JP6417603B2 - Rnaの末端領域に対応する核酸の塩基配列を解読する方法およびdnaエレメントの分析方法 - Google Patents

Rnaの末端領域に対応する核酸の塩基配列を解読する方法およびdnaエレメントの分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6417603B2
JP6417603B2 JP2017528859A JP2017528859A JP6417603B2 JP 6417603 B2 JP6417603 B2 JP 6417603B2 JP 2017528859 A JP2017528859 A JP 2017528859A JP 2017528859 A JP2017528859 A JP 2017528859A JP 6417603 B2 JP6417603 B2 JP 6417603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rna
nucleic acid
dna
decoding
template
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017528859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017130750A1 (ja
Inventor
泰裕 村川
泰裕 村川
雄治郎 竹上
雄治郎 竹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dnaform KK
Original Assignee
Dnaform KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dnaform KK filed Critical Dnaform KK
Publication of JPWO2017130750A1 publication Critical patent/JPWO2017130750A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417603B2 publication Critical patent/JP6417603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1096Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA cDNA Synthesis; Subtracted cDNA library construction, e.g. RT, RT-PCR
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、RNAの末端領域に対応する核酸の塩基配列を解読する方法およびDNAエレメントの分析方法に関する。
疾患等の生物学的事象の解明において、遺伝子発現の制御の多様性の関与が示唆されており、前記多様性の解明には、遺伝子の発現プロファイルの分析が、極めて重要となっている。前記遺伝子の発現プロファイルは、例えば、どの遺伝子が、生体のどの部位(細胞、組織等)で、どの時点において、どのような発現挙動を示しているかというような情報である。
前記発現プロファイルの分析方法として、現在、CAGE(Cap Analysis Gene Expression)が報告されている(特許文献1、非特許文献1)。CAGEは、遺伝子(DNA)から転写されたRNAについて、キャッピングされた5’末端のキャップ構造を利用して、5’末端領域をゲノムワイドに一塩基レベルで同定・定量する方法である。具体的には、転写されたRNAの5’末端領域を、逆転写したcDNAタグとして取り出し、得られたcDNAタグの配列を決定することにより、例えば、プロモーター等の機能性DNAエレメントを、ゲノム上にマッピングできる。また、重複したcDNAタグの配列を決定してマッピングすれば、同じ位置にマップされたタグの数によって、各DNAエレメントの発現量を計測することもできる。このように、CAGEは、発現プロファイルをゲノムワイドに解析できるため、例えば、疾患の原因の解明、診断方法および治療方法の開発への利用が進められている。
他方、前述のような発現プロファイルの分析対象であるDNAエレメントとして、エンハンサーがある。エンハンサーは、遺伝子の上流、下流および内部に存在し、遺伝子発現を増大させる作用を有する数百塩基長のシス調節DNA領域である。そして、様々な疾患との関連性が指摘されている。このため、生物学的事象において重要な役割を果たすと考えられるエンハンサーについても、発現プロファイルの解析は、非常に重要である。
エンハンサーは、近年、基本転写因子やRNAポリメラーゼがリクルートされ、エンハンサーの両端から、両方向性にRNA(以下、「エンハンサーRNA」という)が合成されていることが報告されている。そして、エンハンサーRNAは、mRNAと同様に、5’末端のキャップ構造を有することも明らかとなっている。そこで、エンハンサーについても、5’末端のキャップ構造を利用するCAGEを用いた解析が進められ、エンハンサーRNAの転写開始点が同定され、これをもとに、転写されるエンハンサー(以下、「活性エンハンサー」ともいう)として、約44,000箇所の同定も報告されている(非特許文献2)。
特表2005−535311号公報
シラキら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 100, 15776-15781 (2003) アンダーソン(Andersson)ら、Nature 507(7493) 455-461(2014)
しかしながら、発明者は、CAGEによるエンハンサーの解析について、新たな問題点を見出すに到った。
まず、エンハンサーのRNA産物であるエンハンサーRNAは、合成(転写)されても、活発に分解される。このため、ある患者の単独の細胞種由来のサンプルを使用した場合、検出されるエンハンサーRNAは、その細胞において転写された全エンハンサーRNAの極一部にすぎず、高感度な同定を行うことは困難である。他方、前述した非特許文献2において、転写開始点の同定は、細胞内のトータルRNAが使用され、また、エンハンサーは、約1,000種類もの細胞および組織から得た膨大なCAGEデータを蓄積し、これらの蓄積データから総合的に解析することで、前述のような数万カ所の同定が行われている。しかし、様々な細胞および組織からの膨大なCAGEデータを使用しているということは、発現プロファイルにおいて重要な「どこで」エンハンサーRNAが発現しているかという点について、同定の感度が不十分となるおそれがある。特に、癌患者において、エンハンサーの変異と癌化との関連性も示唆されていることから、様々な細胞および組織のCAGEデータを蓄積することで導き出される同定結果ではなく、単独のサンプルのみからエンハンサーを同定することが、今後の医療分野においては重要である。
つぎに、エンハンサーRNAは、合成と分解とが同時並行して起こっているため、検出されるエンハンサーRNAの発現量は、あくまでも合成量と分解量との平衡に基づくみかけ上の量にすぎない。このため、例えば、エンハンサーRNAの発現量について、経時的な変化や、絶対量の定量を行うことができない。しかし、発現プロファイルの解析において、エンハンサーRNAの合成の絶対量の定量により、エンハンサー活性を定量することは、非常に重要である。
この問題は、エンハンサーには限られず、例えば、エンハンサーと同様に活発に分解される数多くのタンパク質非コードRNA(ncRNA)や、転写因子等の調節因子として知られるタンパク質をコードしているRNA等においても同様である。
そこで、本発明は、例えば、エンハンサー等の機能性DNAエレメントについて、より高感度な同定と、高精度な活性化の定量とを実現するための、RNAの末端領域に対応する核酸の塩基配列を解読する方法およびDNAエレメントの分析方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の解読方法は、RNAの末端領域に対応する核酸の塩基配列を解読する方法であり、
鋳型RNAを用いて、
前記RNAの5’末端領域のRNA核酸もしくは前記RNAの5’末端領域に対応する相補DNA核酸、
前記RNAの3’末端領域のRNA核酸もしくは前記RNAの3’末端領域に対応する相補DNA核酸、
前記RNA全長のセンスストランドもしくはアンチセンスストランドにおける部分領域のRNA核酸、および、
これらの組み合わせ
からなる群から選択された少なくとも一つの核酸、または、2つ以上の配列が連結された配列を有する核酸を調製し、前記核酸を配列解読する調製解読工程を含み、前記調製解読工程において、使用する前記鋳型RNAが、新生RNA(Nascent RNA)であることを特徴とする。
また、本発明の分析方法は、DNAエレメントの分析方法であり、前記本発明の解読方法により、RNAの末端領域に対応する核酸の塩基配列を解読する解読ステップと
前記解読した配列情報に基づき、前記RNAの合成をコードするDNAエレメントをゲノム配列にマッピングするマッピングステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、例えば、エンハンサー等の機能性DNAエレメントについて、より高感度な同定と、転写量の定量を実現できる。
本発明の工程の一例を示す概略図である。 コンカテマーへの5’末端特異的タグのクローニングのための工程の一例を示す概略図である。 5’末端タグの直接配列決定の工程の一例を示す概略図である。 実施例1におけるウェスタンブロットの結果を示す図である。 実施例2におけるリード数を示すグラフである。 実施例3におけるリード数の再現性を示すグラフである。 実施例4におけるエンハンサー候補のマッピングを示す図である。
本発明の解読方法は、例えば、前記調製解読工程において、前記調製する核酸が、前記鋳型RNAの5’末端領域のRNA核酸および前記RNAの5’末端領域に対応する相補DNA核酸の少なくとも一方の核酸を含み、
前記調製解読工程において、nAnT−iCAGE法に基づく手法を用いる。
本発明の解読方法は、例えば、前記調製解読工程において、前記調製する核酸が、前記鋳型RNAの5’末端領域のRNA核酸および前記RNAの5’末端領域に対応する相補DNA核酸の少なくとも一方の核酸を含み、
前記調製解読工程が、
前記核酸にリンカーが結合したリンカー付加核酸を調製する調製ステップと、
前記リンカー内に認識部位を有し且つ前記核酸内に切断部位を有する制限酵素を用いて、前記リンカー付加核酸を切断する切断ステップと、
得られた切断物から、前記RNAの5’末端領域に対応するフラグメントを回収する回収ステップとを含む。
本発明の解読方法は、例えば、前記調製解読工程において、前記調製する核酸が、前記鋳型RNAの5’末端領域のRNA核酸および前記RNAの5’末端領域に対応する相補DNA核酸の少なくとも一方の核酸を含み、
前記調製解読工程において、テンプレートスイッチ法に基づく手法を用いる。
本発明の解読方法は、例えば、前記調製解読工程において、前記調製する核酸が、前記鋳型RNAの5’末端領域のRNA核酸および前記RNAの5’末端領域に対応する相補DNA核酸の少なくとも一方の核酸を含み、
前記調製解読工程において、HeliScopeCAGE法に基づく手法を用いる。
本発明の解読方法は、例えば、前記新生RNAが、単一種の細胞由来のRNAまたは単一の組織由来のRNAである。
本発明の解読方法は、例えば、前記新生RNAが、転写過程における鋳型DNAとRNAポリメラーゼIIと合成中のRNAとの複合体から単離されたRNAである。
本発明の解読方法は、例えば、さらに、生体試料から前記新生RNAを単離する単離ステップを含み、
単離した前記新生RNAを、前記鋳型RNAとして使用する。
本発明の解読方法は、例えば、前記単離ステップにおいて、
前記生体試料から、転写過程における鋳型DNAとRNAポリメラーゼIIと合成中のRNAとの複合体を含むクロマチンを分離し、
前記クロマチンから、前記複合体に含まれる前記合成中のRNAを、新生RNAとして分離する。
本発明のDNAエレメントの分析方法は、例えば、前記マッピングステップにおいて、前記マッピングにより前記DNAエレメントを同定する。
本発明のDNAエレメントの分析方法は、例えば、さらに、マッピングした前記DNAフラグメントの重複数から、前記DNAエレメントの活性量を定量するステップを含む。
本発明の分析方法は、例えば、前記定量した前記DNAエレメントの活性量と、
ゲノム上のDNA変異および遺伝子多型の少なくとも一方とを関連させる。
以下に、本発明について、具体的に説明する。なお、本発明は、これらの記載に制限されない。
[解読方法]
本発明の解読方法は、前述のように、RNAの末端領域に対応する核酸の塩基配列を解読する方法であり、
鋳型RNAを用いて、
前記RNAの5’末端領域のRNA核酸もしくは前記RNAの5’末端領域に対応する相補DNA核酸、
前記RNAの3’末端領域のRNA核酸もしくは前記RNAの3’末端領域に対応する相補DNA核酸、
前記RNA全長のセンスストランドもしくはアンチセンスストランドにおける部分領域のRNA核酸、および、
これらの組み合わせ
からなる群から選択された少なくとも一つの核酸、または、2つ以上の配列が連結された配列を有する核酸を調製し、前記核酸を配列解読する調製解読工程を含み、
前記調製解読工程において、使用する前記鋳型RNAが、新生RNA(Nascent RNA)である。本発明において、調製される前記核酸は、例えば、核酸フラグメントまたはフラグメントということもでき、前記核酸がDNA核酸の場合、DNAフラグメントいうこともできる。
本発明の解読方法は、具体的には、鋳型RNAとして、新生RNA、すなわち転写過程における新規合成中のRNAを使用して、前記核酸を調製し、前記核酸の配列を解読する方法である。この方法によれば、DNAエレメントの分析において、例えば、以下のような効果がある。
まず、前述のように、例えば、エンハンサーの場合、合成完了後のエンハンサーRNAには、活発な分解が生じる。しかし、本発明の解読方法は、鋳型RNAとして、合成完了後のRNAではなく、新規合成中の新生RNAを鋳型として使用するため、例えば、合成と分解との平衡関係を示す見かけ上存在するRNAに対応する核酸ではなく、分解される前のRNAに対応する核酸、つまり、見かけ上ではなく実際に合成されたRNAに対応する核酸を得ることができる。このため、例えば、単一細胞種や単一組織について、エンハンサー等のDNAエレメントの分析を行う場合であっても、より高感度な同定が可能となる。
また、実際に合成されたRNAに対応する核酸が得られることから、合成と分解の平衡状態を示す見かけ上のRNA量ではなく、合成されたRNA量を測定できるため、実質的に、絶対定量が可能になるといえる。このため、例えば、エンハンサー等のDNAエレメントの場合、転写されたRNAの絶対定量により、間接的に、エンハンサー活性等のDNAエレメント活性を絶対定量することもできる。
以上のことから、本発明によれば、例えば、未知のDNAエレメントの同定および活性定量、単一細胞種または単一組織におけるDNAエレメントの同定および活性定量等が、高感度且つ高精度で可能になるといえる。
前記「新生RNA;Nascent RNA」とは、DNAを鋳型とする転写過程において、新規に合成中のRNAであることを意味する。
前記新生RNAは、例えば、転写過程における鋳型DNAとRNAポリメラーゼIIと合成中のRNAとの複合体に含まれるRNAであり、前記複合体から単離されたRNA(前記合成中のRNA)が使用できる。
前記新生RNAは、例えば、転写過程において5’末端にキャッピングが行われた、5’末端にキャップ構造(以下、「5’キャップ構造」ともいう)を有するRNAである。
前記新生RNAの調製方法は、特に制限されない。前記新生RNAの調製方法としては、例えば、Jerome Wuarinらの文献(Molecular and Cellular Biology, Nov. 1994, p.7217-7225)等が参照できる。
前記新生RNAを調製するための試料は、例えば、生体試料である。前記生体試料の種類は、特に制限されず、例えば、細胞、組織等があげられる。前記細胞は、例えば、1種類の細胞でもよいし、2種類以上の細胞の混合物でもよいし、前記組織は、例えば、1種類の組織でもよいし、2種類以上の組織の混合物でもよい。本発明は、前述のように、RNAの分解に影響されないDNAフラグメントが得られるため、単一細胞または単一組織におけるDNAエレメントの分析にも利用できる。したがって、本発明は、前記生体試料として、例えば、1種類の細胞(単一細胞種)または1種類の組織(単一組織)を使用することが好ましい。
前記細胞の種類は、特に制限されず、あらゆる細胞を使用できる。本発明の製造方法により得られたDNAフラグメントを用いて、後述する本発明の分析方法を行うことにより、例えば、疾患に関与するDNAエレメントの分析等も可能となる。具体例としては、例えば、血液細胞、リンパ芽球様細胞、腫瘍細胞等があげられる。
前記新生RNAは、例えば、以下のようにして調製できる。まず、細胞から、常法により、核を含む核分画を分離する。つぎに、前記核分画を変性処理して、クロマチンを含むクロマチン分画を分離する。クロマチン分画には、転写過程における鋳型DNAとRNAポリメラーゼIIと合成中のRNAとの複合体が含まれている。前記複合体は、非常に安定なため、前記変性処理によっても、その構造は維持される。前記変性処理には、例えば、高濃度の塩および尿素を含む変性バッファーが使用できる。前記変性バッファーの組成は、例えば、300mmol/L 塩、4mol/L 尿素、1% 界面活性剤等が例示でき、前記塩としては、例えば、塩化ナトリウム、前記界面活性剤としては、例えば、NP−40(Nonidet P-40)等の非イオン系界面活性剤等があげられる。そして、前記クロマチン分画に対してRNA抽出処理を行うことで、前記複合体に含まれている合成中のRNAを回収する。回収されたRNAが、前記新生RNAである。前記RNA抽出は、例えば、市販のRNA抽出試薬が使用でき、例えば、Trizol(商標)RNA単離試薬等が使用できる。
本発明の解読方法は、例えば、さらに、生体試料から前記新生RNAを単離する単離ステップを含んでもよい。そして、前記単離ステップで単離した前記新生RNAを、前記鋳型RNAと使用してもよい。前記単離ステップは、例えば、前記生体試料から、転写過程における鋳型DNAとRNAポリメラーゼIIと合成中のRNAとの複合体を含むクロマチンを分離し、前記クロマチンから、前記複合体に含まれる前記合成中のRNAを、新生RNAとして分離することにより行える。なお、前記新生RNAの単離方法は、例えば、前述した調製方法を援用できる。
本発明の解読方法において、前記調製する核酸は、まず、下記(1)〜(4)があげられ、また、下記(5)でもよい。
(1)前記RNAの5’末端領域のRNA核酸もしくは前記RNAの5’末端領域に対応する相補DNA核酸
(2)前記RNAの3’末端領域のRNA核酸もしくは前記RNAの3’末端領域に対応する相補DNA核酸
(3)前記RNA全長のセンスストランドもしくはアンチセンスストランドにおける部分領域のRNA核酸
(4)前記(1)〜(4)の任意の組み合わせ
(5)2つ以上の配列が連結された配列を有する核酸
前記(5)において、例えば、「2つ以上の配列」における「配列」とは、前記(1)〜(4)の核酸の配列であり、「2つ以上の配列が連結された配列」とは、前記(1)〜(4)のいずれかの配列が2つ以上連結されている配列である。前記連結は、例えば、直接的な連結でもよいし、リンカー等を介した間接的な連結でもよい。
本発明の解読方法は、前記調製解読工程において、前記調製する核酸が、前記鋳型RNAの5’末端領域のRNA核酸および前記RNAの5’末端領域に対応する相補DNA核酸の少なくとも一方の核酸を含む場合、例えば、前記調製解読工程において、いわゆるCAGEを原理とする各種方法を用いることができる。前記核酸は、例えば、前記鋳型RNAの5’末端領域のRNA核酸または前記RNAの5’末端領域に対応する相補DNA核酸でもよいし、前記鋳型RNAの5’末端領域のRNA核酸と前記RNAの5’末端領域に対応する相補DNA核酸の両方を含んでもよい。
この場合、前記新生RNAを鋳型として調製される前記核酸は、前記新生RNAの3’末端領域に対応する核酸ではなく、前記新生RNAの5’末端領域に対応するDNAフラグメントである。このため、例えば、前記DNAフラグメントの配列情報を決定することにより、前記新生RNAの5’末端領域の配列情報、つまり転写開始点からの配列情報を決定できる。これによって、例えば、ゲノムワイドにおけるDNAエレメントの同定、すなわちゲノムにおけるDNAエレメントの位置の同定が、より高精度となる。これにより、例えば、未知のエンハンサー等の機能性DNAエレメントの同定が可能となる。
本発明の解読方法は、前記調製解読工程において、前記調製する核酸が、前記鋳型RNAの5’末端領域のRNA核酸および前記RNAの5’末端領域に対応する相補DNA核酸の少なくとも一方の核酸を含む場合、例えば、前記調製解読工程において、いわゆるnAnT−iCAGE法に基づく手法を用いることができる。前記nAnT−iCAGE法は、特に制限されず、例えば、Murata et al. 2014 Methods Mol Biol. 1164 67-85を参照できる。
本発明の解読方法は、前記調製解読工程において、前記調製する核酸が、前記鋳型RNAの5’末端領域のRNA核酸および前記RNAの5’末端領域に対応する相補DNA核酸の少なくとも一方の核酸を含む場合、例えば、前記調製解読工程において、テンプレートスイッチ法に基づく手法を用いることができる。前記テンプレートスイッチ法(nano-CAGE法)は、特に制限されず、例えば、Plessy et al. 2010 Nature Methods 7, 528-534が参照できる。
本発明の解読方法は、前記調製解読工程において、前記調製する核酸が、前記鋳型RNAの5’末端領域のRNA核酸および前記RNAの5’末端領域に対応する相補DNA核酸の少なくとも一方の核酸を含む場合、例えば、前記調製解読工程において、HeliScopeCAGE法に基づく手法を用いることができる。前記HeliScopeCAGE法には、特に制限されず、例えば、Kanamori-Katayama et al. 2011 Genome Res. 21 (7): 1150-1159等を援用できる。
本発明の解読方法は、前記調製解読工程において、前記調製する核酸が、前記RNAの5’末端領域のRNA核酸および前記RNAの5’末端領域に対応する相補DNA核酸の少なくとも一方の核酸を含む場合、例えば、前記調製解読工程において、いわゆるCAGE法に基づく手法を用いることができる。前記CAGE法は、特に制限されず、例えば、国際公開WO2003/106672、特表2005−535311、特開2009-72062等を援用できる。
CAGE法に基づく本形態において、前記調製解読工程は、例えば、前記鋳型RNAを用いて、前記核酸にリンカーが結合したリンカー付加核酸を調製する調製ステップと、
前記リンカー内に認識部位を有し且つ前記核酸内に切断部位を有する制限酵素を用いて、前記リンカー付加核酸を切断する切断ステップと、
得られた切断物から、前記RNAの5’末端領域に対応するフラグメントを回収する回収ステップとを含む。前記核酸が前記RNAの5’末端領域に対応するDNA核酸の場合、例えば、前記リンカー付加核酸は、リンカー付加DNA核酸であり、前記RNAの5’末端に対応するフラグメントは、前記RNAの5’末端に対応する(相補的な)DNAフラグメントである。また、前記核酸が前記RNAの5’末端領域に対応する相補DNA核酸の場合、例えば、前記リンカー付加核酸は、リンカー付加RNA核酸であり、前記RNAの5’末端に対応するフラグメントは、前記RNAの5’末端に対応する(同一の)RNAフラグメントである。
前記調製ステップにおいて、前記リンカー付加DNA核酸の調製は、特に制限されず、例えば、以下のような形態が例示できる。
(1)前記鋳型RNAに対するDNA核酸を合成し、前記DNA核酸に前記リンカーを結合することにより、前記リンカー付加DNA核酸を調製する。
(2)前記鋳型RNAの5’末端のキャップ構造を、前記リンカーに対応するオリゴヌクレオチドに置換し、得られた5’末端置換型の鋳型RNAに対するDNA核酸を合成することにより、前記リンカー付加DNA核酸を調製する。
前記(1)の調製ステップは、例えば、下記ステップ(1a)およびステップ(1b)を含む。
(1a)前記鋳型RNAの5’末端のヌクレオチド配列に対応するDNA核酸を調製するステップ
(1b)前記DNA核酸に、少なくとも1つの前記リンカーを結合するステップ
前記リンカーは、その内部に、前記切断ステップで使用する制限酵素の認識部位を有する配列である。前記リンカーが結合した前記リンカー付加DNA核酸は、例えば、前記鋳型RNAの5’末端領域に対応するDNA核酸内に、前記制限酵素の切断部位が存在する。このため、前記切断ステップにおいて、前記リンカー付加DNA核酸は、前記制限酵素により切断され、前記鋳型RNAの5’末端領域に対応するDNAフラグメントが切り出される。
前記ステップ(1a)において、前記DNA核酸の調製は、例えば、前記鋳型RNAを用いた逆転写反応により行うことができ、具体的には、DNAポリメラーゼを用いて、前記鋳型RNAに対応するDNA核酸を増幅することにより行うことができる。
前記DNAポリメラーゼは、例えば、1種類を使用してもよいし、2種類以上のカクテルを用いてもよい。前記DNAポリメラーゼは、例えば、熱安定性であることが好ましく、具体例としては、例えば、Taqポリメラーゼ、Pwo DNAポリメラーゼ、Kod DNAポリメラーゼ、Pfu DNAポリメラーゼ、Vent DNAポリメラーゼ、Deep Vent DNAポリメラーゼ、rBST DNAポリメラーゼ、Mater Amp Ampli Therm DNAポリメラーゼ等があげられる。
前記増幅においては、例えば、逆転写反応に必要な各種試薬を使用でき、例えば、ランダムプライマー等があげられる。
前記ステップ(1a)は、例えば、
前記鋳型RNAの5’キャップ構造をオリゴヌクレオチドに置換するステップと、
鋳型として前記鋳型RNAを使用して、第1のcDNA鎖を合成することにより、前記鋳型RNAの5’末端のヌクレオチド配列に対応するDNA核酸を調製するステップ
とを含んでもよい。
前記ステップ(1a)は、例えば、
鋳型として前記鋳型RNAを使用して、第1のcDNA鎖を合成することにより、得られた前記第1のcDNA鎖と前記鋳型RNAとのcDNA/RNAハイブリッドを産生するステップと、
前記cDNA/RNAハイブリッドから、5’キャップ構造を特異的に認識する選択的結合物質を使用して、前記5’キャップ構造を有する特定のcDNA/RNAハイブリッドを選択するステップと、
前記鋳型RNAの5’末端のヌクレオチド配列に対応するDNA核酸を回収するステップ
とを含んでもよい。
前記選択的結合物質は、特に制限されず、例えば、キャップ結合タンパク質またはキャップ結合抗体である。
前記選択的結合物質は、例えば、支持体に結合した状態で使用してもよい。前記支持体は、特に制限されず、例えば、磁性ビーズ、アガロースビーズ、ラテックスビーズ、セファロースマトリクス、シリカゲルマトリクス、またはガラスビーズ等があげられる。
前記ステップ(1a)は、例えば、
鋳型として前記鋳型RNAを使用して、第1のcDNA鎖を合成することにより、得られた前記第1のcDNA鎖と前記鋳型RNAとのcDNA/RNAハイブリッドを産生するステップと、
前記cDNA/RNAハイブリッドから、前記鋳型RNAの5’末端のヌクレオチド配列に対応するDNA核酸を回収するステップ
とを含んでもよい。
前記ステップ(1a)は、例えば、
鋳型として前記鋳型RNAを使用して、第1のcDNA鎖を合成することにより、得られた前記第1のcDNA鎖と前記鋳型RNAとのcDNA/RNAハイブリッドを産生するステップと、
前記cDNA/RNAハイブリッドに、5’キャップ構造に対する選択的結合物質(第1物質)をコンジュゲートするステップと、
前記cDNA/RNAハイブリッドを、もう一つのマッチする選択的結合物質(第2物質)を固定した支持体に接触させるステップと、
前記支持体に固定された前記cDNA/RNAハイブリッドから、前記鋳型RNAの5’末端のヌクレオチド配列に対応するDNA核酸を回収するステップ
とを含んでもよい。ここで、もう一つのマッチする選択的結合物質(第2物質)は、例えば、前記選択的結合物質(第1物質)に特異的に結合するものである。このため、前記cDNA/RNAハイブリッドを前記支持体に接触させることによって、前記ハイブリッドに結合した前記選択的結合物質(第1物質)と、前記支持体に固定された前記マッチする選択的結合物質(第2物質)とが結合し、結果的に、前記支持体に前記ハイブリッドが固定される。
前記選択的結合物質(第1物質)と前記マッチする選択的結合物質(第2物質)との組合せは、特に制限されない。前記組合せは、例えば、前記選択的結合物質(第1物質)が、ビオチンであり、前記マッチする選択的結合物質(第2物質)が、アビジン、ストレプトアビジン、およびビオチンに特異的に結合するそれらの誘導体からなる群から選択される物質である。また、例えば、前記選択的結合物質(第1物質)が、ジゴキシゲニンであり、前記マッチする選択的結合物質(第2物質)が、ジゴキシゲニンに対する抗体である。前記支持体は、例えば、前述と同様である。
前記ステップ(1b)は、例えば、
前記鋳型RNAの5’末端のヌクレオチド配列に対応するDNA核酸の末端領域に、前記リンカーを結合するステップと、
鋳型として前記リンカーを結合したDNA核酸(以下、「第1のcDNA鎖」ともいう)を使用して、第2のcDNA鎖を合成するステップと、
得られた前記リンカーが結合した前記第1のcDNA鎖と前記第2のcDNA鎖との二本鎖cDNA(以下、「リンカー結合二本鎖cDNA」ともいう)を、制限酵素により処理するステップと、
前記制限酵素による分解物から、前記リンカーと、前記鋳型RNAの5’末端のヌクレオチド配列に対応するcDNAの一部とを含むフラグメントを回収するステップ、とを含む。ここで、前記リンカーは、例えば、前記制限酵素の認識部位を少なくとも1つ有し、前記制限酵素は、例えば、前記認識部位とは異なる部位を切断する酵素であることが好ましい。前記フラグメントにおいて、前記リンカーは、例えば、前記リンカーの一部を含んでもよいし、前記リンカーの全配列を含んでもよい。
前記ステップ(1b)において、前記リンカーは、例えば、二本鎖オリゴヌクレオチド領域を含んでもよく、この場合、例えば、前記リンカーを使用して前記第2のcDNA鎖を合成してもよい。
前記ステップ(1b)において、前記第2のcDNA鎖は、例えば、前記リンカーと部分的または全てが相補的な他のオリゴヌクレオチドを使用して合成してもよい。
前記ステップ(1b)において、前記リンカーは、例えば、選択的結合物質(第1物質)が結合してもよいし、その内部に前記選択的結合物質(第1物質)を含んでもよい。この場合、前記ステップ(1b)における前記回収ステップは、例えば、前記制限酵素による分解物を、もう一つのマッチする選択的結合物質(第2物質)を固定した支持体に接触させることにより、前記選択的結合物質(第1物質)を前記マッチする選択的結合物質(第2物質)に結合させ、前記支持体を回収するステップを含む。前記ステップ(1b)において回収する前記フラグメントは、前述のように前記リンカーを含む。このため、前記リンカーにおける前記選択的結合物質と、前記支持体に固定化された前記マッチする選択的結合物質(第2物質)とが結合することで、前記支持体に、前記フラグメントが結合され、前記支持体の回収により、前記フラグメントを回収できる。前記選択的結合物質(第1物質)、前記マッチする選択的結合物質(第2物質)および前記支持体は、例えば、前述の例示と同様である。
前記ステップ(1b)において、前記制限酵素は、特に制限されず、例えば、クラスII制限酵素、クラスIII制限酵素があげられる。クラスII制限酵素としては、例えば、クラスIIG制限酵素、クラスIIS制限酵素があげられる。前記制限酵素の具体例としては、例えば、GsuI、MmeI、BpmI、BsgI、EcoP15I、およびXmajIからなる群から選択される酵素があげられる。
前記(2)の調製ステップは、例えば、下記ステップ(2a)、ステップ(2b)およびステップ(2c)を含む。
(2a)前記鋳型RNAの5’キャップ構造をオリゴヌクレオチドに置換するステップ
(2b)鋳型として前記鋳型RNAを使用して、第1のcDNA鎖を合成するステップ
(2c)鋳型として前記第1のcDNA鎖を使用して、第2のcDNA鎖を合成するステップ
前記(2)の調製ステップでは、前記ステップ(2b)と(2c)とにより、前記第1のcDNA鎖と前記第2のcDNA鎖とからなる二本鎖cDNAが、前記リンカー付加DNA核酸として得られる。前記切断ステップでは、この二本鎖cDNAに対して、制限酵素処理が施される。
前記(2)の調製ステップでは、前記オリゴヌクレオチドは、前記リンカーともいえる。前記オリゴヌクレオチドは、その内部に、前記切断ステップで使用する制限酵素の認識部位を有する配列である。前記ステップ(2b)で合成される第1のcDNA鎖は、その3’側に前記オリゴヌクレオチドに対応する配列(リンカー)を有し、また、前記ステップ(2c)で合成される第2のcDNA鎖は、前記オリゴヌクレオチドと同じ配列(リンカー)を有し、両者は、それぞれ、鋳型RNAの5’末端領域に対応するDNA核酸内に、それぞれ、前記制限酵素の切断部位が存在する。このため、前記切断ステップにおいて、前記二本鎖cDNA(前記リンカー付加DNA核酸)は、前記制限酵素により切断され、前記鋳型RNAの5’末端領域に対応するDNAフラグメントが切り出される。
本発明の解読方法において、前記調製方法に続く前記切断ステップは、前述のように、前記リンカー内に認識部位を有し且つ前記核酸内に切断部位を有する制限酵素を用いて、前記リンカー付加DNA核酸を切断する切断ステップである。
前記切断ステップにおける前記制限酵素は、特に制限されず、前記リンカーに応じて適宜決定できる。前記制限酵素としては、例えば、前述の例示が援用できる。
本発明の解読方法において、前記切断ステップに続く前記ステップは、前述のように、前記切断ステップにおいて得られた切断物から、前記RNAの5’末端領域に対応するDNAフラグメントを回収する回収ステップである。前記DNAフラグメントの回収方法は、特に制限されない。
前記回収するDNAフラグメントの長さは、特に制限されないが、例えば、5〜100bp、15〜30bp、10〜30bpである。
本発明の解読方法において、例えば、前記回収したDNAフラグメントを、ベクター等に連結してもよい。そして、前記DNAフラグメントを連結したベクターを用いて、例えば、前記DNAフラグメントの配列決定を行ってよい。
本発明の解読方法において、例えば、回収した2個以上の前記DNAフラグメントを連結して、コンカテマーを調製してもよく、また、例えば、前記コンカテマーを、ベクター等に連結してもよい。
[DNAエレメントの分析方法]
本発明の分析方法は、前述のように、DNAエレメントの分析方法であり、
前記本発明の解読方法により、RNAの5’末端領域に対応する核酸の塩基配列を解読する解読ステップと、
前記解読した配列情報に基づき、前記RNAの合成をコードするDNAエレメントをゲノム配列にマッピングするマッピングステップとを含むことを特徴とする。
本発明の分析方法において、「分析」とは、例えば、ゲノムにおけるDNAエレメントの位置の同定、DNAエレメントの活性量の定性または定量等の意味も含む。本発明の分析方法において、「前記核酸の重複数(もしくは発現量)」は、例えば、DNAエレメントの「活性化度」ということもできる。DNAエレメントが活性化されることでRNAが発現する場合、例えば、前記RNAの発現量は、間接的に、DNAエレメントの活性量に対応し、前記RNAを鋳型として調製される前記核酸(例えば、DNAフラグメント等のフラグメント)の発現量も、間接的に、DNAエレメントの活性量に対応することになる。
本発明において、分析対象である「DNAエレメント」は、例えば、既知でもよいし、未知でもよい。本発明によれば、未知のDNAエレメントについても、例えば、ゲノム上における位置を決定する同定および活性量の定量が可能である。
本発明における「DNAエレメント」は、前述のように、「前記RNAの合成をコードするDNAエレメント」であり、具体的には、「活性化によるRNAの合成」をコードするDNAエレメントである。例えば、エンハンサー等は、前述のように、活性化によって、エンハンサーそのものからRNAが生じるのではなく、エンハンサーの両端から両方向にRNAを生じるものであり、活性化による前記RNAの合成をコードする機能DNAエレメントである。このため、本発明において、前記RNAの合成をコードするDNAエレメントとは、例えば、活性化により、「ゲノム上においてDNAエレメントそのものとは異なる領域に対応するRNAの合成」をコードするDNAエレメントともいえる。なお、本発明は、これには制限されず、前記DNAエレメントは、例えば、「DNAエレメントそのものに対応するRNAの合成」をコードするものでもよい。
本発明の分析方法によれば、例えば、前記マッピングステップより、前記DNAエレメントを同定できる。また、本発明の分析方法によれば、例えば、マッピングした前記DNAフラグメントの重複数から、前記DNAエレメントの活性量を定量することができる。
以下に、本発明の解読方法および分析方法を例示するが、本発明は、これには制限されない。
<ステップ1>
ステップ1は、サンプル中のRNAの5’末端に対応する部位を含むcDNAを選択的に回収することである。cDNAを、例えば、テンプレートとしてRNAの使用によって合成することができる。
所望の細胞、組織、または生物から採取したRNAを出発物質として使用することができる。RNAの調製方法は、例えば、前述の通りである。
また、全長cDNAライブラリーを使用して、遺伝子の転写部分の5’末端に対応する5’末端核酸を単離することができる。
ステップ1自体を、公知の方法によって実施することができる。言い換えれば、全長cDNAの構築方法および少なくともRNAの5’末端に対応する部位を含むcDNAフラグメントの合成方法が既に公知であり、任意のこれらの方法を適用することができる。好ましい方法の1つは、キャップトラッパー法である(例えば、Piero Carninci et al., Methods in Enzymology, Vol.303, pp.19-44, 1999)。このキャップトラッパー法を以下に説明する。しかし、本発明は、キャップトラッパー法の使用に制限されず、cDNAの他の富化または選択アプローチを同様に適用することができる。
キャップトラッパー法は、最初に、テンプレートとしてRNAを使用し、逆転写酵素を使用して第1のcDNA鎖を合成する。公知の方法によってこれを行うことができる。cDNAを、オリゴdTプライマーを使用して開始することができ、テンプレートRNAがmRNAである場合、ランダムプライマーを使用してこれを開始することができる。逆転写酵素の安定化によって逆転写反応効率を高めるので、反応溶液にトレハロースを添加することが望ましい(米国特許第6,013,488号)。いくつかの制限酵素での内部cDNA切断を回避し、且つ、制限酵素での意図しない広範な切断を回避するので、標準的なdCTPの代わりに、5−メチル−dCTPを使用することが好ましい。さらに、第1のcDNA鎖の合成後、タンパク質および消化ペプチドを、CTAB(セチルトリメチルアンモニウムブロミド)処理または他のより一般的なcDNA精製方法によって除去することができる。
次に、選択的結合物質を、RNAのキャップ構造に結合する。本明細書中の「選択的結合物質」は、特定の物質に選択的に結合する物質を意味する。このような選択的結合物質には、好ましくはビオチンが含まれるが、ビオチンに限定されない。キャップ構造は、一般に、mRNAの5’末端の構造であるが、例えば、エンハンサーからの転写物であるエンハンサーRNAにもみられる、このため、エンハンサーRNAを特異的に選択可能である。したがって、RNAを出発物質として使用する場合、選択的結合物質のみがRNAのキャップ構造に結合する。さらに、5’末端のキャップ構造が喪失した場合、選択的結合物質は、RNAに結合しない。公知の方法によって、ビオチンをキャップ構造に結合させることができる。例えば、NaIO4等の酸化剤でのRNAの処理、およびビオチンヒドラジドとの反応によるキャップ構造内のジオール基の最初の酸化によって、キャップ構造をビオチン化することができる。
一本鎖RNAを、RNアーゼI処理等の手段によって切断する。一本鎖RNAを切断することができるがcDNA/RNAハイブリッドを切断できない任意の他のRNアーゼ、または種々の特異性を有する種々の一本鎖RNA配列を切断することができるRNアーゼのカクテルを、代わりに使用することができる。第1のcDNA鎖がRNAの5’末端に対応する部位に伸張されたcDNA/RNAハイブリッドでは、RNAの5’末端周辺は、cDNAとハイブリッド形成できないために一本鎖である。したがって、一本鎖部分でハイブリッドを切断して、このステップにより、そのキャップ構造が喪失する。したがって、このステップにより、キャップ構造を維持するためにRNAの5’末端を完全に伸長するcDNAを有する、これらのRNA/cDNAハイブリッドのみが遊離される。
上記選択的結合物質と選択的に結合する支持体に固定した、マッチする選択的結合物質を調製する。本明細書では、「マッチする選択的結合物質」は、上記選択的結合物質に選択的に結合する物質を意味し、選択的結合物質がビオチンの場合、例えば、ビオチンまたはその誘導体に特異的に結合するアビジン、ストレプトアビジン、またはその誘導体である。前記支持体は、磁性ビーズ、特に磁性多孔質ガラスビーズであることが好ましいが、これらに限定されない。ストレプトアビジンが固定された磁性多孔質ガラスビーズは、市販されているので、このような市販のストレプトアビジンコーティング磁性多孔質ガラスビーズを使用することができる。同様に、多孔質ガラスビーズの代わりに、ラテックスビーズ、ラテックス磁性ビーズ、アガロースビーズ、ポリスチレンビーズ、またはセファロースビーズ等の他の材料を使用することができる。さらに、本発明は、ビオチン−アビジン系の使用に限定されないが、キャップ構造に結合するジゴキシゲニンタグおよび固体マトリクスに結合した抗体を認識するジゴキシゲニン等の他の結合物質を使用することができる。
これにしたがって、キャップ構造上の選択的結合物質を支持体上のマッチする選択的結合物質に結合させ、それにより、RNA/cDNAハイブリッドを支持体上のキャップ構造に固定するために、キャップ構造を有する上記RNA/cDNAハイブリッドを、支持体に固定された上記のマッチする選択的結合物質と反応させる。支持体として磁性ビーズを使用する場合、磁力の印加によって、磁性ビーズを迅速に回収することができる。一方、支持体への非特異的結合を防止すべく、この反応前のこのような結合を遮断するために、支持体を、大過剰のDNAを含まないtRNAで処理することが好ましい。表面の遮断に適切な他の物質は、例えば、核酸または誘導体(例えば、全RNAまたはオリゴヌクレオチド);タンパク質(例えば、ウシ血清アルブミン);多糖(例えば、グリコーゲン、硫酸デキストラン、ヘパリン、または他の多糖)である。上記の一部を含むハイブリッド分子を使用して、非特異的結合部位をマスクすることができる。
上記は、キャップトラッパー法によってステップ1を行う場合について注目しているが、例えば、RNAの5’末端に相補的な部位を含むcDNAを選択的に回収することができる限り、他の方法も使用することができる。
キャップ選択の代わりに、RNAの5’末端をBAP(細菌アルカリホスファターゼ)等のホスファターゼで脱リン酸化し、その後、脱キャップ酵素TAP(タバコ酸性ピロホスファターゼ)で処理することができる。その後、RNAリガーゼを用いて、リボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチドを、元のキャップ構造の代わりに、RNAの5’末端に結合することができる(Maruyama K, Sugano S Gene 138, 171-4 (1994))。この方法では、例えば、クラスII認識部位またはクラスIII認識部位を、cDNAまたはRNAの5’末端に存在するライゲーションステップ時に使用したオリゴヌクレオチド配列またはリボヌクレオチド配列中に、位置付けることができる。次いで、このクラスII認識部位またはクラスIII認識酵素を使用して、cDNAを切断し、5’末端タグを産生することができる。
ビオチンの代わりに、キャップ結合タンパク質(Pelletier et al. Mol Cell Biol 1995 15: 3363-71; Edery I. et al., Mol Cell Biol 1995 Jun; 15(6): 3363-71)またはキャップ構造に特異的に結合する抗体(Theissen H et al. EMBO J. 1986 Dec 1; 5(12): 3209-17)を、上記の選択的結合物質として使用することができる。
あるいは、Gensetに記載のように、オリゴヌクレオチドを、キャップ構造に化学的に結合する方法を使用することができる。この方法は、キャップ構造の酸化に基づく(米国特許第6,022,715号)。これにより、(1)クラスIIS認識酵素の認識部位またはクラスIII認識酵素の認識部位を含み得るオリゴヌクレオチドに、キャップを付加し、(2)第1のcDNA鎖を調製し、その後、第2のcDNA鎖合成に変換することが可能である。
あるいは、Clontechに記載のように、キャップスイッチ法を使用することができる(米国特許第5,962,272号)。クラスIIS認識酵素またはクラスIII認識酵素を使用することができるように、核酸を認識して認識配列からはなれて切断することができる物質の認識部位を保有するキャップスイッチオリゴヌクレオチドの存在下で、第1のcDNA鎖を調製することができる。キャップスイッチ機構は、第1の鎖の合成を、キャップスイッチオリゴヌクレオチド上で継続させる。第2のcDNA鎖によって、これを継続し、その後、例えば、SMART(商標)Clontechクローニングシステムに記載のPCRステップを行うことができる。
別の実施形態では、RNAの質に依存して、ランダムプライミングおよびキャップ構造までのcDNAの伸長により、5’末端を使用することができる。特定の酵素および反応条件により、高い効率でキャップ部位に達する場合がある(Carninci et al, Biotechniques, 2002)。キャップ選択を用いない場合でさえも、キャップ構造の代わりに、その後、コンカテマーの産生に使用されるクラスIIS認識酵素部位またはクラスIII認識酵素部位を保有するオリゴヌクレオチドに結合することが可能である。
最後に、cDNAをクラスII(クラスIISまたはクラスIIG)制限酵素またはクラスIII制限酵素で切断して、5’末端タグを産生することができる。その後のコンカテマーの形成で、5’末端タグを使用する。機械的切断を含む任意の他の方法を、おそらく使用することができる。
図1は、本発明の作業の流れの例をまとめている。図1によれば、本発明の方法を行うために、転写領域の5’末端を、複数のRNA分子もしくはエンハンサーからのRNA画分を富化した複数のRNA分子、または全長cDNAライブラリーから単離することができる。
複数のRNA分子に本方法を適用する場合、相補cDNA鎖を合成するためのテンプレートとして、RNA分子を使用することができる。転写領域の5’末端を含むRNA/cDNAハイブリッドを富化するために、cDNA鎖を選択ステップに供する。アルカリでの加水分解によるmRNA部分の除去または破壊後、転写領域の5’末端を含む第1のcDNA鎖プールを調製する。
本発明の異なる実施形態では、全長cDNAライブラリーを使用して、cDNAクローンの5’末端を含むRNAプールを調製することができる。次いで、テンプレートとして上記RNAプールを使用して一本鎖cDNAプールを合成する。アルカリでの加水分解によるRNA分子の除去または破壊後に第1のcDNA鎖の一部が得られ、得られた第1のcDNA鎖プールは、転写領域の5’末端を含む。転写領域は、本発明のさらなる処理に利用可能である。全長cDNAライブラリーから出発する場合、5’末端の選択は必要ないことに留意のこと。
<ステップ2>
ステップ1に続いて、少なくともRNAの5’末端に相補的な部位を含むcDNAを含むフラグメントを、選択的に回収するためにステップ2を行う。
上記キャップトラッパー法を使用する場合、支持体上に固定した第1のcDNA鎖を、遊離する。水酸化ナトリウム等のアルカリでの支持体の処理によって、これを行うことができる。アルカリの代わりに、RNアーゼH(DNAとハイブリッド形成したRNAのみを切断する)での酵素反応を、使用することができる。アルカリ処理により、RNA上にキャップを介して支持体に結合したRNA/cDNAハイブリッドから、cDNAが放出され、RNAからcDNAが分離されて、第1のcDNA鎖自体のみが遊離する。
次いで、認識配列の外側の認識されたDNAを切断する酵素活性を有する物質によって、リンカーを、配列特異的様式で認識される配列を保持するcDNAに付加する。このような物質は、一定のクラスII制限酵素およびクラスIII制限酵素が含まれるが、これらに限定されない。
この実施形態では、少なくともクラスIIS制限酵素部位またはクラスIII制限酵素部位、および3’末端にランダムオリゴマー部分を保有するリンカーを、上記RNAの5’末端に対応する、この第1のcDNA鎖の末端(すなわち、cDNAの3’末端)にライゲーションする。その後の5’末端配列タグのコンカテマーへのクローニングのために、第2の認識部位を、リンカーに導入することが好ましいが、必須ではない。第2の認識部位は、例えば、クラスIIS認識酵素またはクラスIII認識酵素に使用する上記認識部位と異なることが好ましい。
好ましくは、クラスIIS認識酵素部位またはクラスIII認識酵素部位、およびランダムオリゴマー部分を保有するリンカーを使用して、これを行うことができる(SSLLM(一本鎖リンカーライゲーション法)、Y. Shibata et al., BioTechniques, Vol.30, No.6, pp.1250-1254, 2001)。クラスIIS制限酵素およびクラスIII制限酵素は、認識部位以外の部分を切断する制限酵素群である。クラスIIS制限酵素の例には、GsuIの使用が含まれるが、これらに限定されない。GsuI処理により、認識部位から16bp下流の鎖および認識部位から14bp下流の他の鎖の1つが切断される。別の適切な例は、その認識配列からそれぞれ20塩基および18塩基離れて切断するMmeIである。クラスIII制限酵素の例には、その認識部位から、それぞれ25bpおよび27bp離れて切断するEcoP151が含まれるが、これらに限定されない。ランダムオリゴマー部分は、リンカーの3’末端に存在し、塩基数は特に制限されないが、推奨数は5〜9個、より好ましくは5〜6個である。クラスIIS制限酵素部位またはクラスIII制限酵素部位は、切断点がcDNA内となるように、上記ランダムオリゴマー部分付近に存在することが好ましい。好ましくは、リンカーは、上記ランダムオリゴマー部分が3’末端に突き出して結合末端が得られる二本鎖DNAのリンカーである。さらに、その後の回収を促進する前に、リンカーに、ビオチン等の選択的結合物質を結合させることが望ましい。
上記の第1のcDNA鎖を、このようなリンカーと反応させる場合、リンカーのランダムオリゴマー部分は、第1のcDNA鎖の3’末端(すなわち、テンプレートRNAの5’末端)とハイブリッド形成する。次に、プライマーとしてこのリンカーを使用し、且つテンプレートとして第1のcDNA鎖を使用することによって、第2のcDNA鎖を合成する。標準的な方法によって、このステップを行うことができる。本発明の異なる実施形態では、複数の核酸に対するハイブリッド形成およびその後の一本鎖および二本鎖DNA−DNAハイブリッドまたは二本鎖DNA−RNAハイブリッドの物理的分離によって、第1のcDNA鎖を除去することができる。米国特許出願第20020106666号に開示の方法(この方法に限定するものではない)によって、このような除去ステップを行うことができる。除去ステップを省略した上記アプローチに類似した標準的な手順による、第2の鎖の合成用テンプレートとして除去ステップから回収した一本鎖cDNAを使用する。
次いで、得られた二本鎖cDNAを、上記クラスIIS制限酵素またはクラスIII制限酵素で処理する。このステップでは、リンカー由来の部分およびcDNAの5’末端由来の部分(第2のcDNA鎖の5’末端)を含む二本鎖cDNAフラグメントを調製する。例として、GsuIをクラスIIS制限酵素として使用する場合、および上記ランダムオリゴマー部位からすぐ上流に制限部位を位置付けるようにリンカーをデザインする場合、得られたDNAフラグメントは、長さが16bp(相補鎖は14bp)の第2のDNA鎖の5’末端上の部位(すなわち、RNAの5’末端上の部位)由来の部位を含む。MmeIを使用する場合、第2のDNA鎖フラグメントの長さは、それぞれ20bpおよび18bpに増加し、EcoP15Iの場合、それぞれ25bpおよび27bpに増加する。
次に、このようなDNAフラグメントを選択的に回収する。選択的結合物質(例えば、ビオチン)が上記のリンカーに結合している場合、マッチする選択的結合物質(例えば、ストレプトアビジン)を固定した支持体の使用によって、ステップ1と同様に回収することができる。この手順によりステップ2を終了し、少なくとも上記RNAの5’末端に相補的な部位を含む第1のcDNA鎖に属するcDNA部位を含むフラグメントを、選択的に回収する。
上記は、ステップ2のためにSSLLMを使用する場合について説明しているが、第1のcDNA鎖の3’末端(テンプレートmRNAの5’末端)を含むフラグメントを選択的に回収することができる限り、任意の他の方法によってもステップ2を実施することができる。例えば、制御された速度にて、5’→3’方向でヌクレオチドを切断するエキソヌクレアーゼを使用することが可能である。所定の時間の第1のcDNA鎖のエキソヌクレアーゼ処理により、第1のcDNA鎖の3’末端(テンプレートRNAの5’末端)を含む一本鎖フラグメントが遊離する。二本鎖フラグメントのみを分割するヌクレアーゼでの処理により、ターゲティングした一本鎖フラグメントのみを得ることが可能である。これらのフラグメントを回収し、アダプターと連結し、クローン化することができる。
5’末端に対応する上記の選択されたフラグメントを、リンカーにさらにライゲーションし、その後、質がクローニング等の以後の適用に不十分である場合、PCR増幅のために使用することができる。
1つの実施形態では、RNAの5’部分に対応するフラグメントを、3’末端で、第1のリンカーで使用した制限部位と異なり得る別の制限酵素部位のみを含むリンカーに、ライゲーションする。その後、mRNAの5’末端に対応するフラグメントは、両側に制限酵素の制限部位を保有するリンカーを含む。このようなフラグメントを、PCRによって増幅し、その後、1つまたは2つの制限酵素で切断して、以下により詳細に記載したコンカテマーのクローニングに適切なDNAフラグメントを産生することができる。
論文(Velculescu et al, 1995)に類似した別の実施形態では、上記DNAフラグメントまたはPCR産物を、最初に、互いに、反対方向にライゲーションされた2つの5’末端特異的フラグメントから構成される二量体分子の形成に使用する。次いで、これらの二量体を、直接または別のPCR増幅の直後に使用して、以下により詳細に特定したコンカテマーを産生することができる。
本発明のまさに別の実施形態では、PCR増幅DNAの代わりに、RNAポリメラーゼは、両末端に適切なリンカーを有する5’末端に対応するフラグメントを、一次的に増幅することができる。次いで、逆転写酵素ステップによって、DNAフラグメントを再構築し、第2の鎖を形成してコンカテマーを形成する。
<ステップ3>
その後のステップ3は、回収したフラグメントの相互ライゲーションによってコンカテマーを形成する。複数のRNAが存在し、且つリンカーが上記のランダムオリゴマー部分で第1のcDNA鎖とハイブリッド形成するので、上記の方法により、サンプル内の複数のRNA由来の複数のcDNAを含むフラグメントを得ることができる。ステップ3は、これらの複数のフラグメントをライゲーションしてコンカテマーを形成する。T4DNAリガーゼ(これに限定するものではない)に基づいた市販のライゲーションキットを使用した標準的な方法によって、cDNAフラグメントのライゲーションを行うことができる。最初に、第2のリンカーを移入して、より以前の段階で使用した他の認識部位と異なる制限酵素の認識部位を獲得し、その後、2つのフラグメントをライゲーションして、反対方向に2つの5’タグを含む二量体(ジタグ)とし、これらのライゲーションしたジタグフラグメントを、さらにライゲーションして、コンカテマーにする方法によってライゲーションを安全に行うことができるが、この方法に限定されない。しかし、本発明の性能は、中間ジタグのクローニングに依存しない。単量体タグを直接自己ライゲーションして、本発明を実施するための長さを満たすコンカテマーを形成することができる。したがって、本発明は、ジタグの使用を制限も依存しない。ライゲーションフラグメント数は、制限されず、実際、2つ以上の任意の数、好ましくは少なくとも20〜30個が、本発明の実施に適切である。得られたコンカテマーを、標準的な方法によって増幅またはクローン化することが好ましいが、これらに限定されない。
この方法で得られたコンカテマーは、それぞれサンプル内の複数のRNAの5’末端と同一の塩基配列(しかし、RNA中のウラシルはDNA中のチミンである)を有する部位を含む。リンカー由来の部分も含むにもかかわらず、リンカーの塩基配列は、実験デザインから公知であるので、リンカー由来の部分およびRNA由来の部分をコンカテマーの塩基配列の調査によって、明白に区別することができる。したがって、得られたコンカテマーの塩基配列の決定により、サンプル内の複数のRNAの5’末端に塩基配列を見出すことが可能である。GsuI、MmeI、またはEcoP15Iの好ましい使用様式により、各RNAの5’末端に、最大16、20、または25塩基の塩基配列を確認することができる。16、20、または25塩基に関する情報は、RNAのほぼ確実且つ満足な同定および新規のRNAであるかどうかの判断に十分である。さらに、コンカテマーの塩基配列の決定により、コンカテマー中に含まれる上記フラグメント数(好ましくは20〜30)について、RNAの5’末端の塩基配列を確認することが可能であり、それにより複数のRNAの5’末端に関する情報を効率よく決定することができる。コンカテマー分析を、5’末端由来の配列とリンカー由来の配列とを区別するためのコンピュータソフトウェアの使用によって、自動化することができる。
上記形態中のコンカテマーから得られた特異的5’末端タグ由来の配列を、NCBI BLAST(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)またはAccelrys Inc.(http://www.accelrys.com/)からGenetics Computer Group(GCG)パッケージとして利用可能なFASTA等の配列アラインメントを実施するための標準的なソフトウェアソリューションによって、その同一性を分析することができる。このようなソフトウェアソリューションにより、5’末端特異的配列タグを、互いにアラインメントして、データベース検索におけるクラスター化およびさらなる使用のための固有または非重複タグを同定する。次いで、このような全ての非重複配列タグを、それぞれ計数し、各非重複タグの同一サンプルから得られた全タグ数への寄与について、さらに分析することができる。各タグの全タグ数への寄与により、複数のRNAまたはcDNAライブラリー内の転写物を定量することが可能である。各サンプルでこのような方法で得られた結果を、互いの発現パターンを比較するために、他のサンプルから得た類似のデータとさらに比較することができる。したがって、本発明により、1つまたは複数のサンプル内の各転写物の発現をプロファイリングし、基準データベースを確立することが可能である。
上記のように得た特異的5’末端配列タグをさらに使用して、部分配列または全配列が得られるゲノム内の転写領域を同定することができる。ゲノム配列に5’末端特異的配列を整列させるためのNCBI BLAST(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)等の標準的なソフトウェアソリューションを使用して、このような検索を行うことができる。ゲノム配列に20bpのタグを特異的にマッピングされることが見出されたが、いくつかの場合、例えば、下記のアプローチの1つによってコンカテマーから得られた最初の配列情報を、拡大する必要があり得る。伸長配列の使用により、ゲノム中の活発に転写された領域を、より正確に同定可能である。同様に、同一のアプローチおよびソフトウェアソリューションを使用して、他のデータベース(例えば、NCBI(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Database/index.html)、EMBL−EBI(http://www.ebi.ac.uk/Databases/index.html)、またはDNA Data Bank of Japan(http://www.ddbj.nig.ac.jp/)等)中の関連配列を検索することができる。
ゲノム配列にマッピングすることができる特異的5’末端配列タグにより、調節配列を同定することが可能である(Suzuki Y et al. EMBO Rep. 2001 May; 2(5): 388-93 and Suzuki Y et al. Genome Res. 2001 May; 11(5): 677-84)。遺伝子では、転写領域の5’末端の上流DNAは、通常、遺伝子発現の調節で使用されるほとんどの調節エレメントを含む。これらの調節配列を、転写因子の結合部位に関する情報を保持するデータベースの検索によって、その機能性についてさらに分析することができる。転写因子結合部位およびTranscription RegulatoryRegion Database(TRRD)(http://wwwmgs.bionet.nsc.ru/mgs/dbases/trrd4/)、TRANSFAC(http://transfac.gbf.de/TRANSFAC/)、TFSEARCH(http://www.cbrc.jp/research/db/TFSEARCH.html)、およびGenomatix Software(http://www.genomatix.de/)から提供されたPromoterInspectorを含むプロモーター分析のための公的に利用可能なデータベースにより、プロモーターおよびエンハンサー領域のコンピュータ分析リソースが得られる。
5’末端特異的配列タグまたはゲノムへの5’末端配列のマッピングによって得られた配列情報を、さらに使用して、所与の標的遺伝子の調節を操作することができる。このような実験では、プロモーター関連情報を使用して、その活性を変化させるか、人工プロモーターと置き換える。あるいは、5’末端特異的タグにより、遺伝子相互作用のためのアンチセンスまたはRNAiプローブをデザインするための配列情報を得ることができる。
本発明の異なる実施形態では、コンカテマー由来の配列情報を使用して、全長cDNAのクローニング用の特異的プライマーを合成することができる。このようなアプローチでは、所与の5’末端特異的タグ由来の配列を使用して、正方向プライマーをデザインする一方で、逆方向プライマーの選択は、増幅反応で使用するテンプレートDNAに依存する。生体サンプルから得た複数のRNA由来のテンプレートおよびオリゴdTプライマーを使用して、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による増幅を行うことができる。第1のステップでは、オリゴdTプライマーおよび逆転写酵素を使用して、cDNAプールを合成する。第2のステップでは、5’末端特異的タグ由来の正方向プライマーおよびオリゴdTプライマーを使用して、cDNAプールから全長cDNAを増幅する。同様に、5’末端タグ由来の正方向プライマーおよびベクターネスト化逆方向プライマーを使用して、既存のcDNAライブラリーから特異的全長cDNAを増幅することができる。
上記方法は出発物質としてサンプル内のRNAを使用する一方で、既存の全長cDNAライブラリーを使用することによりステップ1を省略することができる。この方法では、全長cDNAライブラリー中に含まれる複数のcDNAの5’末端(すなわち、cDNAのテンプレートとして使用されるRNAの5’末端)の塩基配列に関する情報を、上記手順と同様に効率よく得ることができる。
本発明を実施するために使用した出発材料から独立して、発現の異なる遺伝子の5’末端の富化または低濃度の転写物の濃縮のためのサブトラクティブハイブリダイゼーションおよび物理的分離によって、第1の一本鎖cDNA材料を分画することができる。
いくつかの実施形態では、転写領域の5’末端から伸長配列情報を得ることが望ましい。特定の場合、このような伸長配列により、タンパク質合成の開始部位を同定するか、ゲノム配列により良好にマッピングすることができる。上記のように、本発明は、ステップ2に、cDNAの5’末端へのリンカーのライゲーションを含んでいた。リンカーのような特異的核酸フラグメントに結合またはライゲーションするためのコンカテマーから得た配列を含む一本鎖突出末端の移入を、標的特異的様式で使用することができる。ライゲーション後、リンカーを使用して、支持体へのリンカーの結合によって、DNAフラグメントを富化することができ、これを、富化後に放出することができる。プライマーとしてリンカーをさらに使用して、富化前に使用した液相中または固相上に5’末端に関する伸長配列情報を得ることができる。
本発明によって得られたコンカテマーの塩基配列または伸長5’配列の調査により、上記の新規遺伝子をクローニングすることが可能なだけでなく、サンプル内の遺伝子の発現プロフィールを調査することが可能である。さらに、ゲノム中の転写開始部位のマッピング、プロモーターやエンハンサー使用パターンのマッピング、プロモーターやエンハンサー領域中のSNP分析、発現分析とプロモーターやエンハンサー情報との組み合わせによる遺伝子ネットワークの作成、別のプロモーターやエンハンサー使用および転写因子の利用可能性、および断片化ゲノムDNA内のプロモーターやエンハンサー部位の選択的回収等の種々の目的のために、このテクノロジーを使用することができる。プロモーター部位を含むゲノムフラグメントを選択するために、例えば、上記ビオチン系の使用によって、mRNAの5’末端と同一の塩基配列を含むフラグメントを支持体に結合し、断片化ゲノムDNAとハイブリッド形成することができる。次いで、ハイブリッド形成ゲノムDNAフラグメントを、例えば、ストレプトアビジンコーティング磁性ビーズの使用によって、ゲノムフラグメントの混合物から分離し、標準的な条件下でクローニングすることができる。
あるいは、全長cDNAの混合物にライゲーションし、均一なオリゴヌクレオチド配列を保有する磁性ビーズに結合させた選択された5’末端タグの作製および使用ならびにその後のSSLLM、二本鎖cDNA調製、およびクラスIISまたはクラスIII制限酵素での切断等におけるライゲーションによって、コンカテマークローニングを回避することができる。5’末端特異的タグをビーズに特異的に固定し、Lynx Therapeuticsに類似の特異的配列決定のために使用する(米国特許第6,352,828号;同第6,306,597号;同第6,280,935号;同第6,265,163号;および同第5,695,934号)。
例えば、オリゴヌクレオチドは、cDNAの5’末端と結合する「ランダム部分I」およびライゲーション産物を「タグ化する」ことができるオリゴヌクレオチドのコード部分を有する。cDNAとハイブリッド形成しない場合、エキソヌクレアーゼVIIによってオリゴヌクレオチドを破壊することができる。「デコーダー」オリゴヌクレオチドを使用して、配列を拾い出す。次いで、ビーズ上のcDNAの特異的アレイを、1箇所あたり1つ固体表面上に整列させ、平行配列決定を行う。上記アプローチにより液体アレイ形式をデザイン可能であり、各ビーズを独立した標識によって標識し、配列分析等のために個別に処理することができる。
本発明の異なる実施形態では、公知の5’末端特異的タグを、コンカテマーのクローニングおよび配列決定を省略した5’末端特異的配列の別の分析のために、使用することができる。このような場合、約25bpの5’末端特異的オリゴヌクレオチドを合成し、固体支持体に固定して、5’末端特異的マイクロアレイを形成する。次いで、サンプルから得た5’タグのハイブリッド形成により、サンプル中に存在する転写物を同定および定量することが可能である。マイクロアレイの標準的な調製方法および使用は、分子生物学分野の当業者に公知である(Jordan B., DNA Microarrays: Gene Expression Applications, Springer-Verlag, Berlin Heidelberg New York, 2001: Schena A, DNA Microarrays, A Practical Approach, Oxford University Press, Oxford 1999)。
5’末端の直接配列決定または5’末端特異的マイクロアレイへのハイブリッド形成による読出しのための上記アプローチの修正形態によって、本発明は、コンカテマー形態での5’末端の一般的分析または5’末端特異的選択によって富化された各5’末端分析の異なる手段を提供する。
図2は、上記ステップ2および3による作業の流れの例をまとめる。図2では、例示として、33bpのDNAフラグメントのクローニングのために、制限酵素XmaJI、MmeI、およびXbaIを使用する。原則的に、5’末端特異的タグのクローニングは以下のステップを含む。
図1に概説した本発明の最初のステップでは、一本鎖cDNAのプールが得られる。プールは、RNAから転写された5’末端領域を含む。RNAから転写した5’末端領域を含む一本鎖cDNAの一部に隣接して、特異的リンカー(本明細書中で「第1のリンカー」と命名する)をライゲーションして、その結合部位または5’末端転写領域内の第1のリンカーの外側を切断する制限酵素の認識部位を得る。図中に記載された例の目的のため、認識部位の21bp下流を切断し、それによりRNAの転写領域の5’末端を含むタグを末端化する制限酵素MmeIを使用する。また、「第1のリンカー」のための第2の制限酵素を得る。この例の目的のために、5’末端特異的タグのその後のクローニングのためにXmaJIを使用する。
その後、「第1のリンカー」を使用して、第2の相補cDNA鎖の合成を開始し、それによりRNAの転写領域の5’末端を含み、5’末端領域転写RNAを含む領域に隣接する結合部位に関して、第1のリンカーの外側に存在する部位で切断する制限酵素の認識部位を有する二本鎖cDNA分子が得られる。
この例の目的のための切断部位の外側を切断する上記制限酵素は、MmeIである。MmeIでの切断により、RNAの転写領域の5’末端および「第1のリンカー」を含み、且つ、MmeIの切断部位に一本鎖DNA突出末端を有するタグの二本鎖cDNAフラグメントが得られる。
MmeIの切断部位の上記一本鎖DNA突出末端に、「第2のリンカー」をライゲーションして、cDNAフラグメントのクローニングに適切な制限酵素の制限部位またはPCRによる増幅のテンプレートとして機能するタグが得られる。
「第1のリンカー」、RNAから転写された領域の5’末端を含むcDNAフラグメント、および「第2のリンカー」を含むcDNAフラグメントを、第1のリンカーに結合した選択的結合物質による支持体への選択的結合によって精製する。
転写領域の5’末端またはタグを含むcDNAフラグメントのクローニングの目的のために、「第1のリンカー」、RNAから転写された5’末端領域を含むcDNAフラグメントまたはタグ、および「第2のリンカー」を含む上記cDNA画分を、PCRによって増幅し、リンカー部分を制限酵素で切り出してタグをコンカテマーにライゲーションする。この例の目的のために、上記cDNAフラグメントから33bpのフラグメントを切り出す制限酵素XmaJIおよびXbaIを使用する。適切な精製ステップ後、例えば、RNAの転写領域の5’末端を含む30個までのタグを含むコンカテマーの形成のために、33bpのフラグメントを互いにライゲーションするかそれぞれクローニングする。
RNAから転写した5’末端領域を含むライブラリーを調製するために、配列決定ベクターにコンカテマーをクローン化することができる。
図3は、5’末端タグの直接配列決定のための別のアプローチを例示するための本発明の作業原理の流れを示す。本発明のこの実施形態の目的のために、RNAから転写された5’末端領域を含み、且つ図1にまとめたように得た一本鎖cDNAを、この例の目的のために、固体支持体上にライゲーション産物を固定するための特異的標識を有する「第1のリンカー」と命名されたリンカーに、ライゲーションする。このリンカーを、第1の鎖に相補的な第2のcDNA鎖の合成のためのプライマーとして、使用することができる。RNAから転写された5’末端領域を含む領域に隣接する二本鎖リンカーを有する一本鎖DNAまたは5’末端転写領域を含む二本鎖DNAを、この例の目的のために、RNAの5’末端の高処理連続配列決定アプローチによる個別または並行配列決定に進めることができる。
[実施例1]
まず、MCF7細胞から、定法に従って核を回収した。回収した核に、ウレア含有変性緩衝液を添加し、所定濃度(0.5、1、2、4mol/L)のウレアで変性処理を行い、核内成分を、可溶分画(nuclear)とクロマチン分画(chromatin)とに分離した。そして、前記可溶分画と前記クロマチン分画とについて、ウェタンブロッティングにより、GAPDH、U1snRNP70、ポリメラーゼIIを検出した。GAPDHは、細胞質のマーカーであり、U1snRNP70は、核内可溶分画のマーカーである。これらのウェスタンブロッティングの結果を、図4に示す。図4に示すように、U1snRNP70は、相対的に、前記可溶分画において検出され、前記クロマチン分画には検出されなかったことから、効率良く分画できていることがわかった。そして、前記クロマチン分画には、リン酸化された活性RNAポリメラーゼ(active PolII)が濃縮しており、前記クロマチン分画に、合成中のRNAポリメラーゼが存在することが示された。
[実施例2]
従来のCAGE法は、鋳型RNAとして、トータルRNAを使用する方法である。この方法を、以下、通常のCAGE法という。他方、CAGE法に本発明を適用する場合、鋳型RNAとして、新生RNAを使用する。そこで、鋳型RNAとして新生RNAを使用する本発明を適用したCAGE法を、以下、本発明におけるNET−CAGE(Native Elongating Transcript-Cap Analysis of Gene Expression)法と呼ぶ。本実施例では、前記実地例1で得られたクロマチン分画からRNAを回収することで、新生RNAを得て、この新生RNAを鋳型としてNET−CAGE法を行った。そして、MCF7細胞から回収したトータルRNAを使用する前記通常のCAGE法との比較を行った。特に示さない限り、以下の実施例も同様とした。
論文(Andersson et al. Nature 2014)ですでに発表されている、FANTOM5計画において同定された既知のエンハンサー領域について、MCF7細胞における通常のCAGEによるリード数と、本発明のNET−CAGEによるリード数とを、図5のグラフに示す。図5において、X軸は、通常のCAGEのリード数であり、Y軸は、NET−CAGEのリード数であり、それぞれの点は、一つのエンハンサー領域を意味する。図5に示すように、ほとんどのエンハンサー領域において、通常のCAGEと比較して、本発明のNET−CAGEでは、数倍から十倍以上のシグナル(リード数)が認められた。また、通常のCAGEでは全く検出できなかったエンハンサーも、NET−CAGEによれば、十分なリード数で検出されているものが多く存在した。これらの結果から、本発明のNET−CAGEによれば、通常のCAGEより飛躍的に高い感度でエンハンサーを検出できるといえる。
[実施例3]
論文(Andersson et al. Nature 2014)ですでに発表されている、FANTOM5計画において同定された既知のエンハンサー領域について、MCF7細胞における通常のCAGEによるリード数と、MCF7細胞における前記NET−CAGEによるリード数とに基づいて、再現性を確認した。これらの結果を、図6のグラフに示す。図6において、X軸およびY軸は、前記論文で同定された既知のエンハンサー領域にマップされたリード数を示す。図6に示すように、通常のCAGEでは、前記論文のリード数に対して、相関係数が0.69であり、本発明におけるNET−CAGEは、前記論文のリード数に対して、相関係数が、0.65であった。この結果から、本発明におけるNET−CAGEによっても、通常のCAGEと同様に、再現性良く、高い信頼度で定量的にエンハンサーを同定できることがわかった。
[実施例4]
MCF7細胞を用いて、通常のCAGEと前記NET−CAGEとを施行した。GAPDH遺伝子の上流領域について、通常のCAGEおよび前記NET−CAGEによって得られたCAGEタグの分布を、それぞれ図7に示す。図7は、Integrative Genomics Viewer(IGV)のゲノムブラウザーのブラウザービューであり、図に示されているゲノム座標位置に、マップしているCAGEタグが示されており、横軸は、ゲノムの位置座標である。本実施例は、本発明におけるNET−CAGEにより、通常のCAGEでは同定できない新規のエンハンサー候補の同定を示すことを目的とするため、図7は、プラウザービューの一部を抜粋して示す。具体的には、図7の上部に示すプロモーターのピークのすそ野におけるタグを示す。図7において、枠線で囲まれていない矢印は、センス方向にマッピングしたCAGEタグであり、枠で囲まれた矢印は、アンチセンス方向にマッピングしたCAGEタグである。矢印で示した領域には、対称性の逆方向のCAGEタグが分布する領域であり、この領域は通常のCAGEではCAGEタグを実質検出できないが、前記NET−CAGEによってのみ十分数のCAGEタグが検出された。このように、対称性に逆方向にCAGEタグが存在する領域は、エンハンサーに特徴的な所見であり、この領域がエンハンサーであることを強く示唆している。なお、この領域は、FANTOM5計画ではエンハンサーと同定できていないことから、本発明におけるNET−CAGEにより同定された新規のエンハンサー候補と考えられる。つまり、本発明を適用した前記NET−CAGEによれば、通常のCAGEでは検出不可能な新規のエンハンサーを同定できるといえる。
その例によって、本発明をここに記載する。本発明は、実施例に制限されないことに留意すべきである。分子生物学分野の標準的技術を有する当業者は、実施例に記載の実験を実施することができる。文中で別記していない限り、実施例中で使用した技術用語、略語、およびソリューションは、本発明の分野の当業者に一般に理解されている意味を有する。このような用語、略語、および溶液の一般的な説明を、Molecular Cloning(Sambrook and Russel,2001)中の一般的試薬で見出すことができる。本明細書中に記載の全ての刊行物は、参照することにより、本明細書中で開示ならびに方法および/または材料を記載するために組み込まれる。
この出願は、2016年1月27日に出願された日本出願特願2016−013575を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上のように、本発明によれば、例えば、エンハンサー等の機能性DNAエレメントについて、より高感度な同定と、転写量の定量が可能である。

Claims (13)

  1. 鋳型RNAを用いて、
    前記RNAの5’末端領域のRNA核酸もしくは前記RNAの5’末端領域に対応する相補DNA核酸、または、2つ以上の配列が連結された配列を有する核酸を調製し、前記核酸をCAGE法により配列解読する調製解読工程を含み、
    前記調製解読工程において、使用する前記鋳型RNAが、非標識新生RNA(Nascent RNA)であることを特徴とする、RNAの末端領域に対応する核酸の塩基配列を解読する方法。
  2. 前記調製解読工程において、前記調製する核酸が、前記鋳型RNAの5’末端領域のRNA核酸および前記RNAの5’末端領域に対応する相補DNA核酸の少なくとも一方の核酸を含み、
    前記調製解読工程において、nAnT−iCAGE法に基づく手法を用いる、請求項1記載の解読方法。
  3. 前記調製解読工程において、前記調製する核酸が、前記鋳型RNAの5’末端領域のRNA核酸および前記RNAの5’末端領域に対応する相補DNA核酸の少なくとも一方の核酸を含み、
    前記調製解読工程が、
    前記核酸にリンカーが結合したリンカー付加核酸を調製する調製ステップと、
    前記リンカー内に認識部位を有し且つ前記核酸内に切断部位を有する制限酵素を用いて、前記リンカー付加核酸を切断する切断ステップと、
    得られた切断物から、前記RNAの5’末端領域に対応するフラグメントを回収する回収ステップとを含む、請求項1記載の解読方法。
  4. 前記調製解読工程において、前記調製する核酸が、前記鋳型RNAの5’末端領域のRNA核酸および前記RNAの5’末端領域に対応する相補DNA核酸の少なくとも一方の核酸を含み、
    前記調製解読工程において、テンプレートスイッチ法に基づく手法を用いる、請求項1記載の解読方法。
  5. 前記調製解読工程において、前記調製する核酸が、前記鋳型RNAの5’末端領域のRNA核酸および前記RNAの5’末端領域に対応する相補DNA核酸の少なくとも一方の核酸を含み、
    前記調製解読工程において、HeliScopeCAGE法に基づく手法を用いる、請求項1記載の解読方法。
  6. 前記非標識新生RNAが、単一の細胞種由来のRNAまたは単一の組織由来のRNAである、請求項1から5のいずれか一項に記載の解読方法。
  7. 前記非標識新生RNAが、転写過程における鋳型DNAとRNAポリメラーゼIIと合成中のRNAとの複合体から単離されたRNAである、請求項1から6のいずれか一項に記載の解読方法。
  8. さらに、生体試料から前記非標識新生RNAを単離する単離ステップを含み、
    単離した前記非標識新生RNAを、前記鋳型RNAとして使用する、請求項1から7のいずれか一項に記載の解読方法。
  9. 前記単離ステップにおいて、
    前記生体試料から、転写過程における鋳型DNAとRNAポリメラーゼIIと合成中のRNAとの複合体を含むクロマチンを分離し、
    前記クロマチンから、前記複合体に含まれる前記合成中のRNAを、非標識新生RNAとして分離する、請求項8記載の解読方法。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の解読方法により、RNAの末端領域に対応する核酸の塩基配列を解読する解読ステップと、
    前記解読した配列情報に基づき、前記RNAの合成をコードするDNAエレメントをゲノム配列にマッピングするマッピングステップとを含むことを特徴とする、DNAエレメントの分析方法。
  11. 前記マッピングステップにおいて、前記マッピングにより前記DNAエレメントを同定する、請求項10記載の分析方法。
  12. さらに、マッピングした前記核酸の重複数から、前記DNAエレメントの活性量を定量するステップを含む、請求項10または11記載の分析方法。
  13. 前記定量した前記DNAエレメントの活性量と、
    ゲノム上のDNA変異および遺伝子多型の少なくとも一方とを関連させる、請求項12記載の分析方法。
JP2017528859A 2016-01-27 2017-01-13 Rnaの末端領域に対応する核酸の塩基配列を解読する方法およびdnaエレメントの分析方法 Active JP6417603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013575 2016-01-27
JP2016013575 2016-01-27
PCT/JP2017/001097 WO2017130750A1 (ja) 2016-01-27 2017-01-13 Rnaの末端領域に対応する核酸の塩基配列を解読する方法およびdnaエレメントの分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130750A1 JPWO2017130750A1 (ja) 2018-02-01
JP6417603B2 true JP6417603B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=59397857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528859A Active JP6417603B2 (ja) 2016-01-27 2017-01-13 Rnaの末端領域に対応する核酸の塩基配列を解読する方法およびdnaエレメントの分析方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11312991B2 (ja)
EP (1) EP3409773B1 (ja)
JP (1) JP6417603B2 (ja)
DK (1) DK3409773T3 (ja)
EA (1) EA037304B1 (ja)
WO (1) WO2017130750A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6280935B1 (en) 1994-10-13 2001-08-28 Lynx Therapeutics, Inc. Method of detecting the presence or absence of a plurality of target sequences using oligonucleotide tags
US5846719A (en) 1994-10-13 1998-12-08 Lynx Therapeutics, Inc. Oligonucleotide tags for sorting and identification
US5695934A (en) 1994-10-13 1997-12-09 Lynx Therapeutics, Inc. Massively parallel sequencing of sorted polynucleotides
US5750341A (en) 1995-04-17 1998-05-12 Lynx Therapeutics, Inc. DNA sequencing by parallel oligonucleotide extensions
FR2733762B1 (fr) 1995-05-02 1997-08-01 Genset Sa Methode de couplage specifique de la coiffe de l'extremite 5' d'un fragment d'arnm et preparation d'arnm et d'adnc complet
US5962271A (en) 1996-01-03 1999-10-05 Cloutech Laboratories, Inc. Methods and compositions for generating full-length cDNA having arbitrary nucleotide sequence at the 3'-end
US6013488A (en) 1996-07-25 2000-01-11 The Institute Of Physical And Chemical Research Method for reverse transcription
US6265163B1 (en) 1998-01-09 2001-07-24 Lynx Therapeutics, Inc. Solid phase selection of differentially expressed genes
CA2356123A1 (en) 2000-08-25 2002-02-25 Riken Method of preparing normalized and/or subtracted cdna
EP1523554A2 (en) 2002-06-12 2005-04-20 Riken Method of utilizing the 5' end of transcribed nucleic acid regions for cloning and analysis
JP4403069B2 (ja) 2002-08-12 2010-01-20 独立行政法人理化学研究所 クローニングおよび分析のためのmRNAの5’末端の使用方法
JP2009072062A (ja) 2006-04-07 2009-04-09 Institute Of Physical & Chemical Research 核酸の5’末端を単離するための方法およびその適用
US20150184246A1 (en) * 2011-11-11 2015-07-02 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Biomarkers of response to proteasome inhibitors
US9333578B2 (en) 2014-06-30 2016-05-10 General Electric Company Fiber reinforced brazed components and methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP3409773A1 (en) 2018-12-05
EP3409773B1 (en) 2020-07-29
EP3409773A4 (en) 2019-07-03
US20190032127A1 (en) 2019-01-31
EA037304B1 (ru) 2021-03-09
EA201891697A1 (ru) 2019-01-31
WO2017130750A1 (ja) 2017-08-03
DK3409773T3 (da) 2020-09-07
JPWO2017130750A1 (ja) 2018-02-01
US11312991B2 (en) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200370105A1 (en) Methods for performing spatial profiling of biological molecules
US10731152B2 (en) Method for controlled DNA fragmentation
JP5198284B2 (ja) 高処理量配列決定技術を使用する転写産物の特徴づけのための改良された戦略
JP5986572B2 (ja) 固定化プライマーを使用した標的dnaの直接的な捕捉、増幅、および配列決定
US20220348906A1 (en) Methods and compositions for analyzing nucleic acid
US20110129827A1 (en) Methods for transcript analysis
KR20170020704A (ko) 개별 세포 또는 세포 개체군으로부터 핵산을 분석하는 방법
JP2008546405A (ja) ハイスループットシーケンシング技術を使用して複雑なゲノムをシーケンシングするための改善された戦略
JP7051677B2 (ja) 次世代シークエンシングのための高分子量dnaサンプル追跡タグ
CN105793438A (zh) 未知序列的双股线性核酸的全长扩增方法
US20140336058A1 (en) Method and kit for characterizing rna in a composition
EP4172357B1 (en) Methods and compositions for analyzing nucleic acid
JP6417603B2 (ja) Rnaの末端領域に対応する核酸の塩基配列を解読する方法およびdnaエレメントの分析方法
US11136576B2 (en) Method for controlled DNA fragmentation
JP4403069B2 (ja) クローニングおよび分析のためのmRNAの5’末端の使用方法
CA3200114C (en) Rna probe for mutation profiling and use thereof
CA3200114A1 (en) Rna probe for mutation profiling and use thereof
KR20140006363A (ko) 잡종화된 리보핵산과 이로부터 유래한 상보적 dna 및 그 유도체의 제조방법
JP2009268362A (ja) Rnaの修飾とrnaからdnaを調製する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250