JP6411535B2 - 電線路配置構造 - Google Patents

電線路配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6411535B2
JP6411535B2 JP2016554912A JP2016554912A JP6411535B2 JP 6411535 B2 JP6411535 B2 JP 6411535B2 JP 2016554912 A JP2016554912 A JP 2016554912A JP 2016554912 A JP2016554912 A JP 2016554912A JP 6411535 B2 JP6411535 B2 JP 6411535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrangement structure
electric
line arrangement
conductive
electric line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016554912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016539388A (ja
JP2016539388A5 (ja
Inventor
フェルトハウス・カール−オットー
ラウシュ・マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Original Assignee
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV filed Critical Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Publication of JP2016539388A publication Critical patent/JP2016539388A/ja
Publication of JP2016539388A5 publication Critical patent/JP2016539388A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411535B2 publication Critical patent/JP6411535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/127Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode travelling wave

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部に記載されているような電線路配置構造(電線路装置)に関する。
例えば、このような電線路配置構造は、変調器の光導波路に電圧を与えて当該光導波路を伝播する光波の位相シフトを引き起こすのに用いられる、電気光学変調器の高周波電極配置構造として使用される。一例として、光変調器導波路に電圧を与えるのに非特許文献1(「高速III−V半導体強度変調器」)に記載されているような進行波電極が用いられる。
そのような(広帯域)電極配置構造のインピーダンスは、進行波電極に高周波電圧を供給するのに用いられるドライバユニットのインピーダンスに適合させる必要がある。一具体例として、進行波電極は、当該電極の端部で反射が生じるのを避けるために、終端抵抗体を用いて終端される。ここで、十分な耐温度性を有する終端抵抗体とするには、終端抵抗体をある程度の大きさにしなければならない。すると、終端抵抗体のためのスペースを設けるために、進行波電極間の間隔を、当該電極の端部において拡げる必要がある。しかし、進行波電極の端部でのそのような大きい間隔は、当該進行波電極のインピーダンス整合に悪影響を及ぼす可能性がある。
"High-Speed lll-V Semiconductor Intensity Modulators", Robert G. Walker, IEEE Journal of Quantum Electronics Vol. 27, No. 3, March 1991
本発明の目的の一つは、終端された電線路配置構造であって、より高精度なインピーダンス整合が、特に、広い周波数範囲にわたって可能な、電線路配置構造を提供することである。
本発明は、電線路配置構造(電線路装置)であって、
−コプレーナストリップ線路を構成している第1および第2の電線路と、
−前記第1および第2の電線路を終端する少なくとも1つの終端抵抗体と、を備え、
−当該電線路配置構造の第1の領域では前記第1および第2の電線路が互いから第1の距離をもって延在しており、当該電線路配置構造の第2の領域では前記第1および第2の電線路が互いから前記第1の距離よりも大きい第2の距離をもって延在しており、
−前記終端抵抗体(オーム性であり得て、また、当該電線路配置構造とインピーダンス整合されたものであり得る)が、当該電線路配置構造の前記第2の領域において前記第1および第2の電線路間に配置されており、
−前記第1および第2の電線路間に、少なくとも1つの導電性構造が、前記コプレーナストリップ線路のインピーダンスを適合させる(調整する)ように当該電線路配置構造の前記第2の領域に少なくとも部分的に配置されている、電線路配置構造を提供する。
具体的に述べると、前記第1および第2の電線路間に配置された前記導電性構造は、それら第1および第2の電線路間の実効距離、すなわち、前記コプレーナストリップ線路のインピーダンスを決める、当該第1および第2の電線路間の距離に影響を与える。例えば、前記導電性構造の幾何形状は、前記電線路配置構造における広がった部位領域での前記実効距離が(したがって、前記コプレーナストリップ線路全体としてのインピーダンスが)真直な場合のコプレーナストリップ線路のインピーダンス(すなわち、コプレーナストリップ線路の第1および第2の電極が互いから第1の距離をもった状態で当該ストリップ線路の全長にわたって配置されている場合の、コプレーナストリップ線路のインピーダンス)と少なくとも本質的に(ほぼ)等しくなるように選択される。
一具体例として、前記導電性構造は、前記電線路配置構造の前記第1の領域のインピーダンスを当該電線路配置構造の前記第2の領域のインピーダンスと少なくとも本質的に(実質的に)整合させるように配置及び構成される。
