JP6431552B2 - Tafiおよびpai−1の二重標的化 - Google Patents

Tafiおよびpai−1の二重標的化 Download PDF

Info

Publication number
JP6431552B2
JP6431552B2 JP2016568123A JP2016568123A JP6431552B2 JP 6431552 B2 JP6431552 B2 JP 6431552B2 JP 2016568123 A JP2016568123 A JP 2016568123A JP 2016568123 A JP2016568123 A JP 2016568123A JP 6431552 B2 JP6431552 B2 JP 6431552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
identity
tafi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016568123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017507176A (ja
Inventor
デクラーク,ポール
デ・メイヤー,シモン
ギューケンス,ニック
ギルス,アン
ルビオ,マリナ
ビビアン,ドニ
ワイスーレ,ティナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre Hospitalier Universitaire De Caen
Katholieke Universiteit Leuven
Original Assignee
Centre Hospitalier Universitaire De Caen
Katholieke Universiteit Leuven
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB201404880A external-priority patent/GB201404880D0/en
Priority claimed from GB201404879A external-priority patent/GB201404879D0/en
Priority claimed from GB201411979A external-priority patent/GB201411979D0/en
Application filed by Centre Hospitalier Universitaire De Caen, Katholieke Universiteit Leuven filed Critical Centre Hospitalier Universitaire De Caen
Publication of JP2017507176A publication Critical patent/JP2017507176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431552B2 publication Critical patent/JP6431552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/38Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against protease inhibitors of peptide structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/22Haematology

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤1(PAI−1)およびトロンビン活性化可能な線溶阻害剤(TAFI)の二重阻害により、脳卒中および血栓塞栓症などの血栓性障害の治療および予防に関する。二重阻害は、両方の標的に結合する二重特異性抗体誘導体によって媒介され得る。
背景
現在では、急性心血管病の発症後、閉塞された血管を再疎通するために、利用可能な唯一の治療手段は、高用量のプラスミノーゲン活性化因子の全身送達である。プラスミノーゲン活性化因子は、発症後すぐに投与された場合に有効であるが、頭蓋内出血および神経毒性などの衰弱性副作用を引き起こす。また、高用量のプラスミノーゲン活性化因子を投与しても、再疎通率が低く且つ再閉塞率が高いため、血流の正常回復が保証できない(Saver JL. et al. (2011) J Thromb Haemost. 9 Suppl 1, 333-343)。したがって、当技術分野では、例えば、線維素溶解または血栓溶解を促進することによって、閉塞した血管を有効に治療する方法が必要である。
血栓溶解失敗の原因の1つは、トロンビン活性化可能な線溶阻害剤(TAFI)およびプラスミノーゲン活性化因子阻害剤1(PAI−1)などの循環線維素溶解阻害剤が存在するためである(Fernandez-Cadenas I et al. (2007) J Thromb Haemost. 5, 1862-1868)。(Rijken DC & Lijnen HR (2009) J Thromb Haemost. 7, 4-13に記載したように)両方の分子は、異なるメカニズムによって、線維素溶解に重要な酵素であるプラスミンの組織型プラスミノーゲン活性化因子(tPA)媒介形成を遅らせる。4〜15μg/mlの血漿濃度を有する56kDaの酵素前駆体であるTAFIは、単独でもしくはトロンボモジュリンまたはプラスミンと併用する場合、トロンビンによって、TAFIaに活性化されることができる。TAFIaは、カルボキシペプチダーゼ活性を有するため、プラスミノーゲンからプラスミンへのtPA媒介活性化において補因子として機能する部分分解線維素に露出したC末端のLys残基を切断することができる。PAI−1(5〜50ng/mlの血漿濃度および200ng/mlの血小板内濃度を有する45kDaの糖タンパク質)は、tPAの主要な阻害剤であり、セリンプロテアーゼ阻害剤(セルピン)のスーパーファミリーに属している。活性型のPAI−1は、tPAと1:1の化学量論共有結合複合体を形成し、セリンプロテアーゼの触媒三連構造を変形することによって、tPAの活性を不可逆的に中和することができる。
TAFIおよびPAI−1の線維素溶解を阻害する相補的な役割を考えると、線維素溶解を促進する手法の1つは、TAFIおよびPAI−1を二重阻害することである。TAFIおよびPAI−1を同時に標的にすることは、いくつかの研究に試みられている。しかしながら、結果として、TAFIおよびPAI−1の二重阻害は、単一阻害に比べて、血栓溶解を改善したことを矛盾なく示すことができなかった。一研究では、TAFIおよびPAI−1並びに第3分子α−APの相補的な役割は、TAFI、PAI−1および/またはα−APの阻害剤の存在下または不存在下で、tPA誘発血栓溶解アッセイによって特徴付けられた(Mutch NJ. et al. (2007) J Thromb Haemost. 5, 812-817)。血栓の種類に応じて、アッセイは、3つの分子がすべて機能すること、またはα−APおよびTAFIが大幅に貢献し、PAI−1が軽微に貢献することを示した。同様に、マウスのシングルノックアウトおよびダブルノックアウト研究によって、特定のアッセイにおいて血栓溶解作用は、TAFIの阻害によるものではなく、PAI−1の阻害によるものであることを示唆した(Vercauteren E et al. (2012) J Thromb Haemost. 10, 2555-2562)。
特に、二重特異性抗体誘導体(ダイアボディ)に基づく二重標的化ストラトジーは、有望であることが示されている。TAFIおよびPAI−1と結合するモノクローナル抗体に基づく二重特異性抗体T12D11×33H1F7は、その成分であるモノクローナル抗体(MA)を単独に試験したときに観察された効果よりも高い線維素溶解の刺激効果を示した。また、TAFIおよびPAI−1に対する新たなモノクローナル抗体は、特別な特徴を示している。MA−RT36A3F5およびMA−TCK26D6の両方は、マウスTAFIおよびラットTAFIを阻害するが、各々のMAが異なるメカニズムで機能する。具体的には、前者は、TAFIaを不安定化し、後者は、TAFIのプラスミン媒介活性化を弱め、TAFIaと線維素との相互作用を干渉する(Hillmayer K et al. J (2008) Thromb Haemost. 6, 1892-1899; Vercauteren E et al. (2011) Blood 117, 4615-4622; Semeraro F, et al. (2013) J Thromb Haemost. 11, 2137-2147)。MA−33H1F7およびMA−MP2D2は、tPAによる切断によって活性型PAI−1を基質型PAI−1に変換することにより、マウスPAI−1およびラットPAI−1を阻害する(Debrock S. & Declerck PJ. (1997) Biochim Biophys Acta. 1337, 257-266; Van De Craen B. et al. (2011) Thromb Res. 128, 68-76)。インビボ研究は、上記の抗体が血栓塞栓誘発後のマウスの生存率および麻痺速度に対して有益な作用を有することを示した(上記に引用されたVercauteren(2011)、上記に引用されたVan De Craen)。最近、対応するヒト抗原を識別するMA抗体MA−33H1F7およびMA−TCK26D6を採用して、二重特異性抗体誘導体Db−TCK26D6×33H1F7を作り出し、このダイアボディの強い線維素溶解促進作用をインビトロで実証した(Wyseure T et al. (2013) J Thromb Haemost. 11, 2069-2071)。しかしながら、今までの二重標的化研究は、インビボで、特定の血栓性障害を治療するための阻害剤または二重特異性抗体の役割を決定的に実証していない。また、今までの研究は、プラスミノーゲン活性化因子の代わりに、線維素溶解または血栓溶解の阻害剤に基づいて、血栓性障害を治療することが可能である証拠を提供していない。
発明の概要
本明細書は、脳卒中および血栓塞栓症などの血栓性障害を治療するために使用されるダイアボディDb−TCK26D6×33H1F7を開示する。Db−TCK26D6×33H1F7は、血栓障害の発症前または発症後に投与されてもよく、tPAなどのプラスミノーゲン活性化因子の存在または不存在下で投与されてもよい。
本開示は、患者の急性血栓性障害を治療するために使用される二重特異性抗体誘導体に関する。この二重特異性抗体誘導体は、トロンビン活性化可能な線溶阻害剤(TAFI)に特異的に結合し、アミノ酸配列の配列番号1を有するCDR1H、配列番号2を有するCDR2H、配列番号3を有するCDR3H、配列番号4を有するCDR1L、配列番号5を有するCDR2L、および配列番号6を有するCDR3Lにより表される相補性決定領域(CDR)を含む第1標的ドメインと、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤1(PAI−1)に特異的に結合し、アミノ酸配列の配列番号7を有するCDR1H、配列番号8を有するCDR2H、配列番号9を有するCDR3H、配列番号10を有するCDR1L、配列番号11を有するCDR2L、および配列番号12を有するCDR3Lにより表される相補性決定領域(CDR)を含む第2標的ドメインとを含む。この二重特異性抗体誘導体は、急性血栓性障害の発症後に投与される。
いくつかの実施形態において、二重特異性抗体誘導体のアミノ酸配列は、開示された配列番号1〜18を有するアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、99%または100%の同一性を有する。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、急性虚血性脳卒中(AIS)、中大脳動脈閉塞(MCAO)、血栓塞栓症、深部静脈血栓症、心筋梗塞(MI)、肺塞栓症、末梢動脈疾患、肝臓および/または腎臓の血栓症、またはカテーテル閉塞のうち、少なくとも一方の急性血栓性障害に使用されるものである。例えば、急性血栓性障害は、AISであってもよく、MCAOであってもよい。
特定の実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、急性血栓性障害症状の発症後0〜15時間の間に投与される。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、急性血栓性障害症状の発症後3時間までに投与される。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、急性血栓性障害症状の発症後4.5時間までに投与される。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、急性血栓性障害症状の発症後12時間までに投与される。
二重特異性抗体誘導体は、tPAなしで投与されてもよい。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、急性血栓性障害の発症後90分までに、例えば発症後0〜90分の間に、tPAなしで投与される。
いくつかの実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、tPAと共に投与される。例えば、二重特異性抗体誘導体は、tPAを投与した1時間後に投与されてもよい。
いくつかの実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、線維素豊富な凝血塊の存在によって特徴付けられる急性血栓性障害に使用されるものである。急性血栓障害は、血小板豊富な凝血塊の存在によって特徴付けられてもよい。
特定の実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、ヒト化抗体である。
本開示のさらなる局面は患者の急性血栓性障害の治療に使用される二重特異性抗体誘導体に関する。この二重特異性抗体誘導体は、トロンビン活性化可能な線溶阻害剤(TAFI)に結合し、配列番号13と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVH領域と、配列番号14と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVL領域とを含む第1標的ドメインと、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤1(PAI−1)に結合し、配列番号15と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVH領域と、配列番号16と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVL領域とを含む第2標的ドメインとを含む。この二重特異性抗体誘導体は、急性血栓性障害の発症後に投与される。いくつかの実施形態において、患者の急性血栓性障害の治療に使用される二重特異性抗体誘導体は、配列番号17と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列によって表される第1ドメインと、配列番号18と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列によって表される第2ドメインとを含む。この二重特異性抗体誘導体は、急性血栓性障害の発症後に投与される。
本開示のさらに別の局面は、患者の急性血栓性障害を治療するために使用される二重特異性抗体誘導体に関する。この二重特異性抗体誘導体は、トロンビン活性化可能な線溶阻害剤(TAFI)に特異的に結合し、アミノ酸配列の配列番号1を有するCDR1H、配列番号2を有するCDR2H、配列番号3を有するCDR3H、配列番号4を有するCDR1L、配列番号5を有するCDR2L、および配列番号6を有するCDR3Lにより表される相補性決定領域(CDR)を含む第1標的ドメインと、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤1(PAI−1)に特異的に結合し、アミノ酸配列の配列番号7を有するCDR1H、配列番号8を有するCDR2H、配列番号9を有するCDR3H、配列番号10を有するCDR1L、配列番号11を有するCDR2L、および配列番号12を有するCDR3Lにより表される相補性決定領域(CDR)を含む第2標的ドメインとを含む。この二重特異性抗体誘導体は、急性血栓性障害の発症後に、tPAなしで投与される。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、二重特異性抗体誘導体は、tPAなしで投与され、急性血栓性障害の発症後90分以内の期間中に投与される。
本発明の一局面は、患者の急性血栓性障害を治療または予防するために、二重特異性抗体の使用に関する。この抗体は、トロンビン活性化可能な線溶阻害剤(TAFI)に特異的に結合し、アミノ酸配列の配列番号1を有するCDR1H、配列番号2を有するCDR2H、配列番号3を有するCDR3H、配列番号4を有するCDR1L、配列番号5を有するCDR2L、および配列番号6を有するCDR3Lにより表される相補性決定領域(CDR)を含む第1標的ドメインと、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤1(PAI−1)に特異的に結合し、アミノ酸配列の配列番号7を有するCDR1H、配列番号8を有するCDR2H、配列番号9を有するCDR3H、配列番号10を有するCDR1L、配列番号11を有するCDR2L、および配列番号12を有するCDR3Lにより表される相補性決定領域(CDR)を含む第2標的ドメインとを含む。
本開示の実施形態は、二重特異性抗体を含む。この二重特異性抗体において、トロンビン活性化可能な線溶阻害剤(TAFI)に結合する第1標的ドメインは、配列番号13と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVH領域と、配列番号14と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVL領域とを含み、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤1(PAI−1)に結合する第2標的ドメインは、配列番号15と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVH領域と、配列番号16と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVL領域とを含む。
本開示の実施形態の二重特異性抗体は、ヒト化抗体である。
特定の実施形態において、これらの二重特異性抗体は、急性血栓性障害に起因する脳病変の治療または予防に使用される。
特定の実施形態において、急性血栓性障害は、急性末梢動脈閉塞、中大脳動脈閉塞(MCAO)、および深部静脈血栓塞栓症、肺塞栓症などの血栓塞栓症からなる群から選択される。
特定の実施形態において、二重特異性抗体は、患者の急性血栓性障害を治療または予防するために、tPAと併用して使用される。
他の実施形態において、二重特異性抗体は、急性血栓性障害に起因する脳病変の治療または予防に使用される。治療は、二重特異性抗体の投与前、投与中または投与後に、tPAの投与なしで行われる。
特定の実施形態において、急性血栓性障害は、血小板豊富な凝血塊の存在によって特徴付けられる。
本発明の別の局面は、患者の急性血栓性障害を治療または予防するための方法に関する。方法は、TAFIおよびPAIに対する二重特異性抗体を投与する工程を含む。この抗体は、トロンビン活性化可能な線溶阻害剤(TAFI)に特異的に結合し、アミノ酸配列の配列番号1を有するCDR1H、配列番号2を有するCDR2H、配列番号3を有するCDR3H、配列番号4を有するCDR1L、配列番号5を有するCDR2L、および配列番号6を有するCDR3Lにより表される相補性決定領域(CDR)を含む第1標的ドメインと、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤1(PAI−1)に特異的に結合し、アミノ酸配列の配列番号7を有するCDR1H、配列番号8を有するCDR2H、配列番号9を有するCDR3H、配列番号10を有するCDR1L、配列番号11を有するCDR2L、および配列番号12を有するCDR3Lにより表される相補性決定領域(CDR)を含む第2標的ドメインとを含む。
本発明の方法は、既存の治療法に比べて、いくつかの利点を有する。
本発明の方法は、TAFIおよびPAI−1に対するダイアボディを使用するため、tPAに比べて、頭蓋内出血および神経毒性を引き起こすリスクが少ない。本発明のダイアボディは、脳病変を患っている患者の病変サイズを減少するために使用される。脳病変は、脳卒中、急性虚血性脳卒中(AIS)および/または中大脳動脈閉塞(MCAO)などの血栓性障害によって引起され得る。
投与後短時間(約15分)の活性を有するtPAと比べて、ダイアボディは、はるかに長い時間に亘って、標的と結合することができる。
高用量のtPAは、プラスミンの不要な酵素活性をもたらすことができるが、高用量のダイアボディの使用は、より安全である。PAI−1またはTAFIと結合しない抗体は、副作用を有しない。
tPAに比べて、ダイアボディは、出血時間を減少することができる。従って、本発明のダイアボディは、頭蓋内出血などの望ましくない出血の危険性を低減する利点を有する。
CDRグラフト化scFvの発現レベルを示す図である。図1Aは、scFv−4D5の骨組みに位置するMA−RT36A3F5(円囲み)のCDRモデル構造を示している。図1Bは、抗His標識したポリクローナル抗体を介して検出された、CDRグラフト化scFv−RT36A3F5−4D5を含有するペリプラズム抽出物(レーン1)、対照物としてのscFv−T12D11(レーン2)、scFv−RT36A3F5−T12D11(レーン3)およびscFv−RT36A3F5−4D5DM(レーン4)を示す免疫ブロットである。 二重特異性阻害剤Db−RT36A3F5×33H1F7(Db)、Db−RT36A3F5−4D5×33H1F7(CDRグラフト化Db)、scDb−33H1F7×RT36A3F5(scDb)およびscDb−33H1F7×RT36A3F5−4D5(CDRグラフト化scDb)を示す概略図である。図中、PHは、抗PAI−1抗体の可変領域重鎖を表し、PLは、抗PAI−1抗体の可変領域軽鎖を表し、THは、抗TAFI抗体の可変領域重鎖を表し、TLは、抗TAFI抗体の可変領域軽鎖を表し、TH′は、抗TAFI抗体のヒト化可変領域重鎖を表し、TL′は、抗TAFI抗体のヒト化可変領域軽鎖を表す。 インビトロ凝血塊溶解中に、血漿安定性および線維素溶解促進作用を示す図である。図3Aは、ELISAに基づくアッセイに従って、TAFIおよびPAI−1と同時に結合する残基結合能力を測定することによって決定された安定性を表すグラフである。10μg/mlの(sc)Dbバリアント(Db−RT36A3F5×33H1F7(Db)、Db−RT36A3F5−4D5×33H1F7(CDRグラフト化Db)、scDb−33H1F7×RT36A3F5(scDb)およびscDb−33H1F7×RT36A3F5−4D5(CDRグラフト化scDb))は、クエン酸添加のラット血漿中において、37℃でインキュベートされた。Db対照物は、Db−T12D11×33H1F7であった。0時間、1時間および3時間で、一定の分量を分析し、結合タンパク質は、0時間に比べて相対的に発現された(残基結合%、平均値±SEM、n=3〜9)。図3Bは、グラフラット血漿における凝血塊溶解の間に、TAFIよりも8倍モル過剰の(sc)Dbバリアントの安定性(血漿中37℃で3時間後の残基結合%、平均値±SEM、n=3〜9)およびTAFIよりも4倍モル過剰のMA−RT36A3F5に対して相対溶解として表された線維素溶解特性(平均値±SEM、n=3)を示している。 ヒトの血液(A)および内毒血症マウス(B)の血液を使用した血栓弾性測定によるMA(MA−TCK26D6およびMA−33H1F7の単体または複合添加物)およびDb−TCK26D6×33H1F7の線維素溶解促進作用を示す図である。グラフ(A)およびグラフ(B)は、MA−33H1F7、MA−TCK26D6、MAの複合添加物またはダイアボディの存在下で、溶解度(ΔL45%、平均値±SEM、n=6−12)および相対的なΔAUC(平均値±SEM、n=3〜6)をそれぞれ示している。統計的有意性は、星印で表される(「*」は、p<0.05を表し、「**」は、P<0.01を表し、「***」は、P<0.001を表す)。 トロンボプラスチンの全身投与によって誘発された血栓塞栓症モデルにおけるMAのインビボ評価を示す図である。グラフは、生理食塩水、5mg/kgのMA−TCK26D6または1mg/kgのMA−33H1F7と共に注射された線維素の肺における含有量を表す(平均値±SEM、n=5〜7)。基準線のレベルは、血栓塞栓症の誘発をしていないマウスから肺を単離することによって得られた(平均値±SEM、n=5)。統計的有意性は、星印で表される(「*」は、p<0.05を表し、「**」は、P<0.01を表し、「***」は、P<0.001を表す)。 内毒血症マウスを使用して血栓塞栓症モデルにおけるMAおよびDbのインビボ評価を示す図である。グラフ(A)およびグラフ(B)は、媒介物(vehicle)、10mg/kgのMA−33H1F7、5mg/kgのMA−TCK26D6、5mg/kgのMA−TCK26D6+10mg/kgのMA−33H1F7と共に注射された線維素の内毒血症マウスの肺における含有量、および、媒介物、1mg/kgのMA−33H1F7、1mg/kgのMA−TCK26D6、1mg/kgのMA−TCK26D6+1mg/kgのMA−33H1F7、0.8mg/kgのDb−TCK26D6×33H1F7と共に注射された線維素の内毒血症マウスの肺における含有量をそれぞれ表す(平均値±SEM、n=5−10)。基準線のレベルは、血栓塞栓症の誘発をしていないマウスから肺を単離することによって得られた(平均値±SEM、n=5)。統計的有意性は、媒介物に対して表される(「*」は、p<0.05を表し、「**」は、P<0.01を表し、「***」は、P<0.001を表す)。 一過性機械的なMCAOのマウスモデルにおけるMAのインビボ評価を示す図である。図7Aおよび7Dは、病変サイズ(mm)を示し、図7Bおよび7Eは、Bedersonスコア(0〜5)を示し、図7Cおよび7Fは、握力検査スコア(0〜5)を示し、図7Gは、測定された脳の同側における線維素原の含有量(反対側に対して倍増)を示している。図7A〜7Cの数値は、媒介物(PBS)、陰性対照物IgG、6mg/kgのMA−TCK26D6、および25mg/kgのMA−TCK26D6を用いて処置したマウスに閉塞の発生から24時間後に測定された(平均値±SEM、n=8〜12)。図7D〜7Fの数値は、媒介物(PBS)、陰性対照物IgG、および6mg/kgのMA−33H1F7を用いて処置したマウスに閉塞の発生から24時間後に測定された(平均値±SEM、n=14〜16)。図7Gの数値は、媒介物(PBS)、陰性対照物IgG、6mg/kgのMA−33H1F7、および25mg/kgのMA−TCK26D6を用いて処置したマウスに閉塞の発生から24時間後に測定された(平均値±SEM、n=4〜5)。統計的有意性は、以下のように表される。具体的に、「*」は、p<0.05を表し、「**」は、P<0.01を表し、「***」は、P<0.001を表す(MA対照物は、MA−T30E5である)。 一過性機械的なMCAOのマウスモデルにおけるMAおよびDbのインビボ評価を示す図である。図8A、図8Bおよび図8Cは、媒介物(PBS)、陰性対照物IgG、1mg/kgのMA−33H1F7、1mg/kgのMA−TCK26D6、1mg/kgのMA−TCK26D6+1mg/kgのMA−33H1F7または0.8mg/kgのDbを用いて処置したマウスに閉塞の発生から24時間後に測定された病変サイズ(mm)、Bedersonスコア(0〜5)および握力検査スコア(0〜5)をそれぞれ示している(平均値±SEM、n=10〜12)。図8Dは、媒介物(PBS)、陰性対照物IgG、1mg/kgのMA−TCK26D6+1mg/kgのMA−33H1F7または0.8mg/kgのDbを用いて処置したマウスに閉塞の発生から24時間後に測定された脳の同側における線維素原の含有量(反対側に対して倍増)を示している(平均値±SEM、n=3〜4)。統計的有意性は、以下のように表される。具体的に、「*」は、p<0.05を表し、「**」は、P<0.01を表し、「***」は、P<0.001を表す(MA対照物は、MA−NB27B3である)。 トロンビン誘発性MCAOのマウスモデルの血栓溶解治療に、単一の治療薬または補助剤として使用されたダイアボディのインビボ評価を示す図である。グラフA、グラフBおよびグラフCは、PBS、tPA(10mg/kg)、ダイアボディ(0.8mg/kgのDb−TCK26D6×33H1F7)および併用治療剤(0.8mg/kgのダイアボディ+10mg/kgのtPA)を用いて処置したマウスの血栓発症後の24時間に測定された病変サイズ(mm)、血管造影スコア(0〜2)および脳血流量(CBF)の減少%をそれぞれ示している(平均値±SEM、n=6〜8)。統計的有意性は、PBSに対して表される(「*」は、p<0.05を表し、「**」は、P<0.01を表し、「***」は、P<0.001を表す)。図9D、図9Eおよび図9Fは、トロンビン誘発した閉塞後の追加時点を示されている。具体的に、図9D、図9Eおよび図9Fは、閉塞後の20分(n=6〜8)、90分(n=9〜10)および240分(n=7〜9)に、媒介物、tPA(10mg/kg)、Db(0.8mg/kg)またはDb(0.8mg/kg)とtPA(10mg/kg)との組み合わせを用いて処置したマウスに閉塞の発生から24時間後に測定された病変体積(mm)(上方パネル)および代表的なT2重み付き画像を示している。点線は、脳卒中病変を表す。データは、平均値±SEMとして表される。「*」は、P<0.05を表し、「**」は、P<0.01を表し、「ns」は、非有意を表す。tPAは、組換え組織型プラスミノーゲン活性化因子を表し、Dbは、ダイアボディを表す。 FeCl誘発性MCAOのマウスモデルにおけるダイアボディのインビボ評価を示す図である。グラフA、グラフB、グラフCおよびグラフDは、PBS、10mg/kgのtPA、1.6mg/kgおよび3.6mg/kgのダイアボディ(Db−TCK26D6×33H1F7)を用いて処置したマウスにおいて、閉塞から1時間後の脳血流量(CBF)の差、病変サイズ(mm)、血管造影スコア(0〜2)および閉塞から24時間後のCBF減少%をそれぞれ示している(平均値±SEM、n=8〜15)。統計的有意性は、PBSに対して表される(「*」は、p<0.05を表し、「**」は、P<0.01を表し、「***」は、P<0.001を表す)。 TAFIおよびPAI−1に対して、一連のscDbのインビトロ発現およびインビボ発現を示す図である。グラフAは、インビトロ発現において、一連のscDbおよびそのバリアントを分泌タンパク質として示し、グラフBは、インビトロ血漿中安定性において、37℃で馴化培地に72時間まで培養した一連のscDbおよびそのバリアントの残基結合(%)を示し、グラフCは、インビボ発現において、DNA筋肉注射および電気穿孔後の一連のscDbおよびそのバリアントの特性を示している。 媒介物(PBS)、1mg/kgおよび10mg/kgのtPA、0.8 mg/kgおよび3.6mg/kgのダイアボディ、およびDb(0.8mg/kg)+tPA(10mg/kg)を用いて処置したマウスの尾部出血および60分間までの累積出血を示す図である。図12Aおよび12Bは、出血時間およびヘモグロビンレベルにおけるtPAおよび/またはダイアボディの作用を示している。図13Aは、マウスの尾部出血の初期停止が観察されるまでの時間(分)を示し、図13Bは、ヘモグロビン(g/dL)として測定された60分間までの累積出血(ヘモグロビン損失)を示す(中央値、n=9〜16匹マウス/群、「*」は、p<0.05を表し、「**」は、P<0.01を表し、「***」は、P<0.005を表す)。tPAは、組換え組織型プラスミノーゲン活性化因子を表し、Dbは、ダイアボディを表す。 静脈注射後のダイアボディの全身薬物動態を示す図である。グラフは、0 .8mg/kgのダイアボディを6匹のマウスにIV注射した後の時間(分)に対して描かれた血漿濃度(μg/ml、平均値±SEM)を示す(赤い矢印は、循環半減期=121分であることを示す)。ダイアボディ NMDA誘発した興奮毒性の有無にもかかわらず、皮質神経細胞死に対するダイアボディ(Db)の効果評価を示す図である。図14Aにおいて、皮質神経細胞は、神経細胞死測定の前に、単独のNMDA(完全殺死条件(FK)として、500μmol/L)またはダイアボディ(0.5〜50μg/ml)もしくはそれらの組み合わせに24時間さらされ、図14Bにおいて、皮質神経細胞は、神経細胞死測定の前に、単独のNMDA(500μmol/L(完全殺死、FK)または12.5μmol/L)、Db(5μg/ml)またはrtPA(20μg/ml)もしくはそれらの組み合わせに24時間さらされる(N=2独立培地、n=2〜4、「*」は、p<0.05を表し、「ns」は、非有意を表す)。tPAは、組換え組織型プラスミノーゲン活性化因子を表し、Dbは、ダイアボディを表し、NMDAは、N−メチル−D−アスパラギン酸を表す。
詳細な説明
本発明は、血栓性障害の治療に使用される二重特異性抗体誘導体に関する。二重特異性抗体誘導体は、二重標的化ストラトジーに従って、TAFIおよびPAI−1を標的し、両方のタンパク質を阻害する。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、Db−TCK26D6×33H1F7として知られているダイアボディ(diabody)であり、急性血栓性障害を治療するために使用することができる。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、急性血栓性障害の発症後に投与される。特定の実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、急性血栓性障害または慢性血栓性障害のいずれかである血栓性障害を発症するリスクのある患者に投与される。
二重特異性抗体誘導体またはその一部の例示的な配列(配列番号1〜18)は、本明細書に記載されている。また、本開示の二重特異性抗体誘導体は、本明細書に記載の例示的な配列と同一、実質的に同一、同族または類似であってもよい。
「配列同一性」とは、比較ウィンドウまたは指定領域において最大の一致を得るために、2つのアミノ酸を整列して、当該技術分野で公知の配列比較アルゴリズムを用いてまたは手動整列および目視検査によって比較する場合に、2つのアミノ酸の配列または部分配列が同一であるまたは特定の割合で同様のアミノ酸残基(例えば、60%または65%の同一性、好ましくは70%〜95%の同一性、より好ましくは、>95%の同一性)を有することを意味する。特定の実施形態において、上記の同一性は、長さが少なくとも約5〜10個のアミノ酸である領域に存在する。
本発明の文脈において、特定の「指定領域」は、本発明のCDR領域を指す。これらのCDR領域は、参照抗体の機能的特性を維持する場合、1つ以上のサブ部位が1つ以上のCDRに存在してもよいが、一般的に保存性領域(参照配列に比べて、100%の配列同一性を有する)である。典型的な実施形態において、CDR領域が5個のアミノ酸から約20個のアミノ酸に変化するため、修飾CDRの抗体配列は、CDR領域に位置する参照配列と少なくとも75%、80%、85%、90%、92%、94%または95%の配列同一性を有する。
CDR領域外の可変重鎖または軽鎖の配列は、抗体の機能を維持することができる限り、厳しく制限されてもよい。したがって、3つのCDR配列のうち、1つ、2つまたはすべてのCDR配列が対応するCDRの参照配列と1個のアミノ酸で異なる場合またはすべてのCDR領域が参照配列のCDR領域と同一である場合、可変鎖は、可変鎖の参照配列と少なくとも75%、80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%または99%の同一性を有してもよい。
特定の位置で異なっているアミノ酸を他の19個のアミノ酸のいずれかに変更することができ、いわゆる「保存的置換」にすることができる。
タンパク質の立体構造または機能を変更することなく、タンパク質にこのような「保存的アミノ酸置換」をしばしば行うことができることは、タンパク質化学において定着した原則である。このような変更は、イソロイシン(I)、バリン(V)およびロイシン(L)のいずれかを用いて他の任意の疎水性アミノ酸を置換すること、アスパラギン酸(D)を用いてグルタミン酸(E)を置換することまたはその逆、グルタミン(Q)を用いてアスパラギン(N)を置換することまたはその逆、セリン(S)を用いてトレオニン(T)を置換することまたはその逆、トリプトファン(W)、チロシン(Y)およびフェニルアラニン(F)のいずれかを用いて他の任意の芳香族アミノ酸を置換することまたはその逆を含む。また、特定のアミノ酸の環境およびタンパク質の三次元構造においてその役割に応じて、他の置換を保存的置換として考えることもできる。例えば、アラニン(A)およびバリン(V)が相互置換できると同様に、グリシン(G)およびアラニン(A)は、しばしば相互置換することができる。比較的疎水性のメチオニン(M)は、しばしばロイシンおよびイソロイシンを用いて置換することができ、場合によってバリンを用いて置換することができる。リジン(K)およびアルギニン(R)は、アミノ酸残基の有意な性質が電荷であって且つ2つのアミノ酸残基間のpKの違いが重要ではない位置において、しばしば相互置換可能である。「二重特異性抗体」(bispecific antibody)は、2つの異なる抗原と同時に結合できる抗体に基づいた構造物を指す。本発明の文脈において、二重特異性抗体は、TAFIおよびPAI−1と特異的に結合する抗体を意味する。
「ダイアボディ」(diabody)は、二重特異性抗体の特定種類である。このような抗体において、一方の抗体の重鎖可変ドメイン(VH)が、同一のポリペプチド鎖(VH−VL)に位置する他方の抗体の軽鎖可変ドメイン(VL)に接続されている。同一の鎖に位置する2つのドメイン間にペアリングを形成できない程の短いリンカ(linker)を使用することによって、2つのドメインは、余儀なく別の鎖上の相補ドメインとペアリングし、2つの抗原結合部位を作り出す。ダイアボディにおいて、抗原結合部位が互いに逆方向に指向する。
一般的に、これらは、scFv構造物の複合体である。異なる構成も可能である。可能な構成とは、2つのポリペプチドの複合体を意味し、すなわち、抗TAFI抗体のVH領域および抗PIA−1抗体のVL領域を有する融合タンパク質と、抗TAFI抗体のVL領域および抗PIA−1抗体のVH領域を有する融合タンパク質との複合体を意味する。別の例として、単一のペプチド鎖に位置する2つのVH領域および2つのVL領域を有するタンデムscFvが挙げられる。また、scFvのリンカペプチドが2つの可変領域が折畳めない程短い(約5個のアミノ酸)である場合、scFvは、余儀なく二量体化される。
「標的ドメイン」は、1つの抗原と特異的な抗原結合するために必要な二重特異性抗体の部分(抗原結合領域)を意味する。
「線維素溶解」は、凝血塊中の線維素の分解を意味する。
「血栓溶解」は、特に凝血塊を形成する線維素の糸および他の構成要素を崩壊することによって、凝血塊の分解を意味する。
「TAFI」(トロンビン活性化可能な線溶阻害剤)は、カルボキシペプチダーゼB2(CPB2)、カルボキシペプチダーゼU(CPU)または血漿カルボキシペプチダーゼB(pCPB)とも知られている。TAFIは、プラスミノーゲンの結合および活性化に重要である線維素C末端の残基を除去することによって、線維素溶解を低減する酵素である。
「PAI−1」(プラスミノーゲン活性化因子阻害剤1)は、内皮プラスミノーゲン活性化因子阻害剤またはセルピンE1とも知られている。PAI−1は、プラスミノーゲン活性化因子(tPA)およびウロキナーゼ(uPA)を阻害するセリンプロテアーゼ阻害剤である。
血栓は、生存期間中、心臓血管系において血液の成分から形成された凝血塊を意味する。血栓は、閉塞物であってもよく、または閉塞なしで血管または心臓壁に付着された付着物であってもよい。血栓の例示として、線維素の沈着によって形成された線維素凝血塊および主に血小板からなる白い凝血塊または薄色凝血塊が挙げられる。
「tPA」(組織プラスミノーゲン活性化因子)は、野生型タンパク質を意味するが、レテプラーゼまたはテネクテプラーゼとして知られている改変タンパク質を含む。
「血栓症」は、血栓が血管内に形成されたことによって特徴付けられた病気であり、凝固性亢進、内皮損傷/機能不全、並びに血行停止および血行乱れを含む血液動態変化(合わせて、Virchowの三主徴として知られている)のうち、1つ以上の異常に起因したものであると考えられる。血栓症は、血栓の形成部位で血管の閉塞を引き起こす可能性があり、または形成部位から離れた部位で血管の閉塞(すなわち、塞栓症)を引き起こす可能性がある。両方の場合、血管の閉塞は、血管によって組織に供給される酸素の供給を中断し、低酸素症、無酸素症および心筋梗塞をもたらす。したがって、深部静脈血栓症、肺塞栓症および動脈血栓症を含む多くの病気は、血栓症から由来する。これらの病気は、心臓発作および脳卒中などを引き起こす。
「血栓性障害」は、本明細書に使用される場合、深部静脈血栓症(DVT)、肺塞栓症(PE)、冠状動脈疾患(CAD)、急性冠状動脈症候群(ACS)、網膜中心動脈閉塞(CRAO)、加齢黄斑変性症(AMD)、および(脳卒中、急性虚血性脳卒中(AIS)、中大脳動脈閉塞(MCAO)および急性末梢動脈閉塞(APAO)などの)血栓性神経障害を含むが、これらに限定されない。
