JP6438585B2 - ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物又はその塩 - Google Patents

ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物又はその塩 Download PDF

Info

Publication number
JP6438585B2
JP6438585B2 JP2017532562A JP2017532562A JP6438585B2 JP 6438585 B2 JP6438585 B2 JP 6438585B2 JP 2017532562 A JP2017532562 A JP 2017532562A JP 2017532562 A JP2017532562 A JP 2017532562A JP 6438585 B2 JP6438585 B2 JP 6438585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
salt
added
pyrrolo
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017532562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017022648A1 (ja
Inventor
昌幸 中村
昌幸 中村
博義 山中
博義 山中
守弘 三ツ谷
守弘 三ツ谷
崇史 原田
崇史 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2017022648A1 publication Critical patent/JPWO2017022648A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438585B2 publication Critical patent/JP6438585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、選択的JAK3阻害作用を有する新規ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物又はその塩、及びこれを有効成分として含有する医薬組成物に関するものである。
JAK3は、JAK1、JAK2、TYK2とともにJAKファミリーに属する非受容体型のチロシンキナーゼであり、種々のサイトカインのシグナル伝達に関与していることが知られている。
JAK1、JAK2及びTYK2は広範に発現しているのに対して、JAK3の発現は主にT細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞等のリンパ球に限局している。JAK1及びJAK2の欠損マウスが胎生致死あるいは生後間もなく死亡するのに対して、JAK3の欠損マウス及びヒトでは、リンパ球の機能不全による重症複合型免疫不全が発症する。
JAK3阻害剤は、6種のサイトカイン(IL−2、IL−4、IL−7、IL−9、IL−15、IL−21)のシグナルを阻害することにより、免疫系で重要な役割を担うT細胞、B細胞等のリンパ球の機能を特異的に抑制することが想定されるため、それらの細胞の活性化が関係する疾患に対しては、副作用の発現を最小限に抑えた有効な治療薬となり得ることが期待されている(非特許文献1〜2)。
JAK3阻害剤で治療できる疾患としては、自己免疫疾患(関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎、シェーグレン症候群、ベーチェット病等)、アレルギー疾患(気管支喘息、アレルギー性鼻炎・花粉症、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アナフィラキシー、薬物アレルギー、じんましん、結膜炎等)、神経系の疾患(多発性硬化症、アルツハイマー病等)、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、乾癬、接触性皮膚炎、糖尿病、セリアック病、ウイルス感染症、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、移植片対宿主病(GVHD)、移植拒絶、血液の悪性腫瘍(リンパ腫、白血病)及び他の悪性腫瘍などが報告されている(非特許文献3〜6)。
臨床においては、JAK3阻害剤であるトファシチニブ(Pfizer社)が関節リウマチ治療剤として用いられているが、JAK3に対する選択性が低く、JAK1及びJAK2を阻害してしまうことに起因する副作用(脂質上昇、貧血、好中球減少、免疫抑制等)が報告されている(非特許文献7)。
また、これまでに、4位に環状の置換基を有するピロロピリミジン化合物(特許文献1)、4位にシクロヘキセンを有するピロロピリミジン化合物(特許文献2)、4位にアクリルアミドで置換された芳香族を有するピロロピリミジン化合物(特許文献3)がJAK阻害活性を有することが報告されている。
米国公開US20040058922 国際公開第2006/096270号 国際公開第2013/085802号 国際公開第2015/054572号
Immunol Rev.、2009年、第228巻 第1号、p.273−287 Int J Biochem Cell Biol.、2009年、第41巻 第12号、p.2376−2379 Trends Pharmacol Sci.、2004年、第25巻第11号、p.558−562 J Clin Immunol.、2013年、第33巻 第3号、p.586−594 PLoS One.、2012年、第7巻 第2号、e31721 Cancer Discov.、2012年、第2巻 第7号、p.591−597 J Med Chem.、2010年、第53巻 第24号、p.8468−8484
しかしながら、特許文献1に記載の化合物は、ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物の4位に直接窒素原子が結合しており、そこにアクリルアミドで置換されたシクロアルケニル基の記載はない。また、特許文献2に記載の化合物は、ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物の4位にアクリルアミドで置換されたシクロアルケニル基の記載はなく、さらに該特許文献に記載の化合物はJAK3に対する選択性が低く、その阻害活性も十分ではない。さらに、特許文献3には、アクリルアミドで置換されたシクロアルケニル基が4位に結合したピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物の記載はない。
一方、4位にピペラジンを有するピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物がG12C変異を有するKRAS阻害剤として報告されているが(特許文献4)、これにはJAK3に対する阻害活性の記載はない。
従って、本発明の課題は、JAK3を選択的に且つ強力に阻害するとともに、優れたヒト末梢血単核球(以下、PBMC)の増殖抑制作用及び優れた経口吸収性を有し、in vivoにおいてIL−2誘発IFN−γ産生に対する阻害活性を示す新規化合物又はその塩、及びこれを含有する医薬組成物を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ピロロ[2,3−d]ピリミジンを基本構造とし、その4位にはアクリルアミドで置換されたシクロアルケニル基を有し、さらに5位には限定された環状の置換基を有する化合物群が、JAK3に対する選択的な阻害活性を有することを見出した。また、本発明化合物が優れたヒトPBMCの増殖抑制作用を奏することを見出し、JAK3が関与する種々の疾患、特に自己免疫疾患を治療するための医薬として有用であることを見出した。加えて、本発明化合物が優れた経口吸収性を有し、経口用医薬品として有用であることを確認した。更に、本発明化合物がin vivoにおいてIL−2誘発IFN−γ産生に対する阻害活性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、次の〔1〕〜〔19〕を提供するものである。
〔1〕下記式(I)
[式中、Xは、-CH=CH-、-NH-、硫黄原子又は酸素原子を示し;nは、0〜2の整数を示す。]
で表される化合物又はその塩。
〔2〕Xが-CH=CH-、硫黄原子又は酸素原子であり、nが0又は1である〔1〕記載の化合物又はその塩。
〔3〕
式(I)中、上記の構造が以下のいずれかの構造であり;、
式(I)中、上記の構造が以下のいずれかの構造である化合物である〔1〕又は〔2〕記載の化合物又はその塩。
〔4〕化合物がN−(3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド又は(S)−N−(3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミドである〔1〕〜〔3〕のいずれか1に記載の化合物又はその塩。
〔5〕〔1〕〜〔4〕のいずれか1に記載の化合物又はその塩を有効成分とするJAK3阻害剤。
〔6〕〔1〕〜〔4〕のいずれか1に記載の化合物又はその塩を含有する医薬組成物。
〔7〕医薬組成物が、JAK3が関与する疾患を治療するための医薬組成物である〔6〕記載の医薬組成物。
〔8〕〔1〕〜〔4〕のいずれか1に記載の化合物又はその塩を有効成分とする関節リウマチ又は多発性硬化症の治療剤。
〔9〕JAK3阻害剤を製造するための〔1〕〜〔4〕のいずれか1に記載の化合物又はその塩の使用。
〔10〕医薬組成物を製造するための〔1〕〜〔4〕のいずれか1に記載の化合物又はその塩の使用。
〔11〕医薬組成物が、JAK3が関与する疾患を治療するための医薬組成物である〔10〕記載の使用。
〔12〕関節リウマチ又は多発性硬化症の治療薬製造のための〔1〕〜〔4〕のいずれか1に記載の化合物又はその塩の使用。
〔13〕JAK3阻害に使用するための〔1〕〜〔4〕のいずれか1に記載の化合物又はその塩。
〔14〕医薬として使用するための〔1〕〜〔4〕のいずれか1に記載の化合物又はその塩。
〔15〕医薬が、JAK3が関与する疾患を治療するための医薬である〔14〕記載の化合物又はその塩。
〔16〕関節リウマチ又は多発性硬化症の治療に使用するための〔1〕〜〔4〕のいずれか1に記載の化合物又はその塩。
〔17〕JAK3阻害方法であって、それを必要とする対象に、〔1〕〜〔4〕のいずれか1に記載の化合物又はその塩の有効量を投与することを含む、方法。
〔18〕JAK3が関与する疾患の治療方法であって、それを必要とする対象に、〔1〕〜〔4〕のいずれか1に記載の化合物又はその塩の有効量を投与することを含む、方法。
〔19〕関節リウマチ又は多発性硬化症の治療方法であって、それを必要とする対象に、〔1〕〜〔4〕のいずれか1に記載の化合物又はその塩の有効量を投与することを含む、方法。
本発明によれば、選択的JAK3阻害剤として有用な上記式(I)で表される新規ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体又はその塩が提供される。
本発明化合物又はその塩は、優れた選択的JAK3阻害活性を有し、JAK3シグナルに基づくヒトPBMCの増殖を抑制することが明らかとなった。また、本発明化合物は優れた経口吸収性を有しており、特に経口投与用の医薬として有用である。従って、本発明化合物又はその塩は、JAK1及びJAK2に起因する重篤な副作用(脂質上昇、貧血、好中球減少、免疫抑制等)を生じることなく、JAK3が関与する疾患、例えば自己免疫疾患の治療を行うことができる。
マウスにおける、化合物7及び比較例12の化合物を経口投与した際のIFN−γ産生抑制効果を示す。 関節リウマチモデルマウスにおける、化合物7、トファシチニブ、及びプレドニゾロンを経口投与した際の臨床症状スコアを示す。
本発明の上記式(I)で表される化合物は、ピロロ[2,3−d]ピリミジンを基本構造とし、その4位にシクロアルケニル基を有し、さらに5位に環状の置換基を有する化合物であり、前記のいずれの先行技術文献等にも記載されていない新規な化合物である。
本明細書において「C1〜C6アルキル基」とは、炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝鎖状の飽和炭化水素基であり、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。
本発明の式(I)で表される化合物において、Xは、-CH=CH-、-NH-、硫黄原子又は酸素原子を示す。Xは、-CH=CH-、硫黄原子又は酸素原子が好ましく、-CH=CH-又は酸素原子がより好ましく、酸素原子が特に好ましい。
本発明の式(I)で表される化合物において、nは、0〜2の整数を示す。nは、0又は1が好ましく、1が特に好ましい。
本発明の式(I)で表される化合物において、
上記の構造の具体的な構造としては、以下の(1)〜(5)が好適である。
上記の(1)〜(5)のうち、(1)、(2)、(3)がより好ましく、(2)が特に好ましい。
本発明の式(I)で表される化合物において、
上記のシクロアルケニル部分の具体的な構造としては、以下の(1)〜(10)が好適である。
上記の(1)〜(10)のうち、(1)、(3)、(5)、(6)、(10)がより好ましく、(1)、(3)、(5)、(6)が更に好ましく、(1)、(3)が更に好ましく、(3)が特に好ましい。
本発明の式(I)で表される化合物において、好適な化合物としては、式(I)中のXが-CH=CH-、硫黄原子又は酸素原子であり、nが0又は1である化合物である。
本発明の式(I)で表される化合物において、より好適な化合物は、
式(I)中、上記の構造が以下のいずれかの構造であり;、
式(I)中、上記の構造が以下のいずれかの構造である化合物である。
本発明の式(I)で表される化合物において、更に好適な化合物は、式(I)中のXが酸素原子であり、nが1である化合物である。
本発明の式(I)で表される化合物において、特に好適な化合物は、
式(I)中、上記の構造が以下の構造であり;、
式(I)中、上記の構造が以下の構造である化合物である。
好適な本発明化合物として具体的には以下のものが例示できる:
(1)N−(3−(5−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド(化合物1)
(2)N−(3−(5−(チオフェン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド(化合物2)
(3)N−(3−(5−(チオフェン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド(化合物3)
(4)N−(3−(5−(フラン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド(化合物4)
(5)N−(3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド(化合物5)
(6)(R)−N−(3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド(化合物6)
(7)(S)−N−(3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド(化合物7)
(8)N−(3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロペンツ−3−エン−1−イル)アクリルアミド(化合物8)
(9)N−(3−(5−フェニル−7H−ピロール[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロペンツ−3−エン−1−イル)アクリルアミド(化合物9)
(10)N−(3−(5−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロペンツ−2−エン−1−イル)アクリルアミド(化合物10)
(11)N−(3−(5−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘプツ−3−エン−1−イル)アクリルアミド(化合物11)
(12)N−(3−(5−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキ−2−エン−1−イル)アクリルアミド(化合物12)
(13)N−(3−(5−(チオフェン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−2−エン−1−イル)アクリルアミド(化合物13)
(14)N−(3−(5−(チオフェン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−2−エン−1−イル)アクリルアミド(化合物14)
(15)N−(3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−2−エン−1−イル)アクリルアミド(化合物15)
(16)N−(3−(5−(フラン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−2−エン−1−イル)アクリルアミド(化合物16)
なかでも、化合物2、5、7、8、9、13、14が好ましく、化合物5、7がより好ましく、化合物7が特に好ましい。
次に、本発明に係る化合物の製造法について説明する。
本発明の式(I)で表される化合物は、例えば下記製造方法を用いて製造することができる。
<製造方法>
[式中、L1、L2は、同一又は異なって脱離基を示し、P1、P2は保護基を示し、R1、R2、R3、R4、R5は、同一又は異なって水素原子又はC1〜C6アルキル基を示し、ここで、R1及びR2、R3及びR4は、それぞれ隣接する酸素及びホウ素原子と一緒になって環を形成してもよく、その他の記号は前記と同義である。]
式2、式3〜式5及び式8〜式9中で表されるNP1は窒素原子が保護基P1により保護されている状態を表している。例えば、保護基としてtert−ブチルオキシカルボニル基(Boc基)を使用した場合、1つ若しくは2つのBoc基で保護されていることを意味するか、又はフタル酸イミド等のイミドを形成して保護されていることを意味する。
(第1工程)
本工程は、式1で表される化合物と、市販品又は、公知の方法によって製造できる式2で表される化合物をカップリング反応して、式3で表される化合物を得る方法である。
本工程は、通常公知の方法(例えば、Chemical Reviews,Vol.95,p.2457,1995)に準じて行うことができ、例えば、遷移金属触媒及び塩基存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施できる。
式2で表されるボロン酸又はボロン酸エステルの使用量は、式1で表される化合物(1モル)に対して、1〜10当量用いることができ、好ましくは1〜3当量である。
遷移金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒(例、酢酸パラジウム、塩化パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム等)、ニッケル触媒(例、塩化ニッケル等)等が用いられ、必要に応じて、リガンド(例、トリフェニルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン等)を添加し、金属酸化物(例、酸化銅、酸化銀等)等を共触媒として用いても良い。
遷移金属触媒の使用量は、触媒の種類により異なるが、式1で表される化合物(1モル)に対して、通常約0.0001〜1モル、好ましくは約0.01〜0.5モル程度であり、リガンドの使用量は、式1で表される化合物(1モル)に対して、通常約0.0001〜4モル、好ましくは約0.01〜2モル程度であり、共触媒の使用量は、式1で表される化合物(1モル)に対して、通常約0.0001〜4モル、好ましくは約0.01〜2モル程度である。
塩基としては、例えば、有機アミン類(例、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザピシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等)、アルカリ金属塩(例、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、金属水素化物(例、水素化カリウム、水素化ナトリウム等)、アルカリ金属アルコキシド、(例、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム tert−ブトキシド、カリウム tert−ブトキシド等)、アルカリ金属ジシラジド(例、リチウムジシラジド、ナトリウムジシラジド、カリウムジシラジド等)等が挙げられる。
塩基の使用量は、式1で表される化合物(1モル)対して、通常0.1〜10モル、好ましくは約1〜5モル程度である。
溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例えば、炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル等)、エーテル類(例、1,4−ジオキサン、ジメトキエタン、テトラヒドロフラン等)、アルコール類(例、メタノール、エタノール等)、非プロトン性極性溶媒(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)、水あるいはそれらの混合物等が挙げられる。
反応時間は0.1〜100時間であり、好ましくは0.5〜24時間である。反応温度としては0℃〜溶媒の沸騰する温度であり、好ましくは0℃〜150℃である。
このようにして得られる式3で表される化合物は、後述する公知の分離精製手段により単離精製するか又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
(第2工程)
本工程は、式3で表される化合物をハロゲン化し、式4で表される化合物を得る方法である。ハロゲン化は、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などを用いる方法、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミドを用いる方法により行うことができる。本反応においては、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミド等を用いる方法が好ましい。
N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミド等は、式3で表される化合物(1モル)に対して1〜10当量用いることができ、好ましくは1〜3当量用いることができる。
溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例えば、炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル等)、エーテル類(例、ジメトキエタン、テトラヒドロフラン等)、アルコール類(例、メタノール、エタノール等)、非プロトン性極性溶媒(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)、水あるいはそれらの混合物等が挙げられる。
反応時間は0.1〜100時間であり、好ましくは0.5〜24時間である。反応温度としては0℃〜溶媒の沸騰する温度であり、好ましくは0℃〜100℃である。
このようにして得られる式4で表される化合物は、後述する公知の分離精製手段により単離精製するか又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
(第3工程)
本工程は、式4で表される化合物から保護基P2を導入して式5で表される化合物を得る方法である。
保護の方法としては、通常公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis,T.W.Greene,John Wiley & Sons(1981年)に記載の方法、又はそれに準じる方法により行うことができる。本反応において保護基P2は、トルエンスルホン酸基、ベンゼンスルホン酸基、メタンスルホン酸基、メトキシメチル基、トリチル基等が好ましい。
本反応の保護基化剤は、例えば、塩化トルエンスルホニル、塩化ベンゼンスルホニル、塩化メタンスルホニル、クロロ(メトキシ)メタン、塩化トリチル等が挙げられる。
これらの保護基化剤の使用量は、式4で表される化合物(1モル)に対して、通常約1〜100モル、好ましくは約1〜10モル程度である。
塩基としては、例えば、有機アミン類(例、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザピシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等)、アルカリ金属塩(例、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、金属水素化物(例、水素化カリウム、水素化ナトリウム等)、アルカリ金属アルコキシド、(例、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等)、アルカリ金属ジシラジド(例、リチウムジシラジド、ナトリウムジシラジド、カリウムジシラジド等)等が挙げられる。
塩基の使用量は、式4で表される化合物(1モル)に対して、通常0.1〜100モル、好ましくは約1〜10モル程度である。
溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例えば、炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル等)、エーテル類(例、ジメトキエタン、テトラヒドロフラン等)、アルコール類(例、メタノール、エタノール等)、非プロトン性極性溶媒(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)、水あるいはそれらの混合物等が挙げられる。
反応時間は0.1〜100時間であり、好ましくは0.5〜24時間である。反応温度としては0℃〜溶媒の沸騰する温度であり、好ましくは0℃〜100℃である。
このようにして得られる式5で表される化合物は、後述する公知の分離精製手段により単離精製するか又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
(第4工程)
本工程は、式5で表される化合物と、市販品又は、公知の方法によって製造できる式6のボロン酸又はボロン酸エステルとカップリング反応させることにより、又は、式5で表される化合物と、市販品又は、公知の方法によって製造できる式7の有機スズ化合物とカップリング反応させることにより、式8で表される化合物を得る方法である。
本工程は、第1工程と同様の方法により行うことができる。
(第5工程)
本工程は、式8で表される化合物の保護基P2を、脱保護して式9で表される化合物を得る方法である。脱保護の方法としては、通常公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis,T.W.Greene,John Wiley&Sons(1981年)に記載の方法、又はそれに準じる方法により行うことができる。
例えば、保護基P2としてパラトルエンスルホン酸基を用いた場合、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド等の脱保護剤を用いることが好ましく、脱保護剤の使用量は、式8で表される化合物(1モル)に対して、通常0.5〜100モル、好ましくは約1〜10モル程度である。
また、保護基P2としてトリチル基を用いた場合、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酸(例、塩酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、硫酸等)等の脱保護剤を用いることが好ましく、脱保護剤の使用量は、式8で表される化合物(1モル)に対して、通常0.5〜100モル、好ましくは約1〜10モル程度である。
反応に用いる溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例えば、アルコール類(例、メタノール等)炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル等)、エーテル類(例、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等)、非プロトン性極性溶媒(例、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)あるいはそれらの混合物が用いられる。
反応時間は0.1〜100時間であり、好ましくは0.5〜24時間である。反応温度としては0℃〜溶媒の沸騰する温度であり、好ましくは0℃〜100℃である。
このようにして得られる式9の化合物は、後述する公知の分離精製手段により単離精製するか又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
(第6工程)
本工程は、式9で表される化合物のアミノ基の保護基P1を脱保護して式10で表される化合物を得る方法である。脱保護の方法としては、通常公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis,T.W.Greene,John Wiley & Sons(1981年)に記載の方法、又はそれに準じる方法により行うことができる。
保護基P1としてtert−ブチルオキシカルボニル基を用いた場合、酸性条件下での脱保護が好ましく、酸としては塩酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、硫酸、トシル酸等が挙げられる。酸の使用量は、式9で表される化合物(1モル)に対して、好ましくは約1〜100当量である。
反応に用いる溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例えば、アルコール類(例、メタノール等)炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル等)、エーテル類(例、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等)、非プロトン性極性溶媒(例、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)あるいはそれらの混合物が用いられる。
反応時間は0.1〜100時間であり、好ましくは0.5〜24時間である。反応温度としては0〜100℃であり、好ましくは0〜50℃である。
このようにして得られる式10で表される化合物は、後述する公知の分離精製手段により単離精製するか又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
(第7工程)
本工程は、式10で表される化合物のアミノ基とアクリル酸、又はアクリル酸ハライドとのアミド化反応により、本発明の式(I)で表される化合物を得る方法である。
アクリル酸を用いる場合、縮合剤存在下、式10で表される化合物(1モル)に対して、アクリル酸は通常0.5〜10モル、好ましくは約1〜5モル程度用いられる。
縮合剤としては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリスジメチルアミノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、7−アザベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリスピロリジノホスホニウムホスフェート(PyAOP)、ブロモトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BroP)、クロロトリス(ピロリジン−1−イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyCroP)、3−(ジエトキシホスホリロキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(DEPBT)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、4−(5,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリン塩酸塩(DMTMM)などが挙げられ、そのときの添加剤として1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)、N−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)等が挙げられる。
これらの使用量は、式10で表される化合物(1モル)に対して、通常1〜100モル、好ましくは約1〜10モル程度である。
また、必要に応じて塩基を添加することができる。
塩基としては、例えば、有機アミン類(例、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザピシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等)、アルカリ金属塩(例、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、金属水素化物(例、水素化カリウム、水素化ナトリウム等)、アルカリ金属アルコキシド、(例、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム tert−ブトキシド、カリウム tert− ブトキシド等)等が挙げられる。
塩基の使用量は、式10で表される化合物(1モル)に対して、通常1〜100モル、好ましくは約1〜10モル程度である。
反応に用いる溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例えば、アルコール類(例、メタノール等)炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル等)、エーテル類(例、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等)、非プロトン性極性溶媒(例、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)あるいはそれらの混合物が用いられる。
反応時間は0.1〜100時間であり、好ましくは0.5〜24時間である。反応温度としては0℃〜溶媒の沸騰する温度であり、好ましくは0℃〜100℃である。
アクリル酸ハライドを用いる場合、式10で表される化合物(1モル)に対して、酸ハライドは通常0.5〜10モル、好ましくは約1〜5モル程度用いられる。なお、当該酸ハライドは、市販品、又は公知の方法に準じて製造することができる。
また、必要に応じて塩基を添加することができる。塩基としては、例えば、有機アミン類(例、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザピシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等)、アルカリ金属塩(例、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、金属水素化物(例、水素化カリウム、水素化ナトリウム等)、アルカリ金属アルコキシド、(例、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム tert−ブトキシド、カリウム tert−ブトキシド等)等が挙げられる。
塩基の使用量は、式10で表される化合物(1モル)に対して、通常1〜100モル、好ましくは約1〜10モル程度である。
反応に用いる溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例えば、アルコール類(例、メタノール等)炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル等)、エーテル類(例、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等)、非プロトン性極性溶媒(例、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)あるいはそれらの混合物が用いられる。
反応時間は0.1〜100時間であり、好ましくは0.5〜24時間である。反応温度としては0℃〜溶媒の沸騰する温度であり、好ましくは0℃〜100℃である。
上記製造方法では「ピロロピリミジン骨格と式2で表される化合物を連結」(第1工程)、「式6もしくは式7で表される化合物をピロロピリミジン骨格に導入」(第4工程)を順番に行っているが、この順番を入れ替えることができる。
即ち、「式6もしくは式7で表される化合物をピロロピリミジン骨格に導入」(第4工程)、「ピロロピリミジン骨格と式2で表される化合物を連結」(第1工程)の順序で合成することもできる。
具体的には、式1で表される化合物より、第2工程、第3工程、第4工程、第1工程の順序で各工程を経て、式8で表される化合物へと導くことができる。各工程の条件は前記の条件と同じである。
このようにして得られる本発明の式(I)で表される化合物及びその中間体は、公知の分離精製手段により容易に単離精製できる。係る手段としては、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、再結晶、再沈殿、分取用逆相高速液体クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー等を例示できる。
本発明化合物は、光学異性体、立体異性体、互変異性体、回転異性体が存在する場合はいずれの異性体も混合物も本発明化合物に包含される。また、本発明化合物は、ラセミ体、又はラセミ体から分割された光学活性体も本発明化合物に包含される。
また、本発明化合物には、以下のような互変異性体も包含される。
本発明化合物又はその塩は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても多形混合物であっても本発明化合物又はその塩に包含される。結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。本発明化合物又はその塩は、溶媒和物(例えば、水和物等)であっても、無溶媒和物であってもよく、いずれも本発明化合物又はその塩に包含される。同位元素(例えば、重水素、3H、13C、14C、35S、125Iなど)などで標識された化合物も、本発明化合物又はその塩に包含される。
本発明化合物又はその塩のプロドラッグも本発明に包含されるが、当該プロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により本発明化合物又はその塩に変換する化合物、即ち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして本発明化合物又はその塩に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして本発明化合物又はその塩に変化する化合物をいう。また、本発明化合物又はその塩のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような生理的条件で本発明化合物又はその塩に変化するものであってもよい。
本発明化合物の塩とは、薬学的に許容される塩であれば特に制限されず、有機化学の分野で用いられる慣用的なものを意味し、例えばカルボキシ基を有する場合の当該カルボキシ基における塩基付加塩、又はアミノ基若しくは塩基性の複素環式基を有する場合の当該アミノ基、若しくは塩基性複素環式基における酸付加塩の塩類を挙げることができる。
該塩基付加塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;例えばアンモニウム塩;例えばトリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、プロカイン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機アミン塩等が挙げられる。
該酸付加塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩等の無機酸塩;例えば酢酸塩、ギ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、トリフルオロ酢酸塩等の有機酸塩;例えばメタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩等が挙げられる。
本発明化合物又はその塩は、JAK1、JAK2と比較して、JAK3に対して選択的な阻害活性を有する。また、本発明化合物又はその塩は、ヒトPBMCに対する優れた増殖抑制作用を有する。さらに、本発明化合物又はその塩は、in vivoにおいてIL−2誘発IFN−γ産生に対して阻害活性を有する。
本発明化合物又はその塩は、その優れたJAK3阻害活性により、JAK3が関与する疾患の治療のための医薬として有用である。また、JAK3に対する優れた選択性によりJAK1及びJAK2に起因する副作用(脂質上昇、貧血、好中球減少、免疫抑制等)が軽減された医薬として有用である。
「JAK3が関与する疾患」とは、JAK3の機能を欠失、抑制及び/又は阻害することによって、発症率の低下、症状の軽減、寛解、緩和、及び/又は完治する疾患が挙げられる。このような疾患として、例えば、自己免疫疾患(関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎、シェーグレン症候群、ベーチェット病等)、アレルギー疾患(気管支喘息、アレルギー性鼻炎・花粉症、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アナフィラキシー、薬物アレルギー、じんましん、結膜炎等)、神経系の疾患(多発性硬化症、アルツハイマー病等)、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、乾癬、接触性皮膚炎、糖尿病、セリアック病、ウイルス感染症、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、移植片対宿主病(GVHD)、移植拒絶、血液の悪性腫瘍(リンパ腫、白血病)及び他の悪性腫瘍が例示できる。このうち乾癬、移植片対宿主病、多発性硬化症、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス及び関節リウマチが好ましく、関節リウマチ又は多発性硬化症がより好ましい。
本明細書において「治療」には、上記JAK3が関与する疾患の予防及び/又は治療の他、症状の軽減及び/又は再発防止のための維持が包含される。
本発明化合物又はその塩を医薬として用いるにあたっては、必要に応じて薬学的担体を配合し、治療目的に応じて各種の投与形態を採用可能であり、該形態としては、例えば、経口剤、注射剤、坐剤、軟膏剤、吸入剤、貼付剤等のいずれでもよいが、本発明化合物又はその塩は優れた経口吸収性を有するため、好ましくは経口剤が採用される。これらの投与形態は、各々当業者に公知慣用の製剤方法により製造できる。
薬学的担体としては、製剤素材として慣用の各種有機或いは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また、必要に応じて防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、安定化剤等の製剤添加物を用いることもできる。
経口用固形製剤を調製する場合は、本発明化合物に賦形剤、必要に応じて賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味・矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。
注射剤を調製する場合は、本発明化合物にpH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法により皮下、筋肉内及び静脈内用注射剤を製造することができる。
上記の各投与単位形態中に配合されるべき本発明化合物の量は、これを適用すべき患者の症状により、或いはその剤形等により一定ではないが、一般に投与単位形態あたり、経口剤では約0.05〜1000mg、注射剤では約0.01〜500mg、坐剤では約1〜1000mgとするのが望ましい。
また、上記投与形態を有する薬剤の1日あたりの投与量は、患者の症状、体重、年齢、性別等によって異なり一概には決定できないが、本発明化合物として通常成人(体重50kg)1日あたり約0.05〜5000mg、好ましくは0.1〜1000mgとすればよく、これを1日1回又は2〜3回程度に分けて投与するのが好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。実施例で用いた各種試薬は、特に記載のない限り市販品を使用した。シリカゲルクロマトグラフィーには、バイオタージ社製バイオタージSNAPカートリッジUltra又は塩基性シリカゲルクロマトグラフィーにはバイオタージ社製バイオタージSNAPカートリッジKP−NHを用いた。
分取用薄層クロマトグラフィーにはメルク社製KieselgelTM60F254,Art.5744又は和光社製NH2シリカゲル60F254プレートワコーを用いた。
1H−NMRはJEOL社製AL400(400MHz)、Varian社製Mercury(400MHz)又はVarian社製Inova(400MHz)を使用し、テトラメチルシランを標準物質として測定した。またマススペクトルは、Waters社製MicromassZQ又はSQDを使用し、エレクトロスプレイイオン化法(ESI)もしくは大気圧化学イオン化法(APCI)で測定した。マイクロウェーブ反応は、バイオタージ社製Initiatorを用いて行った。
略号の意味を以下に示す。
s:シングレット
d:ダブレット
t:トリプレット
q:カルテット
dd:ダブル ダブレット
dt:ダブル トリプレット
td:トリプル ダブレット
tt:トリプル トリプレット
ddd:ダブル ダブル ダブレット
ddt:ダブル ダブル トリプレット
dtd:ダブル トリプル ダブレット
tdd:トリプル ダブル ダブレット
m:マルチプレット
br:ブロード
Boc:tert−ブトキシカルボニル
DMSO−d6:重ジメチルスルホキシド
CDCl3:重クロロホルム
CD3OD:重メタノール
THF:テトラヒドロフラン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
Pd(PPh34:テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム
PdCl2(dppf)CH2Cl2:[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体
PdCl2(PPh32:ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)
参考例1
参考例1(1a) 5−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキス−1−エン−1−イル トリフルオロメタンスルフォナート
参考例1(1b) 3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキス−1−エン−1−イル トリフルオロメタンスルフォナート
tert−ブチル (3−オキソシクロヘキシル)カルバマート(5.0g)とN−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(11.0g)をTHF(100mL)に溶解して、−78℃に冷却後、2.0M リチウム ジイソプロピルアミドのTHF溶液(26.0mL)を加え、0℃に昇温して30分間攪拌した。反応混合物に0.5M 硫酸水素カリウム水溶液を加え希釈した後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)にて精製し、参考例1(1a)化合物(4.39g、収率54%)、参考例1(1b)化合物(2.00g、収率25%)をそれぞれ得た。
参考例1(1a):1H NMR(CDCl3) δ: 5.84- 5.74 (m, 1H), 4.74 - 4.46 (m, 1H), 4.06 - 3.85 (m, 1H), 2.77 - 2.63 (m, 1H), 2.38 - 2.18 (m, 3H), 1.90 - 1.80 (m, 1H), 1.66 - 1.53 (m, 1H), 1.45 (s, 9H)
ESI-MS m/z 346(MH+)
参考例1(1b):1H NMR(CDCl3) δ: 5.79 - 5.72 (m, 1H), 4.70 - 4.50 (m, 1H), 4.47 - 4.33 (m, 1H), 2.40 - 2.25 (m, 2H), 1.94 - 1.67 (m, 3H), 1.56 - 1.49 (m, 1H), 1.45 (s, 9H)
ESI-MS m/z 346(MH+)
参考例1(2a) tert−ブチル (3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)カルバマート
参考例1(1a)化合物(9.25g)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(10.2g)、酢酸カリウム(3.95g)にDMF(90mL)を加え、窒素置換した後、PdCl2(dppf)CH2Cl2(980mg)を加え、80℃にて14時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルと水を加えた後、セライトろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)にて精製し、目的物(6.51g、収率75%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 6.56 - 6.51 (m, 1H), 4.58 - 4.41 (m, 1H), 3.80 - 3.62 (m, 1H),2.58 - 2.41 (m, 1H), 2.31 - 2.13 (m, 2H), 1.98 - 1.77 (m, 2H), 1.54 - 1.47 (m, 1H), 1.44 (s, 9H), 1.25 (s, 12H)
ESI-MS m/z 324(MH+)
参考例1(2b) tert−ブチル (3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキス−2−エン−1−イル)カルバマート
参考例1(2a)に準じ、参考例1(1a)化合物の代わりに参考例1(1b)化合物を用いることにより、目的物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 6.40 - 6.32 (m, 1H), 4.53 (d, J=7.3 Hz, 1H), 4.27 - 4.14 (m, 1H), 2.11 - 2.02 (m, 2H), 1.97 - 1.83 (m, 1H), 1.68 - 1.52 (m, 2H), 1.49 - 1.44 (m, 1H), 1.44 (s, 9H), 1.26 (s, 12H)
ESI-MS m/z 324(MH+)
参考例2
参考例2(1a) 4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペント−1−エン−1−イル トリフルオロメタンスルフォナート
参考例2(1b) 3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペント−1−エン−1−イル トリフルオロメタンスルフォナート
窒素雰囲気下、THF(100mL)に、1.0M リチウムヘキサメチルジシラジドのTHF溶液(114mL)を加え−78℃に冷却し、tert−ブチル (3−オキソシクロペンチル)カルバマート(9.0g)のTHF(100mL)溶液を10分間かけて加えた。N−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(19.4g)を加え、0℃に昇温して10分間攪拌した。反応混合物に水、トルエン、5M水酸化ナトリウム水溶液を加え、室温にて30分間攪拌した後、トルエンで抽出した。合わせた有機層を順次0.5M 硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)にて精製し、参考例2(1a)化合物(8.61g、収率58%)、参考例2(1b)化合物(4.31g、収率29%)をそれぞれ得た。
参考例2(1a):1H NMR(CDCl3) δ: 5.62 - 5.56 (m, 1H), 4.87 - 4.67 (m, 1H), 4.49 - 4.23 (m, 1H), 3.07 - 2.76 (m, 2H), 2.50 - 2.40 (m, 1H), 2.32 - 2.20 (m, 1H), 1.45 (s, 9H)
ESI-MS m/z 332(MH+)
参考例2(1b):1H NMR(CDCl3) δ: 5.68 - 5.61 (m, 1H), 4.89 - 4.70 (m, 1H), 4.69 - 4.48 (m, 1H), 2.75 - 2.43 (m, 3H), 1.84 - 1.66 (m, 1H), 1.45 (s, 9H)
ESI-MS m/z 332(MH+)
参考例2(2a) tert−ブチル (3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロペント−3−エン−1−イル)カルバマート
参考例1(2a)に準じ、参考例1(1a)化合物の代わりに参考例2(1a)化合物を用いることにより、目的物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 6.50 - 6.45 (m, 1H), 4.76 - 4.58 (m, 1H), 4.37 - 4.19 (m, 1H),2.86 - 2.70 (m, 2H), 2.37 - 2.22 (m, 2H), 1.43 (s, 9H), 1.27 (s, 12H)
ESI-MS m/z 310(MH+)
参考例2(2b) tert−ブチル (3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロペント−2−エン−1−イル)カルバマート
参考例1(2a)に準じ、参考例1(1a)化合物の代わりに参考例2(1b)化合物を用いることにより、目的物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 6.42 - 6.32 (m, 1H), 4.84 - 4.69 (m, 1H), 4.58 - 4.39 (m, 1H),2.58 - 2.46 (m, 1H), 2.44 - 2.25 (m, 2H), 1.55 - 1.47 (m, 1H), 1.44 (s, 9H), 1.27 (s, 12H)
ESI-MS m/z 310(MH+)
参考例3 (S)−tert−ブチル (3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)カルバマート
参考例3(1) tert−ブチル ((1S,3R)−3−ヒドロキシシクロヘキシル)カルバマート
(1R,3S)−3−アミノシクロヘキサノール(13.7g)を2−メチルテトラヒドロフラン(140mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(70mL)を加えた後、0℃にて二炭酸ジ−tert−ブチル(27.5g)を加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物に水を加え希釈した後、2−メチルテトラヒドロフランで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた固体をヘプタンで洗浄し、目的物(22.7g、収率89%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 4.82 - 4.58 (m, 1H), 3.82 - 3.66 (m, 1H), 3.63 - 3.40 (m, 1H),2.25 - 2.11 (m, 1H), 1.93 - 1.74 (m, 3H), 1.62 - 1.55 (m, 1H), 1.44 (s, 9H), 1.39 - 1.04 (m, 4H)
ESI-MS m/z 216(MH+)
参考例3(2) (S)−tert−ブチル (3−オキソシクロヘキシル)カルバマート
参考例3(1)化合物(21.5g)を酢酸エチル(200mL)で溶解し、順次、1−メチル−2−アザアダマンタン N−オキシル(166mg)、5M臭化ナトリウム水溶液(6mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)を加えた後、0℃にて10%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(100mL)を加え、1時間攪拌した。反応混合物に0℃にて10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、10%炭酸カリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた固体をジイソプロピルエーテル−ヘプタンで洗浄し、目的物(19.4g、収率91%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 4.67 - 4.35 (m, 1H), 4.05 - 3.77 (m, 1H), 2.76 - 2.64 (m, 1H),2.43 - 2.19 (m, 3H), 2.14 - 1.92 (m, 2H), 1.79 - 1.64 (m, 2H), 1.44 (s, 9H)
ESI-MS m/z 214(MH+)
参考例3(3) (S)−5−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキス−1−エン−1−イル トリフルオロメタンスルフォナート
参考例3(2)化合物(32.3g)のTHF(160mL)溶液を、−78℃に冷却したナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(60.5g)のTHF溶液(780mL)に滴下した後、反応混合物を30分間攪拌した。反応混合物に−78℃にてN−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(64.3g)を加え、30分間攪拌した後、0℃に昇温してさらに2時間攪拌した。反応混合物に水、1M水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、室温に昇温して、トルエンで抽出した。合わせた有機層を1M硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣にヘプタンを加え、析出した固体をろ取し、ヘプタンで洗浄することで目的物(41.6g、収率79%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 5.84 - 5.74 (m, 1H), 4.74 - 4.46 (m, 1H), 4.06 - 3.85 (m, 1H),2.77 - 2.63 (m, 1H), 2.38 - 2.18 (m, 3H), 1.90 - 1.80 (m, 1H), 1.66 - 1.53 (m, 1H), 1.45 (s, 9H)
ESI-MS m/z 346(MH+)
参考例3(4) (S)−tert−ブチル (3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)カルバマート
参考例3(3)化合物(32.8g)のトルエン(450mL)溶液に、順次、ビス(ピナコラート)ジボロン(26.5g)、酢酸カリウム(28.0g)、トリフェニルホスフィン(2.49g)、PdCl2(PPh32(3.33g)を加え、60℃に昇温して窒素雰囲気下で4時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、トルエンを加えた後、セライトろ過した。ろ液を1M水酸化ナトリウム水溶液、1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣に酢酸エチル−ヘプタン、活性炭を加え1時間経過した後、セライトろ過した。ろ液を減圧濃縮して得られた残渣にシクロヘキサン−ヘプタンを加え、析出した固体をろ取し、シクロヘキサン−ヘプタンで洗浄することで目的物(21.3g、収率69%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 6.56 - 6.51 (m, 1H), 4.58 - 4.41 (m, 1H), 3.80 - 3.62 (m, 1H),2.58 - 2.41 (m, 1H), 2.31 - 2.13 (m, 2H), 1.98 - 1.77 (m, 2H), 1.54 - 1.47 (m, 1H), 1.44 (s, 9H), 1.25 (s, 12H)
ESI-MS m/z 324(MH+)
参考例4 (R)−tert−ブチル (3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)カルバマート
参考例3に準じ、(1R,3S)−3−アミノシクロヘキサノールの代わりに(1S,3R)−3−アミノシクロヘキサノールを用いることにより、目的物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 6.56 - 6.51 (m, 1H), 4.58 - 4.41 (m, 1H), 3.80 - 3.62 (m, 1H),2.58 - 2.41 (m, 1H), 2.31 - 2.13 (m, 2H), 1.98 - 1.77 (m, 2H), 1.54 - 1.47 (m, 1H), 1.44 (s, 9H), 1.25 (s, 12H)
ESI-MS m/z 324(MH+)
参考例5 tert−ブチル (3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジアキサボラン−2−イル)シクロヘプト−3−エン−1−イル)カルバマート
参考例1に準じ、tert−ブチル (3−オキソシクロヘキシル)カルバマートの代わりにtert−ブチル (3−オキソシクロヘプチル)カルバマートを用いることにより、目的物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 6.91 - 6.84 (m, 1H), 4.66 - 4.43 (m, 1H), 3.77 - 3.58 (m, 1H), 2.52 - 2.37 (m, 2H), 2.30 - 2.12 (m, 2H), 2.02 - 1.90 (m, 1H), 1.61 (br s, 3H), 1.43 (s, 9H), 1.26 (s, 12H)
ESI-MS m/z 338(MH+)
実施例1 N−(3−(5−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物1)
実施例1(1) tert−ブチル (3−(5−ヨード−7−トシル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)カルバマート (化合物1(1))
4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2.97g)、参考例1(2a)化合物(9.39g)、リン酸三カリウム(10.2g)に1,4−ジオキサン(66mL)、水(11mL)を加え、窒素置換した後、PdCl2(dppf)CH2Cl2(1.41g)を加え、100℃にて14時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルと水を加えた後、セライトろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、tert−ブチル (3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)カルバマートを得た。得られた本化合物はさらに精製することなく次の反応に用いた。
得られた本化合物にDMF(100mL)を加え0℃に冷却した後、N−ヨードスクシンイミド(6.21g)を加え、0℃にて30分間攪拌した。反応混合物に0.5M亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、3−(5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)カルバマートを得た。得られた本ヨード体はさらに精製することなく次の反応に用いた。
得られた本ヨード体にDMF(80mL)を加え、0℃に冷却した後、60%水素化ナトリウム(1.72g)、次いで塩化パラトルエンスルホニル(4.46g)を加え、0℃にて30分間攪拌した。反応混合物に、氷水を加えた後、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)にて精製し、目的物(7.29g、収率63%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.92 (s, 1H), 8.12 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.89 (s, 1H), 7.34 (d, J=8.3 Hz, 2H), 6.05 - 5.92 (m, 1H), 4.76 - 4.60 (m, 1H), 4.14 - 3.97 (m, 1H), 2.90 - 2.75 (m, J=15.9 Hz, 1H), 2.41 (s, 3H), 2.49 - 2.29 (m, 3H), 2.06 - 1.94 (m, 1H), 1.80 - 1.64 (m, 1H), 1.44 (s, 9H)
ESI-MS m/z 595(MH+)
実施例1(2) N−(3−(5−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物1)
化合物1(1)(100mg)、フェニルボロン酸(41mg)、リン酸三カリウム(89.2mg)に1,4−ジオキサン(1.8mL)、水(0.3mL)を加え窒素置換した後、PdCl2(dppf)CH2Cl2(12.3mg)を加え、100℃にて2時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルと水を加えた後、セライトろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。
得られた残渣にTHF(1.0mL)と1.0MテトラブチルアンモニウムフルオリドのTHF溶液(1.0mL)を加え、室温にて4時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、tert−ブチル (3−(5−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)カルバマートを得た。得られた本化合物はさらに精製することなく次の反応に用いた。
得られた本化合物にメタノール(1mL)、4M塩酸の1,4−ジオキサン溶液(1mL)を加え、室温にて30分間攪拌した後、反応混合物を減圧濃縮した。窒素雰囲気下とした後、ジクロロメタン(3mL)とジイソプロピルエチルアミン(1mL)を加え0℃冷却した。塩化アクリロイル(0.1mL)を加え30分間攪拌した後、順次アンモニア水溶液、クロロホルム、メタノールを加え室温にて1時間攪拌した。反応混合物をクロロホルムで抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、表題化合物(34.2mg、収率59%)を得た。
1H NMR(CDCl3-CD3OD) δ: 8.77 (s, 1H), 7.43 - 7.27 (m, 6H), 6.29 (dd, J=1.7, 16.8 Hz, 1H), 6.16 (dd, J=10.2, 16.8 Hz, 1H), 5.63 (dd, J=1.7, 10.2 Hz, 1H), 5.50 - 5.44 (m, 1H), 4.28 - 4.17 (m, 1H), 2.69 - 2.46 (m, 2H), 1.94 - 1.54 (m, 4H)
ESI-MS m/z 345(MH+)
実施例2 N−(3−(5−(チオフェン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物2)
実施例1(2)に準じて、フェニルボロン酸に代えて、チオフェン−2−イルボロン酸を用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO-d6) δ: 12.48 - 12.41 (m, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.11 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.73 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.52 (dd, J=1.1, 5.1 Hz, 1H), 7.10 (dd, J=3.3, 5.1 Hz, 1H), 6.94 (dd, J=1.1, 3.3 Hz, 1H), 6.26 (dd, J=10.1, 17.0 Hz, 1H), 6.10 (dd, J=2.2, 17.0 Hz, 1H), 5.59 (dd, J=2.2, 10.1 Hz, 1H), 5.43 - 5.39 (m, 1H), 4.02 - 3.87 (m, 1H), 2.95 - 2.81 (m, 1H), 2.47 - 2.36 (m, 1H), 1.98 - 1.74 (m, 3H), 1.53 - 1.36 (m, 1H)
ESI-MS m/z 351(MH+)
実施例3 N−(3−(5−(チオフェン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物3)
実施例1(2)に準じて、フェニルボロン酸に代えて、チオフェン−3−イルボロン酸を用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO-d6) δ: 12.42 - 12.14 (m, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.10 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.67 (d, J=2.6 Hz, 1H), 7.55 (dd, J=2.9, 5.1 Hz, 1H), 7.33 (dd, J=1.1, 2.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J=1.1, 5.1 Hz, 1H), 6.27 (dd, J=10.3, 16.9 Hz, 1H), 6.10 (dd, J=2.2, 16.9 Hz, 1H), 5.59 (dd, J=2.2, 10.3 Hz, 1H), 5.36 - 5.31 (m, 1H), 4.02 - 3.89 (m, 1H), 2.99 - 2.88 (m, 1H), 2.47 - 2.40 (m, 1H), 1.91 - 1.72 (m, 3H), 1.54 - 1.41 (m, 1H)
ESI-MS m/z 351(MH+)
実施例4 N−(3−(5−(フラン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物4)
実施例1(2)に準じて、フェニルボロン酸に代えて、フラン−3−イルボロン酸を用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.74 (s, 1H), 7.51 - 7.49 (m, 1H), 7.48 - 7.46 (m, 1H), 7.35 (s, 1H), 6.43 - 6.41 (m, 1H), 6.29 (dd, J=1.7, 17.1 Hz, 1H), 6.19 (dd, J=10.0, 17.1 Hz, 1H), 5.78 - 5.72 (m, 1H), 5.65 (dd, J=1.7, 10.0 Hz, 1H), 4.33 - 4.22 (m, 1H), 2.71 - 2.61 (m, 1H), 2.56 - 2.45 (m, 1H), 2.18 - 1.96 (m, 2H), 1.91 - 1.73 (m, 2H)
ESI-MS m/z 335(MH+)
実施例5 N−(3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物5)
化合物1(1)(740mg)とトリブチル(フラン−2−イル)スタナン(890mg)にDMF(6.2mL)を加え窒素置換した後、PdCl2(PPh32(87mg)を加え100℃にて2時間加熱攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え攪拌した後、セライトろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出した後、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。
得られた残渣をTHF(5mL)に溶解し、1.0MテトラブチルアンモニウムフルオリドのTHF溶液(5mL)を加え室温にて1時間攪拌した。反応混合物に0.067Mリン酸緩衝液pH7.4を加え、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)にて精製し、tert−ブチル (3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)カルバマートを得た。
得られた本化合物は更に精製することなく次の反応に用いた。
得られたカップリング体にメタノール(3mL)と4M塩酸の1,4−ジオキサン溶液(4mL)を加え、室温にて30分間攪拌し、反応混合物を減圧濃縮した。窒素雰囲気下とした後、ジクロロメタン(6.2mL)とジイソプロピルエチルアミン(2.21mL)を加え0℃冷却した。塩化アクリロイル(0.20mL)を加え30分間攪拌した後、順次アンモニア水溶液、クロロホルム、メタノールを加え室温にて1時間攪拌した。反応混合物をクロロホルムで抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、表題化合物(348mg、収率84%)を得た。
1H NMR(DMSO-d6) δ: 8.76 (s, 1H), 7.54 - 7.44 (m, 2H), 6.51 - 6.12 (m, 4H), 5.73 - 5.57 (m, 2H), 4.39 - 4.27 (m, 1H), 2.80 - 2.68 (m, 1H), 2.56 - 2.47 (m, 1H), 2.17 - 1.60 (m, 4H)
ESI-MS m/z 335(MH+)
実施例6 (R)−N−(3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物6)
実施例6(1) (R)−tert−ブチル (3−(5−ヨード−7−トシル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)カルバマート (化合物6(1))
実施例1(1)に準じて、参考例1(2a)化合物に代えて、参考例4化合物を用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.92 (s, 1H), 8.12 (d, J=8.3 Hz, 2H), 8.12 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.89 (s, 1H), 7.34 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.02 - 5.96 (m, 1H), 4.76 - 4.63 (m, 1H), 4.12 (s, 1H), 2.90 - 2.76 (m, 1H), 2.41 (s, 3H), 2.51 - 2.27 (m, 3H), 2.06 - 1.95 (m, 1H), 1.81 - 1.67 (m, 1H), 1.44 (s, 9H)
ESI-MS m/z 595(MH+)
実施例6(2) (R)−N−(3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド(化合物6)
実施例5に準じて、化合物1(1)に代えて化合物6(1)を用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO-d6) δ: 12.53 - 12.38 (m, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.13 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.79 (d, J=2.7 Hz, 1H), 7.69 (dd, J=0.7, 2.0 Hz, 1H), 6.56 (dd, J=2.0, 3.2 Hz, 1H), 6.39 (dd, J=0.7, 3.2 Hz, 1H), 6.27 (dd, J=10.0, 17.1 Hz, 1H), 6.11 (dd, J=2.4, 17.1 Hz, 1H), 5.59 (dd, J=2.4, 10.0 Hz, 1H), 5.52 - 5.46 (m, 1H), 4.08 - 3.93 (m, 1H), 2.94 - 2.83 (m, 1H), 2.47 - 2.33 (m, 1H), 2.06 - 1.96 (m, J=5.9 Hz, 2H), 1.88 - 1.79 (m, 1H), 1.59 - 1.43 (m, 1H)
ESI-MS m/z 335(MH+)
実施例7 (S)−N−(3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物7)
実施例7(1) 4−クロロ−5−ヨード−7−トリチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン (化合物7(1))
4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(111g)、トリエチルアミン(84mL)のクロロホルム(1L)の溶液に、氷冷下、トリチルクロライド(134g)を加えた。室温にて1時間攪拌後、反応混合物を濃縮した。得られた残渣にメタノール(400mL)を加え、固体を濾取し、メタノールにて洗浄、乾燥後、表題化合物(204g、収率98%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 8.27 (s, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.31-7.28 (m, 9H), 7.15-7.11 (m, 6H).
ESI-MS m/z 522(MH+)
実施例7(2) 4−クロロ−5−(フラン−2−イル)−7−トリチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン (化合物7(2))
窒素雰囲気下、化合物7(1)(78.3g)、Pd(PPh34(8.7g)の1,4−ジオキサン(750mL)溶液を90℃に加熱し、2−フリルボロン酸(21.4g)の1M炭酸ナトリウム水溶液(180mL)を、6時間かけて加えた。反応混合物を更に90℃にて3時間攪拌した後、減圧下、反応溶媒を留去した。水(1L)を加え、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣にメタノールを加え、固体を濾取し、メタノールにて洗浄、乾燥後、表題化合物(59.8g、収率86%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.31 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.45 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.31-7.28 (m, 9H), 7.19-7.15 (m, 6H), 6.72 (d, J=3.3 Hz, 1H), 6.48 (dd, J=3.3, 1.8 Hz, 1H).
ESI-MS m/z 462(MH+)
実施例7(3) (S)−tert−ブチル (3−(5−(フラン−2−イル)−7−トリチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)カルバマート (化合物7(3))
窒素雰囲気下、化合物7(2)(13.4g)、Pd(PPh34(1.68g)、参考例3化合物(10.32g)、2M炭酸ナトリウム水溶液(32mL)の1,4−ジオキサン(150mL)溶液を105℃にて終夜攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルと水を加えた後、分配し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(15.69g、収率87%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.52 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.32-7.26 (m, 9H), 7.22-7.17 (m, 6H), 6.43 (dd, J=2.9, 1.8 Hz, 1H), 6.29 (d, J=3.3 Hz, 1H), 5.72-5.69 (m, 1H), 4.85 (d, J=8.1 Hz, 1H), 4.04 (s, 1H), 2.98-2.90 (m, 1H), 2.47-2.37 (m, 1H), 2.11-1.94 (m, 2H), 1.86-1.78 (m, 1H), 1.72-1.64 (m, 1H), 1.46 (s, 9H).
ESI-MS m/z 623(MH+)
実勢例7(4) (S)−3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−セナミン (化合物7(4))
化合物7(3)(12.3g)、2−プロパノール(120mL)、2Mメシル酸水溶液(50mL)の混合溶液を85℃にて3時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、水を加えた後、有機溶媒を減圧下留去した。酢酸エチルにて水層を洗浄し、水層を5M水酸化ナトリウムにて塩基性にし、クロロホルム−エタノール(4/1)混合溶媒で抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた固体を集め、酢酸エチルで洗浄し、乾燥後、表題化合物(4.32g、収率78%)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.69 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.56 (dd, J=1.8, 0.7 Hz, 1H), 6.49 (dd, J=3.1, 2.0 Hz, 1H), 6.39 (d, J=3.3 Hz, 1H), 5.64-5.61 (m, 1H), 3.11-3.03 (m, 1H), 2.85-2.78 (m, 1H), 2.30-2.21 (m, 1H), 2.11-2.05 (m, 2H), 1.90-1.83 (m, 1H), 1.53-1.43 (m, 1H).
ESI-MS m/z 281(MH+)
実施例7(5) (S)−N−(3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物7)
化合物7(4)(2.76g)、エタノール(100mL)、ジイソプロピルエチルアミン(2.01mL)の溶液に氷冷下、2M塩化アクリロイルのアセトニトリル溶液(5.17mL)を10分間掛けて加えた。反応液に水を加えた後、有機溶媒を減圧下留去し、析出した固体を濾取し、水及び酢酸エチルにて洗浄した。乾燥後、表題化合物(3.03g、収率92%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.46 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.12 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.78 (d, J=2.6 Hz, 1H), 7.68 (dd, J=1.8, 0.7 Hz, 1H), 6.55 (dd, J=3.3, 1.8 Hz, 1H), 6.38 (d, J=3.3 Hz, 1H), 6.25 (dd, J=17.2, 9.9 Hz, 1H), 6.09 (dd, J=17.0, 2.4 Hz, 1H), 5.58 (dd, J=10.1, 2.4 Hz, 1H), 5.50-5.47 (m, 1H), 4.04-3.94 (m, 1H), 2.86 (dd, J=16.9, 5.1 Hz, 1H), 2.46-2.38 (m, 1H), 2.02-1.96 (m, 2H), 1.86-1.79 (m, 1H), 1.55-1.44 (m, 1H).
ESI-MS m/z 335(MH+)
実施例8 N−(3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロペンツ−3−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物8)
実施例8(1) tert−ブチル (3−(5−ヨード−7−トシル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロペンツ−3−エン−1−イル)カルバマート (化合物8(1))
実施例1(1)に準じて、参考例1(2a)に代えて、参考例2(2a)化合物を用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.94 (s, 1H), 8.12 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.34 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.27 (s, 1H), 6.19 - 6.14 (m, 1H), 4.97 - 4.86 (m, 1H), 4.63 - 4.46 (m, 1H), 3.29 - 3.19 (m, 1H), 3.15 - 3.01 (m, 1H), 2.72 (d, J=16.3 Hz, 1H), 2.58 - 2.48 (m, 1H), 2.41 (s, 3H), 1.45 (s, 9H)
ESI-MS m/z 581(MH+)
実施例8(2) N−(3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロペンツ−3−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物8)
実施例5に準じて、化合物1(1)に代えて、化合物8(1)を用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.78 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.47 - 7.44 (m, 1H), 6.47 (dd, J=2.0, 3.2 Hz, 1H), 6.34 - 6.26 (m, 2H), 6.15 (dd, J=10.2, 17.1 Hz, 1H), 5.65 (dd, J=1.6, 10.1 Hz, 1H), 5.63 - 5.60 (m, 1H), 4.75 - 4.65 (m, 1H), 3.22 - 3.08 (m, 1H), 2.87 - 2.76 (m, 2H), 2.46 - 2.36 (m, 1H)
ESI-MS m/z 321(MH+)
実施例9 N−(3−(5−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロペンツ−3−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物9)
実施例9(1) 4−クロロ−5−ヨード−7−トシル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン (化合物9(1))
4−クロロ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(10g)にDMF(100mL)を加え、0℃に冷却した後、60%水素化ナトリウム(2.15g)、次いで塩化パラトルエンスルホニル(8.19g)を加え、0℃にて1時間攪拌した。反応混合物に、氷水を加えた後、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)にて精製し、目的物(14.1g、収率91%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.75 (s, 1H), 8.10 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.95 (s, 1H), 7.35 (d, J=8.5 Hz, 2H), 2.42 (s, 3H))
ESI-MS m/z 434(MH+)
実施例9(2) 4−クロロ−5−フェニル−7−トシル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン (化合物9(2))
化合物9(1)(1.71g)、フェニルボロン酸(530mg)、リン酸三カリウム(1.67g)に1,4−ジオキサン(18mL)、水(3mL)を加え、窒素置換した後、PdCl2(dppf)CH2Cl2(280mg)を加え、60℃にて3時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルと水を加えた後、セライトろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)にて精製し、目的物(1.21g、84%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.79 (s, 1H), 8.14 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.76 (s, 1H), 7.50 - 7.41 (m, 5H), 7.36 (d, J=8.5 Hz, 2H), 2.43 (s, 3H)
ESI-MS m/z 384(MH+)
実施例9(3) N−(3−(5−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロペンツ−3−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物9)
化合物9(2)(125mg)、参考例2(2a)化合物(127mg)、リン酸三カリウム(181mg)に1,4−ジオキサン(1.8mL)、水(0.3mL)を加え、窒素置換した後、PdCl2(dppf)CH2Cl2(25mg)を加え、100℃にて4時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルと水を加えた後、セライトろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。
得られた残渣にTHF(1mL)と1.0MテトラブチルアンモニウムフルオリドのTHF溶液(1mL)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、tert−ブチル (3−(5−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロペンツ−3−エン−1−イル)カルバマートを得た。
得られた本化合物にメタノール(2mL)と4M塩酸の1,4−ジオキサン溶液(2mL)を加え、室温にて30分間攪拌し、反応混合物を減圧濃縮した。窒素雰囲気下とした後、ジクロロメタン(3.0mL)とジイソプロピルエチルアミン(1.0mL)を加え0℃冷却した。塩化アクリロイル(0.1mL)を加え30分間攪拌した後、順次アンモニア水溶液、クロロホルム、メタノールを加え室温にて1時間攪拌した。反応混合物をクロロホルムで抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、表題化合物(74.7mg、収率60%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.78 (s, 1H), 7.42 - 7.23 (m, 6H), 6.30 - 6.21 (m, 1H), 6.18 - 6.04 (m, 1H), 5.68 - 5.59 (m, 1H), 5.41 - 5.34 (m, 1H), 4.63 - 4.51 (m, 1H), 3.03 - 2.92 (m, 1H), 2.81 - 2.71 (m, 1H), 2.58 - 2.46 (m, 1H), 2.28 - 2.17 (m, 1H)
ESI-MS m/z 331(MH+)
実施例10 N−(3−(5−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロペンツ−2−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物10)
実施例9(3)に準じて、参考例2(2a)化合物に代えて、参考例2(2b)化合物を用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.79 (s, 1H), 7.59 - 7.18 (m, 6H), 6.23 (dd, J=1.5, 17.1 Hz, 1H), 6.01 (dd, J=10.5, 17.1 Hz, 1H), 5.65 (dd, J=1.5, 10.5 Hz, 1H), 5.41 - 5.34 (m, 1H), 4.95 - 4.75 (m, 1H), 2.87 - 2.65 (m, 2H), 2.47 - 2.31 (m, 1H), 1.72 - 1.57 (m, 1H)
ESI-MS m/z 331(MH+)
実施例11 N−(3−(5−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘプツ−3−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物11)
実施例9(3)に準じて、参考例2(2a)化合物に代えて、参考例5化合物を用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.75 (s, 1H), 7.44 - 7.26 (m, 6H), 6.24 - 6.16 (m, 2H), 5.90 - 5.82 (m, 1H), 5.65 - 5.58 (m, 1H), 4.18 - 4.08 (m, 1H), 2.66 - 2.59 (m, 2H), 2.14 - 1.76 (m, 4H), 1.49 - 1.38 (m, 2H)
ESI-MS m/z 359(MH+)
実施例12 N−(3−(5−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−2−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物12)
実施例12(1) tert−ブチル (3−(5−ヨード−7−トシル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−2−エン−1−イル)カルバマート (化合物12(1))
4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(3.89g)、参考例1(2b)(12.3g)、リン酸三カリウム(13.4g)に1,4−ジオキサン(78mL)、水(13mL)を加え、窒素置換した後、PdCl2(dppf)CH2Cl2(1.85g)を加え、100℃にて14時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルと水を加えた後、セライトろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、tert−ブチル (3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−2−エン−1−イル)カルバマートを得た。
得られた本化合物にDMF(50mL)を加え0℃に冷却した後、N−ヨードスクシンイミド(4.03g)を加え、0℃にて30分間攪拌した。反応混合物に0.5M亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、tert−ブチル (3−(5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−2−エン−1−イル)カルバマートを得た。
得られた上記ヨード体にDMF(50mL)を加え、0℃に冷却した後、60%水素化ナトリウム(1.01g)、次いで塩化パラトルエンスルホニル(2.63g)を加え、0℃にて30分間攪拌した。反応混合物に、氷水を加えた後、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)にて精製し、目的物(2.41g、収率16%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.94 (s, 1H), 8.12 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.90 (s, 1H), 7.34 (d, J=8.3 Hz, 2H), 5.88 - 5.79 (m, 1H), 4.78 - 4.64 (m, 1H), 4.54 - 4.36 (m, 1H), 2.58 - 2.28 (m, 5H), 2.11 - 1.97 (m, 1H), 1.89 (br. s., 2H), 1.77 - 1.64 (m, 1H), 1.43 (s, 9H)
ESI-MS m/z 595(MH+)
実施例12(2) N−(3−(5−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−2−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物12)
化合物12(1)(30mg)、フェニルボロン酸(10mg)、リン酸三カリウム(32mg)に1,4−ジオキサン(1.8mL)、水(0.3mL)を加え窒素置換した後、PdCl2(dppf)CH2Cl2(7.4mg)を加え、100℃にて2時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルと水を加えた後、セライトろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。
得られた残渣にTHF(1.0mL)と1.0MテトラブチルアンモニウムフルオリドのTHF溶液(1.0mL)を加え、室温にて4時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、tert−ブチル (3−(5−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−2−エン−1−イル)カルバマートを得た。
得られた本化合物にメタノール(1mL)、4M塩酸の1,4−ジオキサン溶液(1mL)を加え、室温にて30分間攪拌した後、反応混合物を減圧濃縮した。窒素雰囲気下とした後、ジクロロメタン(1mL)とジイソプロピルエチルアミン(0.1mL)を加え0℃冷却した。塩化アクリロイル(0.012mL)を加え30分間攪拌した後、順次アンモニア水溶液、クロロホルム、メタノールを加え室温にて1時間攪拌した。反応混合物をクロロホルムで抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、表題化合物(18mg)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.81 (s, 1H), 7.50 - 7.28 (m, 6H), 6.22 (dd, J=1.2, 17.0 Hz, 1H), 5.92 (dd, J=10.4, 17.0 Hz, 1H), 5.63 (dd, J=1.3, 10.4 Hz, 1H), 5.36 - 5.26 (m, 1H), 4.41 - 4.30 (m, 1H), 2.74 - 2.56 (m, 1H), 2.46 - 2.27 (m, 1H), 1.98 - 1.32 (m, 4H)
ESI-MS m/z 345(MH+)
実施例13 N−(3−(5−(チオフェン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−2−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物13)
実施例12(2)に準じて、フェニルボロン酸に代えて、チオフェン−2−イルボロン酸を用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.83 - 8.53 (m, 1H), 7.47 - 6.76 (m, 4H), 6.28 - 5.84 (m, 2H), 5.68 - 5.28 (m, 2H), 4.46 - 4.16 (m, 1H), 2.58 - 2.11 (m, 2H), 1.93 - 1.26 (m, 4H)
ESI-MS m/z 351(MH+)
実施例14 N−(3−(5−(チオフェン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−2−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物14)
実施例12(2)に準じて、フェニルボロン酸に代えて、チオフェン-3-イルボロン酸を用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.76 (s, 1H), 7.43 (dd, J=2.9, 4.9 Hz, 1H), 7.40 (d, J=6.6 Hz, 1H), 7.24 - 7.22 (m, 1H), 7.08 (dd, J=1.0, 4.9 Hz, 1H), 6.28 - 6.21 (m, 1H), 6.15 - 6.06 (m, 1H), 5.68 - 5.62 (m, 1H), 5.53 - 5.48 (m, 1H), 4.46 - 4.34 (m, 1H), 2.52 - 2.24 (m, 2H), 2.05 - 1.39 (m, 4H)
ESI-MS m/z 351(MH+)
実施例15 N−(3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−2−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物15)
実施例5に準じて、化合物1(1)に代えて化合物12(1)を用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.78 (s, 1H), 7.54 (dd, J=0.7, 1.9 Hz, 1H), 7.52 (s, 1H), 6.55 (dd, J=1.9, 2.9 Hz, 1H), 6.39 (dd, J=0.7, 2.9 Hz, 1H), 6.25 (dd, J=1.6, 17.0 Hz, 1H), 6.09 (dd, J=10.5, 17.1 Hz, 1H), 5.64 (dd, J=1.5, 10.2 Hz, 1H), 5.57 - 5.53 (m, 1H), 4.57 - 4.46 (m, 1H), 2.54 - 2.40 (m, 2H), 2.03 - 1.72 (m, 3H), 1.67 - 1.52 (m, 1H)
ESI-MS m/z 335(MH+)
実施例16 N−(3−(5−(フラン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−2−エン−1−イル)アクリルアミド (化合物16)
実施例9に準じて、フェニルボロン酸に代えてフラン−3−イルボロン酸に、また参考例2(2a)に代えて、参考例1(2b)を用いることにより、表題化合物を得た。
ESI-MS m/z 335(MH+)
比較例1 N−(3−(5−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)メタクリルアミド
実施例1(2)に準じて、塩化アクリロイルに代えて、塩化メタクリロイルを用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.76 (s, 1H), 7.46 - 7.21 (m, 6H), 5.73 - 5.64 (m, 1H), 5.49 - 5.40 (m, 1H), 5.38 - 5.32 (m, 1H), 4.29 - 4.11 (m, 1H), 2.79 - 2.45 (m, 2H), 2.01 - 1.93 (m, 3H), 1.92 - 1.77 (m, 1H), 1.76 - 1.55 (m, 3H)
ESI-MS m/z 359(MH+)
比較例2 (E)−N−(3−(5−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)ブツ−2−エナミド
実施例1(2)で得られたtert−ブチル (3−(5−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)カルバマート(50mg)にメタノール(1mL)と4M塩酸の1,4−ジオキサン溶液(1mL)を加え、室温にて30分間攪拌し、反応混合物を減圧濃縮した。窒素雰囲気下とした後、ジクロロメタン(2mL)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mL)を加え0℃冷却した。塩化(E)−ブツ−2−エノイル(0.02mL)を加え30分間攪拌した後、順次アンモニア水溶液、クロロホルム、メタノールを加え室温にて1時間攪拌した。反応混合物をクロロホルムで抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、表題化合物(41.1mg、収率90%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.82 - 8.70 (m, 1H), 7.50 - 7.21 (m, 6H), 6.95 - 6.70 (m, 1H), 5.94 - 5.79 (m, 1H), 5.53 - 5.39 (m, 1H), 4.30 - 4.07 (m, 1H), 2.75 - 2.41 (m, 2H), 1.97 - 1.53 (m, 7H)
ESI-MS m/z 359(MH+)
比較例3 N−(3−(5−(3−シアノフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド
実施例1(2)に準じて、フェニルボロン酸に代えて、(3−シアノフェニル)ボロン酸を用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.80 (s, 1H), 7.70 - 7.43 (m, 5H), 6.34 - 6.09 (m, 2H), 5.65 (d, J=10.0 Hz, 1H), 5.51 - 5.38 (m, 1H), 4.35 - 4.14 (m, 1H), 2.82 - 2.66 (m, 1H), 2.62 - 2.47 (m, 1H), 2.01 - 1.59 (m, 4H)
ESI-MS m/z 370(MH+)
比較例4 N−(3−(5−(p−トリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド
実施例1(2)に準じて、フェニルボロン酸に代えて、p−トリルボロン酸を用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.75 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.25 - 7.12 (m, 4H), 6.29 (dd, J=1.9, 17.1 Hz, 1H), 6.17 (dd, J=10.2, 17.1 Hz, 1H), 5.64 (dd, J=1.9, 10.2 Hz, 1H), 5.49 (br. S., 1H), 4.27 - 4.09 (m, 1H), 2.67 - 2.43 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 1.99 - 1.50 (m, 4H)
ESI-MS m/z 359(MH+)
比較例5 N−(3−(5−(3−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド
実施例1(2)に準じて、フェニルボロン酸に代えて、(3−フルオロフェニル)ボロン酸を用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.77 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.44 - 7.35 (m, 1H), 7.17 - 6.98 (m, 3H), 6.34 - 6.15 (m, 2H), 5.70 - 5.63 (m, 1H), 5.56 - 5.48 (m, 1H), 4.28 - 4.16 (m, 1H), 2.77 - 2.46 (m, 2H), 2.02 - 1.61 (m, 4H)
ESI-MS m/z 363(MH+)
比較例6 N−(3−(5−(ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド
実施例1(2)に準じて、フェニルボロン酸に代えて、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンを用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.81 (s, 1H), 8.54 - 8.49 (m, 2H), 7.72 - 7.67 (m, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.43 - 7.39 (m, 1H), 6.31 (dd, J=2.2, 17.1 Hz, 1H), 6.23 (dd, J=9.5, 17.1 Hz, 1H), 5.65 (dd, J=2.2, 9.5 Hz, 1H), 5.42 - 5.36 (m, 1H), 4.33 - 4.23 (m, 1H), 2.89 - 2.78 (m, 1H), 2.57 - 2.47 (m, 1H), 1.86 - 1.65 (m, 4H)
ESI-MS m/z 346(MH+)
比較例7 N−(3−(5−(1−メチル−1H−ピラゾ−ル−4−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド
実施例1(2)に準じて、フェニルボロン酸に代えて、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾ−ルを用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO-d6) δ: 12.23 - 12.19 (m, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.10 (d, J
=7.3 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.55 (d, J=2.6 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 6.27 (dd, J=9.9, 16.9 Hz, 1H), 6.11 (dd, J=2.2, 16.9 Hz, 1H), 5.59 (dd, J=2.2, 9.9 Hz, 1H), 5.44 - 5.36 (m, 1H), 4.04 - 3.92 (m, 1H), 3.87 (s, 3H), 2.94 - 2.83 (m, 1H), 2.47 - 2.38 (m, 1H), 2.05 - 1.78 (m, 3H), 1.59 - 1.43 (m, 1H)
ESI-MS m/z 349(MH+)
比較例8 N−(3−(5−(ピリミジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド
実施例5に準じて、トリブチル(フラン−2−イル)スタナンに代えて、2−(トリブチルスタニル)ピリミジンを用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.82 (s, 1H), 8.82 (d, J=5.1 Hz, 2H), 8.04 (s, 1H), 7.26 (t, J=5.1 Hz, 1H), 6.31 (dd, J=2.2, 17.1 Hz, 1H), 6.22 (dd, J=9.8, 17.1 Hz, 1H), 5.66 (dd, J=2.2, 9.8 Hz, 1H), 5.53 - 5.47 (m, 1H), 4.41 - 4.32 (m, 1H), 3.02 - 2.93 (m, 1H), 2.65 - 2.55 (m, 1H), 2.09 - 1.77 (m, 4H)
ESI-MS m/z 347(MH+)
比較例9 N−(3−(5−(ベンゾフラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド
実施例1(2)に準じて、フェニルボロン酸に代えて、ベンゾフラン−2−イルボロン酸を用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 8.81 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.63 - 7.55 (m, 1H), 7.51 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.38 - 7.22 (m, 2H), 7.19 (d, J=7.3 Hz, 1H), 6.74 (s, 1H), 6.31 (dd, J=1.6, 17.0 Hz, 1H), 6.16 (dd, J=10.1, 17.0 Hz, 1H), 5.79 - 5.75 (m, 1H), 5.64 (dd, J=1.6, 10.1 Hz, 1H), 4.41 - 4.32 (m, 1H), 2.92 - 2.82 (m, 1H), 2.66 - 2.54 (m, 1H), 2.02 - 1.91 (m, 1H), 1.89 - 1.61 (m, 3H)
ESI-MS m/z 385(MH+)
比較例10 4−(シクロヘキス−1−エン−1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(30mg)、2−(シクロヘキス−1−エン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(48.8mg)、リン酸三カリウム(124mg)に1,4−ジオキサン(2.0mL)、水(0.3mL)を加え、窒素置換した後、PdCl2(dppf)CH2Cl2(28.5mg)を加え、100℃にて14時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルと水を加えた後、セライトろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)にて精製し、目的物(15mg、収率38%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ: 9.90 - 9.64 (m, 1H), 8.83 (s, 1H), 7.31 (dd, J=2.4, 3.7 Hz, 1H), 6.91 - 6.85 (m, 1H), 6.74 (dd, J=2.0, 3.7 Hz, 1H), 2.80 - 2.64 (m, 2H), 2.43 - 2.27 (m, 2H), 1.93 - 1.71 (m, 4H)
ESI-MS m/z 200(MH+)
比較例11
比較例11(1a) tert−ブチル((1S,3R)−3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキシル)カルバマート
比較例11(1b) tert−ブチル ((1S,3S)−3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキシル)カルバマート
4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2.0g)、参考例3化合物(5.1g)、リン酸三カリウム(6.9g)に1,4−ジオキサン(72mL)、水(12mL)を加え、窒素置換した後、PdCl2(dppf)CH2Cl2(1.4g)を加え、100℃にて14時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、クロロホルムと水を加えた後、セライトろ過した。ろ液をクロロホルムで抽出し、合わせた有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン)にて精製し、対応するカップリング体を得た。得られたカップリング体はさらに精製することなく次の反応に用いた。
得られたカップリング体にTHF(200mL)と10%パラジウム炭素触媒(2.0g)を加え、水素雰囲気下に置換した後、室温にて14時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、THFで洗浄した後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン)にて精製し、対応するカップリング体(3.12g、収率76%)を得た。
ESI-MS m/z 317(MH+)
得られたカップリング体(3.04g)にDMF(30mL)を加え0℃に冷却した後、N−ヨードスクシンイミド(2.59g)を加え、0℃にて30分間攪拌した。反応混合物に0.5M亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン)にて精製し、対応するヨード体を得た。得られたヨード体はさらに精製することなく次の反応に用いた。
得られたヨード体にDMF(36mL)を加え、0℃に冷却した後、60%水素化ナトリウム(0.72g)、次いで塩化パラトルエンスルホニル(1.86g)を加え、0℃にて30分間攪拌した。反応混合物に、氷水を加えた後、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)にて精製し、対応するトシル体(4.22g、収率74%)を得た。
ESI-MS m/z 597(MH+)
トシル体(4.20g)とトリブチル(フラン−2−イル)スタナン(5.03g)にDMF(42mL)を加え窒素置換した後、PdCl2(PPh32(494mg)を加え100℃にて30分間加熱攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え攪拌した後、セライトろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出した後、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)にて精製し、比較例11(1a)(1.71g、収率45%)、比較例11(1b)(1.99g、収率53%)をそれぞれ得た。
比較例11(1a)1H NMR(CDCl3) δ: 8.94 (s, 1H), 8.13 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.80 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.34 (d, J=8.3 Hz, 2H), 6.55 - 6.51 (m, 2H), 4.43 (d, J=7.6 Hz, 1H), 3.55 - 3.37 (m, 1H), 3.09 (tt, J=3.2, 11.7 Hz, 1H), 2.41 (s, 3H), 2.15 - 1.94 (m, 2H), 1.88 - 1.53 (m, 3H), 1.42 (s, 9H), 1.50 - 1.20 (m, 2H), 1.18 - 1.02 (m, 1H)
ESI-MS m/z 537(MH+)
比較例11(1b)1H NMR(CDCl3) δ: 8.96 (s, 1H), 8.15 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.81 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.35 (d, J=8.3 Hz, 2H), 6.61 - 6.54 (m, 2H), 4.57 (d, J=6.3 Hz, 1H), 4.06 - 3.90 (m, 1H), 3.25 - 3.03 (m, 1H), 2.42 (s, 3H), 1.99 - 1.88 (m, 1H), 1.47 (s, 9H), 1.88 - 1.39 (m, 7H)
ESI-MS m/z 537(MH+)
比較例11(a)N−((1S,3R)−3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキシル)アクリルアミド
比較例11(1a)(1.70g)をTHF(8.5mL)に溶解し、1.0MテトラブチルアンモニウムフルオリドのTHF溶液(6.3mL)を加え室温にて1時間攪拌した。反応混合物に0.067Mリン酸緩衝液pH7.4を加え、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン)にて精製し、対応する脱トシル体を得た。得られた脱トシル体は更に精製することなく次の反応に用いた。
得られた脱トシル体にメタノール(10mL)と4M塩酸の1,4−ジオキサン溶液(10mL)を加え、室温にて40分間攪拌し、反応混合物を減圧濃縮した。窒素雰囲気下とした後、ジクロロメタン(20mL)とジイソプロピルエチルアミン(5.28mL)を加え0℃に冷却した。塩化アクリロイル(0.49mL)を加え30分間攪拌した後、順次アンモニア水溶液、クロロホルム、メタノールを加え室温にて1時間攪拌した。反応混合物をクロロホルムで抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)にて精製し、表題化合物(657mg、収率62%)を得た。
1H NMR(DMSO-d6) δ: 12.38 (br s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.07 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.84 (dd, J=0.7, 1.8 Hz, 1H), 7.74 (d, J=2.7 Hz, 1H), 6.62 (dd, J=1.8, 3.3 Hz, 1H), 6.58 (dd, J=0.7, 3.3 Hz, 1H), 6.18 (dd, J=10.0, 16.8 Hz, 1H), 6.06 (dd, J=2.4, 16.8 Hz, 1H), 5.55 (dd, J=2.4, 10.0 Hz, 1H), 3.75 - 3.56 (m, 1H), 3.24 - 3.10 (m, 1H), 2.02 - 1.62 (m, 5H), 1.47 (dt, J=9.4, 12.3 Hz, 1H), 1.34 - 1.06 (m, 2H)
ESI-MS m/z 337(MH+)
比較例11(b)N−((1S,3S)−3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキシル)アクリルアミド
比較例11(a)に準じて、比較例11(1a)に代えて比較例11(1b)を用いることにより、表題化合物を得た。
1H NMR(DMSO-d6) δ: 12.39 (br s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.78 (d, J=6.1 Hz, 1H), 7.72 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.70 (dd, J=0.7, 1.8 Hz, 1H), 6.54 (dd, J=1.8, 3.2 Hz, 1H), 6.52 (dd, J=0.7, 3.2 Hz, 1H), 6.35 (dd, J=10.1, 17.1 Hz, 1H), 6.04 (dd, J=2.3, 17.1 Hz, 1H), 5.56 (dd, J=2.3, 10.1 Hz, 1H), 4.19 - 4.03 (m, 1H), 3.76 - 3.56 (m, 1H), 2.03 - 1.85 (m, 2H), 1.73 - 1.46 (m, 6H)
ESI-MS m/z 337(MH+)
比較例12 N−(3−(5−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)フェニル)アクリルアミド
国際公開第2013/085802号に記載の方法により、表題化合物を得た。
ESI-MS m/z 341(MH+)
試験例
本発明に係る化合物を、以下の試験法を用いて評価した。
試験例1 各種JAKキナーゼ活性阻害作用試験(in vitro)
1)JAK1キナーゼ阻害活性測定
本発明化合物のJAK1キナーゼ活性に対する阻害活性を測定した。
この阻害活性測定の材料のうち基質ペプチドとキナーゼ蛋白質は以下のように入手した。基質ペプチドにはQSS AssistTM JAK1−MSAアッセイキット用基質ペプチド(カルナバイオサイエンス社)を購入した。キナーゼ蛋白質には精製リコンビナントヒトJAK1蛋白質(カルナバイオサイエンス社)を購入した。
阻害活性測定方法は以下の通りである。まず、本発明化合物それぞれをジメチルスルホキシド(DMSO)で溶解したのち、DMSOで系列希釈を調製した。次に、化合物の系列希釈溶液(キナーゼ反応時のDMSOの終濃度は5.0%)あるいはDMSO(終濃度は5.0%)と、キナーゼ反応用緩衝液(20mM HEPES(pH 7.5)、2mM dithiothreitol、0.01% Triton X−100)中に基質ペプチド(終濃度は1μM)、塩化マグネシウム(終濃度は5mM)、ATP(終濃度は75μM)を含む溶液を混合し、更にJAK1蛋白質を加えて25℃で120分間インキュベーションしキナーゼ反応を行った。そこへ、終濃度30mMになるようEDTAを加えて反応を停止させた。最後に、LabChip EZ Reader II(パーキンエルマー社)でリン酸化されなかった基質ペプチド(S)とリン酸化されたペプチド(P)をマイクロ流路キャピラリー電気泳動によって分離・検出した。SとPそれぞれのピークの高さからリン酸化反応量を求め、リン酸化反応を50%抑制することのできる化合物濃度をIC50値(nM)と定義し以下の表に示した。
2)JAK2キナーゼ阻害活性測定
本発明化合物のJAK2キナーゼ活性に対する阻害活性を測定した。
この阻害活性測定の材料のうち基質ペプチドとキナーゼ蛋白質は以下のように入手した。基質ペプチドにはFL−Peptide 22(パーキンエルマー社)を購入した。キナーゼ蛋白質には精製リコンビナントヒトJAK2蛋白質(カルナバイオサイエンス社)を購入した。
阻害活性測定方法は以下の通りである。まず、JAK1のセクションに記載したのと同様の方法で本発明化合物の系列希釈を調製した。この系列希釈溶液(キナーゼ反応時のDMSOの終濃度は5.0%)あるいはDMSO(終濃度は5.0%)と、キナーゼ反応用緩衝液(15mM Tris(pH 7.5)、2mM dithiothreitol、0.01% Tween20)中に基質ペプチド(終濃度は1μM)、塩化マグネシウム(終濃度は10mM)、ATP(終濃度は10μM)を含む溶液を混合し、更にJAK2蛋白質を加えて25℃で80分間インキュベーションしキナーゼ反応を行った。そこへ、終濃度30mMになるようEDTAを加えて反応を停止させた。反応停止後、JAK1のセクションに記載したのと同様の方法で測定とデータ解析を行った。
3)JAK3キナーゼ阻害活性測定
本発明化合物のJAK3キナーゼ活性に対する阻害活性を測定した。
この阻害活性測定の材料のうち基質ペプチドとキナーゼ蛋白質は以下のように入手した。基質ペプチドにはQSS AssistTM JAK3−MSAアッセイキット用基質ペプチド(カルナバイオサイエンス社)を購入した。キナーゼ蛋白質には精製リコンビナントヒトJAK3蛋白質(カルナバイオサイエンス社)を購入した。
阻害活性測定方法は以下の通りである。まず、JAK1のセクションに記載したのと同様の方法で本発明化合物の系列希釈を調製した。この系列希釈溶液(キナーゼ反応時のDMSOの終濃度は5.0%)あるいはDMSO(終濃度は5.0%)と、キナーゼ反応用緩衝液(20mM HEPES(pH 7.5)、2mM dithiothreitol、0.01% Triton X−100)中に基質ペプチド(終濃度は1μM)、塩化マグネシウム(終濃度は5mM)、ATP(終濃度は5μM)を含む溶液を混合し、更にJAK3蛋白質を加えて25℃で80分間インキュベーションしキナーゼ反応を行った。そこへ、終濃度30mMになるようEDTAを加えて反応を停止させた。反応停止後、JAK1のセクションに記載したのと同様の方法で測定とデータ解析を行った。
結果を以下の表に示す。
以上の結果より、本発明化合物はJAK3の阻害活性が非常に強く、かつJAK1もしくはJAK2との選択性がIC50値において100倍以上認められた。それに対して、比較例化合物1、2及び8はJAK3の阻害活性が本発明化合物と比較して20倍以上減弱した。同様に比較例化合物10も100倍以上減弱しており、かつJAK1、JAK2との選択性は認められなかった。
試験例2 ヒト末梢血単核球(PBMC)増殖試験
JAK3に起因するヒトPBMCのIL−2依存増殖反応に対する本発明化合物の阻害活性を測定した(Arthritis Rheum. 2010;62(8):2283−93)。
10μg/mLのPHA−M(Sigma社)を加えた培地(10%のヒト血清AB型(MP Biomedicals社)を含むRPMI−1640(Sigma社))を用いて、1×106細胞/mLの密度としたヒトPBMC(C.T.L.社)を37℃、5%炭酸ガス含有の培養器中で3日間培養した。RPMI−1640で4回洗浄後、培地(10%のヒト血清AB型を含むRPMI−1640)を加えることにより、細胞懸濁液を調製した。96ウェルU底マイクロプレートの各ウェルに1×104個ずつの細胞及び段階希釈した本発明化合物を添加し、37℃、5%炭酸ガス含有の培養器中で30分間培養した。培養後、2ng/mLの終濃度となるようにリコンビナントヒトIL−2(Peprotech社)を加え、37℃、5%炭酸ガス含有の培養器中で2日間培養した(1×104個/100μl/各ウェル)。培養後、室温に30分間放置し、100μLのCellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay(Promega社)を添加し、攪拌した。10分間放置した後、マイクロプレートリーダー(TECAN社)にて各ウェルの生細胞由来発光量を測定した。IL−2刺激による細胞増殖に対する抑制率を算出し、細胞増殖を50%抑制することのできる化合物濃度をIC50値(nM)と定義し以下の表に示した。
以上の結果より、本発明化合物はヒトPBMC増殖抑制のIC50値が約100nM以下という非常に強い増殖抑制が認められた。それに対して、比較例化合物のIC50値は1000nM以上と減弱していた。
試験例3 経口吸収性の評価
本発明化合物を0.1N HCl、0.5%HPMC水溶液に懸濁又は溶解し、BALB/cAマウスに経口投与した。経口投与後、0.5、1、2、4及び6時間後に眼底採血し血漿を得た。得られた血漿中の化合物濃度をLCMSにより測定し、血中濃度−時間曲線下面積(AUC)の値を求めた。結果、本発明化合物は、良好な経口吸収性を示した。
試験例4 マウスIL−2誘発IFN−γ産生試験
JAK3に起因するマウスIL−2誘発IFN−γ産生に対する本発明化合物と比較例化合物の阻害活性を測定した(Arthritis Rheum. 2010;62(8):2283−93、Inflammation Research 2015;64(1):41−51)。
7週齢雄性のBALB/cマウス(日本チャールス・リバー)を5群(各群6匹)に分け、Vehicle群、化合物7 1mpk群、化合物7 3mpk群、比較例12 1mpk群、比較例12 3mpk群とした。1mpk群と3mpk群に化合物7又は比較例12をそれぞれ1mg/kg、3mg/kg経口投与して、30分後にVehicle群、化合物7 1mpk群、化合物7 3mpk群、比較例12 1mpk群、比較例12 3mpk群にそれぞれIFN−γ捕捉抗体(BD Biosciences社、10μg/マウス)とリコンビナントヒトIL−2(Peprotech社、10μg/マウス)の混合溶液を200μLの容量で腹腔内投与した。IL−2投与より3時間後に全5群を採血し、血清中のIFN−γ濃度をBD In Vivo Capture Assay for Mouse IFN−γ(BD Biosciences社)を用いて測定した。IL−2刺激により産生されるIFN−γの相対量を
IFN−γの相対量(%)=(各群のIFN−γ濃度)×100/(Vehicle群のIFN−γ濃度)
の計算式によって算出し、図1(平均値±標準誤差:vs VehicleについてはDunnett検定、*:p<0.05、***:p<0.001;vs 比較例12(3mpk)についてはStudent t検定、##:p<0.01)に示した。
以上の結果より、本発明化合物は、In vivoにおいて、統計上有意にIFN−γ産生の抑制を示した。一方、比較例12の化合物は本発明化合物に見られるような有意なIFN−γ産生の抑制作用を示さなかった。
試験例5 関節リウマチに対する治療効果
関節リウマチのマウス実験モデルであるコラ一ゲン誘発関節炎(Collagen−Induced Arthritis)を用いた。関節炎の臨床症状をスコア化し、スコアを指標として本発明化合物の経口投与による作用を確認した。7週齢雄性のDBA/1マウス(日本チヤ一ルス・リバ一)にウシタイプ2コラ一ゲン溶液(コラ一ゲン技術研修会)4mg/mLとフロイン卜の完全アジュバン卜(DIFCO)の等量混合溶液(エマルジョン)10μL/bodyを背部皮内注射した(初回免疫)。その21日後、ウシタイプ2コラ一ゲン溶液(コラ一ゲン技術研修会)4mg/mLとフロイン卜の不完全アジュバン卜(DIFCO)の等量混合溶液(エマルジョン) 10μL/bodyを尾根部に皮内注射して(追加免疫)、関節炎反応を誘導した(Arthritis Rheum 2010−62 (8) : 2283−93)。本発明化合物とトファシチニブは追加免疫の実施日(Day0とする)の8日後より15日間、50mg/kg(50mpk)での1日2回の経口投与、プレドニゾロンは追加免疫の実施日の8日後より15日間、0.3mg/kg(3mpk)での1日1回の経口投与を継続した。Day8、Day11、Day14、Day17、Day22に肉眼にて関節炎の臨床症状をスコア化、本発明化合物の作用を確認した。一肢の臨床症状についてそれぞれ点数化し(〇:変化無し、1:指1本の腫脹、2:指2本以上の腫脹、3:甲の腫脹、4:全指の腫脹かつ手足首におよぶ腫脹)、四肢の合計を個体の点数(最高16点)とした。
その結果、本発明化合物は、関節リウマチに対し優れた治療効果を示した。
臨床症状スコアの平均値(四肢合計)を、
臨床症状スコアの平均値(四肢合計)= 右前肢の臨床症状スコアの平均値+左前肢の臨床症状スコアの平均値+右後肢の臨床症状スコアの平均値+左後肢の臨床症状スコアの平均値
の計算式によって算出し、図2に示した。
試験例6 多発性硬化症に対する治療効果
多発性硬化症のマウス実験モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(Experimental Autoimmune Encephalomyelitis)を用いた。8週齢雌性のSJL/Jマウス(日本チャールス・リバー)にプロテオリピッドタンパクの139−151残基に相当するペプチド(東レリサーチセンター)の生理食塩水溶液(1mg/mL)と4mg/mLの結核死菌(H37Ra)を含むフロイントの完全アジュバント(DIFCO)の等量混合溶液(エマルジョン)をマウスの背部2箇所に100μLずつ皮下注射して、脳脊髄炎を誘導した。本発明化合物は免疫実施日(Day0とする)の7日後より4週間、1日2回の経口投与を継続した。Day0、Day2、Day5、Day7〜35に肉眼にて脳脊髄炎の臨床症状を観察し、本発明化合物の作用を確認した。臨床症状については点数化を行った(0:症状なし、1:尾の弱り、1.5:尾の完全下垂、2:運動失調、3:後肢の軽麻痺、3.5:後肢の麻痺、4:後肢の完全麻痺、4.5:四肢麻痺、瀕死、5:死亡)。
その結果、本発明化合物は、多発性硬化症に対し優れた治療効果を示した。

Claims (16)

  1. 下記式(I)
    [式中、Xは、-CH=CH-、-NH-、硫黄原子又は酸素原子を示し;nは、0〜2の整数を示す。]
    で表される化合物又はその塩。
  2. Xが-CH=CH-、硫黄原子又は酸素原子であり、nが0又は1である請求項1記載の化合物又はその塩。
  3. 式(I)中、上記の構造が以下の(1)〜(3)のいずれかの構造であり;、
    式(I)中、上記のシクロアルケニル部分の構造が以下の(1)、(3)、(5)、(6)のいずれかの構造である化合物である請求項1又は2記載の化合物又はその塩。
  4. 化合物がN−(3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミド又は(S)−N−(3−(5−(フラン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)シクロヘキス−3−エン−1−イル)アクリルアミドである請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を有効成分とするJAK3阻害剤。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含有する医薬組成物。
  7. 医薬組成物が、JAK3が関与する疾患であって、乾癬、移植片対宿主病、多発性硬化症、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス及び関節リウマチから選ばれる疾患を治療するための医薬組成物である請求項6記載の医薬組成物。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を有効成分とする関節リウマチ又は多発性硬化症の治療剤。
  9. JAK3阻害剤を製造するための請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその塩の使用。
  10. 医薬組成物を製造するための請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその塩の使用。
  11. 医薬組成物が、JAK3が関与する疾患であって、乾癬、移植片対宿主病、多発性硬化症、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス及び関節リウマチから選ばれる疾患を治療するための医薬組成物である請求項10記載の使用。
  12. 関節リウマチ又は多発性硬化症の治療薬製造のための請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその塩の使用。
  13. JAK3阻害に使用するための請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  14. 医薬として使用するための請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  15. 医薬が、JAK3が関与する疾患であって、乾癬、移植片対宿主病、多発性硬化症、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス及び関節リウマチから選ばれる疾患を治療するための医薬である請求項14記載の化合物又はその塩。
  16. 関節リウマチ又は多発性硬化症の治療に使用するための、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
JP2017532562A 2015-07-31 2016-07-29 ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物又はその塩 Active JP6438585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152123 2015-07-31
JP2015152123 2015-07-31
PCT/JP2016/072258 WO2017022648A1 (ja) 2015-07-31 2016-07-29 ピロロ[2,3-d]ピリミジン化合物又はその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022648A1 JPWO2017022648A1 (ja) 2018-03-01
JP6438585B2 true JP6438585B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=57943140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532562A Active JP6438585B2 (ja) 2015-07-31 2016-07-29 ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物又はその塩

Country Status (18)

Country Link
US (1) US10421760B2 (ja)
EP (1) EP3330271B1 (ja)
JP (1) JP6438585B2 (ja)
KR (1) KR102086999B1 (ja)
CN (1) CN107849052B (ja)
AU (1) AU2016302302B2 (ja)
CA (1) CA2989989C (ja)
DK (1) DK3330271T3 (ja)
ES (1) ES2927324T3 (ja)
HK (1) HK1251232A1 (ja)
HU (1) HUE060733T2 (ja)
MA (1) MA42544A (ja)
MX (1) MX2018001307A (ja)
PL (1) PL3330271T3 (ja)
PT (1) PT3330271T (ja)
RU (1) RU2712269C2 (ja)
TW (1) TWI716427B (ja)
WO (1) WO2017022648A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018210661A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-22 Basf Se Heteroaryl compounds as agrochemical fungicides

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PA8474101A1 (es) 1998-06-19 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Compuestos de pirrolo [2,3-d] pirimidina
AU2006221065A1 (en) * 2005-02-03 2006-09-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrolopyrimidines useful as inhibitors of protein kinase
WO2013085802A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrrolopyrimidines as janus kinase inhibitors
JO3805B1 (ar) 2013-10-10 2021-01-31 Araxes Pharma Llc مثبطات كراس جي12سي
CN106488910B (zh) * 2013-10-10 2020-07-31 亚瑞克西斯制药公司 Kras g12c的抑制剂
KR101718299B1 (ko) 2014-02-04 2017-03-20 다이호야쿠힌고교 가부시키가이샤 아자인돌 유도체
CN105732636B (zh) * 2014-12-30 2020-04-21 广东东阳光药业有限公司 杂芳化合物及其在药物中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180030848A (ko) 2018-03-26
RU2712269C2 (ru) 2020-01-28
KR102086999B1 (ko) 2020-03-10
RU2018103360A (ru) 2019-08-29
BR112018001695A2 (ja) 2018-09-18
EP3330271A4 (en) 2019-05-01
DK3330271T3 (da) 2022-11-14
CA2989989A1 (en) 2017-02-09
HK1251232A1 (zh) 2019-01-25
EP3330271B1 (en) 2022-09-07
US20180208598A1 (en) 2018-07-26
CN107849052B (zh) 2020-05-12
MX2018001307A (es) 2018-05-22
PL3330271T3 (pl) 2022-12-19
AU2016302302A1 (en) 2018-01-18
EP3330271A1 (en) 2018-06-06
CN107849052A (zh) 2018-03-27
US10421760B2 (en) 2019-09-24
HUE060733T2 (hu) 2023-04-28
CA2989989C (en) 2021-07-20
TW201713664A (zh) 2017-04-16
PT3330271T (pt) 2022-09-29
AU2016302302B2 (en) 2019-12-19
JPWO2017022648A1 (ja) 2018-03-01
RU2018103360A3 (ja) 2019-09-04
WO2017022648A1 (ja) 2017-02-09
MA42544A (fr) 2018-06-06
ES2927324T3 (es) 2022-11-04
TWI716427B (zh) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111491934B (zh) 作为激酶抑制剂的氨基-氟哌啶衍生物
US10246439B2 (en) Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
CN105566321B (zh) 杂芳化合物及其在药物中的应用
WO2009152325A1 (en) Diamino-pyridine, pyrimidine, and pyridazine modulators of the histamine h4 receptor
IL259862A (en) Brutonine Tyrosine Kinase Inhibitors and Methods of Using Them
JP6438585B2 (ja) ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物又はその塩
US9782392B2 (en) Azaindole derivative
JP2023508394A (ja) Btk阻害剤
BR112018001695B1 (pt) COMPOSTO PIRROLO[2,3-d]PIRIMIDINA, INIBIDOR DE JAK3, COMPOSIÇÃO FARMACÊUTICA, AGENTE, USOS DO DITO COMPOSTO E MÉTODO PRA PRODUÇÃO DO MESMO

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250