JP6431020B2 - タッチ入力装置 - Google Patents

タッチ入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6431020B2
JP6431020B2 JP2016208523A JP2016208523A JP6431020B2 JP 6431020 B2 JP6431020 B2 JP 6431020B2 JP 2016208523 A JP2016208523 A JP 2016208523A JP 2016208523 A JP2016208523 A JP 2016208523A JP 6431020 B2 JP6431020 B2 JP 6431020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
portions
wide
adjacent
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016208523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018072916A (ja
Inventor
浩司 篠田
浩司 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2016208523A priority Critical patent/JP6431020B2/ja
Priority to TW106127407A priority patent/TWI729188B/zh
Priority to KR1020170105655A priority patent/KR102281769B1/ko
Priority to EP17020469.7A priority patent/EP3316100B1/en
Priority to US15/788,106 priority patent/US10261645B2/en
Priority to CN201710992046.XA priority patent/CN107977120B/zh
Publication of JP2018072916A publication Critical patent/JP2018072916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431020B2 publication Critical patent/JP6431020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチ入力装置に関する。
従来の静電容量型のタッチ入力装置は特許文献1に記載されている。このタッチ入力装置は、第1高さ位置で間隔をあけて配置された複数の第1電極と、第2高さ位置で第1電極に交差するように間隔をあけて配置された複数の第2電極とを備えている。第1高さ位置と第2高さ位置とは異なる高さ位置である。
US2008/0309633号公報
第1電極と第2電極は、互いに交差する箇所で静電結合される。各交差箇所に指やタッチペンなどの検出対象が接近すると、各交差箇所の静電容量が変化する。この静電容量の変化に応じて、当該交差箇所の第2電極の出力信号が変化する。第2電極には検出ICが電気的に接続される。検出ICは、第2電極の出力信号を増幅し、当該出力信号の値が閾値を超えるか否かを判断する。
タッチ入力装置の検出感度を向上させるために、検出ICによって第2電極の出力信号を大きく増幅させると、検出ICの上限値を超えてしまう。
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、検出感度を向上させることができるタッチ入力装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様のタッチ入力装置は、複数の第1電極と、複数の第2電極とを備えている。複数の第1電極は、第1高さ位置で第1方向に間隔をあけて配置されている。第1電極は、第1高さ位置で第2方向に延びた帯状の電極本体を各々有している。電極本体は、複数の第1重畳部を各々有している。第2電極は、第2高さ位置で第1電極に交差するように第2方向に間隔をあけて配置されている。第2高さ位置は、第1高さ位置と異なる高さ位置であり、第2方向は第1方向に交差している。第2電極は、複数の幅広部と、幅広部の第2方向の寸法よりも小さい第2方向の寸法を有する複数の幅狭部とを各々有している。第2電極の各々において、幅広部は、第2高さ位置で第1方向に間隔をあけて配置され、且つ第1方向で隣り合う幅広部を複数組含んでおり、幅狭部は、第2高さ位置で隣り合う幅広部間を各々接続し且つ第1電極の第1重畳部に各々重なっている。第1電極は、第1高さ位置で前記電極本体から当該電極本体の隣の第2電極の一部に各々重なるように延びた複数の枝部を各々さらに有している。
このような態様のタッチ入力装置は、検出感度を向上させることができる。その理由は以下の通りである。第1電極の帯状の電極本体が第2方向に延びており、第2電極の幅狭部が電極本体の第1重畳部に各々重なっているので、両者の重なり面積が小さい。このため、交差する第1電極と第2電極との各々の静電容量値を小さくすることができるので、第1、第2電極の一方の電極の出力信号が、検出部に入力され、検出部によって増幅されたとしても、増幅された信号が検出部の上限値を超える可能性を低減することができる。よって、一方の電極の出力信号を大きく増幅させることが可能になるので、本タッチ入力装置の感度を向上させることが可能になる。
第2電極は、第2方向で隣り合う第2電極を複数組含み、隣り合う第2電極の間に複数の空き領域が各々設けられた構成とすることが可能である。空き領域は、幅狭部のうちの第2方向で隣り合う幅狭部および幅広部のうちの四つの幅広部によって各々区画されていると良い。四つの幅広部は、隣り合う幅狭部の第1方向の一方の隣に各々位置する二つの幅広部と、隣り合う幅狭部の第1方向の他方の隣に各々位置する別の二つの幅広部とを含むようにすると良い。
第1電極の電極本体は、第1重畳部の間に各々位置し且つ第1高さ位置で空き領域に各々重なる複数の第2重畳部を各々さらに有する構成とすることが可能である。上記タッチ入力装置は、複数の第2ダミー電極をさらに備えた構成とすることが可能である。第2ダミー電極の少なくとも一つが、第2高さ位置で電気的に浮遊するように空き領域内に各々配置され、且つ第1電極の第2重畳部に各々重なる構成とすることが可能である。このような態様のタッチ入力装置による場合、第2電極の幅狭部が第1電極の電極本体の第1重畳部に各々重なり、且つ第2ダミー電極の少なくとも一つが第1電極の電極本体の第2重畳部に各々重なるので、タッチ入力装置のインビジブル性(第1電極のパターン見え)が改善される。
上記二つの幅広部の第2方向で隣り合う端部が、対応する空き領域に重なる第2重畳部の第1方向の一方の隣に位置し且つ当該第2重畳部に沿って各々延びた構成とすることが可能である。上記別の二つの幅広部の第2方向で隣り合う端部が、対応する空き領域に重なる第2重畳部の第1方向の他方の隣に各々位置し且つ当該第2重畳部に沿って各々延びた構成とすることが可能である。
比較例のタッチ入力装置としては、平行に配置された短冊状(ストリップライン状)の複数の第1電極と、第1電極と異なる高さ位置で第1電極に直交するように配置された短冊状(ストリップライン状)の複数の第2電極を備えているものがある。この場合、第1電極および第2電極の直交部の静電結合が強いため、当該直交部の検出感度は強くなる。その一方で、第1電極間及び第2電極間の部分では、第1電極と第2電極の静電結合が弱くなるため、当該部分の検出感度が弱くなる。そのため、両者の検出感度にバラツキが生じている。一方、上記態様のタッチ入力装置の面内の検出感度のバラツキを抑制することができる。その理由は以下の通りである。二つの幅広部の第2方向で隣り合う端部および別の二つの幅広部の第2方向で隣り合う端部が、対応する第2重畳部に各々静電結合可能となるので、第1電極の第1重畳部と第2電極の幅狭部との重なり部分だけでなく、第1電極の第2重畳部と第2電極の四つの幅広部とによっても、検出対象の接近を検出することができる。
第1電極の前記枝部は、複数の第1枝部を含んでおり、第1枝部は、第1高さ位置で電極本体の第1重畳部から各々延び且つ少なくとも当該第1重畳部の隣の第2電極の幅狭部に各々重なる構成とすることが可能である。
上記のとおり、第2電極の幅狭部と第1電極の第1重畳部との各々の重なり面積を小さくすることで、第1電極と第2電極との静電容量値が小さくなりすぎる場合がある。前述の態様のタッチ入力装置による場合、第1枝部が第2電極の一部に各々重なっているので、交差する第1電極と第2電極との各々の重なり面積が大きくなり、当該第1電極と第2電極との各々の静電容量値を大きくすることができる。そのため、第1枝部により、交差する第1電極と第2電極との各々の静電容量値を所望の値に設定可能になる。
第1電極の枝部は、複数の第1枝部に代えて複数の第2枝部を有する構成、又は複数の第2枝部を有する構成とすることが可能である。第2枝部は、第1高さ位置で電極本体の第2重畳部から当該第2重畳部の隣の幅広部に各々重なるように延びた構成とすることが可能である。
このような態様のタッチ入力装置による場合、第2枝部が幅広部に各々重なっているので、第2枝部が幅広部と静電結合可能となる。よって、第2枝部付近の検出感度を向上させることができる。
本発明の別の態様のタッチ入力装置は、複数の第1電極と、複数の第2電極とを備えている。複数の第1電極は、第1高さ位置で第1方向に間隔をあけて配置されている。第1電極は、第1高さ位置で第2方向に延びた帯状の電極本体を各々有している。電極本体は、複数の第1重畳部を各々有している。第2電極は、第2高さ位置で第1電極に交差するように第2方向に間隔をあけて配置されている。第2高さ位置は、第1高さ位置と異なる高さ位置であり、第2方向は第1方向に交差している。第2電極は、複数の幅広部と、幅広部の第2方向の寸法よりも小さい第2方向の寸法を有する複数の幅狭部とを各々有している。第2電極の各々において、幅広部は、第2高さ位置で第1方向に間隔をあけて配置され、且つ第1方向で隣り合う幅広部を複数組含んでおり、幅狭部は、第2高さ位置で隣り合う幅広部間を各々接続し且つ第1電極の第1重畳部に各々重なっている。
第2電極の各々の幅広部は、複数の第1幅広部および複数の第2幅広部を含む。第2電極の各々において、第1幅広部および第2幅広部は、第2高さ位置で第1方向に間隔をあけて交互に配置されると共に、第2方向に千鳥配置されている。第1幅広部は、当該第1幅広部の第2方向の一方側の領域である第1領域と、当該第1幅広部の第2方向の他方側の領域である第2領域を有する。第2幅広部は、当該第2幅広部の第2方向の他方側の領域である第1領域と、当該第2幅広部の第2方向の一方側の領域である第2領域を有する。第2電極の各々において、第1幅広部の第2領域と第2幅広部の第2領域とが第1方向において互いに重なる。隣り合う第2電極は一方の第2電極および他方の第2電極を各々含。一方の第2電極の第1幅広部の第1領域と、他方の第2電極の第2幅広部の第1領域とが第1方向において互いに重なる。全ての第2電極の第1幅広部の第1領域および第2幅広部の第1領域の面積の総和は、全ての第2電極の面積の総和の10%〜90%である
このような態様のタッチ入力装置は、検出感度を向上させることができる。その理由は以下の通りである。第1電極の帯状の電極本体が第2方向に延びており、第2電極の幅狭部が電極本体の第1重畳部に各々重なっているので、両者の重なり面積が小さい。このため、交差する第1電極と第2電極との各々の静電容量値を小さくすることができるので、第1、第2電極の一方の電極の出力信号が、検出部に入力され、検出部によって増幅されたとしても、増幅された信号が検出部の上限値を超える可能性を低減することができる。よって、一方の電極の出力信号を大きく増幅させることが可能になるので、本タッチ入力装置の感度を向上させることが可能になる。
しかも、上記態様のタッチ入力装置の面内の検出感度のバラツキを抑制することができる。その理由は以下の通りである。一方の第2電極の第1幅広部の第1領域と、他方の第2電極の第2幅広部の第1領域とが第1方向において互いに重なっており、全ての第2電極の第1幅広部の第1領域および第2幅広部の第1領域の面積の総和は、全ての第2電極の面積の総和の10%〜90%である。そのため、隣り合う第2電極の各々において、一方の第2電極の第1幅広部の第2領域と他方の第2電極の第1幅広部の第1領域との間(第2方向で隣り合う第1幅広部の間)の部分が、一方の第2電極の第1幅広部に接続された幅狭部と第1電極の第2重畳部との交差部に各々近くなり、一方の第2電極の第2幅広部の第1領域と他方の第2電極の第2幅広部の第2領域との間(第2方向で隣り合う第2幅広部の間)の部分が、他方の第2電極の第2幅広部に接続された幅狭部と第1電極の第2重畳部との交差部に各々近くなる。このため、隣り合う第1幅広部の間の何れか一つに検出対象が接近した場合、その近傍の交差部で検出が可能になり、隣り合う第2幅広部の間の何れか一つに検出対象が接近した場合、その近傍の交差部で検出が可能になる。このため、隣り合う第1幅広部の間および隣り合う第2幅広部の間の検出感度と、交差部の検出感度とのバラツキが抑制される。
第1電極は、第1方向で隣り合う第1電極を複数組含むようにすることが可能である。上記した何れかの態様のタッチ入力装置は、複数の第1ダミー電極をさらに備えた構成とすることが可能である。第1ダミー電極は、第1高さ位置で、隣り合う第1電極間に間隙を有して配置された構成とすることが可能である。このような態様のタッチ入力装置による場合、隣り合う第1電極間第1ダミー電極が、第2電極に部分的に重なるため、第1ダミー電極側からの第2電極に対する電磁的な干渉が低減される。
交差する第1電極および第2電極の各々の静電容量値は0.1pF〜5pFとすることが可能である。
本発明の実施例1に係るタッチ入力装置の概略的拡大平面図であって、周辺グランド電極を除去した図である。 前記実施例1に係るタッチ入力装置の図1A中の1B−1B拡大断面図であって、当該タッチ入力装置および画像表示装置との位置関係を説明するための図である。 前記実施例1に係るタッチ入力装置の図1A中の1C−1C拡大断面図であって、当該タッチ入力装置および画像表示装置との位置関係を説明するための図である。 前記実施例1に係るタッチ入力装置の第1基材の概略的拡大平面図であって、第1基材上の複数の第1電極、複数の第1引き出し線および周辺グランド電極の位置関係を説明するための図である。 前記実施例1に係るタッチ入力装置の第2基材の概略的拡大平面図であって、第2基材上の複数の第2電極、複数のグランド電極、複数の第2引き出し線および周辺グランド電極の位置関係を説明するための説明図である。 前記実施例1に係るタッチ入力装置の設計変形例の図2Aに対応する図であって、第1基材上の複数の第1電極、複数の第1引き出し線、ダミー電極および周辺グランド電極の位置関係を説明するための説明図である。
以下、本発明の実施例1を含む複数の実施例に係る静電容量型タッチ入力装置T(以下、単に、タッチ入力装置Tとも称する。)ついて図1A〜図3を参照しつつ説明する。なお、図1A〜図2Bには、実施例1に係るタッチ入力装置Tが示されている。図3には、実施例1に係るタッチ入力装置Tの設計変形例が示されている。なお、図1Aおよび図2A〜図2Bには、タッチ入力装置Tの第1電極100aの配列方向であり且つ特許請求の範囲の第1方向に相当するX−X’方向が示されている。X−X’方向のうちのX方向が第1方向の一方に相当し、X’方向が第1方向の他方に相当する。図1A〜図2Bには、タッチ入力装置Tの第2電極100bの配列方向であり且つ特許請求の範囲の第2方向に相当するY−Y’方向が示されている。Y−Y’方向はX−X’方向に交差又は図1A〜図2Bに示されるように直交している。Y−Y’方向のうちのY方向が第2方向の一方に相当し、Y’方向が第2方向の他方に相当する。図1Bおよび図1Cには、タッチ入力装置Tの厚み方向であるZ−Z’方向が示されている。Z−Z’方向はX−X’方向およびY−Y’方向に直交している。
タッチ入力装置Tは、画像表示装置DのZ方向側(光の照射側)に配置可能である。タッチ入力装置Tは、複数の第1電極100aと、複数の第2電極100bとを備えている。第1電極100aおよび第2電極100bの何れか一方が駆動電極(Rx電極)であり、他方が検出電極(Tx電極)である。図1A〜図3では、第1電極100aが検出電極(Rx電極)であり、第2電極100bが駆動電極(Tx電極)である。なお、図1A〜図2Bでは、第1電極100aおよび第2電極100bにドットを付して区別しやすくしているが、現実に第1電極100aおよび第2電極100bにドットが付されているわけではないので留意されたい。
第1電極100aおよび第2電極100bは、透明導電膜又は導体である。前記透明導電膜は、例えば、ITO(酸化インジウム+酸化錫)、CNT(カーボンナノチューブ)、IZO(酸化インジウム+酸化亜鉛)、AZO(AIドープ酸化亜鉛)又は導電性高分子(PEDOT又はPSS)等で構成可能である。前記導体は、例えば、感光性銀、銀ナノインク、銀ナノワイヤ、蒸着銅、圧延銅又は銅ナノインク等とすることが可能である。
第1電極100aは、第1高さ位置でX−X’方向に間隔をあけて配置されている。第1電極100aは、X−X’方向で隣り合う第1電極100aを複数組含む。第2電極100bは、第2高さ位置で第1電極100aに交差するようにY−Y’方向に間隔をあけて配置されている。第2電極100bは、Y−Y’方向で隣り合う第2電極100bを複数組含む。第1高さ位置および第2高さ位置はZ−Z’方向で互いに異なる高さ位置とすることが可能である。図1B〜図1Cでは、第1高さ位置は、第2高さ位置よりもZ方向側に位置しているが、これに限定されることはない。
第1電極100aおよび第2電極100bの上記配置を実現するために、タッチ入力装置Tは、以下の1)〜3)の何れかの構成とすることが可能である。
1)タッチ入力装置Tは、図1B〜図1Cに示されるように、第1基材300aおよび第2基材300bをさらに備えた構成とすることが可能である。第1基材300aおよび第2基材300bは、ガラス基板又は樹脂フィルムである。第1基材300aおよび第2基材300bは、第1基材300aおよび第2基材300bを通じて画像表示装置Dの表示を視認可能となる程度の透明性を有している。第1基材300aおよび第2基材300bは、部分的に透明であっても良いし、全体的に透明であっても良い。第1電極100aは、図2Aに示されるように、第1基材300aの第1面上にX−X’方向に間隔をあけて配置されている。第2電極100bは、図2Bに示されるように、第2基材300bの第1面上にY−Y’方向に間隔をあけて配置されている。第1基材300aの第2面と第2基材300bの第1面とが粘着層700で貼り合わされている。これにより、第1電極100aと第2電極100bが互いに交差している。この場合、第1基材300aの第1面の平面位置が第1高さ位置に位置し、第2基材300bの第1面の平面位置が第2高さ位置に位置している。なお、第1基材300aの第1面上には、第1電極100aを覆うようにカバーパネルPが別の粘着層700で貼り付けられていても良い。
2)タッチ入力装置Tは、第1基材300aをさらに備えた構成とすることが可能である。第1基材300aおよび第1電極100aは上記1)のとおりである。第2電極100bは第1電極100aに交差するように第1基材300aの第2面上にY−Y’方向に間隔をあけて配置されている。この場合、第1基材300aの第1面の平面位置が第1高さ位置に位置し、第1基材300aの第2面の平面位置が第2高さ位置に位置している。なお、第1基材300aの第1面上には、第1電極100aを覆うようにカバーパネルPが別の粘着層700で貼り付けられていても良い。
3)タッチ入力装置Tは、第2基材300bおよび図示しない絶縁層をさらに備えた構成とすることが可能である。第2基材300bおよび第2電極100bは上記1)のとおりである。絶縁層は、第2電極100bを覆うように第2基材300bの第1面上に設けられている。第1電極100aが、第2電極100bに交差するように絶縁層のZ方向の面上にX−X’方向に間隔をあけて配置されている。この場合、絶縁層のZ方向の面の平面位置が第1高さ位置に位置し、第2基材300bの第1面の平面位置が第2高さ位置に位置している。なお、第2基材300bの第1面上には、第1電極100a、第2電極100bおよび絶縁層を覆うようにカバーパネルPが別の粘着層700で貼り付けられていても良い。なお、上記したカバーパネルPは省略可能である。
第1電極100aは、Y−Y’方向に延びた帯状の電極本体110aを各々有している。電極本体110aは、複数の第1重畳部111aと、第1重畳部111a間に位置する複数の第2重畳部112aとを各々有している。
第2電極100bは、複数の幅広部110bと、この幅広部110bのY−Y’方向の寸法よりも小さいY−Y’方向の寸法を各々有する複数の幅狭部120bとを各々有している。幅広部110bの外形は、任意であるが、例えば、多角形(図1A〜図3では、矩形状)又は円形とすることが可能である。第2電極100bの各々において、幅広部110bは、第2高さ位置でX−X’方向に間隔をあけて配置され、且つX−X’方向で隣り合う幅広部110bを複数組含んでいる。この幅広部110bは、Z−Z’方向において電極本体110aに各々重ならない。上記隣り合う第2電極100bの幅広部110b(Y−Y’方向で隣り合う二つの幅広部110b)は僅かな間隙をあけて直接隣り合っていると良い。この間隙は10μm〜100μmとすることが可能であるが、これに限定されることはない。
第2電極100bの各々において、幅狭部120bは、第2高さ位置でX−X’方向で隣り合う幅広部110b間を各々接続し且つZ−Z’方向において第1電極100aの電極本体110aの第1重畳部111aに各々重なっている。幅狭部120bが第1重畳部111aに各々重なることで、両者が各々静電結合可能となるが、第1重畳部111aと幅狭部120bとの各々の重なり面積は小さくなるため、交差する第1電極100aと第2電極100bとの各々の静電容量値が小さくなる。幅狭部120bのX−X’方向の寸法は、第1電極100aの電極本体110aのX−X’方向の寸法よりも大きくすることが可能である。例えば、幅狭部120bのX−X’方向の寸法は、電極本体110aのX−X’方向の寸法よりも30μm以上大きくすることが可能である。
また、第2電極100bの各々において、幅広部110bは、複数の第1幅広部111bと、複数の第2幅広部112bとを含み、第1幅広部111bおよび第2幅広部112bは、第2高さ位置でX−X’方向に間隔をあけて交互に配置されると共に、Y−Y’方向に千鳥配置される構成とすることが可能である。より具体的には、以下の通りである。第1幅広部111bは、Y方向側の第1領域111b1と、Y’方向側の第2領域111b2とを各々有し、第2幅広部112bは、Y’方向側の第1領域112b1と、Y方向側の第2領域112b2とを各々有している。第2電極100bの各々において、第1幅広部111bの第2領域111b2と第2幅広部112bの第2領域112b2とが、X−X’方向において重なっており、且つ幅狭部120bは、第2高さ位置で第1幅広部111bの第2領域111b2と第2幅広部112bの第2領域112b2との間を各々接続していると良い。上記隣り合う第2電極100bは、一方の第2電極100bおよび他方の第2電極100bを含む。一方の第2電極100bの第1幅広部111bの第1領域111b1と、他方の第2電極100bの第2幅広部112bの第1領域112b1とがX−X’方向において互いに重なっている。全ての第2電極100bの第1幅広部111bの第1領域111b1および第2幅広部112bの第1領域112b1の面積の総和は、全ての第2電極100bの面積の総和の10%〜90%とすることが可能である。なお、幅広部110bは第1幅広部111bおよび第2幅広部112bを含まない構成とすることが可能である。すなわち、第2電極100bの各々において、幅広部110bがX−X’方向において直線状に間隔をあけて一列で並べられていても良い。
上記隣り合う第2電極100b間には、X−X’方向に間隔をあけて配置された複数の空き領域αが各々設けられている。空き領域αは、幅狭部120bのうちのY−Y’方向で隣り合う二つの幅狭部120bと、X方向側の二つの幅広部110bと、X’方向側の二つの幅広部110bとによって各々区画され、第1電極100aの電極本体110aの第2重畳部112aのZ’方向側に配置される。換言すると、第2重畳部112aは、第2高さ位置で空き領域αに各々重なっている。X方向側の二つの幅広部110bは、前記二つの幅狭部120bに対してX方向側に各々位置し、X’方向側の二つの幅広部110bは、前記二つの幅狭部120bに対してX’方向側に各々位置している。以下、X方向側の二つの幅広部110bおよびX’方向側の二つの幅広部110bをまとめて四つの幅広部110bとも称する。
空き領域α周りの四つの幅広部110bは、幅狭部120bに接続される中間部と、中間部よりY方向側の第1端部と、中間部よりY’方向側の第2端部とを各々有している。四つの幅広部110bのうちのX方向側の二つの幅広部110bは、Y方向側の幅広部110bとY’方向側の幅広部110bとを含み、Y方向側の幅広部110bの第2端部およびY’方向側の幅広部110bの第1端部(Y−Y’方向で隣り合う端部)が、対応する空き領域αのZ方向側の第1電極100aの第2重畳部112aのX方向側の隣で、当該第2重畳部112aに沿って各々Y−Y’方向に延びていると良い。この場合、Y方向側の幅広部110bの第2端部およびY’方向側の幅広部110bの第1端部が、対応する第2重畳部112aに静電結合可能となる。四つの幅広部110bのうちのX’方向側の二つの幅広部110bは、Y方向側の幅広部110bとY’方向側の幅広部110bとを含み、Y方向側の幅広部110bの第2端部およびY’方向側の幅広部110bの第1端部(Y−Y’方向で隣り合う端部)が、対応する空き領域αのZ方向側の第1電極100aの第2重畳部112aのX’方向側の隣で、当該第2重畳部112aに沿って各々Y−Y’方向に延びていると良い。この場合、Y方向側の幅広部110bの第2端部およびY’方向側の幅広部110bの第1端部が、対応する第2重畳部112aに静電結合可能となる。
タッチ入力装置Tは、複数の第2ダミー電極200bをさらに備えた構成とすることが可能である。図1A〜図2Bでは、第2ダミー電極200bにもドットを付して第1電極100aおよび第2電極100bと区別しやすくしているが、現実に第2ダミー電極200bにドットが付されているわけではないので留意されたい。
第2ダミー電極200bは、第1電極100aおよび第2電極100bと同様に、上記透明導電膜又は上記導体で構成されている。第2ダミー電極200bの外形は、任意であるが、例えば、多角形(図1A〜図2Bでは、矩形状)又は円形とすることが可能である。第2ダミー電極200bの少なくとも一つは、第2高さ位置で空き領域α内に各々配置され、且つ第1電極100aの電極本体110aの第2重畳部112aに各々重なっている。第2電極100bが上記1)の構成である場合、第2ダミー電極200bは、第2基材300bの第1面上に設けられている。第2電極100bが上記2)の構成である場合、第2ダミー電極200bは、第1基材300aの第2面上に設けられている。第2電極100bが上記3)の構成である場合、第2ダミー電極200bは、第2基材300bの第1面上に設け且つ絶縁層に覆われている。図1A、図1Cおよび図2Bでは、複数の第2ダミー電極200bが第2高さ位置で第2基材300bの第1面上の空き領域α内に各々Y−Y’方向に互いに僅かな間隙をあけて配置され、且つ第1電極100aの電極本体110aの第2重畳部112aに各々重なっている。
各空き領域α内に第2ダミー電極200bが一つ配置されている場合、第2ダミー電極200bは、各空き領域α周りの上記二つの幅狭部120bに対してY−Y’方向に各々僅かな間隙を有して配置されると共に、各空き領域α周りの上記四つの幅広部110bに対してX−X’方向に各々僅かな間隙を有して配置されている。各空き領域α内に第2ダミー電極200bが複数配置されている場合、各空き領域α内の第2ダミー電極200bのうちの最もY方向側の第2ダミー電極200bが各空き領域α周りの上記二つの幅狭部120bのうちのY方向側の幅狭部120bに対してY−Y’方向に僅かな間隙を有して配置され、各空き領域α内の第2ダミー電極200bのうちの最もY’方向側の第2ダミー電極200bが二つの幅狭部120bのうちのY’方向側の幅狭部120bに対してY−Y’方向に僅かな間隙を有して配置され、各空き領域α内の第2ダミー電極200bのうちのY方向側の一又は複数の第2ダミー電極200bが、各空き領域α周りの上記四つの幅広部110bのうちY方向側の二つの幅広部110bに対してX−X’方向に僅かな間隙を有して配置され、且つ各空き領域α内の第2ダミー電極200bのうちのY’方向側の一又は複数の第2ダミー電極200bが、四つの幅広部110bのうちY’方向側の二つの幅広部110bに対してX−X’方向に僅かな間隙を有して配置されている。このように第2ダミー電極200bは、各空き領域α周りの上記二つの幅狭部120bおよび上記四つの幅広部110bに接続されておらず、電気的に浮遊している。
空き領域αの各々において、Y方向側の幅狭部120bと第2ダミー電極200bとの間隙およびY’方向側の幅狭部120bと第2ダミー電極200bとの間隙は10μm〜100μmであり、Y方向側の二つの幅広部110bとY方向側の一又は複数の第2ダミー電極200bとの間隙およびY’方向側の二つの幅広部110bとY’方向側の一又は複数の第2ダミー電極200bとの間隙は10μm〜100μmとすると良いが、これらに限定されることはない。各空き領域α内に複数の第2ダミー電極200bが配置されている場合、第2ダミー電極200b間の間隙は、10μm〜100μmとすると良いが、これに限定されることはない。
第2電極100bおよび第2ダミー電極200bが配置される第2高さ位置の第2電極領域の面積のうち、第2電極100bおよび第2ダミー電極200bが占める面積は、80%〜99%とすると良い。換言すると、第2高さ位置の第2電極領域の面積のうち、上記間隙が占める面積は、20%〜1%とすると良い。なお、第2電極領域は、Y方向の最も端の第2電極100bと、Y’方向の最も端の第2電極100bと、第2電極100bのX方向の端と、第2電極100bのX’方向の端とによって区画することができるが、これはあくまで一例であり、第2電極領域は任意に区画できる。なお、空き領域α内に一つの第2ダミー電極200bが各々配置されている場合、上記間隙が占める面積は、隣り合う第2電極100bの幅広部110b間の間隙の面積と、空き領域α内の第2ダミー電極200bと当該空き領域α周りの上記二つの幅狭部120bとの間の間隙、および空き領域α内の第2ダミー電極200bと当該空き領域α周りの上記四つの幅広部110bとの間の間隙の面積との総和とすると良い。空き領域α内に複数の第2ダミー電極200bが各々配置されている場合、上記間隙が占める面積は、隣り合う第2電極100bの幅広部110b間の間隙の面積と、空き領域α内の最もY方向側の第2ダミー電極200bとY方向側の幅狭部120bとの間の間隙の面積と、空き領域α内の最もY’方向側の第2ダミー電極200bとY’方向側の幅狭部120bとの間の間隙の面積と、空き領域α内のY方向側の一又は複数の第2ダミー電極200bとY方向側の二つの幅広部110bとの間の間隙の面積と、空き領域α内のY’方向側の一又は複数の第2ダミー電極200bとY’方向側の二つの幅広部110bとの間の間隙の面積との総和とすると良い。
第2ダミー電極200bのX−X’方向の寸法は、第1電極100aの電極本体110aのX−X’方向の寸法よりも大きくすることが可能である。例えば、第2ダミー電極200bのX−X’方向の寸法は、電極本体110aのX−X’方向の寸法よりも30μm以上大きくすることが可能である。なお、第2ダミー電極200bは省略可能である。
第1電極100aは、複数の第1枝部120aおよび複数の第2枝部130aの少なくとも一方をさらに有する構成とすることが可能である。第1枝部120aは、第1高さ位置で電極本体110aの第1重畳部111aのX方向の端およびX’方向の端の少なくとも一方からX−X’方向に各々延びている。以下、説明の便宜上、第1重畳部111aのX方向の端からX方向に延びた第1枝部120aをX方向側の第1枝部120aと称し、第1重畳部111aのX’方向の端からX’方向に延びた第1枝部120aをX’方向側の第1枝部120aと称する。
X方向側の第1枝部120aは、対応する第1重畳部111aのX方向の隣の第2電極100bの一部にZ−Z’方向において各々重なっている。この第2電極100bの一部は、対応する第1重畳部111aが重なる幅狭部120bの第1重畳部111aよりもX方向の部分、又は図1Aに示されるように当該幅狭部120bの第1重畳部111aよりもX方向の部分およびこれに接続されたX方向側の幅広部110bである。X’方向側の第1枝部120aは、対応する第1重畳部111aのX’方向の隣の第2電極100bの一部にZ−Z’方向において各々重なっている。この第2電極100bの一部は、対応する第1重畳部111aが重なる幅狭部120bの第1重畳部111aよりもX’方向の部分、又は図1Aに示されるように当該幅狭部120bの第1重畳部111aよりもX’方向の部分およびこれに接続されたX’方向側の幅広部110bである。
第1枝部120aの各々の長さ(図1Aおよび図2Aでは、X−X’方向の寸法)および/又は幅(図1Aおよび図2Aでは、Y−Y’方向の寸法)を大きくすると、第1電極100aとこれに交差する第2電極100bとの各々の重なり面積が大きくなり、これに応じて第1電極100aとこれに交差する第2電極100bとの各々の静電容量値が大きくなる。一方、第1枝部120aの各々の長さおよび/又は幅を小さくすると、第1電極100aとこれに交差する第2電極100bとの各々の重なり面積が小さくなり、これに応じて第1電極100aとこれに交差する第2電極100bとの各々の静電容量値が小さくなる。第1枝部120aの各々の長さおよび/又は幅を調整し、設定することで、交差する第1電極100aと第2電極100bとの各々の静電容量値を調整し、所望の値(例えば、0.1pF〜5pF)に設定できる。
第2枝部130aは、第1高さ位置で電極本体110aの第2重畳部112aのX方向の端およびX’方向の端の少なくとも一方からX−X’方向に各々延びている。以下、説明の便宜上、第2重畳部112aのX方向の端からX方向に延びた第2枝部130aをX方向側の第2枝部130aと称し、第2重畳部112aのX’方向の端からX’方向に延びた第2枝部130aをX’方向側の第2枝部130aと称する。
X方向側の第2枝部130aは、幅広部110bのうち、当該第2枝部130aが接続された第2重畳部112aに対してX方向の隣に位置する幅広部110bに各々Z−Z’方向において重なっている。X’方向側の第2枝部130aは、幅広部110bのうち、当該第2枝部130aが接続された第2重畳部112aに対してX’方向の隣に位置する幅広部110bに各々Z−Z’方向において重なっている。
第2枝部130aは対応する幅広部110bに各々重なっているため、第2枝部130aと対応する幅広部110bとが静電結合可能となる。第2枝部130aの各々の長さ(図1Aおよび図2Bでは、X−X’方向の寸法)および/又は幅(図1Aおよび図2Bでは、Y−Y’方向の寸法)を大きくすると、第2枝部130aと対応する幅広部110bとの重なり面積が大きくなり、その静電結合が強くなる。第2枝部130aの各々の長さおよび/又は幅を小さくすると、第2枝部130aと対応する幅広部110bとの重なり面積が小さくなり、その静電結合が弱くなる。このように第2枝部130aの各々の長さおよび/又は幅を調整し、設定することで、第2枝部130a付近の検出感度を向上させることができる。なお、上記した第1枝部120aおよび/又は第2枝部130aは省略可能である。
タッチ入力装置Tは、複数の第1引き出し線400aおよび複数の第2引き出し線400bをさらに備えた構成とすることが可能である。第1引き出し線400aは、第1高さ位置で第1電極100aの電極本体110aに各々接続されている。第1電極100aが上記1)又は2)の構成である場合、第1引き出し線400aは、第1基材300aの第1面上に設けられていると良い。第1電極100aが上記3)の構成である場合、第1引き出し線400aは、絶縁層のZ方向の面上に設けられていると良い。第2引き出し線400bは、第2高さ位置で第2電極100bに各々接続されている。第2電極100bが上記1)又は3)の構成である場合、第2引き出し線400bは、第2基材300bの第1面上に設けられていると良い。第2電極100bが上記2)の構成である場合、第2引き出し線400bは、第1基材300aの第2面上に設けられていると良い。
第1引き出し線400aおよび第2引き出し線400bは、a)検出部10(例えば、検出IC等)に直接接続される構成、又はb)外部接続部20を介して間接的に接続される構成とすることが可能である。外部接続部20は、例えば、フレキシブル基板等である。外部接続部20は、第1引き出し線400aに各々接続可能な複数の第1接続ラインと、第2引き出し線400bに各々接続可能な複数の第2接続ラインとを有している。第1接続ラインおよび第2接続ラインが検出部10に接続される。
検出部10は、駆動電極に順次駆動パルスを供給し、これに応じて検出電極から順次得られる出力信号(電圧又は電流)を増幅し、増幅した信号(以下、増幅信号)が検出部10のメモリ内の閾値を超えるか否かについて判断している。上記した第1電極100aと第2電極100bとの複数の静電結合箇所の各々に指やタッチペンなどの検出対象が接近(タッチを含む。)すると、当該箇所の静電容量が変化し、当該箇所を有する検出電極の出力信号が変化する。検出部10は、検出電極の出力信号を増幅し、増幅信号が閾値を超えたと判断したとき、駆動パルスを供給した駆動電極と、出力信号を出力した検出電極との静電結合箇所に検出対象が接近したことを検出する。検出部10は、駆動電極に順次駆動パルスを供給するとき、駆動パルスを供給しない(駆動していない)駆動電極をグランドと同レベルに設定するようになっていると良い。なお、検出部10のメモリには、増幅信号の上限値が設定されており、増幅信号が上限値を超える場合、検出部10は飽和状態となる。
タッチ入力装置Tは、少なくとも一つの周辺グランド電極500aおよび/又は少なくとも一つの周辺グランド電極500bをさらに備えた構成とすることが可能である。なお、図1Aでは、図示の便宜上、周辺グランド電極500aおよび周辺グランド電極500bが省略されているが、図2Aに周辺グランド電極500aが図示され、且つ図2Bに周辺グランド電極500bが図示されている。なお、図2Aでは周辺グランド電極500aに、図2Bでは周辺グランド電極500bにドットを付しているが、現実に周辺グランド電極500aおよび周辺グランド電極500bにドットが付されているわけではないので留意されたい。
少なくとも一つの周辺グランド電極500aは、図2Aに最も良く示されているように、第1高さ位置で第1電極100aの周りに配置されていると良い。第1電極100aが上記1)又は2)の構成である場合、少なくとも一つの周辺グランド電極500aは、第1基材300aの第1面上に設けられていると良い。第1電極100aが上記3)の構成である場合、少なくとも一つの周辺グランド電極500aは、絶縁層のZ方向の面上に設けられていると良い。少なくとも一つの周辺グランド電極500aと第1電極100aとの間には、第1引き出し線400aが設けられていると良い。少なくとも一つの周辺グランド電極500aは、Z−Z’方向において第2引き出し線400bの少なくとも一部に重なるように配置されていても良い。なお、図1Aおよび図2Aでは、周辺グランド電極500aは複数である。
少なくとも一つの周辺グランド電極500bは、図2Bに最も良く示されているように、第2高さ位置で、第2電極100bおよび第2ダミー電極200bの周りに配置されていると良い。第2電極100bが上記1)又は3)の構成である場合、少なくとも一つの周辺グランド電極500bは、第2基材300bの第1面上に設けられていると良い。第2電極100bが上記2)の構成である場合、少なくとも一つの周辺グランド電極500bは、第1基材300aの第2面上に設けられていると良い。少なくとも一つの周辺グランド電極500bと第2電極100bとの間には、第2引き出し線400bが設けられていると良い。少なくとも一つの周辺グランド電極500bは、Z−Z’方向において第1引き出し線400aの少なくとも一部に重なるように配置されていても良い。なお、図1Aおよび図2Bでは、周辺グランド電極500bは複数である。なお、周辺グランド電極500aおよび/又は周辺グランド電極500bは省略可能である。
タッチ入力装置Tは、少なくとも一つの第3引き出し線600aおよび/又は少なくとも一つの第4引き出し線600bをさらに備えた構成とすることが可能である。少なくとも一つの第3引き出し線600aは、少なくとも一つの周辺グランド電極500aに接続されていると良い。少なくとも一つの周辺グランド電極500aは第1基材300aの第1面上に設けられている場合、少なくとも一つの第3引き出し線600aも第1基材300aの第1面上に設けられていると良い。少なくとも一つの周辺グランド電極500aが絶縁層のZ方向の面上に設けられている場合、少なくとも一つの第3引き出し線600aも、絶縁層のZ方向の面上に設けられていると良い。
少なくとも一つの第4引き出し線600bは、少なくとも一つの周辺グランド電極500bに接続されていると良い。少なくとも一つの周辺グランド電極500bが第2基材300bの第1面上に設けられている場合、少なくとも一つの第4引き出し線600bも第2基材300bの第1面上に設けられていると良い。少なくとも一つの周辺グランド電極500bが第1基材300aの第2面上に設けられている場合、少なくとも一つの第4引き出し線600bも第1基材300aの第2面上に設けられていると良い。第3引き出し線600aおよび第4引き出し線600bも検出部10に直接的又は外部接続部20を介して間接的に接続可能である。なお、周辺グランド電極500aおよび/又は周辺グランド電極500bは省略可能である。
タッチ入力装置Tの別の態様では、図3に示すように、複数の第1ダミー電極200aをさらに備えた構成とすることが可能である。なお、図3では、第1電極100a、第1ダミー電極200aおよび周辺グランド電極500aにドットを付して区別しやすくしているが、現実に第1電極100a、第1ダミー電極200aおよび周辺グランド電極500aにドットが付されているわけではないので留意されたい。
第1ダミー電極200aは、第1高さ位置で隣り合う第1電極100a間に互いに僅かな間隙をあけて配置されている。第1ダミー電極200aは隣り合う第1電極100aに対して各々僅かな間隙を有している。第1電極100aが上記1)又は2)の構成である場合、第1ダミー電極200aは、第1基材300aの第1面上に設けられていると良い。第1電極100aが上記3)の構成である場合、第1ダミー電極200aは、絶縁層のZ方向の面上に設けられていると良い。
第1電極100aおよび第1ダミー電極200aが配置される第1高さ位置の第1電極領域の面積のうち、第1電極100aおよび第1ダミー電極200aが占める面積は、80%〜99%とすると良い。換言すると、第1電極領域の面積のうち、第1電極100aおよび第1ダミー電極200aの間の間隙および第1ダミー電極200a間の間隙が占める面積は、20%〜1%とすると良い。なお、第1電極領域は、第1電極100aのY方向の最も端と、第1電極100aのY’方向の最も端と、最もX方向の端の第1ダミー電極200aと、最もX’方向の端の第1ダミー電極200aとによって区画することができるが、これはあくまで一例であり、第1電極領域は任意に区画できる。なお、第1ダミー電極200aは省略可能である。
以上のようなタッチ入力装置Tによる場合、以下の技術的特徴および効果を奏する。第1に、タッチ入力装置Tの検出感度を向上させることができる。その理由は以下の通りである。第2電極100bの幅狭部120bが第1電極100aの電極本体110aの第1重畳部111aに各々重なっているので、両者の重なり面積が小さい。このため、交差する第1電極100aと第2電極100bとの各々の静電容量値を小さくすることができるので、第1、第2電極100a、100bの一方の電極の出力信号が、検出部10に入力され、検出部10によって増幅されたとしても、増幅された信号が検出部10の上限値を超える可能性を低減することができる。よって、一方の電極の出力信号を大きく増幅させることが可能になるので、タッチ入力装置Tの感度を向上させることが可能になる。
第2に、図示しない比較例のタッチ入力装置としては、平行に配置された短冊状(ストリップライン状)の複数の第1電極と、第1電極と異なる高さ位置で第1電極に直交するように配置された短冊状(ストリップライン状)の複数の第2電極を備えているものがある。この場合、第1電極および第2電極の直交部の静電結合が強いため、当該直交部の検出感度は強くなる。その一方で、第1電極間及び第2電極間の部分では、第1電極と第2電極の静電結合が弱くなるため、当該部分の検出感度が弱くなる。そのため、両者の検出感度にバラツキが生じている。一方、タッチ入力装置Tの面内の検出感度のバラツキが抑制される。その理由は以下の通りである。第1電極100aの第1重畳部111aと第2電極100bの幅狭部120bとが互いに重なり、静電結合するので、当該部分で検出対象の接近を検出することが可能であると共に、各空き領域αの周りでも検出対象の接近を検出することが可能である。各空き領域αの周りのX方向側の二つの幅広部110bの互いに隣り合う端部が、対応する空き領域αのZ方向側の第2重畳部112aのX方向の隣で当該第2重畳部112aに沿って延び、X方向側の二つの幅広部110bと当該第2重畳部112aとが静電結合し、且つX’方向側の二つの幅広部110bの互いに隣り合う端部が、当該第2重畳部112aのX’方向の隣で当該第2重畳部112aに沿って延びているので、X’方向側の二つの幅広部110bと当該第2重畳部112aとが静電結合しているからである。また、第2電極100bの各々の幅広部110bが、複数の第1幅広部111bと、複数の第2幅広部112bとを含み、且つ上記隣り合う第2電極100bが、一方の第2電極100bおよび他方の第2電極100bを含む場合、一方の第2電極100bの第1幅広部111bの第1領域111b1と、他方の第2電極100bの第2幅広部112bの第1領域112b1とがX−X’方向において互いに重なっている。全ての第2電極100bの第1幅広部111bの第1領域111b1および第2幅広部112bの第1領域112b1の面積の総和は、全ての第2電極100bの面積の総和の10%〜90%である。そのため、上記隣り合う第2電極の各々において、一方の第2電極100bの第1幅広部111bの第2領域111b2と他方の第2電極100bの第1幅広部111bの第1領域111b1との間(第2方向で隣り合う第1幅広部111bの間)の部分が、一方の第2電極100bの第1幅広部111bに接続された幅狭部120bと第1電極100aの第1重畳部111aとの交差部に各々近くなり、一方の第2電極100bの第2幅広部112bの第1領域112b1と他方の第2電極100bの第2幅広部112bの第2領域112b2との間(第2方向で隣り合う第2幅広部112bの間)の部分が、他方の第2電極100bの第2幅広部112bに接続された幅狭部120bと第1電極100aの第1重畳部111aとの交差部に各々近くなる。このため、隣り合う第1幅広部111bの間の何れか一つに検出対象が接近した場合、その近傍の交差部で検出が可能になり、隣り合う第2幅広部112bの間の何れか一つに検出対象が接近した場合、その近傍の交差部で検出が可能になる。このため、隣り合う第1幅広部111bの間および隣り合う第2幅広部112bの間の検出感度と、交差部の検出感度とのバラツキが抑制される。
第3に、第2電極100bの幅狭部120bが第1電極100aの電極本体110aの第1重畳部111aに各々重なり、且つ第2ダミー電極200bの少なくとも一つが第1電極100aの電極本体110aの第2重畳部112aに各々重なっている場合、タッチ入力装置のインビジブル性(第1電極のパターン見え)が改善される。
第4に、上記第1の技術的特徴によって、交差する第1電極100aと第2電極100bとの各々の静電容量値が小さくなりすぎる場合がある。しかし、第1電極100aが複数の第1枝部120aを各々有する場合、第1枝部120aの各々の長さおよび/又は幅を調整し、設定することで、交差する第1電極100aと第2電極100bの各々の重なり面積を大きくし、第1電極100aと第2電極100bとの各々の静電容量値を増加させることができる。よって、交差する第1電極100aと第2電極100bとの各々の静電容量値を所望の値にすることが可能になる。
第5に、上記四つの幅広部110bとこれに対応する第2重畳部112aとは、Z−Z’方向において各々互いに重なっていないため、この部分(空き領域α周辺)の感度が、第2電極100bの幅狭部120bと第1電極100aの第1重畳部111aとの部分(交差部)の感度よりも低くなることがある。しかし、第1電極100aが複数の第2枝部130aを各々有する場合、第2枝部130aが対応する幅広部110bと各々重なり、両者が各々静電結合するため、第2枝部130a周辺の感度を向上させることができる。第2枝部130aの各々の長さおよび/又は幅を調整し、設定することで、第2枝部130a周辺の感度と前記交差部との感度を略同じとすることも可能である。
第6に、タッチ入力装置Tに対するZ’方向からの電磁的な干渉(例えば、画像表示装置Dから生じるノイズ等の干渉)を低減できる。その理由は以下の通りである。第2電極100bの幅狭部120bのX−X’方向の寸法および第2ダミー電極200bのX−X’方向の寸法が、第1電極100aの電極本体110aのX−X’方向の寸法よりも大きい場合、第2電極100bの幅狭部120bおよび第2ダミー電極200bが電極本体110aをZ’方向から覆う。この第2電極100bの幅狭部120bおよび第2ダミー電極200bによって、第1電極100aの電極本体110aに対するZ’方向からの電磁的な干渉を低減できる。また、第2電極領域の面積のうち、第2電極100bおよび第2ダミー電極200bが占める面積を80%〜99%とした場合、第2電極領域の殆どの領域が、第2電極100bおよび第2ダミー電極200bに占有されていることになる。この場合、第2電極100bおよび第2ダミー電極200bによって、第1電極100aに対するZ’方向からの電磁的な干渉を低減できる。
第7に、第2電極100bおよび第2ダミー電極200bが設けられた基材に歪みが生じる可能性を低減できる。その理由は以下の通りである。上記比較例のタッチ入力装置の場合、基材には第2電極が設けられていない領域と設けられている領域とが交互に存在する。この基材では、第2電極が設けられた領域と、第2電極が設けられていない領域とで熱膨張および/又は熱収縮量に差が生じ、第2電極の形に応じて基材が歪むことがある。しかし、タッチ入力装置Tは、第2電極100bが複数の幅広部110bおよび複数の幅狭部120bを有し、隣り合う第2電極100b間の間隙がジグザグとなる。特に、隣り合う第2電極100bのうちの一方の第2電極100bの第1幅広部111bの第1領域111b1と、他方の第2電極100bの第2幅広部112bの第1領域112b1とがX−X’方向において互いに重なっている場合、一方の第2電極100bと他方の第2電極100bとの間の間隙がよりジグザグ状となる。これにより、基材が熱膨張および/又は熱収縮したときに、第2電極100bの形に応じて基材が歪み難い。更に、上記隣り合う第2電極100b間の空き領域αに第2ダミー電極200bが各々設けられている場合、基材の電極が設けられていない領域がさらに小さくなるので、第2電極100bおよび第2ダミー電極200bが設けられた基材に歪みがより生じ難くなる。また、第2電極領域の面積の80%〜99%を第2電極100bおよび第2ダミー電極200bで占有するようにすれば、第2電極100bおよび第2ダミー電極200bで占有されていない領域が殆どないため、第2電極100bおよび第2ダミー電極200bが設けられた基材により歪みが生じ難くなる。なお、第2電極領域と同様に、第1電極領域の面積の80%〜99%を第1電極100aおよび第1ダミー電極200aで占有した場合、第1電極100aおよび第1ダミー電極200aが設けられた基材に歪みが生じ難くなる。
第8に、タッチ入力装置Tが第1ダミー電極200aを備えている場合、タッチ入力装
置Tに対するZ方向からの電磁的な干渉(タッチ入力装置Tの外部機器から電磁的な干渉)を低減できる。第1電極領域の面積の80%〜99%を第1電極100aおよび第1ダミー電極200aで占有した場合、この第8技術的特徴および効果は向上する。
なお、上記したタッチ入力装置は、上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載範囲において任意に設計変更することが可能である。以下、詳しく述べる。
本発明の各空き領域内には、複数の第2ダミー電極がX−X’方向において互いに僅かな間隙をあけて配置されていても良い。
本発明の第1基材と第2基材との間には、少なくとも一つの第3基材が設けられていても良い。
本発明の第1引き出し線は、第1高さ位置と異なる高さ位置に設けられていても良い。この場合、第1引き出し線が基材のスルーホール電極等の第1接続手段を介して第1電極に各々接続されている良い。本発明の第2引き出し線は、第2高さ位置と異なる高さ位置に設けられていても良い。この場合、第2引き出し線が基材のスルーホール電極等の第2接続手段を介して第2電極に各々接続されていると良い。また、本発明では、第1引き出し線および/又は第2引き出し線に代えて、ピンやケーブル等の別の接続手段が第1電極および/又は第2電極に接続されていても良い。なお、本発明の第3および/又は第4引き出し線は、本発明の第1引き出し線等と同様に設計変更することが可能である。
本発明のタッチ入力装置が少なくとも部分的に曲面状に湾曲している場合、本発明の第1高さ位置は、少なくとも部分的に曲面状に湾曲した第1基材300aの第1面又は絶縁層のZ方向の面上の位置とすることが可能であり、本発明の第2高さ位置は、少なくとも部分的に曲面状に湾曲した第2基材300bの第1面又は第1基材300aの第2面上の位置とすることが可能である。
なお、上記実施例の各態様および設計変形例におけるタッチ入力装置の各構成要素を構成する素材、形状、寸法、数および配置等はその一例を説明したものであって、同様の機能を実現し得る限り任意に設計変更することが可能である。上記した実施例の各態様および設計変更例は、互いに矛盾しない限り、相互に組み合わせることが可能である。なお、本発明の第1方向は、本発明の第1電極の配列方向である限り任意に設定可能である。本発明の第2方向は、第1方向に交差する限り任意に設定可能である。本発明のZ−Z’方向(第3方向)は、第1方向および第2方向に交差しており且つ第1方向および第2方向が位置する平面上に位置しない限り任意に設定することができる。
T:タッチ入力装置
100a:第1電極
110a:電極本体
111a:第1重畳部
112a:第2重畳部
120a:第1枝部
130a:第2枝部
100b:第2電極
110b:幅広部
111b:第1幅広部
112b:第2幅広部
120b:幅狭部
200a:第1ダミー電極
200b:第2ダミー電極
300a:第1基材
300b:第2基材
400a:第1引き出し線
400b:第2引き出し線
500a:周辺グランド電極
500b:周辺グランド電極
600a:第3引き出し線
600b:第4引き出し線
700:粘着層
P:カバーパネル
10:検出部
20:外部接続部
D:画像表示装置

Claims (9)

  1. 第1高さ位置で第1方向に間隔をあけて配置された複数の第1電極と、
    前記第1高さ位置と異なる第2高さ位置で前記第1電極に交差するように前記第1方向に交差する第2方向に間隔をあけて配置された複数の第2電極とを備えており、
    前記第1電極は、前記第1高さ位置で前記第2方向に延びた帯状の電極本体を各々有し、前記電極本体は、複数の第1重畳部を各々有しており、
    前記第2電極は、複数の幅広部と、前記幅広部の前記第2方向の寸法よりも小さい前記第2方向の寸法を有する複数の幅狭部とを各々有しており、前記第2電極の各々において、前記幅広部は、前記第2高さ位置で前記第1方向に間隔をあけて配置され、且つ前記第1方向で隣り合う幅広部を複数組含んでおり、前記幅狭部は、前記第2高さ位置で前記隣り合う幅広部間を各々接続し且つ前記第1電極の前記第1重畳部に各々重なっており、
    前記第1電極は、前記第1高さ位置で前記電極本体から当該電極本体の隣の前記第2電極の一部に各々重なるように延びた複数の枝部を各々さらに有しているタッチ入力装置。
  2. 請求項1記載のタッチ入力装置において、
    前記第2電極は、前記第2方向で隣り合う第2電極を複数組含み、前記隣り合う第2電極の間に複数の空き領域が各々設けられており、前記空き領域は、前記幅狭部のうちの前記第2方向で隣り合う幅狭部および前記幅広部のうちの四つの幅広部によって各々区画されており、前記四つの幅広部は、前記隣り合う幅狭部の前記第1方向の一方の隣に各々位置する二つの幅広部と、前記隣り合う幅狭部の前記第1方向の他方の隣に各々位置する別の二つの幅広部とを含み、
    前記第1電極の前記電極本体は、前記第1重畳部の間に各々位置し且つ前記第1高さ位置で前記空き領域に各々重なる複数の第2重畳部を各々さらに有しており、
    前記タッチ入力装置は、複数の第2ダミー電極をさらに備えており、
    前記第2ダミー電極の少なくとも一つが、前記第2高さ位置で電気的に浮遊するように前記空き領域内に各々配置され、且つ前記第1電極の前記第2重畳部に各々重なっているタッチ入力装置。
  3. 請求項1〜2の何れかに記載のタッチ入力装置において、
    前記第2電極は、前記第2方向で隣り合う第2電極を複数組含み、前記隣り合う第2電極の間に複数の空き領域が各々設けられており、前記空き領域は、前記幅狭部のうちの前記第2方向で隣り合う幅狭部および前記幅広部のうちの四つの幅広部によって各々区画されており、前記四つの幅広部は、前記隣り合う幅狭部の前記第1方向の一方の隣に各々位置する二つの幅広部と、前記隣り合う幅狭部の前記第1方向の他方の隣に各々位置する別の二つの幅広部とを含み、
    前記第1電極の前記電極本体は、前記第1重畳部の間に各々位置し且つ前記第1高さ位置で前記空き領域に各々重なる複数の第2重畳部を各々さらに有しており、
    前記二つの幅広部の前記第2方向で隣り合う端部が、対応する前記空き領域に重なる前記第2重畳部の前記第1方向の一方の隣に各々位置し且つ当該第2重畳部に沿って各々延びており、
    前記別の二つの幅広部の前記第2方向で隣り合う端部が、対応する前記空き領域に重なる前記第2重畳部の前記第1方向の他方の隣に各々位置し且つ当該第2重畳部に沿って各々延びているタッチ入力装置。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載のタッチ入力装置において、
    前記第1電極の前記枝部は、複数の第1枝部を含んでおり、前記第1枝部は、前記第1高さ位置で前記電極本体の前記第1重畳部から各々延び且つ少なくとも当該第1重畳部の隣の前記第2電極の前記幅狭部に各々重なっているタッチ入力装置。
  5. 第1高さ位置で第1方向に間隔をあけて配置された複数の第1電極と、
    前記第1高さ位置と異なる第2高さ位置で前記第1電極に交差するように前記第1方向に交差する第2方向に間隔をあけて配置された複数の第2電極とを備えており、
    前記第1電極は、前記第1高さ位置で前記第2方向に延びた帯状の電極本体を各々有し、前記電極本体は、複数の第1重畳部を各々有しており、
    前記第2電極は、複数の幅広部と、前記幅広部の前記第2方向の寸法よりも小さい前記第2方向の寸法を有する複数の幅狭部とを各々有しており、前記第2電極の各々において、前記幅広部は、前記第2高さ位置で前記第1方向に間隔をあけて配置され、且つ前記第1方向で隣り合う幅広部を複数組含んでおり、前記幅狭部は、前記第2高さ位置で前記隣り合う幅広部間を各々接続し且つ前記第1電極の前記第1重畳部に各々重なっており、
    前記第2電極は、前記第2方向で隣り合う第2電極を複数組含み、前記隣り合う第2電極の間に複数の空き領域が各々設けられており、前記空き領域は、前記幅狭部のうちの前記第2方向で隣り合う幅狭部および前記幅広部のうちの四つの幅広部によって各々区画されており、前記四つの幅広部は、前記隣り合う幅狭部の前記第1方向の一方の隣に各々位置する二つの幅広部と、前記隣り合う幅狭部の前記第1方向の他方の隣に各々位置する別の二つの幅広部とを含み、
    前記第1電極の前記電極本体は、前記第1重畳部の間に各々位置し且つ前記第1高さ位置で前記空き領域に各々重なる複数の第2重畳部を各々さらに有しており、
    前記タッチ入力装置は、複数の第2ダミー電極をさらに備えており、
    前記第2ダミー電極の少なくとも一つが、前記第2高さ位置で電気的に浮遊するように前記空き領域内に各々配置され、且つ前記第1電極の前記第2重畳部に各々重なっており、
    前記第1電極は、前記第1高さ位置で前記電極本体の前記第2重畳部から当該第2重畳部の隣の前記幅広部に各々重なるように延びた複数の第2枝部を各々さらに有しているタッチ入力装置。
  6. 第1高さ位置で第1方向に間隔をあけて配置された複数の第1電極と、
    前記第1高さ位置と異なる第2高さ位置で前記第1電極に交差するように前記第1方向に交差する第2方向に間隔をあけて配置された複数の第2電極とを備えており、
    前記第1電極は、前記第1高さ位置で前記第2方向に延びた帯状の電極本体を各々有し、前記電極本体は、複数の第1重畳部を各々有しており、
    前記第2電極は、複数の幅広部と、前記幅広部の前記第2方向の寸法よりも小さい前記第2方向の寸法を有する複数の幅狭部とを各々有しており、前記第2電極の各々において、前記幅広部は、前記第2高さ位置で前記第1方向に間隔をあけて配置され、且つ前記第1方向で隣り合う幅広部を複数組含んでおり、前記幅狭部は、前記第2高さ位置で前記隣り合う幅広部間を各々接続し且つ前記第1電極の前記第1重畳部に各々重なっており、
    前記第2電極は、前記第2方向で隣り合う第2電極を複数組含み、前記隣り合う第2電極の間に複数の空き領域が各々設けられており、前記空き領域は、前記幅狭部のうちの前記第2方向で隣り合う幅狭部および前記幅広部のうちの四つの幅広部によって各々区画されており、前記四つの幅広部は、前記隣り合う幅狭部の前記第1方向の一方の隣に各々位置する二つの幅広部と、前記隣り合う幅狭部の前記第1方向の他方の隣に各々位置する別の二つの幅広部とを含み、
    前記第1電極の前記電極本体は、前記第1重畳部の間に各々位置し且つ前記第1高さ位置で前記空き領域に各々重なる複数の第2重畳部を各々さらに有しており、
    前記二つの幅広部の前記第2方向で隣り合う端部が、対応する前記空き領域に重なる前記第2重畳部の前記第1方向の一方の隣に各々位置し且つ当該第2重畳部に沿って各々延びており、
    前記別の二つの幅広部の前記第2方向で隣り合う端部が、対応する前記空き領域に重なる前記第2重畳部の前記第1方向の他方の隣に各々位置し且つ当該第2重畳部に沿って各々延びており、
    前記第1電極は、前記第1高さ位置で前記電極本体の前記第2重畳部から当該第2重畳部の隣の前記幅広部に各々重なるように延びた複数の第2枝部を各々さらに有しているタッチ入力装置。
  7. 第1高さ位置で第1方向に間隔をあけて配置された複数の第1電極と、
    前記第1高さ位置と異なる第2高さ位置で前記第1電極に交差するように前記第1方向に交差する第2方向に間隔をあけて配置された複数の第2電極とを備えており、
    前記第1電極は、前記第1高さ位置で前記第2方向に延びた帯状の電極本体を各々有し、前記電極本体は、複数の第1重畳部を各々有しており、
    前記第2電極は、複数の幅広部と、前記幅広部の前記第2方向の寸法よりも小さい前記第2方向の寸法を有する複数の幅狭部とを各々有しており、前記第2電極の各々において、前記幅広部は、前記第2高さ位置で前記第1方向に間隔をあけて配置され、且つ前記第1方向で隣り合う幅広部を複数組含んでおり、前記幅狭部は、前記第2高さ位置で前記隣り合う幅広部間を各々接続し且つ前記第1電極の前記第1重畳部に各々重なっており、
    前記第2電極の各々の前記幅広部は、前記第2高さ位置で前記第1方向に間隔をあけて交互に配置されると共に、前記第2方向に千鳥配置された複数の第1幅広部および複数の第2幅広部を含んでおり、
    前記第1幅広部は、当該第1幅広部の前記第2方向の一方側の領域である第1領域と、当該第1幅広部の前記第2方向の他方側の領域である第2領域を有し、
    前記第2幅広部は、当該第2幅広部の前記第2方向の他方側の領域である第1領域と、当該第2幅広部の前記第2方向の一方側の領域である第2領域を有し、
    前記第2電極の各々において、前記第1幅広部の前記第2領域と前記第2幅広部の前記第2領域とが前記第1方向において互いに重なっており、
    前記隣り合う第2電極は一方の第2電極および他方の第2電極を各々含み、
    前記一方の第2電極の前記第1幅広部の前記第1領域と、前記他方の第2電極の前記第2幅広部の前記第1領域とが前記第1方向において互いに重なっており、
    全ての前記第2電極の前記第1幅広部の前記第1領域および前記第2幅広部の前記第1領域の面積の総和は、全ての前記第2電極の面積の総和の10%〜90%であるタッチ入力装置。
  8. 請求項1〜の何れかに記載のタッチ入力装置において、
    前記第1電極は、前記第1方向で隣り合う第1電極を複数組含み、
    前記タッチ入力装置は、前記第1高さ位置で、前記隣り合う第1電極間に間隙を有して配置された複数の第1ダミー電極をさらに備えているタッチ入力装置。
  9. 請求項1〜8の何れかに記載のタッチ入力装置において、
    交差する前記第1電極および前記第2電極の各々の静電容量値は、0.1pF〜5pF
    であるタッチ入力装置。
JP2016208523A 2016-10-25 2016-10-25 タッチ入力装置 Active JP6431020B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208523A JP6431020B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 タッチ入力装置
TW106127407A TWI729188B (zh) 2016-10-25 2017-08-14 觸碰輸入裝置
KR1020170105655A KR102281769B1 (ko) 2016-10-25 2017-08-21 터치입력장치
EP17020469.7A EP3316100B1 (en) 2016-10-25 2017-10-13 Touch sensing device
US15/788,106 US10261645B2 (en) 2016-10-25 2017-10-19 Touch sensing device
CN201710992046.XA CN107977120B (zh) 2016-10-25 2017-10-23 触摸感测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208523A JP6431020B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 タッチ入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072916A JP2018072916A (ja) 2018-05-10
JP6431020B2 true JP6431020B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=60083741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208523A Active JP6431020B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 タッチ入力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10261645B2 (ja)
EP (1) EP3316100B1 (ja)
JP (1) JP6431020B2 (ja)
KR (1) KR102281769B1 (ja)
CN (1) CN107977120B (ja)
TW (1) TWI729188B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9916045B2 (en) * 2009-10-26 2018-03-13 Amtel Corporation Sense electrode design
US11519875B2 (en) * 2017-02-21 2022-12-06 Invisense Ab Sensor device, measuring system and measuring method for detecting presence of liquid and/or humidity

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663607B2 (en) * 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US20080309633A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Apple Inc. Touch-sensitive display
TW200901014A (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Sense Pad Tech Co Ltd Touch panel device
TWI367437B (en) * 2007-09-29 2012-07-01 Au Optronics Corp Touch panel and manufacturing method thereof
US8593410B2 (en) * 2009-04-10 2013-11-26 Apple Inc. Touch sensor panel design
TWI408451B (zh) * 2010-01-21 2013-09-11 Wintek Corp 觸控顯示面板
KR20110113035A (ko) * 2010-04-08 2011-10-14 (주)멜파스 멀티터치 감지를 위한 접촉 감지 패널 및 접촉 감지 장치
TWI457803B (zh) * 2011-12-05 2014-10-21 Htc Corp 觸控面板
US20130342503A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-26 Inputek Co., Ltd. Signal Enhancing Method for Capacitive Touch Panel of Mobile Device
US9519383B2 (en) * 2012-08-06 2016-12-13 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd ITO pattern for capacitive touchscreen applications
KR101468650B1 (ko) * 2012-10-18 2014-12-03 주식회사 지니틱스 노이즈 차단구조를 갖는 고감도 터치패널
JP5968243B2 (ja) * 2013-02-07 2016-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 入力装置、表示装置および電子機器
JP5914403B2 (ja) * 2013-03-29 2016-05-11 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP2016184184A (ja) * 2013-08-23 2016-10-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル
KR102262548B1 (ko) * 2014-02-05 2021-06-09 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우
CN203812221U (zh) * 2014-04-03 2014-09-03 矽创电子股份有限公司 电容式触控板
JP2016009213A (ja) 2014-06-20 2016-01-18 ホシデン株式会社 静電容量型タッチパネル
CN105572935B (zh) * 2015-12-16 2019-01-15 上海天马微电子有限公司 一种触控显示面板和显示装置
CN105975140B (zh) * 2016-05-24 2019-01-11 厦门天马微电子有限公司 触控装置及其驱动方法、触控显示装置及其驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI729188B (zh) 2021-06-01
CN107977120B (zh) 2022-07-12
EP3316100A1 (en) 2018-05-02
CN107977120A (zh) 2018-05-01
EP3316100B1 (en) 2021-11-24
US20180113533A1 (en) 2018-04-26
KR102281769B1 (ko) 2021-07-23
KR20180045788A (ko) 2018-05-04
TW201816571A (zh) 2018-05-01
US10261645B2 (en) 2019-04-16
JP2018072916A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9007332B2 (en) Position sensing panel
US10429987B2 (en) Edgeless single-layer touch sensor
CN202677328U (zh) 电极串和用于触摸屏的面板
CN106201050B (zh) 触摸传感器装置
WO2016080046A1 (ja) 導電性フィルム、及びこれを備えるタッチパネルセンサ
KR102119791B1 (ko) 터치 패널
US20150220179A1 (en) Capacitive touch screen and display device equipped therewith
KR20130069938A (ko) 터치패널의 전극 패턴
JP2009205321A (ja) 表示パネル
US20160363998A1 (en) Method and apparatus for finger position tracking and haptic display using conductive islands
JP6437503B2 (ja) タッチ入力装置
JP6431020B2 (ja) タッチ入力装置
TWM505004U (zh) 觸控面板
KR102100881B1 (ko) 메쉬형 터치 스크린 패널
KR101111565B1 (ko) 벌집형 메시 패턴을 포함하는 정전식 터치 패널용 센서 및 정전식 터치 패널
JP6248758B2 (ja) タッチパネルセンサ部材、タッチパネル及び画像表示装置
US10705661B2 (en) Touch device
TWI661342B (zh) Input device
WO2021019823A1 (ja) 透明電極部材、静電容量式センサおよび入出力装置
US20160224149A1 (en) Touch sensor
KR102112817B1 (ko) 터치 감지 전극 및 이를 구비하는 터치 스크린 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150