JP6409565B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置及び画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6409565B2 JP6409565B2 JP2014262385A JP2014262385A JP6409565B2 JP 6409565 B2 JP6409565 B2 JP 6409565B2 JP 2014262385 A JP2014262385 A JP 2014262385A JP 2014262385 A JP2014262385 A JP 2014262385A JP 6409565 B2 JP6409565 B2 JP 6409565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- pixel
- deformation
- noise component
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
従来は、画像を変形処理することにより、画像の位置や歪みを補正することが行われている。
また、各画素の階調値を重み付けて補間することにより、変形処理後の各画素の階調値を算出する変形処理もあり、補間方法としてはバイリニア補間、バイキュービック補間等がよく知られている。
2値画像を変形処理する画像変形部を備え、
前記画像変形部は、変形処理後の各画素の階調値に、各画素の変形比率に応じたノイズ成分を付加し、
前記画像変形部は、
前記変形処理において、前記2値画像を多値画像に変換し、前記多値画像の各画素の階調値を、各画素の変形比率に応じて重み付けて補間することにより、変形処理後の各画素の階調値を算出し、
前記変形処理後の多値画像を、前記変形比率に応じた強度の平滑化フィルターを用いてフィルター処理することにより、前記ノイズ成分の付加を実施することを特徴とする画像処理装置が提供される。
前記画像変形部は、前記ノイズ成分を付加した各画素の階調値に、さらにノイズ成分を付加することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置が提供される。
前記2値画像は、スクリーン処理された画像であり、
前記ノイズ成分は、前記2値画像のスクリーン線数に応じた周波数特性を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置が提供される。
前記ノイズ成分の強度は、各画素を中心とする一定領域の平均階調に応じた強度であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理装置が提供される。
前記画像変形部は、前記変形処理後の多値画像の各画素の階調値を、各画素よりも階調値が大きい隣接画素の階調値に統合した後、2値画像に再変換することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像処理装置が提供される。
2値画像を変形処理する画像変形部を備え、
前記画像変形部は、変形処理後の各画素の階調値に、各画素の変形比率に応じた強度のノイズ成分を付加し、
前記画像変形部は、
前記変形処理において、前記2値画像に1又は複数のライン分の画素を挿入又は削除し、挿入又は削除した画素以降の各画素をシフトするように、前記2値画像の各画素の変形比率に応じたシフト量で各画素をシフトし、
前記シフトを、前記変形比率に応じてノイズ成分を付加したシフト量で行うことより、前記ノイズ成分の付加を実施するものであり、
前記画像変形部は、前記ノイズ成分を付加したシフト量を、各画素の変形比率と前記変形比率に応じたシフト量とに対応して前記ノイズ成分を付加したシフト量が定められたテーブルか、又は各画素の変形比率に応じて前記ノイズ成分を付加したシフト量が定められたテーブルを用いて決定することを特徴とする画像処理装置が提供される。
前記2値画像は、スクリーン処理された画像であり、
前記画像変形部は、前記2値画像のスクリーン種類によって、前記ノイズ成分の付加を実施するか否かを決定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像処理装置が提供される。
前記画像変形部は、前記2値画像の各画素の属性を示す属性情報によって、前記ノイズ成分の付加を実施するか否かを決定することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像処理装置が提供される。
前記画像変形部は、前記2値画像を分割して各分割領域の特徴量を算出し、算出した特徴量によって、前記ノイズ成分の付加を実施するか否かを決定することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像処理装置が提供される。
前記ノイズ成分の付加条件は、前記ノイズ成分を付加せずに前記画像変形部により変形処理したテストパターンの画像に基づいて、決定されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像処理装置が提供される。
前記テストパターンは、周期的なスクリーンパターン又は周期的なラダーパターンであることを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置が提供される。
2値画像を変形処理する画像変形ステップを含み、
前記画像変形ステップでは、変形処理後の各画素の階調値に、各画素の変形比率に応じたノイズ成分を付加し、
前記画像変形ステップでは、
前記変形処理において、前記2値画像を多値画像に変換し、前記多値画像の各画素の階調値を、各画素の変形比率に応じて重み付けて補間することにより、変形処理後の各画素の階調値を算出し、
前記変形処理後の多値画像を、前記変形比率に応じた強度の平滑化フィルターを用いてフィルター処理することにより、前記ノイズ成分の付加を実施することを特徴とする画像処理方法が提供される。
2値画像を変形処理する画像変形ステップを含み、
前記画像変形ステップでは、変形処理後の各画素の階調値に、各画素の変形比率に応じたノイズ成分を付加し、
前記画像変形ステップでは、
前記変形処理において、前記2値画像に1又は複数のライン分の画素を挿入又は削除し、挿入又は削除した画素以降の各画素をシフトするように、前記2値画像の各画素の変形比率に応じたシフト量で各画素をシフトし、
前記シフトを、前記変形比率に応じてノイズ成分を付加したシフト量で行うことより、前記ノイズ成分の付加を実施するものであり、
前記画像変形ステップでは、前記ノイズ成分を付加したシフト量を、各画素の変形比率と前記変形比率に応じたシフト量とに対応して前記ノイズ成分を付加したシフト量が定められたテーブルか、又は各画素の変形比率に応じて前記ノイズ成分を付加したシフト量が定められたテーブルを用いて決定することを特徴とする画像処理方法が提供される。
図1は、第1の実施の形態の画像処理装置1の主な構成を機能ごとに示すブロック図である。
画像処理装置1は、画素ごとに階調値を有するビットマップ形式の元画像に基づいて、トナー等の色材により用紙上に画像を形成することができる。階調値は画像の濃淡を表すデータ値であり、例えば8bitのデータ値は0〜255階調の濃淡を表す。
例えば、制御部11は、画像処理部18により元画像を画像処理させて、画像処理後の各画素の階調値に応じて、画像形成部19により用紙上に画像を形成させる。
ラスタライズ処理が可能なユーザー端末、サーバー等の外部装置によって元画像が生成された場合、通信部16により外部装置から元画像を受信する。このように、画像処理装置1の外部で生成された元画像を通信部16により受信すると、制御部11は元画像を画像メモリー17へ転送する。
他にも、画像読取部15が原稿を読み取ることによって元画像を生成する場合がある。また、制御部11がプログラムを実行することにより、付加するノイズ成分を決定するための各種テストパターンの元画像を生成することがある。
制御部11が元画像を生成する場合は、制御部11が元画像の属性情報を生成することができる。属性情報の生成時、制御部11は、PDLデータに記述された文字コードにしたがって描画した、かな、アルファベット、数字等の画像の各画素の属性を文字(Text)と決定し、DXF、SVG、WMF等のベクター形式の記述にしたがって描画した罫線、多角形、円等の画像の各画素の属性を図形(Graphics)と決定する。また、制御部11は、JPEG等のファイルにより描画した写真等の画像の属性を写真(Image)と決定する。
操作部12は、キー、表示部13と一体に構成されたタッチパネル等の操作信号を制御部11に出力する。
表示部13は、制御部11により指示された操作画面等をLCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイ上に表示する。
記憶部14としては、例えばハードディスク、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性の記憶媒体を用いることができる。
あらかじめ作成された各種テストパターンの画像を記憶部14に保存して、付加するノイズ成分の決定時に記憶部14から読み出して利用できるようにしてもよい。
通信部16は、外部装置から元画像、PDLデータ等を受信する。
階調処理は、元画像の各画素の階調値を、用紙上に形成された画像の濃度特性が目標の濃度特性と一致するように補正された階調値に変換する処理である。
中間調処理は、例えば誤差拡散処理、組織的ディザ法を用いたスクリーン処理等である。
色変換処理は、R(赤)、G(緑)及びB(青)の各階調値をC、M、Y及びKの各階調値に変換する処理である。
画像変形部10は、元画像を変形処理して、元画像のシフト、回転、拡大、縮小等を実施する。
例えば、画像の倍率を1%拡大する場合、100画素の元画像は101画素の拡大画像に変形される。拡大画像の始端では変形比率が0%であり、元画像の始端の先頭画素が、拡大画像の始端の先頭画素としてそのまま用いられる。拡大画像の始端から終端までの中間の各画素は重み付け補間によって順次算出され、例えば拡大画像の始端から51番目の中央に位置する画素は変形比率が50%であり、元画像の始端から50番目と51番目の画素の階調値の平均値(1:1の重み付け補間)が階調値として算出される。拡大画像の終端の画素は元画像の終端の画素がそのまま用いられ、変形比率は100%である。より大きな画像に対しては、0%から100%への変形比率の変化が周期的に繰り返され、変形比率100%の画素は次の周期の変形比率0%の画素となる。例えば、画像の倍率を0.1%拡大する場合は1000画素の元画像を1001画素の拡大画像に変形する処理が1000画素周期で繰り返され、画像を1%縮小する場合は100画素の元画像を99画素の縮小画像に変形する処理が100画素周期で繰り返される。
図2は、ノイズ成分を付加する変形処理の処理手順を示すフローチャートである。
次に、画像変形部10は、多値画像を変形処理する。変形処理において、画像変形部10は、多値画像の各画素の階調値を補間することにより、変形処理後の各画素の階調値を算出する(ステップS2)。補間方法としては特に限定されず、バイリニア補間、バイキュービック補間等を用いることができる。
バイリニア補間では、変形処理後の元画像(以下、変形画像という)の画素Piの階調値を、元画像において画素Piに位置が近い2つの画素P1及びP2の階調値を重み付けて補間する。
各画素Pi、P1及びP2の階調値を[Pi]、[P1]及び[P2]と表し、画素P1及びP2の階調値に対する重み付け係数をそれぞれW1及びW2と表すと、画素Piの階調値は、下記式により算出することができる。
[Pi]=W1×[P1]+W2×[P2]
画素Piとの位置が近いほど重み付け係数W1及びW2が大きくなるので、画素Piの階調値には、画素Piに位置が近い方の画素P1又はP2の階調値がより多くマージ(混合)される。
なお、図3は一列に並ぶ画素の例を示すが、画像は主走査方向及び副走査方向の2次元に画素が並んでいるので、上述した補間を主走査方向と副走査方向のそれぞれにおいて行うことにより、主走査方向及び副走査方向のそれぞれに変形した画像を取得することができる。
平滑化フィルターを用いたフィルター処理によって、各画素の階調値に周辺画素の階調値をノイズ成分として付加することができる。画像全体に一定の強度の平滑化フィルターを用いるのではなく、変形比率に応じて平滑化フィルターの強度を選択することにより、付加するノイズ成分の強度を選択することができる。
平滑化フィルターD1を用いたフィルター処理では、5×5画素のすべてに同じ重み付け係数が使用されている。そのため、5×5画素の中心に近いほど重み付け係数が大きくなる平滑化フィルターD2に比べて、フィルター処理後の5×5画素の階調値が強く平滑化され、中心画素にマージされる周辺画素の階調値が増え、付加されるノイズ成分が多くなる。
平滑化フィルター処理によるノイズ成分の付加だけでも濃度ムラを減らす効果が得られるが、ステップS4においてさらにノイズ成分を付加することにより、濃度ムラをより効果的に減らすことができる。
バイリニア補間によって元画像を7/6倍の大きさに拡大した変形画像を得る場合、図5に示すように、元画像を6画素単位で変形して7画素単位の変形画像を出力する。変形比率は、この変形する単位画像のなかで変形を開始する画素から変形を終了する画素までの各画素の拡大方向における位置の比率を0〜100%の比率で表している。元画像において変形比率が100%の画素は、次の6画素単位の変形比率が0%の画素でもある。
図6Bは、図6Aに示す元画像に、ノイズ成分を付加しない通常の変形処理を施して得られた変形画像を示している。
図6Bに示すように、変形画像には、元画像のスクリーンパターンが維持された領域と、変形によってスクリーンパターンが崩れた領域とがあり、各領域の繰り返しが濃度ムラとして観察されやすい。
図6Cは、図6Aに示す元画像に、ノイズ成分を付加する変形処理を施して得られた変形画像を示している。図6Cに示すように、変形画像中の元画像のスクリーンパターンが維持された領域は少なく、スクリーンパターンが全体として均一に変形しているため、濃度ムラが解消している。
これにより、元画像のスクリーン線数が変化しても、付加するノイズ成分の効果が安定し、効果的に濃度ムラを解消することができる。
スクリーン線数が高線数であるほど、スクリーンパターンの高周波成分が多くなるため、高周波成分が多いノイズ成分を付加するようにすればよい。
図7に示すように、低線数の場合は低周波数成分が多いパワースペクトルN1のノイズ成分を付加し、高線数の場合は高周波数成分が多いパワースペクトルN2のノイズ成分を付加することにより、スクリーン線数の周波数特性を維持したまま、濃度ムラを減らすことが可能になる。
スクリーン角度が0°又は90°に近く、スクリーン線が主走査方向又は副走査方向と略平行する場合、その方向の周波数特性は極端に低周波数成分が多い特性となり、このようなノイズ成分は揺らぎとして直接的に観察される可能性がある。そこで、このようなスクリーン角度の場合は、例えばスクリーン線の密度の50%以下となる周波数特性となる場合に、上記50%のスクリーン線に応じた周波数特性を有するノイズ成分を付加するようにしてもよい。その極端なパワースペクトルの選択を避けるため、中周波数成分のパワースペクトルを選択するようにしてもよい。
一定領域はスクリーン線の密度を元に決定すればよい。例えば、一定領域は、主走査方向及び副走査方向とも一辺の長さが少なくとも隣接するスクリーン線間の1周期分の長さを有すればよく、これより大きい長さを固定値として設定してもよい。
濃度ムラは、低濃度領域又は高濃度領域では観察されにくく、中間調の濃度領域において観察されやすい。このような階調ごとの濃度ムラに対する視覚感度の違いに応じてノイズ成分を付加することにより、濃度ムラを効果的に減らすことができる。
図8に示すように、濃度ムラが観察されにくい0%付近の低階調領域又は100%付近の高階調領域は、ノイズ成分を付加する効果が限定的であるため、ノイズ成分の強度を弱くすることにより、ノイズによる画質の変化を減らすことができる。一方、濃度ムラが最も観察されやすい50%付近の中間調領域では、付加するノイズ成分の強度を強めることにより、濃度ムラを効果的に減らすことができる。図8は、ステップS4においてさらに付加されたノイズ成分のパワースペクトルを示しているが、これに限定されず、フィルター処理によって付加されるノイズ成分のパワースペクトルを、図8に示すパワースペクトルになるように、図4に示すように平滑化フィルターの強度を調整してもよい。
具体的には、画像変形部10は、各画素とその隣接画素の階調値を比較し、各画素よりも隣接画素の階調値が大きい場合に、隣接画素の階調値に各画素の階調値の全部又は一部をシフトして統合する。このようなシフトにより、平滑化処理により周辺に広がりすぎた階調値を統合することができる。また、画像のボケを抑えることもできる。
隣接画素の階調値が最小値である場合は、2画素隣の画素と比較し、2画素隣の画素の階調値の方が大きければ、隣接画素に階調値をシフトするようにしてもよい。これにより、孤立点を除去して孤立点による画像のざらつきを抑えることができる。
図9Aに示すように、画素X8の隣接画素X7の階調値は画素X8の階調値よりも大きい。そのため、図9Bに示すように、隣接画素X7の階調値が最大値になるまで、画素X8の階調値の一部が隣接画素X7へシフトされている。
また、図9Aに示すように、画素X3は隣接画素X2及びX4の階調値が最小値であるが、2画素隣の画素X5の階調値の方が画素X3の階調値よりも大きいため、図9Bに示すように、画素X3の階調値の全部が隣接画素X4にシフトされている。
画像変形部10は、2値画像を多値画像に変換し、当該多値画像の各画素の階調値を、各画素の変形比率に応じて重み付けて補間することにより、変形処理後の各画素の階調値を算出する変形処理において、変形比率に応じた重み付け係数を用いて補間を行うことにより、ノイズ成分の付加を実施することもできる。
このような変形処理は、図2に示すステップS2及びS3の処理内容を、下記処理内容に置き換えることにより、実現することができる。
バイリニア補間時、画像変形部10は、各画素の変形比率に応じた重み付け係数を選択して、階調値の補間に用いる。
重み付け係数K1は、図10に示すように、各画素の隣接画素、すなわち変形画像の画素位置が+1及び−1で表される画素同士の階調値を画素位置が0の各画素との距離に応じて線形補間する重み付け係数である。
重み付け係数K2及びK3は、隣接画素だけでなく、2画素隣の画素、すなわち変形画像の画素位置が+2及び−2で表される周辺画素の階調値も線形補間する重み付け係数である。
重み付け係数K2及びK3は、重み付け係数K1に比較して各画素の階調値にマージする隣接画素及び周辺画素の階調値の割合が大きく、なかでも重み付け係数K3が最も大きい。
よって、画像変形部10は、図11に示すように、変形比率が0%又は100%に近く元画像の変形量が小さいほどノイズ成分を強くするため、ノイズ成分の強度が最も強い重み付け係数K3を選択し、ノイズ成分によって元画像が維持される領域を変形する。また、画像変形部10は、変形比率が50%に近づき元画像の変形量が大きくなるほどノイズ成分の強度を弱めて、次にノイズ成分の強度が強い重み付け係数K2を選択する。最も変形量が大きい50%付近の変形比率では、ノイズ成分の強度が最も弱い重み付け係数K1を選択するか、又はノイズ成分を付加しないようにすることが好ましい。
以上のような処理手順によって、補間と並行して変形比率に応じたノイズ成分を付加することができる。
画像の変形処理は、上述した補間による方法に限らず、2値画像の各画素間に1又は複数のライン分の画素を挿入又は削除し、挿入又は削除した画素以降の各画素の位置をシフトすることによっても実施することができる。各画素の挿入又は削除時、各画素の挿入位置又は削除位置を分散させることにより、挿入又は削除による画質劣化を抑えることができる。
分散テーブルTは、主走査方向xの1ライン分の画素を挿入又は削除して副走査方向yに画像を変形するために用いられ、図12に示すように、m×n画素において副走査方向yの1ラインごとに1画素を挿入又は削除する位置が定められている。各画素の挿入位置又は削除位置を分散させるため、分散テーブルTにおいて、各画素の挿入位置又は削除位置は、主走査方向xの位置によって異なっている。
分散テーブルTには、図13に示すように、副走査方向yの1ラインごとに、変形比率(%)に応じて0画素又は1画素のシフト量が定められている。変形比率は、m×n画素の単位画像のなかで変形を開始する画素から変形を終了する画素までの各画素の変形方向における位置の比率をいい、0〜100%で表される。
図13に示す1ラインでは、変形比率が50%の画素が1画素の挿入位置又は削除位置として定められている。また、変形比率が0%以上50%未満であり、挿入位置又は削除位置よりも前に位置する各画素のシフト量は0画素、変形比率が50%以上100%以下であり、挿入位置又は削除位置以降の各画素のシフト量は、挿入した場合が+1画素、削除した場合が−1画素と定められている。
なお、図14においては、副走査方向yのn画素ごとに1画素の挿入又は削除を行う例、すなわち(n±1)/n倍に画像を拡大又は縮小する例を示しているが、倍率はこれに限定されない。図14に示すように副走査方向yに0〜100%の変形比率を決定して処理する各ラインの変形比率を求めることにより、画像のサイズによらず、いずれの拡大率又は縮小率にも拡大又は縮小することが可能である。
例えば、図15Aに示す周期的なラダーパターンの元画像に分散テーブルTを用いた変形処理を施すと、図15Bに示す変形画像が得られる。図15Bに示すように、変形画像には、シフトがなく元画像の直線形状が維持された領域と、シフトされて凹凸を有する線形状に変形された領域がある。このような元画像が維持された領域と元画像が変形された領域の繰り返しが濃度ムラとなり得る。
第2の実施の形態の画像処理装置は、第1の実施の形態の画像処理装置1の画像変形部10の処理手順を下記処理手順に変えることにより、実現することができる。
図16に示すように、画像変形部10は、2値画像(元画像)と分散テーブルTを繰り返し照合し、分散テーブルTから各画素の変形比率を取得する(ステップS11)。また、画像変形部10は、取得した各画素の変形比率に対応するシフト量を分散テーブルTから取得する(ステップS12)。
画像変形部10は、ノイズ成分を付加したシフト量を、各画素の変形比率と変形比率に対応するシフト量に応じて、ノイズ成分を付加したシフト量が定められたテーブルを用いて決定することができる。
図17に示すように、変形比率が50%以上100%以下であり、シフト量が0画素の場合、画像変形部10はノイズ成分を付加したシフト量を+2画素に決定する。変形比率が0%以上50%未満であり、シフト量が0画素の場合、画像変形部10はノイズ成分を付加したシフト量を+1画素に決定する。画像変形部10は、変形比率が50%以上100%以下であり、シフト量が+1画素の場合、ノイズ成分を付加したシフト量を0画素に決定する。変形比率が0%以上50%未満であり、シフト量が+1画素の場合、画像変形部10は、ノイズ成分を付加したシフト量を−1画素に決定する。
図18は、ノイズ成分が付加されたシフト量が変形比率に応じて定められた分散テーブルTeの一例を示している。
図18に示す分散テーブルTeを用いる場合、ステップS12において各画素の変形比率からノイズ成分が付加されたシフト量を取得することができ、ステップS13の処理を省略することができる。
変形画像には、元画像のシフトがない領域とシフトされた領域があるが、シフト量にはノイズ成分が付加されている。ノイズ成分の付加により、+1画素に限らず、−2〜+1画素の範囲内でシフト量が変動するため、シフトがない画像領域とシフトされた画像領域の位置をばらつかせることができ、各領域の周期的な繰り返しに起因する濃度ムラを減らすことができる。
上述した第1及び第2の実施の形態において、画像変形部10が、2値画像のスクリーン種類によって、第1及び第2の実施の形態で説明したノイズ成分の付加を実施するか否かを決定することができる。
例えば、すでにスクリーン処理された2値画像は周期性を有するため、変形処理による濃度ムラが発生する可能性がある。画像変形部10は、スクリーン処理を画像処理装置1の外部と内部のいずれで施すのかを示すスクリーン種類の情報を取得し、外部で施す場合はノイズ成分の付加を実施するように決定することができる。内部で施す場合は変形処理後にスクリーン処理を実施すれば、変形処理による濃度ムラの発生を防ぐことができるため、ノイズ成分の付加を実施しないように決定すればよい。
図19に示すように、画像変形部10は、2値画像とともに通信部16により受信した、2値画像のスクリーン種類の情報を取得する(ステップS21)。
スクリーン種類が、スクリーン処理を画像処理装置1の外部で実施することを示すコントローラースクリーンであり(ステップS22;B)、さらに閾値を超える高線数のスクリーン線数のスクリーンである場合(ステップS23;B)、画像変形部10は、変形処理においてノイズ成分の付加を実施することを決定する(ステップS24)。
画像変形部10は、2値画像の属性情報によって、ノイズ成分の付加を実施するか否かを決定することもできる。
属性によって濃度ムラが発生しにくい画像もあるため、濃度ムラが発生しやすい属性の画像領域のみに、ノイズ成分の付加を実施するように決定すればよい。
図20に示すように、画像変形部10は、2値画像とともに、2値画像の属性情報を取得する(ステップS31)。画像変形部10は、属性情報に基づいて2値画像を文字、図形及び写真の属性ごとの画像領域に分割する。
一方、分割した画像領域の属性が文字である場合(ステップS32;A)、文字は2値画像であり、かつそれぞれの描画面積が小さく、濃度ムラが観察されにくいことから、画像変形部10は文字の画像領域に対してはノイズ成分の付加は実施せずに、通常の変形処理を実施することを決定する(ステップS34)。
画像変形部10は、2値画像を分割して各分割領域の特徴量を算出し、算出した特徴量によって、ノイズ成分の付加を実施するか否かを決定することができる。
画像の特性によっては変形処理による濃度ムラが発生しにくい領域もあるため、濃度ムラが発生しやすい特性の画像領域のみに、ノイズ成分の付加を実施するように決定すればよい。
例えば変形処理による濃度ムラは、階調が平滑であるほど生じやすい。画像変形部10は、階調の平滑性を示す特徴量を算出し、算出した特徴量が一定以上の平滑性を示す場合にノイズ成分の付加を実施するように決定すればよい。
図21に示すように、画像変形部10は、2値画像を複数の画像領域に分割し(ステップS41)、各分割領域の特徴量を算出する(ステップS42)。例えば、画像変形部10は、各画素の階調値の分散を特徴量として算出することができる。また、画像変形部10は、各分割領域に多重解像度変換を行って、空間周波数が特定の範囲、例えば視覚感度が高い範囲内にある信号強度を、特徴量として算出することもできる。
一方、分散が閾値以上に大きいか、空間周波数が特定の範囲内の信号強度が閾値以上に大きい分割領域を、画像変形部10は平滑ではない複雑な画像領域と判断して(ステップS43;N)、ノイズ成分の付加は実施せずに、通常の変形処理を実施することを決定する(ステップS45)。
なお、変形例1〜3を任意に組み合わせて、スクリーン種類、属性情報及び画像の特徴量が上述した条件を満たす場合に変形処理を実施するようにしてもよい。
ノイズ成分の付加条件は、当該ノイズ成分を付加せずに画像変形部10により変形処理したテストパターンの画像に基づいて、決定することができる。
テストパターンとしては、周期的なスクリーンパターン又は周期的なラダーパターンを用いることができる。
周期的なスクリーンパターンとしては、図22に示すように、階調値が段階的に異なる、スクリーン処理済みの複数のパッチ画像を用いることができる。各パッチ画像は、周期的に位置する網点からなるスクリーンパターンの画像であり、網点の面積によって異なる濃度を表している。
次に、画像変形部10により、それぞれ異なる付加条件でノイズ成分を付加してテストパターンの変形処理を実施する。具体的には、ノイズの強度、ノイズの強度を切り替える変形比率の範囲等の条件を異ならせてノイズ成分を付加する。上述の場合と同様に、このテストパターンの画像の形成と読取を行い、濃度ムラを検出する。検出した濃度ムラがないか、最も少ない条件を、ノイズ成分の付加条件として決定することができる。
図23に示すように、複数の画像処理装置1〜3により上記テストパターンの画像をそれぞれ形成し、1つの画像読取部15(例えば、画像処理装置1〜3のうちのいずれかの画像読取部15)により読み取った各画像の平均に基づいて、各画像処理装置1〜3におけるノイズ成分の付加条件を決定することができる。
また、各画像処理装置1〜3におけるノイズ成分の付加条件を、各画像処理装置1〜3のうちの代表的な画像処理装置1によって形成したテストパターンの画像に基づいて、決定してもよい。
プログラムのコンピューター読み取り可能な媒体としては、ROM、フラッシュメモリー等の不揮発性メモリー、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。プログラムのデータを、通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用される。
10 画像変形部
11 制御部
15 画像読取部
16 通信部
19 画像形成部
Claims (13)
- 2値画像を変形処理する画像変形部を備え、
前記画像変形部は、変形処理後の各画素の階調値に、各画素の変形比率に応じた強度のノイズ成分を付加し、
前記画像変形部は、
前記変形処理において、前記2値画像を多値画像に変換し、前記多値画像の各画素の階調値を、各画素の変形比率に応じて重み付けて補間することにより、変形処理後の各画素の階調値を算出し、
前記変形処理後の多値画像を、前記変形比率に応じた強度の平滑化フィルターを用いてフィルター処理することにより、前記ノイズ成分の付加を実施することを特徴とする画像処理装置。 - 前記画像変形部は、前記ノイズ成分を付加した各画素の階調値に、さらにノイズ成分を付加することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記2値画像は、スクリーン処理された画像であり、
前記ノイズ成分は、前記2値画像のスクリーン線数に応じた周波数特性を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。 - 前記ノイズ成分の強度は、各画素を中心とする一定領域の平均階調に応じた強度であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 前記画像変形部は、前記変形処理後の多値画像の各画素の階調値を、各画素よりも階調値が大きい隣接画素の階調値に統合した後、2値画像に再変換することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 2値画像を変形処理する画像変形部を備え、
前記画像変形部は、変形処理後の各画素の階調値に、各画素の変形比率に応じた強度のノイズ成分を付加し、
前記画像変形部は、
前記変形処理において、前記2値画像に1又は複数のライン分の画素を挿入又は削除し、挿入又は削除した画素以降の各画素をシフトするように、前記2値画像の各画素の変形比率に応じたシフト量で各画素をシフトし、
前記シフトを、前記変形比率に応じてノイズ成分を付加したシフト量で行うことより、前記ノイズ成分の付加を実施するものであり、
前記画像変形部は、前記ノイズ成分を付加したシフト量を、各画素の変形比率と前記変形比率に応じたシフト量とに対応して前記ノイズ成分を付加したシフト量が定められたテーブルか、又は各画素の変形比率に応じて前記ノイズ成分を付加したシフト量が定められたテーブルを用いて決定することを特徴とする画像処理装置。 - 前記2値画像は、スクリーン処理された画像であり、
前記画像変形部は、前記2値画像のスクリーン種類によって、前記ノイズ成分の付加を実施するか否かを決定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 前記画像変形部は、前記2値画像の各画素の属性を示す属性情報によって、前記ノイズ成分の付加を実施するか否かを決定することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 前記画像変形部は、前記2値画像を分割して各分割領域の特徴量を算出し、算出した特徴量によって、前記ノイズ成分の付加を実施するか否かを決定することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 前記ノイズ成分の付加条件は、前記ノイズ成分を付加せずに前記画像変形部により変形処理したテストパターンの画像に基づいて、決定されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 前記テストパターンは、周期的なスクリーンパターン又は周期的なラダーパターンであることを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
- 2値画像を変形処理する画像変形ステップを含み、
前記画像変形ステップでは、変形処理後の各画素の階調値に、各画素の変形比率に応じたノイズ成分を付加し、
前記画像変形ステップでは、
前記変形処理において、前記2値画像を多値画像に変換し、前記多値画像の各画素の階調値を、各画素の変形比率に応じて重み付けて補間することにより、変形処理後の各画素の階調値を算出し、
前記変形処理後の多値画像を、前記変形比率に応じた強度の平滑化フィルターを用いてフィルター処理することにより、前記ノイズ成分の付加を実施することを特徴とする画像処理方法。 - 2値画像を変形処理する画像変形ステップを含み、
前記画像変形ステップでは、変形処理後の各画素の階調値に、各画素の変形比率に応じたノイズ成分を付加し、
前記画像変形ステップでは、
前記変形処理において、前記2値画像に1又は複数のライン分の画素を挿入又は削除し、挿入又は削除した画素以降の各画素をシフトするように、前記2値画像の各画素の変形比率に応じたシフト量で各画素をシフトし、
前記シフトを、前記変形比率に応じてノイズ成分を付加したシフト量で行うことより、前記ノイズ成分の付加を実施するものであり、
前記画像変形ステップでは、前記ノイズ成分を付加したシフト量を、各画素の変形比率と前記変形比率に応じたシフト量とに対応して前記ノイズ成分を付加したシフト量が定められたテーブルか、又は各画素の変形比率に応じて前記ノイズ成分を付加したシフト量が定められたテーブルを用いて決定することを特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014262385A JP6409565B2 (ja) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014262385A JP6409565B2 (ja) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016123000A JP2016123000A (ja) | 2016-07-07 |
JP6409565B2 true JP6409565B2 (ja) | 2018-10-24 |
Family
ID=56327615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014262385A Active JP6409565B2 (ja) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6409565B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02295276A (ja) * | 1989-05-09 | 1990-12-06 | Fujitsu Ltd | ディザ画像の拡大方法及び装置 |
JP2002237944A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Murata Mach Ltd | 画像処理方法 |
JP5098869B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2012-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、画像表示装置および画像データ生成方法 |
JP5440577B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2014-03-12 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
-
2014
- 2014-12-25 JP JP2014262385A patent/JP6409565B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016123000A (ja) | 2016-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6649750B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
JP6353271B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP5874721B2 (ja) | 画像処理装置、画像補正方法、及び、プログラム | |
US10706340B2 (en) | Image processing apparatus and method for controlling the same with character attribute indicating that pixel is pixel of a character | |
US10592766B2 (en) | Image processing apparatus and medium storing program executable by image processing apparatus | |
US8619330B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US8848254B2 (en) | Halftone screen producing apparatus, print controlling apparatus, image forming apparatus, method of producing halftone screen, method of controlling printing, method of forming image, and computer-readable recording medium | |
JP2024102221A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム | |
US8320668B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP5590960B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP7313879B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム | |
US6498868B1 (en) | Image scaling using pattern matching to select among scaling algorithms | |
JP6409565B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US9076235B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, and non-transitory computer-readable medium | |
US9082161B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium | |
JP4108517B2 (ja) | ハーフトーン化処理方法及びハーフトーン化処理システム | |
US9576226B2 (en) | Image processing device for reducing data size of object in image data based on target value | |
JP5878167B2 (ja) | ラスタ画像のエッジを復元する方法 | |
JP4792893B2 (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP3669081B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP7297603B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP6707903B2 (ja) | 出力装置、および、コンピュータプログラム | |
JP4238673B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JPH09130597A (ja) | 画像処理方法とその装置 | |
JP6167698B2 (ja) | 画像形成装置及び位置ずれ補正方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6409565 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |