JP6426772B2 - 座標情報変換装置及び座標情報変換プログラム - Google Patents

座標情報変換装置及び座標情報変換プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6426772B2
JP6426772B2 JP2017020424A JP2017020424A JP6426772B2 JP 6426772 B2 JP6426772 B2 JP 6426772B2 JP 2017020424 A JP2017020424 A JP 2017020424A JP 2017020424 A JP2017020424 A JP 2017020424A JP 6426772 B2 JP6426772 B2 JP 6426772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
coordinate system
conversion
information
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017020424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018128781A (ja
Inventor
恵和 佐竹
恵和 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017020424A priority Critical patent/JP6426772B2/ja
Priority to DE102018201210.5A priority patent/DE102018201210A1/de
Priority to US15/885,014 priority patent/US10614149B2/en
Priority to CN201810107962.5A priority patent/CN108398921B/zh
Publication of JP2018128781A publication Critical patent/JP2018128781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426772B2 publication Critical patent/JP6426772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4069Simulating machining process on screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/16Matrix or vector computation, e.g. matrix-matrix or matrix-vector multiplication, matrix factorization
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • G05B19/4086Coordinate conversions; Other special calculations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32014Augmented reality assists operator in maintenance, repair, programming, assembly, use of head mounted display with 2-D 3-D display and voice feedback, voice and gesture command
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36167Use camera of handheld device, pda, pendant, head mounted display
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39449Pendant, pda displaying camera images overlayed with graphics, augmented reality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、情報の表示等の用途のために座標情報を変換する、座標情報変換装置及び座標情報変換プログラムに関する。
従来、数値制御装置により制御される工作機械の分野では、CAD(computer-aided design)等でワークや治具を設計している。また、設計した治具を用いてワークを加工するための加工プログラムを作成している。
そして、数値制御装置が加工プログラムに基づいて工作機械を制御することにより、ワークの加工が実現される。
ここで、設計した治具やワーク、及び加工プログラムを実際に製造ラインに載せる前に、これらが適切であるかを確認するために加工シミュレーションを行うことが一般的である。
この加工シミュレーションを、実際の機械による動作確認で行う場合は、当然のことながら実物の治具が完成するまでは加工シミュレーションは行えない。従って、治具が完成するまで工程が停滞するという問題が発生する。
また、治具完成後の動作確認時に干渉などの問題が見つかり、治具の設計変更が必要になった場合には、工程が更に延びてしまう。また、治具の設計変更のための費用も発生してしまう。仮に、治具の設計変更をしない場合には、加工プログラムの変更が必要となるが、この場合には加工に要するサイクルタイムが当初よりも延びるおそれがある。
これらの問題を考慮して、実際の機械により動作確認を行うのではなく、パーソナルコンピュータ等の演算処理により、仮想的に加工シミュレーションを行う技術が存在する。
例えば、特許文献1に開示の技術では、工作機械における構造を全て仮想3Dオブジェクト化して、加工シミュレーションを行う。
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、ワークや治具の仮想3Dオブジェクトを作成するのみならず、工作機械全体の仮想3Dオブジェクトの作成もする必要があった。
他方、近年の画像処理技術分野では、拡張現実(AR(Augmented Reality))や複合現実(MR(Mixed Reality))といった、現実空間に実在するオブジェクトに対して仮想のオブジェクトを重ね合せて表示するための技術が一般的に利用されるようになっている。以下では、これらARやMR等の技術により表示される仮想のオブジェクト等の情報を「仮想情報」と呼ぶ。
このようなARやMR等の技術を利用すれば、カメラで撮影した画像の特定の特徴点(例えば、マーカー)を抽出して、この特徴点に基づいた座標系で仮想オブジェクト等の仮想情報を表現することができる。そして、これにより、仮想情報を現実の工作機械の画像に重ねてオーバレイ表示することができる。従って、工作機械全体の仮想3Dオブジェクトを作成する必要があるという、特許文献1に開示の技術の問題点を解消することができる。
このようなARやMR等の基礎技術が、非特許文献1に開示されている。非特許文献1に開示の技術では、シースルー型のHMD(Head Mounted Display)を表示デバイスとし、仮想物体表示の基準座標となるマーカーの3次元位置をHMDに取り付けられた小型カメラによって得られる画像情報から検出する。そして、ユーザの両眼に視差を与えた仮想物体映像を提示することで、HMDスクリーンを透過して見える実世界の3次元空間中に3次元物体として仮想3Dオブジェクトを表示することを可能とする。
ここで、非特許文献1に開示の技術では、図9に示すように複数の座標系を扱う。具体的には、仮想3Dオブジェクトは、特徴点を原点とした座標系であるマーカー座標系上で表現する。そして、マーカー座標系からカメラ座標系への座標変換行列を求める処理を行う。そして、この処理により得られた座標変換行列を用いることにより、HMDの左右のスクリーンの適切な位置に仮想3Dオブジェクトを描画することが可能となる。
また、この場合に、図10に示すように、予め登録したマーカーを、仮想3Dオブジェクトを表示させるための特徴点とした上でマーカーを移動させると、マーカーの移動に合わせて仮想3Dオブジェクトも移動する。すなわち、仮想3Dオブジェクトがマーカーに追従する。
これを利用し、実際の工作機械の可動部上にマーカーを配置することで、テーブルの実移動に合わせて仮想3Dオブジェクトを移動させることもできる。例えば、図11の左に(11A)として示すように、実際の工作機械の可動部である可動テーブル上にマーカーを配置する。そして、図11の中央に(11B)として示すように、マーカーを原点として仮想3Dオブジェクトを表示する。更に、図11の中央に(11C)として示すように、可動テーブルを例えばX軸に沿って移動させると、仮想3Dオブジェクトがマーカーに追従してX軸に沿って移動する。
このような非特許文献1等に開示のARやMR等の技術を利用すれば、工作機械全体を仮想3Dオブジェクトとすることなく加工シミュレーションを行うことが可能となる。
特許4083554号明細書 特許5872923号明細書
「マーカー追跡に基づく拡張現実感システムとそのキャリブレーション」、[online]、[平成29年1月25日検索]、インターネット〈URL:http://intron.kz.tsukuba.ac.jp/tvrsj/4.4/kato/p-99_VRSJ4_4.pdf〉
しかしながら、図11に示すようにして、実際の工作機械の可動部上にマーカーを配置する場合には、複数の課題が存在する。この課題について図12を参照して説明をする。
前提として、仮想情報を表示するためには、カメラでマーカーを捉えている必要がある。しかし、例えば図12の左に(12A)として示すように、マーカーを設置した可動部の移動や回転に伴いマーカーが判別不能となり得るという課題がある。
この点、特許文献2に開示の技術を利用すれば、マーカーが判別不能になった後も、仮想情報の表示を継続することはできる。しかしながら、特許文献2に開示の技術では、その後、可動部に配置されたマーカーの移動を検知することはできないので、マーカーが判別不能になった後は、表示している仮想情報は移動しないこととなる。従って、仮に特許文献2に開示の技術を利用したとしても、マーカーが判別不能となってしまう場合には、適切な加工シミュレーションは行なえない。
また、図12の中央に(12B)として示すように、可動部の移動速度が速く、マーカーの認識処理が追いつけない場合があり得るという課題もある。
また、図12の右に(12C)として示すように、そもそも可動部にマーカーが配置できない場合があり得るという課題がある。可動部にマーカーが配置できない場合とは、例えば可動部そのものを仮想3Dオブジェクトで実現する場合である。
これらの課題を考慮すると、工作機械上で仮想3Dオブジェクトをオーバレイ表示して加工シミュレーション等を行う場合、マーカー自体は移動させず、マーカーを所定の位置に固定して設置できることが望ましい。
しかしながら、マーカーが固定して設置された場合には、マーカーを原点として表示される仮想3Dオブジェクトも動かないことになる。これでは、加工シミュレーション等を行うことができない。
このように、上述したような一般的な技術では、仮想3Dオブジェクト等の仮想情報を適切に表示することが困難な場合があった。
そこで、本発明は、仮想情報を適切に表示するための処理を行うことが可能な、座標情報変換装置及び座標情報変換プログラムを提供することを目的とする。
(1) 本発明の座標情報変換装置(例えば、後述の座標情報変換装置200)は、固定物(例えば、後述の第1特徴点10)の位置と、工作機械(例えば、後述の工作機械400)の可動部(例えば、後述の第2特徴点20)の位置との組を撮像した撮像データ(例えば、後述の撮像データD1)を複数取得し、該取得した複数の撮像データに基づいて所定の変換式に含まれる未定数の値を算出する算出手段(例えば、後述の算出部210)と、前記算出手段により前記未定数の値が算出された前記所定の変換式(例えば、後述の未定数算出座標変換式D3)に基づいて、前記可動部の駆動を制御するための座標系である第1座標系の座標値(例えば、後述の機械座標系座標値D2)を、仮想情報を表現するための座標系であって前記固定物の位置に基づいた座標系である第2座標系の座標値(例えば、後述のAR座標系座標値D4)に変換する第1変換手段(例えば、後述の第1変換部220)と、を備える。
(2) 上記(1)において、前記第1変換手段により変換された第2座標系の座標値に基づいて前記仮想情報を表現すると共に、前記第1変換手段により変換された第2座標系の座標値を、前記仮想情報を表示するための座標系である第3座標系の座標値に変換することにより、前記第3座標系にて前記仮想情報を表示するための表示用データ(例えば、後述の仮想情報表示用データD5)を生成する第2変換手段(例えば、後述の第2変換部230)と、前記第2変換手段により生成された前記表示用データに基づいて前記仮想情報を表示する表示手段(例えば、後述のヘッドマウントディスプレイ300)と、を更に備えるようにしてもよい。
(3) 上記(2)において、前記第1座標系の座標値を前記工作機械に与えることにより、前記工作機械の前記可動部を実際に駆動させる場合に、前記第1変換手段が、前記工作機械に与えられる前記第1座標系の座標値と同一の座標値を、前記第2座標系の座標値に変換することにより、前記表示手段が、前記工作機械の前記可動部の駆動と連動して前記仮想情報を表示する、ようにしてもよい。
(4) 上記(1)から(3)までの何れかにおいて、前記固定物の位置を第1特徴点とし、前記可動部の位置を第2特徴点とした場合に、前記算出手段は、前記第1特徴点と前記第2特徴点の差分に基づいて算出される前記第2座標系における座標値と、工作機械に与えられる前記第1座標系における座標値とを、前記所定の変換式に代入することにより、前記未定数の値の算出を行うようにしてもよい。
(5) 上記(1)から(4)までの何れかにおいて、前記可動部は前記第1座標系の座標値に基づいて回転運動を行い、前記所定の変換式には、前記回転運動に対応する未定数が更に含まれ、前記第1変換手段は、前記算出手段により前記回転運動に対応する未定数の値を含む全ての前記未定数の値が算出された前記所定の変換式に基づいて、前記第1座標系の座標値を、前記第2座標系の座標値に変換するようにしてもよい。
(6) 上記(1)から(5)までの何れかにおいて、前記固定物は、前記撮像を行う撮像装置の撮像可能な範囲内の任意の場所に設置可能であるようにしてもよい。
(7) 本発明の座標情報変換プログラムは、コンピュータを座標情報変換装置(例えば、後述の座標情報変換装置200)として機能させる座標情報変換プログラムであって、前記コンピュータを、固定物(例えば、後述の第1特徴点10)の位置と、工作機械(例えば、後述の工作機械400)の可動部(例えば、後述の第2特徴点20)の位置との組を撮像した撮像データ(例えば、後述の撮像データD1)を複数取得し、該取得した複数の撮像データに基づいて所定の変換式に含まれる未定数の値を算出する算出手段(例えば、後述の算出部210)と、前記算出手段により前記未定数の値が算出された前記所定の変換式(例えば、後述の未定数算出座標変換式D3)に基づいて、前記可動部の駆動を制御するための座標系である第1座標系の座標値(例えば、後述の機械座標系座標値D2)を、仮想情報を表現するための座標系であって前記固定物の位置に基づいた座標系である第2座標系の座標値(例えば、後述のAR座標系座標値D4)に変換する第1変換手段(例えば、後述の第1変換部220)と、を備える座標情報変換装置として機能させる。
本発明によれば、仮想情報を適切に表示するための処理を行うことが可能となる。
本発明の実施形態における処理の概略を示す図である。 本発明の実施形態全体の基本的構成を示す図である。 本発明の実施形態における座標情報変換装置の基本的構成を表すブロック図である。 本発明の実施形態の基本的動作を表すフローチャートである。 本発明の実施形態における座標変換式について示すテーブルである。 本発明の実施例1について説明をするための図である。 本発明の実施例2について説明をするための図である。 本発明の変形例実施例2について説明をするための図である。 マーカー座標系について示す図である。 仮想3Dオブジェクトの表示について示す図である。 マーカーを可動部に設置した場合について示す図である。 マーカーを可動部に設置した場合の課題について示す図である。
まず、本発明の実施形態の概略について図1を参照して説明する。本発明の実施形態では、数値制御装置が制御する座標系の座標値とカメラ画像上での表示位置を連動させる。
そのために、本発明の実施形態では、数値制御装置が管理する座標系(以下、「機械座標系」と呼ぶ。)の座標値を、カメラ画像上の特徴点に基づいた座標系(以下、「AR座標系」と呼ぶ。)の座標値に変換する。具体的には、図1の上に(1A)として示すように、カメラから見える位置に固定した、仮想情報を表現するためのマーカー(図中の第1特徴点10)の位置と、機械座標系で移動する工具等の可動部(図中の第2特徴点20)の位置を撮像した撮像データを複数回取得する。そして、取得した撮像データから算出されるAR座標系における可動部の位置と、機械座標系の座標値おける工具の位置とから、予め設定された所定の変換式を解く。
また、解かれた所定の変換式により、機械座標系の座標値を、図1の下に(1B)として示すように、AR座標系の座標値に変換する。また、このAR座標系の座標値に基づいて仮想情報を表現すると共に、AR座標系の座標値を、カメラ画像上に表示するためにカメラ座標系の座標値に変換する。更に、変換後のカメラ座標系の座標値に基づいて、仮想情報を、現実の工作機械の画像に重ねてオーバレイ表示する。
本発明の実施形態では、このような構成により、「仮想情報を適切に表示するための処理を行うこと」を可能とする。すなわち、本発明の実施形態によれば、[発明が解決しようとする課題]の欄で上述した課題を解決することが可能となる。
以上が本発明の実施形態の概略である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、図2を参照して本実施形態全体の構成について説明をする
本実施形態は、数値制御装置100、座標情報変換装置200、無線通信部250、ヘッドマウントディスプレイ300及び工作機械400を備える。
数値制御装置100は、一般的な数値制御装置としての機能と、座標情報変換装置200との通信を行う機能とを備える装置である。数値制御装置100は、サーボモータ制御部110及び座標情報通知部120を備えている。
そして、数値制御装置100は、サーボモータ制御部110を介して工作機械400と通信可能に接続されている。そして、数値制御装置100は、数値制御装置100自身に組み込まれた加工プログラムに基づいて出力される機械座標系の座標値により工作機械400の可動部(例えば、工具)の駆動を制御して、ワークを加工する。
また、数値制御装置100は、座標情報通知部120を介して座標情報変換装置200とも通信可能に接続されている。数値制御装置100は、座標情報変換装置200に対しても加工プログラムに基づいて出力される機械座標系の座標値を出力する。
このように、数値制御装置100は、工作機械400と座標情報変換装置200との双方に対して機械座標系の座標値を出力する。なお、数値制御装置100と、工作機械400や座標情報変換装置200との接続はイーサネット(Ethernet(登録商標))等に準拠した有線接続であってもよいし、Wi−Fi等に準拠した無線接続であってもよい。
座標情報変換装置200は、本実施形態特有の装置であり、ARやMR等の技術により、仮想情報の表示位置及び表示角度を算出することにより、適切に仮想情報を表示させるための制御を行う。なお、以下では、仮想情報として仮想3Dオブジェクトを表示させることを想定して説明するが、これ以外の仮想情報を表示させるようにしてもよい。例えば、仮想2Dオブジェクトを表示させるようにしてもよい。なお、座標情報変換装置200の詳細な構成については、図3を参照して後述する。
無線通信部250は、座標情報変換装置200と通信可能に接続しており、座標情報変換装置200が出力する仮想3Dオブジェクトと、その表示位置及び表示角度を取得する。これら座標情報変換装置200が出力する情報は、カメラ座標系に対応したものとなっている。そして、無線通信部250は、これら座標情報変換装置200が出力した情報を、Wi−Fi等に準拠した無線接続でヘッドマウントディスプレイ300に対して送信する。
また、無線通信部250は、ヘッドマウントディスプレイ300に含まれるカメラが撮像することにより生成された画像データを無線通信によりヘッドマウントディスプレイ300から受信する。そして、無線通信部250は、この受信した情報を座標情報変換装置200に対して出力する。
ヘッドマウントディスプレイ300は、一般的なヘッドマウントディスプレイ(以下、適宜「HMD」と表記)であり、座標情報変換装置200が出力する仮想3Dオブジェクトと、その表示位置及び表示角度を、無線通信部250を介して取得する。そして、この取得した情報に基づいて、ヘッドマウントディスプレイ300自身が備えるディスプレイに仮想3Dオブジェクトを表示する。この取得した情報は、上述したように、カメラ座標系に対応したものとなっている。
また、ヘッドマウントディスプレイ300は、ヘッドマウントディスプレイ300自身に含まれるカメラが撮像により生成した画像データを、無線通信部250を介して座標情報変換装置200に対して出力する。
工作機械400は、一般的な工作機械であり、数値制御装置100から出力される機械座標系の座標値に基づいて制御軸を駆動させる。具体的には、制御軸を移動させたり回転させたりする。
なお、図中では、工作機械400は、機械座標系の座標値に基づいて駆動するので、これを概念的に表すために「XMCN、YMCN、ZMCN」というように各軸の末尾に「MCN」を付して表記している。一方で、仮想情報は、カメラ座標系にて表示されるものであるが、そもそもAR座標系の座標値に基づいて表現されるので、これを概念的に表すために「XAR、YAR、ZAR」というように各軸の末尾に「AR」を付して表記している。
本実施形態では、このような構成により、ユーザが、AR座標系に対応して表現される仮想3Dオブジェクトを、ヘッドマウントディスプレイ300のディスプレイにてカメラ座標系の座標値に基づいて参照すると共に、機械座標系の座標値に対応して駆動する工作機械400の実際の構造をディスプレイ越しに参照する。これにより、ユーザは加工シミュレーションの様子を観察することが可能となる、という効果を奏する。
なお、図2に示した構成はあくまで一例である。例えば、ヘッドマウントディスプレイ300を、HMDではなくタブレット型の端末等の他の装置により実現するようにしてもよい。また、座標情報変換装置200の機能の一部又は全部をヘッドマウントディスプレイ300や数値制御装置100に搭載するようにしてもよい。また、座標情報変換装置200は、単独の装置により実現してもよいが複数の装置の組み合わせにより実現してもよい。更に、座標情報変換装置200は、数値制御装置100や工作機械400の近傍に設置されている装置により実現してもよいが、数値制御装置100や工作機械400とネットワークを介して遠距離に設置されているサーバ装置等で実現してもよい。
次に、図3を参照して座標情報変換装置200の詳細な構成について説明をする。図3を参照すると、座標情報変換装置200は、算出部210、第1変換部220及び第2変換部230を備える。
算出部210は、ヘッドマウントディスプレイ300に含まれるカメラが撮像することにより生成された画像データである「画像データD1」を、ヘッドマウントディスプレイ300から無線通信部250を介して受信する。また、算出部210は、数値制御装置100の座標情報通知部120から加工プログラムに基づいて出力される機械座標系の座標値である「機械座標系座標値D2」も受信する。なお、後述の第1変換部220も同様にして機械座標系座標値D2を受信する。
また、算出部210は、機械座標系の座標値を、AR座標系の座標値に変換するための式である「座標変換式」を記憶している。そして、算出部210は、受信した画像データD1に基づく情報や、受信した機械座標系座標値D2に基づく情報を、この座標変換式に代入することにより、この座標変換式に含まれる不定数の値を推定して算出する。そして、算出部210は、算出した不定数の値を含む座標変換式を「未定数算出座標変換式D3」として第1変換部220に対して出力する。
第1変換部220は、受信した機械座標系座標値D2を、AR座標系の座標値である「AR座標系座標値D4」に変換する部分である。かかる変換は、算出部210が出力する、未定数算出座標変換式D3を用いることにより行う。第1変換部220は、変換により得られたAR座標系座標値D4を、第2変換部230に対して出力する。
なお、座標変換式の内容や、算出部210による不定数の算出や、第1変換部220による変換については、図5等を参照して詳細に後述する。
第2変換部230は、ARやMR等の技術に基づいて、仮想3Dオブジェクト等の仮想情報を表示させるためのデータである「仮想情報表示用データD5」を生成する部分である。
より詳細に説明すると、第2変換部230は、仮想3Dオブジェクトのデータベース(図示を省略する)を、第2変換部230の内部又は外部に有している。そして、第2変換部230は、このデータベースから選択された仮想3Dオブジェクトを、第1変換部220が出力するAR座標系座標値D4に対応して表現する。これと共に、第2変換部230は、このAR座標系座標値D4を、仮想3Dオブジェクトを表示するための座標系であるカメラ座標系の座標値に変換する。
これにより、第2変換部230は、AR座標系座標値D4に基づいて表現される仮想3Dオブジェクトをカメラ座標系で表示するための仮想情報表示用データD5を生成する。かかる処理は、例えば非特許文献1に記載の技術等を利用することにより実現できるので、その詳細な説明については省略する。
第2変換部230は、生成した仮想情報表示用データD5を、無線通信部250を介してヘッドマウントディスプレイ300に対して送信する。この仮想情報表示用データD5には、仮想3Dオブジェクトの形状等と、この仮想3Dオブジェクトの、カメラ座標系の座標値に変換された表示位置及び表示角度等が含まれる。ヘッドマウントディスプレイ300は、この仮想情報表示用データD5に基づいて仮想3Dオブジェクト等の仮想情報をディスプレイに表示する。
以上説明した座標情報変換装置200は、一般的なサーバ装置やパーソナルコンピュータに本実施形態特有のソフトウェアを組み込むことにより実現できる。
より詳細に説明すると、座標情報変換装置200は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置を備える。また、座標情報変換装置200は、各種のプログラムを格納したHDD(hard disk drive)やSSD(solid state drive)等の補助記憶装置や、演算処理装置がプログラムを実行する上で一時的に必要とされるデータを格納するためのRAM(Random Access Memory)といった主記憶装置を備える。
また、座標情報変換装置200において、演算処理装置が補助記憶装置から各種のプログラムを読み込み、読み込んだ各種のプログラムを主記憶装置に展開させながら、これら各種のプログラムに基づいた演算処理を行う。
そして、この演算結果に基づいて、座標情報変換装置200が備えるハードウェアを制御することにより、上述した各機能ブロックの機能が実現する。つまり、座標情報変換装置200は、ハードウェアとソフトウェアが協働することにより実現することができる。なお、数値制御装置100や、ヘッドマウントディスプレイ300等についても、同様にして、ハードウェアとソフトウェアが協働することにより実現することができる。
次に、本実施形態全体の動作について、図4のフローチャートと、図5に示す座標変換式のテーブルを参照して説明をする。
まず、算出部210は、数値制御装置100が加工プログラムにより駆動させる工作機械400の直線軸数と回転軸数とに基づいて、今回使用する座標変換式を特定する(ステップS11)。
ここで、座標変換式について図5を参照して説明をする。図5は、算出部210が利用する座標変換式のテーブルを示す図である。
図5に示すように、座標変換式は、直線軸数と回転軸数の数とに応じてそれぞれ異なる。そこで、算出部210は、図5に示すようなテーブルを参照して、直線軸数と回転軸数とに基づいて、今回使用する座標変換式を特定する。
ここで、算出部210による直線軸数と回転軸数の把握方法であるが、例えばユーザが、直線軸数と回転軸数を座標情報変換装置200に対して入力することにより算出部210は直線軸数と回転軸数を把握することができる。また、そうではなく、例えば数値制御装置100が、直線軸数と回転軸数を座標情報変換装置200に対して入力することにより、算出部210が直線軸数と回転軸数を把握することができるようにしてもよい。
次に、数値制御装置100は、工作機械400に機械座標系座標値を与えることにより、工作機械400の工具(第2特徴点20に相当)をヘッドマウントディスプレイ300で撮像可能な範囲内で移動する(ステップS12)。なお、この機械座標系座標値は、機械座標系座標値D2として算出部210に対しても出力される。
他方、ヘッドマウントディスプレイ300が、移動後の工作機械400の工具(第2特徴点20に相当)の位置と、マーカー(第1特徴点10に相当)の位置との組を撮像して撮像データD1を生成し、生成した撮像データD1を算出部210に対して出力する。
算出部210は、撮像データD1を解析することにより、マーカーの位置と工具の位置を特定し、特定した両者の差分を算出することにより、AR座標系での工具の位置を取得する(ステップS13)。
次に、算出部210は、ステップS12及びステップS13を、座標変換式に含まれる未定数を算出するために必要な回数行ったか否かを判定する(ステップS14)。ここで、必要な回数は、直線軸数と回転軸数の数に応じて定まり、例えば直線軸数が4であり回転軸数が0であるならば、必要な回数は4回である。
未だ必要な回数行っていないのであれば(ステップS14にてNo)、ステップS12に戻り、ステップS12及びステップS13の処理を再度行う。一方で、必要な回数行ったならば(ステップS14にてYes)、ステップS15に進む。
ステップS15では、算出部210は、ステップS12で入力された機械座標系座標値D1に基づく工具の位置と、ステップS13で算出されたAR座標系の工具の位置とを、座標変換式に代入することにより、座標変換式内の変換行列に含まれる未定数を推定して算出する(ステップS15)。これにより、算出部210は、未定数算出座標変換式D3を生成し、生成した未定数算出座標変換式D3を第1変換部220に対して出力する。
次に、第1変換部220は、算出部210が出力した未定数算出座標変換式D3により、数値制御装置100が出力した機械座標系座標値D2をAR座標系の座標値に変換する(ステップS16)。そして、第1変換部220は、変換により得たAR座標系座標値D4を、第2変換部230に対して出力する。
次に、第2変換部230は、上述したように、データベースから選択された仮想3Dオブジェクトを、第1変換部220が出力するAR座標系座標値D4に対応して表現する。これと共に、第2変換部230は、このAR座標系座標値D4を、仮想3Dオブジェクトを表示するための座標系であるカメラ座標系の座標値に変換する(ステップS17)。
これにより、第2変換部230は、AR座標系座標値D4に基づいて表現される仮想3Dオブジェクトをカメラ座標系で表示するための仮想情報表示用データD5を生成する(ステップS18)。そして、第2変換部230は、生成した仮想情報表示用データD5を、無線通信装置250を介してヘッドマウントディスプレイ300に対して送信する。
ヘッドマウントディスプレイ300は、仮想情報表示用データD5を受信する。そして、ヘッドマウントディスプレイ300は、受信した仮想情報表示用データD5に基づいて、ヘッドマウントディスプレイ300が備えるディスプレイに仮想情報を表示する(ステップS19)。その後、ステップS16に戻り、数値制御装置100が出力した、新たな機械座標系座標値D2を対象として、ステップS16以後の処理を繰り返す。この繰り返しにより、ディスプレイに表示されている仮想情報は、新たな機械座標系座標値D2に基づいて移動することとなる。
以上本実施形態について説明した。以上説明した本実施形態により、ユーザは、AR座標系に対応して表現される仮想3Dオブジェクトを、ヘッドマウントディスプレイ300のディスプレイにて参照することができる。また、それのみならず、ユーザは、機械座標系の座標値に対応して駆動する工作400の実際の構造をディスプレイ越しに参照することができる。
これにより、ユーザは加工シミュレーションの様子を観察することが可能となる、という効果を奏する。
また、本実施形態では、例えば機械座標系とAR座標系の関係情報等をユーザが個別に設定するような必要がない、という効果も奏する。
次に、上述した本実施形態の具体的な例を[実施例1]及び[実施例2]として説明する。なお、これら2つの実施例の基本的な構成及び動作は、上述した本実施形態の構成及び動作と共通するので、重複する説明は省略する。また、以下では、これら2つの実施例について別々に説明するが、これら2つの実施例を組み合わせるようにしてもよい。
[実施例1]
実施例1では、直線軸の数がn軸(nは任意の自然数)であり、回転軸の数が0軸である場合の座標変換式について詳細に説明をする。なお、以下の説明では、各数式中に登場する太字のアルファベットを、アルファベットに「(太字)」と付記することで表す。
<直線軸がn軸であり、回転軸の数が0軸である場合の座標変換式>
まず、全ての軸が0のときを原点としたとき、この原点における座標系X(太字)ncは以下の数式[数1]のようになる。
Figure 0006426772
また、AR座標系X(太字)arは座標系X(太字)ncは用いて以下の数式[数2]のようになる。
Figure 0006426772
これらの数式[数1]及び[数2]は、図5に示す座標変換式に対応するものである。更に、各行列は、以下の数式[数3]のようになる。
Figure 0006426772
ここで、数式[数3]中のl、m、n、a*n、b*、及びc**は定数である。また、数式[数3]中のxnは直線軸の位置であり変数である。
そして、座標系X(太字)ncを計算すると、以下の数式[数4]が得られる。
Figure 0006426772
上記数式[数4]よりAR座標系X(太字)arは、以下の数式[数5]のように得られる。
Figure 0006426772
ここで、数式[数5]中のr1n、r2n、r3n、t1、t2、t3は以下の数式[数6]のようになる。
Figure 0006426772
次に、この座標変換式について、直線軸の数が4軸であり、回転軸の数が0軸である場合を例にとって、図6を参照して具体的に説明をする。ここで、図6に示すように、本例では、直線軸の数は、X軸が1軸であり、Y軸が1軸であり、Z軸がZ1軸とZ2軸の2軸である。つまり、直線軸は計4軸である。
なお、今回は、直線軸の数が4軸である場合について説明するが、直線軸の数は、3軸以下であってもよく、5軸以上であってもよい。
まず、直線軸の数である4と、回転軸の数である0とに基づいて使用する座標変換式が特定される(ステップS11)。上述したように、今回直線軸はX、Y、Z1及びZ2となる。そのため、座標変換式は、機械座標系[x, y, z1, z2]及びAR座標系[Xar, Yar, Zar]並びに上記の数式[数5]を用いて以下の数式[数7]のように示される。
Figure 0006426772
次に、ステップS12及びステップS13を4回行い(ステップS14にてNo)、4つの連立方程式を生成する。そして、生成した連立方程式により、未定数である[r11, r12, r13, r14, t1,〜,t4]の値を推定して算出する(ステップS15)。
その後、上述したように、ステップS16〜ステップS19の処理を繰り返すことにより、例えば、適切に加工シミュレーションの様子を観察することが可能となるといった、上述した実施形態同様の効果を奏する。
[実施例2]
実施例2では、直線軸の数がn軸であり、回転軸の数が1軸である場合の座標変換式について詳細に説明をする。なお、以下の説明では、直線軸であるY軸を中心軸とした回転軸Bが回転軸である場合について説明しているが、例えば、直線軸であるX軸を中心軸とした回転軸Aが回転軸である場合等についても、同様の座標変換式にて本実施例を適用することができる。
<直線軸がn軸であり、回転軸の数が1軸である場合の座標変換式>
まず、回転中心を原点としたとき、この原点における座標系X(太字)ncは以下の数式[数8]のようになる。
Figure 0006426772
また、この場合、AR座標系X(太字)arは座標系X(太字)ncは用いて以下の数式[数9]のようになる。
Figure 0006426772
これらの数式[数8]及び[数9]は、数式[数1]及び[数2]と同様に図5に示す座標変換式に対応するものである。また、これらの数式[数8]及び[数9]の各行列は、数式[数3]と同様である。また、R(太字)yは以下の数式[数10]のようになる。
Figure 0006426772
ここで、数式[数10]中のBは回転軸の位置であり変数である。
そして、座標系X(太字)ncを計算すると、以下の数式[数11]が得られる。
Figure 0006426772
ここで、数式[数12]として加法定理を示す。
Figure 0006426772
そして、かかる加法定理を用いると、以下の数式[数13]のようになる。
Figure 0006426772
また、θは以下の数式[数14]に示す値となる。
Figure 0006426772
従って、座標系X(太字)ncは、以下の数式[数15]のようになる。
Figure 0006426772
上記数式[数15]よりAR座標系X(太字)arは、以下の数式[数16]のように得られる。
Figure 0006426772
ここで、数式中のr1n、r2n、r3n、t1、t2、t3は以下の数式[数17]のようになる。
Figure 0006426772
ここで、数式[数12]として示した加法定理を用いると以下の数式[数18]のようになる。
Figure 0006426772
また、数式[数18]中のφ1、φ2、φ3は以下の数式[数19]に示す値となる。
Figure 0006426772
従って、AR座標系X(太字)arは、以下の数式[数20]のように得られる。
Figure 0006426772
次に、この座標変換式について、直線軸の数が3軸であり、回転軸の数が1軸である場合を例にとって、図7を参照して具体的に説明をする。ここで、図7に示すように、本例では、直線軸の数は、X軸が1軸であり、Y軸が1軸であり、Z軸が1軸であり、回転軸の数が、B軸の1軸である。つまり、直線軸は計3軸であり、回転軸は1軸である。
なお、今回は、直線軸の数が3軸である場合について説明するが、直線軸の数は、2軸以下であってもよく、4軸以上であってもよい。
まず、直線軸の数である3と、回転軸の数が1とに基づいて使用する座標変換式が特定される(ステップS11)。上述したように、今回直線軸はX、Y、Zであり、回転軸はBとなる。そのため、座標変換式は、機械座標系[x, y, z, B]及びAR座標系[Xar, Yar, Zar]並びに上記の数式[数20]を用いて以下の数式[数21]のように示される。なお、図中の「sin」を「cos」に置き換えるようにしてもよい。
Figure 0006426772
次に、ステップS12及びステップS13を4回行い(ステップS14にてNo)、4つの連立方程式を生成する。そして、生成した連立方程式により、未定数である[r11, r12, r13, r14, t1, Φ1,〜, Φ3]の値を推定して算出する(ステップS15)。
その後、上述したように、ステップS16〜ステップS19の処理を繰り返すことにより、例えば、適切に加工シミュレーションの様子を観察することが可能となるといった、上述した実施形態同様の効果を奏する。
以上本実施形態について説明をした。上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
例えば、上述した実施形態や各実施例では、ステップS11からステップS19までの処理を行うことにより、仮想情報として、仮想のワーク等の仮想3Dオブジェクトを表示することを想定していた。
しかし、ステップS11からステップS19までの処理を行うことにより、それ以外の情報を仮想情報として表示するようにしてもよい。すなわち、機械座標系の座標値で表される任意の情報を仮想情報として表示するようにしてもよい。
例えば、数値制御装置100が、ストアードストロークチェックのリミット位置として工具の可動範囲を記憶していることがある。ストアードストロークチェックは、実際に工具がこの可動範囲に移動したならば、アラームを鳴らす等すると共に、工具を減速して停止させるという機能である。
この機能に、上述した実施形態や各実施例を組み合わせるようにしてもよい。具体的には、この可動範囲に対応する機械座標系の座標値をカメラ座標系の座標値に変換することにより、図8に破線で示すように、仮想情報として工具の可動範囲を、実際の工作機械400と重ね合わせて表示する。
これにより、ユーザは、実際に工具を移動させない場合であっても、この可動範囲を視覚的に把握することが可能となる。
また、他の変形例として、加工シミュレーションを行う場合に、工作機械400に対して機械座標系座標値を出力しないようにしてもよい、これにより、工作機械400の実可動部を移動させることなく、仮想3Dオブジェクトのみを移動させるようなことも可能となる。
なお、上記の数値制御装置、座標情報変換装置、及び工作機械のそれぞれは、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。また、上記の数値制御装置、座標情報変換装置、及び工作機械の協働により行われる拡張現実シミュレーション方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
10 第1特徴点
20 第2特徴点
100 数値制御装置
200 座標情報変換装置
210 算出部
220 第1変換部
230 第2変換部
250 無線通信部
300 ヘッドマウントディスプレイ
400 工作機械

Claims (7)

  1. 固定物の位置と、工作機械の可動部の位置との組を撮像した撮像データを複数取得し、該取得した複数の撮像データに基づいて所定の変換式に含まれる未定数の値を算出する算出手段と、
    前記算出手段により前記未定数の値が算出された前記所定の変換式に基づいて、前記可動部の駆動を制御するための座標系である第1座標系の座標値を、仮想情報を表現するための座標系であって前記固定物の位置に基づいた座標系である第2座標系の座標値に変換する第1変換手段と、
    を備える座標情報変換装置。
  2. 前記第1変換手段により変換された第2座標系の座標値に基づいて前記仮想情報を表現すると共に、前記第1変換手段により変換された第2座標系の座標値を、前記仮想情報を表示するための座標系である第3座標系の座標値に変換することにより、前記第3座標系にて前記仮想情報を表示するための表示用データを生成する第2変換手段と、
    前記第2変換手段により生成された前記表示用データに基づいて前記仮想情報を表示する表示手段と、
    を更に備える請求項1に記載の座標情報変換装置。
  3. 前記第1座標系の座標値を前記工作機械に与えることにより、前記工作機械の前記可動部を実際に駆動させる場合に、
    前記第1変換手段が、前記工作機械に与えられる前記第1座標系の座標値と同一の座標値を、前記第2座標系の座標値に変換することにより、
    前記表示手段が、前記工作機械の前記可動部の駆動と連動して前記仮想情報を表示する、請求項2に記載の座標情報変換装置。
  4. 前記固定物の位置を第1特徴点とし、前記可動部の位置を第2特徴点とした場合に、
    前記算出手段は、
    前記第1特徴点と前記第2特徴点の差分に基づいて算出される前記第2座標系における座標値と、工作機械に与えられる前記第1座標系における座標値とを、前記所定の変換式に代入することにより、前記未定数の値の算出を行う請求項1から3までの何れかに記載の座標情報変換装置。
  5. 前記可動部は前記第1座標系の座標値に基づいて回転運動を行い、
    前記所定の変換式には、前記回転運動に対応する未定数が更に含まれ、
    前記第1変換手段は、前記算出手段により前記回転運動に対応する未定数の値を含む全ての前記未定数の値が算出された前記所定の変換式に基づいて、前記第1座標系の座標値を、前記第2座標系の座標値に変換する請求項1から4までの何れかに記載の座標情報変換装置。
  6. 前記固定物は、前記撮像を行う撮像装置の撮像可能な範囲内の任意の場所に設置可能である請求項1から5までの何れかに記載の座標情報変換装置。
  7. コンピュータを座標情報変換装置として機能させる座標情報変換プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    固定物の位置と、工作機械の可動部の位置との組を撮像した撮像データを複数取得し、該取得した複数の撮像データに基づいて所定の変換式に含まれる未定数の値を算出する算出手段と、
    前記算出手段により前記未定数の値が算出された前記所定の変換式に基づいて、前記可動部を制御するための座標系である第1座標系の座標値を、仮想情報を表現するための座標系であって前記固定物の位置に基づいた座標系である第2座標系の座標値に変換する第1変換手段と、
    を備える座標情報変換装置として機能させる座標情報変換プログラム。
JP2017020424A 2017-02-07 2017-02-07 座標情報変換装置及び座標情報変換プログラム Active JP6426772B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020424A JP6426772B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 座標情報変換装置及び座標情報変換プログラム
DE102018201210.5A DE102018201210A1 (de) 2017-02-07 2018-01-26 Koordinateninformations-Umwandlungsvorrichtung und Koordinateninformations-Umwandlungsprogramm
US15/885,014 US10614149B2 (en) 2017-02-07 2018-01-31 Coordinate information conversion device and computer readable medium
CN201810107962.5A CN108398921B (zh) 2017-02-07 2018-02-02 坐标信息变换装置以及计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020424A JP6426772B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 座標情報変換装置及び座標情報変換プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128781A JP2018128781A (ja) 2018-08-16
JP6426772B2 true JP6426772B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=62910181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017020424A Active JP6426772B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 座標情報変換装置及び座標情報変換プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10614149B2 (ja)
JP (1) JP6426772B2 (ja)
CN (1) CN108398921B (ja)
DE (1) DE102018201210A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109348209B (zh) * 2018-10-11 2021-03-16 北京灵犀微光科技有限公司 增强现实显示装置和视觉标定方法
JP6997123B2 (ja) * 2019-02-28 2022-02-03 ファナック株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US11662860B2 (en) * 2019-04-10 2023-05-30 Murakami Corporation Reference position setting method and operation detection device for displaying an operation surface as a virtual image
JP7133511B2 (ja) * 2019-06-11 2022-09-08 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN112454011A (zh) * 2019-09-09 2021-03-09 苏州微创骨科医疗工具有限公司 多轴机床工件坐标偏移校正方法、装置、计算机设备及介质
CN114616509A (zh) * 2019-10-31 2022-06-10 奇跃公司 具有关于持久坐标框架的质量信息的交叉现实系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872923A (ja) 1981-10-28 1983-05-02 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JP4007873B2 (ja) * 2002-07-09 2007-11-14 富士通株式会社 データ保護プログラムおよびデータ保護方法
JP4083554B2 (ja) 2002-11-29 2008-04-30 株式会社森精機製作所 3次元モデルデータ生成装置
JP4291386B2 (ja) * 2007-10-04 2009-07-08 ファナック株式会社 ワーク設置誤差補正手段を有する数値制御装置
JP5384178B2 (ja) * 2008-04-21 2014-01-08 株式会社森精機製作所 加工シミュレーション方法及び加工シミュレーション装置
US9182487B2 (en) * 2011-06-22 2015-11-10 The Boeing Company Advanced remote nondestructive inspection system and process
JP5872923B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-01 株式会社マイクロネット Ar画像処理装置及び方法
CN105872526B (zh) 2015-01-21 2017-10-31 成都理想境界科技有限公司 双目ar头戴显示设备及其信息显示方法
US20160232715A1 (en) 2015-02-10 2016-08-11 Fangwei Lee Virtual reality and augmented reality control with mobile devices
EP3104118B1 (en) 2015-06-12 2019-02-27 Hexagon Technology Center GmbH Method to control a drive mechanism of an automated machine having a camera
CN106324836A (zh) 2015-07-10 2017-01-11 上海朝动网络科技有限公司 一种新型3d虚拟现实眼镜显示系统及其工作过程
CN106101689B (zh) 2016-06-13 2018-03-06 西安电子科技大学 利用手机单目摄像头对虚拟现实眼镜进行增强现实的方法
JP6434476B2 (ja) * 2016-12-06 2018-12-05 ファナック株式会社 拡張現実シミュレーション装置及び拡張現実シミュレーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108398921A (zh) 2018-08-14
DE102018201210A1 (de) 2018-08-09
US20180225257A1 (en) 2018-08-09
CN108398921B (zh) 2019-08-09
JP2018128781A (ja) 2018-08-16
US10614149B2 (en) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426772B2 (ja) 座標情報変換装置及び座標情報変換プログラム
JP6585665B2 (ja) 仮想オブジェクト表示システム
JP6434476B2 (ja) 拡張現実シミュレーション装置及び拡張現実シミュレーションプログラム
CN107065790B (zh) 用于确定虚拟环境中的虚拟机器人的配置的方法和系统
KR20210058995A (ko) 용접 경로 생성을 위한 시스템 및 방법
JP2011028309A5 (ja)
CN107073710A (zh) 用于创建机器人制造过程的软件界面
CN107422686B (zh) 用于允许对一个或更多个装置的远程控制的设备
CN110573992B (zh) 使用增强现实和虚拟现实编辑增强现实体验
US20180004393A1 (en) Three dimensional visual programming interface for a network of devices
CN104102811B (zh) 创建人体工学人体模型的姿势以及使用自然用户界面控制计算机辅助设计环境
WO2015186508A1 (ja) 作業ロボットの教示データ生成装置及び教示データ生成方法
JP2003150220A (ja) シミュレーション装置
JP2019212040A (ja) 位置情報表示システム
JP2000298734A (ja) 3次元モデルの断面生成装置
US11062523B2 (en) Creation authoring point tool utility to recreate equipment
KR102361985B1 (ko) 웨어러블 디바이스 기반의 매뉴얼 제공 방법 및 그 시스템
JP2019032713A5 (ja)
JP7207546B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2023505322A (ja) ロボットをプログラムするための方法及びシステム
JP4810467B2 (ja) 部品選択プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、部品選択方法、および部品選択装置
CN116569545A (zh) 远程协助的方法和设备
EP3984708A1 (en) Techniques for robot control based on generated robot simulations
JP2015121892A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2020013390A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150