JP6422610B1 - 管継手の製造装置 - Google Patents

管継手の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6422610B1
JP6422610B1 JP2018091372A JP2018091372A JP6422610B1 JP 6422610 B1 JP6422610 B1 JP 6422610B1 JP 2018091372 A JP2018091372 A JP 2018091372A JP 2018091372 A JP2018091372 A JP 2018091372A JP 6422610 B1 JP6422610 B1 JP 6422610B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core pin
pin
cavity
arcuate
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018091372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019195960A (ja
Inventor
井上 智史
智史 井上
清和 高橋
清和 高橋
Original Assignee
井上 智史
智史 井上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 井上 智史, 智史 井上 filed Critical 井上 智史
Priority to JP2018091372A priority Critical patent/JP6422610B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422610B1 publication Critical patent/JP6422610B1/ja
Publication of JP2019195960A publication Critical patent/JP2019195960A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】流路孔の内側コーナー部にエッジがない滑らかな弯曲状としたエルボ型管継手を製造する。
【解決手段】エルボ型管継手を射出成形する金型(1)を備え、この金型(1)は弯曲状キャビティ(3)を有し、そのキャビティ(3)の開口端(3D)(3D)から、円弧状コアピン(10)を、円弧状軸心(L3 )に沿って、挿入、及び、引抜く作動をする。
【選択図】図1

Description

本発明は、4半円状に弯曲したエルボ型管継手の製造装置に関する。
従来、射出成形によって製造される樹脂製エルボ型管継手51は、図13(A)に示すように、全体がL字形状であり、流路用孔部52は、その外側コーナー部53がアール状(円弧状)であるが、内側コーナー部54は直角エッジ状となっている。
その理由は、従来の射出成形金型が、図13(B)に示す如く、直交方向から一対のコアピン55,56を金型(入れ子)に形成されたキャビティ内へ挿入して、溶融した樹脂を注入し、樹脂が冷却・固化して後、コアピン55,56を矢印N55,N56の方向に引抜きを行う必要があったためである。
仮に、内側コーナー部54をアール状に形成しようとすれば、コアピン55,56の上記引抜きが行えなくなる。
このように、内側コーナー部54は、コアピン55,56の突き合せ部位58の内側端縁を直角のエッジ状にせざるを得なかった。
そこで、従来、図12に示すような置き中子60を使用することも提案されていた(特許文献1の図8参照)。
即ち、置き中子60と、この置き中子60が嵌込まれる凹窪部を切欠形成したコアピン55Z,56Zとを、組合せてキャビティ内に設置し、樹脂を射出成形する製法(金型装置)である。
しかしながら、図12に於て、同図(A)から(B)のようにコアピン55Z,56Zを矢印N55,N56のように引き抜いた後に、置き中子60を同図(C)に示す矢印N60の方向に一旦偏心させ、続いて、同図(D)の矢印N61の方向に引抜く必要がある。
この図12の(C)(D)(E)の置き中子60の作動は、図12の図面では簡単なようだが、実際の射出成形装置(金型)としては、複雑な機構を必要とし、故障発生率も高く、作業能率が良いとは言えない。
そこで、シリコン等で予め作製した内筒体をキャビティ内に設置し、内筒体の外周面とキャビティ内面との間に、樹脂を射出成形し、次に、冷却後に、シリコン製の内筒体を、その弾性変形を利用しつつ引きずり出すという製法も提案されている(特許文献2参照)。
特開2009−184203号公報 特開2011−47487号公報
しかし、特許文献2記載の管継手の製法では、以下のような問題がある。 (i) エルボの内側コーナー部54(図13参照)のアール半径としては、(直角ではないが)極めて小さな数値が得られるにすぎない。 (ii) 射出成形した後に、(キャビティ内に設置していた)シリコン等の内筒体を引き出さねばならず、その引出し作業は極めて困難である。(iii) 製造に時間が掛り、しかも、引き出した内筒体が繰返し使用することも難しく、資源の無駄使いとなる虞がある。
そこで、本発明に係る管継手の製造装置は、エルボ型管継手(E)を熱可塑性樹脂の射出にて成形する金型を備え、該金型は、上記エルボ型管継手の外面形状に対応した弯曲状キャビティを有し、かつ、該弯曲状キャビティは、弯曲本体形成部と、該弯曲本体形成部の両端各々に順次連設されるパイプ接合用中径部・大径部を、有し、該キャビティの2箇所の開口端の各々に対して、直線往復しつつ接近分離自在な作動ピンが配設され、さらに、該作動ピンの先端部には、横断面円形の円弧状コアピンが付設され、第1コアピンとしての上記円弧状コアピンの基端側を包囲する第2コアピンを、上記キャビティの上記大径部と中径部に対して侵入脱退自在に配設し、さらに、上記第2コアピンは、上記作動ピンに対して同一軸心に沿って直線往復摺動自在として、外嵌され、上記作動ピンの先端の上記開口端への接近乃至侵入に伴って、上記円弧状コアピンが上記弯曲状キャビティの円弧状軸心に沿って揺動しつつ挿入されると共に、上記作動ピンの先端の上記開口端からの分離乃至脱出に伴って、上記円弧状コアピンが上記円弧状軸心に沿って揺動しつつ上記弯曲状キャビティから外方へ引抜かれる円弧状運動強制手段を、具備し、上記円弧状運動強制手段は、上記第2コアピンの先端のガイド板に貫設された円弧状コアピン誘導用円形孔と、上記円弧状コアピンの基端と上記作動ピンの先端とを連動連結するカム機構とから、構成されている。
発明に係る管継手の製造装置によれば、製造装置の構成を簡素化でき、流路内側コーナー部を、(従来の直角エッジ状から、)円弧状で、かつ、横断面形状が円形である90°の流路を有するエルボ型管継手を、確実かつ能率良く製造できる。
本発明に係る管継手の製造装置の実施の一形態を示し、金型のキャビティに対して、円弧状コアピンを挿入する前の状態を示す断面図である。 円弧状コアピンを金型のキャビティへ挿入した状態であって、樹脂の射出直前の状態を示す断面図である。 射出成形から所定時間経過して成形された樹脂が冷却後にコアピンを円弧状軸心に沿って外方へ移動した引抜き途中の状態を示す断面図である。 コアピンを金型から引抜いた状態と製造されたエルボ型管継手の一例を説明する断面図であって、(A)はコアピンの引抜状態であって射出成形されたエルボ型管継手が金型から取出直前の状態を示す断面図、(B)はエルボ型管継手の一例を示した断面図である。 コアピンの具体例を示す図であって、(A)は先端上方向からの斜視図、(B)は先端方向からの側面図、(C)は先端下方向からの斜視図である。 コアピンの具体例を示す図であって、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。 コアピンの具体例を示す図であって、(A)は基端上方向からの斜視図、(B)は基端方向から見た側面図、(C)は基端下方向からの斜視図である。 作動ブロックを示す図であって、(A)は正面図、(B)は側面図である。 ガイド筒体を示し、(A)は正面図、(B)は側面図である。 管継手の大径端部を形成する第2コアピンを示し、(A)は正面図、(B)は半截断面側面図である。 作動ピンを示し、(A)は側面図、(B)は正面図、(C)は(A)のC−C断面拡大図である。 従来例の製造方法を順次示した断面説明図である。 別の従来例を示す図であって、(A)は従来のエルボ型管継手の縦断面図、(B)は従来の製造装置と製造方法を説明するための一部断面側面図である。
以下、図示の実施の形態に基づき本発明を詳説する。
図1〜図4は、本発明に係るエルボ型管継手(以下、単に「エルボ継手」という場合がある)を、熱可塑性樹脂の射出成形にて製造する製造装置の実施の一形態を示す。
まず、(主として)エルボ継手の製造装置について説明すると、1は、エルボ継手Eを成形する金型を示し、図面の紙面と平行な平面で合体分離自在な一対の入れ子2,2から成る。
この金型1は、一対の入れ子2,2の合体によって、射出成形されるべきエルボ継手Eの外面形状に対応した弯曲状キャビティ3を有する。
このキャビティ3は、約90°の弯曲本体形成部3Aと、該弯曲本体形成部3Aの両端から順次連続状に形成される中径部3Bと大径部3Cと、から成り、相互に90°を成す方向に、金型1から開口する開口端3D,3Dを有する。
5は、キャビティ3の開口端3Dに対して、直線往復しつつ接近分離自在な作動ピンである。即ち、軸心が直交状に配設された一対の作動ピン5,5は、各々、図1から図2のように、金型1のキャビティ3の開口端3D,3Dに対して直線作動しつつ接近し、先端部5Aが侵入し、また、図2から図3を経て図4にまで、引抜(後退)作動にて、開口端3Dから分離する。
この作動ピン5は、図11に示すように、基本円柱部5Bと4角板片状の基盤部5Cと、先端面5Dから切欠状に形成された凹溝5Eによって形成された一対の横断面三ケ月型突片部5F,5Fと、を一体に有している。しかも、先端部5Aの突片部5F,5Fには、図11(A)の側面図に示すように、ピン軸心5Gに対して、所定の傾斜角度θ5 を成すカム孔(カム溝)5Hが設けられている(図11(C)参照)。
このような作動ピン5の先端部5Aには、横断面円形の円弧状コアピン10が付設されている。
具体的には、図5,図6及び図7に示すように、コアピン10は、基端に小さな面取り部11と、突片部12が、連続状に連設されている。また、突片部12には貫孔13が設けられる。
図1〜図4に示すように、作動ピン5の先端部5Aに形成された前記カム孔5Hに嵌合して、移動自在なカム軸14が、円弧状コアピン10に連設された突片部12の貫孔13に、挿入(圧入)固着されている。
つまり、円弧状コアピン10は、カム孔5Hとカム軸14によって、基端側の動きが規制される。
図1〜図4及び図8に於て、6は、図外のシリンダ等のアクチュエータによって、矢印N6 ,N7 のように直線往復動する作動ブロックであり、前記作動ピン5が挿入固定される孔部6Aを有する。また、この作動ブロック6には、上記作動ピン5用の孔部6Aと同心状として、金型1に当接する一面に、凹所6Bが形成され、この凹所6Bにガイドキャップ7(図9参照)が嵌入固着される。このガイドキャップ7は、先端に孔部7Aを有する内鍔部7Bを有し、このガイドキャップ7内を(軸心方向に)直線往復移動可能として、第2のコアピン8が、内嵌状として、組付けられている。
つまり、前述した円弧状コアピン10を第1のコアピンと呼ぶと共に、この直線往復移動するコアピン8は、第2のコアピンと呼ぶ。
第2のコアピン8は、図10に示すような形状であって、基端に、非回転とするための正方形板片部8Aを外鍔状に有し、作動ピン5が挿入自在な孔部8Bを略全長にわたって有する。また、複数段の外周面を有する筒部状であり、図2,図3に示すように、中径部3B,大径部3Cに対応して、図4に示したようなエルボ継手Eの開口端寄りの中径・大径の円筒部を形成する。
そして、第2のコアピン8の先端には、誘導用円形孔8Cを有するガイド板8Dが固着されている。
前記コアピン10は、このガイド板8Dに貫設の誘導用円形孔8Cによって、先端側の動きが規制される。
即ち、図1〜図11に示す実施形態にあっては、円弧状コアピン10が、弯曲状キャビティ3の円弧状軸心L3 に沿って揺動しつつ、弯曲状キャビティ3から、金型1の外方へ引抜かれる円弧状運動強制手段Zを、具備し、この円弧状運動強制手段Zは、ガイド板8Dの誘導用円形孔8Cと、カム孔5Hとカム軸14のカム機構Kとから、構成される。
このように、本発明は、図1に示すように、図外のアクチュエータによって作動ブロック6が矢印N6 方向に直線的移動して、このブロック6に保持された作動ピン5の先端が、金型1のキャビティ3の開口端3Dへの接近、及び、引続いての図2に示す侵入に伴って、円弧状コアピン10が弯曲状キャビティ3の円弧状軸心L3 に沿って揺動しつつ挿入され、円弧状コアピン10の円形先端面10A,10Aが相互に当接(圧接)され、その後、(図3に示すように)樹脂の射出成形が行われ、所定時間冷却後に、作動ピン5を矢印N7 方向に移動させて、作動ピン5の先端が、キャビティ3の開口端3Dから分離し又は脱出することで、円弧状コアピン10が、円弧状軸心L3 に沿って揺動しつつキャビティ3から外方へ引抜かれる円弧状運動強制手段Zを、具備している。
なお、図10、及び、図1〜図4に示すように、誘導用円形孔8Cは、円弧状コアピン10の(小さな曲率半径の)内周面に摺接する部位を、(ガイド板8Dの肉厚の範囲で、)アール状面乃至勾配面16に形成する。
図4(B)に於て、点々を付した90°の円弧状流路孔範囲20が、上述の一対の約45°の円弧状コアピン10,10によって、その内面形状が決まる範囲であるといえる。なお、相互に当接する先端面10A,10Aの一方に小凸部を、他方に小凹窪部を設けて、芯ずれを防ぐようにするも、好ましい(図示省略)
次に、エルボ継手Eの製造方法について、以下、説明する。
本発明では、熱可塑性樹脂の射出成形にて製造する方法であり、エルボ継手Eの外面形状に対応した弯曲状キャビティ3を有する金型1(図1参照)に対して、キャビティ3の2箇所の開口端3D,3Dから、横断面円形の一対の円弧状コアピン10,10を弯曲状キャビティ3の円弧状軸心L3 に沿って挿入し、図2に示すように、一対の上記コアピン10,10の先端面10Aを圧接状に保持しつつ、キャビティ3内へ熱可塑性樹脂を注入して(射出成形を行い)、所定時間冷却後に、一対の上記コアピン10,10を、弯曲状キャビティ3の円弧状軸心L3 に沿って外方へ移動しつつ開口端3D,3Dから引抜く。そして、金型1を合せ面から分離して、成形されたエルボ継手Eを、図4(A)から(B)のように、取出す。
図4(B)のように、エルボ継手Eの流路孔20の内側コーナー部21の縦断面形状が円弧状であり、かつ、流路孔20の円弧状軸心L3 に直交する横断面形状を(どこで横断しても)全て円形とする方法である。
つまり、従来例の図13(A)に示したような内側コーナー部54に直角エッジが成形されず、図4(B)のように美しい円弧状となる。しかも、図4(B)に示したように、円弧状軸心L3 の中心点O20を共通とした円弧状に、内側コーナー部21と外側コーナー部22を、形成する。言い換えれば、(菓子の)ドーナツを4分割した形状に、流路孔20を形成する。
以上説明したように、エルボ型管継手を熱可塑性樹脂の射出成形にて製造する製造方法に於て、金型1に形成された弯曲状キャビティ3に対して、該弯曲状キャビティ3の円弧状軸心L3 に沿って、横断面円形の円弧状コアピン10を挿入し、次に、射出成形を行って、所定時間冷却後に上記円弧状軸心L3 に沿って引抜く方法であるので、(図13に示した)従来のエルボ型管継手51のような直角状エッジが内側コーナー部54に発生せず、十分に大きい曲率半径の円弧状とすることができる。従って、製造されたエルボ型管継手の流路孔20内面は、横断面形状も円形で一定となり、流体は渦(乱流)を生ずることなく滑らかに流れ、通過抵抗が減少し、圧力損失も著しく低減できる。実際の配管現場では多数のエルボ型継手が一本の配管パイプに使用されているため、全体の圧力損失の低減効果は著大である。
また、円弧状軸心L3 に沿って、コアピン10を芯振れなく引抜くことで、成形品(エルボ型管継手E)の流路孔20の内面が、引抜きの際に、傷が付かず、内面が平滑な高品質な成型品となる。
また、上記エルボ型管継手の外面形状に対応した弯曲状キャビティ3を有する金型1に対して、上記キャビティ3の2箇所の開口端3D,3Dから、横断面円形の一対の円弧状コアピン10,10を、上記弯曲状キャビティ3の円弧状軸心L3 に沿って挿入し、上記一対のコアピン10,10の先端面10A,10Aを圧接状に保持しつつ、射出成形を行って、所定時間冷却後に、上記一対のコアピン10,10を、上記弯曲状キャビティ3の円弧状軸心L3 に沿って外方へ移動しつつ上記開口端3D,3Dから引抜き、上記エルボ型管継手Eの流路孔20の内側コーナー部21の縦断面形状が円弧状であり、しかも、上記流路孔20の上記円弧状軸心L3 に直交する横断面形状を全て円形とする方法であるので、製造が容易で大量生産にも好適な方法である。特に、円弧状コアピン10の挿入・引出しの作動ストロークが短いため、製造装置をコンパクト化でき、実施も安価かつ確実となる。そして、製造されるエルボ型管継手は、従来のエルボ型管継手51(図13参照)の直角状エッジが内側コーナー部54に発生せず、十分に大きい曲率半径のアール状とすることができる。しかも、流路孔20の内面は、横断面形状が円形で一定となり、流体は渦(乱流)を生ずることなく滑らかに流れ、圧力損失が著しく低減され、エネルギー低減にも寄与することができる。
以上詳述したように、エルボ型管継手Eを熱可塑性樹脂の射出にて成形する金型1を備え、上記金型1に形成された弯曲状キャビティ3の円弧状軸心L3 に沿って揺動しつつ、上記弯曲状キャビティ3への挿入と外方への引抜きの円弧状運動を行う円弧状コアピン10を、具備する構成であるので、従来の図12に示すような置き中子60を用いずに、能率的に大量生産を実現できる。そして、製造されるエルボ型管継手Eは、流体が滑らかに流れ、圧力損失は著しく低減できる。
また、エルボ型管継手Eを熱可塑性樹脂の射出にて成形する金型1を備え、該金型1は、上記エルボ型管継手Eの外面形状に対応した弯曲状キャビティ3を有し、該キャビティ3の2箇所の開口端3D,3Dの各々に対して、直線往復しつつ接近分離自在な作動ピン5が配設され、さらに、該作動ピン5の先端部5Aには、横断面円形の円弧状コアピン10が付設され、上記作動ピン5の先端の上記開口端3Dへの接近乃至侵入に伴って、上記円弧状コアピン10が上記弯曲状キャビティ3の円弧状軸心L3 に沿って揺動しつつ挿入されると共に、上記作動ピン5の先端の上記開口端3Dからの分離乃至脱出に伴って、上記円弧状コアピン10が上記円弧状軸心L3 に沿って揺動しつつ上記弯曲状キャビティ3から外方へ引抜かれる円弧状運動強制手段Zを、具備する構成であるので、直線往復動する作動ピン5の駆動は、安価に入手容易なアクチュエータ等にて簡単に行え、このような作動ピン5をもって、エルボ型管継手Eに圧力損失の著しく少ない流路孔20を、確実に形成可能となった。
1 金型
3 弯曲状キャビティ
3A 弯曲本体形成部
3B 中径部
3C 大径部
3D 開口端
5 作動ピン
5A 先端部
第2コアピン
8C コアピン誘導用円形孔
8D ガイド板
10 円弧状コアピン(第1コアピン)
10A 先端面
20 流路孔
21 内側コーナー部
E エルボ型管継手(エルボ継手)
3 円弧状軸心
Z 円弧状運動強制手段
カム機構

Claims (1)

  1. エルボ型管継手(E)を熱可塑性樹脂の射出にて成形する金型(1)を備え、該金型(1)は、上記エルボ型管継手(E)の外面形状に対応した弯曲状キャビティ(3)を有し、かつ、該弯曲状キャビティ(3)は、弯曲本体形成部(3A)と、該弯曲本体形成部(3A)の両端各々に順次連設されるパイプ接合用中径部(3B)・大径部(3C)を、有し、
    該キャビティ(3)の2箇所の開口端(3D)(3D)の各々に対して、直線往復しつつ接近分離自在な作動ピン(5)が配設され、さらに、該作動ピン(5)の先端部(5A)には、横断面円形の円弧状コアピン(10)が付設され、
    第1コアピンとしての上記円弧状コアピン(10)の基端側を包囲する第2コアピン(8)を、上記キャビティ(3)の上記大径部(3C)と中径部(3B)に対して侵入脱退自在に配設し、さらに、上記第2コアピン(8)は、上記作動ピン(5)に対して同一軸心に沿って直線往復摺動自在として、外嵌され、
    上記作動ピン(5)の先端の上記開口端(3D)への接近乃至侵入に伴って、上記円弧状コアピン(10)が上記弯曲状キャビティ(3)の円弧状軸心(L 3 )に沿って揺動しつつ挿入されると共に、上記作動ピン(5)の先端の上記開口端(3D)からの分離乃至脱出に伴って、上記円弧状コアピン(10)が上記円弧状軸心(L 3 )に沿って揺動しつつ上記弯曲状キャビティ(3)から外方へ引抜かれる円弧状運動強制手段(Z)を、具備し、
    上記円弧状運動強制手段(Z)は、上記第2コアピン(8)の先端のガイド板(8D)に貫設された円弧状コアピン誘導用円形孔(8C)と、上記円弧状コアピン(10)の基端と上記作動ピン(5)の先端とを連動連結するカム機構(K)とから、構成されていることを特徴とする管継手の製造装置
JP2018091372A 2018-05-10 2018-05-10 管継手の製造装置 Active JP6422610B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091372A JP6422610B1 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 管継手の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091372A JP6422610B1 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 管継手の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6422610B1 true JP6422610B1 (ja) 2018-11-14
JP2019195960A JP2019195960A (ja) 2019-11-14

Family

ID=64269187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091372A Active JP6422610B1 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 管継手の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6422610B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6807111B2 (ja) * 2019-01-15 2021-01-06 井上スダレ株式会社 T型継手本体の製造装置
EP4054939A4 (en) 2019-11-06 2023-06-07 Scitech Centre SPIROFEED BRUSH BOX FOR A BLISTER MACHINE

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5156735A (ja) * 1974-11-14 1976-05-18 Kubota Ltd Shinganenodatsukeiho oyobi seikeisochi
JPS5181860A (ja) * 1975-01-16 1976-07-17 Aron Kasei Kk Goseijushikantsukiteseikeisochi
JPS5676421U (ja) * 1979-11-16 1981-06-22
JPH052932U (ja) * 1990-12-21 1993-01-19 株式会社北菱モールド U字管成形金型
JPH10235684A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Sekisui Chem Co Ltd 成形用金型
JP2015193116A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社アオイ 合成樹脂製管継手およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5156735A (ja) * 1974-11-14 1976-05-18 Kubota Ltd Shinganenodatsukeiho oyobi seikeisochi
JPS5181860A (ja) * 1975-01-16 1976-07-17 Aron Kasei Kk Goseijushikantsukiteseikeisochi
JPS5676421U (ja) * 1979-11-16 1981-06-22
JPH052932U (ja) * 1990-12-21 1993-01-19 株式会社北菱モールド U字管成形金型
JPH10235684A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Sekisui Chem Co Ltd 成形用金型
JP2015193116A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社アオイ 合成樹脂製管継手およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019195960A (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422610B1 (ja) 管継手の製造装置
JP5969617B2 (ja) 曲管構造及び曲管成形用金型
US8241031B2 (en) Demolding device for an injection molding part with an undercut
CN108943607B (zh) 一种管状产品注射成型模具
KR20170058033A (ko) 슬라이드 코어를 구비한 다이캐스팅 금형
CN106103034B (zh) 带分支部的中空部件的制造方法和制造装置
JP2020078886A (ja) 金型装置および流路部材の製造方法
KR101280013B1 (ko) 엘보우 사출금형의 언더컷 해소를 위한 코어조립체
JP4758772B2 (ja) 成形用金型および成形方法
EP3749498B1 (en) Mold assembly for injection molding of a plastic pipe fitting and injection molded pipe fitting made of plastics
CN101663522B (zh) 单件式金属孔口管和包括单件式金属孔口管的电磁阀
CN110756633B (zh) 用于冷推成形带直管弯头的组合式模芯结构
JP2007176047A (ja) 樹脂成形用金型装置
CN110756634B (zh) 带直管弯头的冷推成形方法
WO2019160091A1 (ja) 成形方法および成形装置
EP2327530B1 (en) Demolding device for injection molding part with undercut
JP2012213783A (ja) パイプ状部材の曲げ成形装置
JP2007253175A (ja) エジェクタ外筒の成形方法
KR102228122B1 (ko) 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
CN106313449B (zh) 用于制造悬臂结构产品的注塑模具
WO2019160084A1 (ja) 成形方法および成形装置
CN108859020B (zh) 一种具有弯管脱模机构的注射成型模具
JP6807111B2 (ja) T型継手本体の製造装置
KR20110111509A (ko) 노즐 베인의 제조 방법
CN110756632B (zh) 具有组合式模芯结构的带直管弯头冷成形设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180510

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250