JP6436537B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6436537B2
JP6436537B2 JP2015079916A JP2015079916A JP6436537B2 JP 6436537 B2 JP6436537 B2 JP 6436537B2 JP 2015079916 A JP2015079916 A JP 2015079916A JP 2015079916 A JP2015079916 A JP 2015079916A JP 6436537 B2 JP6436537 B2 JP 6436537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
sub liquid
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015079916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016198250A (ja
Inventor
松村 光宏
光宏 松村
Original Assignee
株式会社平和
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社平和 filed Critical 株式会社平和
Priority to JP2015079916A priority Critical patent/JP6436537B2/ja
Publication of JP2016198250A publication Critical patent/JP2016198250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436537B2 publication Critical patent/JP6436537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技球が流下する遊技盤を備えた遊技機に関するものである。
この種の遊技機、例えばパチンコ機においては、遊技領域が形成される遊技盤や、遊技盤の前面側に配置される前扉などに、装飾効果を高めるための装飾部や、演出を行うための役物装置などが設けられている。そして、これらの部材が、遊技領域の一部を覆う形で配置される場合もある。一方、遊技領域の中央に液晶表示領域を有しているパチンコ機においては、液晶画面の大型化に伴い、より遊技領域が狭くなる傾向にある。
例えば特許文献1に記載の遊技機では、液晶表示領域の側方に設けた電飾役物と、遊技領域の外縁との間に、遊技球が1個だけ通過できる釘なし遊技領域(球通路)を設けている。
特開2011−115414号公報
上記したような球通路を設ける場合、遊技者が遊技球の流れを確実に把握できるよう、球通路が装飾部や役物装置の陰に隠れてしまわないようにすることが望ましい。
そこで本発明は、上記した従来技術を踏まえた上で、遊技球の流下経路の視認性を確保しつつ、液晶表示領域や、装飾部等の遊技盤を覆う被覆体の占める面積を極力広くすることができる遊技機を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明は以下のような構成を備える。
すなわち、本発明に係る遊技機(パチンコ機P)は、本体枠の内部に収容されるとともに、遊技球が流下可能な遊技領域120及び遊技球が流下不能な中央表示領域(開口部110A)を有する遊技盤100と、前記本体枠に開閉自在に軸支され、前記遊技盤を視認可能に形成された開口部を有する前扉と、前記前扉に設けられ、前記遊技盤100の一部を正面側から常時覆うように配設された装飾体(発光表示部230)と、前記中央表示領域の一の側方と対向する前記装飾体との間に設けられ、遊技球を1個ずつ流下させることができる通路幅を有するとともに、前記遊技領域に発射された遊技球が前記装飾体によって正面側から視認不能にならないように、前記装飾体の輪郭に沿って形成された球通路10、11、12と、を備えていることを特徴とする。
本発明における「被覆体」は、遊技盤100に設けられていてもよいし、遊技盤100の前面に配置される枠体や遊技機の前扉に設けられていてもよい。そして、本発明においては、遊技領域120の上部に打ち出された遊技球が、中央表示領域と被覆体との間に設けられた球通路10〜12を通って遊技領域120の下部に誘導されるものとなる。本発明によれば、中央表示領域の少なくとも一方の側方と被覆体との間の間隙が、遊技球1個が通過可能な幅となるまで、中央表示領域と被覆体の占有面積を拡大することができる。
ここで、前記球通路10〜12は前記被覆体の輪郭に沿って形成するとともに、前記球通路10〜12が、前記中央表示領域の側縁部を構成するように形成すると、被覆体の形状にかかわらず、より効果的に、中央表示領域と被覆体の占有面積を拡大することができる。
なお、前記中央表示領域の少なくともいずれか一方の側方に、遊技球を受け入れ可能な球入口と受け入れた遊技球を排出する球出口とがそれぞれ別個に形成された複数の前記球通路10、11を、並列して配置するようにしてもよい。このように形成した場合には、異なる球出口10、11から排出された遊技球の流下経路を異なるものとすることができ、単一の球通路のみによって遊技球を遊技領域120の下部に誘導する場合よりも技術介入性を高めることができる。
また、前記球通路10〜12の壁面に、対向側の壁面に向かって通路内に突出する複数の突起部13を形成してもよい。このように形成した場合には、遊技球が突起部13に衝突することにより落下スピードが減殺され、球通路や球出口が破損するのを防ぐことができる。
本発明によれば、遊技機において、遊技球の流下経路の視認性を確保しつつ、液晶表示領域や、装飾部等の遊技盤を覆う被覆体の占める面積を極力広くすることができる。
パチンコ機の外観正面図である。 パチンコ機の裏箱ユニットの分解斜視図である。 パチンコ機の遊技盤の正面概略図である。 遊技盤のセンター部材の(A)分解正面図及び(B)球通路の拡大図である。 役物ユニットの斜視図である。 役物ユニットのフレームの斜視図である。 上可動役物の正面斜視図である。 右可動役物及び上可動役物の背面斜視図である。 左可動役物の正面斜視図である。 右可動役物の正面斜視図である。 サブ液晶表示装置の背面斜視図である。 左縦横駆動機構の正面斜視図である。 回転駆動機構の正面斜視図である。 回転駆動機構を示すサブ液晶表示装置の背面図である。 傾斜駆動機構の分解斜視図である。 傾斜駆動機構の作用を示す図である。 左ロック装置を示す斜視図である。 左ロック装置の作用を示す正面図である。 左ロック装置による左可動役物のロック状態を示す斜視図である。 左ロック装置による上可動役物のロック状態を示す正面断面図である。 右ロック装置を示す斜視図である。 右ロック装置の作用を示す正面図である。 右ロック装置による右可動役物のロック状態を示す斜視図である。 側方可動役物の移動パターンを示す説明図である。 側方可動役物の移動パターンを示す説明図である。 側方可動役物の移動パターンを示す説明図である。 側方可動役物の移動パターンを示す説明図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
(パチンコ機Pの外部構成)
本実施の形態に係る遊技機は、遊技媒体として遊技球を使用するパチンコ機Pである。特に図示していないが、一般的に、パチンコ機Pが設置される遊技場においては、島と呼ばれる遊技機の設置領域に、複数台のパチンコ機Pが並べて配設されるとともに、遊技球を貸し出すための遊技球貸出装置(特に図示せず)が各パチンコ機Pに隣接して設置される。また、各パチンコ機Pは対応する遊技球貸出装置に接続されている。
遊技球貸出装置は、紙幣の投入や遊技球の貸し出しに必要な価値情報が記憶される記憶媒体(カード)の挿入が可能となっている。そして、遊技球貸出装置に紙幣を投入(又は、カードを挿入)した上で、パチンコ機Pに対して所定の操作を行うことにより、遊技球貸出装置から遊技球の貸し出しを受けることができるようになっている。
本実施の形態に係るパチンコ機Pは、図1に示すように、島に固定される四角形状の枠体であって、中空部(特に図示せず)を有する機枠F1と、この機枠F1にヒンジ機構(特に図示せず)により開閉自在に取り付けられる四角形状の枠体であって、中空部(特に図示せず)を有する本体枠F2と、この本体枠F2にヒンジ機構(特に図示せず)により開閉自在に取り付けられ、正面に開口部(特に図示せず)が形成された前扉Dと、を備えている。
本体枠F2の中空部には、遊技領域120を形成するための遊技盤100と、遊技盤100の背面側に配置される背面ユニット300(図2参照)が収容されている。また、図1に示すように、前扉Dには、開口部を覆う透明板400と、透明板400の下方に位置し遊技球を受容可能な上皿600及び受皿700と、受皿700の右方に取り付けられ遊技球の発射操作を行うための操作ハンドル500と、透明板400の左右下方にそれぞれ1個ずつ取り付けられたスピーカSPと、が設けられている。
また、図1に示すように、前扉Dの左右側には、種々の色や発光パターンで発光することにより演出を行う発光表示部230が設けられている。発光表示部230は、例えばLEDビジョンとすることができる。
また、上皿600には、遊技球貸出装置により貸し出される遊技球や、パチンコ機Pから払い出される賞球が導かれるようになっている。上皿600は、所定量の遊技球を受容可能となっているが、この上皿600が遊技球で一杯になると、その後に貸し出されたり、払い出されたりする遊技球は受皿700に導かれるようになっている。また、受皿700の底面には、特に図示していないが、貯留されている遊技球を排出するための排出孔と、排出孔を開閉可能な開閉板と、が設けられている。常態において、排出孔は開閉板により閉じられているものの、開閉板と一体に取り付けられた開閉レバー800(図1参照)を横方向に移動させることで、開閉板も同方向に移動し、排出孔が開放される。これにより、遊技球を排出孔から落下させて、受皿700の外に排出することができるようになっている。
また、操作ハンドル500は、遊技者が所定方向へ向けて回転操作できるように形成されている。そして、遊技者が操作ハンドル500を回転操作すると、上皿600に受容されている遊技球が発射装置(特に図示せず)に送られ、発射装置によって、操作ハンドル500の回転角度に応じた強度で遊技球が発射される。
背面ユニット300は、図2に示すように、前後方向に貫通する開口部310Aを有する箱形の裏カバー310の内部に、複数の演出用可動役物装置を搭載した役物ユニット2を収納したものである。役物ユニット2は、方形枠状のフレーム20に、上可動役物3及び側方可動役物4が、それぞれ移動可能に取り付けられているものである。なお、役物ユニット2の詳細については後述する。また、役物ユニット2を収納した裏カバー310の正面開口は、導光板320によって覆われるようになっている。さらに、図示していないが、裏カバー310の背面には、画像表示部としてのメイン液晶表示装置200(図3参照)が配置され、背面ユニット300の正面には、遊技盤100を構成する盤面部材110が取り付けられる。盤面部材110は透明なアクリル板であって、略中央部には開口部110Aが形成されている。盤面部材110に種々の構成部品を取り付けることにより、遊技盤100が構成される。
そして、パチンコ機Pは、機枠F1に対して本体枠F2を閉じ、さらに、前扉Dを閉じると、遊技盤100の前方に間隙を挟んで透明板400が位置することとなる。これにより、透明板400を透過して、後方に位置する遊技盤100を視認することができるとともに、遊技盤100のさらに後方に位置する演出用可動役物装置(上可動役物3及び側方可動役物4)およびその後方に位置するメイン液晶表示装置200の表示画面210を、盤面部材110の開口部110Aから導光板320を透過して視認することができるようになっている。盤面部材110の開口部110Aは、パチンコ機Pの中央表示領域として機能するものである。
ここで、盤面部材110の正面には、図3に示すように、開口部110Aを縁取るようにしてセンター部材1が固定されている。そして、機枠F1に対し本体枠F2及び前扉Dを閉じた状態で遊技盤100と透明板400との間に形成される空間のうち、レールR1、R2の内側(遊技盤100の中心側)と、センター部材1との間に形成される領域であって、遊技球が流下可能な領域が、遊技領域120を構成する。なお、センター部材1の詳細については後述する。
また、盤面部材110の正面であって、遊技領域120を構成する部分には、図3に示すように、遊技球の流下方向を不規則にするための風車及び多数の釘と、遊技球が入球可能な一般入賞口140と、始動領域としての第1始動入賞口150及び第2始動入賞口160と、所定条件を満たすことで作動する大入賞口装置と、遊技球を遊技盤100の裏面側に導くアウト口190と、が設けられている。なお、本実施の形態では、大入賞口装置として、第2遊技領域122の下部に配置される第1大入賞口装置17と、第1大入賞口装置170の上方に設けられる第2大入賞口装置18との2つが設けられている。
また、センター部材1には、遊技球が通過可能なゲート130が設けられている。
一般入賞口140は、図3に示すように、遊技領域120の下方に2個設けられている。なお、一般入賞口140の設置個数は2個に限られず、設置箇所も図示した位置に限られない。第1始動入賞口150は、遊技領域120の中央下部に設けられており、第2始動入賞口160は第1始動入賞口150の下方に設けられている。ゲート130は第2遊技領域122の上部に位置している。アウト口190は遊技領域120の最下部に複数個設けられている。
また、第2始動入賞口160には、図3に示すように、前後方向に開閉可能な可動片161が設けられており、可動片161が閉じているときには第2始動入賞口160は遊技球を受け入れることができないようになっている。一方、可動片161が開くと、開いた状態の可動片161が第1遊技領域121又は第2遊技領域122を流下する遊技球を第2始動入賞口160へ向けて案内するガイド部材として機能することにより、第2始動入賞口160への遊技球の入球が容易となる。
なお、可動片161の構成は特に限定されるものではなく、たとえば、盤面部材110に直交する軸を中心に左右方向に回動して第2始動入賞口160を開閉する一対の羽根部材や、水平な軸を中心に前後方向に回動して第2始動入賞口160を開閉する蓋部材により構成してもよいし、また、上下方向にスライドして第2始動入賞口160を開閉するシャッター部材により構成してもよい。
大入賞口装置のうちの第1大入賞口装置17は、図3に示すように、遊技球が入球可能な第1大入賞口170と、この第1大入賞口170を開閉する開閉蓋171とを備えている。常態においては、開閉蓋171が閉じられ第1大入賞口170は閉鎖されており、その上を遊技球が通過してしまい第1大入賞口170への遊技球の入球は不可能となっているが、後述する特別遊技が実行されると、特別遊技中の所定時に、開閉蓋171が開き第1大入賞口170が開放されて、第1大入賞口170への遊技球の入球が可能となる。
また、大入賞口装置のうちの第2大入賞口装置18は、図3に示すように、遊技球が入球可能な第2大入賞口180と、この第2大入賞口180を開閉する開閉部材181とを備えている。常態においては、開閉部材181が閉じられ第2大入賞口180は閉鎖されており、第2大入賞口180への遊技球の入球は不可能となっているが、特別遊技中の所定時に、開閉部材181が開き第2大入賞口180が開放されるとともに、開閉部材181が遊技球を第2大入賞口180へ導く受皿部材として機能することにより、第2大入賞口180への遊技球の入球が可能となる。さらに、第2大入賞口装置18の内部には、第2大入賞口180に入球した遊技球を受け入れ可能な一般領域182及び特定領域183の二つの領域と、一般領域182と特定領域183とに遊技球を振り分けるための振分板(図示せず)が設けられている。振分板は、特定領域183の上方空間において突出状態となることにより特定領域183を閉塞して一般領域182へ遊技球を誘導し、退避状態となることにより特定領域183を開放して特定領域183へ遊技球を流下させるように形成されているものである。そして、遊技球が特定領域183に誘導された場合には、特別遊技の終了後に有利な遊技状態に移行するように形成されている。
メイン液晶表示装置200は、既述したように、背面ユニット300の後方に配置されており、図3に示すように、遊技盤100を正面視すると略中央部に表示画面210が位置するようになっている。この表示画面210には、背景画像が表示されるほか、所定の演出態様の一部として、演出図柄(ダミー図柄)が変動表示されるようになっている。そして、各演出図柄の停止表示態様により、後述する特別図柄の抽選の結果が遊技者に報知されることとなる。
(遊技の概要)
本実施の形態に係るパチンコ機Pでは、発射装置(図示せず)により発射され遊技領域120を流下する遊技球が、一般入賞口140、第1始動入賞口150、第2始動入賞口160に入球すると、所定個数の賞球が払い出される。また、遊技球が第1始動入賞口150、第2始動入賞口160に入球した場合には、第1大入賞口170及び第2大入賞口180が開放される特別遊技を実行させるか否かを決定する大当たりの抽選が行われるとともに、大当たりの抽選の結果に対応する特別図柄の決定が行われる。そして、この大当たりの抽選によって大当たりに当選すると、第1大入賞口170と第2大入賞口180のいずれか一方が開閉するラウンド遊技が所定回数行われる特別遊技が実行される。なお、第1大入賞口170又は第2大入賞口180へ遊技球が入球すると、所定個数の賞球が払い出される。また、1回のラウンド遊技は、第1大入賞口170又は第2大入賞口180が開放されることにより開始され、開始後、所定時間(例えば29秒)が経過するか、所定個数(例えば10個)の遊技球の入球が検出されたかのいずれかの条件に該当すると、第1大入賞口170又は第2大入賞口180が閉じることにより終了する。そして、所定のインターバル期間(例えば2秒)をおいて、次のラウンド遊技が開始されるようになっている。
ここで、上述のように、大当たりの抽選の結果に応じて特別図柄の決定が行われるが、大当たりに当選した場合には、大当たりの当選に対応付けられた複数種類の特別図柄のうちいずれか一の特別図柄が抽選により決定される。そして、各特別図柄には特別遊技中に実行されるラウンド遊技の回数(ラウンド数)が予め定められている。ラウンド数は1種類であっても複数種類であってもよい。また、第1大入賞口170及び第2大入賞口180を開放させる時期及び回数は、ラウンド数に応じてあらかじめ定められている。
例えば、10ラウンドの大当たりの場合には、1〜7ラウンド目までは第1大入賞口170のみを開放させ第2大入賞口180を開放せず、8ラウンド目と9ラウンド目は第2大入賞口180のみを開放させ第1大入賞口170を開放せず、10ラウンド目は再び第1大入賞口170のみを開放させる。また、5ラウンドの大当たりの場合には、1〜4ラウンド目までは第1大入賞口170のみを開放させ、5ラウンド目は第2大入賞口180のみを開放させる。
さらに、本実施の形態では、特別遊技中に第2大入賞口180が開放された場合において、特定領域183に遊技球が誘導された場合には、当該特別遊技の終了後に、大当たりの抽選によって大当たりに当選する確率が通常状態よりも高くなる高確率状態に移行するように設定されている。また、特別図柄には、振分板の出没パターンである作動パターンが対応付けられており、振分板の作動パターンには、振分板が、特定領域183に遊技球が入りやすいように作動するパターンと、特定領域183に遊技球が極めて入り難いように作動するパターンとがある。そして、遊技球が入りやすいように作動するパターンに対応付けられた特別図柄が選択された場合には、第2大入賞口180が開放されて振分板が作動することにより、遊技球はほぼ特定領域183に誘導され、遊技球が極めて入り難いように作動するパターンに対応付けられた特別図柄が選択された場合には、第2大入賞口180が開放されて振分板が作動しても、遊技球はほぼ特定領域183に誘導されないようになっている。
また、第1始動入賞口150へ遊技球が入球すると、第1特別図柄表示装置(図示せず)において、所定時間にわたり特別図柄の変動表示が行われ、第2始動入賞口160へ遊技球が入球すると、第2特別図柄表示装置(図示せず)において、所定時間にわたり特別図柄の変動表示が行われる。また、この間、メイン液晶表示装置200では変動演出が行われる。そして、所定時間の経過後、第1特別図柄表示装置又は第2特別図柄表示装置の変動表示が停止し、大当たり抽選の結果を示す特別図柄が停止表示される。大当たりの抽選に当選している場合には大当たりに対応して決定された特別図柄が停止表示され、ハズレの場合にはハズレに対応して決定された特別図柄が停止表示される。メイン液晶表示装置200においても図柄変動を停止させて、抽選結果に応じた図柄を停止表示させる。特別遊技に対応付けられた特別図柄が停止表示された場合には、特別遊技が開始される。
また、特別図柄の変動表示が行われている最中、又は特別遊技の実行中に、第1始動入賞口150又は第2始動入賞口160に遊技球が入球した場合には、その旨が記憶(保留)され、所定の保留表示部に特別図柄の保留数が表示される。そして、特別図柄の変動表示が終了し又は特別遊技が終了した場合には、保留に基づいて大当たりの抽選及び特別図柄の抽選が行われる。保留は、第1始動入賞口150、第2始動入賞口160への入球に基づきそれぞれ最大4個まですることができ、保留に基づいて大当たりの抽選及び特別図柄の抽選が行われると保留数が減じられ、それに伴い保留表示部の特別図柄の保留数の表示も減じられる。
また、遊技球がゲート130を通過すると、上述の第2始動入賞口160に設けられた可動片161を開状態にさせて第2始動入賞口160を開放させるか否かの抽選が行われる。この抽選は、第2始動入賞口160の開放(当たり)、非開放(ハズレ)にそれぞれ対応付けられた複数種類の普通図柄の中から一の普通図柄を決定する普通図柄の抽選として行われる。そして、当該抽選の結果が当たりであった場合、可動片161が所定時間、開状態となり、第2始動入賞口160が開放されるようになっている。
そして、ゲート130を遊技球が通過すると、図示しない普通図柄表示装置において、所定時間にわたり、普通図柄の変動表示が行われる。そして、変動時間の経過後、普通図柄表示装置の変動表示が停止し、普通図柄の抽選の結果を示す普通図柄が停止表示される。すなわち、当たりの場合には当たりに対応して決定された普通図柄が停止表示され、ハズレの場合にはハズレに対応して決定された普通図柄が停止表示される。当たりに対応して決定された普通図柄が停止表示されると、第2始動入賞口160が開放される。第2始動入賞口160が開放されている場合には、より多くの遊技球を第2始動入賞口160へ入球させることができ、大当たりの抽選を受ける機会が増え、第2始動入賞口160が開放されていない場合よりも有利な状態とすることができる。
普通図柄表示装置において普通図柄の変動表示が行われている最中に、ゲート130を遊技球が通過した場合には、上記特別図柄の場合と同様に最大4個まで保留され、所定の保留表示部に普通図柄の保留数が表示される。そして、普通図柄の変動表示が終了した場合には、保留に基づいて普通図柄の抽選が行われ、保留数が減じられるとともに保留表示部の普通図柄の保留数の表示も減じられる。
一般入賞口140、第1始動入賞口150、第2始動入賞口160、第1大入賞口170、第2大入賞口180のいずれにも入球しなかった遊技球はアウト口190に受け入れられ、遊技盤110の背面側に導かれ回収される。なお、一般入賞口140、第1始動入賞口150、第2始動入賞口160第1大入賞口170及び第2大入賞口180に入球した遊技球も、遊技盤100の背面側に導かれ回収される。
(センター部材1)
次に、センター部材1の構造について詳述する。なお、本明細書において、パチンコ機Pに設けられた各構成部品についての、前後(正面背面)、左右(側面)、上下(平面底面)の方向は、各構成部品をパチンコ機Pに固定した状態でパチンコ機Pを正面視したときの方向を示すものとする。
本実施の形態におけるセンター部材1は、図4(A)に示すように、屋根部材1A、左通路部材1B、右通路部材1C及びステージ部材1Dの4つのパーツから構成されている。
屋根部材1Aは、図3に示すように、盤面部材110の開口部110Aの上縁部に固定されるものであり、遊技領域120の上部に打ち出された遊技球を、パチンコ機Pに対向する遊技者から見て左側の領域である第1遊技領域121、又は、パチンコ機Pに対向する遊技者から見て右側の領域である第2遊技領域122のいずれかに誘導するものである。具体的には、操作ハンドル500の操作に基づく発射装置の発射強度が所定の強度未満(発射装置により発射される遊技球が遊技領域120の最高地点に到達しない程度の強度)の場合には、遊技球は屋根部材1Aの左側の傾斜面に当たって第1遊技領域121側に流下する。発射装置の発射強度が所定の強度以上(発射装置により発射される遊技球が遊技領域120の最高地点に到達可能な強度)の場合には、遊技球は屋根部材1Aの右側の傾斜面を経て第2遊技領域122側に流下する。
左通路部材1Bは、図3に示すように、盤面部材110の開口部110Aの左側縁部に固定されるものであり、屋根部材1Aによって第1遊技領域121側に誘導された遊技球を、球通路10及び球通路11を介して第1遊技領域121の下部に誘導するものである。なお、球通路10、11の外観形状は、前扉Dの左側に設けられている発光表示部230の輪郭と合致している(図1参照)。球通路10と球通路11は横方向に並んで形成され、それぞれが個別の球入口と球出口とを有している。すなわち、球通路10の球入口10Aは球通路10の球出口10Bとのみ連通し、球通路11の球入口11Aは球通路11の球出口11Bとのみ連通している。そして、球出口10B又は球出口11Bから排出された遊技球は、第1遊技領域121の下部に流下する。
右通路部材1Cは、図3に示すように、盤面部材110の開口部110Aの右側縁部に固定されるものであり、屋根部材1Aによって第2遊技領域122側に誘導された遊技球を、球通路12を介して第2遊技領域122の下部に誘導するものである。なお、球通路12の外観形状は、前扉Dの右側に設けられている発光表示部230の輪郭と合致している。また、球通路12の球入口12Aは2つに分岐しており、一方の球入口にはゲート130が設けられている。そして、分岐した球入口12Aはいずれも球出口12Bと連通している。すなわち、一方の球入口12Aに入った(ゲート130を通過した)遊技球も、他方の球入口12Aに入った(ゲート130を通過しなかった)遊技球も、単一の球出口12Bから排出される。球出口12Bから排出された遊技球は、第2遊技領域122の下部に流下する。
ここで、球通路10〜12は、それぞれ、遊技球を1個ずつ流下させることができる通路幅を有している。また、球通路10〜12の直線部分を構成する側壁の内壁面には、図4(B)に示すように、対向する壁面に向かって通路内に突出する複数の突起部13が形成されている。突起部13は、2つの内壁のそれぞれに、垂直方向の高さ位置をずらして互い違いに設けられ、左側の内壁の突起部13と右側の内壁の突起部13のうち最も近い位置にある突起部13の頂点の間の距離Wは、遊技球の直径よりもやや大きくなるように形成されている。球通路10〜12を流下する遊技球は、内壁の湾曲部分に当接し、直線部分では突起部13に接触することにより、その流下速度が緩和されるものとなっている。
なお、球通路11の球出口11Bは、側方(右側)に開口するように形成されており、流下してきた遊技球が球出口11B付近の下側の内壁に当たって跳ね返ることで、流下速度が減速されるようになっている。このため、下側の内壁の下方には、遊技球の衝撃による内壁の損傷を防ぐための補強リブが形成されている。
ステージ部材1Dは、図3に示すように、盤面部材110の開口部110Aの下縁部に固定されるものであり、図4(A)に示すように、ワープ通路14と、ステージ部15と、隔壁16を備えている。ワープ通路14は、遊技球が通過可能なトンネル状の通路であり、第1遊技領域121の下部に流下した遊技球を受け入れてステージ部15に誘導するためのものである。ステージ部15は、遊技球を上面に載せることができる平板部であり、ステージ部15の略中央部には遊技球を直下に落下させることができる落下部15Bが形成されている。ワープ通路14からステージ部15に誘導された遊技球は、ステージ部15の上面を転動し、落下部15Aから落下するか、落下部15A以外のステージ部15の前端部から落下するようになっている。隔壁16は、ステージ部材1Dの右端部に形成された前方に突出する壁部であり、第2遊技領域122の下部に流下した遊技球がステージ部15に流入しないようにするためのものである。
以上のように形成されたセンター部材1を盤面部材110に固定することにより、遊技領域120の上部に打ち出された遊技球は、盤面部材110の開口部110Aを避けて流下し、遊技領域120の下部に導かれる。そして、球通路10又は球通路11を通過した遊技球は第1遊技領域121の下部に流下するか、ワープ通路14を経てステージ部15に導かれる。落下部15Aから落下した遊技球は、第1始動入賞口150へ入球しやすいが、それ以外の場所から落下した遊技球は第1始動入賞口150へは入球困難である。なお、遊技球が球通路10を通過した場合と、球通路11を通過した場合とでは、ワープ通路14の入り口への入り易さが異なるので、第1遊技領域121へ遊技球を打ち出した場合の技術介入性を持たせることができる。第1遊技領域121へ向けて遊技球を打ち出した場合には、第1始動入賞口150、第2始動入賞口160及び一般入賞口140に遊技球を入球させることが可能である。
また、球通路12を通過した遊技球は、隔壁16に遮られてステージ部15へは流入しないまま、第2遊技領域122の下部へ流下する。第2遊技領域122へ向けて遊技球を打ち出した場合には、ゲート130を通過させることができるとともに、第1大入賞口170、第2大入賞口180、第2始動入賞口160及び一般入賞口140に遊技球を入球させることが可能である。
(役物ユニット2)
続いて、役物ユニット2について詳述する。
役物ユニット2は、図2及び図5に示すように、大きく分けて、フレーム20と、フレーム20に取り付けられる上可動役物3及び側方可動役物4とから構成されている。また、側方可動役物4は、正面視して左側に位置する左可動役物4Lと、右側に位置する右可動役物4Rとから構成され、それぞれ、サブ液晶表示装置40(40L、40R)を備えている。すなわち、側方可動役物4は、サブ液晶表示装置40を様々な位置に移動させることができるようになっている。
フレーム20は、上可動役物3及び側方可動役物4を支持する支持枠であって、図6に示すように、上枠21、下枠22、左枠23及び右枠24からなる。上枠21には、横方向にわたる上ガイド棒25が取り付けられており、上ガイド棒25の手前側には、上ガイド棒25と平行な上ラック部材28が取り付けられている。上ラック部材28は、背面側にラックが形成されている。下枠22には、横方向にわたる下第1ガイド棒26と、下第1ガイド棒26の下方に位置し下第1ガイド棒26と平行な下第2ガイド棒27が取り付けられている。また、下第1ガイド棒26と下第2ガイド棒27の間には、両者と平行な下ラック部材29が取り付けられている。下ラック部材29は、正面側にラックが形成されている。さらに、左枠23の内側面上部及び右枠24の内側面下部には、上可動役物3及び側方可動役物4を初期位置に固定するためのロック装置5が設けられている。
(上可動役物3)
上可動役物3は、図5及び図7に示すように、正面側に位置する装飾体30と、装飾体30の後方に設けられるベース部材31とを備えるとともに、図7及び図8に示すように、装飾体30を左右方向に移動させるための横移動モータ32と、スライドレール34Aを備えたレール部材34とから構成されている。
装飾体30は、ベース部材31の正面部に固定された正面視D字型の箱形部材であり、内部に発光体等を設けて発光表示されるように形成してもよい。
ベース部材31は、装飾体30及び横移動モータ32を一体化させる支持体であり、図7に示すように、上面にボス31Dが形成され、ここに、図示しないが、スライドレール34Aの内部を摺動可能な移動板が固定される。そして、移動板をスライドレール34Aに嵌め入れることにより、ベース部材31がレール部材34の下方に左右方向に移動可能に支持されるものとなる。
レール部材34は、フレーム20の上枠21に固定されるものである。
横移動モータ32は、ベース部材31の背面側に固定されたステッピングモータであって、図8に示すように、横移動モータ32のモータ軸にはモータギア33が固定されている。モータギア33は上ラック部材28のラックと噛合可能に形成されている。そして、横移動モータ32が駆動することにより、上ラック部材28のラックと噛合したモータギア33が回転し、レール部材34に支持されたベース部材31が左右方向に移動する。これにより、装飾体30が左右方向に移動することとなる。
ここで、図7に示すように、レール部材34の正面右側には、下方に突出する突起部34Bが設けられているとともに、ベース部材31の正面左側には、上方に突出する立設片31Bが形成されている。この立設片31Bが突起部34Bに当接することにより、ベース部材31はそれ以上右側へは移動できないようになっている。また、レール部材34の背面左下側には、下方に垂下した垂下片34Cが形成されている。この垂下片34Cにベース部材31の側面が当接することにより、ベース部材31はそれ以上左側へは移動できないようになっている。
さらに、ベース部材31の正面左側には、左方に突出する検知片31Cが形成されているとともに、レール部材34の正面左側には、前記検知片31Cを検出可能なセンサ2Cが設けられている。そして、ベース部材31が、左右方向の可動域の左端部に位置しているとき(ベース部材31の左側面が垂下片34Cに当接しているとき)に、検知片31Cがセンサ2Cによって検出されるようになっている。
(側方可動役物4)
側方可動役物4のうちの左可動役物4Lは、図9に示すように、サブ液晶表示装置40Lと、サブ液晶表示装置40Lを支持する左支持部材43と、サブ液晶表示装置40Lを上下及び左右方向に移動させるための縦横駆動機構50Lとを備えるとともに、図13に示すように、サブ液晶表示装置40Lを前後方向の水平軸中心に回転させるための回転駆動機構60と、サブ液晶表示装置40Lを垂直軸中心に回動させるための傾斜駆動機構70とを備えている。なお、図13は、サブ液晶表示装置40Lを取り外した左可動役物4Lの正面斜視図である。
また、側方可動役物4のうちの右可動役物4Rは、図10に示すように、サブ液晶表示装置40Rと、サブ液晶表示装置40Rを支持する右支持部材44と、サブ液晶表示装置40Rを上下左右方向に移動させるための縦横駆動機構50Rとを備えるとともに、サブ液晶表示装置40Rを前後方向の水平軸中心に回転させるための回転駆動機構60と、サブ液晶表示装置40の表示画面41の傾斜角度を変化させるための傾斜駆動機構70(図示せず)とを備えている。なお、右可動役物4Rのサブ液晶表示装置40R、縦横駆動機構50R、回転駆動機構60及び傾斜駆動機構70は、左可動役物4Lのサブ液晶表示装置40L、縦横駆動機構50L、回転駆動機構60及び傾斜駆動機構70と同様の構成部品を有している。
(サブ液晶表示装置40)
サブ液晶表示装置40(40L、40R)は、図9及び図10に示すように、図示しない液晶モジュールを収納した外装ケース42を備え、外装ケース42の正面は液晶画像が表示される表示画面41となっている。また、図11に示すように、外装ケース42の背面中央部には、背面側に突出する回転軸47が形成されているとともに、回転軸47の周囲には外周に歯車の歯が設けられた回転用ギア45が形成されている。また、外装ケース42の背面であって回転用ギア45の外周側には、球状に凹んだ凹部42A及び42Bが、上下左右にそれぞれ2個ずつ形成されている。
そして、サブ液晶表示装置40は、回転軸47を回転駆動機構60に取り付けた状態で、左支持部材43及び右支持部材44に、上下方向にスライド可能に支持される。なお、図11はサブ液晶表示装置40Lを背面視した斜視図であり、サブ液晶表示装置40Rは、サブ液晶表示装置40Lと上下反転した向きで右支持部材44に支持されるものとなっている。
(左支持部材43及び右支持部材44)
左支持部材43の上端部には、図9に示すように、上ガイド棒25が挿通可能な孔を有する受け部43Bが形成されており、左支持部材43の下部には、図示していないが、第1下ガイド棒26及び第2下ガイド棒27がそれぞれ挿通可能な孔を有する受け部が形成されている。上ガイド棒25、第1下ガイド棒26及び第2下ガイド棒27を左支持部材43の受け部の孔に挿通させた状態で、上ガイド棒25、第1下ガイド棒26及び第2下ガイド棒27をフレーム20に組み付けることにより、左支持部材43がフレーム20の開口部20A内を左右方向にスライド可能に支持される。
また、右支持部材44の上部には、図10に示すように、上ガイド棒25を挿通可能な孔を有する受け部44Bが形成されており、右支持部材44の下端部には、下第1ガイド棒26を挿通可能な孔を有する受け部44Cが形成されている。上ガイド棒25及び下第1ガイド棒26を右支持部材44の受け部の孔に挿通させた状態で、上ガイド棒25及び下第1ガイド棒26をフレーム20に組み付けることにより、左支持部材43がフレーム20の開口部20A内を左右方向にスライド可能に支持される。
(縦横駆動機構50L)
縦横駆動機構50Lは、図12に示すように、横移動モータ51と、縦移動モータ53と、連結ギア55と、スパイラルシャフト56と、ナット部材57(図13参照)とから構成されている。
横移動モータ51は、左支持部材43の下部に設けられた水平板状の下部固定部(図示せず)に固定されたステッピングモータであって、横移動モータ51のモータ軸にはモータギア52が固定されている。モータギア52は下ラック部材29のラックと噛合可能に形成されている。そして、横移動モータ51が駆動することにより、下ラック部材29のラックと噛合したモータギア52が回転し、上ガイド棒25、第1下ガイド棒26及び第2下ガイド棒27によってフレーム20に支持された左支持部材43が左右方向に移動する。これにより、左可動役物4L全体が左右方向に移動することとなる。
ここで、図6に示すように、フレーム20の左枠23には、縦長の左ストッパ部材23Aが設けられており、この左ストッパ部材23Aにサブ液晶表示装置40Lの左側面が当接することにより、左可動役物4Lはそれ以上左側へは移動できないようになっている。また、図6及び図12に示すように、ラック部材29の右端部には、下第1ガイド棒26の上方に突出する右サイドストッパ29Aが形成されており、この右サイドストッパ29Aに左支持部材43の右側面が当接することにより、左可動役物4Lはそれ以上右側へは移動できないようになっている。
さらに、図5及び図9に示すように、左支持部材43の下側左端部には左側に突出する検知片48が設けられているとともに、図6に示すように、フレーム20の下枠22の左下端部には、前記検知片48を検出可能なセンサ2Aが設けられている。そして、左支持部材43が、左右方向の可動域の左端部に位置しているとき(サブ液晶表示装置40Lの左側面が左ストッパ部材23Aに当接しているとき)に、検知片48がセンサ2Aによって検出されるようになっている。
縦移動モータ53は左支持部材43の下部固定部に固定されたステッピングモータであって、図12に示すように、縦移動モータ53のモータ軸にはモータギア54が固定されている。また、モータギア54の回転をスパイラルシャフト56に伝達するための複数の連結ギア55が設けられている。具体的には、スパイラルシャフト56の下部に連結ギア55Bが固定され、モータギア54と連結ギア55Bに噛合する連結ギア55Aが下部固定部に固定されている。
スパイラルシャフト56は、外周に螺旋ネジが形成された軸であり、その下端部は左支持部材43の下部固定部に固定され、その上端部は左支持部材43の高さ方向略中央部に形成された水平板状の軸固定部(図示せず)に固定されている。また、スパイラルシャフト56の上端部と下端部の間には、スパイラルシャフト56の螺旋ネジと螺号するナットを備えたナット部材57(図13参照)が取り付けられている。ナット部材57は、後述するヒンジ部材77を介して、サブ液晶表示装置40Lと連結されている。
そして、縦移動モータ53が駆動することにより、モータギア54及び連結ギア55を介してスパイラルシャフト56が回転する。スパイラルシャフト56はナット部材57のナット内部で回転しサブ液晶表示装置40Lにはスパイラルシャフト56の回転力が伝わらないので、スパイラルシャフト56の回転に伴い、スパイラルシャフト56に対するナット部材57の高さ位置が変化し、左支持部材43に支持されたサブ液晶表示装置40Lが上下方向に移動することとなる。
ここで、ナット部材57が左支持部材43の下部固定部に当接することにより、サブ液晶表示装置40Lはそれ以上下側へは移動できず、ナット部材57が左支持部材43の軸固定部に当接することにより、サブ液晶表示装置40Lはそれ以上上側へは移動できないようになっている。
また、図13に示すように、ナット部材57には、上側に突出する検知片57Aが形成されており、左支持部材43には、図示しないが、検知片57Aを検出可能な上限位置検出センサが設けられている。そして、ナット部材57が、上下方向の可動域の上端部に位置しているとき(軸固定部に当接しているとき)に、検知片57Aが上限位置検出センサによって検出されるようになっている。
なお、ナット部材57が上下方向の可動域の上端部に位置しても、サブ液晶表示装置40Lが上可動役物3の装飾体30に干渉することはないように形成されている。
(縦横駆動機構50R)
縦横駆動機構50Rは、縦横駆動機構50Lと同様の構成を有しているが、横移動モータ51及び縦移動モータ53は右支持部材44の上部に設けられた水平板状の上部固定部(図示せず)に固定されている。また、スパイラルシャフト56の上端部は上部固定部に固定され、下端部は右支持部材44の高さ方向略中央部よりもやや上方に形成された水平板状の軸固定部(図示せず)に固定されている。そして、図8に示すように、横移動モータ51のモータギア52は、上ラック部材28のラックと噛合可能に形成されている。
縦横駆動機構50Rの作用は、縦横駆動機構50Lと同様である。すなわち、横移動モータ51が駆動することにより、上ガイド棒25及び第1下ガイド棒26によってフレーム20に支持された右支持部材44が左右方向に移動し、縦移動モータ53が駆動することにより、右支持部材44に支持されたサブ液晶表示装置40Rが上下方向に移動するものである。
ここで、図6及び図21に示すように、フレーム20の右枠24には、縦長の右ストッパ部材24Aが設けられており、この右ストッパ部材24Aにサブ液晶表示装置40Rの右側面が当接することにより、右可動役物4Rはそれ以上左側へは移動できないようになっている。また、図6に示すように、上枠21の正面略中央部には、上ガイド棒25の上方に突出する左サイドストッパ25Aが設けられている。そして、この左サイドストッパ25Aに右支持部材44の左側面が当接することにより、右可動役物4Rはそれ以上左側へは移動できないようになっている。
さらに、図5に示すように、右支持部材44の上側右端部には左側に突出する検知片49が設けられているとともに、フレーム20の上枠21の右上端部には、前記検知片49を検出可能なセンサ2Bが設けられている。そして、右支持部材44が、左右方向の可動域の右端部に位置しているとき(右可動役物4Rのサブ液晶表示装置40の右側面が右ストッパ部材24Aに当接しているとき)に、検知片49がセンサ2Bによって検出されるようになっている。
また、縦横駆動機構50Rのナット部材57が右支持部材44の上部固定部に当接することにより、サブ液晶表示装置40Rはそれ以上上側へは移動できず、ナット部材57が右支持部材44の軸固定部に当接することにより、サブ液晶表示装置40Rはそれ以上下側へは移動できないようになっている。
なお、図示していないが、縦横駆動機構50Rのナット部材57には、下側に突出する検知片57Aが形成されており、右支持部材44には検知片57Aを検出可能な下限位置検出センサが設けられている。そして、ナット部材57が、上下方向の可動域の下端部に位置しているときに、検知片57Aが下限位置検出センサによって検出されるようになっている。
ここで、以下に述べる回転駆動機構60及び傾斜駆動機構70については、左可動役物4Lと右可動役物4Rとで、各構成部品が上下反転左右対称の位置に設けられており、上下左右の方向は異なるが同様の作用効果を奏するものである。本実施の形態では、左可動役物4Lにおける回転駆動機構60及び傾斜駆動機構70の構成に基づいて説明するものとする。
(回転駆動機構60)
回転駆動機構60は、図13及び図14に示すように、回転ベース61と、回転用モータ63とから構成されている。
回転ベース61は、後述するヒンジ部材77を介して、左支持部材43にスライド可能に支持されるとともに、サブ液晶表示装置40Lを、回転軸47を中心に回転可能に支持するものである。回転ベース61の正面(サブ液晶表示装置40Lの外装ケース42の背面と対向する面)には、軸孔を有する軸受け部62が形成されており、サブ液晶表示装置40Lの回転軸47は、軸孔内を回転可能かつ軸孔から抜脱不能に取り付けられている。
また、回転ベース61には、図示しないバネにより正面側に向かって突出するように付勢された出没球65A、65Bが取り付けられている。出没球65A、65Bは、常態において回転ベース61の正面に設けられた開口部からわずかに突出するように配置され、正面側から圧力を受けた場合には回転ベース61の内部に没入する。そして、回転ベース61にサブ液晶表示装置40を取り付けた状態で、サブ液晶表示装置40Lの向きが、長辺が垂直となる縦長状態(図14に実線で示した状態)である場合、及び長辺が水平となる横長状態(図14に二点鎖線で示した状態)である場合に、サブ液晶表示装置40Lの外装ケース42の裏面に形成された凹部42A、42Bとそれぞれ合致するようになっている。
回転用モータ63は、回転ベース61に固定されたステッピングモータであって、図14に示すように、回転用モータ63のモータ軸にはモータギア64が固定されている。モータギア64はサブ液晶表示装置40Lの回転用ギア45と噛合可能に形成されている。そして、回転用モータ63が駆動することにより、回転用ギア45と噛合したモータギア64が回転し、これにより、サブ液晶表示装置40Lが回転軸47を中心に回転することとなる。
ここで、回転用ギア45には、図11に示すように、外側(回転軸47と反対側)に張り出すストッパ突起46が設けられているとともに、回転ベース61には、図13に示すように、正面側に突出するギアストッパ66が形成されている。ギアストッパ66は、上側に位置する第1係止部66Aと、下側に位置する第2係止部66Bとを有している。そして、サブ液晶表示装置40Lは、初期状態(工場出荷時、リセット時又は原点復帰時)においては、図5に示すように縦長状態となっており、このときストッパ突起46は、第1係止部66Aとも第2係止部66Bとも当接しない場所に位置している(図14参照)。そして、サブ液晶表示装置40Lが初期位置(初期状態における位置)から正面視して時計回り(図14では反時計回り)に90度回転すると、ストッパ突起46が第2係止部66Bに当接し、サブ液晶表示装置40Lが初期位置から正面視して反時計回り(図14では時計回り)に180度回転すると、ストッパ突起46が第1係止部66Aに当接するようになっている。これにより、サブ液晶表示装置40Lの回転角度は最大270度に規制される。
また、サブ液晶表示装置40Lが縦長状態又は横長状態であるときには、出没球65Aが凹部42Aに嵌まり込み、出没球65Bが凹部42Bに嵌まり込んで突出状態となっているが(図16参照)、サブ液晶表示装置40Lが回転すると、出没球65A、65Bはそれぞれ凹部42A、42Bの縁を乗り越えて移動し、外装ケース42の裏面に押されて没入状態となる。出没球65A、65Bによって、回転ベース61の正面と外装ケース42の裏面との間に僅かな隙間が生じているので、回転ベース61の正面と外装ケース42の裏面とが接触することはない。そして、サブ液晶表示装置40Lが所定方向に90度回転すると、出没球65A、65Bは回転方向側の次の凹部42A、42Bに嵌まり込むようになっている。これにより、サブ液晶表示装置40の回転中の摩擦を少なくすることができるとともに、サブ液晶表示装置40Lを縦長状態又は横長状態で安定的に停止させることができる。
なお、回転用ギア45のストッパ突起46には、図11に示すように検知片46Aが形成されており、回転ベース61には、図示しないが、前記検知片46Aを検出可能な回転置検出センサが設けられている。そして、サブ液晶表示装置40Lが、初期状態の回転位置に位置しているとき(縦長状態でストッパ突起46が図11に示す位置にあるとき)に、検知片46Aが回転位置検出センサによって検出されるようになっている。
(傾斜駆動機構70)
傾斜駆動機構70は、図15に示すように、カム部材71と、傾斜用モータ72と、ピン部材76と、ヒンジ部材77(図13、図16参照)とから構成されている。
カム部材71は、上下に貫通するカム孔71A及びスプライン孔71Bを有している。カム孔71Aは平面視湾曲形状に形成され、孔内には、2つのブッシュ74が上下から挿入されるようになっている。スプライン孔71Bは、孔内周に複数の縦方向の突条が形成された丸孔である。
傾斜用モータ72はステッピングモータであって、モータ軸72Aには、カム部材71のスプライン孔71Bに嵌合可能なスプライン軸を有するスプライン部材73が固定されている。
ピン部材76は、回転ベース61に固定されるアングル部材であり、上方に突出するピン76Aを備えている。ピン76Aは、ブッシュ74を介してカム部材71のカム孔71Aに挿通されるようになっている。
ヒンジ部材77は、図13に示すように、縦方向のヒンジ軸77A(図16参照)によって連結された2つの固定部材77B、77Cを有している。一方の固定部材77Bは、左支持部材43に上下方向にスライド可能に支持され、他方の固定部材77Cは回転ベース61に固定されている。これにより、回転ベース61に支持されたサブ液晶表示装置40Lが左支持部材43に上下方向にスライド可能に支持されるものとなる。そして、左支持部材43に支持された固定部材77Bには、ナット部材57が固定されている。これにより、サブ液晶表示装置40とナット部材57が一体化されるものとなる。固定部材77Bには、傾斜用モータ72が固定されている。
そして、傾斜用モータ72が駆動すると、スプライン部材73の回転に伴ってカム部材71が水平方向に回動し、ブッシュ74を外装したピン76Aのカム孔71A内における位置が変化する。すなわち、ピン76Aがカム孔71Aのカム面に沿って相対的に移動する。これにより、スプライン孔71Bの中心(傾斜用モータ72のモータ軸72A)とピン76Aとの距離が変化して、サブ液晶表示装置40Lがヒンジ軸77Aを中心に前後方向(図16では上下方向)に回動するものとなる。具体的には、サブ液晶表示装置40Lの表示画面41の向きが、図16(A)に示す傾斜状態(表示画面41の左側が手前側、右側が奥側となるように傾斜した状態)である場合に、カム部材71が平面視して反時計回りに所定角度回動した場合には、カム部材71がサブ液晶表示装置40を押し離してサブ液晶表示装置40Lが平面視時計回りに回動し、サブ液晶表示装置40Lは図16(B)に示す対面状態(表示画面41が遊技者と対峙する前面を向いた状態)となる。また、サブ液晶表示装置40Lが対面状態である場合に、カム部材71が平面視して時計回りに所定角度回動した場合には、カム部材71がサブ液晶表示装置40Lを引き寄せてサブ液晶表示装置40Lが平面視反時計回りに回動し、サブ液晶表示装置40Lは傾斜状態となる。
なお、サブ液晶表示装置40Lは、初期状態においては、図5に示すように、傾斜状態となっている。
また、図15に示すように、カム部材71には、側方に張り出す検出片71Cが形成されているとともに、図16に示すように、回転ベース61の背面部には、検出片71Cを検出可能なセンサ75が設けられている。そして、サブ液晶表示装置40Lが傾斜状態である場合に、検知片71Cがセンサ75によって検出されるようになっている。
(ロック装置5)
本実施の形態においては、図6に示すように、ロック装置5として、上可動役物3及び左可動役物4Lを初期位置にロックするための左ロック装置80と、右可動役物4Rを初期位置にロックするための右ロック装置90とが設けられている。左ロック装置80はフレーム20の左枠23に固定され、右ロック装置90はフレーム20の右枠24に固定されるものである。
(左ロック装置80)
左ロック装置80は、図17及び図18に示すように、ソレノイド81と、ソレノイド81のソレノイド軸81Aに連結された移動体82と、ソレノイド81及び移動体82を覆うカバー部材85とを備えている。
ソレノイド軸81Aは、図18(A)に示すように、コイルバネ81Bによって常時下側に突出するように付勢されており、ソレノイド81が通電状態(ON)になると、図18(B)に示すように没入状態となる。ソレノイド軸81Aの突出側端部付近には、軸直交方向に張り出すピン81Cが固定されており、ピン81Cには移動体82の下部82Aが係止されている。そして、ソレノイド81がONになることにより、移動体82が上方向に移動するようになっている。移動体82の上部には、鉤型の上フック83が形成されており、上フック83の下方には鉤型の下フック84が形成されている。
ここで、図13及び図19に示すように、左可動役物4Lの左支持部材43の上部には、前方に突出する係止突起43Aが設けられている。また、図7及び図20に示すように、上可動役物3のベース部材31の側面下部には、左側に開口する側面開口部が形成されており、この側面開口部の下縁部は棒状の係止部31Aとなっている。そして、ソレノイド81が非通電状態(OFF)である場合において、上可動役物3のベース部材31が初期位置(左右方向の可動域の左端部)に位置しているときには、図18(A)に示すように、上フック83がベース部材31の側面開口部内に進入して係止部31Aを係止し(図20参照)、左可動役物4Lの左支持部材43が初期位置(左右方向の可動域の左端部)に位置しているときには、下フック84が係止突起43Aを係止するようになっている(図19参照)。これにより、上可動役物3及び左可動役物4Lの右方向への移動が規制される(ロックされる)。そして、ソレノイド81がONになると移動体82が上方向に移動し、図18(B)に示すように、上フック83による係止部31Aの係止、及び下フック84による係止突起43Aの係止が解除され、上可動役物3及び左可動役物4Lが移動可能となる(ロックが解除される)。
また、初期位置から所定の移動位置まで移動した上可動役物3のベース部材31及び左可動役物4Lの左支持部材43が初期位置に戻る場合には、ソレノイド81をONにしなくても自動的にロックされるようになっている。具体的には、ベース部材31が初期位置に戻る場合には、係止部31Aの傾斜部311(図18参照)が上フック83の傾斜部83Aに当接してコイルバネ85Bの付勢力に抗して移動体82を上方に押し上げ、その後傾斜部311と傾斜部83Aの接触が断たれる(上フック83の下を係止部31Aがくぐり抜ける)と、移動体82がコイルバネ85Bの付勢力によって下側に移動し、上フック83が係止部31Aを係止する。また、左支持部材43が初期位置に戻る場合には、係止突起43Aの傾斜部431(図18参照)が下フック84の傾斜部84Aに当接して移動体82を上方に押し上げ、その後傾斜部431と傾斜部84Aの接触が断たれると、移動体82が下側に移動し、下フック84が係止突起43Aを係止する。
ここで、左可動役物4Lについては、上下方向の可動域の上端部(上下方向の初期位置)に位置しかつ傾斜状態(図16(A)参照)となっているサブ液晶表示装置40Lの左下角部は、左ストッパ部材23Aの下端部に形成された張出部231(図17参照)に係止されており、それ以上下側へは移動できないようになっている。すなわち、左可動役物4Lが初期位置にあるときには、左ロック装置80によって左支持部材43の右方向への移動をロックされているとともに、左ストッパ部材23Aによってサブ液晶表示装置40Lの下方向への移動をロックされている状態となっている。
そして、図16(B)に示すように、対面状態のサブ液晶表示装置40Lの左側面が左ストッパ部材23Aの右側面に当接している状態では、左支持部材43は初期位置に到達しておらず、図16(A)に示すように、傾斜状態のサブ液晶表示装置40Lの左側面が左ストッパ部材23Aの傾斜面232に当接した場合には、左支持部材43が左側にtだけ多く移動でき、初期位置に到達するようになっている。すなわち、対面状態のサブ液晶表示装置40Lが左ストッパ部材23Aに当接しただけでは、サブ液晶表示装置40Lがロックされないとともに、下フック84は係止突起43Aを係止せず、左可動役物4Lがロックされないものである。
したがって、左可動役物4Lを左ロック装置80によってロックするためには、対面状態のサブ液晶表示装置40Lを傾斜状態に戻したうえで、もしくは傾斜状態に戻しつつ、左支持部材43を左方向に移動させるか、対面状態のサブ液晶表示装置40Lを左ストッパ部材23Aに当接させた状態で傾斜状態に戻すようにする必要がある。
なお、例えば、サブ液晶表示装置40Lを初期位置に戻すと見せかけて再度右側に移動させるような作動を行わせる場合には、サブ液晶表示装置40Lを対面状態にしたまま左ストッパ部材23Aに当接させることにより、一連の作動の流れの途中で左可動役物4Lがロックされてしまうのを回避できる。
(右ロック装置90)
右ロック装置90は、図21及び図22に示すように、ソレノイド91と、ソレノイド91のソレノイド軸91Aに連結された移動体92と、ソレノイド91及び移動体92を覆うカバー部材95とを備えている。
ソレノイド軸91Aは、図22(A)に示すように、コイルバネ91Bによって常時下側に突出するように付勢されており、ソレノイド91がONになると、図22(B)に示すように没入状態となる。ソレノイド軸91Aの突出側端部付近には、軸直交方向に張り出すピン91Cが固定されており、ピン91Cには移動体92の下部92Aが係止されている。そして、ソレノイド91がONになることにより、移動体92が上方向に移動するようになっている。移動体92の下端部には、傾斜部93Aを有する係止突起93が形成されている。
ここで、図10及び図23に示すように、右可動役物4Rの右支持部材44の下部には、前方に突出する係止突起44Aが設けられている。そして、ソレノイド91がOFFである場合において、右可動役物4Rの左支持部材44が初期位置(左右方向の可動域の右端部)に位置しているときには、図22(A)に示すように、係止突起93が係止突起44Aを係止するようになっている。これにより、右可動役物4Rの左方向の移動がロックされる。そして、ソレノイド91がONになると移動体92が上方向に移動し、図22(B)に示すように、係止突起93による係止突起44Aの係止が解除され、右可動役物4Rのロックが解除される。
また、初期位置から所定の移動位置まで移動した右支持部材44が、初期位置に戻る場合には、ソレノイド91をONにしなくても、係止突起44Aの傾斜部411(図22参照)が係止突起93の傾斜部93Aに当接して移動体92を上方に押し上げ、その後傾斜部441と傾斜部93Aの接触が断たれると、移動体98が下側に移動して係止突起93が係止突起44Aを係止する。
なお、右可動役物4Rにおいても、左可動役物4Lと同様に、初期状態において、右可動役物4Rのサブ液晶表示装置40Rの右上角部は、右ストッパ部材24Aの上端部に形成された張出部241(図21参照)に係止されており、それ以上上側へは移動できないようになっている。
そして、左可動役物4Lと同様に、対面状態のサブ液晶表示装置40Rが右ストッパ部材24Aに当接しても、係止突起93が係止突起44Aを係止せず、傾斜状態のサブ液晶表示装置40Rが右ストッパ部材24Aの傾斜面242(図21参照)に当接した場合に、右支持部材44が初期位置に移動して係止突起93が係止突起44Aを係止するように形成されている。
(役物ユニット2の作動)
次に、上記構成を有する役物ユニット2の作動について説明する。
ここで、役物ユニット2は、遊技中の所定契機に該当した場合、例えば、大当たりの抽選に当選した場合や、大当たりを示唆する演出の実行抽選に当選した場合などに、パチンコ機Pの役物制御装置(図示せず)の制御に基づいて、所定の態様で作動するようになっている。
役物制御装置は、ロック装置5の作動(ソレノイド81、91のON/OFF)や、ステッピングモータ(横移動モータ32、51、縦移動モータ53、回転用モータ63及び傾斜用モータ72)の駆動を制御するものであり、CPU、ROM、RAM等を搭載した制御基板を備えている。そして、役物制御装置は、遊技中の所定契機に該当した場合にはロック装置5を解除状態にするとともに、所定の可動役物のステッピングモータを作動させるためのあらかじめ設定された作動制御プログラムを実行する。
役物制御装置が作動制御プログラムに基づき、各ステッピングモータのモータ軸を所定時間(所定ステップ数)回転させることにより、装飾体30の横移動や、サブ液晶表示装置40の縦横移動や、サブ液晶表示装置40の回転移動(回転軸47を中心とした回転、ヒンジ軸77Aを中心とした回動)が実現される。
なお、便宜上、移動対象(装飾体30やサブ液晶表示装置40)が初期位置から所定の移動位置又は回転位置に移動することとなるようにステッピングモータのモータ軸を回転させることを正転駆動といい、移動対象が所定の移動位置又は回転位置から初期位置に移動することとなるようにステッピングモータのモータ軸を回転させることを逆転駆動というものとする。
(上可動役物3の作動)
初期状態においては、ベース部材31は左右方向の可動域の左端部(初期位置)に位置しており、センサ2Cは検知片31C(図7参照)を検出している(検知状態である)。このとき、装飾体30は、図3に示すように、遊技盤100の盤面部材110の開口部110Aの外側に位置しており、パチンコ機Pを正面視した場合にはほとんど視認できない。
そして、上可動役物3を作動させる所定条件が満たされると、左ロック装置80のソレノイド81がONにされて、上可動役物3のロックが解除される。そして、横移動モータ32が正転駆動することによりベース部材31が右方向に移動する。ベース部材31が所定距離だけ右方向に移動すると、センサ2Cは非検知状態となる。センサ2Cが非検知状態になった後は、ソレノイド81がOFFにされても、上可動役物3のロックはすでに解除されているので、ベース部材31の移動に支障はない。そして、横移動モータ32が所定ステップ数だけ正転駆動することにより、ベース部材31が所定の移動位置に移動し、図3に二点鎖線で示すように、装飾体30が正面側から視認可能な位置となる。
ベース部材31が所定の移動位置にあるとき(センサ2Cが非検知状態であるとき)に横移動モータ32が逆転駆動すると、ベース部材31が初期位置に向かって左方向に移動する。また、横移動モータ32の逆転駆動中に、センサ2Cが検知状態になった場合には、横移動モータ32が駆動停止するようになっている。これにより、ベース部材31は初期位置に戻ったときに移動を停止するものとなる。ベース部材31が初期位置に戻る過程で、左ロック装置80の上フック83がベース部材31の係止部31A(図20参照)を係止する位置に移動するので、左ロック装置80のソレノイド81をONにしなくても上可動役物3は左ロック装置80によってロックされる。
上可動役物3の作動パターンとしては、例えば、装飾体30を最大移動位置(遊技盤100の中央部)に移動させて所定時間停止させた後に初期位置に戻すパターンや、最大移動位置で停止させないで初期位置に戻すパターンや、最大移動位置まで移動させないで途中で初期位置に戻すパターンなどを設けることができる。装飾体30に発光体を搭載し、発光体を点灯点滅させながら装飾体30を移動させたり、移動位置で発光体が点灯点滅するようにしてもよい。
(側方可動役物4の作動)
初期状態においては、左可動役物4Lの左支持部材43は左右方向の可動域の左端部(初期位置)に位置し、右可動役物4Rの右支持部材44は左右方向の可動域の右端部(初期位置)に位置しているとともに、左可動役物4Lのサブ液晶表示装置40Lは上下方向の可動域の上端部(初期位置)、右可動役物4Rのサブ液晶表示装置40Rは上下方向の可動域の下端部(初期位置)に位置している。また、左右のサブ液晶表示装置40(40L、40R)は縦長状態かつ傾斜状態となっている。センサ2A(図6参照)は検知片48(図9参照)を検出している検知状態であり、センサ2B(図6参照)は検知片49(図5参照)を検出している検知状態である。また、回転ベース61に設けられた上限位置検出センサ及び下限位置検出センサ(図示せず)は検知片57A(図13参照)を検出している検知状態であり、センサ75(図16参照)は検知片71C(図15参照)を検出している検知状態である。さらに、回転ベース61に設けられた回転置検出センサ(図示せず)はサブ液晶表示装置40のストッパ突起46に設けられた検知片46A(図11参照)を検出している検知状態である。
初期状態のパチンコ機Pを正面視すると、図3に示すように、左右のサブ液晶表示装置40は、同じ高さに位置しており、左右のサブ液晶表示装置40が、遊技盤100の盤面部材110の開口部110Aの内部に半分ほど突出している。ただ、サブ液晶表示装置40は開口部110Aの奥側に配置されているとともに、サブ液晶表示装置40が傾斜状態となっているので、開口部110Aの外側に位置している表示画面41の部分も正面側から視認可能である。また、サブ液晶表示装置40のさらに奥側に位置しているメイン液晶表示装置200の表示画面210を、2つのサブ液晶表示装置40の間から視認可能である。
そして、側方可動役物4を作動させる所定条件が満たされると、左ロック装置80のソレノイド81がONにされて左可動役物4Lのロックが解除されるとともに、右ロック装置90のソレノイド91がONにされて右可動役物4Rのロックが解除される。そして、横移動モータ51が正転駆動することにより、左支持部材43が右方向に、右支持部材44が左方向に移動する。左支持部材43及び右支持部材44が所定距離だけ移動すると、センサ2A及びセンサ2Bは非検知状態となる。センサ2A及びセンサ2Bが非検知状態になった後は、ソレノイド81及びソレノイド91をOFFにしても、左可動役物4L及び右可動役物4Rのロックはすでに解除されているので、左支持部材43及び右支持部材44の移動に支障はない。
また、左支持部材43及び右支持部材44が横方向に移動した場合には、サブ液晶表示装置40が左ストッパ部材23A又は右ストッパ部材24Aから離れるので、サブ液晶表示装置40の上下方向のロックが解除され、縦移動モータ53の正転駆動によりサブ液晶表示装置40を所定の移動位置まで縦方向に移動させることができるようになる。縦移動モータ53の正転駆動によって、サブ液晶表示装置40Lが下方に移動すると、上限位置検出センサは非検知状態となり、サブ液晶表示装置40Rが上方に移動すると、下限位置検出センサが非検知状態となる。
また、左支持部材43及び右支持部材44が所定距離だけ横方向に移動した場合には、回転用モータ63の正転駆動により、サブ液晶表示装置40を、回転軸47を中心に回転させることができるようになる。回転用モータ63が所定ステップ数正転駆動するとサブ液晶表示装置40が90度回転し、縦長状態から横長状態になる。回転用モータ63が所定ステップ数の2倍だけ正転駆動するとサブ液晶表示装置40が180度回転し、上下反転した縦長状態になる。回転用モータ63によってサブ液晶表示装置40が所定角度回転した場合には、回転位置検出センサが非検知状態となる。
さらに、左支持部材43及び右支持部材44を横方向に移動させる場合や、サブ液晶表示装置40を上下に移動させたり回転させたりする場合には、傾斜用モータ72の正転駆動によりカム部材71を回動させて、サブ液晶表示装置40を傾斜状態から対面状態に移行させることができる(図16参照)。傾斜用モータ72の正転駆動によりカム部材71が回動すると、回転ベース61に設けられたセンサ75は非検知状態となる。なお、サブ液晶表示装置40を傾斜状態にしたまま、左支持部材43及び右支持部材44を横方向に移動させたり、サブ液晶表示装置40を上下に移動させたり回転させたりしてもよい。
そして、側方可動役物4を初期位置に戻す場合には、上下方向の移動位置に移動しているサブ液晶表示装置40を上下方向の初期位置に戻し、所定の回転位置に回転した状態のサブ液晶表示装置40を初期状態の回転位置に戻し、対面状態になっているサブ液晶表示装置40を傾斜状態に戻したうえで、左支持部材43及び右支持部材44を初期位置に移動させるようになっている。
具体的には、サブ液晶表示装置40が上下方向の移動位置にある(上限位置検出センサ、下限位置検出センサが非検知状態である)場合には、縦移動モータ53を逆転駆動させて、サブ液晶表示装置40を初期位置に向けて縦移動させる。左可動役物4Lの縦移動モータ53の逆転駆動中に上限位置検出センサが検知状態になった場合には、縦移動モータ53は駆動停止し、サブ液晶表示装置40Lは初期位置で移動を停止する。右可動役物4Rの縦移動モータ53の逆転駆動中に下限位置検出センサが検知状態になった場合には、縦移動モータ53は駆動を停止し、サブ液晶表示装置40Rは初期位置で移動を停止する。
また、サブ液晶表示装置40(40L、40R)が所定の回転位置にある(回転位置検出センサが非検知状態である)場合には、回転用モータ63を逆転駆動させて、サブ液晶表示装置40を初期状態の回転位置に向けて回転させる。回転用モータ63の逆転駆動中に回転位置検出センサが検知状態になった場合には、回転用モータ63は駆動停止し、サブ液晶表示装置40は初期状態の回転位置で回転を停止する。
そして、サブ液晶表示装置40が対面状態である(センサ75が非検知状態である)場合には、傾斜用モータ72を逆転駆動させて、カム部材71を初期位置に向かって回動させ、サブ液晶表示装置40を対面状態から傾斜状態になる方向に回動させる。傾斜用モータ72の逆転駆動中にセンサ75が検知状態になった場合には、傾斜用モータ72が駆動停止し、サブ液晶表示装置40は傾斜状態で回動を停止する。
左支持部材43及び右支持部材44が所定の移動位置にある(センサ2A、2Bが非検知状態である)ときに、横移動モータ51が逆転駆動すると、左支持部材43及び右支持部材44が初期位置に向かって横移動する。
左可動役物4Lの横移動モータ51の逆転駆動中に、センサ2A(図6参照)が検知状態になった場合には、横移動モータ51が駆動停止し、左支持部材43は初期位置で移動を停止する。左支持部材43が初期位置に戻る過程で、左ロック装置80の下フック84が左支持部材43の係止突起43A(図19参照)を係止する位置に移動するので、左ロック装置80のソレノイド81がONにならなくても左可動役物4Lは左ロック装置80によってロックされる。
また、右可動役物4Rの横移動モータ51の逆転駆動中に、センサ2B(図6参照)が検出状態になった場合には、横移動モータ51が駆動停止し、右支持部材44は初期位置で移動を停止する。右支持部材44が初期位置に戻る過程で、右ロック装置90の係止突起93が右支持部材44の係止突起44A(図23参照)を係止する位置に移動するので、右ロック装置90のソレノイド91がONにならなくても右可動役物4Rは右ロック装置90によってロックされる。
なお、前述したように、サブ液晶表示装置40が傾斜位置に戻っていないと、左支持部材43及び右支持部材44は初期位置に到達できないので、横移動モータ51を逆転駆動させると同時に、又は逆転駆動させる前に、サブ液晶表示装置40を傾斜状態に戻しておく。
あるいは、横移動モータ51を正転駆動させる場合(左支持部材43及び右支持部材44を移動位置に移動させる場合)には、サブ液晶表示装置40が必ず対面状態となるように設定しておくとともに、横移動モータ51の逆転駆動によって、対面状態のサブ液晶表示装置40が左ストッパ部材23A又は右ストッパ部材24Aに当接する位置(サブ液晶表示装置40Lについて図16(B)参照)に左支持部材43及び右支持部材44が移動してきた場合に、センサ2A又はセンサ2Bが検知状態となって横移動モータ51が駆動停止するように形成し、サブ液晶表示装置40が左ストッパ部材23A又は右ストッパ部材24Aに当接した状態で、対面状態から傾斜状態に戻し、それに伴う左支持部材43及び右支持部材44の位置移動(サブ液晶表示装置40Lについて図16(A)参照)によって、左支持部材43及び右支持部材44が初期位置に戻る(ロックされる)ようにしてもよい。
以上述べたような作動を組み合わせて、側方可動役物4を種々のパターンで作動させることができる。側方可動役物4の作動パターンの一例を、図24乃至図27に示す。
図24は、サブ液晶表示装置40Lを右側に、サブ液晶表示装置40Rを左側に移動させて、左右のサブ液晶表示装置40が隣接するようにしたものである。このように移動させた場合には、縦長状態のサブ液晶表示装置40が横方向に合体した状態でメイン液晶表示装置200の表示画面210の略中央部を覆うものとなる。サブ液晶表示装置40は対面状態でもよいし傾斜状態でもよい。
図25は、(A)サブ液晶表示装置40Lを右側に移動させつつ下側に移動させ(上可動役物3との干渉を避けるためである)、サブ液晶表示装置40Rを左側に移動させるとともに、(B)各サブ液晶表示装置40を回転させて横長状態(回転方向はどちらでもよい)にし、(C)しかる後、横長状態にした左右のサブ液晶表示装置40を横方向に移動させて、左右のサブ液晶表示装置40が隣接するようにしたものである。このように移動させた場合には、横長状態のサブ液晶表示装置40が横方向に合体した状態でメイン液晶表示装置200の表示画面210を覆うものとなる。
図26は、図25(C)に示す状態から、(A)サブ液晶表示装置40Lを下方に移動させるとともに、サブ液晶表示装置40Rを上方に移動させ、(B)しかる後、サブ液晶表示装置40Lを右側に、サブ液晶表示装置40Rを左側に移動させて、左右のサブ液晶表示装置40が上下に並ぶようにしたものである。このように移動させた場合には、横長状態のサブ液晶表示装置40が縦方向に合体した状態でメイン液晶表示装置200の表示画面210を覆うものとなる。
図27は、図24に示す状態から、(A)サブ液晶表示装置40Lを下方に移動させるとともに、液晶表示装置40Rを上方に移動させ、(B)しかる後、サブ液晶表示装置40Lを右側に、サブ液晶表示装置40Rを左側に移動させ、左右のサブ液晶表示装置40が上下に並ぶようにしたものである。このように移動させた場合には、縦長状態のサブ液晶表示装置40が縦方向に合体した状態でメイン液晶表示装置200の表示画面210を覆うものとなる。ちなみに、左支持部材43はサブ液晶表示装置40Lの左側に、右支持部材44はサブ液晶表示装置40Rの右側に位置しているので、2つのサブ液晶表示装置40が図27(B)に示す態様で配置されても、左支持部材43と右支持部材44が干渉しあうことはない。
なお、図示した作動例は一例であって、これ以外の作動パターンを設けてもよい。例えば、左可動役物4Lのみを作動させたり、右可動役物4Rのみを作動させるパターンを設けてもよい。また、上可動役物3と側方可動役物4とが連動して作動する作動パターンを設けてもよい。この場合には、上可動役物3の装飾体30と側方可動役物4のサブ液晶表示装置40とが互いに干渉しない作動態様となるよう設定することはいうまでもない。
(まとめ)
以上のように、本実施の形態においては、遊技盤100の中央に役物ユニット2の演出用可動役物装置及びメイン液晶表示装置200の表示画面210を視認可能とする中央表示領域(開口部110A)を設けるとともに、前扉Dには、正面視したとき遊技盤100の一部を覆うように発光表示部230(被覆体)を設け、中央表示領域の左右両側には、センター部材1によって形成される発光表示部230の輪郭に沿った球通路10〜12を設けてある。このように形成してあることから、遊技球が発光表示部230の陰に隠れてしまうことがなく、遊技者は球通路10〜12を流下する遊技球を確認しながら遊技を行うことができる。
また、遊技領域120の上側から下側に球通路10〜12を経て遊技球を流下させるようにしてあるので、中央表示領域や発光表示部230の領域を最大限に広げることができ、演出表示面積の拡大により遊技の興趣を高めることができる。
また、センター部材1は、複数のパーツに分割されているので、例えば、遊技球との接触によって破損した場合でも、破損したパーツのみ交換することができ、修理コストを削減することができる。
なお、正面視したとき遊技盤100を覆うように設置される被覆体は発光表示部230のような平面的なものに限られず、例えばキャラクタのレリーフなどの立体的な装飾体としてもよい。また、被覆体は前扉Dに設けられるものに限られず、前扉Dの内側に配置されるガラス枠や遊技盤100に設けられていてもよい。また、球通路10〜12の形状は、必ずしも被覆体の輪郭に合致していなくてもよく、被覆体に隠れてしまわないように形成されていればよい。また、上記した実施の形態では、第1遊技領域121を流下する遊技球が複数の球通路10、11を通過するように形成してあったが、球通路12に隣接する球通路を設けて、第2遊技領域122を流下する遊技球も複数の球通路を通過するように形成してもよい。
また、本実施の形態における演出用可動役物装置のうちの側方可動役物4は、フレーム20の横枠(上枠21、下枠22)に沿って横方向に移動可能な支持部材(左支持部材33、右支持部材34)に、回転ベース61を介してサブ液晶表示装置40を上下方向に移動可能に取り付け、さらにサブ液晶表示装置40が縦長状態と横長状態とに方向変換するようにサブ液晶表示装置40を水平軸中心に回転させることができるとともに、サブ液晶表示装置40が傾斜状態と対面状態とに方向転換するようにサブ液晶表示装置40を垂直軸中心に回動させることができるように形成されている。これにより、サブ液晶表示装置40を、横方向、縦方向に移動させることができるとともに、縦横に回転、前後に回動させることができ、演出の態様を豊富にして遊技の興趣を高めることかできる。
さらに、側方可動役物4は、左可動役物4Lと右可動役物4Rの、ほぼ左右対称の2つの可動役物から構成されているので、2つのサブ液晶表示装置40を種々の態様で配置し組み合わせることができ、よりいっそう遊技の興趣を高めることかできる。
なお、サブ液晶表示装置40を支持する支持部を、フレーム20に対して上下方向に移動可能に形成してもよい。また、側方可動役物4は、左右(又は上下)いずれか一方にのみに設けられていてもよく、サブ液晶表示装置40の代わりに、ランプやLEDなどの発光表示部を有する表示装置や、立体形状のフィギアなどを設けてもよい。
また、本実施の形態においては、演出用可動役物装置が初期位置にあるときの移動を制限するロック装置5を設けてある。これにより、例えばパチンコ機Pの梱包時や搬送時等に、演出用可動役物が動かないように固定しておくことができる。またこのロック装置5は、遊技機の構成部品として役物ユニット2のフレーム20に固定されている。ロック装置を別部材とした場合には、パチンコ機Pを撤去したり移動させたりする際に演出用可動役物にロック装置を固定しなければならないが、本実施の形態によればそのような手間はかからない。また、パチンコ機Pを遊技場に設置して稼働させた後、ロック装置をどこかに紛失してしまうおそれもない。
また、ロック装置5は、演出用可動役物装置の作動時にソレノイド81、91をONにすれば解除状態になるので、演出用可動役物装置の作動と同期してロックを解除することができ、ソレノイド81、91をOFFにしてあっても可動体の初期位置への復帰に伴いロック状態になるので、いったんロック解除したあとはソレノイド81、91をOFFにしておくことができ、無駄な電力を消費することがない。
そして、ロック装置5のうち、左ロック装置80は、上可動役物3及び左可動役物4L係止突起31A、係止突起33Aとそれぞれ係合可能な上フック83及び下フック84を備えており、左ロック装置80によって、上可動役物3及び左可動役物4Lの双方をロック可能となっている。これにより、少ないロック装置5で演出用可動役物装置がロック可能となり、部品点数の削減ひいてはコスト削減を図ることができる。
なお、上記した実施の形態では、ロック装置5をフレーム20に固定してあったが、ロック装置5は、演出用可動役物装置を初期位置に固定することができれば、遊技機のいずれかの場所に固定されていればよい。
また、係止部及び被係止部の形状は、上記した実施の形態のものに限定されるものではなく、上記した実施の形態と同様の作用効果を得られる形状であれば、どのような形状であってもかまわない。
P パチンコ機(遊技機) 1 センター部材
1A 屋根部材 1B 左通路部材
1C 右通路部材 1D ステージ部材
10、11、12 球通路 13 突起
2 役物ユニット 20 フレーム
3 上可動役物 4 側方可動役物
4L 左可動役物 4R 右可動役物
40 サブ液晶表示装置 50 縦横駆動機構
60 回転駆動機構 70 傾斜駆動機構
80 左ロック装置 90 右ロック装置
100 遊技盤 110 盤面部材
110A 開口部(中央表示領域) 120 遊技領域

Claims (1)

  1. 本体枠の内部に収容されるとともに、遊技球が流下可能な遊技領域及び遊技球が流下不能な中央表示領域を有する遊技盤と、
    前記本体枠に開閉自在に軸支され、前記遊技盤を視認可能に形成された開口部を有する前扉と、
    前記前扉に設けられ、前記遊技盤の一部を正面側から常時覆うように配設された装飾体と
    記中央表示領域の一の側方と対向する前記装飾体との間に設けられ、遊技球を1個ずつ流下させることができる通路幅を有するとともに、前記遊技領域に発射された遊技球が前記装飾体によって正面側から視認不能にならないように、前記装飾体の輪郭に沿って形成された球通路と、を備えていることを特徴とする遊技機。
JP2015079916A 2015-04-09 2015-04-09 遊技機 Active JP6436537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079916A JP6436537B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079916A JP6436537B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016198250A JP2016198250A (ja) 2016-12-01
JP6436537B2 true JP6436537B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=57423440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079916A Active JP6436537B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6436537B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7332892B2 (ja) * 2020-01-10 2023-08-24 サミー株式会社 遊技機の演出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130649B2 (ja) * 2006-04-28 2013-01-30 奥村遊機株式会社 パチンコ機
JP5763972B2 (ja) * 2011-05-31 2015-08-12 株式会社ニューギン 遊技機
JP6358781B2 (ja) * 2013-07-30 2018-07-18 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016198250A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702682B2 (ja) 遊技機
JP2016198251A (ja) 遊技機
JP6086847B2 (ja) 遊技機
JP6436537B2 (ja) 遊技機
JP4849450B2 (ja) 遊技機
JP4467346B2 (ja) 遊技機
JP4562173B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016198249A (ja) 遊技機
JP4632411B2 (ja) 弾球遊技機
JP4632410B2 (ja) 弾球遊技機
JP4393304B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008188100A (ja) パチンコ機
JP2016154709A (ja) 遊技機
JP2009254446A (ja) 弾球遊技機
JP4697716B2 (ja) 弾球遊技機
JP5257567B2 (ja) 遊技機
JP2006305050A (ja) 遊技機の役物
JP4632268B2 (ja) 弾球遊技機
JP6472311B2 (ja) 遊技機
JP4632461B2 (ja) 弾球遊技機
JP4215691B2 (ja) 弾球遊技機
JP4632269B2 (ja) 弾球遊技機
JP4632270B2 (ja) 弾球遊技機
JP4775868B2 (ja) 弾球遊技機
JP4562172B2 (ja) 弾球遊技機の抽選装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250