例えば、前記導電性構造は、前記第1および第2の電線路ならびに前記終端抵抗体から直流的に絶縁されたものとされる。しかしながら、前記第1および第2の電線路が対称的に駆動されたときに、すなわち、前記電線路配置構造に差動電圧が供給されたときに、直流電位が、前記導電性構造に付与され得る(例えば、同じ電位が前記少なくとも1つの終端抵抗体に付与される)。このような前記導電性構造は、電気的な「フローティング」構造であり、具体的には、それ自体の直流電位が変化し得るものの、当該直流電位は前記コプレーナストリップ線路に供給される交流電圧(例えば、高周波電圧)によって影響されない。一具体例として、前記導電性構造は、当該導電性構造が前記コプレーナストリップ線路により伝送される信号に影響を及ぼさないように、その前記コプレーナストリップ線路の(電気的な)対称平面に配置され得る。よって、前記第1および第2の電線路は、幾何学的に対称な構造として構成され得る。また、本発明にかかる電線路配置構造は、前記コプレーナストリップ線路に差動電圧信号を供給するドライバユニット(すなわち、増幅器)を備え得る。
本発明の他の実施形態では、前記電線路配置構造の前記第2の領域において前記第1および第2の電線路間に、(例えば、抵抗値が50Ωである)単一の終端抵抗体が配置されている。この場合の終端抵抗体は、前記第1の電線路の一端部および前記第2の電線路の一端部に接続されている。このとき、前記導電性構造は、その終端抵抗体ならびに前記第1および第2の電線路から電気的に絶縁されていてもよい。このような電気絶縁は、前記導電性構造と前記終端抵抗体および前記電線路との間の隙間を十分な隙間とすることによってもたらされ得る。この隙間が絶縁性材料で充填されてもよいし、および/または、前記導電性構造を絶縁性材料に配置するようにしてもよい。しかしながら、前記導電性構造のこのような電気絶縁は、上記で示唆しているようにあくまでも任意の構成に過ぎない。
前記終端抵抗体は、材料層(例えば、薄膜層、薄膜層パケット(薄膜層群)など)により構成され得る。一具体例として、そのような材料層は、前記第1および第2の電線路と同じ基板に配置される。
本発明にかかる電線路配置構造は、当該電線路配置構造の前記第2の領域において前記第1および第2の電線路間に、端部接点を介して互いに接続された2つの終端抵抗体を備えるものであってもよい。具体的に述べると、前記終端抵抗体のうちの第1の終端抵抗体における第1の端部が前記第1の電線路に接続されて、その第2の端部が前記端部接点に接続される。同様に、第2の終端抵抗体における第1の端部が前記第2の電線路に接続されて、その第2の端部が前記端部接点に接続される。これら2つの終端抵抗体は、前記端部接点を構成する端部接点層によって互いに接続された材料層により形成されたものであってもよい。例えば、これらの終端抵抗体は、同じ抵抗値(例えば、それぞれ25Ω)を有するものとされる。これは、特には、前記コプレーナストリップ線路の前述したような対称動作を実現するためである。しかし、これらの終端抵抗体は、(特に、それら終端抵抗体が互いに接続されない場合に)互いに異なる抵抗値を有するものとされてもよい。
前記端部接点は、前記第1および第2の電極に直流電圧を供給するのに用いられ得る。その直流電圧が前記導電性構造にも供給されるように、この前記導電性構造を前記端部接点に接続する構成も考えられる。このような配置構成は、後で詳細に説明するオープンコレクタ回路の一つで採用され得る。
他の実施形態において、前記導電性構造は、前記2つの終端抵抗体を容量結合して直流的に分離する容量性構造の一部である。一例として、前記導電性構造は、その容量性構造における導電性エレメント(例えば、導電層)を含むものとされる。このような配置構成は、後で詳細に説明する別のオープンコレクタ回路で採用され得る。
例えば、前記導電性構造は、誘電層(この誘電層も前記容量性構造に属する)によって隔てられた2つの導電層(前記容量性構造における2つの導電層)を有するものとされる。そして、前記導電層のうちの第1の導電層が前記終端抵抗体のうちの第1の終端抵抗体に接続され得て、かつ、前記導電層のうちの第2の導電層が前記終端抵抗体のうちの第2の終端抵抗体に接続され得る。
また、前記終端抵抗体のそれぞれを、容量結合では接地されたものとする構成も可能である。このような構成は、前記導電性構造を3つの導電層および2つの誘電層を有するものとし、前記誘電層のうちの第1の誘電層を前記導電層のうちの第1および第2の導電層間に配設されたものとし、前記誘電層のうちの第2の誘電層を前記導電層のうちの前記第2の導電層と第3の誘電層との間に配設されたものとし、かつ、前記第1の導電層を前記第1の終端抵抗体に接続されたものとし、前記第3の導電層を前記第2の終端抵抗体に接続されたものとし、前記第2の導電層を接地されたものとすることにより実現され得る。
また、前記第1および第2の電線路が、互いに容量結合しているものとされ得る。すなわち、少なくとも1つのキャパシタが、当該キャパシタを介して前記第1の電線路と前記第2の電線路とが結合されるように設けられ得る。
また、前記終端抵抗体は、前記電線路配置構造の前記第1および第2の電線路と同じ基板に配置され得る。また、前記電線路配置構造の前記第1の領域での前記第1および第2の電線路間の距離が、少なくとも本質的に(ほぼ)一定とされ得る。
本発明は、電気光学変調器であって、少なくとも1つの光導波路と、前記電線路配置構造と、を備え、前記電線路配置構造が、前記光導波路に電圧を印加する電極配置構造(電極装置)を構成している、電気光学変調器に関する。一具体例として、この変調器は、進行波型マッハツェンダー変調器とされる。なお、"45 GHz Bandwidth Travelling Wave Electrode Mach-Zehnder Modulator with Integrated Spot Size Converter(「スポットサイズ変換器が集積された45GHz帯域幅進行波電極マッハツェンダー変調器」)", D. Hoffmann, Proceedings International Conference on Indium Phosphide and Related Materials, p. 585, 2004の論文に、進行波型マッハツェンダー変調器の光学的・電気的レイアウト原理の一例が記載されている。この論文のうち、マッハツェンダー変調器の光学的・電気的設計に関する内容は、参照をもって本明細書に取り入れたものとする。前記変調器は、位相変調器としても動作され得る。その場合、前記変調器の2つの前記光導波路のうちの一方のみが、光信号の位相を変調させるのに利用される。例えば、前記光導波路のうちの利用されない一方が光学的に非アクティブ(非活性、無効)となり得るものの、この光学的に非活性な導波路により構成される容量性セグメントは、光学的にアクティブ(活性的、有効)な導波路の上に配置された導波路電極を前記ドライバユニットと容量結合させるのに利用される。
当然ながら、本発明は、特定の電極構造に限定されるものではなく、その他の電気回路に適用されてもよく、あるいは、その他の電気回路を構成するように適用されてもよい。
本発明の他の実施形態において、前記ドライバユニットは、オープンコレクタモードまたは終端帰還(back termination)のオープンコレクタモードで動作される。同様に、(前記ドライバユニットがCMOSデバイスである場合)当該ドライバユニットは、オープンドレインモードまたは終端帰還のオープンドレインモードで動作され得る。
当然ながら、必ずしもオープンコレクタ回路が使用されなくてもよい。むしろ、前記ドライバユニットは、前記電極配置構造のインピーダンスと等しい内部終端抵抗を含むものとされてもよい。このとき、前記ドライバユニットのこの内部終端抵抗に、前記第1および第2の電線路のインピーダンス、ならびに他の電気部品(例えば、前記終端抵抗体など)のインピーダンスが整合される。
前述したように、前記ドライバユニットは、前記変調器の前記コプレーナストリップ線路に差動電圧を供給し得る。なお、欧州特許出願公開第2615489号および欧州特許出願公開第2615490号に、対称的に駆動される変調器電極の例が開示されている。これら欧州特許出願公開のうち、それに関する内容は、参照をもって本明細書に取り入れたものとする。
本発明にかかる電線路配置構造は、リン化インジウム技術を用いて実現され得る。すなわち、前記電線路配置構造の部品が、リン化インジウム基板に配置されることとなる。しかし当然ながら、前記電線路配置構造は、他の技術を用いて作製することもできる。すなわち、前記電線路配置構造は、ヒ化ガリウムやシリコンなどの他の材料に基づく基板や半導体層を用いて作製することも可能である。
以下では、本発明の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の第1の実施形態における電線路配置構造の細部を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態における電線路配置構造の細部を示す図である。 図1に示す電線路配置構造のインピーダンスを、従来の電線路配置構造に対してシミュレートしたグラフである。 図2に示す電線路配置構造のインピーダンスを、従来の電線路配置構造に対して示したグラフである。 本発明の他の実施形態における電線路配置構造を含む電気光学変調器の細部を示す平面図である。 図5Aの変調器の線A−Aに沿った断面図である。 図5Aの変調器を当該変調器の導電性構造で切断した(図5Aの変調器の線B−Bに沿った)断面図である。 導電性構造の他の実施形態を示す断面図である。 電気光学変調器における、第1のオープンコレクタ構成での電極配置構造の回路図である。 電気光学変調器における、第2のオープンコレクタ構成での電極配置構造の回路図である。 電気光学変調器における、第3のオープンコレクタ構成での電極配置構造の回路図である。 本発明にかかる電線路配置構造を含む変調器を備える電気光学変調器装置を示す図である。
図1は、本発明の一実施形態における電線路配置構造の細部を示す図であり、この電線路配置構造は、進行波型電気光学変調器の電極配置構造1を構成している。電極配置構造1は、コプレーナストリップ線路を構成している第1および第2の電線路11,12を有する。電線路11,12により構成されるそのコプレーナストリップ線路は、前記変調器の2つの光導波路(図1では見えない)に電圧を印加するのに用いられる。
前記コプレーナストリップ線路を終端するために、2つの終端抵抗体21,22(例えば、それぞれの抵抗値は25Ωとされる)が、電線路11,12間に配置されている。終端抵抗体21,22は、前記コプレーナストリップ線路と共に基板に配置された材料層として形成されている。すなわち、終端抵抗体21,22は、前記電気光学変調器における他の部品とモノリシックに集積されている。しかし当然ながら、終端抵抗体21,22は、前記変調器とモノリシックに集積されていなくてもよい。例えば、終端抵抗体21,22は、異なる基板に配置されて電線路11,12と(例えば、ボンディングワイヤを介して)接合されてもよい。
2つの終端抵抗体21,22を電線路11,12間に配置可能とするために、それら電線路11,12間の間隔は、電線路11,12が互いから第1の距離dをもって延在する第1の領域10および電線路11,12が互いから第1の距離dよりも大きい第2の距離dをもって延在する第2の領域20を電極配置構造1が有するように、終端抵抗体21,22に向かって広がっている。
第2の領域20には、当該第2の領域20での電線路11,12間の第1の領域10に比べて大きい間隔が前記コプレーナストリップ線路のインピーダンスに与える影響を補償する、追加の金属層3の形態の導電性構造が配置されている。具体的に述べると、金属層3は、前記コプレーナストリップ線路のインピーダンスを決める、第1および第2の電線路11,12間の実効距離を減少させる。これにより、終端抵抗体21,22の領域での電線路11,12間の距離が大きくなることによる望ましくない影響が補償され得る。
具体的に述べると、金属層3の寸法は、電線路11,12により構成される前記コプレーナストリップ線路のインピーダンスを当該コプレーナ線路の所望の統合インピーダンスに適合するように選択される。具体的に述べると、電線路11,12間の実効距離は、金属層3の幾何形状によって変化する。これにより、金属層3を用いて前記コプレーナストリップ線路のインピーダンスを調整することが可能である。一具体例として、単一の金属層3ではなく、複数の層(例えば、図5A〜図5Cや図6に示すように2つ以上の金属層(金属構造31))が配置されてもよい。
さらなる詳細として、金属層3は、三角形状のベース部位311を有しており、このベース部位311は、長手突出部位312と一体的に連結している。三角形状の部位311は、電極配置構造1における(電線路11,12間の距離dを持つ)第2の領域20の下側のサブ領域内で延在しつつ、第1の領域10に向かって延長している。すなわち、三角形状の部位311は、電極配置構造1のうちの、電線路11,12間の間隔が距離dから当該距離dよりも小さいが前記距離dよりは大きい第3の距離dへと減少していく領域内に延在している。金属層3の長手部位312は、その第3の距離dの領域に延在している。
電極配置構造1の前記第1の領域10および/または前記第2の領域20での電線路11,12間の間隔は、必ずしも一定でなくてもよい。当然ながら、電線路11,12間の間隔の形状として図1に示されている形状は、あくまでも例示に過ぎない。すなわち、金属層3の形状として、他の形状が考えられる。具体的に述べると、金属層3の形状として、例えば長方形状および/または丸状および/または正弦波状などのベース部位311を有した他の形状も考えられる。さらに、金属層3の前記長手部位312は、より短くてもよく、あるいは、省略されてもよい。
さらに、終端抵抗体21,22が、端部接点23(一具体例として、金属層により構成される)を介して互いに接続されている。端部接点23は、図7に示すオープンコレクタ回路を実現するのに用いられ得る。すなわち、端部接点23は、供給電圧VCCを電線路11,12に接続して当該供給電圧VCCをドライバユニットに供給するのに用いられ得る。具体的に述べると、端部接点23は、(長方形状の)ベース部位231を有しており、このベース部位231から長手部位232が、金属層3のベース部位311に向かって延びている。この長手部位232によって終端抵抗体21,22が互いに接続されている。
前記変調器の電極配置構造1に差動電圧を供給すると、すなわち、電線路11,12が対称的に駆動されると、前記長手部位232が、金属層3の三角形状のベース部位311に接続され得る。すると、金属層3は、終端抵抗体21,22と共に直流電位に接続され得る。金属層3は異なる直流電位を取り得るが、その電位は前記コプレーナストリップ線路に印加される対称交流電圧によって変化しない。すなわち、金属層3は、「フローティング構造」として配置される。
しかしながら、金属層3は、電線路11,12および終端抵抗体21,22から電気的に(直流的に)絶縁されたものとされてもよい。一具体例として、金属層3の電気絶縁は、金属層3と電線路11,12及び終端抵抗体21,22のうちの当該金属層3を取り囲む部位との間の隙間によって実現され得る。
2つの終端抵抗体21,22は、図2に示すように単一の終端抵抗体24に置き換えられてもよい。この単一の終端抵抗体24は、図1での2つの終端抵抗体21,22と同じく、電極配置構造1の前記第2の領域20に配置される。さらに、金属層3が、電極配置構造1の統合インピーダンスを適合させるように電極配置構造1のその第2の領域20に配置される。ここで、金属層3は、電線路11,12および終端抵抗体24から直流的に絶縁されたものであってもよい。
図3に、前記電極配置構造の統合インピーダンスへの金属層3の影響(効果)を示す。同図では、図1の電極配置構造の、当該電極配置構造に供給されるある電圧における周波数に対するインピーダンスが、一点鎖線で表されている。また、従来の電極構造であって、同様のコプレーナストリップ線路の電線路に接続された2つの別個の抵抗体を含むものの、そのコプレーナストリップ線路の電線路間に前述したような追加の金属層を有していない従来の電極構造のインピーダンスが、実線で表されている。従来の電極構造のインピーダンスが高い周波数域で明らかなピークを示す一方で、本発明にかかる電極配置構造のインピーダンスは高い周波数域に向かうにつれて僅かに増加するだけで周波数範囲全体としてはほぼ一定である。
図4は、図2の電極配置構造のインピーダンスの周波数挙動(一点鎖線)を、従来の電極配置構造のインピーダンス(実線)に対して示したグラフである。同図における従来の電極配置構造とは、単一の終端抵抗体を含むものの、コプレーナストリップ線路の電線路間に前述したような追加の金属層を有していない電極配置構造のことである。その従来の電極配置構造のインピーダンスが高い周波数域に向かうにつれて大幅に増加する一方で、本発明にかかる電極配置構造のインピーダンスは僅かに増加するだけである。
図5A〜図5Cは、電気光学変調器に用いられている、本発明にかかる電極配置構造1の他の実施形態を示す図である。図1と同様に、電極配置構造1は、コプレーナストリップ線路を構成している第1および第2の電線路11,12を有する。しかも、2つの終端抵抗体21,22が、この電極配置構造1のうちの広がった部位における電線路間11,12に設けられている。
電線路11,12は、エアブリッジ111,121を介して導波路電極113.123に接続されており、従来技術から知られている原理に従って前記変調器の光導波路112,122に電圧を印加する。さらに、第1の導波路電極113が光導波路112の第1の容量性セグメント114の上に配置されており、第2の導波路電極123が光導波路122の第2の容量性セグメント124の上に配置されている。これにより、第1および第2の導波路電極113,123は(したがって、第1および第2の電線路11,12は)、互いに容量結合している。
さらに、電線路11,12間に、金属構造31の形態の追加の導電性構造が、電極配置構造1の統合インピーダンスを適合させるように電極配置構造1の前記第2の領域20に配置されている。ここで、金属構造31は、2つの終端抵抗体21,22を直流的に分離する容量性構造を構成している。
具体的に述べると、金属構造31は、上下に(一方が他方の真上となるように)配置されている2つの金属層313,314を有し(図5Cを参照)、かつ、これら金属層313,314(例えば、金層)は、当該金属層313,314間に配設された誘電層315(例えば、窒化シリコン層、酸化シリコン層等)によって隔てられている。上側の金属層313は、第1の終端抵抗体21に電気的に接続されており、下側の金属層314は、第2の終端抵抗体22に電気的に接続されている。これにより、金属構造31は、2つの終端抵抗体21,22を結合するキャパシタを提供している。具体的に述べると、金属構造31によりもたらされる、2つの終端抵抗体21,22間の容量結合は、図8に示すオープンコレクタ回路を実現するのに用いられ得る。
図6は、第2の変形例の金属構造31を(図5Aの線B−Bに沿った断面視で)示す図である。具体的に述べると、この構成例の金属構造は、3つの金属層313,314,316を有する。第1の金属層313が、第1の誘電層317によって(中央の)第3の金属層316から直流的に絶縁されており、第2の金属層314が、第2の誘電層318によってその第3の金属層316から直流的に絶縁されていることにより、第1および第2のキャパシタを構成している。これら2つの誘電層317,318に代えて、中央の金属層316を埋め込む単一の誘電層が配設されてもよい。
中央の金属層316は接地されて、上側の第1の金属層313は第1の終端抵抗体21に接続されて、下側の第2の金属層314は第2の終端抵抗体22に接続される。これにより、図9に示すオープンコレクタ回路が実現される。すなわち、前記変調器の前記コプレーナストリップ線路の終端は、単一のキャパシタではなく2つのキャパシタによって実現されており、かつ、終端抵抗体21,22のそれぞれが、それらキャパシタのうちの1つを介して接地されている。
図7に、前記変調器の電極配置構造1を駆動するのに用いられ得るオープンコレクタ回路の第1の例を示す。ドライバユニット30が、前記変調器の電極配置構造1に差動電圧を供給する。2つの抵抗体21,22が、前記変調器のコプレーナストリップ線路を終端するために設けられている。これら終端抵抗体21,22は、端部接点23を介して互いに接続されている。この端部接点は、さらに、ドライバユニット30の2つのトランジスタ41,42のコレクタ401,402に向けて供給される供給電圧Vccに接続されている。このオープンコレクタ回路は、図1に示す終端配置構造(終端ネットワーク)を用いて実現され得る。
図8に示す実施形態では、電極配置構造1が、図5A〜図5Cに示すように金属構造31を介して容量結合された2つの終端抵抗体20,21を備えている。さらに、それら終端抵抗体21,22に、2つのインダクタンス301,302が接続されている。これらインダクタンス301,302を介して、供給電圧Vccが、ドライバユニット30のトランジスタ41,42のコレクタ401,402に向けて供給される。Vccをインダクタンス301,302を介して供給する構成には、供給電力が終端抵抗体21,22を避けて導かれることによって、これら終端抵抗体21,22での電力損失を回避できるという利点がある。他の実施形態では、インダクタンス301,302が、ドライバユニット30と変調器100との間に配置される。
ドライバユニット30がCMOSデバイスである場合には、(電圧Vccを当該ドライバユニットのトランジスタのドレインに供給することによって)オープンドレイン回路が実現され得る。
図9は、前記変調器の電極配置構造1を動作させるのに用いられ得る別のオープンコレクタ回路に関する図である。ここでも、ドライバユニット30が、前記変調器の電極配置構造1の電線路11,12に可撓性のコプレーナストリップ線路50を介して接続されていると共に、前記変調器側のコプレーナストリップ線路の終端が、2つの終端抵抗体21,22によって実現されている。しかし、これら終端抵抗体21,22のそれぞれが、キャパシタ31a,31bを介して接地されている。このような構成は、図6に示す金属構造31によって実現され得る。
当然ながら、本発明にかかる電線路配置構造によって他の回路を実現することも可能である。
図10は、本発明にかかる電極配置構造1を含む電気光学変調器100を備えるマッハツェンダー変調器装置200の全体を示す斜視図である。その電極配置構造1は、図1、図5A〜図5C、または図6に示すものであり得る。つまり、その電極配置構造1は、コプレーナストリップ線路を構成している電線路11,12を有するものであり、かつ、当該電極配置構造1のうちの広がった部位における電線路11,12間に、2つの終端抵抗体21,22及び金属構造3,31が配置されている。当然ながら、この変調器100には、図2(単一の終端抵抗体)に示す配置構造が用いられてもよい。
さらに、金属構造3,31により実現され得るキャパシタに加えて、(任意の)さらなるキャパシタ40が配設されている。キャパシタ40の静電容量は、金属構造3,31により提供される静電容量よりも大きいものとされる。これにより、終端抵抗体21,22は、低い周波数域に関しても容量結合され得る。例えば、さらなるキャパシタ40は1GHz未満の周波数を通過させることができる一方、金属構造31により構成されるキャパシタによって1GHz超の周波数が通過される。
電気光学変調器装置200は、変調器100に加えて、ドライバユニット30を備える。ドライバユニット30は、変調器100の電極配置構造1に、(高周波)差動電圧を供給するように構成されている。この目的のために、ドライバユニット30(すなわち、ドライバユニット30の出力ポート)は、第1および第2の電線路11,12に、可撓性のコプレーナ線路50を介して電気的に接続されている。可撓性のコプレーナ線路50は、可撓性の箔状の基板53(例えば、ポリイミド等の高分子から形成された基板)に配置された電線路51,52を有している。
(平行な)2つの電線路51,52間の距離は、これら電線路51,52が高周波電気波を伝送する電気導波路を構成するように十分に短く選択されている。例えば、電線路51,52間の距離は100μm未満または50μm未満とされる。
可撓性のコプレーナ線路50の電線路51,52の第1の端部は、前記ドライバユニットの出力ポートに接続されており、電線路51,52の第2の端部は、変調器100側の第1および第2の電線路11,12の端部に接続されている。可撓性のコプレーナストリップ50は電気導波路をもたらすものであるから、可撓性のコプレーナストリップ50のインピーダンスは、ドライバユニット30のインピーダンス及び前記変調器の電極配置構造1のインピーダンスとより良好に整合させることが可能である。これにより、前記変調器の高周波性能を向上させることができる。さらに、この可撓性のコプレーナストリップ50は、それ自体の導波特性により、ボンディングワイヤと違って極めて短くする必要がないので、(動作時に昇温し得る)ドライバユニット30と変調器100との間で優れた熱分離を実現することが可能である。例えば、ドライバユニット30は、変調器100から1mm以上の距離をもって配置される。
再び述べることになるが、電線路11,12と、前述した終端抵抗体および/または金属構造31および/または追加のキャパシタ40とをモノリシックに集積する構成は、あくまでも任意の構成に過ぎない。例えば、終端抵抗体21,22、金属構造31および追加のキャパシタ40からなる群から選択される少なくとも1つを、別体の部品(例えば、電線路11,12とは別の基板(例えば、セラミックス基板)に配置された別体の部品)として形成して例えばボンディングワイヤを介して電線路11,12に接合する等してもよい。
なお、本発明は、実施の態様として以下の内容を含む。
〔態様1〕
電線路配置構造であって、
−コプレーナストリップ線路を構成している第1および第2の電線路(11,12)と、
−前記第1および第2の電線路(11,12)を終端する少なくとも1つの終端抵抗体(21,22,24)と、を備え、
−当該電線路配置構造(1)の第1の領域(10)では前記第1および第2の電線路(11,12)が互いから第1の距離(d )をもって延在しており、当該電線路配置構造(1)の第2の領域(20)では前記第1および第2の電線路(11,12)が互いから前記第1の距離(d )よりも大きい第2の距離(d )をもって延在しており、
−前記終端抵抗体(21,22,24)が、当該電線路配置構造(1)の前記第2の領域(20)において前記第1および第2の電線路(11,12)間の位置に、物理的に配置されている、電線路配置構造において、
前記第1および第2の電線路(11,12)間に、少なくとも1つの導電性構造(3,31)が、前記コプレーナストリップ線路のインピーダンスを適合させるように当該電線路配置構造(1)の前記第2の領域(20)に少なくとも部分的に配置されていることを特徴とする、電線路配置構造。
〔態様2〕
態様1に記載の電線路配置構造において、前記導電性構造(3,31)が、当該電線路配置構造(1)の前記第1の領域(10)のインピーダンスを当該電線路配置構造(1)の前記第2の領域(20)のインピーダンスと少なくとも本質的に整合させるように配置及び構成されている、電線路配置構造。
〔態様3〕
態様1または2に記載の電線路配置構造において、当該電線路配置構造(1)の前記第2の領域(20)において前記第1および第2の電線路(11,12)間に、単一の終端抵抗体(24)が配置されている、電線路配置構造。
〔態様4〕
態様1から3のいずれか一態様記載の電線路配置構造において、前記導電性構造(3,31)が、前記第1および第2の電線路(11,12)から電気的に絶縁されている、電線路配置構造。
〔態様5〕
態様1から3のいずれか一態様に記載の電線路配置構造において、当該電線路配置構造(1)の前記第2の領域(20)において前記第1および第2の電線路(11,12)間に、2つの終端抵抗体(21,22)が配置されており、かつ、当該2つの終端抵抗体(21,22)が、端部接点(23)を介して互いに接続されている、電線路配置構造。
〔態様6〕
態様5に記載の電線路配置構造において、前記端部接点(23)が、前記導電性構造(3,31)に接続されている、電線路配置構造。
〔態様7〕
態様5または6に記載の電線路配置構造において、前記導電性構造(31)が、前記2つの終端抵抗体(21,22)を容量結合して直流的に分離する容量性構造の一部である、電線路配置構造。
〔態様8〕
態様7に記載の電線路配置構造において、前記導電性構造(31)が、誘電層(315)によって隔てられた少なくとも2つの導電層(313,314)を有する、電線路配置構造。
〔態様9〕
態様8に記載の電線路配置構造において、前記導電層(313,314)のうちの第1の導電層が前記終端抵抗体(21,22)のうちの第1の終端抵抗体に接続されており、前記導電層(313,314)のうちの第2の導電層が前記終端抵抗体(21,22)のうちの第2の終端抵抗体に接続されている、電線路配置構造。
〔態様10〕
態様9に記載の電線路配置構造において、前記導電性構造(31)が3つの導電層(313,314,316)および少なくとも1つの誘電層(317,318)を有していて、前記導電層のうちの第1および第3の導電層(313,316)が前記誘電層によって隔てられており、前記導電層のうちの前記第3の導電層(316)と第2の導電層(314)とが前記誘電層によって隔てられており、かつ、前記第1の導電層(313)が前記終端抵抗体のうちの第1の終端抵抗体(21)に接続されており、前記第2の導電層(314)が前記終端抵抗体のうちの第2の終端抵抗体(22)に接続されており、前記第3の導電層(316)が接地されている、電線路配置構造。
〔態様11〕
態様5から10のいずれか一態様に記載の電線路配置構造において、前記終端抵抗体(21,22)が、同じ抵抗値を有する、電線路配置構造。
〔態様12〕
態様1から11のいずれか一態様に記載の電線路配置構造において、前記第1および第2の電線路(11,12)が、互いに容量結合している、電線路配置構造。
〔態様13〕
態様1から12のいずれか一態様に記載の電線路配置構造において、前記第1および第2の電線路(11,12)が、幾何学的に対称な構造として形成されている、電線路配置構造。
〔態様14〕
電線路配置構造であって、さらに、
前記コプレーナストリップ線路に差動電圧信号を供給するように構成されたドライバユニット(30)、
を備える、電線路配置構造。
〔態様15〕
態様1から14のいずれか一態様に記載の電線路配置構造において、前記終端抵抗体(21,22,24)が、当該電線路配置構造(1)の前記第1および第2の電線路(11,12)と同じ基板に配置されている、電線路配置構造。
〔態様16〕
態様1から15のいずれか一態様に記載の電線路配置構造において、当該電線路配置構造(1)の前記第1の領域(10)での前記第1および第2の電線路(11,12)間の距離が、少なくとも本質的に一定である、電線路配置構造。
〔態様17〕
電気光学変調器であって、
少なくとも1つの光導波路(112,122)と、
態様1から16のいずれか一項に記載の電線路配置構造(1)と、
を備え、
前記電線路配置構造(1)が、前記光導波路(112,122)に電圧を印加する電極配置構造を構成している、電気光学変調器。
〔態様18〕
態様17に記載の電気光学変調器において、前記電線路配置構造(1)が、前記電極配置構造に電圧を供給するドライバユニット(30)を含み、前記ドライバユニット(30)が、オープンコレクタモード、終端帰還のオープンコレクタモード、オープンドレインモードまたは終端帰還のオープンドレインモードで動作される、電気光学変調器。
〔態様19〕
態様17または18に記載の電気光学変調器において、当該変調器が、進行波型変調器であり、前記電線路配置構造(1)が、進行波電極配置構造を構成している、電気光学変調器。
1 電極配置構造
3 金属層
10 第1の領域
11,12 電線路
20 第2の領域
21,22 終端抵抗体
23 端部接点
30 ドライバユニット
31 金属構造
31a,31b キャパシタ
40 さらなるキャパシタ
41,42 トランジスタ
50 可撓性のコプレーナストリップ線路
51,52 電線路
53 基板
100 変調器
111,121 エアブリッジ
112,122 光導波路
113,123 導波路電極
114,124 容量性セグメント
200 変調器装置
311 ベース部位
312 長手部位
313,314,316 金属層
317,318 誘電層
401,402 コレクタ

Claims (19)

  1. 電線路配置構造であって、
    −コプレーナストリップ線路を構成している第1および第2の電線路(11,12)と、
    −前記第1および第2の電線路(11,12)を終端する少なくとも1つの終端抵抗体(21,22,24)と、を備え、
    −当該電線路配置構造(1)の第1の領域(10)では前記第1および第2の電線路(11,12)が互いから第1の距離(d)をもって延在しており、当該電線路配置構造(1)の第2の領域(20)では前記第1および第2の電線路(11,12)が互いから前記第1の距離(d)よりも大きい第2の距離(d)をもって延在しており、
    −前記終端抵抗体(21,22,24)が、当該電線路配置構造(1)の前記第2の領域(20)において前記第1および第2の電線路(11,12)間の位置に、物理的に配置されている、電線路配置構造において、
    前記第1および第2の電線路(11,12)間に、少なくとも1つの導電性構造(3,31)が、前記コプレーナストリップ線路のインピーダンスを適合させるように当該電線路配置構造(1)の前記第2の領域(20)に少なくとも部分的に配置され、前記少なくとも1つの導電性構造(3,31)が、前記終端抵抗体(21,22,24)に接続されているか、または、前記終端抵抗体(21,22,24)から直流的に分離されていることを特徴とする、電線路配置構造。
  2. 請求項1に記載の電線路配置構造において、前記導電性構造(3,31)が、当該電線路配置構造(1)の前記第1の領域(10)のインピーダンスを当該電線路配置構造(1)の前記第2の領域(20)のインピーダンスと少なくとも本質的に整合させるように配置及び構成されている、電線路配置構造。
  3. 請求項1または2に記載の電線路配置構造において、当該電線路配置構造(1)の前記第2の領域(20)において前記第1および第2の電線路(11,12)間に、単一の終端抵抗体(24)が配置されている、電線路配置構造。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の電線路配置構造において、前記導電性構造(3,31)が、前記第1および第2の電線路(11,12)から電気的に絶縁されている、電線路配置構造。
  5. 請求項1から3のいずれか一項に記載の電線路配置構造において、当該電線路配置構造(1)の前記第2の領域(20)において前記第1および第2の電線路(11,12)間に、2つの終端抵抗体(21,22)が配置されており、かつ、当該2つの終端抵抗体(21,22)が、端部接点(23)を介して互いに接続されている、電線路配置構造。
  6. 請求項5に記載の電線路配置構造において、前記端部接点(23)が、前記導電性構造(3,31)に接続されている、電線路配置構造。
  7. 請求項5または6に記載の電線路配置構造において、前記導電性構造(31)が、前記2つの終端抵抗体(21,22)を容量結合して直流的に分離する容量性構造の一部である、電線路配置構造。
  8. 請求項7に記載の電線路配置構造において、前記導電性構造(31)が、誘電層(315)によって隔てられた少なくとも2つの導電層(313,314)を有する、電線路配置構造。
  9. 請求項8に記載の電線路配置構造において、前記導電層(313,314)のうちの第1の導電層が前記終端抵抗体(21,22)のうちの第1の終端抵抗体に接続されており、前記導電層(313,314)のうちの第2の導電層が前記終端抵抗体(21,22)のうちの第2の終端抵抗体に接続されている、電線路配置構造。
  10. 請求項9に記載の電線路配置構造において、前記導電性構造(31)が3つの導電層(313,314,316)および少なくとも1つの誘電層(317,318)を有していて、前記導電層のうちの第1および第3の導電層(313,316)が前記誘電層によって隔てられており、前記導電層のうちの前記第3の導電層(316)と第2の導電層(314)とが前記誘電層によって隔てられており、かつ、前記第1の導電層(313)が前記終端抵抗体のうちの第1の終端抵抗体(21)に接続されており、前記第2の導電層(314)が前記終端抵抗体のうちの第2の終端抵抗体(22)に接続されており、前記第3の導電層(316)が接地されている、電線路配置構造。
  11. 請求項5から10のいずれか一項に記載の電線路配置構造において、前記終端抵抗体(21,22)が、同じ抵抗値を有する、電線路配置構造。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の電線路配置構造において、前記第1および第2の電線路(11,12)が、互いに容量結合している、電線路配置構造。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の電線路配置構造において、前記第1および第2の電線路(11,12)が、幾何学的に対称な構造として形成されている、電線路配置構造。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の電線路配置構造において、さらに、
    前記コプレーナストリップ線路に差動電圧信号を供給するように構成されたドライバユニット(30)、
    を備える、電線路配置構造。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の電線路配置構造において、前記終端抵抗体(21,22,24)が、当該電線路配置構造(1)の前記第1および第2の電線路(11,12)と同じ基板に配置されている、電線路配置構造。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の電線路配置構造において、当該電線路配置構造(1)の前記第1の領域(10)での前記第1および第2の電線路(11,12)間の距離が、少なくとも本質的に一定である、電線路配置構造。
  17. 電気光学変調器であって、
    少なくとも1つの光導波路(112,122)と、
    請求項1から16のいずれか一項に記載の電線路配置構造(1)と、
    を備え、
    前記電線路配置構造(1)が、前記光導波路(112,122)に電圧を印加する電極配置構造を構成している、電気光学変調器。
  18. 請求項17に記載の電気光学変調器において、前記電線路配置構造(1)が、前記電極配置構造に電圧を供給するドライバユニット(30)を含み、前記ドライバユニット(30)が、オープンコレクタモード、終端帰還のオープンコレクタモード、オープンドレインモードまたは終端帰還のオープンドレインモードで動作される、電気光学変調器。
  19. 請求項17または18に記載の電気光学変調器において、当該変調器が、進行波型変調器であり、前記電線路配置構造(1)が、進行波電極配置構造を構成している、電気光学変調器。
JP2016554912A 2013-11-25 2014-11-25 電線路配置構造 Active JP6411535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13194258.3A EP2876495A1 (en) 2013-11-25 2013-11-25 Electrical line arrangement
EP13194258.3 2013-11-25
PCT/EP2014/075527 WO2015075259A1 (en) 2013-11-25 2014-11-25 Electrical line arrangement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016539388A JP2016539388A (ja) 2016-12-15
JP2016539388A5 JP2016539388A5 (ja) 2017-04-06
JP6411535B2 true JP6411535B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=49667018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554912A Active JP6411535B2 (ja) 2013-11-25 2014-11-25 電線路配置構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10216014B2 (ja)
EP (2) EP2876495A1 (ja)
JP (1) JP6411535B2 (ja)
CA (1) CA2926611C (ja)
WO (1) WO2015075259A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017080923A1 (en) * 2015-11-09 2017-05-18 Technische Universiteit Eindhoven Broadband termination resistance integrated in a generic photonic foundry platform
JP2017173365A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 日本電信電話株式会社 光変調器
CN109154728B (zh) * 2016-06-03 2022-03-22 三菱电机株式会社 光调制器
JP7091969B2 (ja) * 2018-09-25 2022-06-28 日本電信電話株式会社 光変調器モジュール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6381379B1 (en) * 2000-02-10 2002-04-30 Codeon Corporation Optical modulator having coplanar electrodes for controlling chirp
US6567203B1 (en) 2001-02-23 2003-05-20 Big Bear Networks, Inc. Tri-electrode traveling wave optical modulators and methods
JP2002333604A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 導波路型光変調器
US7088489B2 (en) * 2002-10-04 2006-08-08 Jds Uniphase Corporation Launch interface electrode structure for suppressing coupling to substrate modes for electro-optic modulator
US7400787B2 (en) * 2005-04-07 2008-07-15 Photonic Systems, Inc. Optical modulator with coupled coplanar strip electrode and domain inversion
WO2008108154A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-12 Ngk Insulators, Ltd. 光位相変調器
JP4964264B2 (ja) 2009-03-11 2012-06-27 日本電信電話株式会社 光変調器
US8917958B2 (en) 2011-12-22 2014-12-23 Teraxion Inc. Electrical waveguide transmission device for use with a mach-zehnder optical modulator
EP2615489B1 (en) 2012-01-12 2017-09-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mach-zehnder modulator arrangement and method for operating a mach-zehnder modulator arrangement
EP2615490B1 (en) 2012-01-12 2016-11-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mach-zehnder modulator arrangement and method for operating a mach-zehnder modulator arrangement
US9069223B2 (en) 2012-02-15 2015-06-30 Teraxion Inc. Mach-Zehnder optical modulator using a balanced coplanar stripline with lateral ground planes

Also Published As

Publication number Publication date
US20160349541A1 (en) 2016-12-01
WO2015075259A1 (en) 2015-05-28
EP3074813A1 (en) 2016-10-05
EP3074813B1 (en) 2019-10-02
EP2876495A1 (en) 2015-05-27
JP2016539388A (ja) 2016-12-15
CA2926611C (en) 2018-08-28
US10216014B2 (en) 2019-02-26
CA2926611A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567541B2 (ja) 電気光学変調器装置
JP6136363B2 (ja) 光変調モジュール
US9310663B2 (en) Mach-zehnder modulator arrangement and method for operating a mach-zehnder modulator arrangement
US9423667B2 (en) High-frequency circuit and optical modulator
US20130209023A1 (en) Mach-zehnder optical modulator using a balanced coplanar stripline with lateral ground planes
JP6411535B2 (ja) 電線路配置構造
US9140955B2 (en) Electro-optic modulators
US10564509B2 (en) Mach-Zehnder modulator, light modulating apparatus
JP2016539388A5 (ja)
JP5023110B2 (ja) 光変調器モジュール
JP6411536B2 (ja) 電気光学変調器
JP2000075254A (ja) アレイ形導波路素子
JP5244943B2 (ja) 光変調器モジュール
JPH0415456B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250