JP6420378B2 - 波長可変の超短パルスレーザのためのファイバ構造 - Google Patents

波長可変の超短パルスレーザのためのファイバ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6420378B2
JP6420378B2 JP2017008031A JP2017008031A JP6420378B2 JP 6420378 B2 JP6420378 B2 JP 6420378B2 JP 2017008031 A JP2017008031 A JP 2017008031A JP 2017008031 A JP2017008031 A JP 2017008031A JP 6420378 B2 JP6420378 B2 JP 6420378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
wavelength
mode
pulse
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017008031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017118120A (ja
Inventor
グルナー−ニールセン,ラース
ヤコブセン,ダン,ピー.
ペデルセン,マーティン,イー.ヴイ.
シュ,クリス
チェン,ジ
Original Assignee
オーエフエス ファイテル,エルエルシー
オーエフエス ファイテル,エルエルシー
コーネル ユニヴァーシティ
コーネル ユニヴァーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーエフエス ファイテル,エルエルシー, オーエフエス ファイテル,エルエルシー, コーネル ユニヴァーシティ, コーネル ユニヴァーシティ filed Critical オーエフエス ファイテル,エルエルシー
Publication of JP2017118120A publication Critical patent/JP2017118120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420378B2 publication Critical patent/JP6420378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0057Temporal shaping, e.g. pulse compression, frequency chirping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03688Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 5 or more layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/08Generation of pulses with special temporal shape or frequency spectrum
    • H01S2301/085Generation of pulses with special temporal shape or frequency spectrum solitons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06716Fibre compositions or doping with active elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/0804Transverse or lateral modes

Description

本発明の実施形態は、一般に波長可変の超短パルスレーザにおける使用のためのファイバ構造に関わる。より具体的には、本発明の実施形態は、ソリトン自己周波数シフトを可能とする高次モードファイバのためのファイバ構造に関わり、そこではそのようなファイバを利用するシステムは波長をポンプ波長から移転波長にシフトするための第1のファイバと、パルスを移転波長から出力波長にシフトするための第2のファイバを持つ。
[関連出願への相互参照]
本出願は、2011年10月6日に出願された「波長可変の超短パルスレーザのためのファイバ構造」と題する米国仮出願特許No.61/544,034に基づく優先権を主張し、該出願の開示はその全体が参照によりここに組み込まれる。
[関連する技術の説明]
異常分散を持つファイバにおけるソリトン自己周波数シフト(SSFS)は、超短パルス(つまり、約1psより小さいパルス幅を持つ)の波長シフトのための効果的な方法であることが分かっている。異常分散はソリトンパルスを保つための必要条件であり、1300nm未満の波長に対しては、異常分散は従来のシングルモードファイバでは得られない。しかし、屈折率導波フォトニック結晶ファイバ、中空コアファイバ、または高次モード(HOM)を伝搬するように構成されたファイバのいずれを用いても、1300nm未満の広い波長範囲において異常分散を得ることが可能である。
いくつかの用途に、例えば多光子イメージングに好適となるために、必要なパルスエネルギーは一般的にnJの領域にある。屈折率導波フォトニック結晶ファイバは非常に低いパルスエネルギーを必要とし、中空コアファイバ内のSSFSは非常に高いパルスエネルギーを必要として、そのような用途に対しては両方を不適当にしてしまう。しかし、HOMファイバはそのような範囲のパルスエネルギーにおいて有用かもしれない。
ソリトンパルスのために必要なパルスエネルギーは
Figure 0006420378
で与えられ、ここにTはソリトンパルス幅、Nはソリトン次数を定義する整数、Dはファイバの分散係数、Aeffはファイバの有効断面積、Kは定数である。
HOMファイバは、SSFSを使うことによりパルスの波長を調整することが可能であるように、特定の分散係数と有効断面積を用いて画設されうる。現在のHOMファイバ構造はLP02モードにおいて1064nmから1200nmにまでシフトすることを可能にし、SSFSを使って約0.8nJのエネルギーを持つ出力パルスに結実する。SSFSとチェレンコフ発生の組み合わせを用いて、1350nmまでの更なるシフトが達成されることが可能であり、後者は約0.66nJの出力パルスエネルギーを持つ。さらに、SSFSと0.6nJの出力パルスエネルギーを有するチェレンコフ発生の組み合わせを用いて、775nmから850nmへのシフトが実演されている。
1060nmでポンプされるとき1300nmにおいてチェレンコフ発生をもたらす、1060nmにおけるポンピングのための典型的な従来技術のHOMファイバに対して、図1Aと図1Bは、それぞれ有効屈折率と、分散係数および有効断面積を示す参照を提供する。図示されるように、LP02モードの有効屈折率と他のモードの有効屈折率の間の1つだけの交差が、動作波長範囲より十分低い、約940nmで起こる。HOMファイバ中の光は、その光が1つまたはそれ以上の他のモードとのモード交差を持つモードにある場合、一般的にどのような用途に対しても有用でない。そのようなモード交差は、おそらくモード結合を引き起こし、関与するモード間で光のパワーを分配して、結果としてその特定の波長でのシングルモード動作を妨げるであろう。ポンプ波長における既知のHOMファイバ構造に対するD・Aeffの値は3.0fsより小さいことが良く知られている。
上に述べられたように、現在のHOMファイバ構造は波長シフトされたパルスのパルスエネルギーをちょうど1nJ未満に限ってきた。しかし、例えば生体測定による医学的利用のような実際の用途のためには、2−5nJの範囲のパルスエネルギーが必要である。従って、波長可変の超短パルスレーザのために改良されたファイバ構造に対する要求がある。
本発明の実施形態は、一般に波長可変の超短パルスレーザのためのファイバ構造に関わる。更に具体的には、本発明の実施形態は、ソリトン自己周波数シフトを可能とする高次モードファイバのためのファイバ構造を具体化するシステムに関わり、そこではシステムは波長をポンプ波長から移転波長にシフトするための第1のファイと、パルスを移転波長から出力波長にシフトするための第2のファイバを備える。
本発明の一つの実施形態では、波長可変の短パルスファイバレーザシステムは、入力波長を持つパルスを供給するためのパルス発生器と;モード変換器と;該パルスを入力波長から移転波長にシフトするための第1の画設されたファイバ;および該パルスを移転波長から出力波長にシフトするための第2の画設されたファイバを備える。
本発明の他の実施形態では、波長可変の短パルスファイバレーザシステムは、入力波長を持つパルスを供給するためのモードロックレーザと;長周期回折格子モード変換器と;該パルスを入力波長から移転波長にシフトするための第1の画設されたHOMファイバ;および該パルスを移転波長から出力波長にシフトするための第2の画設されたHOMファイバを備え、該第1の画設されたファイバは、入力波長において3fsより大きいD・Aeffを持つ高次モードを使う。
本発明の更に他の実施形態では、超短パルスを波長シフトする方法は、以下を含む:入力波長を持つパルスを供給するためのパルス発生器と、モード変換ファイバと、第1の画設されたファイバ、および第2の画設されたファイバを備えるシステムを用意する;該パルスを該パルス発生器から該モード変換ファイバへ伝搬させ、該パルスを入力モードから高次モードへ変換する;該パルスを該モード変換ファイバから該第1の画設されたファイバへ伝搬させ、入力波長を移転波長にシフトする;および該パルスを該第1の画設されたファイバから該第2の画設されたファイバへ伝搬させ、移転波長を出力波長にシフトする。
上に記載された本発明の特徴が詳細に理解されることが可能なやり方として、上に短くまとめられた本発明の実施形態の更に具体的な説明が、添付された図面に描かれる実施形態を参照することによって得られてよい。しかし、添付された図面は本発明の範囲内に含まれる実施形態のうちの典型的な実施形態だけを描くものであることに注意すべきであり、従って、本発明は他の等しく効果的な実施形態を認めてよいので、(図面は)制限していると考えるべきでない。
図1Aは、従来技術の中で知られる典型的なHOMファイバについての、導波モードの有効屈折率を説明するグラフを表す。 図1Bは、従来技術の中で知られる典型的なHOMファイバについての、分散と有効断面積を説明するグラフを表す。 図2は、本発明の1つの実施形態による波長可変の短パルスファイバレーザシステムの概略図を表す。 図3Aは、本発明の1つの実施形態による第1のファイバについての、導波モードの有効屈折率を示すグラフを表す。 図3Bは、図3Aに示される第1のファイバについての、分散と有効断面積を示すグラフを表す。 図3Cは、図3Aに示される第1のファイバについての屈折率プロファイルを示すグラフを表す。 図4Aは、本発明の1つの実施形態による第2のファイバについての、導波モードの有効屈折率を示すグラフを表す。 図4Bは、図4Aに示される第2のファイバについての、分散と有効断面積を示すグラフを表す。 図4Cは、図4Aに示される第2のファイバについての屈折率プロファイルを示すグラフを表す。 図5は、本発明の実施形態によるファイバ構造を利用するシステムについての、分散と有効断面積を示すグラフを表す。 図6は、本発明の1つの実験的な実施形態による3重クラッド導波路を構成するコアと環状導波路の、概略の屈折率プロファイルを表す。 図7は、図6の実験的な実施形態による多数の異なる導波路の微小なばらつきについて、モード交差波長を1060nmの波長におけるD・Aeff積の関数として示すグラフを表す。 図8は、図6の実験的な実施形態によるHOMファイバの中の最も低い4つの伝搬モードの有効屈折率を示すグラフを表す。 図9は、図6の実験的な実施形態による、コア導波路中のLP01モードについての有効屈折率と、リング導波路中のLP01とLP11についての有効屈折率を示すグラフを表す。 図10は、図6の実験的な実施形態によるLP02モードの、分散、有効断面積、およびD・Aeff積曲線を示すグラフを表す。 図11は、図6の実験的な実施形態による、シフトされたソリトンパルスについて測定されたスペクトルを、LP02モードでのパルス伝搬に対応するシミュレーションと共に示し、および該ソリトンパルスの対応する測定された強度自己相関を示す、グラフを表す。
ここに用いられる表題は編成する目的だけのためのものであり、説明の範囲、または請求の範囲を制限するために用いられるように意図されていない。本出願全体で使われるにあたって、「してよい(may)」の言葉は、義務の意味(つまり、「でなければならない」の意味)よりむしろ、許可の意味(つまり、「可能性を持つ」を意味する)で使われる。同様に、「含む(include、including、includes)」の言葉は、含むがそれに限らないことを意味する。理解を助けるために、可能な限り同じ参照番号が、(複数の)図に共通する同じ部分を指示するために用いられている。
[詳細な説明]
本発明の実施形態は、一般に波長可変の超短パルスレーザのためのファイバ構造に関わる。より具体的には、本発明の実施形態は、ソリトン自己周波数シフトを可能とする高次モードファイバのためのファイバ構造に関わり、そこでは創意に富んだファイバを組み込むシステムは、波長をポンプ波長から移転波長にシフトするための第1のファイバと、パルスを移転波長から出力波長にシフトするための第2のファイバを備える。
ここに用いられるように、用語「およそ(about)」または「約(approximately)」、あるいはそれらの派生語は、数値を参照する場合は、その数値のいずれかの方向に10パーセント以内に含むとみなされるべきである。更に、そのような用語が記述された固定的な数値(例えば「0」)に用いられる場合は、当該分野における通常の当業者によって普通に使われているように、その固定的な数値はいずれかの方向に合理的な尺度における1単位以内に含むものとみなされるべきである。
本発明の実施形態は、一般にここに詳しく説明するようにHOMファイバの使用を必要とする。一般的に説明されるように、HOMファイバはLP02モードで動作していてよい。示される実施例がLP02モードを利用することがあるとしても、さらに高次のモード、例えばLP03、LP04、LP11、またはLP21が本発明の実施形態に用いられてよいことが認識されなければならない。しかし、LP02より高いモードに進む場合に極端に増加させられる導波モードの数により、望ましくないモード交差の極端な増加に伴う追加の問題が生ずるかもしれないこともまた認識される。これらの問題点にもかかわらず、論じられる実施形態の範囲を更なる実施形態にどう適用するかを通常の技量を持つ者は認識しているであろうから、そのような更なる実施形態は、他の高次モードを含むと見なされるべきであり、また本発明の全ての実施形態の範囲の内に含まれるべきである。
図2は、本発明の1つの実施形態による波長可変の短パルスファイバレーザシステムの概略図を表す。システムは一般に、シングルモードファイバ出力を持つレーザ源、モード変換器、第1の画設されたファイバ(ここでは「LS5」ファイバとしても引用される)、第2の画設されたファイバ(ここでは「RS3」ファイバとしても引用される)、および第1と第2の画設されたファイバの間の接続を備える。接続は、融着、機械的接続または類似のものを含んでよい。代わりに、接続は、伝統的な接続よりむしろレンズ結合を含んでよい。
多くの実施形態において、モード変換器、第1の画設されたファイバおよび第2の画設されたファイバは、それぞれ異なるHOMファイバである。しかし、代替の実施形態において、本発明の実施形態の方法およびシステムは、適切な代替えの実施形態を達成するために、単一の特殊化されたHOMファイバ、1対の特殊化されたHOMファイバまたは3つより多くのファイバを利用してよい。
レーザ源は、本発明の実施形態に適合するどんなレーザ源またはパルス発生器を備えてもよい。多くの実施形態において、レーザ源はモードロックレーザ、例えば70−90MHz Ti:サファイア モードロックレーザを備える。ひとつの実施形態では、レーザ源は5fsと数psの間のパルス幅を持つ、およそ650nmと1100nmの間の最初の入力波長を発生することができる。4.0Wまでの出力パワーが利用できる。
多くの実施形態において、レーザ源からのパルスはモード変換器ファイバとして働くHOMファイバに結合されるシングルモードファイバに入る。ひとつの実施形態では、モード変換器ファイバは長周期回折格子(LPG)モード変換器として使われるHOMファイバを備える。代替の実施形態では、どのようなタイプのモード変換器も使われてよい。
モード変換器ファイバは、図に示されるように第1の画設されたファイバに接続される。第1の画設されたファイバは一般にソリトンを発生するように働き、光バルスを第1の画設されたファイバと第2の画設されたファイバの間でレーザ源からの入力波長から移転波長(「シフト波長」とも呼ばれる)にシフトするためにSSFSを用いる。先に紹介されたように、第1の画設されたファイバと第2の画設されたファイバは一般にHOMファイバであるが、特別に画設された同一のHOMファイバであってもよい。
シフト波長は、この波長間隔の内で他のモードとのモード交差が無ければ、ポンプ波長より高いどんな波長を含んでいてもよい。モード交差は別として、シフト波長は、分散がSSFS過程全般に亘って異常のままであるという要求によって制限されてもよい。そのうえ、シフト波長をさらに制限して、第1の画設されたファイバと第2の画設されたファイバの間でのD・Aeff不整合は100倍未満にとどまらなければならない(つまり、ソリトン次数不整合<10)。
上記の動作パラメータを考慮して、第1の画設されたファイバと第2の画設されたファイバのそれぞれに対して所望の屈折率プロファイルが構成されることが可能である。第1の画設されたファイバの屈折率プロファイルについて、かかるファイバは中央コア、前記コアを囲む内側トレンチ、前記トレンチを囲むリング、前記リングを囲む外側トレンチ、および外側クラッドを備える。
ある実施形態では、第1の画設されたファイバの中央コアは一般に、約0.75μmから約2.0μmの間の半径を持ち、外側クラッドに対して約20.0から約40.0(10−3の単位で)の間の屈折率差を持つ、屈折率が高くされた領域を持ってよい。一つの例示的な実施形態では、中央コアは所望の屈折率を達成するために適切な量のGeOでドープされたSiOを含んでよいが、しかし他のドーパントを含んで良い。
内側トレンチは、約1.75μmから2.5μmの間の幅を持ち、外側クラッドに対して約−3.0から約−13.0(10−3の単位で)の間の屈折率差を持つ、屈折率が低くされた領域であってよい。内側トレンチは一般に、所望の屈折率を達成するために適切な量のF、および随意にGeOでドープされたSiOを含んでよい。
リングは、約2.0μmから5.0μmの間の幅を持ち、外側クラッドに対して約5.0から約20.0(10−3の単位で)の間の屈折率差を持つ、屈折率が高くされた領域であってよい。リングは一般に、所望の屈折率を達成するために適切な量のGeO、および随意にFでドープされたSiOを含んでよい。
外側トレンチは一般に約1.75μmから4.5μmの間の幅を持ち、かつ外側クラッドに対して約1.5から約−3.5(10−3の単位で)の間の屈折率差を持つ。外側トレンチは一般に、所望の屈折率を達成するために適切な量のP、F、および随意にGeOでドープされたSiOを含んでよい。
多くの実施形態において、外側クラッドは一般にSiOを含み、かつ約50μmから約75μmの間の外側の半径を持つ。
1つの例示的な第1の画設されたファイバの具体的な構造が、以下の表1に示される。
Figure 0006420378
図3A−3Cは、本発明の1つの実施形態による第1の画設されたファイバについて、導波モードの有効屈折率、分散と有効断面積、および屈折率プロファイルを示すグラフを表す。
第2の画設されたファイバの屈折率プロファイルについて、かかるファイバもまた中央コア、前記コアを囲む内側トレンチ、前記トレンチを囲むリング、前記リングを囲む外側トレンチ、および外側クラッドを備える。ある実施形態では、第2の画設されたファイバの中央コアは一般に、約0.85μmから約2.25μmの間の半径を持ち、外側クラッドに対して約20.0から約40.0(10−3の単位で)の間の屈折率差を持つ、屈折率が高くされた領域を持ってよい。中央コアは一般に、所望の屈折率を達成するために適切な量のGeOでドープされたSiOを含んでよい。
第2の画設されたファイバの内側トレンチは、約0.5μmから2.5μmの間の幅を持ち、外側クラッドに対して約0.0から約−13.0(10−3の単位で)の間の屈折率差を持つ、屈折率が低くされた領域であってよい。内側トレンチは一般に、所望の屈折率を達成するために適切な量のF、および随意にGeOでドープされたSiOを含んでよい。
第2の画設されたファイバのリングは、約2.0μmから4.5μmの間の幅を持ち、外側クラッドに対して約5.0から約20.0(10−3の単位で)の間の屈折率差を持つ、屈折率が高くされた領域であってよい。リングは一般に、所望の屈折率を達成するために適切な量のGeO、および随意にFでドープされたSiOを含んでよい。
外側トレンチは一般に約1.75μmから4.5μmの間の幅を持ち、かつ外側クラッドに対して約1.5から約−5.0(10−3の単位で)の間の屈折率差を持つ。外側トレンチは一般に、所望の屈折率を達成するために適切な量のP、F、および随意にGeOでドープされたSiOを含んでよい。
多くの実施形態において、外側クラッドはSiOを含み、かつ約50μmから約75μmの間の外側の半径を持つ。
1つの例示的な第2の画設されたファイバの具体的な構造が、以下の表2に示される。
Figure 0006420378
図4A−4Cは、本発明の1つの実施形態による第2の画設されたファイバについて、導波モードの有効屈折率、分散と有効断面積、および屈折率プロファイルを示すグラフを表す。
それぞれ第1の画設されたファイバおよび第2の画設されたファイバについて、図3A−3Cと図4A−4Cの間に表わされる例示的な実施形態に対して、ファイバによるSSFSの総合特性の解析が実施された。例示的な実施形態において検討されたシフト波長は約1100nmに設定され、そしてソリトンの可能性のある最も高い出力波長は約1300nmであった。図から、第1の画設されたファイバが、1060nmつまりおよそポンプ波長においてD・Aeff=17fsを持つことが注目されるが、ポンプ波長は1060nmに限られず、それどころか第1の画設されたファイバが異常分散を持つどのような波長も使われることができるであろう。本発明の種々の実施形態で、ポンプ波長においてD・Aeff=は3fsより大きい。
エネルギーが第1の画設されたファイバから第2の画設されたファイバへ伝わる1100nmの例示なシフト波長において、D・Aeffは第1の画設されたファイバおよび第2の画設されたファイバに対してそれぞれおよそ27fsおよび5fsである。従って、D・Aeff比は約5.4である。
図5は、本発明の実施形態によるファイバ構造を利用するシステムについて、分散と有効断面積を示すグラフを表す。図5に示されるように、光はLP02モードで第1の画設されたファイバに結合される。描かれる実施形態ではこれは1060nmで行われるが、D・Aeff積が正である限り、それは分散が異常であることを意味するので、どんな波長でもよいであろう。
パルスエネルギーとパルス幅に依存して、光はソリトンを形成するであろう。ソリトンが次数1であれば、それはSSFSによってより長波長に向かってシフトし始めるであろう。LS5ファイバに形成されるソリトンの次数が1より大きく、かつ幅がフェムト秒の時間スケールにあれば、ファイバの長さが十分長い場合、該パルスはソリトン分裂を起こしてN個の1次ソリトンに分かれるであろう。ここに、Nは形成された高次ソリトンの次数であり、この過程が完了するためには、長さは所望のパルスエネルギー、パルス形状、および幅に依存する。
ソリトンの次数は、上のパルスエネルギーソリトン方程式から定められ、パルスエネルギーまたはパルス幅のいずれの変化に依っても調整され得るであろう。第1の画設されたファイバの長さは、分裂過程から分かれ出る基本ソリトンの最初のものが1100nm付近の波長へシフトされるようなものであるべきである。
典型的な実施形態にとっては、1100nmが第1の画設されたファイバから第2の画設されたファイバへの結合のための目標波長であり、これは、他のモードへのモード結合を避けるために、モード交差によって制限されるからである。しかし、実際の波長は、入力パルスエネルギーとパルス幅に依存して、数nm変化することができ、これは第2の画設されたファイバの中の出力ソリトンのシフトを制御するために利用される。その結果、第1の画設されたファイバと第2の画設されたファイバの間の結合のための目標波長は、可能なより長い結合波長を生じるためにLP02とLP11のモードの間のモード交差から約20nm離して配置される。光が第1の画設されたファイバから第2の画設されたファイバに結合されるときは、第2の画設されたファイバにおけるD・Aeff積が第1の画設されたファイバにおけるよりも低いので、おそらく第2の画設されたファイバに高次ソリトンを形成するであろう。
多くの実施形態において、第2の画設されたファイバにおけるD・Aeff積が第1の画設されたファイバにおけるよりも高くないことが重要であり、これは第2の画設されたファイバにおけるソリトンの形成を困難にするであろうからである。しかしながら、パルスが分散するにつれてパルス幅が増え、それはソリトンを形成するために必要なパルスエネルギーを低くするので、小さい差はおそらく許されるであろう。
ソリトン次数が高すぎないこともまた重要であり、これは広帯域スーパーコンティニュアムスペクトルを生成するであろうからである。第2の画設されたファイバの中の高次ソリトンは、もう1度分裂を起こし、さらに長い波長に向かってシフトし続ける基本ソリトンを分離するであろう。第2の画設されたファイバ中でD・Aeff積が非負である領域内に長さが固定されれば、このソリトンの最終の波長は入力パルスエネルギーまたはパルス幅によって調整できる。図5に示されるように、目標出力波長は1280nmに設定されている。
第1の画設されたファイバのうちの意図された動作領域は、LP02とLP11のモードの間のモード交差についての図5の左側にあり、第2の画設されたファイバのうちの意図された動作領域は、LP02とLP11のモードの間のモード交差についての図5の右側にあることが注目されるべきである。
本発明の実施形態により、異常分散を得るために高次モードファイバを使う、提案される段階は、検討される波長領域に限られないで、実際はどのような波長においても適用され得る一般的な方法である。従って、ポンプ源と高次モードファイバの正しい組み合わせによって、どのような望みの波長においても光を発生することが可能に違いない。
図5によって描写されるように、シミュレーションは、400fsの半値全幅のパルス幅を持つsechパルスにおける1064nmで10nJのポンプエネルギーに対して、0.22mの第1の画設されたファイバ中を伝搬の後、6.82nJのエネルギーをもって1099nmでソリトンが発生することを示す。第1の画設されたファイバと第2の画設されたファイバの間で0.5dBの接続損失が起こることが仮定される。更に第2の画設されたファイバ中での0.07mの伝搬の後、4.36nJのパルスが1213nmにおいて発生する。
[実験的な実施形態]
上に議論した例示的な実施形態に加えて、本発明の一つの実施形態を利用して実験が行われた。実験の始めにあたって、新しいHOMファイバがここに述べられる設計基準に基づいて作成され、結果としてのソリトンは、1085nmの波長において216fsの時間幅と6.3nJのパルスエネルギーを持っていた。実演されたパルスエネルギーは、1300nm未満の波長での中実シリカファイバでの以前の記録より約6倍高かった。
結果としてのHOMファイバは更に、fs動作での検討された調整範囲に対して現在のYbファイバレーザシステムよりも良いパルスエネルギーを示した。ソリトンエネルギーは直接D・Aeff積に比例する。従って、ソリトンエネルギーを増加することは、ソリトンが伝搬するモードに対して非常に大きい異常分散および/または大きい有効モード断面積を持つファイバの構造の問題であった。実験はHOMファイバにおけるLP02モードに集中した。LP02モードの導波路分散を増大するために、ファイバは3重クラッド構造を有していた。HOMファイバの構造のパラメータ空間は、最も高いソリトンエネルギーのための最適構造を見出すために異なる構成の数値計算を実行することにより、徹底的に調査された。
最適化された構造は、ソリトンエネルギーとSSFSのための波長範囲との妥協であった。直観的な説明は、3重クラッド構造においてLP01モードに対する群速度分散のスケーリングに注目することを提起し、それはLP02モードに対しても当てはまる。3重クラッド構造は、図6に示されるように、2つの導波路、コア導波路とリング導波路の重ね合わせと見ることが可能である。
2つの零分散波長の間の、(例えば図3Bと図4Bに見られるような)D曲線の下の面積は、コア導波路とリング導波路の群屈折率差により与えられる一定値であると見なすことができる。従って、より大きいピークのDは、より狭い、分散が異常な波長領域をもたらす。D曲線のピークが増大すると、LP02モードとLP11モードの有効屈折率はD曲線のピークにより近い波長で交差する。図7に、このモード交差波長が、1060nmの波長におけるD・Aeff積の関数として、多数の異なる導波路の微小なばらつきに対して示される。
図7は、D・Aeff積が増加するに従ってモード交差波長が入力波長(つまり、〜1060nm)へより近づくことを示し、これは一般に安定動作のために望ましくない。作成プロセスのうちのどのような不完全さも、完全な円筒対称性の欠けたファイバをもたらすかもしれない。それゆえ、どのようなモード交差も、おそらくその2つのモード間の強い結合を作り出すであろう。モード交差は、どのような著しい損失もなくソリトンが形成されてシフトされることが可能な波長範囲を制限する。ソリトンエネルギーと安定性の折衷として、最適化された実験的な構造はLP02とLP11のモードの間のモード交差を1120nm付近に持った。図8は、HOMファイバのための選ばれた構造の最初の4つのLPモードに対して、有効屈折率を波長の関数として示す。
3重クラッド構造のコアとリングの導波路への分解を示すために、コアとリングの導波路に対して、波長の関数としての有効屈折率が図9に示される。コアとリングの導波路の、個々のLP01モードの有効屈折率は、約1120nmで交差する。コアとリングの導波路は3重クラッド構造の中の結合された導波路であり、それらは同一の角度対称性を持っているので、2つのLP01モードは、図8と9を比べてわかるように、直交の要求を満たすために擬交差を起こすように強制される。LP02モードは、より短い波長において分離したリング導波路のLP01モードとして出発し、より長い波長において分離したコア導波路のLP01モードとして終わる。
従って、LP02とLP11のモードの間のモード交差は2つのLP01モードの間の擬交差の効果として起こる。分離したコアとリングの導波路での2つのLP01モードの間の交差角が90°に近いほど、擬交差が経験する曲率はより大きい。有効屈折率における曲率は、実質的に分散値に直接関連している。しかし図9から、交差角が90°に近いほど、コアのLP01モードとリングのLP11のモードの間のモード交差はコアのLP01モードとリングのLP01のモードの間のモード交差により近い。従って、3重クラッド構造のゆえに、LP02モードでの高い異常分散値とLP02とLP11のモードの間のモード交差波長の位置との間には当然のトレードオフがある。
図10は、群速度分散とLP02モードの有効断面積およびD・Aeff積を示す。図8と10は、モード交差波長がD曲線のピークにおける波長に非常に近いことを示す。ポンプとして使われるYbベースのファイバレーザシステムとしては、SSFSのためにD曲線の左側が使われるべきである。この最適化プロセスにおいて、重点はLP02モードに限られたが、他のHOMも使われ得るだろう。一般に、より多くのモード交差が含まれるのでプロセスはより複雑になるであろう。
試験の結果として、図10に示される構造に基づくHOMファイバが作成された。図11は、入力源が波長1045nmのIMRA FCPA μJewelシステムであって、25cmの最適化されたHOMファイバの後で測定された出力スペクトルを示す。入力パルスのFWHMのパルス幅は約600fsであり、ファイバへの入力パルスエネルギーは23nJである。ファイバはHOMファイバであり、パルスは自由空間から結合されるので、パルスエネルギーの一部分だけがLP02モードに結合される。その分率は、図11に示されるLP02モードでのパルス伝搬のシミュレーションから、48%であると見積もられる。
将来の用途のために、LP02モードの励起が長周期回折格子の利用によってさらに効率的に成し遂げられるであろうことが決定づけられた。それにもかかわらず、LP02モードは異常分散を持つ唯一の伝搬モードであり、従ってソリトンパルスとそれに続くSSFSに対応することのできる唯一のモードである。図11は、ソリトンが1085nmの中心波長にシフトしてしまったことを示す。ソリトンのエネルギーは、ファイバから出る全パワーと1064nmにバンドエッジを持つ長波長通過フィルタを経るパワーを記録することにより測定される。これは6.3nJのソリトンエネルギーという結果となり、1300nm未満の波長での中実コアファイバでの以前の記録より約6倍高い。ソリトンパルスのパルス幅は2次強度自己相関を使って測定され、sechパルスプロファイルを仮定して、FWHMは216fsである。自己相関測定は長波長通過フィルタを設置して行われた。
1085nmにおける理論的D・Aeff積は29fsであり、これは測定されたパルス幅とともに6.3nJの基本ソリトンパルスエネルギーを生ずる。結果としてのHOMファイバは、fs動作を有する考慮された調整範囲に対して現在のYbファイバレーザシステムよりも良いパルスエネルギーをも提供し、さらに異常領域の波長とバンド幅の両方を巧みに設計する可能性を提供する。該HOMファイバは、さらに柔軟な構造基盤を提供する。結論として、1300nm未満の波長での中実コアファイバ中で216fsの時間的FWHMと6.3nJの記録的パルスエネルギーを持つ強力なソリトンパルスを達成するために、最適化されたHOMファイバが画設された。
上述は、本発明の実施形態に向けられるものであるが、本発明の他の更なる実施形態が、その基本的な範囲から逸脱することなく案出されてよい。ここに記述される種々の実施形態が、記述される他のいずれの実施形態との組み合わせにおいても、ここに含まれる範囲から逸脱することなく利用されてよいことも理解される。さらに、具体的な用途が要求するなら、本発明の実施形態は規模拡大が可能である。

Claims (3)

  1. 波長可変の短パルスファイバレーザシステムであって、
    入力波長を有するパルスを提供するためのパルス発生器、
    高次モードファイバを備えるモード変換器、
    前記パルスを前記入力波長から移転波長にシフトするための第1の画設された高次モードファイバ、および
    前記パルスを前記移転波長から出力波長にシフトするための第2の画設された高次モードファイバ
    を備え、
    前記第1の画設されたファイバが前記入力波長において3fsより大きいD・Aeffを有する高次モードを用い、ここで、Dはファイバの分散係数、Aeffはファイバの有効断面積であり、
    前記第1の画設されたファイバのD・Aeffと前記第2の画設されたファイバのD・Aeffの比が100倍より小さく、
    前記入力波長と前記移転波長の間の波長範囲において、前記第1の画設されたファイバの1つの高次モードの有効屈折率が前記第1の画設されたファイバの他のどの導波モードの有効屈折率とも重ならず、
    前記移転波長と前記出力波長の間の波長範囲において、前記第2の画設されたファイバの1つの高次モードの有効屈折率が前記第2の画設されたファイバの他のどの導波モードの有効屈折率とも重ならない、波長可変の短パルスファイバレーザシステム。
  2. 前記パルス発生器がモードロックレーザを備える、請求項1に記載のシステム。
  3. 超短パルスを波長シフトする方法であって、
    請求項1または2に記載のシステムを提供すること、
    記パルスを前記モード変換器ファイバから前記第1の画設された高次モードファイバへ伝搬させ、前記入力波長を移転波長にシフトすること、および
    前記パルスを前記第1の画設された高次モードファイバから前記第2の画設された高次モードファイバへ伝搬させ、前記移転波長を出力波長にシフトすること、
    を含み、
    前記高次モードにおける前記第1の画設されたファイバが前記入力波長において3fsより大きいD・Aeffを有し、ここで、Dはファイバの分散係数、Aeffはファイバの有効断面積であり、
    前記入力波長と前記移転波長の間の波長範囲において、前記第1の画設されたファイバの1つの高次モードの有効屈折率が前記第1の画設されたファイバの他のどの導波モードの有効屈折率とも重ならず、かつ
    前記移転波長と前記出力波長の間の波長範囲において、前記第2の画設されたファイバの1つの高次モードの有効屈折率が前記第2の画設されたファイバの他のどの導波モードの有効屈折率とも重ならない、超短パルスを波長シフトする方法。
JP2017008031A 2011-10-06 2017-01-20 波長可変の超短パルスレーザのためのファイバ構造 Active JP6420378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161544034P 2011-10-06 2011-10-06
US61/544,034 2011-10-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534828A Division JP6104919B2 (ja) 2011-10-06 2012-10-09 波長可変の超短パルスレーザのためのファイバ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118120A JP2017118120A (ja) 2017-06-29
JP6420378B2 true JP6420378B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=48044232

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534828A Active JP6104919B2 (ja) 2011-10-06 2012-10-09 波長可変の超短パルスレーザのためのファイバ構造
JP2017008031A Active JP6420378B2 (ja) 2011-10-06 2017-01-20 波長可変の超短パルスレーザのためのファイバ構造

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534828A Active JP6104919B2 (ja) 2011-10-06 2012-10-09 波長可変の超短パルスレーザのためのファイバ構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9502852B2 (ja)
EP (1) EP2764386B1 (ja)
JP (2) JP6104919B2 (ja)
DK (1) DK2764386T3 (ja)
WO (1) WO2013052968A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6235350B2 (ja) * 2014-01-22 2017-11-22 日本電信電話株式会社 マルチモード光ファイバ及び光通信システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138500A (ja) * 1992-09-14 1994-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長広帯域短パルス光発生装置
JPH11223741A (ja) * 1997-12-05 1999-08-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 分散フラット光ファイバ
US6760148B2 (en) * 1998-03-24 2004-07-06 Xtera Communications, Inc. Nonlinear polarization amplifiers in nonzero dispersion shifted fiber
JP3390755B2 (ja) * 1998-09-29 2003-03-31 科学技術振興事業団 波長可変短パルス光発生装置及び方法
US6381391B1 (en) * 1999-02-19 2002-04-30 The Regents Of The University Of Michigan Method and system for generating a broadband spectral continuum and continuous wave-generating system utilizing same
US6885683B1 (en) * 2000-05-23 2005-04-26 Imra America, Inc. Modular, high energy, widely-tunable ultrafast fiber source
AU2002331367A1 (en) * 2002-07-31 2004-03-11 Pirelli And C. S.P.A. Multi-stage raman amplifier
GB0401571D0 (en) * 2004-01-24 2004-02-25 Fianium Ltd Apparatus and method for the delivery of high-energy ultra-short optical pulses from a fibre amplifier
JP4816063B2 (ja) * 2005-12-20 2011-11-16 住友電気工業株式会社 広帯域光源
US20070206910A1 (en) * 2006-03-04 2007-09-06 Siddharth Ramachandran Optical fibers and optical fiber devices with total dispersion greater than material dispersion
JP2008083118A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Univ Nagoya パルス光出力装置およびパルス光出力方法
US8554035B2 (en) * 2006-10-26 2013-10-08 Cornell Research Foundation, Inc. Production of optical pulses at a desired wavelength using soliton self-frequency shift in higher-order-mode fiber
US7821704B1 (en) * 2007-01-19 2010-10-26 Hrl Laboratories, Llc Compact, tunable, efficient IR laser and IR guiding silica fibers
US7340138B1 (en) * 2007-01-25 2008-03-04 Furukawa Electric North America, Inc. Optical fiber devices and methods for interconnecting dissimilar fibers
JP5250565B2 (ja) * 2007-02-05 2013-07-31 フルカワ エレクトリック ノース アメリカ インコーポレーテッド 光ファイバの分割された利得ドーピング
US7826499B2 (en) * 2007-08-02 2010-11-02 Ofs Fitel Llc Visible continuum generation utilizing a hybrid optical source
JPWO2009022396A1 (ja) * 2007-08-10 2010-11-11 富士通株式会社 光波形整形方法および装置
US7949017B2 (en) * 2008-03-10 2011-05-24 Redwood Photonics Method and apparatus for generating high power visible and near-visible laser light
JP5323562B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-23 古河電気工業株式会社 カスケードラマンレーザ
US8107783B2 (en) * 2008-07-07 2012-01-31 Ofs Fitel, Llc Stretcher fiber and module
FR2966291A1 (fr) * 2010-10-18 2012-04-20 Centre Nat Rech Scient Source laser nanoseconde
US9075243B2 (en) * 2011-03-01 2015-07-07 Ofs Fitel, Llc Method and system for ultrashort pulse fiber delivery using higher order mode fiber

Also Published As

Publication number Publication date
DK2764386T3 (en) 2019-03-25
JP6104919B2 (ja) 2017-03-29
JP2017118120A (ja) 2017-06-29
WO2013052968A1 (en) 2013-04-11
EP2764386A4 (en) 2015-09-30
US9502852B2 (en) 2016-11-22
JP2014532311A (ja) 2014-12-04
EP2764386A1 (en) 2014-08-13
EP2764386B1 (en) 2018-12-05
US20140254616A1 (en) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8189977B2 (en) Optical fibers and optical fiber devices with total dispersion greater than material dispersion
JP2010231229A (ja) 高出力短パルス伝送用光ファイバシステム
JP4887675B2 (ja) 光ファイバおよびそれを用いた光デバイス
US11460639B2 (en) Wavelength selective transfer of optical energy
JP5215699B2 (ja) フォトニック結晶ファイバ
JP6420378B2 (ja) 波長可変の超短パルスレーザのためのファイバ構造
JP6578017B2 (ja) フォトニック結晶ファイバ及びハイパワー光伝送システム
JP6446140B2 (ja) 光ファイバ及び光伝送システム
Jung et al. Compact higher-order mode converter based on all-fiber phase plate segment
JP5000363B2 (ja) 空孔付き分散制御ファイバおよび光伝送システム
JP4752856B2 (ja) 広帯域光源
JP5481735B2 (ja) 光ファイバ
Pedersen et al. Optimization of a higher-order-mode fiber for energetic soliton propagation
Xu et al. An optimized design of a dual-core photonic crystal fiber coupler
Digge et al. Photonic Crystal Fiber-based 1X4 Power Splitters for Optical Network
Petersen et al. Nonlinear spatial mode imaging of hybrid photonic crystal fibers
JP2006023399A (ja) 光伝送路
JP2009115873A (ja) 波長可変光フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250