JP6440517B2 - 自動体外式除細動器 - Google Patents

自動体外式除細動器 Download PDF

Info

Publication number
JP6440517B2
JP6440517B2 JP2015025206A JP2015025206A JP6440517B2 JP 6440517 B2 JP6440517 B2 JP 6440517B2 JP 2015025206 A JP2015025206 A JP 2015025206A JP 2015025206 A JP2015025206 A JP 2015025206A JP 6440517 B2 JP6440517 B2 JP 6440517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
patient
indicator
color
marker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015025206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016146932A (ja
Inventor
佐藤 匡
匡 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kohden Corp
Original Assignee
Nihon Kohden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kohden Corp filed Critical Nihon Kohden Corp
Priority to JP2015025206A priority Critical patent/JP6440517B2/ja
Priority to EP16705596.1A priority patent/EP3256210A1/en
Priority to CN201680010180.9A priority patent/CN107206246B/zh
Priority to PCT/JP2016/000589 priority patent/WO2016129258A1/en
Priority to US15/528,812 priority patent/US10245438B2/en
Publication of JP2016146932A publication Critical patent/JP2016146932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440517B2 publication Critical patent/JP6440517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3993User interfaces for automatic external defibrillators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/046Specially adapted for shock therapy, e.g. defibrillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0492Patch electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/08Arrangements or circuits for monitoring, protecting, controlling or indicating
    • A61N2001/083Monitoring integrity of contacts, e.g. by impedance measurement

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本発明は自動体外式除細動器に関する。
近年、AED(Automated External Defibrillator)の普及が進んでいる。AEDは、商業施設や学校等において幅広く配置されている。AEDは、自動的に患者の心室細動の解析を行い、解析結果に応じて電気的なショック(除細動)を与えることにより心臓の働きを戻すことを試みる。
AEDの使用時には、使用者はAEDが発する音声ガイダンスに従って操作を行う。一般的に使用者の行う主な操作は、電極パッドの貼付や除細動ボタンの押下である。そのため使用者の操作内容自体は、それほど難しいものではない。しかしながら使用者は、目の前で患者が倒れているという緊張状態の中でほとんど経験のない操作を行わなくてはならない。そのため、使用者の精神的な負担は非常に大きい。
特に、使用者が電極パッドを患者胸部のどのあたりに貼付すべきかを混乱する場合がある。これに対し特許文献1には、電極パッドが正しく取り付けられた場合には“緑”が点灯し、正しく取り付けられていない場合には“赤”が点灯するLEDを持つAEDが開示されている(特に段落0025以降)。
特表2005−525200号公報
