JP6437170B1 - タッチスクリーンの作動モードの制御方法及び制御装置 - Google Patents

タッチスクリーンの作動モードの制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6437170B1
JP6437170B1 JP2018534569A JP2018534569A JP6437170B1 JP 6437170 B1 JP6437170 B1 JP 6437170B1 JP 2018534569 A JP2018534569 A JP 2018534569A JP 2018534569 A JP2018534569 A JP 2018534569A JP 6437170 B1 JP6437170 B1 JP 6437170B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch screen
operation mode
mode
touch
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018534569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019500701A (ja
Inventor
リー,バオリー
Original Assignee
ゴーアテック テクノロジー カンパニー リミテッド
ゴーアテック テクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴーアテック テクノロジー カンパニー リミテッド, ゴーアテック テクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical ゴーアテック テクノロジー カンパニー リミテッド
Application granted granted Critical
Publication of JP6437170B1 publication Critical patent/JP6437170B1/ja
Publication of JP2019500701A publication Critical patent/JP2019500701A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Abstract

【課題】表示画面と別体構造のタッチスクリーンのタッチ制御操作の利便性を図り、ユーザエクスペリエンスを向上させる。
【解決手段】タッチスクリーンを操作しているユーザの現在のタッチ操作データを取得するステップと、前記タッチスクリーンの現在作動モード及び前記タッチ操作データに基づいて、作動モードを切り替えるか否かについてロジック的判断を行い、切り替える場合に、切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信することで、前記タッチスクリーン制御チップが、切り替え信号を受信すると、前記タッチスクリーンの作動モードを切り替えるように制御するステップと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、端末機器技術分野に関し、特に、タッチスクリーンの作動モードの制御方法及び制御装置に関する。
新しい入力機器としてのタッチスクリーンは、現在最も簡単で便利かつ自然なヒューマンマシンインタラクション方式であり、タッチスクリーンは、従来のキーパッドやマウスによる入力方式と比べて、例えば、インタフェースが簡略化され、精度が向上され、堅さがよく、耐久性がよく、タッチスクリーンによるあらゆる種類のデジタルメディアへの迅速なアクセスが可能であり、スペースが節約されるなどの優れた技術的利点を持っている。
スマートフォンなどのモバイル機器では、タッチスクリーンとディスプレイスクリーンとは、一体化された構造であることが多い。具体的には、タッチスクリーンの下にディスプレイスクリーンが取り付けられ、タッチスクリーンのトップレイヤーガラス上に検出部品が設けられており、検出部品がタッチスクリーンコントローラに接続されている。ユーザが指でタッチスクリーン上を操作しているときでも、ディスプレイスクリーンに表示されているアイコンが見えるので、タッチスクリーンとディスプレイスクリーンとが一体化された構造である場合、ユーザの操作は非常に直感的で且つ正確である。
しかし、ウェアラブル機器(例えばヘッドマウント機器などの製品)では、タッチスクリーンとディスプレイスクリーンとは、別体構造になることが多い。こうした場合でも、ユーザが単純な画面切り替えを行いたいだけであれば、タッチスクリーンのようなヒューマンマシンインタラクション方式による利点は、依然として非常に明らかである。しかし、ユーザがタッチスクリーン上でポジショニングアイコンをクリックしたい場合、タッチスクリーンと表示画面とがこのような別体構造であるため、タッチスクリーンの操作ポイントとディスプレイスクリーンのユーザインタフェースのアイコンとを対応させるのが難しくて、操作が非常に困難となり、正確に位置決めすることができず、ユーザエクスペリエンスが悪いという問題がある。
本発明は、従来のヘッドマウント機器に存在する、タッチスクリーンの操作ポイントとディスプレイスクリーンに表示されているユーザインタフェースのアイコンとの対応が難しくて、操作が不便であり、ユーザエクスペリエンスが悪いという問題を解決するためのタッチスクリーンの作動モードの制御方法及び制御装置を提供している。
本発明の第1の態様によれば、タッチスクリーンの作動モードの制御方法が提供されており、この方法は、タッチスクリーンを操作しているユーザの現在のタッチ操作データを取得するステップと、タッチスクリーンの現在作動モード及びタッチ操作データに基づいて、作動モードを切り替えるか否かについてロジック的判断を行い、切り替える場合には、切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信することで、タッチスクリーン制御チップが、切り替え信号を受信すると、タッチスクリーンの作動モードを切り替えるように制御するステップと、を含む。
また、タッチスクリーンの現在作動モード及びタッチ操作データに基づいて、作動モードを切り替えるか否かについてロジック的判断を行う前に、システム設定ファイルにおいて、タッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオンまたはオフにするという設定オプションを予めに設定しておくステップと、設定オプションのステータス情報を読み取り、設定オプションがオン状態にある場合、タッチスクリーンの現在作動モード及びタッチ操作データに基づいて、作動モードを切り替えるか否かについてロジック的判断を行うステップと、をさらに含んでもよい。
また、タッチスクリーンの作動モードが、ジェスチャーモードとマウスシミュレーションモードとを含んでもよい。
この場合、タッチスクリーンの現在作動モード及びタッチ操作データに基づいて、作動モードを切り替えるか否かについてロジック的判断を行うことは、タッチスクリーンの現在作動モードがジェスチャーモードであり、かつ、タッチ操作データがシングルフィンガー低速連続移動操作データである場合に、作動モードを切り替えることを決定し、現在作動モードをマウスシミュレーションモードに切り替える第一切り替え信号を生成して、該第一切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信することを含む。
また、タッチスクリーンの現在作動モードがジェスチャーモードであり、かつ、ヘッドマウント機器のユーザインタラクションツールが、外付けされた物理的マウスからタッチスクリーンに切り替わった時、受信したタッチ操作データがシングルフィンガー低速連続移動操作データである場合に、作動モードを切り替えることを決定し、現在作動モードをマウスシミュレーションモードに切り替える第一切り替え信号を生成して、該第一切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信することを含む。
さらに、タッチスクリーンの現在作動モードがマウスシミュレーションモードであり、かつ、タッチ操作データがマルチフィンガー操作データである場合、作動モードを切り替えることを決定し、現在作動モードをジェスチャーモードに切り替える第二切り替え信号を生成して、該第二切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信することを含む。
さらにまた、タッチスクリーンの現在作動モードがマウスシミュレーションモードであり、かつ、タッチ操作データがシングルフィンガークイックスライド操作データである場合に、作動モードを切り替えることを決定し、現在作動モードをジェスチャーモードに切り替える第二切り替え信号を生成して、該第二切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信することと、を含む。
また、上記方法が、タッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオンまたはオフにするという設定オプションの呼び出しインタフェースを第三者アプリケーションに提供するステップと、該第三者アプリケーションによって、ユーザから入力されたタッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオンにする操作情報又はタッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオフにする操作情報を受信するステップと、をさらに含んでもよい。
さらに、上記方法が、タッチスクリーン制御チップに第一切り替え信号を送信してから、切り替え結果に応じて、ユーザインタフェースでマウスポインタコントロールを表示するように制御するステップをさらに含んでもよい。
本発明の第2の態様によれば、前記制御方法に対応するタッチスクリーンの作動モードの制御装置が提供されており、この装置が、ユーザの現在のタッチ操作データを取得するためのデータ取得モジュールと、タッチスクリーンの現在作動モード及びタッチ操作データに基づいて、作動モードを切り替えるか否かについてロジック的判断を行い、切り替える場合に、切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信する作動モード制御モジュールと、切り替え信号を受信すると、前記タッチスクリーンの作動モードを切り替えるように制御するタッチスクリーン制御チップと、を含む。
また、上記装置が、システム設定ファイルにおいて、タッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオンまたはオフにするという設定オプションを予め設定しておくための設定オプション設定モジュールと、設定オプションのステータス情報を読み取り、設定オプションがオン状態にある場合、タッチスクリーンの現在作動モード及びタッチ操作データに基づいて、作動モードを切り替えるか否かについてロジック的判断を行うための作動モード制御モジュールと、をさらに含んでもよい。
さらに、タッチスクリーンの作動モードが、ジェスチャーモードとマウスシミュレーションモードとを含み、作動モード制御モジュールが、ロジック的判断モジュールと信号生成モジュールとを含んでいるときは、タッチスクリーンの現在作動モードがジェスチャーモードであり、かつ、タッチ操作データがシングルフィンガー低速連続移動操作データである場合に、ロジック的判断モジュールが作動モードを切り替えることを決定して、判断結果を信号生成モジュールに送信するために用いられ、信号生成モジュールがロジック的判断モジュールの結果に応じて、現在作動モードをマウスシミュレーションモードに切り替える第一切り替え信号を生成して、該第一切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信するために用いられるようにするとよい。
又は、タッチスクリーンの現在作動モードがジェスチャーモードであり、かつ、ヘッドマウント機器のユーザインタラクションツールが、外付けされた物理的マウスからタッチスクリーンに切り替わった時、受信したタッチ操作データがシングルフィンガー低速連続移動操作データである場合には、ロジック的判断モジュールが作動モードを切り替えることを決定して、判断結果を信号生成モジュールに送信するために用いられ、信号生成モジュールがロジック的判断モジュールの結果に応じて、現在作動モードをマウスシミュレーションモードに切り替える第一切り替え信号を生成して、該第一切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信するために用いられるようにしてもよい。
又は、タッチスクリーンの現在作動モードがマウスシミュレーションモードであり、かつ、タッチ操作データがマルチフィンガー操作データである場合には、ロジック的判断モジュールが作動モードを切り替えることを決定して、判断結果を信号生成モジュールに送信するために用いられ、信号生成モジュールがロジック的判断モジュールの結果に応じて、現在作動モードをジェスチャーモードに切り替える第二切り替え信号を生成して、該第二切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信するために用いられるようにしてもよい。
又は、タッチスクリーンの現在作動モードがマウスシミュレーションモードであり、かつ、タッチ操作データがシングルフィンガークイックスライド操作データである場合は、ロジック的判断モジュールが作動モードを切り替えることを決定して、判断結果を信号生成モジュールに送信するために用いられ、信号生成モジュールがロジック的判断モジュールの結果に応じて、現在作動モードをジェスチャーモードに切り替える第二切り替え信号を生成して、該第二切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信するために用いられるようにしてもよい。
また、上記装置が、タッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオンまたはオフにするという設定オプションの呼び出しインタフェースを第三者アプリケーションに提供することで、該第三者アプリケーションによって、ユーザから入力されたタッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオンにする操作情報又はタッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオフにする操作情報を受信するためのユーザインタラクションモジュールをさらに含んでもよい。
また、上記装置が、タッチスクリーン制御チップに第一切り替え信号を送信してから、切り替え結果に応じて、ユーザインタフェースでマウスポインタコントロールを表示するように制御するためのマウスポインタ表示モジュールをさらに含んでもよい。
本発明によれば、タッチスクリーンとディスプレイスクリーンとが別体になっている場合、ユーザがタッチスクリーンを操作するのが不便であるという問題が解決される。ユーザのタッチ操作データを取得して、タッチスクリーンの現在作動モードに基づいて、作動モードを切り替えるか否かについて判断を行い、ユーザの操作意図を自動的に認識するようにして、ユーザの操作意図がジェスチャー操作の応用シーンである(例えば、タッチスクリーンをスライドする)場合、タッチスクリーンの作動モードをジェスチャーモードに維持又は切り替えるように制御し、ユーザの操作意図がマウスシミュレーション操作の応用シーンである(例えば、タッチスクリーンでアイコンをクリックする)場合、タッチスクリーンの作動モードをマウスシミュレーションモードに維持又は切り替えるように制御することにより、ディスプレイスクリーンとタッチスクリーンとが別体になっている場合に、ユーザがタッチスクリーンを柔軟かつ便利に操作することを可能にし、ディスプレイスクリーン上のアイコンを正確に位置決めして、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる。
本発明の第1実施例によるタッチスクリーンの作動モードの制御方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施例によるタッチスクリーンの作動モードの制御方法を示すフローチャートである。 本発明の第1実施例によるタッチスクリーンの作動モードの制御装置のブロック図である。
本発明の主題は、タッチスクリーンとディスプレイスクリーンとが別体になっている構造における、ユーザがタッチスクリーン上で操作する時、ディスプレイスクリーン上のアイコンを正確に位置決めするのが難しくて、操作が不便であり、ユーザエクスペリエンスが悪いという従来技術に存在する問題に対して、タッチスクリーンの作動モードの制御方法を提出するものである。本発明の方法によれば、ユーザのタッチ操作データとタッチスクリーンの現在作動モードに基づいて、ユーザの操作意図を迅速に特定することにより、タッチスクリーンの作動モードをユーザが操作しやすいモードに切り替えて、応用シーンに応じて所要の作動モードを自動的に認識し、柔軟な切り替えを実現し、ユーザエクスペリエンス及び機器の競争力を向上させている。
(第1実施例)
図1は本発明の第1実施例によるタッチスクリーンの作動モードの制御方法を示すフローチャートである。以下、図1を参照して、タッチスクリーンの作動モードの制御方法について説明する。この方法は、タッチスクリーンを操作しているユーザの現在のタッチ操作データを取得するステップS11と、タッチスクリーンの現在作動モード及びタッチ操作データに基づいて、作動モードを切り替えるか否かについてロジック的判断を行い、切り替える場合に、切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信し、タッチスクリーン制御チップが、切り替え信号を受信すると、タッチスクリーンの作動モードを切り替えるように制御するステップS12と、を含む。
図1に示す方法によれば、ユーザのタッチスクリーン上でのタッチ操作データ及びタッチスクリーンの現在作動モードに基づいてユーザの操作意図を特定しながら、タッチスクリーンの作動モードをそれに対応する作動モードに切り替えることを実現し、ユーザによる柔軟な操作を容易にし、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる。
(第2実施例)
以下、本発明の第2実施例として具体的な応用シーンを挙げて、タッチスクリーンの作動モードについて説明する。
第2実施例において、タッチスクリーンの作動モードは、マウスシミュレーションモードとジェスチャーモードとを含み、マウスシミュレーションモードは、ユーザがタッチスクリーン上で、アイコンを操作して選択したり、シングルクリックして選択したり、ダブルクリックしてオープンしたりする等のような、マウスシミュレート操作を行う時の応用シーンに適する。これに対して、ジェスチャーモードは、ユーザがタッチスクリーン上で、画面をスライドさせてロックを解除したり、画面インタフェースを切り替えたりする等のような、ジェスチャー操作を行う時の応用シーンに適する。
ここで、タッチスクリーンの作動モードを切り替えるように制御するのは、タッチスクリーンの作動モードがヘッドマウント機器の応用シーンの変化に適応できなければ、ユーザがタッチ制御操作を行うときに非常に不便であるからである。例えば、ユーザがヘッドマウント機器を用いてゲームをする時、ゲームへの柔軟な操作を容易にするために、物理的マウスを外付けする可能性がある。しかし、ユーザがタッチスクリーン操作に切り替える必要が出てくると、良好なユーザインタラクション体験を提供するために、その時点でタッチスクリーンの作動モードもマウスシミュレーションモードに設定させた方が良く、このように、ユーザの視点から見れば、外付けされた物理的マウス操作とタッチスクリーンのタッチ制御操作との間には、あまり違いがない。また、タッチスクリーンがマウスシミュレーションモードで作動している時、ユーザがマルチポイントタッチ操作を利用する(例えば、2本の指で画像の拡大または縮小操作をする)必要が出てくると、ユーザのタッチ操作に応じてタッチスクリーンの作動モードをジェスチャーモードに切り替える必要がある。したがって、第2実施例の方法によれば、ユーザの現在の応用シーンを自動的に認識しながら、タッチスクリーンの作動モードを切り替えるように制御することにより、操作の柔軟性を向上させ、利用時の良好な操作感を保証している。
第2実施例では、ヘッドマウント機器を例として説明する。この場合、ヘッドマウント機器はタッチスクリーンとディスプレイスクリーンとを含み、且つタッチスクリーンとディスプレイスクリーンとが別体構造である。また、上記ヘッドマウント機器で作動しているのは、Android(登録商標)システムである。Androidが、Linux(登録商標)をベースとしたフリーでオープンソースのオペレーティングシステムであり、主にモバイル機器に適用される。
図2は本発明の第2実施例によるタッチスクリーンの作動モードの制御方法を示すフローチャートである。第2実施例のタッチスクリーンの作動モードの制御方法は、従来技術と比べて、次の利点を有している。第1に、Androidレイヤーの設定ファイルにおいて、マウスシミュレーションモードとジェスチャーモード作動モードの設定オプションを提供するとともに、設定オプションのデフォルト設定を、マウスシミュレーションモードとジェスチャーモードとの自動認識切り替えをオンにするように設定し、第2に、Androidレイヤーのアプリケーション開発者に、上記設定オプションをオンまたはオフにすることが可能なインタフェースを提供し、第三者アプリケーションの開発を便利にし、第三に、ユーザの選択及び応用シーンの変化に応じて、マウスシミュレーションモードとジェスチャーモードとの自動認識切り替えを実現することができる。
図2を参照して、第2実施例によるタッチスクリーンの作動モードの制御方法を適用したヘッドマウント機器のタッチスクリーンの作動モードを自動的に切り替える機能について説明する。この機能は、次のようにして実現される。
ステップS21においては、タッチスクリーンの初期作動モードがジェスチャーモードとなっている。タッチスクリーンが初期化された後、立ち上がった後のジェスチャースライドロック解除機能を実現するために、初期状態ではジェスチャーモードで作動する。これは、スマートフォン等の機器を操作するためのスライドロック解除という既存の操作習慣にも適合しており、ユーザに受け入れられるのは容易である。
ステップS22においては、ジェスチャーモードでスライドして機器を立ち上げる。ジェスチャーモードで、ユーザのタッチスクリーンでのスライド操作を受信して起動を完成させる。ヘッドマウント機器がロック解除されて立ち上がると、2種類のユーザ操作に直面する可能性がある。一つは、画面を切り替えることである。即ち、現在のユーザインタフェースを切り替えることである。画面切り替えについては、ジェスチャーモードで操作するのが便利かつ柔軟である(例えば、左へスライドすると画面の左方向へのめくりが実現され、右へスライドすると画面の右方向へのめくりが実現される)ため、タッチスクリーンの作動モードを初期のジェスチャーモードに維持すべきである。もう一つは、ディスプレイスクリーンで表示されている現在のユーザインタフェースのアイコンに対して操作を行うことである。現在のディスプレイスクリーン上のいずれかのアイコンを操作する必要がある場合、ユーザがディスプレイスクリーン上のアイコンを正確に位置決めすることができるように、作動モードをマウスモードに切り替えるべきである。
ステップS23において、Androidシステムが起動する。タッチスクリーンの作動モードの自動切り替えを実現するために、第2実施例では、Androidのシステム設定ファイルにおいて、タッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオンまたはオフにするという設定オプションを予めに設定しておく(図2に示すtouch modeオプションを参照)。こうすると、Androidシステムが起動する度に、Androidシステム設定ファイルにおける設定オプションのステータス情報が読み取られ、例えば、現在の設定オプションのうちの作動モードを自動的に切り替えるという機能がオン状態にあるかオフ状態にあるかが読み取られ、設定オプションがオン状態にある(図2に示すtouch mode=onを参照)場合、上記ステータス情報がボトムレイヤードライバアプリケーションに送られることで、ドライブアプリケーションがタッチスクリーンの現在作動モード及びタッチ操作データに基づいて、作動モードを切り替えるか否かについてロジック的判断を行う。
ステップS24においては、ボトムレイヤードライバが呼び出しインタフェースをAndroidレイヤーに提供する。ボトムレイヤードライバが上層のAndroidレイヤーとデータのやりとりを行う必要があり、例えば、ユーザによる設定オプションへの操作情報を取得して、現時点でタッチスクリーンの作動モードを自動的に切り替える機能がオン状態にあるか否かを得る必要があるため、ボトムレイヤードライバより呼び出しインタフェースをAndroidレイヤーに提供し、この呼び出しインタフェースを介して上層(Androidレイヤー)から設定オプションのステータス情報を取得する必要がある。又は、処理の結果情報をAndroidレイヤーにアップロードして、データのやりとりを実現する。
なお、良好なユーザインタラクション体験を提供して、ユーザの操作感を強化するために、第2実施例においては、Androidレイヤーが、さらに、タッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオンまたはオフにするという設定オプションの呼び出しインタフェースを第三者アプリケーション(即ち、図2に示すAndroidレイヤーの他のAPK)に提供して、該第三者アプリケーションによって、ユーザから入力されたタッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオンにする操作情報又はタッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオフにする操作情報を受信する。Androidインストールパッケージ(Android Package、APK)は、APKファイルをAndroid機器(第2実施例では、ヘッドマウント機器)に直接転送して実行すれば、インストールできる。
第三者アプリケーションに、タッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオンまたはオフにするという設定オプションの呼び出しインタフェースを提供しているため、開発済みの第三者アプリケーションをヘッドマウント機器にインストールすると、ユーザヘッドマウント機器において上記第三者アプリケーションを開いて、該第三者アプリケーションのインタフェースからタッチスクリーンの作動モードを自動的に切り替えるという設定オプションを見付け、タッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオンにするか又はタッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオフにする選択操作を入力することができる。
ステップS25においては、ボトムレイヤードライバがロジック的判断を行う。ボトムレイヤードライバがタッチスクリーン制御チップからユーザのタッチ操作データを取得して、Androidレイヤーから取得されたタッチスクリーンの現在作動モードと合わせて、ロジック的判断を行う。これにより、応用シーンに応じてタッチスクリーンの作動モードを自動的に切り替えるという有益な効果を実現している。
具体的に、判断(1)では、タッチスクリーンの現在作動モードがジェスチャーモードであり、かつ、タッチ操作データがシングルフィンガー低速連続移動操作データである場合に、作動モードを切り替えることを決定し、現在作動モードをマウスシミュレーションモードに切り替える第一切り替え信号を生成して、この第一切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信する。
ここで、シングルフィンガー低速連続移動とは、単一の指がタッチスクリーン上で連続的に低速で移動するときに生成されたデータのことを指し、速度とは、単位時間内にユーザのスライドした座標ポイントの数のことを指し、低速とは、1回の操作でユーザがスライドした座標ポイントの数が予め設定された数量閾値未満のことをいい、予め設定された閾値は、ユーザがジェスチャーで操作して画面を切り替える時にスライドした座標ポイントの数に設定することができる。また、連続とは、操作時間上の連続、即ち、操作時間が予め設定された時間閾値に達したことを指し、例えば、第2実施例においては、この予め設定された時間閾値を0.8秒間に設定している。即ち、スライド操作開始からスライド操作終了までのユーザの今回のスライド操作が0.8秒間以上続く場合にのみ、ユーザのタッチ操作データがシングルフィンガー低速連続移動であると判定し、さもなければ、誤操作と判定できる可能性があるため、作動モードの切り替えは実行しない。
判断(2)では、タッチスクリーンの現在作動モードがジェスチャーモードであり、かつ、ヘッドマウント機器のユーザインタラクションツールが、外付けされた物理的マウスからタッチスクリーンに切り替わった時、受信したタッチ操作データがシングルフィンガー低速連続移動操作データである場合に、作動モードを切り替えることを決定し、現在作動モードをマウスシミュレーションモードに切り替える第一切り替え信号を生成して、この第一切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信する。
ここでのシーンとしては、タッチスクリーンが現時点でジェスチャーモードで作動しており、このとき、ユーザがヘッドマウント機器に対して物理的マウスを外付けして、物理的マウスによってヘッドマウント機器のヒューマンマシンインタラクションを実現している(前述のユーザがゲームをする時に物理的マウスを外付けする部分の記載を参照)。ユーザが外付けされた物理的マウスを利用する時、タッチスクリーンにはユーザの操作データがなく、ユーザが改めてタッチスクリーンでタッチ操作データを入力した場合(即ち、ユーザの操作意図として、ヘッドマウント機器のヒューマンマシンインタラクション方式をタッチスクリーンに切り替えるようになった場合)、もしタッチスクリーンが依然としてジェスチャーモードで作動していると、ユーザエクスペリエンスが悪くなり、操作感が大きく異なる(外付けされた物理的マウス操作からジェスチャーモードに変わった場合、よく繋がっていないので、ユーザがこの切り替えを明らかに感じてしまう)ため、第2実施例において、ユーザのタッチ操作データに基づいて判断を行った後、タッチスクリーンの作動モードをマウスシミュレーションモードに切り替えるように制御することにより、ユーザが柔軟に操作するのが容易になり、ユーザインタフェースも物理的マウスを外付けしていた時と一致し、ユーザの操作体験に影響を与えない。
強調すべきことは、上記判断(1)及び判断(2)では、いずれもタッチスクリーンの作動モードをマウスシミュレーションモードに切り替えるので、ユーザが正確な位置決め及び柔軟な操作を行うことを容易にするために、それに応じて、ディスプレイスクリーンのユーザインタフェースでマウスポインタ(マウスカーソルを含む)を表示する必要がある。そのため、第2実施例では、タッチスクリーン制御チップに第一切り替え信号を送信してから、切り替え結果に応じて、ユーザインタフェースでマウスポインタコントロールを表示するように制御するステップをさらに含む。
判断(3)では、タッチスクリーンの現在作動モードがマウスシミュレーションモードであり、かつ、タッチ操作データがマルチフィンガー操作データである場合に、作動モードを切り替えることを決定し、現在作動モードをジェスチャーモードに切り替える第二切り替え信号を生成して、該第二切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信する。
ここで、マルチフィンガー操作データは、ユーザが二つ又はそれ以上の指を使ってタッチ制御操作を行う時に生成されたデータを含む。例えば、ユーザがディスプレイスクリーン上の画像を閲覧し、現在表示されている画像を拡大または縮小したい場合、2本の指が協働してタッチスクリーン上で操作する必要がある。タッチスクリーンが、ユーザの2本の指の協働操作データをキャプチャして、現在の応用シーンがジェスチャー操作シーンであると特定するようになるので、応用シーンと適合するように、タッチスクリーンの作動モードをジェスチャーモードに切り替える必要がある。
判断(4)では、タッチスクリーンの現在作動モードがマウスシミュレーションモードであり、かつ、タッチ操作データがシングルフィンガークイックスライド操作データである場合に、作動モードを切り替えることを決定し、現在作動モードをジェスチャーモードに切り替える第二切り替え信号を生成して、該第二切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信する。
ここで、シングルフィンガークイックスライド操作データは、ユーザが単一の指で快速にスライドしてタッチ制御操作を行う時に生成されたデータを含む。例えば、ユーザがディスプレイスクリーン上のユーザインタフェースを切り替えたとき、タッチスクリーンが、ユーザのシングルフィンガークイックスライドをキャプチャして、現在の応用シーンがジェスチャー操作シーンであると特定するようになるので、応用シーンと適合するように、タッチスクリーンの作動モードをジェスチャーモードに切り替える必要がある。上記快速とは、単位時間内にユーザがタッチスクリーン上で操作する時にスライドした座標ポイントの数が予めに設定された数量閾値より多いことをいうと理解することができる。具体的な数量閾値は、実際の応用ニーズに応じて設定可能であり、これに対して繰り返して説明しない。
ステップS26においては、タッチスクリーンチップがユーザのタッチ操作データを収集する。タッチスクリーンチップによって収集されたユーザのタッチ操作データは、ボトムレイヤードライバにリアルタイムに伝送される。これにより、ボトムレイヤードライバがこれらのデータを利用してロジック的判断を行うのが容易になる。即ち、タッチスクリーンの作動モードの切り替えを行うか否かを判断するのが容易になる。ここで、ユーザのタッチ操作データは、シングルフィンガークイックスライド操作データ、外付けされた物理的マウスの操作データ、シングルフィンガー低速連続スライド操作データ、ダブルフィンガーズーム又はマルチポイントタッチ操作データを含む。
現在のタッチスクリーンは、いずれもタップ操作をサポートしており、タッチスクリーンが取り付けられたヘッドマウント機器は、2種類のタッチ制御入力方式を有する。一つは、ヘッドマウント機器のAndroidシステムのボトムレイヤーのLinuxドライバが、ヘッドマウント機器のタッチスクリーン制御チップから、ユーザによって入力された連続のタッチポイント座標を取得し、取得された連続のタッチポイント座標を入力(Input)イベントの形で上層のAndroidレイヤーに送信することで、上層のAndroidレイヤーのアプリケーションが座標ポイント又はジェスチャー操作情報に応じてタッチスクリーンの現在作動モードを判断することが容易になる。なお、従来主流のタッチスクリーンもジェスチャーモードを同時にサポートしており、このように、ヘッドマウント機器のボトムレイヤーのLinuxドライバが、さらに、タッチスクリーン制御チップからユーザのジェスチャー操作情報を取得し、入力(Input)イベントの形で上層のAndroidレイヤーに送信することで、上層のAndroidレイヤーのアプリケーションが座標ポイント又はジェスチャー操作に応じて現在作動モードを判断することを容易にすることもできる。理解できるように、タッチスクリーンがマウスシミュレーションモードで作動している場合、Linuxドライバが、タッチスクリーン制御チップから連続のタッチポイント座標を取得し、タッチスクリーンがジェスチャーモードで作動している場合、Linuxドライバがユーザによる1回のタッチ操作のジェスチャー情報をタッチスクリーン制御チップから取得することになる。そして、Linuxドライバがタッチスクリーン制御チップから取得したのが、ジェスチャー情報にしろ、連続のタッチポイント座標にしろ、いずれもそれに応じた入力(Input)イベントの形で上層のAndroidレイヤーに送信しなければならない。
以上から分かるように、ディスプレイスクリーンとタッチスクリーンとが別体になっている電子製品に対して、ユーザがこのような機器を使用してタッチ制御操作を行う時、第2実施例のようなタッチスクリーンの作動モードの制御方法によれば、ディスプレイスクリーンのアイコンの操作が困難であり、ユーザエクスペリエンスが悪いという問題が効果的に解決され、ユーザの使用時のインタフェースの操作感及び操作の柔軟性が向上し、製品の競争力が向上する。
(第3実施例)
本発明の第3実施例によれば、タッチスクリーンの作動モードの制御装置がさらに提供されており、該タッチスクリーンの作動モードの制御装置30が、ユーザの現在のタッチ操作データを取得するためのデータ取得モジュール301と、タッチスクリーンの現在作動モード及びタッチ操作データに基づいて、作動モードを切り替えるか否かについてロジック的判断を行い、切り替える場合に、切り替え信号をタッチスクリーン制御チップ303に送信するための作動モード制御モジュール302と、切り替え信号を受信すると、前記タッチスクリーンの作動モードを切り替えるように制御するためのタッチスクリーン制御チップ303と、を含む。
第3実施例において、上記装置30が、システム設定ファイルにおいて、タッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオンまたはオフにするという設定オプションを予め設定しておくための設定オプション設定モジュールと、設定オプションのステータス情報を読み取り、設定オプションがオン状態にある場合、タッチスクリーンの現在作動モード及びタッチ操作データに基づいて、作動モードを切り替えるか否かについてロジック的判断を行うために用いられる作動モード制御モジュールと、をさらに含む。
第3実施例において、タッチスクリーンの作動モードは、ジェスチャーモードとマウスシミュレーションモードとを含み、作動モード制御モジュールは、ロジック的判断モジュールと信号生成モジュールとを含む。
ここで、タッチスクリーンの現在作動モードがジェスチャーモードであり、かつ、タッチ操作データがシングルフィンガー低速連続移動操作データである場合には、ロジック的判断モジュールが作動モードを切り替えることを決定して、判断結果を信号生成モジュールに送信するために用いられ、信号生成モジュールがロジック的判断モジュールの結果に応じて、現在作動モードをマウスシミュレーションモードに切り替える第一切り替え信号を生成して、該第一切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信するために用いられる。
又は、タッチスクリーンの現在作動モードがジェスチャーモードであり、かつ、ヘッドマウント機器のユーザインタラクションツールが外付けされた物理的マウスからタッチスクリーンに切り替わった時、受信したタッチ操作データがシングルフィンガー低速連続移動操作データである場合には、ロジック的判断モジュールが作動モードを切り替えることを決定して、判断結果を信号生成モジュールに送信するために用いられ、信号生成モジュールがロジック的判断モジュールの結果に応じて、現在作動モードをマウスシミュレーションモードに切り替える第一切り替え信号を生成して、該第一切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信するために用いられる。
又は、タッチスクリーンの現在作動モードがマウスシミュレーションモードであり、かつ、タッチ操作データがマルチフィンガー操作データである場合には、ロジック的判断モジュールが作動モードを切り替えることを決定して、判断結果を信号生成モジュールに送信するために用いられ、信号生成モジュールがロジック的判断モジュールの結果に応じて、現在作動モードをジェスチャーモードに切り替える第二切り替え信号を生成して、該第二切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信するために用いられる。
又は、タッチスクリーンの現在作動モードがマウスシミュレーションモードであり、かつ、タッチ操作データがシングルフィンガークイックスライド操作データである場合には、ロジック的判断モジュールが作動モードを切り替えることを決定して、判断結果を信号生成モジュールに送信するために用いられ、信号生成モジュールが、ロジック的判断モジュールの結果に応じて、現在作動モードをジェスチャーモードに切り替える第二切り替え信号を生成して、該第二切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信するために用いられる。
第3実施例において、上記装置30は、タッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオンまたはオフにするという設定オプションの呼び出しインタフェースを第三者アプリケーションに提供することで、該第三者アプリケーションによって、ユーザから入力されたタッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオンにする操作情報又はタッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオフにする操作情報を受信するためのユーザインタラクションモジュールをさらに含む。
第3実施例において、上記装置30は、タッチスクリーン制御チップに第一切り替え信号を送信してから、切り替え結果に応じて、ユーザインタフェースでマウスポインタコントロールを表示するように制御するためのマウスポインタ表示モジュールをさらに含む。
第3実施例のようなタッチスクリーンの作動モードの制御装置の作動プロセスが、前記タッチスクリーンの作動モードの制御方法の実現ステップに対応しているため、第3実施例によるタッチスクリーンの作動モードの制御装置の具体的な作動プロセスについては、前記タッチスクリーンの作動モードの制御方法部分の関連説明を参照することができ、ここでは繰り返して説明しない。
要約すると、本発明の上記実施例に記載のようなタッチスクリーンの作動モードの制御方法及び制御装置は、現在応用シーンがジェスチャー操作シーンであると認識した場合には、タッチスクリーンの作動モードをジェスチャーモーに切り替えるように自動制御し、現在応用シーンがマウスシミュレーション操作シーンであると認識した場合には、タッチスクリーンの作動モードをマウスシミュレーションモードに切り替えるように自動制御することにより、ディスプレイスクリーンとタッチスクリーンとが別体になっているときでも、ユーザが依然としてディスプレイスクリーンのアイコンを正確に位置決めしてフォローアップ操作を行うことができ、ユーザエクスペリエンスを向上させている。これにより、タッチスクリーンとディスプレイスクリーンとが別体になっている場合に、タッチスクリーンの操作ポイントとディスプレイスクリーンで表示されたユーザインタフェースのアイコンとを対応させるのが難しくて、操作が不便であり、ユーザエクスペリエンスが悪いという問題を解決することができる。また、ユーザの現在のタッチ制御の操作習慣に合わせるだけでなく、タッチスクリーン上のタッチ制御操作をより柔軟で便利で効果的にし、製品の競争力を向上させることができる。
なお、上記説明は、本発明を限定するものではなく、本発明も上記例示のみに限定されるものではなく、本発明の実質的な範囲内で当業者によってなされた変化、変形、追加又は置換も本発明の保護範囲に属するものとすべきである。

Claims (8)

  1. タッチスクリーンを操作しているユーザの現在のタッチ操作データを取得するステップと、
    前記タッチスクリーンの現在作動モード及び前記タッチ操作データに基づいて、作動モードを切り替えるか否かについてロジック的判断を行い、切り替える場合に、切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信することで、前記タッチスクリーン制御チップが、切り替え信号を受信すると、前記タッチスクリーンの作動モードを切り替えるように制御するステップと、
    を含み、
    前記タッチスクリーンの作動モードが、ジェスチャーモードとマウスシミュレーションモードとを含み、
    前記タッチスクリーンの現在作動モード及び前記タッチ操作データに基づいて、作動モードを切り替えるか否かについてロジック的判断を行うことが、
    前記タッチスクリーンの現在作動モードがジェスチャーモードであり、かつ前記タッチ操作データがシングルフィンガー低速連続移動操作データである場合に、作動モードを切り替えることを決定し、現在作動モードをマウスシミュレーションモードに切り替える第一切り替え信号を生成して、該第一切り替え信号を前記タッチスクリーン制御チップに送信することと、
    前記タッチスクリーンの現在作動モードがジェスチャーモードであり、かつヘッドマウント機器のユーザインタラクションツールが、外付けされた物理的マウスからタッチスクリーンに切り替わった時に、受信した前記タッチ操作データがシングルフィンガー低速連続移動操作データである場合に、作動モードを切り替えることを決定し、現在作動モードをマウスシミュレーションモードに切り替える第一切り替え信号を生成して、該第一切り替え信号を前記タッチスクリーン制御チップに送信することと、
    前記タッチスクリーンの現在作動モードがマウスシミュレーションモードであり、かつ前記タッチ操作データがマルチフィンガー操作データである場合に、作動モードを切り替えることを決定し、現在作動モードをジェスチャーモードに切り替える第二切り替え信号を生成して、該第二切り替え信号を前記タッチスクリーン制御チップに送信することと、
    前記タッチスクリーンの現在作動モードがマウスシミュレーションモードであり、かつ前記タッチ操作データがシングルフィンガークイックスライド操作データである場合に、作動モードを切り替えることを決定し、現在作動モードをジェスチャーモードに切り替える第二切り替え信号を生成して、該第二切り替え信号を前記タッチスクリーン制御チップに送信することと、
    を含むことを特徴とするタッチスクリーンの作動モードの制御方法。
  2. 前記タッチスクリーンの現在作動モード及び前記タッチ操作データに基づいて、作動モードを切り替えるか否かについてロジック的判断を行う前に、
    システム設定ファイルにおいて、タッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオンまたはオフにするという設定オプションを予めに設定しておくステップと、
    前記設定オプションのステータス情報を読み取り、前記設定オプションがオン状態にある場合、前記タッチスクリーンの現在作動モード及び前記タッチ操作データに基づいて、作動モードを切り替えるか否かについてロジック的判断を行うステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. タッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオンまたはオフにするという設定オプションの呼び出しインタフェースを第三者アプリケーションに提供するステップと、
    前記第三者アプリケーションによって、ユーザから入力されたタッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオンにする操作情報又はタッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオフにする操作情報を受信するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記タッチスクリーン制御チップに第一切り替え信号を送信してから、切り替え結果に応じて、ユーザインタフェースでマウスポインタコントロールを表示するように制御するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. ユーザの現在のタッチ操作データを取得するためのデータ取得モジュールと、
    タッチスクリーンの現在作動モード及び前記タッチ操作データに基づいて、作動モードを切り替えるか否かについてロジック的判断を行い、切り替える場合に、切り替え信号をタッチスクリーン制御チップに送信するための作動モード制御モジュールと、
    切り替え信号を受信すると、前記タッチスクリーンの作動モードを切り替えるように制御するための前記タッチスクリーン制御チップと、
    を含み、
    前記タッチスクリーンの作動モードが、ジェスチャーモードとマウスシミュレーションモードとを含み、
    前記作動モード制御モジュールが、ロジック的判断モジュールと信号生成モジュールとを含んでおり、
    前記タッチスクリーンの現在作動モードがジェスチャーモードであり、かつ前記タッチ操作データがシングルフィンガー低速連続移動操作データである場合に、前記ロジック的判断モジュールが作動モードを切り替えることを決定して、判断結果を信号生成モジュールに送信するために用いられ、前記信号生成モジュールがロジック的判断モジュールの結果に応じて、現在作動モードをマウスシミュレーションモードに切り替える第一切り替え信号を生成して、該第一切り替え信号を前記タッチスクリーン制御チップに送信するために用いられ、
    又は、前記タッチスクリーンの現在作動モードがジェスチャーモードであり、かつヘッドマウント機器のユーザインタラクションツールが、外付けされた物理的マウスからタッチスクリーンに切り替わった時、受信した前記タッチ操作データがシングルフィンガー低速連続移動操作データである場合に、前記ロジック的判断モジュールが作動モードを切り替えることを決定して、判断結果を信号生成モジュールに送信するために用いられ、前記信号生成モジュールがロジック的判断モジュールの結果に応じて、現在作動モードをマウスシミュレーションモードに切り替える第一切り替え信号を生成して、該第一切り替え信号を前記タッチスクリーン制御チップに送信するために用いられ、
    又は、前記タッチスクリーンの現在作動モードがマウスシミュレーションモードであり、かつ前記タッチ操作データがマルチフィンガー操作データである場合に、前記ロジック的判断モジュールが作動モードを切り替えることを決定して、判断結果を信号生成モジュールに送信するために用いられ、前記信号生成モジュールがロジック的判断モジュールの結果に応じて、現在作動モードをジェスチャーモードに切り替える第二切り替え信号を生成して、該第二切り替え信号を前記タッチスクリーン制御チップに送信するために用いられ、
    又は、前記タッチスクリーンの現在作動モードがマウスシミュレーションモードであり、かつ前記タッチ操作データがシングルフィンガークイックスライド操作データである場合に、前記ロジック的判断モジュールが作動モードを切り替えることを決定して、判断結果を信号生成モジュールに送信するために用いられ、前記信号生成モジュールがロジック的判断モジュールの結果に応じて、現在作動モードをジェスチャーモードに切り替える第二切り替え信号を生成して、該第二切り替え信号を前記タッチスクリーン制御チップに送信するために用いられる、
    ことを特徴とするタッチスクリーンの作動モードの制御装置。
  6. システム設定ファイルにおいて、タッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオンまたはオフにするという設定オプションを予め設定しておくための設定オプション設定モジュールをさらに含み、
    前記作動モード制御モジュールが、前記設定オプションのステータス情報を読み取り、前記設定オプションがオン状態にある場合に、前記タッチスクリーンの現在作動モード及び前記タッチ操作データに基づいて、作動モードを切り替えるか否かについてロジック的判断を行うために用いられる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. タッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオンまたはオフにするという設定オプションの呼び出しインタフェースを第三者アプリケーションに提供し、該第三者アプリケーションによって、ユーザから入力されたタッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオンにする操作情報又はタッチスクリーンの作動モードの自動切り替えをオフにする操作情報を受信するためのユーザインタラクションモジュールをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記タッチスクリーン制御チップに第一切り替え信号を送信してから、切り替え結果に応じて、ユーザインタフェースでマウスポインタコントロールを表示するように制御するためのマウスポインタ表示モジュールをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の装置。
JP2018534569A 2015-12-31 2016-12-23 タッチスクリーンの作動モードの制御方法及び制御装置 Active JP6437170B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201511031593.9 2015-12-31
CN201511031593.9A CN105630393B (zh) 2015-12-31 2015-12-31 一种触摸屏工作模式的控制方法和控制装置
PCT/CN2016/111817 WO2017114318A1 (zh) 2015-12-31 2016-12-23 一种触摸屏工作模式的控制方法和控制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6437170B1 true JP6437170B1 (ja) 2018-12-12
JP2019500701A JP2019500701A (ja) 2019-01-10

Family

ID=56045393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534569A Active JP6437170B1 (ja) 2015-12-31 2016-12-23 タッチスクリーンの作動モードの制御方法及び制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10282022B2 (ja)
EP (1) EP3370140B1 (ja)
JP (1) JP6437170B1 (ja)
KR (1) KR101930225B1 (ja)
CN (1) CN105630393B (ja)
DK (1) DK3370140T3 (ja)
WO (1) WO2017114318A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017032292A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for reducing power consumption in touch screen device and a device thereof
CN105630393B (zh) 2015-12-31 2018-11-27 歌尔科技有限公司 一种触摸屏工作模式的控制方法和控制装置
CN106569829B (zh) * 2016-11-10 2020-11-20 北京小鸟看看科技有限公司 触摸屏工作模式切换实现方法、触摸屏装置和头戴式设备
CN106940608B (zh) * 2017-03-07 2020-06-16 Oppo广东移动通信有限公司 一种显示屏的控制方法、显示屏及电子设备
CN107341407B (zh) * 2017-07-26 2021-03-23 惠州Tcl移动通信有限公司 基于终端的多安卓系统实现方法、存储介质及终端
CN107741821B (zh) * 2017-09-29 2021-10-22 联想(北京)有限公司 处理方法、数据处理方法、处理装置和数据处理装置
CN109240537B (zh) * 2018-08-23 2021-03-09 硅谷数模半导体(北京)有限公司 触摸屏的控制方法、装置、设备、存储介质及处理器
CN110515206A (zh) * 2019-08-19 2019-11-29 青岛海信电器股份有限公司 一种控制方法、控制装置以及智能眼镜
CN111429907B (zh) * 2020-03-25 2023-10-20 北京百度网讯科技有限公司 语音服务模式切换方法、装置、设备及存储介质
CN112181234A (zh) * 2020-10-29 2021-01-05 四川长虹教育科技有限公司 一种在智能触摸交互大屏快速打开最近应用的方法
CN113655940A (zh) * 2021-08-24 2021-11-16 深圳技德应用技术有限公司 一种Linux兼容Android的模拟双指缩放方法及装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5707029B2 (ja) * 2009-03-09 2015-04-22 シャープ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法および電子機器の制御プログラム
CN102855077A (zh) * 2011-07-01 2013-01-02 宫润玉 多功能触控板模式切换方法
CN103425415A (zh) * 2012-05-18 2013-12-04 昆盈企业股份有限公司 触控面板的操作方法
KR102015347B1 (ko) * 2013-01-07 2019-08-28 삼성전자 주식회사 터치 디바이스를 이용한 마우스 기능 제공 방법 및 장치
KR20140135400A (ko) * 2013-05-16 2014-11-26 삼성전자주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
CN103389876A (zh) * 2013-07-04 2013-11-13 深圳市创凯电子有限公司 基于触摸显示设备的功能切换方法及触摸显示设备
CN104349195A (zh) * 2013-07-26 2015-02-11 天津富纳源创科技有限公司 智能电视的多用途遥控器的控制方法及控制系统
CN105431810A (zh) * 2013-09-13 2016-03-23 英特尔公司 多点触摸虚拟鼠标
KR102229890B1 (ko) 2014-05-30 2021-03-19 삼성전자주식회사 데이터 처리 방법 및 그 전자 장치
JP6641570B2 (ja) * 2014-12-22 2020-02-05 インテル・コーポレーション マルチタッチ仮想マウス
US9880733B2 (en) * 2015-02-17 2018-01-30 Yu Albert Wang Multi-touch remote control method
CN105045516B (zh) * 2015-08-27 2017-07-11 广东欧珀移动通信有限公司 一种工作模式的切换方法和终端
CN105630393B (zh) * 2015-12-31 2018-11-27 歌尔科技有限公司 一种触摸屏工作模式的控制方法和控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101930225B1 (ko) 2019-03-14
EP3370140A4 (en) 2018-12-05
KR20180081143A (ko) 2018-07-13
EP3370140A1 (en) 2018-09-05
CN105630393B (zh) 2018-11-27
WO2017114318A1 (zh) 2017-07-06
US10282022B2 (en) 2019-05-07
EP3370140B1 (en) 2019-08-28
CN105630393A (zh) 2016-06-01
US20180348947A1 (en) 2018-12-06
JP2019500701A (ja) 2019-01-10
DK3370140T3 (da) 2019-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437170B1 (ja) タッチスクリーンの作動モードの制御方法及び制御装置
US20220057926A1 (en) Device, Method, and Graphical User Interface for Switching Between Camera Interfaces
US8271908B2 (en) Touch gestures for remote control operations
JP6012859B2 (ja) 分割画面表示の方法および装置、ならびにその電子デバイス
TWI528266B (zh) 電子裝置及螢幕內容分享方法
JP6105822B1 (ja) タッチスクリーンの制御方法及び装置
CN102902481B (zh) 终端和终端操作方法
US8542199B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
WO2007069835A1 (en) Mobile device and operation method control available for using touch and drag
TW201337715A (zh) 觸摸控制方法、觸摸控制裝置以及電子設備
KR20150141121A (ko) 터치 어셈블리, 장치 제어방법, 컨트롤러, 전자설비, 프로그램 및 기록매체
WO2012057179A1 (ja) 電子装置
KR20170107987A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 프로그램 및 시스템
JP5875262B2 (ja) 表示制御装置
WO2019000669A1 (zh) 工作模式的切换方法及装置、镜面显示设备及存储介质
WO2013077359A1 (ja) 電子機器、電子機器の操作方法及びプログラム
KR101371524B1 (ko) 원격 접속 제어용 마우스 장치
JP5511023B2 (ja) 映像表示システム及び方法
JP2015049836A (ja) 携帯端末
TW201519072A (zh) 依據滑動手勢切換程序執行之觸控裝置及其方法
JP2019125024A (ja) 電子機器、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JPWO2018025513A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2016015077A (ja) ジェスチャー認識装置、ジェスチャー認識方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180828

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180828

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250