JP6409230B2 - 端末装置、基地局装置、および通信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置、および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6409230B2
JP6409230B2 JP2015508387A JP2015508387A JP6409230B2 JP 6409230 B2 JP6409230 B2 JP 6409230B2 JP 2015508387 A JP2015508387 A JP 2015508387A JP 2015508387 A JP2015508387 A JP 2015508387A JP 6409230 B2 JP6409230 B2 JP 6409230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink
subframe
downlink
information
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014156894A1 (ja
Inventor
立志 相羽
立志 相羽
翔一 鈴木
翔一 鈴木
一成 横枕
一成 横枕
公彦 今村
公彦 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2014156894A1 publication Critical patent/JPWO2014156894A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409230B2 publication Critical patent/JP6409230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、および通信方法に関する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access: EUTRA」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。LTEでは、下りリンクの通信方式として、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing: OFDM)方式が用いられる。LTEでは、上りリンクの通信方式として、SC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)方式が用いられる。LTEでは、基地局装置をeNodeB(evolved NodeB)、端末装置をUE(User Equipment)とも称する。LTEは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は、複数のセルを管理しても良い。
LTEは、時分割複信(Time Division Duplex: TDD)に対応している。TDD方式を採用したLTEをTD−LTEまたはLTE TDDとも称する。TDDは、上りリンク信号と下りリンク信号を時分割多重することによって、単一の周波数帯域において、全二重通信(full duplex communication)を可能にする技術である。また、LTEは、周波数分割複信(Frequency Division Duplex: FDD)に対応している。
TD−LTEにおいて、上りリンクのトラフィックと下りリンクのトラフィックに応じて、上りリンクリソースと下りリンクリソースの比率を変更するトラフィックアダプテーション技術と干渉軽減技術(DL-UL Interference Management and Traffic Adaptation)が検討されている。トラフィックアダプテーション技術を適用した場合、上りリンクリソースと下りリンクリソースの比率を変更しない場合に比べて、無線通信システムにおいて大きなスループットの改善が得られる。
非特許文献1において、トラフィックアダプテーションを実現する方法として、フレキシブルサブフレーム(flexible subframe)を用いる方法が提示されている。基地局装置は、フレキシブルサブフレームにおいて、下りリンク信号の送信または上りリンク信号の受信を行うことができる。端末装置は、上りリンク信号の送信を基地局装置によって指示されない限り、フレキシブルサブフレームを下りリンクサブフレームとみなす。ここで、トラフィックアダプテーション技術を、ダイナミックTDDとも称する。
非特許文献1には、新たに導入される上りリンク-下りリンク設定(UL-DL configuration)に基づいて、PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)に対応するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)タイミングを決定し、最初の上りリンク−下りリンク設定に基づいて、PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)に対応するHARQタイミングを決定することが記載されている。
非特許文献2には、(a)上りリンク−下りリンク参照設定(UL/DL Reference Configuration)を導入すること、(b)いくつかのサブフレームは、スケジューラからのダイナミック・グラント/アサインメントによって上りリンク、または下りリンクの何れかのためにスケジュールされ得ることが記載されている。
"On standardization impact of TDD UL-DL adaptation", R1-122016, 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #69, 21st - 25th May 2012. "Signalling support for dynamic TDD", R1-130558, 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #72, 28th January - 1st February 2013.
しかしながら、上述のような無線通信システムにおいて、端末装置が、上りリンク信号の送信を行う際の具体的な手順について記載されていなかった。例えば、基地局装置によるスケジューリングに基づいて、端末装置が、上りリンク信号の送信を行う際の具体的な手順について記載がなかった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、基地局装置によるスケジューリングに基づいて、端末装置が上りリンク信号の送信を行い、より効率的に通信することができる端末装置、基地局装置、および通信方法を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明における端末装置は、基地局装置と通信する端末装置において、第1の上りリンク−下りリンク設定、第2の上りリンク−下りリンク設定、および、第3の上りリンク−下りリンク設定をセットする設定部と、前記第3の上りリンク−下りリンク設定に基づく下りリンクサブフレームにおいて、物理下りリンク共用チャネルのスケジューリングに用いられ、サウンディング参照信号の送信を要求する情報が含まれる下りリンク制御情報フォーマットを伴う物理下りリンク制御チャネルをモニタする受信部と、前記サウンディング参照信号の送信を要求する情報に基づいて、サウンディング参照信号を送信する送信部と、を備え、前記送信部は、サブフレームnにおいて前記サウンディング参照信号の送信を要求する情報を検出した場合に、上位層によって設定され、且つ、n+k(k≧4)を満たす最初のサブフレームが、前記第3の上りリンク−下りリンク設定に基づく上りリンクサブフレームであるならば、前記サウンディング参照信号を送信し、前記上位層によって設定され、且つ、n+k(k≧4)を満たす最初のサブフレームが、前記第3の上りリンク−下りリンク設定に基づく下りリンクサブフレームであるならば、前記サウンディング参照信号をドロップし、前記第1の上りリンク−下りリンク設定および前記第2の上りリンク−下りリンク設定において下りリンクサブフレームとして設定されたサブフレームは、前記第3の上りリンク−下りリンク設定において下りリンクサブフレームとして使用され得る、且つ、前記第1の上りリンク−下りリンク設定において上りリンクサブフレームとして設定され、前記第2の上りリンク−下りリンク設定において下りリンクサブフレームとして設定されたサブフレームは、前記第3の上りリンク−下りリンク設定において上りリンクサブフレームまたは下りリンクサブフレームとして使用され得ることを特徴としている。
(2)また、端末装置と通信する基地局装置において、第1の上りリンク−下りリンク設定、第2の上りリンク−下りリンク設定、および、第3の上りリンク−下りリンク設定をセットする設定部と、前記第3の上りリンク−下りリンク設定に基づく下りリンクサブフレームにおいて、物理下りリンク共用チャネルのスケジューリングに用いられ、サウンディング参照信号の送信を要求する情報が含まれる下りリンク制御情報フォーマットを、物理下りリンク制御チャネルを用いて送信する送信部と、前記サウンディング参照信号の送信を要求する情報に基づいて、サウンディング参照信号を受信する受信部と、を備え、前記受信部は、サブフレームnにおいて前記サウンディング参照信号の送信を要求する情報を送信した場合に、上位層によって設定し、且つ、n+k(k≧4)を満たす最初のサブフレームが、前記第3の上りリンク−下りリンク設定に基づく上りリンクサブフレームであるならば、前記サウンディング参照信号を受信し、前記上位層によって設定し、且つ、n+k(k≧4)を満たす最初のサブフレームが、前記第3の上りリンク−下りリンク設定に基づく下りリンクサブフレームであるならば、前記サウンディング参照信号はドロップされるとみなし、前記第1の上りリンク−下りリンク設定および前記第2の上りリンク−下りリンク設定において下りリンクサブフレームとして設定したサブフレームは、前記第3の上りリンク−下りリンク設定において下りリンクサブフレームとして使用され得る、且つ、前記第1の上りリンク−下りリンク設定において上りリンクサブフレームとして設定し、前記第2の上りリンク−下りリンク設定において下りリンクサブフレームとして設定したサブフレームは、前記第3の上りリンク−下りリンク設定において上りリンクサブフレームまたは下りリンクサブフレームとして使用され得ることを特徴としている。
(3)また、基地局装置と通信する端末装置の通信方法において、第1の上りリンク−下りリンク設定、第2の上りリンク−下りリンク設定、および、第3の上りリンク−下りリンク設定をセットし、前記第3の上りリンク−下りリンク設定に基づく下りリンクサブフレームにおいて、物理下りリンク共用チャネルのスケジューリングに用いられ、サウンディング参照信号の送信を要求する情報が含まれる下りリンク制御情報フォーマットを伴う物理下りリンク制御チャネルをモニタし、サブフレームnにおいて前記サウンディング参照信号の送信を要求する情報を検出した場合に、上位層によって設定され、且つ、n+k(k≧4)を満たす最初のサブフレームが、前記第3の上りリンク−下りリンク設定に基づく上りリンクサブフレームであるならば、サウンディング参照信号を送信し、前記上位層によって設定され、且つ、n+k(k≧4)を満たす最初のサブフレームが、前記第3の上りリンク−下りリンク設定に基づく下りリンクサブフレームであるならば、前記サウンディング参照信号をドロップし、前記第1の上りリンク−下りリンク設定および前記第2の上りリンク−下りリンク設定において下りリンクサブフレームとして設定されたサブフレームは、前記第3の上りリンク−下りリンク設定において下りリンクサブフレームとして使用され得る、且つ、前記第1の上りリンク−下りリンク設定において上りリンクサブフレームとして設定され、前記第2の上りリンク−下りリンク設定において下りリンクサブフレームとして設定されたサブフレームは、前記第3の上りリンク−下りリンク設定において上りリンクサブフレームまたは下りリンクサブフレームとして使用され得ることを特徴としている。
(4)また、端末装置と通信する基地局装置の通信方法において、第1の上りリンク−下りリンク設定、第2の上りリンク−下りリンク設定、および、第3の上りリンク−下りリンク設定をセットし、前記第3の上りリンク−下りリンク設定に基づく下りリンクサブフレームにおいて、物理下りリンク共用チャネルのスケジューリングに用いられ、サウンディング参照信号の送信を要求する情報が含まれる下りリンク制御情報フォーマットを、物理下りリンク制御チャネルを用いて送信し、サブフレームnにおいて前記サウンディング参照信号の送信を要求する情報を送信した場合に、上位層によって設定し、且つ、n+k(k≧4)を満たす最初のサブフレームが、前記第3の上りリンク−下りリンク設定に基づく上りリンクサブフレームであるならば、サウンディング参照信号を受信し、前記上位層によって設定し、且つ、n+k(k≧4)を満たす最初のサブフレームが、前記第3の上りリンク−下りリンク設定に基づく下りリンクサブフレームであるならば、前記サウンディング参照信号はドロップされるとみなし、前記第1の上りリンク−下りリンク設定および前記第2の上りリンク−下りリンク設定において下りリンクサブフレームとして設定したサブフレームは、前記第3の上りリンク−下りリンク設定において下りリンクサブフレームとして使用され得る、且つ、前記第1の上りリンク−下りリンク設定において上りリンクサブフレームとして設定し、前記第2の上りリンク−下りリンク設定において下りリンクサブフレームとして設定したサブフレームは、前記第3の上りリンク−下りリンク設定において上りリンクサブフレームまたは下りリンクサブフレームとして使用され得ることを特徴としている。
(5)また、基地局装置と通信する端末装置に搭載される集積回路において、第1の上りリンク−下りリンク設定、第2の上りリンク−下りリンク設定、および、第3の上りリンク−下りリンク設定をセットする機能と、前記第3の上りリンク−下りリンク設定に基づく下りリンクサブフレームにおいて、物理下りリンク共用チャネルのスケジューリングに用いられ、サウンディング参照信号の送信を要求する情報が含まれる下りリンク制御情報フォーマットを伴う物理下りリンク制御チャネルをモニタする機能と、サブフレームnにおいて前記サウンディング参照信号の送信を要求する情報を検出した場合に、上位層によって設定され、且つ、n+k(k≧4)を満たす最初のサブフレームが、前記第3の上りリンク−下りリンク設定に基づく上りリンクサブフレームであるならば、サウンディング参照信号を送信し、前記上位層によって設定され、且つ、n+k(k≧4)を満たす最初のサブフレームが、前記第3の上りリンク−下りリンク設定に基づく下りリンクサブフレームであるならば、前記サウンディング参照信号をドロップする機能と、を前記端末装置に発揮させ、前記第1の上りリンク−下りリンク設定および前記第2の上りリンク−下りリンク設定において下りリンクサブフレームとして設定されたサブフレームは、前記第3の上りリンク−下りリンク設定において下りリンクサブフレームとして使用され得る、且つ、前記第1の上りリンク−下りリンク設定において上りリンクサブフレームとして設定され、前記第2の上りリンク−下りリンク設定において下りリンクサブフレームとして設定されたサブフレームは、前記第3の上りリンク−下りリンク設定において上りリンクサブフレームまたは下りリンクサブフレームとして使用され得ることを特徴としている。
(6)また、端末装置と通信する基地局装置に搭載される集積回路において、第1の上りリンク−下りリンク設定、第2の上りリンク−下りリンク設定、および、第3の上りリンク−下りリンク設定をセットする機能と、前記第3の上りリンク−下りリンク設定に基づく下りリンクサブフレームにおいて、物理下りリンク共用チャネルのスケジューリングに用いられ、サウンディング参照信号の送信を要求する情報が含まれる下りリンク制御情報フォーマットを、物理下りリンク制御チャネルを用いて送信する機能と、サブフレームnにおいて前記サウンディング参照信号の送信を要求する情報を送信した場合に、上位層によって設定し、且つ、n+k(k≧4)を満たす最初のサブフレームが、前記第3の上りリンク−下りリンク設定に基づく上りリンクサブフレームであるならば、サウンディング参照信号を受信し、前記上位層によって設定し、且つ、n+k(k≧4)を満たす最初のサブフレームが、前記第3の上りリンク−下りリンク設定に基づく下りリンクサブフレームであるならば、前記サウンディング参照信号はドロップされるとみなす機能と、を前記基地局装置に発揮させ、前記第1の上りリンク−下りリンク設定および前記第2の上りリンク−下りリンク設定において下りリンクサブフレームとして設定したサブフレームは、前記第3の上りリンク−下りリンク設定において下りリンクサブフレームとして使用され得る、且つ、前記第1の上りリンク−下りリンク設定において上りリンクサブフレームとして設定し、前記第2の上りリンク−下りリンク設定において下りリンクサブフレームとして設定したサブフレームは、前記第3の上りリンク−下りリンク設定において上りリンクサブフレームまたは下りリンクサブフレームとして使用され得ることを特徴としている。
本発明によれば、基地局装置によるスケジューリングに基づいて、端末装置が上りリンク信号の送信を行い、より効率的に通信することができる。
本実施形態における無線通信システムの例を示す図である。 本実施形態における無線フレームの構成の例を示す図である。 本実施形態におけるスロットの構成の例を示す図である。 下りリンクサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号のマッピングの例を示す図である。 上りリンクサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号のマッピングの例を示す図である。 スペシャルサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号のマッピングの例を示す図である。 本実施形態における端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態における基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。 上りリンク−下りリンク設定の例を示す表である。 第1の設定を説明するための図である。 第1の設定を説明するための別の図である。 第1の設定を説明するための別の図である。 第2の設定を説明するための図である。 第1の設定、第2の設定および第3の設定を用いて指示されるサブフレームの関係を示す図である。 第2のSRSの送信を説明するための図である。
以下、本発明における第1の実施形態について説明する。
本実施形態は、端末装置に対して設定される単一のセルにおいて適用可能である。また、端末装置に対して設定される複数のセルのそれぞれにおいて適用されても良い。また、端末装置に対して設定された複数のセルの一部において適用されても良い。ここで、端末装置が、複数のセルにおいて通信する技術を、セルアグリゲーション、または、キャリアアグリゲーションと称する。ここで、端末装置に対して設定されるセルを、サービングセルとも称する。
本実施形態における無線通信システムでは、少なくとも、TDD(Time Division Duplex)方式が適用(サポート)される。また、セルアグリゲーションが適用(サポート)される場合に、複数のセルのそれぞれにおいてTDD方式が適用されても良い。また、TDD方式が適用されるセルとFDD(Frequency Division Duplex)方式が適用されるセルがアグリゲーションされる場合に、TDD方式が適用されるセルに対して、本実施形態が適用されても良い。
本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。
図1は、本実施形態における無線通信システムの例を示す図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A〜1C、および基地局装置3を具備する。以下、端末装置1A〜1Cを、端末装置1とも記載する。
本実施形態は、基地局装置3によってダイナミックTDD(ダイナミックTDDに関連する設定(送信モード))が設定された端末装置1に対して適用されても良い。
図1において、端末装置1から基地局装置3への上りリンクの無線通信では、少なくとも、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)
・PRACH(Physical Random Access CHannel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられる。ここで、上りリンク制御情報は、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、Downlink-Shared CHannel: DL-SCH)に対するACK(an ACKnowledgement)またはNACK(a Negative-ACKnowledgement)(ACK/NACK)を含む。下りリンクデータに対するACK/NACKを、HARQ−ACK、HARQフィードバック、または、応答情報とも称する。
また、上りリンク制御情報は、下りリンクに対するチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)を含む。また、上りリンク制御情報は、上りリンク共用チャネル(Uplink-Shared CHannel: UL-SCH)リソースを要求するために用いられるスケジューリング要求(Scheduling Request: SR)を含む。
PUSCHは、上りリンクデータ(上りリンクトランスポートブロック、UL-SCH)を送信するために用いられる。PUSCHは、上りリンクデータと共に、ACK/NACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられても良い。また、PUSCHは、チャネル状態情報のみ、または、ACK/NACKおよびチャネル状態情報のみを送信するために用いられても良い。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。PRACH(または、ランダムアクセスプロシージャ)は、端末装置1が、基地局装置3と時間領域の同期を取ることを主な目的として用いられる。また、PRACH(または、ランダムアクセスプロシージャ)は、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャ、上りリンク送信に対する同期(タイミング調整)、およびスケジューリング要求の送信のためにも用いられる。
図1において、上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理信号が用いられる。上りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
・上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)
本実施形態において、以下の2つのタイプの上りリンク参照信号が用いられる。
・DMRS(DeModulation Reference Signal)
・SRS(Sounding Reference Signal)
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連する。DMRSは、PUSCHまたはPUCCHと時間多重される。例えば、基地局装置3は、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行うためにDMRSを使用する。以下、PUSCHとDMRSを共に送信することを、単に、PUSCHを送信するとも称する。また、PUCCHとDMRSを共に送信することを、単に、PUCCHを送信するとも称する。
SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連しない。例えば、基地局装置3は、上りリンクのチャネル状態を測定するためにSRSを使用する。端末装置1は、上位層によって設定された第1のリソースにおいて第1のSRSを送信する。第1のSRSをピリオディックSRS(周期的に送信されるSRS)とも称する。
端末装置1は、基地局装置3によって上位層の信号を用いて設定されたサブフレームにおいて、第1のSRSを送信する。例えば、基地局装置3は、上位層の信号を用いて、周期およびオフセットに関する情報を送信することによって、第1のSRSの送信に用いられるサブフレームを設定する。
また、端末装置1は、上位層によって設定された第2のリソースにおいて第2のSRSを送信する。第2のSRSは、基地局装置3による指示に基づいて1回だけ送信される。第2のSRSをアピリオディックSRS(非周期的に送信されるSRS)とも称する。端末装置1は、DCIフォーマットに含まれるSRSの送信を要求するかどうかを示す情報(SRSリクエスト、SRSリクエストフィールドと称す)に基づいて、第2のSRSを送信する。
例えば、端末装置1は、サブフレームnにおいて、1にセットされたSRSリクエスト(a positive SRS requestとも称する)が含まれるDCIフォーマットを受信した場合に、n+k(例えば、k≧4)を満たす最初のサブフレームにおいて、第2のSRSを送信する。ここで、SRSの送信に利用可能なサブフレーム(SRSサブフレームとも称する)は、基地局装置3によって上位層の信号を用いて設定される。すなわち、端末装置1は、基地局装置3によって設定されたSRSサブフレームのいずれかにおいて、第2のSRSを送信する。
基地局装置3は、SRSリクエストを、下りリンクアサインメントに含めて送信することができる。また、基地局装置3は、SRSリクエストを、上りリンクグラントに含めて送信することができる。
図1において、基地局装置3から端末装置1への下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PBCH(Physical Broadcast CHannel)
・PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)
・PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator CHannel)
・PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control CHannel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)
PBCHは、端末装置1で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast CHannel: BCH)を報知するために用いられる。例えば、MIBは、40ms間隔で送信される。また、MIBは10ms周期で繰り返し送信される。具体的には、SFN mod 4 = 0を満たす無線フレーム内のサブフレーム0においてMIBの初期送信が行われ、他の全ての無線フレーム内のサブフレーム0においてMIBの再送信(repetition)が行われる。ここで、SFN(System Frame Number)は無線フレームの番号である。MIBはシステム情報である。例えば、MIBは、SFNを示す情報を含む。
PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(例えば、OFDMシンボルの数)を指示する情報を送信するために用いられる。
PHICHは、基地局装置3が受信した上りリンクデータに対するACK/NACKを送信するために用いられる。PHICHは、上りリンクデータに対するACK/NACKを示すHARQインディケータ(HARQフィードバック、応答情報)を送信するために用いられる。
以下、上りリンクデータに対するACK/NACKを送信するために用いられる下りリンク物理チャネルとしてPHICHを記載するが、同様の機能を持つ他の下りリンク物理チャネルが使用(定義)されたとしても、同様の実施形態が適用可能である。
端末装置1は、基地局装置3からACKを示すHARQインディケータを受信した場合は、対応する上りリンクデータの再送を行わない。また、端末装置1は、基地局装置3からNACKを示すHARQインディケータを受信した場合は、対応する上りリンクデータの再送信を行う。ここで、単一のPHICHは、単一の上りリンクデータに対するHARQインディケータの送信に用いられても良い。また、基地局装置3は、同一のPUSCHに含まれる複数の上りリンクデータに対するHARQインディケータのそれぞれを、複数のPHICHを用いて送信しても良い。
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。ここで、下りリンク制御情報の送信に対して、複数のDCIフォーマットが定義される。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPDSCH(1つのPDSCHのコードワード、1つの下りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット1Aが定義される。
また、下りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPDSCH(2つまでのPDSCHのコードワード、2つまでの下りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット2が定義される。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットには、PDSCHのリソース割り当てに関する情報、MCS(Modulation and Coding Scheme)に関する情報などの下りリンク制御情報が含まれる。ここで、下りリンクに対するDCIフォーマットを、下りリンクグラント(または、下りリンクアサインメント)とも称する。
また、例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPUSCH(1つのPUSCHのコードワード、1つの上りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット0が定義される。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPUSCH(2つまでのPUSCHのコードワード、2つまでの上りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット4が定義される。すなわち、DCIフォーマット4は、複数のアンテナポートを使用したPUSCHでの送信をスケジューリングするために使用される。
例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットには、PUSCHのリソース割り当てに関する情報、MCS(Modulation and Coding Scheme)に関する情報などの下りリンク制御情報が含まれる。ここで、上りリンクに対するDCIフォーマットを、上りリンクグラント(または、上りリンクアサインメント)とも称する。
端末装置1は、下りリンクアサインメントを用いてPDSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPDSCHで下りリンクデータを受信する。また、端末装置1は、上りリンクグラントを用いてPUSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPUSCHで上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報を送信する。
PDSCHは、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、DL-SCH)を送信するために用いられる。また、PDSCHは、ランダムアクセスレスポンスグラントを送信するために用いられる。ランダムアクセスレスポンスグラントは、ランダムアクセスプロシージャにおいて、PUSCHのスケジューリングに使用される。ここで、ランダムアクセスレスポンスグラントは、上位層(例えば、MAC層)によって物理層へ指示される。
また、PDSCHは、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージには、スペシャルサブフレームの構成(例えば、DwPTS、GP、およびUpPTSの長さ)を示す情報が含まれても良い。システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージは、セルスペシフィック(セル固有)の情報である。
また、PDSCHは、システムインフォメーションメッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションメッセージは、システムインフォメーションブロックタイプ1以外のシステムインフォメーションブロックを含む。システムインフォメーションメッセージは、セルスペシフィック(セル固有)の情報である。
また、PDSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。RRCメッセージは、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層において処理される情報/信号である。RRCメッセージは、ある端末装置1に対して専用のメッセージ(dedicated signalingとも称する)であっても良い。すなわち、ユーザー装置スペシフィック(ユーザー装置固有)の情報は、専用のメッセージを使用して送信される。
また、PDSCHは、MAC CE(Control Element)を送信するために用いられる。MAC CEは、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層において処理される情報/信号である。ここで、RRCメッセージおよび/またはMAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
図1において、下りリンク物理信号として、同期信号(Synchronization signal: SS)および下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
例えば、図1において、CRS(Cell-specific Reference Signal)、PDSCHに関連するURS(UE-specific Reference Signal)、EPDCCHに関連するDMRS(DeModulation Reference Signal)、NZP CSI−RS(Non-Zero Power Chanel State Information Reference Signal)およびZP CSI−RS(Zero Power Chanel State Information Reference Signal)の5つのタイプの下りリンク参照信号が用いられる。
ここで、下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号とも称する。また、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。また、下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルとも称する。また、下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号とも称する。
また、BCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。MAC層で用いられるチャネルを、トランスポートチャネルと称する。また、MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(Transport Block: TB)、または、MAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。例えば、HARQの制御は、MAC層においてトランスポートブロック毎に行われる。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliverする)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理などが行われる。
図2は、本実施形態における無線フレーム(radio frame)の構成の例を示す図である。例えば、無線フレームのそれぞれは、10ms長である。また、無線フレームのそれぞれは2つのハーフフレームから構成される。ハーフフレームのそれぞれは、5ms長である。ハーフフレームのそれぞれは、5つのサブフレームから構成される。サブフレームのそれぞれは、1ms長であり、2つの連続するスロットによって定義される。スロットのそれぞれは、0.5ms長である。無線フレーム内のi番目のサブフレームは、(2×i)番目のスロットと(2×i+1)番目のスロットとから構成される。つまり、10ms間隔のそれぞれにおいて、10個のサブフレームが利用される。
本実施形態において、以下の3つのタイプのサブフレームが定義される。
・下りリンクサブフレーム(第1のサブフレーム)
・上りリンクサブフレーム(第2のサブフレーム)
・スペシャルサブフレーム(第3のサブフレーム)
下りリンクサブフレームは、下りリンク送信のためにリザーブされるサブフレームである。また、上りリンクサブフレームは、上りリンク送信のためにリザーブされるサブフレームである。また、スペシャルサブフレームは、3つのフィールドから構成される。該3つのフィールドは、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、GP(Guard Period)、およびUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)である。単一の無線フレームは、少なくとも、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、およびスペシャルサブフレームから構成される。
DwPTS、GP、およびUpPTSの合計の長さは1msである。DwPTSは、下りリンク送信のためにリザーブされるフィールドである。UpPTSは、上りリンク送信のためにリザーブされるフィールドである。GPは、下りリンク送信および上りリンク送信が行われないフィールドである。スペシャルサブフレームは、DwPTSおよびGPのみによって構成されても良い。また、スペシャルサブフレームは、GPおよびUpPTSのみによって構成されても良い。
例えば、基地局装置3は、スペシャルサブフレームがDwPTSおよびGPのみによって構成されることを、端末装置1に通知(設定)しても良い。また、基地局装置3は、スペシャルサブフレームが、GPおよびUpPTSのみによって構成されることを、端末装置1に通知(設定)しても良い。基地局装置3は、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージを用いて、スペシャルサブフレームの構成を示す情報を送信しても良い。
また、無線フレームにおいて、5msと10msの下りリンク−上りリンク・スイッチポイント周期(downlink-to-uplink switch-point periodicity)がサポートされる。下りリンク‐上りリンク・スイッチポイント周期が5msの場合には、無線フレーム内の両方のハーフフレームに、スペシャルサブフレームが含まれる。また、下りリンク‐上りリンク・スイッチポイント周期が10msの場合には、無線フレーム内の最初のハーフフレームのみに、スペシャルサブフレームが含まれる。
図3は、本実施形態におけるスロットの構成の例を示す図である。スロットのそれぞれにおいて送信される物理信号または物理チャネルは、リソースグリッドによって表現される。下りリンクにおいて、リソースグリッドは、複数のサブキャリアと複数のOFDMシンボルによって定義される。上りリンクにおいて、リソースグリッドは、複数のサブキャリアと複数のSC−FDMAシンボルによって定義される。
ここで、1つのスロットを構成するサブキャリアの数は、セルの帯域幅に依存する。例えば、1つのスロットを構成するOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルの数は7である。また、リソースグリッド内のエレメントのそれぞれをリソースエレメントと称する。リソースエレメントは、サブキャリアの番号とOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルの番号とを用いて識別される。
リソースブロックは、ある物理チャネル(例えば、PDSCH、PUSCHなど)のリソースエレメントへのマッピングを表現するために用いられる。例えば、1つの物理リソースブロックは、時間領域において7個の連続するOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルと、周波数領域において12個の連続するサブキャリアとから定義される。すなわち、1つの物理リソースブロックは、(7×12)個のリソースエレメントから構成される。また、1つの物理リソースブロックは、時間領域において1つのスロットに対応し、周波数領域において180kHzに対応する。
図4は、下りリンクサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号のマッピングの例を示す図である。基地局装置3は、下りリンクサブフレームにおいて、下りリンク物理チャネル、および、下りリンク物理信号を送信することができる。
例えば、PBCHは、無線フレームにおけるサブフレーム0のみで送信される。また、下りリンク参照信号は、周波数領域および時間領域において分散するリソースエレメントにマップされる。ここで、説明の簡略化のため、図4において下りリンク参照信号は図示しない。
また、PDCCH領域において、複数のPDCCHが周波数および時間多重されても良い。また、EPDCCH領域において、複数のEPDCCHが周波数、時間、および空間多重されても良い。また、PDSCH領域において、複数のPDSCHが周波数および空間多重されても良い。また、PDCCHと、PDSCHまたはEPDCCHは時間多重されても良い。また、PDSCHとEPDCCHは周波数多重されても良い。
図5は、上りリンクサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号のマッピングの例を示す図である。端末装置1は、上りリンクサブフレームにおいて、上りリンク物理チャネル、および、上りリンク物理信号を送信することができる。
例えば、PUCCH領域において、複数のPUCCHが周波数、時間、および符合多重されても良い。また、PUSCH領域において、複数のPUSCHが周波数および空間多重されても良い。また、PUCCHとPUSCHは、周波数多重されても良い。また、PRACHは、単一のサブフレームまたは2つのサブフレームに渡って配置されても良い。また、複数のPRACHは、符号多重されても良い。
また、SRSは、上りリンクサブフレームにおける最後のSC−FDMAシンボルを用いて送信されても良い。端末装置1は、単一のセルにおいて、単一のSC−FDMAシンボルを用いて、SRSと、PUCCH/PUSCH/PRACHを同時に送信することはできない。
また、端末装置1は、単一のセルの単一の上りリンクサブフレームにおいて、該上りリンクサブフレーム内の最後のSC−FDMAシンボルを除くSC−FDMAシンボルを用いてPUSCHおよび/またはPUCCHを送信し、該上りリンクサブフレーム内の最後のSC−FDMAシンボルを用いてSRSを送信することができる。すなわち、端末装置1は、単一のセルの単一の上りリンクサブフレームにおいて、SRSとPUSCH/PUCCHの両方を送信することができる。また、DMRSは、PUCCHまたはPUSCHと時間多重される。ここで、説明の簡略化のため、図5においてDMRSは図示しない。
図6は、スペシャルサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号のマッピングの例を示す図である。図6において、DwPTSは、スペシャルサブフレームにおける1番目から9番目のSC−FDMAシンボルから構成される。また、GPは、スペシャルサブフレームにおける10番目から12番目のSC−FDMAシンボルから構成される。また、UpPTSは、スペシャルサブフレームにおける13番目と14番目のSC−FDMAシンボルから構成される。
基地局装置3は、スペシャルサブフレームのDwPTSにおいて、PCFICH、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、同期信号、および、下りリンク参照信号を送信しても良い。また、基地局装置3は、スペシャルサブフレームのDwPTSにおいて、PBCHを送信しなくても良い。
また、端末装置1は、スペシャルサブフレームのUpPTSにおいて、PRACH、およびSRSを送信しても良い。また、端末装置1は、スペシャルサブフレームのUpPTSにおいて、PUCCH、PUSCH、およびDMRSを送信しなくても良い。
また、端末装置1は、スペシャルサブフレームがGPおよびUpPTSのみによって構成されている場合には、スペシャルサブフレームのUpPTSにおいて、PUCCHおよび/またはPUSCHおよび/またはDMRSを送信しても良い。
ここで、端末装置1は、PDCCH候補(PDCCH candidates)および/またはEPDCCH候補(EPDCCH candidates)のセットをモニタする。以下、説明の簡略化のために、PDCCHは、EPDCCHを含む。PDCCH候補とは、基地局装置3によって、PDCCHがマップおよび送信される可能性のある候補を示している。また、PDCCH候補は、1つまたは複数の制御チャネル要素(CCE: Control Channel Element)から構成される。また、モニタとは、モニタされる全てのDCIフォーマットに応じて、PDCCH候補のセット内のPDCCHそれぞれに対して、端末装置1がデコードを試みるということを意味する。
ここで、端末装置1が、モニタするPDCCH候補のセットは、サーチスペースとも称される。サーチスペースとは、基地局装置3によってPDCCHの送信に用いられる可能性のあるリソースのセットである。PDCCH領域には、コモンサーチスペース(CSS: Common Search Space)とユーザー装置スペシフィックサーチスペース(USS: UE-specific Search Space)が構成(定義、設定)される。
CSSは、複数の端末装置1に対する下りリンク制御情報の送信に用いられる。すなわち、CSSは、複数の端末装置1に対して共通のリソースによって定義される。また、USSは、ある特定の端末装置1に対する下りリンク制御情報の送信に用いられる。すなわち、USSは、ある特定の端末装置1に対して専用のリソースによって定義される。
端末装置1は、PDCCH領域のCSSおよび/またはUSSにおいてPDCCHをモニタし、自装置宛てのPDCCHを検出する。
また、下りリンク制御情報の送信(PDCCHでの送信)には、基地局装置3が端末装置1に割り当てたRNTIが利用される。具体的には、DCIフォーマット(下りリンク制御情報でも良い)にCRC(Cyclic Redundancy Check: 巡回冗長検査)パリティビットが付加され、付加された後に、CRCパリティビットがRNTIによってスクランブルされる。
端末装置1は、RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマットに対してデコードを試み、CRCが成功したDCIフォーマットを、自装置宛のDCIフォーマットとして検出する(ブラインドデコーディングとも呼称される)。すなわち、端末装置1は、RNTIによってスクランブルされたCRCを伴うPDCCHに対してデコードを試み、CRCが成功したPDCCHを、自装置宛のPDCCHとして検出する。
ここで、RNTIには、C−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)が含まれる。C−RNTIは、RRC接続およびスケジューリングの識別に対して使用されるユニークな(一意的な)識別子である。C−RNTIは、動的にスケジュールされるユニキャスト送信のために利用される。
また、RNTIには、Temporary C−RNTIが含まれる。Temporary C−RNTIは、ランダムアクセスプロシージャに対して使用される識別子である。例えば、端末装置1は、Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCが付加されたDCIフォーマットを、コモンサーチスペースのみでデコードしても良い。
ランダムアクセスプロシージャには、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャ(Contention based Random Access procedure)とノンコンテンションベースのランダムアクセスプロシージャ(Non-contention based Random Access procedure)の2つのランダムアクセスプロシージャが含まれる。コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャは、複数の端末装置1間で衝突が発生する可能性のあるランダムアクセスである。
また、ノンコンテンションベースのランダムアクセスプロシージャは、複数の端末装置1間で衝突が発生しないランダムアクセスである。例えば、ノンコンテンションベースのランダムアクセスプロシージャにおいて、基地局装置3は、衝突が発生しないように、ランダムアクセスプリアンブルを端末装置1に対して割り当てることができる。
本実施形態に関わるランダムアクセスプロシージャは、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャである。コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの例を説明する。
端末装置1は、基地局装置3によって送信されたシステムインフォメーションブロックタイプ2(SIB2)を取得する。SIB2は、セル内における全ての端末装置1(または、複数の端末装置1)に対して共通の設定(共通の情報)である。例えば、該共通の設定には、PRACHの設定が含まれる。
端末装置1は、ランダムアクセスプリアンブルの番号をランダムに選択する。また、端末装置1は、選択した番号のランダムアクセスプリアンブル(メッセージ1)を、PRACHを用いて基地局装置3に送信する。基地局装置3は、ランダムアクセスプリアンブルを用いて上りリンクの送信タイミングを推定する。
基地局装置3は、PDSCHを用いてランダムアクセスレスポンス(メッセージ2)を送信する。ランダムアクセスレスポンスには、基地局装置3によって検出されたランダムアクセスプリアンブルに対する複数の情報が含まれる。例えば、該複数の情報には、ランダムアクセスプリアンブルの番号、Temporary C−RNTI、TAコマンド(Timing Advance Command)、および、ランダムアクセスレスポンスグラントが含まれる。
端末装置1は、ランダムアクセスレスポンスグラントを用いてスケジューリングされたPUSCHで、上りリンクデータ(メッセージ3)を送信(初期送信)する。該上りリンクデータには、端末装置1を識別するための識別子(InitialUE-IdentityまたはC-RNTIを示す情報)が含まれる。
基地局装置3は、上りリンクデータの復号に失敗した場合、Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマットを用いて、上りリンクデータの再送信を指示する。端末装置1は、該DCIフォーマットによって上りリンクデータの再送信を指示された場合、Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマットを用いてスケジュールされたPUSCHで、同一の上りリンクデータを再送信する。
また、基地局装置3は、上りリンクデータの復号に失敗した場合、PHICH(NACK)を用いて、上りリンクデータの再送信を指示することができる。端末装置1は、該NACKによって上りリンクデータの再送信を指示された場合、PUSCHで、同一の上りリンクデータを再送信する。
基地局装置は、上りリンクデータの復号に成功し、上りリンクデータを取得することによって、何れの端末装置1がランダムアクセスプリアンブルおよび上りリンクデータの送信を行っていたかを知ることができる。すなわち、基地局装置3は、上りリンクデータの復号に成功する前は、何れの端末装置1がランダムアクセスプリアンブルおよび上りリンクデータの送信を行っているかを知ることはできない。
基地局装置3は、InitialUE-Identityを含むメッセージ3を受信した場合、受信したInitialUE-Identityに基づいて生成したコンテンションレゾリューション識別子(contention resolution identity)(メッセージ4)を、PDSCHを用いて端末装置1に送信する。端末装置1は、受信したコンテンションレゾリューション識別子と、送信したInitialUE-Identityがマッチした場合に、(1)ランダムアクセスプリアンブルのコンテンションレゾリューションに成功したとみなし、(2)Temporary C−RNTIの値をC−RNTIにセットし、(3)Temporary C−RNTIを破棄し、(4)ランダムアクセスプロシージャが正しく完了したとみなす。
また、基地局装置3は、C−RNTIを示す情報を含むメッセージ3を受信した場合、受信したC−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマット(メッセージ4)を、端末装置1に送信する。端末装置1は、C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマットをデコードした場合に、(1)ランダムアクセスプリアンブルのコンテンションレゾリューションに成功したとみなし、(2)Temporary C−RNTIを破棄し、(3)ランダムアクセスプロシージャが正しく完了したとみなす。
すなわち、基地局装置3は、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環として(as part of contention based random access procedure)、ランダムアクセスレスポンスグラントを用いて、PUSCHをスケジュールする。
端末装置1は、ランダムアクセスレスポンスグラントを用いてスケジュールされたPUSCHで、上りリンクデータ(メッセージ3)を送信する。すなわち、端末装置1は、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環として、ランダムアクセスレスポンスグラントに対応するPUSCHでの送信を行う。
また、基地局装置3は、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環として、Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCが付加されたDCIフォーマットを用いて、PUSCHをスケジュールする。また、基地局装置3は、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環として、PHICH(NACK)を用いて、PUSCHでの送信をスケジュール/指示する。
端末装置1は、Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCが付加されたDCIフォーマットを用いてスケジュールされたPUSCHで、上りリンクデータ(メッセージ3)を送信(再送信)する。また、端末装置1は、PHICHの受信に応じて、スケジュールされたPUSCHで、上りリンクデータ(メッセージ3)を送信(再送信)する。すなわち、端末装置1は、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環として、同一の上りリンクデータ(トランスポートブロック)の再送信に対応するPUSCHでの送信を行う。
図7は、本実施形態における端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。端末装置1は、データ制御部101と、送信データ変調部102と、無線部103と、スケジューリング部104と、チャネル推定部105と、受信データ復調部106と、データ抽出部107と、上位層108(上位層処理部とも称する)、アンテナ109と、を含んで構成される。また、データ制御部101、送信データ変調部102、無線部103、スケジューリング部104、上位層108、アンテナ109で送信部を構成する。また、無線部103、スケジューリング部104、チャネル推定部105、受信データ復調部106、データ抽出部107、上位層108、アンテナ109で受信部を構成する。ここで、端末装置1を構成する各部を、ユニットとも呼称する。
データ制御部101は、スケジューリング部104からトランスポートチャネルを受信する。また、データ制御部101は、トランスポートチャネルと物理層で生成される信号を、スケジューリング部104から入力されるスケジューリング情報に基づいて、物理チャネルにマッピングする。マッピングされた各データは、送信データ変調部102へ出力される。
送信データ変調部102は、送信データを変調/符号化する。送信データ変調部102は、データ制御部101から入力されたデータに対して、変調/符号化、入力信号の直列/並列変換、IFFT処理、CP挿入などの信号処理を行い、送信データを生成して、無線部103へ出力する。
無線部103は、送信データ変調部102から入力された送信データを無線周波数にアップコンバートして無線信号を生成し、アンテナ109を介して、基地局装置3に送信する。また、無線部103は、基地局装置3から受信した無線信号を、アンテナ109を介して受信し、ベースバンド信号にダウンコンバートして、受信データを、チャネル推定部105および受信データ復調部106に出力する。
スケジューリング部104は、論理チャネルとトランスポートチャネルのマッピング、下りリンクおよび上りリンクのスケジューリングなどを行う。スケジューリング部104は、各物理層の処理部を統合して制御するため、スケジューリング部104と、アンテナ109、データ制御部101、送信データ変調部102、チャネル推定部105、受信データ復調部106、データ抽出部107および無線部103との間のインターフェースが存在する。
また、スケジューリング部104は、下りリンクのスケジューリングでは、基地局装置3から受信した下りリンク制御情報や上位層108から入力されたスケジューリング情報などに基づいて、トランスポートチャネルおよび物理チャネルにおける受信制御やスケジューリング情報の生成を行う。これら下りリンクのスケジューリングに使用されるスケジューリング情報は、データ制御部101へ出力される。
また、スケジューリング部104は、上りリンクのスケジューリングでは、基地局装置3から受信した下りリンク制御情報や上位層108から入力されたスケジューリング情報などに基づいて、上位層108から入力された上りリンクの論理チャネルをトランスポートチャネルにマッピングするためのスケジューリング処理、および、上りリンクのスケジューリングに使用されるスケジューリング情報の生成を行う。これらスケジューリング情報は、データ制御部101へ出力される。
また、スケジューリング部104は、上位層108から入力された上りリンクの論理チャネルをトランスポートチャネルにマッピングし、データ制御部101へ出力する。また、スケジューリング部104は、チャネル推定部105から入力されたチャネル状態情報や、データ抽出部107から入力されたCRCパリティビット(単に、CRCとも称される)の確認結果についても、データ制御部101へ出力する。
また、スケジューリング部104は、第1の設定および/または第2の設定および/または第3の設定に基づいて、受信処理および送信処理を行うタイミングを決定する。
チャネル推定部105は、下りリンクデータの復調のために、下りリンク参照信号(例えば、DMRS)から下りリンクのチャネル状態を推定し、受信データ復調部106に出力する。また、受信データ復調部106は、無線部103から入力された受信データを復調し、データ抽出部107に出力する。
データ抽出部107は、受信データ復調部106から入力された受信データに対して、正誤を確認するとともに、確認結果(例えば、ACKまたはNACK)をスケジューリング部104に出力する。また、データ抽出部107は、受信データ復調部106から入力された受信データからトランスポートチャネルと物理層の制御データに分離して、スケジューリング部104に出力する。
上位層108は、RRC層の処理やMAC層の処理を行う。上位層108は、下位層の処理部を統合して制御するため、上位層108と、スケジューリング部104、アンテナ109、データ制御部101、送信データ変調部102、チャネル推定部105、受信データ復調部106、データ抽出部107および無線部103との間のインターフェースが存在する。
また、上位層108は、第1の設定、第2の設定および第3の設定を管理する。すなわち、基地局装置から受信した、第1の情報に基づいて第1の設定をセットし、第2の情報に基づいて第2の設定をセットし、第2の情報に基づいて第3の設定をセットする。
図8は、本実施形態における基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。基地局は、データ制御部301と、送信データ変調部302と、無線部303と、スケジューリング部304と、チャネル推定部305と、受信データ復調部306と、データ抽出部307と、上位層308(上位層処理部とも称する)と、アンテナ309と、を含んで構成される。また、無線部303、スケジューリング部304、チャネル推定部305、受信データ復調部306、データ抽出部307、上位層308およびアンテナ309で受信部を構成する。また、データ制御部301、送信データ変調部302、無線部303、スケジューリング部304、上位層308およびアンテナ309で送信部を構成する。ここで、基地局を構成する各部を、ユニットとも呼称する。
データ制御部301は、スケジューリング部304からトランスポートチャネルを受信する。データ制御部301は、トランスポートチャネルと物理層で生成される信号を、スケジューリング部304から入力されるスケジューリング情報に基づいて、物理チャネルにマッピングする。マッピングされた各データは、送信データ変調部302へ出力される。
送信データ変調部302は、送信データを変調/符号化する。送信データ変調部302は、データ制御部301から入力されたデータに対して、スケジューリング部304からのスケジューリング情報などに基づいて、変調/符号化、入力信号の直列/並列変換、IFFT(逆高速フーリエ変換:Inverse Fase Fourier Transform)処理、CP(Cyclic Prefix)挿入などの信号処理を行い、送信データを生成して、無線部303へ出力する。
無線部303は、送信データ変調部302から入力された送信データを無線周波数にアップコンバートして無線信号を生成し、アンテナ309を介して、端末装置1に送信する。また、無線部303は、端末装置1から受信した無線信号を、アンテナ309を介して受信し、ベースバンド信号にダウンコンバートして、受信データをチャネル推定部105と受信データ復調部106とに出力する。
スケジューリング部304は、論理チャネルとトランスポートチャネルのマッピング、下りリンクおよび上りリンクのスケジューリングなどを行う。スケジューリング部304は、各物理層の処理部を統合して制御するため、スケジューリング部304と、アンテナ309、無線部303、チャネル推定部305、受信データ復調部306、データ制御部301、送信データ変調部302およびデータ抽出部307との間のインターフェースが存在する。
また、スケジューリング部304は、下りリンクのスケジューリングでは、端末装置1から受信した上りリンク制御情報や上位層308から入力されたスケジューリング情報などに基づいて、トランスポートチャネルおよび物理チャネルにおける送信制御やスケジューリング情報の生成を行う。これら下りリンクのスケジューリングに使用されるスケジューリング情報は、データ制御部301へ出力される。
また、スケジューリング部304は、上りリンクのスケジューリングでは、チャネル推定部305が出力する上りリンクのチャネル状態や上位層308から入力されたスケジューリング情報などに基づいて、スケジューリング情報の生成を行う。これら上りリンクのスケジューリングに使用されるスケジューリング情報は、データ制御部301へ出力される。
また、スケジューリング部304は、上位層308から入力された下りリンクの論理チャネルをトランスポートチャネルにマッピングし、データ制御部301へ出力する。また、スケジューリング部304は、データ抽出部307から入力された上りリンクのトランスポートチャンネルと制御データを、必要に応じて処理した後に、上りリンクの論理チャネルにマッピングし、上位層308へ出力する。
また、スケジューリング部304は、スケジューリング結果に基づいて、物理チャネル(例えば、PDSCH、PUSCHなど)のスケジューリングに用いられる情報を生成する。また、スケジューリング部304は、第1の設定および/または第2の設定および/または第3の設定に基づいて、送信処理および受信処理を行うタイミングを決定する。
チャネル推定部305は、上りリンクデータの復調のために、上りリンク参照信号(例えば、DMRS)から上りリンクのチャネル状態を推定し、受信データ復調部306に出力する。また、上りリンクのスケジューリングを行うために、上りリンク参照信号(例えば、SRS)から上りリンクのチャネル状態を推定し、スケジューリング部304に出力する。
受信データ復調部306は、受信データを復調する。受信データ復調部306は、チャネル推定部305から入力された上りリンクのチャネル状態の推定結果に基づいて、無線部303から入力された変調データに対し、DFT変換、サブキャリアマッピング、IFFT変換などの信号処理を行って、復調処理を施し、データ抽出部307に出力する。
データ抽出部307は、受信データ復調部306から入力された受信データに対して、正誤を確認するとともに、確認結果(例えば、ACKまたはNACK)をスケジューリング部304に出力する。また、データ抽出部307は、受信データ復調部306から入力されたデータからトランスポートチャネルと物理層の制御データとに分離して、スケジューリング部304に出力する。
上位層308は、RRC層の処理やMAC層の処理を行う。上位層308は、下位層の処理部を統合して制御するため、上位層308と、スケジューリング部304、アンテナ309、無線部303、チャネル推定部305、受信データ復調部306、データ制御部301、送信データ変調部302およびデータ抽出部307との間のインターフェースが存在する。
また、上位層308は、第1の設定、第2の設定および第3の設定の管理を、端末装置1のそれぞれに対して行う。また、上位層308は、第1の設定を示す第1の情報、第2の設定を示す第2の情報、第3の設定を示す第3の情報を生成する。
ここで、基地局装置3は、端末装置1に対する、第1の設定および/または第2の設定および/または第3の設定を決定しても良い。また、基地局装置3は、端末装置1に対する、第1の設定および/または第2の設定および/または第3の設定を、上位ノードから指示されても良い。例えば、上位層108は、上りリンクのトラフィック量および下りリンクのトラフィック量に基づいて、第1の設定、第2の設定および第3の設定を決定しても良い。
第1の設定、第2の設定および第3の設定について説明する。以下の説明において、端末装置1は、通常のHARQオペレーションを実行することとする。すなわち、端末装置1は、サブフレームバンドリングオペレーションをサポートすることが可能であるが、以下に記載の動作は、通常のHARQオペレーションを実行する場合に適用される。
端末装置1は、第1の設定および/または第2の設定および/または第3の設定をセットする。例えば、第1の設定および/または第2の設定および/または第3の設定は、上りリンク−下りリンク設定(Uplink - Downlink configuration)に基づいて定義されても良い。
図9は、上りリンク−下りリンク設定の例を示す表である。図9において、Dは下りリンクサブフレームを示している。また、Uは上りリンクサブフレームを示している。また、Sはスペシャルサブフレームを示している。
例えば、図9に示すように、無線サブフレームにおけるサブフレーム1は、常に、スペシャルサブフレームとして定義される。また、無線サブフレームにおけるサブフレーム0と5は、常に、下りリンクサブフレームとして定義される。また、無線サブフレームにおけるサブフレーム2は、常に、上りリンクサブフレームとして定義される。
また、下りリンク−上りリンク・スイッチポイント周期が5msの場合に、無線フレームにおけるサブフレーム6は、スペシャルサブフレームとして定義される。また、下りリンク−上りリンク・スイッチポイント周期が10msの場合に、無線フレームにおけるサブフレーム6は、下りリンクサブフレームとして定義される。
すなわち、上りリンク−下りリンク設定は、無線フレームにおけるサブフレームのパターンに関する設定であっても良い。上りリンク−下りリンク設定は、無線フレームにおけるサブフレームの構成に関する設定であっても良い。すなわち、上りリンク−下りリンク設定は、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレームおよびスペシャルサブフレームから成る無線フレームの構成に関する設定であっても良い。
第1の設定について説明する。例えば、第1の設定は、PDCCH/EPDCCH/PHICHが配置されるサブフレームnと、該PDCCH/EPDCCH/PHICHが対応するPUSCHが配置されるサブフレームn+kとの対応を特定する(以下、“特定する”は、少なくとも、“選択する”、“決定する”、“指示する”の意味を含む)ために用いられても良い。
また、第1の設定は、PHICHが配置されるサブフレームnと、前記PHICHが対応するPUSCHが配置されるサブフレームn−kとの対応を特定するために用いられても良い。また、第1の設定は、PUSCHが配置されるサブフレームnと、前記PUSCHが対応するPHICHが配置されるサブフレームn+kとの対応を特定するために用いられても良い。
また、第1の設定は、上りリンクデータに対するHARQタイミングを特定するために用いられても良い。すなわち、第1の設定は、HARQインディケータ(PHICH)の送信タイミング(または、受信タイミング)を特定するために用いられても良い。
また、第1の設定は、上りリンクグラント(上りリンクグラントを伴うPDCCH/EPDCCHでも良い)をモニタするサブフレームを特定するために用いられても良い。ここで、上りリンクグラントを伴うPDCCH/EPDDCHは、上りリンクグラントの送信に用いられるPDCCH/EPDDCHの意味を含む。
すなわち、第1の設定は、上りリンク信号の送信が可能なサブフレームを特定するために用いられても良い。端末装置1は、基地局装置3によってスケジュールされた場合には、第1の設定に基づいて特定されるサブフレームにおいて、上りリンク信号を送信することができる。第1の設定は、上りリンク信号の送信タイミングを特定するために用いられても良い。
また、第1の設定は、上りリンク信号の送信を行うサブフレームを特定するために用いられても良い。すなわち、第1の設定は、PUSCHでの送信を行うサブフレームを特定するために用いられても良い。また、第1の設定は、SRSの送信を行うサブフレームを特定するために用いられても良い。
第1の設定は、上りリンク信号のスケジュールが可能なサブフレームを特定するために用いられても良い。第1の設定は、上りリンク信号の設定が可能なサブフレームを特定するために用いられても良い。
図10は、第1の設定を説明するための図である。図10では、第1の設定として、上りリンク−下りリンク設定0から6が記載されている。図10において、PDCCH/EPDCCH/PHICHが配置されるサブフレームnと、前記PDCCH/EPDCCH/PHICHが対応するPUSCHが配置されるサブフレームn+kとの対応が示されている。
端末装置1は、図10に示される表に基づいてkの値を特定する。ここで、サブフレームnおよびサブフレームn+kは、端末装置1に対して(端末装置1側で)意図されるサブフレームである。
例えば、上りリンク−下りリンク設定1から6をセットしている端末装置1は、サブフレームnにおいて上りリンクグラントを伴うPDCCH/EPDDCHを検出した場合に、図10の表に基づいて特定されるサブフレームn+kにおいて該上りリンクグラントに対応するPUSCHでの送信を行う。ここで、該上りリンクグラントに対応するPUSCHでの送信は、該上りリンクグラントを用いてスケジュールされたPUSCHでの送信の意味を含む。また、送信を行うとは、PUSCHでの送信を調整(adjust)することの意味を含む。
また、上りリンク−下りリンク設定1から6をセットしている端末装置1は、サブフレームnにおいてPHICHでの送信を検出した場合に、図10の表に基づいて特定されるサブフレームn+kにおいて該PHICHに対応するPUSCHでの送信を行う。
ここで、上りリンク−下りリンク設定0が設定された端末装置1に対して送信される上りリンクグラントには、2ビットの上りリンクインデックス(UL index)が含まれる。
上りリンク−下りリンク設定0をセットしている端末装置1は、上りリンクグラントを伴うPDCCH/EPDDCHを検出し、もし、上りリンクグラントに含まれる上りリンクインデックスのMSB(Most Significant Bit)が1にセットされている場合には、図10の表に基づいて特定されるサブフレームn+kにおいて該上りリンクグラントに対応するPUSCHでの送信を行う。
また、上りリンク−下りリンク設定0をセットしている端末装置1は、サブフレームn=0または5における第1のリソースセットにおいてPHICHを受信した場合には、図10の表に基づいて特定されるサブフレームn+kにおいて該PHICHに対応するPUSCHでの送信を行う。
また、上りリンク−下りリンク設定0をセットしている端末装置1は、サブフレームnにおいて上りリンクグラントに含まれる上りリンクインデックスのLSB(Least Significant Bit)が1にセットされている場合には、サブフレームn+7において該上りリンクグラントに対応するPUSCHでの送信を行う。
また、上りリンク−下りリンク設定0をセットしている端末装置1は、サブフレームn=0または5における第2のリソースセットにおいてPHICHを受信した場合、または、サブフレームn=1または6においてPHICHを受信した場合には、サブフレームn+7において該上りリンクグラントに対応するPUSCHでの送信を行う。
また、例えば、上りリンク−下りリンク設定0をセットしている端末装置1は、[SFN=m、サブフレーム1]においてPDCCH/EPDCCH/PHICHを検出した場合に、6つ後のサブフレーム[SFN=m、サブフレーム7]においてPUSCHの送信を行う。
図11は、第1の設定を説明するための別の図である。図11では、第1の設定として、上りリンク−下りリンク設定0から6が記載されている。図11において、PHICHが配置されるサブフレームnと、前記PHICHが対応するPUSCHが配置されるサブフレームn−kとの対応が示されている。
端末装置1は、図11に示される表に基づいてkの値を特定する。ここで、サブフレームnおよびサブフレームn−kは、端末装置1に対して(端末装置1側で)意図されるサブフレームである。
例えば、端末装置1が、上りリンク−下りリンク設定0をセットしている場合には、サブフレームnにおいて端末装置1に割り当てられたPHICHで受信されるHARQ−ACK(HARQインディケータでも良い)は、図11の表に基づいて特定されるサブフレームn−kにおけるPUSCHでの送信に関連する。
また、端末装置1が、上りリンク−下りリンク設定0をセットしている場合には、サブフレームn=0または5における第1のリソースセット、または、サブフレームn=1または6において端末装置1に割り当てられたPHICHで受信されるHARQ−ACKは、図11の表に基づいて特定されるサブフレームn−kにおけるPUSCHでの送信に関連する。
また、端末装置1が、上りリンク−下りリンク設定0をセットしている場合には、サブフレームn=0または5における第2のリソースセットにおいて端末装置1に割り当てられたPHICHで受信されるHARQ−ACKは、n−6におけるPUSCHでの送信に関連する。
また、例えば、上りリンク−下りリンク設定1をセットしている端末装置1に対して、[SFN=m、サブフレーム1]においてPHICHで受信したHARQ−ACKは、4つ前のサブフレーム[SFN=m−1、サブフレーム7]におけるPUSCHでの送信に関連する。
図12は、第1の設定を説明するための別の図である。図12では、第1の設定として、上りリンク−下りリンク設定0から6が記載されている。図12において、PUSCHが配置されるサブフレームnと、前記PUSCHが対応するPHICHが配置されるサブフレームn+kとの対応が示されている。
端末装置1は、図12に示される表に基づいてkの値を特定する。ここで、サブフレームnおよびサブフレームn+kは、端末装置1に対して(端末装置1側で)意図されるサブフレームである。端末装置1は、サブフレームnにおいてPUSCHでの送信がスケジュールされた場合には、図12の表から特定されるサブフレームn+kにおいてPHICHリソースを決定する。
例えば、上りリンク−下りリンク設定0をセットしている端末装置1は、[SFN=m、サブフレームn=2]においてPUSCHでの送信がスケジュールされた場合には、[SFN=m、サブフレームn=6]においてPHICHリソースを決定する。
また、上りリンク−下りリンク設定0をセットしている端末装置1は、[SFN=m、サブフレームn=3]においてPUSCHでの送信がスケジュールされた場合には、[SFN=m+1、サブフレームn=0]における第1のリソースセットの中からPHICHリソースを決定する。
また、上りリンク−下りリンク設定0をセットしている端末装置1は、[SFN=m、サブフレームn=4]においてPUSCHでの送信がスケジュールされた場合には、[SFN=m+1、サブフレームn=0]における第2のリソースセットの中からPHICHリソースを決定する。
また、上りリンク−下りリンク設定0をセットしている端末装置1は、[SFN=m、サブフレームn=7]においてPUSCHでの送信がスケジュールされた場合には、[SFN=m+1、サブフレームn=1]においてPHICHリソースを決定する。
また、上りリンク−下りリンク設定0をセットしている端末装置1は、[SFN=m、サブフレームn=8]においてPUSCHでの送信がスケジュールされた場合には、[SFN=m+1、サブフレームn=5]における第1のリソースセットの中からPHICHリソースを決定する。
また、上りリンク−下りリンク設定0をセットしている端末装置1は、[SFN=m、サブフレームn=9]においてPUSCH送信がスケジュールされた場合には、[SFN=m+1、サブフレームn=5]における第2のリソースセットの中からPHICHリソースを決定する。
第2の設定について説明する。例えば、第2の設定は、PDSCHが配置されるサブフレームnと、該PDSCHに対応するHARQ−ACKが送信されるサブフレームn+kとの対応を特定するために用いられても良い。
また、第2の設定は、下りリンクデータに対するHARQタイミングを特定するために用いられても良い。すなわち、第2の設定は、HARQ−ACKの送信タイミング(または、受信タイミング)を特定するために用いられても良い。
また、第2の設定は、下りリンクアサインメント(下りリンクアサインメントを伴うPDCCH/EPDCCHでも良い)をモニタするサブフレームを特定するために用いられても良い。ここで、下りリンクアサインメントを伴うPDCCH/EPDDCHは、下りリンクアサインメントの送信に用いられるPDCCH/EPDDCHの意味を含む。
また、第2の設定は、下りリンク信号が送信されるサブフレームを特定するために用いられても良い。第2の設定は、PDSCHでの送信または受信を行うサブフレームを特定するために用いられても良い。
また、第2の設定は、下りリンク信号の送信が可能なサブフレームを特定するために用いられても良い。端末装置1は、基地局装置3によってスケジュールされた場合には、第2の設定に基づいて特定されるサブフレームにおいて、下りリンク信号を受信することができる(下りリンク信号が送信されるとみなすことができる)。第2の設定は、下りリンク信号の送信タイミングを特定するために用いられても良い。
また、第2の設定は、下りリンク信号および/または下りリンク物理チャネルが、スケジュールおよび/または設定されたサブフレームにおいて、該下りリンク信号および/または下りリンク物理チャネルの受信処理を行うかどうかを特定するために用いられても良い。
図13は、第2の設定を説明するための図である。図13では、第2の設定として、上りリンク−下りリンク設定0から6が記載されている。図13において、PDSCHが配置されるサブフレームn−kと、前記PDSCHが対応するHARQ−ACKが送信されるサブフレームnとの対応が示されている。
端末装置1は、図13に示される表に基づいてkの値を特定する。ここで、サブフレームn−kおよびサブフレームnは、端末装置1に対して(端末装置1側で)意図されるサブフレームである。端末装置1は、サブフレームn−kにおいて、対応するHARQ−ACKの送信を行うべきPDSCHでの送信を検出した場合には、サブフレームnにおいてHARQ−ACKを送信する。
例えば、端末装置1は、C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマットを用いてスケジュールされたPDSCHでの送信に対するHARQ−ACKの送信を行う。
例えば、上りリンク−下りリンク設定1をセットしている端末装置1は、サブフレームn=2において、サブフレームn−6および/またはn−7において受信した、PDSCHでの送信に対するHARQ−ACKの送信を行う。
第3の設定について説明する。ここで、端末装置1が、第1の設定、第2の設定、および、スケジューリング情報(例えば、DCIフォーマット、HARQインディケータ(PHICH)など)に基づいて送信の方向(上り、または、下り)を決定してしまうと、該スケジューリング情報を誤って受信/復号した端末装置1が、上りリンク信号を送信してしまうという問題が生じる。
例えば、基地局装置3が、他の端末装置1に対する下りリンク信号を送信するサブフレームにおいて、該スケジューリング情報を誤って受信/復号した端末装置1が上りリンク信号を送信してしまい、該上りリンク信号が該下りリンク信号への干渉となってしまうという問題が生じる。
第3の設定は、サブフレームにおける送信の方向(上り、または、下り)を特定するために用いられても良い。また、第3の設定は、上りリンク信号の送信が許可されるサブフレームを特定するために用いられても良い。また、第3の設定は、UpPTSにおいて上りリンク信号の送信を許可されるサブフレームを特定するために用いられても良い。
例えば、第3の設定は、PUSCHでの送信が許可されるサブフレームを特定するために用いられても良い。また、第3の設定は、SRSの送信が許可されるサブフレームを特定するために用いられても良い。
また、第3の設定は、下りリンク信号の送信が許可されるサブフレームを特定するために用いられても良い。また、第3の設定は、DwPTSにおいて下りリンク信号の送信を許可されるサブフレームを特定するために用いられても良い。例えば、第3の設定は、PDSCHでの送信(または、受信)が許可されるサブフレームを特定するために用いられても良い。また、第3の設定は、GPおよびUpPTSにおいて下りリンク信号の送信を許可されるサブフレームを特定するために用いられても良い。
また、第3の設定は、フレキシブルサブフレームにおける上りリンク信号の送信が許可されているかどうかを特定するために用いられても良い。すなわち、第3の設定は、上りリンク信号の送信が許可されるフレキシブルサブフレームを特定するために用いられても良い。
また、第3の設定は、フレキシブルサブフレームにおける下りリンク信号の送信が許可されているかどうかを特定するために用いられても良い。すなわち、第3の設定は、下りリンク信号の送信が許可されるフレキシブルサブフレームを特定するために用いられても良い。ここで、フレキシブルサブフレームについては、後述する。
また、第3の設定は、送信の方向が、第1の設定と第2の設定のどちらに従うのかを特定するために用いられても良い。第3の設定は、第1の設定と第2の設定のどちらに基づいて、上りリンク信号の送信が可能なサブフレームが特定されるべきかを示しても良い。端末装置1は、第3の設定に従って特定した第1の設定または第2の設定に基づいて、上りリンク信号の送信が可能なサブフレームを特定する。
また、第3の設定は、第1の設定と第2の設定のどちらに基づいて、下りリンク信号をモニタするサブフレームが特定されるべきかを示しても良い。端末装置1は、第3の設定に従って特定した第1の設定または第2の設定に基づいて、下りリンク信号をモニタするサブフレームを特定する。
また、第3の設定は、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環としての、ランダムアクセスレスポンスグラント、または、同一のトランスポートブロックの再送信に対応するPUSCHでの送信に対しては用いられなくても良い。
すなわち、第3の設定は、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環としての、ランダムアクセスレスポンスグラント、または、同一のトランスポートブロックの再送信に対応するPUSCHでの送信である場合を除いて(unless the PUSCH transmission corresponds to a Random Access Response Grant or a retransmission of the same transport block as part of the contention based random access procedure)、用いられても良い。
また、第3の設定は、C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマットを用いてスケジュールされたPUSCHでの送信に対して用いられなくても良く、HARQインディケータ(PHICH)に基づく、同一のトランスポートブロックの再送信に対応するPUSCHでの送信に対して用いられても良い。
また、第3の設定は、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環ではない、HARQインディケータ(PHICH)に対応するPUSCHでの送信(または、受信)のみに対して用いられても良い。
基地局装置3は、第1の設定を示す第1の情報(第1のパラメータを示す第1の情報でも良い)を、端末装置1へ送信しても良い。また、基地局装置3は、第2の設定を示す第2の情報(第2のパラメータを示す第2の情報でも良い)を、端末装置1へ送信しても良い。また、基地局装置3は、第3の設定を示す第3の情報(第3のパラメータを示す第3の情報でも良い)を、端末装置1へ送信しても良い。
例えば、基地局装置3は、第1の情報を、マスターインフォメーションブロック、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージ、システムインフォメーションメッセージ、RRCメッセージ、MAC CE、および、物理層における制御情報(例えば、DCIフォーマット)の少なくとも1つに含めて送信しても良い。例えば、第1の情報は、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージに含まれることが好ましい。また、第1の情報は、セル内における複数の端末装置1に対して共通であることが好ましい。
また、基地局装置3は、第2の情報を、マスターインフォメーションブロック、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージ、システムインフォメーションメッセージ、RRCメッセージ、MAC CE、および、物理層における制御情報(例えば、DCIフォーマット)の少なくとも1つに含めて送信しても良い。例えば、第2の情報は、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージ、または、システムインフォメーションメッセージ、または、RRCメッセージに含まれることが好ましい。また、第2の情報は、セル内における複数の端末装置1に対して共通であっても良いし、ある端末装置に対して専用であっても良い。
また、基地局装置3は、第3の情報を、マスターインフォメーションブロック、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージ、システムインフォメーションメッセージ、RRCメッセージ、MAC CE、および、物理層における制御情報(例えば、DCIフォーマット)の少なくとも1つに含めて送信しても良い。例えば、第3の情報は、マスターインフォメーションブロック、または、MAC CE、または、物理層における制御情報(例えば、DCIフォーマット)に含まれることが好ましい。また、第3の情報は、セル内における複数の端末装置1に対して共通であっても良いし、ある端末装置に対して専用であっても良い。
また、第3の設定(第3の情報でも良い)は、少なくとも1ビットの情報を用いて定義されても良い。第3の設定(第3の情報でも良い)は、第3の指示と称されても良い。
基地局装置3は、第3の情報が含まれるDCIフォーマット(DCIフォーマット6とも称する)に、専用のCRCパリティビット(以下、DTDD-CRC: Dynamic TDD-CRCとも称する)を付加して送信しても良い。ここで、DTDD−CRCは、仕様書などに基づいて、第3の情報の送信に対して専用に定義(予約)される。基地局装置3は、DTDD−CRCを、端末装置1へ割り当てることができる。
また、DCIフォーマット6には、複数の端末装置1宛ての、複数の第3の情報が含まれても良い。基地局装置3は、DCIフォーマット6を、CSSで送信しても良い。また、基地局装置3は、DCIフォーマット6を、USSで送信しても良い。
また、基地局装置3は、DCIフォーマット6のいずれのフィールド(フィールドの位置)に、端末装置1宛ての第3の情報がセットされているのかを指示する情報(インデックス)を、上位層の信号(例えば、dedicated signaling)に含めて送信しても良い。
基地局装置3は、第3の情報を下りリンクアサインメントに含めて送信しても良い。また、基地局装置3は、第3の情報を上りリンクグラントに含めて送信しても良い。端末装置1は、DTDD−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマット6を検出し、第3の情報に基づいて、第3の設定をセットする。
ここで、第1の設定は、上りリンク参照設定(uplink reference configuration)と称されても良い。また、第1の設定は、上りリンク参照上りリンク−下りリンク設定(uplink reference uplink - downlink configuration)と称されても良い。
また、第2の設定は、下りリンク参照設定(downlink reference configuration)と称されても良い。また、第2の設定は、下りリンク参照上りリンク−下りリンク設定(downlink reference uplink - downlink configuration)と称されても良い。
端末装置1は、第1の情報に基づいて、第1の設定をセットしても良い。また、端末装置1は、第1の情報に基づいて、上りリンク参照設定として、第1の設定をセットしても良い。また、端末装置1は、第1の情報に基づいて、上りリンク参照上りリンク−下りリンク設定として、第1の設定をセットしても良い。
また、端末装置1は、第2の情報に基づいて、第2の設定をセットしても良い。また、端末装置1は、第2の情報に基づいて、下りリンク参照設定として、第2の設定をセットしても良い。また、端末装置1は、第2の情報に基づいて、下りリンク参照上りリンク−下りリンク設定として、第2の設定をセットしても良い。
また、端末装置1は、第3の情報に基づいて、第3の設定をセットしても良い。ここで、第2の設定をセットしている端末装置1を、ダイナミックTDDが設定されている端末装置1とも称しても良い。
図14は、第1の設定、第2の設定および第3の設定を用いて指示されるサブフレームの関係を示す図である。図14において、Dは下りリンクサブフレームを示し、Uは上りリンクサブフレームを示し、Sはスペシャルサブフレームを示す。
図14(a)に示すように、第1の設定によって下りリンクサブフレームと指示され、第2の設定によって下りリンクサブフレームと指示されたサブフレームは、第3の設定によって下りリンクサブフレームとして指示されても良い。
また、図14(b)に示すように、第1の設定によって上りリンクサブフレームと指示され、第2の設定によって上りリンクサブフレームと指示されたサブフレームは、第3の設定によって上りリンクサブフレームとして指示されても良い。
また、図14(c)に示すように、第1の設定によって上りリンクサブフレームと指示され、第2の設定によって下りリンクサブフレームと指示されたサブフレームは、第3の設定によって上りリンクサブフレームまたは下りリンクサブフレームとして指示されても良い。
また、図14(d)に示すように、第1の設定によってスペシャルサブフレームと指示され、第2の設定によってスペシャルサブフレームと指示されたサブフレームは、第3の設定によってスペシャルサブフレームとして指示されても良い。
また、図14(e)に示すように、第1の設定によってスペシャルサブフレームと指示され、第2の設定によって下りリンクサブフレームと指示されたサブフレームは、第3の設定によってスペシャルサブフレームまたは下りリンクサブフレームとして指示されても良い。
ここで、第3の設定によって上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレーム、または、第3の設定によってスペシャルサブフレームとして指示されたサブフレームのUpPTSを、第1のサブフレームとも称する。
また、第3の設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレーム、または、第3の設定によってスペシャルサブフレームとして指示されたサブフレームのDwPTSを、第2のサブフレームとも称する。
例えば、基地局装置3は、第1のサブフレームにおいて、上りリンク信号の送信に対するスケジューリングを行っても良い。また、基地局装置3は、第1のサブフレームにおいて、下りリンク信号の送信に対するスケジューリングを行っても良い。
また、基地局装置3は、第2のサブフレームにおいて、下りリンク信号の送信に対するスケジューリングを行っても良い。
また、端末装置1は、第1のサブフレームにおいて、上りリンク信号の送信がスケジュールされていない場合に、下りリンク信号の受信を行っても良い。
また、端末装置1は、第2のサブフレームにおいて、下りリンク信号の受信を行っても良い。端末装置1は、第2のサブフレームにおいて、PDCCH/EPDCCHのモニタを行っても良い。また、端末装置1は、第2のサブフレームにおいて、下りリンクアサインメントを検出した場合に、該第2のサブフレームにおいて、該下りリンクアサインメントに対応するPDSCHでの受信を行っても良い。
ここで、第1の設定によって上りリンクサブフレームとして指示され、第2の設定によって上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームを、フィックスド上りリンクサブフレーム(fixed uplink subframe)とも称する。
また、第1の設定によって下りリンクサブフレームとして指示され、第2の設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームを、フィックスド下りリンクサブフレーム(fixed downlink subframe)とも称する。
また、第1の設定によってスペシャルサブフレームとして指示され、第2の設定によってスペシャルサブフレームとして指示されたサブフレームを、フィックスドスペシャルサブフレーム(fixed special subframe)とも称する。
また、第1の設定によって上りリンクサブフレームとして指示され、第2の設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームを、第1のフレキシブルサブフレームとも称する。また、第1の設定によってスペシャルサブフレームとして指示され、第2の設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームを、第2のフレキシブルサブフレームとも称する。第1のフレキシブルサブフレームと第2のフレキシブルサブフレームを総称して、フレキシブルサブフレームとも称する。
フレキシブルサブフレームは、基地局装置3によって送信されるDCIフォーマット、および、第3の設定に基づいて、上りリンク信号の送信および/または下りリンク信号の送信に用いられても良い。
以下、基本的には、端末装置1の動作について記載するが、端末装置1の動作に対応して、基地局装置3が同様の動作を行うことは勿論である。
端末装置1は、フィックスド上りリンクサブフレームであり、且つ、上りリンクグラントを用いてPUSCHがスケジュールされたサブフレームにおいて、PUSCHでの送信を行っても良い。また、端末装置1は、フィックスド上りリンクサブフレームであり、且つ、HARQインディケータ(PHICH)に対応するサブフレームにおいて、PUSCHでの送信を行っても良い。
すなわち、端末装置1は、フィックスド上りリンクサブフレームにおいて、第3の設定に関わらずに、PUSCHでの送信を行っても良い。端末装置1は、フィックスド上りリンクサブフレームに対する第3の設定(第3の情報でも良い)を受信(モニタ)しなくても良い。例えば、端末装置1は、フィックスド上りリンクサブフレームに対する、第3の情報が含まれるDCIフォーマットをモニタしなくても良い。
また、端末装置1は、フィックスド上りリンクサブフレームであり、第3の設定によって上りリンク信号の送信を許可され、且つ、上りリンクグラントを用いてPUSCHがスケジュールされたサブフレームにおいて、PUSCHでの送信を行っても良い。
また、端末装置1は、フィックスド上りリンクサブフレームであり、第3の設定によって上りリンク信号の送信を許可され、且つ、HARQインディケータ(PHICH)に対応するサブフレームにおいて、PUSCHでの送信を行っても良い。
すなわち、端末装置1は、フィックスド上りリンクサブフレームにおいて、第3の設定に基づいて、PUSCHでの送信を行っても良い。
また、端末装置1は、フレキシブルサブフレームであり、第3の設定によって上りリンク信号の送信を許可され、且つ、上りリンクグラントを用いてPUSCHがスケジュールされたサブフレームにおいて、PUSCHでの送信を行っても良い。
また、端末装置1は、フレキシブルサブフレームであり、第3の設定によって上りリンク信号の送信を許可され、且つ、HARQインディケータ(PHICH)に対応するサブフレームにおいて、PUSCHでの送信を行っても良い。
また、端末装置1は、第1のSRSの送信に対して設定されたサブフレームが、フィックスド上りリンクサブフレームであるならば、第1のSRSを送信しても良い。
また、端末装置1は、第1のSRSの送信に対して設定されたサブフレームが、フィックスドスペシャルサブフレームであるならば、第1のSRSを送信しても良い。
また、端末装置1は、第1のSRSの送信に対して設定されたサブフレームが、フレキシブルサブフレームであり、且つ、第3の設定によって上りリンク信号の送信を許可されているならば、第1のSRSを送信しても良い。
また、端末装置1は、サブフレームnにおいてa positive SRS requestを検出した場合に、
・n+k、k≧4、且つ、
・上位層によって設定されている(上位層の信号を用いて設定されている)
ことを満たす最初のサブフレームが、フィックスド上りリンクサブフレームであるならば、第2のSRSを送信しても良い。
また、端末装置1は、サブフレームnにおいてa positive SRS requestを検出した場合に、
・n+k、k≧4、且つ、
・上位層によって設定されている(上位層の信号を用いて設定されている)
ことを満たす最初のサブフレームが、フィックスドスペシャルサブフレームであるならば、第2のSRSを送信しても良い。
また、端末装置1は、サブフレームnにおいてa positive SRS requestを検出した場合に、
・n+k(k≧4)、且つ、
・上位層によって設定されている(上位層の信号を用いて設定されている)
ことを満たす最初のサブフレームが、フレキシブルサブフレームであり、且つ、第3の設定によって上りリンク信号の送信を許可されているならば、第2のSRSを送信しても良い。
また、端末装置1は、フレキシブルサブフレームであり、且つ、上りリンクグラントを用いてPUSCHがスケジュールされたサブフレームであっても、第3の設定によって上りリンク信号の送信を許可されていないならば、PUSCHでの送信をドロップしても良い。
また、端末装置1は、フレキシブルサブフレームであり、且つ、HARQインディケータ(PHICH)に対応するサブフレームであっても、第3の設定によって上りリンク信号の送信を許可されていないならば、PUSCHでの送信をドロップしても良い。
また、端末装置1は、第1のSRSの送信に対して設定されたサブフレームが、フレキシブルサブフレームであり、且つ、第3の設定によって上りリンク信号の送信が許可されていないならば、第1のSRSの送信をドロップしても良い。
すなわち、端末装置1は、第1のSRSの送信が設定されたフレキシブルサブフレームにおける上りリンク信号の送信が、第3の設定によって許可されていないならば、フレキシブルサブフレームにおける第1のSRSの送信をドロップしても良い。
また、端末装置1は、第1のSRSの送信に対して設定されたサブフレームが、フィックスド下りリンクサブフレームであるならば、第1のSRSの送信をドロップしても良い。
また、端末装置1は、サブフレームnにおいてa positive SRS requestを検出した場合に、
・n+k(k≧4)、且つ、
・上位層によって設定されている(上位層の信号を用いて設定されている)
ことを満たす最初のサブフレームが、フレキシブルサブフレームであり、且つ、第3の設定によって上りリンク信号の送信を許可されていないならば、第2のSRSの送信をドロップしても良い。
すなわち、端末装置1は、第2のSRSの送信がスケジュールされたフレキシブルサブフレームにおける上りリンク信号の送信が、第3の設定によって許可されていないならば、フレキシブルサブフレームにおける第2のSRSの送信をドロップしても良い。
また、端末装置1は、サブフレームnにおいてa positive SRS requestを検出した場合に、
・n+k(k≧4)、且つ、
・上位層によって設定されている(上位層の信号を用いて設定されている)
ことを満たす最初のサブフレームが、フィックスド下りリンクサブフレームであるならば、第2のSRSの送信をドロップしても良い。
ここで、上位層によって設定されている(上位層の信号を用いて設定されている)サブフレームとは、例えば、下記の数1を満たすサブフレーム(kSRS)が含まれる。
Figure 0006409230
数1において、nは無線フレームの番号(SFN: System Frame Number)を示している。また、TSRSは、SRSサブフレームの周期(SRSの周期)を示し、Toffsetは、SRSサブフレームのオフセットの値を示しており、基地局装置3によって上位層の信号を用いて設定される。ここで、kSRSは、図15に示す表によって定義される。
端末装置1は、数1を満たすkSRSを算出し、算出したkSRSと図15に示す表に基づいて、第2のSRSを送信するSC−FDMAシンボルを決定する。例えば、数1を満たすkSRSとして“1”を算出した端末装置1は、UpPTSの長さが2シンボルの場合には、サブフレームインデックス1におけるUpPTSの2番目のシンボルを用いて、第2のSRSを送信する。
ここで、端末装置1は、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環として、上りリンクデータ(メッセージ3)の送信をスケジュールされた場合には、第3の設定に関わらずに、PUSCHでの送信を行っても良い。
例えば、端末装置1は、あるサブフレームに対する第3の設定に関わらずに、該サブフレームにおいて、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環として、ランダムアクセスレスポンスグラントに対応するPUSCHでの送信を行っても良い。
すなわち、端末装置1は、第3の設定によって、あるサブフレームにおける上りリンク信号の送信を許可されていない場合であっても、該サブフレームにおいて、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環として、ランダムアクセスレスポンスグラントに対応するPUSCHでの送信を行っても良い。
また、端末装置1は、あるサブフレームに対する第3の設定に関わらずに、該サブフレームにおいて、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環として、Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマットを用いてスケジュールされたPUSCHでの送信を行っても良い。
すなわち、端末装置1は、第3の設定によって、あるサブフレームにおける上りリンク信号の送信を許可されていない場合であっても、該サブフレームにおいて、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環として、Temporary C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマットを用いてスケジュールされたPUSCHでの送信を行っても良い。
また、端末装置1は、あるサブフレームに対する第3の設定に関わらずに、該サブフレームにおいて、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環として、HARQインディケータ(PHICH)に対応するPUSCHでの送信を行っても良い。
すなわち、端末装置1は、第3の設定によって、あるサブフレームにおける上りリンク信号の送信を許可されていない場合であっても、該サブフレームにおいて、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環として、HARQインディケータ(PHICH)に対応するPUSCHでの送信を行っても良い。
すなわち、端末装置1は、あるサブフレームに対する第3の設定に関わらずに、該サブフレームにおいて、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環として、同一の上りリンクデータ(トランスポートブロック)の再送信に対応するPUSCHでの送信を行っても良い。
すなわち、端末装置1は、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環として、ランダムアクセスレスポンスグラント、または、同一のトランスポートブロックの再送信に対応するPUSCHでの送信を行う場合を除いて、第3の設定に基づいてPUSCHでの送信を行っても良い。
例えば、端末装置1は、第3の設定によって、あるサブフレームにおける上りリンク信号の送信を許可されている場合には、該あるサブフレームにおいて、C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマットを用いてスケジュールされたPUSCHでの送信を行っても良い。
また、端末装置1は、第3の設定によって、あるサブフレームにおける上りリンク信号の送信を許可されていない場合には、該あるサブフレームにおいて、C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマットを用いてスケジュールされたPUSCHでの送信をドロップしても良い。
また、端末装置1は、第3の設定によって、あるサブフレームにおける上りリンク信号の送信を許可されている場合には、該あるサブフレームにおいて、ノンコンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環としての、ランダムアクセスレスポンスグラント、または、同一のトランスポートブロックの再送信に対応するPUSCHでの送信を行っても良い。
また、端末装置1は、第3の設定によって、あるサブフレームにおける上りリンク信号の送信を許可されていない場合には、該あるサブフレームにおいて、ノンコンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環としての、ランダムアクセスレスポンスグラント、または、同一のトランスポートブロックの再送信に対応するPUSCHでの送信をドロップしても良い。
また、端末装置1は、第3の設定によって、あるサブフレームにおける上りリンク信号の送信を許可されている場合には、該あるサブフレームにおいて、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環ではない、HARQインディケータ(PHICH)に対応するPUSCHでの送信を行っても良い。
また、端末装置1は、第3の設定によって、あるサブフレームにおける上りリンク信号の送信を許可されていない場合には、該あるサブフレームにおいて、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環ではない、HARQインディケータ(PHICH)に対応するPUSCHでの送信をドロップしても良い。
ここで、第3の設定は、C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマットを用いてスケジュールされたPUSCHでの送信に対して用いられなくても良く、HARQインディケータ(PHICH)に基づく、同一のトランスポートブロックの再送信に対応するPUSCHでの送信に対して用いられても良い。
すなわち、端末装置1は、あるサブフレームに対する第3の設定に関わらずに、該サブフレームにおいて、C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマットを用いてスケジュールされたPUSCHでの送信を行っても良い。
すなわち、端末装置1は、第3の設定によって、あるサブフレームにおける上りリンク信号の送信を許可されていない場合であっても、該サブフレームにおいて、C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマットを用いてスケジュールしたPUSCHでの送信を行っても良い。
上述のように、第3の設定を用いることによって、スケジューリング情報を誤って受信/復号した端末装置1が、上りリンク信号を送信してしまうことを防ぐことが出来る。すなわち、第3の設定によって上りリンクサブフレームと指示されたサブフレームにおける上りリンク信号の送信が許可され、または、第3の設定によってスペシャルサブフレームと指示されたサブフレームのUpPTSにおける上りリンク信号の送信が許可されることによって、より信頼性の高い上りリンク信号の送信を行うことができる。また、第3の設定によって下りリンクサブフレームと指示されたサブフレームにおける上りリンク信号の送信が許可されない、または、第3の設定によってスペシャルサブフレームと指示されたサブフレームのDwPTSおよびGPにおける上りリンク信号の送信が許可されないことによって、より信頼性の高い上りリンク信号の送信を行うことができる。すなわち、スケジューリング情報を誤って受信/復号した端末装置1が上りリンク信号を送信してしまうことによって生じる干渉を防ぐことが可能となり、無線通信システムにおいて、より効率的な通信を行うことができる。
また、端末装置1が、第3の設定に関わらずに、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャの一環としてPUSCHでの送信を行うことによって、無線通信システムにおいて、端末装置1と、過去にリリースされた端末装置(例えば、LTE Rel.8からLTE Rel.10の何れかに対応する端末装置)とを共存させることが可能となり、より効率的な通信を行うことができる。
すなわち、基地局装置3が、何れの端末装置1と通信を行っているかを知ることができない期間においては、第3の設定を用いないことによって、無線通信システムにおいて、端末装置1と、過去にリリースされた端末装置とを共存させることが可能となり、より効率的な通信を行うことが可能となる。
本発明に関わる基地局装置3、および移動局装置1で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
尚、上述した実施形態における移動局装置1、基地局装置3の一部をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、移動局装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えても良い。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していれば良い。また、上述した実施形態に関わる移動局装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であっても良い。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有しても良い。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現しても良いし、チップセットとして実現しても良い。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化しても良いし、一部、又は全部を集積してチップ化しても良い。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、端末装置もしくは通信装置を一例として記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、例えば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
また、端末装置は、ユーザー装置(User Equipment: UE)、移動局(Mobile Station: MS, Mobile Terminal, MT)、移動局装置、移動端末、加入者ユニット、加入者局、ワイヤレス端末、移動体デバイス、ノード、デバイス、遠隔局、遠隔端末、ワイヤレス通信デバイス、ワイヤレス通信装置、ユーザエージェント、アクセス端末などの移動型又は固定型のユーザー端機器を総称しても良い。
また、基地局装置は、ノードB(NodeB)、強化ノードB(eNodeB)、基地局、アクセスポイント(Access Point: AP)などの端末と通信するネットワーク端の任意のノードを総称しても良い。尚、装置は、RRH(Remote Radio Head、Remote Radio Unit: RRU、リモートアンテナ、分散アンテナとも称す)を含んでも良い。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
101 データ制御部
102 送信データ変調部
103 無線部
104 スケジューリング部
105 チャネル推定部
106 受信データ復調部
107 データ抽出部
108 上位層
109 アンテナ
301 データ制御部
302 送信データ変調部
303 無線部
304 スケジューリング部
305 チャネル推定部
306 受信データ復調部
307 データ抽出部
308 上位層
309 アンテナ

Claims (4)

  1. 基地局装置と通信する端末装置であって、
    上りリンク下りリンク設定を示す第1の情報と、上りリンク下りリンクを示す第2の情報と、上りリンク下りリンク設定を示す第3の情報と、を受信し、
    前記第3の情報によって示される前記上りリンク下りリンク設定に基づいて物理下りリンク制御チャネルをモニタし、
    サウンディング参照信号の送信を要求する情報を前記物理下りリンク制御チャネルで受信する受信部と、
    前記サウンティング参照信号の送信を要求する前記情報をサブフレームnにおいて受信した場合に、n+k(k≧4)を満たし、かつ上位層によって設定される最初のサブフレームにおいて前記サウンディング参照信号を送信する送信部と、
    を備え、
    前記送信部は、
    n+k(k≧4)を満たし、かつ前記上位層によって設定される前記最初のサブフレームが前記第3の情報によって示される前記上りリンク下りリンク設定に基づく下りリンクサブフレームである場合、前記サウンディング参照信号を送信せず、
    前記物理下りリンク制御チャネルに対応する物理上りリンク共用チャネルでの送信は、前記第1の情報によって示される前記上りリンク下りリンク設定に基づき、
    前記物理下りリンク制御チャネルに対応する物理下りリンク共用チャネルの送信の検出に対するHARQ‐ACKの送信は、前記第2の情報によって示される前記上りリンク下りリンク設定に基づく、
    端末装置。
  2. 端末装置と通信する基地局装置であって、
    上りリンク下りリンク設定を示す第1の情報と、上りリンク下りリンクを示す第2の情報と、上りリンク下りリンク設定を示す第3の情報と、を送信し、
    前記第3の情報によって示される前記上りリンク下りリンク設定に基づいて、サウンディング参照信号の送信を要求する情報を物理下りリンク制御チャネルで送信する送信部と、
    前記サウンティング参照信号の送信を要求する前記情報をサブフレームnにおいて送信した場合に、n+k(k≧4)を満たし、かつ上位層によって設定される最初のサブフレームにおいて前記サウンディング参照信号を受信する受信部と、
    を備え、
    前記受信部は、
    n+k(k≧4)を満たし、かつ前記上位層によって設定される前記最初のサブフレームが前記第3の情報によって示される前記上りリンク下りリンク設定に基づく下りリンクサブフレームである場合、前記サウンディング参照信号を受信せず、
    前記物理下りリンク制御チャネルに対応する物理上りリンク共用チャネルでの受信は、前記第1の情報によって示される前記上りリンク下りリンク設定に基づき、
    前記物理下りリンク制御チャネルに対応する物理下りリンク共用チャネルの送信の検出に対するHARQ−ACKの受信は、前記第2の情報によって示される前記上りリンク下りリンク設定に基づく、
    基地局装置。
  3. 基地局装置と通信する端末装置に用いられる通信方法であって、
    上りリンク下りリンク設定を示す第1の情報と、上りリンク下りリンクを示す第2の情報と、上りリンク下りリンク設定を示す第3の情報と、を受信し、
    前記第3の情報によって示される前記上りリンク下りリンク設定に基づいて物理下りリンク制御チャネルをモニタし、
    サウンディング参照信号の送信を要求する情報を前記物理下りリンク制御チャネルで受信する受信ステップと、
    前記サウンティング参照信号の送信を要求する前記情報をサブフレームnにおいて受信された場合に、n+k(k≧4)を満たし、かつ上位層によって設定される最初のサブフレームにおいて前記サウンディング参照信号を送信する送信ステップと、
    を有し、
    前記送信ステップでは、
    n+k(k≧4)を満たし、かつ前記上位層によって設定される前記最初のサブフレームが前記第3の情報によって示される前記上りリンク下りリンク設定に基づく下りリンクサブフレームである場合、前記サウンディング参照信号を送信せず、
    前記物理下りリンク制御チャネルに対応する物理上りリンク共用チャネルでの送信は、前記第1の情報によって示される前記上りリンク下りリンク設定に基づき、
    前記物理下りリンク制御チャネルに対応する物理下りリンク共用チャネルの送信の検出に対するHARQ−ACKの送信は、前記第2の情報によって示される前記上りリンク下りリンク設定に基づく、
    通信方法。
  4. 端末装置と通信する基地局装置に用いられる通信方法であって、
    上りリンク下りリンク設定を示す第1の情報と、上りリンク下りリンクを示す第2の情報と、上りリンク下りリンク設定を示す第3の情報と、を送信し、
    前記第3の情報によって示される前記上りリンク下りリンク設定に基づいて、サウンディング参照信号の送信を要求する情報を物理下りリンク制御チャネルで送信する送信ステップと、
    前記サウンティング参照信号の送信を要求する前記情報をサブフレームnにおいて送信された場合に、n+k(k≧4)を満たし、かつ上位層によって設定される最初のサブフレームにおいて前記サウンディング参照信号を受信する受信ステップと、
    を有し、
    前記受信ステップでは、
    n+k(k≧4)を満たし、かつ前記上位層によって設定される前記最初のサブフレームが前記第3の情報によって示される前記上りリンク下りリンク設定に基づく下りリンクサブフレームである場合、前記サウンディング参照信号を受信せず、
    前記物理下りリンク制御チャネルに対応する物理上りリンク共用チャネルでの受信は、前記第1の情報によって示される前記上りリンク下りリンク設定に基づき、
    前記物理下りリンク制御チャネルに対応する物理下りリンク共用チャネルの送信の検出に対するHARQ−ACKの受信は、前記第2の情報によって示される前記上りリンク下りリンク設定に基づく、
    通信方法。
JP2015508387A 2013-03-27 2014-03-19 端末装置、基地局装置、および通信方法 Active JP6409230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065646 2013-03-27
JP2013065646 2013-03-27
PCT/JP2014/057570 WO2014156894A1 (ja) 2013-03-27 2014-03-19 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156894A1 JPWO2014156894A1 (ja) 2017-02-16
JP6409230B2 true JP6409230B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=51623873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508387A Active JP6409230B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-19 端末装置、基地局装置、および通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9655083B2 (ja)
JP (1) JP6409230B2 (ja)
CN (1) CN104995979B (ja)
WO (1) WO2014156894A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103338050B (zh) 2013-05-30 2015-11-25 华为技术有限公司 射频收发装置、终端及方法
CN105101437B (zh) * 2014-05-09 2019-02-12 电信科学技术研究院 一种d2d通信方法及设备
EP3364559B1 (en) * 2015-10-18 2020-06-24 LG Electronics Inc. Method and device for communicating using wireless frame in tdd-based wireless communication system
CN107736068B (zh) * 2016-01-08 2019-12-24 华为技术有限公司 调度方法、数据传输方法及装置
CN111740812B (zh) * 2016-04-01 2022-09-20 中兴通讯股份有限公司 探测参考信号发送方法
CN107819557B (zh) * 2016-09-13 2020-11-27 中国移动通信有限公司研究院 传输处理方法、网络侧设备及移动通信终端
US11140716B2 (en) * 2016-10-10 2021-10-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network node and methods for determining success of a random access procedure
WO2018084126A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局
JP6937324B2 (ja) * 2016-12-28 2021-09-22 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
CN109525361B (zh) * 2017-09-20 2020-11-06 中国移动通信有限公司研究院 控制信息的传输方法、接收方法、基站及终端
WO2019140671A1 (en) * 2018-01-20 2019-07-25 Qualcomm Incorporated Reference resource indication techniques in wireless communications
CN111818657B (zh) * 2019-07-04 2022-06-03 维沃移动通信有限公司 上行发送丢弃方法、上行发送丢弃配置方法及相关设备
WO2021181128A1 (en) * 2020-03-13 2021-09-16 Orope France Sarl Apparatus and method of communication of same
CN111736560B (zh) * 2020-07-06 2021-05-07 河南工学院 实时传输智能工厂的自动化设备故障数据的方法及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101505485B (zh) * 2008-02-05 2014-11-05 三星电子株式会社 Lte tdd系统中发送srs的方法和装置
CN101765125B (zh) * 2008-12-24 2012-08-15 电信科学技术研究院 一种在多输入多输出系统中发送上行探测信号的方法
WO2010077116A2 (ko) * 2009-01-02 2010-07-08 엘지전자 주식회사 광대역 지원을 위한 다중 캐리어 결합 상황에서의 효과적인 제어정보 전송 방법
JP5099654B2 (ja) * 2010-01-08 2012-12-19 シャープ株式会社 サウンディング参照信号の送信に対する移動体通信方法およびシステム、および基地局、ユーザ機器、およびこれらに搭載される集積回路
JP5514954B2 (ja) * 2010-04-02 2014-06-04 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド アップリンクサウンディング基準信号の構成および送信
JP5718597B2 (ja) * 2010-08-06 2015-05-13 京セラ株式会社 無線基地局、無線端末および無線通信方法
US20120170497A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-05 HT mMobile Inc. Method for reporting srs in discontinuous reception and wireless communication system thereof
JP6073073B2 (ja) * 2012-05-10 2017-02-01 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
US9258741B2 (en) * 2012-08-03 2016-02-09 Blackberry Limited Carrier aggregation acknowledgement bits
WO2014067140A1 (zh) * 2012-11-02 2014-05-08 华为技术有限公司 一种信息传输方法、用户设备及基站
US9306721B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-05 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for device-to-device communication

Also Published As

Publication number Publication date
US20160057743A1 (en) 2016-02-25
CN104995979B (zh) 2018-09-04
WO2014156894A1 (ja) 2014-10-02
US9655083B2 (en) 2017-05-16
JPWO2014156894A1 (ja) 2017-02-16
CN104995979A (zh) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340649B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP6409230B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
US11044625B2 (en) Terminal device, base station device, integrated circuit, and radio communication method
JP6163554B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP6368975B2 (ja) 端末装置、集積回路および無線通信方法
JP6380956B2 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP6240976B2 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP2020010075A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP6417599B2 (ja) 端末装置、無線通信方法、および集積回路
US10039089B2 (en) Terminal device, base station apparatus, integrated circuit, and communication method
JP6452048B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
US10051609B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and wireless communication method
US10862658B2 (en) Terminal device, base station device, integrated circuit, and wireless communication method
JP6332643B2 (ja) 端末装置、集積回路、および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150