JP6416019B2 - 車載装置 - Google Patents

車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6416019B2
JP6416019B2 JP2015045730A JP2015045730A JP6416019B2 JP 6416019 B2 JP6416019 B2 JP 6416019B2 JP 2015045730 A JP2015045730 A JP 2015045730A JP 2015045730 A JP2015045730 A JP 2015045730A JP 6416019 B2 JP6416019 B2 JP 6416019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
portable terminal
mobile terminal
continuation
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015045730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016167665A (ja
Inventor
計哉 田中
計哉 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2015045730A priority Critical patent/JP6416019B2/ja
Publication of JP2016167665A publication Critical patent/JP2016167665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416019B2 publication Critical patent/JP6416019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、接続された携帯端末装置に対して充電を行う車載装置に関する。
車載装置によって一定時間毎に継続情報を格納し、携帯端末装置との間の接続が切断されたときに、接続可能な他の携帯端末装置との間で接続を行って車載装置から継続情報を提供し、この新たに接続された携帯端末装置を用いて処理を継続するようにした構成が知られている(例えば、特許文献1参照。)。これにより、充電のために他の携帯端末装置に接続先を切り替えた場合などでも、切り替えた際に地図表示等の処理を継続することが可能となる。
特開2012−222367号公報
ところで、上述した特許文献1に開示された車載装置では、携帯端末装置との間の接続が切断される前に格納しておいた継続情報を読み出して、新たに接続された別の携帯端末装置に送っている。このため、携帯端末装置側では、車載装置から継続情報が送られてきたときにこの継続情報の内容が理解できることが前提となっており、特に、切り替えの前後でOS(オペレーティングシステム)が異なる場合には、同じ継続情報を共有することができず、同じ内容の情報の再設定を行うことになるため、同種の処理を継続する場合の操作が煩雑になるという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、充電を行うために接続される携帯端末装置を変更した際に同種の処理を継続するために煩雑な操作が不要となる車載装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車載装置は、接続線を介して携帯端末装置に対して電力を供給するとともに情報の送受信を行う接続手段と、接続手段を介して接続された第1の携帯端末装置の動作を継続するために必要な第1の継続情報を取得する継続情報取得手段と、接続手段を介した第1の携帯端末装置との間の接続が切断された後に第2の携帯端末装置が接続されたときに、携帯端末装置の機種の相違を判定する機種判定手段と、機種判定手段によって異なる機種である旨の判定が行われたときに、継続情報取得手段によって取得された第1の継続情報を、新たに接続された第2の携帯端末装置の機種に対応する第2の継続情報に変換する継続情報変換手段と、機種判定手段によって異なる機種である旨の判定が行われたときに、第2の継続情報を第2の携帯端末装置に向けて送信するとともに、接続切断前に第1の携帯端末装置によって実行中の処理の継続を第2の携帯端末装置に対して指示する処理継続指示手段とを備えている。
接続先の携帯端末装置を変更したときのそれらの機種の異同を判定し、機種が異なる場合に変更後の機種に合わせて継続情報を変換し、変更後の携帯端末装置によって処理を継続するようにしている。このため、充電を行うために携帯端末装置を変更した際に、同種の処理を継続する場合であっても、同じ内容の情報の再設定を行うなどの煩雑な操作が不要となる。
また、上述した処理継続指示手段は、機種判定手段によって同じ機種である旨の判定が行われたときに、第1の継続情報を第2の携帯端末装置に向けて送信するとともに、接続切断前に第1の携帯端末装置によって実行中の処理の継続を第2の携帯端末装置に対して指示することが望ましい。接続先の携帯端末装置を同じ機種の携帯端末装置に切り替えた場合には、切り替え前に取得した継続情報を切替後の携帯端末装置で用いることができるため、継続情報の変換が不要であって、必要に応じて処理の簡略化が可能となる。
また、上述した機種判定手段は、使用しているオペレーティングシステムに基づいて機種の相違を判定することが望ましい。これにより、使用するオペレーティングシステムが異なる携帯端末装置を充電するために接続を変更した場合であっても、煩雑な操作を行うことなく同様の処理を継続することが可能となる。
また、接続前に第1の携帯端末装置によって実行中の処理は、地図アプリケーションを実行することにより行われる地図表示処理および目的地までの車両の走行経路を案内する処理の少なくとも一方であることが望ましい。これにより、地図表示や走行経路案内を行っている携帯端末装置の接続を切って、充電のために異なる機種の携帯端末装置を接続した場合に、煩雑な操作を行うことなく地図表示や走行経路案内を継続することが可能となる。
また、上述した接続手段を介した第2の携帯端末装置との間の接続が接続された後、再度第1の携帯端末装置が接続され、その時点でこの第1の携帯端末装置で実行していた前回の処理が終了していた場合に、処理継続指示手段は、この前回の処理の起動を指示した後、接続を再開した第1の携帯端末装置に向けて第1の継続情報を送信するとともに、前回の処理の継続を第1の携帯端末装置に対して指示することが望ましい。これにより、充電が終了して再度元の携帯端末装置を接続した際に同様の処理を再開することが可能となる。
また、上述した処理継続指示手段は、接続手段を介した第1の携帯端末装置との間の接続が切断された後に第2の携帯端末装置が接続されるまでの時間が所定時間以内の場合に、第2の継続情報の送信および処理の継続指示を行うことが望ましい。携帯端末装置の接続を切ってから別の携帯端末装置に切り替えるまでの時間が長いと、処理の継続を希望していないと考えることもできる。このような場合に、別の携帯端末装置を接続した際に、処理の継続を中止する煩雑な操作が不要となる。
一実施形態の車載システムの全体構成を示す図である。 車載装置の詳細構成を示す図である。 車載装置の動作手順を示す流れ図である。 車載装置の変形例の動作手順を示す流れ図である。
以下、本発明を適用した一実施形態の車載システムについて、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態の車載システムの全体構成を示す図である。図1に示す車載システムは、相互にUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して接続された携帯端末装置10Aと車載装置50とを有する。携帯端末装置10Aに備わった地図アプリケーションを用いて作成した地図データなどが車載装置50に送られて車載装置50に備わった表示部において地図表示や走行経路案内などが行われる。また、車載装置50から携帯端末装置10Aに対して電力供給が行われ、携帯端末装置10Aにおける二次電池の充電が行われる。
携帯端末装置10Aは、一般にスマートフォンと称されるものであり、携帯電話機と携帯情報端末の機能を有する。この携帯端末装置10Aは、制御部12、操作部14、表示部16、電話処理部18、メモリ20、USBインタフェース部(USB I/F)22、充電回路24、二次電池26、電源回路28を備えている。
制御部12は、携帯端末装置10Aの全体を制御するためのものであり、CPUを含んで構成されている。この制御部12の動作は、この携帯端末装置10Aに対応する所定のオペレーティングシステム(OS)13を用いて実現されている。
操作部14は、テンキーやその他のキーおよび各種のスイッチを含んでおり、利用者の操作指示や各種の入力を受け付ける。タッチパネルで構成した操作部14を用いて、画面に表示したテンキー等を利用者が指等で指し示すようにしてもよい。
表示部16は、LCD(液晶表示装置)等で構成されており、操作部14を用いた操作内容や制御部12による制御内容および処理内容(地図表示等)などが表示される。
電話処理部18は、携帯電話機としての処理を行う。例えば、電話処理部18は、基地局との間で発着信処理を行って通話処理やインターネット接続処理等を行う。
メモリ20は、制御部12によって実行される制御プログラムや、携帯情報端末として動作する際に必要な各種のアプリケーションプログラムを格納する。本実施形態では、自車位置周辺の地図表示や経路探索・誘導、交差点案内(走行案内)等のナビゲーション処理を行うアプリケーションプログラムである地図アプリケーション(以後、「地図アプリ」と称する)21が格納されている。また、地図アプリ21を実行することにより自車位置周辺の地図表示等を行うために、携帯端末装置10Aの位置情報を取得する必要があり、制御部12は、メモリ20に格納された位置情報取得用の制御プログラムを実行することによりこの位置情報を取得する。この位置情報取得は、現在のGPS機能付きの携帯電話において広く行われているものであり、GPS衛星からの信号を受信して位置を測位することにより実現される。
また、上述した自車位置周辺の地図表示や経路探索等の処理を行うために自車位置周辺あるいは自車位置周辺から目的地までの間の地図データや交差点案内を行うための地図データなどが必要になるが、本実施形態では、上記の処理に必要な地図データをその都度地図配信サーバ90から取得するようになっている。携帯端末装置10Aと地図配信サーバ90はインターネット経由で接続可能であり、自車位置の移動に伴って、あるいは、新たな経路探索が行われる際に、地図配信サーバ90から携帯端末装置10Aに対して必要な地図データが配信される。
USBインタフェース部22は、USBデバイス(ターゲット)としての携帯端末装置10AとUSBホストとしての車載装置50との間で接続線としてのUSBケーブル40を介して信号の入出力を行うためのものであり、USBターゲットコントローラを含んでいる。
充電回路24は、USBケーブル40を介して車載装置50から供給される電力を用いて二次電池26を充電する。電源回路28は、二次電池26が接続されており、携帯端末装置10A内の各構成に動作電力を供給する。
上述した携帯端末装置10Aは、車載装置50が接続されていない状態で地図アプリ21を起動して表示部16に自車位置周辺の地図表示を行ったり、経路探索処理を行って自車位置から目的地(操作部14を用いて設定される)までの走行経路を求めたり、この走行経路に沿って経路誘導(走行案内)を行ったりすることができる。また、車載装置50がUSBケーブル40を介して接続された場合には、表示部16を用いて行っていた地図表示や経路誘導等に必要な地図データ(表示に必要な描画データや走行経路、交差点案内に必要なデータ)を車載装置50に送って、車載装置50側で同様の地図表示等を行うことが可能となる。
携帯端末装置10Bは、携帯端末装置10Aと同様に、地図アプリを実行することにより、自車位置周辺の地図表示を行ったり、経路探索処理を行って自車位置から目的地までの走行経路を求めたり、この走行経路に沿って経路誘導を行ったりすることができる。携帯端末装置10Bは、同じ種類のOS13あるいは異なるOS13が用いられているが、その他の基本構成は携帯端末装置10Aと同じかあるいは類似しており、詳細な説明は省略する。
なお、携帯端末装置10A、10Bのそれぞれに備わった地図アプリは、必ずしも同一である必要はなく、類似の処理が行えればよい。例えば、利用者を目的地まで導くために地図表示や経路誘導などを行う機能が共通していれば、表示される地図画像や交差点案内画像の内容や表示形態が異なっていてもよい(本実施形態ではこのような状態を「類似」と称している)。
また、本実施形態では、1本のUSBケーブル40を介して携帯端末装置10A、10Bと選択的な接続が行われる。したがって、USBケーブル40を介して携帯端末装置10Aが接続されているときに、充電のために携帯端末装置10BをUSBケーブル40に接続したい場合には、携帯端末装置10Aの接続を解除する必要がある。
図2は、車載装置50の詳細構成を示す図である。図1に示すように、車載装置50は、AMラジオチューナ60、FMラジオチューナ62、AV処理部64、表示処理部70、LCDユニット72、タッチパネル74、タッチパネル制御部76、操作部78、入力処理部80、デジタル−アナログ変換器(D/A)82、スピーカ84、USBインタフェース部(USB I/F)86、メモリ88、制御部90を備えている。
AMラジオチューナ60は、AM放送の番組を受信し、番組内容に対応する音声を再生する処理を行う。FMラジオチューナ62は、FM放送の番組を受信し、番組内容に対応する音声を再生する処理を行う。AV処理部64は、圧縮されてハードディスク装置やメモリ88等に記憶されている音楽データや映像データを読み出して再生する処理を行う。
表示処理部70は、AMラジオチューナ60、FMラジオチューナ62、AV処理部64のそれぞれの動作に対応する動作画面と操作画面の少なくとも一方を表示する映像信号を生成してLCDユニット72にこれらの画面を表示する。LCDユニット72は、運転席と助手席の中央前方に配置されている。
タッチパネル74は、LCDユニット72の表示画面の表面に配置されている。タッチパネル制御部76は、タッチパネル74を用いて位置検出を行うために必要な制御を行う。タッチパネル74とタッチパネル制御部76によって、例えば静電容量方式で位置検出を行う位置検出装置が構成されている。LCDユニット72に各種の操作画面が表示された時点で、この操作画面の一部を利用者が指などで直接指し示すことにより、操作画面に含まれるいずれかの表示項目を選択することができるようになっており、このような操作画面を用いた操作を可能とするために、指し示された指などの位置を検出するタッチパネル74が備わっている。
操作部78は、車載装置50に対する利用者による操作を受け付けるためのものであり、LCDユニット72の周囲に配置された各種の操作キー、操作スイッチ、操作つまみ等を含んで構成されている。入力処理部80は、操作部78を用いた操作内容やタッチパネル制御部76による検出内容を監視しており、利用者の操作内容を決定する。
デジタル−アナログ変換器82は、AMラジオチューナ60、FMラジオチューナ62、AV処理部64のそれぞれの処理によって生成される音声データや音楽データをアナログの音声信号に変換してスピーカ84から出力する。なお、実際には、デジタル−アナログ変換器82とスピーカ84の間には信号を増幅する増幅器が接続されているが、図2ではこの増幅器は省略されている。また、デジタル−アナログ変換器82とスピーカ84との組合せは再生チャンネル数分備わっているが、図2では一組のみが図示されている。
USBインタフェース部86は、USBホストとしての車載装置50とUSBデバイスとしての携帯端末装置10との間で信号の入出力を行うためのものであり、USBホストコントローラを含んでいる。メモリ88は、携帯端末装置10Aの処理を他の携帯端末装置10Bに引き継ぐ際に必要な継続情報を格納する。
制御部90は、車載装置50の全体を制御するためのものであり、ROMやRAMなどに格納された所定のプログラムをCPUで実行することにより、以下に示す各構成の動作が実現される。この制御部90は、AMラジオ制御部91、FMラジオ制御部92、AV制御部93、継続情報取得部94、機種判定部95、継続情報変換部96、処理継続指示部97、地図データ取得部98、表示描画部99を備えている。
AMラジオ制御部91は、AMラジオチューナ60によるAM放送波の受信動作を制御する。この制御には、AM放送局の切り替え(受信周波数変更)や、この切り替えのための操作画面の生成などが含まれる。
FMラジオ制御部92は、FMラジオチューナ62によるFM放送波の受信動作を制御する。この制御には、FM放送局の切り替え(受信周波数変更)や、この切り替えのための操作画面の生成などが含まれる。
AV制御部93は、AV処理部64による音楽や映像の再生動作を制御する。この制御には、再生対象となる音楽や映像の切り替えや、この切り替えのための操作画面の生成などが含まれる。
継続情報取得部94は、携帯端末装置10Aにおいて実行中の処理(地図表示等)を、携帯端末装置10Bで継続する場合に必要な継続情報を取得する。継続情報取得の具体例としては、継続情報取得部94から携帯端末装置10A内の制御部12に対して問い合わせを行って取得する場合の他、携帯端末装置10A内の制御部12から車載装置50に対して定期的に継続情報を通知し、この通知に基づいて取得する場合などが考えられる。取得した継続情報は、メモリ88に格納される。
また、上述したように、本実施形態では、携帯端末装置10A、10Bにおいて行われる処理として、地図アプリ21を実行することにより行われる地図表示処理や目的地までの車両の走行経路を案内する経路案内処理を想定しており(これらの処理の一方でもよい)、この場合の継続情報の具体例としては、地図表示処理については地図表示の際の表示縮尺を示す情報が含まれ、目的地までの経路案内処理については目的地や経由地を示す情報やこれらに加えて目的地までの走行経路を示す情報が含まれる。
機種判定部95は、USBケーブル40を介した携帯端末装置10Aとの間の接続が切断された後に携帯端末装置10Bが接続されたときに、携帯端末装置10A、10Bの機種の相違を判定する。例えば、携帯端末装置10A等が接続されたときに、電話番号と使用しているOSが機種情報として取得され、この機種情報を用いて機種の相違が判定される。なお、電話番号が異なっていてもOSが同じであれば、同じデータ形式の継続情報を用いて処理を継続することができるため、機種の相違を判定する機種情報としてOSのみを含ませ、OSの異同に応じて機種の相違を判定するようにしてもよい。また、異なるOSの例としては、例えば、Android(アンドロイド、登録商標)やiOS(アイオーエス、登録商標)などが考えられるが、これら以外であってもよい。
継続情報変換部96は、機種判定部95によって異なる機種である旨の判定が行われたときに、継続情報取得部94に格納された継続情報(第1の継続情報)を、新たに接続された携帯端末装置10Bの機種(具体的にはOS)に対応する継続情報(第2の継続情報)に変換する。
処理継続指示部97は、機種判定部95によって異なる機種である旨の判定が行われたときに、継続情報変換部96による変換で得られた継続情報(第2の継続情報)を携帯端末装置10Bに向けて送信するとともに、接続切断前に携帯端末装置10Aによって実行中の処理の継続を携帯端末装置10Bに対して指示する。
また、処理継続指示部97は、機種判定部95によって同じ機種である旨の判定が行われたときに、継続情報取得部94によって取得されてメモリ88に格納されている継続情報(第1の継続情報)を読み出して携帯端末装置10Bに向けて送信するとともに、接続切断前に携帯端末装置10Aによって実行中の処理の継続を携帯端末装置10Bに対して指示する。
具体的には、それまで携帯端末装置10Aによって地図表示処理や経路案内処理の各処理が実行中である場合を想定しており、処理継続指示部97は、携帯端末装置10Bに対して、継続情報取得部94によって取得した、あるいは継続情報変換部96によって変換した継続情報を送るとともに、この継続情報を使った同じあるいは類似の処理(地図表示処理や経路案内処理)の実行を指示する。この指示を受け取った携帯端末装置10B内の制御部12は、メモリ20に格納された地図アプリ21を実行し、継続情報に基づいて、同じ表示縮尺の地図表示処理や、同じ目的地、経由地の走行経路に沿った経路案内処理を継続する。
地図データ取得部98は、携帯端末装置10A、10Bから処理結果としての地図表示や経路案内等に必要な地図データ(表示に必要な描画データや走行経路、交差点案内に必要なデータ)を取得する。表示描画部99は、地図データ取得部98によって取得した地図データを用いて、自車位置周辺の地図や経路案内に必要な走行経路や交差点案内の各画像を描画する。この描画データは表示処理部70に送られ、LCDユニット72に地図や走行経路等が表示される。
上述したUSBインタフェース部86が接続手段に、継続情報取得部94が継続情報取得手段に、機種判定部95が機種判定手段に、継続情報変換部96が継続情報変換手段に、処理継続指示部97が処理継続指示手段にそれぞれ対応する。
本実施形態の車載システムはこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。図3は、車載装置50の動作手順を示す流れ図であり、携帯端末装置10Aと連携した処理の途中で、電池残量が少なくなった携帯端末装置10Bを接続してこの携帯端末装置10Bに対して充電を行いつつ同じあるいは類似する処理を継続する場合の動作手順が示されている。
車載装置50に接続された携帯端末装置10Aによる地図表示処理と経路案内処理が開始された後(ステップ100)、継続情報取得部94は携帯端末装置10Aの処理を継続する場合に必要な継続情報を取得し、メモリ88に格納する(ステップ102)。
次に、機種判定部95は、携帯端末装置10Aとの間のUSBケーブル40を介した接続が解除されたか否かを判定する(ステップ104)。接続情報が継続している場合には否定判断が行われ、この判定が繰り返される。
また、接続が解除された場合(携帯端末装置10AがUSBケーブル40から取り外された場合)にはステップ104の判定において肯定判断が行われる。次に、機種判定部95は、切断解除から所定時間が経過したか否かを判定する(ステップ106)。所定時間が経過した場合には肯定判断が行われ、処理継続に関する一連の処理を終了する。
また、接続解除から所定時間が経過していない場合にはステップ106の判定において否定判断が行われる。次に、機種判定部95は、USBケーブル40に携帯端末装置10Bが接続されか否かを判定する(ステップ108)。接続されない場合には否定判断が行われ、ステップ106に戻って所定時間経過の判定が繰り返される。
また、所定時間経過前にUSBケーブル40に携帯端末装置10Bが接続された場合にはステップ108の判定において肯定判断が行われる。その後、接続された携帯端末装置10Bに対して電力供給が行われ、充電が開始される(ステップ110)。
また、機種判定部95は、接続された携帯端末装置10Bの機種は、前回接続されていた携帯端末装置10Aの機種と同じか否かを判定する(ステップ112)。例えば、この判定はOSの異同に基づいて行われる。機種が異なる場合には否定判断が行われる。次に、継続情報変換部96は、携帯端末装置10Aから取得してメモリ88に格納されている継続情報を読み出し(ステップ114)、新たに接続された携帯端末装置10Bの機種(OS)に合わせて継続情報を変換する(ステップ116)。
次に、処理継続指示部97は、変換された継続情報を用いて携帯端末装置10Bに対して処理の継続を指示する(ステップ120)。なお、携帯端末装置10Bにおいて既に地図アプリが起動されている場合には、目的地を指定して地図表示や経路案内を指示すればよいが、地図アプリが起動されていない場合にはこれらの指示の前に地図アプリの起動を指示する必要がある。
一方、機種が同じ場合にはステップ112の判定において肯定判断が行われる。次に、処理継続指示部97は、メモリ88に格納された継続情報を読み出し(ステップ118)、この読み出した継続情報を用いて携帯端末装置10Bに対して処理の継続を指示する(ステップ120)。このようにして、処理継続に関する一連の処理を終了する。
このように、本実施形態の車載装置50では、USBケーブル40を介して接続された携帯端末装置を変更したときにそれらの機種の異同を判定し、機種が異なる場合に変更後の機種に合わせて継続情報を変換し、変更後の携帯端末装置によって処理を継続するようにしている。このため、充電を行うために携帯端末装置を変更した際に、同種の処理を継続する場合であっても、同じ内容の情報の再設定を行うなどの煩雑な操作が不要となる。
また、同じ機種の携帯端末装置に切り替えた場合には、切り替え前に取得してメモリ88に格納しておいた継続情報を読み出して、切替後の携帯端末装置で用いることができるため、継続情報の変換が不要であって、必要に応じて処理の簡略化が可能となる。
また、各携帯端末装置で使用しているOSに基づいて機種の相違を判定することにより、使用するOSが異なる携帯端末装置を充電するために接続を変更した場合であっても、煩雑な操作を行うことなく同様の処理を継続することが可能となる。
また、接続前に携帯端末装置10Aによって実行中の処理として、地図アプリケーションを実行することにより行われる地図表示処理や目的地までの車両の走行経路を案内する処理を対象とすることにより、地図表示や走行経路案内を行っている携帯端末装置10Aの接続を切って、充電のために異なる機種の携帯端末装置10Bを接続した場合に、煩雑な操作を行うことなく地図表示や走行経路案内を継続することが可能となる。
また、携帯端末装置10Aとの間の接続が切断された後に携帯端末装置10Bが接続されるまでの時間が所定時間以内の場合に、携帯端末装置10Bに対して処理の継続指示を行っている。携帯端末装置10Aの接続を切ってから別の携帯端末装置10Bに切り替えるまでの時間が長いと、処理の継続を希望していないと考えることもできる。このような場合に、別の携帯端末装置10Bを接続した際に、処理の継続を中止する煩雑な操作が不要となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、携帯端末装置10Aを接続中に、充電の必要が生じた携帯端末装置10Bを接続する場合を想定しているが、この接続切り替えに際して、同時にUSBケーブル40も機種に合わせて変更するようにしてもよい。例えば、機種毎に異なる仕様のUSBケーブル40が用いられる場合には、携帯端末装置の接続切り替え時にUSBケーブル40も変更する必要がある。
また、充電するために携帯端末装置10Bを接続し、この充電が終了した後に、再度元の携帯端末装置10Aあるいはそれら以外の携帯端末装置に接続切り替えを行う場合を考慮するようにしてもよい。
図4は、車載装置50の変形例の動作手順を示す流れ図である。図4に示す動作手順は、図3に示すステップ120の次(図3においてAで示された位置)に実施されるものであり、以下ではこれらの追加された動作手順に着目して説明を行うものとする。
接続切り替え後の携帯端末装置10Bに対して処理継続の指示が行われた後(ステップ120)、機種判定部95は、携帯端末装置10Bとの間のUSBケーブル40を介した接続が解除されたか否かを判定する(ステップ122)。接続情報が継続している場合には否定判断が行われ、この判定が繰り返される。
また、接続が解除された場合(携帯端末装置10BがUSBケーブル40から取り外された場合)にはステップ122の判定において肯定判断が行われる。次に、機種判定部95は、USBケーブル40に他の携帯端末装置が接続されか否かを判定する(ステップ124)。接続されない場合には否定判断が行われ、この判定が繰り返される。
また、他の携帯端末装置が接続された場合にはステップ124の判定において肯定判断が行われる。その後、接続された携帯端末装置に対して電力供給が行われ、充電が開始される(ステップ126)。
また、機種判定部95は、接続された携帯端末装置は、元の携帯端末装置10Aと同じか否かを判定する(ステップ128)。同じ場合には肯定判断が行われ、ステップ118(図3)に移行して、メモリ88から継続情報が読み出されて、この元の携帯端末装置10Aに対して処理の継続が指示される(ステップ120)。
一方、元の携帯端末装置10A以外の携帯端末装置が接続された場合にはステップ128の判定において否定判断が行われる。この場合には、ステップ112(図3)に移行して、異種の異同判定以降の処理が繰り返される。このように、携帯端末装置10Bの充電終了等の後に、最初に接続されていた元の携帯端末装置10Aが再び接続された場合に、最初に接続されていたときの同様の処理を、煩雑な操作を行うことなく再開することが可能となる。
上述したように、本発明によれば、接続先の携帯端末装置を変更したときのそれらの機種の異同を判定し、機種が異なる場合に変更後の機種に合わせて継続情報を変換し、変更後の携帯端末装置によって処理を継続するようにしている。このため、充電を行うために携帯端末装置を変更した際に、同種の処理を継続する場合であっても、同じ内容の情報の再設定を行うなどの煩雑な操作が不要となる。
10A、10B 携帯端末装置
40 USBケーブル
50 車載装置
86 USBインタフェース部(USB I/F)
88 メモリ
90 制御部
94 継続情報取得部
95 機種判定部
96 継続情報変換部
97 処理継続指示部
98 地図データ取得部
99 表示描画部

Claims (6)

  1. 接続線を介して携帯端末装置に対して電力を供給するとともに情報の送受信を行う接続手段と、
    前記接続手段を介して接続された第1の携帯端末装置の動作を継続するために必要な第1の継続情報を取得する継続情報取得手段と、
    前記接続手段を介した前記第1の携帯端末装置との間の接続が切断された後に第2の携帯端末装置が接続されたときに、携帯端末装置の機種の相違を判定する機種判定手段と、
    前記機種判定手段によって異なる機種である旨の判定が行われたときに、前記継続情報取得手段によって取得された第1の継続情報を、新たに接続された前記第2の携帯端末装置の機種に対応する第2の継続情報に変換する継続情報変換手段と、
    前記機種判定手段によって異なる機種である旨の判定が行われたときに、前記第2の継続情報を前記第2の携帯端末装置に向けて送信するとともに、接続切断前に前記第1の携帯端末装置によって実行中の処理の継続を前記第2の携帯端末装置に対して指示する処理継続指示手段と、
    を備えることを特徴とする車載装置。
  2. 請求項1において、
    前記処理継続指示手段は、前記機種判定手段によって同じ機種である旨の判定が行われたときに、前記第1の継続情報を前記第2の携帯端末装置に向けて送信するとともに、接続切断前に前記第1の携帯端末装置によって実行中の処理の継続を前記第2の携帯端末装置に対して指示することを特徴とする車載装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記機種判定手段は、使用しているオペレーティングシステムに基づいて機種の相違を判定することを特徴とする車載装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、
    接続前に前記第1の携帯端末装置によって実行中の処理は、地図アプリケーションを実行することにより行われる地図表示処理および目的地までの車両の走行経路を案内する処理の少なくとも一方であることを特徴とする車載装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項において、
    前記接続手段を介した前記第2の携帯端末装置との間の接続が接続された後、再度前記第1の携帯端末装置が接続され、その時点でこの第1の携帯端末装置で実行していた前回の処理が終了していた場合に、処理継続指示手段は、この前回の処理の起動を指示した後、接続を再開した前記第1の携帯端末装置に向けて前記第1の継続情報を送信するとともに、前回の処理の継続を前記第1の携帯端末装置に対して指示することを特徴とする車載装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項において、
    前記処理継続指示手段は、前記接続手段を介した前記第1の携帯端末装置との間の接続が切断された後に前記第2の携帯端末装置が接続されるまでの時間が所定時間以内の場合に、前記第2の継続情報の送信および処理の継続指示を行うことを特徴とする車載装置。
JP2015045730A 2015-03-09 2015-03-09 車載装置 Active JP6416019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045730A JP6416019B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 車載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045730A JP6416019B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016167665A JP2016167665A (ja) 2016-09-15
JP6416019B2 true JP6416019B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56898767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045730A Active JP6416019B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 車載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6416019B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169751A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Ntt Me Corp コンテンツの変更配信システム及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2002175133A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報端末装置及びそれに装着する携帯通信端末と、接続用のケーブル
JP2012222367A (ja) * 2011-04-02 2012-11-12 Alpine Electronics Inc 車載装置
JP6087080B2 (ja) * 2011-12-01 2017-03-01 アルパイン株式会社 車載システム
JP6089361B2 (ja) * 2012-12-14 2017-03-08 アルパイン株式会社 車載機および車載システムならびに表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016167665A (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160124882A1 (en) Electronic Device, System, and Operation-Mode Selection Program
US9841293B2 (en) In-vehicle display system for navigation and additional functions
JP2010127781A (ja) 車載装置および同装置を有する車載システム
JP6362875B2 (ja) 車載装置、車載情報システム
CN105100879A (zh) 车载设备以及设备认证方法
WO2009107245A1 (ja) 通信装置、通信方法、通信プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記憶媒体
JP6076027B2 (ja) ナビゲーションシステム
US20160183063A1 (en) Terminal for contents sharing, an operating method thereof, and a vehicle information providing terminal
US9456338B2 (en) Control apparatus and wireless communication system
JP6416019B2 (ja) 車載装置
JP2012222367A (ja) 車載装置
JP2015148831A (ja) 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法
JP6095273B2 (ja) 車載機及びその制御方法
JP2013250132A (ja) 車載装置、車載情報システム
JP2012149998A (ja) 車載機器システム及びそれに用いられる車載機器及び携帯端末
KR101478470B1 (ko) 스마트 기기를 이용한 차량의 시간정보 설정 방법 및 그 장치
JP2012191349A (ja) 車載機器システム及び該車載機器システムを構成する車載機器及び携帯端末
JP6793910B2 (ja) 車載システム
JP2012088215A (ja) ナビゲーション装置
JP6146366B2 (ja) 音声入力装置
WO2021100708A1 (ja) 端末装置、情報処理方法及び端末装置用プログラム
JP6932453B2 (ja) ラジオ受信機
JP7193904B2 (ja) 電子装置および電子システム
JP2015130591A (ja) 無線接続装置および無線接続方法
JP2018004545A (ja) 車載システム及び車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150