JP6419488B2 - 繊維の画像解析方法及び画像解析システム - Google Patents

繊維の画像解析方法及び画像解析システム Download PDF

Info

Publication number
JP6419488B2
JP6419488B2 JP2014171057A JP2014171057A JP6419488B2 JP 6419488 B2 JP6419488 B2 JP 6419488B2 JP 2014171057 A JP2014171057 A JP 2014171057A JP 2014171057 A JP2014171057 A JP 2014171057A JP 6419488 B2 JP6419488 B2 JP 6419488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
fiber
fibers
image
image analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014171057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016045141A (ja
Inventor
幸宏 西川
幸宏 西川
八木 俊憲
俊憲 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Institute of Technology NUC
Original Assignee
Kyoto Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Institute of Technology NUC filed Critical Kyoto Institute of Technology NUC
Priority to JP2014171057A priority Critical patent/JP6419488B2/ja
Publication of JP2016045141A publication Critical patent/JP2016045141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419488B2 publication Critical patent/JP6419488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は繊維の画像解析方法及び画像解析システムに関する。
紙、不織布、フェルトなどの繊維製品は、太さ、長さなどが異なる複数の繊維が絡まった構造を有している。これらの繊維製品を改良するには、太さ、長さなどの繊維そのものの解析と共に繊維の存在形態である絡まり具合を評価する必要がある。
繊維の画像解析は、繊維を細い線で表現(細線化)して、数値化を行う、あるいは、繊維を直線として抽出するのが一般的である。この方法は繊維が線状であり、かつ、鮮明な画像が得られれば十分に機能するが、繊維が大きく湾曲していたり、複雑に交差していると繊維の端や交点の判定が難しく、解析が破たんする。
特許文献1は、毛髪繊維の2次元画像の形状解析システムを開示している。1本の毛髪の解析にはこのシステムで十分であるが、複雑に絡まった繊維製品の解析は難しい。
特開2008−241256号公報
本発明は、繊維が絡まり合った製品の繊維の状況を画像解析する方法及びシステムを提供することを目的とする。
本発明者は、繊維の画像に仮想的な微粒子を詰め込み、微粒子の集合体として繊維を表現することで、繊維の太さ、長さ、繊維の接点の数、接点間の繊維長などの構造情報を解析できることを見出した。
本発明は、以下の画像解析方法及び画像解析システムを提供するものである。
項1. 複数の湾曲した繊維を含む製品の二次元又は三次元画像を取得する工程、画像中の繊維部分に仮想的な粒子を詰め込む工程を含み、繊維を粒子の集合体として解析することを特徴とする、複数の湾曲した繊維を含む製品の画像解析方法。
項2. 繊維部分への仮想的な粒子の詰め込みにおいて、粒子径が最大化する探索アルゴリズムを加えた、項1に記載の画像解析方法。
項3. 繊維部分への仮想的な粒子の詰め込みにおいて、粒子を振動させ最大数の粒子を詰め込む探索アルゴリズムを加えた、項2に記載の画像解析方法。
項4. 繊維部分に詰め込んだ仮想粒子の解析において、1つの仮想粒子に隣接する別の仮想粒子の数が3個以上のグループと2個以下のグループに分け、隣接する仮想粒子が3個以上のグループ全体が繊維の接点と見なして解析する、項1〜3のいずれかに記載の画像解析方法。
項5. 繊維の長さ、繊維の太さ、繊維間の接点、接点間の繊維長からなる群から選ばれる構造情報を解析する、項1〜4のいずれかに記載の画像解析方法。
項6. 複数の湾曲した繊維を含む製品の二次元又は三次元画像を取得する画像取得手段、画像中の繊維部分に仮想的な粒子を詰め込んで繊維を粒子の集合体として解析する手段を備えた複数の湾曲した繊維を含む製品の画像解析システム。
従来の細線化法は二次元画像の解析に適しているが、三次元画像の処理は難しいという問題点があり、繊維の接点部分が細線化しにくい、余計な「端」が発生する、という問題がある。また、細線化は必ず2値化プロセスを伴い、2値化プロセスはノイズに弱いという欠点があった。これに対し本発明の方法では、二次元画像であっても三次元画像であっても、全く同じ原理で解析することができる。また、接点の取り出し及び端の処理が容易である、画像をポテンシャルとして扱えるので処理が面倒な2値化が必要ないなどの利点を有する。
本発明を用いれば、大きく湾曲し、複雑に交差するような繊維においても、繊維と繊維状態を破たんなく解析できる。本発明は二次元画像にも適用できるが、特に三次元画像への適用を念頭に研究および開発しており、繊維複合材料や不織布の構造に対して、画期的な解析法および解析システムを提供することができる。
本発明の方法によれば、繊維複合材料では繊維の長さや湾曲、紡績糸では繊維のトラッキング、不織布・フェルトでは繊維の接点、接点間距離などが解析できる。これらの構造情報に基づき、各種の繊維製品の評価が可能になり、よりよい繊維製品の提供のための解析が可能になる。
本発明のRB法(Rosary Beads Method; 数珠つなぎ法)を繊維に適用した画像を示す。 接点数の画像解析方法 接点間の繊維に詰め込まれた仮想的な粒子の粒径分布 RB法のメリット 接点の解析方法 仮想粒子の粒子径が最大化する探索アルゴリズムを加える方法(風船ふくらまし法) 仮想粒子の粒子径が最大化する探索アルゴリズムを加える方法(風船ふくらまし法)の改良 仮想的な粒子を振動させ最大数の粒子を詰め込む探索アルゴリズムを加える方法(Jam-Packed Train法)を用いた粒子詰め込みアルゴリズム
本発明で構造解析の対象となる繊維製品は、複数の湾曲した繊維を含む製品であり、例えば不織布、フェルト、抄紙、これらの積層体、立体不織布などが挙げられる。また、それらを樹脂で包埋した複合材料も繊維製品に含まれる。
本発明では、これらの繊維製品について二次元又は三次元の画像を利用する。取得する手段としては、二次元の画像であればカメラを用いて取得してもよく、三次元の画像であればX線CTなどを利用することができる。
得られた画像中の各繊維について仮想的な粒子を当てはめる。具体的には、図1に示すように不織布の画像において、繊維に対応して仮想的な粒子をぎっしり詰め、繊維を粒子のつながりで表現する。次いで粒子のつながりを解析することにより繊維の形態についての詳細なデータを得ることができる。本発明の方法は、繊維をネックレスのビーズのように表現することから、本明細書ではRosary Beads法(RB法、数珠つなぎ法)と呼ぶことがある。繊維は、2つの別の粒子と隣接する粒子の集合体として表されることになる。
RB法において、繊維間の接点数は、詰め込んだ粒子の近接粒子を数え上げることにより行う(図2)。近接粒子とは注目している粒子に隣接している他の粒子のことである。1本の繊維が独立して存在し、他の繊維との接点がない場合、粒子は繊維の中に1列に詰め込まれる(図2Aでは5個の粒子で表現されている)。1本の独立した繊維内の近接粒子は、繊維の中央部(非末端)では2個であり、末端では1個である(図2A)。一方、2本の繊維に交点(接点)が存在する場合、図2Bのような分岐の場合と図2Cのような交差の場合がある。繊維が分岐しているか、他の繊維の末端で接点を構成する場合、近接粒子の数は3個になる。本発明では分岐点を接点と見なす。2本の繊維が交差している場合、近接粒子の数は4個になる。
図1の不織布の3次元画像をRB法で解析したときの接点間の繊維に詰め込まれた仮想粒子の粒径分布を図3に示す。接点間の粒子はばらつきが少ない分布となっている。一番大きいピークである30μm付近が、この不織布の平均の繊維径であると考えられる。
RB法の特長について説明する。図4に示すように2本の繊維が平行にくっついている場合、従来の細線化方法では1本の繊維として処理されるので、細線化方法はそのような場合に正確な解析ができず適していない。一方、本発明のRB法では2本の繊維が平行にくっついている場合、粒子が2列になって繊維に詰め込まれるので、2本の繊維として正確に解析可能である。
図5Aに示すように、近接粒子が3個以上のグループと2個以下のグループに分けることができる。接点では近接粒子が3個以上になるので、近接粒子が3個以上のグループは接点の集合と見なして解析することができる。近接粒子が2個又は1個の粒子は接点以外の繊維部分を表す。
図5Bに示すように、2本の繊維が広い範囲でくっついている場合には、全体を一つの接点として解析することができる。
本発明において、画像の繊維に粒子を充填する方法として、仮想粒子の径を最大化するような傾向を付与した風船ふくらまし法によって、より現実的な粒子の充填を得ることができる。図6に風船ふくらまし法のアルゴリズムをフローチャートで示す。風船ふくらまし法では、先ず初期設定した粒径の粒子が描ける座標を探し、選んだ座標で粒子を限界まで膨らます。さらに大きい粒子が描ける座標を探査し、その位置に粒子を移動させて限界まで膨らませる。粒子が詰め込める間はこの操作を繰り返し、これ以上粒子を詰め込むことができなくなった時点で粒子の詰め込みを終了することで、繊維の中に粒子を詰め込むことができる。この風船ふくらまし法で限界近くまで粒子を繊維に詰め込むことができるが、図7Aに示すように近接粒子間に比較的大きな隙間(特に粒子1個分に近い隙間)が存在する場合、近接粒子数の解析を間違える可能性がある。この問題をなくすためには、仮想粒子を振動させ、粒子数を最大化するような傾向を付与したJam-Packed Train法によって、さらに密な粒子の充填状態を得ることができる。
Jam-Packed Train法は、図8に示すように乱数で座標を選び、選んだ座標に粒子が存在していない場合には仮想的な球(粒子)を描く。選んだ座標で球(粒子)を描いた場合に球(粒子)が繊維の領域からはみ出す場合には再度乱数で座標を選ぶ。乱数で選んだ座標位置に既に球(粒子)が存在する場合には、先に描いている球を一旦消した後、座標を少し移動し、そこで球(粒子)が描ければそのままとし、粒子が描けなければいったん消した球(粒子)を元に戻し、さらに乱数で座標を選ぶ操作を繰り返す。これ以上球(粒子)が描けなくなった時点で球(粒子)の詰め込みを終了する。
以上説明したように、風船ふくらまし法とJam-Packed Train法は組み合わせて使用することができる。
ある不織布の三次元画像において風船ふくらまし法のみで仮想粒子を詰め込んだ場合と比較して、風船ふくらまし法+Jam-Packed Train法で仮想粒子を詰め込んだ場合、約1%仮想粒子の数が増大した。このようにJam-Packed Train法を用いれば解析の精度を上げることができるが、画像によっては風船ふくらまし法のみでも十分に解析を行うことができる。
また、別の画像において近接粒子数が2以下の粒子の連なりのみを抽出し、そのグループを構成する粒子の粒径の合計を接点間の繊維長として算出したところ、接点間繊維長は129μmであり、この値は現物の繊維を極めて精度よく解析できていることが実証された。

Claims (4)

  1. 複数の湾曲した繊維を含む製品の二次元又は三次元画像を取得する工程、画像中の繊維部分に仮想的な粒子を詰め込む工程を含み、繊維を粒子の集合体として解析することを特徴とする、複数の湾曲した繊維を含む製品の画像解析方法。
  2. 繊維部分に詰め込んだ仮想粒子の解析において、1つの仮想粒子に隣接する別の仮想粒子の数が3個以上のグループと2個以下のグループに分け、隣接する仮想粒子が3個以上のグループ全体繊維の接点と見なして解析する、請求項に記載の画像解析方法。
  3. 繊維の長さ、繊維の太さ、繊維間の接点、接点間の繊維長からなる群から選ばれる構造情報を解析する、請求項1又は2に記載の画像解析方法。
  4. 複数の湾曲した繊維を含む製品の二次元又は三次元画像を取得する画像取得手段、画像中の繊維部分に仮想的な粒子を詰め込んで繊維を粒子の集合体として解析する手段を備えた複数の湾曲した繊維を含む製品の画像解析システム。
JP2014171057A 2014-08-26 2014-08-26 繊維の画像解析方法及び画像解析システム Expired - Fee Related JP6419488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171057A JP6419488B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 繊維の画像解析方法及び画像解析システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171057A JP6419488B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 繊維の画像解析方法及び画像解析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045141A JP2016045141A (ja) 2016-04-04
JP6419488B2 true JP6419488B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55635825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171057A Expired - Fee Related JP6419488B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 繊維の画像解析方法及び画像解析システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6419488B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022149425A1 (ja) 2021-01-06 2022-07-14 東洋紡株式会社 繊維を含む製品の画像の解析方法、そのプログラムおよび解析装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324699B2 (ja) * 1999-12-17 2002-09-17 川崎重工業株式会社 繊維の径分布測定方法および装置
US6631647B2 (en) * 2001-04-26 2003-10-14 Joseph B. Seale System and method for quantifying material properties
JP2014002129A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 高分子の長鎖分岐構造解析方法、高分子の評価方法、高分子の製造方法及び高分子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016045141A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3293670B1 (en) Lidar object detection system for automated vehicles
JP5725918B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
KR101509003B1 (ko) 특징량 추출 방법, 피사체 분류 방법, 피사체 판별 방법, 특징량 추출 장치, 피사체 분류 장치, 피사체 판별 장치, 특징량 추출·피사체 분류 및 피사체 판별 프로그램, 및 그 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2011185872A (ja) 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
TWI671544B (zh) 氣象資料處理裝置、包含氣象資料處理裝置之系統、氣象資料處理方法及氣象資料處理程式
JP6419488B2 (ja) 繊維の画像解析方法及び画像解析システム
CN104933697A (zh) 图像处理设备、图像处理系统以及图像处理方法
JP2015049776A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR20190084992A (ko) 입력 인덱스 스트림 내 프리미티브의 식별
Öznergiz et al. Automated nanofiber diameter measurement in SEM images using a robust image analysis method
CN113246130B (zh) 一种工件抓取和拨动干预方法及系统
Wojcik et al. Solid-state nanopore recognition and measurement using Shannon entropy
Fan et al. A hierarchical grid based framework for fast collision detection
JPWO2016063433A1 (ja) 推定結果表示システム、推定結果表示方法および推定結果表示プログラム
Nishio et al. A method of core wire extraction from point cloud data of rebar
CN102804233A (zh) 纸张判别装置以及纸张判别方法
Taillandier et al. First arrival travel time tomography based on the adjoint state methods
Wong et al. Continuous self‐collision detection for deformable surfaces interacting with solid models
CA3181095A1 (en) Method and system for training a neural network-implemented sensor system to classify objects in a bulk flow
JP5747753B2 (ja) 個体識別システム、個体識別方法、及びプログラム
US20180210930A1 (en) Apparatus for visualizing data and method for using the same
WO2016157289A1 (ja) 検出装置
Jovanovic et al. Parallelization of the local threshold and boolean function based edge detection algorithm using cuda
Barut et al. Real-time collision-free linear trajectory generation on GPU for crowd simulations
Kurakina Characterization of fiber and vessel elements in pulp suspension images

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees