JP6422140B1 - 三脚構成具 - Google Patents

三脚構成具 Download PDF

Info

Publication number
JP6422140B1
JP6422140B1 JP2017223318A JP2017223318A JP6422140B1 JP 6422140 B1 JP6422140 B1 JP 6422140B1 JP 2017223318 A JP2017223318 A JP 2017223318A JP 2017223318 A JP2017223318 A JP 2017223318A JP 6422140 B1 JP6422140 B1 JP 6422140B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tripod
imaging device
component
golf
grip insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017223318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019095537A (ja
Inventor
木村 太
太 木村
Original Assignee
木村 太
太 木村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 木村 太, 太 木村 filed Critical 木村 太
Priority to JP2017223318A priority Critical patent/JP6422140B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422140B1 publication Critical patent/JP6422140B1/ja
Publication of JP2019095537A publication Critical patent/JP2019095537A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】三脚の持ち運びの大変さを緩和することの可能な、新規かつ改良された三脚構成具を提供する。
【解決手段】三脚構成具100は、ゴルフクラブ200を用いて三脚を構成するためのである。三脚構成具100は、3本のゴルフクラブ200のグリップ210がそれぞれ挿入されて、3本のゴルフクラブ200をそれぞれ所定方向に支持する3つのグリップ挿入部110と、グリップ挿入部110が設けられる面の反対面に設けられ、撮像装置を支持する撮像装置支持部120と、を備えたことを特徴とする。かかる構成によれば、ゴルフのプレー中や練習の際に用いる三脚を容易に持ち運ぶことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、三脚を構成するための三脚構成具にかかり、特に、ゴルフのプレー中や練習の際に用いる三脚を構成するための三脚構成具に関する。
ゴルフのプレー中や練習の際に、自分のフォームを確認したり改善したりするため、動画や静止画の撮影をする人は多い。他に撮影者がいないときには、三脚を持参して三脚を用いて本人自身で撮影することになる。
インターネット<URL:http://goo.gl/1jmCGx>
ところで、一般的な三脚は主に雲台と3本の脚部などからなり(非特許文献1参照)、ゴルフ用具とともに持って行くのは大変である。三脚の一部を折り畳んだり別体にできたりする三脚であっても、全体の容量自体は変わらず、持ち運びの困難さは変わらない。
そこで本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、ゴルフのプレー中や練習の際などに用いる三脚の持ち運びの困難さを緩和することの可能な、新規かつ改良された三脚構成具を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明によれば、ゴルフクラブを用いて三脚を構成するための三脚構成具であって、3本のゴルフクラブのグリップがそれぞれ挿入されて、前記3本のゴルフクラブをそれぞれ所定方向に支持する3つのグリップ挿入部と、前記グリップ挿入部が設けられる面の反対面に設けられ、撮像装置を支持する撮像装置支持部と、を備えたことを特徴とする、三脚構成具が提供される。
かかる構成によれば、ゴルフクラブを用いて三脚の脚部を構成することができるので、三脚自体の容量は、三脚の雲台に相当する部分のみで済む。このようにして、三脚の容量を減らすことができ、ゴルフのプレー中や練習の際などに用いる三脚の持ち運びの困難さを緩和することができる。
本発明は様々な応用が可能である。以下の応用例は適宜組み合わせることが可能である。
例えば、前記所定方向に支持された前記3本のゴルフクラブを相互に連結することで、前記3本のゴルフクラブの支持を補助する連結部材をさらに備えてもよい。連結部材は、三脚構成具に一体に取り付けられていてもよく、三脚構成具に着脱自在であってもよく、あるいは三脚構成具とは別体であってもよい。このような連結部材によれば、三脚の脚部を構成する3本のゴルフクラブの支持が補助されることで、三脚が安定する。
また、前記グリップ挿入部が設けられる面とその反対面との間の空間に、前記連結部材を収納できる収納部が設けられるようにしてもよい。連結部材を収納できるので、連結部材の紛失を防止できるとともに、三脚構成具がコンパクトになり、持ち運びも容易になる。
また、前記撮像装置支持部は、前記撮像装置を挟持することにより支持するようにしてもよい。ゴルフのプレー中や練習中に自分のフォームを確認したり改善したりするための撮影は、スマートフォンのような簡易な撮像装置が適している。そこで、撮像装置支持部として、薄型の撮像装置、例えばスマートフォンを挟持することにより支持することが好ましい。
また、前記撮像装置支持部は、前記撮像装置の向きを操作する操作部として機能するようにしてもよい。例えば、撮像装置支持部は、撮像装置を挟持することにより支持するものであり、その撮像装置支持部から操作部が延在し、その操作部を把持して操作できるようにしてもよい。撮像装置の向きなどを容易に操作することができる。
本発明によれば、ゴルフのプレー中や練習の際などに用いる三脚の持ち運びの困難さを緩和することが可能である。本発明のその他の効果については、後述する発明を実施するための形態においても説明する。
三脚構成具100の斜視図である。 三脚構成具100とゴルフクラブ200によって構成した三脚の全体を示す斜視図である。 グリップ挿入部110を説明するための図である。 撮像装置支持部120を説明するための図である。 連結部材130の構成を説明するための図である。 グリップ挿入部110にゴルフクラブ200のグリップ210を挿入した図である。 三脚構成具100にスマートフォンを取り付けた状態を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の三脚構成具100について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、三脚構成具100の斜視図である。図2は、三脚構成具100とゴルフクラブ200によって構成した三脚の全体を示す斜視図である。本実施形態の三脚構成具100は、ゴルフクラブ200を用いて三脚を構成するためのものであって、図1及び図2に示したように、3本のゴルフクラブ200のグリップ210がそれぞれ所定角度に挿入されて、3本のゴルフクラブ200をそれぞれ所定方向に支持する3つのグリップ挿入部110(110−1〜110−3)と、グリップ挿入部110が設けられる面の反対面に設けられ、撮像装置を支持する撮像装置支持部120と、3本のゴルフクラブ200の支持を補助する連結部材130と、を備えたことを特徴とする。以下、詳細に説明する。
(三脚構成具100)
三脚構成具100は、ゴルフクラブ200を用いて三脚を構成するためのものであり、一般的な三脚の雲台に相当する部分である。三脚構成具100は、図1及び図2に示したように、本体がおむすび型(高さの低い略三角柱状)である。三脚構成具100の全ての角は丸められており、ゴルフクラブ200とともに三脚を組み立てる際に把持し易くなっている。三脚構成具100は例えばアクリル素材などで構成することができる。
三脚構成具100の三角形状の一方の面にはグリップ挿入部110が設けられ、他方の面には撮像装置支持部120が設けられる。また、三脚構成具100は、所定方向に支持された3本のゴルフクラブ200を相互に連結することで、3本のゴルフクラブ200の支持を補助する連結部材130をさらに備える。以下、これら構成要素について詳細に説明する。
(グリップ挿入部110)
グリップ挿入部110は、3本のゴルフクラブ200をそれぞれ所定方向に支持するものである。グリップ挿入部110について、図1及び図2に加えて図3を参照しながら説明する。図3は、グリップ挿入部110を説明するための図である。グリップ挿入部110は、図1〜図3に示したように、3本のゴルフクラブ200をそれぞれ所定方向に支持する穴(凹部)であり、三脚構成具100の一方の面に等間隔に3つ形成されている。
グリップ挿入部110の穴の形成方向によって、ゴルフクラブ200を挿入したときに構成される三脚の脚部の方向が決まる。グリップ挿入部110の穴の形成方向は任意である。通常の三脚では、3本の脚部が鉛直方向よりも外側に放射状に広がった状態になる。この点、本実施形態のグリップ挿入部110の穴の方向は、図3に示したように、グリップ挿入部110に挿入されたゴルフクラブ200が鉛直方向から見て内側を向くように構成される。3本のゴルフクラブ200を内側を向くように傾けることにより、三脚の脚部の安定性に優れる。
なお、グリップ挿入部110の穴の形成方向は図3に示した一例に限定されない。例えば、通常の三脚と同じように、3本のゴルフクラブ200が鉛直方向よりも外側に放射状に広がる状態になるように、グリップ挿入部110の穴を形成してもよい。通常の三脚と同様に扱うことができ操作性に優れる。また、ゴルフクラブ200が隣接するグリップ挿入部110の方向を向くように、グリップ挿入部110の穴を形成してもよい。すなわち、例えば図3において、グリップ挿入部110−1に挿入されるゴルフクラブ200がグリップ挿入部110−2の方向を向き、グリップ挿入部110−2に挿入されるゴルフクラブ200がグリップ挿入部110−3の方向を向き、グリップ挿入部110−3に挿入されるゴルフクラブ200がグリップ挿入部110−1の方向を向くようにしてもよい。この例のように、グリップ挿入部110の穴を回転対称に構成すると、安定性に優れた三脚を構成することができる。
グリップ挿入部110は、ゴルフクラブ200の挿入に耐えられる強度を持ち、柔軟性のある柔らかさを兼ね備えた素材で構成されている。例えば、グリップ挿入部110は、三脚構成具100をアクリル素材で構成し、三脚構成具100を凹部に加工しただけの構成でもよい。また、グリップ挿入部110は、凹部にEVA等の硬めのスポンジ素材を貼り付けた構成などでもよい。このように、グリップ挿入部110に柔軟性のある素材を用いることで、異なる長さ、ライ角のゴルフクラブ200を装着することが可能になる。
ゴルフクラブ200は、種類によって長さやグリップ210の形状、ヘッドの形状や角度が異なることがある。このため、すべてのゴルフクラブ200を同じ角度と深さでグリップ挿入部110に挿入すると、三脚の脚の高さが異なることがある。よって、グリップ挿入部110は、ゴルフクラブ200の挿入する角度や深さを変えることができる形や大きさに構成することが好ましい。このように構成することで、ゴルフクラブ200の種類にかかわらず、三脚の脚の高さが揃うように、ゴルフクラブ200をグリップ挿入部110に挿入することができる。
(撮像装置支持部120)
撮像装置支持部120は、カメラやスマートフォンなどの撮像装置を支持する部分である。撮像装置支持部120について、図1〜図3に加えて図4を参照しながら説明する。図4は、撮像装置支持部120を説明するための図である。撮像装置支持部120は、図1〜図4に示したように、三脚構成具100の他方の面の中央から突出する雄ねじで構成される。撮像装置支持部120は、三脚構成具100の一方の面に穴を設けてその穴から挿入して他方の面から突出させるようにしてもよく、その他の構成でもよい。撮像装置支持部120に撮像装置を直接取り付けてもよく、また、クイックシューなどのアダプターを介して撮像装置を取り付けてもよい。また、本実施形態では、撮像装置支持部120を雄ねじで構成し、撮像装置やアダプターなどを螺合させる構成としたが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、螺合させる構成なら雌ねじでもよく、また、螺合させるのではなく、軸方向の溝が設けられた突出部や溝部などの構成にして単に差し込むだけで連結させる構成としてもよい。
(連結部材130)
連結部材130は、図2に示したように、所定方向に支持された3本のゴルフクラブ200を相互に連結することで、3本のゴルフクラブ200の支持を補助するものである。図5は、連結部材130の構成を説明するための図である。連結部材130は、図5に示したように、三角形の三辺を構成する紐132と、三角形の頂点に設けられる3つの取付具134とを備えて構成される。
紐132は、柔軟性や伸縮性のある素材、例えばゴムなどで構成されており、隣り合うゴルフクラブ200の間隔を規定し、互いに引っ張ることにより、3本のゴルフクラブ200の立脚の強度を補助する。紐132の長さは可変としてもよい。紐132の長さを調整することで3本のゴルフクラブ200の角度を変えて、三脚構成具100の高さを調整することができる。
取付具134は、ゴルフクラブ200のシャフト220に着脱自在に取り付けられる。3つの取付具134のうちの1つの取付具134−1は、クリップのように挟み付けるタイプであり、2つの取付具134−2、134−3は、フックのように引っ掛けるタイプである。クリップタイプの取付具134−1は、連結部材130のシャフト220への取り付け位置を決めるために、クリップのように挟み付けることによって固定的に取り付けられる。フックタイプの取付具134−2、134−3は、シャフト220に引っ掛けるだけなので、ゴルフクラブ200の傾きや位置を調整するときなどに容易に着脱できる。
さらに、取付具134には、シャフト220と接する面に、滑り止めを装着することができる。滑り止めには、例えばゴムなどの摩擦の大きな材質が好適である。シャフト220には、スチール金属、カーボンシャフトなどが採用されており、取付具134が滑りやすいが、滑り止めを用いることにより取付具134がシャフト220により強固に取り付けられて支持することが可能になる。
クリップタイプの取付具134−1の根元部分には、紐132の長さを調整するための長さ調整具136が設けられている。長さ調整具136には、2つの挿通孔136a、136bが設けられている。第1の挿通孔136aには、クリップタイプの取付具134−1に連結される紐132の一端が挿通している。第2の挿通孔136bには、紐132の他端が挿通し、結び目132aが形成されて第2の挿通孔136bから抜け止めされている。紐132の結び目132aの位置を変更することによって、紐132の長さが調整される。なお、紐132の第2の挿通孔136bからの抜け止めは、結び目132aに限定されず、抜けとめ部材を別途設けてもよい。
なお、3つの取付具134として、1つがクリップタイプ、2つがフックタイプであるとして説明したが、この例に限定されない。クリップタイプとフックタイプの混合の比率は適宜設計することができる。また、取付具は、クリップタイプやフックタイプ以外の形状のものとしてもよい。
以上、図1〜図5を参照しながら三脚構成具100の構成について説明した。次に、三脚構成具100の使用方法について、図1〜図5に加えて図6を参照しながら説明する。図6は、グリップ挿入部110にゴルフクラブ200のグリップ210を挿入した図である。
ゴルフのプレーや練習の際にユーザは三脚構成具100を持ち運ぶ。この際、ゴルフバッグに多数本のゴルフクラブに加え、三脚構成具100を持ち運ぶことになるが、上述したように三脚構成具100は、三脚の脚部がなく、三脚の雲台部分に相当する部分だけであるので、コンパクトであり、持ち運びが容易である。
そして、ゴルフのプレー中や練習の際に動画や静止画の撮影をするためには、図6に示したように、使用していない3本のゴルフクラブ200を、グリップ挿入部110に挿入する。グリップ挿入部110には、図6に示したように、傾けられたゴルフクラブ200のグリップ210が斜めに挿入される。ゴルフクラブ200の種類によって長さが異なる場合があるが、ゴルフクラブ200の傾ける角度を異なるようにすることによってグリップ210がグリップ挿入部110に挿入される。
次に、連結部材130をゴルフクラブ200のシャフト220の下部に取り付けると、図2に示したように、3本のゴルフクラブ200の傾斜角度が固定されて安定する。このようにして、三脚が完成する。
このように構成された三脚には、撮像装置支持部120に、スマートフォンなどの撮像装置を取り付けて使用することができる。
(第1の実施形態の効果)
以上説明したように、本実施形態によれば、ゴルフのプレー中や練習の際に用いる三脚を容易に持ち運ぶことができる。
また、連結部材130で3本のゴルフクラブを相互に連結することで、3本のゴルフクラブの間隔が固定されるため安定する。
また、グリップ挿入部110と紐132とに柔軟性のある素材を用いることで、異なる長さ、ライ角のゴルフクラブ200を装着することが可能になる。
以下では、上記第1の実施形態を応用した他の実施形態について説明する。以下の実施形態の説明では、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明することとし、上記第1の実施形態と同様の点については、重複説明を省略する。
(第2の実施形態)
上記第1の実施形態では、グリップ挿入部110と撮像装置支持部120とを備えた三脚構成具100について説明した。三脚構成具はグリップ挿入部が設けられる面と撮像装置支持部が設けられる面との間の空間に、連結部材130を収納できる収納部が設けられていてもよい。
この際、三脚構成具は、例えば、容器と蓋のように高さ方向に着脱自在に2分割され、内部が収納部とされた構成としてもよい。容器側にグリップ挿入部を設け、蓋側に撮像装置支持部を設けるようにしてもよい。
かかる構成によれば、三脚構成具がコンパクトになり、持ち運びも容易になる。
なお、本実施形態では、三脚構成具100の内部に連結部材130を収納する収納部を設けたが、本発明はこの例に限定されず、三脚構成具の外周を凹ませて、この凹みに連結部材を巻き付ける構成としてもよい。この場合も本実施形態と同様の効果を得られる。
(第3の実施形態)
上記第1の実施形態では、撮像装置支持部120が雄ねじで構成される例について説明した。この点、図7に示したように、撮像装置を挟持することにより支持する構成としてもよい。すなわち、図7に示したように、三脚構成具100の上面に、撮像装置支持部120に代えて、あるいは撮像装置支持部120の雄ネジに取り付けるようにして、アダプターAPを取り付けることができる。そして、アダプターAPにスマートフォンSPのような薄型の撮像装置を挟持させることができる。
さらにこのアダプターAPは、スマートフォンSPの向きを操作する操作部として機能させるようにしてもよい。すなわち、例えばアダプターAPの端部を、図7に示したように、三脚構成具100の外部まで延在させることができる。このアダプターAPの端部を把持することにより、スマートフォンSPの向きをパン(上下)、チルト(左右)などの方向に操作することができる。三脚の脚部をゴルフクラブで構成すると、撮像装置を必ずしも水平を保つことができない場合があるが、撮像装置の向きを操作できるようにすれば、柔軟な撮影が可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、例えばスマートフォンなどの薄型の撮像装置を挟持することにより、容易に支持することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、所定方向に支持された3本のゴルフクラブ200を相互に連結することで、3本のゴルフクラブ200の支持を補助する連結部材130をさらに備える構成としたが、本発明はこの例に限定されず、必ずしも連結部材を設けなくてもよい。
また、上記実施形態では、三脚構成具100は本体をおむすび型としたが、本発明はこの例に限定されない。三脚構成具を、例えば高さの低い略円柱形状や方形状など、任意の形状に設計することができる。
また、上記実施形態では、三脚構成具100にアダプターAPを支持する撮像装置支持部120を設ける構成や、三脚構成具にアダプターが直接設けられている構成としたが、本発明はこの例に限定されない。三脚構成具自体が、例えばスマートフォンを挟持したりするような、撮像装置支持部を兼ねた構成としてもよい。
上記実施形態、応用例、変形例は、任意に組み合わせて実施することができる。
100 三脚構成具
110(110−1、110−2、110−3) グリップ挿入部
120 撮像装置支持部
130 連結部材
132 紐
132a 結び目
134(134−1、134−2、134−3) 取付具
136 長さ調整具
136a、136b 挿通孔
200 ゴルフクラブ
210 グリップ
220 シャフト
AP アダプター
SP スマートフォン

Claims (3)

  1. ゴルフクラブを用いて三脚を構成するための三脚構成具であって、
    3本のゴルフクラブのグリップがそれぞれ挿入されて、前記3本のゴルフクラブをそれぞれ所定方向に支持する3つのグリップ挿入部と、
    前記グリップ挿入部が設けられる面の反対面に設けられ、撮像装置を支持する撮像装置支持部と、
    前記所定方向に支持された前記3本のゴルフクラブを相互に連結することで、前記3本のゴルフクラブの支持を補助する連結部材と、
    を備え
    前記グリップ挿入部が設けられる面とその反対面との間の空間に、前記連結部材を収納できる収納部が設けられたことを特徴とする、三脚構成具。
  2. 前記撮像装置支持部は、前記撮像装置を挟持することにより支持することを特徴とする、請求項に記載の三脚構成具。
  3. 前記撮像装置支持部は、前記撮像装置の向きを操作する操作部として機能することを特徴とする、請求項に記載の三脚構成具。
JP2017223318A 2017-11-21 2017-11-21 三脚構成具 Active JP6422140B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223318A JP6422140B1 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 三脚構成具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223318A JP6422140B1 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 三脚構成具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6422140B1 true JP6422140B1 (ja) 2018-11-14
JP2019095537A JP2019095537A (ja) 2019-06-20

Family

ID=64269169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223318A Active JP6422140B1 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 三脚構成具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6422140B1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963573U (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 小林 忠雄 ビデオカメラの運搬装置
JP3009201U (ja) * 1994-09-19 1995-04-04 株式会社リコー 小型三脚の脚部取付構造
US6189845B1 (en) * 1999-03-05 2001-02-20 Amy Chen Tripod
US6413168B1 (en) * 2001-03-22 2002-07-02 L. Jason Clute Adjustable length shaft for golf clubs, and the like
JP2003075908A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Uchida Giken:Kk 多機能つきカメラ用三脚
JP2006146114A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Kiyoshi Sesaka カメラ用三脚
US20090057503A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Wen-Sun Hou Golf club stand assembly
JP3182620U (ja) * 2013-01-22 2013-04-04 哲司 吉野 三脚を備えたカメラ用支持具
US20130293719A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Steven C. Ashe Tablet computer stabilization system and method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963573U (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 小林 忠雄 ビデオカメラの運搬装置
JP3009201U (ja) * 1994-09-19 1995-04-04 株式会社リコー 小型三脚の脚部取付構造
US6189845B1 (en) * 1999-03-05 2001-02-20 Amy Chen Tripod
US6413168B1 (en) * 2001-03-22 2002-07-02 L. Jason Clute Adjustable length shaft for golf clubs, and the like
JP2003075908A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Uchida Giken:Kk 多機能つきカメラ用三脚
JP2006146114A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Kiyoshi Sesaka カメラ用三脚
US20090057503A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Wen-Sun Hou Golf club stand assembly
US20130293719A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Steven C. Ashe Tablet computer stabilization system and method
JP3182620U (ja) * 2013-01-22 2013-04-04 哲司 吉野 三脚を備えたカメラ用支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019095537A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849757B2 (ja) 自撮り装置
US11221544B1 (en) Portable camera support device for elevated photography and/or videography
US20170086314A1 (en) Elevating Support For Viewing Electronic Displays
US6663298B2 (en) Hand held counter balance and shock absorber camera mount
US10856629B1 (en) Convertible trekking staff
US8830391B2 (en) Telescoping monopod camera holding apparatus and method
US20040211868A1 (en) Webcam mount for flexible positioning
US20120001038A1 (en) Tripod structure of stand
US20180363837A1 (en) Portable Display Station
KR102019901B1 (ko) 촬영 보조장치
US20220090731A1 (en) Mounting device for portable electronic devices
WO2012125485A1 (en) Tripod stand
JP3196962U (ja) 支持装置
JP6422140B1 (ja) 三脚構成具
JP3182620U (ja) 三脚を備えたカメラ用支持具
US20090057503A1 (en) Golf club stand assembly
CN213930167U (zh) 一种便于操作的影视摄制托架
US20130038770A1 (en) Sports Video Training Accessory
KR101781342B1 (ko) 골프 스윙자세 촬영용 스마트폰 거치장치
EP3672699B1 (en) A trick scooter
CN113531303A (zh) 便携式三角架
CN217519634U (zh) 人体工学支撑件及具有其的手持稳定器
CA2548621A1 (en) Collapsible barbecue cart
JPH0515679Y2 (ja)
CN216843838U (zh) 一种伸缩式电子设备支架

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180323

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250