JP6413042B1 - プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6413042B1
JP6413042B1 JP2018103968A JP2018103968A JP6413042B1 JP 6413042 B1 JP6413042 B1 JP 6413042B1 JP 2018103968 A JP2018103968 A JP 2018103968A JP 2018103968 A JP2018103968 A JP 2018103968A JP 6413042 B1 JP6413042 B1 JP 6413042B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
longitude
latitude
control unit
sphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018103968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019207658A (ja
Inventor
重里 糸井
重里 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOBONICHI CO., LTD.
Original Assignee
HOBONICHI CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOBONICHI CO., LTD. filed Critical HOBONICHI CO., LTD.
Priority to JP2018103968A priority Critical patent/JP6413042B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413042B1 publication Critical patent/JP6413042B1/ja
Priority to PCT/JP2019/021309 priority patent/WO2019230802A1/ja
Priority to TW108118705A priority patent/TW202013317A/zh
Publication of JP2019207658A publication Critical patent/JP2019207658A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ自身で容易に指定位置にコンテンツを設定することが可能なプログラム等を提供すること。【解決手段】情報処理プログラムは、コンピュータ2に、カメラを介してマーカを表面に有する球体1の撮影画像を取り込み、ディスプレイ上に表示された前記球体1の位置をタップで受け付け、受け付けた前記球体1の位置の緯度経度を特定し、特定した前記緯度経度に対応するディスプレイ上の位置にコンテンツを表示する処理をコンピュータ2に実行させる。【選択図】図5

Description

本発明は、プログラム、情報処理装置及び情報処理方法に関する。
近年、AR(Augmented Reality)システムを用いた商品の開発が行われている。ARシステムでは、スマートフォン、タブレット端末、携帯ゲーム機等のようにカメラ及び表示部を有する情報機器に、ARマーカを認識するためのアプリケーションプログラムをインストールしておく。このような情報機器を用いて、ARマーカが付された被写体を撮影すると、情報機器がARマーカを認識し、認識したARマーカに応じたコンテンツを、撮影画像の上に重ねて表示する。これにより、ユーザは、撮影対象の被写体にコンテンツが重畳された画像を表示部にて見ることができる。特許文献1には、立体対象物を撮影し、撮影した画像中の立体対象物の上に画像又は文字等の付加情報を重ねて表示するシステムが開示されている。
特開2013−92407号公報
しかしながら、従来の技術では、撮影画像中の被写体にコンテンツをユーザが自身で指定する位置に合わせて設定することができないという問題がある。
本発明は斯かる事情によりなされたものであって、その目的とするところは、ユーザ自身で容易に指定位置にコンテンツを設定することが可能なプログラム等を提供することにある。
本発明に係る情報処理プログラムは、コンピュータに、カメラを介してマーカを表面に有する球体の撮影画像を取り込み、ディスプレイ上に表示された前記球体の位置をタップで受け付け、受け付けた前記球体の位置の緯度経度を特定し、特定した前記緯度経度に対応するディスプレイ上の位置に選択されたコンテンツを表示する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザ自身で容易に指定位置にコンテンツを設定することが可能なプログラム等を提供することができる。
ARシステムの構成例を示す模式図である。 端末の構成例を示すブロック図である。 ファイルDBのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。 コンテンツDBのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。 コンテンツの表示に関するARシステムの動作を説明する説明図である。 マーカ情報に基づく緯度経度の抽出処理の取得例を示すイメージ図である。 コンテンツをファイルに保存する際の動作を説明する説明図である。 コンテンツの表示処理を説明する説明図である。 コンテンツの表示処理手順を示すフローチャートである。 コンテンツをファイルに保存する処理手順を示すフローチャートである。 アースボールの回転に伴うコンテンツの表示の処理手順を示すフローチャートである。 複数点の位置に対するコンテンツの表示に関するARシステムの動作を説明する説明図である。 コンテンツの表示の処理手順を示すフローチャートである。 コンテンツの移動及び削除に関するARシステムの動作を説明する説明図である。 実施形態2の端末の構成例を示すブロック図である。 軌跡情報DBのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。 複数点の位置を結ぶ軌跡情報の表示のイメージ図である。 複数点の位置を結ぶ軌跡情報の表示の処理手順を示すフローチャートである。 同一位置に複数のコンテンツを表示する例を示す説明図である。 実施形態4の端末の構成例を示すブロック図である。 共有範囲DBのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。 実施形態4のコンテンツDBのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。 コンテンツの共有範囲の設定のイメージ図である。 実施形態5のARシステムの動作を説明する説明図である。 実施形態5の端末の構成例を示すブロック図である。 球体DBのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。 実施形態5のコンテンツDBのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。 実施形態5のコンテンツの設定処理手順を示すフローチャートである。 実施形態5のコンテンツの表示の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施形態1)
図1は、ARシステムの構成例を示す模式図である。本実施形態のARシステムは、ARマーカ(マーカ)を表面に有する球体であるアースボール1及び情報処理装置2を含み、アースボール1を被写体とし、アースボール1を情報処理装置2で撮影して使用する。
情報処理装置2は、各ユーザの端末装置であり、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレット、パーソナルコンピュータ端末、ゲーム機等の情報処理機器である。以下では簡潔のため、情報処理装置2を端末2と読み替える。
アースボール1を被写体とし、アースボール1を端末2で撮影して使用する。アースボール1は例えば空気を充填することにより球体となるPVC(ポリ塩化ビニル)製のボールであるが、これに限らない。アースボール1の表面には、地球上の地図が印刷されており、地図中の適宜位置にARマーカが付されている。例えば図1に示す例では、地図中の海及び大陸のそれぞれに名称が付されており、各国及び都市のそれぞれに国名及び都市名が付されている。これらの文字はARマーカを構成する。また、図1では省略しているが、地図中に各国の国境線が含まれており、国境線もARマーカを構成する。また、地図中の河川、平野、山脈等は地形毎に所定の色で色分けされており、各色もARマーカを構成する。更に、地図中の海にはそれぞれの海、海域等を識別するために所定のマークM1〜M4(例えば船のマークM1、M2、亀又はカモメ等の動物のマークM3、M4)が付されている。また、地図中の大陸にはそれぞれの大陸、地域等を識別するために所定のマークM5〜M7が付されている。これらのマークM1〜M7もARマーカを構成する。
図2は、端末2の構成例を示すブロック図である。端末2は、制御部21、記憶部22、通信部23、アルバム24、入力部25、表示部26(ディスプレイ)、撮影部27及び時計部28を含む。各構成はバスBで接続されている。
制御部21はCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-Processing Unit)等の演算処理装置を含み、記憶部22に記憶された制御プログラム2Pを読み出して実行することにより、端末2に係る種々の情報処理、制御処理等を行う。なお、図2では制御部21を単一のプロセッサであるものとして説明するが、マルチプロセッサであっても良い。
記憶部22はRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等を含む。制御部21が処理を実行するために必要な制御プログラム2P又はデータ等を記憶している。また、記憶部22は、制御部21が演算処理を実行するために必要なデータ等を一時的に記憶する。また、記憶部22に記憶されるデータには、ファイルDB22a及びコンテンツDB22bが含まれる。なお、ファイルDB22a及びコンテンツDB22bは、制御プログラム2Pに組み込まれていても良いし、ネットワークを介して端末2と通信可能な記憶装置に記憶されていても良い。
通信部23は通信に関する処理を行うための処理回路等を含み、ネットワークを介して、図示しない外部装置等と情報の送受信を行う。アルバム24は、表示画像、音楽を含む。なお、アルバム24は、ネットワークを介して端末2と通信可能な記憶装置に記憶されていても良い。入力部25は、キーボード又はマウスである。表示部26は、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等であり、制御部21の指示に従い各種情報を表示する。また、入力部25は表示部26と一体化したタッチパネルでも良い。撮影部27は、例えばCCDカメラ、CMOSカメラ等の撮影装置である。なお、撮影部27は端末2の中に内蔵せず、外部で直接に端末2と接続し、撮影可能な構成としても良い。
時計部28は、時刻又は経過時間等を計時しており、制御部21からの求めに応じて、計時結果を制御部21に与える回路である。また、時計部28はタイマ機能を提供する。タイマ機能は開始を指示されてから、予め設定した時間が経過した場合、その旨を制御部21に通知する機能である。又は、タイマ機能は開始を指示されてから、予め設定した時間が経過したか否かを、制御部21からの問い合わせに対して回答する機能である。
図3は、ファイルDB22aのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。ファイルDB22aは、アースボール1の撮影画像に表示された全てのコンテンツをファイル単位で保存するDBである。ファイルDB22aは、ファイルID列、ファイル名列、パス列、メニュー項目列、作成日時列及び更新日時列を含む。ファイルID列は、各ファイルを識別するために、一意に特定されるファイルのIDを記憶している。ファイル名列は、ユーザが指定したファイルの名、又はシステムが所定のルールに基づいて生成したファイルの名を記憶している。パス列は、ファイルの保存場所を記憶している。メニュー項目列は、ファイル単位毎にメニューの項目としての表示文字列を記憶している。作成日時列は、ファイルの作成日時を記憶している。更新日時列は、ファイルの更新日時を記憶している。
図4は、コンテンツDB22bのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。コンテンツDB22bは、コンテンツID列、位置(緯度、経度)列、コンテンツ列、メモ列及びファイルID列を含む。コンテンツID列は、各コンテンツを識別するために、一意に特定されるコンテンツのIDを記憶している。位置(緯度、経度)列は、コンテンツに関連付けられた位置情報を記憶している。位置情報は緯度、経度を含む。なお、位置情報は郵便番号、住所又は施設名等であっても良い。コンテンツ列は、コンテンツを記憶している。コンテンツは、例えば写真、動画、音楽、PNG(Portable Network Graphics)の透過画像又は3次元画像等であっても良い。PNGの透過画像の場合、背景が透けて見えるように表示されるため、画像データそのものは矩形でありながら、表示の上で任意の形状が表示される。例えば動物のPNG透過画像を用いることにより、アースボール1の撮影画像に動物の形状で自然にコンテンツが表示され、アースボール1の撮影画像と一体化して表示することが可能となる。メモ列は、コンテンツに対する説明情報又は備考情報等を記憶している。ファイルID列は、コンテンツID及び位置(緯度、経度)を保存した対象ファイルのファイルIDを記憶している。
図5は、コンテンツの表示に関するARシステムの動作を説明する説明図である。端末2の制御部21は、撮影部27を介してマーカを表面に有するアースボール1の撮影画像を取り込み、表示部26(ディスプレイ)にアースボール1の撮影画像を表示する。図5Aは、緯度経度の特定に関する動作説明図である。図5Aに示すように、制御部21は、入力部25により表示部26に表示されたアースボール1の撮影画像の位置をタップで受け付ける。制御部21は、受け付けたアースボール1の撮影画像の位置に対応する緯度経度を特定し、記憶部22に一時記憶する。具体的には、例えば制御部21は、入力部25を介して、アースボール1の撮影画像のタップ操作を受け付け、タップされた位置のXY座標(数学座標)を取得する。制御部21は、周辺の複数のマーカの緯度経度と当該緯度経度に対応するXY座標に基づき、取得したXY座標の値に対応する緯度経度を算出する。例えば、平面直角座標系(19座標系)又はUTM(Universal Transverse Mercator)座標系を利用して、アースボール1を平面に投影した面における原点から距離で位置を示すXY座標から緯度経度を変換することができる。なお、上述した緯度経度の特定方法に限るものではない。例えば、入力部25により緯度経度を手動入力しても良く、又はアースボール1の撮影画像中のマーカ情報に基づき、緯度経度を抽出しても良い。なお、マーカ情報に基づく緯度経度の抽出処理に関しては後述する。
制御部21は、受け付けたアースボール1の撮影画像の位置に対応する緯度経度を特定した後に、アースボール1の撮影画像に表示するためのコンテンツの選択を受け付ける。図5Bは、コンテンツの選択に関する動作説明図である。図5Bに示すように、例えば制御部21は、アルバム24によりコンテンツを取得し、表示部26を介して表示する。制御部21は、入力部25を介して、例えばタップ操作でコンテンツの選択を受け付ける。制御部21は、受け付けたコンテンツを特定し取得する。なお、上述したコンテンツの取得方法に限るものではない。例えば、ネットワークを介して端末2と通信可能な外部装置からコンテンツを取得しても良い。
図5Cは、選択されたコンテンツの表示イメージ図である。図5Cに示すように、制御部21は、取得したコンテンツのサムネイル画像を生成する処理を行い、記憶部22から一時記憶された緯度経度を読み出す。制御部21は、表示部26を介して、生成したコンテンツのサムネイル画像を特定した緯度経度に対応するアースボール1の撮影画像の位置に表示する。また、制御部21はコンテンツを表示した後に、コンテンツIDを振り、緯度経度及びコンテンツを一つのレコードとしてコンテンツDB22bに記憶する。なお、この時点でコンテンツをコンテンツDB22bに記憶しなくても良い。この場合、後述する保存ボタン処理により記憶しても良い。
図6は、マーカ情報に基づく緯度経度の抽出処理の取得例を示すイメージ図である。図6に示すように、メニュー操作による緯度経度の抽出処理を行う。具体的には、制御部21は、アースボール1の撮影画像中のコンテンツの表示位置のタップ操作により、撮影画像中のコンテンツの表示位置に応じてARマーカ情報を認識する。制御部21は、認識したARマーカ情報に基づいて位置情報を抽出し、抽出した位置情報に基づき、位置選択用のメニューを生成する。表示部26を介して、制御部21は、生成した位置選択用のメニューをアースボール1の撮影画像に重ねて表示する。例えば、制御部21は、撮影画像中の「南アフリカ」地域にタップ操作を受け付け、タップされた箇所又は当該箇所の周りにあるARマーカを認識する。制御部21は、認識したARマーカ情報に基づいて「南アフリカ」地域の分類情報を取得し、取得した「南アフリカ」地域の分類情報に基づいてメニューを生成する。例えば、生成したメニューの項目は「スワジランド」、「ナミビア」、「ボツワナ」、「南アフリカ共和国」及び「レソト」である。表示部26を介して、制御部21は、生成したメニューをアースボール1の撮影画像に重ねて表示する。制御部21は、メニューの項目のタップ操作を受け付け、受け付けたメニューの項目に対応する緯度経度を取得しても良い。なお、表示の形式に関しては、メニューに限らず、ダイアログボックス又はコンボボックス等であっても良い。
図7は、コンテンツをファイルに保存する際の動作を説明する説明図である。図7に示すように、制御部21は、表示部26の左下に「保存」ボタンを表示する。なお、「保存」ボタンは表示部26の任意の位置に表示しても良い。端末2の制御部21は、入力部25を介して、「保存」ボタンのタップ操作を受け付けた場合、アースボール1の撮影画像に表示した全てのコンテンツ情報をファイルに保存することができる。具体的には、制御部21は、表示したそれぞれのコンテンツに対するコンテンツIDを振り、ぞれぞれの緯度経度に対応付けて、ファイル名を付けて保存する。なお、本実施形態では、制御部21は、ファイルにそれぞれのコンテンツに対するコンテンツID及び位置(緯度,経度)を保存しているが、これに限るものではない。例えば、CSV(comma-separated values)形式のファイルであっても良い。そして、制御部21は生成したファイルの情報をファイルDB22aに記憶する。具体的には、制御部21は、ファイルIDを振り、ファイル名、パス、メニュー項目、作成日時及び更新日時を一つのレコードとしてファイルDB22aに記憶する。また、制御部21は、ファイルに保存した全てのコンテンツをコンテンツDB22bに記憶する。具体的には、制御部21は、コンテンツID、緯度経度、コンテンツ及びファイルIDを一つのレコードとしてコンテンツDB22bに記憶する。なお、上述した「保存」ボタンの形式に限らず、例えばアースボール1の撮影画像に長押ししてファイル名を付けて保存しても良い。
図8は、コンテンツの表示処理を説明する説明図である。図8Aは、保存済のファイルによりコンテンツを表示する際の説明図である。例えば、本実施形態では、「コンテンツ1」、「昆虫アルバム」、「北米旅行」、「世界遺産」に関するコンテンツを、ファイル名を付けて保存する。「コンテンツ1」は、メーカ又はサービス提供業者により事前に設定したコンテンツである。「昆虫アルバム」、「北米旅行」、「世界遺産」は、ユーザが自身で設定したコンテンツである。この場合、端末2の制御部21は、ファイルDB22aのメニューの項目列から「コンテンツ1」、「昆虫アルバム」、「北米旅行」、「世界遺産」を読み出して表示部26を介して表示する。例えば制御部21は、入力部25により「昆虫アルバム」のタップ操作を受け付けた場合、ファイルDB22aから「昆虫アルバム」であるメニュー項目に対応するファイルID及びファイルを取得する。制御部21は、取得したファイルからコンテンツID及び緯度経度を読み込み、コンテンツID、緯度経度及びファイルIDに基づき、コンテンツDB22bからコンテンツを取得する。撮影部27を介してアースボールをかざされた場合、制御部21はアースボール1の撮影領域を特定する。制御部21は、特定した撮影領域に表示すべきコンテンツをぞれぞれの緯度経度に対応するアースボール1の撮影画像の位置に、表示部26を介して表示する。
図8Bは、新規に作成する際の処理イメージを説明する説明図である。端末2の制御部21は、入力部25により「新規」のタップ操作を受け付けた場合、撮影部27を介してアースボール1の撮影画像を取り込む。そして制御部21は、コンテンツをアースボール1の撮影画像に表示するための位置(緯度経度)を特定し、表示部26を介してコンテンツを受け付けて表示する。なお、緯度経度の特定及びコンテンツの表示処理に関しては、上述した処理と同様であるため説明を省略する。
図9は、コンテンツの表示処理手順を示すフローチャートである。端末2の制御部21は、ファイルDB22aからメニュー項目を取得し、さらに「新規」のメニュー項目を加えてメニューを生成する(ステップS201)。制御部21は、入力部25によりタップ操作を受け付ける(ステップS202)。タップ操作が「新規」であると判断した場合(ステップS202でYES)、制御部21は、撮影部27を介してアースボール1(球体)の撮影画像を取り込む(ステップS203)。制御部21は、入力部25を介して、アースボール1の位置をタップで受け付け(ステップS204)、受け付けたアースボール1の位置に対応する緯度経度を特定する(ステップS205)。制御部21は、コンテンツを取得し(ステップS206)、取得したコンテンツを特定した緯度経度に対応するディスプレイ上の位置に表示する(ステップS207)。なお、本実施形態において、制御部21は、先に緯度経度を特定し、その後特定した緯度経度に対応するコンテンツの選択を受け付ける例を示したが、これに限るものではない。例えば制御部21は、先にコンテンツの選択を受け付け、次いで緯度経度を特定しても良い。
タップ操作が「新規」でないと判断した場合(ステップS202でNO)、制御部21は、ファイルDB22aからタップされたメニュー項目に対応するファイルID及びファイルを取得する(ステップS208)。制御部21は、取得したファイルにより全てのコンテンツID及びそれぞれの緯度経度を取得する。制御部21は、取得したコンテンツID、緯度経度及びファイルIDに基づき、コンテンツDB22bからコンテンツを取得する(ステップS209)。制御部21は、撮影部27を介してアースボール1の撮影画像を取り込む(ステップS210)。
制御部21は、撮影領域を特定する(ステップS211)。撮影領域の特定の処理に関しては、制御部21は、取り込んだ撮影画像に対し、撮影画像中のアースボール1の領域を認識し、また、アースボール1における撮影領域等を認識する。例えば、制御部21は、撮影画像に対して、アースボール1の輪郭である円形を認識することにより、撮影画像中のアースボール1の輪郭(領域)を特定する。また制御部21は、撮影画像中のARマーカを認識し、認識したARマーカに基づいて、撮影されたアースボール1の撮影領域を特定する。例えば、制御部21は、ARマーカに基づいて、撮影されたアースボール1(アースボール1の撮影範囲)に含まれる海、大陸、国、都市等を特定する。制御部21は、アースボール1の撮影範囲内の各位置における地球上の緯度経度を特定する。よって、制御部21は、ARマーカを認識した場合、認識したARマーカの緯度経度を特定でき、特定した緯度経度に基づいてアースボール1の撮影領域を特定できる。
制御部21は、特定した撮影領域に表示すべきコンテンツをぞれぞれの緯度経度に対応するアースボール1の撮影画像の位置に、表示部26を介して表示する(ステップS212)。
図10は、コンテンツをファイルに保存する処理手順を示すフローチャートである。端末2の制御部21は、ファイル名を付けて、ファイルを生成する(ステップS213)。制御部21は、表示したそれぞれのコンテンツに対するコンテンツIDを振り、ぞれぞれの緯度経度に対応付けてファイルに書き込む(ステップS214)。制御部21は、書き込んだファイルに対してファイルIDを振り、ファイルに関する情報をファイルDB22aに記憶する(ステップS215)。制御部21は、ファイルに書き込んだ全てのコンテンツを、ファイルIDに対応付けてコンテンツDB22bに記憶する(ステップS216)。
続いて、アースボール1の回転に伴うコンテンツの表示処理について説明する。撮影部27を介してアースボール1にかざされた場合、端末2の制御部21は、アースボール1の撮影画像を取り込む。制御部21は、取り込んだ撮影画像に基づいて撮影領域を特定する。制御部21は、コンテンツDB22bから特定した撮影領域に表示すべきコンテンツ及びそれぞれの緯度経度を取得する。制御部21は、取得した緯度経度に対応するアースボール1の撮影画像の位置にコンテンツを表示する。また、アースボール1を回転させた場合、制御部21は、回転後のアースボール1の撮影画像を取り込み、取り込んだアースボール1の撮影画像に基づいて撮影領域を再特定する。制御部21は、コンテンツDB22bから再特定した撮影領域に表示すべきコンテンツ及びそれぞれの緯度経度を取得する。制御部21は、取得した緯度経度に対応するアースボール1の撮影画像の位置にコンテンツを表示する。これにより、アースボール1の回転に伴い、表示部26を介して、表示されたコンテンツをアースボール1と連動して回転することができる。
図11は、アースボール1の回転に伴うコンテンツの表示の処理手順を示すフローチャートである。端末2の制御部21は、撮影部27を介してアースボール1の撮影画像を取り込み(ステップS230)、撮影領域を特定する(ステップS231)。制御部21は、コンテンツDB22bから特定した撮影領域に表示すべきコンテンツ及びそれぞれの緯度経度を取得する(ステップS232)。制御部21は、取得した緯度経度に対応するアースボール1の撮影画像の位置にコンテンツを表示する(ステップS233)。撮影部27を介してアースボール1にかざされた場合、制御部21は、撮影領域の変更があるか否かを判断する(ステップS234)。制御部21は、撮影領域を変更したと判断した場合(ステップS234でYES)、ステップS230に戻り、再びアースボール1の撮影画像を取り込む。制御部21は、撮影領域を変更しないと判断した場合(ステップS234でNO)、処理を終了する。
また、制御部21は、動画又は音楽形式のコンテンツをアースボール1の撮影画像に表示することができる。なお、動画又は音楽の選択処理に関しては、前述した処理と同様であるため説明を省略する。コンテンツが動画である場合、例えば、制御部21は、再生ボタンが重畳された動画のサムネイル画像を生成し、生成した動画のサムネイル画像をアースボール1の撮影画像に表示する。制御部21は、入力部25を介して、動画のサムネイル画像に重畳された再生ボタンのタップ操作を受け付けた場合、動画を実際のサイズ又はフルスクリーンで再生する。コンテンツが音楽である場合、例えば、制御部21は、音楽を再生する再生ボタンをアースボール1の撮影画像に表示する。制御部21は、入力部25を介して、音楽の再生ボタンのタップ操作を受け付けた場合、音楽を再生する。制御部21は、スピーカ(図示せず)から音声を出力する。
また、制御部21は、表示部26に表示されたコンテンツに対して、メモの設定及び表示処理を行うことができる。具体的には、制御部21は、入力部25を介して、コンテンツに対するメモを受け付け、コンテンツDB22bのメモ列に記憶する。なお、コンテンツのメモに関しては、上述した表示方式に限らず、例えば、コンテンツと同様に事前にコンテンツDB22bに記憶しておいても良い。制御部21は、コンテンツをアースボール1の撮影画像に表示する場合、コンテンツDB22bのメモ列から該コンテンツに対応するメモを読み出し、コンテンツと合わせて表示することができる。なお、メモの表示方式に関しては、任意の方式であっても良い。例えば、メモがコンテンツの下方に表示されても良く、又はコンテンツがタップされた場合、メモがポップアップ文字で表示されても良い。
本実施形態によると、ディスプレイ上に表示されたマーカを表面に有するアースボール1の撮影画像の位置をタップで受け付けて緯度経度を特定することにより、特定した緯度経度に対応するディスプレイ上の位置にコンテンツを表示することが可能となる。よって、アースボール1の撮影画像にコンテンツをユーザが自分で指定する位置に合わせて設定することが可能となる。
本実施形態によると、制御部21は、アースボール1の撮影画像上に表示した全てのコンテンツを、ファイル名を付けて保存することにより、次回にコンテンツの閲覧及び更新等ができるため、手間がかからず便利性を向上することが可能となる。
本実施形態によると、アースボール1の回転に伴い、回転後のアースボール1の位置の緯度経度に対応するコンテンツを表示させることにより、コンテンツをアースボール1と連動して回転することが可能となる。
(実施形態2)
本実施形態では、アースボール1の複数点の位置に対するコンテンツの表示について説明する。端末2の制御部21は、入力部25を介して、アースボール1の撮影画像に複数点の位置をタップで受け付け、複数点の位置に対するそれぞれの緯度経度を特定する。そして、制御部21は、特定したそれぞれの緯度経度に対して、入力部25を介してコンテンツの選択を受け付ける。なお、緯度経度の特定及びコンテンツの選択の処理について、実施形態1と同様であるため説明を省略する。制御部21は、表示部26を介して、選択されたコンテンツをぞれぞれの緯度経度に対応するアースボール1の撮影画像の位置に表示する。
図12は、複数点の位置に対するコンテンツの表示に関するARシステムの動作を説明する説明図である。図12Aは、緯度経度の特定に関する動作説明図である。図12Aに示すように、端末2の制御部21は、入力部25を介して、アースボール1の撮影画像の複数点の位置をタップで受け付ける。本実施形態では、三つの位置のタップ操作を受け付けた例として説明する。制御部21は、受け付けた複数点の位置に対するそれぞれの緯度経度を特定して記憶部22に一時記憶し、黒い三角印で表示する。なお、黒い三角印に限らず、タップ順序を示す数字、他の符号又は文字列等であっても良い。なお、緯度経度の特定処理に関しては、実施形態1の緯度経度の特定処理と同様であるため説明を省略する。
そして、制御部21は、アルバム24から特定した緯度経度に対応するアースボール1の撮影画像の位置に表示するためのコンテンツの選択を受け付ける。なお、ネットワークを介して端末2と通信可能な外部装置からコンテンツを取得しても良い。図12Bは、コンテンツの選択に関する動作説明図である。図12B示すように、制御部21は、アルバム24からコンテンツを取得し、表示部26に表示する。制御部21は、入力部25を介して、特定したそれぞれの位置に対するそれぞれのコンテンツの選択を受け付ける。制御部21は、受け付けたコンテンツにチェックマーク印を付けて、選択された状態を示す。なお、チェックマーク印で示す形式に限るものではない。例えば、受け付けたコンテンツに点線の枠を付けても良い。また制御部21は、図12Bの表示に半透明処理を行い、図12Cのコンテンツの表示状態が見えるようにしても良い。
図12Cは、複数点の位置にコンテンツの表示のイメージ図である。制御部21は、入力部25により三つのコンテンツの選択を全部受け付けた後、図12Cに示すように、制御部21は、受け付けたそれぞれのコンテンツのサムネイル画像を生成する処理を行い、記憶部22から一時記憶された複数点の位置に対するそれぞれの緯度経度を読み出す。制御部21は、表示部26を介して、生成したそれぞれのコンテンツのサムネイル画像を特定したそれぞれの緯度経度に対応するアースボール1の撮影画像の位置に表示する。
図13は、コンテンツの表示の処理手順を示すフローチャートである。制御部21は、アースボール1の複数点の位置に対するコンテンツの設定及び表示処理を行うことができる。制御部21は、撮影部27を介してアースボール1の撮影画像を取り込む(ステップS240)。制御部21は、入力部25によりアースボール1の撮影画像の複数点の位置をタップで受け付ける(ステップS241)。制御部21は、複数点の位置のタップ操作を受け付けた順に、当該複数点の位置に対応するそれぞれの緯度経度を特定する(ステップS242)。制御部21は、特定したそれぞれの緯度経度に対応するコンテンツをアルバム24から取得する(ステップS243)。制御部21は、表示部26を介して、特定した複数の緯度経度の順に、取得したそれぞれのコンテンツをそれぞれの緯度経度に対応するアースボール1の撮影画像の位置に表示する(ステップS244)。
図14は、コンテンツの移動及び削除に関するARシステムの動作を説明する説明図である。制御部21は、アースボール1の複数点の位置に対するコンテンツの移動及び削除処理を行うことができる。図14Aは、ドラッグアンドドロップ操作によるコンテンツの移動に関する動作説明図である。端末2の制御部21は、ドラッグアンドドロップ操作により、選択されたコンテンツをアースボール1の撮影画像中の移動先に移動する。端末2の制御部21は、移動先の緯度経度を取得し、取得した緯度経度をコンテンツに対応付ける。
図14Bは、メニューによるコンテンツの削除に関する動作説明図である。端末2の制御部21は、入力部25を介して、削除する対象のコンテンツの長押し操作を受け付けた場合、「削除」メニューを生成する。制御部21は、入力部25により「削除」メニュー項目をタップで受け付けた場合、該コンテンツをアースボール1の撮影画像からクリアする。なお、コンテンツの削除の方式に関しては、上述した方式に限るものではない。例えば、制御部21は、入力部25を介して、削除対象のコンテンツに対する長押し操作を受け付けた場合、削除ダイアログボックスを生成しても良い。
なお、制御部21は、保存済のファイルからコンテンツを読み込んだ場合、コンテンツの移動又は削除処理を行った後に、コンテンツDB22bに記憶されたレコードの更新又は削除処理を行っても良い。又は制御部21は、実施形態1と同様に「保存」ボタンにより、ファイル名を付けて、新しいファイルを生成しても良い。この場合、制御部21は、生成したファイルに関する情報をファイルDB22aに記憶し、コンテンツをコンテンツDB22bに記憶する。
続いて、アースボール1の複数点の位置を結ぶ軌跡情報の表示処理について説明する。図15は、実施形態2の端末2の構成例を示すブロック図である。図2と重複する内容については同一の符号を付して説明を省略する。記憶部22は、軌跡情報DB22cを含む。軌跡情報DB22cは、軌跡に関する情報を記憶している。
図16は、軌跡情報DB22cのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。軌跡情報DB22cは、軌跡ID列、軌跡データ(緯度、経度)列を含む。軌跡ID列は、軌跡情報を識別するために、一意に特定される軌跡のIDを記憶している。軌跡データ(緯度、経度)列は、アースボール1の撮影画像に複数点の位置を結ぶための軌跡データを記憶している。なお、本実施形態では、複数点の位置に対応する緯度経度を軌跡データとして記憶している。例えば、制御部21は、軌跡データから取得した緯度経度の順に、軌跡を生成し描画する。
図17は、複数点の位置を結ぶ軌跡情報の表示のイメージ図である。制御部21は、アースボール1の撮影画像に複数点の位置を結ぶ軌跡情報を表示することができる。端末2の制御部21は、軌跡情報DB22cの軌跡データ(緯度、経度)から軌跡データを取得する。制御部21は、取得した緯度経度に基づき、コンテンツDB22bからそれぞれの緯度経度に対応するコンテンツを取得する。本実施形態では、例えば、図示したC1、C2及びC3は、取得されたコンテンツを代表する。図17Aに示すように、制御部21は、取得した軌跡データから最初の緯度経度に対応するコンテンツC1をアースボール1の撮影画像に表示する。制御部21は、時計部28によるタイマを起動し、経過時間を計算する。例えば、制御部21は、軌跡情報の描画の時間間隔を5秒に設定する。なお、軌跡情報の描画の時間間隔は任意の時間間隔に設定しても良い。
続いて、図17Bに示すように、5秒経過後に、制御部21は、取得した軌跡データから次の緯度経度に対応するコンテンツC2を取得する。制御部21は、コンテンツC1及びコンテンツC2に対応する緯度経度に基づいて軌跡情報T1を生成する。制御部21は、表示部26を介して、コンテンツC2及び生成した軌跡情報T1をアースボール1の撮影画像に表示する。
続いて、図17Cに示すように、5秒経過後に、制御部21は、取得した軌跡データから次の緯度経度に対応するコンテンツC3を取得する。制御部21は、コンテンツC1、コンテンツC2及びコンテンツC3に対応する緯度経度に基づいて軌跡情報T1を更新する。制御部21は、表示部26を介して、コンテンツC3及び更新した軌跡情報T1をアースボール1の撮影画像に表示し、タイマを終了する。なお、タイマを終了せずに、上述した処理を継続して実行しても良い。この場合、再び軌跡データから最初の緯度経度に対応するコンテンツC1を取得し、既存の軌跡情報をクリアして再生成することにより、軌跡情報と共に複数のコンテンツを繰り返し切り替えて表示させることが可能となる。
なお、軌跡情報の表示形式に関しては、設定時間間隔の毎に更新することに限られない。例えば、端末2の制御部21は、軌跡データから全ての緯度経度を取得し、全体の軌跡情報を生成する。制御部21は、表示部26を介して、緯度経度に対応するアースボール1の撮影画像中の位置に生成した全体の軌跡情報を表示しても良い。また、表示部26にコンテンツを表示せずに、作成した軌跡情報のみを表示しても良い。
図18は、複数点の位置を結ぶ軌跡情報の表示の処理手順を示すフローチャートである。端末2の制御部21は、軌跡情報DB22cの軌跡データ(緯度、経度)列から軌跡データを取得する(ステップS261)。制御部21は、取得した緯度経度に基づき、コンテンツDB22bからそれぞれの緯度経度に対応するコンテンツを取得する(ステップS262)。制御部21は、取得した全てのコンテンツから最初のコンテンツを取得し(ステップS263)、最初のコンテンツの緯度経度に対応するアースボール1の撮影画像の位置に最初のコンテンツを表示する(ステップS264)。時間間隔を監視するため、制御部21は、時計部28によりタイマを起動し実行する(ステップS265)。
制御部21は、取得したコンテンツが最後のコンテンツであるか否かを判断する(ステップS266)。最後のコンテンツであると判断した場合(ステップS266でYES)、制御部21は、タイマを終了する(ステップS268)。最後のコンテンツでないと判断した場合(ステップS266でNO)、端末2の制御部21は、設定時間間隔を経過したか否かを判定する(ステップS267)。設定時間間隔を経過していないと判断した場合(ステップS267でNO)、端末2の制御部21は、タイマによる時間を継続して監視する。設定時間間隔を経過したと判断した場合(ステップS267でYES)、端末2の制御部21は、取得した全てのコンテンツから次のコンテンツを取得する(ステップS269)。
制御部21は、軌跡情報が存在するか否かを判断する(ステップS270)。軌跡情報が存在していないと判断した場合(ステップS270でNO)、制御部21は、取得したコンテンツに対応する緯度経度に基づいて軌跡情報を生成する(ステップS271)。軌跡情報が存在すると判断した場合(ステップS270でYES)、制御部21は、取得したコンテンツに対応する緯度経度に基づいて既存の軌跡情報を更新する(ステップS272)。制御部21は、表示部26を介して取得したコンテンツ及び軌跡情報をアースボール1の撮影画像に表示する(ステップS273)。制御部21は、最後のコンテンツの判断処理に戻る(ステップS266)。
また、2点の位置にタップされた場合、距離演算等処理を行っても良い。例えば、制御部21は、入力部25を介して、アースボール1の撮影画像の2点の位置のタップ操作を受け付け、それぞれの緯度経度を取得する。制御部21は、取得した緯度経度により、例えばヒュベニ(Hubeny)の公式を利用して2点間の距離を計算しても良い。更にまた、制御部21は、計算した距離に従い、自動車、自転車又は徒歩の所要時間を計算することが可能となる。
本実施形態によると、アースボール1の撮影画像の複数点の位置にぞれぞれのコンテンツを設定することにより、コンテンツの移動、削除又は追加等処理を可視化で行うため、ユーザの能動性を引き出すことが可能となる。
本実施形態によると、アースボール1の撮影画像の複数点の位置を結ぶ軌跡情報の表示を行うことにより、旅行ルート、運航ルート又は飛行ルート等サービスを提供することが可能となる。また、滞在スケジュール等情報をコンテンツの一部として設定することも可能となる。
(実施形態3)
本実施形態では、緯度経度に対応するアースボール1の撮影画像の位置に複数のコンテンツを表示する形態について説明する。端末2の制御部21は、同一緯度経度に対応するアースボール1の撮影画像の位置に、入力部25を介して、複数のコンテンツの選択を受け付けて表示することができる。
図19は、同一位置に複数のコンテンツを表示する例を示す説明図である。図19Aは、複数のコンテンツの表示のイメージ図である。図19Aに示すように、同じ緯度経度に対応するアースボール1の撮影画像の位置に、複数のコンテンツが設定された場合、複数のコンテンツのサムネイル画像を重ねて表示する。なお、上述した表示方式に限るものではない。例えば、一つの代表的なコンテンツのサムネイル画像のみを表示し、該コンテンツのサムネイル画像の右上に、コンテンツの数量に応じた数字マークを付けて表示しても良い。また、複数のサムネイル画像を自動で切り替えて表示しても良い。
図19Bは、複数のコンテンツを順次切り替えて表示する際のイメージ図である。例えば、制御部21は、入力部25を介して、一番上のコンテンツのサムネイル画像に対するタップ操作を受け付けた場合、それぞれのサムネイル画像に対応するコンテンツを取得する。また制御部21は、所定のコンテンツの表示サイズにコンテンツの変換処理を行っても良い。なお、本実施形態では、制御部21は、コンテンツに対する全スクリーンに拡大処理を行う。制御部21は、スライドショーで順次に拡大したコンテンツを切り替えて表示する。また、タップ操作により、一つずつ手動で切り替えて表示しても良い。
図19Cは、複数のコンテンツを拡散して表示する際のイメージ図である。例えば、制御部21は、入力部25を介して、一番上のコンテンツのサムネイル画像に対するタップ操作を受け付けた場合、それぞれのサムネイル画像に対応するコンテンツを取得する。制御部21は、取得したそれぞれのコンテンツに対する所定のコンテンツのサイズに変換処理を行い、アースボール1の撮影画像の領域に拡散して表示する。なお、上述した方式に限るものではない。例えばコンテンツの数が多い場合、制御部21は、コンテンツのサムネイル画像に応じて、拡散処理のみを行って表示部26に表示する。そして制御部21は、拡散されたコンテンツのサムネイル画像に対し、それぞれのタップ操作を受け付けた場合、それぞれのコンテンツを取得して表示しても良い。
本実施形態によると、同一のアースボール1の撮影画像の位置に複数のコンテンツを設定することにより、多様のコンテンツを提供することが可能となる。例えば、写真、動画、音楽又は3次元画像等が同じ位置に設定され、ユーザは豊かなコンテンツを楽しめることが可能となる。
(実施形態4)
本実施形態では、コンテンツの共有について説明する。アースボール1の撮影画像に表示されたコンテンツに対して、共有範囲を設定することができる。共有範囲は、一部を指定した範囲、全範囲を含む。例えば、友人に対して、一部又は全部コンテンツを共有することが設定されても良く、また、見知らぬ人に対して、コンテンツを共有しないことが設定されても良い。
図20は、実施形態4の端末2の構成例を示すブロック図である。図15と重複する内容については同一の符号を付して説明を省略する。記憶部22は、共有範囲DB22dを含む。共有範囲DB22dは、コンテンツに対する共有範囲の設定情報を記憶している。
図21は、共有範囲DB22dのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。共有範囲DB22dは、共有範囲ID列、共有範囲列を含む。共有範囲ID列は、各共有範囲を識別するために、一意に特定される共有範囲のIDを記憶している。共有範囲列は、コンテンツの公開の範囲を記憶している。例えば、共有範囲が「全範囲」、「友人」、「家族」に設定される。なお、共有範囲は上記の内容に限らず、例えば地域による設定しても良い。この場合、指定された地域に応じるコンテンツが共有されることが可能となる。
図22は、実施形態4のコンテンツDB22bのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。図4と重複する内容について説明を省略する。コンテンツDB22bは、共有範囲ID列を含む。共有範囲ID列は、共有範囲を一意に特定可能な共有範囲のIDを記憶している。
図23は、コンテンツの共有範囲の設定のイメージ図である。例えば、共有範囲が「家族」が設定された場合、アースボール1の撮影画像に表示されたコンテンツが家族の方にのみ共有されているので、家族の以外の方は、例えば友人の方はコンテンツの閲覧の権限を持っていない。具体的には、制御部21は、コンテンツをアースボール1の撮影画像に表示する際に、コンテンツDB22bの共有範囲ID列から共有範囲IDを取得する。制御部21は、取得した共有範囲IDに基づき、共有範囲DB22dから共有範囲IDに対応する共有範囲を取得する。そして制御部21は、取得した共有範囲のデータに応じて、共有するか否かを判断し、閲覧の権限があるユーザにコンテンツを表示する。
本実施形態によると、共有範囲を設定することにより、セキュリティレベルを高めることができる。さらにまた、共有範囲を適切に設定し、多目的なARシステムを実現させることが可能となる。
(実施形態5)
本実施形態は、異なる種類の球体に関するARシステムを実施する形態を一例として挙げる。表示言語、球体のサイズ、メーカ等により、様々な種類の球体が存在する。異なる種類の球体に対して、異なるマーカ認識システムを用いてマーカを認識する。
図24は、実施形態5のARシステムの動作を説明する説明図である。例えば、海外旅行又は国内旅行に向け、航空会社は搭乗者に映画、音楽等の視聴サービスを提供する。航空会社は、搭乗者の国籍、年齢、性別等の属性に基づき、搭乗者に異なる種類のアースボール1を配布又は販売する。例えば、欧米の国の搭乗者に英語版のアースボール1を配布し、日本の搭乗者に日本語版のアースボール1を配布する。また、子供向けにサイズが小さいアースボール1を配布しても良い。
図25は、実施形態5の端末2の構成例を示すブロック図である。図20と重複する内容については同一の符号を付して説明を省略する。記憶部22は、球体DB22eを含む。球体DB22eは、球体情報を記憶している。
図26は、球体DB22eのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。球体DB22eは、球体ID列、メーカ列、サイズ列、言語列を含む。球体ID列は、球体を識別するために、一意に特定される球体IDを記憶している。メーカ列は、メーカの名称を記憶している。サイズ列は、球体のサイズを記憶している。言語列は球体に印字された言語種類を記憶している。
図27は、実施形態5のコンテンツDB22bのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。図22と重複する内容について説明を省略する。コンテンツDB22bは、球体ID列を含む。球体ID列は、球体を一意に特定可能な球体のIDを記憶している。
具体的には、例えば、制御部21は、撮影部27により撮影したQRコード(登録商標)を読み込み、アースボール1の球体IDを特定する。なお、球体IDの特定手段について、QRコードに限らず、一次元コード又は他の二次元コードにより特定しても良く、手動入力により特定しても良い。またアースボール1の撮影画像中のARマーカ情報により特定しても良い。例えば、制御部21は、撮影部27により撮影したARマーカが付されたアースボール1の撮影画像を取得する。制御部21は、取得した撮影画像中のARマーカを認識し、認識したARマーカに応じた球体IDを特定しても良い。地図中の海、大陸、各国又は都市等に名称が付されている文字がARマーカを構成する場合、記憶部22の球体DB22eにより文字の言語の種類に応じて球体IDを特定することが可能となる。なお、アースボール1に付与されるQRコード、文字又はARマーカにより球体IDを判別する例を示したが、これに限るものではない。球体の種類に応じて、それぞれ個別のアプリケーションを用意しても良い。この場合、端末2から送信されるアプリケーションIDにより球体IDを特定することができる。
そして制御部21は、特定した球体IDに応じて、入力部25により表示部26に表示されたアースボール1の撮影画像の位置をタップで受け付ける。制御部21は、受け付けたアースボール1の撮影画像の位置に対応する緯度経度を特定し、記憶部22に一時記憶する。制御部21は、アルバム24によりアースボール1の撮影画像に表示するためのコンテンツの選択を受け付ける。制御部21は、取得したコンテンツのサムネイル画像を生成する処理を行い、記憶部22から一時記憶された緯度経度を読み出す。制御部21は、表示部26を介して、生成したコンテンツのサムネイル画像を特定した緯度経度に対応するアースボール1の撮影画像の位置に表示する。また、制御部21はコンテンツを表示した後に、コンテンツIDを振り、緯度経度及びコンテンツを球体IDに対応付けて、一つのレコードとしてコンテンツDB22bに記憶する。
図28は、実施形態5のコンテンツの設定処理手順を示すフローチャートである。制御部21は、撮影部27により撮影したQRコードを取得する(ステップS281)。制御部21は、取得したQRコードにより球体IDを特定する(ステップS282)。制御部21は、球体IDを特定した後に、図9中のステップS203〜S207と同様の処理を行う。制御部21は、コンテンツIDを振り、緯度経度及びコンテンツを球体IDに対応付けて、一つのレコードとしてコンテンツDB22bに記憶する(ステップS283)。
続いて、実施形態5のコンテンツの表示処理について説明する。制御部21は、撮影部27により撮影したQRコードを読み込み、アースボール1の球体IDを特定する。撮影部27を介してアースボール1にかざされた場合、端末2の制御部21は、アースボール1の撮影画像を取り込む。制御部21は、取り込んだ撮影画像に基づいて撮影領域を特定する。制御部21は、球体IDに基づき、コンテンツDB22bから特定した撮影領域に表示すべきコンテンツ及びそれぞれの緯度経度を取得する。制御部21は、取得したそれぞれの緯度経度に対応するアースボール1の撮影画像の位置にコンテンツを表示する。
図29は、実施形態5のコンテンツの表示の処理手順を示すフローチャートである。制御部21は、撮影部27により撮影したQRコードを取得する(ステップS291)。制御部21は、取得したQRコードにより球体IDを特定する(ステップS292)。制御部21は、撮影部27を介してアースボール1の撮影画像を取り込み(ステップS293)、撮影領域を特定する(ステップS294)。制御部21は、球体IDに基づき、コンテンツDB22bから特定した撮影領域に表示すべきコンテンツ及びそれぞれの緯度経度を取得する(ステップS295)。制御部21は、取得したそれぞれの緯度経度に対応するアースボール1の撮影画像の位置にコンテンツを表示する(ステップS296)。
本実施形態によると、複数の種類の球体に対してARシステムを利用することが可能となる。球体ID毎にコンテンツを表示することにより、多様化又は多用途のサービスを提供することが可能となる。その他企業のノベルティ又は商品として、独自のアースボール1を提供することが可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 アースボール(球体)
2 情報処理装置(端末)
2P 制御プログラム
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
24 アルバム
25 入力部
26 表示部
27 撮影部
28 時計部
B バス

Claims (12)

  1. コンピュータに、
    カメラを介してマーカを表面に有する球体の撮影画像を取り込み、
    ディスプレイ上に表示された前記球体の位置をタップで受け付け、
    受け付けた前記球体の位置の緯度経度を特定し、
    特定した前記緯度経度に対応するディスプレイ上の位置に選択されたコンテンツを表示する
    処理を実行させるプログラム。
  2. 表示した全ての前記選択されたコンテンツをぞれぞれの緯度経度に対応付けて、ファイル名を付けて保存する
    処理を実行させる請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記球体にかざされた場合に、記憶した第1コンテンツを前記緯度経度に対応する前記ディスプレイ上の位置に表示し、
    前記球体の回転に伴い、前記ディスプレイ上に表示された第2球体位置の緯度経度に対応する第2コンテンツを表示し、前記球体と連動して回転する
    処理を実行させる請求項1又は2に記載のプログラム。
  4. 前記ディスプレイ上で表示された前記球体の複数点の位置をタップで受け付け、
    受け付けた前記複数点の位置に対するそれぞれの緯度経度を特定する
    処理を実行させる請求項1から3までのいずれかひとつに記載のプログラム。
  5. 特定した複数の前記緯度経度に対応するディスプレイ上の位置に、選択されたコンテンツの表示及び前記複数点の位置を結ぶ軌跡情報の表示を行う
    処理を実行させる請求項4に記載のプログラム。
  6. 前記緯度経度に対応するディスプレイ上の位置に、複数の選択されたコンテンツを表示する
    処理を実行させる請求項1から5までのいずれかひとつに記載のプログラム。
  7. 前記緯度経度に対応するディスプレイ上の位置に、前記複数の選択されたコンテンツを順次切り替えて表示する
    処理を実行させる請求項6に記載のプログラム。
  8. 前記緯度経度に対応するディスプレイ上の位置に、前記複数の選択されたコンテンツを拡散して表示する
    処理を実行させる請求項6に記載のプログラム。
  9. 前記選択されたコンテンツを指定した範囲又は全範囲で共有する
    処理を実行させる請求項1から8までのいずれかひとつに記載のプログラム。
  10. 前記球体は複数種類存在し、
    前記球体の種類毎に、前記緯度経度に対応するディスプレイ上の位置に前記選択されたコンテンツを表示する
    処理を実行させる請求項1から9までのいずれかひとつに記載のプログラム。
  11. カメラを介してマーカを表面に有する球体の撮影画像を取り込む取込部と、
    ディスプレイ上に表示された前記球体の位置をタップで受け付ける受付部と、
    受け付けた前記球体の位置の緯度経度を特定する特定部と、
    特定した前記緯度経度に対応するディスプレイ上の位置に選択されたコンテンツを表示する表示部と
    を備える情報処理装置。
  12. カメラを介してマーカを表面に有する球体の撮影画像を取り込み、
    ディスプレイ上に表示された前記球体の位置をタップで受け付け、
    受け付けた前記球体の位置の緯度経度を特定し、
    特定した前記緯度経度に対応するディスプレイ上の位置に選択されたコンテンツを表示する
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理方法。
JP2018103968A 2018-05-30 2018-05-30 プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 Active JP6413042B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103968A JP6413042B1 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
PCT/JP2019/021309 WO2019230802A1 (ja) 2018-05-30 2019-05-29 プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
TW108118705A TW202013317A (zh) 2018-05-30 2019-05-30 程式、資料處理裝置及資料處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103968A JP6413042B1 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018186848A Division JP2019212267A (ja) 2018-10-01 2018-10-01 プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6413042B1 true JP6413042B1 (ja) 2018-10-24
JP2019207658A JP2019207658A (ja) 2019-12-05

Family

ID=63920547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018103968A Active JP6413042B1 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6413042B1 (ja)
TW (1) TW202013317A (ja)
WO (1) WO2019230802A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI800743B (zh) * 2020-07-17 2023-05-01 開曼群島商粉迷科技股份有限公司 個人化內容推薦方法、圖形使用者介面及其系統
CN113342914B (zh) * 2021-06-17 2023-04-25 重庆大学 一种用于地球仪区域检测的数据集获取及自动标注的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284882A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sharp Corp コンテンツ表現制御装置、コンテンツ表現制御システム、コンテンツ表現制御用基準物体、コンテンツ表現制御方法、コンテンツ表現制御プログラム、およびコンテンツ表現制御プログラムを記録した記録媒体
JP2013140547A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Kddi Corp カメラ姿勢推定装置、プログラム
JP2013161103A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Tmdance Corp 情報処理システム、及び情報処理方法
JP2017117082A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 コニカミノルタ株式会社 アルバム作成装置、アルバム作成方法、およびアルバム作成プログラム
JP2017522682A (ja) * 2014-07-24 2017-08-10 央数文化(上海)股▲ふん▼有限公司YoungZone Culture(Shanghai) Co.,Ltd. 拡張現実技術に基づく手持ち式閲覧デバイス及びその方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284882A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sharp Corp コンテンツ表現制御装置、コンテンツ表現制御システム、コンテンツ表現制御用基準物体、コンテンツ表現制御方法、コンテンツ表現制御プログラム、およびコンテンツ表現制御プログラムを記録した記録媒体
JP2013140547A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Kddi Corp カメラ姿勢推定装置、プログラム
JP2013161103A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Tmdance Corp 情報処理システム、及び情報処理方法
JP2017522682A (ja) * 2014-07-24 2017-08-10 央数文化(上海)股▲ふん▼有限公司YoungZone Culture(Shanghai) Co.,Ltd. 拡張現実技術に基づく手持ち式閲覧デバイス及びその方法
JP2017117082A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 コニカミノルタ株式会社 アルバム作成装置、アルバム作成方法、およびアルバム作成プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
佐藤信彦: ""入学祝いにぴったりな学習用のAR地球儀「Orboot」−−地球上に画像がポップアップ",[online]", CNET JAPAN, JPN7018001491, 3 March 2017 (2017-03-03) *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019207658A (ja) 2019-12-05
WO2019230802A1 (ja) 2019-12-05
TW202013317A (zh) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796435B2 (ja) 画像ビューア
US9558559B2 (en) Method and apparatus for determining camera location information and/or camera pose information according to a global coordinate system
JP6503881B2 (ja) コンテンツ提供システム、情報処理装置、プログラム、コンテンツ再生方法
CN102763404B (zh) 摄影装置、信息取得系统及程序
EP2960852B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US20140300775A1 (en) Method and apparatus for determining camera location information and/or camera pose information according to a global coordinate system
US10885688B2 (en) Computer readable media, information processing apparatus and information processing method
CN103562957B (zh) 信息提供装置、信息提供方法以及信息提供系统
US10818055B2 (en) Computer readable media, information processing apparatus and information processing method
JP2008033399A (ja) 情報提供システム
US20180112996A1 (en) Point of Interest Selection Based on a User Request
US10810466B2 (en) Method for location inference from map images
JP6413042B1 (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2022507502A (ja) 拡張現実(ar)のインプリント方法とシステム
US9488489B2 (en) Personalized mapping with photo tours
KR20190073032A (ko) 지오펜싱 기반의 컨텐츠를 클라우드소싱하는 방법 및 그 시스템
JP6115113B2 (ja) 所定領域管理システム、所定領域管理方法、及びプログラム
JP2008219390A (ja) 画像閲覧装置
JP2017108356A (ja) 画像管理システム、画像管理方法、プログラム
JP2019212267A (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2016133701A (ja) 情報提供システム、及び情報提供方法
Raposo et al. Revisiting the city, augmented with digital technologies: the SeeARch tool
JP7192749B2 (ja) サーバ、情報処理システム、プログラム及び制御方法
US11726740B2 (en) Immersive audio tours
JP3573114B2 (ja) 情報検索提示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180731

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250