また、血栓性障害は、対象者神経系の正常な機能または解剖学的構造に直接にまたは間接に影響を与える血栓性神経疾患、障害または病気、例えば、脳血管不全症、脳卒中および(糖尿病性またはその他の)網膜虚血症などの脳虚血症または脳梗塞、緑内障、網膜変性症、多発性硬化症、虚血性視神経症、再灌流による急性脳虚血、周産期低酸素性虚血性傷害、または(硬膜外出血、硬膜下出血、くも膜下出血および脳内出血を含むがこれらに限定されない)任意種類の頭蓋内出血を含むが、これらに限定されない。
特定の実施形態において、血栓性障害は、遺伝的な病気である。特定の実施形態において、血栓性障害は、後天的な病気である。血栓性障害は、急性、慢性および/または再発的である。特定の実施形態において、血栓性障害は、急性であり、急性虚血性脳卒中(AIS)、中大脳動脈閉塞(MCAO)、血栓塞栓症、深部静脈血栓症、心筋梗塞(MI)、肺塞栓症、末梢動脈疾患、肝臓および/または腎臓血栓症、またはカテーテル閉塞症のうち、少なくとも一方である。血栓性障害は、例えば、脳卒中または虚血性脳卒中によって、脳梗塞を引き起こす脳血管系の閉塞性症候群であってもよい。いくつかの実施形態において、急性血栓性障害は、AISである。特定の実施形態において、急性血栓性障害は、MCAOである。
血栓性障害の治療に使用された二重特異性抗体誘導体
二重特異性抗体誘導体は、2つのIgGから由来する場合、二重特異性を達成するために、凝血塊に効率的に進入することができる現在利用可能な最小の構成を表す。二重特異性は、同一の時間、同一の位置および同一の濃度でTAFIおよびPAI−1を阻害するため、類似の薬物動態プロファイルおよび生体分布をもたらす。いくつかの実施形態において、血栓性障害の治療に使用された二重特異性抗体誘導体は、モノクローナル抗体(MA)に基づいている。例えば、TAFIを標的にするMAの例示として、MA−RT36A3F5およびMA−TCK26D6[6,7](上記に引用されたHillmayer; 上記に引用されたVercauteren (2011))が挙げられ、PAI−1を標的とするMAの例示として、MA−33H1F7およびMA−MP2D2(上記に引用されたDe BrockおよびVan De Craen)が挙げられる。二重特異性抗体誘導体の1つの例示として、DbTCK26D6×33H1F7(Wyseure T et al. (2013) J Thromb Haemost. 11, 2069-2071)が挙げられる。特定の実施形態において、二重特異性抗体誘導体の効力は、いずれかのMAを単独で投与する時の効力を超える。
いくつかの実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、トロンビン活性化可能な線溶阻害剤(TAFI)に結合し、アミノ酸配列の配列番号1を有するCDR1H、配列番号2を有するCDR2H、配列番号3を有するCDR3H、配列番号4を有するCDR1L、配列番号5を有するCDR2L、および配列番号6を有するCDR3Lにより表される相補性決定領域(CDR)を含む第1標的ドメインと、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤1(PAI−1)に結合し、アミノ酸配列の配列番号7を有するCDR1H、配列番号8を有するCDR2H、配列番号9を有するCDR3H、配列番号10を有するCDR1L、配列番号11を有するCDR2L、および配列番号12を有するCDR3Lにより表される相補性決定領域(CDR)を含む第2標的ドメインとを含む。
例えば、二重特異性抗体誘導体は、トロンビン活性化可能な線溶阻害剤(TAFI)に結合し、配列番号13と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVH領域と、配列番号14と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVL領域とを含む第1標的ドメインと、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤1(PAI−1)に結合し、配列番号15と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVH領域と、配列番号16と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVL領域とを含む第2標的ドメインとを含む。
特定の実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、配列番号17と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列によって表される第1ドメインと、配列番号18と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列によって表される第2ドメインとを含む。
配列番号17は、N末端側で配列番号13を有する配列と、C末端側で配列番号16を有する配列とを含む。
配列番号18は、N末端側で配列番号15を有する配列と、C末端側で配列番号14を有する配列とを含む。
いくつかの実施形態において、二重特異性抗体誘導体中のアミノ酸配列は、開示された配列番号1〜18を有するアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、99%または100%の同一性を有する。例えば、配列番号2を有する配列において、(「X」でマークされた)2番目のアミノ酸残基は、ValまたはIleであってもよい。これに対応して、配列番号13を有する配列において、(「X」でマークされた)51番目のアミノ酸残基は、ValまたはIleであってもよい。特定の実施形態において、標的に対する二重特異性抗体誘導体の結合特性を著しく影響しないように、二重特異性抗体誘導体のアミノ酸配列中のアミノ酸残基を変更してもよい。いくつかの実施形態において、アミノ酸残基の変更は、二重特異性抗体誘導体の安定性に影響を及ぼす可能性がある。
いくつかの実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、本明細書に開示されたように、例えばヒト化抗体である。
本明細書に開示された二重特異性抗体は、tPAに比べて神経毒性が少なく、脳病変に罹患している患者の病変サイズを減少すために使用されることができる。脳病変は、脳卒中、急性虚血性脳卒中(AIS)および/または中大脳動脈閉塞(MCAO)などの血栓性障害によって引き起こされ得る。血栓性障害に罹患している患者の血栓炎症は、二重特異性抗体によって低減されることができる。
血栓溶解治療の危険な副作用は、例えば頭蓋内出血による出血リスクの増加である。本明細書に記載の二重特異性抗体は、tPAに比べて、出血リスク試験用の動物モデルにおいて出血を延長しなかったため、出血または出血リスクを低減または最小化するために使用されることができる。また、このような二重特異性抗体は、半減期が比較的短いため、この二重特異性抗体で治療した患者の頭蓋内出血などの副作用を最小限に抑えることができる。
脳卒中、急性虚血性脳卒中(AIS)および/または中大脳動脈閉塞(MCAO)などの血栓性障害のさらなる後遺症は、神経損傷である。いくつかの実施形態において、本明細書に開示された二重特異性抗体は、運動損傷、知覚損傷および/または認知損傷などの神経損傷を治療するために使用されることができる。四肢の屈曲、横押しおよび握力などにおける損傷および/または制限は、本明細書に開示された二重特異性抗体で治療することができる。
投与
血栓溶解治療のタイミングが重要である。例えば、急性心筋梗塞、急性虚血性脳卒中または急性大規模肺塞栓症などの急性血栓性障害の場合、一般的に、血栓を崩壊させるために、脳卒中発症後15時間以内に、脳卒中症状の発症後できるだけ早く、例えば0〜6時間または4.5時間に、tPAを投与する。同様に、いくつかの実施形態において、本明細書に開示された二重特異性抗体誘導体は、血栓性障害症状の発症後0〜15時間の間に投与される。血栓性障害は、例えば、脳卒中、AISまたはMCAOなどの急性血栓性障害であってもよい。特定の実施形態において、二重特異性抗体は、血栓性障害症状の発症後0.5時間、1時間、1.5時間、3時間、4時間、4.5時間、またはそれ以上の時間に投与され、例えば、症状の発症後4.5時間に投与される。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、血栓性障害症状の発症後12時間に投与される。二重特異性抗体誘導体は、静脈投与されてもよく、または凝血塊に直接投与されてもよい。
現在までに、tPAのようなプラスミノーゲン活性化因子は、米国FDAにより承認された唯一の血栓溶解剤であり、主に急性血栓性障害を治療するための第1選択肢である。しかしながら、一部の患者がtPA治療に反応しないため、さらなる介入治療薬が必要である。したがって、いくつかの実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、tPAなどのプラスミノーゲン活性化因子と共に投与される。併用療法として、二重特異性抗体誘導体は、例えばtPAと同時に投与されてもよい。また、二重特異性抗体誘導体は、最初にtPAを投与した後に、投与されてもよい。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、tPA投与後の1時間に投与される。患者は、1時間以内にtPAに反応しない場合、さらなる介入治療薬として、二重特異性抗体誘導体を投与してもよい。
本開示の驚くべき且つ予想外の発見は、二重特異性抗体誘導体は、閉塞後90分までに投与される場合、tPAが存在してもしなくても、同等な効力を有することである。さらに、二重特異性抗体誘導体は、tPAよりも優れた血栓溶解作用を有する。したがって、本明細書に開示された二重特異性抗体誘導体は、tPAのようなプラスミノーゲン活性化因子の代わりに、血栓溶解剤として使用されてもよい。本開示の一局面は、急性血栓性障害を治療するために、本明細書に開示された二重特異性抗体誘導体の使用に関する。この場合、二重特異性抗体誘導体は、tPAなしで投与される。特定の実施形態において、急性血栓性障害は、線維素豊富な凝血塊の存在により特徴付けられる。いくつかの実施形態において、急性血栓性障害は、血小板豊富な凝血塊の存在により特徴付けられる。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、急性血栓性障害の発症後最大90分までに、例えば発症後0〜90分の間に、tPAなしで投与される。したがって、二重特異性抗体誘導体は、急性血栓性障害発症後の0分、10分、15分、20分、30分、40分、45分、50分、60分、70分、80分または90分に投与されてもよい。
いくつかの実施形態において、急性血栓性障害の治療が急性血栓性障害の発症の少なくとも90分後に行われた場合、二重特異性抗体誘導体は、tPAと共に投与される。二重特異性抗体誘導体とtPAとの合剤は、発症後90分に投与されてもよく、または発症後2時間、2.5時間、3時間、3.5時間、4時間、4.5時間、5時間、5.5時間、6時間、またはそれ以上の時間に投与されてもよい。特定の実施形態において、ダイアボディの投与は、有害な神経毒性作用を引き起こさない。tPAと併用して投与される場合、二重特異性抗体誘導体は、tPAを単独で使用する時に観察された副作用を増強することなく、tPAによる血栓溶解作用を増強することができる。また、本明細書に開示された二重特異性抗体誘導体は、アスピリン、クロピドグレルおよびジピリダモールなどの抗血小板治療薬、ヘパリン、ワルファリンおよびダビガトランなどの抗凝血治療薬、および/または血管再建術、頸動脈内膜切除術、頸動脈血管形成術、動脈内血栓溶解療法、および脳虚血(MERCI)塞栓の機械除去などの外科介入と併用することができる。
本発明のダイアボディは、ボーラスとして投与されてもよく、長時間にわたって投与されてもよい。
患者に投与されるダイアボディの総量は、0.1、0.5、1mg/kg体重から、2または5mg/kg体重までの範囲にすることができる。
抗体の過剰量の投与が有害な副作用を有しないため、患者の体重にかかわらず、総用量10mg、20mg、40mg、80mgまたは100mgのダイアボディを投与してもよい。
予防
血栓性障害は、特に高齢者集団および/または過去に血栓性障害を患った患者において多発である。血栓性障害は、急性血栓性障害であってもよく、慢性血栓性障害であってもよい。AISおよび/またはMCAOなどの脳卒中の追加の危険因子は、高齢、アルコールの摂取、アテローム性動脈硬化症、心房細動、経口避妊薬の使用、糖尿病、不良飲食、脳卒中の家族歴、線維筋性異形成、高血圧、高コレステロール、(遺伝性または後天性の)血液凝固亢進、炎症、低出生体重、偏頭痛、肥満症、卵円孔開存、運動不足、閉経後ホルモン治療、脳卒中前歴、特定の人種/民族、鎌状赤血球症、睡眠時無呼吸、一過性脳虚血発作、喫煙などを含む。肺塞栓症を頻繁に誘発する深部静脈血栓症(DVT)などの静脈血栓症の危険因子は、高齢、大手術、整形外科手術、癌、運動抑制、妊娠、抗リン脂質症候群、外傷、足軽傷、静脈血栓症前歴、経口避妊薬の使用、ホルモン補充療法、中心静脈カテーテル、炎症性疾患または自己免疫疾患、ネフローゼ症候群、肥満症、感染症、HIV、真性多血症、および化学療法、ならびに遺伝性危険因子を含むがこれらに限定されない。遺伝性危険因子としては、抗トロンビン欠乏症、プロテインC欠乏症、プロテインS欠乏症、第V因子ライデン、プロトロンビンG20210A、異常線維素原血症、非O血液型を含むがこれらに限定されない。追加の危険因子としては、低レベルのプロテインS、活性化プロテインC抵抗性、高レベルの第VIII因子、高ホモシステイン血症、および/または高レベルの線維素原、第IX因子および/または第XI因子を含むがこれらに限定されない。
本開示のさらなる局面は、急性または慢性血栓性障害を発症する危険性のある患者に使用される二重特異性抗体に関する。この二重特異性抗体は、トロンビン活性化可能な線溶阻害剤(TAFI)に結合し、アミノ酸配列の配列番号1を有するCDR1H、配列番号2を有するCDR2H、配列番号3を有するCDR3H、配列番号4を有するCDR1L、配列番号5を有するCDR2L、および配列番号6を有するCDR3Lにより表される相補性決定領域(CDR)を含む第1標的ドメインと、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤1(PAI−1)に結合し、アミノ酸配列の配列番号7を有するCDR1H、配列番号8を有するCDR2H、配列番号9を有するCDR3H、配列番号10を有するCDR1L、配列番号11を有するCDR2L、および配列番号12を有するCDR3Lにより表される相補性決定領域(CDR)を含む第2標的ドメインとを含む。二重特異性抗体誘導体は、急性または慢性血栓性障害の発症前に投与される。特定の実施形態において、急性または慢性血栓疾患は、血栓塞栓症である。
例えば、二重特異性抗体誘導体は、トロンビン活性化可能な線溶阻害剤(TAFI)に結合し、配列番号13と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVH領域と、配列番号14と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVL領域とを含む第1標的ドメインと、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤1(PAI−1)に結合し、配列番号15と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVH領域と、配列番号16と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVL領域とを含む第2標的ドメインとを含む。
特定の実施形態において、二重特異性抗体誘導体は、配列番号17と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列によって表される第1ドメインと、配列番号18と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列によって表される第2ドメインとを含む。
いくつかの実施形態において、二重特異性抗体誘導体中のアミノ酸配列は、開示された配列番号1〜18を有するアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、99%または100%の同一性を有する。例えば、配列番号2を有するアミノ酸配列において、(「X」でマークされた)2番目のアミノ酸残基は、ValまたはIleであってもよい。これに対応して、配列番号13を有するアミノ酸配列において、(「X」でマークされた)51番目のアミノ酸残基は、ValまたはIleであってもよい。
参照による援用
本明細書に記載されたすべての刊行物および特許は、個々の刊行物または特許が具体的に且つ個別に参照により組み込まれたように、その全体が参照として本明細書に援用される。矛盾する場合、定義を含む本願は、優先する。
等価物
本明細書において、本発明の特定の実施形態を議論してきたが、これらの実施形態は、例示的なものであり、限定的なものではない。本発明の多くの変形は、本明細書および添付の特許請求の範囲を検討することによって、当業者にとって明らかになるであろう。本発明の範囲は、明細書、変形例およびその等価物と共に、特許請求の範囲を参照することによって決定されるべきである。
実施例
一般的な開示を提供したが、以下の実施例は、一般的な開示を説明するために役立つ。これらの具体的な実施例は、本開示の特定の局面および実施形態を例示するために含まれ、いかなる点で限定する意図をしていない。また、実施例に記載された一般的な原理は、一般的に本開示の他の局面または他の実施形態に適用可能である。
抗体エンジニアリングにより、TAFIおよびPAI−1に対する不安定な二重特異性阻害剤(Db−RT36A3F5×33H1F7)の発現および効力の改善
A.CDRグラフト化による安定な可変ドメインの設計
scFv−RT36A3F5が過去の研究において産生されたが、細菌によって産生されたものではないため、対応のDb−RT36A3F5×33H1F7が不安定であり、凝血塊を溶解する作用が低いことが分かった。したがって、相補性決定領域(CDR)を安定なscFv−4D5骨格(図1A)にグラフト化することによって、MA−RT36A3F5の可変ドメインを最適化した(Jung S. & Pluckthun A. (1997) Protein Eng. 10, 959-966)。この論文は、CDRグラフト化に使用された4D5ヒト化抗体を開示した。2つの手法で行われた。具体的には、(i)scFv−RT36A3F5およびscFv−4D5の構造整列に基づくストラトジー(structure alignment-based strategy)を用いて、scFv−RT36A3F5−4D5DMを産生した(Marc Demaeyer教授との共同研究)。(ii)証例に基づくストラトジー(evidence-based strategy)を用いて、scFv−RT36A3F5−4D5を産生した(Ewert S. et al. (2004) Methods. 34, 184-199)。後者の手法は、scFv−T12D11(de Develter et al. 2008 J Thromb Haemost. 6, 1884-1889に開示されたscFv−RT36A3F5−T12D11を産出する抗TAFI抗体)の安定な骨格上で行われた。ウエスタンブロット解析は、単独のscFv−RT36A3F5−4D5が正しく発現および分泌される(図1B、レーン1)ことを明らかにした。したがって、これらのCDRグラフト化した可変ドメインは、対応する(sc)Db構造物に使用された。
B.MA−RT36A3F5およびMA−33H1F7から二重特異性抗体に基づく阻害剤の産出
MA−RT36A3F5およびMA−33H1F7から、4つの二重特異性阻害剤、すなわち、Db−RT36A3F5×33H1F7(Db)、Db−RT36A3F5−4D5×33H1F7(CDRグラフト化Db)、scDb−33H1F7×RT36A3F5(MA−RT36A3F5の可変ドメイン間に追加の可撓性リンカを備えたscDb)、およびscDb−33H1F7×RT36A3F5−4D5(CDRグラフト化scDb)を作り出した(図2を参照)。CDRグラフト化によって、DbおよびscDbの細菌および真核細胞による発現は、それぞれ増加した(CDRグラフト化Dbの場合、Dbに比べて、約1.5mg/Lの培地では2倍に増加した。CDRグラフト化scDbの場合、scDbに比べて、11±1mg/Lの培地では10倍に増加した)。
C.二重特異性阻害剤の阻害特性
機能アッセイによって確認されたように、Db、CDRグラフト化Db、およびCDRグラフト化scDbは、親抗体の阻害特性を保留した。scDbの産出が不足のため、その阻害特性を評価することができなかった。
D.クエン酸処理ラット血漿中のダイアボディの安定性および線維素溶解促進特性
すべての構造物のうち、CDRグラフト化scDbのみは、ダイアボディの対照物Db−T12D11×33H1F7と同様の安定性を示した(37℃で3時間後、88±13%の残基結合活性、図3A)。また、CDRグラフト化scDbは、MA−RT36A3F5に比べて、0.81±0.23という相対的な線維素溶解促進作用を有するため、最も強力な構造物であった(図3B)。PAI−1の基準血漿濃度が低いため、血漿に基づくアッセイにおいて、PAI−1阻害部分の作用寄与を評価することができなかった。
結論として、ラットのTAFIおよびPAI−1に対する不安定な二重特異性抗体に基づく阻害剤の血漿安定性を高めるための努力は、7倍に増加した安定性および線維素溶解促進作用を発揮するCDRグラフト化scDbをもたらした。この抗体の誘導体をマウスTAFIおよびマウスPAI−1と交差反応することによって、マウスおよびラットのインビボ評価を可能にした。
TAFIおよびPAI−1に対する新規二重特異性阻害剤の線維素溶解促進特性のインビトロ評価
A.Db−TCK26D6×33H1F7の産出
各々の親抗体(MA−TCK26D6とMA−33H1F7)の阻害能力を保留した安定なscFvの成功産出に基づいて、Db−TCK26D6×33H1F7を産出した。図2の左下に示すように、このダイアボディは、2つのポリペプチド鎖を含む。1つ目は、抗TAFI抗体のVH鎖と抗PAI−1抗体のVL鎖との融合タンパク質である。2つ目は、抗TAFI抗体のVL鎖と抗PAI−1抗体のVH鎖との融合タンパク質である。
Db−TCK26D6×33H1F7の産出レベルは、1Lの培地で約2mgであった。
B.TAFIおよびPAI−1に対する阻害作用の特徴付け
機能アッセイによって確認されるように、ヒトおよびマウスのTAFIおよびPAI−1に対する親抗体の阻害特性は、Db−TCK26D6×33H1F7に保留された。また、Db−TCK26D6×33H1F7は、ヒト血漿、マウス血漿およびラット血漿に37℃で8時間インキュベーションされた後、安定であった。
C.全血における血栓粘弾性解析によるDb−TCK26D6×33H1F7の作用
TAFIおよびPAI−1の阻害による線維素溶解促進作用を評価するために、4つのDb−TCK26D6×33H1F7をヒト全血にインキュベートし、その作用を血栓粘弾性測定法(thromboelastometry)によって解析した(Wyseure T. et al. (2013) J. Thromb. Haemost. 11, 2069-2071)。両方のMAの複合添加およびダイアボディの添加は、線維素溶解を非常に有意義な程度(P<0.001)に促進した。一方、単一のMAの添加は、わずかな効果しか引き起こさなかった(図4A)。
また、Db−TCK26D6×33H1F7の作用は、マウスからの全血においても評価された。PAI−1の濃度がマウス血液において非常に低いため(ヒト血液の血清濃度267±114ng/mlに対し、マウス血液の血清濃度が3.0±0.3ng/mlであった。平均値±SD、n=4)、マウス血液の血栓粘弾性解析は、PAI−1に反応しなかった。マウス血液中のPAI−1濃度を増加するために、血栓粘弾性解析用の血液を採取する前に、LPS(0.5mg/kg)を腹腔内注射することによって、実験的内毒血症を誘発した。両方のMAの複合添加およびダイアボディの添加は、線維素溶解を非常に有意義な程度(P<0.05)に促進した。一方、単一MAの添加は、有意義な効果を引き起こさなかった(図4B)。
したがって、Db−TCK26D6×33H1F7は、強いインビトロ線維素溶解促進特性を示している。
TAFIおよびPAI−1に対する二重特異性阻害剤の線維素溶解促進特性のインビボ評価
1.全身血栓誘発後、TAFI/PAI−1の二重阻害による補完効果
すべての循環抗原を標的とする用量のMA−TCK26D6またはMA−33H1F7で前処理したマウスは、トロンボプラスチンの全身投与によって、血栓塞栓症に罹病させた。肺内の線維素の沈着のみが、TAFI阻害剤(図5)の投与によって、基準線レベルに低減された。PAI−1の濃度がマウスにおいて非常に低いため、PAI−1の阻害効果が検出されなかった。
このモデルにおいてTAFIおよびPAI−1の同時阻害を評価するために、内毒血症を誘発することによって、血漿中のPAI−1濃度を上昇させた。MA−TCK26D6(5mg/kg)によるTAFI阻害によってまたはMA−33H1F7(10mg/kg)によるPAI−1阻害によって、肺内の線維素の沈着が低減された。しかしながら、これらの低減は、最大値に達していなかった。MA−TCK26D6(5mg/kg)およびMA−33H1F7(10mg/kg)の混合物を投与した後、肺内の線維素濃度が基準線に戻った(図6A)。MAの投与量を1mg/kgに減少したときに、この最大の効果が無くなった(図6B)。ダイアボディ(0.8mg/kgのDb−TCK26D6×33H1F7、すなわち、各々1mg/kgのMAの組み合わせによって達成したTAFIおよびPAI−1を標的にする用量と同様の用量)で処理することによって、肺から線維素除去の最大効果が得られた。
実証されたように、TAFIおよびPAI−1の同時阻害は、血栓塞栓症モデルから線維素の除去において、相加効果をもたらした。Db−TCK26D6×33H1F7を使用する場合、最も効果的である。
2.急性虚血性脳卒中のマウスモデルにおけるDb−TCK26D6×33H1F7の効果
i.モノフィラメント媒介MCAO
一過性閉塞は、モノフィラメントをMCAに入れることによって達成された。このモデルは、脳虚血/再灌流損傷に対するTAFIおよびPAI−1の阻害効果を評価するために使用された。一般的に、このモデルは、測定可能な神経/運動欠陥を有する未処理マウスに大きな病変体積を引き起こす。脳卒中の前臨床評価に最も重要なのは、病変サイズに加えて、神経パラメータを評価することである。興味深いことに、このモデルにおいて、tPAは、局所脳虚血後、神経損傷を悪化させることによって有害な作用を有することが明確に記載されている(Wang YF, et al. (1998) Nat Med. 4, 228-231)。25mg/kgのMA−TCK26D6または6mg/kgのMA−33H1F7による治療は、閉塞後の24時間に、脳病変を減少し(図7Aおよび7D)、神経および運動の同時回復を引き起こした(図7B〜Cおよび7E〜F)。また、処理されたマウスは、対照マウス(図7G)に比べて、脳の同側の線維素(原)の含量がより少なった。対照物としてのIgGは、図7ではMA−T30E5であり、図8ではMA−NB27B3であった。1mg/kgのいずれか1つの親抗体による治療は、閉塞後の24時間に、神経および運動の回復を引き起こさなかった(図8A〜C)。しかしながら、抗体の併用投与は、脳病変を実質的に1.9倍に減少した(図8A)。さらに、同様用量のダイアボディは、病変サイズを同様に減少(2.3倍)した上、神経および運動スコアを同時に改善した(図8A〜C)。病変サイズは、媒介物の場合、76±11mmであり、対照物IgGの場合、81±11mmであり、MAと併用する場合、43±8mmであり、ダイアボディの場合、35±8mmであった。さらに、ウエスタンブロット解析は、親抗体またはダイアボディの併用が、再灌流損傷によって誘発された大規模な線維素沈着を少なくとも2倍に効果的に減少したことを明らかにした(図8D、p<0.05、n=3〜4匹マウス/群)。
ii.トロンビン媒介MCAO
トロンビン注射により得られた血栓塞栓性脳卒中モデルは、使用された。このモデルは、血栓に線維素が豊富であるため、tPAによる血栓溶解を受けやすい。ダイアボディの効力は、現行の血栓溶解剤としてのtPAと比較した。tPAの循環半減期が短いため(約5分)、血栓溶解の臨床手順を模擬するために、最初にtPA容積の10%をボーラスとして投与し、残りの90%を40分間以内に点滴により投与した(Chandler WL et al. (1997) Circulation. 96, 761-768)。閉塞の24時間後、媒介物グループ(血管造影中央値スコア=2、図9B)を含むすべてのグループに、動脈内腔の完全再疎通が見られた。同一時点のスペックル造影は、媒介物グループ(図9C)の閉塞の遠位端に位置するMCA領域において、40%の組織灌流の減少を示した。興味深いことに、単独のダイアボディまたはtPAは、脳灌流を著しく増加しなかったが、ダイアボディおよびtPAの併用は、脳灌流を実質的に回復した(図9C、媒介物に対してp<0.05、n=6〜8匹マウス/群)。tPAの投与によって、病変体積が減少されたが、この減少は、統計的に有意ではなかった(図9A、26±12mmに対して37±13mmであり、p=0.203、n=6〜8匹マウス/群)。これとは対照物的に、閉塞後20分でダイアボディの早期投与(0.8mg/kg)は、tPAの同時投与に関係なく、24時間後病変体積を実質的に縮小した(図9A、ダイアボディの場合、15±4mmであり、ダイアボディ+tPAの場合、15±8mmである。媒介物に対する各々のp<0.01およびp<0.05、n=6〜8匹マウス/群)。図9Aおよび9Dは、同様の条件を示している。また、処置は、臨床により関連する時点、例えば閉塞後の90分(中間時点)に引き延ばされ(Hacke W. et al. (2004) Lancet 363, 768-774)、閉塞後の24時間で、すべての治療群において完全再疎通が観察された(血管造影中央値スコア=2)。中間時点まで引き延ばしたダイアボディの投与またはtPAの投与は、病変体積に有益な効果を示した(図9E、媒介物の25±3mmに比べて、tPAは、24±3mmであり、Dbは、21±4mmである。n=9〜10匹マウス/群)。しかしながら、同一の処理時点で、tPA点滴の前に、ダイアボディの投与は、病変体積を有意に減少した(図9E、15±2mm3(Db+tPA)、媒介物に対してp<0.05、n=10匹マウス/群)。
閉塞後の240分(遅い時点、図9F)で投与した場合、いずれの処置は、このモデルの病変サイズに影響を与えなかった。
脳卒中発症後の90分およびその以降、tPA処置は、常に有益な結果を得られなかった。その原因は、おそらく凝血塊の安定性が増加する(すなわち、凝血塊が収縮する)ため、血栓溶解に対する抵抗、tPAにより漸進的に損傷した脳に与えた神経毒性作用および/または出血性形質転換の危険性増加を引き起こす。本実施例において、閉塞後の90分のtPA処置またはダイアボディ処置のいずれも、病変体積を減少なかった。しかしながら、ダイアボディおよびtPAの併用処置は、病変体積を有意に減少した。このことは、現行の血栓溶解処置にダイアボディを追加することによる潜在的な臨床有益性を支持した。閉塞の後4時間という遅い処置時点で、tPA単独でまたはダイアボディとの併用による処置の後に、病変体積の増加傾向が観察された(図9F)。インビトロ神経毒性データ(図14)によって、ダイアボディは、インビボ有害作用を有しなかった。
iii.FeCl媒介MCAO
血小板豊富な凝血塊は、tPAによる処置に対してより抵抗性がある(Kim EY et al. (2006) Neurology 67, 1846-1848)。したがって、FeClにより誘発した血小板豊富なMCAOモデルを使用して、臨床に関連する問題を模擬した。予想の通りに、tPAは、(i)閉塞後の1時間にCBFの増加(レーザドップラ追跡、図10A)、(ii)閉塞後の24時間に血管造影スコアの改善(図10C)、(iii)閉塞後の24時間に病変体積の減少、または(iv)閉塞後の24時間に脳灌流の増加(スペックル造影、図10D)には、効果がなかった。1.6mg/kgのダイアボディの投与は、閉塞後の1時間にCBFを著しく増加し(図10A、媒介物に対してp<0.05、n=8〜15匹マウス/群)且つ閉塞後の24時間に血管造影スコアを著しく増加したが(図10C、媒介物に対してp<0.05、n=8〜15匹マウス/群)、脳灌流または病変体積を改善しなかった(図10Bおよび10D)。これとは対照物的に、3.6mgmg/kgのダイアボディの投与は、閉塞後の1時間にCBFを著しく増加(図10A、媒介物に対してp<0.05、n=8〜15匹マウス/群)した。これによって、閉塞後の24時間に、血管造影スコアを著しく増加し(図10C、p<0.05、n=8〜15匹マウス/群)、病変体積を縮小し(図10B、媒介物に対してp<0.05、n=8〜15匹マウス/群)、および脳灌流を増加した(図10D、媒介物に対してp<0.05、n=8〜14匹マウス/群)。
結論として、Db−TCK26D6×33H1F7として命名された強力な線維素溶解促進剤は、一連の脳卒中マウスモデルにおいて、ロバストなインビボ性能を示した。
TAFIおよびPAI−1に対する二重特異性阻害剤のインビボ発現
scDbは、真核細胞中で効率的に産生することができるため、インビボで発現された。TAFIおよびPAI−1に対する以下の構造物、具体的にscDb−33H1F7×RT36A3F5、scDb−TCK26D6×33H1F7およびscDb−TCK26D6×MP2D2は、産生され、pcDNA3.1にクローンされた。HEK293T細胞におけるインビトロ発現レベルは、0.6〜1.1μg/mlの範囲(図11A)に変動した。また、scDb−33H1F7×RT36A3F5−4D5にCDRグラフト化することによって、scDb−33H1F7×RT36A3F5をさらに最適化した。これによって、(37℃3時間のインキュベーションの後)、発現レベルを10倍に増加し、血漿安定性を7倍に増加した。マウスにおいて、遺伝子導入後3日目のscDb−33H1F7×RT36A3F5−4D5および遺伝子導入後6日目のscDb−TCK26D6×33H1F7の血漿濃度ピーク値は、各々584±79ng/ml(n=6)および188±19ng/ml(n=4)であり、scDb−TCK26D6×MP2D2の発現は、検出されなかった(図11C)。得られた血漿濃度が薬理評価に低すぎるため、循環半減期を延長するようにこれらのscDbの薬物動態を変更した。この目的のために、親和性を改変したアルブミン結合ドメイン(Jonsson A et al. (2008) Protein Eng Des Sel. 21, 515-527)を37℃で三日のインキュベーション後(図11B)、血漿中で安定な構造物scDb−TCK26D6×33H1F7およびscDb−TCK26D6×MP2D2のC末端に融合した。アルブミン結合構造物は、scDb−TCK26D6×33H1F7×ABDHとscDb−TCK26D6×MP2D2×ABDHとして命名した。残念ながら、これらの構造物のインビトロ発現の2倍〜4倍の減少は、観察された(図11A)。しかしながら、scDb−TCK26D6×33H1F7のアルブミン結合変種のインビボ発現濃度は、9日目に2倍に増加(287±28ng/ml、n=5)し、scDb−TCK26D6×MP2D2のアルブミン結合変種の発現は、検出されなかった(図11C)。
出血および薬物動態の評価
tPAのIV注射による効果を比較するために、2つの異なる用量、すなわち、ヒトの臨床治療に使用される用量(1mg/kg)と同等の用量および一般的にマウスに使用される用量(10mg/kg)と同等の用量で、追加の尾部出血実験を行った。0.8mg/kgおよび3.6mg/kgのダイアボディ(Db−TCK26D6×33H1F7)を注射した。尾部インキュベーションの60分後、最大3.6mg/kgまでのダイアボディのIV投与は、尾部出血時間またはヘモグロビン累積損失を改変しなかったことに対し、両用量のtPAは、尾部出血時間を延長し、ヘモグロビン損失を増加した(図12Aおよび図12B、n=9〜16匹マウス/群)。トロンビン媒介MCAOモデルに試験した治療計画であったダイアボディ(0.8mg/kg)とtPA(10mg/kg)との同時投与は、tPAの単独投与に比べて、尾部出血時間およびヘモグロビン損失をさらに増加しなかった。
また、機械性または血栓性MCAO脳卒中モデルのいずれかからは、処置後の脳出血が観察されなかった。
マウスにIV投与されたダイアボディの循環半減期は、121分(図13)であり、ボーラス注入を急性処置として可能にした。
材料と方法
ダイアボディ(Db)および一本鎖ダイアボディ(scDb)の産出
抗体の誘導体は、モノクローナル抗体を産出するハイブリドーマ細胞株の可変ドメイン(V、V)をクローニングすることによって作製された。(周辺質分泌から)細菌および(細胞外分泌から)真核細胞を産生するために、DbまたはscDbを含むDNA断片をそれぞれ設計した。DNA断片は、合成方法により作製され、大腸菌RV308からDbを産出するために、pSKID2にクローニングし、HEK293T細胞を用いてscDbを産出するために、pcDNA3.1にクローニングした。Ni++カラムを用いて、Hisで標記した抗体の誘導体を精製し、インビボ評価の前に、陰イオン交換クロマトグラフィーによって、内毒素を除去した。
(sc)Dbの定量
PAI−1およびTAFIに対する同時結合に基づいて、ELISAによって(sc)Dbを定量化した。簡単に言えば、マウスPAI−1で被覆した微量定量プレートを用いて、(sc)Dbを結合し、その後、マウスTAFIと共にインキュベーションを行い、続いて、TAFIに対するMA−TCK32G12−HRPを加え、発色基質としてのo−フェニレンジアミンを用いて顕色した後、検出を行った。
TAFIの中和アッセイ
TAFIに対する抗体誘導体の阻害能力は、発色アッセイを用いて残存TAFIaの活性を測定することによって定量化され、親モノクローナル抗体(MA)の阻害特性と比較した。TAFIは、MAの動作メカニズムに応じて、トロンビン/トロンボモジュリンまたはプラスミンにより活性化される前または後に、TAFIに対して0.06〜8倍範囲のモル比濃度のMAまたはsc(Db)と共にインキュベートされた。残留TAFIa活性は、基質としてヒプリル−アルギニンを使用し、比色反応によって、決定された。
PAI−1の中和アッセイ
活性PAI−1に対する抗体誘導体の阻害能力は、プラスミノーゲン結合発色法を用いて定量化され、親MAの阻害特性と比較した。PAI−1は、PAI−1に対して0.06〜32倍範囲のモル比濃度のMAまたはsc(Db)と共に、(室温で2時間)予備インキュベートされた。引き続きtPAと共に(37℃で15分)インキュベーションした後、プラスミノーゲンを加え、プラスミンへの変換量が発色基質によって定量された。
インビトロ血漿の凝血塊溶解アッセイ
蓄積されたラットのクエン酸血漿は、MAまたはsc(Db)と共に、(37℃で10分)予備インキュベートされた後、CaClおよびt−PAを加えた。その後、微量定量プレート読み取り器を用いて、濁度(OD405nm)を測定することによって、凝血塊の溶解を経時的に監視した。線維素溶解の度合いは、180分の時間フレームに亘る曲線下方の面積として表記された。取得されたデータは、(sc(Db)の結合部位の数と同様に、それぞれの抗原と等価する数の結合部位に相当する濃度の)MAの存在下で得られた値に正規化した。
回転型血栓粘弾性測定法(Rotational Thromboelastometry)
4人の健康ドナーからまたは(実験開始の6時間前に、LPS(0.5mg/kg)の腹腔内注射によって健康にしたまたは内毒素を除去した)マウスからのクエン酸化全血は、(それぞれの抗原と等価する数の結合部位を生成する濃度の)MAまたはDbと共に、予備インキュベートされた。凝固およびその後の線維素溶解は、トロンボプラスチン、CaClおよびtPAによって引き起こした。ヒト血液の場合、線維素の溶解は、初期凝固後45分の振幅の減少と最大振幅との比率して、決定された(L(%)=[(Amax−A45)/Amax]×100)。各実験では、溶解の基準線(LWO)は、MAまたはDbを含まない同様の血液試料を用いて測定した(LWOは、12%を超えることがなかった)。その後、特定の阻害剤で強化した溶解は、ΔL(%)=L阻害剤−LWOとして決定した。マウス血液の場合、特定の阻害剤で強化した線溶は、(凝固時間〜凝固時間+120分の間に)生理食塩水(AUCwo)の曲線下面積(AUC)および処置条件(AUC阻害剤)の曲線下面積(AUC)の差分と、生理食塩水(AUCwo)の曲線下面積(AUC)との比率とし、て決定された(相対ΔAUC=[(AUCwo−AUC阻害剤)/AUCwo]×100)。
インビボモデル
血栓塞栓症モデル
MA、ダイアボディまたは生理食塩水(0.9%のNaCl)は、一晩絶食させられた未麻酔SWISSマウス(実験開始の3時間前に、LPS(0.5mg/kg)の腹腔内注射によって健康にしたまたは内毒素を除去した)に静脈(IV)注射した。5分後、トロンボプラスチンをIV注射することによって、血栓塞栓症を誘発した。マウスをペントバルビタール(60mg/kgの腹腔内投与)により麻酔し、血栓誘発後の15分に、10 IU/mlのヘパリンで肺を灌流した。その後、肺を単離し、均質化した。その後、(左肺)から洗い出したホモジネートを2μMのマイクロプラスミンと共にインキュベートすることによって、線維素を可溶化線維素分解物に変換した。これらの線維素分解物は、マウス線維素原と交差反応するELISAを用いて、定量化される。肺内の線維素含有量は、線維素原当量濃度(μg/ml)で表した。
トロンビン媒介MCAOモデルおよびFeCl媒介MCAOモデル
(2%イソフルラン/酸素混合物の吸入によって)麻酔されたSWISSマウスは、脳定位装置上に配置され、頭蓋骨切除術によって右中大脳動脈(MCA)を露出させた。レーザドップラ流速計測法によって確認されたように、現場での閉塞は、MCAにネズミ科α−トロンビンを微量注入することによって(Orset C et al. (2007) Stroke. 38, 2771-2778)、または20%のFeClで飽和した濾紙を適用することによって(Karatas H et al. (2011) J Cereb Blood Flow Metab. 231, 1452-1460)、実行された。血栓発症後15分に、DbまたはPBS(媒介物)を静脈注射した。5分後、尾静脈カテーテルを介して、tPA(10mg/kg)または生理食塩水を投与した(10%をボーラスとして投与し、残りの90%を40分の間に点滴した)。最初の閉塞後の24時間に、頭蓋骨をスペックル造影装置に露出させることによって、脳同側の血流および反対側の血流をマッピングした(Moor FLPI-2、Moor機器)。反対側に比べて、脳同側血流の減少は、観察された。脳病変体積は、T2重み付きMRIによって決定され、MCAの血管造影スコアは、MR血管造影によって決定された(0=閉塞、1=部分的な再疎通、2=完全再疎通)。T2重み付きMRIを使用して、出血の発生を排除した。
トロンビン媒介モデルの異なる処置時間点を評価するために、閉塞後特定の時間点で、すなわち、初期時点(15分)、中期時点(90分)または後期時点(240分)で、尾静脈カテーテルを介して、ダイアボディ(Db)または媒介物(PBS)を静脈注射した。ダイアボディまたは媒介物投与後の5分に、tPA(10mg/kg)または生理食塩水を静脈投与した(10%をボーラスとして投与し、残りの90%を40分の間に点滴した)。脳病変体積は、T2重み付きMRIによって決定され、MCAの血管造影スコアは、MR血管造影によって決定された(0=閉塞、1=部分的な再疎通、2=完全再疎通)。T2重み付きMRIを使用して、出血の発生を排除した。
モノフィラメント媒介MCAOモデル
(2%イソフルラン/酸素混合物の吸入によって)麻酔されたC57BL/6マウスの頸正中皮膚を切開した後、近位の総頸動脈および外頸動脈を結紮した。右内頸動脈から、標準化シリコンゴムにより被覆した6.0のナイロンモノフィラメントを挿入することによって、右MCAの端部開口を閉塞した。閉塞してから60分後、管腔内モノフィラメントを取り出し、5分間灌流後、MAまたはPBSを静脈注射した。最初の閉塞の24時間後、マウスの神経機能および運動機能をそれぞれ評価するために、改良Bederson検査および握力検査を行った。その後、マウスを安楽死させ、脳を回収して、(2,3,5−トリフェニルテトラゾリウムクロライド染色によって)病変体積を決定した。
神経学的検査
(MCAOモデル)閉塞後の24時間に、マウス全体の神経機能および運動機能を評価するために、マウスに改良Bederson検査および握力検査をそれぞれ実行した。改良Bederson検査は、以下のスコアシステム、すなわち、0=不足、1=前肢屈曲、2=横方向プッシュの抵抗減少、3=単方向旋回、4=縦方向回転、5=動き無しを使用している。
平坦面上の高さ40cmである2本の垂直支持体の間に取り付けられた木棒(直径3mm、長さ40cm)に、マウスを配置して、握力検査を行った。実験は、マウスを支持体の間の棒の中間に配置して、以下のシステム、すなわち、マウスが落ちる場合、0点、マウスが2本の前足によって木棒に懸垂する場合、1点、マウスが2本の前足によって木棒に懸垂し且つ木棒の上に登るように試みる場合、2点、2本の前足の他に、1本または2本の後ろ足によって木棒に懸垂する場合、3点、すべての4本の足によって木棒に懸垂し且つ尾を木棒に木棒に巻き付ける場合、4点、(マウスが支持体のうち一方に到達することによって)逃げる場合、5点を付けることによって、評価した。評価は、盲検で行われた。
病変の定量化
(MCAOモデル)閉塞後の24時間に、マウスを安楽死させた。脳を直ちに回収し、マウス脳切片マトリックスを用いて、厚さ2mmの冠状切片にスライスした。脳出血の有無は、目視で評価した。PBSに溶解した2%の2,3,5−トリフェニルテトラゾリウムクロライド(Sigma-Aldrich社、St. Louis, MO)を用いて、切片を染色することによって、健康組織を染色されない梗塞から識別する。Nikon(登録商標)D70デジタルカメラを用いて、染色された切片を撮影した。梗塞領域(白)は、Image J software(国立衛生研究所、Bethesda, MD)を使用して盲目的に測定した。
タンパク質抽出およびウエスタンブロット解析
ホルマリン固定のTTC染色脳切片から、皮質および大脳基底核を含む虚血組織を切離し、前述のように、0.1%のSDSおよび0.25%のプロテアーゼ阻害剤の混合物(Roche)を含有するRIPA緩衝液(25mmol/Lのトリス(pH=7.4)、150mmol/LのNaCl、1%のNP40)を微調整したRIPA緩衝液に均質化した。39個のサンプルは、CLI12ミキサーを用いて均質化し、4℃で20分間インキュベートし、その後、氷上で超音波処理した。次いで、4℃で組織溶解物を15,000×gで20分間遠心分離し、上清液を以下のようにウエスタンブロット解析に供した。30μgの総タンパク質を装入し、SDSポリアクリルアミドゲル上で電気泳動し、ニトロセルロース膜に移した。ブロッキング緩衝液(5%脱脂粉乳、50mmol/Lのトリス−HCl(pH=7.5)、150mmol/LのNaCl、0.05%のTween(登録商標))−20で1時間ブロッキングした後、膜を抗線維素原ポリクローナル抗体(AP00766PU−N、Acris社、1:500倍希釈)または抗アクチンMA(MAB1501、Millipore社、1:500倍希釈)と共にそれぞれ4℃で一晩または1時間インキュベートした。次いで、膜を洗浄して、HRP結合ヤギ抗ウサギIgG(線維素原)(Jackson ImmunoResearch、1:14000倍希釈)または抗マウスIgG(アクチン)(Dako、1:2000倍希釈)と共に室温で60分間インキュベートした。SuperSignal West Pico化学発光基質(Thermo Scientific社)を用いて、ブロットを顕色し、LAS−4000ミニ撮像装置(GE Healthcare社)を用いて、信号を検出した。
尾部出血アッセイ
前述のように、マウス尾静脈の出血時間は、尾部切断アッセイを用いて決定した。近位尾静脈注射を介して、PBS、ダイアボディ、tPAを単独投与としてまたはtPA投与の5分前にダイアボディを共投与として、マウスに投与した。注射後5分に、尾部先端から3mmの部分を切断し、切断尾部を直ちに37℃で0.9%の等張食塩水に浸漬した。出血時間は、出血の初期停止(すなわち、30秒以内に再出血しない)まで監視された。実験は、治療に対して盲目に行った。尾部切断後の60分間にわたって、累積ヘモグロビン損失を測定した。遠心分離(2000×gで10分間)の後、血液細胞を1mLの等張食塩水に再懸濁し、Cell-Dyn 3500R計数器(Abbott, Diegem, Belgium)を用いて、ヘモグロビン含量を測定した。
循環半減期の決定
尾静脈注射を介して、Db−TCK26D6×33H1F7(0.8mg/kg)をマウス(n=6)に投与した。実験前に、血液は、0.38%のクエン酸三ナトリウム(=プレサンプル)から回収した。注射後、血液は、5分、45分、3時間、6時間および24時間のいくつかの時点で、0.38%のクエン酸三ナトリウムから回収した。対応する血漿サンプル中のダイアボディ濃度は、ELISAに従って、PAI−1およびTAFIと同時結合するダイアボディに基づいて決定された。ポリスチレン微量定量プレートをウェルに入れ、PBSに溶解した200μlの組換えマウスPAI−1(4μg/ml、pH=7.4)と共に、4℃で72時間インキュベートし、ウェルを空にし、1%(m/v)ウシ血清アルブミンを追加したPBSを用いて、2時間処理した。洗浄後、血漿サンプルの連続2倍希釈液(180μl)をウェルに添加し、4℃で一晩インキュベートした。その後、ウェルを洗浄し、170μlのマウスTAFI(0.1μg/ml)と共に室温で2時間インキュベートした。その後、プレートを洗浄し、(TAFIに対する)160μlのHRP結合MA−TCK32G12をプレートに添加し、室温で2時間インキュベートした。すべての洗浄は、Tween80(0.002%)を含有するPBS中で行い、希釈は、Tween80(0.002%)およびウシ血清アルブミン(0.1%m/v)を含有するPBS中で行った。ELISA顕色は、300μg/mlのo−フェニレンジアミンおよび0.01%の過酸化水素を含有する0.1mol/Lのクエン酸:0.2mol/Lのリン酸ナトリウム緩衝液150μL(pH=5.0)を用いて行った。室温で30分後、50μlのHSO(4mol/L)を用いて、ペルオキシダーゼ反応を停止した。492nmで吸光度を測定した。キャリブレーターとしてDb−TCK26D6×33H1F7を使用した。
インビボ電気穿孔法による遺伝子導入
(2%イソフルラン/酸素混合物の吸入によって)麻酔されたSWISSマウスは、事前に採血した。プラスミドDNA(scDbを含むpcDNA3.1)注射の3時間前に、両方の大腿四頭筋にヒアルロニダーゼを注射し、その後、電気穿孔した。DNA注射後15日までの発現レベル(cfr.3.2)を決定するために、後眼窩穿刺によってマウスを失血させることによって、クエン酸血漿を準備した。
神経毒性
神経細胞培地は、スイスマウス胚(胎生期14日)から用意された。皮質を切開し、DMEMに分散し、ポリ−D−リジン(0.1mg/ml)およびラミニン(0.02mg/ml)でコーティングした24−ウェルプレートにプレーティングした。5%ウシ胎児血清、5%ウマ血清(両方ともInvitrogen社、Cergy Pontoise, France)および2mMのグルタミンを補充したDMEMに、細胞を培養した。培養物を、加湿した5%CO雰囲気に37℃で保持した。グリア増殖を抑制するために、インビトロ培養(DIV)3日後に、シトシンβ−D−アラビノシド(10μM)を皮質培養物に添加した。
12〜13DIVに、10μMのグリシンを補充した無血清DMEM中のNMDA(10μM)に24時間曝露することによって、興奮毒性を誘発した。NMDAは、単独でまたはrtPA(20μg/ml)および/またはダイアボディ(5μg/ml)と共に適用された。12〜13DIVに、ダイアボディは、対照物として、NMDAを含まず、いくつかの濃度で(0.5μg/ml〜50μg/ml)神経細胞培養物に添加した。24時間後、損傷を受けた細胞から入浴培地(Roche Diagnostics, Mannheim, Germany)に放出された乳酸脱水素酵素(LDH)の活性を測定することによって、神経細胞死を定量した。最大の神経細胞死(完全殺死、FK)に対応するLDH濃度は、500μMのNMDAに暴露したシスター培地において決定された。背景のLDH濃度は、対照洗浄物を受けたシスター培地で決定された。実験値からLDHminを減じてから、LDHmax−LDHminに正規化して、神経細胞死の割合で結果を示した。
統計分析
すべての定量データは、平均値および平均値標準誤差(SEM)として提供された。時間に対してプロットした血漿濃度を非線形フィッティングすること(グラフパッドプリズムバーション5、グラフパッドソフトウェア、San Diego, CA, USA)によって、ダイアボディの循環半減期を取得した。統計分析は、グラフパッドプリズムバーション5(グラフパッドソフトウェア)を用いて行った。(Export toolから得られた)血栓粘弾性測定法からの曲線は、グラフパッドプリズム5に統合された。異なる処置グループからの血管造影スコアを比較するために、カイ二乗検定を実施した。グラブス検定を行うことによって、外れ値を除外した。統計分析の前に、D'Agostino and Pearson正規性検定を用いて、データ分布を確認した。Bonferroni多重比較検定と共に一元配置分散分析(One-way ANOVA)を用いて、FeCl誘発MCAO後の病変容積およびスペックル造影データを統計的に比較した。独立スチューデントt検定を用いて、機械的tMCAO後の病変体積を統計的に比較した。Dunn多重比較検定と共に、Kruskal−Wallis分散分析(ANOVA)を用いて、(i)溶解、ΔLおよび相対ΔAUCの血栓粘弾性測定パラメータ、(ii)静脈血栓塞栓症モデルにおける肺線維素原等価物、(iii)IIa誘発性MCAOモデルにおける病変容積およびスペック造影データ、(iv)FeCl誘発性MCAOモデルにおけるレーザドップラデータ、および(v)尾部出血時間およびヘモグロビン含量を統計的に比較した。神経/運動データ、機械tMCAO後の線維素原濃度、およびインビトロ神経毒性データを統計分析するために、Mann-Whitney検定を実施した。0.05未満のP値が有意であると見なした。
出願に開示された配列
下線付き部分は、CDR配列を示す。配列番号17および18のN末端に位置するMetおよびAla残基は、pelBシグナルペプチドからのものである。太字は、合成リンカーおよび標記物を表す。

Claims (11)

  1. 患者の急性血栓性障害を治療または予防するための医薬品であって、二重特異性抗体を含み、
    前記抗体は、
    a)トロンビン活性化可能な線溶阻害剤(TAFI)に特異的に結合し、アミノ酸配列の配列番号1を有するCDR1H、配列番号2を有するCDR2H、配列番号3を有するCDR3H、配列番号4を有するCDR1L、配列番号5を有するCDR2L、および配列番号6を有するCDR3Lにより表される相補性決定領域(CDR)を含む第1標的ドメインと、
    b)プラスミノーゲン活性化因子阻害剤1(PAI−1)に特異的に結合し、アミノ酸配列の配列番号7を有するCDR1H、配列番号8を有するCDR2H、配列番号9を有するCDR3H、配列番号10を有するCDR1L、配列番号11を有するCDR2L、および配列番号12を有するCDR3Lにより表される相補性決定領域(CDR)を含む第2標的ドメインとを含む、患者の急性血栓性障害を治療または予防するための医薬品
  2. a)トロンビン活性化可能な線溶阻害剤(TAFI)に結合する前記第1標的ドメインは、配列番号13と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVH領域と、配列番号14と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVL領域とを含み、および
    アミノ酸配列の配列番号1を有するCDR1H、配列番号2を有するCDR2H、配列番号3を有するCDR3H、配列番号4を有するCDR1L、配列番号5を有するCDR2L、および配列番号6を有するCDR3Lにより表される相補性決定領域(CDR)を含み、
    b)プラスミノーゲン活性化因子阻害剤1(PAI−1)に結合する前記第2標的ドメインは、配列番号15と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVH領域と、配列番号16と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVL領域とを含み、および
    アミノ酸配列の配列番号7を有するCDR1H、配列番号8を有するCDR2H、配列番号9を有するCDR3H、配列番号10を有するCDR1L、配列番号11を有するCDR2L、および配列番号12を有するCDR3Lにより表される相補性決定領域(CDR)を含む第2標的ドメインとを含む請求項1に記載の患者の急性血栓性障害を治療または予防するための医薬品
  3. a)トロンビン活性化可能な線溶阻害剤(TAFI)に結合する前記第1標的ドメインは、配列番号13と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVH領域と、配列番号14と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVL領域とを含み、
    b)プラスミノーゲン活性化因子阻害剤1(PAI−1)に結合する前記第2標的ドメインは、配列番号15と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVH領域と、配列番号16と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVL領域とを含む、請求項1または2に記載の患者の急性血栓性障害を治療または予防するための医薬品
  4. a)トロンビン活性化可能な線溶阻害剤(TAFI)に結合する前記第1標的ドメインは、配列番号13と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVH領域と、配列番号14と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVL領域とを含み、
    b)プラスミノーゲン活性化因子阻害剤1(PAI−1)に結合する前記第2標的ドメインは、配列番号15と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVH領域と、配列番号16と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVL領域とを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の患者の急性血栓性障害を治療または予防するための医薬品
  5. a)トロンビン活性化可能な線溶阻害剤(TAFI)に結合する前記第1標的ドメインは、配列番号13と少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVH領域と、配列番号14と少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVL領域とを含み、
    b)プラスミノーゲン活性化因子阻害剤1(PAI−1)に結合する前記第2標的ドメインは、配列番号15と少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVH領域と、配列番号16と少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列により表されるVL領域とを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の患者の急性血栓性障害を治療または予防するための医薬品
  6. 前記二重特異性抗体は、ヒト化抗体である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の患者の急性血栓性障害を治療または予防するための医薬品
  7. 急性血栓性障害に起因する脳病変を治療または予防するための請求項1〜6のいずれか1項に記載の医薬品
  8. 前記急性血栓性障害は、急性末梢動脈閉塞、中大脳動脈閉塞(MCAO)、および深部静脈血栓塞栓症、肺塞栓症などの血栓塞栓症からなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の患者の急性血栓性障害を治療または予防するための医薬品
  9. tPA(組織プラスミノーゲン活性化因子)をさらに含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の患者の急性血栓性障害を治療または予防するための医薬品
  10. 前記治療または予防は、前記二重特異性抗体の投与前、投与中または投与後に、tPAの投与なしで行われる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の患者の急性血栓性障害を治療または予防するための医薬品
  11. 前記急性血栓障害は、血小板豊富な凝血塊の出現によって特徴付けられる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の患者の急性血栓性障害を治療または予防するための医薬品
JP2016568123A 2014-02-07 2015-02-09 Tafiおよびpai−1の二重標的化 Active JP6431552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461937323P 2014-02-07 2014-02-07
US61/937,323 2014-02-07
GB1404879.7 2014-03-19
GB1404880.5 2014-03-19
GB201404880A GB201404880D0 (en) 2014-03-19 2014-03-19 Dual targeting of tafi and pai-1
GB201404879A GB201404879D0 (en) 2014-03-19 2014-03-19 Dual targeting of tafi and pai-1
GB1411979.6 2014-07-04
GB201411979A GB201411979D0 (en) 2014-07-04 2014-07-04 Dual targeting of TAFI and PAI-1
GB201422609 2014-12-18
GB1422609.6 2014-12-18
PCT/EP2015/052624 WO2015118147A1 (en) 2014-02-07 2015-02-09 Dual targeting of tafi and pai-1

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507176A JP2017507176A (ja) 2017-03-16
JP6431552B2 true JP6431552B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=53777354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568123A Active JP6431552B2 (ja) 2014-02-07 2015-02-09 Tafiおよびpai−1の二重標的化

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10239953B2 (ja)
EP (1) EP3102610B1 (ja)
JP (1) JP6431552B2 (ja)
CN (1) CN106459208B (ja)
AU (1) AU2015214132B2 (ja)
CA (1) CA2938363A1 (ja)
ES (1) ES2784842T3 (ja)
WO (1) WO2015118147A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021260139A1 (en) 2020-06-25 2021-12-30 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods of treatment and diagnostic of pathological conditions associated with intense stress

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990006133A1 (en) 1988-11-25 1990-06-14 Centocor, Inc. Heterobifunctional antibodies having specificity for platelets and thrombolytic agents
US5837688A (en) * 1996-11-27 1998-11-17 Gelfand; Mathew I. Use of thrombolytic reagents for prevention of vascular disease

Also Published As

Publication number Publication date
US10239953B2 (en) 2019-03-26
EP3102610A1 (en) 2016-12-14
CN106459208B (zh) 2020-11-10
US20170253664A2 (en) 2017-09-07
CA2938363A1 (en) 2015-08-13
CN106459208A (zh) 2017-02-22
EP3102610B1 (en) 2020-01-22
WO2015118147A1 (en) 2015-08-13
US20160347859A1 (en) 2016-12-01
AU2015214132A1 (en) 2016-08-11
ES2784842T3 (es) 2020-10-01
AU2015214132B2 (en) 2019-11-21
JP2017507176A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200129600A1 (en) Combination therapy using a factor xii inhibitor and a c-1 inhibitor
WO2018145533A1 (zh) 抗凝血因子xi抗体
JP2019507137A (ja) 抗−c−MET抗体及びその用途
JP2017502023A (ja) 眼疾患を治療する組成物および方法
US20090010934A1 (en) Cell lines, ligands and antibody fragments for use in pharmaceutical compositions for preventing and treating haemostasis disorders
JP2020520386A (ja) 急性虚血性脳卒中の処置のための方法及び医薬組成物
JP6431552B2 (ja) Tafiおよびpai−1の二重標的化
US20180186877A1 (en) Method for suppressing blood coagulation reaction for which lox-1 is responsible
IL293367A (en) Pharmaceutical formulations and dosage regimens for antibodies to factor xi/xia
JP2016531085A (ja) 神経学的疾患又は神経変性疾患に有用な新規抗体
US11066482B2 (en) Specific plasmin inactivation by anticatalytic antibody
CA3234626A1 (en) Dosing regimens of factor xi/xia antibodies
KR20230030644A (ko) 항-단백질 단일-도메인 항체 및 이를 포함하는 폴리펩타이드
US20090311267A1 (en) Inhibition of VWF - GPIb/V/IX interaction and platelet-collagen interaction for prevention and treatment of cerebral attacks
JP2009539757A (ja) 血栓溶解活性を有するadamts13含有組成物
US20190315848A1 (en) Anti-secretogranin iii (scg3) antibodies and uses thereof
JP2014231523A (ja) 神経障害または神経変性障害の処置
TW202405022A (zh) 與抗因子xi/因子xia抗體之組合療法
WO2021102176A2 (en) Polypeptide inhibitors of neutrophil elastase activity and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250