JP6439851B2 - 画像処理装置およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6439851B2
JP6439851B2 JP2017239365A JP2017239365A JP6439851B2 JP 6439851 B2 JP6439851 B2 JP 6439851B2 JP 2017239365 A JP2017239365 A JP 2017239365A JP 2017239365 A JP2017239365 A JP 2017239365A JP 6439851 B2 JP6439851 B2 JP 6439851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection screen
information
service
server
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017239365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018085119A (ja
Inventor
雅史 宮澤
雅史 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017239365A priority Critical patent/JP6439851B2/ja
Publication of JP2018085119A publication Critical patent/JP2018085119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439851B2 publication Critical patent/JP6439851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本明細書では、1個以上のサービス提供サーバから画像処理装置への複数個のサービスの提供を仲介するための仲介サーバと、当該画像処理装置と、を開示する。
特許文献1には、多機能装置と中継装置とを備えるサービス連携システムが開示されている。多機能装置は、複数種類のサービスの中から1個のサービスがユーザによって選択されると、サービス提供装置から選択済みのサービスを受けるための様々な通信を中継装置と実行する。例えば、多機能装置は、中継装置から、アルバム所有者入力UI表示命令とアルバム名選択UI表示命令とを順次取得する。これにより、多機能装置は、アルバム所有者入力UIとアルバム名選択UIとを順次表示する。そして、ユーザは、各UIにおいて、選択済みのサービスに関係する各設定(例えば、アルバム所有者名の入力、アルバム名の選択等)を実行することができる。
特開2012−99011号公報
上記の特許文献1の技術では、アルバム所有者入力UIとアルバム名選択UIとが多機能装置で常に表示される構成しか想定されていない。仮に、不要な設定をユーザに実行させるための画面を表示させると、ユーザが多機能装置を利用するのを煩わしく感じる可能性がある。本明細書では、ユーザの利便性を向上させ得る技術を提供する。
本発明は、2種類以上の画像処理を実行可能な画像処理装置であって、2種類以上の画像処理を実行可能な画像処理装置であって、表示部と、仲介サーバと通信する通信部であって、前記仲介サーバは1個以上のサービス提供サーバから前記画像処理装置への複数個のサービスの提供を仲介する、前記通信部と、制御部と、を備える。前記制御部は、前記1個以上のサービス提供サーバが提供する1個以上のサービスのうちのいずれかのサービスの提供を要求するための第1のオブジェクトと、当該画像処理装置が実行可能な画像処理のうちのいずれかの画像処理機能を実行するための第2のオブジェクトと、を含む第1の選択画面を前記表示部に表示させる第1の表示処理と、前記第1の選択画面に含まれる前記第2のオブジェクトが選択される場合に、前記第2のオブジェクトに対応する画像処理に係るデータの複数個の格納先であって、前記1個以上のサービス提供サーバに関係するサーバ格納先を含む前記複数個の格納先を示す複数個のオブジェクトを含む第2の選択画面を前記表示部に表示させる第2の表示処理と、前記第1の選択画面に含まれる前記第1のオブジェクトが選択される場合および前記第2の選択画面に含まれる前記サーバ格納先を示すオブジェクトが選択される場合のいずれかを満たす場合に、前記仲介サーバに所定の情報を送信する送信処理と、前記仲介サーバへ前記所定の情報を送信することにより前記仲介サーバから送信される前記画面情報に応じて、前記1個以上のサービス提供サーバが提供する1個以上のサービスを選択するためのオブジェクトを含む第3の選択画面を表示する第3の表示処理と、を実行する。前記第3の表示処理は、前記第1の選択画面に含まれる前記第1のオブジェクトが選択される場合は、N個のオブジェクトを含む前記第3の選択画面を表示し、前記第2の選択画面に含まれる前記サーバ格納先を示すオブジェクトが選択される場合は、前記N個のオブジェクトのうち前記第1の選択画面で選択された画像処理に対応するM個のオブジェクトを含み、前記第1の選択画面で選択された画像処理に対応しないN−M個のオブジェクトを含まない前記第3の選択画面を表示する。前記制御部は、前記第3の選択画面に含まれる所定のオブジェクトが選択された場合に、選択されたオブジェクトに対応するサービスに応じた画像処理を実行する。
本明細書では、さらに、1個以上のサービス提供サーバから2種類以上の画像処理を実行可能な画像処理装置への複数個のサービスの提供を仲介するための仲介サーバを開示する。仲介サーバは、要求取得部と、画面情報供給部と、選択情報取得部と、仲介通信実行部と、を備える。要求取得部は、画像処理装置から、画面情報の要求を取得する。要求取得部は、画像処理装置において、2種類以上の画像処理のうちのいずれの種類の画像処理が実行されるべきか、画像処理装置のユーザによって未だに選択されていない状態では、画像処理装置から第1種の要求を取得し、画像処理装置において、2種類以上の画像処理のうちの特定種類の画像処理が実行されるべきことが、ユーザによって選択済みである状態では、画像処理装置から第2種の要求を取得する。画面情報供給部は、第1種の要求が取得される場合に、サービス選択画面と通信選択画面とを含む2個以上の画面を、画像処理装置の表示部に順次表示させるための2個以上の画面情報を、画像処理装置に順次供給する。サービス選択画面は、複数個のサービスの中から対象サービスを選択するための画面である。通信選択画面は、第1種の通信と第2種の通信とを含む複数種類の通信の中から対象通信を選択するための画面である。第1種の通信は、1個以上のサービス提供サーバのうちの対象サービスを提供する対象サービス提供サーバから画像処理装置への第1種の対象データの供給を含む。第2種の通信は、画像処理装置から対象サービス提供サーバへの第2種の対象データの供給を含む。第1種の対象データは、2種類以上の画像処理のうちの第1種の画像処理に関係するデータである。第2種の対象データは、2種類以上の画像処理のうちの第2種の画像処理に関係するデータである。選択情報取得部は、2個以上の画面情報が供給される場合に、画像処理装置から、対象サービスを示すサービス選択情報と、対象通信を示す通信選択情報と、を取得する。仲介通信実行部は、サービス選択情報と通信選択情報とが取得される場合に、サービス選択情報が示す対象サービスの提供を仲介するための第1の仲介通信を実行する。通信選択情報が対象通信として第1種の通信を示す場合に、第1の仲介通信は、対象サービス提供サーバから画像処理装置への第1種の対象データの供給を仲介するための通信を含む。通信選択情報が対象通信として第2種の通信を示す場合に、第1の仲介通信は、画像処理装置から対象サービス提供サーバへの第2種の対象データの供給を仲介するための通信を含む。画面情報供給部は、さらに、第2種の要求が取得される場合に、2個以上の画面の中から通信選択画面が除かれた1個以上の画面を、表示部に順次表示させるための1個以上の画面情報を、画像処理装置に順次供給する。選択情報取得部は、さらに、1個以上の画面情報が供給される場合に、画像処理装置から、通信選択情報を取得せずに、サービス選択情報を取得する。仲介通信実行部は、さらに、通信選択情報が取得されずにサービス選択情報が取得される場合に、サービス選択情報が示す対象サービスの提供を仲介するための第2の仲介通信を実行する。第2の仲介通信は、対象サービス提供サーバと画像処理装置との間で実行されるべき対象データの通信であって、特定種類の画像処理に関係する対象データの通信を仲介するための通信を含む。
上記の構成によると、仲介サーバは、画像処理装置から第1種の要求を取得する場合に、2個以上の画面情報を画像処理装置に順次供給する。これにより、仲介サーバは、サービス選択画面と通信選択画面とを画像処理装置に表示させ得るので、対象サービスの選択と対象通信の選択とを画像処理装置のユーザに実行させ得る。そして、仲介サーバは、画像処理装置からサービス選択情報と通信選択情報とを取得して、対象サービスの提供を仲介するための第1の仲介通信を実行する。また、仲介サーバは、画像処理装置から第2種の要求を取得する場合に、1個以上の画面情報を画像処理装置に順次供給する。これにより、仲介サーバは、通信選択画面が除かれた1個以上の画面を画像処理装置に表示させ得るので、対象サービスの選択を画像処理装置のユーザに実行させ得る。そして、仲介サーバは、画像処理装置からサービス選択情報を取得して、対象サービスの提供を仲介するための第2の仲介通信を実行する。特に、特定種類の画像処理の実行がユーザによって選択済みである状態では、ユーザが当該特定種類の画像処理に関係する通信の実行を望んでいることが予想される。従って、仲介サーバは、特定種類の画像処理の実行がユーザによって選択済みである場合、即ち、画像処理装置から第2種の要求を取得する場合に、通信選択画面を画像処理装置に表示させない。このために、ユーザが通信選択画面において対象通信の選択を実行せずに済むので、ユーザの利便性が向上し得る。
本明細書では、さらに、2種類以上の画像処理を実行可能な画像処理装置を開示する。画像処理装置は、表示部と、制御部と、を備える。制御部は、要求供給部と、画面情報取得部と、第1の表示制御部と、選択情報供給部と、対象データ取得部と、対象データ供給部と、を備える。要求供給部は、画像処理装置のユーザから、画像処理の実行のトリガである所定の指示が与えられる場合に、画面情報の要求を仲介サーバに供給する。仲介サーバは、1個以上のサービス提供サーバから画像処理装置への複数個のサービスの提供を仲介するためのサーバである。要求供給部は、2種類以上の画像処理のうちのいずれの種類の画像処理が実行されるべきか、ユーザによって未だに選択されていない状態では、第1種の要求を仲介サーバに供給し、2種類以上の画像処理のうちの特定種類の画像処理が実行されるべきことが、ユーザによって選択済みである状態では、第2種の要求を仲介サーバに供給する。画面情報取得部は、第1種の要求が供給される第1の場合に、仲介サーバから、2個以上の画面情報を順次取得する。第1の表示制御部は、第1の場合に、2個以上の画面情報を順次利用して、サービス選択画面と通信選択画面とを含む2個以上の画面を表示部に順次表示させる。サービス選択画面は、複数個のサービスの中から対象サービスを選択するための画面である。通信選択画面は、第1種の通信と第2種の通信とを含む複数種類の通信の中から対象通信を選択するための画面である。第1種の通信は、1個以上のサービス提供サーバのうちの対象サービスを提供する対象サービス提供サーバから画
像処理装置への第1種の対象データの供給を含む。第2種の通信は、画像処理装置から対象サービス提供サーバへの第2種の対象データの供給を含む。第1種の対象データは、2種類以上の画像処理のうちの第1種の画像処理に関係するデータである。第2種の対象データは、2種類以上の画像処理のうちの第2種の画像処理に関係するデータである。選択情報供給部は、第1の場合に、対象サービスを示すサービス選択情報と、対象通信を示す通信選択情報と、を仲介サーバに供給する。対象データ取得部は、第1の場合において、対象通信として第1種の通信を示す通信選択情報が供給される場合に、仲介サーバから仲介を受けて、対象サービス提供サーバから第1種の対象データを取得する。対象データ供給部は、第1の場合において、対象通信として第2種の通信を示す通信選択情報が供給される場合に、仲介サーバから仲介を受けて、第2種の対象データを対象サービス提供サーバに供給する。画面情報取得部は、さらに、第2種の前記要求が供給される第2の場合に、画像処理装置から、2個以上の画面情報の中から通信選択画面を表示部に表示させるための画面情報が除かれた1個以上の画面情報を順次取得する。第1の表示制御部は、さらに、第2の場合に、1個以上の画面情報を順次利用して、サービス選択画面を含むと共に通信選択画面を含まない1個以上の画面を表示部に順次表示させる。選択情報供給部は、さらに、第2の場合に、通信選択情報を供給せずに、サービス選択情報を仲介サーバに供給する。制御部は、さらに、第2の場合に、仲介サーバから仲介を受けて、特定種類の画像処理に関係する対象データの通信を対象サービス提供サーバと実行する対象データ通信部を備える。
上記の構成によると、画像処理装置は、いずれの種類の画像処理が実行されるべきかユーザによって未だに選択されていない状態では、第1種の要求を仲介サーバに供給し、特定種類の画像処理が実行されるべきことがユーザによって選択済みである状態では、第2種の要求を仲介サーバに供給する。そして、画像処理装置は、第1種の要求を仲介サーバに供給する場合に、仲介サーバから2個以上の画面情報を順次取得して、サービス選択画面と通信選択画面とを表示する。これにより、ユーザは、対象サービスの選択と対象通信の選択とを実行し得る。そして、画像処理装置は、仲介サーバの仲介を受けて、対象通信(即ち、第1種の対象データの取得、又は、第2種の対象データの供給)を対象サービス提供サーバと実行する。また、画像処理装置は、第2種の要求を仲介サーバに供給する場合に、仲介サーバから1個以上の画面情報を順次取得して、1個以上の画面を表示する。これにより、ユーザは、対象サービスの選択を実行する。そして、画像処理装置は、仲介サーバの仲介を受けて、特定種類の画像処理に関係する対象データの通信を対象サービス提供サーバと実行する。特に、画像処理装置は、特定種類の画像処理の実行がユーザによって選択済みである場合、即ち、第2種の要求を仲介サーバに供給する場合に、通信選択画面を画像処理装置に表示させない。このために、ユーザが通信選択画面において対象通信の選択を実行せずに済むので、ユーザの利便性が向上し得る。
上記の仲介サーバを実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ読取可能記憶媒体も、新規で有用である。また、上記の画像処理装置を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ読取可能記憶媒体も、新規で有用である。また、上記の仲介サーバと上記の画像処理装置とを備えるシステムも、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 多機能機内のデータの一例を示す。 仲介サーバ内のデータの一例を示す。 メイン画面で「Web」が選択される場合の各処理を示す。 対象SFL情報の判断結果がOKである場合の各処理を示す。 ダウンロード印刷(即ちDP)が選択される場合の各処理を示す。 スキャンアップロード(即ちSU)が選択される場合の各処理を示す。 メイン画面で「Scan」が選択される場合の各処理を示す。 多機能機で表示される各画面を示す。 多機能機で表示される各画面を示す。 データベースサーバにサービス名「SVE」が登録されている状態で、メイン画面で「Web」が選択される場合の各処理を示す。 データベースサーバにサービス名「SVE」が登録されている状態で、メイン画面で「Scan」が選択される場合の各処理を示す。 データベースサーバにサービス名「SVB」が登録されている状態で、メイン画面で「Scan」が選択される場合の各処理を示す。 アカウント選択画面でバックボタンが選択される場合の各処理を示す。 サービス選択画面で履歴が選択される場合の各処理を示す。 仲介サーバによって実行される各処理のフローチャートを示す。 図16の続きのフローチャートを示す。 第2実施例の多機能機によって実行される各処理のフローチャートを示す。
(第1実施例)
(システムの構成)
図1に示されるように、通信システム2は、多機能機10と、仲介サーバ50と、データベースサーバ(以下では「DBサーバ」と呼ぶ)80と、複数個のサービス提供サーバ(以下では「SPサーバ」と呼ぶ)100と、を備える。これらのデバイス10,50,80,100は、それぞれ、別体に構成されている。
(多機能機10の構成)
多機能機10は、印刷機能、スキャン機能、コピー機能、FAX機能等を含む多機能を実行可能である。多機能機10は、図示省略のLAN(Local Area Networkの略)に接続されるデバイスであり、当該LANに接続される他の装置(例えばPC(Personal Computerの略)等)の周辺機器である。多機能機10は、操作部12と、表示部14と、印刷
実行部16と、スキャン実行部18と、ネットワークI/F20と、制御部30と、を備える。
操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示を多機能機10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部14は、いわゆるタッチパネルとして機能する。即ち、表示部14は、ユーザによって操作される操作部としても機能する。印刷実行部16は、インクジェット方式、レーザー方式等の印刷機構を備える。スキャン実行部18は、CCD、CIS等のスキャン機構を備える。ネットワークI/F20は、図示省略のLANに接続するためのインターフェースである。多機能機10は、ネットワークI/F20を介して(即ちLANを介して)、インターネットに接続可能である。
制御部30は、CPU32と、メモリ34と、を備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、上記のプログラムの他に、複数個のレイアウト情報36と、SFL(Secure Function Lockの略)テーブル38と、サービスユーザテーブル40と、を格納する。
図2に示されるように、複数個のレイアウト情報36のそれぞれは、レイアウトID(例えば「LY1」)とレイアウトデータとが関連付けられた情報である。レイアウトID
は、レイアウトデータを識別するための識別情報である。レイアウトデータは、表示部14に表示されるべき画面のレイアウトを表わすデータである。複数個のレイアウト情報36は、多機能機10の出荷段階において、メモリ34に予め格納されている。
SFLテーブル38には、1個以上のSFL情報が登録される。各SFL情報は、ユーザ名とパスワードと印刷許可情報とスキャン許可情報とが関連付けられた情報である。ユーザ名は、多機能機10のユーザを識別するための識別情報である。パスワードは、ユーザを認証するための認証情報である。印刷許可情報は、多機能機10に印刷機能を実行させることがユーザに許可されている場合に「OK」を示し、許可されていない場合に「NG」を示す。スキャン許可情報は、多機能機10にスキャン機能を実行させることがユーザに許可されている場合に「OK」を示し、許可されていない場合に「NG」を示す。例えば、多機能機10の管理者は、操作部12を操作して、各ユーザのための各SFL情報をSFLテーブル38に登録する。
サービスユーザテーブル40は、1個以上のサービスユーザ情報が登録される。各サービスユーザ情報は、サービス名とアカウント名とパスワードと顔IDとが関連付けられた情報である。サービス名は、各SPサーバ100によって提供されるサービスの名称であり、換言すると、各SPサーバ100のサーバ名である。アカウント名は、SPサーバ100のユーザを識別するための識別情報である。パスワードは、ユーザを認証するための認証情報である。顔IDは、顔オブジェクトを識別するための識別情報である。なお、以下では、オブジェクトのことを「OB」と呼ぶ。
例えば、ユーザは、図示省略のPCを利用して任意のSPサーバ100にアクセスして、アカウント名及びパスワードを当該SPサーバ100に登録する。その後、例えば、ユーザは、図示省略のPCを利用して多機能機10にアクセスして、当該SPサーバ100のサービス名と、当該アカウント名と、当該パスワードと、顔IDと、をサービスユーザテーブル40に登録する。これにより、1個のサービスユーザ情報がサービスユーザテーブル40に登録される。なお、ユーザは、図示省略のPCを利用して仲介サーバ50にアクセスして(即ち後述の図3の顔OBテーブル78内の各画像データにアクセスして)、各顔OBをPCに表示させることができる。これにより、ユーザは、各顔OBに対応する各顔IDを知ることができ、所望の顔OBに対応する顔IDをサービスユーザテーブル40に登録することができる。
(仲介サーバ50の構成)
図1の仲介サーバ50は、多機能機10のベンダによって提供されるサーバである。仲介サーバ50は、各SPサーバ100から多機能機10へのサービスの提供を仲介するためのサーバである。具体的に言うと、仲介サーバ50は、各SPサーバ100に対応する各API(Application Program Interfaceの略)に従って、各SPサーバ100と通信
を実行可能である。
仲介サーバ50は、ネットワークI/F60と、制御部70と、を備える。仲介サーバ50は、ネットワークI/F60を介して、インターネットに接続可能である。制御部70は、CPU72と、メモリ74と、を備える。CPU72は、メモリ74に格納されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。
メモリ74内のプログラムは、複数個のSPサーバ100に対応する複数個のAPIを含む。複数個のAPIのそれぞれは、当該APIに対応するSPサーバと通信してデータ処理を実行するためのプログラムである。メモリ74は、上記のプログラムの他に、サービスOBテーブル76と、顔OBテーブル78と、を格納する。これらの各テーブル76,78内の情報は、仲介サーバ50の管理者(即ち多機能機10のベンダ)によって予め
登録される。
図3に示されるように、サービスOBテーブル76には、複数個のサービスOB情報が登録と、履歴OB情報(即ち図3の最下欄の情報)と、が登録される。各サービスOB情報は、URL(Uniform Resource Locatorの略)とサービス名と画像データとが関連付けられた情報である。サービス名は、各SPサーバ100によって提供されるサービスの名称である。URLは、サービスOBを表わす画像データの位置(即ち仲介サーバ50内の位置)を示す位置情報である。画像データは、サービスOB(即ちサービスを示す画像)を表わすデータである。
履歴OB情報も、URLとサービス名と画像データとが関連付けられた情報である。ただし、履歴OB情報は、各SPサーバ100によって提供される各サービスに関係しない情報であり、仲介サーバ50が提供可能な履歴供給サービスに関係する情報である。履歴供給サービスは、多機能機10のベンダによって販売された機器が、どのSPサーバのサービスをいつサポートしたのかを示す履歴情報を、当該機器に供給するためのサービスである。
顔OBテーブル78には、複数個の顔OB情報が登録される。各顔OB情報は、URLと顔IDと画像データとが関連付けられた情報である。URLは、顔OBを表わす画像データの位置(即ち仲介サーバ50内の位置)を示す位置情報である。顔IDは、顔OB(即ち顔を模した画像)を識別するための識別情報である。画像データは、顔OBを表わすデータである。
(DBサーバ80の構成)
図1のDBサーバ80は、多機能機10のベンダによって提供されるサーバである。DBサーバ80は、インターネットを介して、仲介サーバ50と通信可能である。DBサーバ80は、選択サービステーブル82を格納する。選択サービステーブル82内の情報は、仲介サーバ50からの指示に従って登録される。
選択サービステーブル82には、複数個の選択サービス情報が登録される。各選択サービス情報は、MACアドレスとサービス名とが関連付けられた情報である。MACアドレスは、多機能機(例えば10)に予め割り当てられている識別情報である。本実施例では、多機能機10のMACアドレスは、「M1」である。サービス名は、多機能機のユーザによって過去に選択されたサービス名である。
(SPサーバ100の構成)
複数個のSPサーバ100は、例えば、「Evernote(登録商標)」、「Google(登録商標) Docs」、「PICASA(登録商標)」、「Facebook(登録商標)」等の各サービス名を
有するサーバ(即ちクラウドサーバ)である。各SPサーバ100は、インターネットを介して、当該SPサーバに対応するサービスを通信機器(例えば多機能機10)に提供する。各SPサーバ100は、様々な機能を実行することによって、様々なサービスを通信機器に提供することができる。例えば、通信機器から画像データを取得して当該画像データを保存する機能(以下では「画像データ保存機能」と呼ぶ)を実行可能なSPサーバも存在するし、画像データを通信機器に供給する機能(以下では「画像データ供給機能」と呼ぶ)を実行可能なSPサーバも存在する。本実施例では、仲介サーバ50がサービスの提供を仲介可能な複数個のSPサーバ100の全てが画像データ供給機能を実行可能である。ただし、複数個のSPサーバ100のうちの一部のみが画像データ保存機能を実行可能である。
(各デバイス10,50等によって実行される各処理;図4)
本実施例では、多機能機10が、サービス提供サーバ100からサービスを受けて、ダウンロード印刷又はスキャンアップロードを実行することを想定している。ダウンロード印刷は、サービス提供サーバ100から画像データをダウンロードして、当該画像データによって表わされる画像の印刷を実行することである。この場合、サービス提供サーバ100は、画像データ供給機能を実行することになる。また、スキャンアップロードは、原稿のスキャンによって画像データを生成して、当該画像データをサービス提供サーバ100にアップロードすることである。この場合、サービス提供サーバ100は、画像データ保存機能を実行することになる。以下では、ダウンロード印刷、スキャンアップロードのこと、それぞれ、「DP(Download Printの略)」、「SU(Scan Uploadの略)」と省
略して呼ぶことがある。
図4に示されるように、S10では、ユーザは、ユーザID「U1」とパスワード「PU1とを多機能機10に入力する。なお、ユーザは、操作部12を操作して情報を多機能機10に入力してもよいし、表示部14のタッチパネルを利用して情報を多機能機10に入力してもよい。以下でも、ユーザの動作は、操作部12及び表示部14のタッチパネルのいずれに実行されてもよい。
S12では、多機能機10のCPU32は、メモリ34に予め格納されている表示用データを表示部14に供給して、図9のメイン画面SC1を表示部14に表示させる。メイン画面SC1は、「Web」を示すオブジェクトと、「Scan」を示すオブジェクトと、を含む。「Web」を示すオブジェクトは、インターネットへの接続の実行を示すオブジェクトである。「Scan」を示すオブジェクトは、スキャン機能の実行を示すオブジェクトである。なお、メイン画面SC1は、さらに、他の機能の実行を示す他のオブジェクト(例えば、「Copy」を示すオブジェクト、「FAX」を示すオブジェクト)を含んでいてもよい。
図4のS14では、ユーザは、メイン画面SC1において、「Web」を示すオブジェクトを選択する。この場合、S16では、多機能機10のCPU32は、初期要求を仲介サーバ50に供給する。初期要求は、インターネットへの接続に関係する画面情報を要求するためのコマンドである。初期要求は、多機能機10のMACアドレス「M1」と、通常モード情報と、対象SFL情報と、を含む。通常モード情報は、メイン画面SC1で「Web」を示すオブジェクトが選択される場合に、初期要求に含まれる情報である。対象SFL情報は、メモリ34内のSFLテーブル38(図2参照)に登録されている1個以上のSFL情報のうち、S10で入力されたユーザID「U1」とパスワード「PU1」とに関連付けられている情報(例えば、印刷許可情報「OK」、スキャン許可情報「OK」)である。
仲介サーバ50のCPU72は、多機能機10から初期要求を取得すると、S22において、初期要求内のMACアドレス「M1」を含む情報要求をDBサーバ80に供給する。
DBサーバ80は、仲介サーバ50から情報要求を取得すると、情報要求内のMACアドレス「M1」が選択サービステーブル82(図1参照)に登録されているのか否かを判断する。図4の例では、DBサーバ80は、MACアドレス「M1」が登録されていないと判断し、この結果、S24において、「登録無」を示す応答を仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU72は、DBサーバ80から応答を取得すると、S30において、メモリ74内のサービスOBテーブル76(図3参照)から各サービスOB情報と履歴OB情報とを取得する。そして、S32では、CPU72は、サービス選択画面情報を
生成する。次いで、S34では、CPU72は、サービス選択画面情報を多機能機10に供給する。サービス選択画面情報は、2個以上のサービス選択画面(図9のSC2,SC3参照)を多機能機10に表示させるための情報であり、具体的には、以下のようにして生成される。
仲介サーバ50のCPU72は、まず、図4のテーブルを生成する。当該テーブルでは、サービス名とURLとフラグとが関連付けられている。CPU72は、サービスOBテーブル76(図3参照)内での各サービスOB情報の並び順と同じ順に従って、各サービスOB情報に含まれる各サービス名と各URLとをテーブルに記述する。次いで、CPU72は、履歴OB情報に含まれるサービス名「履歴」とURL「UH」とをテーブルに記述する(即ち最下欄に記述する)。そして、CPU72は、S24の応答が「登録無」を示すので、テーブルの最上欄のフラグとして「ON」を記述する。フラグ「ON」は、テーブル内のいずれか1個のサービス名のみに関連付けられる情報であり、当該サービス名を含む画面を最初に表示すべきことを多機能機10に指示するための情報である。なお、仮に、S24の応答が「登録無」ではなくサービス名を示す場合には、CPU72は、当該サービス名に関連付けてフラグ「ON」を記述する。また、CPU72は、多機能機10で利用されている複数個のレイアウトID「LY1」〜「LY4」(図2参照)を予め知っており、それらのレイアウトIDの中から1個のレイアウトID「LY1」を決定する。これにより、CPU72は、図4のテーブルと、レイアウトID「LY1」と、を含むサービス選択画面情報を生成することができる。
多機能機10のCPU32は、仲介サーバ50からサービス選択画面情報を取得すると、S40において、サービス選択画面情報内の6個のURLを含む画像データ要求を仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU72は、多機能機10から画像データ要求を取得すると、サービスOBテーブル76(図3参照)から、画像データ要求内の6個のURLによって特定される6個の画像データを取得する。そして、S42において、CPU72は、当該6個の画像データを多機能機10に供給する。
多機能機10のCPU32は、仲介サーバ50から6個の画像データを取得すると、S50において、2個のサービス選択画面(図9のSC2,SC3参照)を表わす2個の表示用データを生成する。具体的には、CPU32は、メモリ34内の複数個のレイアウト情報36の中から、サービス選択画面情報内のレイアウトID「LY1」によって識別されるレイアウトデータを取得する。CPU32は、取得済みのレイアウトデータが3個の領域A1〜A3(図2参照)を含むので、サービス選択画面情報内のテーブルの最上欄から順に3個のサービス名「SVA」,「SVB」,「SVC」を取得し、当該3個のサービス名を3個の領域A1〜A3の下方に追加する。CPU32は、さらに、取得済みの6個の画像データのうち、当該3個のサービス名に対応する3個の画像データを、3個の領域A1〜A3に追加する。これにより、第1の表示用データが完成する。
同様に、CPU32は、取得済みのレイアウトデータと同じレイアウトデータを利用して、第2の表示用データを生成する。即ち、CPU32は、サービス選択画面情報内のテーブルから残りの3個のサービス名「SVD」,「SVE」,「履歴」を取得し、当該3個のサービス名を3個の領域A1〜A3の下方に追加し、さらに、取得済みの6個の画像データのうちの残りの3個の画像データを3個の領域A1〜A3に追加する。これにより、第2の表示用データが完成する。
CPU32は、サービス選択画面情報内のテーブルにおいて、サービス名「SVA」に関連付けてフラグ「ON」が記述されているので、サービス名「SVA」を含むサービス
選択画面を最初に表示させるべきことを決定する。この結果、CPU32は、まず、第1の表示用データを表示部14に供給して、図9のサービス選択画面SC2を表示部14に表示させる。サービス選択画面SC2は、図形「A」等を示す3個のサービスOBと、「SVA」等を示す3個のサービス名と、画面変更ボタンと、を含む。
図4のS52では、ユーザは、サービス選択画面SC2において、画面変更ボタンを選択する。この場合、S54では、多機能機10のCPU32は、第2の表示用データを表示部14に供給して、図9のサービス選択画面SC3を表示部14に表示させる。サービス選択画面SC3は、図形「D」等を示す2個のサービスOBと、図形「History」を示す1個の履歴OBと、3個のサービス名と、画面変更ボタンと、を含む。仮に、ユーザが、サービス選択画面SC3において、画面変更ボタンを選択すると、CPU32は、第1の表示用データを表示部14に再び供給して、サービス選択画面SC2を表示部14に再び表示させる。
上述したように、本実施例では、仲介サーバ50は、レイアウトID「LY1」と複数個のサービス名等とを含むサービス選択画面情報を多機能機10に供給する(S34参照)。これにより、多機能機10は、レイアウトID「LY1」によって識別されるレイアウトデータを利用して、サービス選択画面SC2,SC3を表示する。これに代えて、例えば、仲介サーバ50が、サービス選択画面を表わす表示用データ(例えばS50で多機能機10によって生成される第1及び第2の表示用データ)を生成して、当該表示用データを多機能機10に供給する構成(以下では「比較例の構成」と呼ぶ)を採用することを想定する。
比較例の構成では、仲介サーバ50は、多機能機10内のレイアウトデータが3個の領域A1〜A3を含むので、例えば、3個のサービスOBを含む1個のサービス選択画面(例えばSC2)を表わす第1の表示用データを生成して多機能機10に供給しなければならない。また、例えば、多機能機10とは異なるモデルである多機能機(以下では「特定の多機能機」と呼ぶ)が存在し、特定の多機能機では、レイアウトID「LY1」によって識別されるレイアウトデータが4個の領域を含む状況を想定する。この場合、仲介サーバ50は、4個のサービスOBを含む1個のサービス選択画面を表わす表示用データを生成して特定の多機能機に供給しなければならない。このように、比較例の構成では、仲介サーバ50が多機能機のモデルに応じた異なる表示用データを生成する必要があるので、仲介サーバ50の負荷が高い。これに対し、本実施例では、仲介サーバ50は、多機能機10と特定の多機能機とに対して、同じサービス選択画面情報を供給すればよい。これにより、例えば、多機能機10は、3個のサービスOBを含む1個のサービス選択画面SC2を表わす表示用データを生成し、特定の多機能機は、4個のサービスOBを含む1個のサービス選択画面を表わす表示用データを生成する。即ち、仲介サーバ50は、多機能機のモデルに応じた異なる表示用データを生成せずに済む。従って、比較例の構成と比べると、仲介サーバ50の負荷が低い。
図4のS56では、ユーザは、サービス選択画面SC3において、図形「E」を示すサービスOBを選択することによって、サービス名「SVE」を有するサービスを選択する。なお、以下では、S56で選択されたサービス名(即ち「SVE」)、当該サービス名を有するサービス、当該サービスを提供するSPサーバのことを、それぞれ、「対象サービス名」、「対象サービス」、「対象SPサーバ」と呼ぶ。S58では、多機能機10のCPU32は、対象サービス名「SVE」を含む選択情報を仲介サーバ50に供給する。
S60では、仲介サーバ50のCPU72は、S16で取得される対象SFL情報の判断を実行して、判断結果として「OK」又は「NG」を決定する。S60の判断結果「OK」は、多機能機10が、対象SFL情報と対象サービスとに基づいて、ダウンロード印
刷(即ちDP)とスキャンアップロード(即ちSU)とのうちの少なくとも一方を実行可能であることを意味する。また、S60の判断結果「NG」は、多機能機10がDPとSUとのいずれも実行可能でないことを意味する。CPU72は、対象SFL情報内の印刷許可情報とスキャン許可情報とのどちらも「NG」を示す場合には、判断結果として「NG」を決定する。
上述したように、本実施例では、複数個のSPサーバ100の全てが画像データ供給機能を実行可能であるが、複数個のSPサーバ100のうちの一部のみが画像データ保存機能を実行可能である。従って、対象SPサーバ100は、少なくとも画像データ供給機能を実行可能である。CPU72は、対象SFL情報内の印刷許可情報が「OK」を示す場合には、判断結果として「OK」を決定する。その理由は、印刷機能の実行がユーザに許可されており、かつ、対象SPサーバ100が少なくとも画像データ供給機能を実行可能であるので、多機能機10が少なくともDPを実行可能であるからである。
また、CPU72は、対象SFL情報内の印刷許可情報が「NG」であり、かつ、対象SFL情報内のスキャン許可情報が「OK」である場合には、対象SPサーバ100が画像データ保存機能を実行可能であるのか否かを判断する。当該判断は、メモリ74内に予め格納されている各SPサーバ100に関する情報(図示省略)に基づいて実行される。CPU72は、対象SPサーバが画像データ保存機能を実行可能であると判断する場合には、判断結果として「OK」を決定する。その理由は、スキャン機能の実行がユーザに許可されており、かつ、対象SPサーバ100が画像データ保存機能を実行可能であるので、多機能機10がSUを実行可能であるからである。一方において、CPU72は、対象SPサーバが画像データ保存機能を実行不可能であると判断する場合には、判断結果として「NG」を決定する。
仲介サーバ50のCPU72は、S60の判断結果として「NG」を決定する場合には、S62において、エラー情報を多機能機10に供給する。この場合、CPU72は、後述の各画面情報(図5のS82、S106等参照)を多機能機10に供給することなく、S16の初期要求に応じた処理を終了する。
多機能機10のCPU32は、仲介サーバ50からエラー情報を取得すると、S64において、メモリ34に予め格納されている表示用データを表示部14に供給して、図9のエラー画面SCEを表示部14に表示させる。これにより、ユーザは、DP又はSUを多機能機10に実行させることができないことを知ることができる。
(図4のS60の判断結果が「OK」であるケース;図5)
図5に示されるように、仲介サーバ50のCPU72は、図4のS60の判断結果として「OK」を決定する場合には、S70において、登録要求をDBサーバ80に供給する。登録要求は、多機能機10のMACアドレス「M1」と、対象サービス名「SVE」と、を含む。
DBサーバ80は、仲介サーバ50から登録要求を取得すると、登録要求内のMACアドレス「M1」が選択サービステーブル82(図1参照)に登録されているのか否かを判断する。DBサーバ80は、MACアドレス「M1」が登録されていないと判断する場合には、S72において、新たな選択情報を選択サービステーブル82に登録する。当該新たな選択情報は、MACアドレス「M1」と対象サービス名「SVE」とが関連付けられた情報である。また、DBサーバ80は、MACアドレス「M1」が登録されていると判断する場合には、S72において、MACアドレス「M1」に関連付けられているサービス名に代えて、対象サービス名「SVE」を選択サービステーブル82に記述する。
S74では、仲介サーバ50のCPU72は、対象サービス名「SVE」を含むアカウント情報要求を多機能機10に供給する。
多機能機10のCPU32は、仲介サーバ50からアカウント情報要求を取得すると、サービスユーザテーブル40(図2参照)から、アカウント情報要求内の対象サービス名「SVE」に関連付けられている1個以上のアカウント情報(即ち、アカウント名、パスワード、及び、顔ID)を取得する。そして、S76では、CPU32は、取得済みの1個以上のアカウント情報を仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU72は、多機能機10から1個以上のアカウント情報を取得すると、S80において、アカウント選択画面情報を生成する。次いで、S82では、CPU72は、アカウント選択画面情報を多機能機10に供給する。アカウント選択画面情報は、アカウント選択画面(図9のSC4参照)を多機能機10に表示させるための情報であり、具体的には、以下のようにして生成される。
仲介サーバ50のCPU72は、まず、図5のテーブルを生成する。当該テーブルでは、アカウント名とURLとが関連付けられている。CPU72は、取得済みの1個以上のアカウント情報のうちの1個のアカウント情報を利用して、以下の処理を実行してテーブルを生成する。即ち、CPU72は、顔OBテーブル78(図3参照)から、当該1個のアカウント情報内の顔IDに関連付けられているURLを取得する。そして、CPU72は、当該1個のアカウント情報内のアカウント名と取得済みのURLとを関連付けて、テーブルに記述する。CPU72は、他のアカウント情報についても同様に処理を実行する。これにより、図5のテーブルが完成する。また、CPU72は、サービスOBテーブル76(図3参照)から、対象サービス名「SVE」に関連付けられているURL(以下では「対象サービスURL」と呼ぶ)「USE」を取得する。また、CPU72は、1個のレイアウトID「LY2」(図2参照)を決定する。これにより、CPU72は、図5のテーブルと、対象サービスURL「USE」と、レイアウトID「LY2」と、を含むアカウント選択画面情報を生成することができる。
多機能機10のCPU32は、仲介サーバ50からアカウント選択画面情報を取得すると、S90において、アカウント選択画面情報内の3個のURL「UF1」,「UF2」,「USE」を含む画像データ要求を仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU72は、多機能機10から画像データ要求を取得すると、サービスOBテーブル76及び顔OBテーブル78(図3参照)から、画像データ要求内の3個のURL「UF1」,「UF2」,「USE」によって特定される3個の画像データを取得する。そして、S92において、CPU72は、当該3個の画像データを多機能機10に供給する。
多機能機10のCPU32は、仲介サーバ50から3個の画像データを取得すると、S94において、アカウント選択画面(図9のSC4参照)を表わす表示用データを生成する。具体的には、CPU32は、メモリ34から、レイアウトID「LY2」によって識別されるレイアウトデータを取得する。図2に示されるように、取得済みのレイアウトデータは、複数個の領域A4,A5,A6を含む。CPU32は、アカウント選択画面情報内のテーブルに含まれる2個のアカウント名「AN1」,「AN2」を2個の領域A4,A5に記述する。CPU32は、さらに、取得済みの3個の画像データのうちの顔OBを表わす2個の画像データを2個の領域A4,A5に記述する。また、CPU32は、取得済みの3個の画像データのうちのサービスOBを表わす1個の画像データを領域A6に記述する。これにより、表示用データが完成する。CPU32は、表示用データを表示部14に供給して、図9のアカウント選択画面SC4を表示部14に表示させる。この例では
、アカウント選択画面SC4は、2個の顔OBと、2個のアカウント名と、サービスOBと、バックボタンと、を含む。
図5のS96では、ユーザは、アカウント選択画面SC4において、当該ユーザに対応するアカウント名「AN2」を選択する。アカウント選択画面SC4が対象サービスに対応するサービスOBを含むので、ユーザは、アカウント選択画面SC4を見れば、対象サービスを容易に知り得る。このために、ユーザは、対象サービスを受けるための自身のアカウント名「AN2」を適切に選択することができる。また、アカウント選択画面SC4では、各アカウント名の近傍に各顔OBが配置されているので、ユーザは、自身の顔OBの近傍に配置されている自身のアカウント名「AN2」を適切に選択することができる。
S98では、多機能機10のCPU32は、対象アカウント名「AN2」と対象パスワード「PN2」と対象顔URL「UF2」と対象サービスURL「USE」とを含む選択情報を仲介サーバ50に供給する。対象アカウント名「AN2」は、S96で選択されたアカウント名である。対象パスワード「PN2」は、サービスユーザテーブル40(図2参照)において、対象アカウント名「PN2」に関連付けられているパスワードである。対象顔URL「UF2」は、アカウント選択画面情報内の図5のテーブルにおいて、対象アカウント名「PN2」に関連付けられているURLである。
仲介サーバ50のCPU72は、多機能機10から選択情報を取得すると、S102において、通信選択画面情報を生成する。次いで、S106では、CPU72は、通信選択画面情報を多機能機10に供給する。通信選択画面情報は、通信選択画面(図9のSC5参照)を多機能機10の表示部14に表示させるための情報であり、具体的には、以下のようにして生成される。
仲介サーバ50のCPU72は、1個のレイアウトID「LY2」(図2参照)を決定する。そして、CPU72は、DPを示す文字列「Download Print」と、S98の選択情報内の対象顔URL「UF2」と、S98の選択情報内の対象サービスURL「USE」と、レイアウトID「LY2」と、を少なくとも含む通信選択画面情報を生成する。また、CPU72は、対象SPサーバ100が画像データ保存機能を実行可能である場合には、SUを示す文字列「Scan Upload」をさらに含む通信選択画面情報を生成する。ただし
、CPU72は、対象SPサーバ100が画像データ保存機能を実行不可能である場合には、SUを示す文字列「Scan Upload」を含まない通信選択画面情報を生成する。その理
由は、対象SPサーバ100が画像データ保存機能を実行不可能であるので、多機能機10がSUを実行不可能であるからである。
多機能機10のCPU32は、仲介サーバ50から通信選択画面情報を取得すると、S110において、通信選択画面情報内の2個のURL「UF2」,「USE」を含む合成データ要求を仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU72は、多機能機10から合成データ要求を取得すると、サービスOBテーブル76及び顔OBテーブル78(図3参照)から、合成データ要求内の2個のURL「UF2」,「USE」によって特定される2個の画像データを取得する。そして、CPU72は、当該2個の画像データを合成することによって、合成OBを表わす合成データを生成する。次いで、S112において、CPU72は、合成データを多機能機10に供給する。
多機能機10のCPU32は、仲介サーバ50から合成データを取得すると、S114において、通信選択画面(図9のSC5参照)を表わす表示用データを生成する。具体的には、CPU32は、メモリ34から、レイアウトID「LY2」によって識別されるレ
イアウトデータ(図2参照)を取得する。CPU32は、通信選択画面情報内の文字列「Download Print」を領域A4に記述する。また、CPU32は、通信選択画面情報に文字列「Scan Upload」が含まれる場合には、文字列「Scan Upload」を領域A5に記述する。ただし、CPU32は、通信選択画面情報に文字列「Scan Upload」が含まれない場合に
は、領域A5に何も記述しない。また、CPU32は、取得済みの合成データを領域A6に記述する。これにより、表示用データが完成する。CPU32は、表示用データを表示部14に供給して、図9の通信選択画面SC5を表示部14に表示させる。通信選択画面SC5は、文字列「Download Print」と、文字列「Scan Upload」と、合成OBと、バッ
クボタンと、を含む。通信選択画面SC5は、画像データのダウンロードという通信と、画像データのアップロードという通信と、のうちのどちらかの通信を選択するための画面である。
図5のS116では、ユーザは、通信選択画面SC5において、DP又はSUを選択する。以下では、通信選択画面SC5で選択された通信(即ちDP又はSU)のことを「対象通信」と呼ぶ。通信選択画面SC5が合成OBを含み、合成OBが対象サービスに対応するサービスOBを含むので(図9参照)、ユーザは、通信選択画面SC5を見れば、対象サービスを容易に知り得る。このために、ユーザは、対象サービスを把握しながら、対象通信を選択することができる。また、ユーザは、合成OBに含まれる顔OBが自身の顔OBであるのか否かを確認することができる。即ち、ユーザは、アカウント選択画面SC4(図9参照)において、自身の対象アカウント名「AN2」を選択したのか否かを確認することができる。通信選択画面SC5において、DPが選択される場合には図6の各処理が実行され、SUが選択される場合には図7の各処理が実行される。
(図5のS116でDPが選択されるケース;図6)
図5のS116でDPが選択される場合には、図6に示されるように、S120において、多機能機10のCPU32は、対象通信としてDPを示す選択情報を仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU72は、多機能機10から選択情報を取得すると、S130において、対象SFL情報(図4のS16参照)の判断を実行して、判断結果として「OK」又は「NG」を決定する。S130の判断結果は、多機能機10が、対象SFL情報に基づいて、DPを実行可能であるのか否かを意味する。CPU72は、対象SFL情報内の印刷許可情報が「NG」を示す場合には、判断結果として「NG」を決定する。この場合、図示省略しているが、CPU72は、図9のエラー画面SCEを表示させるためのエラー情報を多機能機10に供給する。即ち、CPU72は、後述の各画面情報(S142、S172等参照)を多機能機10に供給することなく、図4のS16の初期要求に応じた処理を終了する。一方において、CPU72は、対象SFL情報内の印刷許可情報が「OK」を示す場合には、判断結果として「OK」を決定する。この場合、S132において、CPU72は、対象アカウント名「AN2」と対象パスワード「PN2」(図5のS98参照)とを含むサムネイルURL要求を対象SPサーバ100に供給する。
対象SPサーバ100は、仲介サーバ50からサムネイルURL要求を取得すると、サムネイルURL要求内の対象アカウント名「AN2」と対象パスワード「PN2」とを利用した認証を実行する。なお、以下でも、仲介サーバ50又は多機能機10が対象SPサーバ100に要求(例えば、図6のS150等、図7のS232等)を供給する際には、当該要求に対象アカウント名「AN2」と対象パスワード「PN2」とが含まれており、対象SPサーバ100によって認証が実行される。ただし、以下では、当該認証に関する記載を省略する。対象SPサーバ100は、認証が成功する場合には、S134において、X個(Xは1以上の整数)のサムネイル画像データの位置を示すX個のURLを仲介サーバ50に供給する。X個のサムネイル画像データは、対象アカウント名「AN2」に関
連付けて対象SPサーバ100内に保存されているX個の画像データが縮小されたものである。
仲介サーバ50のCPU72は、SPサーバ100からX個のURLを取得すると、S140において、画像選択画面情報を生成する。画像選択画面情報は、画像選択画面(図10のSC7参照)を多機能機10に表示させるための情報である。具体的には、CPU72は、1個のレイアウトID「LY3」(図2参照)を決定して、S134のX個のURLとレイアウトID「LY3」とを含む画像選択画面情報を生成する。ただし、レイアウトID「LY3」によって識別されるレイアウトデータは、サムネイル画像を表示させるための領域A7〜A9(図2参照)を含むが、対象サービス名「SVE」に対応するサービスOBを表示させるための領域を含まない。このようにサービスOBを表示させるためのスペースがないので、CPU72は、対象サービスURL「USE」を含まない画像選択画面情報を生成する。次いで、S142では、CPU72は、画像選択画面情報を多機能機10に供給する。
多機能機10のCPU32は、仲介サーバ50から画像選択画面情報を取得すると、S150において、画像選択画面情報内のX個のURLを含む画像データ要求を対象SPサーバ100に供給する。
対象SPサーバ100は、多機能機10から画像データ要求を取得すると、S152において、X個の画像情報を多機能機10に供給する。X個の画像情報のそれぞれは、サムネイル画像データと画像IDとが関連付けられた情報である。サムネイル画像データは、画像データ要求内のURLによって特定されるデータである。画像IDは、サムネイル画像データの元の画像データを識別するための識別情報である。
多機能機10のCPU32は、対象SPサーバ100からX個の画像情報を取得すると、S154において、画像選択画面(図10のSC7参照)を表わす表示用データを生成する。具体的には、CPU32は、まず、メモリ34から、レイアウトID「LY3」によって識別されるレイアウトデータ(図2参照)を取得する。図2に示されるように、取得済みのレイアウトデータは、3個の領域A7〜A9を含む。CPU32は、X個の画像情報内の各サムネイル画像データを各領域A7〜A9に追加する。これにより、表示用データが完成する。CPU32は、表示用データを表示部14に供給して、図10の画像選択画面SC7を表示部14に表示させる。図10の例では、画像選択画面SC7は、星等の図形を示す3個のサムネイル画像を含む。
図6のS156では、ユーザは、画像選択画面SC7において、所望のサムネイル画像(例えば星の図形)を選択する。この場合、S158では、多機能機10のCPU32は、画像ID「IDI1」を含む選択情報を仲介サーバ50に供給する。画像ID「IDI1」は、S152のX個の画像情報に含まれるX個の画像IDのうち、ユーザによって選択されたサムネイル画像を表わすサムネイル画像データに関連付けられている画像IDである。
仲介サーバ50のCPU72は、多機能機10から選択情報を取得すると、S160において、選択情報内の画像ID「IDI1」を含むDL(Downloadの略)URL要求を対象SPサーバ100に供給する。
対象SPサーバ100は、仲介サーバ50からDLURL要求を取得すると、S162において、DLURLを仲介サーバ50に供給する。DLURLは、画像ID「IDI1」によって識別される画像データの位置、即ち、ダウンロード対象の画像データの位置を示すURLである。
S170では、仲介サーバ50のCPU72は、印刷条件画面情報を生成する。印刷条件画面情報は、印刷条件画面(図10のSC8参照)を多機能機10の表示部14に表示させるための情報である。具体的には、CPU72は、1個のレイアウトID「LY4」(図2参照)を決定し、印刷条件の各項目(即ち、画質、用紙、サイズ)を示す各文字列と、各項目の各選択肢と、レイアウトID「LY4」と、を含む印刷条件画面情報を生成する。ただし、レイアウトID「LY4」によって識別されるレイアウトデータ(図2参照)は、対象サービス名「SVE」に対応するサービスOBを表示させるための領域を含まない。このために、CPU72は、対象サービスURL「USE」を含まない印刷条件画面情報を生成する。次いで、S172では、CPU72は、印刷条件画面情報を多機能機10に供給する。
多機能機10のCPU32は、対象SPサーバ100から印刷条件画面情報を取得すると、S174において、印刷条件画面(図10のSC8参照)を表わす表示用データを生成する。具体的には、CPU32は、まず、メモリ34から、レイアウトID「LY4」によって識別されるレイアウトデータ(図2参照)を取得する。図2に示されるように、取得済みのレイアウトデータは、2個の領域A10,A11を含む。CPU32は、印刷条件画面情報内の各文字列を領域A10に記述し、印刷条件画面情報内の各選択肢を領域A11に記述する。これにより、表示用データが完成する。CPU32は、表示用データを表示部14に供給して、図10の印刷条件画面SC8を表示部14に表示させる。
図6のS176では、ユーザは、印刷条件画面SC8において、所望の印刷条件を選択する。なお、項目「画質」については、「きれい」と「普通」のどちらかを選択可能である。項目「用紙」については、「普通紙」、「光沢紙」等を含む複数の用紙種類の中から1つを選択可能である。項目「サイズ」については、「A4」、「B4」等を含む複数の用紙サイズの中から1つを選択可能である。S178では、多機能機10のCPU32は、選択済みの印刷条件を含む選択情報を仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU72は、多機能機10から選択情報を取得すると、S180において、DP指示を多機能機10に供給する。DP指示は、S162のDLURLと、S178の選択情報内の印刷条件と、を含む。DP指示は、DLURLによって特定される画像データをダウンロードすること、及び、当該画像データによって表わされる画像を印刷条件に従って印刷すること、を多機能機10に指示するためのコマンドである。
多機能機10のCPU32は、仲介サーバ50からDP指示を取得すると、S190において、DP指示内のDLURLを含むDL要求を対象SPサーバ100に供給する。
対象SPサーバ100は、多機能機10からDL要求を取得すると、S192において、DL要求内のDLURLによって特定される画像データを多機能機10に供給する。即ち、対象SPサーバ100は、画像データ供給機能を実行する。
多機能機10のCPU32は、対象SPサーバ100から画像データを取得すると(即ちダウンロードすると)、S194において、取得済みの画像データによって表わされる画像の印刷を印刷実行部16に実行させる。具体的に言うと、CPU32は、S180のDP指示内の印刷条件を利用して、取得済みの画像データに対する印刷用画像処理を実行して、印刷データを生成する。印刷用画像処理は、多階調(例えば256階調)を有するRGB画像データである取得済みの画像データに対するハーフトーン処理を含む。これにより、比較的に少ない階調(例えばドットのON又はOFF)を有する印刷データが生成される。印刷用画像処理は、さらに、印刷条件に含まれる「画質」が「きれい」を示す場合には、高解像度を有する印刷データを生成することを含み、印刷条件に含まれる「画質
」が「普通」を示す場合には、低解像度を有する印刷データを生成することを含む。また、印刷用画像処理は、さらに、印刷条件に含まれる「サイズ」に対応する縦横比に適合する印刷データを生成することを含む。そして、CPU32は、印刷条件に含まれる「用紙」が示す種類を有する印刷用紙の搬送を印刷実行部16に指示し、生成済みの印刷データを印刷実行部16に供給する。これにより、印刷実行部16は、印刷データに従って、印刷用紙に対する印刷を実行する。この結果、ユーザは、対象SPサーバ100に保存されている画像データによって表わされる画像(例えば、S156で選択された星の図形を示すサムネイル画像に対応する画像)が印刷された印刷用紙を取得することができる。
(図5のS116でSUが選択されるケース;図7)
図5のS116でSUが選択される場合には、図7に示されるように、S220において、多機能機10のCPU32は、対象通信としてSUを示す選択情報を仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU72は、多機能機10から選択情報を取得すると、S230において、対象SFL情報(図4のS16参照)の判断を実行して、判断結果として「OK」又は「NG」を決定する。S230の判断結果は、多機能機10がSUを実行可能であるのか否かを意味する。CPU72は、対象SFL情報内のスキャン許可情報が「NG」を示す場合には、判断結果として「NG」を決定する。この場合、図示省略しているが、CPU72は、図9のエラー画面SCEを表示させるためのエラー情報を多機能機10に供給する。即ち、CPU72は、後述の各画面情報(S242、S272等参照)を多機能機10に供給することなく、図4のS16の初期要求に応じた処理を終了する。一方において、CPU72は、対象SFL情報内のスキャン許可情報が「OK」を示す場合には、判断結果として「OK」を決定する。この場合、S232において、CPU72は、対象アカウント名「AN2」と対象パスワード「PN2」(図5のS98参照)とを含むFD(Folderの略)情報要求を対象SPサーバ100に供給する。
対象SPサーバ100は、仲介サーバ50からFD情報要求を取得すると、S234において、Y個のFD情報を仲介サーバ50に供給する。Y個のFD情報は、対象アカウント名「AN2」に関連付けて対象SPサーバ100内に保存されているY個のフォルダに関する情報(即ちフォルダ名とフォルダID)である。
仲介サーバ50のCPU72は、SPサーバ100からY個のフォルダ情報を取得すると、S240において、FD選択画面情報を生成する。FD選択画面情報は、FD選択画面(図10のSC9参照)を多機能機10に表示させるための情報である。具体的には、CPU72は、1個のレイアウトID「LY3」(図2参照)を決定して、S234のY個のフォルダ情報とレイアウトID「LY3」とを含むFD選択画面情報を生成する。FD選択画面情報は、対象サービスURL「USE」を含まない。次いで、S242では、CPU72は、FD選択画面情報を多機能機10に供給する。
S254では、多機能機10のCPU32は、仲介サーバ50からFD選択画面情報を取得すると、FD選択画面(図10のSC9参照)を表わす表示用データを生成する。具体的には、CPU32は、メモリ34から、レイアウトID「LY3」によって識別されるレイアウトデータ(図2参照)を取得する。CPU32は、FD選択画面情報内の各FD情報に含まれる各フォルダ名を各領域A7〜A9に追加する。これにより、表示用データが完成する。CPU32は、表示用データを表示部14に供給して、図10のFD選択画面SC9を表示部14に表示させる。FD選択画面SC9は、3個のフォルダ名「F1」〜「F3」を含む。
図7のS256では、ユーザは、FD選択画面SC9において、所望のフォルダ名「F
1」を選択する。この場合、S258では、多機能機10のCPU32は、フォルダID「IDD1」を含む選択情報を仲介サーバ50に供給する。フォルダID「IDD1」は、S242のY個のFD情報に含まれるY個のフォルダIDのうち、ユーザによって選択されたフォルダ名「F1」に関連付けられているフォルダIDである。
仲介サーバ50のCPU72は、多機能機10から選択情報を取得すると、S260において、選択情報内のフォルダID「IDD1」を含むUL(Uploadの略)URL要求を対象SPサーバ100に供給する。
対象SPサーバ100は、仲介サーバ50からULURL要求を取得すると、S262において、ULURLを仲介サーバ50に供給する。ULURLは、フォルダID「IDI1」によって識別されるフォルダ内の位置、即ち、多機能機10からアップロードされる画像データが保存されるべき位置を示すURLである。
S270では、仲介サーバ50のCPU72は、スキャン条件画面情報を生成する。スキャン条件画面情報は、スキャン条件画面(図10のSC10参照)を多機能機10に表示させるための情報である。具体的には、CPU72は、1個のレイアウトID「LY4」(図2参照)を決定し、スキャン条件の各項目(即ち、解像度、形式、サイズ)を示す各文字列と、各項目の各選択肢と、レイアウトID「LY4」と、を含むスキャン条件画面情報を生成する。スキャン条件画面情報は、対象サービスURL「USE」を含まない。次いで、S272では、CPU72は、スキャン条件画面情報を多機能機10に供給する。
多機能機10のCPU32は、対象SPサーバ100からスキャン条件画面情報を取得すると、S274において、スキャン条件画面(図10のSC10参照)を表わす表示用データを生成する。具体的には、CPU32は、まず、メモリ34から、レイアウトID「LY4」によって識別されるレイアウトデータ(図2参照)を取得する。CPU32は、スキャン条件画面情報内の各文字列を領域A10(図2参照)に記述し、スキャン条件画面情報内の各選択肢を領域A11(図2参照)に記述する。これにより、表示用データが完成する。CPU32は、表示用データを表示部14に供給して、図10のスキャン条件画面SC10を表示部14に表示させる。
図7のS276では、ユーザは、スキャン条件画面SC10において、所望のスキャン条件を選択する。なお、項目「解像度」については、「600dpi」、「300dpi」等を含む複数のスキャン解像度の中から1つを選択可能である。項目「形式」については、「PDF」、「JPEG」等を含む複数のファイル形式の中から1つを選択可能である。項目「サイズ」については、「A4」、「B4」等を含む複数の原稿サイズの中から1つを選択可能である。S278では、多機能機10のCPU32は、選択済みのスキャン条件を含む選択情報を仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU72は、多機能機10から選択情報を取得すると、S280において、SU指示を多機能機10に供給する。SU指示は、S262のULURLと、S278の選択情報内のスキャン条件と、を含む。SU指示は、スキャン条件に従った原稿のスキャンを実行して画像データを生成すること、及び、ULURLが示す位置に当該画像データをアップロードすること、を多機能機10に指示するためのコマンドである。
多機能機10のCPU32は、仲介サーバ50からSU指示を取得すると、S290において、SU指示内のスキャン条件に従った原稿のスキャンをスキャン実行部18に実行させる。具体的に言うと、CPU32は、スキャン条件に含まれる「解像度」が示すスキャン解像度と、スキャン条件に含まれる「サイズ」が示す原稿サイズと、をスキャン実行
部18に通知する。これにより、スキャン実行部18は、当該原稿サイズを有する原稿を当該スキャン解像度でスキャンして、スキャンデータを生成する。次いで、CPU32は、スキャンデータに対するスキャン用画像処理を実行して、画像データを生成する。スキャン用画像処理は、スキャン条件に含まれる「形式」が示すファイル形式を有する画像データを生成することを含む。次いで、S292では、CPU32は、ULURLと画像データとを含むUL要求を対象SPサーバ100に供給する。
対象SPサーバ100は、多機能機10からUL要求を取得すると、UL要求内のULURLによって示される位置に、UL要求内の画像データを保存する。即ち、対象SPサーバ100は、画像データ保存機能を実行する。
(メイン画面SC1で「Scan」が選択されるケース;図8)
続いて、図8を参照して、メイン画面SC1(図9参照)で「Scan」が選択される場合に実行される各処理を説明する。以下では、図4〜図7と同様の処理については説明を省略する。S310,S312は、図4のS10,S12と同様である。S313では、ユーザは、メイン画面SC1において、「Scan」を示すオブジェクトを選択する。この場合、S314では、多機能機のCPU32は、メモリ34に予め格納されている表示用データを表示部14に供給して、図9の保存方法選択画面SC11を表示部14に表示させる。保存方法選択画面SC11は、原稿のスキャンによって生成される画像データの保存先を選択するための画面であり、3個のオブジェクトを含む。「Scan to USB」を示すオブジェクトは、USBメモリへの画像データの保存の実行を示すオブジェクトである。「Scan to Email」を示すオブジェクは、画像データのEメール送信の実行を示すオブジェクトである。「Scan to Web」を示すオブジェクトは、SPサーバ100への画像データの保存(即ちアップロード)の実行を示すオブジェクトである。
図8のS315では、ユーザは、保存方法選択画面SC11において、「Scan To Web」を示すオブジェクトを選択する。この場合、S316では、多機能機10のCPU32は、初期要求を仲介サーバ50に供給する。初期要求は、多機能機10のMACアドレス「M1」と、スキャンモード情報と、対象SFL情報と、を含む。スキャンモード情報は、保存方法選択画面SC11で「Scan To Web」を示すオブジェクトが選択される場合に、初期要求に含まれる情報である。
仲介サーバ50のCPU72は、多機能機10から初期要求を取得すると、S321において、対象SFL情報の判断を実行して、判断結果として「OK」又は「NG」を決定する。S321の判断結果は、多機能機10がSUを実行可能であるのか否かを意味する。CPU72は、対象SFL情報内のスキャン許可情報が「NG」を示す場合には、判断結果として「NG」を決定する。この場合、図示省略しているが、CPU72は、図9のエラー画面SCEを表示させるためのエラー情報を多機能機10に供給する。即ち、CPU72は、後述の各画面情報(S334等参照)を多機能機10に供給することなく、図8のS316の初期要求に応じた処理を終了する。一方において、CPU72は、対象SFL情報内のスキャン許可情報が「OK」を示す場合には、判断結果として「OK」を決定する。この場合、図4のS22,S24,S30と同様に、S322,S324,S330の各処理が実行される。
上述したように、図8のケースでは、仲介サーバ50のCPU72は、多機能機10からスキャンモード情報を含む初期要求を取得する場合に、対象SFL情報の判断を実行する(S321参照)。これにより、多機能機10がSUを実行不可能であることをユーザに迅速に通知することができる。これに対し、図4のケースでは、CPU72は、多機能機10から通常モード情報を含む初期要求(S16参照)を取得しても、対象SFL情報
の判断を実行しない。その理由は、多機能機10のユーザがDP及びSUのどちらを実行することを望んでいるのがまだ不明であるからである。即ち、図4のS16の初期要求は、DP及びSUのうちのどちらが実行されるべきか(換言すると、印刷用画像処理及びスキャン用画像処理のうちのいずれの種類の画像処理が実行されるべきか)、ユーザによって未だに選択されていない状態で、多機能機10から仲介サーバ50に供給される要求である。これに対し、図8のS316の初期要求は、DP及びSUのうちのSUが実行されるべきことが(換言すると、スキャン用画像処理が実行されるべきことが)、ユーザによって選択済みである状態で、多機能機10から仲介サーバ50に供給される要求である。
S332では、仲介サーバ50のCPU72は、図8のテーブルとレイアウトID「LY1」とを含むサービス選択画面情報を生成する。具体的に言うと、CPU72は、図8のテーブルを生成する際に、まず、取得済みの各サービスOB情報から、データ保存機能を実行不可能なSPサーバ100に対応するサービスOB情報を除外する。本実施例では、サービス名「SVB」に対応するSPサーバ100は、データ保存機能を実行不可能である(即ちデータ供給機能のみを実行可能である)。従って、CPU72は、取得済みの各サービスOB情報から、サービス名「SVB」を含むサービスOB情報を除外する。その後、CPU72は、残りの各サービスOB情報と取得済みの履歴OB情報とを利用して、テーブルを生成する。なお、S324の応答が「登録無」を示すので、テーブルの最上欄にフラグ「ON」が記述される点は、図4のS32と同様である。
上述したように、図8のケースでは、仲介サーバ50のCPU72は、多機能機10からスキャンモード情報を含む初期要求を取得する場合に、データ保存機能を実行不可能なSPサーバ100のサービス名「SVB」に関する情報が記述されていないテーブルを生成する。この結果、サービス名「SVB」が、後述のサービス選択画面(図9のS12,S13参照)で表示されない。これにより、データ保存機能を実行不可能なSPサーバ100のサービス名「SVB」が選択される事象、即ち、多機能機10がSUを実行不可能なサービス名「SVB」が選択される事象が発生するのを抑制することができる。
S334は、図4のS34と同様である。また、S340〜S354は、サービス名「SVB」に関する事項が含まれない点を除くと、図4のS40〜S54と同様である。図9に示されるように、多機能機10で最初に表示されるサービス選択画面SC12は、サービス選択画面SC2とは異なり、サービス名「SVB」を含まず、3個のサービス名「SVA」,「SVC」,「SVD」を含む。また、多機能機10で次に表示されるサービス選択画面SC13は、サービス選択画面SC3とは異なり、2個のサービス名「SVE」,「履歴」のみを含む。
図8のS356では、ユーザは、サービス選択画面SC13において、サービス名「SVE」を有するサービスを選択する。この場合、S358では、多機能機10のCPU32は、対象サービス名「SVE」を含む選択情報を仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU72は、多機能機10から選択情報を取得しても、対象SFL情報の判断を実行しない。その理由は、S321において、対象SFL情報の判断を実行済みであるからである。この点は、図4のS60とは異なる。その後、図5のS70〜S98が実行される。ただし、図5のS104〜S116が実行されず、図7のS220,S230が実行されない。そして、図7のS232〜S292が実行される。即ち、図9のアカウント選択画面SC4が表示された後に、通信選択画面SC5が表示されずに、図10のFD選択画面SC9が表示される。その理由は、ユーザがSUの実行を望んでいることがわかっているので、通信選択画面SC5を表示させる必要がないからである。これにより、ユーザは、通信選択画面SC5において、SUを選択せずに済む。即ち、ユーザに不要な動作を実行せずに済み、ユーザの利便性が向上する。
(DBサーバ80にサービス名「SVE」が登録されているケースその1;図11)
上述したように、図5のS72では、多機能機10のMACアドレス「M1」とサービス名「SVE」とが関連付けられている選択サービス情報が、DBサーバ80内の選択サービステーブル82に登録される。そして、その後、多機能機10は、DP又はSUを実行する(図6又は図7参照)。図11を参照して、その後の各処理を説明する。
S510〜S522は、図4のS10〜S22と同様である。S524では、仲介サーバ50のCPU72は、DBサーバ80から、サービス名「SVE」を含む応答を取得する。S530〜S542は、図4のS30〜S42と同様である。ただし、S532では、CPU72は、上記の応答にサービス名「SVE」が含まれているので、フラグ「ON」がサービス名「SVE」に関連付けられているテーブルを生成する。
S550では、多機能機10のCPU32は、サービス選択画面SC3を最初に表示させる。図11のテーブルにおいて、フラグ「ON」がサービス名「SVE」に関連付けられているからである。これにより、ユーザは、前回に選択したサービス名「SVE」を含むサービス選択画面SC3を最初に見ることができる。このために、ユーザは、前回に選択したサービス名「SVE」と同じサービス名を再び選択することを望んでいる場合に、サービス名「SVE」を容易に選択することができる。なお、S552で画面変更ボタンが選択されると、S554において、CPU32は、サービス選択画面SC2を表示させる。この後の各処理は、図4のS56以降の各処理と同様である。
(DBサーバ80にサービス名「SVE」が登録されているケースその2;図12)
上記の図11のケースでは、MACアドレス「M1」に関連付けてサービス名「SVE」がDBサーバ80に登録されている状態で、メイン画面SC1で「Web」が選択される(図11のS514参照)。これに対し、図12のケースでは、MACアドレス「M1」に関連付けてサービス名「SVE」がDBサーバ80に登録されている状態で、メイン画面SC1で「Scan」が選択される。
S610〜S622は、図8のS310〜S322と同様である。S624では、仲介サーバ50のCPU72は、DBサーバ80から、サービス名「SVE」を含む応答を取得する。S630〜S642は、図8のS330〜S342と同様である。ただし、S632では、CPU72は、上記の応答にサービス名「SVE」が含まれているので、フラグ「ON」がサービス名「SVE」に関連付けられているテーブルを生成する。従って、S650では、多機能機10のCPU32は、サービス名「SVE」を含むサービス選択画面SC13を最初に表示させる。そして、S652で画面変更ボタンが選択されると、S654において、CPU32は、サービス選択画面SC12を表示させる。この後の各処理は、図8のS356以降の各処理と同様である。
(DBサーバ80にサービス名「SVB」が登録されているケース;図13)
本ケースでは、MACアドレス「M1」に関連付けてサービス名「SVB」がDBサーバ80に登録されている状態で、メイン画面SC1で「Scan」が選択される。図13の各処理のうち、図12と同じ処理については、図12と同じステップ番号を示す。以下では、S625,S633,S651,S655のみを説明する。
S625では、仲介サーバ50のCPU72は、DBサーバ80から、サービス名「SVB」を含む応答を取得する。S633では、仲介サーバ50のCPU72は、上記の応答にサービス名「SVB」が含まれているが、テーブル内にサービス名「SVB」が存在しないので、フラグ「ON」が最上欄のサービス名「SVA」に関連付けられているテーブルを生成する。従って、S651では、多機能機10のCPU32は、サービス名「S
VA」を含むサービス選択画面SC12を最初に表示させる。そして、S652で画面変更ボタンが選択されると、S655において、CPU32は、サービス選択画面SC13を表示させる。
上記の図12のケースでは、仲介サーバ50は、DBサーバ80に登録されているサービス名「SVE」がテーブルに含まれるので、フラグ「ON」がサービス名「SVE」に関連付けられているテーブルを生成する。これに対し、図13のケースでは、仲介サーバ50は、DBサーバ80に登録されているサービス名「SVB」がテーブルに含まれない場合に、フラグ「ON」が最上欄のサービス名「SVA」に関連付けられているテーブルを生成する。このように、仲介サーバ50は、DBサーバ80に登録されているサービス名がテーブルに含まれるのか否かに応じて、フラグ「ON」を適切に記述することができる。即ち、仲介サーバ50は、サービス選択画面SC12,SC13を多機能機10に表示させるための順序を適切に決定することができる。
(アカウント選択画面SC4でバックボタンが選択されるケース;図14)
続いて、アカウント選択画面SC4でバックボタンが選択される場合の各処理を説明する。本ケースでも、図4のS10〜S60と、図5のS70〜S94と、が実行される。従って、図5のS72では、MACアドレス「M1」に関連付けてサービス名「SVE」がDBサーバ80に登録される。S700では、ユーザは、アカウント選択画面SC4において、バックボタンを選択する。この場合、S702では、多機能機10のCPU32は、リターン要求を仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU72は、多機能機10からリターン要求を取得すると、S722において、MACアドレス「M1」を含む情報要求をDBサーバ80に供給する。S724では、CPU72は、DBサーバ80から、サービス名「SVE」を含む応答を取得する。S732〜S742は、図11のS532〜S542と同様である。S732では、CPU72は、上記の応答にサービス名「SVE」が含まれているので、フラグ「ON」がサービス名「SVE」に関連付けられているテーブルを生成する。従って、S750では、多機能機10のCPU32は、サービス名「SVE」を含むサービス選択画面SC3を最初に表示させる。この後の各処理は、図4のS56以降の各処理と同様である。
上述したように、本ケースでは、サービス選択画面SC3でサービス名「SVE」が選択される場合に、アカウント選択画面SC4が表示される前に、サービス名「SVE」がDBサーバ80に登録される(図5のS72参照)。従って、アカウント選択画面SC4でバックボタンが選択される場合に、仲介サーバ50は、DBサーバ80からサービス名「SVE」を取得することができ(S724参照)、この結果、サービス名「SVE」を含むサービス選択画面SC3を多機能機10に最初に表示させることができる。従って、ユーザは、自身が選択したサービス名「SVE」を容易に知ることができる。
(サービス選択画面SC3で「履歴」が選択されるケース;図15)
続いて、サービス選択画面SC3でサービス名「履歴」が選択される場合の各処理を説明する。本ケースでも、図4のS10〜S54が実行される。S800では、ユーザは、サービス選択画面SC3において、サービス名「履歴」を選択する。この場合、多機能機10のCPU32は、サービス名「履歴」と多機能機10のモデル名「MD」とを含む選択情報を仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU72は、多機能機10から選択情報を取得しても、サービス名「履歴」をDBサーバ80に登録しない。この点が、図5のS70とは異なる。S804では、CPU72は、履歴画面情報を多機能機10に供給する。履歴画面情報は、履歴画面SC14を表示させるための情報であり、更新履歴情報と、レイアウトID「LY5」
と、を含む。更新履歴情報は、多機能機10のモデル名「MD」に対応する情報であり、メモリ74に予め格納されている(図示省略)。更新履歴情報は、モデル名「MD」を有する多機能機(例えば10)がどのサービスをいつサポートしたのかを示す履歴に関する情報である。なお、レイアウトID「LY5」は、図2で図示省略されている。
多機能機10のCPU32は、仲介サーバ50から履歴画面情報を取得すると、S806において、履歴画面SC14を表示部14に表示させるための表示用データを生成する。即ち、CPU32は、メモリ34から、レイアウトID「LY5」によって識別されるレイアウトデータを取得し、履歴画面情報内の更新履歴情報を取得済みのレイアウトデータに記述する。そして、CPU32は、表示用データを表示部14に供給して、履歴画面SC14を表示部14に表示させる。S808では、ユーザは、履歴画面SC14において、バックボタンを選択する。この場合、S810では、CPU32は、リターン要求を仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU72は、多機能機10からリターン要求を取得すると、S832において、サービス選択画面情報を生成する。S832〜S842は、図4のS32〜S42と同様である。ただし、CPU72は、履歴画面情報を供給した後にリターン要求を取得する場合には、フラグ「ON」がサービス名「履歴」に関連付けられているテーブルを生成する。従って、S850では、多機能機10のCPU32は、サービス名「履歴」を含むサービス選択画面SC3を最初に表示させる。この後の各処理は、図4のS56以降の各処理と同様である。
上述したように、本ケースでは、サービス選択画面SC3でサービス名「履歴」が選択されても、サービス名「履歴」がDBサーバ80に登録されない。その理由は、以下のとおりである。即ち、ユーザは、複数個のSPサーバ100が提供可能な複数個のサービスの中から1個のサービスを選択すべき状況では、当該複数個のサービスのいずれもDP又はSUに関係するサービスであるので、前回に選択したサービスを覚えていない可能性が高い。従って、本実施例では、対象サービス名をDBサーバ80に登録する構成(図5のS72参照)を採用し、対象サービス名を含むサービス選択画面が最初に表示されるようにしている(図11のS550参照)。これにより、ユーザは、最初に表示されるサービス選択画面を見れば、前回に選択したサービス名を容易に思い出すことができ、この結果、前回に選択したサービス名と同じサービス名を容易に選択することができる。これに対し、履歴供給サービスは、各SPサーバ100が提供する各サービスとは異なり、DP又はSUに関係するサービスではない。このために、ユーザは、履歴供給サービスを上記の複数個のサービスと区別して認識することができる。従って、ユーザは、履歴画面SC14を見ることを望む場合に、サービス名「履歴」を含むサービス選択画面が最初に表示されなくても、画面変更ボタンを選択してサービス選択画面を切り替えて、サービス名「履歴」を容易に選択することができる。このような実情に鑑みて、本実施例では、サービス名「履歴」がDBサーバ80に登録されない。
また、履歴画面SC14でバックボタンが選択されたにも関わらず、履歴画面SC14の直前に表示されていたサービス選択画面SC3とは異なるサービス選択画面SC2が表示されると、ユーザに違和感を与える可能性がある。これを避けるために、本実施例では、履歴画面SC14でバックボタンが選択される場合(図15のS808参照)には、仲介サーバ50は、サービス名「履歴」がDBサーバ80に登録されていないにも関わらず、サービス名「履歴」を含むサービス選択画面SC3を多機能機10に最初に表示させる。これにより、履歴画面SC14の直前に表示されていたサービス選択画面SC3をユーザに提供することができ、ユーザに違和感を与えるのを抑制することができる。
(仲介サーバ50によって実行される各処理;図16)
図16は、仲介サーバ50のCPU72によって実行される各処理のフローチャートを示す。CPU72が当該フローチャートに従って各処理を実行することによって、上記の図4〜図8及び図11〜図15の各ケースが実現される。
T10では、CPU72は、多機能機10から初期要求を取得する。T10は、図4のS16と、図8のS316と、図11のS516と、図12及び図13のS616と、に対応する。T12では、CPU72は、スキャンモード情報が初期要求に含まれるのか否かを判断する。CPU72は、スキャンモード情報が初期要求に含まれる場合には、T12でYESと判断して、T14に進む。一方において、CPU72は、通常モード情報が初期要求に含まれる場合には、T12でNOと判断して、T14をスキップしてT18に進む。
T14では、CPU72は、対象SFL情報の判断を実行する。T14は、図8のS321に対応する。CPU72は、判断結果「NG」を決定する場合には、T14でNOと判断して、T16において、エラー情報を多機能機10に供給し、処理を終了する。T16は、図8のS321で「NG」と決定されること(図示省略)に対応する。一方において、CPU72は、判断結果「OK」を決定する場合には、T14でYESと判断して、T18において、DBサーバ80にアクセスする。T18は、図4のS22と、図8のS322と、図11のS522と、図12及び図13のS622と、に対応する。
T20では、CPU72は、T18でDBサーバ80から取得される応答の内容に応じて、フラグ「ON」を含むサービス選択画面情報を生成して多機能機10に供給する。T20は、図4のS32,S34と、図8のS332,S334と、図11のS532,S534と、図12及び図13のS633,S634と、に対応する。なお、T20では、CPU72は、スキャンモード情報がT10の初期要求に含まれる場合には、画像データ保存機能を実行不可能なSPサーバに対応するサービス名が除外されたサービス選択画面情報を生成する。このようなサービス名の除外は、図8のS332と、図12及び図13のS633と、に対応する。
T22では、CPU72は、多機能機10から選択情報を取得するまで待機する。CPU72は、多機能機10から選択情報を取得する場合(T22でYES)には、T24において、選択情報に含まれるサービス名が「履歴」であるのか否かを判断する。CPU72は、選択情報に含まれるサービス名が「履歴」である場合には、T24でYESと判断して、T30に進む。T24でYESと判断されるケースは、図15のケースに対応する。一方において、CPU72は、選択情報に含まれるサービス名が「履歴」とは異なる名称である場合には、T24でNOと判断して、T40に進む。T24でNOと判断されるケースは、図4及び図8の各ケースに対応する。
T30では、CPU72は、履歴画面情報を生成して多機能機10に供給する。T30は、図15のS804に対応する。T32では、CPU72は、多機能機10からリターン要求を取得するまで待機する。CPU72は、多機能機10からリターン要求を取得する場合(T32でYES)には、T34において、サービス名「履歴」に関連付けられているフラグ「ON」を含むサービス選択画面情報を生成して多機能機10に供給する。T34は、図15のS832,S834に対応する。T34を終えると、T22に戻る。
T40では、CPU72は、通常モード情報がT10の初期要求に含まれるのか否かを判断する。CPU72は、通常モード情報が初期要求に含まれる場合には、T40でYESと判断して、T42において、対象SFL情報の判断を実行する。T42は、図4のS60に対応する。CPU72は、判断結果「NG」を決定する場合には、T42でNOと判断して、T16において、エラー情報を多機能機10に供給し、処理を終了する。T4
2でNOの場合に実行されるT16は、図4のS62に対応する。一方において、CPU72は、判断結果「OK」を決定する場合には、T42でYESと判断して、T44において、DBサーバ80に対象サービス名を登録する。T44は、図5のS70に対応する。また、CPU72は、スキャンモード情報が初期要求に含まれる場合には、T40でNOと判断して、T42をスキップしてT44に進む。T42をスキップすることは、図8のS358の選択情報を取得する場合に、対象SFL情報の判断を実行しないことに対応する。T44が終了すると、図17のT50に進む。
(図16の続きの各処理;図17)
図17に示されるように、T50では、CPU72は、アカウント選択画面情報を生成して多機能機10に供給する。T50は、図5のS80,S82に対応する。T52,T54では、CPU72は、多機能機10からリターン要求又は選択情報を取得することを監視し、多機能機10からリターン要求を取得する場合(T52でYES)には、図16のT18に進み、多機能機10から選択情報を取得する場合(T54でYES)には、T56に進む。T52でYESは、図14のS702のリターン要求を取得する場合に対応する。また、T54でYESは、図5のS98の選択情報を取得する場合に対応する。
T56では、CPU72は、通常モード情報が図16のT10の初期要求に含まれるのか否かを判断する。CPU72は、通常モード情報が初期要求に含まれる場合には、T56でYESと判断して、T60に進み、スキャンモード情報が初期要求に含まれる場合には、T56でNOと判断して、T60〜T66をスキップしてT80に進む。T56でYESは、図5のS98の選択情報を取得する場合に対応する。また、T56でNOの場合にT60〜T66をスキップすることは、図8のケースにおいて、図5のS104〜S116と図7のS220,S230とが実行されないことに対応する。
T60では、CPU72は、通信選択画面情報を生成して多機能機10に供給する。T60は、図5のS104,S106に対応する。T62では、CPU72は、多機能機10から選択情報を取得するまで待機する。CPU72は、多機能機10から選択情報を取得する場合(T62でYES)には、T64において、対象SFL情報の判断を実行する。T64は、図6のS130と、図7のS230と、に対応する。
CPU72は、判断結果「NG」を決定する場合には、T64でNOと判断して、図16のT16において、エラー情報を多機能機10に供給し、処理を終了する。一方において、CPU72は、判断結果「OK」を決定する場合には、T64でYESと判断して、T66において、T62の選択情報が「DP」を示すのか「SU」を示すのかを判断する。そして、CPU72は、T62の選択情報が「DP」を示す場合には、T70に進み、T62の選択情報が「SU」を示す場合には、T80に進む。
T70では、CPU72は、画像選択画面情報を生成して多機能機10に供給する。T70は、図6のS140,S142に対応する。T72では、CPU72は、印刷条件画面情報を生成して多機能機10に供給する。T72は、図6のS170,S172に対応する。T74では、CPU72は、DP指示を多機能機10に供給する。T74は、図6のS180に対応する。T74が終了すると、図16のT10の初期要求に応じた処理が終了する。
T80では、CPU72は、FD選択画面情報を生成して多機能機10に供給する。T80は、図7のS240,S242に対応する。T82では、CPU72は、スキャン条件画面情報を生成して多機能機10に供給する。T82は、図7のS270,S272に対応する。T84では、CPU72は、SU指示を多機能機10に供給する。T84は、図7のS280に対応する。T84が終了すると、図16のT10の初期要求に応じた処理が終了する。
(対応関係)
多機能機10、複数個のSPサーバ100が、それぞれ、「画像処理装置」、「1個以上のサービス提供サーバ」の一例である。印刷用画像処理、スキャン用画像処理が、それぞれ、「第1種の画像処理」、「第2種の画像処理」の一例である。スキャン用画像処理が、「特定種類の画像処理」の一例である。
図9のメイン画面SC1、保存方法選択画面SC11が、それぞれ、「第1の選択画面」、「第2の選択画面」の一例である。メイン画面SC1において、「Web」を示すオブジェクト、「Scan」を示すオブジェクトが、それぞれ、「第1のオブジェクト」、「第2のオブジェクト」の一例である。保存方法選択画面SC11に含まれる3個のオブジェクトが、「複数個のオブジェクト」の一例である。メイン画面SC1において、「Web」を示すオブジェクトが選択されること(図4のS14)、又は、保存方法選択画面SC11において、「Scan To Web」を示すオブジェクトが選択されること(図8のS315)が、「所定の指示」の一例である。図4のS16の初期要求、図8のS316の初期要求が、それぞれ、「第1種の要求」、「第2種の要求」の一例である。
図4のS34のサービス選択画面情報と、図5のS82のアカウント選択画面情報と、S106の通信選択画面情報とが、「2個以上の画面情報」の一例である。これらの選択画面情報の中から通信選択画面情報が除かれた各画面情報が、「1個以上の画面情報」の一例である。図4のS58の選択情報、図6のS120の選択情報(又は図7のS220の選択情報)が、それぞれ、「サービス選択情報」、「通信選択情報」の一例である。図4のS34のサービス選択画面情報、図8のS334のサービス選択画面情報が、それぞれ、「第1のサービス選択画面情報」、「第2のサービス選択画面情報」の一例である。図8のS334のサービス選択画面情報において、4個のサービス名「SVA」,「SVC」,「SVD」,「SVE」に対応する4個のサービスが、「M個のサービス」の一例である。また、図8のS332で除外される1個のサービス名「SVB」に対応する1個のサービスが、「N個のサービス」の一例である。また、画像データ保存機能を実行可能なSPサーバ、画像データ保存機能を実行不可能なSPサーバが、それぞれ、「第1種のサービス提供サーバ」、「第2種のサービス提供サーバ」の一例である。図4のS34のサービス選択画面情報において、レイアウトID「LY1」、テーブル内の5個のURL「USA」〜「USE」が、それぞれ、「レイアウト識別情報」、「複数個のサービス関係情報」の一例である。
図6のS132,S134,S160,S162,S180と図7のS232,S234,S260,S262,S280とが、「第1の仲介通信」の一例である。図7のS232,S234,S260,S262,S280が、「第2の仲介通信」の一例である。対象SPサーバ100から多機能機10への画像データの供給(図6のS192)、多機能機10から対象SPサーバ100への画像データの供給(図7のS292)が、それぞれ、「第1種の通信」、「第2種の通信」の一例である。S192の画像データ、S292の画像データが、それぞれ、「第1種の対象データ」、「第2種の対象データ」の一例である。図6のS130の判断又は図7のS230の判断が、「第1の判断処理」の一例である。図8のS321の判断が、「第2の判断処理」の一例である。
(第2実施例;図18)
第1実施例では、仲介サーバ50は、サービス選択画面SC3で対象サービス名「SVE」が選択された後(図4のS56参照)に、対象サービスURL「USE」を含む画面情報を多機能機10に供給する場合もあるし(図5のS82,S106参照)、対象サービスURL「USE」を含まない画面情報を多機能機10に供給する場合もある(図6のS142,S172、図7のS242,S272参照)。そして、多機能機10は、対象
サービスURL「USE」を含む画面情報を取得する場合には、対象サービスのサービスOBを含む画面SC4,SC5(図9参照)を表示し、対象サービスURL「USE」を含まない画面情報を取得する場合には、対象サービスのサービスOBを含まない画面SC7〜SC10(図10参照)を表示する。これに対し、本実施例では、仲介サーバ50は、サービス選択画面SC3で対象サービス名「SVE」が選択された後(図4のS56参照)に、いずれの画面情報を多機能機10に供給すべき際でも、対象サービスURL「USE」を含む画面情報を多機能機10に供給する。例えば、仲介サーバ50は、図6のS142において、対象サービスURL「USE」を含む画像選択画面情報を供給し、S172において、対象サービスURL「USE」を含む印刷条件画面情報を供給する。仲介サーバ50のその他の処理については、第1実施例と同様である。
多機能機10のCPU32は、仲介サーバ50からいずれかの画面情報を取得する場合に、図18の処理を実行する。T100では、CPU32は、取得済みの画面情報に含まれるレイアウトIDが何であるのかを判断する。そして、CPU32は、レイアウトIDが「LY1」である場合にはT102に進み、レイアウトIDが「LY2」である場合にはT104に進み、レイアウトIDが「LY3」又は「LY4」である場合にはT106に進む。
T102では、CPU32は、サービス選択画面(例えば図9のSC2,SC3)を表示部14に表示させる。T102は、図4のS50,S54等と同様である。
T104では、CPU32は、取得済みの画面情報に応じて、アカウント選択画面SC4又は通信選択画面SC5(図9参照)を表示部14に表示させる。T104は、図5のS94又はS114と同様である。即ち、レイアウトID「LY2」によって識別されるレイアウトデータは、対象サービスのサービスOBを配置可能な領域A6(図2参照)を有するので、T104では、CPU32は、取得済みの画面情報に含まれる対象サービスURL「USE」を利用して、対象サービスのサービスOBを含む画面SC4,SC5を表示部14に表示させる。
T106では、CPU32は、取得済みの画面情報に応じて、画像選択画面SC7、印刷条件画面SC8、FD選択画面SC9、又は、スキャン条件画面SC10(図10参照)を、表示部14に表示させる。T106は、図6のS154、S174、図7のS254、又は、S274と同様である。即ち、レイアウトID「LY3」又は「LY4」によって識別されるレイアウトデータ(図2参照)は、対象サービスのサービスOBを配置可能な領域を有さないので、T106では、CPU32は、取得済みの画面情報に含まれる対象サービスURL「USE」を利用せずに、対象サービスのサービスOBを含まない画面SC7等を表示部14に表示させる。
本実施例によると、多機能機10は、仲介サーバ50から画面情報を取得する場合に、対象サービスのサービスOBを画面に含ませることが可能であるのか否かを判断する(T100)。そして、多機能機10は、対象サービスのサービスOBを画面に含ませることが可能であると判断する場合(T100で「LY2」)には、対象サービスのサービスOBを含む画面を表示し(T104)、対象サービスのサービスOBを画面に含ませることが可能でないと判断する場合(T100で「LY3又はLY4」)には、対象サービスのサービスOBを含まない画面を表示する(T106)。このように、多機能機10は、対象サービスのサービスOBを配置可能なスペースがあるのか否かに応じて、適切な画面を表示することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々
に変形、変更したものが含まれる。例えば、以下の変形例が含まれる。
(変形例1)上記の各実施例では、仲介サーバ50がサービスの仲介を実行可能な複数個のSPサーバ100が設けられている。これに代えて、仲介サーバ50がサービスの仲介を実行可能な1個のSPサーバ100のみが設けられていてもよい。そして、当該1個のSPサーバ100は、複数個のサービスを提供可能であってもよい。この場合、図4のS32において、仲介サーバ50のCPU72は、当該1個のSPサーバ100によって提供される複数個のサービスの中から対象サービスを選択するためのサービス選択画面情報を生成してもよい。即ち、仲介サーバがサービスの提供を仲介可能なSPサーバの数は、1個以上であればよい。なお、仲介サーバ50とDBサーバ80とは一体に構成されていてもよい。
(変形例2)図4のS32において、仲介サーバ50のCPU72は、各サービスOBに対応する各URL(図4のテーブル参照)に代えて、各サービスOBに対応する各画像データ(即ち図4のS42で多機能機10によって取得される各画像データ)を含むサービス選択画面情報を生成してもよい。この場合、多機能機10のCPU32は、S40の画像データ要求を供給しなくても、仲介サーバ50から各画像データを取得することができる。本変形例では、サービス選択画面情報に含まれる各画像データが、「サービス関係情報」の一例である。
(変形例3)上記の各実施例では、図4のS32において、仲介サーバ50のCPU72は、レイアウトIDと、表示されるべき情報に関係するテーブルと、を含むサービス選択画面情報を生成する。これに代えて、CPU72は、サービス選択画面SC2,SC3を表わす表示用データ(即ち図4のS50で多機能機10によって生成される第1及び第2の表示用データ)を生成してもよい。同様に、図5のS80、S104等において、CPU72は、多機能機10で表示されるべき画面を表わす表示用データを生成してもよい。この場合、多機能機10のメモリ34は、複数個のレイアウト情報36を格納していなくてもよい。本変形例では、上記の各表示用データが、「2個以上(又は1個以上)の画面情報」の一例である。
(変形例4)上記の各実施例では、仲介サーバ50のCPU72は、サービス選択画面情報を多機能機10に供給し(図4のS34参照)、その後、通信選択画面情報を多機能機10に供給する(図5のS106参照)。これに代えて、CPU72は、通信選択画面情報を多機能機10に供給し、その後、サービス選択画面情報を多機能機10に供給してもよい。即ち、サービス選択画面SC2,SC3と通信選択画面SC5とを多機能機10に表示させる順序は限定されない。
(変形例5)上記の各実施例では、図9のメイン画面SC1は、「Web」を示すオブジェクトと、「Scan」を示すオブジェクトと、を含む。これに代えて、メイン画面SC1は、「Web」を示すオブジェクトと、「DP(即ちダウンロード印刷)」を示すオブジェクトと、を含んでいてもよい。そして、多機能機10のCPU32は、メイン画面SC1で「Web」を示すオブジェクトが選択される場合に、図4のS16の初期要求と同様に、通常モード情報を含む初期要求を多機能機10に供給してもよい。この場合、仲介サーバ50のCPU72は、図4〜図7の各処理を実行する。一方において、多機能機10のCPU32は、メイン画面SC1で「DP」を示すオブジェクトが選択される場合に、印刷モード情報を含む初期要求を多機能機10に供給してもよい。この場合、仲介サーバ50のCPU72は、サービス選択画面情報とアカウント選択画面情報とを多機能機10に供給するが、通信選択画面情報を多機能機10に供給しなくてもよい。ユーザがDPの実行を望んでいることがわかっているので、通信選択画面で「DP」を選択させる必要がないからである。そして、CPU72は、図6のS132以降の各処理を実行すればよ
い。本変形例では、印刷モード情報を含む初期要求が、「第2種の要求」の一例である。印刷用画像処理が、「特定種類の画像処理」の一例である。また、図6のS132,S134,S160,S162,S180が、「第2の仲介通信」の一例である。
(変形例6)上記の各実施例では、図8のS332において、仲介サーバ50のCPU72は、サービス名「SVB」に関する情報を含まないサービス選択画面情報を生成する。これに代えて、CPU72は、サービス名「SVB」に関する情報と、サービス名「SVB」を選択不可能な態様(例えばいわゆるグレーアウト)で表示すべきことを多機能機10に指示するための指示情報と、を含むサービス選択画面情報を生成してもよい。この場合、多機能機10のCPU32は、図9のサービス選択画面SC2,SC3と同様に、サービス名「SVB」を含むサービス選択画面を表示部14で表示させる。ただし、サービス名「SVB」は、選択不可能な態様で表示される。本変形例では、上記の指示情報を含むサービス選択画面情報が、「第2のサービス選択画面情報」の一例である。
(変形例7)上記の各実施例では、仲介サーバ50のCPU72がソフトウェア(即ちプログラム)に従って処理を実行することによって、図4〜図8及び図11〜図17の各処理が実現される。これに代えて、これらの各処理のうちの少なくとも1つの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。同様に、多機能機10によって実行される各処理のうちの少なくとも1つの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、10:多機能機、50:仲介サーバ、80:データベースサーバ(DBサーバ)、100:サービス提供サーバ(SPサーバ)、SC1:メイン画面、SC2:サービス選択画面、SC3:サービス選択画面、SC4:アカウント選択画面、SC5:通信選択画面、SC7:画像選択画面、SC8:印刷条件画面、SC9:FD選択画面、SC10:スキャン条件画面、SC11:保存方法選択画面、SC12:サービス選択画面、SC13:サービス選択画面、SC14:履歴画面、SCE:エラー画面

Claims (5)

  1. 2種類以上の画像処理を実行可能な画像処理装置であって、
    表示部と、
    仲介サーバと通信する通信部であって、前記仲介サーバは1個以上のサービス提供サーバから前記画像処理装置への複数個のサービスの提供を仲介する、前記通信部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記1個以上のサービス提供サーバが提供する1個以上のサービスのうちのいずれかのサービスの提供を要求するための第1のオブジェクトと、当該画像処理装置が実行可能な画像処理のうちのいずれかの画像処理機能を実行するための第2のオブジェクトと、を含む第1の選択画面を前記表示部に表示させる第1の表示処理と、
    前記第1の選択画面に含まれる前記第2のオブジェクトが選択される場合に、前記第2のオブジェクトに対応する画像処理に係るデータの複数個の格納先であって、前記1個以上のサービス提供サーバに関係するサーバ格納先を含む前記複数個の格納先を示す複数個のオブジェクトを含む第2の選択画面を前記表示部に表示させる第2の表示処理と、
    前記第1の選択画面に含まれる前記第1のオブジェクトが選択される場合および前記第2の選択画面に含まれる前記サーバ格納先を示すオブジェクトが選択される場合のいずれかを満たす場合に、前記仲介サーバに所定の情報を送信する送信処理と、
    前記仲介サーバへ前記所定の情報を送信することにより前記仲介サーバから送信される前記画面情報に応じて、前記1個以上のサービス提供サーバが提供する1個以上のサービスを選択するためのオブジェクトを含む第3の選択画面を表示する第3の表示処理と、を実行し、
    前記第3の表示処理は、
    前記第1の選択画面に含まれる前記第1のオブジェクトが選択される場合は、N個のオブジェクトを含む前記第3の選択画面を表示し、
    前記第2の選択画面に含まれる前記サーバ格納先を示すオブジェクトが選択される場合は、前記N個のオブジェクトのうち前記第1の選択画面で選択された画像処理に対応するM個のオブジェクトを含み、前記第1の選択画面で選択された画像処理に対応しないN−M個のオブジェクトを含まない前記第3の選択画面を表示し、
    前記制御部は、
    前記第3の選択画面に含まれる所定のオブジェクトが選択された場合に、選択されたオブジェクトに対応するサービスに応じた画像処理を実行する、
    画像処理装置。
  2. 読取部を備え、
    前記第1の選択画面に含まれる前記第2のオブジェクトは、前記読取部に原稿を読み取らせ画像データを生成するスキャン機能を選択するためのオブジェクトであり、
    前記第2の表示処理は、前記第2のオブジェクトが選択される場合に、前記読取部により読み取られ生成された画像データの格納先を選択するための前記第2の選択画面を前記表示部に表示させる、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記送信処理により前記仲介サーバに送信される情報には、前記第1のオブジェクトが選択されることに応じた送信処理であるか、前記第2の選択画面に含まれる前記サーバ格納先を示すオブジェクトが選択されることに応じた送信処理であるかを区別するための区別情報を含み、
    前記制御部は、
    前記区別情報が前記第1のオブジェクトが選択されることに応じた送信処理であることを示す情報である場合に、前記仲介サーバから前記N個のオブジェクトを含む前記第3の選択画面を表示するための選択画面情報を受信し、前記区別情報が前記第2の選択画面に含まれる前記サーバ格納先を示すオブジェクトが選択されることに応じた送信処理であることを示す情報である場合に、前記仲介サーバから前記N個のオブジェクトのうち前記第1の選択画面で選択された画像処理に対応するM個のオブジェクトを含み、前記第1の選択画面で選択された画像処理に対応しないN−M個のオブジェクトを含まない前記第3の選択画面を表示するための選択画面情報を受信し、
    前記第3の表示処理は、前記受信した選択画面情報にしたがい前記第3の表示処理における前記第3の選択画面を表示する、請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1のオブジェクトが選択される場合は、前記第3の選択画面により選択されるオブジェクトに対応するサービスの実行に必要な通信を選択するための通信選択画面を表示し、
    前記第2の選択画面に含まれる前記サーバ格納先を示すオブジェクトが選択される場合は、前記通信選択画面を表示しない、請求項1から3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 1個以上のサービス提供サーバが提供する1個以上のサービスのうちのいずれかのサービスの提供を要求するための第1のオブジェクトと、画像処理装置が実行可能な画像処理のうちのいずれかの画像処理機能を実行するための第2のオブジェクトと、を含む第1の選択画面を表示部に表示させる第1の表示処理と、
    前記第1の選択画面に含まれる前記第2のオブジェクトが選択される場合に、前記第2のオブジェクトに対応する画像処理に係るデータの複数個の格納先であって、前記1個以上のサービス提供サーバに関係するサーバ格納先を含む前記複数個の格納先を示す複数個のオブジェクトを含む第2の選択画面を前記表示部に表示させる第2の表示処理と、
    前記第1の選択画面に含まれる前記第1のオブジェクトが選択される場合および前記第2の選択画面に含まれる前記サーバ格納先を示すオブジェクトが選択される場合のいずれかを満たす場合に、仲介サーバに所定の情報を送信する送信処理と、
    前記仲介サーバへ前記所定の情報を送信することにより前記仲介サーバから送信される前記画面情報に応じて、前記1個以上のサービス提供サーバが提供する1個以上のサービスを選択するためのオブジェクトを含む第3の選択画面を表示する第3の表示処理と、
    前記第3の選択画面に含まれる所定のオブジェクトが選択された場合に、選択されたオブジェクトに対応するサービスに応じた画像処理を前記画像処理装置に実行させる実行処理と、をコンピュータに実行させ、
    前記第3の表示処理は、
    前記第1の選択画面に含まれる前記第1のオブジェクトが選択される場合は、N個のオブジェクトを含む前記第3の選択画面を表示し、
    前記第2の選択画面に含まれる前記サーバ格納先を示すオブジェクトが選択される場合は、前記N個のオブジェクトのうち前記第1の選択画面で選択された画像処理に対応するM個のオブジェクトを含み、前記第1の選択画面で選択された画像処理に対応しないN−M個のオブジェクトを含まない前記第3の選択画面を表示する、コンピュータプログラム。
JP2017239365A 2017-12-14 2017-12-14 画像処理装置およびコンピュータプログラム Active JP6439851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239365A JP6439851B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 画像処理装置およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239365A JP6439851B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 画像処理装置およびコンピュータプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013267696A Division JP6260264B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 仲介サーバと画像処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218009A Division JP6705489B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 制御装置、制御プログラム、画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085119A JP2018085119A (ja) 2018-05-31
JP6439851B2 true JP6439851B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=62236690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239365A Active JP6439851B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 画像処理装置およびコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6439851B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293465A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Canon Inc 情報処理装置並びに情報処理装置の周辺機器管理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
WO2008053669A1 (fr) * 2006-11-01 2008-05-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Système d'entrée/sortie de données, procédé de commande du système d'entrée/sortie de données, et appareil de commande
WO2011114536A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 あすなろ株式会社 サービス仲介システム
US8521777B2 (en) * 2010-06-16 2013-08-27 Ricoh Company, Ltd Methods and apparatus for presentation of software as a service applications
JP5862253B2 (ja) * 2011-12-05 2016-02-16 ブラザー工業株式会社 多機能機のための制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018085119A (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135500B2 (ja) 画像処理装置と画面情報供給サーバ
JP5853655B2 (ja) 多機能機及び画面提供サーバ
US9342762B2 (en) Function executing device and server
US9001340B2 (en) Control device
JP6255987B2 (ja) 仲介サーバと画像処理装置
JP5862253B2 (ja) 多機能機のための制御装置
US9652110B2 (en) Relaying device for relaying image data from an image processing device to a server
JP6260264B2 (ja) 仲介サーバと画像処理装置
US9876919B2 (en) Mediation server for mediating target service provision from service provision server to image processing apparatus
US10110761B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for a print mediation server, and printer system
JP6439851B2 (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラム
JP6443487B2 (ja) 画像処理装置と画面情報供給サーバ
JP6705489B2 (ja) 制御装置、制御プログラム、画像処理方法
JP7038644B2 (ja) 画像処理装置と画面情報供給サーバ
JP6819063B2 (ja) 仲介サーバ
JP6226023B2 (ja) 制御装置
JP5131223B2 (ja) ワークフロー実行装置、ワークフロー実行方法およびワークフロー実行プログラム
JP6358112B2 (ja) 仲介サーバとそのためのコンピュータプログラム
JP6421865B2 (ja) 仲介サーバ
JP2016096382A (ja) 画像処理装置、データのインポート方法及び制御用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150