JP6441470B2 - 電子機器、電子機器の制御方法、およびプログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6441470B2
JP6441470B2 JP2017515490A JP2017515490A JP6441470B2 JP 6441470 B2 JP6441470 B2 JP 6441470B2 JP 2017515490 A JP2017515490 A JP 2017515490A JP 2017515490 A JP2017515490 A JP 2017515490A JP 6441470 B2 JP6441470 B2 JP 6441470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
position information
user
information acquisition
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016175078A1 (ja
Inventor
柏木 徹
徹 柏木
道章 佐藤
道章 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016175078A1 publication Critical patent/JPWO2016175078A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441470B2 publication Critical patent/JP6441470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • G01C22/006Pedometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • G01C21/1654Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments with electromagnetic compass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/34Power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/12Healthy persons not otherwise provided for, e.g. subjects of a marketing survey
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1112Global tracking of patients, e.g. by using GPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1123Discriminating type of movement, e.g. walking or running
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、位置情報を取得する電子機器、および位置情報を取得する制御プログラムに関する。
従来技術として、ユーザの歩数を検出してそれをユーザに報知する技術が知られている。例えば、特許文献1には、垂直方向の振動を検出するZ軸センサの検出結果に基づいて歩数を計測し、水平方向の加速度を検出するX−Y軸センサが検出した加速度に基づいて乗物に乗って移動していると判別された場合には、歩数の計測をマスクする技術が開示されている。
また、一般的に移動するユーザの位置情報を取得して、ユーザの位置をユーザに報知する電子機器において、上述のような従来技術により検出したユーザの歩数を用いて、上記ユーザの位置情報を取得するタイミングを設定することができる。
日本国公開特許公報「特開2003−156361号公報(2003年5月30日公開)」
しかしながら、検出されたユーザの歩数を用いて、上記ユーザの位置情報を取得するタイミングを設定する場合、上記タイミングを少ない歩数毎に設定すると、電子機器が位置情報の取得を頻繁に行ってしまい、電子機器の消費電力が大きくなってしまうという問題がある。また、ユーザが乗物に乗車している間は歩行が減ることから、上記タイミングを多い歩数毎に設定すると、ユーザが乗物から降車する場合において、電子機器が降車位置を正しく測定できないことがあるという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、降車時において正しい位置を測位でき、かつ低消費電力となる電子機器を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電子機器は、ユーザの位置情報を取得する位置情報取得部と、ユーザが、乗物に対する乗車または降車を行ったか否かを判定する乗車判定部と、前記乗車判定部により、ユーザが乗車した、または、降車したと判定された場合、前記位置情報取得部が前記位置情報を取得する頻度を、ユーザが乗車する前における第1頻度から第2頻度に切替える頻度切替部と、を備えていることを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電子機器の制御方法は、ユーザの位置情報を取得する位置情報取得ステップと、ユーザが、乗物に対する乗車または降車を行ったか否かを判定する乗車判定ステップと、前記乗車判定ステップにおいて、ユーザが乗車した、または、降車したと判定された場合、前記位置情報取得ステップにおいて、前記位置情報を取得する頻度を、ユーザが乗車する前における第1頻度から第2頻度に切替える頻度切替ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、降車時において正しい位置を測位でき、かつ低消費電力となる電子機器を提供できる。
本発明の実施形態1に係る電子機器の概略構成を示す機能ブロック図である。 (a)および(b)は、上記電子機器における測位の概要を説明するための図である。 上記電子機器にて実行される測位処理の流れを示すフロー図である。 本発明の実施形態2に係る電子機器の概略構成を示す機能ブロック図である。 上記電子機器にて実行される測位処理の流れを示すフロー図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各実施形態に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付記し、適宜その説明を省略する。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。
(携帯端末の構成)
図1は、本実施形態に係る電子機器1の概略構成を示すブロック図である。電子機器1は、ユーザの位置情報を取得し、乗物の乗車位置や降車位置、ユーザが移動したルートを示す行動情報等をユーザに報知する。
電子機器1は、図1に示すように、センサ部2、GPS受信部4、表示部5、測位指示部10、およびホスト制御部20を備えている。測位指示部10とホスト制御部20とは、それぞれ別の回路によって構成されている。電子機器1は、測位指示部10への電力供給と、ホスト制御部20への電力供給とを、独立して制御可能である。それゆえ、電子機器1は、測位指示部10とホスト制御部20とを独立して、起動状態またはスリープ状態(休止状態)にすることができる。言い換えると、測位指示部10は、例えば、複数のセンサからのセンサ値を統合して処理するセンサマイコンなどとして機能する。これにより、測位指示部10は所定の処理を行う際に、CPU(Central Processing Unit)により実行されるホスト制御部20を必要せず、CPUを介在せずに動作可能となるので、消費電力を抑えることができる。上記所定の処理について、詳しくは後述する。
電子機器1は、例えば、スマートフォン、携帯電話機、ノート型PC、タブレット端末、電子書籍リーダー、またはPDA等の電子機器であってもよい。
センサ部2は、加速度センサ2a、ジャイロセンサ2b、および地磁気センサ2c等のセンサを備える。センサ部2は、ユーザの歩行動作を検出する。具体的には、センサ部2は、歩行動作を表す歩行検出信号を生成して、生成した歩行検出信号を後述する連続歩行検出部11および歩数計数部13に送信する。センサ部2は、ユーザの歩行動作を検出することが可能な公知のセンサにより構成することができる。このようなセンサ部2として、例えば、ユーザの3次元的な動きを検出することが可能な、加速度センサ2a等を用いることができる。
また、センサ部2は、電子機器1を携帯するユーザが移動する際の移動状態に応じたセンサ値を検出する。移動状態に応じたセンサ値とは、例えば、電子機器1に関する、加速度、移動速度、振動パターンまたは傾きの変化などを示し、センサ部2は、加速度、ジャイロ、地磁気等のセンサ2a、2b、2cを単独で使用したり、組み合わせて使うことができる。センサ部2は、乗車判定部12にユーザの移動状態に応じたセンサ値を出力する。
GPS受信部4は、GPS(global positioning system)からの電波を受信し、受信したGPS信号をホスト制御部20の位置情報取得部21に出力する。
表示部5は、ホスト制御部20から表示データを受信し、受信した表示データに基づいて表示画面に表示を行うものである。具体的には、表示部5は、例えば、LCD(LiquidCrystal Display)、EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの表示素子と、受信した表示データに基づいて表示素子を駆動するドライバ回路とを備えている構成である。
(測位指示部の詳細)
測位指示部10は、連続歩行検出部11、乗車判定部12、歩数計数部13、頻度切替部14、および頻度設定部15が備えられている。
連続歩行検出部11は、ユーザの連続歩行を検出する。具体的には、例えば、直前の所定歩数内の期間に一定時間以上静止したか否かを判定することで、ユーザが連続して歩行しているか否かを判定する。連続歩行検出部11は、ユーザの連続歩行を検出すると、連続歩行検出信号を乗車判定部12に出力する。
乗車判定部12は、連続歩行検出部11から連続歩行検出信号が出力されると、センサ部2から出力された移動状態に応じたセンサ値により乗物に対する乗車または降車を行ったか否かを判定する。乗車判定部12は、例えば、電車(鉄道)、自動車、船舶、飛行機等の乗物に乗車したか、および乗物から降車したか判断する。乗車判定部12は、公知の技術を用いて、センサ部2のセンサ値から、乗物に対する乗車または降車を特定することができる。例えば、乗車判定部12は、加速度の大きさおよび/または加速度の変化の周期より、乗物に乗車しているか、または、歩行しているか等を判定することができ、ユーザが乗物に対して乗車または降車したことを特定することができる。乗車判定部12は、乗物に対する乗車または降車を判定すると、頻度切替部14に乗車判定信号を出力する。
歩数計数部13は、センサ部2からの歩行検出信号に基づき、ユーザが歩いた歩数の計数を行う。具体的には、歩数計数部13は、センサ部2が生成した歩行検出信号から歩数を表す歩数データを生成して、頻度設定部15に送信する。
頻度切替部14は、乗車判定部12により、ユーザが乗車した、または、降車したと判定された場合、位置情報取得部21が位置情報を取得する頻度を、ユーザが乗車する前における第1頻度から第2頻度に切替える。具体的には、例えば、頻度切替部14は、乗車判定部12からユーザが乗車を行ったことを示す乗車判定信号を受信すると、頻度設定部15に設定されている、位置情報取得部21が位置情報を取得する頻度を、ユーザが乗車する前における第1頻度から第2頻度に切替える。
頻度設定部15は、設定された頻度に合わせて、後述する位置情報取得部21に、位置情報を取得することを指示する測位指示を出力する。頻度設定部15において、頻度切替部14により頻度を切替えられるまで、すなわち、例えば、乗車前の歩行での移動の際は、位置情報取得部21が位置情報を取得する頻度は第1頻度に設定されている。
また、頻度設定部15において位置情報取得部21が位置情報を取得する頻度が第1頻度に設定されている場合、頻度設定部15は、歩数計数部13で計数された歩数が第1所定値になる毎に測位指示を出力する。また、頻度設定部15において位置情報取得部21が位置情報を取得する頻度が第2頻度に設定されている場合、頻度設定部15は、歩数計数部13で計数された歩数が第2所定値になる毎に測位指示を出力する。
(ホスト制御部)
ホスト制御部20は、位置情報取得部21および報知部22を備えている。ホスト制御部20は、1つ以上の回路によって構成されている。ホスト制御部20は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えて構成されており、ROM、RAM等に記録されているプログラムをCPUが実行することにより、電子機器1の各部を制御する。
位置情報取得部21は、ユーザの位置情報を取得する。具体的には、位置情報取得部21は、頻度設定部15から測位指示が出力されると、GPS受信部4から入力されたGPS信号から、電子機器1すなわちユーザの現在位置を特定する。位置情報取得部21は、ユーザ(電子機器1)の現在位置(の範囲)を特定できるものであればよく、GPSを利用するものに限定されない。例えば、位置情報取得部21は、基地局の情報(セルID(識別子))、Wi−Fi(登録商標)アクセスポイントの情報、および/またはBLE(Bluetooth Low Energy(登録商標))通信を行うようなビーコンからの情報を通信部19から受け取り、これらから、現在位置を特定してもよい。位置情報取得部21は、ユーザの位置情報を取得すると上記結果を報知部22に出力する。
報知部22は、位置情報取得部21から出力されたユーザの位置情報を表示部5に表示させる。
(頻度の設定)
第1頻度および第2頻度の設定例について図2を用いて、下記に説明する。図2は、電子機器1における測位の概要を説明するための図であり、図2の(a)は従来の電子機器での測位を示し、図2の(b)は電子機器1での測位を示す。
電子機器1において、位置情報取得部21によりユーザの位置情報を、GPS等を利用して取得する(測位する)頻度は、上述したように、ユーザが歩いた歩数より決定することができる。その場合、測位の頻度を少ない歩数毎に設定してしまうと、測位を頻繁に行うことになり、電子機器1の消費電力が大きくなってしまう。そのため、測位の頻度を、例えば数百歩毎と設定することが望ましい。
しかし、ユーザが乗物に対して乗車または降車を行う場合、測位の頻度が数百歩毎の設定のままだと、降車時に歩数が上記数百歩に到達しないと、降車時の測位が行われない場合がある。例えば、ユーザが電車に乗車した際、歩数が上記数百歩に到達せず降車時の測位ができない場合、降車した位置が定まらず降車駅の位置精度が悪くなる、または、降車駅が分からない等の問題が発生する可能性がある。また、例えば、ユーザが自動車に乗車した際、駐車場が自宅から近い場合には、車から降車した後のユーザの歩数が少なくなるために自宅に到着したことが判定されないという問題が発生する可能性がある。
具体的に、図2の(a)および図2の(b)に示すように、ユーザが歩行を開始する地点P1から、地点P1から300歩進んだ地点P2、地点P2からさらに300歩進んだ地点P3、ユーザが自動車に乗車する乗車地点P4、およびユーザが自動車から降車する降車地点P5、を介して自宅Hまでのルートをユーザが移動する場合を例に挙げて説明する。このとき、電子機器1は、ユーザが歩行した歩数が300歩に到達する毎に測位するように測位の第1頻度が設定されているものとする。
従来の電子機器において測位の頻度の設定をすると、測位の第1頻度は変更されない。この場合について下記に説明する。図2の(a)に示すように、ユーザは地点P2および地点P3で測位が行われる。また、乗車地点P4の測位は、乗車判定部12により乗物に対して乗車を行ったと判定された場合、測位を行うものとしてもよい。
乗車地点P4から降車地点P5の間では、ユーザは自動車に乗車しているためほとんど歩行しない。そのため、移動歩数が300歩に到達せず、降車地点P5ではユーザの測位は行われない。さらに、例えば、降車地点P5から自宅Hまで20歩程度の短い距離であった場合、乗車地点P4からの移動歩数を考慮しても移動歩数は300歩には到達しない。そのため、自宅が目的地であったとしても、目的地の測位は行われずユーザは目的地に到着したと判定されない可能性がある。
それに対し、本実施形態に係る電子機器1においては、ユーザが乗物に乗車したと判断された場合、頻度切替部14により、測位の頻度を第1頻度から第2頻度に切替える。この場合について下記に説明する。電子機器1では、図2の(b)に示すように、ユーザは地点P2および地点P3でユーザの測位が行われる。また、乗車地点P4の測位は、乗車判定部12により乗物に対して乗車を行ったと判定された場合、測位を行うものとしてもよい。また、歩行により測位は行われないが、ユーザの位置を把握するために、定期的にセンサマイコン内でタイマを設定し監視し、センサ部2からのセンサ値の変化があった場合のセンサマイコンからの通知を、位置測位のトリガーとしてもよい。
乗車地点P4において、ユーザが自動車に乗車したと乗車判定部12により判定された場合、測位の頻度を決定する歩数は、頻度切替部14により300歩(第1頻度、第1所定値)から、例えば、20歩(第2頻度、第2所定値)に変更される。
ここで、ユーザが自動車から降車する際、ユーザは20歩程度歩行することが考えられる。そのため、乗車後の測位の頻度を20歩毎とすることにより、乗車判定後に20歩の歩行を検出した後に位置情報を取得することで、ユーザが降車した位置を正確に把握することができる。また、これにより、降車地点P5から自宅(目的地)まで、20歩程度の短い距離であった場合でも、目的地の位置情報を正しく判断できる。このように、第2頻度を第1頻度よりも高く設定することで、降車時において正しい位置を測位でき、かつ低消費電力となる電子機器1を実現することができる。
また、電子機器1は、第2所定値に到達する歩数を検出した時に、降車を検知する構成を有していてもよい。
ここで、位置情報取得部21が第2頻度で位置情報を取得した後、位置情報取得部21が位置情報を取得する頻度を第2頻度から第1頻度に切替えてもよい。言い換えると、ユーザが乗物に対して乗車を行ったと判定された後における第2頻度での測位(20歩毎の測位)は1回のみ有効とし、第2頻度での測位を行った後は、測位の頻度を、頻度切替部14により第1頻度での測位(300歩毎の測位)に、切替えられてもよい。これにより、短い測位の間隔で降車位置を正確に測位した後、再度測位の間隔を長くすることができるので、低消費電力となる。また、その後、再度ユーザが乗物に対して乗車を行ったと判定された場合、頻度切替部14はユーザの位置情報を取得する頻度を再度第1頻度から第2頻度に切替えてもよい。
ここで、例えば、第1頻度を300歩毎(第1所定値)とした場合、2〜3分に1回程度の測位が行われる。これにより、通常歩行時には、位置情報の取得を間引くことができ、消費電力を削減できる。また、位置情報としては、200m程度に一度取得できるため、GPS等の位置情報の精度に対して問題ないレベルと判断できる。
また、例えば、第2頻度を20歩毎(第2所定値)とした場合、10秒に1回程度の測位が行われる。これにより、歩行により降車位置を正確に特定することができ、降車位置の測位の精度を向上させることができる。また、例えば、駐車場から自宅まで20〜30歩で帰れる場合には、自宅を正しく判断できるようになる。
また、本実施形態では、第1頻度よりも第2頻度の方が、頻度が高くなる場合について説明したが、上記に限らず、第1頻度よりも第2頻度の方が、頻度が低くてもよい。例えば、地下鉄を利用する場合のように、降車の際にGPSにより測位できない駅を毎回利用する場合は、第2頻度を第1頻度よりも高く設定すると、位置情報を取得できるまで高頻度で測位を行い、消費電力が大きくなってしまうという問題がある。そこで、第2頻度を電車から降りて地上にあがったタイミングで測位するように、例えば第2頻度の第2所定値を500歩と設定することで上記問題を回避することができ、低消費電力を実現できる。換言すると、第2頻度は、行動パターンに合わせてユーザが設定することも可能である。また、複数回測位できなかった箇所を学習して第2頻度の設定を変更する構成を有していていてもよい。
(測位処理例)
図3は、電子機器1にて実行される測位処理の流れを示すフロー図である。電子機器1の起動が完了しセンサ部2が歩行を検知した場合、または所定の時間毎に、図3に示す処理を行う。まず、連続歩行検出部11は連続歩行であるか否かを判定する(S11、乗車判定ステップ)。センサ部2で検知した歩行が連続歩行であった場合(S11でYES)、乗車判定部12は、ユーザが乗物に対して乗車を行ったか否かを判定する(S12)。ユーザが乗物に対して乗車を行っていた場合(S12でYES)、頻度切替部14は、頻度設定部15において設定されている位置情報取得部21が位置情報を取得するタイミングを第1頻度から第2頻度に切替える。すなわち、設定されている歩数値を第1所定値から第2所定値に切替える(S13、頻度切替ステップ)。その後、頻度設定部15は、歩数計数部13で計数された歩数が第2所定値に達したか否かを判定する(S14)。歩数計数部13で計数された歩数が、第2所定値に達した場合(S14でYES)、頻度設定部15は、位置情報取得部21に位置情報を取得させる。言い換えると、電子機器1はユーザの位置を測位する(S15、位置情報取得ステップ)。
ユーザが乗物に対して乗車を行っていなかった場合(S12でNO)、頻度設定部15において設定されている位置情報取得部21が位置情報を取得するタイミングは第1頻度である。したがって、頻度設定部15は、歩数計数部13で計数される歩数が第1所定値に達したか否かを判定する(S16)。歩数計数部13で計数された歩数が、第1所定値に達した場合(S16でYES)、頻度設定部15は、位置情報取得部21に位置情報を取得させる(S15)。
センサ部2で検知した歩行が連続歩行でなかった場合(S11でNO)、処理を終了する。また、歩数計数部13で計数された歩数が、第2所定値に達していない場合(S14でNO)、S11の処理に戻る。また、歩数計数部13で計数された歩数が、第1所定値に達していない場合(S16でNO)、S11の処理に戻る。
なお、上記の説明ではユーザが乗車を行ったときに位置情報を取得する頻度をユーザが乗車する前における第1頻度から第2頻度に切替える場合について説明したが、ユーザが降車を行ったときに位置情報を取得する頻度を第1頻度から第2頻度に切替えてもよい。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、図4および図5を参照して説明する。図4は、本発明の実施形態2に係る電子機器1Aの概略構成を示す機能ブロック図である。図4に示す電子機器1Aは、電子機器1に比べて、測位指示部10に代えて、測位指示部10Aが設けられる点が異なり、その他の構成は同様である。
(測位指示部の詳細)
測位指示部10Aは、図4に示すように、測位指示部10に比べて、歩数計数部13、頻度切替部14、および、頻度設定部15に代えて、時間計測部16、頻度切替部14a、および頻度設定部15aを備えている点が異なる。
時間計測部16は、時間を計測する。具体的には、時間計測部16は、センサ部2によりユーザの歩行が検出されると時間の計測を開始する。
頻度切替部14aは、乗車判定部12からユーザが降車を行ったことを示す乗車判定信号を受信すると、頻度設定部15aに設定されている、位置情報取得部21が位置情報を取得する頻度を、ユーザが乗車する前における第1頻度から第2頻度に切替える。
頻度設定部15aは、設定された頻度に合わせて、位置情報取得部21に、位置情報を取得することを指示する測位指示を出力する。頻度設定部15aにおいて、頻度切替部14aにより頻度を切替えられるまでは、すなわち、例えば、乗車前の歩行での移動の際は、位置情報取得部21が位置情報を取得する頻度は第1頻度に設定されている。
また、頻度設定部15aにおいて位置情報取得部21が位置情報を取得する頻度が第1頻度に設定されている場合、頻度設定部15aは、第1所定時間毎に測位指示を出力する。また、頻度設定部15aにおいて位置情報取得部21が位置情報を取得する頻度が第2頻度に設定されている場合、頻度設定部15aは、第2所定時間毎に測位指示を出力する。
第1所定時間および第2所定時間は特に規定されない。例えば、第1所定時間の時間を長く設定することで、測位の頻度が少なくなり低消費電力を実現できる。さらに、第2所定時間の時間を短く設定することで、降車位置を正確に取得することができる。
(測位処理例)
図5は、電子機器1Aにて実行される測位処理の流れを示すフロー図である。電子機器1の起動が完了しセンサ部2が歩行を検知した場合、図5に示す処理を行う。まず、連続歩行検出部11は連続歩行であるか否かを判定する(S21)。センサ部2で検知した歩行が連続歩行であった場合(S21でYES)、乗車判定部12は、ユーザが乗物に対して降車を行ったか否かを判定する(S22)。ユーザが乗物に対して降車を行っていた場合(S22でYES)、頻度切替部14aは、頻度設定部15aにおいて設定されている位置情報取得部21が位置情報を取得するタイミングを第1頻度から第2頻度に切替える。すなわち、設定されている時間を第1所定時間から第2所定時間に切替える(S23)。その後、頻度設定部15aは、時間計測部16で計測された時間が第2所定時間を経過したか否かを判定する(S24)。時間計測部16で計測された時間が、第2所定時間を経過した場合(S24でYES)、頻度設定部15aは位置情報取得部21に位置情報を取得させる。言い換えると、電子機器1Aはユーザの位置を測位する(S25)。
ユーザが乗物に対して降車を行っていなかった場合(S22でNO)、頻度設定部15aにおいて設定されている位置情報取得部21が位置情報を取得するタイミングは第1頻度である。したがって、頻度設定部15aは、時間計測部16で計測される時間が第1所定時間を経過したか否かを判定する(S26)。時間計測部16で計測された時間が、第1所定時間を経過した場合(S26でYES)、頻度設定部15aは、位置情報取得部21に位置情報を取得させる(S25)。
センサ部2で検知した歩行が連続歩行でなかった場合(S21でNO)、処理を終了する。また、時間計測部16で計測された時間が、第2所定時間を経過していない場合(S24でNO)、S21の処理に戻る。また、時間計測部16で計測された時間が、第1所定時間を経過していない場合(S26でNO)、S21の処理に戻る。
なお、上記の説明ではユーザが降車を行ったときに位置情報を取得する頻度をユーザが乗車する前における第1頻度から第2頻度に切替える場合について説明したが、ユーザが乗車を行ったときに位置情報を取得する頻度を第1頻度から第2頻度に切替えてもよい。
〔変形例〕
本発明の実施形態2の変形例について以下に説明する。本変形例において、乗車判定部12は、センサ部2から出力された移動状態に応じたセンサ値により乗物に対する乗車を行ったか判定し、さらに、乗物に乗車して移動している(乗車している乗物が移動している)乗車移動状態であるか否かを判定してもよい。言い換えると、乗車判定部12は、ユーザが乗物に乗車してかつ乗物が移動している乗車移動状態であるか否かをさらに判定する。乗車移動状態ではない(乗車移動状態以外の状態)とは、ユーザが乗物に乗車せず立ち止まっていたり、歩いている状態、ユーザが乗物に乗り込こもうとしている状態、および、乗物から降りようとしている状態等となる。
乗車判定部12は、具体的には、例えば、所定時間毎にセンサ部2によるユーザの移動状態に応じたセンサ値を取得し、ある一定時間内に取得した移動状態に応じたセンサ値から総合的に判断し、ユーザが乗車移動状態であるか否かを判定する。
本変形例では、頻度切替部14aは、乗車判定部12によりユーザが乗車したと判定され、さらに乗車移動状態であると判定された場合、頻度切替部14aは、頻度設定部15aに設定されている位置情報取得部21が位置情報を取得する頻度を、その直前に設定されている頻度(例えば、第1頻度または第2頻度)から別の頻度(第3頻度)に切替える。位置情報取得部21は、第3頻度で位置情報を取得する場合、第3所定時間毎に位置情報を取得する。第3頻度は、例えば、位置情報の取得を行わない頻度、もしくは第1頻度よりも低い頻度とすることができる。これにより、ユーザが乗物に乗車して移動している場合は測位の頻度をさらに抑えることができるので、より低消費電力を実現できる。
また、乗車判定部12によりユーザが乗車移動状態以外の状態であると判定された場合、頻度切替部14aは、頻度設定部15aに設定されている位置情報取得部21が位置情報を取得する頻度を、その直前に設定されている頻度(例えば、第1頻度または第3頻度)から第2頻度に切替える。これにより、ユーザが乗物に乗車した後、ユーザが乗車移動状態でない場合は、第2頻度で測位を行うことができる。したがって、例えば、乗物の停車位置を正確に測位できる。また、ユーザが降車している状態も乗車移動状態以外に該当するので、降車の際にも測位を第2頻度で行うことができ、その結果、正確な降車位置を測位できる。
ここで、頻度切替部14aは、例えば、乗車判定部12により、ユーザの乗車を判定した際、位置情報取得部21が位置情報を取得する頻度を第1頻度から第3頻度に切替え、その後、乗車判定部12によりユーザの降車を判定した際、上記頻度を第2頻度に切替えるものであってもよい。しかし、この場合、乗車判定部12により降車が誤判定されたときは、ユーザの降車を正確に検知することができないという問題がある。
そこで、乗車判定部12は、ユーザが乗車を行ったと判定したあと、乗車移動状態を一定時間検出しない状態が続いた場合、降車であると判定してもよい。これにより、乗車判定部12による降車の誤判定を回避することができるので、ユーザの降車を正確に検知することができる。
より詳しくは、頻度切替部14aは、例えば、ユーザの乗車を判定した際、位置情報取得部21が位置情報を取得する頻度を、第1頻度から第3頻度に切替え、その後、乗車移動状態を一定時間検出しない状態が続いた場合に、乗車判定部12により降車と判定されたとき、上記頻度を第2頻度に切替えるものであってもよい。
また、電子機器1Aの測位の頻度は、乗車判定部12によりユーザが乗車したと判定された場合、位置情報取得部21が位置情報を取得する頻度を第1頻度から第4頻度に切替え、乗車判定部12によりユーザが降車したと判定された場合、位置情報取得部21が位置情報を取得する頻度を第4頻度から第2頻度に切替えられるものであってもよい。位置情報取得部21は、第4頻度で位置情報を取得する場合、第4所定時間毎に位置情報を取得する。ここで、例えば、第4頻度を第1頻度より長くする設定することで、さらに低消費電力を実現できる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
電子機器1・1Aの測位指示部10・10A(例えば、連続歩行検出部11、乗車判定部12、歩数計数部13、頻度切替部14・14a、頻度設定部15・15aおよび時間計測部16)およびホスト制御部20(例えば、位置情報取得部21および報知部22)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、電子機器1・1Aは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る電子機器(1・1A)は、ユーザの位置情報を取得する位置情報取得部(21)と、ユーザが、乗物に対する乗車または降車を行ったか否かを判定する乗車判定部(12)と、前記乗車判定部により、ユーザが乗車した、または、降車したと判定された場合、前記位置情報取得部が前記位置情報を取得する頻度を、ユーザが乗車する前における第1頻度から第2頻度に切替える頻度切替部(14・14a)と、を備えている。
上記の構成によれば、ユーザが乗物に乗車する前は、ユーザの位置情報は、第1頻度で位置情報取得部により取得される。これにより、例えば、第1頻度を低く設定することで、位置情報の取得を頻繁に行うことを避けることができるので、消費電力を抑えることができる。また、乗車判定部によりユーザが乗車した、または、降車したと判定されたとき、頻度切替部により、位置情報取得部がユーザの位置情報を取得する頻度が第1頻度から第2頻度に切替えられる。これにより、例えば、第2頻度を高く設定することで、その降車した位置の情報などを正確に把握できる。その結果、降車時において正しい位置を測位でき、かつ低消費電力となる電子機器を提供することができる。
本発明の態様2に係る電子機器(1)は、上記態様1において、ユーザが歩いた歩数の計数を行う歩数計数部(13)を備え、前記頻度切替部(14)は、前記乗車判定部(12)によりユーザが乗車した、もしくは降車したと判定されると、前記位置情報取得部(21)が前記位置情報を取得する頻度を前記第1頻度から前記第2頻度に切替え、前記位置情報取得部は、前記第1頻度で前記位置情報を取得する場合、前記歩数計数部で計数された歩数が第1所定値になる毎に前記位置情報を取得し、前記第2頻度で前記位置情報を取得する場合、前記歩数計数部で計数された歩数が第2所定値になる毎に前記位置情報を取得することが好ましい。
上記の構成によれば、例えば、第1所定値を300歩とすることで、例えば、ユーザが歩行状態であるとき、2〜3分毎に1回測位を行うこととなり、頻繁に測位することを避けることができるので、消費電力を削減できる。
また、ユーザが乗物から降車する際、ユーザは20歩程度歩行することが考えられる。そこで、例えば、第2所定値を20歩とし、乗車判定後もしくは降車判定後に20歩の歩行を検出した後に位置情報を取得することで、ユーザが降車した位置を正確に把握できる。また、これにより、降車場所から目的地まで、少ない歩数で到達できる場合であっても、目的地の位置情報を正しく判断できる。
本発明の態様3に係る電子機器(1)は、上記態様1または2において、前記第2頻度は、前記第1頻度よりも高いことが好ましい。
上記の構成によれば、第2頻度よりも第1頻度が低く設定されているので、ユーザが乗車していないときの位置情報の取得を頻繁に行うことを避けることができ、消費電力を抑えることができる。また、第2頻度が第1頻度よりも高く設定されているので、降車時において頻繁に位置情報を取得することができ、降車場所を正確に測位することができる。
本発明の態様4に係る電子機器(1A)は、上記態様1において、前記頻度切替部(14a)は、前記乗車判定部(12)によりユーザが乗車した、もしくは降車したと判定された場合、前記位置情報取得部(21)が前記位置情報を取得する頻度を前記第1頻度から前記第2頻度に切替え、前記位置情報取得部は、前記第1頻度で前記位置情報を取得する場合、第1所定時間毎に前記位置情報を取得し、前記第2頻度で前記位置情報を取得する場合、第2所定時間毎に前記位置情報を取得することが好ましい。
上記の構成によれば、例えば、第1所定時間を2〜3分とすることで、ユーザが歩行状態であるとき、頻繁に測位することを避けることができるので、消費電力を削減できる。また、例えば、第2所定時間を10秒とすることで、降車時に頻繁に測位することができるので、降車時において正しい位置を測位できる。
本発明の態様5に係る電子機器(1A)は、上記態様4において、前記乗車判定部(12)は、ユーザが乗物に乗車してかつ乗物が移動している乗車移動状態であるか否かをさらに判定し、前記頻度切替部(14a)は、前記乗車判定部によりユーザが乗車したと判定され、さらに前記乗車移動状態ではないと判定された場合、前記位置情報取得部(21)が前記位置情報を取得する頻度を直前に設定されている頻度から前記第2頻度に切替え、前記乗車判定部によりユーザが乗車したと判定され、さらに前記乗車移動状態であると判定された場合、前記位置情報取得部が前記位置情報を取得する頻度を直前に設定されている頻度から第3頻度に切替え、前記位置情報取得部は、前記第3頻度で前記位置情報を取得する場合、第3所定時間毎に前記位置情報を取得することが好ましい。
上記の構成によれば、例えば、第3頻度を第1頻度よりも低く設定することで、ユーザが乗物に乗車して移動している場合は、測位を第1頻度よりも行わないことができるのでさらなる低消費電力を実現できる。また、ユーザが乗物に乗車した後、乗車移動状態以外であると判定された場合、第2頻度で測位を行うことができるので、例えば乗物の停車位置、乗物からの降車の位置を正確に測位することができる。
本発明の態様6に係る電子機器(1A)は、上記態様4において、前記頻度切替部(14a)は、前記乗車判定部(12)によりユーザが乗車したと判定された場合、前記位置情報取得部(21)が前記位置情報を取得する頻度を前記第1頻度から第4頻度に切替え、前記乗車判定部によりユーザが降車したと判定された場合、前記位置情報取得部が前記位置情報を取得する頻度を前記第4頻度から前記第2頻度に切替え、前記位置情報取得部は、前記第4頻度で前記位置情報を取得する場合、第4所定時間毎に前記位置情報を取得することが好ましい。
上記の構成によれば、乗車中においても第4頻度として適切な時間を設定することで、さらに低消費電力とすることができる。
本発明の態様7に係る電子機器(1・1A)は、上記態様1〜6のいずれかにおいて、前記頻度切替部(14・14a)は、前記位置情報取得部(21)が前記第2頻度で前記位置情報の取得した後、前記位置情報取得部が前記位置情報を取得する頻度を第2頻度から第1頻度に切替えることが好ましい。
上記の構成によれば、位置情報取得部が第2頻度で位置情報の取得した後、頻度切替部により、前記位置情報取得部が前記位置情報を取得する頻度が第2頻度から第1頻度に切替えられる。これにより、例えば、第2頻度を高く設定し、第1頻度を低く設定することで、降車場所を正確に測位した後、再度測位の間隔を長くすることができるので、低消費電力となる。
本発明の態様8に係る電子機器(1・1A)の制御方法は、ユーザの位置情報を取得する位置情報取得ステップと、ユーザが、乗物に対する乗車または降車を行ったか否かを判定する乗車判定ステップと、前記乗車判定ステップにおいて、ユーザが乗車した、または、降車したと判定された場合、前記位置情報取得ステップにおいて前記位置情報を取得する頻度を、ユーザが乗車する前における第1頻度から第2頻度に切替える頻度切替ステップと、を含む。
上記の構成によれば、態様1と同様の効果を奏する。
本発明の各態様に係る電子機器は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記電子機器が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記電子機器をコンピュータにて実現させる電子機器の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、携帯電話機、ノート型PC、タブレット端末、電子書籍リーダー、またはPDA等の携帯型装置に利用することができる。
1・1A 電子機器、12 乗車判定部、13 歩数計数部、14・14a 頻度切替部、21 位置情報取得部

Claims (10)

  1. ユーザの位置情報を取得する位置情報取得部と、
    ユーザが、乗物に対する乗車または降車を行ったか否かを判定する乗車判定部と、
    前記乗車判定部により、ユーザが乗車した、または、降車したと判定された場合、前記位置情報取得部が前記位置情報を取得する頻度を、ユーザが乗車する前における第1頻度から第2頻度に切替える頻度切替部と、
    ユーザが歩いた歩数の計数を行う歩数計数部と、を備え、
    前記頻度切替部は、前記乗車判定部によりユーザが乗車した、もしくは、降車したと判定されると、前記位置情報取得部が前記位置情報を取得する頻度を前記第1頻度から前記第2頻度に切替え、
    前記位置情報取得部は、前記第1頻度で前記位置情報を取得する場合、前記歩数計数部で計数された歩数が第1所定値になる毎に前記位置情報を取得し、前記第2頻度で前記位置情報を取得する場合、前記歩数計数部で計数された歩数が第2所定値になる毎に前記位置情報を取得することを特徴とする電子機器。
  2. ユーザの位置情報を取得する位置情報取得部と、
    ユーザが、乗物に対する乗車または降車を行ったか否かを判定する乗車判定部と、
    前記乗車判定部により、ユーザが乗車した、または、降車したと判定された場合、前記位置情報取得部が前記位置情報を取得する頻度を、ユーザが乗車する前における第1頻度から第2頻度に切替える頻度切替部と、備え、
    前記第2頻度は、前記第1頻度よりも高いことを特徴とする電子機器。
  3. ユーザの位置情報を取得する位置情報取得部と、
    ユーザが、乗物に対する乗車または降車を行ったか否かを判定する乗車判定部と、
    前記乗車判定部により、ユーザが乗車した、または、降車したと判定された場合、前記位置情報取得部が前記位置情報を取得する頻度を、ユーザが乗車する前における第1頻度から第2頻度に切替える頻度切替部と、を備え、
    前記乗車判定部は、ユーザが乗物に乗車してかつ乗物が移動している乗車移動状態であるか否かをさらに判定し、
    前記頻度切替部は、前記乗車判定部によりユーザが乗車した、もしくは降車したと判定された場合、前記位置情報取得部が前記位置情報を取得する頻度を前記第1頻度から前記第2頻度に切替え、
    前記乗車判定部によりユーザが乗車したと判定され、さらに前記乗車移動状態ではないと判定された場合、前記位置情報取得部が前記位置情報を取得する頻度を直前に設定されている頻度から前記第2頻度に切替え、
    前記乗車判定部によりユーザが乗車したと判定され、さらに前記乗車移動状態であると判定された場合、前記位置情報取得部が前記位置情報を取得する頻度を直前に設定されている頻度から第3頻度に切替え、
    前記位置情報取得部は、前記第1頻度で前記位置情報を取得する場合、第1所定時間毎に前記位置情報を取得し、前記第2頻度で前記位置情報を取得する場合、第2所定時間毎に前記位置情報を取得し、前記第3頻度で前記位置情報を取得する場合、第3所定時間毎に前記位置情報を取得することを特徴とする電子機器。
  4. ユーザの位置情報を取得する位置情報取得部と、
    ユーザが、乗物に対する乗車または降車を行ったか否かを判定する乗車判定部と、
    前記乗車判定部により、ユーザが乗車した、または、降車したと判定された場合、前記位置情報取得部が前記位置情報を取得する頻度を、ユーザが乗車する前における第1頻度から第2頻度に切替える頻度切替部と、を備え、
    前記頻度切替部は、
    前記乗車判定部によりユーザが乗車した、もしくは降車したと判定された場合、前記位置情報取得部が前記位置情報を取得する頻度を前記第1頻度から前記第2頻度に切替え、
    前記乗車判定部によりユーザが乗車したと判定された場合、前記位置情報取得部が前記位置情報を取得する頻度を前記第1頻度から第4頻度に切替え、
    前記乗車判定部によりユーザが降車したと判定された場合、前記位置情報取得部が前記位置情報を取得する頻度を前記第4頻度から前記第2頻度に切替え、
    前記位置情報取得部は、前記第1頻度で前記位置情報を取得する場合、第1所定時間毎に前記位置情報を取得し、前記第2頻度で前記位置情報を取得する場合、第2所定時間毎に前記位置情報を取得し、前記第4頻度で前記位置情報を取得する場合、第4所定時間毎に前記位置情報を取得することを特徴とする電子機器。
  5. 前記頻度切替部は、前記位置情報取得部が前記第2頻度で前記位置情報取得した後、前記位置情報取得部が前記位置情報を取得する頻度を第2頻度から第1頻度に切替えることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記位置情報取得部、前記乗車判定部、および前記頻度切替部としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  7. ユーザの位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    ユーザが、乗物に対する乗車または降車を行ったか否かを判定する乗車判定ステップと、
    前記乗車判定ステップにおいて、ユーザが乗車した、または、降車したと判定された場合、前記位置情報取得ステップにおいて、前記位置情報を取得する頻度を、ユーザが乗車する前における第1頻度から第2頻度に切替える頻度切替ステップと、
    ユーザが歩いた歩数の計数を行う歩数計数ステップと、を含み、
    前記頻度切替ステップでは、前記乗車判定ステップにてユーザが乗車した、もしくは、降車したと判定された場合、前記位置情報取得ステップにて前記位置情報を取得する頻度を前記第1頻度から前記第2頻度に切替え、
    前記位置情報取得ステップでは、前記第1頻度で前記位置情報を取得する場合、前記歩数計数ステップで計数された歩数が第1所定値になる毎に前記位置情報を取得し、前記第2頻度で前記位置情報を取得する場合、前記歩数計数ステップにて計数された歩数が第2所定値になる毎に前記位置情報を取得することを特徴とする電子機器の制御方法。
  8. ユーザの位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    ユーザが、乗物に対する乗車または降車を行ったか否かを判定する乗車判定ステップと、
    前記乗車判定ステップにおいて、ユーザが乗車した、または、降車したと判定された場合、前記位置情報取得ステップにおいて、前記位置情報を取得する頻度を、ユーザが乗車する前における第1頻度から第2頻度に切替える頻度切替ステップと、を含み、
    前記第2頻度は、前記第1頻度よりも高いことを特徴とする電子機器の制御方法。
  9. ユーザの位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    ユーザが、乗物に対する乗車または降車を行ったか否かを判定する乗車判定ステップと、
    前記乗車判定ステップにおいて、ユーザが乗車した、または、降車したと判定された場合、前記位置情報取得ステップにおいて、前記位置情報を取得する頻度を、ユーザが乗車する前における第1頻度から第2頻度に切替える頻度切替ステップと、含み、
    前記乗車判定ステップでは、ユーザが乗物に乗車してかつ乗物が移動している乗車移動状態であるか否かをさらに判定し、
    前記頻度切替ステップでは、
    前記乗車判定ステップにてユーザが乗車した、もしくは降車したと判定された場合、前記位置情報取得ステップにて前記位置情報を取得する頻度を前記第1頻度から前記第2頻度に切替え、
    前記乗車判定ステップにてユーザが乗車したと判定され、さらに前記乗車移動状態ではないと判定された場合、前記位置情報取得ステップにて前記位置情報を取得する頻度を直前に設定されている頻度から前記第2頻度に切替え、
    前記乗車判定ステップにてユーザが乗車したと判定され、さらに前記乗車移動状態であると判定された場合、前記位置情報取得ステップにて前記位置情報を取得する頻度を直前に設定されている頻度から第3頻度に切替え、
    前記位置情報取得ステップでは、前記第1頻度で前記位置情報を取得する場合、第1所定時間毎に前記位置情報を取得し、前記第2頻度で前記位置情報を取得する場合、第2所定時間毎に前記位置情報を取得し、前記第3頻度で前記位置情報を取得する場合、第3所定時間毎に前記位置情報を取得することを特徴とする電子機器の制御方法。
  10. ユーザの位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    ユーザが、乗物に対する乗車または降車を行ったか否かを判定する乗車判定ステップと、
    前記乗車判定ステップにおいて、ユーザが乗車した、または、降車したと判定された場合、前記位置情報取得ステップにて前記位置情報を取得する頻度を、ユーザが乗車する前における第1頻度から第2頻度に切替える頻度切替ステップと、を含み、
    前記頻度切替ステップでは、
    前記乗車判定ステップにてユーザが乗車した、もしくは降車したと判定された場合、前記位置情報取得ステップにて前記位置情報を取得する頻度を前記第1頻度から前記第2頻度に切替え、
    前記乗車判定ステップにてユーザが乗車したと判定された場合、前記位置情報取得ステップにて前記位置情報を取得する頻度を前記第1頻度から第4頻度に切替え、
    前記乗車判定ステップにてユーザが降車したと判定された場合、前記位置情報取得ステップにて前記位置情報を取得する頻度を前記第4頻度から前記第2頻度に切替え、
    前記位置情報取得ステップでは、前記第1頻度で前記位置情報を取得する場合、第1所定時間毎に前記位置情報を取得し、前記第2頻度で前記位置情報を取得する場合、第2所定時間毎に前記位置情報を取得し、前記位置情報取得ステップでは、前記第4頻度で前記位置情報を取得する場合、第4所定時間毎に前記位置情報を取得することを特徴とする電子機器の制御方法。
JP2017515490A 2015-04-28 2016-04-18 電子機器、電子機器の制御方法、およびプログラム Active JP6441470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092312 2015-04-28
JP2015092312 2015-04-28
PCT/JP2016/062269 WO2016175078A1 (ja) 2015-04-28 2016-04-18 電子機器、電子機器の制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016175078A1 JPWO2016175078A1 (ja) 2018-02-08
JP6441470B2 true JP6441470B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=57199216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515490A Active JP6441470B2 (ja) 2015-04-28 2016-04-18 電子機器、電子機器の制御方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10624560B2 (ja)
JP (1) JP6441470B2 (ja)
CN (1) CN107532911B (ja)
WO (1) WO2016175078A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6882610B2 (ja) * 2018-08-02 2021-06-02 三菱電機株式会社 報知装置および報知方法
US11006859B2 (en) * 2019-08-01 2021-05-18 Toyota Motor North America, Inc. Methods and systems for disabling a step-counting function of a wearable fitness tracker within a vehicle
KR20210024894A (ko) * 2019-08-26 2021-03-08 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 베어러를 설정하는 방법 및 장치
CN113645595B (zh) * 2020-04-27 2023-08-22 华为技术有限公司 设备交互方法和装置
CN114584917B (zh) * 2020-11-30 2023-09-08 华为技术有限公司 位置信息的获取方法、装置及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003156361A (ja) 2001-11-19 2003-05-30 Seiko Instruments Inc 電子歩数計
JP4200327B2 (ja) * 2005-02-28 2008-12-24 パナソニック電工株式会社 測位装置およびそれを用いる位置情報システム
JP2009025123A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Nec Saitama Ltd 携帯情報端末及び位置算出方法
JP5712530B2 (ja) 2010-09-02 2015-05-07 カシオ計算機株式会社 測位装置、測位方法、及び、プログラム
US8694251B2 (en) * 2010-11-25 2014-04-08 Texas Instruments Incorporated Attitude estimation for pedestrian navigation using low cost mems accelerometer in mobile applications, and processing methods, apparatus and systems
JP6207343B2 (ja) 2013-10-30 2017-10-04 京セラ株式会社 電子機器、判定方法、及びプログラム
CN103606279B (zh) * 2013-11-27 2016-05-18 中国航天系统工程有限公司 一种基于智能手机的道路出行方式判别方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN107532911B (zh) 2020-11-17
WO2016175078A1 (ja) 2016-11-03
JPWO2016175078A1 (ja) 2018-02-08
CN107532911A (zh) 2018-01-02
US10624560B2 (en) 2020-04-21
US20180132762A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441470B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、およびプログラム
CN107367743B (zh) 电子定位设备的功耗控制方法
US9329701B2 (en) Low power management of multiple sensor chip architecture
JP6223356B2 (ja) デバイスを制御する方法及びそれを実施するデバイス
KR101762776B1 (ko) 도보 내비게이션 방법 및 이를 위한 장치
US9961504B2 (en) Mobile device, control method, and non-transitory storage medium
WO2014081961A2 (en) Low power management of multiple sensor integrated chip architecture
US10045300B2 (en) Mobile device, program and method for controlling the same
JP6408141B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、制御プログラム
CN109196567A (zh) 电子设备、控制方法以及控制程序
US10812950B2 (en) Electronic apparatus, control device, computer-readable non-transitory recording medium and operation method of electronic apparatus
JP5808364B2 (ja) 携帯電子機器、並びに携帯電子機器の制御プログラム及び制御方法
US9693309B2 (en) Mobile electronic device
JP6330266B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6409064B2 (ja) 携帯端末
WO2014081956A2 (en) Low power management of multiple sensor integrated chip architecture
JP2015155864A (ja) 携帯電子機器、測位プログラム及び測位方法
WO2014081952A2 (en) Low power management of multiple sensor integrated chip architecture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150