JP6425994B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6425994B2
JP6425994B2 JP2014260011A JP2014260011A JP6425994B2 JP 6425994 B2 JP6425994 B2 JP 6425994B2 JP 2014260011 A JP2014260011 A JP 2014260011A JP 2014260011 A JP2014260011 A JP 2014260011A JP 6425994 B2 JP6425994 B2 JP 6425994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
drive pulse
generation unit
pulse generation
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014260011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016119934A (ja
Inventor
亀石 渉
渉 亀石
芝沼 浩幸
浩幸 芝沼
聡 神山
聡 神山
石塚 正明
正明 石塚
大広 藤田
大広 藤田
輝樹 萩原
輝樹 萩原
周太 藤原
周太 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2014260011A priority Critical patent/JP6425994B2/ja
Priority to US14/976,821 priority patent/US10624606B2/en
Publication of JP2016119934A publication Critical patent/JP2016119934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425994B2 publication Critical patent/JP6425994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0215Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52019Details of transmitters
    • G01S7/5202Details of transmitters for pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52077Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging with means for elimination of unwanted signals, e.g. noise or interference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application
    • B06B2201/76Medical, dental
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52042Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation determining elastic properties of the propagation medium or of the reflective target

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明の一態様としての実施形態は、超音波診断装置に関する。
医療の分野において、超音波診断装置は患者の内部構造や血流状態などを非侵襲に調べられることから、様々な診断や治療に利用されている。超音波診断装置は、先端に振動子(圧電振動子)を備えた超音波プローブを被検体の体表面に接触させ体内に超音波を送信し、被検体内部で音響インピーダンスの不整合によって生じる反射波を超音波プローブの振動子で受信する。このようにして得られた受信信号に基づいて超音波画像を生成する。
近年、音波が伝搬する際に微量に検出される非線形成分を利用したハーモニックイメージングと呼ばれる手法が開発されている。物質中を伝搬する超音波の速度は、音圧が高い部分は早く、低い部分では遅くなるという性質がある。そのため、送信された超音波が基準波成分からなる正弦波であっても伝搬過程で徐々に歪みが生じ、非線形成分をもつ高調波が含まれるようになる。このような高調波(ハーモニック)成分を利用したハーモニックイメージングには映像化する信号の種類により大きく、ティッシュハーモニックイメージング(THI;Tissue Harmonic Imaging)と、コントラストハーモニックイメージング(CHI;contrast harmonic imaging)とがある。THIは超音波が組織を伝搬するときに組織から発生する高調波成分を画像化するものである。CHIは被検体に超音波用の微小気泡(バブル)を含む造影剤を投与し、バブルが共振、崩壊するときに発生する高調波成分を画像化するものである。
ハーモニックイメージングでは、基準波成分と高調波成分とをフィルタや波形演算により分離し高調波成分を取り出している。たとえば、振幅変調法と呼ばれる方法では、送信される超音波の相対的な音圧を1/2、1、1/2となるように3回送信し、送信音圧が1となる受信信号から、送信音圧が1/2となる2つの受信信号の合計を差し引くことで、基準波成分を取り除き、高調波成分を取り出すことができる。振幅変調法以外にも位相反転法や、振幅変調法と位相反転法を組み合わせた手法など、様々な手法が開発されている。
上述のようにハーモニックイメージングでは高調波成分を取り出すために、異なる音圧で複数回の送受信を行う場合がある。送信音圧を1と1/2との異なる値に設定するために、振動子に対する印加電圧を異なる値に設定する方法もある。しかしながら、印加電圧を異なる値に高精度で設定することは難しい。そこで、送信音圧が1の場合はすべての振動子を動作させ、送信音圧が1/2の場合はその半分の振動子を動作させることで音圧を調整している。送信音圧を1/2にする場合、送信音圧が1の場合と送信開口を合わせるため、奇数または偶数(すなわち、1つおきのチャネル)の振動子を動作させるように制御する。
特開2012−200460号公報
しかしながら、送信しないチャネル、すなわち、振動子が駆動しないチャネルでも、クロストーク(振動子が駆動するチャネルからの送信信号の漏れ込み)により、送信パルスが発生するという問題があった。このように、送信しないチャネルからの送信により、実際に被検体に送信される相対的な音圧が1/2より大きくなってしまう場合がある。したがって、上述の振幅変調法や位相反転法で基準波成分をキャンセルできず、組織やバブルが消え残り、S/N比の低下や画質劣化の原因となっていた。
そこで、送信しないチャネルから低い電圧で送信を行うことによりクロストークを回避する超音波診断装置が提供されている(たとえば、特許文献1等)。特許文献1の技術は送信しないチャネルから、予め設定した送信パルスが送信されるため、それらを後で差し引くことにより基準波形をキャンセルするものである。
上述のような技術に替えて、送信しないチャネルでクロストークによる送信パルスを発生させないようにすることにより、より正確な送信音圧コントロールが可能な超音波診断装置が要望されている。
本実施形態に係る超音波診断装置は、独立した複数のチャネルに対応する複数の振動子から被検体内に超音波を送信し、前記被検体内部で生じる反射波を前記振動子で受信する超音波診断装置であって、前記複数のチャネルのうち、送信するチャネルと送信しないチャネルとを制御する送信制御部と、前記振動子から前記超音波を送信するための駆動パルスを発生し、発生した駆動パルスを前記振動子に印加する駆動パルス発生部と、を備え、前記駆動パルス発生部は、前記振動子から見たときの前記駆動パルス発生部の出力インピーダンスを、前記振動子から前記被検体内に前記超音波を送信する送信期間中は、前記被検体内部で生じる前記反射波を前記振動子で受信する受信期間中よりも低インピーダンスに設定する、を備えたことを特徴とする。
実施形態に係る超音波診断装置の一例を示す概念的な構成図。 送信チャネルと非送信チャネルを説明する図。 実施形態に係る超音波診断装置の駆動パルス発生部の送信期間中の等価回路を説明する図。 実施形態に係る超音波診断装置の駆動パルス発生部の受信期間中の等価回路を説明する図。 実施形態に係る超音波診断装置の駆動パルス発生部の回路例を説明する図。 実施形態に係る超音波診断装置の送信チャネルの動作を説明する図。 実施形態に係る超音波診断装置のスイッチングによる影響が少ないことを説明する図。 実施形態に係る超音波診断装置の非送信チャネルの動作を説明する図。 実施形態に係る超音波診断装置の送信波形のひずみを説明する図。
以下、超音波診断装置の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
(1)構成
図1は、実施形態に係る超音波診断装置1の一例を示す概念的な構成図である。図1に示すように、超音波診断装置1は、超音波プローブ10、装置本体20、入力部30、表示部40を備えて構成される。
超音波プローブ10にはセクタ走査対応、リニア走査対応、コンベックス走査対応等があり、診断部位に応じて任意に選択される。超音波プローブ10は、装置本体20とケーブル等で接続されており、超音波プローブ10の先端にはN個の振動子100(100a、100b...100n)が1次元に配列されている。超音波プローブ10の各振動子100は、装置本体20から印加された電気パルスを超音波パルスに変換して被検体に送信する一方、被検体内で発生した超音波エコーを受信して電気信号である受信信号として装置本体20に出力する機能を有する。超音波プローブ10は、各振動子100から送信される超音波パルスによって超音波送信ビームを形成する。
なお振動子100は1次元配列に限定されず、振動子100を2次元アレイ状に配置することで、3次元立体画像をリアルタイムで取得することができる。3次元立体画像を得る場合は、超音波プローブ10として3D走査用のプローブが設けられる。3D走査用のプローブとしては、2Dアレイプローブやメカニカル4Dプローブが挙げられる。
装置本体20は、超音波プローブ10、入力部30および表示部40と接続して構成される。入力部30には、キーボード、トラックボール(或いはマウス)等の入力装置が設けられる。また、装置本体20はネットワークを介して他の画像診断装置(モダリティ)並びにDICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)サーバ等の画像サーバや、画像処理装置と接続されてもよい。表示部40は、生成された超音波画像などを制御部200の制御にしたがってディスプレイに表示する。
また、装置本体20は、制御部200、基準パルス発生部210、遅延制御部220、送信制御部230、駆動パルス発生部240、受信回路250、画像処理部260を備えて構成される。図1に示すように、駆動パルス発生部240は振動子100に対応してN個(240a、240b・・・240n)存在する。
なお、基準パルス発生部210、遅延制御部220、送信制御部230、駆動パルス発生部240、受信回路250を構成するデジタル回路は、装置本体20ではなく超音波プローブ10に配置されてもよい。また、基準パルス発生部210、遅延制御部220、送信制御部230、駆動パルス発生部240、受信回路250は、所定のメモリに保存されたプログラムをプロセッサに実行させるソフトウェアによって実現することもできる。
制御部200は、CPU(Central Processing Unit)、および記憶装置を備え、超音波診断装置1の各部を統括的に制御する。
基準パルス発生部210は、制御部200からの制御信号にしたがって基準パルスを発生する。
遅延制御部220は、送信において細いビーム幅を得るために所定の深さに送信超音波を収束するための遅延時間と、所定の方向に送信超音波を放射するための遅延時間とに基づいて、基準パルスを遅延させて駆動パルス発生部240に与える。
送信制御部230は、駆動パルスを形成するための制御信号と送信期間と受信期間とを区別する制御信号により、駆動パルス発生部240を制御する。駆動パルス発生部240は制御信号の組み合わせに基づき各振動子100から送信パルスを形成するための駆動パルスを生成する。また、これらの制御信号の組み合わせで駆動パルス発生部240は複数の振動子100のうち、送信パルスを送信する振動子100と送信しない振動子100とを選択する。送信パルスを送信する振動子100と送信しない振動子100の選択は、送信音圧を制御するために行われる。たとえば、送信時にある所定の振動子数で送信する場合を1とし、相対的に音圧が1/2となるような送信音圧を送信する場合、奇数または偶数の振動子100を送信する振動子、あるいは送信しない振動子100として割り当てる。なお、受信時は送信する振動子100と送信しない振動子100との両方で受信を行う。
駆動パルス発生部240は、超音波を送信するための駆動パルスを発生し、発生した駆動パルスを振動子100に印加する。駆動パルス発生部240は振動子100ごとに設けられており、遅延させた基準パルスに基づいて駆動パルスを発生させる。以下、送信パルスを送信する振動子100とその振動子100に対応する駆動パルス発生部240とを合わせて「チャネル」と呼ぶこととする。また、送信を行うチャネルを「送信チャネル」、送信しないチャネルを「非送信チャネル」と呼ぶこととする。
駆動パルスは振動子100に印加される電気パルスであり、振動子100から送信される波形に対応するバイポーラのパルス信号である。駆動パルスの電圧によって送信される超音波の音圧が決まる。また、駆動パルスのバースト周波数とバースト数によって、超音波の周波数や超音波のバースト数が決まる。
送信制御部230の制御により送信チャネルに割り当てられた各チャネルの駆動パルス発生部240では、基準パルス発生部210から供給されるパルスにしたがって、振動子100を駆動させる電圧や極性が異なる波形の駆動パルスを発生させる。一方、非送信チャネルに割り当てられたチャネルでは駆動パルスは発生しない。また、送信制御部230からの制御信号に基づいて、非送信チャネルの駆動パルス発生部240を振動子100側から見たときのインピーダンス(以下、出力インピーダンスと呼ぶこととする)を、送信チャネルの送信期間中において、低インピーダンスに設定する。すなわち、振動子100から見たときの駆動パルス発生部240の出力インピーダンスを、振動子100から被検体内に超音波を送信する送信期間中は、被検体内部で生じる反射波を振動子100で受信する受信期間中よりも低インピーダンスに設定する。一方、受信期間中は、送信チャネル、非送信チャネルにかかわらず、すべてのチャネルの駆動パルス発生部240の出力インピーダンスを高インピーダンスに設定する。駆動パルス発生部240での出力インピーダンスの制御については後述する。
受信回路250は、振動子100で受信される受信信号をA/D変換し、変換したデジタルデータから受信ビームを形成する。超音波画像は受信ビームに基づいて生成される。
画像生成部260は、Bモード処理部261およびカラーモード処理部263を備えており、得られた受信ビームに基づいて、Bモードデータ、カラードプラデータ、およびドプラスペクトラムなどの超音波画像を生成する。画像生成部260は、Bモードデータおよびカラードプラデータを走査方向に対応させて保存することで、超音波画像としてのBモード画像およびカラードプラ画像を生成すると共に、所定走査方向に対して得られたドプラスペクトラムおよびBモードデータを時系列的に保存することで、超音波画像としてのドプラスペクトラム画像およびMモード画像を生成する。
図2は、送信チャネルと非送信チャネルを説明する図である。ハーモニックイメージングでは、送信音圧を、送信するチャネルの数を制御することで変更している。たとえば、図2(a)は送信音圧が「1」の場合、図2(b)は送信音圧が「1/2」の場合を示している。図2では、説明の便宜上6つのチャネルが例示されているが、実際にはもっと多いチャネル数、たとえば、128チャネル等から構成される。
図2(a)が示すように、送信音圧が1の場合は、すべてのチャネルが送信チャネルに割り当てられ、すべてのチャネルから送信パルスが送信される。
一方、図2(b)が示すように、送信音圧が1/2の場合は、たとえば、奇数のチャネルが送信チャネルに割り当てられ、偶数のチャネルが非送信チャネルに割り当てられている。送信ごとに奇数のチャネルと偶数のチャネルとで送信/非送信チャネルの割り当ては入れ替わる。送信チャネルからは送信パルスが送信される。
図2(b)の非送信チャネルは、矢印aで示すように、送信チャネルからのクロストーク(送信信号の漏れ込み)の影響をうける。非送信チャネルとして割り当てられると駆動パルスが発生せず送信パルスが形成されない。それにもかかわらず、送信するチャネルからのクロストークにより振動子100に電圧がかかり、矢印bで示すように送信パルスが発生してしまう。このような送信チャネルからの非送信チャネルに対するクロストークの影響により、実際に出力された送信音圧が1/2より大きくなってしまう場合がある。
なお、図2では、説明を単純にするためにプローブに存在するすべてのチャネルが奇数と偶数とで交互に送信をしている例を示した。しかしながら、実際のプローブでは開口幅に応じて使用される振動子数が決定する場合もあり、開口幅に応じて利用されない振動子100も非送信チャネルとして存在する。したがって、開口を形成するために選択されていない振動子100でもクロストークが発生する。また、開口幅に応じて使用される振動子数が決定するが、使用される振動子100の位置を送信ごとに変えることで、使用される振動子100が偏らないようにしている。たとえば、パルスごとに所定の振動子数分シフトさせながら振動子100を使用し、初めは開口範囲に選ばれていない振動子100が順に使用されるように制御されている。
本実施形態に係る超音波診断装置1では、上述のように、非送信の駆動パルス発生部240の出力インピーダンスを制御することで、非送信チャンルでクロストークにより発生する電圧を低減する。
(2)動作
以下、図3および図4に示した等価回路に基づいて、駆動パルス発生部240の出力インピーダンスを制御する動作について説明する。
まず、送信期間中の送信チャネルと非送信チャネルの動作について説明する。
図3は、実施形態に係る超音波診断装置1の駆動パルス発生部240の送信期間中の等価回路を説明する図である。図3は、送信期間中の隣接する送信チャネルと非送信チャネルを例示しており、図3の上段は送信チャネル、下段は非送信チャネルをそれぞれ示している。
図3上段に示すように、送信チャネルは、振動子100aと駆動パルス発生部240aと受信回路250が接続している。駆動パルス発生部240は抵抗R1、抵抗R2、並列接続された逆並列ダイオードD1およびD2(以下、この2つのダイオードを、逆並列ダイオードD1、D2と呼ぶ)、駆動パルス発生源PSを備える。抵抗R2の一端は振動子100aと接続し、他端は抵抗R1の一端および駆動パルス発生源PSの一端と接続している。また抵抗R2には逆並列ダイオードD1、D2が並列に接続している。抵抗R1と駆動パルス発生源PSのそれぞれの他端は接地している。
一方、図3下段に示した非送信チャネルの駆動パルス発生部240bの送信期間中の等価回路は、送信チャネルと異なり、駆動パルス発生源PSの代わりにスイッチング素子S1を備えている。スイッチング素子S1の一端は抵抗R2と接続し、他端は接地している。非送信チャネルでは、送信期間中はスイッチング素子S1が閉じた状態(オンの状態)になっている。スイッチング素子S1がオンの状態にあることで、駆動パルス発生部240bの出力インピーダンスを低インピーダンスに設定できる。
なお、駆動パルス発生部240aの出力インピーダンスは、振動子100a側から見たときの駆動パルス発生部240aのインピーダンスのことであり、図3に破線Aで示した位置から駆動パルス発生部240を見たときのインピーダンスのことである。駆動パルス発生部240の出力インピーダンスは、逆並列ダイオードD1およびD2の電圧が順方向電圧以内の時(すなわち、オフの状態の時)は、駆動パルス発生部240を構成する抵抗R1およびR2、およびスイッチング素子の開閉状態によって決定する。一方、逆並列ダイオードD1およびD2の電圧が順方向電圧を超えるとダイオードD1およびD2に電流が流れ(すなわち、オンの状態)、逆並列ダイオードD1およびD2の極めて小さい抵抗と、駆動パルス発生部240を構成する抵抗R1およびR2、およびスイッチング素子の開閉状態によって決定する。なお、抵抗R1は駆動パルス発生部240の必須の構成ではなく、抵抗R1を備えない場合、駆動パルス発生部240の出力インピーダンスはスイッチング素子の開閉状態によって決定する。
本実施形態に係る超音波診断装置1では、非送信チャネルの駆動パルス発生部240の出力インピーダンスを、送信期間中は低インピーダンスに設定することで、送信からのクロストークによる影響を回避している。送信期間中の送信チャネルでは、逆並列ダイオードD1およびD2がオンの状態では、抵抗R1が数百Ω程度であるのに対して、逆並列ダイオードD1およびD2は10Ω程度であるため、逆並列ダイオードD1およびD2の小さい出力インピーダンスで送信される。一方、逆並列ダイオードD1およびD2がオフの状態では、逆並列ダイオードD1およびD2と抵抗R2の合成抵抗出力インピーダンスとして送信される。振動子100aは駆動パルスにより送信パルスを形成し、送信する。送信チャネルからの送信に伴い、非送信チャネルへのクロストークが発生する。そこで、送信期間中の非送信チャネルでは、スイッチング素子S1を閉じた状態(オンの状態)にしている。この結果、駆動パルス発生部240bの出力インピーダンスは、逆並列ダイオードD1およびD2がオフの場合、実質的に抵抗R2の抵抗値のみとなる。たとえば、抵抗R2の抵抗値を数百オーム程度、あるいはそれ以下に設定することにより、送信期間中の非送信チャネルの出力インピーダンスを低インピーダンスに設定することができる。このように、駆動パルス発生部240bの出力インピーダンスを低インピーダンスに設定することで、クロストークにより発生する電圧を小さくすることができる。
このように上述した駆動パルス発生部240の回路は、クロストークで発生する電圧を抑えることができる。クロストークは、一般的に隣接する回路の間に静電結合あるいは電磁結合がある場合に発生する。送信チャネルと非送信チャネルとの間で静電結合が発生する際、送信チャネルと非送信チャネルとの間の寄生容量の存在によって送信信号の漏れ込が発生する。信号送信時は、送信信号の周波数帯域における寄生容量のリアクタンスと非送信チャネルのインピーダンスとで減弱された電圧が非送信チャネルに発生する。本実施形態では、このように発生した電圧を非送信チャネルの逆並列ダイオードD1およびD2がオフの場合でも、スイッチング素子S1をオンとすることで、非送信チャネルのインピーダンスを下げることにより、非送信チャネルに発生する電圧を抑制することができる。
このように、送信期間中の非送信チャネルにおいて、駆動パルス発生部240の出力インピーダンスを低インピーダンスに設定し、クロストークにより発生した電圧を抑制し、振動子100から送信パルスが発生することを回避できる。
次に、受信期間中の送信チャネルと非送信チャネルの動作について説明する。なお、受信期間中は送信チャネルも非送信チャネルも信号の受信を行う。したがって、両チャネルにおける動作は同じである。
図4は、実施形態に係る超音波診断装置1の駆動パルス発生部240の受信期間中の等価回路を説明する図である。図4は、受信期間中の隣接する送信チャネルと非送信チャネルを例示しており、図4の上段は送信チャネル、下段は非送信チャネルをそれぞれ示している。上述の通り、受信期間中は送信チャネルも非送信チャネルも信号の受信を行うため、図4の下段の非送信チャネルにおける動作は省略する。
図4の上段に示した送信チャネルは、図3の上段に示した送信チャネルと異なり、駆動パルス発生源SPの代わりにスイッチング素子S1を備える。受信期間中はスイッチング素子S1が開いた状態(オフの状態)になっている。スイッチング素子S1がオフの状態にあることで、駆動パルス発生部240aの出力インピーダンスは、抵抗R1と抵抗R2が直列に接続したときの合成抵抗により決まる。ここで、抵抗R2は前述したように、たとえば、数百オーム程度、あるいはそれ以下の値であるが、抵抗R1の抵抗値は抵抗R2よりも高い値に設定される。この結果、受信期間中の出力インピーダンスは、実質的にR1+R2となり、高インピーダンスを示す。この合成抵抗の抵抗値(R1+R2)を、駆動パルス発生部240の出力インピーダンスが受信回路250よりも高インピーダンスになるように設定することで、振動子100aが受信した受信信号を効率よく受信回路250に伝達できる。
このように、非送信チャネルの駆動パルス発生部240の出力インピーダンスを、送信期間中に低インピーダンスに設定することで、クロストークを回避できる。また、送信チャネルおよび非送信チャネルの両方で、受信期間中に駆動パルス発生部240の出力インピーダンスを高インピーダンスに設定することで、受信信号を効率よく受信回路250に伝達することができる。
ここまでは、駆動パルス発生部240の等価回路を用いて動作を説明してきたが、次に、駆動パルス発生部240の具体的な回路例を示した図5に基づいて、図6および図8でより詳細な動作を説明する。
図5は、実施形態に係る超音波診断装置1の駆動パルス発生部240の回路例を説明する図である。図5に示すように、駆動パルス発生部240は、電源V、スイッチング素子として機能する電界効果トランジスタ(FET:Field effect transistor)P1、P2、N1、N2、トランスを構成するコイルL1、L2、AND回路A1、A2、抵抗R1、R2、逆並列ダイオードD1、D2を備えている。
スイッチング素子P1の一端(ソース)は電源Vと接続し、他端(ドレイン)はコイルL1の一端と接続している。同様に、スイッチング素子P2の一端(ソース)は電源Vと接続し、他端(ドレイン)はコイルLの一端と接続している。コイルL1およびL2はそれぞれ図5において左端が正、右端が負である。スイッチング素子N1とN2の一端(ドレイン)はコイルL1の両端とそれぞれ接続している。スイッチング素子N1とN2の他端(ソース)はそれぞれ接地されている。また、スイッチング素子N1およびN2の各ゲートはAND回路A1およびA2とそれぞれ接続している。コイルL2とコイルL1はトランスを形成し電磁的に結合している。コイルL2は抵抗R1と並列に接続されている。抵抗R1の一端は抵抗R2の一端と接続し、抵抗R1の他端は接地されている。抵抗R2は逆並列ダイオードD1、D2と並列に接続され、抵抗R2の他端は振動子100と受信回路250と接続している。
AND回路A1には制御信号として「TXEN」および「NP0」が入力される。同様に、AND回路A2には制御信号として「TXEN」および「NM0」が入力される。また、スイッチング素子P1のゲートには制御信号として「PP0」が、スイッチング素子P2のゲートには制御信号として「PM0」が入力される。スイッチング素子N1およびN2がNチャネル型FETであるのに対し、スイッチング素子P1およびP2はPチャネル型FETである。したがって、スイッチング素子P1およびP2のゲートに入力する電圧をレベルシフタ(LSF:Level ShiFter)により制御し、論理レベル変換している。すなわち、LSFはインバータとして機能し、入力された制御信号に対してスイッチング素子N1およびN2とスイッチング素子P1およびP2とは同じ挙動を示す。
上述のようなスイッチング回路に入力される制御信号には、HighとLowのステータスがあり、各スイッチング素子は「High」の場合にオンの状態になり、「Low」の場合にオフの状態になる。AND回路は、入力された2つの信号がすべて「High」の場合のみ「High」の信号を出力する。
なお、「TXEN」は送信期間と受信期間とを区別する制御信号である。「NP0」、「NM0」、「PP0」、「PM0」は駆動パルスを形成するための制御信号である。
以下、図6および図7に示したタイミングチャートに基づいて、図5の回路例における動作を説明する。
図6は、実施形態に係る超音波診断装置1の送信チャネルの動作を説明する図である。図6は、送信チャネルのタイミングチャートを示している。図6は、駆動パルス発生部240に入力される制御信号と、各スイッチング素子の動作、形成される送信パルス、および出力インピーダンスについてのタイミングチャートを示している。なお、図6上部に示した「1」から「8」の数字はタイミングチャート中の期間を示している。
期間「1」ではすべての制御信号が「Low」の状態である。
期間「2」では、「NP0」、「NM0」、「TXEN」の3つの制御信号が「High」の状態になる。
期間「3」では、「NP0」が「Low」になり、「PP0」が「High」の状態になる。
期間「4」では、「PP0」が「Low」となり、「NP0」が「High」の状態になる。
期間「5」では、「PM0」が「High」となり、「NM0」が「Low」の状態になる。
期間「6」では、「PM0」が「Low」となり、「NM0」が「High」の状態になる。
期間「7」では、「TXEN」が「Low」の状態になる。
期間「3」は、「PP0」、「NM0」、「TXEN」が「High」の状態である。スイッチング素子P1は「PP0」が「High」の状態で入力されると、スイッチング素子P1はインバータを介して制御信号を受け取るため、オンとなる。また、「NM0」、「TXEN」が「High」の状態でAND回路A2に入力され、スイッチング素子N2に「High」が入力されることでオンとなる。一方、スイッチング素子P2とN1はオフの状態である。図6では、各スイッチング素子がオンの状態を白抜きで、オフの状態を網掛けで示している。図5に示すように、コイルL1の左端は正、右端は負である。駆動パルス発生部240において、スイッチング素子P1とN2のみがオンになることで、コイルL1の左から右に電流が流れ(図5に実線矢印の向き)、正の送信パルスが形成される。
期間「5」では、「PM0」、「NP0」、「TXEN」が「High」の状態である。したがって、スイッチング素子P2には「PM0」が「High」の状態で入力されオンとなる。また、「NP0」、「TXEN」が「High」の状態でAND回路A1に入力され、スイッチング素子N1に「High」が入力されることでオンとなる。一方、スイッチング素子P1とN2はオフの状態である。駆動パルス発生部240において、スイッチング素子P2とN1のみがオンになることで、コイルL1の右から左に電流が流れ(図5に破線矢印の向き)、負の送信パルスが形成される。
図6最下段に示すように、駆動パルス発生部240の出力インピーダンスは、期間「2」から「6」の間、低インピーダンスとなる。一方、期間「1」、「7」および「8」の間は高インピーダンスになる。すなわち、コイルL1の両端が低インピーダンスでグランド、または、電源Vに接続しているとき、駆動パルス発生部240の出力インピーダンスは低インピーダンスとなる。具体的には、スイッチング素子N1およびN2が同時にオンの状態となっているとき、スイッチング素子P1およびスイッチング素子N2が同時にオンの状態となっているとき、スイッチング素子P2およびスイッチング素子N1が同時にオンの状態となっているとき、駆動パルス発生部240の出力インピーダンスは低インピーダンスとなる。
図6では、期間「3」および「5」において駆動パルス発生部240は送信パルスを形成し、図3の上段に示した送信チャネルの等価回路と同じ状態を示している。また、期間「2」、「4」、「6」はスイッチング素子N1およびN2が同時にオンの状態となっており、図3の下段に示した非送信チャネルの等価回路と同じ状態を示している。抵抗R1と抵抗R2の接続点はトランスのコイルL1とL2を介して、等価的に接地されることとなる。このため、駆動パルス発生部240の出力インピーダンスは抵抗R2の抵抗値により決定し、低インピーダンスを示す。
一方、スイッチング素子N1、N2がオフの状態である期間「1」、「7」および「8」の間は、図4に示した等価回路と同様の状態を示している。すなわち、抵抗R1と抵抗R2の2つの抵抗の合成抵抗により駆動パルス発生部240の出力インピーダンスが高インピーダンスに設定される。
なお、従来は、送信パルスを送信した直後に出力インピーダンスを高インピーダンスに切り替えることによって、送信期間から受信期間に切り替えていた。送信パルスを送信した直後に出力インピーダンスが高インピーダンスになるため、時定数の大きな等価回路が形成され、スイッチング素子の過渡応答で発生するスイッチングノイズが比較的長い期間減衰せず、近距離アーチファクトの原因になっていた。これに対して、本実施形態の駆動パルス発生部240では、送信パルスを送信した直後に期間「6」を設け、この期間「6」の間も低インピーダンスを維持する構成としている。この結果、スイッチングノイズ(たとえば、スイッチング素子N2がオンからオフに切り替わったときに生じるスイッチングノイズ)を短時間で減衰させることができ、近距離アーチファクトを抑制することができる。
なお、期間「7」に移行するため「TXEN」を「Low」に切り替える際、スイッチングノイズが発生する可能性がある。しかしながら、実際に被検体に放射された送信信号を受信するまでには一定の時間があることから、そのようなノイズによる影響を回避できる。また、スイッチング素子でスイッチングノイズが発生しても、抵抗R2があることで、受信回路250や振動子100に直接スイッチングノイズが伝わらず、影響を軽減できる。なぜなら、抵抗R2と受信回路250の入力インピーダンス、抵抗R2と振動子100のインピーダンスによりスイッチングノイズは減弱されて出力され、抵抗R2と受信回路250、駆動パルス発生部240の静電容量でフィルタ効果が生じるためである。
図7は、実施形態に係る超音波診断装置1のスイッチングによる影響が少ないことを説明する図である。図7(a)は超音波プローブ10の先端の模式図を示している。超音波プローブ10は複数の振動子100と音響レンズとから構成される。被検体の体表から振動子100までは一定の距離があり、被検体に送信された超音波がその距離の間で反射する信号を受信したもの(近距離の受信信号)は、超音波診断画像を生成する際にはデータとして使用されない。たとえば、被検体の体表から振動子100までの距離をd、近距離の受信信号を受信する時間をt、音速をvとすると、近距離の受信信号を受信する時間(t)は、t=2d/vの式で表される。すなわち、tの時間以前の受信信号は近距離の受信信号であり超音波画像の生成に不要な信号である。一方で超音波画像は、tより後の時間に受信した受信信号(すなわち、実際にデータとして利用可能な受信信号)に基づいて生成することが望ましい。この時間tは1μ秒程度の時間であるといわれており、スイッチングノイズは通常これよりも短い時間で減衰し消滅する。したがって、1μ秒程度の時間を開けて受信を開始すれば、スイッチングノイズによる影響を回避することができる。
図7(b)は、送信チャネルの期間「5」から「8」を示している。「TXEN」の切り替えによりスイッチングノイズが発生するタイミングは期間「6」から「7」に移行するときである。このスイッチングノイズは近距離の受信信号を受信する時間(t)よりも短い時間で減衰し消滅する。したがって、実際にデータとして利用可能な受信信号にこのようなスイッチングノイズは混入することはない。
また、送信直後に一旦スイッチング素子N1およびN2をオンの状態にすることで(期間「4」、「6」)、駆動パルス発生部240の電圧を低減することができ、送信後の過渡応答により送信パルスが減衰せず受信信号と重畳してしまうことを回避することができる。
また、次の期間「7」に移行する際に、チャネルごとに異なるタイミングで「TXEN」を制御してもよいが、共通のTXENを利用することで配線スペースを最小化することができる。そのため、すべての送信チャネルで送信が完了するのを待ってから「TXEN」を「Low」に切り替え、高インピーダンスに設定されることが望ましい。
次に、非送信チャネルにおける動作について説明する。非送信チャネルの動作は、送信するチャネルにおいて送信パルス形成する過程である期間「3」から「6」の状態がない。すなわち、期間「2」の低インピーダンスの状態に移行した後は、期間「7」で高インピーダンスな状態に移行する。
図8は、実施形態に係る超音波診断装置1の非送信チャネルの動作を説明する図である。図8は非送信チャネルのタイミングチャートを示しており、図6と同様に、駆動パルス発生部240に入力される制御信号と、各スイッチング素子の動作、形成される送信パルス、および出力インピーダンスについてのタイミングチャートを示している。図8上部に示した「1」から「8」の数字は、図6と同様にタイミングチャート中の期間を示している。
図8で示すように非送信チャネルでは、図6の送信チャネルと異なり、期間「2」から「6」では「NP0」、「NM0」、「TXEN」が「High」の状態である。「NP0」、「NM0」、「TXEN」が「High」となる場合、スイッチング素子N1とN2がオンの状態となる。図6でも説明したが、この状態は図3の下段に示した非送信チャネルの等価回路に等しい。すなわち、駆動パルス発生部240の出力インピーダンスは、抵抗R2の抵抗値により定まり、振動子100より低インピーダンスに設定される。
一方、期間「7」や「8」では、図6と同様にスイッチング素子N1とN2がオフの状態となり、抵抗R1とR2の合成抵抗の抵抗値により出力インピーダンスは、高インピーダンスに設定される。
このような制御により送信期間中に非送信チャネルの駆動パルス発生部240を低インピーダンスに設定し、クロストークによる電流を接地点に流すことで振動子100に電圧が発生するのを防ぐことができる。また、受信回路250で受信期間中に、駆動パルス発生部240のインピーダンスを高インピーダンスにすることにって、駆動パルス発生部240が受信回路250の負荷にならず、受信信号を劣化させない。
また、駆動パルス発生部240の出力インピーダンスの制御は非常に簡単な構成により実現可能であり、超音波プローブ10内に実装する際も回路規模を大きく変えることがない。受信した信号に対して何らかの後処理が必要になることもなく、既存の画像処理で超音波画像を生成することができる。さらに、送信パルスを正確にコントロールすることができることから、適切な音圧で送信超音波を放射でき、受信感度を維持しつつS/N比のよい良好な超音波画像を取得することができる。
また、逆並列ダイオードD1、D2に並列接続された抵抗R2は、上述のスイッチング素子の切り替えにより発生するスイッチングノイズ等が振動子100や受信回路250に流れることを抑制する効果を有している。
さらに、抵抗R2は逆並列ダイオードD1、D2による送信パルス波形のひずみを緩和する働きも有する。
図9は、実施形態に係る超音波診断装置1の送信波形のひずみを説明する図である。図9(a)は抵抗R2が駆動パルス発生部240にない場合の送信パルスの波形を例示しており、図9(b)は、抵抗R2が駆動パルス発生部240にある場合の送信パルスの波形を例示している。それぞれ破線で示した波形は出力したい理想の波形である。
図9(a)に実線で示すグラフでは、送信パルスの立ち上がりおよび立下りが理想の波形よりも傾きが急になっている。これは、ある一定の電圧(VFおよび−VF)以上の電圧になって初めてダイオードD1、D2に電流が流れるというダイオードの性質によるものである。そのため、ある一定以下の電圧では電流が流れず、波形の立ち上がりや立下りが急激になり波形にひずみが生じる。
一方、図9()に実線で示すグラフでは、波形の立ち上がりと立下りの区間でも電流が流れ、ひずみが緩和されている。抵抗R2を駆動パルス発生部240の逆並列ダイオードに並列に接続することで、ダイオードに電流が流れない期間であっても抵抗R2を介して電流が流れるため、図9(a)で示した送信パルス波形のひずみを緩和することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 超音波診断装置
10 超音波プローブ
20 装置本体
30 入力部
40 表示部
100 振動子
200 制御部
210 基準パルス発生部
220 遅延制御部
230 送信制御部
240 駆動パルス発生部
250 受信回路
260 画像生成部

Claims (6)

  1. 独立した複数のチャネルに対応する複数の振動子から被検体内に超音波を送信し、前記被検体内部で生じる反射波を前記振動子で受信する超音波診断装置であって、
    前記複数のチャネルの各チャネルが前記超音波を送信する送信チャネル、又は、前記超音波を送信しない非送信チャネルとなるように制御する送信制御部と、
    二端のうち一方端側が接地された駆動パルス発生源と、前記駆動パルス発生源の他方端側に接続されると共に振動子に接続された抵抗とを備え、前記駆動パルス発生源と前記抵抗と前記振動子とが直列に接続され、前記振動子から前記超音波を送信するための駆動パルスを前記振動子に印加する駆動パルス発生部と、
    を備え、
    前記送信処理部は、
    前記駆動パルス発生源を介して前記抵抗を接地させることで前記非送信チャネルに対応する前記駆動パルス発生部の出力インピーダンスが低インピーダンスになるように制御する一方で、前記抵抗の抵抗値により前記送信チャネルに対応する前記駆動パルス発生部の出力インピーダンスが高インピーダンスになるように制御し、
    前記振動子から見たときの前記駆動パルス発生部の出力インピーダンスを、前記振動子から前記被検体内に前記超音波を送信する送信期間中は、前記被検体内部で生じる前記反射波を前記振動子で受信する受信期間中よりも低インピーダンスに設定する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 前記駆動パルス発生部の前記出力インピーダンスは、前記受信期間中のすべてのチャネルにおいて受信回路よりも高インピーダンスに設定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記送信制御部は、前記駆動パルスを形成するための制御信号と、前記送信期間と前記受信期間とを区別する制御信号とを生成する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記抵抗は、逆並列ダイオードに並列に接続され、前記低インピーダンスと前記高インピーダンスとの切り替えによるスイッチングノイズが前記振動子および前記受信回路に伝達されるのを抑制する、
    ことを特徴とする請求項に記載の超音波診断装置。
  5. 前記抵抗は、低電圧期間に前記逆並列ダイオードにより発生する送信パルス波形のひずみを抑制する、
    ことを特徴とする請求項に記載の超音波診断装置。
  6. 前記送信処理部は、超音波プローブの開口幅に応じて、前記各チャネルが前記送信チャネル又は前記非送信チャネルとなるように制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
JP2014260011A 2014-12-24 2014-12-24 超音波診断装置 Active JP6425994B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260011A JP6425994B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 超音波診断装置
US14/976,821 US10624606B2 (en) 2014-12-24 2015-12-21 Ultrasound diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260011A JP6425994B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016119934A JP2016119934A (ja) 2016-07-07
JP6425994B2 true JP6425994B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56162890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260011A Active JP6425994B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 超音波診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10624606B2 (ja)
JP (1) JP6425994B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7094217B2 (ja) * 2015-08-11 2022-07-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 増大された患者安全性を持つ容量性マイクロマシン超音波トランスデューサ
AU2016425842A1 (en) * 2016-10-09 2019-03-28 Covidien Lp System and method for driving ultrasound imaging transducers
US10677903B2 (en) 2016-12-02 2020-06-09 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for reducing a transient glitch in ultrasound applications
EP3480621B1 (en) * 2017-11-01 2022-05-11 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasound apparatus and control method thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234779A (en) * 1975-09-12 1977-03-16 Tokyo Keiki Co Ltd Ultrasonic probe
JPS6143810A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Hitachi Ltd ノイズリダクシヨン回路
JPS63145957A (ja) 1986-12-10 1988-06-18 Hitachi Ltd 超音波装置における送波回路
US4943783A (en) * 1989-07-31 1990-07-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Feed forward distortion correction circuit
JP2012200460A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2012200450A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP5804854B2 (ja) * 2011-09-05 2015-11-04 株式会社東芝 超音波診断装置
JP2014124427A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 超音波送信回路、集積回路装置、超音波測定装置、超音波プローブ及び超音波診断装置
JP6024519B2 (ja) * 2013-03-04 2016-11-16 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10624606B2 (en) 2020-04-21
US20160183917A1 (en) 2016-06-30
JP2016119934A (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425994B2 (ja) 超音波診断装置
US10527592B2 (en) Ultrasonic probe, ultrasonic imaging apparatus including the same, and method for controlling the ultrasonic imaging apparatus
CN103229418B (zh) 尤其用于针对超声应用的传输通道的低压隔离开关
JP5974898B2 (ja) 超音波診断装置
JP5541993B2 (ja) 低ノイズcw処理を伴った再構成可能な超音波アレイ
US10821474B2 (en) Systems and methods for ultrasound pulse generation using gallium nitride field effect transistors
JP5019561B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
CN112601973A (zh) 变换系综超声成像以及相关联的设备、系统和方法
JP5804854B2 (ja) 超音波診断装置
US10575817B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus
US20160106393A1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and ultrasound probe
JP6251030B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2020069258A (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
Dusa et al. Low complex, programmable FPGA based 8-channel ultrasound transmitter for medical imaging researches
US11660075B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and ultrasound probe
KR101574841B1 (ko) 송수신 회로, 초음파 프로브 및 초음파 화상 표시 장치
JP2017159030A (ja) 超音波診断装置
JP7199904B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブ
JP5963427B2 (ja) 被検体情報取得装置
JP5439864B2 (ja) 超音波診断装置
JP2006081730A (ja) 超音波診断装置
KR101246274B1 (ko) 이빨 모양의 이미지 아티팩트를 최소화할 수 있는 초음파 영상 진단장치 및 그 진단방법
KR101237298B1 (ko) 초음파 영상 진단장치 및 그 진단방법
JP2018099506A (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブ
WO2021259900A1 (en) Analog continuous wave doppler ultrasound signal generation within an ultrasound probe and associated systems, devices, and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150