JP6430363B2 - ディーゼルエンジン - Google Patents

ディーゼルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP6430363B2
JP6430363B2 JP2015253236A JP2015253236A JP6430363B2 JP 6430363 B2 JP6430363 B2 JP 6430363B2 JP 2015253236 A JP2015253236 A JP 2015253236A JP 2015253236 A JP2015253236 A JP 2015253236A JP 6430363 B2 JP6430363 B2 JP 6430363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pump
passage
diesel engine
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015253236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017115750A (ja
Inventor
智也 秋朝
智也 秋朝
洋樹 尾曽
洋樹 尾曽
後藤 英之
英之 後藤
諭 長谷川
諭 長谷川
宮田 雄介
雄介 宮田
直也 櫻井
直也 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2015253236A priority Critical patent/JP6430363B2/ja
Publication of JP2017115750A publication Critical patent/JP2017115750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430363B2 publication Critical patent/JP6430363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、ディーゼルエンジンに関し、詳しくは、ガス生成用燃料供給ポンプの燃料供給精度を高めることができるディーゼルエンジンに関する。
従来、エンジン排気中のPMを捕捉するDPFと、DPFよりも排気上流側でエンジン排気に可燃性ガスを供給する可燃性ガス生成器を備え、可燃性ガスの燃焼熱で昇温されたエンジン排気の熱で、DPFに堆積したPMが焼却除去されるように構成された、ディーゼルエンジンの排気処理装置がある (例えば、特許文献1参照)。
特開2007−51580号公報(図1,図2参照)
《問題点》 ガス生成用燃料供給ポンプの燃料供給精度が低くなることがある。
特許文献1の発明では、液体燃料が燃料供給源からガス生成用燃料供給ポンプに供給されているが、ディーゼルエンジンでは、燃料噴射ポンプに液体燃料を供給する燃料圧送通路を燃料供給源とし、燃料圧送通路の分岐部から分流させた液体燃料をガス生成用燃料供給ポンプに供給することがある。この場合、燃料噴射ポンプによる液体燃料の間欠的な吸い込みにより、燃料圧送通路に脈動圧が発生すると、この脈動圧がガス生成用燃料供給ポンプに伝播し、このポンプの燃料供給精度が低くなることがある。
本発明の課題は、ガス生成用燃料供給ポンプの燃料供給精度を高めることができるディーゼルエンジンを提供することにある。
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図1(A)に例示するように、エンジン排気(31)中のPMを捕捉するDPF(4)と、DPF(4)よりも排気上流側でエンジン排気(31)に可燃性ガス(6)を供給する可燃性ガス生成器(3)を備え、
可燃性ガス(6)の燃焼熱で昇温されたエンジン排気(31)の熱で、DPF(4)に堆積したPMが焼却除去されるように構成された、ディーゼルエンジンの排気処理装置において、
図1(A)に例示するように、燃料噴射ポンプ(9)と、燃料噴射ポンプ(9)に燃料圧送通路(8a)を介して液体燃料(5)を圧送する燃料供給ポンプ(8)と、燃料圧送通路(8a)の分岐部(8b)から分流された液体燃料(5)を可燃性ガス生成器(3)に供給するガス生成用燃料供給ポンプ(2)と、分岐部(8b)よりも燃料圧送方向下流側で燃料圧送通路(8a)に設けられた脈動圧減衰チューブ(13)を備え、
図1(B)に例示するように、脈動圧減衰チューブ(13)は、弾性チューブ(13a)と、弾性チューブ(13a)の内周面からチューブ内を斜めに横切って液体燃料(5)の供給方向に向かうように導出された多数の弾性舌片(13b)を備えている、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 ガス生成用燃料供給ポンプの燃料供給精度を高めることができる。
その理由は、次のように推定される。
すなわち、図1(A)(B)に例示するように、本発明では、燃料噴射ポンプ(9)による液体燃料(5)の間欠的な吸い込みにより、燃料圧送通路(8a)に脈動圧が発生すると、この脈動圧によって弾性チューブ(13a)が径方向に伸縮し、脈動圧が減衰するとともに、この弾性チューブ(13a)の径方向の伸長時に燃料噴射ポンプ(9)から弾性チューブ(13a)に引き戻される液体燃料(5)の流れが弾性舌片(13b)の抵抗を受け、更に脈動圧が減衰する。このため、燃料圧送通路(8a)からガス生成用燃料供給ポンプ(2)に伝播する液体燃料(5)の脈動圧が低減され、ガス生成用燃料供給ポンプ(2)の燃料供給精度を高めることができる。
(請求項2に係る発明)
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 ガス生成用燃料供給ポンプの燃料供給精度を高めることができる。
図1(A)に例示するように、本発明では、下突形状のポンプ供給通路(8c)により燃料圧送通路(8a)内の空気がガス生成用燃料供給ポンプ(2)に流入し難く、ガス生成用燃料供給ポンプ(2)の燃料供給精度を高めることができる。
(請求項3に係る発明)
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 寒冷地でポンプ供給通路を液体燃料のワキシングや凍結で詰らせてしまう不具合を防止することができる。
エンジンを寒冷地仕様として出荷する場合、排気処理装置の出荷前試験で用いた通常温度仕様の液体燃料をポンプ供給通路(8c)に残留させると、寒冷地でポンプ供給通路(8c)を液体燃料(5)のワキシングや凍結で詰らせてしまう不具合が生じることがある。
図1(A)に例示するように、本発明では、ポンプ供給通路(8c)に溜まる液体燃料(5)を燃料ドレイン装置(16)で排出することができ、上記不具合を防止することができる。
(請求項4に係る発明)
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 ガス生成用燃料供給ポンプの燃料供給精度を高めることができる。
図1(A)に例示するように、本発明では、エア抜き装置(17)でエア抜きを行いながら、ガス生成用燃料供給ポンプ(2)の燃料入口(2a)までポンプ供給通路(8c)に液体燃料(5)を満すことにより、ガス生成用燃料供給ポンプ(2)への空気の進入が防止され、ガス生成用燃料供給ポンプ(2)の燃料供給精度を高めることができる。
本発明の実施形態に係るエンジンを説明する図で、図1(A)は模式図、図1(B)は図1(A)のB部分の拡大図である。
図1(A)(B)は本発明の実施形態に係るエンジンを説明する図であり、この実施形態では、立形の直列4気筒ディーゼルエンジンについて説明する。
このエンジンは、排気処理装置を備えている。
図1(A)に示すように、排気処理装置は、エンジン排気(31)中のPMを捕捉するDPF(4)と、DPF(4)よりも排気上流側でエンジン排気(31)に可燃性ガス(6)を供給する可燃性ガス生成器(3)を備え、可燃性ガス(6)の燃焼熱で昇温されたエンジン排気(31)の熱で、DPF(4)に堆積したPMが焼却除去されるように構成されている。
可燃性ガス生成器(3)は可燃性ガス生成触媒(3a)を備えている。可燃性ガス生成触媒(3a)は酸化触媒である。排気処理装置は、ブロワ(20)、ガス生成用燃料供給ポンプ(2)、排気処理ケース(21)、DOC(22)、制御装置(23)、DOC入口温度センサ(24)、DPF入口温度センサ(25)、差圧センサ(26)、着火装置(30)を備えている。ブロワ(20)は電動式ブロワであり、エンジンの吸気通路(27)を空気供給源としている。ガス生成用燃料供給ポンプ(2)は電動ポンプである。排気処理ケース(21)はエンジンの排気経路(28)の途中に配置され、排気処理ケース(21)内の排気方向上流側にはDOC(22)が収容され、下流側にはDPF(4)が収容されている。DOCはディーゼル酸化触媒、DPFはディーゼル・パティキュレート・フィルタの略称である。制御装置(23)はエンジンECUである。ECUは電子制御ユニットの略称であり、マイコンである。着火装置(30)はグロープラグである。
制御装置(23)には、上記各センサ(24)(25)(26)とガス生成用燃料供給ポンプ(2)とブロワ(20)と着火装置(30)が電気的に接続され、上記各センサ(24)(25)(26)からの検出信号が制御装置(23)で受信され、検出信号に基づいて、ガス生成用燃料供給ポンプ(2)とブロワ(20)と着火装置(30)が制御装置(23)で制御される。
具体的には、差圧センサ(26)によるDPF(4)の入口と出口の差圧の検出に基づいて、制御装置(23)がDPF(4)に堆積したPM堆積量を推定し、このPM堆積値が所定値に至ったら、制御装置(23)の指令信号に基づいて、ガス生成用燃料供給ポンプ(2)とブロワ(20)と着火装置(30)が制御され、可燃性ガス生成器(3)に液体燃料(5)と空気(29)が供給され、液体燃料(5)が可燃性ガス生成触媒(3a)で酸化され、可燃性ガス(6)となり、排気経路(28)のエンジン排気(31)に混入され、可燃性ガス(6)はDOC(22)で触媒燃焼され、この燃焼熱でエンジン排気(31)が昇温され、DPF(4)に堆積したPMが焼却除去され、DPF(4)が再生される。
なお、DOC入口温度がDOC(22)の活性化温度未満の場合には、着火装置(30)で可燃性ガス(6)が着火され、可燃性ガス(6)の火炎燃焼でエンジン排気(31)が昇温され、DOC入口温度がDOC(22)の活性化温度とされる。また、DPF入口温度が所定のPM焼却温度となるように、制御装置(23)でガス生成用燃料供給ポンプ(2)とブロワ(20)が制御され、可燃性ガス生成器(3)への液体燃料(5)と空気(29)の供給量が調節される。また、可燃性ガス(6)はエンジン排気(31)中の酸素によって燃焼されるが、燃焼促進のため、可燃性ガス生成器(3)内で、可燃性ガス(6)にはブロワ(20)から二次空気が供給される。
このエンジンは、燃料噴射装置を備えている。
図1(A)に示すように、燃料噴射装置では、燃料タンク(1)の液体燃料(5)が燃料供給ポンプ(8)により燃料圧送通路(8a)を介して燃料噴射ポンプ(9)に供給され、燃料噴射ポンプ(9)により液体燃料(5)が4本の燃料噴射管(9a)を介して4本の燃料噴射弁(10)から各燃焼室(図示せず)に噴射されるように構成されている。
図1(A)に示すように、燃料噴射装置は、燃料還流通路(11)を備え、燃料噴射ポンプ(9)と各燃料噴射弁(10)からオーバーフローした液体燃料(5)が燃料還流通路(11)を介して燃料タンク(1)に還流される。
燃料供給ポンプ(8)は、メカ式ポンプで、シリンダブロック(18)に取り付けられ、燃料噴射カム軸(図示せず)のポンプカムで駆動される。燃料噴射ポンプ(9)はカム駆動式のプランジャ式列型ポンプで、シリンダブロック(18)に取り付けられ、燃料噴射カム軸の燃料噴射カムで駆動される。燃料噴射カム軸はクランク軸(図示せず)で駆動される。燃料噴射弁(10)は、シリンダヘッド(19)に取り付けられている。
このエンジンは、燃料供給装置を備えている。
図1(A)に示すように、燃料供給装置は、可燃性ガス生成器(3)に燃料供給するもので、燃料噴射ポンプ(9)に燃料圧送通路(8a)を介して液体燃料(5)を圧送する燃料供給ポンプ(8)と、燃料圧送通路(8a)の分岐部(8b)から分流された液体燃料(5)を可燃性ガス生成器(3)に供給するガス生成用燃料供給ポンプ(2)と、分岐部(8b)よりも燃料圧送方向下流側で燃料圧送通路(8a)に設けられた脈動圧減衰チューブ(13)を備えている。
図1(B)に示すように、脈動圧減衰チューブ(13)は、弾性チューブ(13a)と、弾性チューブ(13a)の内周面からチューブ内を斜めに横切って液体燃料(5)の供給方向に向かうように導出された多数の弾性舌片(13b)を備えている。
ポンプ圧送通路(8a)は、開口端が対向して離間された一対の金属パイプ部分(8d)(8d)を備え、これらの開口端の間に弾性チューブ(13a)が架設され、弾性チューブ(13a)で一対の金属パイプ部分(8d)(8d)が接続されている。弾性チューブ(13a)は、金属製の保護カバー(8e)内に収容されている。
図1(A)に示すように、燃料供給装置は、燃料圧送通路(8a)の分岐部(8b)からガス生成用燃料供給ポンプ(2)に液体燃料(5)を供給するポンプ供給通路(8c)を備えている。
ポンプ供給通路(8c)は、燃料圧送通路(8a)の分岐部(8b)から下向きに分岐された後、上向きに反転された下突形状とされている。
下突形状部分(12a)は、V字状の下突形状とされている。
燃料供給装置は、ガス生成用燃料供給ポンプ(2)から可燃性ガス生成器(3)に液体燃料を供給するガス生成用燃料供給通路(12)を備えている。
図1(A)に示すように、ポンプ供給通路(8c)は、燃料ドレイン装置(16)を備えている。
ポンプ供給通路(8c)は、ガス生成燃料用供給ポンプ(2)の燃料入口(2a)に接続されたエア抜き装置(17)を備えている。
燃料ドレイン装置(16)とエア抜き装置(17)は、いずれも手動開閉式コックである。
(2) ガス生成用燃料供給ポンプ
(2a) 燃料入口
(3) 可燃性ガス生成器
(4) DPF
(5) 液体燃料
(6) 可燃性ガス
(8) 燃料供給ポンプ
(8a) 燃料圧送通路
(8b) 分岐部
(8c) ポンプ供給通路
(9) 燃料噴射ポンプ
(13) 脈動圧減衰チューブ
(13a) 弾性チューブ
(13b) 弾性舌片
(16) 燃料ドレイン装置
(17) エア抜き装置
(31) エンジン排気

Claims (4)

  1. エンジン排気(31)中のPMを捕捉するDPF(4)と、DPF(4)よりも排気上流側でエンジン排気(31)に可燃性ガス(6)を供給する可燃性ガス生成器(3)を備え、
    可燃性ガス(6)の燃焼熱で昇温されたエンジン排気(31)の熱で、DPF(4)に堆積したPMが焼却除去されるように構成された、ディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    燃料噴射ポンプ(9)と、燃料噴射ポンプ(9)に燃料圧送通路(8a)を介して液体燃料(5)を圧送する燃料供給ポンプ(8)と、燃料圧送通路(8a)の分岐部(8b)から分流された液体燃料(5)を可燃性ガス生成器(3)に供給するガス生成用燃料供給ポンプ(2)と、分岐部(8b)よりも燃料圧送方向下流側で燃料圧送通路(8a)に設けられた脈動圧減衰チューブ(13)を備え、
    脈動圧減衰チューブ(13)は、弾性チューブ(13a)と、弾性チューブ(13a)の内周面からチューブ内を斜めに横切って液体燃料(5)の供給方向に向かうように導出された多数の弾性舌片(13b)を備えている、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
  2. 請求項1に記載されたディーゼルエンジンの排気処理装置において、
    燃料圧送通路(8a)の分岐部(8b)からガス生成用燃料供給ポンプ(2)に液体燃料(5)を供給するポンプ供給通路(8c)を備え、
    ポンプ供給通路(8c)は、燃料圧送通路(8a)の分岐部(8b)から下向きに分岐された後、上向きに反転された下突形状とされている、ことを特徴とするエンジンの弁装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載されたディーゼルエンジンにおいて、
    ポンプ供給通路(8c)は、燃料ドレイン装置(16)を備えている、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載されたディーゼルエンジンにおいて、
    ポンプ供給通路(8c)は、ガス生成燃料用供給ポンプ(2)の燃料入口(2a)に接続されたエア抜き装置(17)を備えている、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
JP2015253236A 2015-12-25 2015-12-25 ディーゼルエンジン Active JP6430363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253236A JP6430363B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 ディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253236A JP6430363B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 ディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115750A JP2017115750A (ja) 2017-06-29
JP6430363B2 true JP6430363B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=59231700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253236A Active JP6430363B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 ディーゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6430363B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031012A (ja) * 2001-05-21 2002-01-31 Sanoh Industrial Co Ltd フューエルデリバリパイプ
JP2004124898A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Bosch Automotive Systems Corp ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置、脈動吸収パイプ
JP4127216B2 (ja) * 2004-02-10 2008-07-30 株式会社デンソー 燃料供給装置
JP4328647B2 (ja) * 2004-03-12 2009-09-09 株式会社クボタ 排気浄化器の再生装置
JPWO2011125098A1 (ja) * 2010-04-02 2013-07-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017115750A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7181359B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2016505112A (ja) マルチローブ・スートブロワ
US8156736B2 (en) Exhaust hydrocarbon injection control system and method
JP2011174467A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ再生用排気弁作動システム
US20100146944A1 (en) Diesel Dosing System Relief Of Trapped Volume Fluid Pressure At Shutdown
US8371110B2 (en) Method for regenerating a particulate filter of an internal-combustion engine
JP6430363B2 (ja) ディーゼルエンジン
US20130199371A1 (en) Reduction of fouling in after treatment components
JP6466810B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP6430352B2 (ja) ディーゼルエンジン
EP1647688B1 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JP6556531B2 (ja) 添加剤供給系の異常判定装置
JP6505563B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP6430353B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2007224742A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015209838A (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP7211756B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012188974A (ja) エンジンの排気処理装置
JP2018084192A (ja) 排気温度昇温装置
JP5387984B2 (ja) 内燃機関
JP2017206981A (ja) 差圧測定装置
US20200003140A1 (en) Engine working machine
JP2011069278A (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
SE0602289L (sv) Arrangemang för att tillföra bränsle till en förbränningsmotor
JP2019183804A (ja) 排気処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150