JP6436009B2 - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6436009B2
JP6436009B2 JP2015147388A JP2015147388A JP6436009B2 JP 6436009 B2 JP6436009 B2 JP 6436009B2 JP 2015147388 A JP2015147388 A JP 2015147388A JP 2015147388 A JP2015147388 A JP 2015147388A JP 6436009 B2 JP6436009 B2 JP 6436009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
chamber
image
transport chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015147388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017026923A (ja
Inventor
吉岡 栄
栄 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015147388A priority Critical patent/JP6436009B2/ja
Priority to US14/995,820 priority patent/US9568857B1/en
Publication of JP2017026923A publication Critical patent/JP2017026923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436009B2 publication Critical patent/JP6436009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0882Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像装置および画像形成装置に関する。
特許文献1,2には、使用前の初期状態において現像剤を収容室に隔離しておき、その収容室内の現像剤を、その収容室内の直下に形成されている搬送室に落下させてから使用を開始する構成の現像装置が開示されている。
また、特許文献3には、現像剤搬送部材により現像剤を搬送する構成の現像装置において、その現像剤搬送部材よりも上側に存在する現像剤を堰き止める現像剤堰き止め部材を備えた現像装置が開示されている。
特開2011−107644号公報 特開2009−115973号公報 特開2008−151997号公報
本発明は、使用前の初期状態において現像剤を隔離して収容しておく構成の現像装置において、画質不良の発生に繋がる現像剤の凝集を抑制することを目的とする。
請求項1は、像保持体上に形成された静電潜像を現像剤で現像する現像装置であって、
現像剤搬送室と、
前記現像剤搬送室内に搬送方向に延びる向きに配置され、該現像剤搬送室内の現像剤を攪拌しながら該搬送方向に搬送する現像剤搬送部材と、
前記現像剤搬送室の上部に設けられ使用前において現像剤が収容されて現像剤堰止め材により該現像剤搬送室への落下が防止され、使用にあたり該現像剤堰止め材が取り除かれることにより該現像剤搬送室と一体の空間を形成して現像剤の該現像剤搬送室への落下を許容する現像剤初期収容室と、
前記現像剤初期収容室内に固定した状態で配置され、前記現像剤搬送部材により搬送される現像剤の通路を、前記搬送方向について部分的に、該現像剤と干渉する高さにまで狭める天井部材とを備えたことを特徴とする現像装置である。
請求項2は、前記天井部材が、上方に尖った形状を有し下方に下向きの底面を有することを特徴とする請求項1記載の現像装置である。
請求項3は、前記天井部材が、前記搬送方向に間を置いて複数個備えられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置である。
請求項4は、前記現像剤搬送部材が、前記天井部材に対面する位置に、該天井部材に向かって突き出た突出し部を有することを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載の現像装置である。
請求項5は、
像保持体上に静電潜像を形成する潜像形成部と、
請求項1から4のうちいずれか1項に記載の現像装置を備え、前記現像剤を用いて前記像保持体上に形成された静電潜像を現像する現像部と、
前記現像部により前記像保持体上に現れる可視像を用紙上に転写して定着する転写定着部とを有することを特徴とする画像形成装置。
請求項1の現像装置および請求項5の画像形成装置によれば、天井部材を備えない場合と比べ、現像剤の凝集が抑制される。
請求項2の現像装置によれば、他の形状の天井部材を備えた場合と比べ、現像剤初期収容室内の現像剤を現像剤搬送室に円滑に移すことができ、かつ現像剤の凝集を有効に抑制することができる。
請求項3の現像装置によれば、天井部材を1個のみ備えている場合、あるいは間を置かずに連続した形状の天井部材を備えている場合と比べ、現像剤の凝集をさらに効果的に抑制することができる。
請求項4の現像装置によれば、突出し部のない現像剤搬送部材を備えた場合と比べ、現像剤の凝集を一層有効に抑制することができる。
本発明の第1実施形態としての画像形成装置の外観斜視図である。 図1に外観を示す画像形成装置の内部構成を示した模式図である。 1台の現像器の断面構造を示した模式図である。 比較例としての現像器の、現像剤初期収容室と第1の現像剤搬送室の、図3の紙面に垂直な向きの縦断面を示した模式断面図である。 本実施形態における現像器の、現像剤初期収容室と第1の現像剤搬送室の部分の縦断面を示した模式断面図である。 本実施形態の現像器に備えられている天井部材の模式図である。 天井部材の変形例を示した模式図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態としての画像形成装置の外観斜視図である。
この画像形成装置1は、装置筐体90を有し、その装置筐体90の上に載置されたスキャナ10とその装置筐体90内に構成されたプリンタ20とを備えている。
スキャナ10は、原稿に描かれている画像を読み取って画像信号を生成する装置である。また、プリンタ20は、画像信号に基づく画像を、用紙上に、いわゆる電子写真方式によりプリント出力する装置である。
スキャナ10は、原稿トレイ11と原稿排紙トレイ12を有する。原稿トレイ11上に、原稿を積み重ねた状態に載せてスタートボタン32を押すと、その原稿が1枚ずつ順次に送り込まれて読み取られ、原稿排紙トレイ12上に排出される。また、このスキャナ10は、奥側に、左右に延びるヒンジ(不図示)が設けられており、矢印Mよりも上の部分を持ち上げて開くことができる。矢印Mの直ぐ下には、透明ガラス板13(図2参照)が広がっている。その透明ガラス板13に上に原稿を1枚、下向きに載せ、矢印Mから上の部分を閉じてスタートボタン32を押すことにより、その透明ガラス板13上の原稿を読み取ることもできる。
また、プリンタ20は、用紙トレイ21内に積み重ねられている用紙を1枚ずつ順次に取り出し、その取り出した用紙上に、画像信号に基づく画像をプリントする装置である。画像がプリントされた用紙は、排紙トレイ22上に排出される。
また、この画像形成装置1には、ユーザインタフェース(UI)30が備えられている。このUI30は、電源ボタン31やスタートボタン32、その他の複数の押しボタン33と、タッチパネル式の表示画面34が備えられている。このUI30を操作することにより、プリント枚数の指示や動作スタートの指示などの各種の指示が行われる。また、表示画面34には、この装置の状態や各種の押ボタンが表示される。この表示画面34上に表示される押しボタンも操作の対象となる。
図2は、図1に外観を示す画像形成装置の内部構成を示した模式図である。
スキャナ10の原稿トレイ11上に置かれた原稿Sは、スタートボタン32(図1参照)が押されると1枚ずつ送り込まれて搬送ロール14により搬送路101上を搬送され、その搬送の途中で透明ガラス板13に接する読取位置Rを通過して原稿排紙トレイ12上に排出される。そして、その原稿Sは、読取位置Rを通過する際に、その読取位置Rに対面して静止している読取装置15によって、その原稿Sに記録されている画像が読み取られて画像信号に変換される。
また、矢印Mよりも上の部分を開き、1枚の原稿を透明ガラス板13上に下向きに載せて上の部分を閉じ、スタートボタン32を押す。すると今度は、読取装置15が矢印X方向に移動しながら、その透明ガラス板13上の原稿を読み取って画像信号に変換する。
また、プリンタ20には、ほぼ横に1列に配列された4つの像形成部50Y、50M、50C、50Kを有する。これらの像形成部50Y、50M、50C、50Kでは、それぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色トナーによるトナー像が形成される。ここでは、これらの像形成部50Y、50M、50C、50Kに共通の説明については、トナーの色の区別を表わす、Y、M、C、Kの符号を省略し、像形成部50と表記する。像形成部以外の他の構成要素についても同様である。
各像形成部50には、感光体51が備えられている。この感光体51は、駆動力を受けて矢印A方向に回転しながら、その表面に静電潜像が形成され、さらに現像によりトナー像が形成される。
各像形成部50に備えられている各感光体51の周りには、帯電器52、露光器53、現像器80、1次転写器62、および感光体クリーナ55が備えられている。ここで、1次転写器62は、感光体51との間に、後述する中間転写ベルト61を挟んだ位置に置かれている。この1次転写器62は、像形成部50ではなく、後述する中間転写部60に備えられている要素である。
帯電器52は、感光体51の表面を一様に帯電する。
露光器53は、一様に帯電された感光体51に、画像信号に基づいて変調された露光光を照射して、感光体51上に静電潜像を形成する。
現像器80は、感光体51上に形成された静電潜像を、各像形成部50Y、50M、50C、50Kに応じた色のトナーで現像して、感光体51上にトナー像を形成する。
1次転写器62は、感光体51上に形成されたトナー像を、後述する中間転写ベルト61上に転写する。
感光体クリーナ55は、ブレード形状を有し、感光体51に押し当てられていて、転写後の感光体51に付着している残留トナー等を感光体51から掻き取る。
ここで、本実施形態の画像形成装置1において、現像器80は、装置筐体90からの抜取りによる取外し、差し込みによる装着が自在な構造となっている。また、本実施形態の画像形成装置1では、感光体51も、その周りの帯電器52および感光体クリーナ55とともに一体に、装置筐体90に対し着脱自在な構造となっている。なお、本実施形態では、感光体51等と現像器80は、装置筐体90に対し別々に着脱自在であるとしているが、それらが一体にのみ着脱自在な構成であってもよい。
4つの像形成部50の上部には、中間転写部60が配置されている。そして、この中間転写部60には、中間転写ベルト61が備えられている。この中間転写ベルト61は、複数のロール63a,63b,63cに支持されている。そして、この中間転写ベルト61は、4つの像形成部50Y、50M、50C、50Kに備えられている4つの感光体51に沿う経路を含む循環経路上を、矢印B方向に循環移動する。
各感光体51上のトナー像は1次転写器62の作用により、中間転写ベルト61上に順次重なるように転写される。そして、中間転写ベルト61上に転写されたトナー像は、その中間転写ベルト61により、2次転写位置T2に搬送される。
この2次転写位置T2には、2次転写器71が備えられている。この2次転写器71は、その2次転写位置T2に搬送されてきた用紙Pの、中間転写ベルト61側を向いた第1面に対する裏面である第2面に接し、転写電圧の印加を受けて、中間転写ベルト61上のトナー像を用紙P側に引き寄せてその用紙P上に転写させる作用を担う。
用紙Pへのトナー像の転写後の、中間転写ベルト61上に残存するトナー等は、中間転写ベルトクリーナ64により、その中間転写ベルト61から取り除かれる。
ここで、このプリンタ20では、黒色(K)のトナーでトナー像を形成する、配列の一方の端(図2の1番左側の端)に位置する像形成部50Kのみで用紙P上にモノクロ画像をプリントするモノクロモードと、4つの像形成部50Y、50M、50C、50Kを用いて用紙P上にカラー画像をプリントするカラーモードとを有する。中間転写ベルト61は、図示しないカム機構により、カラーモードのときは、4つの像形成部50Y、50M、50C、50Kを構成する4つの感光体51に接しながら移動し、モノクロモードのときは、配列の一方の端(図2の1番左側の端)に位置する像形成部50Kの感光体51Kのみに接して他の全ての像形成ユニット50Y、50M、50Cの感光体51Y、51M、51Cからは離間するように、その循環移動経路が変更される。モノクロモードでは、像形成部50Kを除く他の全ての像形成部50Y、50M、50Cの作動を停止させて、省電力化や部品の長寿命化を図っている。
中間転写部60の上部には、各色のトナーが収容されたトナーカートリッジ23が備えられている。現像器80内のトナーが現像により消費されると、対応する色のトナーを収容したトナーカートリッジ23から現像器80に、不図示のトナー供給路を経由してトナーが供給される。トナーカートリッジ23は着脱自在に構成されており、空になると取り出されて、新たなトナーカートリッジ23が装着される。
また、このプリンタ20の下部には、2台の用紙トレイ21が備えられている。各用紙トレイ21には、プリント前の用紙Pが積み重ねられた状態に収容される。これらの用紙トレイ21は、用紙の補充や交換のために引出し自在に構成されている。
画像形成にあたっては2台の用紙トレイ21のうちのいずれか一方の用紙トレイが指定される。そして画像形成にあたり、指定された用紙トレイ21から、ピックアップロール211により用紙Pが1枚取り出され、搬送ロール23により、搬送路201上を矢印C方向に、タイミング調整ロール24まで搬送される。このタイミング調整ロール24まで搬送されてきた用紙Pは、そのタイミング調整ロール24により、中間転写ベルト61上のトナー像が2次転写位置T2に到達するタイミングに合わせて2次転写位置T2に到達するように、その2次転写位置に向かって送り出される。タイミング調整ロール24により送り出された用紙Pは、2次転写位置T2において、2次転写器71の作用により、中間転写ベルト61からトナー像の転写を受ける。トナー像の転写を受けた用紙Pは、さらに矢印D方向に搬送されて定着器72を通過する。用紙P上のトナー像は、この定着器72により加熱および加圧を受けて用紙P上に定着される。これにより、用紙P上には、定着されたトナー像からなる画像がプリントされる。定着器72によりトナー像の定着を受けた用紙は、搬送ロール25によりさらに搬送され、排紙ロール26により、排紙トレイ22上に送り出される。
また、このプリンタ20は、用紙Pの両面に画像をプリントする両面プリントモードを有する。この両面プリントモードにおいては、上記と同様にして用紙Pの第1面に画像がプリントされた後、その第1面に画像がプリントされた用紙Pが、排紙ロール26により、排紙トレイ22に向けて途中まで送り出される。そしてその排紙ロール26は、回転方向を反転させて、排紙トレイ22上に途中まで送り出した用紙Pを引き戻す。
排紙ロール26の反転により引き戻された用紙Pは、今度は、搬送ロール27により搬送路202上を矢印Gで示す向きに搬送されて、再びタイミング調整ロール24に到達する。このとき用紙Pは、第1面に画像がプリントされたときとは表裏が反転した状態にある。タイミング調整ロール24に再び到達した後は、上記と同様にして、但し今度はその用紙Pの第2面に、画像がプリントされる。こうして画像が両面にプリントされた用紙Pは、排紙ロール26により、今度は、排紙トレイ22上に送り出される。
また、このプリンタ20には手差しトレイ28が備えられている。この手差しトレイ28に用紙を置いてスタートボタン32を押すと、この手差しトレイ28上の用紙が搬送ロール29により搬送路203上を矢印H方向に搬送されてタイミング調整ロール24に到達する。その後のプリント動作は、用紙トレイ21から引き出された用紙Pへのプリント動作と同様である。
また、画像形成装置1には、各部を制御する制御部40が備えられていて、この制御部40により上記の動作が制御される。
図3は、1台の現像器の断面構造を示した模式図である。この図3には、使用開始前の初期状態の現像器が示されている。
この現像器80には、互いに平行に紙面に垂直な方向に延びる第1の現像剤搬送室81と第2の現像剤搬送室82とを有する。これら第1の現像剤搬送室81と第2の現像剤搬送室82は、この図3の紙面に垂直な方向の両端それぞれに設けられた各通路(図4,図5に示す第1の通路811と第2の通路812)で互いに繋がっている。これら第1の現像剤搬送室81および第2の現像剤搬送室82内は、この図3に示す使用開始前の初期状態では空であって、そこには現像剤は収容されていない。これら第1の現像剤搬送室81および第2の現像剤搬送室82には、後述するようにして、トナーと磁性キャリアとの混合体からなる現像剤が収容される。第1の現像剤搬送室81には、第1のオーガ83が備えられている。この第1のオーガ83は、紙面に垂直な方向に延びた形状を有し、回転により、第1の現像剤搬送室81内の現像剤を紙面に垂直な方向に搬送する。また、第2の現像剤搬送室82にも同様に、第2のオーガ84が備えられている。この第2のオーガ84も、第1のオーガ83と同様、紙面に垂直な方向に延び延びた形状を有し、回転により、第2の現像剤搬送室82内の現像剤を紙面に垂直な方向に搬送する。ここで、第1のオーガ83による、第1の現像剤搬送室81内の現像剤の搬送の向きと、第2のオーガ84による、第2の現像剤搬送室82内の現像剤の搬送の向きは、互いに逆向きである。したがって、第1のオーガ83により第1の現像剤搬送室81内を搬送されてきた現像剤は、一方の端部において第1の現像剤搬送室81と第2の現像剤搬送室82とを繋ぐ第1の通路811(図4,図5参照)を通って第2の現像剤搬送室82に流入し、第2のオーガ84により第2の現像剤搬送室82内を搬送されてきた現像剤は、もう一方の端部において第1の現像剤搬送室81と第2の現像剤搬送室82とを繋ぐ第2の通路812(図4,図5参照)を通って第1の現像剤搬送室81に流入する。現像剤は、このようにして、第1の現像剤搬送室81と第2の現像剤搬送室82を通って循環搬送され、その間、現像剤を構成しているトナーと磁性キャリアとの攪拌が行なわれる。そして、その攪拌により、トナーと磁性キャリアが静電気を帯び、互いに静電気力により結合する。
また、この現像器80には、第2の現像剤搬送室82に隣接する位置に現像ロール85が備えられている。この現像ロール85は、回転方向の一部領域が第2の現像剤搬送室82内にあり、また、回転方向の別の一部領域が感光体51に対面した位置にある。第2の現像剤搬送室82内の現像剤は、その現像剤を構成する磁性キャリアが、現像ロール85の内側に配置された磁石に引き寄せられて現像ロール85に磁気的に押し当てられる。そして、その磁性キャリアは、現像ロール85の回転により、その磁性キャリアに静電的に結合しているトナーとともに、感光体51に対面した領域に搬送される。そしてその領域に搬送されたトナーと磁性キャリアとからなる現像剤のうちのトナーにより、感光体51上に形成されている静電潜像が現像されて、感光体51上にトナー像が形成される。
感光体51上に形成されたトナー像は、図2を参照して前述した通り、1次転写器62により中間転写ベルト61上に転写され、さらに2次転写器71により用紙P上に転写され、定着器72により、その用紙P上に定着される。このようにして、現像器80内のトナーの量が減ってくると、対応するトナーカートリッジ23から不足分のトナーが供給される。
図3に示す現像器80において、第1の現像剤搬送室81の直上には、現像剤初期収容室86が設けられている。この現像剤初期収容室86内には、この現像器80が未使用の状態において現像剤89が封入され、その現像剤初期収容室86の直下にある第1の現像剤搬送室81との間は封入用のフイルム87で仕切られている。
この現像器80は、前述の通り、装置筐体90に対し着脱自在となっている。このため、使用前の状態において、現像剤89やその現像剤89を構成するトナーが現像器80から漏れ出ない工夫が必要となる。本実施形態における現像器80は、現像剤初期収容室86内に現像剤89が封入されているため、漏れが確実に防止される。
この現像器80は、使用に際し、封入用のフイルム87が引き抜かれる。すると、現像剤初期収容室86と第1の現像剤搬送室81とが1つの部屋として一体となり、現像剤初期収容室86に封入されていた現像剤が第1の現像剤搬送室81内に落下してその第1の現像剤搬送室81に収容される。そして、この現像器80は、装置筐体90に装着され、前述した動作により、感光体51上の静電潜像がトナーで現像される。なお、現像器80を装置筐体90に装着してから封入用のフイルム87を引き抜く構成としてもよい。
ここで、本実施形態の説明を一旦中断し、次に、比較例について説明する。なお、比較例を示す図4においても、分かり易さのため、対応する要素には、本実施形態を示す図面において付した符号と同じ符号を付して示す。
図4は、比較例としての現像器における、現像剤初期収容室と第1の現像剤搬送室の、図3の紙面に垂直な向きの縦断面を示した模式断面図である。
図4(A),(B),(C)は、それぞれ、現像剤初期収容室86に現像剤が封入された未使用の状態、封入用のフイルム87が引き抜かれた直後の状態、および、第1の現像剤搬送室81内の現像剤が第1のオーガ83により搬送されている状態を示している。
この図4に示すように、この比較例の現像器80にも、第1のオーガ83が設置された第1の現像剤搬送室81と、その直上に、使用前の初期状態において現像剤89が封入された現像剤初期収容室86が設けられている。第1の現像剤搬送室81には、第1のオーガ83が備えられている。この第1のオーガ83は、不図示の駆動源からの回転駆動力を受けて、図4(C)に示す矢印Lの向きに回転する。すると、第1の現像剤搬送室81内の現像剤は、攪拌されながら、図4(C)に示す矢印Xの向きに搬送される。前述の通り、第1の現像剤搬送室81には、その長手方向両端部に、いずれも第2の現像剤搬送室82(図3参照)に繋がる第1の通路811と第2通路812が形成されている。第1の通路811は、第1のオーガ83により第1の現像剤搬送室81内を矢印Xの向きに搬送されてきた現像剤89を第2の現像剤搬送室82に送り込むための通路である。また、第2の通路812は、図3に示す第2のオーガ84により第2の現像剤搬送室82内を矢印Xの向きとは逆向きに搬送されてきた現像剤89を、その第2の現像剤搬送室82から第1の現像剤搬送室81に受け入れるための通路である。
この現像器80が未使用の初期状態にあるときは、図4(A)に示すように、現像剤89は現像剤初期収容室86に内に封入されていて、現像剤初期収容室86と第1の現像剤搬送室81との間は封入用のフイルム87で完全に仕切られている。
この現像器80の使用に際しては、その使用に先立って、図4(B)に示すように、封入用のフイルム87が引き抜かれる。すると、第1の現像剤搬送室81の天井部分が開放されて、第1の現像剤搬送室81と現像剤初期収容室86とが一体の部屋となり、現像剤初期収容室86に封入されていた現像剤が落下して第1の現像剤初期収容室81に収容される。そして、この現像器80が図2に示す画像形成装置1の装着筐体90内に収容されて稼働を開始する。すると、第1のオーガ83が(および第2のオーガ84や現像ロール85も)回転し、第1の現像剤搬送室81内の現像剤が矢印Xの向きに搬送される。
ここで、第1の現像剤搬送室81は、図4(C)に示す稼働時においては、その真上の現像剤初期収容室86と一体化した1つの部屋となっており、天井が高い部屋となっている。これに対し、現像剤初期収容室86の縦壁861の存在により、第1の通路811の高さは、現像剤初期収容室86を除く、元々の第1の現像剤搬送室81の高さに限定されている。このため、第1の現像剤搬送室81内の現像剤89が第1のオーガ83の回転によりを矢印Xの向きに搬送されて第1の通路811に到着しても、その到着した現像剤89の全てが第1の通路811を直ちに通過できるとは限らない。すなわち、特に、トナーカートリッジ23(図2参照)からのトナーの供給により現像器80内の現像剤が嵩高な状態にあるときなどは、図4(C)に示すように、現像剤89が第1通路811よりも上部にまで盛り上がった状態となる。この状態が暫く続くと、現像剤89のうちの、第1の通路811よりも上部に盛り上がった部分が攪拌されないままそこに留まり、トナーの凝集が進む。そして、その凝集が進んだ現像剤が、何らかのきっかけで第1の通路811を通過して第2の現像剤搬送室82に入り込み、現像ロール85により感光体51に対面した位置に運ばれて静電潜像の現像に使用されることがある。すると、画像上に、その凝集を原因とする画質欠陥があらわれることがある。
本実施形態は、図4を参照して説明した、比較例におけるトナーの凝集の発生を抑える手段を備えている。
図5は、本実施形態における現像器の、現像剤初期収容室と第1の現像剤搬送室の部分の縦断面を示した模式図である。
この図5において、図4に示した要素と同一の要素には、図4において付した符号と同一の符号を付して示し、相違点について説明する。
また、図6は、本実施形態の現像器に備えられている天井部材の模式図である。
本実施形態における現像器の、図4に示す比較例としての現像器との相違点は、図6に示す天井部材91の存在である。ここでは、複数(ここに示す例では4個)の天井部材91が現像剤の搬送方向(図5(C)に示す矢印X方向)に順次間隔を置いて配列されている。これら複数の天井部材91は、1枚の支持板99に支持されていて、現像剤初期収容室86内に設置されている。
ここで、支持板99は、その上端や側縁が現像剤初期収容室86の天井や縦壁に固定されていて、天井側から第1の現像剤搬送室81に向かって垂れ下がった状態となっている。
また、この支持板99に支持されている複数の天井部材91のそれぞれは、上方に尖った峰部911を有し、くさび状に下向きに広がった斜面912を有する。さらにその下方に、下向きの底面913を有する。その底面913は、現像剤初期収容室86の最下端に位置して、天井側から、その下の第1の現像剤初期収容室81に向いている。
この天井部材91は、下向きに広がったくさび形状を有するため、図5(B)に示すように封入用のフイルム87を抜き取った際に、現像剤初期収容室86内の現像剤89がその天井部材91の斜面912を円滑に滑り落ちる。したがって、この天井部材91の存在により、現像剤89の一部が現像剤初期収容室86内に溜まったままとなって攪拌されずにトナーの凝集が発生する事態が避けられている。
また、稼働中は、第1の現像剤搬送室81内の現像剤89は、第1のオーガ83により図5(C)に示す矢印Xの向きに搬送されるが、このとき天井部材918側にある現像剤89は、天井部材91の底面913と第1のオーガ83との間に形成されている狭い間隙を通り抜ける必要がある。このため、この天井部材91側の現像剤89は、その天井部材91と第1のオーガ83との間の狭い間隙に押し込められて、ある程度圧縮された状態で搬送される。本実施形態の場合、第1のオーガ83は、天井部材91に対面した位置に、太径部分831を有する。この太径部分831は、第1のオーガ83が回転しても、天井部材91に向かって常に突き出た形状になっている。このため、天井部材91と第1のオーガ83とに挟まれた部分の間隙は一層狭くなっていて、そこを通過する現像剤89はさらに圧縮されることになる。
この天井部材91と第1のオーガ83との間の狭い間隙を通過した現像剤はその圧縮から解放される。そして、この圧縮と圧縮からの開放とにより、トナーの凝集が防止され、あるいは凝集トナーが解されて凝集のない状態となる。本実施形態では天井部材91が配列されていて、現像剤89は、各天井部材91により少しずつ堰き止められるため、第1の通路811の部分にのみ集中的に嵩高となることが避けられ、トナーの凝集に起因する画像欠陥の発生を避けることができる。
ここで、本実施形態において、現像剤初期収容室86および第1の現像剤搬送室81は、本発明にいう、それぞれ、現像剤初期収容室および現像剤搬送室の各一例に相当する。また、第1のオーガ83は、本発明にいう現像剤搬送部材の一例に相当し、封入用のフイルム87は、本発明にいう現像剤堰止め材の一例に相当する。さらに、第1のオーガ83の太径部分831は、本発明にいう現像剤搬送部材の突出し部の一例に相当する。
図7は、天井部材の変形例を示した模式図である。
この図7において、図6に示した要素と同一の要素には、図6に付した符号と同一の符号を付して示し、相違点のみについて説明する。
この図7に示す天井部材91は、上方の峰部911から下に向かってくさび状に広がることで斜面912が形成された部分を有し、さらに、そのくさび状に広がった部分に続いて、下に向かって窄まることで第2の斜面914が形成された部分を有する。そして第2の斜面914の下端縁どうしの間に底面913が広がっている。
この図7に示す天井部材91の、下に向かってくさび状に広がった部分の斜面912は、図6に示す天井部材91の斜面912と同様に、現像剤初期収容室86内の現像剤が第1の現像剤搬送室81内に落下する際の円滑な落下を助ける役割を担っている。
また、その斜面912に続く、下に向かって窄まった部分の第2の斜面914は、稼働時において、第1のオーガ83により搬送されて天井部材91に突き当たった現像剤89を、天井部材91の底面913と第1のオーガ83との間の隙間に入り込み易くする作用を成す。この図7に示す天井部材91の場合、この第2の斜面914の存在により、天井部材91に突き当たった現像剤89がその天井部材91に突き当たったまま留まる可能性をさらに下げている。このため、トナーの凝集による画像欠陥の発生のおそれがさらに低減される。
なお、この図7の天井部材91は、現像剤89の搬送方向上流側と下流側との双方に第2の斜面914が形成されている。これは、この天井部材91を支持板99に取り付ける際に天井部材91の向きを考慮しないで済むようにするためであり、上記の作用としては、第2の斜面914は、搬送方向上流側にのみ形成されていればよい。
また、ここでは、天井部材91として、図6と図7とに2例を示したが、天井部材91はこれらの形状に限定されるものではなく、現像剤搬送部材との間に現像剤を通過させる狭い間隙を形成するものであればよい。
1 画像形成装置
80 現像器
81 第1の現像搬送室
82 第2の現像搬送室
83 第1のオーガ
84 第2のオーガ
85 現像ロール
86 現像剤初期収容室
87 フイルム
89 現像剤
91 天井部材
99 支持板
911 峰部
912 斜面
913 底面
914 第2の斜面

Claims (5)

  1. 像保持体上に形成された静電潜像を現像剤で現像する現像装置であって、
    現像剤搬送室と、
    前記現像剤搬送室内に搬送方向に延びる向きに配置され、該現像剤搬送室内の現像剤を攪拌しながら該搬送方向に搬送する現像剤搬送部材と、
    前記現像剤搬送室の上部に設けられ使用前において現像剤が収容されて現像剤堰止め材により該現像剤搬送室への落下が防止され、使用にあたり該現像剤堰止め材が取り除かれることにより該現像剤搬送室と一体の空間を形成して現像剤の該現像剤搬送室への落下を許容する現像剤初期収容室と、
    前記現像剤初期収容室内に固定した状態で配置され、前記現像剤搬送部材により搬送される現像剤の通路を、前記搬送方向について部分的に、該現像剤と干渉する高さにまで狭める天井部材とを備えたことを特徴とする現像装置。
  2. 前記天井部材が、上方に尖った形状を有し下方に下向きの底面を有することを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 前記天井部材が、前記搬送方向に間を置いて複数個備えられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 前記現像剤搬送部材が、前記天井部材に対面する位置に、該天井部材に向かって突き出た突出し部を有することを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載の現像装置。
  5. 像保持体上に静電潜像を形成する潜像形成部と、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の現像装置を備え、前記現像剤を用いて前記像保持体上に形成された静電潜像を現像する現像部と、
    前記現像部により前記像保持体上に現れる可視像を用紙上に転写して定着する転写定着部とを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2015147388A 2015-07-27 2015-07-27 現像装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6436009B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147388A JP6436009B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 現像装置および画像形成装置
US14/995,820 US9568857B1 (en) 2015-07-27 2016-01-14 Developing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147388A JP6436009B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 現像装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026923A JP2017026923A (ja) 2017-02-02
JP6436009B2 true JP6436009B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=57883360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147388A Expired - Fee Related JP6436009B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 現像装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9568857B1 (ja)
JP (1) JP6436009B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6664139B2 (ja) * 2018-02-26 2020-03-13 キヤノン株式会社 現像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114243A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP4289735B2 (ja) * 1999-09-20 2009-07-01 キヤノン株式会社 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US6195516B1 (en) * 2000-02-18 2001-02-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing device
JP4924005B2 (ja) 2006-12-18 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 現像剤搬送装置、現像装置、可視像形成装置および画像形成装置
JP2008298864A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Kyocera Mita Corp トナーカートリッジ
JP2009115973A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5392024B2 (ja) 2009-11-20 2014-01-22 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置
JP5793970B2 (ja) * 2011-06-01 2015-10-14 コニカミノルタ株式会社 現像装置
JP5915926B2 (ja) * 2011-11-11 2016-05-11 株式会社リコー 現像装置、並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6127803B2 (ja) * 2013-07-24 2017-05-17 富士ゼロックス株式会社 現像装置、画像形成ユニット、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9568857B1 (en) 2017-02-14
US20170031272A1 (en) 2017-02-02
JP2017026923A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802872B2 (ja) 着脱カートリッジおよび画像形成装置
JP2013174817A (ja) 画像形成装置
JP2010230899A (ja) トナーカートリッジ取付構造、トナーカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5825828B2 (ja) 画像形成装置
JP5277587B2 (ja) 画像形成装置
JP6331745B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP6440017B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2012230203A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6372478B2 (ja) トナー供給装置、及び画像形成装置
CN104932225B (zh) 显影装置和图像形成设备
JP6436009B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6528555B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6387716B2 (ja) 画像形成装置
US10901343B2 (en) Developing device with removable seal closing port and image forming apparatus having the same
JP5911394B2 (ja) 画像形成装置
JP2018116154A (ja) 画像形成装置
JP2006078633A (ja) 画像形成装置
JP2016004194A (ja) トナー供給装置および画像形成装置
JP6459244B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5343632B2 (ja) 現像装置、およびこれを用いた画像形成装置
JP5253076B2 (ja) 画像形成装置
JP5332385B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5393210B2 (ja) 画像形成装置
JP2011145600A (ja) 画像形成装置
JP2010250181A (ja) 現像装置および画像形成装置および現像装置の梱包体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees