JP6430607B2 - カテーテル - Google Patents

カテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP6430607B2
JP6430607B2 JP2017192127A JP2017192127A JP6430607B2 JP 6430607 B2 JP6430607 B2 JP 6430607B2 JP 2017192127 A JP2017192127 A JP 2017192127A JP 2017192127 A JP2017192127 A JP 2017192127A JP 6430607 B2 JP6430607 B2 JP 6430607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
catheter
inner tube
outer tube
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017192127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018020168A (ja
Inventor
誠 西岸
誠 西岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Intecc Co Ltd
Original Assignee
Asahi Intecc Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Intecc Co Ltd filed Critical Asahi Intecc Co Ltd
Priority to JP2017192127A priority Critical patent/JP6430607B2/ja
Publication of JP2018020168A publication Critical patent/JP2018020168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430607B2 publication Critical patent/JP6430607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、手技者の押し込み力を先端まで効率よく伝達でき、かつ、血管、胆管、膵管等の湾曲部に沿って湾曲することができるカテーテルに関するものである。
血管、胆管、膵管等に狭窄部又は閉塞部が形成されると、血液、胆汁(胆液)、膵液等の流れが悪くなってしまう。従来、狭窄部又は閉塞部を治療するために、カテーテルを用いた治療が広く行われている。カテーテルを狭窄部又は閉塞部まで到達させるためには、手技者の先端方向への押し込み力をカテーテルの先端まで効率よく伝達させることと、カテーテルが途中で血管、胆管、膵管等の湾曲部に引っ掛かることを低減することと、が求められる。
このうち、カテーテルの先端方向への押し込み力を向上させる方法として、アウターチューブとインナーチューブとの間に、コアワイヤを軸方向に配置させたカテーテルが知られている(例えば、下記特許文献1及び特許文献2を参照)。特許文献1のカテーテルでは、1本のコアワイヤが配置されており、特許文献2のカテーテルでは、複数本のコアワイヤが配置されている。
しかし、特許文献1及び特許文献2のカテーテルでは、コアワイヤが他の部材(例えば、アウターチューブ、インナーチューブ、又は、ハイポチューブ等)に固定されているため、コアワイヤに自由度がほとんどない。そのため、カテーテルを血管、胆管、膵管等に挿入したとき、コアワイヤは、血管、胆管、膵管等の湾曲部に沿って最適な位置に移動できず、コアワイヤが途中で折れてしまう問題や、血管、胆管、膵管等の湾曲部に途中で引っ掛かってしまいカテーテルを狭窄部又は閉塞部まで到達させることができない問題があった。特に、コアワイヤを複数本配置させた場合、軸方向の剛性は向上するものの、カテーテルを血管、胆管、膵管等の湾曲部まで挿入したときに、複数本のコアワイヤが互いに干渉して、カテーテルが血管、胆管、膵管等に沿って湾曲することができず、狭窄部又は閉塞部まで到達させることができないという問題が顕著であった。
国際公開第2006/126642号 特開2012−223207号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、アウターチューブとインナーチューブとの間を移動可能な第二コアワイヤを挿入することで、複数本のコアワイヤが互いに干渉する恐れを低減して、その結果、手技者の押し込み力を先端まで効率よく伝達でき、かつ、血管、胆管、膵管等の湾曲部に途中で引っ掛かってしまう恐れを低減したカテーテルを提供することを課題とする。
上記課題は、以下に列挙される手段により解決がなされる。
本発明の態様1は、アウターチューブと、前記アウターチューブ内に挿入されたインナーチューブと、前記アウターチューブと前記インナーチューブとの間に挿入され、前記アウターチューブ又は前記インナーチューブと固定された第一コアワイヤと、前記第一コアワイヤに並行するように挿入され、前記アウターチューブと前記インナーチューブとの間を移動可能な第二コアワイヤと、を備えたカテーテル。
本発明の態様2は、前記第二コアワイヤの断面積は、前記第一コアワイヤの断面積よりも小さい部分を有していることを特徴とした態様1に記載のカテーテル。
本発明の態様3は、前記第一コアワイヤ又は前記第二コアワイヤには、前記第二コアワイヤの先端方向への移動を規制する規制部が設けられていることを特徴とした態様1又は態様2に記載のカテーテル。
本発明の態様4は、前記規制部は、前記第二コアワイヤに設けられており、かつ、前記第一コアワイヤの後端又は前記アウターチューブの後端よりも後端側に位置することを特徴とした態様3に記載のカテーテル。
本発明の態様1のカテーテルでは、アウターチューブとインナーチューブとの間にアウターチューブ又はインナーチューブに固定された第一コアワイヤと、第一コアワイヤに並行し、アウターチューブとインナーチューブとの間を移動可能な第二コアワイヤと、が配置されている。アウターチューブ又はインナーチューブに固定された第一コアワイヤと、移動可能な第二コアワイヤと、が配置されていることで、軸方向の剛性が向上して手技者の押し込み力を先端まで効率よく伝達でき、かつ、カテーテルを血管、胆管、膵管等の湾曲部まで挿入したときに、第二コアワイヤが最適な位置まで移動できるため、第一コアワイヤと第二コアワイヤとが互いに干渉して、カテーテルが血管、胆管、膵管等に沿って湾曲することができず、第一コアワイヤと第二コアワイヤとのいずれか一方又は両方が折れてしまう恐れを低減することができる。
本発明の態様2のカテーテルでは、第二コアワイヤの断面積が第一コアワイヤの断面積よりも小さくなっている部分を有している。そのため、カテーテルを血管、胆管、膵管等の湾曲部まで挿入したときに、カテーテルに外力が作用してカテーテルの形状が変形した場合であっても、第二コアワイヤは、最適な位置まで移動しやすい。その結果、カテーテルが血管、胆管、膵管等の湾曲部に途中で引っ掛かってしまう恐れを更に低減できる。
本発明の態様3のカテーテルでは、第二コアワイヤの先端方向への移動を規制する規制部が、第一コアワイヤ又は第二コアワイヤに設けられている。そのため、手技者がカテーテルを先端方向に押し込んだとき、規制部により第二コアワイヤがアウターチューブから外部に突き出る恐れを低減することができる。また、第二コアワイヤが、先端方向に移動しようとする力を、規制部を介して、アウターチューブ又はインナーチューブに伝達することができ、その結果、カテーテルの押し込み力を向上させることができる。
本発明の態様4のカテーテルでは、規制部が、第二コアワイヤに設けられており、かつ、第一コアワイヤの後端又はアウターチューブの後端よりも後端側に位置する。そのため、手技者がカテーテルを先端方向に押し込んだとき、第二コアワイヤに設けられた規制部が、第一コアワイヤの後端又はアウターチューブの後端に引っ掛かるため、第二コアワイヤがアウターチューブから外部に突き出る恐れを更に低減することができる。
図1は、本実施の形態のカテーテルの全体を示した図である。 図2(A)は、図1のA−A断面を示した図で、図2(B)は、図1のB−B断面を示した図で、図2(C)は、図1のC−C断面を示した図である。 図3(A)〜図3(D)は、カテーテルに外力が作用したとき、第二コアワイヤが周方向に移動する様子を示した図である。 図4は、第二の実施の形態のカテーテルの全体を示した図である。 図5は、図4のD−D断面を示した図である。 図6は、第三の実施の形態のカテーテルの全体を示した図である。 図7は、図6のE−E断面を示した図である。 図8は、第四の実施の形態のカテーテルの全体を示した図である。 図9は、図8のF−F断面を示した図である。 図10は、第五の実施の形態のバルーンカテーテルの全体を示した図である。
まず、図1〜図3を参照しつつ、本実施の形態のカテーテル10を用いた場合を例として説明する。図1及び図2では、図示左側が体内に挿入される先端側(遠位側)、右側が医師等の手技者によって操作される後端側(近位側、基端側)になっている。
カテーテル10は、例えば、血管、胆管、膵管等に形成された狭窄部又は閉塞部を治療するために用いられるものである。図1に示すように、カテーテル10は、主に、コネクタ20と、アウターチューブ30と、第一インナーチューブ50と、第二インナーチューブ60と、第一コアワイヤ70と、第二コアワイヤ80と、からなる。
アウターチューブ30には、第一インナーチューブ50が、カテーテル10の全長にわたって挿入されている。第一インナーチューブ50には、ガイドワイヤを挿入することができる。ガイドワイヤを挿入しやすくするために、アウターチューブ30の後端及び第一インナーチューブ50の後端には、コネクタ20が接続されている。第一インナーチューブ50の先端には、第一先端口52が設けられており、第一インナーチューブ50の後端には、コネクタ20を介して第一挿入口54が設けられている。
アウターチューブ30には、第二インナーチューブ60が、第一インナーチューブ50に並行して、カテーテル10の途中から先端まで挿入されている。第一インナーチューブ50と同様に、第二インナーチューブ60にもガイドワイヤを挿入することができる。第二インナーチューブ60の先端には、第二先端口62が設けられており、第二インナーチューブ60の後端には、第二挿入口64が設けられている。
アウターチューブ30と第一インナーチューブ50と第二インナーチューブ60とは、熱可塑性樹脂で形成されており、例えば、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ナイロンなどの樹脂を用いることができる。
第一インナーチューブ50は、カテーテル10の全長にわたって延びているため、手技者は第一インナーチューブ50が長く内部に挿入したガイドワイヤを交換しにくいというデメリットがある反面、第一インナーチューブ50にガイドワイヤを挿入したとき、このガイドワイヤによりカテーテル10の剛性が向上して、手技者はカテーテル10を先端方向への押し込みやすいというメリットがある。また、第二インナーチューブ60は、カテーテル10の途中から先端まで延びているに過ぎないため、手技者は内部に挿入したガイドワイヤを交換しやすいというメリットがある反面、第二インナーチューブ60にガイドワイヤを挿入しても、カテーテル10の先端側しか剛性が向上せず、手技者がカテーテル10を先端方向への押し込んだ際に剛性が急激に変化する第二インナーチューブ60の第二挿入口64付近でカテーテル10が折れてしまうというデメリットがある。カテーテル10では、第一インナーチューブ50と第二インナーチューブ60との両方を備えているため、第一インナーチューブ50に第一ガイドワイヤを挿入した状態で、手技者は、第二インナーチューブ60に挿入した第二ガイドワイヤを即座に交換することができ、かつ、カテーテル10を先端方向への押し込みやすい構成になっている。
図1に示すように、カテーテル10には、アウターチューブ30と第一インナーチューブ50との間に、軸方向に延びた金属からなる第一コアワイヤ70及び第二コアワイヤ80が挿入されている。第一コアワイヤ70及び第二コアワイヤ80は、断面が円形であり、先端に向かって細径化されたテーパ状の金属製線材である。第一コアワイヤ70及び第二コアワイヤ80の材料は、特に限定されず、例えば、ステンレス鋼やNi−Ti合金などの超弾性合金を用いることができる。
第一コアワイヤ70は、第二コアワイヤ80よりも長い金属製線材である。そのため、第一コアワイヤ70の先端72は、第二インナーチューブ60の第二挿入口64よりも先端側に位置する一方、第二コアワイヤ80の先端82は、第二インナーチューブ60の第二挿入口64よりも後端側に位置する。
図2(A)は、図1のA−A断面を示した図で、図2(B)は、図1のB−B断面を示した図で、図2(C)は、図1のC−C断面を示した図である。第一コアワイヤ70は、第二インナーチューブ60の第二挿入口64付近において、アウターチューブ30により固定されている(図2(B)を参照)。そのため、手技者がカテーテル10を操作したとき、第一コアワイヤ70が軸方向及び周方向に移動しない構成になっている。
第一コアワイヤ70に並行するように挿入された第二コアワイヤ80は、アウターチューブ30及び第一インナーチューブ50に固定されていない(図1及び図2(C)を参照)。そのため、手技者がカテーテル10を操作したとき、第二コアワイヤ80がアウターチューブ30と第一インナーチューブ50との間を軸方向及び周方向に移動可能な構成になっている。図2(C)に示すように、第二コアワイヤ80は、矢印84の時計回りの方向、又は、矢印86の反時計回りの方向の何れの方向にも移動することができる。
図3(A)〜図3(D)は、血管、胆管、膵管等の湾曲部からカテーテル10に外力1、2、3、4が作用したとき、第二コアワイヤ80が周方向に移動する様子を示した図である。図3(A)〜図3(D)は、図2(C)と同様に、図1のC−C断面を示している。図3(A)及び図3(B)に示すように、血管、胆管、膵管等の湾曲部から外力1、2がカテーテル10に作用した場合、アウターチューブ30は、外力1、2により横に長細い楕円形状に変形する。そのため、第二コアワイヤ80は、例えば、第一コアワイヤ70と第一インナーチューブ50と横一線に並んだ位置(言い換えると、第一インナーチューブ50を挟んで第一コアワイヤ70と対称の位置)に移動しようとする。一方、図3(C)及び図3(D)に示すように、血管、胆管、膵管等の湾曲部から外力3、4がカテーテル10に作用した場合、アウターチューブ30は、外力3、4により縦に長細い楕円形状に変形する。そのため、第二コアワイヤ80は、例えば、第一コアワイヤ70及び第一インナーチューブ50よりも上側の位置に移動しようとする。
このように、カテーテル10を血管、胆管、膵管等の湾曲部まで挿入したときに、カテーテル10は、血管、胆管、膵管等の湾曲部で作用する外力1、2、3、4に応じて、第二コアワイヤ80が最適な位置に移動できる構成になっている。そのため、第一コアワイヤ70と第二コアワイヤ80とが互いに干渉して、カテーテル10が血管、胆管、膵管等に沿って湾曲することができず、第一コアワイヤ70と第二コアワイヤ80とのいずれか一方又は両方が折れてしまう恐れを低減することができる。また、カテーテル10は、アウターチューブ30と第一インナーチューブ50との間に、アウターチューブ30に固定された第一コアワイヤ70と、アウターチューブ30に固定されていない第二コアワイヤ80と、が配置されているため、軸方向の剛性が向上して手技者の押し込み力を先端まで効率よく伝達することができる。その結果、カテーテル10を狭窄部又は閉塞部まで到達させることができることが容易となる。
また、図2(C)に示すように、第一コアワイヤ70の直径をX1と、第二コアワイヤ80の直径をX2と、アウターチューブ30とインナーチューブ50との間隔をX3と、すると、第一コアワイヤ70の直径X1は、アウターチューブ30と第一インナーチューブ50との間隔X3と等しい(X1=X3)一方、第二コアワイヤ80の直径X2は、アウターチューブ30と第一インナーチューブ50との間隔X3よりも小さくなっている部分を有している(X2<X3)。そのため、血管、胆管、膵管等の湾曲部で作用する外力1、2、3、4に応じて、第二コアワイヤ80が移動する際、第二コアワイヤ80とアウターチューブ30との摩擦抵抗や、第二コアワイヤ80とインナーチューブ50との摩擦抵抗を低減することができる。これにより、第二コアワイヤ80が最適な位置までスムーズに移動することができるため、カテーテル10が血管、胆管、膵管等の湾曲部に途中で引っ掛かってしまう恐れを更に低減できる。
次に、図4及び図5を参照しつつ、第二の実施の形態のカテーテル10aについて、説明する。なお、図4は、図1と同様に、左側が体内に挿入される先端側(遠位側)を、右側が医師等の手技者によって操作される後端側(近位側、基端側)を、表している。なお、図5は、図4のD−D断面を示した図である。
図1〜図3に示したカテーテル10との相違点のみを説明すると、図4及び図5に示すように、カテーテル10aは、第一コアワイヤ70aの途中に環状の規制部90を備えている。規制部90は、第二コアワイヤ80の先端82よりも先端側にあり、第二コアワイヤ80の先端方向への移動を規制する。なお、第一コアワイヤ70aの先端72aは、カテーテル10と同様、第二インナーチューブ60の第二挿入口64よりも先端側に位置する。
規制部90の材料は、特に限定されないが、カテーテル10aでは、規制部90が第一コアワイヤ70aと同じ金属材料で形成されている。具体的には、第一コアワイヤ70aと同じ金属材料から環状部材を第一コアワイヤ70aに溶接することで、規制部90を形成している。規制部90を形成する方法は、特に限定されず、例えば、樹脂材料からなる環状部材を接着剤で第一コアワイヤ70aに接着することで、規制部90を形成しても良い。
また、規制部90は、第二コアワイヤ80の先端82と接触することで、第二コアワイヤ80が先端方向に移動しないように規制することができればよいため、他の部材を用いずに、アウターチューブ30と第一インナーチューブ50とを溶着することで規制部90を形成しても良い。
このように、カテーテル10aでは、手技者がカテーテル10aを先端方向に押し込んだとき、第二コアワイヤ80の先端82が規制部90と接触するため、第二コアワイヤ80が先端方向に移動しないように規制することができる。そのため、第二コアワイヤ80の先端82が、アウターチューブ30から外部に突き出る恐れや、第二インナーチューブ60を突き破る恐れを低減することができる。また、第二コアワイヤ80の先端方向に移動しようとする力が、規制部90から第一コアワイヤ70aに伝達される。カテーテル10aは、カテーテル10と同様に、第一コアワイヤ70aがアウターチューブ30に固定されているため(図2(B)を参照)、規制部90から伝達された力を第一コアワイヤ70aを介してアウターチューブ30に伝達することができ、その結果、カテーテル10aの押し込み力を更に向上させることができる。
次に、図6及び図7を参照しつつ、第三の実施の形態のカテーテル10bについて、説明する。なお、図6は、図1と同様に、左側が体内に挿入される先端側(遠位側)を、右側が医師等の手技者によって操作される後端側(近位側、基端側)を、表している。なお、図7は、図6のE−E断面を示した図である。
図1〜図3に示したカテーテル10との相違点のみを説明すると、図6及び図7に示すように、カテーテル10bは、第二コアワイヤ80aの後端に環状の規制部100を備えている。規制部100は、第一コアワイヤ70の後端74と接触して、第二コアワイヤ80aの先端方向への移動を規制する。
規制部100の材料は、特に限定されないが、カテーテル10bでは、規制部100が第二コアワイヤ80aと同じ金属材料で形成されている。具体的には、第二コアワイヤ80aと同じ金属材料から環状部材を第二コアワイヤ80aの後端に溶接することで、規制部100を形成している。規制部100を形成する方法は、特に限定されず、例えば、樹脂材料からなる環状部材を接着剤で第二コアワイヤ80aに接着することで、規制部100を形成しても良い。
また、規制部100は、第一コアワイヤ70の後端74と接触することで、第二コアワイヤ80aが先端方向に移動しないように規制することができればよいため、他の部材を用いずに、第一コアワイヤ70の後端74よりも後端側の位置で、第二コアワイヤ80aの後端を第一インナーチューブ50の外周に巻き付けることで規制部100を形成しても良い。
このように、カテーテル10bでは、手技者がカテーテル10bを先端方向に押し込んだとき、第二コアワイヤ80aに設けられた規制部100が第一コアワイヤ70の後端74と接触するため、第二コアワイヤ80aが先端方向に移動しないように規制することができる。そのため、第二コアワイヤ80aの先端82aが、アウターチューブ30から外部に突き出る恐れや、第二インナーチューブ60を突き破る恐れを低減することができる。また、第二コアワイヤ80aの先端方向に移動しようとする力が、規制部100から第一コアワイヤ70に伝達される。カテーテル10bは、カテーテル10と同様に、第一コアワイヤ70がアウターチューブ30に固定されているため(図2(B)を参照)、規制部100から伝達された力を第一コアワイヤ70を介してアウターチューブ30に伝達することができ、その結果、カテーテル10bの押し込み力を更に向上させることができる。
次に、図8及び図9を参照しつつ、第四の実施の形態のカテーテル10cについて、説明する。なお、図8は、図6と同様に、左側が体内に挿入される先端側(遠位側)を、右側が医師等の手技者によって操作される後端側(近位側、基端側)を、表している。なお、図9は、図8のF−F断面を示した図である。
図6及び図7に示したカテーテル10bとの相違点のみを説明すると、図8及び図9に示すように、カテーテル10cは、第二コアワイヤ80bの後端に環状の規制部110を備えている。規制部110は、第一コアワイヤ70の後端74及びアウターチューブ30aの後端34と接触して、第二コアワイヤ80bの先端方向への移動を規制する。
規制部110の材料は、特に限定されない。カテーテル10cでは、カテーテル10bと同様、規制部110が第二コアワイヤ80bと同じ金属材料で形成されている。具体的には、第二コアワイヤ80bと同じ金属材料から環状部材を第二コアワイヤ80bの後端に溶接することで、規制部110を形成している。規制部110を形成する方法は、特に限定されず、例えば、樹脂材料からなる環状部材を接着剤で第二コアワイヤ80bに接着することで、規制部110を形成しても良い。
また、規制部110は、第一コアワイヤ70の後端74及びアウターチューブ30aの後端34と接触することで、第二コアワイヤ80bが先端方向に移動しないように規制することができればよいため、他の部材を用いずに、第一コアワイヤ70の後端74及びアウターチューブ30aの後端34よりも後端側の位置で、第二コアワイヤ80bの後端を第一インナーチューブ50の外周に巻き付けることで規制部110を形成しても良い。
このように、カテーテル10cでは、手技者がカテーテル10cを先端方向に押し込んだとき、第二コアワイヤ80bに設けられた規制部110が第一コアワイヤ70の後端74及びアウターチューブ30aの後端34と接触するため、第二コアワイヤ80bが先端方向に移動しないように規制することができる。そのため、第二コアワイヤ80bの先端82bが、アウターチューブ30aから外部に突き出る恐れや、第二インナーチューブ60を突き破る恐れを低減することができる。また、第二コアワイヤ80bの先端方向に移動しようとする力が、規制部110から第一コアワイヤ70のみならずアウターチューブ30aにも直接に伝達することができ、その結果、カテーテル10cの押し込み力を更に向上させることができる。
次に、図10を参照しつつ、第五の実施の形態のバルーンカテーテル10dについて、説明する。なお、図10は、図8と同様に、左側が体内に挿入される先端側(遠位側)を、右側が医師等の手技者によって操作される後端側(近位側、基端側)を、表している。
図8及び図9に示したカテーテル10cとの相違点のみを説明すると、図10に示すように、バルーンカテーテル10dでは、アウターチューブ30aの先端に溶着されたバルーン40と、を備えている。このバルーン40の先端は、第一インナーチューブ50と第二インナーチューブ60とに溶着されている。
コネクタ20には、造影剤や生理食塩水などの液体を供給するための供給口42が設けられており、供給口42にはインデフレータ(図示せず)を取り付けることができる。インデフレータから供給された液体は、アウターチューブ30と第一インナーチューブ50とで形成される拡張ルーメン44を通ってバルーン40を拡張する。
バルーンカテーテル10dでは、カテーテル10、10a、10b、10cと異なり、供給口42から液体を供給して、拡張ルーメン44を通って、バルーン40を血管、胆管、膵管等の管壁まで拡張させることで、バルーンカテーテル10dの先端を固定させることができる。この状態で、第一インナーチューブ50内に挿入した第一ガイドワイヤ又は第二インナーチューブ60内に挿入した第二ガイドワイヤを操作すると、バルーンカテーテル10dの先端が動かないために、第一ガイドワイヤ又は第二ガイドワイヤのバックアップ性を向上させることができる。
このように、カテーテル10、10a、10b、10c及びバルーンカテーテル10dを血管、胆管、膵管等の湾曲部まで挿入したときに、カテーテル10、10a、10b、10c及びバルーンカテーテル10dが、血管、胆管、膵管等の湾曲部で作用する外力1、2、3、4に応じて、第二コアワイヤ80、80a、80bが最適な位置に移動できる構成になっている。そのため、第一コアワイヤ70、70aと第二コアワイヤ80、80a、80bとが互いに干渉して、カテーテル10、10a、10b、10c及びバルーンカテーテル10dが血管、胆管、膵管等に沿って湾曲することができず、第一コアワイヤ70、70aと第二コアワイヤ80、80a、80bとのいずれか一方又は両方が折れてしまう恐れを低減することができる。
なお、上記の説明では、図2(B)に示したように、第一コアワイヤ70、70aがアウターチューブ30、30aにより固定していたが、これに限定されない。第一コアワイヤ70、70aは、アウターチューブ30、30aではなく、第一インナーチューブ50と第二インナーチューブ60とのいずれか一方又は両方で固定しても良い。
また、上記の説明では、図2(A)〜図2(C)及び図3に示したように、第一コアワイヤ70及び第二コアワイヤ80の断面形状は、共に円形になっていたが、これに限定されない。例えば、第一コアワイヤ70及び第二コアワイヤ80の断面形状は、楕円形でも矩形でも良い。但し、血管、胆管、膵管等の湾曲部で作用する外力1、2、3、4に応じて、第二コアワイヤ80、80a、80bが最適な位置までスムーズに移動しやすくするために、第二コアワイヤ80、80a、80bの断面積は、第一コアワイヤ70、70aの断面積よりも小さい部分を有していることが好ましい。
1、2、3、4 外力
10、10a、10b、10c カテーテル
10d バルーンカテーテル
20 コネクタ
30、30a アウターチューブ
34 アウターチューブの後端
40 バルーン
42 供給口
44 拡張ルーメン
50 第一インナーチューブ
52 第一先端口
54 第一挿入口
60 第二インナーチューブ
62 第二先端口
64 第二挿入口
70、70a 第一コアワイヤ
72 第一コアワイヤの先端
74 第一コアワイヤの後端
80、80a、80b 第二コアワイヤ
82、82a、82b 第二コアワイヤの先端
84、86 矢印
90、100、110 規制部

Claims (4)

  1. アウターチューブと、
    前記アウターチューブ内に挿入された第一インナーチューブと、
    前記第一インナーチューブと並行するように前記アウターチューブ内に挿入され、後端に挿入口を有した第二インナーチューブと、
    前記アウターチューブと前記第一インナーチューブとの間に挿入され、前記アウターチューブ又は前記第一インナーチューブと固定された第一コアワイヤと、
    前記第一コアワイヤに並行するように挿入された第二コアワイヤと、を備え
    前記第一コアワイヤの先端は前記第二インナーチューブの前記挿入口より先端側に位置する一方、前記第二コアワイヤの先端は前記第二インナーチューブの前記挿入口より後端側に位置することを特徴としたカテーテル。
  2. 前記第一コアワイヤ又は前記第二コアワイヤには、前記第二コアワイヤの先端方向への移動を規制する規制部が設けられていることを特徴とした請求項1に記載のカテーテル。
  3. 前記規制部は、前記第一コアワイヤの後端及び前記アウターチューブの後端より後端側に設けられていることを特徴とした請求項2に記載のカテール。
  4. 前記アウターチューブと前記第一インナーチューブに溶着されるバルーンと、
    前記バルーンに液体を供給するための供給口と、をさらに有するバルーンカテーテルであることを特徴とした請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のカテーテル。
JP2017192127A 2017-09-29 2017-09-29 カテーテル Active JP6430607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192127A JP6430607B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 カテーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192127A JP6430607B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 カテーテル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153952A Division JP6235428B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 カテーテル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203545A Division JP6617188B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 カテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018020168A JP2018020168A (ja) 2018-02-08
JP6430607B2 true JP6430607B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=61164919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192127A Active JP6430607B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 カテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6430607B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489271A (en) * 1994-03-29 1996-02-06 Boston Scientific Corporation Convertible catheter
US6299595B1 (en) * 1999-12-17 2001-10-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheters having rapid-exchange and over-the-wire operating modes
US7625353B2 (en) * 2004-05-27 2009-12-01 Abbott Laboratories Catheter having first and second guidewire tubes and overlapping stiffening members
WO2006126642A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Kaneka Corporation カテーテル
JP2012223207A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Asahi Intecc Co Ltd バルーンカテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018020168A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235428B2 (ja) カテーテル
US20200238057A1 (en) Balloon catheter
JP5896478B2 (ja) バルーンカテーテル
US11065423B2 (en) Balloon catheter
WO2015072300A1 (ja) バルーンカテーテル
WO2018181310A1 (ja) 医療用長尺体および医療器具セット
JP6617188B2 (ja) カテーテル
US9402756B2 (en) Monorail
JP6430607B2 (ja) カテーテル
JP5888755B2 (ja) カテーテル
JP5500654B2 (ja) バルーンカテーテル
US20170120018A1 (en) Guidewire
US20220175564A1 (en) Medical tubular body delivery device and method for manufacturing the same
JP6368284B2 (ja) バルーンカテーテル
US20220183868A1 (en) Medical tubular body delivery device and method for manufacturing the same
JP2020062320A (ja) カテーテル
US10092733B2 (en) Balloon catheter
JP6937042B2 (ja) チューブステントデリバリーシステム
JP5618421B2 (ja) バルーンカテーテル
JP6639560B2 (ja) カテーテル
JP6399809B2 (ja) 医療用ガイドワイヤ
JP2023131765A (ja) 医療用クリップシステム
JP2014226178A (ja) バルーンカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250