JP6423471B2 - アップリンク制御チャネル転送及び受信 - Google Patents

アップリンク制御チャネル転送及び受信 Download PDF

Info

Publication number
JP6423471B2
JP6423471B2 JP2017048243A JP2017048243A JP6423471B2 JP 6423471 B2 JP6423471 B2 JP 6423471B2 JP 2017048243 A JP2017048243 A JP 2017048243A JP 2017048243 A JP2017048243 A JP 2017048243A JP 6423471 B2 JP6423471 B2 JP 6423471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
nack
harq ack
pucch
pucch format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017048243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017127017A (ja
Inventor
ノ,ミンソク
チェ,ウジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Google LLC
Original Assignee
Google LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Google LLC filed Critical Google LLC
Publication of JP2017127017A publication Critical patent/JP2017127017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423471B2 publication Critical patent/JP6423471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/143Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex for modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1438Negotiation of transmission parameters prior to communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0028Variable division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本開示は、搬送波併合(carrier aggregation)下でのユーザ端末におけるアップリンク制御チャネルに対する転送及び多重化方法とサウンディング参照信号を多重化することに関連する。
少なくとも1つの実施形態によれば、PUCCH(physical uplink control channel)フォーマット3で構成されたユーザ端末のアップリンク制御チャネルを転送する方法が提供される。方法は、第1パラメータを上位階層により送受信ポイントから受信し、第1パラメータは、PUCCHフォーマット2/2a/2bを用いてPUCCHに単一HARQ(Hybrid automatic repeat request)ACK/NACK(Acknowledgement/negative-acknowledgement)とCSI(Channel state information)の同時転送を指示し、第2パラメータを上位階層により送受信ポイントから受信し、第2パラメータは、PUCCHフォーマット3を用いてPUCCHに多重HARQACK/NACKとCSIとの同時転送を指示し、かつ、第1パラメータと第2パラメータの設定に応じて、PUCCHフォーマット2/2a/2bおよびPUCCHフォーマット3を用いたPUCCHにHARQACK/NACKとCSIの同時転送をすることを含む。
少なくとも1つの実施形態によれば、送受信ポイントのアップリンク制御チャネルを受信する方法が提供される。方法は、第1パラメータを、関連する上位階層によりユーザ端末に送信し、第1パラメータは、PUCCHフォーマット2/2a/2bを用いて単一HARQA/NとCSIとの同時転送を指示し、第2パラメータを、関連する上位階層によりユーザ端末に送信し、第2パラメータは、PUCCHフォーマット3を用いて多重HARQACK/NACKとCSIとの同時転送を指示し、かつ、ユーザ端末がPUCCHフォーマット3で構成されている場合、第1パラメータ及び第2パラメータ各々の設定に応じてPUCCHフォーマット2/2a/2bおよびPUCCHフォーマット3を用いてHARQACK/NACKとCSIとの同時転送をするPUCCHを受信することを含む。
少なくとも1つの実施形態によれば、PUCCHフォーマット3で構成されるユーザ端末が提供される。ユーザ端末は、受信部及び送信部を含む。受信部は、第1パラメータ上位階層により送受信ポイントから受信し、第1パラメータは、PUCCHフォーマット2/2a/2bを用いてPUCCHに単一HARQA/NとCSIとの同時転送を指示する。受信部は、第2パラメータを上位階層により送受信ポイントから受信し、第2パラメータは、PUCCHフォーマット3を用いてPUCCHに多重HARQACK/NACKとCSIとの同時転送を指示する。送信部は、第1パラメータ及び第2パラメータの設定に応じて、PUCCHフォーマット2/2a/2bおよびPUCCHフォーマット3を用いたPUCCHにHARQACK/NACKとCSIとの同時転送をする。
少なくとも1つの実施形態によれば、送受信ポイントが提供される。送受信ポイントは送信部及び受信部を含む。送信部は、第1パラメータを上位階層によりユーザ端末に転送し、第1パラメータは、PUCCHフォーマット2/2a/2bを用いて単一HARQACK/NACKとCSIとの同時転送を指示するする。送信部は、第2パラメータを上位階層により端末に転送し、第2パラメータは、PUCCHフォーマット3を用いて多重HARQACK/NACKとCSIとの同時転送を指示する。受信部は、ユーザ端末がPUCCHフォーマット3で構成されている場合、第1パラメータ及び第2パラメータの設定に応じて、PUCCHフォーマット2/2a/2bおよびPUCCHフォーマット3を用いてHARQACK/NACKとCSIとの同時転送をするPUCCHを受信する。
少なくとも一実施形態が適用される無線通信システムの一例図 少なくとも一実施形態に係るPUCCHフォーマット2を使用するHARQACK/NACKとCSIとの同時転送構造を示す図 少なくとも一実施形態によるPUCCHフォーマット3構造を示す図で 別の一実施形態に係る無線通信システムのアップリンク制御チャネルの送受信方法のフローチャート 第1パラメータ((a)および(b)に示される)または第2パラメータ((c)に示される)が含まれるRRCメッセージのうちの1つであるCQI-ReportConfigメッセージの一例図 少なくとも一実施形態による送受信ポイントの構成を示す図 少なくとも一実施形態によるユーザ端末の構成を示す図
以下、本発明の例示的な実施形態を添付の図面を通じて詳細に説明する。各図面の構成要素に参照符号を付加するに当たって、同一な構成要素に対しては、たとえ他の図面上に表示されてもできる限り同一な符号を有するようにしていることに留意しなければならない。また、本発明を説明するに当たって、関連した公知構成または機能に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にすることがある場合には、その詳細な説明は省略する。
少なくとも1つの実施形態に係る無線通信システムは、音声、パケットデータなどの多様な通信サービスを提供するために広く使用されている。無線通信システムは、ユーザ端末(User Equipment:UE)及び少なくとも1つの送受信ポイント(Transmission/Reception point)を含む。本明細書でのユーザ端末は無線通信での端末を意味する包括的概念であって、WCDMA(登録商標)(wideband code division multiple access)及びLTE(long term evolution)、HSPAなどでのE(User Equipment)は勿論、GSM(登録商標)でのMS(Mobile Station)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、無線機器(wireless device)などを全て含む概念として解釈されるべきである。
送受信ポイントは一般的にユーザ端末と通信する地点(station)をいい、基地局(Base Station:BS)またはセル(cell)、ノード−B(Node-B)、eNB(evolved Node-B)、セクター(Sector)、サイト(Site)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)、リレーノード(Relay Node)、RRH(Remote Radio Head)、RU(Radio Unit)、アンテナなど、他の用語として呼ばれることができる。
即ち、本明細書で送受信ポイントまたは基地局、セル(cell)は、CDMA(code division multiple access)でのBSC(Base Station Controller)、WCDMA(登録商標)のNodeB、LTEでのeNBまたはセクター(サイト)などがカバーする一部領域または機能を示す包括的な意味として解釈されなければならず、メガセル、マクロセル、マイクロセル、ピコセル、フェムトセル、及びリレーノード(relay node)、RRH(Remote Radio Head)、RU(Radio Unit)通信範囲など、多様なカバレッジ領域を全て包括する意味である。
本明細書でユーザ端末と送受信ポイントは本明細書で記述される技術または技術的思想を具現することに使われる2つ送受信主体であり、包括的な意味として使われて、特定に称される用語または単語により限定されない。また、ユーザ端末と送受信ポイントは、本発明で記述される技術または技術的思想を具現することに使われる2つ(UplinkまたはDownlink)の送受信主体で、包括的な意味として使われて、特定に称される用語または単語により限定されない。ここで、アップリンク(Uplink:UL)はユーザ端末により基地局にデータを送受信する方式を意味する。また、ダウンリンク(Downlink:DL)は基地局によりユーザ端末にデータを送受信する方式を意味する。
無線通信システムに適用される多重接続技法にはCDMA(Code Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、FDMA(Frequency DivisionMultiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、OFDM−FDMA、OFDM−TDMA、OFDM−CDMAなどの多様な多重接続技法を使用することができる。なお、無線通信システムに適用される多重接続技法には制限がない。少なくとも一実施形態は、GSM(登録商標)、WCDMA(登録商標)、HSPAを経てLTE及びLTE-advancedに進化する非同期無線通信と、CDMA、CDMA−2000及びUMBに進化する同期式無線通信分野などの資源割り当てに適用できる。本発明は、特定の無線通信分野に限定または制限されて解釈されてはならず、本発明の思想が適用できる全ての技術分野を含むものとして解釈されるべきである。
アップリンク転送及びダウンリンク転送の場合には、TDD(Time Division Duplex)方式およびDD(Frequency Division Duplex)方式の少なくとも一つを用することができる。TDDは、互いに異なる時間を使用してアップリンク/ダウンリンク転送を行う。FDDは、互いに異なる周波数を使用してアップリンク/ダウンリンク転送を行う。
また、LTE、LTE−Aのような規格に準拠するシステムでは1つの搬送波または搬送波の対を基準にアップリンクおよび/またはダウンリンクを構成する。アップリンクおよび/またはダウンリンクの場合、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PHICH(Physical Hybrid ARQ Indicator CHannel)、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)などの制御チャネルを介して制御情報を転送する。データは、PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)、PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)などのデータチャネルで転送される。
本明細書におけるセル(cell)は送受信ポイントから転送される信号のカバレッジまたは送受信ポイント(transmission pointまたはtransmission/reception point)から転送される信号のカバレッジを有する要素搬送波(component carrier)、その送受信ポイント自体を意味することができる。本明細書においては、送受信ポイントは、信号を送信する送信ポイント(transmission point)または信号を受信する受信ポイント(reception point)、これらの結合(すなわち、transmission/reception point point)を意味する。
本明細書におけるHARQ ACK/NACKは、Hybrid automatic repeat request acknowledgement/negative-acknowledgementを意味する。CSIは、channel state informationの略である。CSIは、RI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、CQI(Channel Quality Indicator)のようなチャネル状態情報またはチャネル状態情報レポートを意味する。
図1は、実施形態が適用される無線通信システムの一例を図示する。
図1を参照すると、無線通信システム100は2つ以上の送受信ポイントが協力して信号を転送する協力型多重ポイント送受信システム(coordinated multi-point transmission/reception System:CoMPシステム)または協力型多重アンテナ転送システム(coordinated multi-antenna transmission system)、協力型多重セル通信システムのうちの一つでありうる。ここに、CoMPシステム100は少なくとも2つの送受信ポイント110、112と端末120、122を含むことができる。CoMPシステムのような無線通信システム100は、複数の送受信ポイント110および112、また、少なくとも一つのユーザ端末(UE)120または122を含む。
送受信ポイントは、eNB 100及びRRH112のうちの1つでありうる。ここに、eNB 110は基地局またはマクロセル(macro cellまたはmacro node)でありうる。RRH112はeNB 110に光ケーブルまたは光ファイバーにより連結されて有線制御される少なくとも1つのピコセル(pico cell)でありうる。また、RRH 112は、マイクロセルリージョンにおいて、高い転送パワーを有するか、またはマクロセル領域内の低い転送パワーを有することができる。送受信ポイント(例えば、eNB110とRRH 112)は同一なセルID、または互いに異なるセルIDを有することができる。
以下、ダウンリンク(downlink:DL)は、送受信ポイント 110、112からユーザ端末120への通信または通信経路を意味する。アップリンク(uplink:UL)は、ユーザ端末120から送受信ポイント 110、112への通信または通信経路を意味する。ダウンリンクにおいて、送信機は、送受信ポイント 110、112の一部分で、受信機は、ユーザ端末120、122の一部分でありうる。アップリンクにおいて、送信機は、ユーザ端末120の一部分で、受信機は送受信ポイント110、112の一部分でありうる。
以下、PUCCH、PUSCH、PDCCH、及び/またはPDSCHなどのチャネルを介して信号が送受信される状況を‘PUCCH、PUSCH、PDCCH、及びPDSCHを転送、受信する’と表記することがある。
eNB(例えば110)は、ユーザ端末(例えば120および/または)122にダウンリンク転送することができる。eNB(例えば110)はユニキャスト転送(unicast transmission)のための主物理チャネルである物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)を転送する。また、eNB(例えば110)はPDSCHの受信に必要とするスケジューリングなどのダウンリンク制御情報及びアップリンクデータチャネル(例えば、物理アップリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel:PUSCH)の転送のためのスケジューリング承認情報を転送するための物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)を転送することができる。以下、各チャネルを介して信号が送受信されることを該当チャネルが送受信されると表現して記載することがある。
第1ユーザ端末120(UE1)は、eNB 110にアップリンク信号を転送することができる。第2ユーザ端末122(UE2)は、送受信ポイント 110、112のうちの1つである例えばRRH 112にアップリンク信号を転送することができる。この際、第1ユーザ端末120はRRH112にアップリンク信号を転送し、第2ユーザ端末122はeNB 110にアップリンク信号を転送することができる。図1では、通信システムは2つの端末120、122を含むものとして図示したが、本発明はこれに限定されるものではない。通信システムは2つ以上の端末を含むことができる。理解の便宜のために、通信システムは2つの端末120、122を含み、1つの端末はeNB110に、他の端末はRRH 112にアップリンク信号を転送するものとして例示的に説明する。
無線通信システムにおいて、ユーザ端末はアップリンク(uplink)転送時、アップリンク復調信号(UL DMRSまたはUL DM−RS)を各スロット(slot)に転送するようになる。そのようなUL DMRSはデータチャネルの復調のためのチャネル情報を把握するために転送される。PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)と関連する(associated with)アップリンクDMRSの場合、各スロットに1つのシンボルに対して参照信号を転送する。PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)と関連するアップリンクDMRSの場合、PUCCHのタイプによって異なるように転送される。例えば、PUCCHフォーマットがPUCCHフォーマット1、PUCCHフォーマット1a、PUCCHフォーマット1bの1である場合、参照信号は各スロットに3個のシンボルに対して転送される。PUCCHフォーマットがPUCCHフォーマット2/2a/2bおよびPUCCHフォーマット3である場合、参照信号は各スロットに2つのシンボルに対して転送される。
PUCCHは、アップリンク制御チャネル(Physical uplink control channel)として使われ、次の表のようにユーザ端末から送る情報の種類によってフォーマットと関連づけられている。<表1>はPUCCHフォーマットを示す。
Figure 0006423471
PUCCHフォーマット1、PUCCHフォーマット1aおよびPUCCHフォーマット1bは、SR(scheduling request)及びHARQ−ACK転送のために使用できる。PUCCHフォーマット2、PUCCHフォーマット2aおよびPUCCHフォーマット2bはCQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)およびRI(Rank Indication)の転送のために使用できる。PUCCHフォーマット3は多重HARQACK/NACK転送のために使用できる。
各PUCCHに対するフォーマットの種類及びその使用用途に対する説明は、次の通りである。
PUCCHフォーマット1はSR(Scheduling Request)のみを転送するチャネルフォーマットである。PUCCHフォーマット1aおよびPUCCHフォーマット1bはSR(Scheduling Request)及び/又はダウンリンクデータチャネルに対するACK/NACKを転送するチャネルフォーマットである。PUCCHフォーマット1aおよびPUCCHフォーマット1bはACK/NACKのビット数及び関連する変調方式(modulation scheme)によって区分される。一方、縮小された(Shortened)PUCCHフォーマット1aは、最後のSC−FDMAシンボルがパンチャリング(puncturing)されたPUCCHフォーマット1aと同じ構造である。また、縮小された(Shortened)PUCCHフォーマット1bは、最後のSC−FDMAシンボルがパンチャリング(puncturing)されたフォーマット1bと同じ構造である。PUCCHフォーマットの一つが選択され、送受信ポイントの関連する上位階層(associated higher layer)により提供されるRRCパラメータ(例えばackNackSRS-SimultaneousTransmission)の値(例えばTRUEまたはFALSE)およびSRSのセル−特定のサウンディング参照信号(SSRS)に基づいて使用される。
PUCCHフォーマット2は、CQIを転送するのに使用されるチャネルフォーマットである。PUCCHフォーマット2aおよびPUCCHフォーマット2bは、CQI+ダウンリンクデータチャネルに対するACK/NACKを転送するチャネルフォーマットである。PUCCHフォーマット2aおよび2bはACK/NACKのビット数及び変調方式によって区分される。
PUCCHフォーマット3はダウンリンク搬送波集合化下で4ビット以上のACK/NACKを転送するためのチャネルフォーマットである。縮小されたPUCCHフォーマット3は1つのサブフレームの最後のSC−FDMAシンボルがパンチャリングされたPUCCHフォーマット3と同じ構造を有する。即ち、縮小されたPUCCHフォーマット3の最後のSC−FDMAシンボルはリソースエレメントがマッピングされない。PUCCHフォーマットの一つは、送受信ポイントの関連する上位階層により提供されるRRCパラメータ(例えば、ackNackSRS-SimultaneousTransmission)の値(TRUEまたはFALSE)の可否とSRSのセル−特定の情報構成により選択され、使用される。
LTE通信システムでは、アップリンクに復調参照信号(Demodulation Reference Signal:DMRS、 DM−RS)及びサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal:SRS)が定義されている。また、ダウンリンクに3種類の参照信号(Reference Signal:RS)が定義されている。3個のダウンリンク参照信号(RS)はセル−特定の参照信号(Cell-specific Reference Signal:CRS)、MBSFN参照信号(Multicast/Broadcast over Single Frequency Network Reference Signal:MBSFN−RS)及びユーザ端末固有の参照信号(UE-specific Reference Signal)である。
アップリンクSRS(Sounding Reference Signal)は、アップリンク周波数依存的なスケジューリングのためにアップリンクチャネル状態を測定するために使われる。アップリンクSRS(Sounding Reference Signal)は、TDDシステムでチャネル可逆性(channel reciprocity)を用いてダウンリンクビームフォーミングのためにアップ/ダウンリンクのチャネル状態を測定することにも使われる。このような場合に、送受信ポイントはRRCパラメータのようなパラメータをユーザ端末120に転送する。ユーザ端末120はRRCパラメータを受信し、受信されたRRCから所定の情報を抽出し、アップリンクSRSを転送する。例えば、SRSを生成するためのRRCパラメータはSRSのセル−特定のSRS帯域(cell specific SRS bandwidth)、転送コム(transmission comb)、ユーザ端末−特定のSRS帯域(UE-specific SRS bandwidth)、ホッピング関連構成パラメータ、周波数ドメイン位置(frequency domain position)、周期(periodicity)、サブフレーム構成、アンテナ構成、ベースシーケンスインデックス、サイクリックシフトインデックスを含む。転送コムのためのパラメータは2サブキャリアスペーシング(subcarrier spacing)間隔で割り当てられた周波数位置を指定する。例えば、転送コムパラメータは0(even subcarriers)または1(odd subcarriers)値を含む。サブフレーム構成のためのパラメータはどのサブフレームでSRSを転送するべきかを指定する。アンテナ構成のためのパラメータはSRSを転送するアンテナの数及びアンテナポートの数を指定する。ベースシーケンスインデックスのためのパラメータは該当SRS生成のためのSRSシーケンスインデックスはPUCCHで使用するシーケンスグループナンバーuとシーケンスホッピング構成によって定まるシーケンスナンバーvによって決定される。サイクリックシフトインデックスはSRS生成時に使われる参照信号であり、シーケンスナンバーvによって決定される。
周期的なSRSに加えて、非周期的SRSが定義されている。周期的SRSと類似し、送受信ポイントは非周期的SRS生成のために使われる各種パラメータの多様なタイプをRRCパラメータとしてユーザ端末120に転送する。転送されるパラメータは非周期的SRSのユーザ端末−特定のSRS帯域、転送コム、周波数ドメイン位置、周期、サブフレーム構成、アンテナ構成、ベースシーケンスインデックス、サイクリックシフトインデックスを含む。
また、非周期的SRSを転送するために任意の送受信ポイントはユーザ端末120に動的にPDCCHを介して非周期的SRSの転送を指示する。ユーザ端末120はPDCCHにより指示され、RRCパラメータを受信し、アップリンク非周期的SRSを転送する。
以下、1サブフレーム内にアップリンクPUCCHとサウンディング参照信号との同時転送でのユーザ端末の動作について説明する。
まずPUCCHとSRSとの同時転送は、PUCCHのフォーマットタイプ及びSRSの種類、例えば周期的SRS(例えばタイプ−0SRS)、非周期的SRS(例えばタイプ−1 SRS)に応じて定義される。また、ユーザ端末の動作は、多重要素搬送波の導入を考慮して定義される。
SRSタイプ(例えば周期的SRS及び非周期的SRS)とPUCCHフォーマットタイプとに対応するユーザ端末の動作方法は、次の通りである。
i)PUCCHフォーマット2、2aおよび2bと周期的SRSとの同時転送が指示される場合に、ユーザ端末は周期的SRSを転送しない。
ii)ACK/NACKを有するPUCCHフォーマット2、2aおよび2bと非周期的SRSとが同一なサブフレームでトリガーされる場合に、ユーザ端末は非周期的SRSを転送しない。
iii)ACK/NACKを含まないPUCCHフォーマット2と非周期的SRSとが同一なサブフレームでトリガーされる場合に、ユーザ端末はPUCCHフォーマット2を転送しない。
iv)ACK/NACKとSRとの両方または1つを転送するPUCCHフォーマットとSRSとが同一なサブフレームで指示される場合に、ackNackSRS-SimulataneousTransmissionがFALSEであれば、ユーザ端末はSRSを転送しない。ackNackSRS-SimulataneousTransmissionパラメータは、関連する上位階層により定義され、SRSは周期的SRSと非周期的SRSとを含む。
v)ACK/NACKと正のSRの両方または1つを転送する縮小されたPUCCHフォーマットとSRSとが同一なサブフレームで同時転送が発生する場合に、ackNackSRS-SimulataneousTransmissionがTRUEであれば、ユーザ端末は縮小されたPUCCHフォーマットとSRSとの両方を転送する。ackNackSRS-SimulataneousTransmissionパラメータは、関連する上位階層により定義され、SRSは周期的SRSと非周期的SRSとを含む。
vi)ユーザ端末は、ノーマルPUCCHフォーマットを使用して正のACK/NACKと正のSRとの両方または1つを転送するPUCCHフォーマットと、あるサービングセルでのSRSとが同一なサブフレームで同時転送が指示される場合に、SRSを転送しない。SRSは周期的SRSと非周期的SRSとを含む。
例えば、ackNackSRS-SimultaneousTransmissionは、RRCパラメータとして関連する上位階層により提供される。RRCパラメータは、PUCCH上にHARQ ACK/NACKと同一サブフレームでのSRSの同時転送をユーザ端末に指示することを決定することに使われる。1つのサブフレームでPUCCH上にHARQACK/NACKとSRSとの同時転送をサポートすることに設定されれば、該当サブフレームが第1セル(例えばPrimary cell、primary component carrier、Pcell)観点からのセル−特定のSRSサブフレームの場合に、ユーザ端末は縮小されたPUCCHフォーマットを使用してHARQACK/NACKとSRSとを同時転送する。この際、該当サブフレームでのSRSを転送するか否かに関わらず、縮小されたPUCCHフォーマットを使用して転送する。セル−特定のSRSサブフレームでない場合に、ユーザ端末はノーマルPUCCHフォーマット1、1a、1b、およびノーマルPUCCHフォーマット3の一つを使用してHARQACK/NACKとSRSの転送を遂行する。
以下、1サブフレーム内にアップリンクPUCCHにACK/NACKと周期的CSIとの同時転送が考慮される場合のユーザ端末の動作について説明する。
図2は、少なくとも一実施形態において、PUCCHフォーマット2を使用するHARQACK/NACKとCSIとの同時転送構造を示す図である。
図2の(a)を参照すると、ノーマルCPの場合、PUCCHフォーマット2でHARQACK/NACKとCSIとが同時転送される。この場合に、CSIブロック情報はブロック符号化(block coding)され、QPSKを使用して変調される。その結果、1つのサブフレームは10個のシンボルを含む。最初の5個シンボルは最初のスロットで転送され、残りの5個のシンボルは2番目のスロットで転送される。
スロット当たり7個のDFTS−OFDMシンボルが存在する。各スロットの7個のDFTS−OFDMシンボルのうちの2つはアップリンクDM−RS転送に使われる。HARQACK/NACKとCSIとを同時転送する時には、各スロットで2番目のDM−RSシンボルがHARQACK/NACKにより変調される。フィードバックされる情報が1つまたは2つのHARQ ACK/NACKビットか否かによってBPSKまたはQPSK変調が使われる。各スロットの5個シンボルで転送される各々のQPSKシンボルとDM−RSシンボルのうち、HARQACK/NACKにより変調された2番目のシンボルには、サイクリックシフトされた長さ12のセル−特定のシーケンスが乗ぜられる。その結果が該当DFTS−OFDMシンボルに転送される。
図2の(b)を参照すると、スロット当たり6個のDFTS−OFMSシンボルがある拡張CP(extended cyclic prefix)の場合、同一な構造が使われる。しかしながら、各スロットはアップリンクDM−RSシンボルが2つでなく1つのみ含む。CSI転送情報とHARQACK/NACKはブロック符号化(block coding)され、QPSK変調スキームを使用して変調される。その結果、各サブフレームは10個のシンボルを含む。最初の5個のシンボルは最初のスロットで転送され、残りの5個のシンボルは2番目のスロットで転送される。各スロットの5個のシンボルで転送される各々のQPSKシンボルには、サイクリックシフトされた長さ12のセル−特定のシーケンスが乗ぜられる。その結果が該当DFTS−OFDMシンボルに転送される。
例えば、simultaneousAckNackAndCQIパラメータは、RRCパラメータとして、関連する上位階層で提供される。RRCパラメータは同一サブフレームでのHARQ ACK/NACKと周期的CSIとの同時転送のをユーザ端末に指示することを決定するためのパラメータである。1つのサブフレームでHARQACK/NACKと周期的CSIとの同時転送を構成するように設定されれば、ユーザ端末は該当サブフレームでPUCCHフォーマット2aおよび2bを用いてHARQACK/NACKと周期的CSIとを同時転送できるようになる。
図3は、少なくとも一実施形態によるPUCCHフォーマット3の構造を示す図である。
図3を参照すると、PUCCHフォーマット3の基本はアップリンク共通チャネル(UL−SCH)に対して使われる同一な転送方法であるDFT-precoded OFDMである。ダウンリンク要素搬送波当たり1つまたは2つのHARQACK/NACKビットはSR(Scheduling Request)が存在する場合、SR(Scheduling Request)ビットと連結される。
PUCCHフォーマット3では、転送情報はブロック符号化(block coding)され、セル−特定のスクランブリングシーケンスにより48ビットにスクランブリングされる。48ビットはQPSK変調され、各々12個のQPSKシンボルの2つのグループに分けられる。
ノーマルCPの場合には、各々12個のQPSKシンボルは、各スロットの5個シンボルで転送され、アップリンクDM−RSは各スロットの2つのシンボルで転送される。
各スロットの5個のシンボルで転送される各々のQPSKシンボルには、サイクリックシフトされた長さ12のセル−特定にシーケンスが乗ぜられる。その結果は該当DFT-precoded OFDMシンボルに転送される。5個のOFDMシンボルそれぞれ一には、長さ5の直交シーケンス(length-5 orthogonal sequence)が乗ぜられる。この際、各スロット当たり同一な長さ5の直交シーケンスを使用することもでき、各スロットに異なる長さ5の直交シーケンスを使用することもできる。
スロット当たり6個のDFTS−OFMSシンボルがある拡張CPの場合には、同一な構造が使われる。しかしながら、各スロット当たりアップリンクDM−RSシンボルが2つでなく、1つのみ存在する。
ダウンリンク搬送波集合化(Downlink carrier aggregation)で多重HARQ ACK/NACKビットは多重要素搬送波の上に同時転送を行う場合にフィードバックされる必要がある。ユーザ端末はPUCCHフォーマット3をサポートする必要がある時、2つ以上のダウンリンク要素搬送波を使用することができる。即ち、HARQACK/NACKに対して4ビット以上を使用することができるユーザ端末はPUCCHフォーマット3をサポートする必要がある。
例えば、simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11パラメータは、RRCパラメータとして、関連する上位階層で提供できる。simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11パラメータは、ユーザ端末がPUCCHフォーマット3の上に同一サブフレームでのHARQ ACK/NACKと周期的CSIとの同時転送の構成を決定するパラメータである。simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11により、ユーザ端末が、1つのサブフレームでHARQ ACK/NACKと周期的CSIとの同時転送を構成するように設定されれば、ユーザ端末は、対応するサブフレームでPUCCHフォーマット3を用いてHARQACK/NACKと周期的CSIとを同時転送できるようになる。
図2及び図3を参照すると、ユーザ端末が、送受信ポイントからPUCCHフォーマット3を構成できるように設定されており、PUCCHフォーマット3の上に周期的CSIとHARQACK/NACKをユーザ端末が同時転送するように設定する新たなRRCパラメータ、simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11が定義される場合に、新たなパラメータsimultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11のに従うユーザ端末の動作が要求される。また、この場合に既に存在していたsimultaneousAckNackAndCQIの設定と新しく導入されたsimultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11を設定するか否かによってユーザ端末の動作において曖昧性(ambiguity)の問題が発生することがある。また、新しく定義されたパラメータと既存パラメータとの組み合せに対してユーザ端末の新たな動作が定義される必要がある。
TDD(Time Division Duplex)の場合にはFDD(Frequency Division Duplex)とは異なり、ユーザ端末が搬送波集合化の環境でない単一セル(single cell)で構成(configuration)されている場合にも該当PUCCHフォーマット3を通じてHARQACK/NACK転送を遂行することができる。したがって、ユーザ端末の動作において前述した2つのパラメータ設定により端末の曖昧性(ambiguity)の問題が発生することがある。
追加的に、PUCCHフォーマット2aおよび2bの場合には、SRS転送との同時転送が許容されない。PUCCHフォーマット3の場合には、ノーマルPUCCHフォーマット3でない縮小されたPUCCHフォーマット3で構成される場合には、SRSの同時転送は許容される。したがって、SRSの同時転送を考慮する方法に対する端末動作の定義が必要となる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、本発明は搬送波集合化下でのユーザ端末からアップリンクで転送するアップリンク制御チャネルに対する転送及び多重化の方法及びその装置を提供する。また、少なくとも一実施形態によれば、アップリンク制御チャネルとサウンディング参照信号を多重化する方法及び装置を提供する。
具体的に、少なくとも一実施形態に係る方法および装置は、アップリンクHARQACK/NACKと周期的CSIとを含む制御チャネルの転送において、既に存在している第1パラメータの設定と新しく定義される第2パラメータを設定するか否かによって端末動作の曖昧性(ambiguity)の問題を解決することができる。例えば、既に存在している第1パラメータはsimultaneousAckNackAndCQIであり、新しく定義される第2パラメータはsimultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11でありうる。また、少なくとも一実施形態に係る方法および装置は、既存の第1パラメータ(simultaneousAckNackAndCQI)と新しく定義される第2パラメータ(simultaneousAckNackAnd CQI-Format3-r11)との組み合せに従うユーザ端末の動作を提供する。また、少なくとも一実施形態に係る方法および装置は、ユーザ端末の新たな追加的な動作を定義するに当たって、SRSの同時転送を考慮するユーザ端末の動作を提供する。
図4は、他の実施形態に係る無線通信システムのアップリンク制御チャネルの送受信方法のフローチャートである。
図4を参照すると、無線通信システムは、第1送受信ポイント 110と第2送受信ポイント120、少なくとも1つの特定端末(120および122)を含む。ステップS410で、第1パラメータが送受信される。第1パラメータはPUCCHフォーマット2、2aおよび2bを用いて単一HARQA/NとCSIとの同時転送を指示する。ステップS420で、第2パラメータが送受信される。第2パラメータはPUCCHフォーマット3を用いて多重HARQACK/NACKとCSIとの同時転送を指示する。ステップS430で、PUCCHを介してのHARQACK/NACKとCSIとの同時転送がPUCCHフォーマット2/2a/2bおよびPUCCHフォーマット3を用いて遂行される。ステップS410及びS420で、第1パラメータ及び第2パラメータは、互いに異なる上位階層シグナリング、例えばRRCシグナリング(例えば、RRCメッセージ)により転送できる。この場合に、ステップS410及びS420は独立して遂行されることができる。第1パラメータと第2パラメータとが同一なRRCメッセージに含まれて転送される場合、1つのステップとして遂行されることもできる。
第1送受信ポイント 110の観点においては、ステップS410で第1送受信ポイント110は第1パラメータを関連する上位階層によりユーザ端末(120および122)の少なくとも一つに転送する。ステップS420で、第1送受信ポイント110は第2パラメータを関連する階層によりユーザ端末(120および122)の少なくとも一つに転送する。ステップS430で、第1送受信ポイント110は第1パラメータ及び第2パラメータの各々の設定によってHARQ ACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行することができるPUCCHフォーマット2、2aおよび2bの一つおよびPUCCHフォーマット3を用いてHARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行するPUCCHを受信する。
ユーザ端末の観点においては、ステップS410でユーザ端末(120または122)は第1パラメータを関連する上位階層により第1送受信ポイント110から受信する。ステップS420で、ユーザ端末(120または122)は第2パラメータを関連する上位階層により第1送受信ポイント110から受信する。ステップS430で、ユーザ端末(120または122)は第1パラメータ及び第2パラメータの各々の設定によってPUCCHフォーマット2、2a、2bおよびPUCCHフォーマット3のうちの1つを用いてHARQACK/NACKとCSIとの同時転送を第1送受信ポイント 110または第2送受信ポイント112に対して遂行することができる。
第2送受信ポイントの関連、第2送受信ポイントは、ステップS410で、第1パラメータ及び第2パラメータの各々の設定によってHARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行することができるPUCCHフォーマット2、2aおよび2bの一つおよびPUCCHフォーマット3を用いてユーザ端末(120または122)からHARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行するPUCCHを受信する。
少なくとも一実施形態において、第1パラメータは図2に示すsimultaneousAckNackAndCQIである。第2パラメータは、図3に示すsimultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11である。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。図5は、第1パラメータ(図5の(a)および(b)に示されている)または第2パラメータ(図5の(c)に示されている)が含まれたRRCメッセージのうちの1つであるCQI-ReportConfigメッセージの例である。
図5で、第1パラメータ(simultaneousAckNackAndCQI)は、選択的( optional )でないので、0または1に設定することができる。第2パラメータ(simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)は選択的であるので、xまたは1に設定することができる。第2パラメータは、対応するIEが選択的な場合またはIEが存在しない場合にxに設定される。、IEが存在する間、第2パラメータが設定される場合、 第2パラメータ(simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)は、IEが存在しない場合から異なるように必要がない。したがって、関数、ENUMERATEDを使用する。
ステップS410及びステップS420で、第1送受信ポイント110から設定される第1及び第2パラメータの設定(configuration)は、以下の<表2>の通りである。
Figure 0006423471
第1パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI)及び第2パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)の各々の設定によってPUCCHフォーマット2、2a、2bおよびPUCCHフォーマット3のうちの1つを用いてHARQ ACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行する場合は区分されて遂行できる。以下、同時転送を遂行する各場合を説明する。
FDDがデュプレックスモードであり、ユーザ端末が1つ以上のセルで構成され、PUCCHフォーマット3で構成された場合、HARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行するステップS430で、ユーザ端末(120または122)は、次の条件が成り立つならば、PUCCHフォーマット3を用いてPUCCHにHARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行することができる。i)第2パラメータ(例えばsimultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)がTRUEに設定され、ii)HARQACK/NACKが多重HARQ ACK/NACKである。
FDDがデュプレックスモードであり、ユーザ端末が1つ以上のセルで構成され、PUCCHフォーマット3で構成された場合、HARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行するステップS430で、ユーザ端末(120または122)は、次の条件が成り立つならば、PUCCHフォーマット2、2aおよび2bを用いてPUCCHにHARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行することができる。i)第2パラメータ(例えばsimultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)がTRUEに設定され、第1パラメータ(例えばsimultaneousAckNackAndCQI)がTRUEに設定され、HARQ ACK/NACKが単一HARQACK/NACKである。
TDDがデュプレックスモードであり、ユーザ端末が単一セルで構成され、PUCCHフォーマット3で構成された場合、HARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行するステップS430で、ユーザ端末(120または122)は、次の条件が成り立てば、PUCCHフォーマット3を用いてPUCCHにHARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行することができる。i)第2パラメータ(例えばsimultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)がTRUEに設定され、ii)HARQACK/NACKが多重HARQ ACK/NACKである。この際、第1パラメータ(例えばsimultaneousAckNackAndCQI)の設定はTRUEまたはFALSEでありうる。
FDDがデュプレックスモードの場合、HARQ ACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行するステップS430で、ユーザ端末(120または122)は、次の条件が成り立てば、PUCCHフォーマット2、2aおよび2bを用いてPUCCHにHARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行することができる。i)第1パラメータ(例えばsimultaneousAckNackAndCQI)がTRUEに設定され、ii)第2パラメータ(例えばsimultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)がFALSEに設定されている。
以下、ステップS410及びステップS420で、第1送受信ポイント 110から設定される第1及び第2パラメータの設定/構成に従い、HARQ ACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行するステップS430でユーザ端末の細部動作が異なることがある。ユーザ端末の具体的な動作は、次の通りである。理解の便宜のために、新しく定義された第2パラメータ(例えばsimultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11パラメータ)により多重HARQACK/NACKと周期的CSIとの同時転送を遂行するユーザ端末をRel−11ユーザ端末という。第2パラメータ(例えばsimultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11パラメータ)を指示できる送受信ポイントをRel−11送受信ポイントという。また、既存の第1パラメータ(例えばsimultaneousAckNackAndCQI)によりPUCCHフォーマット2、2aおよび2bで単一HARQACK/NACKと周期的CSI同時転送を遂行するユーザ端末をRel−10ユーザ端末という。
1)第1パラメータ(例えばsimultaneousAckNackAndCQI)と第2パラメータ(例えばsimultaneous AckNackAndCQI-Format3-r11)がTRUEに設定される場合、ユーザ端末の動作は次の通りである。
ユーザ端末の動作は、次の通り定義される。FDDの場合において、Rel−11ユーザ端末に搬送波集合化が構成されており、PUCCHフォーマット3で構成されている場合、Rel−11ユーザ端末は、Rel−11送受信ポイントからの第2パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)によりPUCCHフォーマット3を使用して多重HARQACK/NACKと周期的CSIとを同時転送するように設定する。また、Rel−11ユーザ端末は、第2パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)の設定により既存のRRCパラメータ(例えば、第1パラメータsimultaneousAckNackAndCQI)の設定を無視(例えば上書き(override))するように設定される。既存のRRCパラメータは、既に存在しているPUCCHフォーマット2、2aおよび2bで単一HARQACK/NACKと周期的CSI同時転送の設定を指示するパラメータである。
しかしながら、Rel−11送受信ポイントがRel−10ユーザ端末に第2パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)に従う動作を指示してもRel−10ユーザ端末はこれを認知できない。したがって、Rel−11送受信ポイントは第1パラメータ(例えばsimultaneousAckNackAnd CQI)をTRUEに設定し、Rel−10ユーザ端末がPUCCHフォーマット2、2aおよび2bを通じてのHARQACK/NACKと周期的CSIとを同時転送できるようにするために第1パラメータをRel−10ユーザ端末に転送する。
追加的に、Rel−11ユーザ端末に搬送波集合化が構成されており、PUCCHフォーマット3で構成されているが、第1セル(例えば、primary cell、Pcell、主要素搬送波)と第2セル(例えば、secondary cells、Scells、副要素搬送波)に転送されるACK/NACKが単一HARQ ACK/NACKの場合には、Rel−11ユーザ端末は、一般的に、PUCCHフォーマット3を使用することができないことがある。即ち、単一ACK/NACKと周期的CSIとを転送する場合に、第1パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI)がTRUEで構成されているので、ユーザ端末は、関連する動作構成によってPUCCHフォーマット2、2aおよび2bを通じてHARQACK/NACKと周期的CSIとを転送することができる。この場合に、Rel−10ユーザ端末はRel−11送受信ポイントから指示される第2パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)の設定を、第1パラメータ(simultaneousAckNackAndCQI)の設定により無視(上書き)するように構成することができる。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。
他の実施形態によれば、Rel−11ユーザ端末に搬送波集合化が構成されており、PUCCHフォーマット3で構成されている場合、Rel−11ユーザ端末は第2パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)により同一な動作が遂行されるように構成できる。即ち、Rel−11ユーザ端末は第1セル(例えば、primary cell)と第2セル(例えば、secondary cells)に転送されるACK/NACKが‘単一(single)’か‘多重(multiple)’かに関わらず、PUCCHフォーマット3を使用して単一または多重HARQ ACK/NACKと周期的CSIとを同時転送するように構成される。
FDDとは異なり、TDDの場合において、ユーザ端末が搬送波集合化の構成でない単一セル構成の場合であっても、多重HARQACK/NACKの転送が必要である。この場合において、端末の動作は次の通り定義できる。TDD及び単一セル構成が具現されたRel−11ユーザ端末にPUCCHフォーマット3で構成されている場合、Rel−11ユーザ端末はダウンリンク割り当てインデックス(downlink assignment index)の値が1以上の場合(即ち、該当関連HARQACK/NACKを転送しなければならないダウンリンクサブフレームが多重の場合)であり、第2パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)がTRUEに設定されていれば、PUCCHフォーマット3を使用して多重HARQACK/NACK転送と周期的CSI転送を遂行することができるように構成される。
一方、HARQ ACK/NACKと周期的CSIとの同時転送はSRSの転送と関連することができる。まず、ユーザ端末の動作はSRSが周期的SRS(または、トリガータイプ0)か非周期的SRS(または、トリガータイプ1)かを区分せず、RRCパラメータの設定(第1パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI))及び第2パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI- Format3-r11)により説明される。
少なくとも1つの実施形態によれば、ユーザ端末の動作はSRS転送の頻繁なドロップ(drop)を防止するために縮小されたPUCCHフォーマット3を使用して単一または多重HARQACK/NACKと周期的CSI、そしてSRSの同時転送のために定義できる。このようなユーザ端末は、送受信ポイントによりユーザ端末にわりあてられるサブフレームがセル−特定のSRSサブフレームで構成され、第3パラメータ(例えば、ackNackSRS-SimulataneousTransmission)がTRUEに設定される場合、縮小されたPUCCHフォーマット3を使用して単一または多重HARQACK/NACKとSRSとが同時転送されるように構成される。
追加的に、ユーザ端末の動作はSRSが周期的SRSか非周期的SRSかによって、また、少なくとも1つの実施形態に係る2つのRRCパラメータ設定によって定義される。このような動作は後述する。
非周期的SRSは、送受信ポイントの特定の目的によってトリガーされる。非周期的SRSの転送がドロップされる時(即ち、SRSは該当サブフレームの最後のシンボルのリソースエレメントにマッピングされない)送受信ポイントは、非周期的SRSのためのトリガーリングメッセージ(triggering message)を、PDCCHを介して再転送しなければならない。このような再転送は、PDCCHのオーバーヘッドの増加を引き起こすことある。したがって、ユーザ端末は、2つのRRCパラメータの設定(例えば、第1パラメータ(simultaneousAckNackAndCQI)及び第2パラメータ(simultaneousAckNackAndCQI- Format3-r11))に従って、非周期的SRSの場合に対しては周期的SRSより優先順位を置いて遂行動作が設定できる。即ち、ユーザ端末は第3パラメータ(例えば、ackNackSRS-SimulataneousTransmission)がTRUEに設定されている時、縮小されたPUCCHフォーマット3を用いて単一または多重HARQACK/NACKと周期的CSI、そして非周期的SRSの同時転送動作が定義できる。第3パラメータは、周期的SRS転送と非周期的SRSの転送のために送受信ポイントにより設定されるセル−特定のSRSサブフレームで設定できる。このように定義されるユーザ端末の動作は非周期的SRSに対してのみ転送し、周期的SRSはドロップすることができる。
言い換えると、セル−特定のSRSサブフレームで送受信ポイントが第3パラメータ(例えば、ackNackSRS-SimulataneousTransmission)をTRUEに設定する場合、送受信ポイントからの第2パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)がTRUEに設定されるならば、縮小されたPUCCHフォーマット3を使用して単一または多重HARQACK/NACKと周期的CSI、そして非周期的SRSを同時転送するユーザ端末の動作が定義できる。
2)第1パラメータ(simultaneousAckNackAndCQI)がTRUEに設定され、第2パラメータ(simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)がFALSEに設定される場合、端末の動作は、次の通り遂行される。
第2パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)がFALSEに設定されるので、ユーザ端末での曖昧性(ambiguity)の問題はない。したがって、ユーザ端末は第1パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI)がTRUEに設定される時、PUCCHフォーマット2、2aおよび2bを用いてHARQ ACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行することができる。
3)第1パラメータ(例えばsimultaneousAckNackAndCQI)がFALSEに設定され、第2パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)はTRUEに設定される場合、端末の動作は、次の通り遂行される。
FDDの場合において、Rel−11ユーザ端末に搬送波集合化が構成されており、PUCCHフォーマット3で構成されている場合に、Rel−11ユーザ端末はRel−11送受信ポイントからのRRCパラメータ(例えば、第2パラメータ(simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11))によりPUCCHフォーマット3を使用して多重HARQACK/NACKと周期的CSIを転送するように設定される。
他の実施形態によれば、Rel−11ユーザ端末に搬送波集合化が構成されており、PUCCHフォーマット3で構成されている場合に、Rel−11ユーザ端末は第2パラメータ(simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)による同一の整合性のある動作を遂行するように構成できる。即ち、Rel−11ユーザ端末は、第1セル(例えば、primary cell)と第2セル(例えば、secondary cells)に転送されるACK/NACKが“単一(single)”か“多重(multiple)”かに関わらず、PUCCHフォーマット3を使用して単一または多重HARQ ACK/NACKと周期的CSIとを同時転送するように構成される。
FDDとは異なり、TDDの場合においてユーザ端末が搬送波集合化の構成でない単一セル構成の場合であっても、ユーザ端末の多重HARQACK/NACKの転送が要求されることがある。TDDの場合に、PUCCHフォーマット3で対応するRel−11ユーザ端末が構成されている場合、ユーザ端末はダウンリンク割り当てインデックス(例えばdownlink assignment index)の値が1以上の場合(例えば、該当関連HARQACK/NACKを転送しなければならないダウンリンクサブフレームが多重の場合)、及び第2パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)がTRUEに設定されていれば、PUCCHフォーマット3を用いて多重HARQACK/NACK転送と周期的CSI転送を遂行ように定義できる。
一方、HARQ ACK/NACKと周期的CSIとの同時転送はSRSの転送とも関連することができる。まず、ユーザ端末の動作は、SRSが周期的SRS(例えば、トリガータイプ0)か非周期的SRS(例えば、トリガータイプ1)かを区分せず、2つのRRCパラメータ(例えば、第1パラメータ(simultaneousAckNackAndCQI)及び第2パラメータ(simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11))の設定によって説明できる。
SRSの転送の頻繁なドロップ(drop)を防止するために、ユーザ端末の動作は、縮小されたPUCCHフォーマット3を使用して単一または多重HARQ ACK/NACKと周期的CSI、そしてSRSの同時転送が定義できる。即ち、ユーザ端末は送受信ポイントが端末に設定するサブフレームの設定がセル−特定のSRSサブフレームに設定され、第3パラメータ(例えば、ackNackSRS-SimulataneousTransmission)の設定がTRUEに設定される場合、縮小されたPUCCHフォーマット3を使用して単一または多重HARQACK/NACKとSRSとを同時転送するように定義される。
追加的に、ユーザ端末の動作は、SRSが周期的SRSか非周期的SRSかに応じ、2つのRRCパラメータ設定に応じて、定義できる。このような端末の動作は以下に説明される。
非周期的SRSは送受信ポイントの特定の意図によりトリガーリングされる。例えば、非周期的SRS転送がドロップされる場合に、送受信ポイントはPDCCHを介して非周期的SRSのためのトリガーリングメッセージ(triggering message)を再転送する必要がある。このような再転送はPDCCHのオーバーヘッドの増加を引き起こすことがある。したがって、ユーザ端末は、非周期的SRSの場合に対しては、周期的SRSより優先順位を置いて2つのRRCパラメータ(例えば、第1パラメータ(simultaneousAckNackAndCQI)及び第2パラメータ(simultaneousAckNackAndCQI-Format3 -r11))の設定によって動作を遂行することができる。即ち、ユーザ端末の動作は第3パラメータ(例えば、ackNackSRS-SimulataneousTransmission)がセル−特定のSRSサブフレームにおいてTRUEに設定されていれば、縮小されたPUCCHフォーマット3を用いて単一または多重HARQACK/NACKと周期的CSI、そして非周期的SRSの同時転送遂行が定義できる。第3パラメータは、周期的SRS転送と非周期的SRSの転送のために送受信ポイントから設定されるセル−特定のSRSサブフレームで、関連する送受信ポイントによりユーザ端末に設定される。このような動作は端末に非周期的SRSに対してのみ転送できるようにし、周期的SRSはドロップすることができる動作である。言い換えると、第3パラメータ(例えば、ackNackSRS-SimulataneousTransmission)がセル−特定のSRSサブフレームで送受信ポイントによりTRUEに設定され、第2パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)の設定がTRUEの場合に、ユーザ端末の動作は、縮小されたPUCCHフォーマット3を使用して単一または多重HARQACK/NACKと周期的CSI、そして非周期的SRSの同時転送を遂行するように定義できる。
4)第1パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI)がFALSEに設定され、第2パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)がFALSEに設定される場合、ユーザ端末の動作は次の通り遂行される。
この場合に、第1パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI)と第2パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11)の両方がFALSEに設定される。したがって、ユーザ端末の動作はHARQ ACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行しないように定義される。即ち、この場合にユーザ端末は単一あるいは多重HARQACK/NACKがPUCCHフォーマットを通じて転送され、CSIはドロップされるように構成される。SRS同時転送において、ユーザ端末は周期的CSIの転送が排除された状態でのHARQACK/NACK転送とSRSとの同時転送が構成される。
図6は、少なくとも1つの実施形態による送受信ポイントの構成を示す。
図6を参照すると、送受信ポイント600は少なくとも1つの実施形態に従う基地局として動作する。このような送受信ポイント600は、制御部610、送信部620、及び受信部630を含むことができる。
制御部610は、ユーザ端末の動作において曖昧性の問題を解決するための動作全体を制御する。例えば、制御部610は、既に存在している第1パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI)及び第2パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAnd CQI-Format3-r11)の設定によってユーザ端末の動作を制御し、少なくとも1つの実施形態に従うアップリンクHARQACK/NACKと周期的CSIとを含む制御チャネルを転送する。
送信部620と受信部630は、少なくとも1つの実施形態に従う動作を遂行するために必要な信号やメッセージ、データの送受信を行うように構成される。
送信部620は、関連する上位階層により提供された第1パラメータを端末に転送する。第1パラメータは、PUCCHフォーマット2/2a/2bを用いて単一HARQA/NとCSIとの同時転送を指示するためのものである。送信部620は、関連する上位階層により提供された第2パラメータをユーザ端末に転送する。第2パラメータは、PUCCHフォーマット2、2a、2b及びPUCCHフォーマット3のうちの1つを用いてHARQACK/NACKとCSIとの同時転送を指示することに使われる。
PUCCHフォーマット3で構成されるユーザ端末のために、受信部630は第1パラメータ及び第2パラメータ設定によってPUCCHフォーマット2/2a/2b及びPUCCHフォーマット3のうちの1つを用いてHARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行するPUCCHを受信することができる。
デュプレックスモードのFDDのため、また、1つ以上のサービングセルで構成されている端末のために、受信部630は第2パラメータがTRUEに設定され、HARQACK/NACKが多重HARQ ACK/NACKであれば、PUCCHフォーマット3を用いてPUCCHにHARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行するPUCCHを受信することができる。
デュプレックスモードのFDDのため、また、1つ以上のサービングセルで構成されている端末のために、受信部630は第2パラメータがTRUEに設定され、HARQACK/NACKが単一HARQ ACK/NACKであれば、PUCCHフォーマット2/2a/2bを用いてPUCCHにHARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行するPUCCHを受信することができる。
デュプレックスモードのTDDのため、また、単一サービングセルで構成されているユーザ端末のために、受信部630は第2パラメータがTRUEに設定され、HARQACK/NACKが多重HARQ ACK/NACKであれば、PUCCHフォーマット3を用いてPUCCHにHARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行するPUCCHを受信することができる。この場合、第1パラメータの設定はTRUEまたはFALSEのうちの1つに設定できる。
デュプレックスモードのFDDのために、受信部630は第1パラメータがTRUEに設定され、第2パラメータがFALSEに設定されていれば、PUCCHフォーマット2/2a/2bを用いてPUCCHにHARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行するPUCCHを受信することができる。
図7は、少なくとも1つの実施形態によるユーザ端末の構成を示す。
図7を参照すると、端末700は、受信部710、制御部720、及び送信部730を含む。
受信部710は送受信ポイントからダウンリンク制御情報、データ、及びメッセージを、関連チャネルを介して受信する。
PUCCHフォーマット3で構成されているユーザ端末のために、受信部710は少なくとも1つの関連する送受信ポイントから、関連する上位階層により提供された第1パラメータ及び第2パラメータを受信することができる。第1パラメータはPUCCHフォーマット2/2a/2bを用いてPUCCHに単一HARQA/NとCSIとの同時転送を指示することに使われる。第2パラメータはPUCCHフォーマット3を用いてPUCCHに多重HARQACK/NACKとCSIとの同時転送を指示することに使われる。
制御部720は、少なくとも1つの実施形態に従う第1パラメータおよび第2パラメータの構成に応じて、アップリンクHARQACK/NACKと周期的CSIを含む制御チャネルの転送を遂行するために、端末動作の曖昧性(ambiguity)の問題を解決するときのユーザ端末の動作全体を制御する。
送信部730は、送受信ポイントにアップリンク参照信号及びアップリンクチャネルを転送する。
送信部730は第1パラメータ及び第2パラメータの設定に応じて、上記PUCCHフォーマット2/2a/2b及び上記PUCCHフォーマット3のうちの1つを用いたPUCCHにHARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行することができる。
デュプレックスモードのFDDのため、また、1つ以上のサービングセルで構成されているユーザ端末のために、送信部730は第2パラメータがTRUEに設定され、上記HARQACK/NACKが多重HARQ ACK/NACKであれば、上記PUCCHフォーマット3を用いて上記PUCCHにHARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行することができる。
デュプレックスモードのFDDのため、1つ以上のサービングセルで構成されているユーザ端末のため、送信部730は第2パラメータの設定がTRUEであり、第1パラメータがTRUEに設定され、HARQACK/NACKが単一HARQ ACK/NACKであれば、PUCCHフォーマット2/2a/2bを用いてPUCCHにHARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行することができる。
デュプレックスモードのTDDのために、また、単一サービングセルで構成されているユーザ端末のため、送信部730は第2パラメータがTRUEに設定され、HARQACK/NACKが多重HARQ ACK/NACKであれば、PUCCHフォーマット3を用いて上記PUCCHにHARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行することができる。第1パラメータはTRUEまたはFALSEのうちの1つに設定され得る。
デュプレックスモードのFDDのために、送信部730は第1パラメータがTRUEに設定され、第2パラメータがFALSEに設定されていれば、PUCCHフォーマット2/2a/2bを用いてPUCCHにHARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行することができる。
前述したように、ユーザ端末の動作は、少なくとも1つの実施形態によってアップリンクHARQACK/NACKと周期的CSIとを含む制御チャネルの転送において、既存の第1パラメータ(例えば、simultaneousAckNackAndCQI)及び第2パラメータ(例えば、simultaneous AckNackAndCQI-Format3-r11)の設定によって定義される。したがって、端末の送受信ポイントの構成によって引き起こされる曖昧性の問題は解決できる。
本発明の少なくとも1つの実施形態は、添付した図面を参照して説明した。しかしながら、本発明はこれに制限されるものではない。
前述した第1パラメータ、第2パラメータ、及び第3パラメータは、各々simultaneousAckNackAndCQI、simultaneousAckNackAndCQI-Format3-r11、及びackNackSRS- SimulataneousTransmissionとして説明された。しかしながら、本発明はこれに制限されるものではない。同一な機能を遂行するパラメータは本発明に適用できる。
前述した実施形態で言及された技術標準内容は本明細書に対する簡略な説明のために省略されたが、技術標準の関連内容は本明細書の一部を構成することができる。したがって、本明細書及び/又は請求範囲に標準関連内容を追加することは本発明の範囲に含まれるものとして解釈されるべきである。
より詳しくは、含まれた文書は公開された文書の一部として本明細書の一部を構成することができる。したがって、本明細書及び/又は請求範囲に標準関連内容及び標準文書の一部を追加することは本発明の範囲に該当するものとして解釈されるべきである。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したことに過ぎないものであって、本発明の本質的な特性から外れない範囲で多様な修正、変形および置換が可能である。したがって、本発明に開示された実施形態は本発明の技術思想を限定するためのものではなく、説明するためのものであり、本発明の技術思想の範囲はこのような実施形態に限定されるものではない。本発明の保護範囲は請求範囲により解釈されなければならず、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
他の出願への参照
本特許出願は、2012年9月14日付で韓国に出願した特許出願番号第10−2012−0102352号、及び2012年12月14日付で韓国に出願した特許出願番号第10−2012−014600号に対し、35U.S.C§119により優先権を主張し、その全ての内容は参考文献として本特許出願に併合される。

Claims (10)

  1. 物理的アップリンク制御チャンネル(physical uplink control channel;PUCCH)フォーマット3で構成された端末のアップリンク制御チャンネル転送方法であって、
    送受信ポイントからPUCCHフォーマット2/2a/2bで単一HARQ(hybrid automatic repeat request)ACK/NACK(acknowledgement/negative-acknowledgement)とCSI(channel state information)との同時転送を指示する第1パラメータを上位階層により受信するステップと、
    前記送受信ポイントからPUCCHフォーマット3で多重HARQ ACK/NACKとCSIとの同時転送を指示する第2パラメータを上位階層により受信するステップと、
    前記端末のデュプレックスモードがFDDであり、前記端末に搬送波集合化が構成されており、PUCCHフォーマット3が構成されており、前記第1パラメータ及び前記第2パラメータのうち、少なくとも一つがTRUEに設定されれば、前記第1パラメータ前記第2パラメータの設定の組み合わせによって前記PUCCHフォーマット2/2a/2b及び前記PUCCHフォーマット3のうちの一つでHARQ ACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記同時転送を遂行するステップは、
    前記第2パラメータがTRUEに設定され、前記HARQ ACK/NACKが多重HARQ ACK/NACKであれば、前記PUCCHフォーマット3で前記HARQ ACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記同時転送を遂行するステップは、
    前記第1パラメータがTRUEに設定され、前記HARQ ACK/NACKが単一HARQACK/NACKであれば、前記PUCCHフォーマット2/2a/2bで前記HARQACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記同時転送を遂行するステップは、
    前記第1パラメータがTRUEに設定され、前記第2パラメータがFALSEに設定されれば、前記PUCCHフォーマット2/2a/2bで前記HARQ ACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記同時転送を遂行するステップは、
    前記第1パラメータがTRUEに設定され、前記第2パラメータがTRUEに設定されれば、前記PUCCHフォーマット3で前記HARQ ACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行する、請求項1に記載の方法。
  6. 送受信ポイントでアップリンク制御チャンネルを受信する方法であって、
    端末にPUCCHフォーマット2/2a/2bで単一HARQ ACK/NACKとCSIとの同時転送を指示する第1パラメータを上位階層により転送するステップと、
    前記端末にPUCCHフォーマット3で多重HARQ ACK/NACKとCSIとの同時転送を指示する第2パラメータを上位階層により転送するステップと、
    前記端末のデュプレックスモードがFDDであり、前記端末に搬送波集合化が構成されており、PUCCHフォーマット3が構成されており、前記第1パラメータ及び前記第2パラメータのうち、少なくとも一つがTRUEに設定されれば、前記第1パラメータ前記第2パラメータの設定の組み合わせによって前記PUCCHフォーマット2/2a/2b及び前記PUCCHフォーマット3のうちの一つでHARQ ACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行するPUCCHを受信するステップと、
    を含む方法。
  7. 前記PUCCHを受信するステップは、
    前記第2パラメータがTRUEに設定され、前記HARQ ACK/NACKが多重HARQACK/NACKであれば、前記PUCCHフォーマット3で前記HARQ ACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行するPUCCHを受信する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記PUCCHを受信するステップは、
    前記第1パラメータがTRUEに設定され、前記HARQ ACK/NACKが単一HARQACK/NACKであれば、前記PUCCHフォーマット2/2a/2bで前記HARQ ACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行するPUCCHを受信する、請求項6に記載の方法。
  9. 前記PUCCHを受信するステップは、
    前記第1パラメータがTRUEに設定され、前記第2パラメータがFALSEに設定されれば、前記PUCCHフォーマット2/2a/2bで前記HARQ ACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行するPUCCHを受信する、請求項6に記載の方法。
  10. 前記PUCCHを受信するステップは、
    前記第1パラメータがTRUEに設定され、前記第2パラメータがTRUEに設定されれば、前記PUCCHフォーマット3で前記HARQ ACK/NACKとCSIとの同時転送を遂行するPUCCHを受信する、請求項6に記載の方法。
JP2017048243A 2012-09-14 2017-03-14 アップリンク制御チャネル転送及び受信 Active JP6423471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0102352 2012-09-14
KR20120102352 2012-09-14
KR10-2012-0146600 2012-12-14
KR1020120146600A KR101475123B1 (ko) 2012-09-14 2012-12-14 상향링크 제어채널 전송방법 및 수신방법, 그 단말, 그 송수신포인트

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531855A Division JP2015534344A (ja) 2012-09-14 2013-09-13 アップリンク制御チャネル転送及び受信

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017127017A JP2017127017A (ja) 2017-07-20
JP6423471B2 true JP6423471B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=50645523

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531855A Pending JP2015534344A (ja) 2012-09-14 2013-09-13 アップリンク制御チャネル転送及び受信
JP2017048243A Active JP6423471B2 (ja) 2012-09-14 2017-03-14 アップリンク制御チャネル転送及び受信

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531855A Pending JP2015534344A (ja) 2012-09-14 2013-09-13 アップリンク制御チャネル転送及び受信

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP2015534344A (ja)
KR (1) KR101475123B1 (ja)
CN (1) CN104798334B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020209601A1 (en) 2019-04-09 2020-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmission and reception of harq-ack feedback in wireless communication system
EP3874670A4 (en) * 2019-04-09 2021-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR TRANSMITTING AND RECEIVING HARQ-ACK FEEDBACK IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6714593B2 (ja) * 2015-07-28 2020-06-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末および通信方法
US11234220B2 (en) 2016-10-05 2022-01-25 Nokia Solutions And Networks Oy Allocation of resources in physical uplink control channels
EP3523911A1 (en) * 2016-10-10 2019-08-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Common reference signal design for ofdm and dfts-ofdm
EP3635905B1 (en) * 2017-06-09 2022-01-26 Apple Inc. Concurrent transmission of acknowledgment and scheduling request information on a control channel
CN110771107B (zh) * 2017-06-15 2022-06-14 日本电气株式会社 用于交叉数字基本配置调度的方法和设备
KR102277263B1 (ko) * 2017-07-27 2021-07-14 엘지전자 주식회사 자원 할당 우선순위에 따른 신호 전송 방법 및 이를 위한 단말
CN110719150B (zh) * 2018-07-11 2021-08-10 大唐移动通信设备有限公司 一种信息传输方法、终端及基站
CN112997438A (zh) * 2018-10-31 2021-06-18 苹果公司 高可靠性的增强型物理上行链路控制信道(pucch)发送
CN111294945B (zh) * 2019-04-26 2023-03-28 北京紫光展锐通信技术有限公司 上行信息传输方法及用户终端、计算机可读存储介质
CN115378553B (zh) * 2021-05-20 2024-05-14 海能达通信股份有限公司 一种数据传输的方法、移动终端及计算机可读存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010123304A2 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing large payloads of control information from user equipments
US8675528B2 (en) * 2010-11-15 2014-03-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Configuring uplink control information (UCI) reporting
CN102480343B (zh) * 2010-11-22 2016-01-13 中兴通讯股份有限公司 回程链路ack/nack信息的处理方法及系统
WO2012110493A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Nokia Siemens Networks Oy Multiplexing of ack/nack and channel state information on uplink control channel
JP5873708B2 (ja) * 2011-12-19 2016-03-01 シャープ株式会社 移動局装置、方法および集積回路
EP3493444B1 (en) * 2012-01-17 2021-07-14 LG Electronics Inc. Method and apparatus for receiving uplink control information in wireless communication system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020209601A1 (en) 2019-04-09 2020-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmission and reception of harq-ack feedback in wireless communication system
EP3874670A4 (en) * 2019-04-09 2021-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR TRANSMITTING AND RECEIVING HARQ-ACK FEEDBACK IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
US11831438B2 (en) 2019-04-09 2023-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for transmission and reception of HARQ-ACK feedback in wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CN104798334B (zh) 2018-01-19
JP2017127017A (ja) 2017-07-20
KR101475123B1 (ko) 2014-12-22
CN104798334A (zh) 2015-07-22
JP2015534344A (ja) 2015-11-26
KR20140035784A (ko) 2014-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423471B2 (ja) アップリンク制御チャネル転送及び受信
JP7228019B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号を送信又は受信する方法及びそのための装置
US9265037B2 (en) Transmitting and receiving uplink control channel
EP3471322B1 (en) Uplink signal transmission or reception method for terminal supporting plurality of transmission time intervals, plurality of sub-carrier intervals, or plurality of processing times in wireless communication system, and device therefor
EP3471324B1 (en) Method for transmitting or receiving uplink signal for terminal supporting short transmission time interval in wireless communication system, and apparatus therefor
JP6608051B2 (ja) 非免許帯域及びキャリア結合を支援する無線接続システムにおいてデータバースト送信方法及び装置
TWI452924B (zh) Wireless base station device, wireless communication method and wireless communication system
EP2706778B1 (en) Channel state information notification method, wireless base station device, user terminal, and wireless communication system
JP7133015B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号を送信もしくは受信する方法ならびにそのための装置
US9967079B2 (en) Controlling uplink power for transmission of an uplink channel and an uplink reference signal
KR101587508B1 (ko) 단말의 상향링크 전력제어방법 및 그 단말
JP2018526928A (ja) 非免許帯域を支援する無線接続システムにおいてマルチキャリア上でlbt過程を行う方法及び装置
EP3177090A1 (en) User terminal, wireless base station, and wireless communication method
US20180278398A1 (en) Method and apparatus for transmitting uplink control information (uci) in wireless communication system
WO2013015576A2 (ko) 무선통신시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치
WO2015194825A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 전송 방법 및 장치
CN110622609B (zh) 用于在无线通信系统中接收下行链路信号的方法和装置
CN109691000B (zh) 在短传输时间间隔的帧结构中发送/接收上行链路控制信道的方法及其设备
JPWO2017051716A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN109792315B (zh) 用于在短tti的帧结构中传送信道状态信息的方法和装置
CN108702280B (zh) 基于共享的解调参考信号来建立上行链路数据信道的方法及其装置
WO2013015606A2 (en) Method and apparatus for transmitting control information in wireless communication system
KR20130018073A (ko) 전송단의 srs 전송 제어 방법, 그 전송단, 단말의 srs 전송 방법, 및 그 단말
JP5529327B2 (ja) チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信システム
KR20180016688A (ko) Short TTI 프레임에서 부분 중첩 참조 신호 기반 short PUCCH 설계 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250