JP6436571B2 - 飛行体および高速交通システム - Google Patents

飛行体および高速交通システム Download PDF

Info

Publication number
JP6436571B2
JP6436571B2 JP2015036543A JP2015036543A JP6436571B2 JP 6436571 B2 JP6436571 B2 JP 6436571B2 JP 2015036543 A JP2015036543 A JP 2015036543A JP 2015036543 A JP2015036543 A JP 2015036543A JP 6436571 B2 JP6436571 B2 JP 6436571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
flying object
fuselage
flying
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015036543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016155518A (ja
Inventor
一賢 三好
一賢 三好
Original Assignee
一賢 三好
一賢 三好
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一賢 三好, 一賢 三好 filed Critical 一賢 三好
Priority to JP2015036543A priority Critical patent/JP6436571B2/ja
Priority to PCT/JP2016/055641 priority patent/WO2016136880A1/ja
Publication of JP2016155518A publication Critical patent/JP2016155518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436571B2 publication Critical patent/JP6436571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60VAIR-CUSHION VEHICLES
    • B60V1/00Air-cushion
    • B60V1/08Air-cushion wherein the cushion is created during forward movement of the vehicle by ram effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60VAIR-CUSHION VEHICLES
    • B60V3/00Land vehicles, waterborne vessels, or aircraft, adapted or modified to travel on air cushions
    • B60V3/08Aircraft, e.g. air-cushion alighting-gear therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B13/00Other railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B13/00Other railway systems
    • B61B13/08Sliding or levitation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F3/00Types of bogies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、揚力および地面効果により飛行する飛行体、ならびにそれを用いた高速交通システムに関する。さらに詳細には、地上または地中に設けられた走行路を、揚力および地面効果により僅かに浮上した状態で飛行する飛行体、ならびにこの飛行体を用いた旅客、貨物の高速交通システムに関するものである。
地上を僅かに浮上した状態で走行する高速交通システムとしてはリニアモーターカーがあるが、消費電力が大きく、また建設費用が高額になるという問題がある。そこで飛行機のようにプロペラやジェットエンジン等を用いて進行方向への推進力を得ながら上方へ発生する揚力を利用して飛行体を僅かに浮上させ、高速で移動する交通システムが検討されている。このような交通システムでは、飛行体に設けた翼により揚力を得て、飛行体を僅かに浮上させるとともに、地面効果を利用することにより、燃料消費効率良く、航空機並みの速度で飛行できるとされている。
特許文献1(特開昭63−242765号)には、上面が略平坦に形成されかつ両がわ部に所定高さの支持壁が立設された専用の走行路を、所定速度以上で走行し、翼により揚力を得るとともに、地面効果を利用して飛行する飛行車両装置が記載されている。特許文献1によれば、飛行車両は走行路と非接触状態で浮上し、一定の速度に対して略一定の高さで安定浮上して飛行することができるので、走行路との接触による騒音はほとんど発生せず、また摩擦力も作用せず、エネルギー効率良く高速で飛行ができ、強い地面効果により、120km/h程度の比較的低速でも飛行車両を浮上させて飛行することができるとされている。しかしこのような特許文献1の飛行車両装置では、飛行体に翼があるので、走行路の幅を広くする必要があり、走行路の敷地面積が大きくなるため費用がかかる。一方で走行路の幅を制限すると、車両の幅が狭くなるため乗車スペースが小さくなり、乗車定員が少なくなるという問題がある。
特許文献2(特開2000−52974号)には、胴体の両がわにそって翼幅が小さく、翼弦長が大きい主翼を長手方向に形成した飛行体を、トンネル内の周囲が閉鎖された飛行路で僅かに浮上させて飛行する旅客、貨物の輸送システムが記載されている。この飛行体ではアスペクト比(翼幅/翼弦)を1以下にするとともに、揚力/抗力を10以上に設計することで、トンネル内の閉じた空間を飛行する場合に地面効果と側壁効果によって飛行体が満足すべき空気力学的な性能が得られるようにしている。特許文献2では翼端板の側壁効果により軌道修正することにより、トンネル内で飛行することができる。しかし特許文献2では、トンネル内の側壁効果も利用するためトンネルは必要であり、建設に費用がかかる。また、離陸速度は時速550kmと超高速にならなければ浮上できないため、滑走する距離が長くなるという問題がある。
特開昭63−242765号 特開2000−52974号
本発明の課題は、このような従来の問題点を解決するため、機体側部からの上昇気流を効率的に制限して機体の上下の圧力差を維持し、比較的低速でも揚力と地面効果を利用して、アスペクト比が小さく翼のない機体を効率よく浮上させ、低空を安定して飛行することができる飛行体およびそれを用いた高速交通システムを提供することである。
本発明は次の飛行体および高速交通システムである。
(1) 走行路にそって揚力および地面効果により飛行して走行する飛行体であって、
走行方向にそって上に凸の翼形の断面を有し、走行により揚力が生じて浮上する胴体と、
この胴体を備えた機体と、
この機体を走行方向に推進する推進装置と、
前記機体が走行方向にそって走行するように制御する制御装置と、
前記機体の下部から上部方向に流れる気流を制限し、揚力の発生に必要な圧力差を維持するように、機体の側部がわから走行路がわに伸びる減圧部材とを有し、
前記減圧部材は機体の走行方向には存在せず、
揚力が生じる主翼を有しないことを特徴とする飛行体。
(2) 減圧部材がブラシである上記(1)記載の飛行体。
(3) アスペクト比が1以下である上記(1)または(2)記載の飛行体。
(4) 走行路が路面および側壁を有し、減圧部材が機体の側部がわから、走行路の路面または側壁がわに伸びるものである上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の飛行体。
(5) 走行路と、
上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の飛行体と
を有することを特徴とする高速交通システム。
(6) 走行路が路面および側壁を有する上記(5)記載の高速交通システム。
(7) 走行路から飛行体に電力を供給する給電装置
を含む上記(5)または(6)記載の高速交通システム。

本発明では、飛行体は走行路にそって、揚力および地面効果を利用して飛行する。走行路は走行方向にそって伸びる路面、およびその両がわに平行な側壁を有しているか、または路面の中央に機体が跨って走行する中央壁を有していることが好ましく、路面は地面効果を得るためにほぼ平坦に形成されることが好ましい。路面、側壁および中央壁は剛性を有する材質であれば制限なく用いることができ、材質としてはアスファルト、コンクリート、鋼材などが挙げられる。路面の幅は、走行する飛行体の幅に応じて決められるが、側壁と飛行体の間隙は飛行体の制御精度を考慮すると、例えば30cm〜60cm、特に40cm〜50cmとすることができる。また側壁の高さは機体に取り付けた減圧部材の浮上時の高さよりも高くする。側壁の向きは直線部では路面に垂直とすることができるが、カーブでは旋回面に応じて傾斜させることができる。走行路は上部を開放型にしてもよいが、屋根で覆うのが好ましく、場合によっては上部を塞いだトンネルとすることもできる。
本発明の飛行体は、走行路にそって揚力および地面効果により飛行する飛行体である。地上から浮上して飛行する飛行体としての航空機は、主翼の揚力により航行するが、前記特許文献1などでも同様に翼の揚力により浮上する。このように翼を利用する飛行体は、前述のように翼の分だけ走行路の幅を大きくする必要があるので、飛行体の翼をなくすことができれば、幅の小さい走行路を利用して走行することが可能となる。このように飛行体の翼をなくすために、本発明では、飛行体の胴体を翼に形成し、揚力および地面効果による浮上を可能にする。
本発明の飛行体は、走行方向にそって上に凸の形状の上面を有する胴体を備えた機体を採用する。これにより機体の胴体自体が、走行方向にそった断面が翼形になり、このような胴体を備えた飛行体が走行すると、上に凸の形状をもつ胴体の上面にそって流れる気流は、他の部分よりも高速となり、気圧が低下するため揚力が生じる。この時飛行体が路面からわずかの間隔で走行する場合には、飛行体の下がわの空気流の圧力が高くなるという地面効果により、機体は上向の力を受けて押し上げられる。こうして路面付近を走行する飛行体は、揚力および地面効果により効率的に飛行することができる。地面効果は機体が迎え角を形成する状態で飛行することにより大きくなる。胴体の下面を下に凸の形状にしてもよく、これにより地面効果が得られやすくなる場合もある。この場合でも、胴体の下面よりも上面を凸にして、中心線(カンバーライン;camber line)が翼弦線に対して上に凸となるようにすることにより、揚力を大きくすることができる。
このような胴体の形状としては、簡単なものとして、前がわと後がわが対称な放物線カンバー翼形があるが、最大翼厚部が前がわにある層流翼形にしてもよい。上面および下面の走行方向に垂直な面の形状は路面と平行な直線とされるが、上または下に凸の形状にしてもよい。胴体の高さは空気抵抗を小さくするために低いほうが良いが、乗客の居住性を確保する必要があるため2m〜4mとすることができ、機体の長さを大きくして(形状を細長くして)空気抵抗を減らすこともできる。胴体の幅は乗客の居住性と走行路の幅を削減するため、用途によって1〜4m程度とすることができる。またアスペクト比(翼幅/翼弦)は1よりかなり小さくてもよい。本発明では胴体が翼形であるので、アスペクト比の要素である翼幅は胴体の幅、翼弦は胴体の長さに相当する。
飛行体が揚力および地面効果により飛行する場合、機体の上下を流れる気流の圧力は機体の上がわで低く、下がわで高くなる。この圧力差を解消しようとして、機体の下がわから上がわへ気流が流れると圧力差がなくなり、揚力が得られなくなる。一般に航空機ではアスペクト比を大きくすることにより翼の下から上に流れる空気の量を抑制しているが、本発明では無翼のためアスペクト比が小さいので、胴体の側部がわから走行路がわに伸びる減圧部材を設けて、胴体の下部から上部方向に流れる気流を制限し、上下の圧力差を維持する。このとき上下の圧力差は、一例として翼形上面の面積(=胴体の面積)が40mのとき機体の重量を6トンとすると、1470Pa(=0.015気圧)程度であり、胴体と走行路間に密着して気流を遮断する必要はなく、減圧部材を設けて機体の下部から上部方向に流れる気流を制限するだけで良い。この圧力差は走行速度、揚力係数が大きいほど大きくなるので、走行状態で揚力が得られる程度の圧力差を維持することができる。
この減圧部材は機体の下部から上部方向に流れる気流を完全に遮断するものではなく、気流を少しずつ通過させる際、圧力損失により減圧して、上下の圧力差を維持するような部材である。このような減圧部材としては、多数の間隙が分散して存在する多間隙部材であって、その間隙を通して気流を効率的に通過させ、それにより圧力損失を生じさせる部材があるが、可撓性を有するものが好ましい。このような減圧部材として、胴体がわの基部から線状、片状、羽根状等の可撓性長尺材が伸びるブラシが好ましいが、網その他の材料でもよい。減圧部材を形成する材料としては、炭素繊維成形体、鋼材、セラミック、その他の耐熱性、耐摩耗性で安全性の高い材料が好ましい。減圧部材は胴体の側部がわから走行路がわに伸びるように形成される。減圧部材は胴体の側部から走行路がわに伸びるのが好ましいが、胴体の側部がわであれば、底部から走行路がわに伸びていてもよい。走行路が路面および側壁を有する場合は、路面がわに伸びるようにすることもできるが、特に側壁がわに伸びるのが好ましい。減圧部材は機体と走行路間の間隙を埋め、その先端が走行路に摺動するように達するのが好ましいが、走行路との間に間隙が生じてもよい。減圧部材は胴体のほぼ全長にわたって設けてもよいが、上下の差圧の大きい部分に限定して設けてもよい。
飛行体を形成する機体には、胴体の後方に伸びる尾翼が形成されるが、さらに胴体の前方に伸びる前翼が形成されてもよい。尾翼は水平尾翼と垂直尾翼からなる安定飛行のための固定翼であり、それぞれ変角式の制御フィンが設けられる。尾翼に設けられる制御フィンは左右に分割して設けられ、それぞれ別々に変角制御可能とされる。前翼が形成される場合も、制御フィンと同様の変角式に形成することができる。機体には、離着陸のための着陸装置が設けられる。着陸装置は胴体の下部に設ける車輪(ローラ)が一般的であるが、他の構成のものでもよい。車輪は無駆動式の自由輪としてもよいが、低速時の操縦性を持たせるために、駆動輪にしたり、あるいは操舵性の車輪にすることもできる。このような車輪は飛行時には格納可能とすることができる。
本発明の飛行体には、機体を走行方向に推進させるための推進装置が設けられる。推進装置は電動機で駆動するファンなど、電気式に推進するものが好ましいが、場合によっては電動機の代わりに内燃機関も選択できる。このような推進装置は機体の外がわに取り付けてもよいが、ファンなどの場合は、胴体内にダクトで覆ったファンを取り付け、胴体の前がわの吸気口から空気を取り入れ、後部のダクトから圧縮した空気を噴射して胴体に推進力を与える構造のものが好ましい。推進装置は飛行中も、地上走行中も同じものを利用できるが、分離して設けてもよく、例えば地上走行中は駆動輪で推進してもよい。
飛行体には、制動装置が設けられるが、推進装置を回転数制御、あるいは逆転させるなどして、制動装置と兼用することもできる。推進装置とは別の制動装置として、スポイラ、車輪のブレーキなどのほか、ブラシなどを側壁に押し付けるそり(スレッド)なども利用できる。また機材の故障などで飛行体が走行路を外れて大事故となることを防止するために、側壁または中央壁になんらかの突起を設けて機体の走行路からの離脱を防止することができる。この場合、機体の側壁または中央壁がわにローラやスレッドなどを設けて、衝撃を緩和するように構成することができる。
このほか飛行体には、走行方向にそって走行するように制御する制御装置が設けられる。制御装置は通常、機体の高さ、速度などの目標値を設定する指令部、機体の位置や姿勢を検知するセンサ群、制御信号を作成する処理部、制御フィンを制御するアクチュエータ群などから構成される。位置については、路面、側壁との間隔を測定する電波高度計などが用いられる。姿勢については一般的にはジャイロやレートジャイロなどが用いられるが、機体に付けた複数の電波高度計のデータを計算機で処理して検知することもできる。このような制御装置は機体の胴体内に設けられ、自動であるいは操縦者により操作できるようにされる。
このほか機体の胴体内には、乗員室、貨物室、空調装置などが設けられる。胴体を含む機体の材料としては、軽量で、強靭なものが好ましく、炭素繊維成形体、軽合金などが用いられる。機体の寸法は1人乗りから多数の乗客を輸送する鉄道車両や航空機に相当するものまであり得る。ただし列車のように連結するのではなく、原則として単体ごとに飛行するように運行されるが、編隊での運行は可能とされる。
上記のような飛行体の走行を行う高速交通システムは、上記のような飛行体を走行させる走行路、および走行路を走行する飛行体により構成される。走行路は路面および側壁を有するものが好ましく、上部に屋根等の覆いを設けて半開放式に形成することができる。また飛行体を電動機等により電気式に推進する場合、走行路から飛行体に電力を供給する給電装置を設けることができる。走行路は単線でも複線でもよく、途中の駅などを設けることができる。飛行体、走行路は軽量であるので、建設費が安い高架式(モノレールなど)が適している。飛行体は胴体が翼の働きをするので、翼形胴体の後の乱れた気流の影響を避けるために、各飛行体間の間隔を十分にとらなければならない。そのため各飛行体同士は機械的に連結するのではなく、飛行体間距離を自動的に制御して編隊で運行し、駅では間隔をつめて駅舎を短くすることができる。給電装置は、走行路にそって敷設された埋め込み電線等の給電線と、この給電線から集電するように飛行体に設けられたパンタグラフ等の集電装置とを含む構成とすることができる。飛行体については前記のような個別の安全運行システムを採用し、これらを総合的に運航する中央管制システムを設け、安全で高効率の高速交通システムを構成することができる。
以上の構成において、走行路に飛行体を配置し、推進装置により飛行体の走行方向に推進させると、飛行体は着陸装置を使って走行を開始する。飛行体の速度が飛行速度に達すると、上に凸の形状をもつ胴体の上面にそって流れる気流は、他の部分よりも高速となり、気圧が低下するため揚力が生じる。この時飛行体の下がわにも空気が入り込み、飛行体の下がわの空気流の圧力が高くなるという地面効果により、機体は上向の力を受けて押し上げられ、こうして揚力および地面効果により効率的に飛行する。この時の飛行体の姿勢は、機体が迎え角を形成する状態で飛行することにより地面効果が大きくなるが、形状によっては胴体の下面を下に凸の形状にしておくことにより、地面効果が得られやすくなる場合もある。
飛行体が揚力および地面効果により飛行する場合、機体の上下を流れる気流の圧力は機体の上がわで低く、下がわで高くなる。この圧力差を解消しようとして、機体の下がわから上がわへ気流が流れると圧力差がなくなり、揚力が得られなくなるが、本発明の飛行体では胴体の側部から走行路がわに伸びる減圧部材を設けて、胴体の下部から上部方向に流れる気流を制限し、上下の圧力差を維持する。この減圧部材は機体の下部から上部方向に流れる気流を完全に遮断するものではなく、気流を少しずつ通過させる際、圧力損失により減圧して、上下の圧力差を維持する。これにより飛行体の揚力および地面効果は減衰または消滅することなく、飛行体は飛行を継続する。減圧部材として多数の間隙が分散して存在し、気流が間隙を通過する際圧力損失が生じる部材を用いることにより、走行路との摩擦や気流等による損傷を受けることなく効率的に減圧効果が表れ、上下の圧力差が維持できる。また減圧部材として、ブラシのように基部から線状、片状、羽根状等の可撓性長尺材が伸びる減圧部材を用いる場合は、機体と走行路間の間隙をほぼ完全に埋め、外力により隙間が開いてもすぐに復元し、効率的な減圧効果を維持することができる。
飛行体の走行方向にそった走行は制御装置により制御される。制御装置では、機体の高さ、速度などの目標値を指令部で設定し、機体の位置や姿勢をセンサ群で検知し、検知信号を司令部の目標値と比較し、その差を処理部で処理して制御信号を作成し、アクチュエータ群を制御して水平尾翼および垂直尾翼に設けられた制御フィンを制御することにより、走行方向にそって走行するように制御される。位置については、路面、側壁との間隔を測定する電波高度計などで検知することができる。姿勢についてはジャイロやレートジャイロなどで検知するほか、機体に付けた複数の電波高度計のデータを計算機で処理して検知して制御することができる。飛行体の位置については、走行路の中央を、両がわの側壁から等しい間隔を保って飛行するように、主として垂直尾翼に設けられた制御フィンを制御する。垂直尾翼の制御フィンは、曲げたがわに機体の方向が変わるので、正しい位置に戻った後に逆方向に変角し、最終的に走行方向に対応する方向に制御する。
飛行体の飛行時の高さは地面効果が表れる高さであり、飛行体の底面積、重量、姿勢、速度等により異なるが、制御精度を考慮すると一般的には路面から40cm〜60cm程度とすることができる。このような高さで飛行するためには、速度に合わせて飛行体の姿勢(迎え角)を制御することにより、一定の高さを維持して飛行することができる。姿勢(迎え角)の制御については、主として水平尾翼に設けられた制御フィンを制御する。水平尾翼の制御フィンは、上がわに向けると機体の姿勢は上向きになり、迎え角が大きくなって地面効果を受けやすくなり、飛行体は高い位置で飛行する。水平尾翼の制御フィンを下がわに向けると、迎え角が小さくなって地面効果も小さくなり、飛行体は低い位置で飛行する。
走行路がカーブしている場合は、垂直尾翼の制御フィンを制御して走行方向を変えるとともに、左右に分割されている水平尾翼の制御フィンをそれぞれ差動的に制御してロール角を変え、機体を左または右に傾斜させた姿勢に制御して旋回することにより、遠心力を相殺して安定な飛行を行うことができる。例えばカーブの曲率半径を20kmとすると、時速540kmで走行時に乗客に加わる横方向の加速度は、重力加速度gの0.11倍であり、ロール角を旋回内がわに6.3度とすれば遠心力を相殺できる。この制御は、センサ群の検知信号のフィードバックを含む制御ループにより行うことができる。飛行体の飛行に許容できる最小のカーブの曲率半径は、飛行体の速度と乗り心地の観点で許容できる最大遠心力等により異なるが、一般的には10〜20km、好ましくは20〜50kmとすることができる
飛行体の速度の調整は主として推進装置の出力の調整により行うことできるが、速度の変化により飛行体の姿勢、位置等も変化するので、それに対しても正常な姿勢、位置等を維持するように制御することが必要である。飛行体を着地、停止させるためには、制動装置を作動させて制動することができる。速度を低下させるには、推進装置を回転数制御、あるいは逆転させるなどして制動することができる。飛行体は速度の低下により高度が下がり、着地装置としての車輪(ローラ)等により着地する。着地した状態での位置、姿勢等の制御も飛行時の制御と同様に、主として垂直尾翼の制御フィンにより行うことができるほか、操舵性の車輪の操縦により行うこともできる。着地状態での制動も推進装置を回転数制御、あるいは逆転させるなどして制動することができるほか、推進装置とは別の制動装置として、スポイラ、車輪のブレーキ、ブラシ等を側壁に押し付けるそり(スレッド)などによる制動も行うことができる。
本発明では、飛行体は胴体の側部がわから走行路がわに伸びる減圧部材が設けられているので、胴体の下部から上部方向に流れる気流は効率的よく制限され、部材通過時の圧力損失により、機体上下の圧力差は維持される。減圧部材として、ブラシのように基部から線状、片状、羽根状等の可撓性長尺材が伸びる減圧部材を用いる場合は、機体と走行路間の間隙をほぼ完全に埋め、外力により隙間が開いてもすぐに復元し、減圧効果を維持することができる。これにより飛行体の揚力および地面効果は減衰または消滅することなく、飛行体は飛行を継続することができる。このときの圧力差は小さいので、飛行体は比較的低速でも揚力と地面効果を利用して飛行することができる。
本発明の飛行体が浮上する速度は、機体の形状、重量等により異なるが、一般的には200km/h前後とすることができる。本発明の飛行体は空気力により浮上するので、原理的には航空機であり、車輪の摩擦力で駆動する一般の鉄道のような車輪による速度限界はないが、機体に加わる空気抵抗によるエネルギー損失が増すため、時速600km/h程度が上限になる。磁気浮上方式よりも消費電力が少なく、走行路がわにコイルが不要であり、また軽量で走行路の建設費が安く、経済的に高速交通システムが実現できる。
本発明によれば、路面および側壁を有する走行路を、飛行体が揚力および地面効果により飛行して走行する際、機体の側部から走行路がわに伸びる減圧部材を設けることにより、機体側部からの上昇気流を効率的に制限して、機体の上下の圧力差を維持することができ、これにより比較的低速でも揚力と地面効果を利用して、アスペクト比が小さく翼のない機体を効率よく浮上させ、低空を安定して飛行することができる飛行体およびそれを用いた高速交通システムが得られる。
(a)は実施形態の飛行体を側面から見た立面図、(b)はその平面図、(c)は高速交通システムを示す(b)のc−c矢視図、(d)は減圧部材の拡大断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。図1において、1は飛行体であって、走行路2にそって走行するように構成されている。走行路2は飛行体1の走行方向にそって伸びる路面3、およびその両がわに平行な側壁4を有しており、路面3は地面効果を得るためにほぼ平坦に形成されている。飛行体1は、走行方向にそって上に凸の形状の上面5aを有する胴体5、ならびに胴体5の後方に伸びる垂直尾翼6および水平尾翼7を有する機体8を備えている。胴体5の下面5bは下に凸の形状になっており、中心線(カンバーライン)9が翼弦線10に対して上に凸となるように形成されている。
胴体5の側部から走行路2の側壁4がわに伸びる減圧部材11が設けられており、胴体5の下部から上部方向に流れる気流を制限し、上下の圧力差を維持するように構成されている。減圧部材11は機体8の下部から上部方向に流れる気流を完全に遮断するものではなく、胴体5がわの基部12から線状、片状、羽根状等の可撓性長尺材13が側壁4に達するように伸びるブラシが用いられ、可撓性長尺材13間の多数の間隙14が分散して存在し、気流が間隙14を通過する際圧力損失が生じるように構成されている。減圧部材11は胴体5のほぼ全長にわたって、上下の差圧の大きい部分に設けられている。
垂直尾翼6には変角式の制御フィン6aが設けられている。水平尾翼7には左右に分割して変角式の制御フィン7a、7bが設けられ、それぞれ別々に変角制御可能とされる。機体8には、離着陸のための着陸装置として、胴体5の下部に車輪(ローラ)15が設けられている。飛行体1には、機体8の推進装置(ファン)16が設けられて電動機17で駆動され、胴体5の前がわの吸気口18から空気を取り入れ、後部のダクト19から圧縮した空気を噴射するように構成されている。飛行体1には、制動装置が設けられているが、図示は省略されている。また飛行体には、走行方向にそって走行するように制御する制御装置20が設けられているが、詳細な図示は省略されている。このほか胴体5内には、乗員室21、貨物室22、空調装置(図示省略)などが設けられている。
上記の飛行体1の走行を行う高速交通システムは、飛行体1と走行路2から構成され、走行路2は路面3および側壁4を有し、飛行体1の側部がわから側壁4との間隙23を埋めるように減圧部材11が伸びている。走行路2は路面3および側壁4を覆うように屋根24が設けられ、半開放式に構成されている。そしてこの高速交通システムは、図1(c)に示すように、飛行体1を走行させる走行路2、および走行路2から飛行体1に電力を供給する給電装置25を有する。給電装置25は、走行路2の側壁4にそって敷設された埋め込み電線等の給電線26と、この給電線26から集電するように飛行体1に設けられたパンタグラフ等の集電装置27とを含む構成となっている。
以上のように構成された高速交通システムにおいて、路面3および側壁4を有する走行路2に飛行体1を配置し、推進装置16により飛行体1の走行方向に推進させると、飛行体1は着陸装置としての車輪(ローラ)15を使って走行を開始する。飛行体1の速度が飛行速度に達すると、上に凸の形状をもつ胴体5の上面5aにそって流れる気流は、他の部分よりも高速となり、気圧が低下するため揚力が生じる。この時飛行体1の下がわにも空気が入り込み、飛行体1の下がわの空気流の圧力が高くなるという地面効果により、機体8は上向の力を受けて押し上げられ、こうして揚力および地面効果により効率的に飛行する。この時の飛行体1の姿勢は、機体8が迎え角を形成する状態で飛行することにより地面効果が大きくなるが、胴体5の下面を下に凸の形状にしていることにより、さらに地面効果が得られやすくなる場合もある。
飛行体1が揚力および地面効果により飛行する場合、機体8の上下を流れる気流の圧力は機体8の上がわで低く、下がわで高くなる。この圧力差を解消しようとして、機体8の下がわから上がわへ気流が流れると圧力差がなくなり、揚力が得られなくなるが、飛行体1では胴体5の側部から走行路2の側壁4がわに伸びる減圧部材11を設けているため、胴体5の下部から上部方向に流れる気流を制限し、上下の圧力差を維持することができる。この減圧部材11としてブラシを用いることにより、気流が間隙14を通過する際圧力損失が生じる減圧効果が表れ、上下の圧力差が維持できる。また減圧部材として、基部から線状、片状、羽根状等の可撓性長尺材が伸びるブラシを用いる場合は、機体8と走行路2間の間隙23をほぼ完全に埋め、外力により隙間が開いてもすぐに復元し、減圧効果を維持することができる。
飛行体1の走行方向にそった走行は制御装置20により制御される。制御装置20では、機体8の高さ、速度などの目標値を指令部で設定し、機体8の位置や姿勢をセンサ群で検知し、検知信号と司令部の目標値との差を処理部で比較、処理して制御信号を作成し、アクチュエータ群を制御して垂直尾翼6および水平尾翼7に設けられた制御フィン6a、7a、7bを制御することにより、走行方向にそって走行するように制御される。飛行体1の位置については、走行路2の中央を、両がわの側壁4から等しい間隔を保って飛行するように、主として垂直尾翼6に設けられた制御フィン6aを制御する。垂直尾翼6の制御フィン6aは、曲げたがわに機体の方向が変わるので、正しい位置に戻った後に逆方向に変角し、最終的に走行方向に対応する方向に制御する。
飛行体1の飛行時の高さは地面効果が表れる高さであり、このような高さで飛行するためには、速度に合わせて飛行体1の姿勢(迎え角)を制御することにより、一定の高さを維持して飛行することができる。姿勢(迎え角)の制御については、主として水平尾翼7に設けられた制御フィン7a、7bを制御する。水平尾翼7の制御フィン7a、7bは、上がわに向けると機体8の姿勢は上向きになり、迎え角が大きくなって地面効果を受けやすくなり、飛行体1は高い位置で飛行する。水平尾翼7の制御フィン7a、7bを下がわに向けると、迎え角が小さくなって地面効果も小さくなり、飛行体1は低い位置で飛行する。
走行路2がカーブしている場合は、垂直尾翼6の制御フィン6aを制御して走行方向を変えるとともに、左右に分割されている水平尾翼7の制御フィン7a、7bをそれぞれ差動的に制御してロール角を変え、機体8を左または右に傾斜させた姿勢に制御して旋回することにより、遠心力を相殺して安定な飛行を行うことができる。上記の制御は、制御装置20において、センサ群の検知信号のフィードバックを含む制御ループにより行うことができる。
飛行体1の速度の調整は主として推進装置16の出力の調整により行うことできるが、速度の変化により飛行体1の姿勢、位置等も変化するので、それに対しても正常な姿勢、位置等を維持するように制御することが必要である。飛行体1を着地、停止させるためには、制動装置(図示省略)を作動させて制動することができる。速度を低下させるには、推進装置16を回転数制御、あるいは逆転させるなどして制動することができる。飛行体1は速度の低下により高度が下がり、着地装置としての車輪(ローラ)15等により着地する。着地した状態での位置、姿勢等の制御も飛行時の制御と同様に、主として垂直尾翼6の制御フィン6aにより行うことができるほか、操舵性の車輪の操縦により行うこともできる。着地状態での制動も推進装置16を回転数制御、あるいは逆転させるなどして制動することができるほか、推進装置16とは別の制動装置(図示省略)として、スポイラ、車輪のブレーキ、ブラシ等を側壁に押し付けるそり(スレッド)などによる制動も行うことができる。
本発明では、飛行体1は胴体5の側部から走行路2がわに伸びる減圧部材11を設けられているので、胴体5の下部から上部方向に流れる気流は制限され、減圧部材11通過時の圧力損失により、機体8の上下の圧力差は維持される。減圧部材11として、ブラシのように基部12から線状、片状、羽根状等の可撓性長尺材13が伸びる減圧部材を用いる場合は、機体8と走行路2間の間隙23をほぼ完全に埋め、外力により隙間が開いてもすぐに復元し、減圧効果を維持することができる。これにより飛行体1の揚力および地面効果は減衰または消滅することなく、飛行体1は飛行を継続することができる。このときの圧力差は小さいので、飛行体1は比較的低速でも揚力と地面効果を利用して飛行することができる。
上記の高速交通システムでは、路面3および側壁4を有する走行路2を、飛行体1が揚力および地面効果により飛行して走行する際、機体8の側部から走行路2がわに伸びる減圧部材11を設けることにより、機体8の側部からの上昇気流を制限して、機体8の上下の圧力差を維持することができ、これにより比較的低速でも揚力と地面効果を利用して、アスペクト比が小さく翼のない飛行体1を効率よく浮上させ、低空を安定して飛行させることができる。
以下、本発明の実施例について説明する。図1に示す飛行体1および走行路2の模型を作製し、浮上させる実験を行った。走行路2として、円形の走行路2を作製し、走行路上2に置かれた飛行体1に、走行路2上の円形の中心部から伸ばしたアームを取り付け、中心からのアームをモーターで回転させることにより、飛行体1を走行路2上で円運動させて、機体8が浮上する速度を測定した。
飛行体1は、全長:320mm、全高:110mm、重量:76g、翼幅:120mm、翼弦:240mmとし、翼形は放物線カンバー翼を用いた。以上より、カンバー:20mmと計算され、アスペクト比(翼幅/翼弦)は0.5と計算された。走行路2は、外壁内径:1800mm、内壁外径:1400mm、中心線径:1600mmとし、走行路2の幅が200mmとなるようにした。そして飛行体1の側面には、機体8の下の空気が側面から機体8の上に流れる気流を抑制する減圧部材11として、ブラシを走行路2の側壁4と接触させるようにして取り付けて側壁4との間隙23を塞ぎ上昇気流を抑制した。
モーターで回転させて飛行体1に、走行路2上の円運動をさせたところ、飛行体1の迎え角5°で、速度が秒速5.35mのときに、飛行体1の空気力による浮上が確認できた。これは時速19.26kmで0.076kgwの揚力が得られたことを示す。模型の飛行体1のようにアスペクト比が小さい場合には、機体8の下の空気が機体8の側面から機体8の上に流れることにより、揚力は揚力×翼幅効率m(0<m<1)に減少し、減圧部材11を取り付けない場合には揚力は数分の1となってしまうが、本発明のように減圧部材11を取り付けた場合には薄翼理論を用いて計算したところ、翼幅効率m=0.92、すなわち92%の揚力が得られ、揚力の低下は8%にすぎなかった。すなわち、本発明の減圧部材11を取り付けることにより、小さなアスペクト比を持つ飛行体1でも大きな揚力を得られることが分かる。
本発明は、揚力および地面効果により飛行する飛行体、ならびにそれを用いた高速交通システム、特に地中および地上にて路面および側壁を有する走行路を、揚力および地面効果により僅かに浮上した状態で飛行する飛行体、ならびにこの飛行体を用いた旅客、貨物の高速交通システムに利用可能である。
1:飛行体、2:走行路、3:路面、4:側壁、5:胴体、6:垂直尾翼、6a、7a、7b;制御フィン、7:水平尾翼、8:機体、9:中心線(カンバーライン)、10:翼弦線、11:減圧部材、12:基部、13:可撓性長尺材、14、23:間隙、15:車輪(ローラ)、16:推進装置、17:電動機、18:吸気口、19:ダクト、20:制御装置、21:乗員室、22:貨物室、24:屋根、25:給電装置、26:給電線、27集電装置。






Claims (7)

  1. 走行路にそって揚力および地面効果により飛行して走行する飛行体であって、
    走行方向にそって上に凸の翼形の断面を有し、走行により揚力が生じて浮上する胴体と、
    この胴体を備えた機体と、
    この機体を走行方向に推進する推進装置と、
    前記機体が走行方向にそって走行するように制御する制御装置と、
    前記機体の下部から上部方向に流れる気流を制限し、揚力の発生に必要な圧力差を維持するように、機体の側部がわから走行路がわに伸びる減圧部材とを有し、
    前記減圧部材は機体の走行方向には存在せず、
    揚力が生じる主翼を有しないことを特徴とする飛行体。
  2. 減圧部材がブラシである請求項1記載の飛行体。
  3. アスペクト比が1以下である請求項1または2記載の飛行体。
  4. 走行路が路面および側壁を有し、減圧部材が機体の側部がわから、走行路の路面または側壁がわに伸びるものである請求項1ないし3のいずれかに記載の飛行体。
  5. 走行路と、
    請求項1ないし4のいずれかに記載の飛行体と
    を有することを特徴とする高速交通システム。
  6. 走行路が路面および側壁を有する請求項5記載の高速交通システム。
  7. 走行路から飛行体に電力を供給する給電装置
    を含む請求項5または6記載の高速交通システム。
JP2015036543A 2015-02-26 2015-02-26 飛行体および高速交通システム Active JP6436571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036543A JP6436571B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 飛行体および高速交通システム
PCT/JP2016/055641 WO2016136880A1 (ja) 2015-02-26 2016-02-25 飛行体および高速交通システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036543A JP6436571B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 飛行体および高速交通システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155518A JP2016155518A (ja) 2016-09-01
JP6436571B2 true JP6436571B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=56788705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036543A Active JP6436571B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 飛行体および高速交通システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6436571B2 (ja)
WO (1) WO2016136880A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111247021A (zh) * 2017-07-06 2020-06-05 天铁公司 运载工具相对于计划磁飞行路径的路径校正
RU2664091C1 (ru) * 2017-10-02 2018-08-15 Борис Соломонович Бабицкий Аэропоезд и пути его движения

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851015U (ja) * 1971-10-14 1973-07-03
JP2673512B2 (ja) * 1987-03-31 1997-11-05 泰昭 小濱 飛行車両装置
JP4141539B2 (ja) * 1998-08-04 2008-08-27 本田工業株式会社 トンネル内飛行体及びそれを用いた高速輸送システム
JP3740110B2 (ja) * 2002-10-24 2006-02-01 三菱重工業株式会社 エアパレット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016136880A1 (ja) 2016-09-01
JP2016155518A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190291863A1 (en) Vertical takeoff and landing aircraft with tilted-wing configurations
JP5524970B2 (ja) 地上走行が可能な飛行体システム
US4703697A (en) Transportation system
CN105358428B (zh) 混合动力垂直起降运载工具
US20120074264A1 (en) Airplane wing
US7988088B2 (en) Tubular air transport vehicle
US3675582A (en) Mass transportation system
WO2010121384A1 (en) Splitter plate for hybrid airship control
CN105270620A (zh) 一种升浮一体式垂直起降通用飞行器
US6824109B2 (en) Lift adjusting device for aircraft
JP6436571B2 (ja) 飛行体および高速交通システム
CN110626504B (zh) 翼身融合飞机
JP7112141B2 (ja) 変角型揚力調節方式の翼を装着した第3世代航空機
US4175637A (en) Surface effect vehicles and guideways therefor
GB2423971A (en) Autogyro hovercraft
JP4085716B2 (ja) 垂直離着陸機
KR20180052280A (ko) 변각형 양력 조절방식의 날개를 장착한 제3세대 항공기
JP2673512B2 (ja) 飛行車両装置
WO2020070521A1 (en) Powered transportation device
CN206155777U (zh) 飞行器
JP2021049960A (ja) 飛行体
JP2022028578A (ja) 飛行体
WO2003076224A2 (en) Ducted channel wing, high-lift devices and vehicles therefor
JP7418175B2 (ja) 飛行体
JP4141539B2 (ja) トンネル内飛行体及びそれを用いた高速輸送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250