JP6437429B2 - 加速度センサ、受振器および地震探査システム - Google Patents

加速度センサ、受振器および地震探査システム Download PDF

Info

Publication number
JP6437429B2
JP6437429B2 JP2015254352A JP2015254352A JP6437429B2 JP 6437429 B2 JP6437429 B2 JP 6437429B2 JP 2015254352 A JP2015254352 A JP 2015254352A JP 2015254352 A JP2015254352 A JP 2015254352A JP 6437429 B2 JP6437429 B2 JP 6437429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable part
acceleration sensor
servo control
servo
control electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015254352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017116474A (ja
Inventor
雄大 鎌田
雄大 鎌田
礒部 敦
敦 礒部
佐久間 憲之
憲之 佐久間
貴支 塩田
貴支 塩田
千咲紀 田窪
千咲紀 田窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015254352A priority Critical patent/JP6437429B2/ja
Priority to US15/756,279 priority patent/US10989733B2/en
Priority to PCT/JP2016/083015 priority patent/WO2017110272A1/ja
Publication of JP2017116474A publication Critical patent/JP2017116474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437429B2 publication Critical patent/JP6437429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/13Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/003Seismic data acquisition in general, e.g. survey design
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/16Receiving elements for seismic signals; Arrangements or adaptations of receiving elements
    • G01V1/18Receiving elements, e.g. seismometer, geophone or torque detectors, for localised single point measurements
    • G01V1/181Geophones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/28Processing seismic data, e.g. for interpretation or for event detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/28Processing seismic data, e.g. for interpretation or for event detection
    • G01V1/30Analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、加速度センサ、受振器および地震探査システムに関し、例えば、微小な振動加速度を検出する加速度センサ、加速度センサを搭載した受振器、および、複数の受振器で構成される地震探査システムに適用して有効な技術に関する。
特表2010−517014号公報(特許文献1)には、シーソー構造を備える容量型加速度計に関する技術が記載されている。具体的には、感知電極を回転軸に対して対称に配置し、アクチュエーション電極を回転軸から見て遠方に配置する可動エレメント構造が記載されている。
特表2010−517014号公報
反射法地震探査は、地表で衝撃波または連続波を発生させることにより、地下の反射面(音響インピーダンスの変化する境界面)から反射して地上に戻ってくる反射波を、地表に展開した受振器で測定し、解析して地下反射面の深度分布や地下構造を探査する方法である。例えば、この反射法地震探査は、石油や天然ガスの主な探査方法として広く利用されている。特に、次世代の反射法地震探査用センサとして、重力加速度よりも遥かに微小な振動加速度を検知する加速度センサが注目されている。このような加速度センサを実用化するために、低ノイズで非常に高感度、かつ低消費電力な加速度センサの開発が望まれている。また、小型の装置内で動作させるために微小電気機械システム(MEMS;Micro Electrical Mechanical Systems)で実現することが望ましい。
本発明の目的は、高感度で低消費電力な加速度センサ、加速度センサを搭載した受振器、および、複数の受振器で構成される地震探査システムを提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態における加速度センサは、回転軸に対して第1方向に変位可能な質量体を備える加速度センサである。質量体は、回転軸の一方の方向に導体を含む第1可動部と、回転軸の他方の方向に導体を含み、第1可動部より面積が大きい第2可動部と、を有する。加速度センサは、第1可動部に形成される第1対称領域に対向配置された第1ACサーボ制御用電極と、第2可動部に形成され、回転軸に対して第1対称領域と軸対称の関係にある第2対称領域に対向配置された第2ACサーボ制御用電極と、第2可動部に形成され、第2対称領域外の領域である非対称領域に対向配置されたDCサーボ制御用電極と、を有する。そして、第1可動部と第1ACサーボ制御用電極とによって第1ACサーボ容量素子が形成され、第2可動部と第2ACサーボ制御用電極とによって第2ACサーボ容量素子が形成され、第2可動部とDCサーボ制御用電極とによってDCサーボ容量素子が形成される。さらに、質量体が一定の位置に制御される平衡力を提供するために、第1ACサーボ制御用電極と第2ACサーボ制御用電極とに交流電圧が印加され、DCサーボ制御用電極に直流電圧が印加される。
一実施の形態における受振器は、回転軸に対して第1方向に変位可能な質量体を備える加速度センサを搭載した受振器である。加速度センサの質量体は、回転軸の一方の方向に導体を含む第1可動部と、回転軸の他方の方向に導体を含み、第1可動部より面積が大きい第2可動部と、を有する。加速度センサは、第2可動部と、第2可動部に形成され、第1可動部と第2可動部との対称領域外の領域である非対称領域に対向配置されたDCサーボ制御用電極と、によってDCサーボ容量素子が形成される。そして、DCサーボ制御用電極に印加される直流電圧を用いて、第1方向と、質量体に印加される重力加速度の方向とがなす角度を計測する。
一実施の形態における地震探査システムは、回転軸に対して第1方向に変位可能な質量体を備える加速度センサを搭載した複数の受振器で構成される地震探査システムである。加速度センサの質量体は、回転軸の一方の方向に導体を含む第1可動部と、回転軸の他方の方向に導体を含み、第1可動部より面積が大きい第2可動部と、を有する。加速度センサは、第2可動部と、第2可動部に形成され、第1可動部と第2可動部との対称領域外の領域である非対称領域に対向配置されたDCサーボ制御用電極と、によってDCサーボ容量素子が形成される。そして、DCサーボ制御用電極に印加される直流電圧を用いて、第1方向と、質量体に印加される重力加速度の方向とがなす角度を計測する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
一実施の形態によれば、高感度で低消費電力な加速度センサ、加速度センサを搭載した受振器、および、複数の受振器で構成される地震探査システムを提供することができる。
(a)は、実施の形態における加速度センサのセンサエレメントのデバイス構造の一例を示す平面図であり、(b)は、図1(a)のA−A線での断面図である。 (a)は、変形例におけるセンサエレメントのデバイス構造の一例を示す平面図であり、(b)は、図2(a)のA−A線での断面図である。 (a)は、別の変形例におけるセンサエレメントのデバイス構造の一例を示す平面図であり、(b)は、図3(a)のA−A線での断面図である。 実施の形態における加速度センサの構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態における加速度センサの実装の一例を示す断面図である。 実施の形態における地震探査システムの一例を示す構成図である。 実施の形態における地震探査システムの受振器の構成の一例を示すブロック図である。 (a)(b)は、実施の形態における地震探査システムの受振器の設置の一例を示す説明図である。 実施の形態における地震探査システムを利用した地震探査の一例を示すフローチャートである。
以下の実施の形態においては、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップなども含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合などを除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素などの形状、位置関係などに言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合などを除き、実質的にその形状などに近似または類似するものなどを含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために、平面図であってもハッチングを付す場合があり、また断面図であってもハッチングを省略する場合がある。
<改善の余地>
前述した特許文献1に記載された技術では、回転軸に対して感知電極が対称に配置され、一方の可動部の延在部にアクチュエーション電極が配置されている。これにより、特許文献1に記載された技術では、可動部の全表面積が有効利用され、小型化できる効果を得ている。ところが、この特許文献1に記載された技術では、延在部の一方の面(表面)と他方の面(裏面)との両面に容量を形成しなければ、可動部の双方向のアクチュエーションを実現できないおそれがある。また、両面に容量を形成する場合、可動部と表面側に形成される固定電極の距離と、可動部と裏面側に形成される固定電極の距離とを高精度に一致させないと加速度センサの動作に悪影響を与えるおそれがあり、製造上の問題につながる。
そこで、本実施の形態では、上述した関連技術に存在する改善の余地に対する工夫を施している。以下では、この工夫を施した本実施の形態における技術的思想について、図面を参照しながら説明する。
<実施の形態における加速度センサエレメントの構成>
図1は、本実施の形態における加速度センサのセンサエレメントのデバイス構造の一例を示す図である。図1において、図1(a)は、加速度センサのセンサエレメントのデバイス構造の一例を示す平面図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A線での断面図である。図1(a)では、質量体11の部分の平面図を示し、この質量体11に対向する上部基板12の各電極31〜35を破線で示している。
図1に示すように、本実施の形態における加速度センサエレメント10は、質量体11と上部基板12と下部基板13との3層で構成されており、外部から信号(加速度)が加わると、y軸方向に形成された回転軸14に対して、固定部15で支持されたばね部16を介して、質量体11が振動する。例えば、図1(b)では、質量体11が+z方向と−z方向とに振動する。すなわち、質量体11は、加速度が加わると、回転軸14に対して第1方向であるz方向に変位可能となっている。
質量体11は、回転軸14のx座標を0と置いた場合に、−x方向に導体を含んで位置する第1可動部21と、+x方向に導体を含んで位置する第2可動部22とを有しており、第1可動部21と第2可動部22とでは質量が異なっている。さらに、第1可動部21と第2可動部22とは面積が異なる非対称構造であり、第1可動部21を第1対称領域23と定義した場合、第2可動部22は、回転軸14に対して第1対称領域23と軸対称の関係にある第2対称領域24と、第2対称領域24以外の非対称領域25とから構成される。図1では、非対称領域25は、第2対称領域24をx方向に延伸した領域に形成されているが、y方向に延伸した領域に形成されていてもよい。あるいは、x方向とy方向との両方に延伸した領域に形成されていてもよい。一般的には、面積が大きい第2可動部22の方が、第1可動部21よりも質量が大きいが、これに限らない。
上部基板12のうち、第1対称領域23と対向する領域には、第1信号検出用電極31と2つの第1ACサーボ制御用電極33とが配置されており、第1可動部21との間に第1信号検出容量素子41と2つの第1ACサーボ容量素子43とが形成されている。第1信号検出容量素子41と2つの第1ACサーボ容量素子43とは、上部基板12の第1信号検出用電極31と2つの第1ACサーボ制御用電極33とが固定電極となり、第1可動部21が可動電極となる。なお、図1(b)では、2つの第1ACサーボ容量素子43が不図示となっているが、第1ACサーボ制御用電極33の部分をA−A線にした場合に図示されるものである。2つの第1ACサーボ制御用電極33のそれぞれは、y方向において、第1信号検出用電極31を挟んで配置されている。
また、上部基板12のうち、第2対称領域24と対向する領域には、第2信号検出用電極32と2つの第2ACサーボ制御用電極34とが配置されており、第2可動部22との間に第2信号検出容量素子42と2つの第2ACサーボ容量素子44とが形成されている。第2信号検出容量素子42と2つの第2ACサーボ容量素子44とは、上部基板12の第2信号検出用電極32と2つの第2ACサーボ制御用電極34とが固定電極となり、第2可動部22が可動電極となる。なお、図1(b)では、2つの第2ACサーボ容量素子44が不図示となっているが、第2ACサーボ制御用電極34の部分をA−A線にした場合に図示されるものである。2つの第2ACサーボ制御用電極34のそれぞれは、y方向において、第2信号検出用電極32を挟んで配置されている。
また、上部基板12のうち、非対称領域25と対向する領域には、DCサーボ制御用電極35が配置されており、第2可動部22との間にDCサーボ容量素子45が形成されている。DCサーボ容量素子45は、上部基板12のDCサーボ制御用電極35が固定電極となり、第2可動部22が可動電極となる。
この時、各容量を形成する電極は、x方向の軸に対して、対称となるように配置されていることが望ましい。図1では、2つの第1ACサーボ制御用電極33が、x方向の軸(A−A線)に対して、対称となるように配置されている。また、2つの第2ACサーボ制御用電極34が、x方向の軸(A−A線)に対して、対称となるように配置されている。また、第1信号検出用電極31、第2信号検出用電極32、DCサーボ制御用電極35のそれぞれが、x方向の軸(A−A線)に対して、対称となるように配置されている。
さらに、第1対称領域23と第2対称領域24とに形成する電極は、回転軸14に対して、互いに対称となるように配置されていることが望ましい。図1では、第1信号検出用電極31と第2信号検出用電極32とが、回転軸14に対して、互いに対称となるように配置されている。また、2つの第1ACサーボ制御用電極33と2つの第2ACサーボ制御用電極34とが、回転軸14に対して、互いに対称となるように配置されている。
言い換えれば、このような配置関係であれば、第1信号検出用電極31と第2信号検出用電極32と第1ACサーボ制御用電極33と第2ACサーボ制御用電極34との配置関係は、図1に示された例に限られない。
例えば、図2のような配置関係であっても構わない。図2は、変形例におけるセンサエレメントのデバイス構造の一例を示す図であり、図2(a)は平面図であり、図2(b)は図2(a)のA−A線での断面図である。図2に示す例では、上部基板12のうち、第1対称領域23と対向する領域には、第1信号検出用電極31と第1ACサーボ制御用電極33とがy方向に延伸して形成され、x方向の軸(A−A線)に対して、対称となるように配置されている。この上部基板12に形成された第1信号検出用電極31および第1ACサーボ制御用電極33と、第1可動部21との間に第1信号検出容量素子41および第1ACサーボ容量素子43が形成されている。
また、上部基板12のうち、第2対称領域24と対向する領域には、第2信号検出用電極32と第2ACサーボ制御用電極34とがy方向に延伸して形成され、x方向の軸(A−A線)に対して、対称となるように配置されている。この上部基板12に形成された第2信号検出用電極32および第2ACサーボ制御用電極34と、第2可動部22との間に第2信号検出容量素子42および第2ACサーボ容量素子44が形成されている。
また、第1信号検出用電極31と第2信号検出用電極32とが、回転軸14に対して、互いに対称となるように配置されている。また、第1ACサーボ制御用電極33と第2ACサーボ制御用電極34とが、回転軸14に対して、互いに対称となるように配置されている。第1ACサーボ制御用電極33は、第1信号検出用電極31よりも回転軸14に近い位置に配置されている。第2ACサーボ制御用電極34は、第2信号検出用電極32よりも回転軸14に近い位置に配置されている。
また、図3に示すように、第1可動部21にDCサーボ容量素子45が形成されていても構わない。図3は、別の変形例におけるセンサエレメントのデバイス構造の一例を示す図であり、図3(a)は平面図であり、図3(b)は図3(a)のA−A線での断面図である。図3に示す例では、上部基板12のうち、第1対称領域23と対向する領域には、第1信号検出用電極31と第1ACサーボ制御用電極33とに加えてDCサーボ制御用電極35がy方向に延伸して形成され、x方向の軸(A−A線)に対して、対称となるように配置されている。この上部基板12に形成されたDCサーボ制御用電極35と、第1可動部21との間にDCサーボ容量素子45が形成されている。DCサーボ制御用電極35は、第1信号検出用電極31よりも回転軸14に遠い位置に配置されている。
図1に戻り、第1信号検出容量素子41と第2信号検出容量素子42とは、それぞれ加速度の印加を検出するための容量である。すなわち、質量体11に加速度が印加された場合に生じる、第1信号検出容量素子41と第2信号検出容量素子42との容量変化を検出することで、加速度を検出する。この時、ある加速度に対して、第1信号検出容量素子41と第2信号検出容量素子42との容量変化は逆相であるため、第1信号検出用電極31と第2信号検出用電極32とに逆相の検出電圧を印加することで、差動検出が可能となる。ただし、原理上は第1信号検出容量素子41と第2信号検出容量素子42とのうち、どちらか一方が存在していれば、加速度検出は可能であり、そのような構成であっても問題がないことは言うまでもない。
第1ACサーボ容量素子43と第2ACサーボ容量素子44とは、第1信号検出容量素子41と第2信号検出容量素子42とで検出する加速度のAC成分(交流成分=振動成分)の方向と逆向きの力を発生させるAC成分のサーボ電圧印加用の容量である。これにより、フィードバック動作による加速度検出が可能となる。また、第1可動部21と第2可動部22との両方にACサーボ容量素子を備えているため、第1ACサーボ容量素子43と第2ACサーボ容量素子44とを、上部基板12か下部基板13のどちらか一方に形成するだけで双方向のサーボ制御が可能となる。図1(図2、図3)では、上部基板12に形成している。
これによる効果は、第1ACサーボ容量素子43と第2ACサーボ容量素子44との容量値の差異(ばらつき)を低減できることが大きい。通常、容量値のばらつきは、補償回路などを用いて補正する必要があり、大きな容量値のばらつきは、回路規模の増加(コスト増加)や動作上の悪影響を招くおそれがある。特に、容量値は、電極間の距離に反比例するため、電極間距離のばらつきは、そのまま容量値のばらつきに繋がる。このため、製造上の観点から、異なる基板内、すなわち、上部基板12と下部基板13との両面に容量対を形成するよりも、同一基板内、すなわち、上部基板12か下部基板13のどちらか一方に容量対を形成する方が、電極間距離のばらつき低減に有利であることは、当業者なら容易に理解できるであろう。
DCサーボ容量素子45は、第1信号検出容量素子41と第2信号検出容量素子42とで検出する加速度のDC成分(直流成分=重力成分)の方向と逆向きの力を発生させるDC成分のサーボ電圧印加用の容量である。重力加速度の方向は不変であるため、加速度センサエレメント10の設置を、第2可動部22とDCサーボ制御用電極35との位置関係に留意して行えば、双方向にサーボ制御する必要性は生じない。具体的には、第2可動部22とDCサーボ制御用電極35との配置関係が図1に示す場合であり、第2可動部22の質量が第1可動部21の質量より重い場合、重力加速度の方向が−z方向となるように加速度センサエレメント10を設置すればよい。このとき、重力加速度の方向ベクトルが厳密に−z方向となっている必要はなく、方向ベクトルのz成分が負となるように配置されていればよい。
このように、双方向のサーボ制御が必要な第1ACサーボ容量素子43と第2ACサーボ容量素子44とを第1対称領域23と第2対称領域24とに配置し、片方向のサーボ制御のみで十分なDCサーボ容量素子45だけを非対称領域25に配置する。これにより、第1信号検出容量素子41と第2信号検出容量素子42との間の容量値ばらつき、および第1ACサーボ容量素子43と第2ACサーボ容量素子44との間の容量値ばらつきを効果的に低減し、かつ第1可動部21と第2可動部22との表面積を効率的に容量素子として利用できる効果がある。
<実施の形態における加速度センサの動作>
本実施の形態における加速度センサは、上記のような加速度センサエレメント10を用いて構成されており、以下に、その動作について、図4を参照しながら説明する。
図4は、本実施の形態における加速度センサの構成の一例を示すブロック図である。図4では、上記の加速度センサエレメント(MEMS;Micro Electrical Mechanical Systems)とともに用いられるASIC(Application Specific Integrated Circuit)の一例を示している。
ASIC110は、ドライバ121、122と、チャージアンプ123と、アンプ124と、アナログフィルタ125と、A/D変換器126と、DCサーボ制御部127と、復調器128と、ACサーボ制御部129と、1ビット量子化器130と、1ビットD/A変換器131と、DLPF(デジタルローパスフィルタ)132とを有している。
ドライバ121、122は、それぞれ逆相の非反転の変調クロック、反転の変調クロックを入力として、第1信号検出容量素子41と第2信号検出容量素子42との第1信号検出用電極31と第2信号検出用電極32とに電圧を印加する。
チャージアンプ123は、オペアンプ123aと、オペアンプ123aの入出力間に並列に接続された帰還容量123b、および高抵抗123cからなるC/V変換回路である。オペアンプ123aは、反転入力に質量体11からの信号が入力され、非反転入力には基準電圧Vが印加されている。このチャージアンプ123は、質量体11の変位に比例した、第1信号検出容量素子41と第2信号検出容量素子42との容量変化値を電圧に変換し、チャージアンプ123の出力は、アンプ124に接続されている。
アンプ124は、一方の入力がチャージアンプ123に接続され、他方の入力には基準電圧Vが印加され、出力がアナログフィルタ125に接続されている。このアンプ124は、チャージアンプ123で変換された電圧と、基準電圧Vとを入力として、差動増幅して、アナログフィルタ125に出力する。
アナログフィルタ125は、入力がアンプ124に接続され、出力がA/D変換器126に接続されている。このアナログフィルタ125は、アンプ124で差動増幅された電圧を入力として、この電圧に含まれる雑音成分を除去して、A/D変換器126に出力する回路である。
A/D変換器126は、入力がアナログフィルタ125に接続され、出力がDCサーボ制御部127、および復調器128に接続されている。このA/D変換器126は、アナログフィルタ125で雑音除去されたアナログ電圧を入力として、このアナログ電圧をデジタル値に変換して、DCサーボ制御部127、および復調器128に出力する回路である。
DCサーボ制御部127は、入力がA/D変換器126に接続され、出力がDCサーボ容量素子45に接続されている。このDCサーボ制御部127は、A/D変換器126で変換されたデジタル値を入力として、このデジタル値に基づいて検出信号とは逆向きの力を発生させるサーボ電圧(DC成分)を決定し、このサーボ電圧をDCサーボ容量素子45のDCサーボ制御用電極35に印加する回路である。
DCサーボ制御部127は、例えば、復調器128と同様な復調器、入力加速度のDC成分だけを抽出する狭帯域デジタルローパスフィルタ、制御用信号処理部、制御用信号処理部のデジタル出力値をアナログ電圧に変換してサーボ電圧を供給する多ビットD/A変換器などからなる。このD/A変換器は、多ビットであるがDC制御用の低速動作でよいため、消費電力増加や雑音増加にならない。このことは、DCサーボの制御状態によって、消費電力や雑音が影響されないことを意味しており、例えば、重力加速度の方向が−z方向からずれた状態で、加速度センサエレメント10が設置されたとしても消費電力や雑音に影響しない。このことは、後述する地震探査システムにおいて、有利である。なお、−z方向とは、図1−3のz方向を示す矢印の反対方向である。
また、DCサーボの主目的は、センサモジュールが鉛直方向に置かれた時の重力加速度(鉛直方向から傾いている場合は、重力加速度のセンサ感度軸方向の成分)のキャンセルのためである。この成分は、静的、かつ片方向であるから、DCサーボ制御部127によるサーボ電圧(DC成分)の決定動作は、例えば、加速度センサを設置して、AC加速度信号の計測を始める前に一回だけ行っておき、AC加速度信号の計測中は、決定されたサーボ電圧(DC成分)をDCサーボ容量素子45に印加し続けておくだけでもよい。
復調器128は、2つの入力がそれぞれA/D変換器126とドライバ121の入力とに接続され、出力がACサーボ制御部129に接続されている。この復調器128は、A/D変換器126で変換されたデジタル値と、ドライバ121に入力される変調クロックとを入力として、このデジタル値と変調クロックとを乗算して、加速度の印加による質量体11の変位に比例した容量変化値に復調して、ACサーボ制御部129に出力する回路である。
ACサーボ制御部129は、入力が復調器128に接続され、出力が1ビット量子化器130に接続されている。このACサーボ制御部129は、復調器128で復調された容量変化値を入力として、この容量変化値に基づいて検出信号とは逆向きの力を発生させるサーボ値(AC成分)を決定し、1ビット量子化器130に出力する回路である。
1ビット量子化器130は、入力がACサーボ制御部129に接続され、出力が1ビットD/A変換器131に接続されている。この1ビット量子化器130は、ACサーボ制御部129で決定されたサーボ値(AC成分)を入力として、このサーボ値を1ビットに量子化して、1ビットD/A変換器131に出力する回路である。なお、1ビット量子化器130の出力は、DLPF(デジタルローパスフィルタ)132にも入力され、DLPF132により、高周波成分が抑圧され、DLPF132の出力が最終的な加速度センサの出力となる。
1ビットD/A変換器131は、入力が1ビット量子化器130に接続され、出力が第1ACサーボ容量素子43の第1ACサーボ制御用電極33と、第2ACサーボ容量素子44の第2ACサーボ制御用電極34とに接続されている。この1ビットD/A変換器131は、1ビット量子化器130で量子化された1ビットのデジタル値を入力とし、このデジタル値をアナログ値に変換し、このアナログ電圧を第1ACサーボ容量素子43の第1ACサーボ制御用電極33と、第2ACサーボ容量素子44の第2ACサーボ制御用電極34とに印加する回路である。
以上のように、第1ACサーボ容量素子43と第2ACサーボ容量素子44には、第1信号検出容量素子41と第2信号検出容量素子42とによる加速度の検出信号のAC成分とは逆向きの力を発生させる電圧が、DCサーボ容量素子45には、第1信号検出容量素子41と第2信号検出容量素子42とによる加速度の検出信号のDC成分とは逆向きの力を発生させる電圧が検出信号を検出している間印加されている。
これにより、本実施の形態では、信号検出とサーボ制御との同時動作方式を実現できる。さらに、第1ACサーボ容量素子43と第2ACサーボ容量素子44、およびDCサーボ容量素子45には、それぞれ別個の電圧を印加できるので、サーボ電圧(DC成分)とAC電圧(AC成分)との個別制御が可能となる。これにより、動的に制御するサーボ力が加速度のAC成分のみとなり、動的に制御するサーボ力の絶対値を減らせるため、ACサーボ用の1ビットD/A変換器131の出力電圧を低減することができる。これにより、ACサーボ制御に起因する雑音を抑制し、高感度化することができる。
あるいは、第1ACサーボ容量素子43と第2ACサーボ容量素子44との容量値を低減することができるため、第1ACサーボ容量素子43と第2ACサーボ容量素子44との充放電に費やす消費電力を低減できる。なお、DCサーボ制御は静的であるため、DCサーボ容量素子45の定常的な充放電は行われない。あるいは、第1対称領域23、および第2対称領域24に配置する第1ACサーボ制御用電極33と第2ACサーボ制御用電極34との面積を低減でき、センサエレメントを小型化することができる。すなわち、加速度センサエレメント10において、DCサーボ容量素子45を非対称領域25に配置することにより、加速度センサの高感度化、低消費電力化、小型化を実現できる。本実施の形態においては、以上のような効果を得ることができる。
<実施の形態におけるその他の効果>
続いて、本実施の形態におけるその他の効果について説明する。上記のように、本実施の形態における加速度センサエレメント10の特徴の1つは、各容量対の固定電極を上部基板12、あるいは下部基板13の一方に形成するだけで、双方向のサーボ制御機能を備える加速度センサの動作が可能な点である。これによるその他の効果は、固定電極を形成しない側の基板を質量体11から十分離して形成できる点である。
以下に、図1に示す上部基板12に各固定電極を形成した場合を例として、その効果を説明する。質量体11と上部基板12との間には、第1信号検出容量素子41と、第2信号検出容量素子42と、第1ACサーボ容量素子43と、第2ACサーボ容量素子44と、DCサーボ容量素子45との各容量が形成される。このとき、質量体11と上部基板12との各容量を形成する電極間距離は、一般的には3μm程度以下で形成される。一方、下部基板13は、質量体11を密閉封止することが主目的であるため、質量体11と下部基板13との間の距離は、例えば、50μm程度以上とすることができ、質量体11と上部基板12との各容量を形成する電極間距離と比較して、十分大きくすることができる。
一般に、MEMSで製造された加速度センサの検出分解能(感度)は、周辺気体分子の熱運動(Brownian Noise;B)の影響を強く受ける。Bは、以下の式で表される。
Figure 0006437429
ただし、Kはボルツマン定数、Tは絶対温度、cは減衰係数、mは質量体の質量である。高感度な加速度センサを実現するには、cを小さくするか、mを大きくする必要がある。しかし、mを大きくするには、質量体11を大きくする必要があるため、ダイ面積の増加、すなわちコストが増加する。一方、平行平板型の振動体の場合、cは振動体と固定電極との距離の3乗に反比例するため、cを小さくするには、質量体11と上部基板12、あるいは下部基板13との距離を大きくすることが有効である。本実施の形態では、質量体11と下部基板13との距離を十分大きくすることができるため、検出分解能(感度)への下部基板13の影響をほとんど無視できる利点がある。
また、本実施の形態の加速度センサエレメント10には、実装上の利点もある。通常、加速度センサとして動作させるには、加速度センサエレメント10とASIC110とをパッケージ材に実装する必要がある。MEMSセンサの実装方法としては、実装面に直接接着固定する、あるいはダイアタッチフィルムで接合する、あるいはダイアタッチメタライズ層を介して接合する、などの方法が知られている。しかし、これらの材料は、MEMSセンサを構成する材料(例えばシリコン)と線膨張率が異なるため、実装時に生じる熱応力の影響を受けやすい課題がある。その点、本実施の形態の加速度センサエレメント10では、下部基板13を実装面に利用することで、熱応力の影響を緩和できる効果がある。
以下に、この点について説明する。図5は、本実施の形態における加速度センサの実装の一例を示す断面図である。図5では、加速度センサエレメント10とASIC110とをパッケージ210に実装した例を示している。パッケージ210は、底材211と、蓋材212と、リード線213と、封止材214とを有しており、例えばセラミックなどで構成されている。パッケージ210内部には、加速度センサエレメント10とASIC110とが実装されており、接合材215を介してパッケージ210に接合されている。このとき、加速度センサエレメント10は、下部基板13を実装面として接合されている。また、加速度センサエレメント10とASIC110とリード線213とは、必要に応じて、ワイヤ216で電気的に配線されている。なお、図5はパッケージを用いた実装の一例を示したにすぎず、パッケージの構成要素などの形状、位置関係などを限定するものではない。
接合材215には、例えば、エポキシ系ダイボンド樹脂、シリコン系ダイボンド樹脂などの接着剤、あるいはダイアタッチフィルム、あるいはメタライズ層を介した半田などが用いられる。このとき、加速度センサエレメント10とASIC110とをパッケージ210に適切な強度で接合するには、加熱処理が不可避である。
一方、加熱処理を行った場合、接合材215と加速度センサエレメント10とを構成する材料の線膨張係数が異なるため、熱応力が発生し、加速度センサエレメント10が変形するおそれがある。このような変形が生じた場合には、加速度センサエレメント10内に形成された各容量値が変化し、加速度センサの動作に悪影響を及ぼすおそれがある。他方で、加速度センサエレメント10の実装面に下部基板13を利用することで、熱応力による変形の影響を下部基板13が吸収し、質量体11、および上部基板12に及びにくい効果が期待できる。これにより、加速度センサの性能に関係する、第1信号検出容量素子41と、第2信号検出容量素子42と、第1ACサーボ容量素子43と、第2ACサーボ容量素子44と、DCサーボ容量素子45との各容量値が影響されにくい効果がある。言い換えれば、本実施の形態によれば、実装時に発生する熱応力に対する耐性の高い加速度センサを提供することができるということができる。
また、パッケージに実装された加速度センサは、図5で示す−z方向と重力加速度のz成分の方向とが一致する向きで使用される。すなわち、重力加速度の方向が厳密に−z方向と一致する場合に限定されず、重力加速度のz成分が負である範囲において、x方向とy方向に方向成分をもつ場合も含む事を意味している。なお、−z方向とは、図5のz方向を示す矢印の反対方向であり、y方向とは、図5の紙面に対して垂直方向である。この点でも前記の通り、DCサーボ容量素子45に印加されるサーボ電圧(DC成分)により発生するDCサーボ力の向きが、重力加速度をキャンセルする向きと一致しており、有利である。
<実施の形態における地震探査システムの特徴>
次に、本実施の形態における加速度センサを用いて構成された地震探査システムについて説明する。図6は、本実施の形態における地震探査システム310の一例を示す構成図である。
地震探査の一形態である反射法地震探査は、震源としてダイナマイトやバイブレータなど(図示せず)を用いて、地表で衝撃波または連続波を発生させることにより、地下の反射面から反射して地上に戻ってくる反射波を、地表に展開した受振器で測定し、解析して地下反射面の深度分布や地下構造を探査する方法である。このとき、地表に展開する受振器には、複数の受振器で構成された地震探査システムが利用される。
例えば、地震探査システム310は、図6に示すように、複数の受振器311と、複数の受振器311を直並列につなぎ、受振器311から得られた信号を伝送するためのケーブル312と、それらをつなぐ中間モジュール313と、得られた信号を収集するデータ収集装置314とを有している。受振器311には、加速度センサエレメント10とASIC110とを用いて構成された加速度センサが利用されている。そのため、地表に設置された各受振器311によって検出された信号は、電気信号に変換され、ケーブル312を介して、中間モジュール313、あるいは直接データ収集装置314に伝送される。このとき、各受振器311からは、検出信号と共に、各受振器311を識別するために自身の位置情報も伝送される。
なお、各受振器311からのデータ伝送はケーブル312を介して有線通信で行う場合に限らず、ケーブル312の代わりに無線通信を用いてデータ伝送を行うことも可能である。あるいは、受振器311にデータ記録装置を備えておき、探査終了後に各受振器311からデータを直接回収することも可能である。
受振器311の一例を、図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態における地震探査システム310の受振器311の構成の一例を示すブロック図である。受振器311は、加速度センサエレメント10とASIC110とを用いて構成された加速度センサ511と、制御用IC(Integrated Circuit)512と、通信用IC513と、電源回路514と、データ記録部515と、GPS(Global Positioning System)516とを有している。
制御用IC512は、受振器311の全体制御を司る集積回路であり、例えば、加速度センサ511によって検出された信号を電気信号に変換したり、この電気信号を通信用IC513を介してデータ収集装置314に伝送するなどの制御を行う。通信用IC513は、加速度センサ511によって検出されて電気信号に変換された信号をデータ収集装置314に伝送する集積回路である。電源回路514は、受振器311の各回路の動作に必要な電源を生成して各回路に供給する回路である。この電源回路514は、例えば受振器311が有線通信の場合はバッテリが不要であるが、無線通信の場合にはバッテリを含んで構成される。データ記録部515は、加速度センサ511によって検出された検出信号や、GPS516により測定された位置情報などの各種データを記録する記録部である。GPS513は、地表に展開した各受振器311において、地球上の現在位置を測定するためのシステムである。
地震探査システムは、規模の増大に応じて、受振器311の設置数が増大するため、設置効率が重要となる。
受振器311の設置の一例を、図8を用いて説明する。図8(a)(b)は、本実施の形態における地震探査システム310の受振器311の設置の一例を示す説明図である。例えば、図8に示すように、受振器311は、一部が地上321に露出し、残りの一部が地中322に埋設されるように設置される。このとき、従来のコイル型の受振器では、図8(a)に示すように、設置現場で受振器311を水平に設置する必要があり、設置効率を下げる要因となりうる。一方、本実施の形態におけるMEMS型の受振器311では、重力加速度を参照に受振器311の傾きを計測し、補正することが可能であるため、図8(b)に示すように、設置時の傾斜はある程度許容され、設置効率の面で有利である。他方で、従来のMEMS型加速度センサでは、DCサーボ制御とACサーボ制御との個別制御ができないため、設置時の傾斜(DCサーボの制御状態)に応じて、検出分解能(感度)がばらつくおそれがある。
この点、本実施の形態における加速度センサエレメント10とASIC110とを用いた受振器311では、設置時の傾斜角323に応じて変化する重力加速度の検出分解能(感度)への影響を受けずに計測することができる利点がある。すなわち、複数の受振器311の設置時の傾斜角323(0度〜20度程度)が全て異なっていたとしても、検出分解能(感度)を損なうことなく計測することができる。
このように、本実施の形態における受振器311は、加速度センサエレメント10の質量体11に対して、上部基板12が配置されている方向と、質量体11に印加される重力加速度の方向とが、ある程度の許容範囲を有して、逆方向となるように設置されている。そして、設置時の傾斜を補正するために、DCサーボ制御用電極35に印加される直流電圧を用いて、質量体11が回転軸14に対して変位可能な第1方向と、質量体11に印加される重力加速度の方向とがなす角度である傾斜角323を計測する。
図9は、本実施の形態における地震探査システム310を利用した地震探査の一例を示すフローチャートである。複数の受振器311を含む地震探査システム310は、計測開始前に各受振器311がそれぞれ所望の位置に設置される(ステップ411)。次に、各受振器311を起動し、個々の受振器311において、加速度計測を開始し、DCサーボ電圧を決定する(ステップ412)。この時、各受振器311を起動するための指令は、例えば、図6に示したデータ収集装置314から与えられる。次に、個々の受振器311において、決定されたDCサーボ電圧から計測される各受振器311の傾斜角323のデータを記録する(ステップ413)。この傾斜角323のデータは、各受振器311のデータ記録部515に記録される。
その後、ダイナマイトやバイブレータなどの震源を用いて、地震探査を開始する(ステップ414)。この時、地震探査を開始するための指令は、例えば、図6に示したデータ収集装置314から各受振器311に与えられ、個々の受振器311において、データ記録部515に地震探査のデータを記録する。そして、地震探査のデータを取得する(ステップ415)。この地震探査のデータは、例えば、図6に示したデータ収集装置314で取得する。最後に、取得した地震探査データに基づきデータ解析が実施される(ステップ416)。このデータ解析は、例えば、図6に示したデータ収集装置314に接続可能な解析装置や、データ収集装置314とは別個に設けられた解析装置などを用いて実施される。
本実施の形態における地震探査システム310を利用した地震探査では、ステップ413で記録された各受振器311の傾斜角323のデータは、データ解析時の補正データとして利用してもよい。また、各受振器311が設置された後の各フローは、ソフトウェハ、あるいはハードウェア上に実装することができ、データ収集装置314上、あるいは別途構築されるオペレーションシステム上で動作させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
10 加速度センサエレメント
11 質量体
12 上部基板
13 下部基板
14 回転軸
15 固定部
16 ばね部
21 第1可動部
22 第2可動部
23 第1対称領域
24 第2対称領域
25 非対称領域
31 第1信号検出用電極
32 第2信号検出用電極
33 第1ACサーボ制御用電極
34 第2ACサーボ制御用電極
35 DCサーボ制御用電極
41 第1信号検出容量素子
42 第2信号検出容量素子
43 第1ACサーボ容量素子
44 第2ACサーボ容量素子
45 DCサーボ容量素子
310 地震探査システム
311 受振器

Claims (13)

  1. 回転軸に対して第1方向に変位可能な質量体を備える加速度センサであって、
    前記質量体は、
    前記回転軸の一方の方向に導体を含む第1可動部と、
    前記回転軸の他方の方向に導体を含み、前記第1可動部より面積が大きい第2可動部と、
    を有し、
    前記加速度センサは、
    前記第1可動部に形成される第1対称領域に対向配置された第1ACサーボ制御用電極と、
    前記第2可動部に形成され、前記回転軸に対して前記第1対称領域と軸対称の関係にある第2対称領域に対向配置された第2ACサーボ制御用電極と、
    前記第2可動部に形成され、前記第2対称領域外の領域である非対称領域に対向配置されたDCサーボ制御用電極と、
    を有し、
    前記第1可動部と前記第1ACサーボ制御用電極とによって第1ACサーボ容量素子が形成され、
    前記第2可動部と前記第2ACサーボ制御用電極とによって第2ACサーボ容量素子が形成され、
    前記第2可動部と前記DCサーボ制御用電極とによってDCサーボ容量素子が形成され、
    前記質量体が一定の位置に制御される平衡力を提供するために、前記第1ACサーボ制御用電極と前記第2ACサーボ制御用電極とに交流電圧が印加され、前記DCサーボ制御用電極に直流電圧が印加される、加速度センサ。
  2. 請求項1に記載の加速度センサにおいて、
    さらに、前記第1対称領域に対向配置された第1信号検出用電極、あるいは、前記第2対称領域に対向配置された第2信号検出用電極、あるいは、その両方を有し、
    前記第1可動部と前記第1信号検出用電極とによって第1信号検出容量素子が、あるいは、前記第2可動部と前記第2信号検出用電極とによって第2信号検出容量素子が、あるいは、その両方が形成され、
    前記第1信号検出容量素子、あるいは、前記第2信号検出容量素子、あるいは、その両方によって、加速度信号を検出する、加速度センサ。
  3. 請求項1に記載の加速度センサにおいて、
    前記第1可動部および前記第2可動部の同一方向に対向する位置に上部基板が配置され、
    前記第1可動部および前記第2可動部の他方向に対向する位置に下部基板が配置され、
    前記第1ACサーボ制御用電極と、前記第2ACサーボ制御用電極と、前記DCサーボ制御用電極とが、前記上部基板にのみ形成されている、加速度センサ。
  4. 請求項3に記載の加速度センサにおいて、
    前記第1可動部および前記第2可動部と前記下部基板との間の距離が、前記第1可動部および前記第2可動部と前記上部基板との間の距離よりも大きくなるように配置されている、加速度センサ。
  5. 請求項3に記載の加速度センサにおいて、
    前記下部基板が実装面となって実装されている、加速度センサ。
  6. 請求項3に記載の加速度センサにおいて、
    前記質量体に対して、前記上部基板が配置されている方向と、前記質量体に印加される重力加速度の方向とが、逆方向となるように設置されている、加速度センサ。
  7. 請求項1に記載の加速度センサにおいて、
    前記DCサーボ制御用電極に印加される直流電圧を用いて、前記第1方向と、前記質量体に印加される重力加速度の方向とがなす角度を計測する、加速度センサ。
  8. 回転軸に対して第1方向に変位可能な質量体を備える加速度センサを搭載した受振器であって、
    前記加速度センサの前記質量体は、
    前記回転軸の一方の方向に導体を含む第1可動部と、前記回転軸の他方の方向に導体を含み、前記第1可動部より面積が大きい第2可動部と、を有し、
    前記加速度センサは、
    前記第2可動部と、前記第2可動部に形成され、前記第1可動部と前記第2可動部との対称領域外の領域である非対称領域に対向配置されたDCサーボ制御用電極と、によってDCサーボ容量素子が形成され、
    前記DCサーボ制御用電極に印加される直流電圧を用いて、前記第1方向と、前記質量体に印加される重力加速度の方向とがなす角度を計測する、受振器。
  9. 請求項8に記載の受振器において、
    前記加速度センサは、
    前記第1可動部および前記第2可動部の同一方向に対向する位置に上部基板が配置され、
    前記第1可動部および前記第2可動部の他方向に対向する位置に下部基板が配置され、
    前記DCサーボ制御用電極が、前記上部基板にのみ形成され、
    前記質量体に対して、前記上部基板が配置されている方向と、前記質量体に印加される重力加速度の方向とが、逆方向となるように設置されている、受振器。
  10. 回転軸に対して第1方向に変位可能な質量体を備える加速度センサを搭載した複数の受振器で構成される地震探査システムであって、
    前記加速度センサの前記質量体は、
    前記回転軸の一方の方向に導体を含む第1可動部と、前記回転軸の他方の方向に導体を含み、前記第1可動部より面積が大きい第2可動部と、を有し、
    前記加速度センサは、
    前記第2可動部と、前記第2可動部に形成され、前記第1可動部と前記第2可動部との対称領域外の領域である非対称領域に対向配置されたDCサーボ制御用電極と、によってDCサーボ容量素子が形成され、
    前記DCサーボ制御用電極に印加される直流電圧を用いて、前記第1方向と、前記質量体に印加される重力加速度の方向とがなす角度を計測する、地震探査システム。
  11. 請求項10に記載の地震探査システムにおいて、
    前記加速度センサは、
    前記第1可動部および前記第2可動部の同一方向に対向する位置に上部基板が配置され、
    前記第1可動部および前記第2可動部の他方向に対向する位置に下部基板が配置され、
    前記DCサーボ制御用電極が、前記上部基板にのみ形成され、
    前記質量体に対して、前記上部基板が配置されている方向と、前記質量体に印加される重力加速度の方向とが、逆方向となるように設置されている、地震探査システム。
  12. 請求項11に記載の地震探査システムにおいて、
    前記複数の各受振器では、前記各受振器が設置されることで、前記各受振器の加速度計測を開始し、前記各受振器に搭載された前記加速度センサのDCサーボ電圧を決定し、前記各受振器が設置時の傾斜角を記録して、前記各受振器で地震探査を開始し、
    前記各受振器から前記地震探査のデータを取得するデータ収集装置を有する、地震探査システム。
  13. 請求項12に記載の地震探査システムにおいて、
    前記データ収集装置で取得した前記地震探査のデータを解析する解析装置を有する、地震探査システム。
JP2015254352A 2015-12-25 2015-12-25 加速度センサ、受振器および地震探査システム Active JP6437429B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254352A JP6437429B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 加速度センサ、受振器および地震探査システム
US15/756,279 US10989733B2 (en) 2015-12-25 2016-11-08 Acceleration sensor, geophone, and seismic prospecting system
PCT/JP2016/083015 WO2017110272A1 (ja) 2015-12-25 2016-11-08 加速度センサ、受振器および地震探査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254352A JP6437429B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 加速度センサ、受振器および地震探査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017116474A JP2017116474A (ja) 2017-06-29
JP6437429B2 true JP6437429B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=59089345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254352A Active JP6437429B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 加速度センサ、受振器および地震探査システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10989733B2 (ja)
JP (1) JP6437429B2 (ja)
WO (1) WO2017110272A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10224981B2 (en) * 2015-04-24 2019-03-05 At&T Intellectual Property I, Lp Passive electrical coupling device and methods for use therewith
JP6437429B2 (ja) * 2015-12-25 2018-12-12 株式会社日立製作所 加速度センサ、受振器および地震探査システム
JP6902484B2 (ja) * 2018-02-19 2021-07-14 株式会社日立製作所 資源探査システム及び資源探査方法
KR102102997B1 (ko) * 2019-07-31 2020-04-22 조성철 지진가속도 계측센서의 출력전압 선형성 측정 시스템

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6955086B2 (en) * 2001-11-19 2005-10-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Acceleration sensor
US6841992B2 (en) * 2003-02-18 2005-01-11 Honeywell International, Inc. MEMS enhanced capacitive pick-off and electrostatic rebalance electrode placement
US6935175B2 (en) * 2003-11-20 2005-08-30 Honeywell International, Inc. Capacitive pick-off and electrostatic rebalance accelerometer having equalized gas damping
US20120182832A1 (en) * 2006-09-29 2012-07-19 INOVA, Ltd. Seismic data acquisition systems and method utilizing a wireline repeater unit
US7610809B2 (en) * 2007-01-18 2009-11-03 Freescale Semiconductor, Inc. Differential capacitive sensor and method of making same
FR2918227A1 (fr) 2007-06-27 2009-01-02 Thomson Licensing Sas Procede de generation d'un signal analogique variable genere par un signal pwm et systeme generant un tel signal.
US7578190B2 (en) * 2007-08-03 2009-08-25 Freescale Semiconductor, Inc. Symmetrical differential capacitive sensor and method of making same
US8079262B2 (en) * 2007-10-26 2011-12-20 Rosemount Aerospace Inc. Pendulous accelerometer with balanced gas damping
US10371714B2 (en) * 2012-06-14 2019-08-06 Analog Devices, Inc. Teeter-totter type MEMS accelerometer with electrodes on circuit wafer
US9341646B2 (en) * 2012-12-19 2016-05-17 Northrop Grumman Guidance And Electronics Company, Inc. Bias reduction in force rebalanced accelerometers
US9383384B2 (en) 2013-05-31 2016-07-05 Honeywell International Inc. Extended-range closed-loop accelerometer
JP6358913B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-18 株式会社日立製作所 加速度センサ
JP6330055B2 (ja) * 2014-11-11 2018-05-23 株式会社日立製作所 加速度センサ
WO2016132447A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 株式会社日立製作所 加速度センサ
JP6437429B2 (ja) * 2015-12-25 2018-12-12 株式会社日立製作所 加速度センサ、受振器および地震探査システム
WO2017183082A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社日立製作所 加速度センサ
JP6674397B2 (ja) * 2017-02-17 2020-04-01 株式会社日立製作所 加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US10989733B2 (en) 2021-04-27
JP2017116474A (ja) 2017-06-29
US20180321274A1 (en) 2018-11-08
WO2017110272A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9278847B2 (en) Microelectromechanical gyroscope with enhanced rejection of acceleration noises
JP6437429B2 (ja) 加速度センサ、受振器および地震探査システム
Pike et al. A self-levelling nano-g silicon seismometer
AU2013209383B2 (en) Accelerometer having multiple feedback architecture for a given proof mass
US10739376B2 (en) Acceleration sensor
JP2010127763A (ja) 半導体力学量検出センサ及びそれを用いた制御装置
CN109891250B (zh) 传感器元件、惯性传感器和电子设备
Edalafar et al. A wideband, low-noise accelerometer for sonar wave detection
Wu et al. A nano-g MEMS accelerometer for earthquake monitoring
US10802040B2 (en) Acceleration sensor
JP2010216846A (ja) センサデバイス
JPH1164005A (ja) 2軸同時測定用の圧電回転センサ及びその測定回路
JP2012242201A (ja) 容量式物理量検出装置
CN1344908A (zh) 测量角速率的微机电系统
Sonmezoglu et al. Passive signal amplification via series-piezoelectric read-out
JP6429199B2 (ja) 慣性センサ
CN111908419B (zh) 一种三明治式mems器件结构
WO2016103344A1 (ja) 加速度センサ
JP5496515B2 (ja) 加速度センサ回路及び3軸加速度センサ回路
RU2315265C1 (ru) Микромеханический гироскоп
Levinzon Ultra‐Low‐Noise Seismic Accelerometers for Earthquake Prediction and Monitoring
WO2016103342A1 (ja) 慣性センサおよびその製造方法
Vu et al. Design and analysis of an integrated 3-DOF sensor for tracking in-plane motion
JP2020193951A (ja) 慣性センサの電極レイアウト作成方法
Lee et al. A Non Vacuum Packaged Silicon Micro Gyroscope

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150