JP6432572B2 - 表示装置、表示システム - Google Patents

表示装置、表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6432572B2
JP6432572B2 JP2016162180A JP2016162180A JP6432572B2 JP 6432572 B2 JP6432572 B2 JP 6432572B2 JP 2016162180 A JP2016162180 A JP 2016162180A JP 2016162180 A JP2016162180 A JP 2016162180A JP 6432572 B2 JP6432572 B2 JP 6432572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
unit
user
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016162180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018031600A (ja
Inventor
シン キン
シン キン
遼平 小原
遼平 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016162180A priority Critical patent/JP6432572B2/ja
Priority to US15/680,851 priority patent/US10527447B2/en
Publication of JP2018031600A publication Critical patent/JP2018031600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432572B2 publication Critical patent/JP6432572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3676Overview of the route on the road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level

Description

本発明は、表示装置等に関する。
設定された目的地の周辺に到達すると、地図画面を細街路まで確認可能な縮尺に変更するナビゲーション装置が知られている(例えば、特許文献1等参照)。
特開2009−92534号公報
しかしながら、目的地を設定していない場合や目的地近辺以外の場所で地図画面の縮尺を大きくしたい場合等においては、車両の運転者を含むユーザが縮尺を変更する操作を行う必要があるため、利便性の点で改善の余地がある。
そこで、上記課題に鑑み、車両のユーザにとって地図画面の縮尺拡大が必要な場面で、自動的に地図画面の縮尺を変更することが可能な表示装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態では、
車両の車室内に設けられる表示部と、
前記車両に設けられ、前記車両の位置を検出する位置検出部と、
前記車両に設けられ、前記車両の車速を検出する車速検出部と、
前記車両に設けられ、前記車両の操舵角を検出する操舵角検出部と、
前記車両に設けられ、前記表示部に地図画面を表示させると共に、前記位置検出部により検出された前記車両の位置を表す画像を前記地図画面上に重畳して表示させる表示制御部と、
前記車両に設けられ、地図情報を記憶する記憶部と、
前記車両に設けられ、前記車両の走行状態に関する情報を取得する共に、該情報と前記地図情報とに基づき、前記車両のユーザが道に迷っているか否かを判定する判定部と、を備え、
前記判定部は、前記車両の走行状態に関する情報としての前記車両の位置、車速、及び操舵角を、前記位置検出部、前記車速検出部、及び前記操舵角検出部から取得すると共に、前記車両の位置と、前記地図情報とに基づき、前記車両が走行している道路、及び該道路の道幅を特定し、前記車両の走行する道路の道幅が所定幅より狭い場合であって、前記車両の車速が走行する道路の制限速度より低い所定速度以下であり、且つ、前記車両の操舵角が、前記車両が一方通行の道路へ逆方向に侵入しそうになったことを表す場合、前記ユーザが道に迷っていると判定し、
前記表示制御部は、前記判定部により前記ユーザが道に迷っていると判定された場合であって、前記地図画面の縮尺が所定値より小さい場合、前記地図画面の縮尺を大きくする、
表示装置が提供される。
本発明の一実施形態によれば、車両の走行状態に関する情報と地図情報とに基づき、車両の走行経路等を把握し、車両のユーザが道に迷っているか否かを判定することができる。具体的には、住宅街等のように比較的道幅が狭い道路を走行している場合で、車速が制限車速よりある程度小さく且つ一方通行の道路へ逆方向に侵入しそうになった場合、具体的に、車両のユーザが道に迷っていると判定することができる。従って、車両のユーザが道に迷っている場合で、地図画面の縮尺が比較的小さい場合は、地図画面の縮尺を大きくすることができる。そのため、地図画面の縮尺が比較的小さい状態でユーザが道に迷っている場面のように、ユーザにとって地図画面の縮尺拡大が必要な場面で、自動的に地図画面の縮尺を変更し、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、上述の実施形態において、
前記判定部は、前記車両の走行状態に関する情報としての前記車両の位置を前記位置検出部から取得すると共に、前記車両の位置と前記地図情報とに基づき、前記車両が走行している道路、及び該道路の道幅を特定し、前記車両の走行する道路の道幅が所定幅より狭い状態が継続する期間において、前記車両が一度通過した道を交差した、又は再度通過した場合、前記ユーザが道に迷っていると判定してもよい。
本実施形態によれば、住宅街等のように比較的道幅が狭い道路を走行している期間で、一度通過した道を交差したり、再度通過したりした場合、具体的に、車両のユーザが道に迷っていると判定することができる。
また、上述の実施形態において、
前記判定部は、前記車両の走行状態に関する情報としての前記車両の位置を前記位置検出部から取得すると共に、前記車両の位置と前記地図情報とに基づき、前記車両が走行している道路、及び該道路の道幅を特定し、前記車両の走行する道路の道幅が所定幅より狭い場合であって、前記車両が走行中に方向転換し、逆方向に進行した場合、前記ユーザが道に迷っていると判定してもよい。
本実施形態によれば、住宅街等のように比較的道幅が狭い道路を走行している場合で、Uターン等により方向転換し、逆方向に進行した場合、具体的に、車両のユーザが道に迷っていると判定することができる。
また、上述の実施形態において、
前記表示制御部は、前記判定部により前記ユーザが道に迷っていると判定されたことにより、前記地図画面の縮尺を大きくした後、前記車両の走行する道路の道幅が前記所定幅より狭くなくなった場合、前記地図画面の縮尺を大きくする前の状態に戻してもよい。
本実施形態によれば、車両が住宅街等のような比較的道幅が狭い道路から比較的広い道路に出た場合、ユーザは道に迷っている状況から脱したと判断できる。そのため、この場合、自動的に地図画面の縮尺を元に戻すことにより、ユーザが地図画面の縮尺を元に戻す操作を行う必要がなく、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、本発明の他の実施形態では、
車両の車室内に設けられる表示部と、
前記車両に設けられ、前記車両の位置を検出する位置検出部と、
前記車両に設けられ、前記車両の車速を検出する車速検出部と、
前記車両に設けられ、前記車両の操舵角を検出する操舵角検出部と、
前記車両に設けられ、前記表示部に地図画面を表示させると共に、前記位置検出部により検出された前記車両の位置を表す画像を前記地図画面上に重畳して表示させる表示制御部と、
前記車両に設けられ、前記車両の走行状態に関する情報としての前記車両の位置、車速、及び操舵角を、前記位置検出部、前記車速検出部、及び前記操舵角検出部から取得すると共に、前記車両の遠隔に配置されるセンタに該情報を送信する第1送信部と、
前記センタに設けられ、前記第1送信部から送信された前記車両の走行状態に関する情報を受信する第1受信部と、
前記センタに設けられ、地図情報を記憶する記憶部と、
前記センタに設けられ、前記第1受信部により受信された前記情報と前記地図情報とに基づき、前記車両のユーザが道に迷っているか否かを判定する判定部と、
前記センタに設けられ、前記判定部により前記ユーザが道に迷っていると判定された場合、所定の信号を前記車両に送信する第2送信部と、
前記車両に設けられ、前記第2送信部から送信される前記所定の信号を受信する第2受信部と、を備え、
前記判定部は、前記車両の位置と、前記地図情報とに基づき、前記車両が走行している道路、及び該道路の道幅を特定し、前記車両の走行する道路の道幅が所定幅より狭い場合であって、前記車両の車速が走行する道路の制限速度より低い所定速度以下であり、且つ、前記車両の操舵角が、前記車両が一方通行の道路へ逆方向に侵入しそうになったことを表す場合、前記ユーザが道に迷っていると判定し、
前記表示制御部は、前記第2受信部により前記所定の信号が受信された場合であって、前記地図画面の縮尺が所定値より小さい場合、前記地図画面の縮尺を大きくする、
表示システムが提供される。
本発明の他の実施形態によれば、車両の遠隔に配置されるセンタで、車両の走行状態に関する情報と地図情報とに基づき、車両の走行経路等を把握し、車両のユーザが道に迷っているか否かを判定することができる。具体的には、住宅街等のように比較的道幅が狭い道路を走行している場合で、車速が制限車速よりある程度小さく且つ一方通行の道路へ逆方向に侵入しそうになった場合、具体的に、車両のユーザが道に迷っていると判定することができる。従って、車両のユーザが道に迷っている場合で、地図画面の縮尺が比較的小さい場合は、センタからの制御信号に基づき、地図画面の縮尺を大きくすることができる。そのため、地図画面の縮尺が比較的小さい状態でユーザが道に迷っている場面のように、ユーザにとって地図画面の縮尺拡大が必要な場面で、自動的に地図画面の縮尺を変更し、利便性を向上させることができる。


本実施の形態によれば、車両のユーザにとって地図画面の縮尺拡大が必要な場面で、自動的に地図画面の縮尺を変更することが可能な表示装置等を提供することができる。
第1実施形態に係るナビゲーション装置の構成の一例を概略的に示す構成図である。 第1実施形態に係るナビゲーション装置による地図縮尺変更処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 地図画面の縮尺の変更を説明する図である。 判定部による迷い中判定処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 判定部による迷い中判定処理の一例を説明する図である。 判定部による迷い中判定処理の他の例を概略的に示すフローチャートである。 判定部による迷い中判定処理の他の例を説明する図である。 判定部による迷い中判定処理の更に他の例を概略的に示すフローチャートである。 第2実施形態に係るナビゲーションシステムの構成の一例を概略的に示す構成図である。 第2実施形態に係るセンタの制御装置による地図縮尺変更処理の一例を概念的に示すフローチャートである。 第2実施形態に係る車両の表示制御部による地図縮尺変更処理の一例を概略的に示すフローチャートである。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係るナビゲーション装置1の構成の一例を概略的に示す構成図である。ナビゲーション装置1は、車両100の運転者を含むユーザ(以下、単に「ユーザ」と称する)による操作に応じて、車両100(自車)の現在位置の周辺の地図画面を車室内(後述するディスプレイ60)に表示する。また、ナビゲーション装置1は、車両100の現在位置から、ユーザが設定する目的地或いは過去の移動履歴等に基づき自動的に設定される目的地までの経路を地図画面上に表示し、経路案内を行う。以下の説明内容は、ナビゲーション装置1が経路案内を行っているか否かを問わない。
ナビゲーション装置1(表示装置の一例)は、車両100に設けられ、GPSセンサ10、車速センサ20、操舵角センサ30、操作スイッチ40、ECU50、ディスプレイ60を含む。
尚、ナビゲーション装置1は、車両100に搭載される、即ち、組み込まれる態様で、車両100に設けられてもよいし、車両100から移動させることが可能な態様で、車両100に設けられてもよい。以下、ナビゲーション装置1は、車両100に搭載される(即ち、組み込まれる)態様を前提にするが、ナビゲーション装置1の各機能は、例えば、ユーザが車両100の車室内に持ち込んだ携帯端末(例えば、スマートフォン、タブレット端末等)により実現されてもよい。
GPSセンサ10(位置検出部の一例)は、地球軌道上を周回する3以上のGPS衛星から配信されるGPS信号を受信し、該GPS信号に基づき、車両100の位置を検出(測位)する(GPS測位)。GPSセンサ10は、1対1の通信線やCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークを通じてECU50と通信可能に接続され、車両100の位置に対応する検出信号をECU50に出力する。
尚、GPSセンサ10以外の装置により車両100の位置が検出されてもよい。例えば、ECU50が、GPSセンサ10の検出結果に加えて、車速センサ20と、車両の加速度及び角速度を検出する加速度センサ及びジャイロセンサの検出結果に基づき、GNSS(Global Navigation Satellite System:全地球衛星航法システム)/INS(Inertial Navigation System:慣性航法システム)複合航法等により車両100の位置を検出してもよい。
車速センサ20(車速検出部の一例)は、車両100の車速を検出する既知の検出手段である。車速センサ20は、1対1の通信線やCAN等の車載ネットワークを通じてECU50と通信可能に接続され、車両100の車速に対応する検出信号をECU50に出力する。
尚、上述の如く、ナビゲーション装置1の各機能が携帯端末等により実現される場合、携帯端末は、例えば、内臓されるGPSセンサ10の検出結果を微分処理することにより、車両100の車速を検出(算出)することができる。
操舵角センサ30(操舵角検出部の一例)は、車両100(具体的には、車両100に搭載される操舵装置)の操舵角を検出する既知の検出手段である。操舵角センサ30は、1対1の通信線やCAN等の車載ネットワークを通じてECU50と通信可能に接続され、車両100の操舵角に対応する検出信号をECU50に出力する。
尚、上述の如く、ナビゲーション装置1の各機能が携帯端末等により実現される場合、携帯端末は、例えば、内臓されるGセンサ及びジャイロセンサの検出結果に基づき、車両100の旋回状態を認識し、車両100の操舵角に相当する情報を取得することができる。
操作スイッチ40は、ディスプレイ60に表示される地図画面の縮尺を変更するための操作手段である。車両100の運転者を含むユーザは、操作スイッチ40を操作することにより、ディスプレイ60に表示される地図画面の縮尺を、所定範囲内(例えば、1/2500〜1/500000)で、段階的に、大きくしたり、小さくしたりすることができる。
ECU50は、ナビゲーション装置1における各種制御処理を実行する電子制御ユニットである。ECU50は、例えば、CPU、RAM、ROM、I/O等を含むマイクロコンピュータを中心に構成され、ROMに格納される各種プログラムをCPU上で実行することにより各種制御処理を実現する。ECU50は、ROMに格納される1つ以上のプログラムを実行することにより実現される機能部として、表示制御部51、判定部52を含む。また、ECU50は、ROM等の内部メモリに予め規定される記憶領域として、記憶部53を含む。
表示制御部51は、ユーザによる所定の操作部(不図示)に対する選択操作に応じて、ディスプレイ60に表示させる各種画面を生成し、ディスプレイ60に表示させる制御処理を行う。例えば、表示制御部51は、ユーザによりナビゲーション装置1に関する情報をディスプレイ60に表示させる選択操作が行われた場合、記憶部53に記憶される地図情報531に基づき地図画面を生成し、該地図画面をディスプレイ60に表示させる。また、この際、表示制御部51は、GPSセンサ10により検出される車両100の位置を表す画像を地図画面上に重畳して表示させる。ディスプレイ60に表示される地図画面の縮尺は、例えば、車両100のイグニッションオン(IG−ON)後の初期状態の値が予め規定されており、ユーザは、上述の如く、操作スイッチ40を用いることで、地図の縮尺を変更することができる。また、表示制御部51は、ディスプレイ60に地図画面を表示させている状態で、後述の如く、判定部52により車両100のユーザが道に迷っていると判定した場合であって、地図画面の縮尺が所定値(例えば、細街路、一方通行の表示、各建物の名称等を確認可能なレベルの詳細地図に相当する1/5000)より小さい場合、地図画面の縮尺を大きくする、即ち、地図画面の縮尺を詳細地図に相当するレベル(例えば、1/5000或いは1/2500等)にする。詳細は、後述する。
尚、表示制御部51は、ナビゲーション装置1による経路案内が行われる場合、地図画面上に、目的地までの経路を既知の表示態様で表示させる。
尚、表示制御部51は、ユーザの選択操作に応じて、ディスプレイ60に他の情報(例えば、空調装置の設定画面や車両100に搭載されるカメラで撮像される車両100の周辺の画像等)を表示させてよい。以下、本実施形態では、ディスプレイ60には、地図画面が表示されている前提で説明を進める。
判定部52は、車両100の走行状態に関する情報に基づき、車両100のユーザが道に迷っているか否かを判定する。車両100の走行状態に関する情報には、例えば、GPSセンサ10による車両100の位置、車速センサ20による車両100の車速、操舵角センサ30による車両100の操舵角等が含まれる。判定部52による当該判定手法の詳細については後述する。また、判定部52は、車両100が道に迷っていると判定した後、車両100が住宅街から抜けたか否かを判定する。後述の如く、ユーザが道に迷っていると判定される前提として、車両100が住宅街を走行していることが含まれるからである。具体的には、判定部52は、GPSセンサ10による車両100の位置と地図情報531に基づき、車両100が走行中の道路と該道路の道幅を特定する。そして、判定部52は、車両100が走行中の道路の道幅が所定幅より狭くない(即ち、所定幅以上である)場合、車両100が住宅街から抜けたと判定し、そうでない場合、車両100が住宅街から抜けていないと判定する。
記憶部53は、上述の如く、地図情報531を含む。地図情報531には、各道路の道幅、制限速度、一方通行の有無、一方通行の方向等の情報が含まれる。
ディスプレイ60は、表示制御部51による制御処理に応じて、地図画面を含む各種情報を表示する。ディスプレイ60は、車両100の車室内における運転席から視認し易い場所、例えば、インストルメントパネルの左右中央部に配置される。
尚、上述の如く、ナビゲーション装置1の各機能が携帯端末等により実現される場合、例えば、ユーザは、車両100の車室内に持ち込んだ携帯端末を運転席から視認しやすい場所に配置すればよい。これにより、ユーザは、携帯端末のディスプレイに表示される地図画面を視認することができる。
次に、図2、図3を参照して、本実施形態に係るナビゲーション装置1による地図画面の縮尺を自動的に変更する処理(地図縮尺変更処理)について説明する。
図2は、本実施形態に係るナビゲーション装置1による地図縮尺変更処理の一例を概略的に示すフローチャートである。図3は、地図画面の変更を説明する図であり、図3(a)は、変更前の比較的縮尺が小さい地図画面(縮尺1/40000)を表し、図3(b)は、変更後の比較的縮尺が大きい地図画面(縮尺1/5000)を表す。
尚、図2のフローチャートによる処理は、例えば、車両100のIG−ON後のECU50の初期処理完了から車両100のイグニッションオフ(IG−OFF)までの間において、ディスプレイ60に地図画面が表示されている場合、所定時間間隔で、繰り返し実行される。
図2を参照するに、ステップS102にて、判定部52は、車両100の走行状態に関する情報に基づき、車両100のユーザが道に迷っているか否かを判定する。判定部52は、道に迷っていると判定した場合、ステップS104に進み、道に迷っていないと判定した場合、今回の処理を終了する。
ステップS104にて、表示制御部51は、ディスプレイ60に表示中の地図画面の縮尺が、細街路等まで確認可能な市街図(例えば、1/2500や1/5000の地図)に対応するか否かを判定する。即ち、表示制御部51は、ディスプレイ60に表示中の地図画面の縮尺が市街図に対応する所定値(例えば、1/5000)より小さいか否かを判定する。表示制御部51は、ディスプレイ60に表示中の地図画面の縮尺が上記所定値より小さい場合、ステップS106に進み、そうでない場合、今回の処理を終了する。
ステップS106にて、表示制御部51は、地図画面の縮尺を大きくし、地図画面を市街図に変更する。例えば、図3(a)に示すように、比較的縮尺が大きい地図画面では、住宅街の中の細街路が確認できないところ、図3(b)に示すように、市街図に変更されることにより、ユーザは、住宅街の中の細街路まで確認できるようになる。よって、自動的に、細街路まで確認可能な地図画面へ変更されるため、道に迷っているユーザにとっての利便性を向上させることができる。特に、ナビゲーション装置1による経路案内が行われていない場合(即ち、ユーザが目的地を設定していない場合)や車両100がナビゲーション装置1による案内経路から外れて走行している場合等、ユーザがナビゲーション装置1による経路案内に頼ることができない場面で、ユーザの利便性を向上させることができる。
ステップS108にて、判定部52は、車両100が住宅街から抜けたか否かを判定する。例えば、判定部52は、上述の如く、車両100が走行中の道路の道幅が所定幅より狭くない(即ち、所定幅以上である)場合、車両100が住宅街から抜けたと判定し、そうでない場合、車両100が住宅街から抜けていないと判定する。判定部52は、車両100が住宅街から抜けていない場合、本ステップの処理を繰り返し、車両100が住宅街から抜けた場合、ステップS110に進む。
尚、上記所定幅は、車両100が走行中の道路が住宅街に対応するか否かを判定可能な閾値として予め規定される。
ステップS110にて、表示制御部51は、ディスプレイ60の地図画面の縮尺を元の縮尺(地図画面を大きくする前の縮尺)に戻し、今回の処理を終了する。
次に、図4〜図8を参照して、図2のステップS102の判定処理、即ち、判定部52による車両100のユーザが道に迷っているか否かを判定する処理(迷い中判定処理)の具体例を説明する。
まず、図4は、判定部52による迷い中判定処理の一例を概略的示すフローチャートである。図5は、判定部52による迷い中判定処理の一例を説明する図である。
図4を参照するに、ステップS202にて、判定部52は、車両100が住宅街を走行中か否かを判定する。具体的には、判定部52は、GPSセンサ10による車両100の位置と地図情報531に基づき、車両100が走行中の道路と該道路の道幅を特定する。そして、判定部52は、車両100が走行中の道路の道幅が上記所定幅より狭い場合、車両100が住宅街を走行中と判定し、そうでない場合、車両100が住宅街を走行していないと判定する。判定部52は、車両100が住宅街を走行中と判定した場合、ステップS204に進み、そうでない場合、ステップS210に進む。
ステップS204にて、判定部52は、車両100が住宅街を走行する状況が継続する期間において、車両100が一度通過した道路を交差したか否かを判定する。具体的には、判定部52は、図5(a)に示すように、GPSセンサ10による車両100の位置と地図情報531に基づき、車両100が住宅街に進入したことを検知し、図5(b)に示すように、車両100が住宅街に進入してからの車両100の走行経路をECU50の内部メモリ等に記憶させると共に、逐次更新させる。そして、判定部52は、内部メモリに記憶・更新される車両100の走行経路に基づき、車両100が一度通過した道路を交差したか否かを判定する。判定部52は、車両100が住宅街を走行する状況が継続する期間において、車両100が一度通過した道路を交差していないと判定した場合、ステップS206に進み、車両100が一度通過した道路を交差したと判定した場合、ステップS208に進む。
ステップS206にて、判定部52は、車両100が住宅街を走行する状況が継続する期間において、車両100が一度通過した道路を再度通過したか否かを判定する。具体的には、判定部52は、ステップS204と同様、内部メモリに記憶・更新される車両100の走行経路に基づき、車両100が一度通過した道路を再度通過したか否かを判定する。判定部52は、車両100が住宅街を走行する状況が継続する期間において、車両100が一度通過した道路を再度通過したと判定した場合、ステップS208に進み、車両100が一度通過した道路を再度通過していないと判定した場合、ステップS210に進む。
尚、ステップS204,S206の処理の順序は、入れ替えられてもよい。
ステップS208にて、判定部52は、車両100のユーザが道に迷っていると判定し、今回の処理を終了する。車両100が住宅街で一度通過した道路を交差したり、再度通過したりしている場合、車両100のユーザが走行すべき経路を把握できていないと判断することが可能であり、ユーザが道に迷っている可能性が高いからである。
一方、ステップS210にて、判定部52は、車両100のユーザが道に迷っていないと判定し、今回の処理を終了する。
続いて、図6は、判定部52による迷い中判定処理の他の例を概略的に示すフローチャートである。図7は、判定部52による迷い中判定処理の他の例を説明する図である。
図6を参照するに、ステップS302にて、判定部52は、車両100が住宅街を走行中か否かを判定する。具体的には、判定部52は、GPSセンサ10による車両100の位置と地図情報531に基づき、車両100が走行中の道路と該道路の道幅を特定する。そして、判定部52は、車両100が走行中の道路の道幅が上記所定幅より狭い場合、車両100が住宅街を走行中と判定し、そうでない場合、車両100が住宅街を走行していないと判定する。判定部52は、車両100が住宅街を走行中と判定した場合、ステップS304に進み、そうでない場合、ステップS310に進む。
ステップS304にて、判定部52は、ECU50が車速センサ20から受信する検出信号に基づき、車両100の車速Vが、車両100が走行中の道路の制限速度Vlimより低く設定される所定速度Vth(例えば、制限速度Vlimの1/2)以下か否かを判定する。判定部52は、車両100の車速Vが所定速度Vth以下である場合、ステップS306に進み、車両100の車速Vが所定速度Vth以下でない場合、ステップS310に進む。
ステップS306にて、判定部52は、ECU50がGPSセンサ10及び操舵角センサ30から受信する検出信号に基づき、車両100が一方通行の道路へ逆方向に侵入しそうになったか否かを判定する。即ち、判定部52は、車両100の操舵角が一方通行の道路へ逆方向に侵入しそうになったことを表している否かを判定する。具体的には、図7に示すように、判定部52は、車両100が走行する道路と進入不可である一方通行の道路とが交差する地点付近で、車両100が一方通行の道路の方向(図中では、左方向)にある程度操舵された後、逆方向(図中では、右方向)に同程度操舵されて、直進状態に戻る一連の動作を、車両100の操舵角が表しているか否かを判定する。判定部52は、車両100の操舵角が一方通行の道路へ逆方向に侵入しそうになったことを表している場合、ステップS308に進み、そうでない場合、ステップS310に進む。
ステップS308にて、判定部52は、車両100のユーザが道に迷っていると判定し、今回の処理を終了する。車両100が住宅街の中を制限速度より十分に低い速度で走行し、一方通行に進入しそうになった場合、車両100のユーザが走行すべき経路を把握できていないと判断することが可能であり、ユーザが道に迷っている可能性が高いからである。
一方、ステップS310にて、判定部52は、車両100のユーザが道に迷っていないと判定し、今回の処理を終了する。
続いて、図8は、判定部52による迷い中判定処理の更に他の例を概略的に示すフローチャートである。
図8を参照するに、ステップS402にて、判定部52は、車両100が住宅街を走行中か否かを判定する。具体的には、判定部52は、GPSセンサ10による車両100の位置と地図情報531に基づき、車両100が走行中の道路と該道路の道幅を特定する。そして、判定部52は、車両100が走行中の道路の道幅が上記所定幅より狭い場合、車両100が住宅街を走行中と判定し、そうでない場合、車両100が住宅街を走行していないと判定する。判定部52は、車両100が住宅街を走行中と判定した場合、ステップS404に進み、そうでない場合、ステップS408に進む。
ステップS404にて、判定部52は、GPSセンサ10による車両100の位置と地図情報531に基づき、車両100が方向転換して同じ道路を逆方向に通過しているか否かを判定する。判定部52は、車両100が方向転換して同じ道路を逆方向に通過している場合、ステップS406に進み、そうでない場合、ステップS408に進む。
尚、本例における車両100の方向転換には、車両100がUターンし、前進状態で同じ道路を逆方向に進む態様や、車両100がそのまま後退し、後進状態で同じ道路を逆方向に進む態様が含まれる。
ステップS406にて、判定部52は、車両100のユーザが道に迷っていると判定し、今回の処理を終了する。車両100が住宅街で方向転換して同じ道路を逆方向に走行している場合、車両100のユーザが走行すべき経路を把握できていないと判断することが可能であり、ユーザが道に迷っている可能性が高いからである。
一方、ステップS408にて、判定部52は、車両100のユーザが道に迷っていないと判定し、今回の処理を終了する。
このように、本実施形態に係るナビゲーション装置1は、車両100の車室内に設けられるディスプレイ60と、車両100に設けられ、車両100の位置を検出するGPSセンサ10と、車両100に設けられ、ディスプレイ60に地図画面を表示させると共に、GPSセンサ10により検出された車両100の位置を表す画像を地図画面上に重畳して表示させる表示制御部51と、車両100に設けられ、地図情報531を記憶する記憶部53と、車両100に設けられ、車両100の走行状態に関する情報を取得する共に、該情報と地図情報とに基づき、車両100のユーザが道に迷っているか否かを判定する判定部52と、を備える。そして、表示制御部51は、判定部52によりユーザが道に迷っていると判定された場合であって、地図画面の縮尺が所定値より小さい場合、地図画面の縮尺を大きくする。これにより、車両100の走行状態に関する情報と地図情報とに基づき、車両100の走行経路等を把握し、車両100のユーザが道に迷っているか否かを判定することができる。従って、車両100のユーザが道に迷っている場合で、地図画面の縮尺が比較的小さい場合は、地図画面の縮尺を大きくすることができる。そのため、地図画面の縮尺が比較的小さい状態でユーザが道に迷っている場面のように、ユーザにとって地図画面の縮尺拡大が必要な場面で、自動的に地図画面の縮尺を変更し、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、本実施形態では、判定部52は、車両100の走行状態に関する情報としての車両100の位置をGPSセンサ10から取得すると共に、車両100の位置と地図情報531とに基づき、車両100が走行している道路、及び該道路の道幅を特定し、車両100の走行する道路の道幅が所定幅より狭い状態が継続する期間において、車両100が一度通過した道を交差した、又は再度通過した場合、ユーザが道に迷っていると判定する。これにより、住宅街等のように比較的道幅が狭い道路を走行している期間で、一度通過した道を交差したり、再度通過したりした場合、具体的に、車両100のユーザが道に迷っていると判定することができる。
また、本実施形態に係るナビゲーション装置1は、車両100に設けられ、車両100の車速を検出する車速センサ20と、車両100に設けられ、車両100の操舵角を検出する操舵角センサ30と、を備える。そして、判定部52は、車両100の走行状態に関する情報としての車両100の位置、車速、及び操舵角を、GPSセンサ10、車速センサ20、及び操舵角センサ30から取得すると共に、車両100の位置と、地図情報531とに基づき、車両100が走行している道路、及び該道路の道幅を特定し、車両100の走行する道路の道幅が所定幅より狭い場合であって、車両100の車速Vが走行する道路の制限速度Vlimより低い所定速度Vth以下であり、且つ、車両100の操舵角が、車両100が一方通行の道路へ逆方向に侵入しそうになったことを表す場合、ユーザが道に迷っていると判定する。これにより、住宅街等のように比較的道幅が狭い道路を走行している場合で、車速が制限車速よりある程度小さく且つ一方通行の道路へ逆方向に侵入しそうになった場合、具体的に、車両100のユーザが道に迷っていると判定することができる。
また、本実施形態では、判定部52は、車両100の走行状態に関する情報としての車両100の位置をGPSセンサ10から取得すると共に、車両100の位置と地図情報531とに基づき、車両100が走行している道路、及び該道路の道幅を特定し、車両100の走行する道路の道幅が所定幅より狭い場合であって、車両100が走行中に方向転換し、逆方向に進行した場合、ユーザが道に迷っていると判定する。これにより、住宅街等のように比較的道幅が狭い道路を走行している場合で、Uターンや後退等により方向転換し、逆方向に進行した場合、具体的に、車両100のユーザが道に迷っていると判定することができる。
尚、本実施形態における図2のステップS102において、判定部52は、図4、図6、図8の全ての判定手法を用いる必要はなく、これらのうちの少なくとも1つの判定手法を用いて、車両100のユーザが道に迷っているか否かを判定すれば良い。また、図4、図6、図8のうちの複数の判定手法を用いる場合、ステップS102の処理において、判定部52は、複数の判定手法のうちの少なくとも1つで道に迷っていると判定される場合に、車両100のユーザが道に迷っていると判定してよい。
また、本実施形態では、表示制御部51は、判定部52によりユーザが道に迷っていると判定されたことにより、地図画面の縮尺を大きくした後、車両100の走行する道路の道幅が所定幅より狭くなくなった場合、地図画面の縮尺を大きくする前の状態に戻す。これにより、車両100が住宅街等のような比較的道幅が狭い道路から比較的広い道路に出た場合、ユーザは道に迷っている状況から脱したと判断できる。そのため、この場合、自動的に地図画面の縮尺を元に戻すことにより、ユーザが地図画面の縮尺を元に戻す操作を行う必要がなく、ユーザの利便性を向上させることができる。
[第2実施形態]
次いで、第2実施形態について説明する。
本実施形態に係るナビゲーションシステム1Aでは、判定部52が、車両100Aの遠隔のセンタ200Aに設けられる判定部222Aに置換される点が主に異なる。以下、第1実施形態と同様の構成には、同一の符号を付し、異なる部分を中心に説明する。
図9は、本実施形態に係るナビゲーションシステム1Aの構成の一例を概略的に示す構成図である。ナビゲーションシステム1Aは、車両100Aのユーザによる操作に応じて、車両100Aの現在位置の周辺の地図画面を車室内(後述するディスプレイ60)に表示する。また、ナビゲーションシステム1Aは、車両100Aの現在位置から、ユーザが設定する目的地或いは過去の移動履歴等に基づき自動的に設定される目的地までの経路を地図画面上に表示し、経路案内を行う。以下の説明内容は、ナビゲーションシステム1Aが経路案内を行っているか否かを問わない。
ナビゲーションシステム1A(表示システムの一例)は、車両100Aと、車両100Aの遠隔に配置され、車両100Aとの間で所定の通信ネットワーク300Aを通じて双方向に通信可能なセンタ200Aを含む。
車両100Aは、GPSセンサ10、車速センサ20、操舵角センサ30、操作スイッチ40、ECU50A、ディスプレイ60、DCM(Data Communication Module)70Aを含む。
尚、車両100Aに設けられるGPSセンサ10、車速センサ20、操舵角センサ30、操作スイッチ40、ECU50A、ディスプレイ60、DCM70A等は、車両100Aに搭載される、即ち、組み込まれる態様で、車両100Aに設けられてもよいし、車両100から移動させることが可能な態様で、車両100に設けられてもよい。以下、車両100Aに設けられるGPSセンサ10、車速センサ20、操舵角センサ30、操作スイッチ40、ECU50A、ディスプレイ60、DCM70A等は、車両100に搭載される(即ち、組み込まれる)態様を前提にするが、その各機能は、第1実施形態の場合と同様、例えば、ユーザが車両100の車室内に持ち込んだ携帯端末(例えば、スマートフォン、タブレット端末等)により実現されてもよい。
ECU50Aは、通信処理部54A、表示制御部51A、記憶部53を含む。
通信処理部54A(第1送信部、第2受信部の一例)は、DCM70を制御し、通信ネットワーク300Aを通じて、センタ200Aとの間での各種信号(データ信号、制御信号等)の送受信を行う。例えば、通信処理部54Aは、GPSセンサ10、車速センサ20、操舵角センサ30から受信する検出信号をセンタ200Aに送信する。また、通信処理部54Aは、センタ200Aから送信される各種信号(例えば、後述する経路情報、縮尺拡大信号、縮尺復元信号等)を受信する。
表示制御部51Aは、第1実施形態と異なり、通信処理部54Aにより受信される縮尺拡大信号及び縮尺復元信号に応じて、地図画面の縮尺を変更する。詳細は、後述する。
尚、表示制御部51Aは、ナビゲーションシステム1Aによる経路案内が行われる場合(即ち、センタ200Aから後述する経路情報を通信処理部54Aが受信した場合)、地図画面上に、目的地までの経路を既知の表示態様で表示させてよい。
DCM70Aは、通信ネットワーク300Aを通じてセンタ200Aと通信する通信デバイスである。
尚、DCM70Aの代わりに、通信ネットワーク300Aを通じてセンタ200Aと通信可能な任意の通信デバイスが採用されてもよい。
センタ200Aは、通信機器210A、制御装置220Aを含む。
通信機器210Aは、通信ネットワーク300Aを通じて車両100Aと通信する任意の通信デバイスである。
制御装置220Aは、センタ200Aにおける各種制御処理を行う。制御装置220Aは、例えば、CPU、RAM、ROM、I/Oを含む1又は複数のサーバコンピュータを中心に構成され、ROMに格納される各種プログラムをCPU上で実行することにより各種制御処理を実現することができる。制御装置220Aは、ROMに格納される1つ以上のプログラムを実行することにより実現される機能部として、通信処理部221A、判定部222Aを含む。また、制御装置220Aは、1又は複数のサーバコンピュータの内部の記憶装置に予め規定される記憶領域としての記憶部223Aを含む。
尚、例えば、制御装置220Aは、車両100A(通信処理部54A)から送信される経路案内要求に応じて、車両100の現在位置から目的地までの経路を生成し、車両100Aに経路情報として送信することにより、車両100Aの経路案内を行ってよい。また、例えば、制御装置220Aは、後述の如く、通信処理部221Aが車両100Aから受信するGPSセンサ10の検出信号から把握される車両100の過去の移動履歴に基づき、目的地を推定すると共に、車両100Aの現在位置から推定した目的地までの経路を生成し、車両100Aに経路情報として送信することにより、車両100Aの経路案内を行ってもよい。
通信処理部221Aは、(第1受信部、第2送信部の一例)は、通信機器210Aを制御し、通信ネットワーク300Aを通じて、車両100Aとの間での各種信号(データ信号、制御信号等)の送受信を行う。例えば、通信処理部221Aは、車両100Aから送信されるGPSセンサ10、車速センサ20、操舵角センサ30の検出信号を受信する。また、通信処理部221Aは、判定部222A等からの要求に応じて、経路情報、縮尺拡大信号、縮尺復元信号等を車両100Aに送信する。
判定部222Aは、第1実施形態の判定部52と同様、車両100Aの走行状態に関する情報に基づき、車両100Aのユーザが道に迷っているか否かを判定する。具体的には、第1実施形態と同様、図4、図6、図8のフローチャートに示す判定手法のうちの少なくとも1つを用いて、車両100Aのユーザが道に迷っているか否かを判定することができる。判定部222Aは、車両100Aのユーザが道に迷っていると判定した場合、通信処理部221Aに縮尺拡大信号の送信要求を送る。また、判定部222Aは、車両100Aが道に迷っていると判定した後、車両100Aが住宅街から抜けたか否かを判定する。具体的には、第1実施形態の判定部52と同様、GPSセンサ10による車両100Aの位置と記憶部223Aに記憶される地図情報2231Aに基づき、車両100Aが走行中の道路と該道路の道幅を特定する。そして、判定部222Aは、車両100Aが走行中の道路の道幅が所定幅より狭くない(即ち、所定幅以上である)場合、車両100Aが住宅街から抜けたと判定し、そうでない場合、車両100Aが住宅街から抜けていないと判定する。判定部222Aは、車両100Aが道に迷っていると判定した後、車両100Aが住宅街から抜けたと判定した場合、通信処理部221Aに縮尺復元信号の送信要求を送る。
記憶部223Aは、上述の如く、地図情報2231Aを含む。地図情報2231Aには、車両100Aの地図情報531と同様、各道路の道幅、制限速度、一方通行の有無、一方通行の方向等の情報が含まれる。
次に、図10、図11を参照して、車両100Aの表示制御部51Aと、センタ200Aの制御装置220Aとが連携して行なわれる地図縮尺変更処理について説明する。
図10は、センタ200Aの制御装置220Aによる地図縮尺変更処理の一例を概略的に示すフローチャートである。図11は、車両100Aの表示制御部51Aによる地図縮尺変更処理の一例を概略的に示すフローチャートである。
尚、図10、図11のフローチャートによる処理は、図2と同様、例えば、車両100AのIG−ON後のECU50Aの初期処理完了から車両100Aのイグニッションオフ(IG−OFF)までの間において、ディスプレイ60に地図画面が表示されている場合、所定時間間隔で、繰り返し実行される。また、センタ200Aの制御装置220Aは、例えば、通信処理部221Aにより車両100Aからの各種信号の受信が開始されることにより、車両100AがIG−ONされたことを把握することができる。
まず、図10を参照するに、ステップS502にて、判定部222Aは、図2のステップS102と同様、車両100Aのユーザが道に迷っているか否かを判定する。判定部222Aは、車両100Aのユーザが道に迷っていると判定した場合、ステップS504に進み、そうでない場合、今回の処理を終了する。
ステップS504にて、通信処理部221Aは、判定部222Aからの送信要求に応じて、車両100Aに縮尺拡大信号を送信する。
ステップS506にて、判定部222Aは、図2のステップS108と同様、車両100Aが住宅街から抜けたか否かを判定する。判定部222Aは、車両100Aが住宅街から抜けていないと判定した場合、本ステップの処理を繰り返し、車両100Aが住宅街から抜けたと判定した場合、ステップS508に進む。
ステップS508にて、通信処理部221Aは、判定部222Aからの送信要求に応じて、車両100Aに縮尺復元信号を送信し、今回の処理を終了する。
続いて、図11を参照するに、ステップS602にて、表示制御部51Aは、通信処理部54Aが縮尺拡大信号を受信したか否かを判定する。表示制御部51Aは、通信処理部54Aが縮尺拡大信号を受信した場合、ステップS604に進み、受信していない場合、今回の処理を終了する。
ステップS604にて、表示制御部51Aは、図2のステップS104と同様、ディスプレイ60に表示中の地図画面の縮尺が、細街路等まで確認可能な市街図(例えば、1/2500や1/5000の地図)に対応するか否かを判定する。即ち、表示制御部51Aは、ディスプレイ60に表示中の地図画面の縮尺が市街図に対応する所定値(例えば、1/5000)より小さいか否かを判定する。表示制御部51Aは、ディスプレイ60に表示中の地図画面の縮尺が所定値より小さい場合、ステップS606に進み、そうでない場合、今回の処理を終了する。
ステップS606にて、表示制御部51Aは、図2のステップS106と同様、地図画面の縮尺を大きくし、地図画面を市街図に変更する。これにより、第1実施形態と同様、ユーザは、住宅街の中の細街路まで確認できるようになる。よって、自動的に、細街路まで確認可能な地図画面へ変更されるため、道に迷っているユーザとっての利便性を向上させることができる。
ステップS608にて、表示制御部51Aは、通信処理部54Aが縮尺復元信号を受信したか否かを判定する。表示制御部51Aは、通信処理部54Aが縮尺復元信号を受信していない場合、本ステップの処理を繰り返し、通信処理部54Aが縮尺復元信号を受信した場合、ステップS610に進む。
ステップS610にて、表示制御部51Aは、図2のステップS110と同様、ディスプレイ60の地図画面の縮尺を元の縮尺(地図画面を大きくする前の縮尺)に戻し、今回の処理を終了する。
尚、通信障害等により、ある程度の期間経過しても、通信処理部54Aが縮尺復元信号を受信できない場合、表示制御部51Aは、ステップS608の処理とは関係なく、ディスプレイ60の地図画面の縮尺を元の縮尺に戻してもよい。
このように、本実施形態に係るナビゲーションシステム1Aは、車両100Aの車室内に設けられるディスプレイ60と、車両100Aに設けられ、車両100Aの位置を検出するGPSセンサ10と、車両100Aに設けられ、ディスプレイ60に地図画面を表示させると共に、GPSセンサ10により検出された車両100Aの位置を表す画像を地図画面上に重畳して表示させる表示制御部51Aと、車両100Aに設けられ、車両100Aの走行状態に関する情報を取得すると共に、車両100Aの遠隔に配置されるセンタ200Aに該情報を送信する通信処理部54Aと、センタ200Aに設けられ、車両100Aから送信された車両100Aの走行状態に関する情報を受信する通信処理部221Aと、センタ200Aに設けられ、地図情報2231Aを記憶する記憶部223Aと、センタ200Aに設けられ、通信処理部221Aにより受信された情報と地図情報2231Aとに基づき、車両100Aのユーザが道に迷っているか否かを判定する判定部222Aと、センタ200Aに設けられ、判定部222Aによりユーザが道に迷っていると判定された場合、縮尺拡大信号を車両100Aに送信する通信処理部221Aと、車両100Aに設けられ、センタ200Aから送信される縮尺拡大信号を受信する通信処理部54Aと、を備える。そして、表示制御部51Aは、通信処理部54Aにより縮尺拡大信号が受信された場合であって、地図画面の縮尺が所定値より小さい場合、地図画面の縮尺を大きくする。これにより、車両100Aの遠隔に配置されるセンタ200Aで、車両100Aの走行状態に関する情報と地図情報2231Aとに基づき、車両100Aの走行経路等を把握し、車両100Aのユーザが道に迷っているか否かを判定することができる。従って、車両100Aのユーザが道に迷っている場合で、地図画面の縮尺が比較的小さい場合は、センタ200Aからの制御信号(縮尺拡大信号)に基づき、地図画面の縮尺を大きくすることができる。そのため、地図画面の縮尺が比較的小さい状態でユーザが道に迷っている場面のように、ユーザにとって地図画面の縮尺拡大が必要な場面で、自動的に地図画面の縮尺を変更し、利便性を向上させることができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 ナビゲーション装置
1A ナビゲーションシステム
10 GPSセンサ(位置検出部)
20 車速センサ(車速検出部)
30 操舵角センサ(操舵角検出部)
40 操作スイッチ
50 ECU
51 表示制御部
52 判定部
53 記憶部
54A 通信処理部
60 ディスプレイ(表示部)
70A DCM
100,100A 車両
200A センタ
210A 通信機器
220A 制御装置
221A 通信処理部
222A 判定部
223A 記憶部
300A 通信ネットワーク
531 地図情報
2231A 地図情報

Claims (5)

  1. 車両の車室内に設けられる表示部と、
    前記車両に設けられ、前記車両の位置を検出する位置検出部と、
    前記車両に設けられ、前記車両の車速を検出する車速検出部と、
    前記車両に設けられ、前記車両の操舵角を検出する操舵角検出部と、
    前記車両に設けられ、前記表示部に地図画面を表示させると共に、前記位置検出部により検出された前記車両の位置を表す画像を前記地図画面上に重畳して表示させる表示制御部と、
    前記車両に設けられ、地図情報を記憶する記憶部と、
    前記車両に設けられ、前記車両の走行状態に関する情報を取得する共に、該情報と前記地図情報とに基づき、前記車両のユーザが道に迷っているか否かを判定する判定部と、を備え、
    前記判定部は、前記車両の走行状態に関する情報としての前記車両の位置、車速、及び操舵角を、前記位置検出部、前記車速検出部、及び前記操舵角検出部から取得すると共に、前記車両の位置と、前記地図情報とに基づき、前記車両が走行している道路、及び該道路の道幅を特定し、前記車両の走行する道路の道幅が所定幅より狭い場合であって、前記車両の車速が走行する道路の制限速度より低い所定速度以下であり、且つ、前記車両の操舵角が、前記車両が一方通行の道路へ逆方向に侵入しそうになったことを表す場合、前記ユーザが道に迷っていると判定し、
    前記表示制御部は、前記判定部により前記ユーザが道に迷っていると判定された場合であって、前記地図画面の縮尺が所定値より小さい場合、前記地図画面の縮尺を大きくする、
    表示装置。
  2. 前記判定部は、前記車両の走行状態に関する情報としての前記車両の位置を前記位置検出部から取得すると共に、前記車両の位置と前記地図情報とに基づき、前記車両が走行している道路、及び該道路の道幅を特定し、前記車両の走行する道路の道幅が所定幅より狭い状態が継続する期間において、前記車両が一度通過した道を交差した、又は再度通過した場合、前記ユーザが道に迷っていると判定する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記判定部は、前記車両の走行状態に関する情報としての前記車両の位置を前記位置検出部から取得すると共に、前記車両の位置と前記地図情報とに基づき、前記車両が走行している道路、及び該道路の道幅を特定し、前記車両の走行する道路の道幅が所定幅より狭い場合であって、前記車両が走行中に方向転換し、逆方向に進行した場合、前記ユーザが道に迷っていると判定する、
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記判定部により前記ユーザが道に迷っていると判定されたことにより、前記地図画面の縮尺を大きくした後、前記車両の走行する道路の道幅が前記所定幅より狭くなくなった場合、前記地図画面の縮尺を大きくする前の状態に戻す、
    請求項乃至の何れか一項に記載の表示装置。
  5. 車両の車室内に設けられる表示部と、
    前記車両に設けられ、前記車両の位置を検出する位置検出部と、
    前記車両に設けられ、前記車両の車速を検出する車速検出部と、
    前記車両に設けられ、前記車両の操舵角を検出する操舵角検出部と、
    前記車両に設けられ、前記表示部に地図画面を表示させると共に、前記位置検出部により検出された前記車両の位置を表す画像を前記地図画面上に重畳して表示させる表示制御部と、
    前記車両に設けられ、前記車両の走行状態に関する情報としての前記車両の位置、車速、及び操舵角を、前記位置検出部、前記車速検出部、及び前記操舵角検出部から取得すると共に、前記車両の遠隔に配置されるセンタに該情報を送信する第1送信部と、
    前記センタに設けられ、前記第1送信部から送信された前記車両の走行状態に関する情報を受信する第1受信部と、
    前記センタに設けられ、地図情報を記憶する記憶部と、
    前記センタに設けられ、前記第1受信部により受信された前記情報と前記地図情報とに基づき、前記車両のユーザが道に迷っているか否かを判定する判定部と、
    前記センタに設けられ、前記判定部により前記ユーザが道に迷っていると判定された場合、所定の信号を前記車両に送信する第2送信部と、
    前記車両に設けられ、前記第2送信部から送信される前記所定の信号を受信する第2受信部と、を備え、
    前記判定部は、前記車両の位置と、前記地図情報とに基づき、前記車両が走行している道路、及び該道路の道幅を特定し、前記車両の走行する道路の道幅が所定幅より狭い場合であって、前記車両の車速が走行する道路の制限速度より低い所定速度以下であり、且つ、前記車両の操舵角が、前記車両が一方通行の道路へ逆方向に侵入しそうになったことを表す場合、前記ユーザが道に迷っていると判定し、
    前記表示制御部は、前記第2受信部により前記所定の信号が受信された場合であって、前記地図画面の縮尺が所定値より小さい場合、前記地図画面の縮尺を大きくする、
    表示システム。
JP2016162180A 2016-08-22 2016-08-22 表示装置、表示システム Active JP6432572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162180A JP6432572B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 表示装置、表示システム
US15/680,851 US10527447B2 (en) 2016-08-22 2017-08-18 Display device and display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162180A JP6432572B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 表示装置、表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018031600A JP2018031600A (ja) 2018-03-01
JP6432572B2 true JP6432572B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=61190679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162180A Active JP6432572B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 表示装置、表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10527447B2 (ja)
JP (1) JP6432572B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7276096B2 (ja) * 2019-11-22 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびシステム
JP2023010436A (ja) * 2021-07-09 2023-01-20 株式会社Subaru 車両用ナビゲーション装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173824A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Aisin Aw Co Ltd ヘルプ機能を備えた車両用ナビゲーション装置
US7202776B2 (en) * 1997-10-22 2007-04-10 Intelligent Technologies International, Inc. Method and system for detecting objects external to a vehicle
US6370475B1 (en) * 1997-10-22 2002-04-09 Intelligent Technologies International Inc. Accident avoidance system
US7085637B2 (en) * 1997-10-22 2006-08-01 Intelligent Technologies International, Inc. Method and system for controlling a vehicle
JP3485239B2 (ja) * 1997-09-10 2004-01-13 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP3850530B2 (ja) * 1997-10-21 2006-11-29 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
US8068979B2 (en) * 1997-10-22 2011-11-29 Intelligent Technologies International, Inc. Inattentive vehicular operator detection method and arrangement
US6710280B2 (en) * 2001-05-22 2004-03-23 The P.O.M. Group Focusing optics for adaptive deposition in rapid manufacturing
US7272482B2 (en) * 2002-09-30 2007-09-18 Nissan Motor Co., Ltd. Preceding-vehicle following control system
JP2006023127A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置と関心地点情報提示方法
WO2007014186A2 (en) * 2005-07-22 2007-02-01 The Thomson Corporation Systems, methods, and software for online courses
KR100754168B1 (ko) * 2004-11-12 2007-09-03 삼성전자주식회사 지도 데이터 업데이트 방법 및 장치와, 그 방법을수행하기 위한 프로그램이 저장된 기록 매체
JP2008232956A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2009092534A (ja) 2007-10-10 2009-04-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP4888502B2 (ja) * 2009-03-06 2012-02-29 カシオ計算機株式会社 グラフ表示制御装置およびプログラム
US8164543B2 (en) * 2009-05-18 2012-04-24 GM Global Technology Operations LLC Night vision on full windshield head-up display
US8437936B2 (en) * 2010-04-09 2013-05-07 Navteq B.V. Method and system for vehicle ESC system using map data
JP2012018019A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Alpine Electronics Inc 地図2画面表示装置
EP2530433B1 (en) * 2011-06-01 2015-04-22 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method of generating a database for a navigation device
US8836698B2 (en) * 2011-12-26 2014-09-16 TrackThings LLC Method and apparatus for identifying a 3-D object from a 2-D display of a portable unit
US9026896B2 (en) * 2011-12-26 2015-05-05 TrackThings LLC Method and apparatus of physically moving a portable unit to view composite webpages of different websites
US9965140B2 (en) * 2011-12-26 2018-05-08 TrackThings LLC Method and apparatus of a marking objects in images displayed on a portable unit
US8532919B2 (en) * 2011-12-26 2013-09-10 TrackThings LLC Method and apparatus of physically moving a portable unit to view an image of a stationary map
CN104034327B (zh) * 2013-03-04 2016-08-31 华为技术有限公司 行人导航处理方法、终端设备和系统
US8849494B1 (en) * 2013-03-15 2014-09-30 Google Inc. Data selection by an autonomous vehicle for trajectory modification
JP6053638B2 (ja) 2013-08-09 2016-12-27 三菱電機株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
JP6206142B2 (ja) 2013-12-03 2017-10-04 日産自動車株式会社 情報表示装置
US9754325B1 (en) * 2014-05-20 2017-09-05 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle operation feature monitoring and evaluation of effectiveness
US9631933B1 (en) * 2014-05-23 2017-04-25 Google Inc. Specifying unavailable locations for autonomous vehicles
US9052200B1 (en) * 2014-05-30 2015-06-09 Google Inc. Automatic travel directions
JP6094537B2 (ja) 2014-07-08 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 ナビゲーションシステム
KR102623680B1 (ko) * 2015-02-10 2024-01-12 모빌아이 비젼 테크놀로지스 엘티디. 자율 주행을 위한 약도
EP3091761B1 (en) * 2015-05-07 2018-07-11 Volvo Car Corporation Method and system for providing driving situation based infotainment
US10068133B2 (en) * 2016-01-22 2018-09-04 International Business Machines Corporation Pavement marking determination
JP2018074205A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 富士通株式会社 プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
US10598734B2 (en) * 2016-12-30 2020-03-24 Nio Usa, Inc. Reporting of vehicle battery state of health and charge
US10289115B2 (en) * 2017-06-01 2019-05-14 Aptiv Technologies Limited Automated vehicle map localization based on observed geometries of roadways

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018031600A (ja) 2018-03-01
US20180052003A1 (en) 2018-02-22
US10527447B2 (en) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102037330B (zh) 导航设备和方法
JP6053798B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2010515891A (ja) ナビゲーション情報を表示するナビゲーション装置及び方法
JP2006084208A (ja) ナビゲーション装置及び進行方向案内方法
JP2011525977A (ja) 駐車場情報を提供するナビゲーション装置及び方法
JP2013510300A (ja) ナビゲーション装置及び方法
US20110133962A1 (en) Compass based car locator
WO2015012010A1 (ja) 運転支援システム、方法およびプログラム
JP2007093260A (ja) ナビゲーション装置、そのナビゲーション装置に格納されている地図データの更新システムおよび地図データ更新方法
JP6432572B2 (ja) 表示装置、表示システム
JP2007071665A (ja) ナビゲーションシステム
JP5597307B2 (ja) 案内装置、携帯端末装置、案内方法及び案内プログラム
JP2008021234A (ja) 運転支援画像表示システム及び車載装置
US9638531B2 (en) Map matching methods for mobile devices
EP1669722A1 (en) Vehicle-mounted communication device
JP2007064844A (ja) ナビゲーションシステム、地図表示装置および地図表示方法
JP2008267878A (ja) ナビゲーション装置
JP2016223898A (ja) 位置算出装置、位置算出システム及び位置算出方法
JP2006329864A (ja) ナビゲーション装置
JP2006258669A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
KR101856255B1 (ko) 내비게이션 디스플레이 장치
JP7061947B2 (ja) ナビゲーション方法及びナビゲーション装置
JP2008020352A (ja) 地図表示装置および地図表示プログラム
JP2007051970A (ja) ナビゲーションシステム、携帯端末装置および地図表示方法
JP2013217808A (ja) 車載機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6432572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151