JP6427850B1 - 商品名寄せシステム - Google Patents

商品名寄せシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6427850B1
JP6427850B1 JP2017253792A JP2017253792A JP6427850B1 JP 6427850 B1 JP6427850 B1 JP 6427850B1 JP 2017253792 A JP2017253792 A JP 2017253792A JP 2017253792 A JP2017253792 A JP 2017253792A JP 6427850 B1 JP6427850 B1 JP 6427850B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
data
product name
mail
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017253792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019121035A (ja
Inventor
靖裕 日昔
靖裕 日昔
Original Assignee
Bhi株式会社
Bhi株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bhi株式会社, Bhi株式会社 filed Critical Bhi株式会社
Priority to JP2017253792A priority Critical patent/JP6427850B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427850B1 publication Critical patent/JP6427850B1/ja
Publication of JP2019121035A publication Critical patent/JP2019121035A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】外部サービスから取得した電子メールのデータと、複数の取引データとを統合し、商品の名寄せを行う商品名寄せシステムを提供する。【解決手段】商品名寄せシステム1は、外部サービスから電子メールのデータを取得し統合するメール連携部10と、複数の取引データを取得し統合する取引データ連携部20と、メール連携部で統合された電子メールのデータ及び取引データ連携部で統合された取引データを分析し、商品の名寄せを行う商品名寄せ部30と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、商品名寄せシステムに関し、特に、電子メールの購買履歴等を、既存POSデータ等と統合し、名寄せをし、商品をリコメンドする商品名寄せシステムに関する。
近年、インターネット(登録商標)を利用した通信販売が盛んに行われており、多数の販売業者が実店舗の他にインターネット上にオンライン・ショップを開設している。また、インターネット上で商品の売り手と買い手が自由に商品の売買を行うことができる取引市場であるマーケットプレイスは、取引だけを提供することができ、企業と消費者との間で取引を行うBtoC型の電子商取引や、企業間での資材の調達等に利用されるBtoB型の電子商取引の他、ユーザ同士が直接に取引を行うCtoC型の電子商取引等も存在し、消費者が商品を購入できる場所は多様化している。
また、オンライン・ショップでの商品の購入に用いられるデバイスも、PCや、携帯電話やスマートフォン、タブレット等のモバイル端末だけでなく、音声入力により注文が可能な音声プラットフォームや、複数の物を動作させるデジタルアシスタント等のIoT機器など、複数に及ぶ。
このようなユーザ側で使用するデバイスの違いによっても、オンライン・ショップのWebサイトの構築方法や表示方法、購入情報の入力方法等が異なるため、オンライン・ショップごとにデータの取得や管理の方法、データの形式等も異なることが多い。
また、オンライン・ショップには、自社の販売する商品のみを取り扱うもの以外にも、多数のメーカーの同種のカテゴリーの製品を取り扱うものや、家電、日用品、アパレル、書籍、音楽、映像等、複数のカテゴリーに及ぶ多数の製品を取り扱う量産型のオンライン・ショップも存在する。このような状況では、多数の販売業者が同じ商品を販売することも多くある。
こうしたことにより、同一の商品であっても商品名は異なって管理され、同一ストアが自社のショッピングサイトだけでなく、複数のマーケットプレイス(マーケットプレイス内の異なる運営のストアも含む)に展開するなどの現象が起こり、運営側の商品や利用者の管理、効果的なマーケティングができにくい状況になっている。
具体的には、企業側は特定商品の期間限定の値引き、キャンペーンなどの販売促進にポイント付与することで消費者の満足度を上げ、繋ぎ止めの施作を打つ。しかし、上記のような複雑化したショッピング体系になることで、管理の複雑さが増し、情報分散と情報過多、不必要な告知が発生する。結果、バラ撒きに近い無駄なポイント還元や広告費のコスト増をまねき、消費者の不利益に繋がる状況になっている。
例えば、ポイントや電子マネー、配達、購入、生活管理が複雑になり、一元管理ができないという問題がある。
また、消費者は購入、レンタル、年間契約など何のサービスに加入しているかが不明になりやすく、解約忘れなどの問題が起こる。
また、各サービスごとに、期間限定の割引やポイント還元、限定商品、などがバラバラに行われるため、その把握や比較検討が煩雑となる。
さらに、通信やEC、金融が一体化した大手企業が増え、異なる領域が交じった状態での割引、サブスクリプションなどサービス形態が複雑化している。そのため、消費者にとって何が有利なのか判断しづらい状況が生まれている。
このようなオンライン・ショップにおいては、ショップごとに異なる商品名がつけられているため、商品マスターを作成するための名寄せは大きな課題であった。
特開2006−4142号公報
従来は、JAN(Japanese Article Number)コードなどの共通規格のコードを付与することで、商品の名寄せが試みられていた。しかしながら、JANコードのコード体系とは異なる独自のコード体系にて商品を管理している販売業者も多く、様々な商品や販売業者の業態に対応することは困難であった。
JANコード等の従来の規格とは異なる共通商品コードを利用するものとして、特許文献1では、「生鮮商品の品名の名称とそのコードを格納する生鮮標準品名コードマスタM1と、生鮮商品の属性名称とそのコードを格納する標準属性コードマスタM2と、生鮮商品の入荷予定情報を格納する入荷予定商品マスタM3と、情報の入力を行う入力手段1と、情報の制御を行う制御手段2とを備え、前記制御手段2は、前記入力手段1から入力された入荷予定の商品情報より、前記生鮮標準品名コードマスタM1と前記標準属性コードマスタM2から生鮮商品の品名名称のコードと属性名称のコードを組み合わせた商品コードを作成し、前記入荷予定商品マスタM3に格納」し、「買い付けできる生鮮商品のみコードを組み立てて商品コードを作成しており、流通する商品コードの数量を最小限にとどめることができる」生鮮商品流通システムが開示されている。
しかしながら、特許文献1は、「入力手段から入力された入荷予定の商品情報より、生鮮標準品名コードマスタと標準属性コードマスタから生鮮商品の品名名称のコードと属性名称のコードを組み合わせた商品コードを作成し」、「買い付けできる生鮮商品のみコードを組み立てて商品コードを作成」することで「流通する商品コードの数量を最小限にとどめる」ものであり、生鮮商品等の買い付けを行うことを前提とする業態においては効果を発揮できるものの、昨今のようにオンライン・ショップにおいて様々な種類の商品が扱われ、マーケットプレイスやサブスクリプション等の様々なサービス形態が混在する中で、これらに対して共通に利用できるものではなかった。
そこで、本発明は、オンライン・ショップにおいて様々な種類の商品が扱われ、マーケットプレイスやサブスクリプション等の様々なサービス形態が混在する中でも、これらに対して共通に利用できる商品名寄せシステムを提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明では、外部サービスから取得した電子メールのデータと、複数の取引データとを統合し、商品の名寄せを行う商品名寄せシステムを提供する。
本発明による商品名寄せシステムでは、メールから抽出されたショップや商品名、予約や資料請求、キャンペーン申込を、既存POSデータと結合させて、ショップや商品を名寄せし運営側の管理を一元化させる。
本発明による商品名寄せシステムでは、旅行や引越しなど、消費者にとって「大きなイベント」をグループ化させ、購買履歴に紐付けさせる。
本発明による商品名寄せシステムは、外部サービスから電子メールのデータを取得し統合するメール連携部と、複数の取引データを取得し統合する取引データ連携部と、メール連携部で統合された電子メールのデータ及び取引データ連携部で統合された取引データを分析し、商品の名寄せを行う商品名寄せ部とを備える。
本発明による商品名寄せシステムは、少なくとも名寄せ後の商品名と、該名寄せ後の商品名に対応する商品の情報を格納する商品マスターデータベースを更に備える。
本発明による商品名寄せシステムは、サブスクリプションの情報を格納するサブスクリプション・データベースを更に備える。
本発明による商品名寄せシステムは、商品マスターデータベースに格納された名寄せ後の商品に関するマスターデータを分析し、ユーザ端末にサービスを提供するサービス提供部を更に備える。
本発明による商品名寄せシステムは、少なくともユーザ毎の商品の購入履歴を格納する購入履歴データベースを更に備えるようにしてもよい。
本発明によれば、外部サービスから取得した電子メールのデータと、複数の取引データとを統合し、商品の名寄せを行うことにより、複数の外部サービスを横断した商品の管理を行うことができる。
消費者メリットとして、サービスを横断した状態で生活管理ができる。お財布アプリのような購入にとどまらず、自分が各ストアに抱えるポイント合計、交通やイベントなどでの予約証明の提示、これらを一元管理可能とすることが可能となる。
また、消費者にとって有利なポイント還元や、実益のある告知、また過去の購入パターンから月額費用型のサブスクリプションサービスに実益があれば、その旨をリコメンドすることが可能となる。
異なるマーケティングプレイス、プラットフォームやデバイスであってもヒト・モノ・サービスを一元管理できる。
より効果の高い期間限定の値引き、バラ撒きに近いポイント還元をなくし、広告費のコスト減を実現することができる。
また、消費者の利便性を阻害しないサービス設計が可能となる。
本発明の他の目的、特徴及び利点は添付図面に関する以下の本発明の実施例の記載から明らかになるであろう。
図1は、本発明による商品名寄せシステムの全体を示す概念図である。 図2は、本発明による商品名寄せシステムのマスターデータの作成と利用を示す概念図である。 図3は、本発明による商品マスターデータベース及びサブスクリプション・データベースに格納されるデータの一例を示す図である。 図4は、購入履歴データベースに格納されるデータの一例を示す図である。
図1は、本発明による商品名寄せシステムの全体を示す概念図である。
本発明による商品名寄せシステム1は、外部サービス2から電子メールのデータを取得し統合するメール連携部10と、複数の取引データを取得し統合する取引データ連携部20と、メール連携部10で統合された電子メールのデータ及び取引データ連携部20で統合された取引データを分析し、商品の名寄せを行う商品名寄せ部30とを備える。
ここで、外部サービス2とは、例えば、Webメールサービス、クラウドサービス、携帯電話サービス、ブラウザ提供サービス等の電子メールの送受信が可能な各種サービスを指す。外部サービス2には、既に市場で展開されている複数の外部サービスが含まれるだけでなく、将来追加される各種の電子メールの送受信が可能なサービスも含み得る。
メール連携部10は、外部サービス2から電子メールのデータを取得し統合する。メール連携部10は、コンピュータ・システムにおいて、サーバ又はプロセッサとして実装され得る。外部サービス2から取得される電子メールは、例えば、ブラウザ上で送受信されるWebメールや携帯電話やスマートフォンで送受信される携帯メール、主にインターネット・プロバイダ等によって提供されPC等を介して送受信されるPCメール、クラウドサービスを利用したメール、ブラウザ提供サービス等の付随的な機能として提供されるメール等、様々な種類の電子メールが含まれる。
これらの電子メールは、電子メールサービスを提供する事業者や、表示される端末の違い等により、様々な形式を有しているが、メール連携部10は、外部サービス2による電子メールを商品名寄せシステム1と連携させるために、取得した電子メールを解析し、形式の違いを吸収して、商品名寄せシステム1で扱えるようにする。
取引データ連携部20は、外部の販売業者から商品の売買に関する複数の取引データ22を取得し統合する。取引データ連携部20は、コンピュータ・システムにおいて、サーバ又はプロセッサとして実装され得る。取引データ22には、それぞれの販売業者のユーザ21による商品の購買情報等のPOSデータが含まれる。取引データ連携部20は、提携する各販売業者からのPOSデータを収集し、統合することができる。
商品名寄せ部30は、メール連携部10で統合された電子メールのデータ及び取引データ連携部20で統合された取引データを分析し、商品の名寄せを行う。商品名寄せ部30は、コンピュータ・システムにおいて、サーバ又はプロセッサとして実装される。
ここで、商品の名寄せとは、様々な名称が付けられている同一の商品について、一意の名称又はIDを付与することにより、同一の商品であることを認識できるようにすることをいう。例えば、ある同一の商品Pについて、「あたたかいニット帽」、「あったかニット帽」、「○○製ニット帽」、「帽子(黒、ニット)」等、商品名として、商品の特徴や生産地、色や材質、宣伝文句等、商品の属性を含む名称が付けられることも多くある。これらを同一の商品Pであると認識して管理できるよう、商品の名寄せが行われる。
商品名寄せ部30は、メール連携部10で統合された電子メールのデータと、取引データ連携部20で統合された取引データとを学習することにより商品の名寄せを行う。取引データ連携部20で取得する各販売業者からのPOSデータは、1つ1つの取引のデータの集まりであるのに対し、メール連携部10で取得する電子メールのデータは、送信日時等を分析することにより、時系列で一連の取引を関連付けることができる。例えば、1回の旅行に関連する予約や購入等をまとめて一連の取引と認識することができる。また、メール連携部10で取得した電子メールのデータを時系列のデータとして分析することにより、市場で用いられている商品名の変化に対してもリアルタイムに対応することが可能となる。即ち、商品名の変化を学習データにリアルタイムに取り込むことが可能となる。
また、電子メールは、多数の販売業者に共通して取引に用いられるものであり、非常に多数の販売業者からの取引に関するデータを横断的に取得することが可能となる。そのため、商品名寄せ部30では、メール連携部10で取得した電子メールのデータと、取引データ連携部20で取得した取引データとを組み合わせて分析することにより、商品の名寄せを行う。また、取引データ連携部20で取得した取引データに加えて、電子メールから取得できる多数のデータから学習を行うことにより、商品の名寄せの精度及びカバーできる商品の範囲を継続的に向上させることができる。
サービス提供部40は、商品マスターデータベース50に格納された名寄せ後の商品に関するマスターデータを分析し、ユーザ端末42にサービスを提供する。サービス提供部40は、コンピュータ・システムにおいて、サーバ又はプロセッサとして実装される。サービス提供部40は、名寄せ後の商品に関するマスターデータの分析結果に基づいて、購入品や購入方法、購入時期等をユーザにリコメンドするサービスや、財布管理のサービス、ユーザにリマインドを行うサービス等、ユーザの生活をサポートする生活アシスタントとしてのサービスを提供する。サービス提供部40による各種サービスの提供は、ユーザ端末42にサービス内容に応じたメッセージ等を表示することにより行われる。
例えば、サービス提供部40は、ユーザにある行動をリコメンドするメッセージをユーザ端末42に表示する。例えば、サービス提供部40は、商品Pの購入をリコメンドするメッセージをユーザ端末42に表示する。また、サービス提供部40は、ユーザにある行動の期限が近いことを知らせるメッセージをユーザ端末42に表示する。例えば、サービス提供部40は、予約の受付の終了時期が近いことを知らせるメッセージをユーザ端末42に表示する。また、サービス提供部40は、クレジットカードやポイントカード等のポイント数をユーザ端末42に表示する。
サービス提供部40がユーザ端末42に表示するメッセージは、文字列に限られず、画像、映像、音声、URL等のリンク、Webフォーム等、あらゆる種類の表示形式であってもよい。
商品マスターデータベース50は、少なくとも名寄せ後の商品名と、該名寄せ後の商品名に対応する商品の情報を格納するデータベースである。商品マスターデータベース50は、商品名寄せ部30によりデータの書き込みが可能であり、商品名寄せ部30及びサービス提供部40からデータの参照又は読み出しが可能である。商品マスターデータベース50に格納されるマスターデータ51は、商品名寄せ部30による名寄せ処理の結果として得られたデータが含まれる。また、商品マスターデータベース50に格納されるマスターデータ51は、サービス提供部40がユーザに対してサービスを提供する際に利用される。
サブスクリプション・データベース60は、サブスクリプションの情報を格納するデータベースである。ここで、サブスクリプションとは、一般に、物を買取るのではなく、物の利用権を借り、利用した期間に応じて料金を支払う方式をいう。サブスクリプション・データベース60は、例えば、利用期間に応じた料金やポイントの種類等、サブスクリプションの条件が格納される。
購入履歴データベース70は、購入履歴を格納するデータベースである。好ましくは、名寄せ後の商品に対して、あるストアにて、あるユーザが購入した商品の購入履歴が格納される。購入履歴データベース70は、商品名寄せシステム1内にマスタとして保有するようにしてもよく、外部の販売業者が保有するようにしてもよい。
図2は、本発明による商品名寄せシステムのマスターデータの作成と利用を示す概念図である。
図2では、商品マスターデータベース50に格納されるマスターデータが、どのようにして得られたデータから作成され、作成されたマスターデータがどのように利用されるのかについて、データの流れに沿って説明する。
1.マスターデータの作成
マスターデータ51は、メール連携部10から得られたデータと、取引データ連携部20から得られたデータを含む。メール連携部10から得られるデータは、外部サービス2で取り扱われる電子メールから抽出されたものである。取引データ連携部20から得られるデータは、複数の企業等から提供された商品の取引に関連する取引データであり、例えば、POSデータや、ポイントカードに関連する情報、クレジットカードに関連する情報等が含まれる。
まず、メール連携部10は、複数の外部サービス2から得られた電子メールを受信する(S11)。電子メールを提供する外部サービス2によって、電子メールの形式が異なるが、メール連携部10は、異なる形式の電子メールを取得し統合することができる。
次に、メール連携部10は、受信した電子メールに対して、フィルタリングを行う(S12)。受信する電子メールは、スケジュールの調整や近況報告、チャットや相談等、個人間のやり取りに関するコミュニケーション・メールや、商品の購入や予約、資料請求等の商取引に関する取引メール等、あらゆる内容のものが含まれる。フィルタリングにおいては、受信した電子メールをフィルタリングし、取引メールに該当する電子メールと、それ以外の電子メールとに分類する。
次に、メール連携部10は、フィルタリングによって取引メールに該当すると分類された電子メールの本文から、商品の購入内容、購入日時、購入金額、付与されたポイント、購入したストアへのリンク等を抽出する(S13)。
一方、取引データ連携部20は、複数の企業等から提供される取引データとして、例えば、POSデータ23を取得する。POSデータには、例えば、商品の購入内容、購入日時、購入金額等が含まれる。
また、取引データ連携部20は、複数の企業等から提供される取引データとして、例えば、ポイントカードに関連する情報24を取得する。ポイントカードに関連する情報24には、例えば、今回の購入により加算されたポイントやこれまでに付与されたポイントの合計等の情報が含まれる。
また、取引データ連携部20は、複数の企業等から提供される取引データとして、例えば、クレジットカードに関連する情報25を取得する。クレジットカードに関連する情報25には、例えば、商品の購入内容や、購入日時、購入金額等が含まれる。
マスターデータ51は、上記のように、メール連携部10から得られたデータと、取引データ連携部20から得られたデータを商品名寄せ部30において分析して統合し、商品マスターデータベース50に登録されるべきマスターデータ51が作成される。この際、メール連携部10から得られたデータと、取引データ連携部20から得られたデータに、同じ情報を示す重複部分が存在する場合には、商品名寄せ部30が重複を排除し、1つの情報として整理される。
2.マスターデータの利用
上記のように作成されたマスターデータ51は、サービス提供部40により分析され、ユーザへのサービス提供のために利用される。サービス提供部40は、商品マスターデータベース50に格納されたマスターデータ51を分析し、例えば、購入品や購入方法、購入時期等をリコメンドするサービスを提供する。例えば、ある商品を購入する際に、どのストアから購入するのが得であるかを判定し、ユーザにリコメンドする。どのストアから購入するのが得であるかは、商品の価格がより安いものを基準として判定してもよいし、商品価格の他に、商品におまけやノベルティ、保証期間の延長や、送料無料や送料割引等の付加価値があるか否か等、利用者が保持する権利と市場環境や市場の相場等を比較し、総合的に判定するようにしてもよい。
また、購入すべきか、購入せずにレンタルをすべきかを判定し、ユーザにリコメンドするようにしてもよい。また、通常の購入をすべきか、サブスクリプションを利用すべきかを判定し、ユーザにリコメンドするようにしてもよい。また、ポイントの利用可否や、ポイントの利用時期について、ユーザにリコメンドするようにしてもよい。
また、例えば、初月無料や何ヶ月間無料等、割引やその他の付加価値に関するキャンペーンの対象期間を考慮して、購入するストアや購入時期をリコメンドするようにしてもよい。
また、サービス提供部40は、商品マスターデータベース50に格納されたマスターデータ51を分析し、例えば、購買等の取引や購入予約、クレジットカード、電子決済、ICO(Initial Coin Offering)等を1つの仮想的な財布の中にまとめて管理する財布管理のサービスを提供する。
また、サービス提供部40は、商品マスターデータベース50に格納されたマスターデータ51を分析し、ユーザにリマインドを行うサービスを提供する。例えば、予約期限や購入期限等の他、初月無料や何ヶ月間無料等、割引やその他の付加価値に関するキャンペーンの対象期間を考慮して、キャンペーンの対象期間が近づいたときにリマインドを行ったり、サブスクリプションの更新時期に更新又は退会についてのリマインドを行ったりするようにしてもよい。
また、サービス提供部40は、上記のリコメンドをするサービス、財布管理のサービス及びリマインドのサービス等を複合的に提供することにより、ユーザに対してユーザの生活をサポートする総合的な生活アシスタントとしてのサービスを提供することが可能となる。
図2の例では、サービス提供部40は、A社に対しては財布管理のサービスを提供し、B社とC社に対しては生活管理のサービスを提供し、D社に対してはリコメンドのサービスを提供している。このように、複数の事業者に対して別々のサービスを提供するようにしてもよい。なお、図2の場合に限られず、例えば、A社に対して、財布管理、生活管理、リコメンドを含む総合的な生活アシスタントとしてのサービスを提供するようにしてもよい。サービス提供部40が提供するいずれのサービスにおいても、商品マスターデータベース50に格納された、商品の名寄せ後のマスターデータ51が利用される。
図3は、本発明による商品マスターデータベース50及びサブスクリプション・データベース60に格納されるデータの一例を示す図である。
ここで、図3に示されたデータ構造は、一例であり、他の構造を採用することが妨げられるものではない。項目の数や内容を他のものに変更してもよく、図3に例示した以外に、他のテーブルを用意してもよい。
図3の例において、商品マスターデータベース50は、例えば、「商品ID」、「共通コード」、「マスター商品名」、「ストアA」、「ストアB」、「ストアC」、「画像」、「サブスクリプション」、「第1カテゴリ」及び「第2カテゴリ」との項目を有する。これらの項目は例示であり、他の項目を追加したり、不要な項目を削除してもよい。
項目「商品ID」には、例えば、商品マスターデータベース50に登録されている商品の通し番号が格納される。
項目「共通コード」には、例えば、JANコードやASIN等、従来から既に存在し、市場において商品の共通コードとして用いられているコードが格納される。共通コードは、その商品に既に付与されていることが分析、抽出できた場合に格納される。従って、項目「共通コード」は必須ではなく、未付与の場合や、分析、抽出がされなかった場合には空白であってもよい。
項目「マスター商品名」には、名寄せ後の商品名が格納される。名寄せ後の商品名は、典型的には文字列で表されるが、数字や記号等であってもよい。また、名寄せ後の商品名は、既に使用されている代表的な商品名に統一するようにしてもよいし、使用されていない別の名称としてもよい。
「ストアA」〜「ストアC」は、それぞれ異なるオンライン・ショッピングのストア(店舗)を指す。図4の例では3つのストアが示されているが、ストアの数は限定されず、登録すべきストアの数だけ項目が用意される。この項目の数は、好ましくはその商品を取り扱うストアの数と同一であるが、多数の場合等、一定数に絞り込むようにしてもよい。
項目「画像」には、商品の画像が格納される。商品の画像は必須ではなく、登録すべき画像が存在する場合のみ登録されるようにしてもよい。
「サブスクリプション」とは、上述の通り、物を買取るのではなく、物の利用権を借り、利用した期間に応じて料金を支払う方式をいう。例えば、商品マスターデータベースの項目「サブスクリプション」が「○」のものはサブスクリプション方式のサービスを提供している商品を意味し、「サブスクリプション」の項目が「×」のものはサブスクリプション方式のサービスを提供していない商品を意味する。
他の実施例においては、例えば、「サブスクリプション」の項目に、その商品について提供されているサブスクリプションのID又はサブスクリプションの名称等を1つ又は複数格納するようにしてもよい。
項目「第一カテゴリ」には、例えば、商品をカテゴリに分類した場合の大項目の名称を格納する。図4の例では、衣料、エンタメ、美容、ホーム等が格納されている。
項目「第二カテゴリ」には、例えば、第一カテゴリを細分化した項目の名称を格納する。図4の例では、例えば、第一カテゴリが「衣料」の場合、第二カテゴリを「下着」としてもよい。
また、図3の例において、サブスクリプション・データベース60は、例えば、「サブスクリプション」、「月額」、「年額」、「ポイント」との項目を有する。これらの項目は例示であり、他の項目を追加したり、不要な項目を削除してもよい。
項目「サブスクリプション」には、例えば、サブスクリプションのID又はサブスクリプション・データベース内での通し番号が格納される。
項目「月額」には、例として、サブスクリプション契約の月額が格納される。項目「年額」には、例として、サブスクリプション契約の年額が格納される。項目「月額」及び項目「年額」はいずれか1つのみとしてもよいし、代わりに項目「日額」としてもよい。
項目「ポイント」には、例として、サブスクリプションの契約に対して付与されるポイントの数値、又はポイントの種類が格納される。
図4は、本発明による購入履歴データベース70に格納されるデータの一例を示す図である。
購入履歴データベース70は、購入履歴を格納するデータベースであり、好ましくは、名寄せ後の商品に対して、あるストアにて、あるユーザが購入した商品の購入履歴を格納するデータベースである。購入履歴データベース70は、オンライン・ショップを開設している複数の販売業者のそれぞれが保有する購入履歴に関するデータベースを更新するためのマスタとして商品名寄せシステム1内に保有するようにしてもよい。また、購入履歴データベース70と同一又は類似の構造のデータベースを、オンライン・ショップを開設している複数の販売業者のそれぞれが保有するようにしてもよい。その場合、各販売業者のそれぞれが保有するデータベースを、マスタとしての購入履歴データベース70にリンクさせることにより、独自のデータベースがより汎用的なデータベースとなる。
また、図4の例において、購入履歴データベース70は、例えば、「時間」、「商品ID/サブスクリプションID」、「金額」、「グループ」、「ポイント名称」、「ポイント」、「ストア/サブスクリプション」との項目を有する。これらの項目は例示であり、他の項目を追加したり、不要な項目を削除してもよい。
項目「時間」には、例として、商品を購入した日時が格納される。
項目「商品ID/サブスクリプションID」には、例えば、商品ID又はサブスクリプションIDのいずれかが格納されるが、この項目を「商品ID」と「サブスクリプションID」の2つに分けて、商品IDとサブスクリプションIDの両方を格納するようにしてもよい。
項目「金額」には、例として、商品の金額が格納され、好ましくは商品の購入金額が格納される。
項目「グループ」には、例えば、グループのID又は名称が格納される。ここで、「グループ」とは、同じ行動やイベントについての一連の手続に関するものをグループ化したものを指す。例えば、旅行という一つのイベントがある場合、ホテルの予約、ホテルの成約、レンタカーの予約、レンタカーの成約、フライトの予約、フライトの成約等、同じ旅行についての複数の予約や購入が存在する。これらを一連の手続に関するものに同じグループのID又は名称を付与することにより、一連の手続に関するものをグループ化することができる。
項目「ポイント名称」には、例として、ポイントの名称が格納される。ポイントの名称の代わりにポイントのIDを格納するようにしてもよい。
項目「ポイント」には、例として、ポイントの数値が格納される。例えば、その商品の購入により付与されたポイントの数値が格納される。
項目「ストア/サブスクリプション」には、例えば、ストア又はサブスクリプションの種類が格納される。ストアの種類として、例えば、送料無料のストアに「A」というフラグを付与するようにしてもよい。サブスクリプションの種類として、例えば、サブスクリプションの新規契約の場合に「B」というフラグを付与し、サブスクリプション内の購入、即ち、サブスクリプションの契約の範囲内の購入であり、追加の課金がない購入の場合に「C」というフラグを付与するようにしてもよい。どのような種類のフラグを用意するかは、上記の例に限定されず、任意に設定することができる。この項目を項目「ストア」と項目「サブスクリプション」の2つに分けてもよい。
購入履歴データベース70を設けることにより、複数の販売業者のそれぞれが様々な形式で独自に保有していたデータベースについて、商品名やカテゴリ等を統一することができ、複数の販売業者間で協働してデータの収集や分析を行う際の効率を著しく高めることができる。
例えば、効果が顕著な例として、商品の購入と密接に関連する家計簿アプリ等においては、本発明による商品名寄せシステムにより作成された購入履歴データベースをマスタとして、リンクさせることにより、名寄せ後の商品名で統一的に管理することができる。また、クレジットカードや各種ポイントカード等について、ポイントの紐付けの際にも、商品の名寄せによる効果が期待できる。
本発明による商品名寄せシステムは、商品の名寄せを一度だけ行うものではなく、日々送受信されている電子メールから商品の名寄せに必要なデータを取得し、取得したデータから学習をすることが可能であるため、商品の名寄せの自動化、高速化を実現することができる。
また、本発明による商品名寄せシステムは、複数の販売業者間で商品情報や購入履歴情報等に関するビックデータの活用をしやすくするための基盤を、市場に対して提供することができる。
上記記載は実施例についてなされたが、本発明はそれに限らず、本発明の精神と添付の請求の範囲の範囲内で種々の変更および修正をすることができることは当業者に明らかである。
1 商品名寄せシステム
2 外部サービス
10 メール連携部
20 取引データ連携部
30 商品名寄せ部
40 サービス提供部
50 商品マスターデータベース
60 サブスクリプション・データベース
70 購入履歴データベース

Claims (5)

  1. 商品名寄せシステムであって、
    外部サービスから電子メールのデータを取得し統合するメール連携部と、
    複数の取引データを取得し統合する取引データ連携部と、
    前記メール連携部で統合された電子メールのデータ前記取引データ連携部で統合された取引データ組み合わせて学習し、商品の名寄せを行う商品名寄せ部と、
    を備え
    前記商品名寄せ部は、前記メール連携部で取得した前記電子メールのデータを時系列のデータとして分析し、商品名の変化を学習データに取り込むことを特徴とする、前記商品名寄せシステム。
  2. 少なくとも名寄せ後の商品名と、該名寄せ後の商品名に対応する商品の情報を格納する商品マスターデータベースを更に備える、請求項1に記載の商品名寄せシステム。
  3. サブスクリプションの情報を格納するサブスクリプション・データベースを更に備える、請求項1に記載の商品名寄せシステム。
  4. 前記商品マスターデータベースに格納された名寄せ後の商品に関するマスターデータを分析し、ユーザ端末にサービスを提供するサービス提供部を更に備える、請求項2に記載の商品名寄せシステム。
  5. 少なくともユーザ毎の商品の購入履歴を格納する購入履歴データベースを更に備える、請求項1に記載の商品名寄せシステム。
JP2017253792A 2017-12-28 2017-12-28 商品名寄せシステム Active JP6427850B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253792A JP6427850B1 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 商品名寄せシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253792A JP6427850B1 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 商品名寄せシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193358A Division JP6495524B1 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 商品名寄せシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6427850B1 true JP6427850B1 (ja) 2018-11-28
JP2019121035A JP2019121035A (ja) 2019-07-22

Family

ID=64480469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253792A Active JP6427850B1 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 商品名寄せシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6427850B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177541A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 Bhi株式会社 購入又は予約メールの解析による最適化された取引リコメンドシステム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004142A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Fujitsu Ltd 共通商品コードを利用した生鮮商品流通システム
JP2009129087A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Yahoo Japan Corp 商品情報分類装置、プログラム、商品情報分類方法
US20090157705A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer products for name disambiguation by using private/global directories, and communication contexts
JP2011253232A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Fujitsu Ltd 名寄せ処理プログラム、名寄せ処理方法、および名寄せ処理装置
JP2013196222A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fujitsu Ltd 認証プログラム、情報処理装置、及び認証システム
JP2016042395A (ja) * 2005-01-31 2016-03-31 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド サブスクリプション・ベースの出荷のための方法および装置
JP2016118931A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 ヤフー株式会社 名寄せ装置、名寄せ方法及び名寄せプログラム
WO2017135145A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 三菱電機株式会社 電子商取引メール連携システム、情報端末、電子商取引メール連携方法およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004142A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Fujitsu Ltd 共通商品コードを利用した生鮮商品流通システム
JP2016042395A (ja) * 2005-01-31 2016-03-31 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド サブスクリプション・ベースの出荷のための方法および装置
JP2009129087A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Yahoo Japan Corp 商品情報分類装置、プログラム、商品情報分類方法
US20090157705A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer products for name disambiguation by using private/global directories, and communication contexts
JP2011253232A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Fujitsu Ltd 名寄せ処理プログラム、名寄せ処理方法、および名寄せ処理装置
JP2013196222A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fujitsu Ltd 認証プログラム、情報処理装置、及び認証システム
JP2016118931A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 ヤフー株式会社 名寄せ装置、名寄せ方法及び名寄せプログラム
WO2017135145A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 三菱電機株式会社 電子商取引メール連携システム、情報端末、電子商取引メール連携方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177541A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 Bhi株式会社 購入又は予約メールの解析による最適化された取引リコメンドシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019121035A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111263950B (zh) 用于使用众筹方法和社交媒体平台来购买礼物和礼物的多个部分的方法
JP6522064B2 (ja) 電子レシートサーバ、電子レシート提供方法、プログラム、端末装置及び電子レシートシステム
CN101238484A (zh) 基于推荐内容的网站收益分配系统及其方法
Yu et al. Online retailers’ return policy and prefactual thinking: An exploratory study of USA and China e-commerce markets
JP6495524B1 (ja) 商品名寄せシステム
US20080046330A1 (en) Method for an online community of a purchasing management system
KR20200006766A (ko) 편집형 온라인 소호몰 구축 플랫폼을 이용한 서비스 제공시스템
KR20180073534A (ko) 큐레이션 콘텐츠 마케팅을 통한 리셀링 플랫폼 시스템
JP2007026471A (ja) ネットワークを利用した商品販売または購入の方法及びそのシステム
JP6427850B1 (ja) 商品名寄せシステム
KR101370656B1 (ko) 가상 동네 서비스 제공 시스템 및 방법
US20180096375A1 (en) Technology platform providing communication and transaction services between producers of goods and services and their authorized representatives, local businesses, and local customers
JP2002236834A (ja) 電子商取引方法
JP7299940B2 (ja) 情報提供システム、及び情報提供方法
KR20200097544A (ko) 리셀러들을 위한 콘텐츠 큐레이션 마케팅 플랫폼 시스템
KR101796052B1 (ko) 어플리케이션을 통한 장보기 제공방법
KR20080030202A (ko) 블로그를 이용한 온라인 쇼핑몰 홍보 방법 및 상품 판매 시스템
US20090018943A1 (en) web based technology system and method for the marketing of online quotations and offers to consumers and businesses looking to acquire products or services, where a consumer or business is able to register his requirements once and publish them anonymously to any product or service provider, regardless of whether they have a website, who may wish to provide a quotation for providing that product or service.
JP3923951B2 (ja) ネットワークを利用した商品販売または購入の方法
Schmidt et al. E-commerce: A platform for integrated marketing; case study on US retailing
Arif The Impact of the Marketing Mix on Online Business: A Study in Sylhet City
JP2002259416A (ja) 情報取得プログラムを記録した媒体、情報送信装置、保存期限管理プログラムを記録した媒体、文字情報表示構造、商品検索装置、配送料算定装置、紹介装置
JP2014170419A (ja) 販促装置、販促システム、販促方法及び販促プログラム
JP2004206274A (ja) 電子家計簿応用サービスシステムおよび方法
JP7302830B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180723

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250