JP6432074B2 - 半導体接続のCuピラー用円柱状形成物 - Google Patents

半導体接続のCuピラー用円柱状形成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6432074B2
JP6432074B2 JP2016545657A JP2016545657A JP6432074B2 JP 6432074 B2 JP6432074 B2 JP 6432074B2 JP 2016545657 A JP2016545657 A JP 2016545657A JP 2016545657 A JP2016545657 A JP 2016545657A JP 6432074 B2 JP6432074 B2 JP 6432074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
diameter
mass
less
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016545657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016031989A1 (ja
Inventor
山田 隆
隆 山田
大造 小田
大造 小田
榛原 照男
照男 榛原
寺嶋 晋一
晋一 寺嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Micrometal Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Micrometal Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Micrometal Corp, Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd filed Critical Nippon Micrometal Corp
Publication of JPWO2016031989A1 publication Critical patent/JPWO2016031989A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432074B2 publication Critical patent/JP6432074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • H01L2021/60022Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process using bump connectors, e.g. for flip chip mounting
    • H01L2021/60045Pre-treatment step of the bump connectors prior to bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • H01L2021/60022Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process using bump connectors, e.g. for flip chip mounting
    • H01L2021/60225Arrangement of bump connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/111Manufacture and pre-treatment of the bump connector preform
    • H01L2224/1111Shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13012Shape in top view
    • H01L2224/13014Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/1356Disposition
    • H01L2224/13563Only on parts of the surface of the core, i.e. partial coating
    • H01L2224/13564Only on the bonding interface of the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/1357Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13601Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13611Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13639Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01016Sulfur [S]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01017Chlorine [Cl]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、半導体接続のCuピラーとして用いることのできる円柱状形成物に関するものである。
半導体装置においては、半導体チップ上に電子回路を形成し、半導体チップ上の電極と半導体パッケージ上の電極とを接続して形成される。従来、半導体チップ上の電極と半導体パッケージ上の電極との間は、AuあるいはCu製のボンディングワイヤを用いて電気的に接続されていた。
最近は、半導体装置の小型化のため、半導体チップと半導体パッケージの間の接続方法としてフリップチップ法が用いられている。フリップチップ法における代表的な接続方法として、Auバンプやはんだバンプが用いられてきた。
さらに、チップの高集積化に伴い、最近はCuピラーを用いたフリップチップ技術が採用されている。Cuピラーは、Cuの柱(ピラー)を半導体チップ上に形成し、Cuピラー先端を半導体パッケージの電極と接続する。Cuピラーとして、ピラー直径70μm以下、ピラー高さが50〜60μmのものが用いられていた。
Cuピラーは材質が低電気抵抗のCuであることから、はんだバンプに比べて大電流に対応できる。またCuピラーははんだバンプに比較してはんだ供給量を抑えることができるため、バンプピッチの微細化が可能である。さらに、Auバンプは電極との接触面積が小さいのに対し、Cuピラーは半導体チップ上の電極から半導体パッケージ上の電極に至るまで同じ断面積を維持でき、やはり大電流に対応できる。
特許文献1、2に記載のように、半導体チップ上にCuピラーを形成する方法としては、めっき法が用いられている。半導体チップ上にフォトレジスト層を形成し、Cuピラーを形成する部分のフォトレジスト層を開口し、開口部分にCuめっきを形成し、さらにCuめっきの頂部にはんだめっきを形成する。レジストを剥離することによってCuめっき部分がCuピラーとなる。Cuピラー頂部のはんだめっき部分をはんだバンプとし、半導体パッケージとの間が接続される。Cuピラーをめっきで形成するため、微細ピッチにも対応可能である。
特開2011−29636号公報 特表2012−532459号公報
Cuピラーをめっきで形成するに際し、フォトレジスト層を開口し、開口部分にCuめっきを形成する方法が用いられている。このような方法で、Cuピラーの高さ/直径比が大きい細長いCuピラーを形成しようとすると、直径が小さく深い穴にめっきを成長させなければならない。この場合、開口部に十分な濃度のめっき液を送り続けることが難しくなり、結果として、(1)めっきの成長が遅くなりスループットが悪化する、(2)Cuピラーの直径が目標より細くなるなど形状が不安定になる、(3)析出するCuにボイドができるなど品質が悪くなる、などの問題が生じる。そのため、Cuピラーの高さ/直径比を2.0以上とすることが困難であった。
Cuピラーをめっき法で形成するため、Cuピラー製造に要する所要時間が長く、生産性を阻害していた。Cuピラー高さを200μm以上に高くすることができれば、モールドアンダーフィルのために好適である。しかし、Cuピラーの高さを従来の50〜60μmより高くしようとすると、さらに製造所要時間が延長することになる。
車載向けの半導体装置には、厳しい条件(高温)での信頼性が要求される。Cuピラーの信頼性を高めるためには、Cuピラーの組成を合金化することが有効であるが、Cuピラーを形成するためのめっきは一般的に単体析出であり、合金化の自由度が低い。Cuピラーの信頼性を高めるためには、Cuピラーの組成を合金化することが有効であるが、Cuピラーを形成するためのめっきは一般的に単体析出であり、合金化の自由度が低い。
本発明は、半導体チップにCuピラーを設けて電気的接続を行うに際し、従来のようにめっき法でCuピラーを形成する方法に比較してCuピラーの高さ/直径比を大きくし、生産性を向上し、Cuピラーの高さを高くすることを可能とし、Cuピラーの信頼性を向上することを目的とする。
従来、Cuピラーについて電気めっき法で形成していた。これに対して、予めCuピラー用の材料を円柱状形成物として形成しておき、この円柱状形成物を半導体チップ上の電極に接続することとすれば、Cuピラーの高さ/直径比を2.0以上とすることが可能となる。また、Cuピラーの高さが200μm以上であっても生産性を阻害することなく製造可能である。さらに、インゴット溶解した材料から円柱状形成物を形成するので、成分を自由に調整できる。
本発明は上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨とするところは以下のとおりである。
(1)Cuを主成分とし、(a)Pd、Pt、Au、Niの1種又は2種以上を総計で0.1質量%以上5.0質量%以下、(b)Tiを3質量ppm以上15質量ppm以下、(c)Pを5質量ppm以上150質量ppm以下、のうち(a)〜()の一または二以上を満たし、直径が50〜100μmの円柱形状であり、該円柱の高さ/直径比が2.0以上であり、半導体接続のCuピラーとして用いることを特徴とする円柱状形成物。
(2)Cuを主成分とし、(a)Pd、Pt、Au、Niの1種又は2種以上を総計で0.1質量%以上5.0質量%以下、(b)Tiを3質量ppm以上15質量ppm以下、(c)Pを5質量ppm以上150質量ppm以下、のうち(a)〜()の一または二以上を満たし、直径が100〜400μmの円柱形状であり、半導体接続のCuピラーとして用いることを特徴とする円柱状形成物。
(3)円柱の高さが200〜800μmであることを特徴とする上記(2)に記載の円柱状形成物。
(4)前記円柱状形成物に不純物として含まれるS含有量とCl含有量の総計が1質量ppm以下であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の円柱状形成物。
本発明は、予めCuピラー用の材料を円柱状形成物として形成しておき、この円柱状形成物を半導体チップ上の電極に接続することにより、電気めっき法によることなくCuピラーを形成できる。この円柱状形成物を半導体チップ上の電極に接続することにより、Cuピラーの高さ/直径比を2.0以上とすることが可能となる。また、Cuピラーの高さが200μm以上であっても生産性を阻害することなく製造可能である。インゴット溶解で製造したインゴットを圧延と伸線で細線とした上で切断して円柱状形成物とするので、インゴット溶解段階での成分を自由に調整することができるため、信頼性の高いCuピラーの合金成分設計を容易に行うことができる。太径のCuピラーを容易に製造できるので、大電流用(パワー系)Cuピラーとしての用途を実現できる。
本発明のCuピラー用円柱状形成物の斜視図である。 ](a)は本発明の円柱状形成物をCuピラーとして半導体チップに接続した状況を示す図であり、(b)はさらにCuピラー先端を半導体パッケージと接続した状況を示す図である。
前述のように、従来、Cuピラーについて電気めっき法で形成していた。
これに対して本発明においては、予めCuピラー用の材料を図1に示すように円柱状形成物1として形成しておき、この円柱状形成物1を図2(a)に示すように半導体チップ3上の電極4に接続することにより、Cuピラー2を形成する。例えば半導体チップ3の電極4上にSnAgペースト5を塗布し、又は円柱状形成物の端面にSnAgペーストを塗布した上で、本発明の円柱状形成物1の端面が半導体チップ3の電極4に面するように接触させて配置し、昇温してSnAgペースト5をリフローさせることにより、図2(a)に示すように半導体チップ3の電極4上にCuピラー2を形成することができる。
Cuピラー用の材料を円柱状形成物としたので、Cuピラーと同等の直径を有する同じ成分組成のCu細線を作成し、このCu細線を目的とするCuピラー高さと同じ高さ(長さ)にカットして円柱状の形状とすることにより、容易に目的とする円柱状形成物を得ることができる。
本発明のCuピラー用の円柱状形成物は第1に、その直径を50〜100μmとし、円柱の高さ/直径比を2.0以上とする。従来のように、フォトレジスト層を開口し、開口部分にCuめっきを形成する方法でCuピラーを形成すると、Cuピラーの高さ/直径比を2.0以上とすることが困難であった。それに対して本発明は予めCuピラー用の材料を円柱状形成物として形成しておき、この円柱状形成物を半導体チップ上の電極に接続することとすれば、Cuピラーの高さ/直径比を2.0以上とすることが可能となる。そのため、Cuピラーの直径が50〜100μmと細径であっても、Cuピラーの高さを高くすることが可能となる。Cuピラーの直径が50〜100μmと細径な場合、Cuピラーの高さ/直径比を大きくしすぎると接続精度が低下し、接続不良の発生確率が高くなるという問題が生じるが、高さ/直径比が8.0以下であればこのような問題を生じることなく、良好なCuピラーとすることができる。
本発明のCuピラー用の円柱状形成物は第2に、その直径を100μm以上とする。直径が100μm以上であれば、Cuピラーの高さを容易に200μm以上とすることができる。また、その直径を400μm以下とする。直径が大きすぎても、Cuピラー製造上の問題はなく、Cuピラー特性上の問題はないが、400μmを超えると、半導体用のCuピラーとしての要求サイズに合わなくなる。
本発明の直径が100μm以上のCuピラー用の円柱状形成物は、円柱の高さが200〜800μmであると好ましい。従来、Cuピラーをめっき法で形成していたため、Cuピラー製造に要する所要時間が長く、生産性を阻害していた。Cuピラーの高さを従来の50〜60μmより高くしようとすると、さらに製造所要時間が延長することになる。それに対して本発明では、Cuピラー用の材料を円柱状形成物としたので、Cuピラーの高さを高くしても何ら生産性に悪影響を及ぼさない。そのため、Cuピラー用の円柱状形成物の形状として円柱の高さを200〜800μmとすることにより、円柱状形成物の直径を100μm以上と太くすることによる安定性の確保と相まって、従来は不可能であった、Cuピラーの高さを200μm以上とすることを可能とした。Cuピラー高さを200μm以上とすることにより、モールドアンダーフィルのために好適である。円柱状形成物の直径を400μm以下の範囲でより太くすることにより、半導体チップに設けたCuピラーの安定性をより一層確保することができ、Cuピラーの高さを800μmまで高くすることができる。従来のめっき法で形成していたCuピラーと比較し、Cuピラーの作成可能サイズ(直径、高さ)のバリエーションが広がることにより、半導体パッケージの設計自由度が格段に拡大するという効果を奏する。
本発明のCuピラー用円柱状形成物はCuを主成分とする。ここで、Cuを主成分とするとは、Cu及び不可避不純物からなる成分、あるいは、下記のように所定の元素を含有し、残部がCu及び不可避不純物からなる成分を意味する。
従来のめっき法により形成していたCuピラーは、めっき法であるため、一般的に単体析出であってCuのみを含有するか、Cu合金とする場合にも含有する成分と含有量は制限され、合金設計の自由度が低かった。それに対して本発明では、インゴット溶解で製造したインゴットを圧延と伸線で細線とした上で切断して円柱状形成物とするので、インゴット溶解段階での成分を自由に調整することができる。そのため、信頼性の高いCuピラーの合金成分設計を容易に行うことができるという効果を有している。
本発明のCuピラー用円柱状形成物は、Cuを主成分とし、Pd、Pt、Au、Niの1種又は2種以上を総計で0.1〜4.0質量%の範囲で含有すると好ましい。Pd、Pt、Au、Niの1種又は2種以上を総計で0.1〜4.0質量%の範囲で含有すれば、接合界面におけるCu、Alの相互拡散を制御する効果が得られ、高湿加熱評価試験として行うPCT試験(後述)での接合部の寿命が向上する。ここでの接合部の評価としては、PCT試験後に電気抵抗を測定し、さらに樹脂を開封除去してプル試験により接合部の破断状況を評価する。ここで、Cuピラー用円柱状形成物中のPd、Pt、Au、Niの濃度が総計で0.1質量%未満であると、上記のPCT試験信頼性の改善効果が小さく、不十分である。一方、Cuピラー用円柱状形成物中のPd、Pt、Au、Niの濃度が総計で4.0質量%を超えると、低温接合でのAl電極との初期の接合強度が低下するため、PCT試験での長期信頼性が低下したり、BGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Size Package)等の基板、テープ等への接合の量産マージンが狭くなる。より好ましくは、Pd、Pt、Au、Niの濃度が総計で、0.5〜3質量%の範囲である。この範囲であれば、PCT試験での信頼性がさらに向上する。なお、Pd、Pt、Au、Niの1種又は2種以上が総計で0.1〜4.0質量%の範囲から外れても、これら成分含有による上記特段の効果は発揮できないものの、5.0質量%以下であれば、本発明の基本的効果を得ることはできる。そこで本発明は、Pd、Pt、Au、Niの1種又は2種以上を総計で5.0質量%以下の範囲で含有する旨を規定した。
本発明のCuピラー用円柱状形成物は、Cuを主成分とし、さらにTiを3〜10質量ppm含有すると好ましい。Tiを含有する効果は、上記Pd、Pt、Au、Niを含有する効果と同様である。なお、Ti含有量が3〜10質量ppmを外れても、Ti含有による上記特段の効果は発揮できないものの、15質量ppm以下であれば、本発明の基本的効果を得ることはできる。そこで本発明は、Tiを15質量ppm以下の範囲で含有する旨を規定した。
本発明のCuピラー用円柱状形成物は、Cuを主成分とし、さらにPを5〜100質量ppm含有すると好ましい。これにより、接合強度が保たれる効果を発揮することができる。なお、P含有量が5〜100質量ppmを外れても、P含有による上記特段の効果は発揮できないものの、150質量ppm以下であれば、本発明の基本的効果を得ることはできる。そこで本発明は、Pを150質量ppm以下の範囲で含有する旨を規定した。
本発明のCuピラー用円柱状形成物は、不純物として含まれるS含有量とCl含有量の総計が1質量ppm以下であると好ましい。S、ClはCuを腐食する性質があるため、それらの含有濃度が高くなると接合部の腐食が促進されて接合強度が低下することがある。S含有量とCl含有量の総計を1質量ppm以下とすることにより、接合強度の低下を免れることができる。
本発明のCuピラー用円柱状形成物の好ましい形状について説明する。
図1に示す本発明のCuピラー用形成物1の上面11及び底面12の平滑性を表す表面粗さRaが5μm以下であると好ましい。上面11及び底面12の表面粗さRaが5μm以下であれば、切断面を真空ピンセットで吸着し搬送するに際し、ミスなく搬送することができる。下記本発明のCuピラー用円柱状形成物の製造方法を適用して製造することにより、上面11及び底面12の表面粗さRaを5μm以下とすることができる。
直径300μm、高さ500μmのCuピラー切断時に、種々の粗さのダイシングブレードを使用し、切断面の表面粗さRaの異なるCuピラーを作製し、切断面を真空ピンセットで吸着し搬送する試験を実施し、100個ミスなく搬送できるか否かを評価できる。その結果、切断面の表面粗さRaが0.8〜4.8μmでは吸着ミスは発生しないが、切断面の表面粗さRaが6.3μmの場合、吸着ミスによる落下が発生することがある。
本発明のCuピラー用形成物1の上面11と側面13のなす角度及び円柱の底面12と側面13のなす角度(面角度)が、いずれも88〜92度であると好ましい。円柱の上面11あるいは底面12と側面13のなす角度(面角度)がいずれも88〜92度であれば、切断面を真空ピンセットで吸着し搬送するに際し、ミスなく搬送することができる。下記本発明のCuピラー用円柱状形成物の製造方法を適用して製造することにより、円柱の上面11あるいは底面12と側面13のなす角度(面角度)をいずれも88〜92度とすることができる。
直径300μm、高さ500μmのCuピラー切断時に、故意に切断面に角度をつけ、面角度90〜94度のCuピラーを作製し、切断面を真空ピンセットで吸着し搬送する試験を実施し、100個ミスなく搬送できるか否かを評価できる。その結果、面角度が90、92度では吸着ミスは発生しないが、面角度が94度の場合、吸着ミスによるピラー倒れが発生することがある。
本発明のCuピラー用円柱状形成物の製造方法について説明する。
Cu純度が4N〜6N(99.99〜99.9999質量%)である高純度銅を用い、添加元素を必要な濃度含有した銅合金を溶解により作製する。溶解は、真空中あるいは窒素又はArガスの雰囲気で、1100℃以上で加熱する。その後に炉中で徐冷してインゴット(鋳塊)を作製する。インゴット表面の洗浄のため、酸洗浄及び水洗し、乾燥させる。Cu中の添加元素の濃度分析には、ICP(Inductively Coupled Plasma)分析等が有効である。
インゴットを圧延により加工して線材とする。圧延工程では、溝型ロール又はスエージング等を使用する。製造するCuピラー用円柱状形成物の直径が太径である場合は、圧延ままで次の工程へ進む。Cuピラー用円柱状形成物の直径が細径の場合、圧延後の伸線加工により最終線径まで細くされる。伸線工程では、ダイヤモンドコーティングされたダイスを複数個セットできる連続伸線装置を用いる。必要に応じて、加工の途中段階又は最終線径で熱処理を施す。このようにして直径100〜400μmのCuワイヤを製造する。
製造したワイヤを所定の長さに切断することにより、円柱状形成物を形成する。切断において、ワイヤをカーボンベース上にワックスで固定することにより、垂直精度よく切断できる(図1)。切断には、外周刃のダイサーや、ワイヤソーが使用できる。目的の長さに切断したら、ワックスを溶解し、Cu製円柱状形成物を取り出す。その後、酸洗浄及び水洗し、乾燥させる。必要に応じて防錆剤等を塗布し乾燥させる。
(実施例1)
表1に示す成分と残部Cu及び不可避不純物からなるCu製円柱状形成物を作成した。Cu純度が6Nである高純度銅に添加元素を必要な濃度含有した銅合金を溶解により作製し、その後に炉中で徐冷してインゴットを作製した。インゴット表面の洗浄のため、酸洗浄及び水洗し、乾燥させた。ICP分析によって含有成分を測定した。
インゴットを圧延により加工して線材とし、さらに伸線加工により最終線径まで細くした。伸線工程では、ダイヤモンドコーティングされたダイスを複数個セットできる連続伸線装置を用いた。必要に応じて、加工の途中段階又は最終線径で熱処理を施す。このようにして直径300μmのCuワイヤを製造した。
製造したワイヤをカーボンベース上にワックスで固定し、外周刃のダイサーによって長さ500μmに切断した。ワックスを溶解し、円柱状形成物1を取り出した。その後、酸洗浄及び水洗し、乾燥させた。
半導体チップ3としてSi半導体チップを用い、半導体チップ3上の電極4としてAl電極を形成し、円柱状形成物1の端面にSnAgペーストを塗布した上で、本発明の円柱状形成物1の端面が半導体チップ3の電極4に面するように接触させて配置し、昇温してSnAgペースト5をリフローさせることにより、図2(a)に示すように半導体チップ3の電極4上にCuピラー2を形成した。
シェア強度測定用試料としては、図2(a)に示すように、上記半導体チップ上にCuピラーを形成した試料を用いた。PCT試験、TCT試験用試料としては、図2(b)に示すように、半導体チップ3上のCuピラー2先端にはんだバンプを形成し、はんだバンプ8を介してCuピラー先端と半導体パッケージ6の電極7とを接続した試料を用いた。それぞれの試料を樹脂封止し、下記各信頼性試験に供した。
PCT試験(プレッシャークッカーテスト)は、予め40本のCuピラーを接続した試料を、飽和型の条件である温度121℃、相対湿度100%、2気圧の高温高湿環境で200、500時間加熱した。その後に、前記接続された40本のCuピラーの電気特性を評価し、表1の「PCT信頼性/電気抵抗」の欄に評価結果を記載した。電気抵抗が初期の3倍以上に上昇したCuピラーの割合が30%以上(40本中に対する割合、以下同様)の場合には、接合不良のため×印を表記した。電気抵抗が3倍以上に上昇したCuピラーの割合が5%以上30%未満の範囲の場合には、信頼性要求が厳しくないICには使用可能なため△印を表記した。電気抵抗が3倍以上に上昇したCuピラーの割合が5%未満で、且つ電気抵抗が1.5倍以上に上昇したCuピラーの割合が5%以上30%未満の場合には、実用上は問題ないため○印を表記した。電気抵抗が1.5倍以上に上昇したCuピラーの割合が5%未満の場合には、良好であるため◎印を表記した。
PCT試験で200、500時間加熱した後に、樹脂を開封して除去し、100本のCuピラーの接合部のシェア強度を評価した。加熱前の初期のシェア強度の平均値に対してPCT試験の後のシェア強度の平均値の比率について、40%未満の場合には信頼性不良のため×印、40%以上60%未満の範囲の場合には信頼性要求が厳しくないICには使用可能なため△印、60%以上80%未満の場合には、実用上は問題ないため○印、80%以上の場合には、PCT信頼性が良好であるため◎印を表1の「PCT信頼性/シェア強度」の200、500時間のそれぞれの「シェア強度」の欄に表記した。
TCT試験は、市販のTCT試験装置を用いた。予め400本のCuピラーを接続した試料を、過酷な温度履歴の条件(−55℃/30分〜155℃/30分)の試験に供し、その試験後に、前記接続されたCuピラーの400本について電気的測定を行い、電気的導通を評価した。不良率がゼロの場合は、信頼性が高いことから◎印、不良率が2%未満なら実用上の大きな問題はないと判断して○印、不良率が2〜5%の範囲であれば△印、不良率が5%超であれば改善が必要であることから×印を表1中の「TCT信頼性/電気特性」の欄に表記した。
Figure 0006432074
結果を表1に示す。
本発明の実施例1〜39はいずれも、PCT信頼性試験の電気抵抗、シェア強度のいずれも、200時間ではほとんどが◎、500時間でも○又は◎の成績を実現し、TCT信頼性試験も○又は◎の成績を実現している。実施例6〜24、30、31については、Pd、Pt、Au、Niの総計あるいはTi含有量が本発明の好適範囲であり、PCT信頼性試験の電気抵抗、シェア強度の500時間で大部分が◎、TCT信頼性試験も◎の成績を実現している。
本発明の実施例40〜43は、S、Clの合計含有量が本発明の好適範囲を外れており、諸成績が△であって合格レベルではあるが他の実施例よりは品質が低下していた。
(実施例2)
表1の実施例1の成分と実施例23の成分について、Cuピラーのサイズ、直径50μm〜400μm、高さ100μm〜800μmの範囲で、(実施例1)と同様の試験を実施した。
Figure 0006432074
結果を表2に示す。なお、実施例44〜53、57〜66については、請求項1を引用する請求項4の発明に対応する実施例であるため「高さ/直径比」の数値を記入し、実施例54〜56、67〜69については請求項2を引用する請求項4の発明に対応する実施例であるため「高さ/直径比」の数値を記入していない。
本発明の実施例44〜69はいずれも、PCT信頼性試験の電気抵抗、シェア強度、TCT信頼性試験において、○または◎の成績を実現している。
比較例として、半導体チップ上にフォトレジスト層を形成し、フォトレジスト層を目的とする直径、深さに開口し、開口部分にCuめっきを形成する方法でCuピラーの作製を試みた。開口部直径50μmの場合、深さ80μmまでは実用可能なCuピラーを作製できたが、深さ80μmを超えると十分にめっき液が循環しなくなり、ピラー下端付近の直径から細り始め、深さ100μmになると、目的とする直径のCuピラーを作製することが不可能となった。したがって、めっき法では、直径50μmの場合、高さ100μmのCuピラーを作製することは不可能であった。開口部直径100μmの場合、深さ160μmまでは実用可能なCuピラーを作製できたが、深さ160μmを超えると十分にめっき液が循環しなくなり、ピラー下端付近の直径から細り始め、深さ200μmになると、目的とする直径のCuピラーを作製することが不可能となった。したがって、めっき法では、直径100μmの場合、高さ200μmのCuピラーを作製することは不可能であった。
1 円柱状形成物
2 Cuピラー
3 半導体チップ
4 電極
5 SnAgペースト
6 半導体パッケージ
7 電極
8 はんだバンプ
11 上面
12 底面
13 側面

Claims (4)

  1. Cuを主成分とし、(a)Pd、Pt、Au、Niの1種又は2種以上を総計で0.1質量%以上5.0質量%以下、(b)Tiを3質量ppm以上15質量ppm以下、(c)Pを5質量ppm以上150質量ppm以下、のうち(a)〜()の一または二以上を満たし、直径が50〜100μmの円柱形状であり、該円柱の高さ/直径比が2.0以上であり、半導体接続のCuピラーとして用いることを特徴とする円柱状形成物。
  2. Cuを主成分とし、(a)Pd、Pt、Au、Niの1種又は2種以上を総計で0.1質量%以上5.0質量%以下、(b)Tiを3質量ppm以上15質量ppm以下、(c)Pを5質量ppm以上150質量ppm以下、のうち(a)〜()の一または二以上を満たし、直径が100〜400μmの円柱形状であり、半導体接続のCuピラーとして用いることを特徴とする円柱状形成物。
  3. 円柱の高さが200〜800μmであることを特徴とする請求項2に記載の円柱状形成物。
  4. 前記円柱状形成物に不純物として含まれるS含有量とCl含有量の総計が1質量ppm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の円柱状形成物。
JP2016545657A 2014-08-29 2015-08-28 半導体接続のCuピラー用円柱状形成物 Active JP6432074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175507 2014-08-29
JP2014175507 2014-08-29
PCT/JP2015/074525 WO2016031989A1 (ja) 2014-08-29 2015-08-28 半導体接続のCuピラー用円柱状形成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031989A1 JPWO2016031989A1 (ja) 2017-06-22
JP6432074B2 true JP6432074B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=55399870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545657A Active JP6432074B2 (ja) 2014-08-29 2015-08-28 半導体接続のCuピラー用円柱状形成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11101234B2 (ja)
EP (1) EP3188222B1 (ja)
JP (1) JP6432074B2 (ja)
KR (3) KR20170033393A (ja)
CN (1) CN106796895B (ja)
TW (1) TWI760293B (ja)
WO (1) WO2016031989A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109788643A (zh) * 2017-11-10 2019-05-21 泰连公司 铝基可焊接的触头
JP2020004816A (ja) 2018-06-27 2020-01-09 Dic株式会社 ピラー形成用導電ペースト
JP7228086B2 (ja) 2018-07-26 2023-02-24 Dic株式会社 導電性ペーストを用いた導電性ピラーの製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251062A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Nippon Mining Co Ltd 半導体装置用ボンデイングワイヤ
US5349495A (en) * 1989-06-23 1994-09-20 Vlsi Technology, Inc. System for securing and electrically connecting a semiconductor chip to a substrate
TW503546B (en) 2000-10-13 2002-09-21 Ngk Spark Plug Co Pin standing resin-made substrate, method of making pin standing resin-made substrate, pin and method of making pin
JP3537417B2 (ja) * 2001-12-25 2004-06-14 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2003249598A (ja) 2002-02-26 2003-09-05 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
DE102004010040A1 (de) * 2004-03-02 2005-09-15 Norddeutsche Affinerie Ag Kupferdraht sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Kupferdrahtes
US7523852B2 (en) * 2004-12-05 2009-04-28 International Business Machines Corporation Solder interconnect structure and method using injection molded solder
KR100702662B1 (ko) * 2005-02-18 2007-04-02 엠케이전자 주식회사 반도체 패키징용 구리 본딩 와이어
JP5203581B2 (ja) * 2006-06-23 2013-06-05 シャープ株式会社 映像表示システムおよび通信端末装置
JP4691533B2 (ja) 2006-08-31 2011-06-01 新日鉄マテリアルズ株式会社 半導体装置用銅合金ボンディングワイヤ
US8610291B2 (en) * 2006-08-31 2013-12-17 Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd. Copper alloy bonding wire for semiconductor device
US20080073795A1 (en) * 2006-09-24 2008-03-27 Georgia Tech Research Corporation Integrated circuit interconnection devices and methods
US7348270B1 (en) * 2007-01-22 2008-03-25 International Business Machines Corporation Techniques for forming interconnects
US7791198B2 (en) * 2007-02-20 2010-09-07 Nec Electronics Corporation Semiconductor device including a coupling region which includes layers of aluminum and copper alloys
JP5270467B2 (ja) * 2009-06-18 2013-08-21 タツタ電線株式会社 Cuボンディングワイヤ
KR101704839B1 (ko) 2009-06-24 2017-02-08 신닛테츠스미킹 마테리알즈 가부시키가이샤 반도체용 구리 합금 본딩 와이어
US8592995B2 (en) 2009-07-02 2013-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and structure for adhesion of intermetallic compound (IMC) on Cu pillar bump
KR20120045005A (ko) 2009-07-02 2012-05-08 플립칩 인터내셔날, 엘.엘.씨 수직 필라 상호 접속 방법 및 구조체
JP5763887B2 (ja) * 2010-02-24 2015-08-12 千住金属工業株式会社 銅カラム及びその製造方法
JP5760544B2 (ja) * 2011-03-17 2015-08-12 日立金属株式会社 軟質希薄銅合金線、軟質希薄銅合金撚線およびこれらを用いた絶縁電線、同軸ケーブルおよび複合ケーブル
US9040348B2 (en) * 2011-09-16 2015-05-26 Altera Corporation Electronic assembly apparatus and associated methods
SG190479A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-28 Heraeus Materials Tech Gmbh Secondary alloyed 1n copper wire for bonding in microelectronics device
SG190481A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-28 Heraeus Materials Tech Gmbh Alloyed 2n copper wire for bonding in microelectronics device
TWI486970B (zh) * 2013-01-29 2015-06-01 Tung Han Chuang 銅基合金線材及其製造方法
WO2014178792A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Heraeus Materials Singapore Pte., Ltd. Copper bond wire and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI760293B (zh) 2022-04-11
CN106796895B (zh) 2020-01-03
US11101234B2 (en) 2021-08-24
WO2016031989A1 (ja) 2016-03-03
KR20170033393A (ko) 2017-03-24
TW201613057A (en) 2016-04-01
KR20180130009A (ko) 2018-12-05
JPWO2016031989A1 (ja) 2017-06-22
CN106796895A (zh) 2017-05-31
KR20200121923A (ko) 2020-10-26
EP3188222A4 (en) 2018-04-18
US20170287861A1 (en) 2017-10-05
EP3188222A1 (en) 2017-07-05
EP3188222B1 (en) 2022-03-16
KR102344790B1 (ko) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107004610B (zh) 半导体装置用接合线
JP4349641B1 (ja) ボールボンディング用被覆銅ワイヤ
JP6516465B2 (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤ
JP6167227B2 (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤ
KR101355694B1 (ko) 반도체 실장용 땜납 볼 및 전자 부재
TWI510651B (zh) 銀金鈀系合金凸塊線
TWI657154B (zh) 半導體裝置用接合線
CN107195609B (zh) 半导体装置用接合线
JP6432074B2 (ja) 半導体接続のCuピラー用円柱状形成物
TWI536397B (zh) Silver alloy soldered wire for semiconductor packages
EP2669937B1 (en) METHOD FOR MANUFACTURING Sn ALLOY BUMP
JP2010126766A (ja) Snめっき層を有するめっき基材およびその製造方法
JP2008258552A (ja) 半導体チップ積層実装体の製造方法
JP2009097030A (ja) 鉛フリーめっき層を有するめっき基材

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250