JP6441347B2 - 簡略化されたブラインド復号のための干渉制御チャネルスケジューリングに対する限定 - Google Patents

簡略化されたブラインド復号のための干渉制御チャネルスケジューリングに対する限定 Download PDF

Info

Publication number
JP6441347B2
JP6441347B2 JP2016536278A JP2016536278A JP6441347B2 JP 6441347 B2 JP6441347 B2 JP 6441347B2 JP 2016536278 A JP2016536278 A JP 2016536278A JP 2016536278 A JP2016536278 A JP 2016536278A JP 6441347 B2 JP6441347 B2 JP 6441347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control channel
limitation
base station
subframe
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016536278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016534628A (ja
JP2016534628A5 (ja
Inventor
バルビエリ、アラン
ルオ、タオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016534628A publication Critical patent/JP2016534628A/ja
Publication of JP2016534628A5 publication Critical patent/JP2016534628A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441347B2 publication Critical patent/JP6441347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0052Realisations of complexity reduction techniques, e.g. pipelining or use of look-up tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

優先権の主張
[0001] 本特許出願は、「RESTRICTIONS ON CONTROL CHANNEL SCHEDULING」と題され、2014年7月31日に出願された非仮出願第14/448,157号、および「APPARATUSES AND METHODS OF RESTRICTIONS ON PDCCH SCHEDULING TO ENABLE PDCCH DECODING OF NEIGHBOR CELLS」と題され、2013年8月20日に出願された仮出願第61/867,943号に優先権を主張し、それらは本願の譲渡人に譲渡され、これにより、参照によってここに明確に組み込まれる。
[0002] 本開示は、一般に通信システムに関し、より具体的には、隣接セルの復号を改善するための制御チャネルスケジューリングに対する限定(restriction)に関する。
[0003] ワイヤレス通信システムは、電話通信、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャスト等の様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅、送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を用い得る。このような多元接続技術の例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム、および時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)システムを含む。
[0004] これらの多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが、都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において採用されてきた。新興の電気通信規格の例が、ロングタームエボリューション(LTE(登録商標))である。LTEは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))によって公表されたユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)モバイル規格の拡張セットである。それは、スペクトル効率を改善すること、コストを下げること、サービスを向上させること、新たなスペクトラムを利用すること、および、ダウンリンク(DL)にOFDMAを、アップリンク(UL)にSC−FDMAを使用し、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術を使用して、より適切に他のオープンスタンダードに組み込むことによって、モバイルブロードバンドインターネットアクセスをより快適にサポートするように設計されている。しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増大し続けるにつれて、LTE技術におけるさらなる改良の必要性が存在する。望ましくは、これらの改良は、これらの技術を用いる他の多重アクセス技術および電気通信規格に適用可能であるべきである。
[0005] いくつかのワイヤレス通信ネットワークでは、利用可能な通信リソースの非効率なおよび/または効果的でない利用または使い過ぎが、特に制御チャネル復号に関し、ワイヤレス通信の効率低下(degradation)を引き起こし得る。さらには、前述の非効率なリソース利用または使い過ぎは、ユーザ装置および/またはワイヤレスデバイスがより高いワイヤレス通信品質を達成することを妨げる。したがって、制御チャネル復号における改善が望まれる。
[0006] 以下は、1つ以上の態様の基本的な理解を提供するために、そのような態様の簡略化された概要を示す。この概要は、企図される全ての態様の広範な概観ではなく、また、全ての態様の主要または重要な要素を特定することも、任意または全ての態様の範囲を明確に描写(delineate)することも意図していない。その唯一の目的は、後に提示されるより詳細な説明への序文として、簡略化された形で1つ以上の態様のいくつかの概念を提示することである。
[0007] ワイヤレスネットワークにおける非サービングセルからの干渉に関連する干渉抑制(interference suppression)およびブラインド復号を改善すること、具体的には、非サービングセル制御チャネルに対して干渉抑制を実行すること、のための方法および装置が開示される。様々な態様は、協調(coordination)、通信、通信限定条件の使用を通して、UEにおいて非サービングセル信号のネットワーク支援によるブラインド復号(network-assisted blind-decoding)を用いる。ネットワーク態様は、eNBとサービスされているUE(served UE)との間のある特定の通信を限定し、その限定をサービスされていないUE(non-served UE)に通信し得る。サービスされていないUEは次いで、干渉eNB信号(interfering eNB signals)のより効率的なブラインド復号および干渉eNB信号の干渉除去のために、その限定を活用(leverage)することができる。
[0008] ある態様では、通信システムで制御チャネルを復号する方法は、制御チャネル限定条件を決定することを含む。この方法はさらに、受信された信号において、制御チャネル限定条件に合致する(conforming to)少なくとも1つのサブフレームを識別することを含む。加えて、この方法は、制御チャネル限定条件に基づいて、少なくとも1つのサブフレーム中のネットワークエンティティに関連する制御チャネルを復号することを含み、ここで、ネットワークエンティティに関連する制御チャネルは、制御チャネル限定条件に合致する。
[0009] 別の態様では、制御チャネルを復号するための装置は、制御チャネル限定条件を決定するように構成される復号コンポーネントを含む。この装置はさらに、受信された信号において、制御チャネル限定条件に合致する少なくとも1つのサブフレームを識別するように構成される識別コンポーネントを含む。加えて、この復号コンポーネントはさらに、制御チャネル限定条件に基づいて、少なくとも1つのサブフレーム中のネットワークエンティティに関連する制御チャネルを復号するように構成され、ここで、ネットワークエンティティに関連する制御チャネルは、制御チャネル限定条件に合致する。
[0010] 追加的な態様において、ネットワークエンティティにおいて制御チャネル送信を限定する方法は、制御チャネル限定条件に従って、少なくとも1つのサブフレームについての制御チャネル送信を生成することを適用することを含み、ここで、制御チャネル限定条件は、少なくとも1つのサブフレーム中の制御チャネル送信の配列(arrangement)を限定する。この方法はさらに、制御チャネル送信を送信することを含む。
[0011] さらなる態様において、制御チャネル送信を限定するための装置は、制御チャネル限定条件に従って、少なくとも1つのサブフレームについての制御チャネル送信を生成するように構成される制御チャネル限定コンポーネントを含み、ここで、制御チャネル限定条件は、少なくとも1つのサブフレーム中の制御チャネル送信の配列を限定する。制御チャネル限定コンポーネントはさらに、制御チャネル送信を送信するように構成される。
[0012] 前述した目的および関連する目的を達成するために、1つ以上の態様は、以下に十分に説明され、かつ特許請求の範囲において具体的に示される特徴を備える。以下の説明および添付図面は、1つ以上の態様のある特定の例示的な特徴を詳細に記載する。しかしながら、これらの特徴は、様々な態様の複数の原理が用いられ得る様々な方法のうちのほんのいくつかを示し、本説明は、全てのこのような態様およびそれらの同等物を含むように意図されている。
[0013] 本開示の特徴、特性、および利点は、同様の参照文字が全体にわたって同一物であるとの対応を示している図面と共に考慮された場合、以下に記載する詳細な説明からより明らかになるであろう。
[0014] 図1は、本開示の態様に従って、ネットワークアーキテクチャの例を例示する図である。 [0015] 図2は、本開示の態様に従って、アクセスネットワークの例を例示する図である。 [0016] 図3は、本開示の態様に従って、LTEにおけるDLフレーム構造の例を例示する図である。 [0017] 図4は、本開示の態様に従って、LTEにおけるULフレーム構造の例を例示する図である。 [0018] 図5は、本開示の態様に従って、ユーザプレーンおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの例を例示する図である。 [0019] 図6は、本開示の態様に従って、アクセスネットワークにおける発展型ノードBおよびユーザ装置の例を例示する図である。 [0020] 図7は、ネットワークエンティティにおける制御チャネル限定コンポーネントおよびユーザ装置における復号コンポーネントの態様を含むワイヤレス通信システムの概略図である。 [0021] 図8は、本開示の態様に従って、制御チャネルを復号する方法のフローチャートである。 [0022] 図9は、本開示の態様に従って、例示的な装置における異なるモジュール/手段/コンポーネント間のデータフローを例示する概念的データフロー図である。 [0023] 図10は、本開示の態様に従って、処理システムを用いる装置のためのハードウェア実装の例を例示する図である。 [0024] 図11は、本開示の別の態様に従って、例示的な装置における異なるモジュール/手段/コンポーネント間のデータフローを例示する概念的データフロー図である。 [0025] 図12は、本開示の態様に従って、処理システムを用いる装置のためのハードウェア実装の例を例示する図である。 [0026] 図13は、本開示の別の態様に従って、処理システムを用いる装置のためのハードウェア実装の例を例示する図である。
詳細な説明
[0027] 添付図面に関連して以下に記載される詳細な説明は、様々な構成の説明として意図されており、ここに説明される概念が実施され得る唯一の構成を表すようには意図されていない。詳細な説明は、様々な概念の徹底的な理解を提供することを目的として特定の詳細を含む。しかしながら、これらの概念がこれらの特定の詳細なしに実施され得ることは、当業者に明らかであるだろう。いくつかの例では、そのような概念をあいまいにすることを避けるために、周知のコンポーネントはブロック図の形態で示される。ある態様では、ここで使用される用語「コンポーネント」は、システムを構成するパーツのうちの1つであり得、またハードウェアまたはソフトウェアであり得、そして他のコンポーネントへ分割され得る。
[0028] 電気通信システムのいくつかの態様が、これから様々な装置および方法に関連して提示される。これらの装置および方法は、続く詳細な説明の中で説明され、(「要素」と総称される)様々なブロック、モジュール、コンポーネント、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズム等によって、添付図面に例示される。これらの要素は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはこれらの任意の組み合わせを使用して実現され得る。このような要素が、ハードウェアとして実現されるかソフトウェアとして実現されるかは、特定の用途およびシステム全体に課せられる設計制約に依存する。
[0029] 例として、要素、またはある要素の任意の部分、または複数の要素の任意の組み合わせは、1つ以上のプロセッサを含む「処理システム」を用いて実現され得る。プロセッサの例としては、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、ステートマシン、ゲート論理、ディスクリートハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明される様々な機能を実行するように構成された他の好適なハードウェアがある。処理システムにおける1つ以上のプロセッサは、ソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語等の名称にかかわらず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数等を意味すると広く解釈されるべきである。
[0030] したがって、1つ以上の例では、説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組み合わせで実現され得る。ソフトウェアで実現される場合、これら機能は、コンピュータ読み取り可能な媒体上で、1つ以上の命令またはコードとして記憶または符号化され得る。コンピュータ読み取り可能な媒体は、コンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされることができる任意の利用可能な媒体であり得る。これに限るわけではないが例として、そのようなコンピュータ読み取り可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROMまたは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、あるいは、命令またはデータ構造の形態で所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用されることができ、コンピュータによってアクセスされることができる、任意の他の媒体を備えることができる。ここで使用される場合、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多目的ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスクを含み、ここで、ディスク(disk)は、通常磁気的にデータを再生し、一方ディスク(disc)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ読み取り可能な媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0031] 本態様は、一般に、ネットワークエンティティ(例えば、eNB)による制御チャネルスケジューリングに対する限定、およびユーザ装置(UE)による復号に関する。具体的には、いくつかのワイヤレス通信システムにおいて、UEはそれの制御チャネルを知らない(unaware of)可能性があり、その結果、大部分のまたは多数の制御チャネルを復号し得る。いくつかの態様では、例えば、制御チャネルは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)であり得る。具体的には、例えば、UEは、サブフレームの制御領域内のいくつかの領域を知らされ得、そしてそれの対応するPDCCHの位置(location)を提供されない可能性がある。UEは、全てのサブフレーム中のPDCCH候補のセットをモニタリングすることによって、それのPDCCHを位置付け得る(locate)。そのような復号は、ブラインド復号(blind decoding)と呼ばれ得る。
[0032] しかしながら、PDCCHのブラインド復号は、無線ネットワーク一時識別子(radio network temporary identifier)がUEに知られていない可能性があるので、非効率であり得る。加えて、UE固有のPDCCHを位置付けるために大部分(例えば、ほとんど全ての制御チャネル要素(CCE))を復号することは、ワイヤレス通信品質の効率低下をもたらし得る。例えば、システム帯域幅が大きい場合には、多数の可能性のあるPDCCH位置を有するので、ブラインド検索は著しい負担であり得、UEでの著しい電力消費につながる。さらに、前述のブラインド復号は、誤警報確率(false alarm probability)および誤検出確率の増加をもたらし得る。
[0033] ある態様では、誤警報確率は、入力がただのノイズである時のデータパケットのプリアンブルの誤った検出(例えば、任意の検出器からの誤った検出)の条件付き全確率(conditional total probability)であり得る。別の態様では、誤検出確率は、実際には一次システムがそのチャネルを占有している時に、二次ワイヤレスシステムが一次信号は所与のチャネルに存在しないと決定する確率であり得る。したがって、誤警報確率または誤検出確率の何れかの増加は、UEとネットワークエンティティとの両方で、ワイヤレス通信品質の効率低下を引き起こし得る。
[0034] したがって、本態様は、ワイヤレス通信ネットワーク中の複数のセルからの干渉に関連する干渉抑制およびブラインド復号を改善し得、具体的には、そのセルの物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)での干渉抑制を実行する。本開示の複数の態様は、協調、通信、および通信限定条件の使用を通じた、UEにおける(例えば、PDCCH等の)セル信号のネットワーク支援によるブラインド復号に関する。複数のネットワーク態様は、eNBとサービスされているUEとの間のある特定の通信を限定し、その限定をサービスされていないUEへ通信し得る。サービスされていないUEはすると、干渉eNB信号の干渉抑制(例えば、干渉除去)および干渉eNB信号のより効率的なブラインド復号のために、その限定を活用することができる。
[0035] 図1は、LTEネットワークアーキテクチャを例示する図である。LTEネットワークアーキテクチャは、発展型パケットシステム(EPS:Evolved Packet System)100と称され得る。EPS100は、1つ以上のユーザ装置(UE)102を含み得、それはここに説明される復号コンポーネント720を含み得、また、発展型UMTS地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)104、発展型パケットコア(EPC)110、ホーム加入者サーバ(HSS)120、およびオペレータのIPサービス122を含み得る。EPSは、他のアクセスネットワークと相互接続することができるが、簡潔さのために、それらのエンティティ/インタフェースは示されていない。示されているように、EPSは、パケット交換サービスを提供するが、当業者が容易に理解することになるように、本開示の全体にわたって提示される様々な概念は、回線交換サービスを提供するネットワークに拡張され得る。
[0036] E−UTRAN104は、発展型ノードB(eNB)106および他のeNB108を含み、それらの一方または両方は、ここに説明されるように、制御チャネル限定コンポーネント740を含み得る。eNB106は、UE102に向けてユーザおよび制御プレーンプロトコル終端を提供する。eNB106は、バックホール(例えば、X2インタフェース)を介して、他のeNB108に接続され得る。eNB106は、基地局、トランシーバ基地局、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS:basic service set)、拡張サービスセット(ESS:extended service set)、または何らかの他の好適な用語でも呼ばれ得る。eNB106は、UE102にEPC110へのアクセスポイントを提供する。UE102の例は、セルラ電話、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ラップトップ、携帯情報端末(PDA)、衛星無線機(satellite radio)、全地球測位システム、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレーヤ(例えば、MP3プレーヤ)、カメラ、ゲーム機、または任意の他の同様に機能するデバイスを含む。UE102はまた、当業者によって、モバイル局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、遠隔ユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、遠隔デバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、遠隔端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の好適な用語でも呼ばれ得る。
[0037] eNB106は、S1インタフェースによってEPC110に接続される。EPC110は、モビリティ管理エンティティ(MME)112、他のMME114、サービングゲートウェイ116、パケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ118を含む。MME112は、UE102とEPC110との間のシグナリングを処理する制御ノードである。一般に、MME112は、ベアラおよび接続管理を提供する。全てのユーザIPパケットは、それ自体がPDNゲートウェイ118に接続されたサービングゲートウェイ116を通じて転送される。PDNゲートウェイ118は、UE IPアドレス割り振り、並びに他の機能を提供する。PDNゲートウェイ118は、オペレータのIPサービス122に接続される。オペレータのIPサービス122は、インターネット、イントラネット、IPマルチメディアサブシステム(IMS:IP Multimedia Subsystem)、PSストリーミングサービス(PSS:PS Streaming Service)を含み得る。
[0038] 図2は、1つ以上のUE206がそれぞれ復号コンポーネント720を含み得、eNB208の各々が制御チャネル限定コンポーネント740を含み得、それらの両方がここに説明される、LTEネットワークアーキテクチャにおけるアクセスネットワーク200の例を例示する図である。この例では、アクセスネットワーク200は、いくつかのセルラ領域(セル)202に分割されている。1つ以上の、より低い電力クラスのeNB208は、セル202のうちの1つ以上とオーバーラップするセルラ領域210を有し得る。より低い電力クラスのeNB208は、フェムトセル(例えば、ホームeNB(HeNB))、ピコセル、マイクロセル、または遠隔無線ヘッド(RRH)であり得る。マクロeNB204が各々、それぞれのセル202に割り当てられ、複数のセル202中の全てのUE206に対してEPC110へのアクセスポイントを提供するよう構成される。アクセスネットワーク200のこの例には集中型(centralized)コントローラは存在しないが、代替の構成では、集中型コントローラが使用され得る。eNB204は、無線ベアラ制御、アドミッション制御、モビリティ制御、スケジューリング、セキュリティ、およびサービングゲートウェイ116への接続性を含む、全ての無線に関連する機能(radio related function)を担う。
[0039] アクセスネットワーク200によって用いられる変調および多元接続スキームは、展開されている特定の電気通信規格に応じて異なり得る。LTEアプリケーションでは、OFDMがDLで使用され、SC−FDMAがULで使用されて、周波数分割複信(FDD)および時分割複信(TDD)の両方をサポートする。以下に続く詳細な説明から当業者が容易に理解するように、ここに提示される様々な概念は、LTEアプリケーションによく適している。しかしながら、これらの概念は、他の変調および多元接続技法を用いる他の電気通信規格に容易に拡張され得る。例として、これらの概念は、エボリューションデータオプティマイズド(EV−DO:Evolution-Data Optimized)またはウルトラモバイルブロードバンド(UMB:Ultra Mobile Broadband)に拡張され得る。EV−DOおよびUMBは、CDMA2000規格ファミリの一部として、3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)によって公表されたエアインターフェース規格であり、モバイル局にブロードバンドインターネットアクセスを提供するためにCDMAを用いる。これらの概念はまた、広帯域CDMA(W−CDMA(登録商標))およびTD−SCDMAのようなCDMAの他の変形例を用いるユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、TDMAを用いるモバイル通信のためのグローバルシステム(GSM(登録商標))、およびOFDMAを用いるフラッシュOFDM、IEEE802.20、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.11(Wi−Fi)、および発展型UTRA(E−UTRA)に拡張され得る。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、およびGSMは、3GPP団体からの文書に説明されている。CDMA2000およびUMBは、3GPP2団体からの文書に説明されている。用いられる実際のワイヤレス通信規格および多元接続技術は、特定の用途およびシステムに課せられる全体的な設計制約に依存することになる。
[0040] eNB204は、MIMO技術をサポートする複数のアンテナを有し得る。MIMO技術の使用は、eNB204が、空間多重化、ビームフォーミング、および送信ダイバーシティをサポートするために空間領域を活用することを可能にする。空間多重化は、異なるデータストリームを同一の周波数で同時に送信するために使用され得る。データストリームは、データレートを増加させるために単一のUE206に、または、全体的なシステム容量を増加させるために複数のUE206に、送信され得る。これは、各データストリームを空間的にプリコーディングし(すなわち、振幅および位相のスケーリングを適用し)、その後、DL上で複数の送信アンテナを通して各空間的にプリコーディングされたストリームを送信することによって達成される。空間的にプリコーディングされたデータストリームは、異なる空間シグネチャと共にUE206(1つ以上の)へと到達し、これにより、UE206(1つ以上の)の各々がそのUE206を宛先とする1つ以上のデータストリームを復元(recover)することが可能になる。ULにおいて、各UE206は、空間的にプリコーディングされたデータストリームを送信し、これにより、eNB204が各空間的にプリコーディングされたデータストリームのソースを識別することが可能になる。
[0041] 空間多重化は、一般にチャネル状態が良好な場合に使用される。チャネル状態が良好とは言えない時には、1つ以上の方向に送信エネルギーを集中させるためにビームフォーミングが使用され得る。これは、複数のアンテナを通じた送信のためにデータを空間的にプリコーディングすることによって達成され得る。セルのエッジにおいて優れたカバレッジを達成するために、シングルストリームビームフォーミング送信が、送信ダイバーシティと組み合わせて使用され得る。
[0042] 以下の詳細な説明では、アクセスネットワークの様々な態様が、DL上でOFDMをサポートするMIMOシステムに関連して説明される。OFDMは、OFDMシンボル内のいくつかのサブキャリアにわたってデータを変調するスペクトル拡散技法である。これらサブキャリアは、正確な周波数離れて一定の間隔で配置される。この間隔を空けること(spacing)は、受信機がこれらサブキャリアからのデータを復元することを可能にする「直交性」を提供する。時間領域では、OFDMシンボル間干渉に対抗するために、各OFDMシンボルにガードインターバル(例えば、サイクリックプリフィックス)が追加され得る。ULは、高いピーク対平均電力比(PAPR)を補償する(compensate for)ために、DFT拡散OFDM信号(DFT-spread OFDM signal)の形態でSC−FDMAを使用し得る。
[0043] 図3は、LTEにおけるDLフレーム構造の例を例示する図300であり、それは、ここに説明されるような、第1のネットワークエンティティ704および/または第2のネットワークエンティティ706、なおそれらの一方または両方が制御チャネル限定コンポーネント740を含み得る、のようなネットワークエンティティ(例えば、eNB)、並びに、復号コンポーネント720を含むUE702等のUEによって利用され得る。フレーム(10ms)は、10個の等しいサイズのサブフレームに分割され得る。各サブフレームは、2つの連続するタイムスロットを含み得る。1つのリソースグリッドが2つのタイムスロットを表すために使用され得、各タイムスロットは、1つのリソースブロックを含む。リソースグリッドは、複数のリソース要素に分割される。LTEでは、1つのリソースブロックは、周波数領域に12個の連続するサブキャリア、そして、各OFDMシンボルにおける1つのノーマルなサイクリックプリフィクスについては、時間領域に7個の連続するOFDMシンボルを含み、すなわち84個のリソース要素を含む。拡張されたサイクリックプリフィックスの場合、リソースブロックは、時間領域における6個の連続したOFDMシンボルを含み、合計で72個のリソース要素をもたらす。R302、304として示される、リソース要素のうちのいくつかは、DL基準信号(DL−RS)を含む。DL−RSは、(共通RSと呼ばれることもある)セル固有RS(CRS)302およびUE固有RS(UE−RS)304を含む。UE−RS304は、対応する物理DL共有チャネル(PDSCH)がマッピングされるリソースブロック上でのみ送信される。各リソース要素によって搬送されるビット数は、変調スキームに依存する。したがって、UEが受信するリソースブロックが多いほど、および、変調スキームが高いほど、UEのためのデータレートはより高くなる。
[0044] 図4は、LTEにおけるDLフレーム構造の例を例示する図400であり、それは、ここに説明されるような、第1のネットワークエンティティ704および/または第2のネットワークエンティティ706、なおそれらの一方または両方が制御チャネル限定コンポーネント740を含み得る、のようなネットワークエンティティ(例えば、eNB)、並びに、復号コンポーネント720を含むUE702等のUEによって利用され得る。ULのために利用可能なリソースブロックは、データセクションと制御セクションとに区分され得る。制御セクションは、システム帯域幅の2つのエッジに形成され得、設定可能なサイズを有し得る。制御セクションにおけるリソースブロックは、制御情報の送信のためにUEに割り当てられ得る。データセクションは、制御セクションに含まれない全てのリソースブロックを含み得る。このULフレーム構造は、連続したサブキャリアを含むデータセクションをもたらし、それは単一のUEがデータセクションにおける連続したサブキャリアの全てを割り当てられることを可能にし得る。
[0045] UEは、eNBに制御情報を送信するために、制御セクションにおけるリソースブロック410a、410bを割り当てられ得る。UEはまた、eNBにデータを送信するために、データセクションにおけるリソースブロック420a、420bを割り当てられ得る。UEは、制御セクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理UL制御チャネル(PUCCH)において制御情報を送信し得る。UEは、データセクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理UL共有チャネル(PUSCH)において、データのみ、または、データと制御情報の両方を送信し得る。UL送信は、サブフレームの両方のスロットにまたがり得(span)、周波数にわたってホッピングし得る。
[0046] リソースブロックのあるセットが、最初のシステムアクセスを実行し、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)430においてUL同期を達成するために、使用され得る。PRACH430は、ランダムシーケンスを搬送するが、何れのULデータ/シグナリングも搬送することはできない。各ランダムアクセスプリアンブルは、6個の連続するリソースブロックに対応する帯域幅を占有する。開始周波数(starting frequency)は、ネットワークによって規定される。すなわち、ランダムアクセスプリアンブルの送信は、ある特定の時間および周波数リソースに限定される。PRACHについては周波数ホッピングは存在しない。PRACH試行(PRACH attempt)は、単一のサブフレーム(1ms)において、または少数の連続したサブフレームのシーケンスにおいて搬送され、UEは、1フレーム(10ms)ごとに単一のPRACH試行だけを行うことができる。
[0047] 図5は、LTEにおけるユーザおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの例を例示する図500である。この無線プロトコルアーキテクチャは、ここに説明されるような、第1のネットワークエンティティ704および/または第2のネットワークエンティティ706、なおそれらの一方または両方が制御チャネル限定コンポーネント740を含み得る、のようなネットワークエンティティ(例えば、eNB)、並びに、復号コンポーネント720を含むUE702等のUEによって利用され得る。UEおよびeNBのための無線プロトコルアーキテクチャは、レイヤ1、レイヤ2、およびレイヤ3の3つのレイヤで示される。レイヤ1(L1レイヤ)は、最下位のレイヤであり、様々な物理レイヤ信号処理機能を実現する。L1レイヤは、ここで物理レイヤ506と呼ばれることになる。レイヤ2(L2レイヤ)508は、物理レイヤ506より上位にあり、物理レイヤ506を介したUEとeNBとの間のリンクを担う。
[0048] ユーザプレーンにおいて、L2レイヤ508は、媒体アクセス制御(MAC)サブレイヤ510、無線リンク制御(RLC)サブレイヤ512、およびパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)514サブレイヤを含み、これらは、ネットワーク側のeNBにおいて終端される。示されていないが、UEは、ネットワーク側のPDNゲートウェイ118において終端されるネットワークレイヤ(例えば、IPレイヤ)と、接続の他端(例えば、遠端のUE、サーバ等)において終端されるアプリケーションレイヤとを含む、L2レイヤ508より上位のいくつかの上位レイヤを有し得る。
[0049] PDCPサブレイヤ514は、異なる無線ベアラと論理チャネルとの間の多重化を提供する。PDCPサブレイヤ514はまた、無線送信オーバヘッドを低減するための上位レイヤデータパケットのためのヘッダ圧縮、データパケットを暗号化することによるセキュリティ、およびeNB間でのUEに対するハンドオーバサポートを提供する。RLCサブレイヤ512は、上位レイヤデータパケットのセグメンテーションおよび再組立て(reassembly)と、損失データパケットの再送信と、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:hybrid automatic repeat request)による、順序の狂った受信を補償するデータパケットの並べ替えとを提供する。MACサブレイヤ510は、論理チャネルとトランスポートチャネルの間の多重化を提供する。MACサブレイヤ510はまた、複数のUEの間で1つのセルにおける様々な無線リソース(例えば、リソースブロック)を割り振ることを担う。MACサブレイヤ510はまた、HARQ動作を担う。
[0050] 制御プレーンでは、eNBおよびUEのための無線プロトコルアーキテクチャは、制御プレーンについてはヘッダ圧縮機能がないことを除いて、物理レイヤ506およびL2レイヤ508については実質的に同じである。制御プレーンはまた、レイヤ3(L3レイヤ)に無線リソース制御(RRC)サブレイヤ516を含む。RRCサブレイヤ516は、無線リソース(すなわち、無線ベアラ)を取得することと、eNBとUEとの間でRRCシグナリングを使用して下位レイヤを構成することとを担う。
[0051] 図6は、アクセスネットワークにおいてUE650と通信しているeNB610のブロック図である。eNB610は、ここに説明されるように、制御チャネル限定コンポーネント740を含み得る。加えて、UE650は、ここに説明されるように、復号コンポーネント720を含み得る。DLでは、コアネットワークからの上位レイヤパケットが、コントローラ/プロセッサ675に提供される。コントローラ/プロセッサ675は、L2レイヤの機能性を実現する。DLでは、コントローラ/プロセッサ675は、様々な優先順位メトリック(priority metrics)に基づいて、UE650への無線リソースの割り振り、論理チャネルとトランスポートチャネルの間の多重化、パケットのセグメンテーションおよび並べ替え、暗号化、およびヘッダ圧縮を提供する。コントローラ/プロセッサ675はまた、HARQ動作、損失パケットの再送信、およびUE650へのシグナリングを担う。
[0052] 送信(TX)プロセッサ616は、L1レイヤ(すなわち、物理レイヤ)に関する様々な信号処理機能を実現する。信号処理機能は、UE650における前方誤り訂正(FEC:forward error correction)を容易にするためにコーディングおよびインタリーブすることと、様々な変調スキーム(例えば、2相位相シフトキーイング(BPSK:binary phase-shift keying)、4相位相シフトキーイング(QPSK:quadrature phase-shift keying)、M相位相シフトキーイング(M−PSK:M-phase-shift keying)、M値直交振幅変調(M−QAM:M-quadrature amplitude modulation))に基づいて信号コンステレーション(signal constellation)へマッピングすることとを含む。その後、符号化および変調されたシンボルは、並列ストリーム(parallel stream)に分けられる。その後、各ストリームは、OFDMサブキャリアにマッピングされ、時間および/または周波数領域において基準信号(例えば、パイロット)と多重化され、その後、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)を使用して組み合わされ、時間領域OFDMシンボルストリームを搬送する物理チャネルを作り出す。OFDMストリームは、複数の空間ストリームを生成するために空間的にプリコーディングされる。チャネル推定器674からのチャネル推定値は、符号化および変調スキームを決定するため、ならびに空間処理のために使用され得る。チャネル推定値は、UE650によって送信されたチャネル状態フィードバックおよび/または基準信号から導出され得る。そして、各空間ストリームは、別個の送信機618TXを介して異なるアンテナ620に提供される。各送信機618TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調する。
[0053] UE650において、各受信機654RXは、そのそれぞれのアンテナ652を通じて信号を受信する。各受信機654RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、受信(RX)プロセッサ656にこの情報を提供する。RXプロセッサ656は、L1レイヤの様々な信号処理機能を実現する。RXプロセッサ656は、UE650を宛先とした任意の空間ストリームを復元するために、その情報に対し空間処理を実行する。複数の空間ストリームがUE650を宛先とする場合、それらは、RXプロセッサ656によって単一のOFDMシンボルストリームに組み合わされ得る。その後、RXプロセッサ656は、高速フーリエ変換(FFT)を使用して、OFDMシンボルストリームを時間領域から周波数領域に変換する。周波数領域信号は、OFDM信号の各サブキャリアについて別個のOFDMシンボルストリームを備える。各サブキャリア上のシンボル、および基準信号は、eNB610によって送信された最も可能性の高い(most likely)信号コンステレーションポイントを決定することによって復元および復調される。これらの軟判定(soft decision)は、チャネル推定器658によって計算されるチャネル推定値に基づき得る。その後、軟判定は、物理チャネル上でeNB610によって本来送信された制御信号およびデータを復元するために、復号およびデインタリーブされる。その後、データおよび制御信号は、コントローラ/プロセッサ659に提供される。
[0054] コントローラ/プロセッサ659は、L2レイヤを実現する。コントローラ/プロセッサは、プログラムコードおよびデータを記憶するメモリ660に関連付けられることができる。メモリ660は、コンピュータ読み取り可能な媒体と呼ばれ得る。ULでは、コントローラ/プロセッサ659は、コアネットワークからの上位レイヤパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルの間の逆多重化、パケットの再組立て(packet reassembly)、暗号解読(deciphering)、ヘッダ復元(header decompression)、制御信号処理を提供する。その後、上位レイヤパケットはデータシンク662に提供され、それはL2レイヤより上位の全てのプロトコルレイヤを表す。様々な制御信号もまた、L3処理のためにデータシンク662に提供され得る。コントローラ/プロセッサ659はまた、HARQ動作をサポートするために、肯定応答(ACK)および/または否定応答(NACK)プロトコルを使用した誤り検出を担う。
[0055] ULでは、データソース667は、コントローラ/プロセッサ659に上位レイヤパケットを提供するために使用される。データソース667は、L2レイヤより上位の全てのプロトコルレイヤを表す。eNB610によるDL送信に関して説明された機能性と同様に、コントローラ/プロセッサ659は、eNB610による無線リソース割り振りに基づいて、論理チャネルとトランスポートチャネルの間の多重化、パケットのセグメンテーションおよび並べ替え、暗号化、およびヘッダ圧縮を提供することによって、ユーザプレーンおよび制御プレーンのためのL2レイヤを実現する。コントローラ/プロセッサ659はまた、HARQ動作、損失パケットの再送信、eNB610へのシグナリングを担う。
[0056] eNB610によって送信されたフィードバックまたは基準信号からチャネル推定器658によって導出されたチャネル推定値は、適切な符号化および変調スキームを選択し、空間処理を容易にするために、TXプロセッサ668によって使用され得る。TXプロセッサ668によって生成された空間ストリームは、別個の送信機654TXを介して異なるアンテナ652に提供される。各送信機654TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調する。
[0057] UL送信は、UE650における受信機機能に関して説明されたのと同様の方法でeNB610において処理される。各受信機618RXは、それのそれぞれのアンテナ620を通じて信号を受信する。各受信機618RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、RXプロセッサ670にその情報を提供する。RXプロセッサ670は、L1レイヤを実現し得る。
[0058] コントローラ/プロセッサ675は、L2レイヤを実現する。コントローラ/プロセッサ675は、プログラムコードおよびデータを記憶するメモリ676に関連付けられることができる。メモリ676は、コンピュータ読み取り可能な媒体と呼ばれ得る。ULでは、コントローラ/プロセッサ675は、UE650からの上位レイヤパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルの間の逆多重化、パケットの再組立て、暗号解読、ヘッダ復元、制御信号処理を提供する。コントローラ/プロセッサ675からの上位レイヤパケットは、コアネットワークに提供され得る。コントローラ/プロセッサ675はまた、HARQ動作をサポートするために、ACKおよび/またはNACKプロトコルを使用して誤り検出を担う。
[0059] 図7を参照して、ある態様では、ワイヤレス通信システム700は、少なくとも第1のネットワークエンティティ704および第2のネットワークエンティティ706の通信カバレッジにおける(in communication coverage of)少なくとも1つのUE702を含む。UE702は、第1のネットワークエンティティ704および第2のネットワークエンティティ706の一方または両方を介してネットワーク708と通信し得る。他の態様では、UE702を含む複数のUEは、第1のネットワークエンティティ704および第2のネットワークエンティティ706を含む1つ以上のネットワークエンティティとの通信カバレッジ内にあり得る(be in communication coverage with)。
[0060] 例えば、UE702は、1つ以上の通信チャネル710上でまたはそれらを使用して第1のネットワークエンティティ704と通信し得る。さらに、例えば、UE702は、1つ以上の通信チャネル712上でまたはそれらを使用して第2のネットワークエンティティ706と通信し得る。そのような態様では、通信チャネル710および712は、1つ以上の技術タイプ(例えば、LTE)に基づいて、通信を利用または容易にし得る。加えて、1つ以上の通信チャネル710および/または712は、図3−5に関連してここに説明された通信態様に従って、アップリンクおよびダウンリンク上で通信し得る。
[0061] UE702は、第1のネットワークエンティティ704および第2のネットワークエンティティ706のうちの1つまたは両方において含まれるまたは配置される(deployed at)1つ以上のセルと通信し得ることが理解されるべきである。つまり、UE702は、第1のネットワークエンティティ704における1つのセルから第1のネットワークエンティティ704における別のセルへの選択または再選択をし得る。他の態様では、第1のネットワークエンティティ704は、UE702が無線リソース制御(RRC)接続状態を維持する第1のセル、と代替的に呼ばれ得る。加えて、UE702は、ワイヤレス通信を、第1のネットワークエンティティ704および/または第2のネットワークエンティティ706へ送信し得るおよび/またはそれらから受信し得る。例えば、そのようなワイヤレス情報は、これに限られるわけではないが、PDCCH送信を含み得る。
[0062] いくつかの態様では、UE702はまた、当業者によって(ならびにここで置換え可能に)、モバイル局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、遠隔ユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、遠隔デバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、遠隔端末、ハンドセット、端末、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、ワイヤレス送信/受信ユニット、モノのインターネットのためのデバイス、または何らかの他の好適な用語でも呼ばれ得る。
[0063] 加えて、第1のネットワークエンティティ704および第2のネットワークエンティティ706は、マクロセル、スモールセル、ピコセル、フェムトセル、アクセスポイント、リレイ、ノードB、モバイルノードB、UE(例えば、UE702とピアツーピアまたはアドホックモードで通信している)、または、事実上、UE702においてワイヤレスネットワークアクセスを提供するためにUE702と通信することができる如何なるタイプのコンポーネントでもあり得る。
[0064] 本態様に従って、UE702は、復号コンポーネント720を含み得、それは、第1のネットワークエンティティ704および第2のネットワークエンティティ706の一方または両方によって送信またはブロードキャストされた制御チャネルを復号するように構成される様々なコンポーネントおよび/またはサブコンポーネントを含み得る。具体的には、UE702は、受信されたサブフレーム734を、それの制御チャネル(例えば、PDCCH736)を復号するために効率的に復号するように構成され得る。例えば、PDCCHは、LTEにおいてデータ送信をサポートするために使用されるダウンリンク制御チャネルであり得る。加えて、PDCCHは、スケジューリング割り当ておよび他の制御情報を搬送し得る。1つ以上の通信チャネル710および/または712は、PDCCHを含み得るまたはPDCCH上で通信し得る。
[0065] ある態様では、復号コンポーネント720は、第1のネットワークエンティティ704および第2のネットワークエンティティ706の一方または両方から制御チャネル限定条件724を受信するように構成され得る。したがって、復号コンポーネント720は、制御チャネル限定条件724を決定するように構成され得、それによってブラインド復号プロシージャで必要とされる検索を低減し、その結果UEがより効率的にブラインド復号することが可能になる。言い換えれば、復号コンポーネント720は、1つ以上のサブフレーム734中の制御チャネル(例えば、PDCCH736)の復号を限定するために、制御チャネル限定条件724に含まれるまたはその中に生じる1つ以上の制御チャネル限定を決定するように構成され得る。いくつかの態様では、制御チャネル限定条件724は、PDCCHの数726、検索空間728、DCIフォーマットおよび/または非連続的なCCE732に対する限定に限られるわけではないが、それらのようないくつかの異なるタイプの制御チャネル限定を含み得る。
[0066] 例えば、復号コンポーネント720は、第1のネットワークエンティティ704および第2のネットワークエンティティ706の一方または両方から制御チャネル限定条件724を含む送信を受信した後に、制御チャネル限定条件724を決定するように構成される。さらに、復号コンポーネント720は、識別コンポーネント722を含み得、それは、制御チャネル限定条件724に合致する少なくとも1つのサブフレーム(例えば、受信されたサブフレーム734中の)を識別するように構成され得る。実際、いくつかの態様では、UE702は、第1のネットワークエンティティ704および第2のネットワークエンティティ706の一方または両方からの、制御チャネル限定条件724を形成しているサブフレームマスクと制御チャネル限定タイプとを受信および識別するように構成され得る。
[0067] 別の態様では、復号コンポーネント720は、制御チャネル限定条件724に基づいて、ネットワークエンティティに関連する少なくとも1つのサブフレーム(例えば、サブフレーム734)中の制御チャネル(例えば、PDCCH736)をブラインド復号するように構成され得る。いくつかの態様では、ネットワークエンティティは、サービングまたは非サービングネットワークエンティティであり得る。さらに、非サービングネットワークエンティティに関連する制御チャネルは、制御チャネル限定条件724に合致し得る。例えば、1つ以上の通信チャネル712を介して第2のネットワークエンティティ706から1つ以上のサブフレーム734を受信した後で、復号コンポーネント720は、制御チャネル限定条件724に基づいて、1つ以上のサブフレーム734内に含まれる1つ以上のPDCCH736を復号するように構成され得る。
[0068] 例えば、ある態様では、第1のネットワークエンティティ704は、サービングネットワークエンティティであり得、第2のネットワークエンティティ706は非サービングネットワークエンティティであり得る。さらに、UE702は第1のネットワークエンティティ704および第2のネットワークエンティティ706の一方または両方から制御チャネル限定条件724に関連するサブフレームタイプ情報(subframe type information)を既に受信しているので、UE702は、制御チャネル限定条件724が適用されたサブフレーム734を認識または識別し得る。その結果、UE702は、さらなる処理および復号のためのサブフレームとして(例えば、UE702のPDCCHを含むものとして)制御チャネル限定条件724によって識別されたサブフレーム734に対してのみ、さらなる復号および処理を実行し得る。
[0069] 制御チャネル限定条件724は、ネットワークエンティティによって決定されるかさもなければ形成され得る。例えば、第1のネットワークエンティティ704および第2のネットワークエンティティ706の一方または両方は、制御チャネル限定コンポーネント740を含み得、それは制御チャネルスケジューリングとUE702への後続の送信(例えば、PDCCH736の送信)を限定するように構成され得る。
[0070] 制御チャネル限定コンポーネント740は、制御チャネル送信(例えば、1つ以上のPDCCH736)を含む少なくとも1つのサブフレーム(例えば、1つ以上のサブフレーム734中の)に対して制御チャネル限定条件724を適用するようにまたはそうでなければ設定するように構成され得る。これにより、制御チャネル限定条件724は、UE702への1つ以上のサブフレーム734中の制御チャネル送信(例えば、1つ以上のPDCCH736の送信)の配列またはスケジューリングを限定し得る。
[0071] ある態様では、制御チャネル限定コンポーネント740は、1つ以上のサブフレーム734中のPDCCHの数726を限定するように構成され得る。例えば、制御チャネル限定条件724を1つ以上のサブフレーム734へ適用するために、制御チャネル限定コンポーネント740は、1つ以上のサブフレーム734の少なくとも1つのサブフレーム中の制御チャネル送信(例えば、PDCCH736)の数を限定するように構成され得る。そのような限定は、サブフレーム734の全てのサブフレームまたはサブフレーム734の選択されたサブセットに適用され得る。
[0072] 別の態様では、制御チャネル限定コンポーネント740は、制御チャネル送信中の少なくとも1つのダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット730のダウンリンクグラントの数を限定するように構成され得る。そのような態様では、PDCCHは、DCIとして知られるメッセージを搬送し得、それはUE702またはUE702を含むUEのグループのための送信リソース割り当ておよび他の制御情報を含む。このようなものとして、制御チャネル限定条件724は、少なくとも1つのDCIフォーマット730のダウンリンクグラントの数に対する限定を含み得る。例えば、制御チャネル限定条件724を1つ以上のサブフレーム734に適用するために、制御チャネル限定コンポーネント740は、制御チャネル送信(例えば、1つ以上のサブフレーム734中の1つ以上のPDCCH736の送信)中の1つ以上のDCIフォーマット730のダウンリンクグラントの数を限定するように構成され得る。
[0073] 加えて、制御チャネル限定コンポーネント740は、制御チャネル送信に関連するアグリゲーションレベル738を限定するように構成され得る。したがって、制御チャネル限定条件724は、制御チャネル(例えば、1つ以上のPDCCH736)に関連するアグリゲーションレベル738の限定を含み得る。具体的には、制御チャネル限定条件724を1つ以上のサブフレーム734に適用するために、制御チャネル限定コンポーネント740は、制御チャネル送信(例えば、1つ以上のPDCCH736)に関連するアグリゲーションレベル738を限定するように構成され得る。
[0074] いくつかの態様では、アグリゲーションレベル738は、制御チャネル送信における制御チャネル要素(CCE)の数を示し得る。具体的に言えば、PDCCH送信中のCCEの数は、アグリゲーションレベルに依存し得、それは、送信されるビットの数に応じて1、2、4および8であることができる。例えば、物理制御チャネル(例えば、PDCCH736)は、1つ以上のCCEのアグリゲーションで送信され得、この場合CCEは、9つのリソース要素グループ(REG)に対応し得る。そして各REGは、4つのリソース要素(RE)を有し得る。
[0075] ある限定しない態様において、制御チャネル限定条件724がDCIフォーマット730に対する限定および/またはアグリゲーションレベル738に対する限定を含む時、制御チャネル限定コンポーネント740は、事前に定義されたアグリゲーションレベル(例えば、ある時間に割り振られたCCEの数)と共にある特定のDCIフォーマットのダウンリンクグラントに基づいて、サブフレーム734を限定するように構成され得る。実際、無線ネットワーク一時識別子(RNTI:Radio Network Temporary Identities)と一緒にアグリゲーションレベルを知ることは、可能性のあるDCI開始位置を識別する。アグリゲーションレベルが高いほど、所与のサブフレームの制御領域において送信されることができるPDCCHは少なくなる。同じセルによって同じサブフレーム中で送信される異なる複数のPDCCHは、異なるアグリゲーションレベルを使用することができることに留意されたい。
[0076] 例えば、一般にDCIフォーマット2、2A、2B、および2Cは、それぞれTM4、3、8、および9において構成されるUEをスケジューリングするために使用され得る。しかしながら、UE702の動作を単純化するため、DCIフォーマット730およびアグリゲーションレベル738の限定条件は、ある特定のTM、例えば、TM4において構成されるUEのみをサービスする。その結果、DCIフォーマット2のみが使用され得、よって、UE702におけるブラインド復号の回数が低減される。この場合もやはり、この限定は、サブフレーム734の全てのサブフレームまたはサブフレーム734の選択されたサブセットに適用され得る。
[0077] さらなる態様において、制御チャネル限定コンポーネント740は、制御チャネル送信に関連する検索空間728を限定するように構成され得る。したがって、制御チャネル限定条件724は、制御チャネル(例えば、1つ以上のPDCCH)に関連する検索空間728に対する限定を含み得る。具体的には、制御チャネル限定条件724を1つ以上のサブフレーム734に適用するために、制御チャネル限定コンポーネント740は、制御チャネル(例えば、1つ以上のPDCCH)に関連する検索空間728のサイズまたは領域を限定するように構成され得る。
[0078] 検索空間728は、制御チャネルを位置付けるために使用されるCCE位置のセットを示し得る。例えば、UE702がそれのPDCCH736の1つ以上を見つけ得るCCE位置のセットが、検索空間728とみなされ得る。そのような態様では、検索空間728は、各PDCCHフォーマットごとに異なるサイズであり得る。さらに、別々の専用および共通検索空間が定義され得、この場合、専用検索空間は、全てのUEが共通検索空間の範囲を知らされる一方で、各UEについて独立して構成され得る。
[0079] ある限定されない例において、制御チャネル限定条件724が検索空間728に対する限定を含む時、第1のネットワークエンティティ704および第2のネットワークエンティティ706の一方または両方は、CCEの事前に定義されたサブセット上でのみダウンリンクグラントが送信されることを保証し得る。そのサブセットは、隣接セルのPDCCH736の復号を試みるUE702のための新しい検索空間になり得る。この場合もまた、この限定は、サブフレーム734の全てのサブフレームまたはサブフレーム734の選択されたサブセットに適用され得る。
[0080] いくつかの態様では、制御チャネル限定コンポーネント740は、アグリゲーションレベル738に基づいて、各RNTIに関して検索空間728を限定するように構成され得る。RNTIは、特に、第1のネットワークエンティティ704および第2のネットワークエンティティ706の一方または両方を介してUE702とネットワーク708との間でメッセージをシグナリングする際に、ワイヤレス通信システム700のような通信ネットワーク内でUE702等のUEを識別するために使用され得る。
[0081] 例えば、ネットワークエンティティは、アクティブUE(すなわち、懸案の(pending)ダウンリンクデータを有するUE)のセットを有し得、この場合、各アクティブUEは1つのRNTIに関連する。その結果、各RNTIについて、およびそのアグリゲーションレベルに基づいて、いくつかの候補位置(candidate location)が選ばれ得る。そのようなものとして、アクティブRNTI中の16個の潜在的なPDCCH送信が決定され得る(例えば、RNTI×アグリゲーションレベルの数×候補の数+そのアグリゲーションレベル)。ノードは、事前に割り当てられた/シグナリングされた限定された(restricted)検索空間内の(fall with)これらの16個のPDCCH送信の中から選び得る。
[0082] さらに、検索空間728を限定するために、制御チャネル限定コンポーネント740は、オーバーラップしていないCCE位置のセットに検索空間728を限定するために、少なくとも1つの隣接しているネットワークエンティティと協調(coordinate with)するように構成され得る。例えば、そのような態様では、第1のネットワークエンティティ704は、サービングネットワークエンティティであり得、第2のネットワークエンティティは、隣接しているネットワークエンティティであり得る。したがって、第1のネットワークエンティティ704は、第2のネットワークエンティティ706と協調して、1つ以上のPDCCHを含むCCE位置が、そのPDCCHを含む第2のネットワークエンティティ706のCCE位置とオーバーラップしないように、検索空間728をスケジューリングまたはアレンジ(arrange)し得る。
[0083] 制御チャネル限定条件724の複数のネットワークエンティティ(例えば、複数のeNB)間の協調および通信(communication)は、バックホール通信(例えば、X2上での)を介して、あるいは有線または無線通信(例えば、リレイおよびフェムトセルを用いた)を介して実行され得、それにより非サービングネットワークエンティティのPDCCHに対する干渉抑制を実行することに留意されたい。例えば、干渉抑制は、コードワードレベルの干渉除去(codeword-level interference cancellation)を含み得る。
[0084] UE702がダウンリンクグラントのさらなる処理に関心がある(interested in)時は、何れの場所においても追加的なPDCCHが送信され得ることに留意されたい。言い換えれば、UE702は、ダウンリンクグラントを復号することに関心があり得るので、他のタイプの情報(例えば、ULグラント、電力制御コマンド等)は、依然CCEのそのセット外で送信され得る。
[0085] 追加的な態様において、UE702がより高いアグリゲーションレベルで1つ以上のPDCCH736を復号しなければならないことを防ぐために、制御チャネル限定コンポーネント740は、1つ以上のサブフレーム734中の非連続的なCCE732に制御チャネル送信(例えば、1つ以上のPDCCH736)のスケジューリングを限定するように構成され得る。言い換えれば、制御チャネル限定条件724は、少なくとも1つのサブフレーム734中の非連続的なCCE732への1つ以上のPDCCH736のスケジューリングに対する限定を含み得る。具体的には、制御チャネル限定条件724を1つ以上のサブフレーム734に適用するために、制御チャネル限定コンポーネント740は、1つ以上のサブフレーム734中の非連続的なCCE732に制御チャネル送信(例えば、1つ以上のPDCCH736)のスケジューリングを限定するように構成され得る。
[0086] さらに、制御チャネル限定条件724が非連続的なCCE732に対する限定を含む時、ネットワークエンティティ(例えば、第1のネットワークエンティティ704および/または第2のネットワークエンティティ706)は、対応するPDCCH736が空のCCEをそれらの間に必ず有するようにするRNTI候補をスケジューリングし得る。例えば、2つのPDCCH736が、アグリゲーションレベルN=M=4または2または1で、CCE[x、x+1、...、x+N−1]および[y、y+1、...、y+M−1]で送信されると仮定する。y=x+Nの場合、すなわち、それらがCCE空間で連続する場合、UE702は、全てのCCEを、単一の、より高いアグリゲーションレベルのPDCCHとして復号しようと試み得、それによって、潜在的により高い誤検出および/または誤警報確率を被る。
[0087] 例えば、基地局がアグリゲーションレベル2を使用する時、CCEは、2つ一組で割り振られ得る。2つのPDCCH736が順に割り振られる時場合、4つの連続するCCEが割り振られ得ることになる。しかしながら、これは、そのノードが2つのPDCCH736をアグリゲーションレベル2で送っているのか、あるいは1つのPDCCH736をアグリゲーションレベル4で送っているのか、UEが決定することを難しくする。それはどちらにしろ4つの連続するCCEを使用するからである。
[0088] しかしながら、制御チャネル限定条件724が非連続的なCCE732に対する限定を含む時、ネットワークエンティティは、2つがCCE[N、N+1]に、2つがCCE[N+4、N+5]に配置されるようにCCE割り振りをジグザグに配置(stagger)し得るまたは一定の間隔で配置し得る(spaced)。その結果、未使用のCCE[N+2、N+3]に形成されたギャップが、対応するPDCCHのアグリゲーションレベルが2であって、4でないことをUE702に知らせる(clue)または示すことになる。
[0089] 図8および図9は、提示される主題事項の様々な態様に従って様々な手法(methodologies)を例示する。説明の簡略化の目的で、これら手法は、一連の動作またはシーケンスステップとして説明および示されるが、いくつかの動作は、ここに説明および示されるものとは異なる順序で、および/または他の動作と同時に生じ得るので、特許請求される主題事項は、動作の順序によって限定されないことが理解および認識されるべきである。例えば、当業者は、1つの手法が、一連の相互に関連した状況またはイベントとしておよび/または事実上同時並行して実行されることができることを理解および認識するであろう。さらに、以下で複数のブロックで説明される様々な手法は、独立して、または何らかの組み合わせで実行され得る。
[0090] 図8を参照すると、ある動作態様において、UE702等のUEは、通信システムにおいて制御チャネルを復号するために、方法800の1つの態様を実行し得る。
[0091] ある態様では、ブロック810において、方法800は、制御チャネル限定条件を決定し得る。例えば、ここに説明されたように、UE702は、制御チャネル限定条件724を決定するために、復号コンポーネント720を実行するように構成され得る。
[0092] さらに、ブロック820において、方法800は、受信された信号において、その制御チャネル限定条件に合致する少なくとも1つのサブフレームを識別し得る。例えば、ここに説明されたように、UE702および/または復号コンポーネント720は、受信された信号において、その制御チャネル限定条件に合致する少なくとも1つのサブフレームを識別するために、識別コンポーネント722を実行するように構成され得る。
[0093] ブロック830において、方法800は、その制御チャネル限定条件に基づいて、少なくとも1つのサブフレーム中でネットワークエンティティに関連する制御チャネルを復号し得る。例えば、ここに説明されたように、UE702は、その制御チャネル限定条件に基づいて、少なくとも1つのサブフレーム中でネットワークエンティティに関連する制御チャネルを復号するために、復号コンポーネント720を実行するように構成され得る。いくつかの態様では、ネットワークエンティティに関連する制御チャネルは、その制御チャネル限定条件に合致する。
[0094] 図9を参照して、ある動作態様において、第1のネットワークエンティティ704および/または第2のネットワークエンティティ706のようなネットワークエンティティは、制御チャネル送信を限定するために、方法900の1つの態様を実行し得る。
[0095] ある態様では、ブロック910において、方法900は、制御チャネル限定条件に従って少なくとも1つのサブフレームについての制御チャネル送信を生成し得る。例えば、ここに説明されたように、第1のネットワークエンティティ704および/または第2のネットワークエンティティ706は、制御チャネル限定条件に従って少なくとも1つのサブフレームについての制御チャネル送信を生成するために、制御チャネル限定コンポーネントを実行するように構成され得る。いくつかの態様では、制御チャネル限定条件は、少なくとも1つのサブフレームにおける制御チャネル送信の配列を限定する。
[0096] ブロック920において、方法900は、制御チャネル送信を送信し得る。例えば、ここに説明されたように、第1のネットワークエンティティ704および/または第2のネットワークエンティティ706は、制御チャネル送信を送信するために、制御チャネル限定コンポーネントを実行するように構成され得る。
[0097] 図10は、ある例示的な装置1002における異なるモジュール/手段/コンポーネント間のデータフローを例示する概念的データフロー図1000である。この装置は、UE702等のUEであり得る。この装置は、制御チャネル限定条件724を受信する受信モジュールを含み得る。さらに、この装置は、制御チャネル限定条件を決定する決定モジュール1004を含み得る。ある態様では、受信モジュール1012は、ネットワークエンティティ1050から(例えば、ユニキャストまたはブロードキャストシグナリングを介した)送信を受信し得、ここでこの送信は、制御チャネル限定条件を含む。そのような態様では、サービングネットワークエンティティ1050は、通信1054における非連続的なCCE限定条件、検索空間、アグリゲーションレベル、DCIフォーマット、およびPDCCHの数に対する限定等の情報を提供し得る。
[0098] さらに、この装置は、受信された信号1054において、例えば、ネットワークエンティティ1050からの送信に関連する制御チャネル限定条件に合致する少なくとも1つのサブフレームを識別するための識別モジュール1006を含む。加えて、この装置1002は、制御チャネル限定条件に基づいて、少なくとも1つのサブフレーム中のネットワークエンティティに関連する制御チャネルを復号するための復号モジュール1008を含み得る。図10の複数のモジュールのうちの何れか1つは、復号コンポーネント720と同じかまたは同様の機能性を含み得る。
[0099] さらに、この装置1002は、少なくとも1つのネットワークエンティティ(例えば、1050)へ情報1007を通信し得る送信モジュール1010を含み得る。ある態様では、ネットワークエンティティ1050は、1つ以上の他のUE、eNB(例えば、第1のネットワークエンティティ704および/または第2のネットワークエンティティ706)等であり得る。図10の複数のモジュールのうちの何れか1つは、復号コンポーネント720と同じかまたは同様の機能性を含み得る。
[00100] 図11は、ある例示的な装置1118における異なるモジュール/手段/コンポーネント間のデータフローを例示する概念的データフロー図1100である。この装置は、第1のネットワークエンティティ704および/または第2のネットワークエンティティ706等のネットワークエンティティであり得る。この装置は、UE1150から情報1122を受信する受信モジュール1104を含み得る。さらに、この装置は、制御チャネル限定条件1124を制御チャネル送信を含む少なくとも1つのサブフレームに適用し得る制御チャネル限定モジュール1106を含み得る。さらに、制御チャネル限定条件は、少なくとも1つのサブフレーム中の制御チャネル送信の配列を限定する。
[00101] さらに、この装置1118は、制御チャネル限定条件1124および/または制御チャネル送信1116を少なくとも1つのUE1150(例えば、UE702)に送信またはそうでなければ通信し得る送信モジュール1114を含み得る。ある態様では、UE1050は、1つ以上の他のUEであり得る。図11の複数のモジュールのうちの何れか1つは、復号コンポーネント720と同じかまたは同様の機能性を含み得る。
[00102] 装置1002および1118は、図8および9の前述のフローチャートにおける構成および/またはプロシージャの複数のブロックの各々を実行する追加的なモジュールを含み得る。したがって、図8および図9の前述のフローチャートにおける各ブロックは、あるモジュールによって実行され得、装置は、これらのモジュールのうちの1つ以上を含み得る。これらモジュールは、述べられたプロセス/アルゴリズムを実行(carry out)するように特に構成された1つ以上のハードウェアコンポーネントであるか、述べられたプロセス/アルゴリズムを実行するよう構成されたプロセッサによって実現されるか、プロセッサによる実現のためにコンピュータ読み取り可能な媒体内に記憶されるか、またはこれらの何らかの組み合わせであり得る。
[00103] 図12は、処理システム1214を用いる装置1002についてのハードウェア実装の例を例示する図1200である。処理システム1214は、概してバス1224によって表されるバスアーキテクチャを用いて実装され得る。バス1224は、処理システム1214の特定の用途および全体的な設計制約に応じて、相互接続バスおよびブリッジをいくつでも含み得る。バス1224は、プロセッサ1204、モジュール1004、1006、1008、1010、1012、およびコンピュータ読み取り可能な媒体1206によって表される、1つ以上のプロセッサおよび/またはハードウェアモジュールを含む様々な回路を互いにリンクする。バス1224はまた、タイミングソース、周辺機器、電圧レギュレータ、および電力管理回路のような、様々な他の回路もリンクさせ得るが、これらは当該技術で周知であるため、これ以上説明されることはない。
[00104] 処理システム1214は、トランシーバ1210に結合され得る。トランシーバ1210は、1つ以上のアンテナ1220に結合される。トランシーバ1210は、送信媒体を介して様々な他の装置と通信するための手段を提供する。処理システム1214は、コンピュータ読み取り可能な媒体1206に結合されたプロセッサ1204を含む。プロセッサ1204は、コンピュータ読み取り可能な媒体1206に記憶されたソフトウェアの実行を含む一般的な処理を担う。ソフトウェアは、プロセッサ1204によって実行されると、処理システム1214に、任意の特定の装置についてここに説明される様々な機能を実行させる。コンピュータ読み取り可能な媒体1206はまた、ソフトウェアを実行する際にプロセッサ1204によって操作されるデータを記憶するためにも使用され得る。処理システムはさらに、モジュール1004、1006、1008、1010および1012のうちの少なくとも1つを含む。
[00105] これらのモジュールは、プロセッサ1204上で動作(run)するかコンピュータ読み取り可能な媒体1206に存在/記憶されたソフトウェアモジュールか、プロセッサ1204に結合された1つ以上のハードウェアモジュールか、またはそれらの何らかの組み合わせであり得る。処理システム1214は、復号コンポーネント720を含むUE702のコンポーネントであり得、およびUE650のコンポーネントであり得、メモリ660および/またはTXプロセッサ668、RXプロセッサ656、およびコントローラ/プロセッサ659のうちの少なくとも1つを含み得る。
[00106] 図13は、処理システム1314を用いる装置1118についてのハードウェア実装の例を例示する図1300である。処理システム1314は、概してバス1324によって表されるバスアーキテクチャを用いて実装され得る。バス1324は、処理システム1314の特定の用途および全体的な設計制約に応じて、相互接続バスおよびブリッジをいくつでも含み得る。バス1324は、プロセッサ1304、モジュール、1104、1106、1114、およびコンピュータ読み取り可能な媒体1306で表される1つ以上のプロセッサおよび/またはハードウェアモジュールを含む様々な回路を互いにリンクさせる。バス1324はまた、タイミングソース、周辺機器、電圧レギュレータ、および電力管理回路のような、様々な他の回路もリンクさせ得るが、これらは当該技術で周知であるため、これ以上説明されることはない。
[00107] 処理システム1314は、トランシーバ1310に結合され得る。トランシーバ1310は、1つ以上のアンテナ1320に結合される。トランシーバ1310は、送信媒体を介して様々な他の装置と通信するための手段を提供する。処理システム1314は、コンピュータ読み取り可能な媒体1306に結合されたプロセッサ1304を含む。プロセッサ1304は、コンピュータ読み取り可能な媒体1306に記憶されたソフトウェアの実行を含む一般的な処理を担う。ソフトウェアは、プロセッサ1304によって実行されると、処理システム1314に、任意の特定の装置に関してここに説明される様々な機能を実行させる。コンピュータ読み取り可能な媒体1306はまた、ソフトウェアを実行する際にプロセッサ1304によって操作されるデータを記憶するためにも使用され得る。処理システムはさらに、モジュール、1104、1106、および1114のうちの少なくとも1つを含む。
[00108] これらモジュールは、プロセッサ1304上で動作(run)するかコンピュータ読み取り可能な媒体1306に存在/記憶されたソフトウェアモジュールか、プロセッサ1304に結合された1つ以上のハードウェアモジュールか、またはそれらの何らかの組み合わせであり得る。処理システム1314は、復号コンポーネント720を含むUE702のコンポーネントであり得、およびUE650のコンポーネントであり得、メモリ660および/またはTXプロセッサ668、RXプロセッサ656、およびコントローラ/プロセッサ659のうちの少なくとも1つを含み得る。
[00109] 開示された処理におけるステップの特定の順序または階層は、例示的なアプローチの一例であるということは理解される。設計の選好に基づいて、これらのプロセスにおけるステップの特定の順序または階層は並べ替えられ得ることは理解される。さらに、いくつかのステップは、組み合わせられ得るか、または省略され得る。付随の方法の請求項は、様々なステップの要素を例示的な順序で提示するが、それらは提示された特定の順序または階層に限られることを意味してはいない。
[00110] 先の説明は、当業者が、ここに説明された様々な態様を実施することができるように提供されている。これらの態様に対する様々な変更は、当業者に容易に理解され、ここに定義された一般的な原理は、他の態様に適用され得る。したがって、請求項は、ここに示される態様に限られるようには意図されておらず、請求項の文言と一致する最大の範囲を認められるものであり、ここで、単数形でのある要素への言及は、そのように明確に述べられていない限りは、「1つおよび1つのみ」を意味するのではなく、むしろ「1つ以上」を意味するように意図されている。そうでないとの明確な記載がない限り、「何らかの」という用語は、1つ以上を意味する。当業者に知られている、または後に知られることになる、本開示全体にわたって説明された様々な態様の要素の全ての構造的および機能的同等物は、参照によりここに明確に組み込まれ、特許請求の範囲に包含されるよう意図されている。さらに、本明細書における如何なる開示も、そのような開示が特許請求の範囲に明確に記載されているか否かに関わらず、公に捧げられることを意図したものではない。要素が「〜のための手段」という表現を使用して明記されていない限り、何れの請求項の要素もミーンズプラスファンクションとして解釈されるべきではない。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
通信システムにおいて制御チャネルを復号する方法であって、
制御チャネル限定条件を決定することと、
受信された信号において、前記制御チャネル限定条件に合致する少なくとも1つのサブフレームを識別することと、
前記制御チャネル限定条件に基づいて、前記少なくとも1つのサブフレーム中のネットワークエンティティに関連する制御チャネルを復号することと、ここにおいて、前記ネットワークエンティティに関連する前記制御チャネルは、前記制御チャネル限定条件に合致する、
を備える、方法。
[C2]
前記制御チャネル限定条件は、前記少なくとも1つのサブフレーム中の制御チャネル送信の数に対する限定を含む、C1に記載の方法。
[C3]
前記制御チャネル限定条件は、少なくとも1つのダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットのダウンリンクグラントの数に対する限定を含む、C1に記載の方法。
[C4]
前記制御チャネル限定条件は、前記制御チャネルに関連するアグリゲーションレベルの限定を含む、C1に記載の方法。
[C5]
前記制御チャネル限定条件は、前記制御チャネルに関連する検索空間に対する限定を含む、C1に記載の方法。
[C6]
前記制御チャネル限定条件は、前記少なくとも1つのサブフレーム中の非連続的なCCEへの前記制御チャネルのスケジューリングに対する限定を含む、C1に記載の方法。
[C7]
前記復号することは、前記制御チャネル限定条件に基づいて、前記ネットワークエンティティに関連する前記制御チャネルをブラインド復号することを含む、C1に記載の方法。
[C8]
前記制御チャネルは物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)に対応する、C1に記載の方法。
[C9]
前記ネットワークエンティティは、サービングネットワークエンティティまたは非サービングネットワークエンティティのうちの1つを含む、C1に記載の方法。
[C10]
前記ネットワークエンティティによって送信されたデータに対して干渉抑制を実行することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C11]
制御チャネルを復号するための装置であって、
制御チャネル限定条件を決定するように構成される復号コンポーネントと、
受信された信号において、前記制御チャネル限定条件に合致する少なくとも1つのサブフレームを識別するように構成される識別コンポーネントと、ここにおいて、前記復号コンポーネントはさらに、前記制御チャネル限定条件に基づいて、前記少なくとも1つのサブフレーム中のネットワークエンティティに関連する制御チャネルを復号するように構成され、ここにおいて、前記ネットワークエンティティに関連する前記制御チャネルは、前記制御チャネル限定条件に合致する、
を備える、装置。
[C12]
前記制御チャネル限定条件は、前記少なくとも1つのサブフレーム中の制御チャネル送信の数に対する限定を含む、C11に記載の装置。
[C13]
前記制御チャネル限定条件は、少なくとも1つのダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットのダウンリンクグラントの数および前記制御チャネルに関連するアグリゲーションレベルのうちの一方または両方に対する限定を含む、C11に記載の装置。
[C14]
前記制御チャネル限定条件は、前記制御チャネルに関連する検索空間に対する限定を含む、C11に記載の装置。
[C15]
前記制御チャネル限定条件は、前記少なくとも1つのサブフレーム中の非連続的なCCEへの前記制御チャネルのスケジューリングに対する限定を含む、C11に記載の装置。
[C16]
ネットワークエンティティにおいて制御チャネル送信を限定する方法であって、
制御チャネル限定条件に従って、少なくとも1つのサブフレームについての制御チャネル送信を生成することと、ここにおいて、前記制御チャネル限定条件は、前記少なくとも1つのサブフレーム中の前記制御チャネル送信の配列を限定する、
前記制御チャネル送信を送信することと、
を備える、方法。
[C17]
前記制御チャネル送信を生成することは、前記少なくとも1つのサブフレーム中の制御チャネル送信の数を限定することを含む、C16に記載の方法。
[C18]
前記制御チャネル送信を生成することは、前記制御チャネル送信において、少なくとも1つのダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットのダウンリンクグラントの数を限定することを含む、C16に記載の方法。
[C19]
前記制御チャネル送信を生成することは、前記制御チャネル送信に関連するアグリゲーションレベルを限定することを含む、C16に記載の方法。
[C20]
前記制御チャネル送信を生成することは、前記制御チャネル送信に関連する検索空間を限定することを含む、C16に記載の方法。
[C21]
前記検索空間を限定することは、アグリゲーションレベルに基づいて、前記ネットワークエンティティに関連する各無線ネットワーク一時識別子(RNTI)に関して前記検索空間を限定することを含む、C20に記載の方法。
[C22]
前記検索空間を限定することは、オーバーラップしていないCCE位置のセットに前記検索空間を限定するために、少なくとも1つの隣接しているネットワークエンティティと協調することを含む、C20に記載の方法。
[C23]
前記制御チャネル送信を生成することは、前記少なくとも1つのサブフレーム中で非連続的なCCEに前記制御チャネル送信のスケジューリングを限定することを含む、C16に記載の方法。
[C24]
前記制御チャネル限定条件は、1つ以上のユーザ装置による前記少なくとも1つのサブフレーム中の前記制御チャネル送信の前記復号を限定する、C16に記載の方法。
[C25]
前記制御チャネル送信は、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)送信に対応する、C16に記載の方法。
[C26]
制御チャネル送信を限定するための装置であって、
制御チャネル限定条件に従って、少なくとも1つのサブフレームについての制御チャネル送信を生成することと、ここにおいて、前記制御チャネル限定条件は、前記少なくとも1つのサブフレーム中の前記制御チャネル送信の配列を限定する、
前記制御チャネル送信を送信することと、
を行うように構成された制御チャネル限定コンポーネント
を備える、装置。
[C27]
前記制御チャネル送信を生成するために、前記制御チャネル限定コンポーネントはさらに、前記少なくとも1つのサブフレーム中の制御チャネル送信の数を限定するように構成される、C26に記載の装置。
[C28]
前記制御チャネル送信を生成するために、前記制御チャネル限定コンポーネントはさらに、前記制御チャネル送信中の少なくとも1つのダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットのダウンリンクグラントの数および前記制御チャネル送信に関連するアグリゲーションレベルの一方または両方を限定するように構成される、C26に記載の装置。
[C29]
前記制御チャネル送信を生成するために、前記制御チャネル限定コンポーネントはさらに、前記少なくとも1つのサブフレーム中の非連続的なCCEに前記制御チャネル送信のスケジューリングを限定するように構成される、C26に記載の装置。
[C30]
前記制御チャネル送信を生成するために、前記制御チャネル限定コンポーネントはさらに、前記制御チャネル送信に関連する検索空間を限定するように構成される、C26に記載の装置。

Claims (24)

  1. 通信システムにおいて制御チャネルを復号する方法であって、
    ユーザ装置(UE)によって、干渉基地局によって送信される前記制御チャネルに関連する制御チャネル限定条件を決定することと、ここにおいて、前記制御チャネル限定条件に関する限定情報は、前記UEのサービング基地局によってブロードキャストされ、前記限定情報は、制御チャネル限定タイプを示し、前記制御チャネル限定条件は、少なくとも1つのサブフレーム中の非連続的な制御チャネル要素(CCE)への前記制御チャネルのスケジューリングに対する限定を含み、前記非連続的なCCE内の未使用のCCEによって形成されるギャップが、前記制御チャネルに関連するアグリゲーションレベルを示すように構成される、
    前記干渉基地局から受信された信号中の、前記制御チャネル限定条件に合致する少なくとも1つのサブフレームを識別することと、
    前記干渉基地局によって送信された制御チャネルを検出するために、前記少なくとも1つのサブフレームを復号することと、前記復号することは、前記制御チャネル限定タイプに少なくとも部分的に合致する前記少なくとも1つのサブフレームを識別することを含む
    前記干渉基地局によって送信された前記復号された制御チャネルに基づいて、前記UEにおいて前記サービング基地局から受信される送信に対して干渉抑制を実行することと、
    を備える、方法。
  2. 前記制御チャネル限定条件はさらに、前記少なくとも1つのサブフレーム中の制御チャネル送信の数に対する限定を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記制御チャネル限定条件はさらに、少なくとも1つのダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットのダウンリンクグラントの数に対する限定を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記制御チャネル限定条件はさらに、前記制御チャネルに関連するアグリゲーションレベルの限定を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記制御チャネル限定条件はさらに、前記制御チャネルに関連する検索空間に対する限定を含み、前記検索空間は、前記サービング基地局および前記干渉基地局によって決定されるオーバーラップしていない制御チャネル要素(CCE)のセットを備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記復号することは、前記制御チャネル限定条件に基づいて、前記干渉基地局に関連する前記制御チャネルをブラインド復号することを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記制御チャネルは物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)に対応する、請求項1に記載の方法。
  8. 制御チャネルを復号するためのユーザ装置(UE)の装置であって、
    干渉基地局によって送信される前記制御チャネルに関連する制御チャネル限定条件を決定するように構成される復号コンポーネントと、ここにおいて、前記制御チャネル限定条件に関する限定情報は、前記UEのサービング基地局によってブロードキャストされ、前記限定情報は、制御チャネル限定タイプを示し、前記制御チャネル限定条件は、少なくとも1つのサブフレーム中の非連続的な制御チャネル要素(CCE)への前記制御チャネルのスケジューリングに対する限定を含み、前記非連続的なCCE内の未使用のCCEによって形成されるギャップが、前記制御チャネルに関連するアグリゲーションレベルを示すように構成される、
    前記干渉基地局から受信された信号中の、前記制御チャネル限定条件に合致する少なくとも1つのサブフレームを識別するように構成される識別コンポーネントと、ここにおいて、前記復号コンポーネントはさらに、前記干渉基地局によって送信された制御チャネルを検出するために、前記少なくとも1つのサブフレームを復号するように構成され、前記復号することは、前記制御チャネル限定タイプに少なくとも部分的に合致する前記少なくとも1つのサブフレームを識別することを含む
    を備える、装置。
  9. 前記制御チャネル限定条件はさらに、前記少なくとも1つのサブフレーム中の制御チャネル送信の数に対する限定を含む、請求項8に記載の装置。
  10. 前記制御チャネル限定条件はさらに、少なくとも1つのダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットのダウンリンクグラントの数および前記制御チャネルに関連するアグリゲーションレベルのうちの一方または両方に対する限定を含む、請求項8に記載の装置。
  11. 前記制御チャネル限定条件はさらに、前記制御チャネルに関連する検索空間に対する限定を含み、前記検索空間は、前記サービング基地局および前記干渉基地局によって決定されオーバーラップしていない制御チャネル要素(CCE)のセットを備える、請求項8に記載の装置。
  12. 干渉基地局において制御チャネル送信を限定する方法であって、
    制御チャネル限定条件に従って、少なくとも1つのサブフレームについての制御チャネル送信を生成することと、ここにおいて、前記制御チャネル限定条件に関する限定情報は、少なくとも1つのユーザ装置(UE)に、サービング基地局によってブロードキャストされ、前記限定情報は、制御チャネル限定タイプを示し、前記制御チャネル送信を生成することはさらに、前記少なくとも1つのサブフレーム中の非連続的な制御チャネル要素(CCE)への前記制御チャネルのスケジューリングを限定することを含み、前記非連続的なCCE内の未使用のCCEによって形成されるギャップが、前記制御チャネルに関連するアグリゲーションレベルを示すように構成される、
    前記干渉基地局によって、前記干渉基地局と関連する制御チャネルを検出するために前記少なくとも1つのサブフレームを復号するために、前記少なくとも1つのUEに前記制御チャネル送信を送信することと、前記復号することは、前記制御チャネル限定タイプに少なくとも部分的に合致する前記少なくとも1つのサブフレームを識別することを含む
    を備える、方法。
  13. 前記制御チャネル送信を生成することはさらに、前記少なくとも1つのサブフレーム中の制御チャネル送信の数を限定することを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記制御チャネル送信を生成することはさらに、前記制御チャネル送信において、少なくとも1つのダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットのダウンリンクグラントの数を限定することを含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記制御チャネル送信を生成することはさらに、前記制御チャネル送信に関連するアグリゲーションレベルを限定することを含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記制御チャネル送信を生成することはさらに、前記制御チャネル送信に関連する検索空間を限定することを含む、請求項12に記載の方法。
  17. 前記検索空間を限定することは、アグリゲーションレベルに基づいて、前記干渉基地局に関連する各無線ネットワーク一時識別子(RNTI)に関して前記検索空間を限定することを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記検索空間を限定することは、オーバーラップしていない制御チャネル要素(CCE)位置のセットに前記検索空間を限定するために、前記干渉基地局と協調することを含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記制御チャネル限定条件は、1つ以上のユーザ装置による前記少なくとも1つのサブフレーム中の前記制御チャネル送信の前記復号を限定する、請求項12に記載の方法。
  20. 前記制御チャネル送信は、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)送信に対応する、請求項12に記載の方法。
  21. 制御チャネル送信を限定するための装置であって、前記装置は干渉基地局に設けられ、
    制御チャネル限定条件に従って、少なくとも1つのサブフレームについての制御チャネル送信を生成することと、ここにおいて、前記制御チャネル限定条件に関する限定情報は、少なくとも1つのユーザ装置(UE)に、サービング基地局によってブロードキャストされ、前記限定情報は、制御チャネル限定タイプを示し、前記制御チャネル限定条件は、前記少なくとも1つのサブフレーム中の非連続的な制御チャネル要素(CCE)への前記制御チャネルのスケジューリングに対する限定を含み、前記非連続的なCCE内の未使用のCCEによって形成されるギャップが、前記制御チャネルに関連するアグリゲーションレベルを示すように構成される、
    前記干渉基地局によって、前記干渉基地局と関連する制御チャネルを検出するために前記少なくとも1つのサブフレームを復号するために、前記少なくとも1つのUEに前記制御チャネル送信を送信することと、前記復号することは、前記制御チャネル限定タイプに少なくとも部分的に合致する前記少なくとも1つのサブフレームを識別することを含む
    を行うように構成された制御チャネル限定コンポーネント
    を備える、装置。
  22. 前記制御チャネル送信を生成するために、前記制御チャネル限定コンポーネントはさらに、前記少なくとも1つのサブフレーム中の制御チャネル送信の数を限定するように構成される、請求項21に記載の装置。
  23. 前記制御チャネル送信を生成するために、前記制御チャネル限定コンポーネントはさらに、前記制御チャネル送信中の少なくとも1つのダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットのダウンリンクグラントの数および前記制御チャネル送信に関連するアグリゲーションレベルの一方または両方を限定するように構成される、請求項21に記載の装置。
  24. 前記制御チャネル送信を生成するために、前記制御チャネル限定コンポーネントはさらに、オーバーラップしていない制御チャネル要素(CCE)位置のセットに検索空間を限定するために、前記干渉基地局と少なくとも協調することによって、前記制御チャネル送信に関連する前記検索空間を限定するように構成される、請求項21に記載の装置。
JP2016536278A 2013-08-20 2014-08-04 簡略化されたブラインド復号のための干渉制御チャネルスケジューリングに対する限定 Expired - Fee Related JP6441347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361867943P 2013-08-20 2013-08-20
US61/867,943 2013-08-20
US14/448,157 2014-07-31
US14/448,157 US9949248B2 (en) 2013-08-20 2014-07-31 Restrictions on control channel scheduling
PCT/US2014/049583 WO2015026511A1 (en) 2013-08-20 2014-08-04 Restrictions on interfering control channel scheduling for simplified blind decoding

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016534628A JP2016534628A (ja) 2016-11-04
JP2016534628A5 JP2016534628A5 (ja) 2018-06-28
JP6441347B2 true JP6441347B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=52480321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536278A Expired - Fee Related JP6441347B2 (ja) 2013-08-20 2014-08-04 簡略化されたブラインド復号のための干渉制御チャネルスケジューリングに対する限定

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9949248B2 (ja)
EP (1) EP3036855B1 (ja)
JP (1) JP6441347B2 (ja)
KR (1) KR101929636B1 (ja)
CN (1) CN105474566B (ja)
WO (1) WO2015026511A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002573A2 (ko) * 2011-06-29 2013-01-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
JP6723150B2 (ja) * 2014-03-20 2020-07-15 シャープ株式会社 端末装置および集積回路
CN109076502B (zh) * 2016-05-12 2020-12-15 华为技术有限公司 信息传输的方法及用户设备
US10476647B2 (en) 2016-10-25 2019-11-12 Qualcomm Incorporated Coherence based pre-decoding pruning for control channel processing
US10925048B2 (en) * 2017-03-30 2021-02-16 Qualcomm Incorporated Control resource set for single-carrier waveform
KR20200099044A (ko) * 2019-02-13 2020-08-21 삼성전자주식회사 통신시스템에서 데이터 송수신 방법 및 장치
US11695501B2 (en) * 2020-07-10 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Adaptive control channel blind detection limits

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9705653B2 (en) * 2009-05-04 2017-07-11 Qualcomm Inc. Downlink control transmission in multicarrier operation
ES2555059T3 (es) * 2009-06-16 2015-12-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Método de mapeado de puesta en correspondencia de un canal de control, método de detección de canal de control y dispositivo correspondiente
CN102801504B (zh) * 2009-08-13 2016-03-30 华为技术有限公司 控制信道映射的方法、控制信道检测的方法和装置
US8433251B2 (en) * 2009-09-28 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Control information signaling
WO2012032726A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 パナソニック株式会社 基地局、端末、送信方法、及び受信方法
US9144069B2 (en) * 2010-11-12 2015-09-22 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving downlink control channel for controlling inter-cell interference in wireless communication system
US9295007B2 (en) * 2011-05-10 2016-03-22 Lg Electronics Inc. Method for determining uplink transmission power and user equipment
US8781400B2 (en) * 2011-06-30 2014-07-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for reducing co-channel interference
US9246653B2 (en) * 2011-07-28 2016-01-26 Lg Electronics Inc. Method for transceiving data in a wireless access system, and base station and terminal for same
US9386535B2 (en) * 2011-10-26 2016-07-05 Lg Electronics Inc. Method for determining transmission power information of downlink subframe and apparatus therefor
US8989121B2 (en) * 2011-11-02 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Blindly decoding interfering cell PDCCH to acquire interfering cell PDSCH transmission information
KR102021590B1 (ko) * 2012-06-04 2019-09-18 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보 송수신 방법 및 장치
US10111248B2 (en) * 2012-06-29 2018-10-23 Blackberry Limited Method and system for cross-subframe scheduling during carrier aggregation
MX351755B (es) * 2013-07-09 2017-10-27 Lg Electronics Inc Método para reportar el estado del canal en el sistema de comunicación inalámbrica y aparato para lo mismo.

Also Published As

Publication number Publication date
US20150055586A1 (en) 2015-02-26
JP2016534628A (ja) 2016-11-04
WO2015026511A1 (en) 2015-02-26
EP3036855B1 (en) 2019-04-17
US9949248B2 (en) 2018-04-17
KR101929636B1 (ko) 2018-12-14
CN105474566A (zh) 2016-04-06
KR20160045722A (ko) 2016-04-27
CN105474566B (zh) 2018-10-19
EP3036855A1 (en) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517413B2 (ja) Lteにおいてepdcchを用いたキャリアアグリゲーションにおいてクロスキャリアスケジューリングを管理すること
US10200985B2 (en) Methods and apparatus for managing control and data transmissions for low cost user equipments
JP6612299B2 (ja) データペイロードサイズと復号時間とを平衡させるための適応制御チャネル設計
JP6549117B2 (ja) 時分割複信(tdd)アップリンク/ダウンリンクサブフレーム構成の動的指示
KR101778481B1 (ko) Lte tdd 에서의 tti-번들링 및 반영속적 스케줄링 동작
EP2909952B1 (en) New architecture for relays in lte using d2d
JP6538155B2 (ja) 超低レイテンシlteダウンリンクフレーム構造
JP5823629B2 (ja) 干渉セルpdsch送信情報を取得するための干渉セルpdcchのブラインド復号
JP6789928B2 (ja) 超低レイテンシlteダウンリンク通信
CA2815214C (en) Method and apparatus for rate matching with muting
JP6441347B2 (ja) 簡略化されたブラインド復号のための干渉制御チャネルスケジューリングに対する限定
JP6522632B2 (ja) Pdsch干渉消去を向上させるためのジョイントpdcch/pdschスケジューリング技法
JP6538046B2 (ja) シグナリングを使用したセル干渉抑圧を可能にするための方法および装置
EP2859765B1 (en) Reference signal power impact determination in new carrier type in lte
JP2020039136A (ja) アンライセンススペクトルにおけるlteのための構成
JP6297714B2 (ja) Lteにおける新しいtdd構成およびeimta
JP6462573B2 (ja) Lteにおけるpmch/prsおよびepdcchの処理
EP2839712B1 (en) Method and apparatus for opportunistic scheduling of peer to peer links in wide area network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180514

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees