JP6410326B2 - ドライバ識別装置を有する自動車及びドライバ識別信号発信器 - Google Patents

ドライバ識別装置を有する自動車及びドライバ識別信号発信器 Download PDF

Info

Publication number
JP6410326B2
JP6410326B2 JP2016532566A JP2016532566A JP6410326B2 JP 6410326 B2 JP6410326 B2 JP 6410326B2 JP 2016532566 A JP2016532566 A JP 2016532566A JP 2016532566 A JP2016532566 A JP 2016532566A JP 6410326 B2 JP6410326 B2 JP 6410326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
signal
specific
automobile
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016532566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017506178A (ja
Inventor
ピーチュマン・インゴルフ
Original Assignee
バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2017506178A publication Critical patent/JP2017506178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410326B2 publication Critical patent/JP6410326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/241Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user whereby access privileges are related to the identifiers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/102Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device a signal being sent to a remote location, e.g. a radio signal being transmitted to a police station, a security company or the owner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/243Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user with more than one way to gain access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0269Targeted advertisements based on user profile or attribute
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • H04L9/3231Biological data, e.g. fingerprint, voice or retina
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00412Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks the transmitted data signal being encrypted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、自動車、特に自動車を個人専用にする手段を有する自動車に関する。
複数の異なるドライバのために複数の異なる設定が保存(記録)されている自動車が公知である。電気的に調整可能なミラー、電気的に調整可能なシート及び/又はオーディオシステムの設定が、特定のドライバに対して特有のものとして(特定のドライバに特化して)保存されている。ドライバは、自分の車両において自分のキーによって識別される。このキーは、電子キーであり、車両を開けるときに自動車の制御装置と通信を行なう。この自動車キーは、特定の識別指標を持っている。この識別指標が、自動車を開けるときに、自動車の電子制御装置に伝送される。これに対応して、制御装置は、この識別指標に対応付けられたパラメータを呼び出し、例えば、ミラー、シート及びオーディオシステムを、そのドライバが最後に自動車を使用した際にドライバが残していったままに設定する。一台の自動車を共同で使用する複数の異なるドライバは、自分達が自動車における自分達の個別の設定をいつも見出せるようにするのに、別々のキーを使わなければならない。
特許文献1より、様々なコマーシャルメッセージを収めた広告装置が知られている。この装置は、宣伝を流すべき人々の特定の特徴による一ないし複数の宣伝用パラメータを検出する装置を有している。この特徴は、例えば、広告装置の近くにいる人が使用している言語でもよい。さらに他の特徴は、広告装置の近くにいる人が運転する自動車の自動車型式名である。これらのパラメータは、検出装置によって自律的に認識されることが可能である。これらのパラメータに応じて、個別のコマーシャルメッセージを広告装置に表示することができる。
特許文献2より、インターネットにおいて特定の人々の購買動向に関する特徴が収集され、これらの特徴に合せて個人専用にされたコマーシャルメッセージがこれらの人々に向けて送られるという方法が知られている。
欧州特許第1053538号公報 米国特許出願公開第2007/0061190号明細書
本発明は、ドライバにとって自動車の利用が従来の自動車に比べてより快適であるように自動車及び方法を発展させることを課題とする。
この課題は、独立請求項により解決される。有利な構成は、各従属請求項において述べられている。
本発明による自動車は、ドライバを識別するドライバ識別装置と、ドライバ識別装置によりドライバ毎に割り当てられたドライバ特有の信号(ドライバ特化した信号)を生成する信号生成装置と、自動車の近くにあるデバイスがドライバの存在に対して固有の対応を行なうことができるように、ドライバに特化した信号(ドライバのための特有の信号)(das fuer den Fahrzeuglenker spezifische Signal)が送信可能とされた送信器と、を有する。
自動車は、ドライバに特化した信号を送信するので、自動車の近くにあるデバイスは、この特化したドライバ信号から、ドライバに特化したパラメータないし情報を得ることができ、それによりドライバの要望に添って対応することができるようになる。特化したパラメータないし情報は、とりわけ、ドライバの年齢、性別、使用言語、身長、及び体重並びに特別な興味や趣味についての情報を含むものであってよい。しかしながら、これらのパラメータ及び情報は、ドライバが目指す目的地及び/又はドライバが計画した行動についての情報を有していてもよい。
この種の情報を処理できる典型的なデバイスは、例えば、交通・駐車案内システムである。ドライバが、例えば見本市といったような催しものに参加申し込みしているか或いはホテルでの休暇を予約した場合、見本市ないしホテルにある駐車案内システムがドライバを認識でき、適切な自動案内表示により予め予約した駐車スペースへと導くことができる。場合によっては、ドライバに、どこに申請ないしチェックインしなければならないかといった当地での特定情報を送ることもできる。これは、ドライバにとって、自分に不慣れな環境にドライバがいるときには、特に役立つ。また、このような駐車案内システムは、ある程度の範囲にわたって複数の駐車棟ないし駐車施設を分散して所有している大企業ではとりわけ有利である。これにより、訪問者は、この訪問者にとって最適な駐車施設へと自動的に導かれることができる。
他のデバイスは、ドライバに特化した情報を表示することができる宣伝表示器及び一般的な情報の表示器である。ドライバに出力された或いは表示された情報は、とりわけドライバの個別の要望及び/又はドライバの個別の、しかもとりわけ実際の状況に適った情報であることが可能である。
ドライバが決められた目的地で認識されると、彼を待ち受けている人たちは、彼がいるとの知らせを自動的に受け取ることができ、その場所まで彼を迎えに行くことができる。このような装置は、例えば、訪問者が会社敷地内をできることなら付き添いなしで行ってはいけないような大企業には有利である。他方、ドライバは、すぐにも人が迎えに来てくれ、彼にとっても探し回る厄介さが省ける。
ドライバが障害を持っていれば、ドライバは、自動的に空いた障害者用駐車スペースに案内されることができる。同じことが、女性用駐車スペース、フェリーや車両列車の予約駐車スペース、空港ターミナル等にも該当する。
例えば交通事故や悪天候等による短時間の交通障害があるときには、とりわけ、ドライバ信号が走行目的地を含んでいれば、個々の自動車は個別に迂回させられることができ、その場合には、さらに車両の大きさ(乗用車、商用車)、駆動タイプ(2輪駆動、4輪駆動)等といった別のパラメータも考慮され得る。
本発明の本質は、特化した信号を送信することで、ドライバがその周りから識別されることができ、それにより、ドライバに個別の情報やサービスが提供されることができるという点である。これにより、特化したドライバ信号を送らない従来の自動車に対し、自動車を利用する快適さがかなり増すことになる。
ドライバは、電子自動車キーを使ってドライバ識別装置で自身を識別させる(識別される)ことができる。代替的ないし補足的に、指紋、顔及び/又は虹彩組織を検出する生体認証センサが設けられてもよい。補足的ないし代替的に、例えば電子身分証明書のような電子識別カードを読み取るための無線センサが設けられてもよい。ドライバは、自動車において入力装置に個別のコードを入力することによっても自身を識別させることができる。生体認証センサ及び電子識別カードを読み取るための無線センサは、これらが操作及び障害に対する高度の安全性を与えてくれるので好ましい。これにより、第三者には、不法なやり方で自身を別人のドライバとして自動車に識別させることが困難となる。
信号生成装置は、好ましくは、一人または複数人のドライバに特化したデータが保存されているデータメモリに接続されている。ドライバがドライバ識別装置により特定されていれば、信号生成装置は、データメモリから、それぞれ特定されたドライバに特有のデータを読み出すことができる。これらのデータは、特化したドライバ信号を生成する際に用いられる。
送信器は、無線信号、とりわけ、規定された標準規格に準じた無線信号を送るように形成されている。このような規格は、例えばIEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11ac、IEEE802.11ad、IEEE802.11g、IEEE802.11h、IEEE802.11nによるWLANやBluetooth、特にBluetooth V2.0、Bluetooth V3.0やBluetooth V4.0である。
自動車には、デバイスとの双方向通信を送信器と一緒になって行なうべく、受信器が設けられていてもよい。デバイスは、とりわけ、自動車及びデバイスのそれぞれの送信器及び受信器がそれらの送信ないし受信出力に基づいて通信接続を互いに構築できれば、自動車の近くにあるものとして格付けされることができる。それらの互いの近さは、特に、それぞれの地理的座標及びそれぞれの互いの距離によっても特定することができる。自動車及びデバイスは、それらの距離が予め定められた上限値を下回れば、互いに近くにあるものとして格付けされることができる。
本発明によるシステムは、このような自動車と、デバイスとを備え、当該デバイスは、特化したドライバ信号を受信し、その中に含まれたパラメータないしその中に含まれた情報に従って、個別に対応することができる。当該デバイスは、特化したドライバ信号を受信する受信器と、ドライバに信号を送ることを可能にするべく、信号装置とを有している。この信号は、例えば光学的及び/又は音響学的な信号であってもよい。
本発明による方法によれば、先ず、自動車のドライバは、自動車のドライバ識別装置により識別され、信号生成装置により、識別されたドライバに特化したドライバ信号が生成され、この特化したドライバ信号が送信器により送信され、その結果、自動車の近くにあるデバイスが、ドライバの存在に対して固有の対応を行なうことができるようになっている。
好ましくは、ドライバに特化した情報が利用可能であることのみを示す、ドライバに特化していない信号が送信され、自動車の近くにあるデバイスのデバイス信号が受信された後、デバイス信号に基づいてデバイスが識別され、デバイスの識別と検証が成功した後、ドライバに特化した信号がデバイスに送信される。
ドライバに特化していない信号の代わりに、先ずはドライバに関する情報及びパラメータの削減された組(Satz)だけを含んだ、ドライバに特化したドライバ信号を送信してもよい。そして、デバイスが識別されている場合にはじめて、パラメータ及び情報について完全な或いは拡張された組が各デバイスに送られる。自動車は、こうして個別の異なる情報をデバイスに利用させることができる。デバイスは、自動車の特定の情報を必要に応じて照会することもできる。
デバイスは、複数の受信器及び送信器を有していてもよい。これらの受信器及び送信器は、特に、例えば高速道路といった特定の道路に沿って互いにネットワーク化されており、これにより、長い時間にわたって自動車とデバイスとの間のデータ交換を行なうことができる。
特化したドライバ信号は、好ましくは、デバイスが、承認されたデバイスとして、或いは、承認された複数デバイスからなるグループの一つとして識別されたときにだけ送信される。これにより、承認されていない第三者の手に個人情報が渡ることが回避される。
自動車とデバイスとの間の通信は、好ましくは暗号化した状態で行なわれる。この種の暗号化の方法は公知である。本システムには、公開鍵(例えば、RSA暗号化)を用いた暗号化方法が用いられる。
以下に、本発明を図面に基づいて具体的に詳しく説明する。
使用者特化データを評価しロードするための流れを概略的に示す図である。 使用者特化データを評価しロードするための流れを概略的に示す図である。 本発明の第一の実施例による自動車とデバイスとの間の通信の原理をブロック図にて概略的に示す図である。 自動車に設けられ、ドライバに特化したドライバ信号を生成し発信する装置を示す図である。 第一の実施例において用いられる方法を示すフロー図である。 本発明の第二の実施例による自動車とデバイスとの間の通信の原理をブロック図にて概略的に示す図である。 簡略化された方法を示すフロー図である。
本発明による自動車1は、ドライバに特化した信号、つまりドライバ信号を送るように形成されており、その結果、デバイス2が、このドライバ信号を受信でき、当該ドライバ信号に応じて対応できる(図2)。
ドライバ3に特有の複数の情報を利用可能にするため、これらの情報は、処理されて識別番号に対応付けられる(図1a)。ドライバ3は、先ず登録所4において一つしかない(一義的な)識別コードを入手する。登録所4に適しているのは、例えば、電子証明書を発行する認証局、又は電子式に読み取り可能な識別コード付きの書類を発行する役場や銀行等である。こうして、電子読み取り可能な身分証明書若しくはパスポート又はクレジットカード若しくは銀行カードの識別コードを使用することができる。
この識別コードを用いて、ドライバ3は、自分に特化したデータを含むプロフィールを作成する。これらのプロフィールデータは、性別、使用言語、身長、体重、年齢といった身体的な特徴を含む。また、これらのデータは、個人的な関心や趣味に関する情報を含んでもよい。このプロフィールは、ドライバ3の自動車1についての固有のデータを有することもできる。プロフィールは、データ入力の際にドライバ3を支援する適切なソフトウェアを用いて作成される。個々のデータには、異なる機密レベル及び/又は各データの受信が許可された複数の受信器からなる異なるグループを割り当てることができる。自動車修理工場、ホテル、催し物業者のような特定のサービス業者は、例えば彼らにとって意味のあるデータを読み取ってもよいが、これらのデータが、例えば、広告サービス業者の手には渡らないようにしなければならない。ドライバ3は、こうして、自身のプロフィールを適切に設定し、これらのデータのロックを解除する(freischalten)ことができる。
作成されたデータプロフィールは、データメモリ5に保存され、ドライバ3の識別コードと結び付けられる。データメモリ5は、ドライバ3の個人用コンピュータ、WAN内のサーバ、特にはインターネット内のサーバとすることができるし、持ち運び可能なデータメモリ、例えばメモリスティックや携帯電話とすることができる。また、データメモリ5は、特に、登録所4がそのまま利用を提供しているデータメモリ、例えばインターネット内で利用可能なサーバとすることもできる。
第一の実施例(図2及び図3)では、プロフィールは、自動車1のデータメモリ6(M)に送られる。自動車1がインターネット接続を有していれば、プロフィールは、サーバからインターネットを介してそのまま自動車1のデータメモリ6に送ることもできる。データプロフィールはしかし、自動車1内にあるデータインターフェースを介してデータメモリ6へ送ることもできる。データプロフィールを保存するためのデータメモリ5として携帯電話を使う場合には、携帯電話は、インターフェースを介して自動車1と接続することができ、プロフィールデータ用のデータメモリとして機能し得る。この場合、自動車1内にローカルに設置されたデータメモリ6へのさらなる転送は不要である。
本発明の第一の実施例では、こうしてプロフィールデータが自動車1において利用可能であり、その際、プロフィールデータは、自動車1内のローカルなデータメモリ6上に保存されているか或いは持ち運び可能なメモリ(例えば携帯電話)により自動車1ないし自動車の電子制御装置に接続される。
自動車1は、ドライバ識別装置7(図3中のIDE)を有している。ドライバ識別装置7は、本実施例では、ドライバ3の身分証明書の識別コードを読み取る無線センサを有している。こうして、自動車1に乗車する際、ドライバ3は、身分証明書に基づいてドライバ識別装置7によって認識される。
しかしながら、ドライバ識別装置7は、代替的に或いは補足的に、例えば、顔、虹彩組織及び/又は指紋を認識する生体認証センサといった他の装置を有していてもよい。ドライバ識別装置7は、予め設定されたコード(トークン)を入力するための入力装置を有していてもよい。好ましい実施例において、識別コードは、持ち運び可能なデータメモリ、特には携帯電話に保存されている。持ち運び可能なデータメモリは、ドライバ識別装置7が識別コードを読み取って検証できるように、自動車1に乗車する際にデータ接続(Datenverbindung)を介してドライバ識別装置7と接続される。持ち運び可能なデータキャリアとドライバ識別装置7との間のデータ接続は、無線接続(特にブルートゥース(Bluetooth))ないしケーブル接続されたデータ接続とすることができる。
識別コード及びプロフィールのメモリとして、例えば携帯電話のような持ち運び可能なデータキャリアを使うことは、ドライバ3にとっては特に快適である。というのも、ドライバは、自動車1において一つのデバイスを使って自身を識別させることができ且つ自身のプロフィールデータを利用できるからである。しかし、その場合、別のセキュリティ機構を設け、持ち運び可能なデータキャリアないし携帯電話の真正の所有者が本当にそれぞれの自動車1において自身を識別させるその者であるかどうかの検証が、上記セキュリティ機構を用いて行なわれることが有意義である。これは、持ち運び可能なデータキャリア上の識別コードに結びつけられている生体認証データの検出や、識別コードに結びつけられているセキュリティコードの入力を要求することにより行なうことができる。
ドライバ識別装置7は、信号生成装置8(図3中のS−G)に接続されている。信号生成装置8により、識別されたドライバ3に特化したドライバ信号を生成することができる。そのため、信号生成装置8は、自動車1に装備されたデータメモリ6に接続されており、ドライバ3を識別した後にそのドライバに対応付けられたプロフィールデータを読み出す。
信号生成装置8は、送信・受信装置9(図3中のSE/RE)に接続され、当該送信・受信装置9は、無線信号を送信及び受信するためのアンテナ10に接続されている。
以下に、図4に基づいて、特化したドライバ信号を送信する方法について説明する。
本方法は、ステップS1でスタートする。
ステップS2では、ドライバ識別装置7によってドライバ3が識別される。これにより、ドライバ3に関する一義的な識別コード(Identifikationskennung)が用意される。
ステップS3では、信号生成装置8は、先ず、送信・受信装置9とアンテナ10を介して発信されるドライバ3に特化していない信号(非特化信号)を生成する。この非特化信号は、他のデバイスとの通信が確立可能であることを示す情報を含み、このデバイスに、必要があれば他の情報、特に特化した情報が送られ得る。
ドライバ3に特化していない信号(非特化信号)は、絶えず、しかも自動車1の位置とは無関係に発信される。とはいえ、信号生成装置8は、デバイス2が存在すると期待される自動車1の特定の位置においてだけ、ドライバ3に特化していない信号を発信するように構成することもできる。信号生成装置8は、例えば、自動車1のナビゲーションシステムにより特定された実際の位置データと、デバイス2の位置データが格納されているデータバンクのデータとを比較することにより、自動車1の周りにデバイス2が存在することについての情報を調べることができる。
デバイス2がこのような信号を受信すると、次に、デバイス2自らが信号を送信し、この信号によってデバイス2は自身を識別させる。それゆえ、ステップS4では、自動車1のアンテナ10と送信・受信装置9とを介して、然るべきデバイス信号を受信することが試みられる。
ステップS5では、デバイス2を識別できたかどうかが検証される。識別できた場合には、本方法の工程は、ステップS6へと進み、そこでドライバ3に特化したドライバ信号が生成される。ドライバ信号は、識別されたデバイス2に個別に合わせることができる。デバイス2が、例えば、ドライバ3が駐車スペースないし部屋を予約したホテルの駐車案内システムであるときには、ドライバ3の名前を送るだけで十分である。ホテルのコンピュータシステム内に保存された予約データを用いてドライバ3を一義的に識別し、彼が然るべきサービスを受けられるように計るには、これで十分であろう。これに対して、デバイス2が、道路に沿った車両案内システムであるときには、ドライバ3の名前を送ることは不要で、むしろ特化したドライバ信号によりドライバ3の目的地を送ることの方が基本的により適切である。目的地は、場所を指示する形で或いはドライバ3が行きたいと思う特定の催し物のコードとして送ることができる。これに対して、デバイス2が、特定の捜査願いを遂行する人探しシステムの構成部分であるときには、ドライバ3の名前が送られると、逆に有意義である。デバイス2が、宣伝装置の構成要素であるときには、特化したデータを送ることが再び有意義であり得る。また、このとき、ドライバ3のプロフィールデータの他に、同乗者のプロフィールデータを送ることが有用であり得る。自動車1に子供二人を含む一家族が乗っているとき、この家族にとって、例えば、然るべき宣伝装置によってプール、スキー場又はそれと同類の家族パスについて示されると、極めて都合がよい。このような宣伝情報は、車両の乗客にとって非常に都合のよいものであり、そのため、個人的な情報が然るべき宣伝装置に送られれば、それは彼らの意に沿うものとなり得る。
このように生成されたドライバ信号がステップS7において発信される。
ステップS8では、信号が然るべきデバイス2によって受信されたかどうかの検証が行なわれ、その際、デバイス2は、相応の受信確認を発信し、自動車1は、再びこれを受信することができる。ステップS8において、ドライバ信号が受信されなかったことが確かめられると、本方法の工程は、ステップS7に戻り、ドライバ信号が改めて送信される。
ステップS8は、ドライバ信号を送ることが上手く行かないときに無限ループが起きないように、タイムアウト機能か最大繰り返し回数(Wiederholungsrate)を有して構成されている。
これに対して、ステップS8において、ドライバ信号がデバイス2により受信されたことが確かめられると、本方法の工程は、ステップS9へと進む。ステップS9では、ドライバ信号を用いてドライバ3を電子証明するためのこの装置の動作が引き続き継続されるべきであるかどうかが検証される。継続する場合には、本方法の工程は、改めてステップS3に進み、再び非特化信号が送信される。
ステップS5において、デバイス2が何ら識別され得なかったことが確認されると、本方法の工程は、ドライバ信号を生成することなく、ステップS9へと進み、このステップにおいて動作が継続されるべきであるかどうかが検証される。
ステップS9において、装置の動作がもう継続されなくてもよいことが確かめられれば、本方法の工程は、ステップS10へと進み、このステップで方法が終了する。
ステップS10は、通常は走行終了時に到達される。
通常、本方法は、全走行期間の間に繰り返し実行される。
第一の実施例によれば、こうして、要求されることのないまま非特化信号が送信され(ステップS3)、これに対し、識別可能とされたデバイス2が、ドライバ3ないし他の乗客についてのより詳細な情報を取得したいとの申し出を行う(ステップS4,S5)と、そのときには、然るべく特化したドライバ信号が生成され(S6)、発信される(S7)。こうして、ドライバに特化した信号を周囲が利用できる。
この通信は、近い距離、つまり、自動車1と、デバイス2の送信器ないし受信器との間が10m〜500mを超えない距離、特には10m〜300mを超えない距離にわたって行われる。速度が大きくなればなるほど、センサと受信器の信号出力と到達距離(Reichweite)がそれだけ一層大きくならなければならない。歩行速度(Schrittgeschwindigkeit)で進入する駐車施設の駐車案内システムでは、到達距離は例えば10 mで足りる。高速道路における交通案内システムでは、もっと大きな距離が有用である。またこの場合、デバイス2が、高速道路ないし通りに沿って分散した状態で複数の送信器及び受信器を有し、その結果、自動車1が、繰り返し複数箇所で同じデバイス2と通信できることは有意義であり得る。
以下に、ドライバ信号を使用できるいくつかの例を挙げる。これらの例を列挙することが、請求項を完全なものにすることは決してない。
1.駐車案内システムでは、予め駐車スペースを取っておいたり予約したりすることができる。ドライバ3は、ドライバ信号に基づいて認識され、所定の駐車スペースへと導かれる。このとき、ドライバ3の個人的な特徴が考慮される(例えば女性専用駐車スペース、障害者用駐車スペース等々)。
2.情報装置は、ドライバ信号に含まれる特徴に応じて、特化した情報に適合させることができる。(特に、使用言語、名前、性別)
3.支払い済みの通行料金を自動的に確認することができる。このシステムは、例えば、いわゆる通行料金チケット(Maut−Pickerln)を使わなくてもよいようにできる。
4.フェリーのスペースや旅客列車のスペースを予約する場合、ドライバ3は、一方では予約したスペースに案内され、他方では既に支払済みのフェリー料金を把握してもらえる。
5.交通案内システムでは、ドライバ3は、車両の種類、車両の大きさ及び/又は駆動タイプに応じて、ドライバの目的地へ個別に案内してもらえる。
6.カーシェアリング利用者は、カーシェアリング場における駐車スペースへと誘導してもらえる。
7.宣伝装置は、ドライバ信号内に含まれる情報に応じて、特化した宣伝情報を取捨選択(auswaehlen / abschalten / einschalten)することができる。(特に、ドライバ3の好み。例えば、非喫煙者、ベジタリアン等。)
図5は、自動車1とデバイス2とを有する本発明による第二の実施例を示す。以下、他のものが述べられていない限り、本システムは、上述した第一の実施例と同じ装置、特徴及び機能を有する。
自動車1は、送信装置9とアンテナ10を介し、規則的な間隔でドライバ3に特化したドライバ信号を送信する。しかしながら、この信号は、ドライバ3に関する識別しか含んでいない。デバイス2は、このドライバ信号を受信器により受信し、ドライバ3に関する識別コードを引き出す。この識別コードは、ドライバ3が自分の自動車において自らを識別させるのに用いる識別コードに対応するものでもよいが、各ドライバ3に割り当てられている他のコードでもよい。
デバイス2は、受信した識別コードを用いて、サーバ11から、ドライバ3の所定のプロフィールデータをダウンロードすることができる。サーバ11には、どのデバイス2或いは複数デバイス2からなるどのグループが、プロフィールデータのどのデータの取得を許されているかについても保管されている。
サーバ11から取得したプロフィールデータに基づいて、デバイス2は、ドライバ3に対して個別に対応することができ、特に光学及び/又は音響信号をドライバ3に出力することができる。
第二の実施例の長所は、無線接続を介して自動車1からデバイス2への簡易な一方向通信だけが行われるという点である。デバイス2は、残りのプロフィールデータを、例えばケーブル接続による広帯域配線を介してサーバ11から取得することができる。このシステムの欠点は、ドライバ3が個人的なプロフィールデータを無関係なサーバ11に預けなければならないことである。第一の実施例では、プロフィールデータは、ドライバ3が自由に取り扱えるデータメモリ上に保存されている。
使用中には、ドライバ3が第一の実施例と第二の実施例との違いに気付くことはない。これは、いずれの実施例においても、ドライバ識別信号を受信するデバイス2が、自動車のドライバ3ないし同乗者の要望に個別に応えることができるからである。
以下に、特化したドライバ信号を送信する他の簡略化された方法を図6に基づいて説明する。図4に示された方法を説明する際に、対応する個々のステップの説明は、既に詳細になされているので、以下ではそれは行わない(S1≒S11,S2≒S12,S4≒S13,S6≒S14,S7≒S15,S9≒S16,S10≒S17)。
この方法は、ステップS11でスタートする。
ステップS12では、ドライバ3がドライバ識別装置7により識別される。ステップS13では、デバイス2からの然るべきデバイス信号を自動車1のアンテナ10及び送信・受信装置9を介して受信しようと試みられる。これには、デバイス2が、自身を識別させるような信号を持続的に発信することが前提となる。
このような信号が受信されたら、本方法の工程は、ステップS14へと進み、そこで、ドライバ3に特化したドライバ信号が生成される。ドライバ信号は、識別されたデバイス2に個別に適合させることができる。
生成されたドライバ信号は、ステップS15において発信される。
ステップS16では、ドライバ信号を用いてドライバ3を電子証明するためのこの装置の動作が引き続き継続されるべきかどうかが検証される。継続されるべきときには、本方法の工程は、改めてステップS13へと進み、そこで再び然るべきデバイス信号がデバイス2により受信される。
ステップS16において装置の動作がもはや継続される必要がないことが確かめられれば、本方法の工程は、ステップS17へと進み、そこで本方法は終了する。ステップS17は、普通は走行終了時に到達される。
ステップS13及びS14は、それらの処理の順番が入れ替わってもよい。その場合には、ステップS14における特化したドライバ信号の生成は、ステップS13において受信されたデバイス信号とは無関係に、したがって、デバイス2の種類とは無関係に行われる。
普通は、本方法は、全走行期間の間に繰り返し実行される。
1 自動車
2 デバイス
3 ドライバ
4 登録所
5 データメモリ
6 データメモリ(自動車)
7 ドライバ識別装置
8 信号生成装置
9 送信・受信装置
10 アンテナ
11 サーバ

Claims (10)

  1. ドライバ(3)を識別するドライバ識別装置(7)と、
    ドライバ識別装置(7)により特定されたドライバ(3)に特化した信号を生成する信号生成装置(8)と、
    前記自動車(1)の近くにあるデバイスであって、当該自動車と双方向通信を行なうために送信器と受信器とを有するデバイスが前記ドライバの存在に対して固有の対応を行うことができるように、当該ドライバに特化した信号を送信可能な送信器(9)と、
    前記デバイスとの双方向通信を前記送信器(9)とともに行なうための受信器(9)と、
    を有し、
    前記信号生成装置(8)は、前記ドライバに特化した情報が利用可能であることのみを示す、ドライバに特化していない信号を生成し、
    前記送信器(9)は、前記ドライバに特化していない信号を送信し、
    前記受信器(9)は、前記ドライバに特化していない信号を受信したデバイスによって当該信号に対応して送信されたデバイス信号を受信し、
    前記信号生成装置(8)は、前記デバイス信号に基づいて前記デバイスが識別できた場合に、識別された前記デバイスに個別に合わせて前記ドライバに特化した信号を生成する自動車。
  2. ドライバ(3)を識別するドライバ識別装置(7)と、
    ドライバ識別装置(7)により特定されたドライバ(3)に特化した信号を生成する信号生成装置(8)と、
    前記自動車(1)の近くにあるデバイスであって当該自動車と双方向通信を行なうために送信器と受信器とを有するデバイスが前記ドライバの存在に対して固有の対応を行うことができるように、当該ドライバに特化した信号を送信可能な送信器(9)と、
    前記デバイスとの双方向通信を前記送信器(9)とともに行なうための受信器(9)と、
    を有し、
    前記信号生成装置(8)は、前記ドライバに特化した情報が利用可能であることのみを示す、ドライバに特化していない信号を生成し、
    前記ドライバに特化していない信号は、デバイスとの通信が確立可能であることを示す情報を含み、当該デバイスに必要があればさらなる情報を送ることができ、
    前記送信器(9)は、前記ドライバに特化していない信号が絶えず、或いは、少なくとも、前記自動車(1)の近くにあるデバイスの存在が期待される、前記自動車(1)の特定の位置において発信されるように、前記ドライバに特化していない信号を送信し、
    前記受信器(9)は、前記ドライバに特化していない信号を受信したデバイスによって当該信号に対応して送信されたデバイス信号を受信し、
    前記信号生成装置(8)は、前記デバイス信号に基づいて前記デバイスが識別できた場合に、識別された前記デバイスに個別に合わせて前記ドライバに特化した信号を生成する自動車。
  3. 請求項1または2に記載の自動車において、
    前記ドライバ識別装置(7)は、生体認証センサ、電子自動車キー、及び/又は、電子識別カードを読み取るための無線センサを有していることを特徴とする自動車。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の自動車において、
    前記信号生成装置(8)は、一人または複数人のドライバ(3)に特化したデータが保存されているデータメモリ(6)に接続されており、前記信号生成装置(8)は、前記データメモリ(6)から、前記ドライバ識別装置(7)により特定されたドライバに特化したデータを読み出すことができることを特徴とする自動車。
  5. 請求項1ないしのいずれかに記載の自動車において、
    前記送信器(9)は、無線信号、又は予め規定された、WLANおよびBluetoothの少なくともいずれかを含む標準規格準じた無線信号を送出するように形成されていることを特徴とする自動車。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の自動車と、当該自動車と双方向通信を行なうために送信器と受信器とを有するデバイスとを備え、当該デバイスは光学的及び/又は音響学的な信号装置有し、受信された前記ドライバに特化した信号に応じて光学的及び/又は音響学的な信号を送出するシステム。
  7. ドライバ(3)を識別するドライバ識別装置(7)と、
    ドライバ識別装置(7)により特定されたドライバ(3)に特化した信号を生成する信号生成装置(8)と、
    前記自動車(1)の近くにあるデバイスが、前記ドライバの存在に対して固有の対応を行うことができるように、当該ドライバに特化した信号を送信可能な送信器(9)と
    を有する自動車、
    並びに、前記ドライバに特化した信号を受信する受信器と、光学的及び/又は音響学的な信号装置とを有するデバイスを備えたシステムであって、
    前記デバイス(2)は、一人または複数人のドライバに特化したデータが保存されているサーバ(11)に接続されており、前記デバイスは、前記サーバ(11)から、受信した前記ドライバに特化した信号により識別される前記ドライバに関するさらに他の情報を取得し、
    前記デバイスは、受信された前記ドライバに特化した信号および取得した前記ドライバに関するさらに他の情報に応じて光学的及び/又は音響学的な信号を送出するシステム。
  8. 請求項1ないし5のいずれかに記載の自動車(1)を特に使用し且つ/又は請求項6または7に記載のシステムを使用する方法であって、
    ドライバ識別装置(7)により、自動車(1)のドライバ(3)を識別し、
    信号生成装置(8)により、識別された前記ドライバ(3)に特化したドライバ信号を生成し、
    前記バイス(2)が、前記ドライバの存在に対して固有の対応を行なうことができるように、前記ドライバに特化した信号を送信器(9)により送信する方法。
  9. 請求項に記載の方法において、
    複数のデバイスからなるグループの予め特定されたデバイス(2)が識別される場合にのみ、前記ドライバ(3)に特化したドライバ信号を送信することを特徴とする方法。
  10. 請求項またはに記載の方法において、
    前記ドライバ(3)に特化した信号を、暗号化した状態でそれぞれの前記デバイス(2)に伝送することを特徴とする方法。
JP2016532566A 2013-11-20 2014-11-13 ドライバ識別装置を有する自動車及びドライバ識別信号発信器 Active JP6410326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013223680.8 2013-11-20
DE102013223680.8A DE102013223680A1 (de) 2013-11-20 2013-11-20 Kraftfahrzeug
PCT/EP2014/074478 WO2015074942A1 (de) 2013-11-20 2014-11-13 Kraftfahrzeug mit fahreridentifikationseinrichtung und fahreridentifikationssignalsender

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017506178A JP2017506178A (ja) 2017-03-02
JP6410326B2 true JP6410326B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=51932330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532566A Active JP6410326B2 (ja) 2013-11-20 2014-11-13 ドライバ識別装置を有する自動車及びドライバ識別信号発信器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9858734B2 (ja)
EP (1) EP3072099A1 (ja)
JP (1) JP6410326B2 (ja)
KR (1) KR102270322B1 (ja)
CN (1) CN105745682B (ja)
DE (1) DE102013223680A1 (ja)
WO (1) WO2015074942A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9830665B1 (en) * 2014-11-14 2017-11-28 United Services Automobile Association Telematics system, apparatus and method
CN106056915B (zh) * 2016-06-17 2019-07-23 京东方科技集团股份有限公司 车辆身份信息识别方法及系统、识别装置及采集装置
US10214220B2 (en) 2016-09-30 2019-02-26 International Business Machines Corporation Intelligent driving recommendation system
DE102016123998A1 (de) * 2016-12-09 2018-06-14 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Authentifizierungsverfahren und Authentifizierungsanordnung eines Kraftfahrzeugs
FR3061981B1 (fr) * 2017-01-19 2020-01-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de signalisation pour l’identification d’un vehicule autonome par une personne qui l’attend
US10484466B2 (en) * 2017-02-01 2019-11-19 Panasonic Avionics Corporation Methods and systems for communicating messages to passengers on a transportation vehicle
WO2018156305A2 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Gentex Corporation Two factor biometric authentication for auto
DE102017204976B4 (de) * 2017-03-24 2018-10-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Bediensystem zur Steuerung zumindest einer bedienbaren Einrichtung, Fahrzeug mit einem Bediensystem und Verfahren zum Betreiben eines Bediensystems
KR20190038226A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 한경희 모바일 장치, 주차장 통합 관리 시스템, 및 이들을 포함하는 주차 정보 시스템
CN109591723B (zh) * 2017-09-30 2021-02-23 比亚迪股份有限公司 车辆电力装置的控制方法和装置、存储介质和车辆
JP6717793B2 (ja) * 2017-10-10 2020-07-08 株式会社東海理化電機製作所 カーシェアリングシステム及びカーシェア装置
JP7216893B2 (ja) * 2019-03-06 2023-02-02 トヨタ自動車株式会社 移動体及び移動システム
JP7057989B1 (ja) * 2020-10-13 2022-04-21 株式会社スマートドライブ 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100811A (en) * 1997-12-22 2000-08-08 Trw Inc. Fingerprint actuation of customized vehicle features
ATE219273T1 (de) 1998-02-05 2002-06-15 Kuno Marbet Intern Patente & L Reklameanlage
US6525672B2 (en) * 1999-01-20 2003-02-25 International Business Machines Corporation Event-recorder for transmitting and storing electronic signature data
US6856820B1 (en) * 2000-04-24 2005-02-15 Usa Technologies, Inc. In-vehicle device for wirelessly connecting a vehicle to the internet and for transacting e-commerce and e-business
US20060047563A1 (en) 2004-09-02 2006-03-02 Keith Wardell Method for optimizing a marketing campaign
JP4535272B2 (ja) * 2005-04-04 2010-09-01 株式会社デンソー 自動車用ユーザーもてなしシステム
JP2007011833A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 車両情報管理システム
EP2002549A4 (en) * 2006-03-16 2014-05-21 Curtis M Brubaker SYSTEM AND METHOD FOR OBTAINING REVENUE BY DISPLAYING HYPER RELEVANCE ADVERTISEMENTS ON MOBILE OBJECTS
CN101123546A (zh) * 2006-08-09 2008-02-13 北京握奇数据系统有限公司 基于wlan的etc系统车载单元及其实现方法
CN101772790A (zh) * 2007-08-03 2010-07-07 株式会社建伍 车载设备及传送系统
JP5186876B2 (ja) * 2007-10-12 2013-04-24 株式会社Jvcケンウッド 路側装置、料金決済システム、料金決済方法、及びプログラム
US20100023265A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Adaptive vehicle control system with integrated driving style recognition
JP5441436B2 (ja) * 2009-02-20 2014-03-12 三菱電機株式会社 入退場管理システム及び入退場管理方法
DE102009018761A1 (de) * 2009-04-27 2010-10-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Aktualisierung von Softwarekomponenten
US8781900B2 (en) * 2011-09-09 2014-07-15 Gordon*Howard Associates, Inc. Method and system of providing information to an occupant of a vehicle
DE102011118157A1 (de) * 2011-11-10 2013-05-16 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zum Betreiben eines Informations- und Unterhaltungssystems eines Kraftfahrzeugs und Informations- und Unterhaltungssystem
US20130132172A1 (en) * 2011-11-21 2013-05-23 Ford Global Technologies, Llc Method and Apparatus for Context Adjusted Consumer Capture
JP5832667B2 (ja) * 2011-12-29 2015-12-16 インテル・コーポレーション 再構成可能なパーソナライズド車両用ディスプレイ
JP5947050B2 (ja) * 2012-02-17 2016-07-06 Necプラットフォームズ株式会社 広告システムおよび広告方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105745682B (zh) 2022-11-25
JP2017506178A (ja) 2017-03-02
WO2015074942A1 (de) 2015-05-28
US9858734B2 (en) 2018-01-02
KR102270322B1 (ko) 2021-06-29
EP3072099A1 (de) 2016-09-28
DE102013223680A1 (de) 2015-05-21
KR20160088287A (ko) 2016-07-25
CN105745682A (zh) 2016-07-06
US20160260269A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410326B2 (ja) ドライバ識別装置を有する自動車及びドライバ識別信号発信器
US20220274561A1 (en) System and method for wirelessly rostering a vehicle
US9701265B2 (en) Smartphone-based vehicle control methods
JP7191051B2 (ja) 車両システム、自動運転車両、車両制御方法、プログラム、およびサーバ装置
US20190054874A1 (en) Smartphone-based vehicle control method to avoid collisions
JP5958847B2 (ja) 配車管理システム及び配車管理サーバ
ES2910077T3 (es) Transmisión de identificación digital a bordo de vehículo
US20200242852A1 (en) Systems and methods for wireless device detection
KR102207975B1 (ko) 노선 버스 예약 시스템 및 예약 좌석변경 알림서비스 제공방법
JP5872345B2 (ja) 情報配信システム、サーバ装置、情報配信方法およびプログラム
EP2338742A1 (en) User-specific personalization of vehicle functionality
JP7123815B2 (ja) 車両貸出管理装置
US20200013291A1 (en) Systems and methods for wireless device detection
CN1836228A (zh) 移动预订内容接入的方法、系统及装置
WO2007139375A1 (en) Method, system, server, mobile device and system for facilitating sharing of car use
JP2003296894A (ja) レンタカーシステム
JP4784554B2 (ja) プローブデータ収集システム
JP4917768B2 (ja) 自動改札機による情報提供システム
JP6981728B2 (ja) 車載装置
JP2013077096A (ja) 身体障害者用福祉車両識別駐車場システム
KR20160023983A (ko) 비콘을 이용한 택시 이용 서비스 시스템
JP2018028763A (ja) 判定システムおよび判定装置
JP7407031B2 (ja) 管理システム、管理方法、およびプログラム
WO2020054354A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、情報処理装置、情報処理装置の処理方法、及び、それを用いた駐車場案内システム
JP2005216096A (ja) 座席提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250