JP6442044B2 - オイルフィルタユニット - Google Patents

オイルフィルタユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6442044B2
JP6442044B2 JP2017508017A JP2017508017A JP6442044B2 JP 6442044 B2 JP6442044 B2 JP 6442044B2 JP 2017508017 A JP2017508017 A JP 2017508017A JP 2017508017 A JP2017508017 A JP 2017508017A JP 6442044 B2 JP6442044 B2 JP 6442044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
oil
medium
filter medium
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017508017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017533368A (ja
Inventor
シュタウスベルグ、ヴォルフガング
クルーザー、イェルク
モルゲンシュテルン、ローベルト
デデリング、ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBS Filtran GmbH
Original Assignee
IBS Filtran GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IBS Filtran GmbH filed Critical IBS Filtran GmbH
Publication of JP2017533368A publication Critical patent/JP2017533368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442044B2 publication Critical patent/JP6442044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/005Filters specially adapted for use in internal-combustion engine lubrication or fuel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/50Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D29/52Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in parallel connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • B01D35/027Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks rigidly mounted in or on tanks or reservoirs
    • B01D35/0273Filtering elements with a horizontal or inclined rotation or symmetry axis submerged in tanks or reservoirs

Description

本発明は、内燃機関用の、吸引式フィルタユニットとしての、特に、トランスミッションオイルフィルタユニット又はモータオイルユニットとしての、オイルフィルタユニットに関する。
内燃機関用の様々なオイルフィルタユニット、又はそれぞれトランスミッションオイルフィルタ若しくはモータオイルフィルタの形態のオイルフィルタが、従来技術によって既に知られている。トランスミッションオイルという用語は、一般に、また本特許出願の文脈において、いわゆるATF(自動変速機油)も含む。
既知のフィルタユニットは、一般的に、少なくとも1つの濾過材が中に配設される、単一部品又は複数部品のフィルタハウジングを備える。フィルタハウジングは、一般に、1つのオイル入口開口部及び1つのオイル出口開口部を備える。
原則として、フィルタユニットは、吸引式オイルフィルタ装置又は圧力式オイルフィルタ装置として構築されることが知られている。濾過されるオイルは、吸引式オイルフィルタ装置の場合、ポンプによって衝突させられ、濾過材を通して吸い込まれる。それとは異なり、圧力式オイルフィルタ装置の場合、濾過されるオイルは、ポンプによって衝突させられ、濾過材を通して加圧される。
過剰な高い油圧を濾過材から遠ざけておくために、特にモータの又は内燃機関の低温動作状態の場合のそれぞれにおいて、圧力式オイルフィルタ装置は、一般的に、オイルが低温の場合は、未濾過のオイルがモータの潤滑箇所に又は変速機の潤滑箇所に最初に供給されるように、バイパス弁を含む。更に、圧力式オイルフィルタは、多くの場合、ポンプの補助流内に配設されるので、汚染されたオイルが連続的に精製される(部分流の原理)。この理由から、いわゆる吸引式オイルフィルタユニットが設置されることが好都合かつ実用的であり、それは特に、吸引式オイルフィルタによって、流れ方向で見てポンプの前方で流体の濾過を完了することができるためである。本明細書の濾過材は、特に、濾過中の圧力損失、濾過効率、及び汚染物質の吸収能力という点で、改善されるべきものである。
多層フィルタ材料を用いること、又は複数のフィルタポケット若しくは複数のフィルタ材料層を有するフィルタシステムが提供されることが、それぞれ知られている。1つの濾過材又は複数の濾過材を介して粗粒子が最初に分離され、その後、他の1つの濾過材又は他の複数の濾過材を介して微粒子が分離される、いわゆる連続濾過は、これらの多層フィルタ材料を用いたものが想起される。この種の複合フィルタは、現在既に変速機に採用されている。前記複合フィルタは、一般的に、接着剤によって熱結合された不織布フィルタ生地と織布フィルタ材料で構成された複合濾過材である。
1つのフィルタポケット及び1つの追加のフィルタ材料層を用いて、通過する流体を濾過するオイルフィルタユニットが、特許文献1に記載されている。ここでは、2つの異なるフィルタ材料が使用されている。このフィルタシステムの1つの不利な点は、流路が比較的長く、そのため、生じる圧力損失が比較的大きいという点にある。構造的な意味では、特に吸引式オイルフィルタの場合、高いフィルタ効率という要件に反して、後者の圧力損失が可能な限り低くなることが想到されるように、考慮しなければならない。
一般的なタイプのオイルフィルタユニットは、例えば、特許文献2によって知られている。
別のオイルフィルタユニットが、特許文献3によって知られている。
米国特許出願公開第2012/0012517A1号明細書 米国特許出願公開第2009/0294343A1号明細書 欧州特許出願公開第2 108 425 A1号明細書
したがって、本発明は、高い濾過効率と同時に、濾過される流体に対して生成される圧力損失が比較的少ない、吸引式フィルタユニットとしてのオイルフィルタユニットを提供するという目的に基づく。
その目的は、請求項1の特徴によって達成され、本発明の有利な設計の実施形態は、従属請求項から導き出される。
本発明の1つの態様によれば、内燃機関用の吸引式フィルタユニットとしての、特にトランスミッションオイルフィルタユニット又はモータオイルフィルタユニットとしての、入口及び出口を有するオイルフィルタハウジングを有するオイルフィルタユニットが提供され、少なくとも1つの第1の、1つの第2の、及び1つの第3の濾過材がオイルフィルタハウジング内に配設され、濾過材は相互に離隔されるように配設され、濾過材は少なくとも1つの第1の及び1つの第2のフィルタチャンバを画定し、第1及び第2の濾過材は第1のフィルタバイパスを備え、第1のフィルタバイパスは、入口と第2のフィルタチャンバとの間又は入口と更なるフィルタチャンバとの間にフィルタを介さない流体接続を規定し、第2及び第3の濾過材は第2のフィルタバイパスを有し、第2のフィルタバイパスは、第1のフィルタチャンバと出口との間にフィルタを介さない流体接続を形成する。
この構成は、本発明によるオイルフィルタユニットが、3つ以上の濾過材を備えることができるという利点を有し、濾過材の配置は同時に、比較的短い流路が形成されるようなものであり、フィルタ容量及びオイル純度に対する目的とされた影響は、フィルタの透過性の観点から好ましくは異なる少なくとも3つの濾過材によって得ることができる。
原則として、本発明によるオイルフィルタユニットは、同じタイプ及び/又は同じ透過性の濾過材を備えてもよい。上述の原則にしたがって、透過性が同じである複数の濾過材を配置することは、汚染物質を吸収する能力が向上するという利点を有する。この種のフィルタ構造の場合、圧力差は一般的に低下する。
濾過材は、入口を通してオイルフィルタハウジングに入る流体(すなわち、トランスミッションオイル、モータオイル、又はATF)が、いずれの場合も完全に濾過されるようにして配設される。
濾過材及びフィルタバイパスは、濾過材の間に迷路が形成されるように配設され、その場合、高粘度の低温流体が、入口から最も粗い濾過材を通って、想定できる限りで最短の流路を取ることができ、例えば、濾過材の透過性が相違している場合は、粘度が減少するにつれて徐々に微細な濾過が行われる。
いずれの場合も、濾過材の配置は、異なる濾過材の場合であっても複数の濾過材が並行して灌流されるような配置であり、この事例では、低温流体の場合、最も粗い濾過材がオイルフィルタユニット内の圧力損失を実質的に決定し、いわゆる「最小濾過」を規定する。
濾過材の油圧切換レイアウトは、複数の濾過材のうち少なくとも1つが入口と出口との間で直列に配設されるように、ただし更なる濾過材はそれぞれ並行して灌流可能であるように選択される。未濾過の流体は、いずれの時点でもオイルフィルタユニットを出ることができない。
本発明における用語の濾過材は、不織布フィルタ生地、織布フィルタ生地、フィルタフェルト、フィルタメッシュ、金属フィルタスクリーンやプラスチックフィルタスクリーンを含むフィルタスクリーン、金属又はプラスチック製の多孔質フィルタ本体などを含む。濾過材は、ひだ状にされるか又は別の方法で平面層として構成されてもよい。
本発明における用語「濾過材」は、特に、フィルタ層又はフィルタパックを指し、また、例えば、2つのフィルタ層が1つの単一フィルタポケットによって形成されてもよい。フィルタパックは、例えば、フィルタフェルト及び織布フィルタ生地の組み合わせとして、互いに直接重ねられたフィルタ階層又はフィルタ層の多層構成である。
本発明におけるフィルタバイパスは、それぞれの濾過材を貫通するバイパス開口部として理解されるものであり、それを通って流体が全く又は大部分が濾過されずに通過することができる。
本発明の1つの更なる有利な態様によれば、フィルタチャンバのうち少なくとも2つが直接連続し、且つ濾過材のうち少なくとも1つを介して相互に流体接続しており、それによって、濾過される流体が、粘度に応じて一方又は他方の流路を描くことができる。
3つの異なる濾過材は、好ましくは、オイルフィルタハウジングの上側外殻と下側外殻との間で相互に離隔されるようにして固定され、複数部品の管システムによって、一方では、オイルフィルタハウジングの誘導空間がフィルタチャンバに直接接続され、他方では、別のフィルタチャンバが同様に、オイルフィルタハウジングの出口に向かって開いている空間に直接流体接続している。
例えば、第1の濾過材が第2及び第3の濾過材よりも粗い場合、流体のより大きい部分流が第1の濾過材を通過して第1のフィルタチャンバに入り、そこから更なる濾過を経ずに、出口への最短経路を流れる。
原則的に、本発明によるオイルフィルタユニットは、オイルフィルタユニット内の圧力損失を著しく増加させることなく、空間的に連続して配設された、同じ原理にしたがった3つ以上の濾過材を備えてもよい。構造的な意味での制限因子は、オイルフィルタユニットが占める設置空間のみである。
本発明によるオイルフィルタユニットの1つの好ましい変形例の場合、第1及び第2の締結カラーを有する少なくとも1つの支持要素が設けられ、第1の締結カラーは第1の濾過材と第2の濾過材とを相互に離隔し、第2の締結カラーは第2の濾過材と第3の濾過材とを相互に離隔する。締結カラーはそれぞれ、例えば1つの締結フランジを有してもよく、それに対してそれぞれの濾過材が締結される。
本発明によるオイルフィルタユニットの1つの好都合な変形例の場合、支持要素は、例えば、実質的に平面状に第2の濾過材を支持する支持格子として構成される。
支持要素は、例えば、フィルタチャンバの少なくとも1つの中に延在する支持体を備えてもよい。これらの支持体は、例えば、支持リブの形態で、又は別の形状をした支持要素の形態で構成されてもよい。支持リブはそれぞれ、隣設する濾過材に対するスペーサ及び支持要素の機能を果たすことができる。
支持リブは、好ましくは、フィルタチャンバ内における流体の固有の流動挙動を生成するフロー誘導体として構成されてもよい。
支持要素、又は支持格子はそれぞれ、熱可塑性プラスチック材料から一体的に構成されてもよい。支持体、又は支持リブ及び/または締結カラーはそれぞれ、支持要素と一体であるように成型されてもよい。
本発明によるオイルフィルタユニットの1つの好都合かつ有利な変形例の場合、濾過材はそれぞれ異なる透過性のものである。
第2の濾過材は好ましくは第1の濾過材よりも細密であり、第3の濾過材は好ましくは第2の濾過材よりも細密である。
好都合には、フィルタチャンバは、入口から出口への灌流方向で見て、連続して配設される。
締結カラーが濾過材の開口部を画定することが特に好適であり、その場合、第1の締結カラーが第1のフィルタバイパスを形成し、第2の締結カラーが第2のフィルタバイパスを形成する。
本発明によるオイルフィルタユニットの構造形態が可能な限りコンパクトであることを保証するために、第1及び第2の締結カラーは支持要素を貫通する通路開口部の一部を形成し、各締結カラーは、通路開口部を通る1つの閉止された流体管を画定する。したがって、通路開口部を通る経路を定められたこれらの流体管は、共通の隔壁を有する。
締結カラーはそれぞれ、支持要素を貫通する円形の通路開口部における部分円のセグメントを画定してもよい。
あるいは、各締結カラーが支持要素を貫通する別個の通路開口部を形成してもよい。
本発明によるオイルフィルタユニットの1つの更なる有利な変形例の場合、好ましくは、第1、第2、又は第3の濾過材のうち1つから離隔されるようにして配設される更なる濾過材が設けられる。
例えば、第3の濾過材及び更なる濾過材としての第4の濾過材、又は第4及び第1の濾過材は、第3と第4の濾過材を、又は第1と第4の濾過材を相互に離隔する締結カラーによって形成される第3のフィルタバイパスを備えてもよい。
例えば、第3及び第4の濾過材、又は第1及び第4の濾過材は、第3のフィルタチャンバを画定するものとし得る。本発明におけるフィルタチャンバはまた、例えばフィルタポケットによって形成されてもよい。
本発明によるオイルフィルタユニットの1つの変形例の場合、例えば、2つの隣接した濾過材がフィルタポケットとしてそれぞれ構成されていてもよい。
上述してきたオイルフィルタユニットの変形例の場合、オイルフィルタハウジングの入口は、好都合には、オイルフィルタハウジング内へと突出し、濾過材をオイルフィルタハウジングから離隔する締結カラーを構成する。
以下、本発明の有利な実施形態について、添付図面を参照して説明する。
本発明の第1の例示的実施形態によるオイルフィルタユニットを示す概略断面図である。 オイルフィルタハウジングの出口に面する側が観察者の方に向けられた、本発明によるオイルフィルタユニットの支持要素を示す斜視図である。 図2の支持要素の下面側斜視図である。 図2及び3による支持要素の平面図である。 図4のX−X線に沿った支持要素の断面図である。 オイルフィルタユニットを自動車のオイルパンに設置した状況を示す概略図である。 オイルフィルタユニットの支持要素の別の設計の実施形態を示す図である。 図7のY−Y線に沿った支持要素の断面図である。 本発明によるオイルフィルタユニットの第2の例示的実施形態を示す概略断面図である。 複数の濾過材又は複数のフィルタ層を有する、本発明によるオイルフィルタユニットの油圧回路図である。
本発明によるオイルフィルタユニット1が、例示的な形で図1に示されている。オイルフィルタユニット1は、下側外殻2及び上側外殻3から組み立てられるフィルタハウジングを備える。下側外殻2及び上側外殻3は、例えば、金属から、又はガラス繊維強化熱可塑性プラスチック材料、例えばガラス繊維強化ポリアミドから構成されてもよい。上側外殻3及び下側外殻2は、好ましくは、濾過材を圧締めした状態で、ねじ及び/又は溶接及び/又はビーズ/クリンプによって周辺部で接続される。
下側外殻2は濾過される流体の入口を備え、上側外殻3は濾過される流体の出口5を備える。オイルフィルタユニット1の出口5は、例えば、オイル搬送ポンプ(図示なし)の真空コネクタに接続されている。
入口4の方向から見ると、第1の濾過材6、第2の濾過材7、及び第3の濾過材8が、下側外殻2と上側外殻3との間で相互に離隔されるようにして配設され、第1、第2、及び第3の濾過材6、7、8は、既に上述したように、オイルフィルタユニット1の締結フランジ16の間で周囲を取り囲む形で圧締めされる。これらの濾過材は、オイルフィルタユニット1内で離隔されるようにして保持されている。
オイルフィルタハウジングの締結フランジ16の間で同様に周囲で保持される支持格子は、参照符号9によって特定されている。支持格子9は、第2の濾過材7を受け入れるか又はそれを支持し、第1の濾過材6及び第3の濾過材8との間の平面内でこれらの濾過材と平行に延在する。
支持格子9の第1の変形例が、図2〜4に例示的な様態で示されている。
支持格子は、例えば、複数の格子開口部(更に詳細には言及しない)と、支持格子9と一体であるように成型され得る支持リブ10とを備える。支持格子9は、2つの流体管11及び12を受け入れる通路開口部11aを更に備える。第1の締結カラー13a及び第2の締結カラー15aは、通路開口部11aの領域で支持格子9に接続して形成され、締結カラー13aは支持格子9の入口4に面する側で延在し、締結カラー15aは支持格子9の出口5に面する側で延在する。締結カラー13a及び15aはそれぞれ、締結カラー13a及び締結カラー15aの共通壁部によって互いに分離される、通路開口部11aを通る流体管11及び12を画定する。
通路開口部11aの領域の支持格子9は、格子開口部の面内において、第2の濾過材7に対する締結フランジ14、第3の濾過材に対する締結フランジ15を備えた締結カラー15a、及び第1の濾過材6に対するフランジ13を備えた締結カラー13aが形成されている。
フランジ13、14、及び15はそれぞれ、濾過材6、7、及び8の対応する開口部と同一平面内にあるように配設される。濾過材6、7、8は、例えば、フランジ13、14、15に対して接着剤結合及び/又は溶接されてもよい。
締結カラー13aは、第1の濾過材6を第2の濾過材7から実質的に離隔し、締結カラー15aは、第3の濾過材8を第2の濾過材7から実質的に離隔する。
流体管11は、第1及び第2の濾過材6、7を通るバイパス開口部を画定し、流体管12は、第2及び第3の濾過材7、8を通るバイパス開口部を画定する。
第1の濾過材6及び第2の濾過材7は、第1のフィルタチャンバ67を部分的に包囲し、第2の濾過材7及び第3の濾過材8は第2のフィルタチャンバ78を部分的に包囲する。
流体管11は、第1及び第2の濾過材6、7を貫通して第2のフィルタチャンバ78内へと延び、それによって第1及び第2の濾過材6、7のためのフィルタバイパスを形成するので、入口4から入る流体は、第1のフィルタチャンバ67を越えて、すなわち濾過を経ずに、第2のフィルタチャンバ78に直接導入される。
流体管12は、第1のフィルタチャンバ67から、第3の濾過材8の上方にあるオイルフィルタハウジングの空間内へと直接延在し、それによって流体管12は、第1のフィルタチャンバ67と出口5との間にフィルタを介さない流体接続を形成する。流体は、更なる濾過を経ずに、第1のフィルタチャンバ67から出口5へと進む。
入口4を通って入った流体は、流体管11を通って第1の濾過材6を越えて、第2のフィルタチャンバ78に直接入り、この流体は第2のフィルタチャンバ78で分配される。流体は、そこから第3の濾過材8のみを通過してオイルフィルタユニット1の出口5への更なる経路を描いてもよく、したがってこの流体は完全に濾過される。第2のフィルタチャンバ78から、流体は、同時に第2の濾過材7を通過して第1のフィルタチャンバ67内へ流入することができる。
流体は、第1のフィルタチャンバ67から流体管12を通って第3の濾過材8の上方にある空間に直接流入することができ、すなわち、流体は、更なる濾過を経ずに第1のフィルタチャンバ67からオイルフィルタユニット7の出口5への経路を描くことができる。
第1の濾過材6は第2の濾過材7よりも細密度が低く、第2の濾過材7は第3の濾過材8よりも細密度が低い。
高粘度を有する流体の場合、すなわち燃焼機関の低い動作温度では、又は流体の低い動作温度では、流体は、入口4から第1の濾過材6を通過して第1のフィルタチャンバ67に入り、そこからは更なる濾過を経ずに、流体管12を通って出口5に至る直接の経路を描くことができる。流体は、第1の濾過材6を通過する抵抗が最小限である経路を取ることができる。流体はまた、例えば、並行して、入口4から第2のフィルタチャンバ78に直接流入し、そこから第2の濾過材7を通過して第1のフィルタチャンバ67に流入する。更にそれと並行して、第2のフィルタチャンバ78に入る流体は、更に細密な第3の濾過材8も通過することができる。
全ての濾過材6、7、8は並行して灌流され、より細密な濾過材、又は透過性が低い濾過材はそれぞれ、流体の温度が上昇し流体の粘度が減少するにつれて、より強く灌流される。本発明によるオイルフィルタユニット1は、濾過材の細密度をそれぞれ選択することによって、各粘度に対して可能な限り最短の灌流経路を提供する。原則として、フィルタバイパス、又はフィルタバイパスを形成する流体管はまた、フィルタアセンブリの一平面内で複数存在してもよい。これは、フィルタハウジングが複数の入口及び/又は出口を有する場合に特に有利である。
図3〜5による支持格子9の変形例の場合、流体管11及び12は、支持格子9の単一の通路開口部11a内に構成される。初めに既に言及したように、流体管11及び12はそれぞれ、支持格子9を貫通する別個の通路開口部を形成してもよい。これに関連して、支持格子が参照符号19を備え、入口4から第2のフィルタチャンバへ延びる流体管が参照符号111を備え、第1のフィルタチャンバ67から出口5までの流体管が参照符号112を備えた図7を参照する。フランジは参照符号114及び115で示されている。
図6は、自動車のオイルパン26に設置された状況のオイルフィルタユニット1を示している。オイルフィルタユニット1が自動車のオイルパンの外側に別個のユニットとして配設されることも、本発明の範囲内である。
オイルパン26は、トランスミッションオイルパン又はモータオイルパンとして構成されてもよい。
オイルパン26は、例えば、収容空間を画定し、包囲する保持ウェブ24を備え、オイルフィルタユニット1の締結要素18は前記保持ウェブ24上に配置される。接続は、ねじ止め、接着剤結合、又は溶接によって確立することができる。保持ウェブ24には流入開口部25のためのクリアランスがあり、その流入開口部25からオイルパン26内の流体が、オイルフィルタユニット1の下方にある収容空間23に流入することができる。
図1及び6に示されるように、オイルフィルタユニット1を構成する上側外殻3は、例えば第3の濾過材8のための、更なる支持リブ17を有してもよい。
次に、本発明によるオイルフィルタユニット1の更なる例示的実施形態を視覚化している、図9及び10を参照する。
この例示的実施形態において、同じ構成要素は同じ参照符号が付されている。図9による例示的実施形態は、図1による例示的実施形態に実質的に対応しており、違う点は、オイルフィルタユニット1が、オイルフィルタハウジング内の第1の濾過材6の下方にそれと平行に且つそこから離隔されて延在する更なる濾過材としての第4の濾過材27を備える点である。「第1の、第2の、第3の」という数字は、入口4から出口5の方向に空間的に連続して配設される濾過材をそれらの順序で指すものであり、記載される例示的実施形態の場合における第4の濾過材は入口4に最も近いが、前記第4の濾過材はまた、出口5に最も近いものとして配設されてもよい。
記載される例示的実施形態の場合における第4のオイル濾過材27は、第3の濾過材8より粗い第1の濾過材6よりも粗い。
第4の濾過材27は、第1の濾過材6によってオイルフィルタハウジング内で第3のフィルタチャンバ276を画定する。更に、第4の濾過材27及び第1の濾過材6を貫通し、第1の濾過材6と第4の濾過材27とを相互に離隔する第3の締結カラー28が設けられている。第3の締結カラー28は、第1のフィルタチャンバ67内に向かって開いており、第4の濾過材27及び第1の濾過材6に対するフィルタバイパスを形成する第3の流体管29を形成している。
更に、入口の領域にある下側外殻2は、オイルフィルタハウジング1内へと突出し、第4の濾過材27と下側外殻2とを互いに離隔する支持カラー30を有する。支持カラー30は第4の濾過材27が締結される周辺のフランジ31を備えている。第4の濾過材27の開口部は入口4と位置合わせされ、それによって、最初は未濾過の流体が、入口4を通って第3のフィルタチャンバ276内へ流入する。粘度が高く、それに対応して動作温度が低い流体の場合、流体は、第4の濾過材27を通過し、そこからは更なる濾過を経ずに、流体管29を通って第1のフィルタチャンバ67に流入することができる。
図面中の細破線は、流体の潜在的な流路を視覚化している。
流体は、更に未濾過で、第1のフィルタチャンバ67から流体管12を通って出口5に至る。粘度が増加するにつれて、流体管11を通って第2のフィルタチャンバ78に入る流体も、第2の濾過材7を通過して第1のフィルタチャンバ67に入り、結果としてより細密な濾過工程に供される。第1のフィルタチャンバ67からの流体は、やはり更なる濾過を経ずに、次に流体管12を通って出口5に入る。流体の粘度が更に増加するにつれて、流体は、第3のフィルタチャンバ276から流体管11を通って第2のフィルタチャンバ78に入り、そこから第3の濾過材8を通過し、それによって前記流体が最も細密な濾過にかけられ、第3の濾過材8の上方にある空間に入り、その後、更なる濾過を経ずに出口5に至る。
上述した原理は、例えば、図10の油圧回路図に示されているように、N個の濾過材を含むように拡張することができる。
図10による回路図は大幅に単純化されている。図中の濾過材6、7、27はそれぞれ参照符号を付されており、「N」は、油圧の観点で並列して配設されている任意の数の濾過材を指す。濾過材の油圧回路は、複数の濾過材の少なくとも1つが入口4と出口5との間で直列に配設されるように選択されているが、更なる濾過材がそれぞれ並列に灌流可能である。回路図の流体管11、12、29、及びNはそれぞれ、絞りとして図示されており、濾過材の数がNのとき、流体管の数はN−1である。
本発明によれば、少ない圧力損失で、また汚染物質の吸収能力を向上させて、流体の相違する圧力範囲及び粘度に対して、異なる濾過材が提供される。フィルタ領域は、特に濾過材の数によって増加し、それにより、本発明によるオイルフィルタユニットの汚染物質を吸収する能力の向上がもたらされる。本発明によれば、流体の1つの流れの道筋がフィルタ段の数とは無関係に、単一の濾過材のみを通過しなければならない形で、濾過材のカスケード化が提供される。この濾過材を通過して他の全ての濾過材を迂回する出口5への直接経路が存在する。
1 オイルフィルタユニット
2 下側外殻
3 上側外殻
4 入口
5 出口
6 第1の濾過材
7 第2の濾過材
8 第3の濾過材
9 支持格子
10 支持リブ
11a 通路開口部
11、12 流体管
13a 第1の締結カラー
13、14 フランジ
15a 第2の締結カラー
15 フランジ
16 オイルフィルタユニットの締結フランジ
17 支持リブ
18 締結要素
19 支持格子
23 収容空間
24 保持ウェブ
25 流入開口部
26 オイルパン
27 第4の濾過材
28 第3の締結カラー
29 流体管
30 支持カラー
31 フランジ
67 第1のフィルタチャンバ
78 第2のフィルタチャンバ
276 第3のフィルタチャンバ

Claims (14)

  1. 内燃機関用の吸引式フィルタユニットとしての、特にトランスミッションオイルフィルタユニット又はモータオイルフィルタユニットとしての、入口(4)及び出口(5)を有するオイルフィルタハウジングを備えたオイルフィルタユニット(1)であって、少なくとも1つの第1の、1つの第2の、及び1つの第3の濾過材(6、7、8)が前記オイルフィルタハウジング内に配設され、前記濾過材(6、7、8)は相互に離隔されるように配設され、第1の濾過材(6)と第2の濾過材(7)が第1のフィルタチャンバ(67)を画定し、第2の濾過材(7)と第3の濾過材(8)が第2のフィルタチャンバ(78)を画定し、前記第1及び第2の濾過材(6、7)に第1のフィルタバイパスが設けられ、前記第1のフィルタバイパスが、前記入口(4)と前記第2のフィルタチャンバ(78)との間にフィルタを介さない流体接続を規定し、前記第2及び第3の濾過材(7、8)が第2のフィルタバイパスを有し、前記第2のフィルタバイパスは、前記第1のフィルタチャンバ(67)と前記出口(5)との間にフィルタを介さない流体接続を規定するものであり、第1及び第2の締結カラー(13a、15a)を有する少なくとも1つの支持要素が設けられ、前記第1の締結カラー(13a)が前記第1の濾過材(6)と第2の濾過材(7)とを相互に離隔し、前記第2の締結カラー(15a)が前記第2の濾過材(7)と第3の濾過材(8)とを相互に離隔するものであり、
    前記第1の締結カラー及び前記第2の締結カラー(13a、15a)が前記支持要素を貫通する通路開口部(11a)の一部を形成し、各締結カラー(13a、15a)は、前記通路開口部(11a)を通る1つの流体管(11、12)を画定していることを特徴とするオイルフィルタユニット。
  2. 前記第1のフィルタチャンバ(67)と前記第2のフィルタチャンバ(78)は、前記第2の濾過材(7)を介して相互に流体接続されていることを特徴とする請求項1に記載のオイルフィルタユニット。
  3. 前記支持要素が支持格子(9)として構成されていることを特徴とする請求項1に記載のオイルフィルタユニット。
  4. 前記支持要素が、前記フィルタチャンバ(67、78)のうち少なくとも1つの中に延在する支持体を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のオイルフィルタユニット。
  5. 前記濾過材(6、7、8)がそれぞれ異なる透過性のものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のオイルフィルタユニット。
  6. 前記第2の濾過材(7)が前記第1の濾過材(6)よりも細密のものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のオイルフィルタユニット。
  7. 前記第3の濾過材(8)が前記第2の濾過材(7)よりも細密のものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のオイルフィルタユニット。
  8. 前記フィルタチャンバ(67、78)が、前記入口(4)から前記出口(5)への灌流方向で見たときに、連続して配設されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のオイルフィルタユニット。
  9. 締結カラー(13a、15a、28)がそれぞれ、前記濾過材(6、7、8)の1つの開口部を画定し、前記第1の締結カラー(13a)が前記第1のフィルタバイパスを形成し、前記第2の締結カラー(15a)が前記第2のフィルタバイパスを形成していることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のオイルフィルタユニット。
  10. 各締結カラー(13a、15a)が前記支持要素を貫通する1つの通路開口部を形成していることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のオイルフィルタユニット。
  11. 第1または第3の濾過材から隔離されるように配置され、更なるフィルタチャンバを画定する更なる濾過材(27)が設けられていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のオイルフィルタユニット。
  12. 前記第3の濾過材及び前記更なる濾過材としての第4の濾過材(8、27)、又は前記第1の濾過材及び前記更なる濾過材としての第4の濾過材(6、27)が、前記第3の濾過材(8)と第4の濾過材(27)とを、又は前記第1の濾過材(6)と第4の濾過材(27)とを相互に離隔する第3の締結カラー(28)によって形成される第3のフィルタバイパスを備えていることを特徴とする請求項11に記載のオイルフィルタユニット。
  13. 1つの入口及び1つの出口を有するハウジングと、
    第1の開口部を有する第1の濾過材と、
    第2の開口部を有する第2の濾過材と、
    第3の開口部を有する第3の濾過材と、
    前記第1及び第2の濾過材を離隔する第1の締結カラーと、
    前記第2及び第3の濾過材を離隔する第の締結カラーとを備え、
    前記第の締結カラーが、前記入口から前記第2及び第3の濾過材の間の空間までの流体管を形成し、前記第の締結カラーが、前記第1及び第2の濾過材の間の空間から前記出口までの流体管を形成していることを特徴とする流体フィルタ。
  14. 請求項1〜12のいずれか一項の特徴を有する、請求項13に記載の流体フィルタ。
JP2017508017A 2014-08-14 2015-03-26 オイルフィルタユニット Active JP6442044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/460,053 2014-08-14
US14/460,053 US9975070B2 (en) 2014-08-14 2014-08-14 Filter with multiple media
DE102014217339.6 2014-08-29
DE102014217339.6A DE102014217339B4 (de) 2014-08-14 2014-08-29 Ölfiltereinheit
PCT/EP2015/056548 WO2016023643A1 (de) 2014-08-14 2015-03-26 Ölfiltereinheit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533368A JP2017533368A (ja) 2017-11-09
JP6442044B2 true JP6442044B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55235014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508017A Active JP6442044B2 (ja) 2014-08-14 2015-03-26 オイルフィルタユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9975070B2 (ja)
JP (1) JP6442044B2 (ja)
KR (1) KR101910366B1 (ja)
CN (1) CN106573190B (ja)
DE (1) DE102014217339B4 (ja)
MX (1) MX2017001986A (ja)
WO (1) WO2016023643A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254074B2 (ja) 2017-11-02 2023-04-07 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 液滴分注デバイスおよびシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520680B2 (ja) * 2015-01-15 2019-05-29 株式会社デンソー サクションフィルタ及び燃料供給装置
DE102017212768A1 (de) * 2017-07-25 2019-01-31 Robert Bosch Gmbh Flüssigkeitsfilter und Tankfiltersystem mit einem Flüssigkeitsfilter
JP6907924B2 (ja) * 2017-12-21 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力伝達装置
DE102019118252A1 (de) * 2019-07-05 2021-01-07 Hengst Se Saugfilter für das Öl eines Getriebes

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569373A (en) 1995-06-28 1996-10-29 Smith; Gerald F. Reusable fluid filter and adapter
JPH09323010A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Toyo Roki Seizo Kk フィルタ
EP0787519A2 (en) * 1996-02-01 1997-08-06 Toyo Roki Seizo Kabushikikaisha Filter and filter medium unit for use therein
US7163625B1 (en) * 1999-12-16 2007-01-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Filtration device
US6638423B2 (en) 2001-09-06 2003-10-28 Delphi Technologies, Inc. Multiple stage fuel strainer assembly
US7087160B2 (en) * 2003-05-29 2006-08-08 Spx Corporation Outside-in flow engine and transmission filter and method
DE102005010099B4 (de) 2005-03-04 2009-07-09 Ibs Filtran Kunststoff-/ Metallerzeugnisse Gmbh Filteranordnung mit Filtertasche und Rohrstutzen mit einem kanalartigen Durchlass
US20090184036A1 (en) 2008-01-17 2009-07-23 Martin Harold R Fluid filter for combustion engine systems and methods
US8097142B2 (en) * 2008-02-29 2012-01-17 Uchicago Argonne, Llc. High-throughput electrorefiner for recovery of U and U/TRU product from spent fuel
US8052867B2 (en) 2008-04-03 2011-11-08 Filtran Llc Dual media fluid filter
US7998347B2 (en) 2008-05-29 2011-08-16 Ford Global Technologies, Llc Suction filter for automatic transmission fluid
JP2010019151A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Nifco Inc 燃料用フィルタ
CN102476222B (zh) 2010-11-24 2014-12-10 南京德朔实业有限公司 用于振荡工具上的开孔器
US20120285902A1 (en) 2011-05-10 2012-11-15 Cummins Filtration Ip Inc. Filter with Shaped Flow Path Combinations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254074B2 (ja) 2017-11-02 2023-04-07 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 液滴分注デバイスおよびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106573190A (zh) 2017-04-19
KR20170043584A (ko) 2017-04-21
CN106573190B (zh) 2019-08-13
DE102014217339B4 (de) 2018-10-25
WO2016023643A1 (de) 2016-02-18
MX2017001986A (es) 2017-08-14
KR101910366B1 (ko) 2018-10-22
US9975070B2 (en) 2018-05-22
JP2017533368A (ja) 2017-11-09
US20160045845A1 (en) 2016-02-18
DE102014217339A1 (de) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442044B2 (ja) オイルフィルタユニット
EP2497557B1 (en) Dual media fluid filter
CN101952561B (zh) 尤其是内燃机的发动机油和/或变速器油的冷却装置
BRPI0610531A2 (pt) elemento filtrante com arranjo, método de filtração e método de construção
CN102889106A (zh) 滤油装置
EP3062904B1 (en) Filter with internal frame openings
US20090188219A1 (en) Air cleaner element
WO2017038234A1 (ja) サクションフィルタ及び燃料供給装置
US5382361A (en) Liquid and entrained air filter
CN106413843B (zh) 过滤元件和过滤器组件
JP6772792B2 (ja) 内燃機関の筒形エアクリーナ
JP2011190804A (ja) 内燃機関のエンジンオイルの貯留および濾過のためのシステムならびに内燃機関のエンジンオイルの循環および濾過のための方法
JP4786567B2 (ja) ダストフィルタ
US8080159B2 (en) Centertube for a combination full flow and bypass filter apparatus
JP2018009558A (ja) フィルタエレメント及びエアクリーナ
KR20210011936A (ko) 연료 여과를 위한 카트리지 그룹
EP3010619B1 (en) Filter providing coarse media with high-efficiency insert
JP2014125880A (ja) エアクリーナ
US8206480B2 (en) Air filter unit with at least one main air filter and an auxiliary filter
JP2008208821A (ja) 蒸発燃料処理装置のダストフィルタ
US20140209532A1 (en) Oil filtration system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250