特許文献1に記載のAEDでは、電極パッドが患者に貼付された際に正しく取り付けられているかを認識できる。しかしながら特許文献1に記載のAEDでは、色などによって各電極の貼付位置が認識できないため、どの電極パッドを患者胸部のどの位置に貼付すべきかを認識することが難しかった。AEDの操作は一刻を争う処理であるため、使用者が患者胸部の正確な位置に各電極パッドを素早く貼付できることが好ましい。しかしながら特許文献1の構成では、使用者が患者胸部の正確な位置に各電極パッドを素早く貼付することが難しいという課題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、使用者が患者胸部の正確な位置に各電極パッドを素早く貼付することできる自動体外式除細動器を提供することを主たる目的とする。
本発明にかかる自動体外式除細動器の一態様は、
少なくとも一部が第1の色で着色された第1パッドと、
少なくとも一部が第2の色で着色された第2パッドと、
前記第1パッド及び前記第2パッドの貼付方法を示す第1ガイダンス面を有するとともに、前記第1パッド及び前記第2パッドと接続する筐体本体と、を備え、
前記第1ガイダンス面は、前記第1パッドの貼り付け位置に対応する描写位置に前記第1の色の第1マーカを有し、前記第2パッドの貼り付け位置に対応する描写位置に前記第2の色の第2マーカを有する、ものである。
上述の自動体外式除細動器において第1パッド及び第2パッドは、それぞれ異なる色で着色されている。そして第1ガイダンス面は、各電極パッドの色に対応した色に着色された第1マーカと第2マーカを、各電極パッドの貼り付けの対応位置に有している(配置している)。これにより使用者は、第1ガイダンス面の各マーカの色と位置を参照することにより、どの電極パッドをどの位置に貼付すべきかを容易に認識することができる。すなわち使用者が迷うことなく患者胸部の正確な位置に各電極パッドを素早く貼付することできる。
本発明は、使用者が患者胸部の正確な位置に各電極パッドを素早く貼付することできる自動体外式除細動器を提供することができる。
実施の形態1にかかるAED1の外観構成を示す斜視図である。 実施の形態1にかかるAED1の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態1にかかるAED1の第1ガイダンス面18の一例を示す概念図である。 実施の形態1にかかるAED1のインジケータ(第1インジケータ19、第2インジケータ20)の表示パターンを示す図である。 実施の形態2にかかるAED1の外観構成を示す斜視図である。 実施の形態2にかかるAED1の第2ガイダンス面24の一例を示す概念図である。 実施の形態2にかかる制御部35の制御動作を示すフローチャートである。
<実施の形態1>
以下、本発明を適用した実施形態の一例について説明する。なお、本発明の趣旨に合致する限り、他の実施形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。また、以降の図における各部材のサイズや比率は、説明の便宜上のものであり、実際のものは、必ずしもこれらのサイズや比率でなくてもよい。
図1は、本実施の形態にかかる自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator,以下の説明ではAEDと記載する。)の外観構成を示す斜視図である。なお図1において、説明の便宜のため一部(電極パッド21等)に斜線のハッチングを付している。
AED1は、AED本体11(筐体本体)を蓋部12が覆う構成により形成される。蓋部12は、AED本体11を覆うものであり、保管時には閉状態になっている。蓋部12が閉じる状態となることにより、ごみ等の混入を防止している。
AED本体11には、ツマミ13が設けられている。ツマミ13は、使用者の指等によりスライド可能な構成である。使用者がツマミ13をハンドル14方向にスライドさせることにより、AED1は図示する開状態となる。なおAED1は、一般的な構成と同様に、蓋部12が開状態になると同時に図示しない主電源がONとなる構成であればよい。
ハンドル14は、使用者がAED1の持ち運び時に把持する持ち手である。ハンドル14は、AED本体11上に形成された開口穴15に対応した構成である。
ボタン16は、患者に対して電気ショックを与えることを指示する入力インターフェイスである。一般的なAED1は、電極パッド21及び電極パッド22が患者に貼付された場合、自動的に患者の心電図を取得して解析する。AED1は、心電図の解析結果により電気ショックが必要と判断した場合、ボタン16を押下可能な状態(使用者の入力を受け付ける状態)とする。
なおボタン16は、インジケータと一体化(すなわちボタン16が点灯、点滅が可能な構成)となっていることが好ましい。使用者は、ボタン16が点灯中(つまり患者への電気ショックの適用が可能な状態)にボタン16を押下することにより、患者に電気ショックを与える。
ケーブル17は、AED本体11と、電極パッド21及び電極パッド22と、を電気的に接続する。
AED本体11の筐体上には、第1ガイダンス面18が設けられている。第1ガイダンス面18は、使用者に対して電極パッド21及び電極パッド22の貼付方法を報知するガイダンスを表示する。第1ガイダンス面18は、第1インジケータ19と第2インジケータ20を有する。
第1インジケータ19(第1マーカ)は、第1の色(例えば橙色)で着色されたインジケータである。すなわち第1インジケータ19は、第1の色に点灯または点滅可能なランプ等である。第1インジケータ19は、電極パッド21の患者への貼付状態に応じて点灯または点滅する(詳細は図4を参照して後述する)。なお第1インジケータ19に代わり、第1の色に着色された標識(例えば図柄)が第1マーカとして第1ガイダンス面18上に設けられていてもよい。しかしながらインジケータの点灯により電極パッド21の貼付位置に加えて貼付状態が把握できるため、第1インジケータ19が設けられている方がより好ましい。
第2インジケータ20(第2マーカ)は、第2の色(例えば青色)で着色されたインジケータである。すなわち第2インジケータ20は、第2の色に点灯または点滅可能なランプ等である。第2インジケータ20は、電極パッド22の患者への貼付状態に応じて点灯または点滅する(詳細は図4を参照して後述する)。なお第2インジケータ20に代わり、第2の色に着色された標識(例えば図柄)が第2マーカとして第1ガイダンス面18上に設けられていてもよい。第1ガイダンス面18の具体的な表示例等は、図3を参照して後述する。
電極パッド21(第1パッド)は、AED本体11とケーブル17を介して接続し、患者の胸部に貼付される電極である。電極パッド21は、患者との接触面がいわゆる自己接着性(selfadhesive)の物質となっており、当該物質の粘着力により患者に取り付けられる。電極パッド21は、患者との接触面の裏面の少なくとも一部が第1の色で着色されている。例えば電極パッド21と第1インジケータ19は、橙色で着色されている。
電極パッド22(第2パッド)は、AED本体11とケーブル17を介して接続し、患者の胸部に貼付される電極である。電極パッド22は、電極パッド21と同様に患者との接触面がいわゆるシールとなっており、シールの粘着力により患者に取り付けられる。電極パッド22は、患者との接触面の裏面の少なくとも一部が第2の色で着色されている。例えば電極パッド22と第2インジケータ20は、青色で着色されている。
なお電極パッド21と第1インジケータ19は、共に第1の色で着色されているが、これは同系色という意味である。すなわち電極パッド21と第1インジケータ19が対応していることを色から認識できるものであれば、多少の色の違い(RGB値の違いや輝度/明度/彩度の違い)があっても、本発明では共に「第1の色」で着色されていると扱うものとする。電極パッド22と第2インジケータ20についても同様である。
また第1の色と第2の色は、違う色であると使用者が認識できる程度の色の違いがあればよい。
なおAED1は、電源がONとなった後から使用者の適切な操作を促すために、音声ガイダンスを適宜出力する。
次に図2を参照して、AED1の内部構成(主に電気的な構成)の概略について説明する。AED1は、電源部31、記憶部32、操作部33、制御部34、報知部35、心電図信号増幅部36、高電圧発生部37、高電圧コンデンサ38、コネクタ39、及びインピーダンス測定部40を備える。
電源部31は、AED1の各処理部に対して電源供給を行うバッテリである。電源部31は、図示しない電圧制御機構を用いて電圧変換を行い、各処理部に対して電源供給を行う。記憶部32は、AED1が動作するために必要なプログラム、音声データ、調整値、計測した心電図波形等を記憶する。記憶部32は、例えばフラッシュメモリー等の2次記憶装置である。
操作部33は、ユーザがAED1を操作するためのインターフェイスである。操作部33は、上述のツマミ13やボタン16に加えて大人/小児切替用のスイッチ等を含む。
制御部34は、AED1の各種制御を行う。詳細には制御部34は、エネルギー充電/放電の制御、シーケンス制御、心電図解析、音声出力制御等の各種動作制御を行う。制御部34は、CPU(Central Processing Unit)、ゲートアレイ、A/Dコンバータ等から構成される。
報知部35は、制御部34の制御に応じて使用者に報知を行う。報知部35は、音声ガイダンスを出力するスピーカやインジケータ(上述の第1インジケータ19、第2インジケータ20を含む)を含む。
心電図信号増幅部36は、コネクタ39と接続した電極パッド21及び電極パッド22から取り込まれた心電図信号に対してフィルタリングと増幅処理を行う。高電圧発生部37は、制御部34からの制御に応じて、電気ショックに用いるエネルギーの充電と放電を実行する。高電圧コンデンサ38は、電気ショックのためのエネルギーが充電される。
インピーダンス測定部40は、電極パッド21及び電極パッド22と患者体表面との間のインピーダンスを測定する。インピーダンス測定部40は、インピーダンスの変化に応じて電極パッド21及び電極パッド22が体表に貼付されたかを判定する。なおインピーダンス測定部40は、電極パッド毎の特性情報(例えばパッドに埋め込まれた識別情報)を参照するなどして、どの電極パッドが体表に貼付されたかを判別すればよい。またインピーダンス測定部40は、インピーダンス測定値に応じて各電極パッドが正常に取り付けられたか否かを判別すればよい。インピーダンス測定部40は、電極パッド21及び電極パッド22のインピーダンス測定値を制御部34に供給する。
当該構成において制御部34は、電極パッド21の患者への貼付状況に応じて第1インジケータ19の点灯/点滅/消灯状態を切り替える。すなわち第1インジケータ19は、電極パッド21の患者への貼付状態に応じて点灯、点滅、消灯が切り替える。同様に制御部34は、電極パッド22の患者への貼付状況に応じて第2インジケータ20の点灯/点滅/消灯状態を切り替える。すなわち第2インジケータ20は、電極パッド22の患者への貼付状態に応じて点灯、点滅、消灯が切り替える。点灯や点滅の詳細な制御例は、図4を参照して後述する。
続いて図3を参照して、第1ガイダンス面18の表示詳細について説明する。第1ガイダンス面18は、上述のように患者への電極パッド21及び電極パッド22の貼付方法(主に貼付位置)を視覚的に報知する。図3の例において第1ガイダンス面18には、患者の上半身が表記されている。一般的にAEDを使用する場合、心臓を挟むようにして2つの電極パッドが配置される(一方の電極パッドが右胸付近、他方の電極パッドが左わき腹付近に配置される)。この位置に対応するようにして第1インジケータ19及び第2インジケータ20が設けられる。すなわち第1インジケータ19は、電極パッド21の貼り付け位置(患者上半身の表示の右胸)に対応する描写位置に設けられている。第2インジケータ20は、電極パッド22の貼り付け位置(患者上半身の表示の左わき腹)に対応する描写位置に設けられている。
第1インジケータ19の点灯、点滅、消灯の一例を説明する。第1インジケータ19は、AED1の電源がON状態となった場合に点灯する。ここで第1インジケータ19は、電極パッド21と同色(第1の色)に点灯する。そして第1インジケータ19は、電極パッド21が患者に貼付され、かつインピーダンスが正常値であれば消灯する。電極パッド21の貼付検出やインピーダンスの測定は、一般的なAEDと同様の手法で制御部34によって行われる。第2インジケータ20は、第1インジケータ19と同様に電極パッド22と同色(第2の色)に点灯/消灯する。なお図3内の矢印部分も合わせてインジケータとすることも勿論可能である。
第1インジケータ19及び第2インジケータ20の表示は、電極パッド21及び電極パッド22の状態に応じて切り替わるものであれば上述のパターンに限られない。インジケータ表示パターンの例を図4(A)〜図4(D)に示す。なお図4(A)〜図4(D)における数字は、図1における符号に対応するものとする。
図4(A)では、制御部34は電源がONになり電極パッド21及び電極パッド22が患者に貼付されていない場合に第1インジケータ19及び第2インジケータ20を点灯させる。制御部34は、電極パッド21が貼付され、電極パッド21のインピーダンスが正常である場合に第1インジケータ19を消灯させる。制御部34は、電極パッド22が貼付され、電極パッド22のインピーダンスが正常である場合に第2インジケータ20を消灯させる。
図4(B)では、制御部34は電源がONになり電極パッド21及び電極パッド22が患者に貼付されていない場合に第1インジケータ19及び第2インジケータ20を点灯させる。そして制御部34は、電極パッド21及び電極パッド22が共に貼付され、かつ両者のインピーダンスが正常である場合に第1インジケータ19及び第2インジケータ20を消灯させる。すなわち制御部34は、電極パッド21及び電極パッド22の双方が正常に取り付けられたか否かを基に、両インジケータ(第1インジケータ19、第2インジケータ20)の点灯、点滅、消灯を切り替えるものであってもよい。
図4(C)は、図4(A)とは点灯と消灯のタイミングが逆のパターンである。制御部34は電源がONになり電極パッド21及び電極パッド22が患者に貼付されていない場合に第1インジケータ19及び第2インジケータ20を消灯させる。そして制御部34は、電極パッド21が貼付され、電極パッド21のインピーダンスが正常である場合に第1インジケータ19を点灯させる。制御部34は、電極パッド22が貼付され、電極パッド22のインピーダンスが正常である場合に第2インジケータ20を点灯させる。
図4(D)は、貼付状況のみならずインピーダンスも考慮して点灯や点滅の制御をするパターンである。制御部34は電源がONになり電極パッド21及び電極パッド22が患者に貼付されていない場合に第1インジケータ19及び第2インジケータ20を点灯させる。制御部34は、電極パッド21が貼付され、電極パッド21のインピーダンスが正常である場合に第1インジケータ19を消灯させる。制御部34は、電極パッド21が貼付され、電極パッド21のインピーダンスが異常である場合には第1インジケータ19を点滅させる。制御部34は、電極パッド22が貼付され、電極パッド22のインピーダンスが正常である場合に第2インジケータ20を消灯させる。制御部34は、電極パッド22が貼付され、電極パッド22のインピーダンスが異常である場合には第2インジケータ20を点滅させる。
なお上述の図4(A)〜図4(D)はあくまでも一例であり、これ以外の制御を行ってもよい。
例えばインピーダンス測定部40は、電極パッド21と電極パッド22の間のインピーダンス値の差分を検出してもよい。インピーダンス測定部40は、両者のインピーダンスの差が一定値以下である場合には両電極パッド(21、22)が貼付されていると判定する。制御部34は、両電極パッド(21、22)が貼付されていると判定された場合、第1インジケータ19と第2インジケータ20を点灯状態から消灯状態に変化させる(または消灯状態から点灯状態に変化させる)。すなわち第1インジケータ19及び第2インジケータ20は、両電極パッド(21、22)のインピーダンス値の差分が一定値以下であるか否かに応じて点灯、点滅、消灯を切り替える構成であればよい。
続いて本実施の形態にかかるAEDの効果について説明する。本実施の形態では電極パッド21及び電極パッド22は、それぞれ異なる色で着色されている。そして第1ガイダンス面18は、各電極パッドの色に対応した色に着色された第1マーカ(第1インジケータ19)と第2マーカ(第2インジケータ20)を、各電極パッドの貼り付けの対応位置に有している(配置している)。これにより使用者は、第1ガイダンス面18の各マーカの色と位置を参照することにより、どの電極パッドをどの位置に貼付すべきかを容易に認識することができる。すなわち使用者が迷うことなく患者胸部の正確な位置に各電極パッドを素早く貼付することできる。
また第1ガイダンス面18上の第1インジケータ19が電極パッド21の貼付状態によって点灯、消灯、点滅することにより、使用者は電極パッド21の貼付状態を容易に認識することができる。同様に第2インジケータ20が電極パッド22の貼付状態によって点灯、消灯、点滅することにより、使用者は電極パッド22の貼付状態を容易に認識することができる。また図4(B)のように2つの電極パッドが共に正常に貼付された場合に両インジケータが消灯する場合、使用者は2つの電極パッドの貼付が成功したタイミングを容易に認識することができる。
また電極パッド21は、患者との接触面(粘着面)の裏面が第1の色で着色されていることが好ましい。粘着面の裏面は、使用者から参照される側の面である。よって裏面側を第1の色によって着色することにより、使用者は電極パッド21の貼付位置をより容易に認識することができる。同様に電極パッド22は、患者との接触面(粘着面)の裏面が第2の色で着色されていることが好ましい。
<実施の形態2>
実施の形態2にかかる自動体外式除細動器(AED)について説明する。本実施の形態にかかるAED1は、大人/小児切替スイッチに対応したガイダンス面を有することを特徴とする。なお以下の説明において、実施の形態1と同様の符号及び名称を付した処理部は、特に説明しない限り実施の形態1と同様の機能及び構成であればよい。
図5は、本実施の形態にかかるAED1の外観を示す斜視図である。AED1は、図1の構成に加えて大人/小児切替スイッチ23及び第2ガイダンス面24を有する。大人/小児切替スイッチ23は、一般的なAEDに設けられている大人用の電気ショックと小児用の電気ショックを切り替えるスイッチである。使用者は、必要に応じて大人/小児切替スイッチ23を手動で切り替える。なおAED1は、大人用と小児用を切り替えることができるものであればスイッチ以外の小児キー等を持つ構成であってもよい。
第2ガイダンス面24は、第3インジケータ25(第3マーカ)と、第4インジケータ26(第4マーカ)と、を有する。第2ガイダンス面24は、使用者に小児用の電極パッド21及び電極パッド22の貼付方法を報知するガイダンスを表示する。
第3インジケータ25(第3マーカ)は、第1の色(例えば橙色)で着色されたインジケータである。すなわち第3インジケータ25は、第1の色に点灯または点滅可能なランプ等である。なお、第3マーカを第1の色に着色された標識等にすることも可能である。
第4インジケータ26(第4マーカ)は、第2の色(例えば青色)で着色されたインジケータである。すなわち第4インジケータ26は、第2の色に点灯または点滅可能なランプ等である。なお、第4マーカを第2の色に着色された標識等にすることも可能である。
すなわち本実施の形態では、第1インジケータ19及び第3インジケータ25が電極パッド21と対応づけられている。換言すると第1インジケータ19、第3インジケータ25、及び電極パッド21が第1の色で着色されている。同様に第2インジケータ20及び第4インジケータ26が電極パッド22と対応づけられている。換言すると第2インジケータ20、第4インジケータ26、及び電極パッド22が第2の色で着色されている。
続いて図6を参照して、第2ガイダンス面24の表示詳細について説明する。第2ガイダンス面24は、上述のように小児の患者への電極パッド21及び電極パッド22の貼付方法(主に貼付位置)を視覚的に報知する。図6の例において第2ガイダンス面24には、小児患者の腹側上半身と背中側上半身が表記されている。小児に対してAEDを使用する場合、小児の腹側と背中側に2つの電極パッドが配置される。この位置に対応するようにして第3インジケータ25と第4インジケータ26が設けられる。すなわち第3インジケータ25は、電極パッド21の貼り付け位置(小児の腹側)に対応する描写位置に設けられている。第4インジケータ26は、電極パッド22の貼り付け位置(小児の背中側)に対応する描写位置に設けられている。
ここで大人/小児切替スイッチ23の切り替えに応じて、インジケータの点灯/点滅/消灯対象が切り替わる。図7を参照して制御部34の表示制御について説明する。制御部34は、電源がONになった場合または大人/小児切替スイッチ23が切り替わった場合に、大人/小児切替スイッチ23からの入力から患者が大人であるか小児であるかを検出する(S11)。大人用である場合(S11:Yes)、制御部34は第1インジケータ19と第2インジケータ20を点灯や点滅の制御対象とする(S12)。一方で小児用である場合(S11:No)、制御部34は第3インジケータ25と第4インジケータ26を点灯や点滅の制御対象とする(S13)。ここで点灯や点滅の制御手法は、実施の形態1(図3)と同様であればよい。
続いて本実施の形態にかかるAED1の効果について説明する。本実施の形態にかかるAED1は、大人用の第1ガイダンス面18に加えて小児用の第2ガイダンス面24を有する。大人/小児切替スイッチ23の切り替えに応じて、点灯や点滅の対象となるガイダンス面が切り替わる。すなわち患者が大人である場合、大人用の第1ガイダンス面18内の第1インジケータ19や第2インジケータ20が点灯や点滅の対象となる。一方、患者が小児である場合、小児用の第2ガイダンス面24内の第3インジケータ25や第4インジケータ26が点灯や点滅の対象となる。そのため使用者は、患者が小児であるか大人であるかに関わらず、各電極パッドの貼付位置を容易に認識することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば第1ガイダンス面18や第2ガイダンス面24は、AED本体11側ではなく蓋部12側に設けられていてもよい。
また第1ガイダンス面18における第1インジケータ19及び第2インジケータ20の表示(点灯、点滅、消灯)に合わせた音声ガイダンスが出力されてもよい。
なおAED本体11と電極パッド(電極パッド21、電極パッド22)は、上述のように色分けがされているのであれば、別個に製造及び販売されていてもよいのは勿論である。すなわちAED本体11は、電極パッド21及び電極パッド22と接続可能に構成され、各電極パッドに対応して色分けされた第1マーカ及び第2マーカを有する構成であればよい。
1 AED
11 AED本体
12 蓋部
13 ツマミ
14 ハンドル
15 開口穴
16 ボタン
17 ケーブル
18 第1ガイダンス面
19 第1インジケータ(第1マーカ)
20 第2インジケータ(第2マーカ)
21 電極パッド(第1パッド)
22 電極パッド(第2パッド)
23 大人/小児切替スイッチ
24 第2ガイダンス面
25 第3インジケータ
26 第4インジケータ

Claims (7)

  1. 少なくとも一部が第1の色で着色された第1パッドと、
    少なくとも一部が第2の色で着色された第2パッドと、
    前記第1パッドの貼付方法を示す第1ガイダンス面を有するとともに、前記第1パッド及び前記第2パッドと接続する筐体本体と、
    前記第1パッドと患者体表面の間のインピーダンス値から患者への前記第1パッドの貼付を検出するインピーダンス測定部と、を備え、
    前記第1ガイダンス面は、前記第1パッドの貼り付け位置に対応する描写位置に前記第1の色に点灯または点滅可能なインジケータから構成された第1マーカを有し、
    前記第1マーカは、前記第1パッドが患者への貼り付けされていない場合、前記第1パッドが患者に貼り付けられてインピーダンス値が正常である場合、前記第1パッドが患者に貼り付けられてインピーダンス値が異常である場合、の3つの場合について点灯、点滅、消灯の状態がそれぞれ異なるように制御される、自動体外式除細動器。
  2. 前記第1ガイダンス面は、前記第2パッドの貼り付け位置に対応する描写位置に前記第2の色に点灯または点滅可能なインジケータから構成された第2マーカを有し、
    前記インピーダンス測定部は、前記第2パッドと患者体表面の間のインピーダンス値を測定して患者への前記第2パッドの貼付を検出し、
    前記第2マーカは、前記第2パッドが患者への貼り付けされていない場合、前記第2パッドが患者に貼り付けられてインピーダンス値が正常である場合、前記第2パッドが患者に貼り付けられてインピーダンス値が異常である場合、の3つの場合について点灯、点滅、消灯の状態がそれぞれ異なるように制御される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動体外式除細動器。
  3. 前記第1パッドは患者との接触面の裏面が前記第1の色に着色され、前記第2パッドは患者との接触面の裏面が前記第2の色に着色されている、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動体外式除細動器。
  4. 前記筐体本体は、小児用の前記第1パッド及び前記第2パッドの貼付方法を示す第2ガイダンス面を更に有し、
    前記第2ガイダンス面は、前記第1パッドの貼り付け位置に対応する描写位置に前記第1の色の第3マーカを有し、前記第2パッドの貼り付け位置に対応する描写位置に前記第2の色の第4マーカを有する、ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の自動体外式除細動器。
  5. 前記第1マーカ及び前記第3マーカは、点灯または点滅可能なインジケータから構成され、
    大人/小児の切替インターフェイスの入力に基づいて、前記第1マーカ及び前記第3マーカのいずれか一方が、前記第1パッドの患者への貼付状態に応じて点灯、点滅、消灯を切り替える、ことを特徴とする請求項に記載の自動体外式除細動器。
  6. 少なくとも一部が第1の色で着色された第1パッド、及び少なくとも一部が第2の色で着色された第2パッド、の貼付方法を示す第1ガイダンス面を有するとともに、前記第1パッド及び前記第2パッドと接続する筐体本体と、
    前記第1パッドと患者体表面の間のインピーダンス値から患者への前記第1パッドの貼付を検出するインピーダンス測定部と、を備え、
    前記第1ガイダンス面は、前記第1パッドの貼り付け位置に対応する描写位置に前記第1の色に点灯または点滅可能なインジケータから構成された第1マーカを有し
    前記第1マーカは、前記第1パッドが患者への貼り付けされていない場合、前記第1パッドが患者に貼り付けられてインピーダンス値が正常である場合、前記第1パッドが患者に貼り付けられてインピーダンス値が異常である場合、の3つの場合について点灯、点滅、消灯の状態がそれぞれ異なるように制御される、自動体外式除細動器。
  7. 前記第1ガイダンス面は、前記第2パッドの貼り付け位置に対応する描写位置に前記第2の色に点灯または点滅可能なインジケータから構成された第2マーカを有し、
    前記インピーダンス測定部は、前記第2パッドと患者体表面の間のインピーダンス値から患者への前記第2パッドの貼付を検出し、
    前記第2マーカは、前記第2パッドが患者への貼り付けされていない場合、前記第2パッドが患者に貼り付けられてインピーダンス値が正常である場合、前記第2パッドが患者に貼り付けられてインピーダンス値が異常である場合、の3つの場合について点灯、点滅、消灯の状態がそれぞれ異なるように制御される、
    ことを特徴とする請求項6に記載の自動体外式除細動器。
JP2015025206A 2015-02-12 2015-02-12 自動体外式除細動器 Active JP6440517B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025206A JP6440517B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 自動体外式除細動器
EP16705596.1A EP3256210A1 (en) 2015-02-12 2016-02-04 Automated external defibrillator
CN201680010180.9A CN107206246B (zh) 2015-02-12 2016-02-04 自动体外除颤器
PCT/JP2016/000589 WO2016129258A1 (en) 2015-02-12 2016-02-04 Automated external defibrillator
US15/528,812 US10245438B2 (en) 2015-02-12 2016-02-04 Automated external defibrillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025206A JP6440517B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 自動体外式除細動器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016146932A JP2016146932A (ja) 2016-08-18
JP6440517B2 true JP6440517B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55404761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015025206A Active JP6440517B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 自動体外式除細動器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10245438B2 (ja)
EP (1) EP3256210A1 (ja)
JP (1) JP6440517B2 (ja)
CN (1) CN107206246B (ja)
WO (1) WO2016129258A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019108078A1 (en) 2017-11-30 2019-06-06 Hamad Medical Corporation An airway cardioverter-defibrillator system
GB201721797D0 (en) * 2017-12-22 2018-02-07 Heartsine Tech Limited Trainer defibrillators

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6148233A (en) * 1997-03-07 2000-11-14 Cardiac Science, Inc. Defibrillation system having segmented electrodes
US6506014B1 (en) * 2001-07-26 2003-01-14 Advanced Pneumatics Inc. Foreign material exclusion device
US20030208237A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-06 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Single-action method of activating and exposing user interface of medical device
US8527044B2 (en) 2002-05-15 2013-09-03 Physio-Control, Inc. User interface method and apparatus for a medical device
JP5108527B2 (ja) 2004-12-20 2012-12-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 成人及び小児患者用自動体外式除細動装置
WO2007069162A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Automatic external defibrillator with increased cpr administration time
USD678532S1 (en) 2007-06-13 2013-03-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Pediatric mode key for an external defibrillator having an electrode pad placement overlay
US8594784B2 (en) * 2009-02-20 2013-11-26 Babric Life Science Innovations, Llc. Kits and methods for retrofitting and adapting common notebooks, laptop computers, and tablets, to enable each to be used as an automated external defibrillator (AED), and as a manual defibrillator

Also Published As

Publication number Publication date
US10245438B2 (en) 2019-04-02
EP3256210A1 (en) 2017-12-20
CN107206246B (zh) 2022-03-29
CN107206246A (zh) 2017-09-26
WO2016129258A1 (en) 2016-08-18
JP2016146932A (ja) 2016-08-18
US20170304640A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6969259B2 (en) Programmable AED-CPR training device
US11992692B2 (en) Pediatric and adult defibrillator
KR102331831B1 (ko) 휴대형 일회용 자동 체외 제세동기 장치
US9576502B2 (en) Universal AED training adapter
US4213463A (en) Body electrode with indicator to ensure optimal securement
US9669229B2 (en) Automatic external defibrillator for adult and pediatric patients
USRE40471E1 (en) AED with force sensor
CN103338813B (zh) 具有发光的电击按钮的除颤器板
US10960205B2 (en) Electric treatment device and treatment system
JP6440517B2 (ja) 自動体外式除細動器
JP6801880B2 (ja) 除細動器訓練システム
JP2010508939A (ja) 除細動器電極パッドのためのひらめ状リリースライナ
JP2006296457A (ja) 低周波治療器
US8029330B2 (en) Doll with two conductor tethered remote control
EP0739643B1 (en) Use of a conductor cord disconnnection checker for a low-voltage output low-frequency cosmetic device
TWD215971S (zh) 電控盒
JP2019512332A (ja) 使用インジケータを持つ除細動器パドル
CN212084647U (zh) 一种智能笛子系统
CN215078371U (zh) 一种便携式疼痛记录器
JP2015509024A (ja) 自動体外式除細動器用の言語カード
JP2014035189A (ja) 携帯用テスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250