネル状態情報報告方法及び装置 Expired - Fee Related JP6445471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361776720P 2013-03-11 2013-03-11
US61/776,720 2013-03-11
US201361808191P 2013-04-03 2013-04-03
US61/808,191 2013-04-03
US201361808220P 2013-04-04 2013-04-04
US61/808,220 2013-04-04
US201361812684P 2013-04-16 2013-04-16
US61/812,684 2013-04-16
PCT/KR2014/002003 WO2014142516A1 (ko) 2013-03-11 2014-03-11 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 보고 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016516339A JP2016516339A (ja) 2016-06-02
JP6445471B2 true JP6445471B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=51537076

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562909A Expired - Fee Related JP6441243B2 (ja) 2013-03-11 2014-03-11 無線通信システムにおいてチャネル状態情報報告方法及び装置
JP2015562911A Expired - Fee Related JP6445471B2 (ja) 2013-03-11 2014-03-11 無線通信システムにおいてチャネル状態情報報告方法及び装置
JP2015562907A Expired - Fee Related JP6490601B2 (ja) 2013-03-11 2014-03-11 無線通信システムにおいてチャネル状態情報報告方法及び装置
JP2015562910A Pending JP2016516338A (ja) 2013-03-11 2014-03-11 無線通信システムにおいてチャネル状態情報報告方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562909A Expired - Fee Related JP6441243B2 (ja) 2013-03-11 2014-03-11 無線通信システムにおいてチャネル状態情報報告方法及び装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562907A Expired - Fee Related JP6490601B2 (ja) 2013-03-11 2014-03-11 無線通信システムにおいてチャネル状態情報報告方法及び装置
JP2015562910A Pending JP2016516338A (ja) 2013-03-11 2014-03-11 無線通信システムにおいてチャネル状態情報報告方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (4) US9954592B2 (ja)
EP (4) EP2975780B1 (ja)
JP (4) JP6441243B2 (ja)
KR (3) KR20150143413A (ja)
CN (4) CN105122665B (ja)
AU (1) AU2014230299B2 (ja)
WO (4) WO2014142514A1 (ja)

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9954592B2 (en) 2013-03-11 2018-04-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting channel state information in wireless communication system
WO2015021596A1 (en) * 2013-08-13 2015-02-19 Nec(China) Co., Ltd. Methods and apparatuses for channel estimation and feedback in a three-dimensional multiple input and multiple ouput system
KR102285852B1 (ko) 2013-12-17 2021-08-05 삼성전자 주식회사 전차원 다중입력 다중출력 이동통신 시스템에서 통신방법 및 장치
WO2015167119A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for channel estimation
TR201904294T4 (tr) * 2014-05-29 2019-05-21 Sony Corp Cihaz ve yöntem.
JP2017535211A (ja) * 2014-09-23 2017-11-24 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 端末、基地局、基地局コントローラ、およびミリメートル波のセルラー通信方法
JP2017539110A (ja) 2014-09-30 2017-12-28 アルカテル−ルーセント 制御信号を伝送するための加重集約ベースの方法およびデバイス
WO2016074119A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-19 Qualcomm Incorporated Elevation pmi reporting on pucch
US10826577B2 (en) 2015-01-19 2020-11-03 Qualcomm Incorporated Enhanced CSI feedback for FD-MIMO
US20160227485A1 (en) * 2015-01-29 2016-08-04 Intel Corporation Drs based power control in communication systems
CN105991213B (zh) * 2015-01-30 2020-02-21 电信科学技术研究院 一种确定码本的方法及装置
US9860029B2 (en) 2015-03-09 2018-01-02 Ofinno Technologies, Llc Modification of secondary cells in carrier aggregation
CN106160801B (zh) * 2015-03-25 2020-01-31 联想(北京)有限公司 一种信号处理方法及基站
CN106160805A (zh) * 2015-03-31 2016-11-23 富士通株式会社 波束选择方法、装置以及通信系统
KR20170128452A (ko) * 2015-03-31 2017-11-22 후지쯔 가부시끼가이샤 빔 정보를 취득하는 방법, 장치 및 통신 시스템
CN106160824A (zh) * 2015-04-08 2016-11-23 中国移动通信集团公司 一种信道信息反馈方法及装置
JP2018525888A (ja) * 2015-06-30 2018-09-06 富士通株式会社 チャネル状態情報のフィードバック、ユーザペアリング及びデータ伝送の方法、装置及びシステム
KR102202038B1 (ko) 2015-07-23 2021-01-12 엘지전자 주식회사 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 코드북 기반 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
KR102062902B1 (ko) 2015-07-23 2020-02-11 엘지전자 주식회사 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 코드북 기반 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
TWI633765B (zh) 2015-08-14 2018-08-21 財團法人工業技術研究院 傳輸和接收csi-rs方法以及使用該方法的基地台和使用者設備
EP3335457B1 (en) * 2015-08-14 2021-03-31 Qualcomm Incorporated Csi feedback signaling for elevation beamforming and fd-mimo
JP6725650B2 (ja) * 2015-09-24 2020-07-22 株式会社Nttドコモ 無線基地局及びユーザ装置
WO2017063132A1 (zh) * 2015-10-13 2017-04-20 华为技术有限公司 多扇区mimo有源天线系统和通信设备
US10374836B2 (en) * 2015-10-28 2019-08-06 Huawei Technologies Canada Co., Ltd. Method and apparatus for downlink channel estimation in massive MIMO
WO2017086864A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reporting in different dimensions
WO2017086698A1 (ko) * 2015-11-18 2017-05-26 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 채널 상태 정보의 송수신 방법 및 장치
US10348381B2 (en) * 2015-11-23 2019-07-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Antenna system configuration
TWI609574B (zh) * 2015-12-04 2017-12-21 財團法人工業技術研究院 適用於毫米波通訊系統的網路登錄後的連結方法、及使用該方法之用戶設備與基站
WO2017107002A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Orange Method and device for beamforming
EP3400740A4 (en) * 2016-01-07 2019-11-06 Qualcomm Incorporated IMPROVED CHANNEL STATE INFORMATION (CSI) FEEDBACK FOR MULTIPLE INPUT MULTIPLE OUTPUTS (MIMO) (FD) OPERATIONS (FD-MIMO)
CN108886742B (zh) * 2016-02-03 2022-11-08 株式会社Ntt都科摩 5g新无线电中的波束成型公共信道
US10271220B2 (en) * 2016-02-12 2019-04-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Wireless communication using a central controller
US10200999B2 (en) * 2016-02-18 2019-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for blind detection of interference parameters in LTE system
WO2017142574A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Intel IP Corporation FIFTH GENERATION (5G) UPLINK CONTROL INFORMATION (xUCI) REPORT
US10439663B2 (en) * 2016-04-06 2019-10-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for phase noise estimation in data symbols for millimeter wave communications
US10425200B2 (en) 2016-04-13 2019-09-24 Qualcomm Incorporated System and method for beam adjustment request
US10615862B2 (en) 2016-04-13 2020-04-07 Qualcomm Incorporated System and method for beam adjustment request
US11088747B2 (en) 2016-04-13 2021-08-10 Qualcomm Incorporated System and method for beam management
CN109302222B (zh) * 2016-05-13 2019-11-19 华为技术有限公司 一种信道信息发送方法、数据发送方法和设备
EP3455950B1 (en) * 2016-05-13 2023-08-23 Apple Inc. Evolved node-b (enb), user equipment (ue) and methods for adaptive beamforming and channel state information (csi) reporting
US10237035B2 (en) * 2016-06-15 2019-03-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Operation method of communication node supporting superposition transmission in cellular communication system
KR101971783B1 (ko) * 2016-07-01 2019-08-13 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 무선 통신 시스템에서 측정들을 처리하기 위한 방법 및 장치
US10511430B2 (en) 2016-07-08 2019-12-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Spectrum-agile multiple input multiple output system and capacity adaptation between uplink and downlink
US10784935B2 (en) * 2016-07-19 2020-09-22 Phazr, Inc. Systems and methods for bandwidth expansion and frequency scaling
EP3955473A1 (en) * 2016-09-26 2022-02-16 LG Electronics Inc. Method for transmitting and receiving channel state information in wireless communication system and apparatus for the same
US10044423B2 (en) * 2016-10-20 2018-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for precoder selection in multiple-input multiple-output (MIMO) systems with discrete fourier transform (DFT)-based codebook
EP3535864A1 (en) * 2016-11-02 2019-09-11 IDAC Holdings, Inc. Group-based beam management
US10340989B2 (en) * 2016-12-09 2019-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Codebook for CSI reporting in advanced wireless communication system
US10873439B2 (en) * 2016-12-16 2020-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for multiplexing channel state information
JP2020031248A (ja) 2016-12-20 2020-02-27 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路
CN108282211B (zh) * 2017-01-06 2023-11-03 华为技术有限公司 一种信号传输方法和网络设备以及终端设备
CN114944852B (zh) * 2017-01-26 2024-08-02 荣耀终端有限公司 一种用于多天线传输的用户设备、基站中的方法和装置
EP3358756A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Beamforming codebook adaption to antenna array imperfections
US20200007213A1 (en) * 2017-02-03 2020-01-02 Ntt Docomo, Inc. Method of csi reporting
US11272429B2 (en) * 2017-02-13 2022-03-08 Qualcomm Incorporated Initiation of mobility reference signal based on quality of initial access signals
US10367553B2 (en) 2017-03-24 2019-07-30 Mediatek Inc. Transmission scheme for wireless communication systems
US11223967B2 (en) * 2017-04-18 2022-01-11 Qualcomm Incorporated Techniques to provide energy efficient radio resource management
US10044403B1 (en) * 2017-05-04 2018-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for multi-beam initial synchronization for 5G-NR system
US10568129B2 (en) 2017-06-15 2020-02-18 Ofinno, Llc Grant free configuration
US11122612B2 (en) * 2017-06-15 2021-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Logical channel mapping to grant free transmission
US10911997B2 (en) * 2017-06-16 2021-02-02 Mediatek Inc. Radio resource management (RRM) measurement for new radio (NR) network
CN107171749B (zh) * 2017-07-17 2020-11-27 北京大学 确定运动物体直接反射的无线信号的多普勒频移的方法
HUE064487T2 (hu) * 2017-08-11 2024-03-28 Ericsson Telefon Ab L M Kódolási arány vezérlési információhoz
CN109660284A (zh) * 2017-10-11 2019-04-19 索尼公司 无线通信系统中的电子设备、通信方法和存储介质
US11522586B2 (en) 2018-01-18 2022-12-06 Nokia Technologies Oy Apparatuses and methods for non-linear precoding
CN111147217B (zh) * 2018-02-13 2021-03-05 华为技术有限公司 传输反馈信息的方法、通信装置和计算机可读存储介质
US10681649B2 (en) * 2018-02-19 2020-06-09 Qualcomm Incorporated Dynamic spatial reuse in distribution networks
US11411635B2 (en) * 2018-03-19 2022-08-09 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Spatial reuse in WLAN multi-AP network
CN110366093A (zh) * 2018-04-03 2019-10-22 索尼公司 电子设备、用户设备、方法和计算机可读存储介质
CN108833061B (zh) * 2018-04-12 2022-02-18 中兴通讯股份有限公司 一种信道状态信息报告方法、装置、接收方法和装置
CN111418251A (zh) * 2018-05-07 2020-07-14 Oppo广东移动通信有限公司 一种资源位置的确定方法、终端设备及网络设备
KR102322038B1 (ko) * 2018-05-17 2021-11-04 한양대학교 산학협력단 채널상태정보를 전송하는 방법 및 그 장치
CN118157787A (zh) 2018-05-17 2024-06-07 现代自动车株式会社 信道状态信息传输方法及其装置
US11445487B2 (en) 2018-06-15 2022-09-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Single user super position transmission for future generation wireless communication systems
US11140668B2 (en) * 2018-06-22 2021-10-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Performance of 5G MIMO
CN118523818A (zh) 2018-08-10 2024-08-20 苹果公司 基于波束组合的信道状态信息(csi)反馈
US11057092B2 (en) 2018-08-10 2021-07-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating fast channel state information computation for 5G wireless communication systems
US11411622B2 (en) 2018-09-10 2022-08-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive cell shaping in codebook based full dimension multiple input-multiple output communications
US10588089B1 (en) * 2018-09-21 2020-03-10 Qualcomm Incorporated Mitigation of calibration errors
US10594380B1 (en) 2018-09-28 2020-03-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Channel state information determination using demodulation reference signals in advanced networks
CN111010218B (zh) * 2018-10-08 2021-06-22 华为技术有限公司 指示和确定预编码向量的方法以及通信装置
EP3874614A4 (en) * 2018-11-01 2022-08-31 INTEL Corporation COMPRESSION OF CHANNEL STATE INFORMATION IN THE FREQUENCY DOMAIN
US11005538B2 (en) * 2018-12-14 2021-05-11 Qualcomm Incorporated Millimeter wave repeater
CN111327352B (zh) 2018-12-17 2021-07-16 华为技术有限公司 一种通信方法及设备
EP3672096A1 (en) * 2018-12-22 2020-06-24 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Methods and apparatuses for feedback reporting in a wireless communications network
US10945281B2 (en) 2019-02-15 2021-03-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating improved performance of multiple downlink control channels in advanced networks
US11115951B2 (en) * 2019-07-12 2021-09-07 Qualcomm Incorporated Virtual boundary marking techniques in beamformed wireless communications
US20210112433A1 (en) * 2019-10-13 2021-04-15 Qualcomm Incorporated Layer 1 signal to interference noise ratio reporting configuration
CN115152166A (zh) * 2019-11-18 2022-10-04 高通股份有限公司 信道状态信息反馈压缩
US11337168B2 (en) * 2019-11-27 2022-05-17 Qualcomm Incorporated Protecting shared low noise amplifiers by limiting transmission power
WO2021226928A1 (en) * 2020-05-14 2021-11-18 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Enhanced csi feedback in ntn with long propagation delay
CN113556162B (zh) 2020-08-18 2022-06-21 中兴通讯股份有限公司 波束赋形方法、网络设备、终端及存储介质
TWI759870B (zh) * 2020-09-21 2022-04-01 國立清華大學 一種天線陣列系統之多解析度波束樣式設計方法
EP4302514A1 (en) * 2021-03-05 2024-01-10 Qualcomm Incorporated Techniques for reporting channel state information
US20240063871A1 (en) * 2022-08-19 2024-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Csi report for spatial domain network adaptation

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188373B1 (en) 1996-07-16 2001-02-13 Metawave Communications Corporation System and method for per beam elevation scanning
KR100563565B1 (ko) * 2000-11-03 2006-03-28 주식회사 케이엠더블유 안테나
US8233556B2 (en) 2006-07-19 2012-07-31 Texas Instruments Incorporated Reduced feedback transmit beamforming
KR20080022033A (ko) * 2006-09-05 2008-03-10 엘지전자 주식회사 프리코딩 정보 피드백 방법 및 프리코딩 방법
US9100068B2 (en) * 2008-03-17 2015-08-04 Qualcomm, Incorporated Multi-resolution beamforming in MIMO systems
US8750251B2 (en) * 2008-08-15 2014-06-10 Sung-Hyuk Shin Method and apparatus for implementing network coding in a long term evolution advanced system
MX2011003592A (es) 2008-11-02 2011-04-27 Lg Electronics Inc Metodo previamente codificado para multiplexion espacial en sistema de entrada y salida multiple.
KR101755038B1 (ko) * 2009-01-30 2017-07-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 참조신호 전송 장치 및 방법
GB2467770B (en) * 2009-02-13 2011-08-17 Socowave Technologies Ltd Communication system, apparatus and method for antenna array control
WO2010140298A1 (ja) 2009-06-02 2010-12-09 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
KR101715939B1 (ko) 2009-06-18 2017-03-14 엘지전자 주식회사 채널 상태 정보 피드백 방법 및 장치
JP5279677B2 (ja) * 2009-10-13 2013-09-04 株式会社日立製作所 無線通信システム、無線基地局装置及び無線通信方法
US9374148B2 (en) * 2009-11-17 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Subframe dependent transmission mode in LTE-advanced
US8897386B2 (en) 2010-02-12 2014-11-25 Htc Corporation Multiple-input multiple-output systems and methods for wireless communication thereof for reducing the quantization effect of precoding operations utilizing finite codebooks
KR20110093379A (ko) 2010-02-12 2011-08-18 주식회사 팬택 채널상태정보 피드백 장치와 그 방법, 기지국, 그 기지국의 전송방법
KR101276855B1 (ko) * 2010-03-08 2013-06-18 엘지전자 주식회사 프리코딩 행렬 정보 전송방법 및 사용자기기와, 프리코딩 행렬 구성방법 및 기지국
US8923233B2 (en) * 2010-04-12 2014-12-30 Lg Electronics Inc. Method and device for efficient feedback in wireless communication system supporting multiple antennas
CN102237955B (zh) 2010-05-07 2013-11-06 电信科学技术研究院 一种信道状态信息上报方法及其装置
KR20120003781A (ko) 2010-07-05 2012-01-11 주식회사 팬택 송신장치 및 그 통신방법, 수신장치, 그 통신방법
EP2416603B1 (en) 2010-08-03 2015-01-28 Alcatel Lucent Method of operating a base station and base station
KR20120029338A (ko) 2010-09-16 2012-03-26 엘지전자 주식회사 다중 안테나 지원 무선 통신 시스템에서 효율적인 피드백 방법 및 장치
US9042841B2 (en) * 2010-09-17 2015-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for PUCCH subband feedback signaling in a wireless network
WO2012044088A2 (ko) * 2010-09-29 2012-04-05 엘지전자 주식회사 다중 안테나 지원 무선 통신 시스템에서 효율적인 피드백 방법 및 장치
EP2633633B1 (en) 2010-10-25 2019-06-26 LG Electronics Inc. Method of reducing intercell interference in wireless communication system and apparatus thereof
CN102045762B (zh) 2010-12-02 2013-07-24 大唐移动通信设备有限公司 一种上报信道状态的方法及装置
US8675558B2 (en) 2011-01-07 2014-03-18 Intel Corporation CQI definition for transmission mode 9 in LTE-advanced
US9252930B2 (en) 2011-01-07 2016-02-02 Futurewei Technologies, Inc. Reference signal transmission and reception method and equipment
US9559820B2 (en) 2011-02-18 2017-01-31 Qualcomm Incorporated Feedback reporting based on channel state information reference signal (CSI-RS) groups
US8675762B2 (en) 2011-05-02 2014-03-18 Alcatel Lucent Method of transforming pre-coded signals for multiple-in-multiple-out wireless communication
US8965430B2 (en) * 2011-06-30 2015-02-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for controlling channel quality reporting modes used by wireless communication network users
US8929473B2 (en) 2011-07-28 2015-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Combining baseband processing and radio frequency beam steering in wireless communication systems
EP2555445A1 (en) 2011-08-03 2013-02-06 Alcatel Lucent Method of operating a transmitter and transmitter
EP3975609A3 (en) * 2011-08-12 2022-08-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Interference measurement in wireless networks
CN102938688B (zh) * 2011-08-15 2015-05-27 上海贝尔股份有限公司 用于多维天线阵列的信道测量和反馈的方法和设备
WO2013024852A1 (ja) * 2011-08-15 2013-02-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
EP3567736A1 (en) * 2011-08-19 2019-11-13 Quintel Cayman Limited Method and apparatus for providing elevation plane spatial beamforming
CN102307165B (zh) * 2011-08-29 2015-04-22 北京邮电大学 一种信道参数估计方法和系统
US9119209B2 (en) 2012-03-30 2015-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for channel-state-information pilot design for an advanced wireless network
US9198070B2 (en) 2012-05-14 2015-11-24 Google Technology Holdings LLC Radio link monitoring in a wireless communication device
US8885752B2 (en) 2012-07-27 2014-11-11 Intel Corporation Method and apparatus for feedback in 3D MIMO wireless systems
US9918240B2 (en) 2012-09-28 2018-03-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Wireless communication using multi-dimensional antenna configuration
US8953707B2 (en) * 2012-10-19 2015-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd Differential codebook for temporally-correlated MISO dual-polarization antenna
US8971437B2 (en) 2012-12-20 2015-03-03 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for antenna array channel feedback
US8942302B2 (en) * 2012-12-20 2015-01-27 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for antenna array channel feedback
KR20150100909A (ko) 2013-01-28 2015-09-02 후지쯔 가부시끼가이샤 채널 상태 정보 피드백 방법, 채널 상태 정보 참조 신호 송신 방법, 사용자 장비 및 기지국
US9954592B2 (en) 2013-03-11 2018-04-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting channel state information in wireless communication system
JP6123887B2 (ja) * 2013-05-09 2017-05-10 富士通株式会社 移動局及び報告方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2975780B1 (en) 2020-07-08
EP2975779A1 (en) 2016-01-20
CN105122665A (zh) 2015-12-02
JP6490601B2 (ja) 2019-03-27
EP2975778A1 (en) 2016-01-20
JP2016516338A (ja) 2016-06-02
US20150381247A1 (en) 2015-12-31
US9793971B2 (en) 2017-10-17
KR20150136474A (ko) 2015-12-07
EP2975779A4 (en) 2016-11-30
KR20150143413A (ko) 2015-12-23
WO2014142504A1 (ko) 2014-09-18
CN105052047B (zh) 2018-12-14
EP2975875B1 (en) 2020-12-09
KR20150140633A (ko) 2015-12-16
CN105052048B (zh) 2019-05-17
CN105122665B (zh) 2019-06-14
EP2975780A1 (en) 2016-01-20
CN105191392A (zh) 2015-12-23
JP6441243B2 (ja) 2018-12-19
CN105052047A (zh) 2015-11-11
US20150372740A1 (en) 2015-12-24
JP2016516337A (ja) 2016-06-02
EP2975780A4 (en) 2016-11-30
WO2014142514A1 (ko) 2014-09-18
EP2975778B1 (en) 2019-05-08
AU2014230299A1 (en) 2015-09-10
JP2016516339A (ja) 2016-06-02
CN105052048A (zh) 2015-11-11
WO2014142506A1 (ko) 2014-09-18
US9954592B2 (en) 2018-04-24
US20160036511A1 (en) 2016-02-04
US9813133B2 (en) 2017-11-07
AU2014230299B2 (en) 2015-12-10
US9866303B2 (en) 2018-01-09
WO2014142516A1 (ko) 2014-09-18
CN105191392B (zh) 2018-12-21
EP2975875A1 (en) 2016-01-20
US20150382223A1 (en) 2015-12-31
EP2975875A4 (en) 2016-11-23
EP2975779B1 (en) 2018-07-25
JP2016516336A (ja) 2016-06-02
EP2975778A4 (en) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445471B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネル状態情報報告方法及び装置
US10341001B2 (en) Method and apparatus for reporting channel status information in wireless communication system
US9680552B2 (en) Method and apparatus for reporting channel state information in wireless communication system
US9794817B2 (en) Method and apparatus for reporting channel state information in wireless communication system
US9432099B2 (en) Method and apparatus for reporting channel state information in wireless communication system
WO2014035102A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 코드북 기반 신호 전송 방법 및 장치
WO2014189206A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 보고 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees