JP6434141B2 - 低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくgoa回路 - Google Patents

低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくgoa回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6434141B2
JP6434141B2 JP2017522836A JP2017522836A JP6434141B2 JP 6434141 B2 JP6434141 B2 JP 6434141B2 JP 2017522836 A JP2017522836 A JP 2017522836A JP 2017522836 A JP2017522836 A JP 2017522836A JP 6434141 B2 JP6434141 B2 JP 6434141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electrically connected
node
constant voltage
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017522836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018501504A (ja
Inventor
肖軍城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd, TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Publication of JP2018501504A publication Critical patent/JP2018501504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434141B2 publication Critical patent/JP6434141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2230/00Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイの分野に関し、特に、低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路に関する。
GOA(Gate Drive On Array)とは、薄膜トランジスタ(thin film transistor,TFT)を利用した液晶表示装置の配列(Array)プロセスであって、グリッドドライブを薄膜トランジスタ配列の基板に製作することによって、スキャンを行う駆動方法である。
通常,GOA 回路は、主にプルアップ部(Pull−up part)と、プルアップ制御部(Pull−up control part)と、トランスファ部(Transfer part)と、プルダウン部(Pull−down part)と、プルダウン保持回路部(Pull−down Holding part)と、電位を上げる昇圧部(Boost part) と、からなり、一般に昇圧部はブートストラップコンデンサからなる。
プルアップ部は、主に入力したクロック信号(Clock)を薄膜トランジスタのグリッド電極に出力し、液晶表示装置の駆動信号とする。プルアップ制御部は、主にプルアップ部のスイッチを制御し、一般的に前段GOA回路からの信号によって制御される。プルダウン部は、主にスキャン信号を出力した後、迅速にスキャン信号(つまり薄膜トランジスタのグリッド電極の電位)を低レベルに下げる。プルダウン保持回路部は、主にスキャン信号とプルダウン部の信号をオフ状態(つまり所定のマイナス電位)に保つ。昇圧部は、プルアップ部の電位を二度上げ、プルアップ部が正常に出力するようにする。
低温ポリシリコン(Low Temperature Poly−silicon,LTPS)半導体薄膜トランジスタの発展に伴い、LTPS−TFT液晶表示装置もますます注目を浴びている。
LTPS−TFT液晶表示装置は、解像度が高い、反応速度が速い、輝度が高い、開口率が高い等の長所を備える。
低温ポリシリコン(a−Si)は順序良く配列されており、低温ポリシリコン半導体自体、電子移動度が非常に高く、アモルファスシリコン半導体の100倍以上高いため、GOA技術においてグリッド電極駆動装置を薄膜トランジスタの配列基板に製作することによって、システムインテグレーションの目標を達成することができ、スペース及び駆動ICのコストを節約することができる。
しかしながら、従来技術において、低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタのGOA回路は比較的開発が進んでおらず、特に低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタの電気特性自体の問題を数多く解決する必要がある。
例えば、従来のアモルファスシリコン薄膜トランジスタの電気特性における閾値電圧は一般に0Vより大きく、サブスレッショルド領域における電圧は電流の振幅に対して比較的大きいが、低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタの閾値電圧は比較的低く(一般に約0V付近)、サブスレッショルド領域における振幅は比較的小さく、GOA回路がオフ状態の時に、多くの部品は閾値電圧付近で作動するだけでなく、閾値電圧より高くなるため、回路におけるTFTの漏れ電流と動作電流のドリフトによって、LTPS GOA回路の設計の難易度が高まり、アモルファスシリコントランジスタに適用できる多くのスキャン駆動回路は、低温ポリシリコン半導体のスキャンを行う駆動回路に軽はずみに適用することができない。
機能面の問題が存在し、それが直接LTPS GOA回路に影響を及ぼし、回路が作動しなくなる。
よって、回路の設計時に低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタ自体の特性がGOA回路に与える影響を考慮する必要がある。
本発明は、低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタ自体の特性がGOA回路に与える影響、特に、漏れ電流の問題によるGOAの機能不良を解決し、従来の低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路においてプルダウン保持回路部が作動していないときに第2ノードの電位が比較的高い電位にならない問題を解決することのできる、低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明は、縦続接続の複数のGOAユニットからなる低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路を提供する。第N段GOAユニットは、プルアップ制御部と、プルアップ部と、第1プルダウン部と、プルダウン保持回路部とを備え、Nは正整数とする。
前記プルアップ制御部は、第1トランジスタを備え、そのグリッド電極とソース電極はどちらも前記第N段GOAユニットの1つ前の第N−1段GOAユニットの出力端子に電気接続され、ドレイン電極は第1ノードに電気接続される。
前記プルアップ部は、第2トランジスタを備え、そのグリッド電極は第1ノードに電気接続され、ソース電極は第1クロック駆動信号に電気接続され、ドレイン電極は出力端子に電気接続される。
前記プルダウン保持回路部は、前記第1ノード、出力端子、直流定電圧高電位、第1直流定電圧低電位、第2直流定電圧低電位、第3直流定電圧低電位に電気接続される。前記プルダウン保持回路部は、第3トランジスタ、第4トランジスタ、第5トランジスタ、第6トランジスタ、第7トランジスタ、第8トランジスタ、第9トランジスタ、第10トランジスタ、第11トランジスタ、第12トランジスタ、第13トランジスタを備える高低電位逆算設計を採用する。
前記第3トランジスタのグリッド電極とソース電極はどちらも直流定電圧高電位に電気接続され、ドレイン電極は前記第5トランジスタのソース電極に電気接続される。
前記第4トランジスタのグリッド電極は前記第3トランジスタのドレイン電極に電気接続され、ソース電極は直流定電圧高電位に電気接続され、ドレイン電極は第2ノードに電気接続される。
前記第5トランジスタのグリッド電極は第1ノードに電気接続され、ソース電極は前記第3トランジスタのドレイン電極に電気接続され、ドレイン電極は第1直流定電圧低電位に電気接続される。
前記第6トランジスタのグリッド電極は第1ノードに電気接続され、ソース電極は第2ノードに電気接続され、ドレイン電極は前記第8トランジスタのグリッド電極に電気接続される。
前記第7トランジスタのグリッド電極は第1ノードに電気接続され、ソース電極は第2ノードに電気接続され、ドレイン電極は前記第8トランジスタのソース電極に電気接続される。
前記第8トランジスタのグリッド電極は前記第6トランジスタのドレイン電極に電気接続され、ソース電極は前記第7トランジスタのドレイン電極に電気接続され、ドレイン電極は第3直流定電圧低電位に電気接続される。
前記第9トランジスタのグリッド電極は前記第6トランジスタのドレイン電極に電気接続され、ソース電極は前記第10トランジスタのグリッド電極に電気接続され、ドレイン電極は第3直流定電圧低電位に電気接続される。
前記第10トランジスタのグリッド電極は前記第9トランジスタのソース電極に電気接続され、ソース電極は直流定電圧高電位に電気接続され、ドレイン電極は前記第7トランジスタのドレイン電極に電気接続される。
前記第11トランジスタのグリッド電極とソース電極はどちらも直流定電圧高電位に電気接続され、ドレイン電極は前記第9トランジスタのソース電極に電気接続される。
前記第12トランジスタのグリッド電極は第2ノードに電気接続され、ソース電極は第1ノードに電気接続され、ドレイン電極は第2直流定電圧低電位に電気接続される。
第13トランジスタのグリッド電極は第2ノードに電気接続され、ソース電極は出力端子に電気接続され、ドレイン電極は第1直流定電圧低電位に電気接続される。
前記第3トランジスタ、第4トランジスタ、第5トランジスタ、第6トランジスタ、第7トランジスタは、順方向高電位を提供し、第12トランジスタと第13トランジスタのオンを制御する。前記第8トランジスタと第9トランジスタは、作動中に第2ノードにさらに低い低電位を提供する。直流定電圧高電位によって作動していないときに第2ノードに適当な高さの高電位を提供し、第1ノードと出力端子を低電位に保つ。
前記第1プルダウン部は、前記第1ノード、第2クロック駆動信号、第2直流定電圧低電位に電気接続され、前記第1プルダウン部は、前記第2クロック駆動信号に基づいて前記第1ノードの電位を前記第2直流定電圧低電位にまでプルダウンする。
前記第1プルダウン部は、第14トランジスタを備え、前記第14トランジスタのグリッド電極は第2クロック駆動信号に電気接続され、ソース電極は第1ノードに電気接続され、ドレイン電極は第2直流定電圧低電位に電気接続される。
前記第3直流定電圧低電位<第2直流定電圧低電位<第1直流定電圧低電位である。
前記第4トランジスタと、第7トランジスタと、第8トランジスタは、直列接続されている。
前記低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路は、昇圧部をも備え、前記昇圧部は、前記第1ノードと出力端子の間に電気接続され、第1ノードの電位を上げる。
前記昇圧部は、コンデンサを備え、前記コンデンサの一端は第1ノードに電気接続され、他端は出力端子に電気接続される。
第1クロック駆動信号と第2クロック駆動信号の波形デューティ比は50/50より小さい。第2クロック駆動信号が高電位の時、前記第14トランジスタは前記第1ノードの電位を前記第2直流定電圧低電位にまでプルダウンする。
前記第1ノードの信号出力波形は、第1クロック駆動信号と第2クロック駆動信号の波形デューティ比の変化に基づいて変化する。
前記第1ノードの信号出力波形は、"凸"の字の形である。
前記GOA回路の第1段接続関係において、第1トランジスタのグリッド電極とソース電極は、どちらも回路の起動信号端子に電気接続される。
前記GOA回路において、出力端子の出力信号は、前から後ろの段への発信信号である。
本発明が提供する低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路は、プルダウン保持回路部において高低電位逆算設計を採用するとともに、順番に下がる第1直流定電圧低電位と、第2直流定電圧低電位と、第3直流定電圧低電位と、直流定電圧高電位を設けることによって、低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタ自体の特性がGOA回路に与える影響、特に、漏れ電流の問題によるGOAの機能不良を解決することができる。同時に従来の低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路においてプルダウン保持回路部が作動していないときに第2ノードの電位が比較的高い電位にならない問題を解決し、効果的に第1ノードと出力端子を低電位に保つ。
以下に図と組み合わせて本発明の具体的な実施方法を詳しく述べることによって、本発明の技術案及びその他の有益な効果を明らかにする。
本発明の低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路の回路図である。 本発明の低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路の第1段接続関係の回路図である。 本発明の低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路の第1種波形設定とキーノードの出力オシログラムである。 本発明の低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路の第2種波形設定とキーノードの出力オシログラムである。
本発明が採用した技術手段及びその効果をさらに詳しく説明するため、以下に本発明の好ましい実施例及び図を添えて詳細に説明する
図1と図2を参照する。本発明は、低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路を提供する。図1に示すように、前記低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路は、縦続接続の複数のGOAユニットからなり、第N段GOAユニットは、プルアップ制御部100と、プルアップ部200と、第1プルダウン部400と、プルダウン保持回路部500とを備え、Nは正整数とする。さらに、昇圧部300をも備える。
プルアップ制御部100は、第1トランジスタT1を備え、そのグリッド電極とソース電極はどちらも第N段GOAユニットの1つ前の第N−1段GOAユニットの出力端子G(N−1)に電気接続され、ドレイン電極は第1ノードQ(N)に電気接続される。
プルアップ部200は、第2トランジスタT2を備え、そのグリッド電極は第1ノードQ(N)に電気接続され、ソース電極は第1クロック駆動信号CKNに電気接続され、ドレイン電極は出力端子G(N)に電気接続される。
昇圧部300は、コンデンサCbを備え、コンデンサCbの一端は第1ノードQ(N)に電気接続され、他端は出力端子G(N)に電気接続される。
プルダウン保持回路部500は、第1ノードQ(N)、出力端子G(N)、直流定電圧高電位H、第1直流定電圧低電位VSS1、第2直流定電圧低電位VSS2、第3直流定電圧低電位VSS3に電気接続される。具体的には、プルダウン保持回路部500は、第3トランジスタT3、第4トランジスタT4、第5トランジスタT5、第6トランジスタT6、第7トランジスタT7、第8トランジスタT8、第9トランジスタT9、第10トランジスタT10、第11トランジスタT11、第12トランジスタT12、第13トランジスタT13を備える。第3トランジスタT3のグリッド電極とソース電極はどちらも直流定電圧高電位Hに電気接続され、ドレイン電極は第5トランジスタT5のソース電極に電気接続される。第4トランジスタT4のグリッド電極は第3トランジスタT3のドレイン電極に電気接続され、ソース電極は直流定電圧高電位Hに電気接続され、ドレイン電極は第2ノードP(N)に電気接続される。第5トランジスタT5のグリッド電極は第1ノードQ(N)に電気接続され、ソース電極は第3トランジスタT3のドレイン電極に電気接続され、ドレイン電極は第1直流定電圧低電位VSS1に電気接続される。第6トランジスタT6のグリッド電極は第1ノードQ(N)に電気接続され、ソース電極は第2ノードP(N)に電気接続され、ドレイン電極は第8トランジスタT8のグリッド電極に電気接続される。第7トランジスタT7のグリッド電極は第1ノードQ(N)に電気接続され、ソース電極は第2ノードP(N)に電気接続され、ドレイン電極は第8トランジスタT8のソース電極に電気接続される。第8トランジスタT8のグリッド電極は第6トランジスタT6のドレイン電極に電気接続され、ソース電極は第7トランジスタT7のドレイン電極に電気接続され、ドレイン電極は第3直流定電圧低電位VSS3に電気接続される。第9トランジスタT9のグリッド電極は第6トランジスタT6のドレイン電極に電気接続され、ソース電極は第10トランジスタT10のグリッド電極に電気接続され、ドレイン電極は第3直流定電圧低電位VSS3に電気接続される。第10トランジスタT10のグリッド電極は第9トランジスタT9のソース電極に電気接続され、ソース電極は直流定電圧高電位Hに電気接続され、ドレイン電極は第7トランジスタT7のドレイン電極に電気接続される。第11トランジスタT11のグリッド電極とソース電極はどちらも直流定電圧高電位Hに電気接続され、ドレイン電極は第9トランジスタT9のソース電極に電気接続される。第12トランジスタT12のグリッド電極は第2ノードP(N)に電気接続され、ソース電極は第1ノードQ(N)に電気接続され、ドレイン電極は第2直流定電圧低電位VSS2に電気接続される。第13トランジスタT13のグリッド電極は第2ノードP(N)に電気接続され、ソース電極は出力端子G(N)に電気接続され、ドレイン電極は第1直流定電圧低電位VSS1に電気接続される。
第1プルダウン部400は、第14トランジスタT14を備え、第14トランジスタT14のグリッド電極は第2クロック駆動信号XCKNに電気接続され、ソース電極は第1ノードQ(N)に電気接続され、ドレイン電極は第2直流定電圧低電位VSS2に電気接続される。
図2に示すように、前記GOA回路の第1段接続関係において、第1トランジスタT1のグリッド電極とソース電極は、どちらも回路の起動信号端子STVに電気接続される。
特に説明すべき点として、本発明の低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路は、直流定電圧高電位H及び3つの直流定電圧低電位VSS1とVSS2とVSS3を設け、3つの直流定電圧低電位は順番に下がる、すなわち、第3直流定電圧低電位VSS3<第2直流定電圧低電位VSS2<第1直流定電圧低電位VSS1であり、3つの直流定電圧低電位VSS1、VSS2、VSS3は、一般にそれぞれ単独で制御されることによって、異なる電位の調節を行いやすい。
プルダウン保持回路部500は、高低電位逆算設計を採用する。第3トランジスタT3、第4トランジスタT4、第5トランジスタT5、第6トランジスタT6、第7トランジスタT7は、順方向高電位を提供し、第12トランジスタT12と第13トランジスタT13のオンを制御する。第8トランジスタT8と第9トランジスタT9は、作動中に第2ノードP(N)を第3直流定電圧低電位VSS3の電位にまで下げ、第10トランジスタT10を比較的しっかりとオフにする。作動していないときには、直流定電圧高電位Hによって第2ノードP(N)に適当な高さの高電位を提供し、第1ノードQ(N)と出力端子G(N)を低電位に保ち、2つのリップル(Ripple)電圧を除去する。第4トランジスタT4と、第7トランジスタT7と、第8トランジスタT8は、直列接続されており、漏れ電流を防止することができる。
具体的には、プルダウン保持回路部500における第3トランジスタT3と第4トランジスタT4は、直流定電圧高電位Hに制御され導通状態であり、作動していないとき、第5トランジスタT5、第6トランジスタT6、第7トランジスタT7はオフになり、第4トランジスタT4が第2ノードP(N)に直流定電圧高電位Hを提供することによって、第2ノードP(N)が高電位の時、第12トランジスタT12と第13トランジスタT13はどちらも導通し、第12トランジスタT12によって第1ノードQ(N)の電位を第2直流定電圧低電位VSS2にまでプルダウンし、第13トランジスタT13によって出力端子G(N)の電位を第1直流定電圧低電位VSS1にまでプルダウンする。作動中、第5トランジスタT5、第6トランジスタT6、第7トランジスタT7のグリッド電極は、第1ノードQ(N)から送信された高電位であり、第5トランジスタT5、第6トランジスタT6、第7トランジスタT7はどれも導通する。第5トランジスタT5によって第4トランジスタT4のグリッド電極の電位を第1直流定電圧低電位VSS1にまでプルダウンすることによって、第4トランジスタT4は切断され、第2ノードP(N)に直流定電圧高電位Hを提供しなくなる。同時に、第6トランジスタT6は、第2ノードP(N)から送信された直流定電圧高電位Hを受信するとともに、この直流定電圧高電位Hを第8トランジスタT8と第9トランジスタT9のグリッド電極に送信する。この時、第7トランジスタT7と第8トランジスタT8はどちらも導通し、第7トランジスタT7と第8トランジスタT8によって、第2ノードP(N)の電位をさらに低い第3直流定電圧低電位VSS3にまでプルダウンする。同時に、第9トランジスタT9も導通状態であり、第9トランジスタT9が第10トランジスタT10のグリッド電極の電位を第3直流定電圧低電位VSS3にまでプルダウンすることによって、第10トランジスタT10をしっかりとオフにすることができる。
プルダウン保持回路部500は、直流定電圧高電位H、及び3つの直流定電圧低電位であるVSS1、VSS2、VSS3を組み合わせることで、低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタ自体の閾値電圧が比較的低く、サブスレッショルド領域における振幅が比較的小さい等の特性がGOA駆動回路に与える影響、特に、漏れ電流の問題によるGOAの機能不良を解決することができる。同時に従来の低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路においてプルダウン保持回路部が作動していないときに第2ノードの電位が比較的高い電位にならない問題を解決し、効果的に第1ノードQ(N)と出力端子G(N)を低電位に保つ。
昇圧部300は、作動中に第1ノードQ(N)の電位を上げる。
第1プルダウン部400は、作動していないときに第2クロック駆動信号XCKNに基づいて第1ノードQ(N)の電位を第2直流定電圧低電位VSS2にまでプルダウンする。前記GOA回路において、出力端子G(N)の出力信号は、前から後ろの段への発信信号であり、第N段GOAユニットの1つ前の第N−1段GOAユニットの出力端子G(N−1)と第N段GOAユニットの出力端子G(N)の進行において、後ろの段に送信することによって、TFTの数を減らすことができ、効果的に配置(Layout)と消費電力の節約の目的を達成することができる。
図3と図4は、それぞれ2種類の本発明における低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路の波形設定とキーノードの出力オシログラムである。前記第1ノードQ(N)の信号出力波形は、第1クロック駆動信号CKNと第2クロック駆動信号XCKNの波形デューティ比の変化に基づいて変化する。図3に示す第1クロック駆動信号CKNと第2クロック駆動信号XCKNの波形デューティ比は、図4に示す第1クロック駆動信号CKNと第2クロック駆動信号XCKNの波形デューティ比と異なる。図3と図4において、CK1N、CK2Nは、それぞれ第1条第1クロック駆動信号CKN、第2条第1クロック駆動信号CKNを表し、XCK1N、XCK2Nは、それぞれ第1条第2クロック駆動信号XCKN、第2条第2クロック駆動信号CKNを表し、第1クロック駆動信号CKNと第2クロック駆動信号XCKNの波形デューティ比は、50/50より小さい。図1と組み合わせると、第2クロック駆動信号XCKNが高電位の時、第14トランジスタT14は第1ノードQ(N)の電位を第2定電圧低電位VSS2にまでプルダウンする。前記第1ノードQ(N)の信号出力波形は、"凸"の字の形であり、出力端子G(N)は正常に出力される。
要約すると、本発明の低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路は、プルダウン保持回路部において高低電位逆算設計を採用するとともに、順番に下がる第1直流定電圧低電位と、第2直流定電圧低電位と、第3直流定電圧低電位と、直流定電圧高電位を設けることによって、低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタ自体の特性がGOA回路に与える影響、特に、漏れ電流の問題によるGOAの機能不良を解決することができる。同時に従来の低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路においてプルダウン保持回路部が作動していないときに第2ノードの電位が比較的高い電位にならない問題を解決し、効果的に第1ノードと出力端子を低電位に保つ。
上述は、本領域の一般の技術者からすると、本発明の技術案と技術構想に基づいてその他の各種対応する変化や変形を作り出すことができるため、変化や変形は全て本発明の特許請求範囲に属するものとする。
100 プルアップ制御部
200 プルアップ部
400 第1プルダウン部
500 プルダウン保持回路部
300 昇圧部
T1 第1トランジスタ
T2 第2トランジスタ
T3 第3トランジスタ
T4 第4トランジスタ
T5 第5トランジスタ
T6 第6トランジスタ
T7 第7トランジスタ
T8 第8トランジスタ
T9 第9トランジスタ
T10 第10トランジスタ
T11 第11トランジスタ
T12 第12トランジスタ
T13 第13トランジスタ
T14 第14トランジスタ
G(N) 出力端子
Q(N) 第1ノード
P(N) 第2ノード
Cb コンデンサ
H 直流定電圧高電位
VSS1 第1直流定電圧低電位
VSS2 第2直流定電圧低電位
VSS3 第3直流定電圧低電位
CKN 第1クロック駆動信号
XCKN 第2クロック駆動信号
CK1N 第1条第1クロック駆動信号
CK2N 第2条第1クロック駆動信号
XCK1N 第1条第2クロック駆動信号
XCK2N 第2条第2クロック駆動信号
STV 起動信号端子

Claims (10)

  1. 縦続接続の複数のGOAユニットからなる低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路であって、
    N段GOAユニットは、プルアップ制御部と、プルアップ部と、第1プルダウン部と、プルダウン保持回路部とを備え、Nは正整数とし、
    前記プルアップ制御部は、第1トランジスタを備え、そのグリッド電極とソース電極はどちらも前記第N段GOAユニットの1つ前の第N−1段GOAユニットの出力端子に電気接続され、ドレイン電極は第1ノードに電気接続され、
    前記プルアップ部は、第2トランジスタを備え、そのグリッド電極は第1ノードに電気接続され、ソース電極は第1クロック駆動信号に電気接続され、ドレイン電極は出力端子に電気接続され、
    前記プルダウン保持回路部は、前記第1ノード、出力端子、直流定電圧高電位、第1直流定電圧低電位、第2直流定電圧低電位、第3直流定電圧低電位に電気接続され、
    前記プルダウン保持回路部は、高低電位逆算設計を採用し、第3トランジスタ、第4トランジスタ、第5トランジスタ、第6トランジスタ、第7トランジスタ、第8トランジスタ、第9トランジスタ、第10トランジスタ、第11トランジスタ、第12トランジスタ、第13トランジスタを備え、
    前記第3トランジスタのグリッド電極とソース電極はどちらも直流定電圧高電位に電気接続され、ドレイン電極は前記第5トランジスタのソース電極に電気接続され、
    前記第4トランジスタのグリッド電極は前記第3トランジスタのドレイン電極に電気接続され、ソース電極は直流定電圧高電位に電気接続され、ドレイン電極は第2ノードに電気接続され、
    前記第5トランジスタのグリッド電極は第1ノードに電気接続され、ソース電極は前記第3トランジスタのドレイン電極に電気接続され、ドレイン電極は第1直流定電圧低電位に電気接続され、
    前記第6トランジスタのグリッド電極は第1ノードに電気接続され、ソース電極は第2ノードに電気接続され、ドレイン電極は前記第8トランジスタのグリッド電極に電気接続され、
    前記第7トランジスタのグリッド電極は第1ノードに電気接続され、ソース電極は第2ノードに電気接続され、ドレイン電極は前記第8トランジスタのソース電極に電気接続され、
    前記第8トランジスタのグリッド電極は前記第6トランジスタのドレイン電極に電気接続され、ソース電極は前記第7トランジスタのドレイン電極に電気接続され、ドレイン電極は第3直流定電圧低電位に電気接続され、
    前記第9トランジスタのグリッド電極は前記第6トランジスタのドレイン電極に電気接続され、ソース電極は前記第10トランジスタのグリッド電極に電気接続され、ドレイン電極は第3直流定電圧低電位に電気接続され、
    前記第10トランジスタのグリッド電極は前記第9トランジスタのソース電極に電気接続され、ソース電極は直流定電圧高電位に電気接続され、ドレイン電極は前記第7トランジスタのドレイン電極に電気接続され、
    前記第11トランジスタのグリッド電極とソース電極はどちらも直流定電圧高電位に電気接続され、ドレイン電極は前記第9トランジスタのソース電極に電気接続され、
    前記第12トランジスタのグリッド電極は第2ノードに電気接続され、ソース電極は第1ノードに電気接続され、ドレイン電極は第2直流定電圧低電位に電気接続され、
    第13トランジスタのグリッド電極は第2ノードに電気接続され、ソース電極は出力端子に電気接続され、ドレイン電極は第1直流定電圧低電位に電気接続され、
    前記第3トランジスタ、第4トランジスタ、第5トランジスタ、第6トランジスタ、第7トランジスタは、順方向高電位を提供し、前記第12トランジスタと第13トランジスタのオンを制御し、前記第8トランジスタと第9トランジスタは、作動中に第2ノードにさらに低い低電位を提供し、直流定電圧高電位によって作動していないときに第2ノードに適当な高さの高電位を提供し、第1ノードと出力端子を低電位に保ち、
    前記第1プルダウン部は、前記第1ノード、第2クロック駆動信号、第2直流定電圧低電位に電気接続され、前記第1プルダウン部は、第2クロック駆動信号に基づいて前記第1ノードの電位を前記第2直流定電圧低電位にまでプルダウンし、
    前記第1プルダウン部は、第14トランジスタを備え、前記第14トランジスタのグリッド電極は第2クロック駆動信号に電気接続され、ソース電極は第1ノードに電気接続され、ドレイン電極は第2直流定電圧低電位に電気接続され、
    前記第3直流定電圧低電位<第2直流定電圧低電位<第1直流定電圧低電位である
    ことを特徴とする低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路。
  2. 請求項1に記載の低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路において、
    前記第4トランジスタと第7トランジスタと第8トランジスタは、直列接続されている
    ことを特徴とする低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路。
  3. 請求項1に記載の低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路において、
    さらに、昇圧部を備え、
    前記昇圧部は、前記第1ノードと出力端子の間に電気接続され、前記第1ノードの電位を上げる
    ことを特徴とする低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路。
  4. 請求項3に記載の低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路において、
    前記昇圧部は、コンデンサを備え、
    前記コンデンサの一端は前記第1ノードに電気接続され、他端は出力端子に電気接続される
    ことを特徴とする低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路。
  5. 請求項1に記載の低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路において、
    第1クロック駆動信号と第2クロック駆動信号の波形デューティ比は50/50より小さく、
    第2クロック駆動信号が高電位の時、前記第14トランジスタは前記第1ノードの電位を前記第2直流定電圧低電位にまでプルダウンする
    ことを特徴とする低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路。
  6. 請求項3に記載の低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路において、
    前記第1ノードの信号出力波形は、第1クロック駆動信号と第2クロック駆動信号の波形デューティ比の変化に基づいて変化する
    ことを特徴とする低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路。
  7. 請求項6に記載の低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路において、
    前記第1ノードの信号出力波形は、"凸"の字の形である
    ことを特徴とする低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路。
  8. 請求項1に記載の低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路において、
    前記GOA回路の第1段接続関係において、第1トランジスタのグリッド電極とソース電極は、どちらも回路の起動信号端子に電気接続される
    ことを特徴とする低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路。
  9. 請求項1に記載の低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路において、
    前記GOA回路において、出力端子の出力信号は、前から後ろの段への発信信号である
    ことを特徴とする低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路。
  10. 縦続接続の複数のGOAユニットからなる低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路であって、
    N段GOAユニットは、プルアップ制御部と、プルアップ部と、第1プルダウン部と、プルダウン保持回路部とを備え、Nは正整数とし、
    前記プルアップ制御部は、第1トランジスタを備え、そのグリッド電極とソース電極はどちらも前記第N段GOAユニットの1つ前の第N−1段GOAユニットの出力端子に電気接続され、ドレイン電極は第1ノードに電気接続され、
    前記プルアップ部は、第2トランジスタを備え、そのグリッド電極は第1ノードに電気接続され、ソース電極は第1クロック駆動信号に電気接続され、ドレイン電極は出力端子に電気接続され、
    前記プルダウン保持回路部は、前記第1ノード、出力端子、直流定電圧高電位、第1直流定電圧低電位、第2直流定電圧低電位、第3直流定電圧低電位に電気接続され、
    前記プルダウン保持回路部は、高低電位逆算設計を採用し、第3トランジスタ、第4トランジスタ、第5トランジスタ、第6トランジスタ、第7トランジスタ、第8トランジスタ、第9トランジスタ、第10トランジスタ、第11トランジスタ、第12トランジスタ、第13トランジスタを備え、
    前記第3トランジスタのグリッド電極とソース電極はどちらも直流定電圧高電位に電気接続され、ドレイン電極は前記第5トランジスタのソース電極に電気接続され、
    前記第4トランジスタのグリッド電極は前記第3トランジスタのドレイン電極に電気接続され、ソース電極は直流定電圧高電位に電気接続され、ドレイン電極は第2ノードに電気接続され、
    前記第5トランジスタのグリッド電極は第1ノードに電気接続され、ソース電極は前記第3トランジスタのドレイン電極に電気接続され、ドレイン電極は第1直流定電圧低電位に電気接続され、
    前記第6トランジスタのグリッド電極は第1ノードに電気接続され、ソース電極は第2ノードに電気接続され、ドレイン電極は前記第8トランジスタのグリッド電極に電気接続され、
    前記第7トランジスタのグリッド電極は第1ノードに電気接続され、ソース電極は第2ノードに電気接続され、ドレイン電極は前記第8トランジスタのソース電極に電気接続され、
    前記第8トランジスタのグリッド電極は前記第6トランジスタのドレイン電極に電気接続され、ソース電極は前記第7トランジスタのドレイン電極に電気接続され、ドレイン電極は第3直流定電圧低電位に電気接続され、
    前記第9トランジスタのグリッド電極は前記第6トランジスタのドレイン電極に電気接続され、ソース電極は前記第10トランジスタのグリッド電極に電気接続され、ドレイン電極は第3直流定電圧低電位に電気接続され、
    前記第10トランジスタのグリッド電極は前記第9トランジスタのソース電極に電気接続され、ソース電極は直流定電圧高電位に電気接続され、ドレイン電極は前記第7トランジスタのドレイン電極に電気接続され、
    前記第11トランジスタのグリッド電極とソース電極はどちらも直流定電圧高電位に電気接続され、ドレイン電極は前記第9トランジスタのソース電極に電気接続され、
    前記第12トランジスタのグリッド電極は第2ノードに電気接続され、ソース電極は第1ノードに電気接続され、ドレイン電極は第2直流定電圧低電位に電気接続され、
    第13トランジスタのグリッド電極は第2ノードに電気接続され、ソース電極は出力端子に電気接続され、ドレイン電極は第1直流定電圧低電位に電気接続され、
    前記第3トランジスタ、第4トランジスタ、第5トランジスタ、第6トランジスタ、第7トランジスタは、順方向高電位を提供し、前記第12トランジスタと第13トランジスタのオンを制御し、前記第8トランジスタと第9トランジスタは、作動中に第2ノードにさらに低い低電位を提供し、直流定電圧高電位によって作動していないときに第2ノードに適当な高さの高電位を提供し、第1ノードと出力端子を低電位に保ち、
    前記第1プルダウン部は、前記第1ノード、第2クロック駆動信号、第2直流定電圧低電位に電気接続され、前記第1プルダウン部は、第2クロック駆動信号に基づいて前記第1ノードの電位を前記第2直流定電圧低電位にまでプルダウンし、
    前記第1プルダウン部は、第14トランジスタを備え、前記第14トランジスタのグリッド電極は第2クロック駆動信号に電気接続され、ソース電極は第1ノードに電気接続され、ドレイン電極は第2直流定電圧低電位に電気接続され、
    前記第3直流定電圧低電位<第2直流定電圧低電位<第1直流定電圧低電位であり、
    さらに、昇圧部を備え、前記昇圧部は、前記第1ノードと出力端子の間に電気接続され、前記第1ノードの電位を上げ、
    そのうち、前記昇圧部は、コンデンサを備え、前記コンデンサの一端は前記第1ノードに電気接続され、他端は出力端子に電気接続され、
    そのうち、第1クロック駆動信号と第2クロック駆動信号の波形デューティ比は50/50より小さく、第2クロック駆動信号が高電位の時、前記第14トランジスタは前記第1ノードの電位を前記第2直流定電圧低電位にまでプルダウンし、
    前記第1ノードの信号出力波形は、"凸"の字の形である
    ことを特徴とする低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくGOA回路
JP2017522836A 2014-11-03 2015-02-06 低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくgoa回路 Expired - Fee Related JP6434141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410609249.2 2014-11-03
CN201410609249.2A CN104464658B (zh) 2014-11-03 2014-11-03 基于低温多晶硅半导体薄膜晶体管的goa电路
PCT/CN2015/072352 WO2016070507A1 (zh) 2014-11-03 2015-02-06 基于低温多晶硅半导体薄膜晶体管的goa电路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018501504A JP2018501504A (ja) 2018-01-18
JP6434141B2 true JP6434141B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=52910615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522836A Expired - Fee Related JP6434141B2 (ja) 2014-11-03 2015-02-06 低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくgoa回路

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6434141B2 (ja)
KR (1) KR101943233B1 (ja)
CN (1) CN104464658B (ja)
GB (1) GB2544235B (ja)
WO (1) WO2016070507A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105575349B (zh) * 2015-12-23 2018-03-06 武汉华星光电技术有限公司 Goa电路及液晶显示装置
CN113035109B (zh) * 2021-02-25 2024-05-17 福建华佳彩有限公司 一种内嵌式显示屏的gip驱动电路及其控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4809030B2 (ja) * 2005-09-28 2011-11-02 株式会社リコー 駆動回路及びその駆動回路を用いた電子機器
JP5079301B2 (ja) * 2006-10-26 2012-11-21 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
KR101520807B1 (ko) * 2009-01-05 2015-05-18 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시장치
KR101573460B1 (ko) * 2009-04-30 2015-12-02 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로
TWI511459B (zh) * 2012-10-11 2015-12-01 Au Optronics Corp 可防止漏電之閘極驅動電路
US9053670B2 (en) * 2013-03-11 2015-06-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Liquid crystal display apparatus and LED backlight module thereof
KR102084716B1 (ko) * 2013-03-13 2020-03-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
CN103680386B (zh) 2013-12-18 2016-03-09 深圳市华星光电技术有限公司 用于平板显示的goa电路及显示装置
CN103680453B (zh) * 2013-12-20 2015-09-16 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板行驱动电路
CN103745700B (zh) * 2013-12-27 2015-10-07 深圳市华星光电技术有限公司 自修复型栅极驱动电路
CN103928007B (zh) * 2014-04-21 2016-01-20 深圳市华星光电技术有限公司 一种用于液晶显示的goa电路及液晶显示装置
CN103928009B (zh) 2014-04-29 2017-02-15 深圳市华星光电技术有限公司 用于窄边框液晶显示器的栅极驱动器
CN104050941B (zh) * 2014-05-27 2016-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 一种栅极驱动电路

Also Published As

Publication number Publication date
GB2544235A (en) 2017-05-10
KR20170038924A (ko) 2017-04-07
CN104464658A (zh) 2015-03-25
JP2018501504A (ja) 2018-01-18
CN104464658B (zh) 2016-11-16
WO2016070507A1 (zh) 2016-05-12
KR101943233B1 (ko) 2019-01-28
GB201703518D0 (en) 2017-04-19
GB2544235B (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415713B2 (ja) 低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくgoa回路
JP6579668B2 (ja) 低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくgoa回路
JP6434142B2 (ja) 低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくgoa回路
KR102019578B1 (ko) Goa 회로 및 액정 디스플레이
JP6419325B2 (ja) 酸化物半導体薄膜トランジスタにおけるスキャン駆動回路
JP6440226B2 (ja) 低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくgoa回路
JP6317528B2 (ja) 低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくgoa回路
JP2017537339A (ja) 酸化物半導体薄膜トランジスタにおけるスキャン駆動回路
JP6434141B2 (ja) 低温ポリシリコン半導体薄膜トランジスタに基づくgoa回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees