JP6416270B2 - 透過型液晶レンズを使用するインコヒーレント蛍光デジタルホログラフィック顕微鏡法 - Google Patents

透過型液晶レンズを使用するインコヒーレント蛍光デジタルホログラフィック顕微鏡法 Download PDF

Info

Publication number
JP6416270B2
JP6416270B2 JP2016546747A JP2016546747A JP6416270B2 JP 6416270 B2 JP6416270 B2 JP 6416270B2 JP 2016546747 A JP2016546747 A JP 2016546747A JP 2016546747 A JP2016546747 A JP 2016546747A JP 6416270 B2 JP6416270 B2 JP 6416270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
liquid crystal
polarization
lens
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016546747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016533542A (ja
Inventor
ブルッカー・ゲーリー
シーゲル・ニッサン
ローゼン・ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celloptic Inc
Original Assignee
Celloptic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celloptic Inc filed Critical Celloptic Inc
Publication of JP2016533542A publication Critical patent/JP2016533542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416270B2 publication Critical patent/JP6416270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0068Optical details of the image generation arrangements using polarisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H1/041Optical element in the object space affecting the object beam, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/06Processes or apparatus for producing holograms using incoherent light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H5/00Holographic processes or apparatus using particles or using waves other than those covered by groups G03H1/00 or G03H3/00 for obtaining holograms; Processes or apparatus for obtaining an optical image from them
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H2001/005Adaptation of holography to specific applications in microscopy, e.g. digital holographic microscope [DHM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • G03H2001/0447In-line recording arrangement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • G03H2001/0452Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means arranged to record an image of the object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/20Coherence of the light source
    • G03H2222/24Low coherence light normally not allowing valuable record or reconstruction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/31Polarised light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/22Polariser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/20Nature, e.g. e-beam addressed
    • G03H2225/22Electrically addressed SLM [EA-SLM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

関連出願についての相互参照
本出願は、2013年10月3日付けで出願された米国仮特許出願番号第61/886,064号に基づく優先権を主張する、アメリカ合衆国を指定し、2014年9月29日付けで出願された国際特許出願PCT/US2014/058138国内移行出願である。PCT/US2014/058138および米国仮特許出願番号第61/886,064号のそれぞれの内容は、参照により全体として本明細書に組み込まれる。
政府の権利
本発明は、米国国立標準技術研究所(NIST)により授与された認可60NANB10D008の下で、米国政府の支援を受けて行われた。米国政府は、本発明においてある特定の権利を有する。
本明細書は、フレネルインコヒーレント自己相関ホログラフィ(FINCH)に関する。
フレネルインコヒーレント自己相関ホログラフィ(FINCH)(J.RosenおよびG.Brooker,「Digital spatially incoherent Fresnel holography」,Opt.Lett.32,912〜914(2007))が蛍光顕微鏡法(J.RosenおよびG.Brooker,「Non−scanning motionless fluorescence three−dimensional holographic microscopy」,Nat.Photonics 2,190〜195(2008))に関するその可能性を示して以来、その技術を有用な高解像度3D撮像法へと完成させる試みを続けてきた。レーザー、スキャニングまたは軸変換なく、あるいは、3D画像を生成するために複数の焦点面において画像をキャプチャする必要なく、ホログラフィックプロセスによってインコヒーレント光源から3D画像が取得され得る概念が魅力的である。この分野は現在のところ、出願人のグループによるさらなる研究(G.Brooker、N.Siegel、V.WangおよびJ.Rosen,「Optimal resolution in Fresnel incoherent correlation holographic fluorescence microscopy」,Opt.Express 19,5047〜5062 (2011);J.Rosen、N.SiegelおよびG.Brooker,「Theoretical and experimental demonstration of resolution beyond the Rayleigh limit by FINCH fluorescence microscopic imaging」,Opt.Express 19,26249〜26268(2011);B.Katz、J.Rosen、R.KelnerおよびG.Brooker,「Enhanced resolution and throughput of Fresnel incoherent correlation holography (FINCH) using dual diffractive lenses on a spatial light modulator (SLM)」,Opt.Express 20,9109〜9121(2012);N.Siegel、J.RosenおよびG.Brooker,「Reconstruction of objects above and below the objective focal plane with dimensional fidelity by FINCH fluorescence microscopy」,Opt.Express 20,19822〜19835(2012))、ならびに、FINCH光学システムが本質的に超解像度であるという立証(J. Rosen、N.SiegelおよびG.Brooker,「Theoretical and experimental demonstration of resolution beyond the Rayleigh limit by FINCH fluorescence microscopic imaging」,Opt.Express 19,26249〜26268(2011);B.Katz、J.Rosen、R.KelnerおよびG.Brooker,「Enhanced resolution and throughput of Fresnel incoherent correlation holography (FINCH) using dual diffractive lenses on a spatial light modulator (SLM)」,Opt.Express 20,9109〜9121(2012);N.Siegel、J.RosenおよびG.Brooker,「Reconstruction of objects above and below the objective focal plane with dimensional fidelity by FINCH fluorescence microscopy」,Opt.Express 20,19822〜19835(2012))を含む他の研究室によるさらなる研究(P.Bouchal、J.Kapitan、R.ChmelikおよびZ.Bouchal,「Point spread function and two−point resolution in Fresnel incoherent correlation holography」,Opt.Express 19,15603〜15620(2011);X.Lai、Y.Zhao、X.Lv、Z.ZhouおよびS.Zeng,「Fluorescence holography with improved signal−to−noise ratio by near image plane recording」,Opt.Lett.37,2445〜2447(2012);O.BouchalおよびZ.Bouchal,「Wide−field common−path incoherent correlation microscopy with a perfect overlapping of interfering beams」,J.Europ.Opt.Soc.−Rap.Pub.8,13011(2013))の結果として進歩してきた。最近、その理由は、FINCHがラグランジュの不変量を克服することであることが分かった(X.Lai、S.Zeng、X.Lv、J.YuanおよびL.Fu,「Violation of the Lagrange invariant in an optical imaging system」,Opt.Lett.38,1896〜1898(2013)[10])。
FINCH技術に関係する全ての従来の研究に共通するのは、FINCHのように動作するがSLMのないマイケルソン様の干渉計に基づくKimにより提案されたシステム(M.K.Kim,「Full color natural light holographic camera」,Opt.Express,21,9636〜9642(2013))を除いて、単一の軸内で一致する基準ビームとサンプルビームを分離するように直列ビームスプリッタとして作用する空間光変調器(SLM)デバイスを使用することであった。残念ながら、この配列はセットアップが難しく、また、基準ビーム経路とサンプルビーム経路の両方が一致する光路を横断するシングルビームFINCH概念ではなく2光学ビーム干渉計に基づくので振動に敏感である。さらに、Kimの手法は、高品質画像を生成することを示していない。
SLMデバイスは通常、反射型半導体ピクセルマトリックス上に蒸着した液晶である。デバイスの反射する性質を理由に、デバイスは、処理されたビームを反射するために、ある角度で使用されなければならず、光学配置が複雑になる。さらに、それらの解像度は、デバイスのピクセル密度に依存し、それらがピクセル化されるので、光は、著しく光効率を低減し、不要な画像反射を生じる多くの次数へと回析される。これらの限界の一部を克服しようとするためにビームスプリッティングキューブとともに軸上でデバイスが使用される場合、さらに大きな光損失が観察される(G.Brooker、N.Siegel、V.WangおよびJ.Rosen,「Optimal resolution in Fresnel incoherent correlation holographic fluorescence microscopy」,Opt.Express 19,5047〜5062(2011);O.BouchalおよびZ.Bouchal,「Wide−field common−path incoherent correlation microscopy with a perfect overlapping of interfering beams」,J.Europ.Opt.Soc.−Rap.Pub.8,13011(2013))。他の画像を劣化させる特徴として、たとえば、デバイスの小さい開口サイズ、非点収差特性およびそれらの制限されたダイナミックレンジが挙げられる。したがって、SLMデバイスは、光スループットおよびフィデリティーを本質的に低減し、ホログラムの最終的な解像度に、したがって再生像に影響を及ぼす。
本明細書において、これらの制限を克服するために、出願人はFINCHの新たな高性能光学システムを発明し、このシステムは、サンプルビーム及び基準ビームの生成時に約90%の透過効率で直線光路において動作し、ピクセルがなく、SLMの他の制限が全くない。この新しいFINCH構成では、SLMは、アクロマチックガラスレンズと組み合わせて、偏光感応性透過液晶GRINレンズ(TLCGRIN)(N.HasimotoおよびM.Kurihara,Proc. of SPIE 7232、72320N−1−8(2009))と置換される。インライン基準ビームとサンプルビームとが干渉し、したがって、ホログラムを生成し得るように、この液晶GRINレンズをガラスレンズと組み合わせて、各インコヒーレントサンプルポイントから、2つの収束する直交偏波を生成することができる。TLCGRINレンズは、高解像度レンズを生成する偏光感応性アナログ電気光学デバイスであるので、出願人は、それらをこの新たなFINCH構成に適合し、SLMベースのFINCHデバイスの以前の機能的制限を克服することができた。この構成のいくつかのバージョンでは、透過型液晶フレネルレンズがTLCGRINレンズと置換され得るが、TLCGRINレンズの同調性および優れた光学的性質を理由に、TLCGRINレンズが好適である。
透過型液晶GRIN(TLCGRIN)回折レンズを使用する、高性能で高品質なフレネルインコヒーレント自己相関ホログラフィ(FINCH)ホログラムを生成する新しい光学的配列を発明した。これは、サンプルビームと参照ビームとを分離するために、反射型空間光変調器(SLM)を使用する分野の普遍的な実施とは対照的である。偏光感応性TLCGRINレンズは、直線光路を可能にし、95%の伝送効率を有し、ピクセルのないアナログ素子であり、反射型SLMデバイスの多くの制限がない。さらなる利点は、それらが、広帯域幅を通じてアクロマティックであるインコヒーレントホログラフィックシステムを生成するということである。ガラスと偏光感応性TLCGRINレンズとの組合せにより生成される2つの球状ビームは干渉し、ホログラムは、デジタルカメラにより記録される。
一実施形態では、ホログラムを生成するための装置は、オブジェクトから射出されるインコヒーレント光を受けるように構成されるコリメートレンズと、コリメートレンズからインコヒーレント光を受け、インコヒーレント光を互いに干渉する2つのビームに分割するように構成される少なくとも1つの回折レンズを含むTLCGRINレンズと、ホログラムを生成するために、2つのビームの干渉パターンを記録するように構成されるカメラとを含み、TLCGRINレンズからカメラまでの距離と回折レンズの焦点距離と間の比は、1よりも大きい。
別の実施形態では、通常の顕微鏡法およびフレネルインコヒーレント自己相関ホログラフィ(FINCH)によって試料を検査するように構成されるシステムは、システムが通常の顕微鏡法およびホログラフィック顕微鏡法を同時に実行することができるように、(混合偏光を射出する)インコヒーレント光を射出するオブジェクトから射出された光の経路に偏光感応性ビームスプリッタを含み、1つの偏光状態は、TLCGRINレンズシステムを通過し、1つのカメラにホログラフ像を記録し、他の偏光状態は、通常の顕微鏡画像を記録するために、他のカメラを対象とする。
TLCGRINレンズを使用しているFINCH蛍光顕微鏡102の模式図である。図の左側には、あるポイントのFINCHホログラムの光路図104が示されている。BSは、偏光ビームスプリッタを表し、f〜fはそれぞれ、対物レンズ、第1のリレーレンズ、第2のリレーレンズ、チューブレンズ、およびTLCGRINレンズ1の焦点距離である。TLCGRINレンズ2は非アクティブであり、アクティブなTLCGRINレンズ1に直交して配置される。本明細書に記載されるように、試料は、対物レンズから距離zに位置し、ホログラフィカメラCAM1は、チューブレンズから距離zに位置する。広視野カメラCAM2は、第1のリレーレンズから距離fに位置し、BS1キューブからの拒絶された偏光成分(s偏光軸)が見える。距離は、BSキューブのガラスを通って光路を占めるように補正される。ホログラム面は、TLCGRINレンズの偏光成分との組合せに起因して、ガラスチューブレンズの焦点とその低減された焦点距離の中間にある。軸配向値(度)は、第1のBSのP偏光に関して与えられる。 20x、0.75NA対物−GFPフィルタセット(525nm射出)を用いた、広視野により撮像された蛍光USAF解像度パターン(上の行)と、TLCGRINレンズシステムを使用したFINCH蛍光顕微鏡法(下の行)を示す図である。左のパネルは、視野全体(側部が285ミクロン)であり、中央のパネルは、拡大したグループ8および9のフィーチャを示しており、グループ9における最も小さいフィーチャは、解像限界に近づいている。右端のパネルは、最も小さいグループ9のフィーチャを通るラインプロファイル輝度を示す。TLCGRINレンズシステムを使用したFINCHによる視認性は、広視野撮像と比較した時に約2倍に増大する。 20x(0.75NA)対物レンズを使用してキャプチャされた花粉粒の(a)広視野画像、および(b〜d)再現TLCGRINレンズFINCH画像を示し、広視野状態では焦点が合わない深さで再び集束するためのTLCGRINレンズFINCHの能力を示す。各全視野像は、285ミクロン平方である。 アクティブTLCGRINレンズに直交して配置された補正TLCGRINレンズがある場合とない場合のUSAFテストスライドにおけるグループ9フィーチャの視認性に対する帯域幅の影響を示す。1nm、10nmおよび40nmの帯域幅で補正した上の行では、視認性はそれぞれ0.73、0.65および0.69であった。1nm、10nmおよび40nmの帯域幅で補正なしの下の行では、視認性はそれぞれ0.56、0.26および0であった。
この透過型FINCH顕微鏡の光学セットアップは、直線光学セットアップの高い光学効率によりホログラムをキャプチャすることができると同時に、顕微鏡広視野画像をリアルタイムで同時に見ることができるように、以前の反射モデルとは顕著に異なる。反射型SLM機能は、ガラスレンズと偏光感応性TLCGRINレンズとの組合せによって置換される。非効率的なプレート偏光フィルタは、偏光ビームスプリッタ(BS)キューブ(たとえば、図1の118、124)(Thorlabs CM1−PBS251)により置換される。偏光BSキューブは、各偏光軸のほぼ100%の透過を提供し、したがって、所望の偏光の著しく高い光スループットを産生する。ホログラムは、p偏光軸の端部で、CAM1(たとえば、図1の102)によりキャプチャされ、前に無駄になったs偏光ビームは、第2のカメラ(CAM2、たとえば、図1の114)(または、第1の偏光ビームスプリッティングキューブに装着された双眼鏡)を通して広視野顕微鏡画像を見るために使用された。この配列により、顕微鏡試料のリアルタイム閲覧またはキャプチャが、顕微鏡を合焦させる、または図1に示すように匹敵する広視野画像をキャプチャすることが可能になる。ホログラムを記録するp偏光経路において、対物レンズの後方開口は、4fリレー(O.Bouchal及びZ.Bouchal,「Wide−field common−path incoherent correlation microscopy with a perfect overlapping of interfering beams」,J.Europ.Opt.Soc.−Rap.Pub.8,13011(2013))を用いてチューブレンズ(たとえば、122)上に直接的に投影される。この実装形態において、本願出願人は、第1のリレーレンズ(たとえば、図1の116)がf=80mm焦点距離を有し、第2のリレーレンズ(たとえば、図1の126)がf=50mm焦点距離を有する拡大リレーを使用する追加ステップを取った。この拡大ステップは、オブジェクトピクセルサイズを減少させると共に、ポイントホログラムサイズも縮小し、ホログラム記録の信号対雑音比も高める。リレーユニットのないFINCH画像倍率は、z/fであり(J.Rosen、N.SiegelおよびG.Brooker,「Theoretical and experimental demonstration of resolution beyond the Rayleigh limit by FINCH fluorescence microscopic imaging」、Opt.Express 19、26249−26268(2011);B.Katz、J.Rosen、R.KelnerおよびG.Brooker,「Enhanced resolution and throughput of Fresnel incoherent correlation holography (FINCH) using dual diffractive lenses on a spatial light modulator (SLM)」,Opt.Express 20,9109−9121(2012);N.Siegel、J.RosenおよびG.Brooker,「Reconstruction of objects above and below the objective focal plane with dimensional fidelity by FINCH fluorescence microscopy」,Opt.Express 20,19822−19835(2012))、システムの現在の全体的な拡大率は、(f)/(f)であり、zは、チューブレンズ(たとえば、図1の122)と画像面(たとえば、図1の120)の間の距離である。リレーレンズ(例えば、図1の116および126)は、リレーを通る画像の平坦度を維持するように選択されるアクロマティック撮像レンズ(それぞれRodagon(登録商標)452341、452315)であった。第1の偏光BSキューブ(たとえば、図1の118)は、リレーに対して内的であり、拒絶したs偏光を、第1のリレーレンズ(たとえば、図1の116)の焦点にある第2の広視野カメラ(たとえば、図1の114)(Imaging Source社のDMK23GP031)上に向けた。リレーレンズ間の距離(たとえば、図1の116と126)は、システムのレーザアライメント中にBSガラスの存在について補正された。チューブレンズ(たとえば、図1の122)は、4fリレーの出力焦点で配置された。図1を参照すると、サンプルビームは距離fd1で焦束するが、参照ビームはfd2で焦束する。チューブレンズは、fd1面で画像を収束させるために、アクティブTLCGRINレンズ(たとえば、図1の108)と組み合わさり、ここで、fd1=f/(f+f)であるが、fd2面は、距離fでチューブレンズのみにより収束する。サンプルビームと参照ビームとのの最大重複値zは、以下のように、fd1およびfd2により決定される。z=fd1(1+sfac)=fd2(1−sfac)、ただし、sfac=(fd2−fd1)/(fd2+fd1)本願出願人は、5000mmから無限大までの収束範囲を有する可変焦点距離TLCGRINレンズ(N.Hashimoto及びM.Kurihara、「Liquid crystal quantized GRIN lens and its application to AF systems」、 Proc. of SPIE 7232, 72320N−1−8 (2009))を使用した。本願出願人は、約2v RMSの1kHZ方形波パルスでそれを駆動することによって、その最短焦点距離5000mmでTLCGRINレンズを操作し、300mm 2”アクロマティックレンズ(Thorlabs AC508―300‐A)をチューブレンズとして使用し、その結果、283mmのfd1、300mmのfd2および291.3mmのzとなった。これは、0.03の間隔ファクタsfa(N.Siegel、J.RosenおよびG.Brooker,「Reconstruction of objects above and below the objective focal plane with dimensional fidelity by FINCH fluorescence microscopy」, Opt.Express 20,19822−19835(2012))に対応し、これは、十分に、焦点面およびホログラム面の最適な間隔範囲内である。ホログラムを生成するために使用されるTLCGRINレンズ(たとえば、図1の108)に加えて、以下に論じるようにTLCGRINレンズの光路差(OPD)を補正するために、偏光軸をアクティブTLCGRINレンズに直交させて、他の(非アクティブ)補償TLCGRINレンズ(たとえば、図1の110)を使用した。アクティブTLCGRINレンズ(P偏光)と平行して偏光した電子的可変波長板は、二重像およびゼロ次排除に必要な2π/3移相に影響を与えるために使用された(J.RosenおよびG.Brooker,「Digital spatially incoherent Fresnel holography」Opt.Lett.32,912−914(2007))。第2の偏光BSキューブ(たとえば、図1の124)は、波長板(たとえば、図1の128)の後ろに配置され、第1のBSキューブ(たとえば、図1の118)と並列で偏光された。ホログラム記録カメラ(たとえば、図1の112)、浜松ORCA−Flash 4 CMOSカメラは、チューブレンズ(たとえば、図1の122)からz距離291.3mmであった。使用した対物レンズは、ニコン(登録商標)20X0.75NAであった。SemrockまたはThorlabs(登録商標)など、種々の標準的な顕微鏡フィルタセットが図に示すように使用され、蛍光照明は、励起フィルタが内部フィルターホイールに配置され、励起光が液体ライトガイドを通って顕微鏡に送達されるPhotofluor(登録商標)IIイルミネータ(89ノース)からであった。信号発生器、励起光源およびカメラは、計算が同様行われるLabView(登録商標)(National Instruments)に書かれるソフトウェアによって制御された。TLCGRINレンズ電圧は、所定の焦点距離を生成するために一定に保たれ、液位相板に対する電圧は、各ホログラムキャプチャルーチンの間に要求される2π/3移相を生成するために、3回、変えられた。画像は、再構築距離への伝搬のためのハミングウインドウ型点像分布関数を使用して、ホログラムから再構築された(N.Siegel、J.RosenおよびG.Brooker,Opt.Lett.38,3922−3925(2013))。
この新しいFINCH構成の性能について、図2および図3に示した画像において実証する。蛍光バッキングに起因して蛍光である標準的なUSAF解像度スライドは、新しいセットアップで図2に示すように撮像された。最小グループ9フィーチャの広視野画像は、以前に報告されたものと類似する視認性を有する(J.Rosen、N.SiegelおよびG.Brooker,「Theoretical and experimental demonstration of resolution beyond the Rayleigh limit by FINCH fluorescence microscopic imaging」,Opt.Express 19, 26249−26268(2011))。新しい方法により得られるホログラムの再構築は、以前のバージョンのFINCHについて報告されるようなコヒーレントホログラフィよりも、視認性についておよそ2倍の改良を示した。ただし、画像を精密に検査することにより、よりはるかに明快になり、ホログラフィ露光時間は、システム全体の光効率が高くなるので、約4分の1に低減された。花粉粒は、より複雑なオブジェクトであり、試料の3D性質を観察するために、広視野とホログラフィの双方によって新しいFINCH構成を用いて確実に撮像された。図3aは、1つの広視野面を示し、図3b〜図3dは、FINCHによって観察される複数の焦点面を示している。FINCH画像の質は、観察された全ての面の広視野画像と比較したとき、等しいか、それよりもより良好である。
上記したように、現在のFINCH構成において使用されるTLCGRINレンズは、システムの有用な帯域幅を制限することができる複屈折性を有する。2つの干渉ビームが互いに直交偏波を有する干渉計の複屈折の構成成分は、2つの干渉ビーム間に固有のOPDを生成する。このOPDは、FINCHにおいて使用することができるソース帯域幅を制限する。ただし、本願出願人がここに示すように、この固有のOPDは、非常に簡単に除去することができる。各複屈折構成要素、TLCGRINレンズまたは位相板について、通常屈折率n、異常屈折率nおよびアクティブLC深さdで、通常ビームと異常ビームとの間のOPDは、|n−n|dとなる。ウィーナー−ヒンチン定理によれば、複素コヒーレンス度およびソーススペクトルは、フーリエ対である(M.BornおよびE.Wolf,Principles of optics (Cambridge,1999), Chap.10.3.2,p 566)。OPDは、コヒーレンス時間と光速度との積に等しいので、より小さいOPDにより、干渉視認性の同じ値について、または、同じレベルのホログラム品質について、より広い帯域幅光源を使用することが可能になることが明らかである。換言すると、(波長に関して)帯域幅Δλの光源でその区域全体でしま可視度が良好であるホログラムを得るためには、最大OPDは、条件OPD≦λ/Δλを満たさなければならない。したがって、所与のOPD場合、FINCHの訂正されてない構成は、λ/OPDよりも広くない帯域幅を有する光源に制限される。|n−n|=0.22およびd=56μmである、ここで使用するTLCGRINレンズの複屈折の特徴について考察すると、ソース帯域幅は、25nm以下となるように制限される。より広い帯域幅ソースでFINCHを動作させるためには、本出願人は、アクティブTLCGRINレンズへと90°回転させた追加の同一の非アクティブTLCGRINレンズをセットアップに導入することによって、TLCGRINに起因するOPDを補償する、あるいは実際に除去する。その場合、2つの直交偏波を有する2つのビームは、2つのTLCGRINレンズを通過した後、ほとんど同じ光路を通過する。これは、「ほぼ」、通常ビームはアクティブTLCGRINレンズを通過するときに屈折率の微小摂動によって調整されるが、この摂動の最大振幅は、nと比較してごくわずかであるからである。また、位相板に起因したOPDも補正されなければならない。ただし、位相板はより薄い(|n−n|)の同一値6.4μm)ので、位相板によって生成されるOPDは約9倍、より短く、したがって、システム性能に対する効果はTLCGRINレンズよりもはるかに小さい。FINCHの帯域幅を増大させるために直交偏光されたTLCGRINレンズ(図1のGRINレンズ2)を加える効果を図4に示す。この帯域幅補償がない場合、USAFスライドのグループ9の最小フィーチャの視認性は、ちょうど1nmよりも大きい帯域幅で低下を開始した。ただし、この補償の場合、有効帯域幅は、蛍光顕微鏡法のために適切であるよりも、少なくとも40nmまで増大した。説明を簡単にするため、本願出願人は、アクティブGRINレンズの複屈折を補償するために、非アクティブGRINレンズを加えた。ただし、類似の複屈折および厚みを有する任意の光学部品を使用してもよい。
図1に示した現在の構成では、チューブレンズから距離zにおいて、BS2のs偏光出力に他のホログラフィカメラ(たとえば、図1には示されていないCAM3)を加えるための機会が提示され、それにより、一例では、複雑なFINCHホログラムを取得するための露出回数を3から2に低減し、システムの時間分解能を増大することが可能になり、他の例においてでは、信号対雑音比が増大する。時間分解能が増大した場合、両方のホログラフィカメラは、2回のみのイメージキャプチャおよび2回のみの位相シフトステップの後に、4つのホログラムを生成するために、同時にホログラムをキャプチャし、キャプチャされたホログラムはそれぞれ、互いに異なるπ/2の位相シフトを有し、それにより、4つのホログラムは、総計2π位相シフトを有する。これは、ビームスプリッティングプリズムが、普通軸および異常軸からのベクトル成分を伝達し、2つがp軸に投影され、2つがs軸に投影されるので、可能である。p軸が通常成分と異常成分との合計を含む場合、s軸はそれらの成分の相違を含み、逆もまた同じであることが容易に分かる。最終的な効果は、同時にキャプチャされた2つのホログラムが互いからπ位相シフトされていることである。両方のカメラに記録された干渉縞パターンは、それらの間のπの位相差を除いて同一である。したがって、位相板上の位相角が0であるときに、CAM3のホログラムはCAM2によって記録されたホログラムと比較して、π(縞の半サイクル)だけシフトしている。ただし、位相板上の位相角がπ/2であるとき、CAM2のホログラムは、第1の露光において同じカメラが記録したホログラムと比較して、π/2(縞の4分の1サイクル)だけシフトしている。CAM3上のホログラムは、第1の露光においてCAM2に記録された同じホログラムと比較して、3π/2だけシフトしている。結論として時間分解能が増大した場合、2回の露光からのみ取られた位相シフト、0、π/2、π、3π/2の4つのステップの4つの生ホログラムがあるが、それは一緒に、単純な周知のデジタル重畳の後に、3回の露光および3つの位相シフトによって得られたホログラムと同程度良好である複素数値ホログラムを産生する。こうすることによって、本願出願人は、ホログラム品質を損なうことなく、露光時間を1/3だけ短縮し、消費電力の1/3を節約する。単に、露光時間を増大することなく、同時に2つのカメラの各々から取得された複素ホログラムを平均化することによって、ホログラムをキャプチャするために単一のホログラムカメラを使用することよりも信号対雑音比(S/N)を増大させることができる。この場合、第2のカメラを使用することで、2倍光効率が増大し、複素ホログラムの数の平方根によってS/Nが増大することができる。
本発明の他の構成では、BS1から発するs偏光ビーム経路の、あと1つのカメラか、あるいはあと2つのカメラのいずれかを有する他の同一のホログラフィ検出システムを確立することによって、図1に示したシステムのp軸上のホログラフィ検出システムを複製することが可能である。この場合、広視野画像を見るために通常使用されるCAM2は、p偏光経路のホログラムと同様のホログラムを取得するために、光学セットアップにより置換される。4つのカメラの構成の場合、顕微鏡からのホログラムをわずか1回のイメージキャプチャで生成することができ、3つのホログラムを単一のカメラによりキャプチャして複素ホログラムを生成しなければならない図1に構成されたシステムに対して、システムのスループットを3倍増大させる。これは、観察中のサンプルが、著しく少ない励起光(1露光対3露光)に暴露されるという点で、かなり有利である。
上記の教示に照らして、本発明の数多くの修正形態および変形形態が可能である。したがって、添付の請求の範囲内で、本発明は、本明細書で具体的に記載したのとは別様に実施することができることを、理解すべきである。

Claims (14)

  1. 電磁放射を射出するオブジェクトのフレネルホログラムを生成するように構成される装置であって、前記装置が、偏光感応性の透過型液晶の屈折または回折素子を備え、
    前記透過型液晶の屈折または回折素子が、2つの偏光感応性透過液晶GRINレンズであり、該2つの偏光感応性透過液晶GRINレンズは、互いに直交して配置されており、
    前記電磁放射が、偏光感応性液晶素子に入った後に別個のp偏光ビームとs偏光ビームとに分割され、各ビームが、別個のカメラによりキャプチャされる、装置。
  2. 非偏光光学素子と組み合わせたときに、前記ホログラムが形成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記電磁放射が可視光である、請求項1に記載の装置。
  4. 前記電磁放射が蛍光である、請求項1に記載の装置。
  5. 前記電磁放射がX線である、請求項1に記載の装置。
  6. 反射型光学部品がない、請求項1に記載の装置。
  7. 前記ビームのうちの1つが広視野画像を生成し、他のビームが前記ホログラムを生成する、請求項1に記載の装置。
  8. 前記ビームの各々がそれぞれ対応するホログラムを生成する、請求項1に記載の装置。
  9. 前記他のビームにより生成された前記ホログラムの信号対雑音比を高めるために、各カメラからの前記ホログラムが合成される、請求項に記載の装置。
  10. 前記ホログラムを生成するためにインライン参照ビームとサンプルビームとが干渉するように、前記透過型液晶の屈折または回折素子と、非偏光光学素子とが、各インコヒーレントサンプルポイントから2つの収束する直交偏波を生成するように配列されている、請求項1に記載の装置。
  11. 電磁放射を射出するオブジェクトのホログラムを生成するように構成される装置であって、前記装置が、偏光感応性の透過型液晶の屈折または回折素子と、入力および出力偏光ビームスプリッタとを備え、
    前記透過型液晶の屈折または回折素子が、2つの偏光感応性透過液晶GRINレンズであり、該2つの偏光感応性透過液晶GRINレンズは、互いに直交して配置されている、装置。
  12. 別個のホログラムが、各ビームスプリッタからのビームによって生成される、請求項11に記載の装置。
  13. 同一のホログラムが、各前記ホログラムに関連する信号対雑音比を増大させるために、各ビームスプリッタで生成される、請求項12に記載の装置。
  14. 異なる位相のホログラムが、ホログラムイメージング速度を増大させるために、各ビームスプリッタで生成される、請求項12に記載の装置。
JP2016546747A 2013-10-03 2014-09-29 透過型液晶レンズを使用するインコヒーレント蛍光デジタルホログラフィック顕微鏡法 Active JP6416270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361886064P 2013-10-03 2013-10-03
US61/886,064 2013-10-03
PCT/US2014/058138 WO2015050827A1 (en) 2013-10-03 2014-09-29 Incoherent fluorescence digital holographic microscopy using transmission liquid crystal lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533542A JP2016533542A (ja) 2016-10-27
JP6416270B2 true JP6416270B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=52779062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546747A Active JP6416270B2 (ja) 2013-10-03 2014-09-29 透過型液晶レンズを使用するインコヒーレント蛍光デジタルホログラフィック顕微鏡法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9891585B2 (ja)
EP (1) EP3052990A4 (ja)
JP (1) JP6416270B2 (ja)
WO (1) WO2015050827A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2910992A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-26 Centre National de la Recherche Scientifique (CNRS) Optical system comprising a spatial light modulator
WO2016187715A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Universite Laval Tunable optical device, tunable liquid crystal lens assembly and imaging system using same
WO2017193005A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Gary Brooker Birefringent lens interferometer for use in microscopy and other applications
WO2018079091A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光結合素子及び光通信システム
CN109044277B (zh) * 2018-08-10 2021-02-02 中国科学院自动化研究所 近红外二区荧光断层成像系统
WO2021003380A1 (en) * 2019-07-03 2021-01-07 Celloptic, Inc. Calibration-free phase shifting procedure for self-interference holography
WO2021159084A1 (en) * 2020-02-06 2021-08-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Lattice light-sheet and fresnel incoherent correlation holography
WO2021247686A1 (en) * 2020-06-02 2021-12-09 Celloptic, Inc. Optical metrology with incoherent holography
US12112452B2 (en) * 2020-07-20 2024-10-08 Celloptic, Inc. Holographic ultra resolution imaging
JP7541932B2 (ja) 2021-01-07 2024-08-29 日本放送協会 インコヒーレントディジタルホログラム用撮像光学系およびそれを用いた撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365589A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Olympus Optical Co Ltd 立体表示装置
US6781763B1 (en) 2002-04-01 2004-08-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Image analysis through polarization modulation and combination
US7245408B1 (en) * 2003-10-10 2007-07-17 Zebra Imaging, Inc. Systems and methods for producing wide field-of-view holographic displays
JP4835437B2 (ja) 2004-07-20 2011-12-14 旭硝子株式会社 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
US7623279B1 (en) * 2005-11-22 2009-11-24 Inphase Technologies, Inc. Method for holographic data retrieval by quadrature homodyne detection
WO2010113123A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Ben Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Method and system for imaging and object using incoherent light
KR101785761B1 (ko) 2010-10-19 2017-10-16 국립대학법인 홋가이도 다이가쿠 홀로그래픽 메모리 재생장치 및 홀로그래픽 메모리의 재생방법, 복조장치 및 복조방법, 및 관측장치 및 관측방법
JP5855387B2 (ja) 2011-08-11 2016-02-09 オリンパス株式会社 交換レンズ
JP2015505972A (ja) * 2011-11-09 2015-02-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 表示装置及び方法
JP2013104964A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Toshiba Corp ホログラフィックディスプレイ装置
US9678473B2 (en) * 2011-12-07 2017-06-13 Celloptic, Inc. Apparatus for producing a hologram
JP6345170B2 (ja) * 2013-03-01 2018-06-20 シチズン時計株式会社 光束分割素子

Also Published As

Publication number Publication date
US9891585B2 (en) 2018-02-13
EP3052990A1 (en) 2016-08-10
JP2016533542A (ja) 2016-10-27
WO2015050827A1 (en) 2015-04-09
US20180143587A1 (en) 2018-05-24
US10228655B2 (en) 2019-03-12
EP3052990A4 (en) 2017-05-17
US20160246255A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416270B2 (ja) 透過型液晶レンズを使用するインコヒーレント蛍光デジタルホログラフィック顕微鏡法
US11209776B2 (en) Birefringent lens interferometer for use in microscopy and other applications
Brooker et al. In-line FINCH super resolution digital holographic fluorescence microscopy using a high efficiency transmission liquid crystal GRIN lens
US11194290B2 (en) Holograms using birefringent lenses
US20190369556A1 (en) System, apparatus and method for using birefringent lenses to create holograms from received electromagnetic radiation
US9678473B2 (en) Apparatus for producing a hologram
US20160139388A1 (en) Methods and systems for transport-of-intensity imaging
US11720060B2 (en) Single-shot Fresnel non-coherent correlation digital holographic device based on polarization-oriented planar lens
US20200249626A1 (en) Add-on imaging module for off-axis recording of polarization coded waves
Choi et al. Real-time noise-free inline self-interference incoherent digital holography with temporal geometric phase multiplexing
US20170185036A1 (en) Birefringent lens interferometer
EP3427110B1 (en) Birefringent lens interferometer
JP2019515354A (ja) 顕微鏡法及び他の応用例で使用するための複屈折レンズ干渉計
JP2023097562A (ja) インコヒーレントデジタルホログラフィ撮像装置および撮像方法
이병효 Complex amplitude imaging and display systems for high space-bandwidth product
JP2023077325A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2023056369A (ja) ホログラム撮像装置
JP2002006358A (ja) 光情報処理装置
KR20220167180A (ko) 홀로그래픽 렌즈 시스템
JP2020177156A (ja) 物体像再生方法
Ng et al. Minimalist and convenient mode changing off-axis digital holography

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250