JP6163554B2 - 端末装置、基地局装置、および通信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置、および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6163554B2
JP6163554B2 JP2015530975A JP2015530975A JP6163554B2 JP 6163554 B2 JP6163554 B2 JP 6163554B2 JP 2015530975 A JP2015530975 A JP 2015530975A JP 2015530975 A JP2015530975 A JP 2015530975A JP 6163554 B2 JP6163554 B2 JP 6163554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
setting
epdcch
uplink
downlink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015530975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015020190A1 (ja
Inventor
直紀 草島
直紀 草島
寿之 示沢
寿之 示沢
智造 野上
智造 野上
翔一 鈴木
翔一 鈴木
公彦 今村
公彦 今村
アルバロ ルイズデルガド
アルバロ ルイズデルガド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015020190A1 publication Critical patent/JPWO2015020190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163554B2 publication Critical patent/JP6163554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、通信方法、および集積回路に関する。
本願は、2013年08月09日に、日本に出願された特願2013−166165号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access : EUTRA」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。LTEでは、基地局装置(基地局)をeNodeB(evolved NodeB)、移動局装置(移動局、端末、端末装置)をUE(User Equipment)とも称する。LTEは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
LTEは、周波数分割複信(Frequency Division Duplex: FDD)および時分割複信(Time Division Duplex: TDD)に対応している。FDD方式を採用したLTEをFD−LTEまたはLTE FDDとも称する。TDDは、上りリンク信号と下りリンク信号を周波数分割多重することによって、少なくとも2つの周波数帯域において全二重通信を可能にする技術である。TDD方式を採用したLTEをTD−LTEまたはLTE TDDとも称する。TDDは、上りリンク信号と下りリンク信号を時分割多重することによって、単一の周波数帯域において全二重通信を可能にする技術である。FD−LTEおよびTD−LTEの詳細は、非特許文献1に開示されている。
また、基地局は、端末に対して、基地局と端末との間において既知の信号である参照信号(RS;Reference Signalとも呼称される)を送信できる。この参照信号は、信号やチャネルの復調やチャネル状態のレポートなどの様々な目的のために、複数の参照信号を送信できる。例えば、セル固有参照信号は、セルに固有の参照信号として、全ての下りリンクサブフレームにおいて送信される。また、例えば、端末固有参照信号は、端末に固有の参照信号として、その端末に対するデータ信号がマッピングされるリソースにおいて送信される。参照信号の詳細は、非特許文献1に開示されている。
一方、通信システムにおいて、基地局と端末は、制御情報を用いて通信が実現できる。特に、LTEの下りリンクでは、基地局は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)およびEPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)などの制御チャネルを通じて、制御情報を端末に通知することができる。PDCCHはセル固有参照信号に関連付けられて送信され、EPDCCHは端末固有参照信号に関連付けられて送信される。また、従来のLTEでは、PDCCHは、セルに固有の領域である共通サーチスペース(Common Search Space: CSS)、および/または、端末に固有の領域である端末固有サーチスペース(UE-specific Search Space: USS)にマッピングできる。また、EPDCCHは、端末固有サーチスペースのみにマッピングできる。そのため、例えば、共通サーチスペースを用いて制御チャネルを送信する場合、基地局はPDCCHを通じて制御情報を通知することになる。制御チャネルの詳細は、非特許文献2に開示されている。
3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation (Release 11), 3GPP TS 36.211 V11.3.0 (2013-06). 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical layer procedures (Release 11), 3GPP TS 36.213 V11.3.0 (2013-06).
しかしながら、PDCCHはセル固有参照信号に関連付けられて送信されるため、共通サーチスペースは、セル固有参照信号がマッピングされるサブフレームのみに制限されることになる。このような制限は、効率的な制御情報の通知を妨げることになり、伝送効率を大幅に劣化させる要因となる。
本発明の一態様は、上記問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、基地局と端末が通信する通信システムにおいて、伝送効率を向上させることができる端末装置、基地局装置、通信方法、および集積回路を提供することにある。
(1)上記の目的を達成するために、本発明の一態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本実施形態の一態様における端末装置は、基地局装置と通信する端末装置であって、TDD再設定用RNTIでスクランブルされたCRCを伴うDCIフォーマット1CのPDCCHを復号する受信部を備え、前記DCIフォーマット1Cは、複数のサービングセルに対する上りリンク−下りリンク設定の指示を含む。
(2)また、本実施形態の一態様における端末装置は、(1)に記載の端末装置であって、前記DCIフォーマット1Cは、固定数のビットフィールドを有する。
(3)また、本実施形態の一態様における端末装置は、(1)に記載の端末装置であって、前記DCIフォーマット1Cは、設定されたサービングセル数によらず固定数のビットフィールドを有する。
(4)また、本実施形態の一態様における端末装置は、(1)に記載の端末装置であって、前記TDD再設定用RNTIは、専用RRCシグナリングを介して、一つ設定される。
(5)また、本実施形態の一態様における端末装置は、(1)に記載の端末装置であって、前記受信部は、上位層から設定されたサブフレームにおいて、前記PDCCHを復号する。
(6)また、本実施形態の一態様における端末装置は、(5)に記載の端末装置であって、前記上位層から設定されたサブフレームは、システムインフォメーションに含まれる上りリンク−下りリンク設定によって下りリンクサブフレームまたはスペシャルサブフレームと指示されたサブフレームである。
(7)また、本実施形態の一態様における端末装置は、(5)に記載の端末装置であって、前記上位層から設定されたサブフレームは、ビットマップ情報によって通知される。
(8)また、本実施形態の一態様における端末装置は、(1)に記載の端末装置であって、前記受信部は、共通サーチスペースにおいて、前記PDCCHを復号する。
(9)また、本実施形態の一態様における端末装置は、(1)に記載の端末装置であって、前記受信部は、システムインフォメーションに含まれる上りリンク−下りリンク設定によって下りリンクサブフレームまたはスペシャルサブフレームと指示されたサブフレームが上りリンク−下りリンク設定によって上りリンクサブフレームと指示する前記PDCCHを受信しない。
(10)また、本実施形態の一態様における端末装置は、(1)に記載の端末装置であって、前記受信部は、下りリンク参照UL−DL設定によって上りリンクサブフレームまたはスペシャルサブフレームと指示されたサブフレームが上りリンク−下りリンク設定によって下りリンクサブフレームと指示する前記PDCCHを受信しない。
(11)また、本実施形態の一態様における端末装置は、(10)に記載の端末装置であって、前記下りリンク参照UL−DL設定は、限定された上りリンク−下りリンク設定セットの中から設定される。
(12)また、本実施形態の一態様における端末装置は、(11)に記載の端末装置であって、前記上りリンク−下りリンク設定セットは、上りリンク参照UL−DL設定に基づいて限定される。
(13)また、本実施形態の一態様における端末装置は、(10)に記載の端末装置であって、前記下りリンク参照UL−DL設定は、専用RRCシグナリングを介して、サービングセルごとに設定される。
(14)また、本実施形態の一態様における基地局装置は、端末装置と通信する基地局装置であって、TDD再設定用RNTIでスクランブルされたCRCを伴うDCIフォーマット1CのPDCCHを送信する送信部を備え、前記DCIフォーマット1Cは、複数のサービングセルに対する上りリンク−下りリンク設定の指示を含む。
(15)また、本実施形態の一態様における基地局装置は、(14)に記載の基地局装置であって、前記DCIフォーマット1Cは、固定数のビットフィールドを有する。
(16)また、本実施形態の一態様における基地局装置は、(14)に記載の基地局装置であって、前記DCIフォーマット1Cは、設定されたサービングセル数によらず固定数のビットフィールドを有する。
(17)また、本実施形態の一態様における基地局装置は、(14)に記載の基地局装置であって、前記TDD再設定用RNTIを、専用RRCシグナリングを介して、前記端末装置に一つ設定される。
(18)また、本実施形態の一態様における基地局装置は、(14)に記載の基地局装置であって、前記送信部は、上位層から設定されたサブフレームにおいて、前記PDCCHを送信する。
(19)また、本実施形態の一態様における基地局装置は、(18)に記載の基地局装置であって、前記上位層から設定されたサブフレームは、システムインフォメーションに含まれる上りリンク−下りリンク設定によって下りリンクサブフレームまたはスペシャルサブフレームと指示されたサブフレームである。
(20)また、本実施形態の一態様における基地局装置は、(18)に記載の基地局装置であって、前記上位層から設定されたサブフレームを、ビットマップ情報によって前記端末装置に通知する。
(21)また、本実施形態の一態様における基地局装置は、(14)に記載の基地局装置であって、前記送信部は、共通サーチスペースにおいて、前記PDCCHを送信する。
(22)また、本実施形態の一態様における基地局装置は、(14)に記載の基地局装置であって、前記送信部は、システムインフォメーションに含まれる上りリンク−下りリンク設定によって下りリンクサブフレームまたはスペシャルサブフレームと指示されたサブフレームが、上りリンク−下りリンク設定によって上りリンクサブフレームと指示する前記PDCCHを送信しない。
(23)また、本実施形態の一態様における基地局装置は、(14)に記載の基地局装置であって、前記送信部は、下りリンク参照UL−DL設定によって上りリンクサブフレームまたはスペシャルサブフレームと指示されたサブフレームが、上りリンク−下りリンク設定によって下りリンクサブフレームと指示する前記PDCCHを送信しない。
(24)また、本実施形態の一態様における基地局装置は、(23)に記載の基地局装置であって、前記下りリンク参照UL−DL設定を、限定された上りリンク−下りリンク設定セットの中から前記端末装置に設定する。
(25)また、本実施形態の一態様における基地局装置は、(24)に記載の基地局装置であって、前記上りリンク−下りリンク設定セットは、上りリンク参照UL−DL設定に基づいて限定される。
(26)また、本実施形態の一態様における基地局装置は、(23)に記載の基地局装置であって、前記下りリンク参照UL−DL設定を、専用RRCシグナリングを介して、サービングセルごとに前記端末装置に設定する。
(27)また、本実施形態の一態様における通信方法は、基地局装置と通信する端末装置の通信方法であって、TDD再設定用RNTIでスクランブルされたCRCを伴うDCIフォーマット1CのPDCCHを復号するステップを含み、前記DCIフォーマット1Cは、複数のサービングセルに対する上りリンク−下りリンク設定の指示を含む。
(28)また、本実施形態の一態様における通信方法は、基地局装置と通信する端末装置の通信方法であって、端末装置と通信する基地局装置の通信方法であって、TDD再設定用RNTIでスクランブルされたCRCを伴うDCIフォーマット1CのPDCCHを送信するステップを含み、前記DCIフォーマット1Cは、複数のサービングセルに対する上りリンク−下りリンク設定の指示を含む。
(29)また、本実施形態の一態様における集積回路は、基地局装置と通信する端末装置に実装される集積回路であって、TDD再設定用RNTIでスクランブルされたCRCを伴うDCIフォーマット1CのPDCCHを復号する機能を実現し、前記DCIフォーマット1Cは、複数のサービングセルに対する上りリンク−下りリンク設定の指示を含む。
(30)また、本実施形態の一態様における集積回路は、端末装置と通信する基地局装置に実装される集積回路であって、TDD再設定用RNTIでスクランブルされたCRCを伴うDCIフォーマット1CのPDCCHを送信する機能を実現し、前記DCIフォーマット1Cは、複数のサービングセルに対する上りリンク−下りリンク設定の指示を含む。
この発明の一態様によれば、基地局と端末が通信する無線通信システムにおいて、伝送効率を向上させることができる。
本実施形態の無線通信システムの概念図である。 本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。 本実施形態のスロットの構成を示す図である。 本実施形態の下りリンクサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号の配置の一例を示す図である。 本実施形態の上りリンクサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号の配置の一例を示す図である。 本実施形態のスペシャルサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号の配置の一例を示す図である。 本実施形態の移動局装置1の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。 EPDCCHセットの一例を示す図である。 EPDCCHサーチスペースの一例を示す図である。 上りリンク−下りリンク設定の一例である。 移動局装置における制御チャネルのモニタリングに関するフローチャートの一例を示す図である。 サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。 サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。 サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。 サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。 サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。 サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。 サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。 サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。 サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。 サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。 サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。 制御チャネルとサーチスペースとサブフレームに基づく制御チャネルの復号処理に用いるRNTIの種類の一例を示す図である。 制御チャネルとサーチスペースとサブフレームに基づく制御チャネルの復号処理に用いるRNTIの種類の一例を示す図である。 サブフレーム設定とモニタリングに用いるRNTIの一例を示す図である。 サブフレーム設定とモニタリングに用いるRNTIの一例を示す図である。 サブフレーム設定とスクランブルシーケンス生成に用いるパラメータの一例を示す図である。 サブフレーム設定とスクランブルシーケンス生成に用いるパラメータの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態では、移動局装置は、複数のセルが設定される。移動局装置が複数のセルを介して通信する技術をセルアグリゲーション、またはキャリアアグリゲーションと称する。移動局装置に対して設定される複数のセルのそれぞれにおいて、本発明が適用されてもよい。また、設定された複数のセルの一部において、本発明が適用されてもよい。移動局装置に設定されるセルを、サービングセルとも称する。
設定された複数のサービングセルは、1つのプライマリーセルと1つまたは複数のセカンダリーセルとを含む。プライマリーセルは、初期コネクション構築(initial connection establishment)プロシージャが行なわれたサービングセル、コネクション再構築(connection re-establishment)プロシージャを開始したサービングセル、または、ハンドオーバプロシージャにおいてプライマリーセルと指示されたセルである。RRCコネクションが構築された時点、または、後に、セカンダリーセルが設定されてもよい。
本実施形態の無線通信システムは、TDD(Time Division Duplex)方式が適用される。セルアグリゲーションの場合には、複数のセルの全てに対してTDD方式が適用されてもよい。また、セルアグリゲーションの場合には、TDD方式が適用されるセルとFDD(Frequency Division Duplex)方式が適用されるセルが集約されてもよい。TDDが適用されるセルとFDDが適用されるセルとが集約される場合に、TDDが適用されるセルに対して本発明を適用することができる。
TDDが適用される複数のセルがアグリゲートされる場合には、半二重(half-duplex)TDD方式または全二重(full-duplex)TDD方式が適用できる。
移動局装置は、移動局装置によってキャリアアグリゲーションがサポートされているバンドの組合せを示す情報を、基地局装置に送信する。移動局装置は、バンドの組合せのそれぞれに対して、異なる複数のバンドにおける前記複数のサービングセルにおける同時送信および受信をサポートしているかどうかを指示する情報を、基地局装置に送信する。
本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。
図1は、本実施形態の無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、移動局装置1A〜1C、および基地局装置3を具備する。以下、移動局装置1A〜1Cを移動局装置1という。
本実施形態の物理チャネルおよび物理信号について説明する。
図1において、移動局装置1から基地局装置3への上りリンクの無線通信では、上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用できる。上りリンク物理チャネルは、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、PRACH(Physical Random Access Channel)などを含む。
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられる物理チャネルである。上りリンク制御情報は、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)、PUSCHリソースの要求を示すスケジューリング要求(Scheduling Request: SR)、下りリンクデータ(Transport block, Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対するACK(acknowledgement)/NACK(negative-acknowledgement)を含む。ACK/NACKを、HARQ−ACK、HARQフィードバック、または、応答情報とも称する。
PUSCHは、上りリンクデータ(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)を送信するために用いられる物理チャネルである。また、PUSCHは、上りリンクデータと共にHARQ−ACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。また、PUSCHはチャネル状態情報のみ、または、HARQ−ACKおよびチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる物理チャネルである。PRACHは、移動局装置1が基地局装置3と時間領域の同期をとることを主な目的とする。その他に、PRACHは、初期コネクション構築(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再構築(connection re-establishment)プロシージャ、上りリンク送信に対する同期(タイミング調整)、およびPUSCHリソースの要求を示すためにも用いられる。
図1において、上りリンクの無線通信では、上りリンク物理信号が用いられる。上りリンク物理信号は、上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)などを含む。上りリンク参照信号は、DMRS(Demodulation Reference Signal)、SRS(Sounding Reference Signal)などが用いられる。DMRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連する。DMRSは、PUSCHまたはPUCCHと時間多重される。基地局装置3は、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。以下、PUSCHとDMRSを共に送信することを、単にPUSCHを送信すると称する。以下、PUCCHとDMRSを共に送信することを、単にPUCCHを送信すると称する。なお、上りリンクのDMRSは、UL−DMRSとも呼称される。SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連しない。基地局装置3は、上りリンクのチャネル状態を測定するためにSRSを使用する。
図1において、基地局装置3から移動局装置1への下りリンクの無線通信では、下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用できる。下りリンク物理チャネルは、PBCH(Physical Broadcast Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)、PMCH(Physical Multicast Channel)などを含む。
PBCHは、移動局装置1で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。MIBは、40ms間隔で更新できる。PBCHは10ms周期で繰り返し送信される。具体的には、SFN mod 4 = 0を満たす無線フレームにおけるサブフレーム0においてMIBの初期送信が行なわれ、他の全ての無線フレームにおけるサブフレーム0においてMIBの再送信(repetition)が行なわれる。SFN(system frame number)は無線フレームの番号である。MIBはシステム情報である。例えば、MIBは、SFNを示す情報を含む。
PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(OFDMシンボル)を指示する情報を送信するために用いられる。
PHICHは、基地局装置3が受信した上りリンクデータ(Uplink Shared Channel: UL-SCH)に対するACK(ACKnowledgement)またはNACK(Negative ACKnowledgement)を示すHARQインディケータ(HARQフィードバック、応答情報)を送信するために用いられる。例えば、移動局装置1がACKを示すHARQインディケータを受信した場合は、対応する上りリンクデータを再送しない。例えば、移動局装置1がNACKを示すHARQインディケータを受信した場合は、対応する上りリンクデータを再送する。単一のPHICHは、単一の上りリンクデータに対するHARQインディケータを送信する。基地局装置3は、同一のPUSCHに含まれる複数の上りリンクデータに対するHARQインディケータのそれぞれを複数のPHICHを用いて送信する。
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。下りリンク制御情報を、DCIフォーマットとも称する。下りリンク制御情報は、下りリンクグラント(downlink grant)および上りリンクグラント(uplink grant)を含む。下りリンクグラントは、下りリンクアサインメント(downlink assignment)または下りリンク割り当て(downlink allocation)とも称する。PDCCHは、物理レイヤセル識別子に基づいてスクランブルされる。EPDCCHは、上位レイヤで通知されたパラメータに基づいてスクランブルされる。前記パラメータは、例えば、DMRSのスクランブルシーケンスの初期値に用いられるパラメータ(dmrs-ScramblingSequenceInit)である。
下りリンクグラントは、単一のセル内の単一のPDSCHのスケジューリングに用いられる。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたサブフレームと同じサブフレーム内のPDSCHのスケジューリングに用いられる。上りリンクグラントは、単一のセル内の単一のPUSCHのスケジューリングに用いられる。上りリンクグラントは、該上りリンクグラントが送信されたサブフレームより4つ以上後のサブフレーム内の単一のPUSCHのスケジューリングに用いられる。
DCIフォーマットには、CRC(Cyclic Redundancy Check)パリティビットが付加される。CRCパリティビットは、C−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)、SPS C−RNTI(Semi Persistent Scheduling Cell-Radio Network Temporary Identifier)、SI−RNTI(Systemp Information-Radio Network Temporary Identifier)、P−RNTI(Paging-Radio Network Temporary Identifier)、RA−RNTI(Random Access-Radio Network Temporary Identifier)、TPC−PUCCH−RNTI(Transmit Power Control-Physical Uplink Control Channel-Radio Network Temporary Identifier)、TPC−PUSCH−RNTI(Transmit Power Control-Physical Uplink Shared Channel-Radio Network Temporary Identifier)、一時的C−RNTI、または、M−RNTI(MBMS(Multimedia Broadcast Muticast Services)-Radio Network Temporary Identifier)でスクランブルされる。C−RNTIおよびSPS C−RNTIは、セル内において移動局装置を識別するための識別子である。C−RNTIは、単一のサブフレームにおけるPDSCHまたはPUSCHを制御するために用いられる。SPS C−RNTIは、PDSCHまたはPUSCHのリソースを周期的に割り当てるために用いられる。SI−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、SIB(System Information Block)を制御するために用いられる。P−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、ページングを制御するために用いられる。RA−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、RACHに対するレスポンスを制御するために用いられる。TPC−PUCCH−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、PUCCHの電力制御を行うために用いられる。TPC−PUSCH−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、PUSCHの電力制御を行うために用いられる。一時的C−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、C−RNTIにより識別されていない移動局装置のために用いられる。M−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、MBMSを制御するために用いられる。なお、RNTIは上記のRNTIに限らず、新たなRNTIを用いてDCIフォーマットをスクランブルされてもよい。新たなRNTIは、例えばTDD−reconfigurationの情報を識別するための識別子(以下、D−RNTI、eIMTA−RNTI、または、UEグループRNTIやTDD上りリンク−下りリンク再設定用RNTIやダイナミックTDD設定用RNTIとも称する。)である。例えば、複数の移動局装置1のグループに固有の設定として、あるいは移動局装置1に固有の設定として、基地局装置3が移動局装置1に上りリンク−下りリンク設定あるいは送信方向UL−DL設定をシグナリングするに際し、PDCCHまたはEPDCCHを用いる。このとき、このPDCCHまたはEPDCCHで送信されるDCIはD−RNTIでスクランブルされたCRCパリティビットが付加される。
D−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、複数のUEに対する制御を行うために用いられる。すなわち、D−RNTIは、複数のUEで共通に設定され得るRNTIである。なお、同じD−RNTIが設定された複数のUEは、UEグループとも呼称される。D−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、UEグループ間で共通に制御するために用いることができる。例えば、UEグループは、セルとは独立した単位として用いることができ、送信点毎に設定できる。また、D−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、上りリンク−下りリンク設定を設定するために用いることができる。詳細は後述するが、サブフレーム設定は、セル固有のSIBで設定される上りリンク−下りリンク設定1と、D−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルを通じて設定される上りリンク−下りリンク設定2とに基づいて、設定できる。例えば、D−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルが無線フレーム毎に送信され、上りリンク−下りリンク設定2がD−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルを通じて設定される場合、上りリンク−下りリンク設定2は、無線フレーム毎に、UEグループを単位として、設定できる。
また、D−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、所定のサーチスペースのみにマッピングされるようにできる。その場合、同じD−RNTIが設定されるUE間で共通に設定されるサーチスペースであることが好ましい。例えば、D−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、共通サーチスペースのみにマッピングされることができる。また、例えば、D−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、UE固有サーチスペースにマッピングされる場合でも、同じD−RNTIが設定されるUE間で共通に設定されるサーチスペースであることが好ましい。
また、例えば、D−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルのみがマッピングされ得るサーチスペースが定義され、D−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、そのサーチスペースにマッピングされるようにしてもよい。すなわち、D−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、UEグループに固有のサーチスペースにマッピングされることができる。
基地局装置3は、D−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルを、共通サーチスペース、UE固有サーチスペース、および/または、UEグループに固有のサーチスペースにマッピングする。移動局装置1は、共通サーチスペース、UE固有サーチスペース、および/または、UEグループに固有のサーチスペースに対して、D−RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルをモニタし、検出する。なお、UEグループに固有の設定におけるグループは、基地局装置3の観点からのグループであり、移動局装置1の観点からは、単に移動局装置1に固有の設定であってもよい。
DCIフォーマットは、基地局装置によってRNTIでスクランブルされたCRCパリティビットが付加され、制御チャネルに同梱されて送信される。移動局装置は、前記基地局装置から送信された制御チャネルの復号処理を行う。移動局装置は、DCIフォーマットに付加されたCRCパリティビットに対して当該移動局装置が有するRNTIを用いてデスクランブルを行う。CRCパリティビットのデスクランブルが成功した場合は、前記DCIフォーマットは当該移動局装置宛の情報であると識別し、CRCパリティビットのデスクランブルが成功しなかった場合は、前記DCIフォーマットは当該移動局装置宛の情報でないと識別する。上記の動作によって、移動局装置は基地局装置から送信された複数の情報から該移動局装置宛の情報を識別する。RNTIによる制御チャネルの復号処理は、すなわちRNTIを用いた制御チャネルのモニタリング、または、RNTIを用いた制御情報のモニタリングとも言い換えることができる。
PDSCHは、下りリンクデータ(Downlink Shared Channel: DL-SCH)を送信するために用いられる。
PMCHは、マルチキャストデータ(Multicast Channel: MCH)を送信するために用いられる。
図1において、下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理信号が用いられる。下りリンク物理信号は、同期信号(Synchronization signal: SS)、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)などを含む。
同期信号は、移動局装置1が下りリンクの周波数領域および時間領域の同期をとるために用いられる。同期信号は無線フレーム内の所定のサブフレームに配置される。例えば、TDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0、1、5、6に配置される。FDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0と5に配置される。
下りリンク参照信号は、移動局装置1が下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。下りリンク参照信号は、移動局装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。下りリンク参照信号は、移動局装置1が自装置の地理的な位置を測定するために用いられる。
下りリンク参照信号は、CRS(Cell-specific Reference Signal)、PDSCHに関連するURS(UE-specific Reference Signal)、EPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal)、NZP CSI−RS(Non-Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)、ZP CSI−RS(Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)、MBSFN RS(Multimedia Broadcast and Multicast Service over Single Frequency Network Reference signal)、PRS(Positioning Reference Signal)、TRS(Tracking Reference Signal)などを含む。
CRSは、サブフレームの全帯域で送信される。CRSは、PBCH/PDCCH/PHICH/PCFICH/PDSCHの復調を行なうために用いられる。CRSは、移動局装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられてもよい。PBCH/PDCCH/PHICH/PCFICHは、CRSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。
PDSCHに関連するURSは、URSが関連するPDSCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信される。URSは、URSが関連するPDSCHの復調を行なうために用いられる。
PDSCHは、CRSまたはURSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。DCIフォーマット1Aは、CRSの送信に用いられるアンテナポートで送信されるPDSCHのスケジューリングに用いられる。DCIフォーマット2Dは、URSの送信に用いられるアンテナポートで送信されるPDSCHのスケジューリングに用いられる。
EPDCCHに関連するDMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信される。DMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの復調を行なうために用いられる。EPDCCHは、DMRSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。DMRSのシンボルは、上位レイヤで通知されたパラメータに基づいてスクランブルされる。前記パラメータは、例えば、DMRSのスクランブルシーケンスの初期値に用いられるパラメータ(dmrs-ScramblingSequenceInit)である。
NZP CSI−RSは、設定されたサブフレームで送信される。NZP CSI−RSが送信されるリソースは、基地局装置が設定する。NZP CSI−RSは、移動局装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。移動局装置1は、NZP CSI−RSを用いて信号測定(チャネル測定)を行なう。
ZP CSI−RSのリソースは、基地局装置3が設定する。基地局装置3は、ZP CSI−RSをゼロ出力で送信する。つまり、基地局装置3は、ZP CSI−RSを送信しない。基地局装置3は、ZP CSI−RSの設定したリソースにおいて、PDSCHおよびEPDCCHを送信しない。例えば、あるセルにおいてNZP CSI−RSが対応するリソースにおいて、移動局装置1は、干渉を測定することができる。
MBSFN RSは、PMCHの送信に用いられるサブフレームの全帯域で送信される。MBSFN RSは、PMCHの復調を行なうために用いられる。PMCHは、MBSFN RSの送信用いられるアンテナポートで送信される。
PRSは、移動局装置が、自装置の地理的な位置を測定するために用いられる。
TRSは、所定のサブフレームにマッピングできる。例えば、TRSは、サブフレーム0および5にマッピングされる。また、TRSは、CRSの一部と同様の構成を用いることができる。例えば、リソースブロックのそれぞれにおいて、TRSがマッピングされるリソースエレメントの位置は、アンテナポート0のCRSがマッピングされるリソースエレメントの位置と同じにすることができる。また、TRSに用いられる系列(値)は、PBCH、PDCCH、EPDCCHまたはPDSCH(RRCシグナリング)を通じて設定された情報に基づいて決定できる。TRSに用いられる系列(値)は、セルID(例えば、物理レイヤセル識別子)、スロット番号などのパラメータに基づいて決定できる。TRSに用いられる系列(値)は、アンテナポート0のCRSに用いられる系列(値)とは異なる方法(式)によって決定できる。
下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号と称する。上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号と称する。下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルと称する。下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号と称する。
BCH、MCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層で用いられるチャネルをトランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(transport block: TB)またはMAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。MAC層においてトランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行なわれる。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理が行なわれる。
以下、本実施形態の無線フレーム(radio frame)の構成について説明する。
図2は、本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。無線フレームのそれぞれは、10ms長である。図2において、横軸は時間軸である。また、無線フレームのそれぞれは2つのハーフフレームから構成される。ハーフフレームのそれぞれは、5ms長である。ハーフフレームのそれぞれは、5のサブフレームから構成される。サブフレームのそれぞれは、1ms長であり、2つの連続するスロットによって定義される。スロットのそれぞれは、0.5ms長である。無線フレーム内のi番目のサブフレームは、(2×i)番目のスロットと(2×i+1)番目のスロットとから構成される。つまり、10ms間隔のそれぞれにおいて、10個のサブフレームが利用できる。
サブフレームは、下りリンクサブフレーム(第1のサブフレーム)、上りリンクサブフレーム(第2のサブフレーム)、スペシャルサブフレーム(第3のサブフレーム)などを含む。
下りリンクサブフレームは下りリンク送信のためにリザーブされるサブフレームである。上りリンクサブフレームは上りリンク送信のためにリザーブされるサブフレームである。スペシャルサブフレームは3つのフィールドから構成される。該3つのフィールドは、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、GP(Guard Period)、およびUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)である。DwPTS、GP、およびUpPTSの合計の長さは1msである。DwPTSは下りリンク送信のためにリザーブされるフィールドである。UpPTSは上りリンク送信のためにリザーブされるフィールドである。GPは下りリンク送信および上りリンク送信が行なわれないフィールドである。なお、スペシャルサブフレームは、DwPTSおよびGPのみによって構成されてもよいし、GPおよびUpPTSのみによって構成されてもよい。
単一の無線フレームは、少なくとも下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、およびスペシャルサブフレームから構成される。
本実施形態の無線通信システムは、5msと10msの下りリンク‐上りリンク・スイッチポイント周期(downlink-to-uplink switch-point periodicity)をサポートする。下りリンク‐上りリンク・スイッチポイント周期が5msの場合には、無線フレーム内の両方のハーフフレームにスペシャルサブフレームが含まれる。下りリンク‐上りリンク・スイッチポイント周期が10msの場合には、無線フレーム内の最初のハーフフレームのみにスペシャルサブフレームが含まれる。
以下、本実施形態のスロットの構成について説明する。
図3は、本実施形態のスロットの構成を示す図である。本実施形態では、OFDMシンボルに対してノーマルCP(normal Cyclic Prefix)が適用される。なお、OFDMシンボルに対して拡張CP(extended Cyclic Prefix)が適用されてもよい。スロットのそれぞれにおいて送信される物理信号または物理チャネルは、リソースグリッドによって表現される。下りリンクにおいて、リソースグリッドは、周波数方向に対する複数のサブキャリアと、時間方向に対する複数のOFDMシンボルによって定義される。上りリンクにおいて、リソースグリッドは、周波数方向に対する複数のサブキャリアと、時間方向に対する複数のSC−FDMAシンボルによって定義される。サブキャリアまたはリソースブロックの数は、セルの帯域幅に依存する。1つのスロットを構成するOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルの数は、ノーマルCPの場合は7であり、拡張CPの場合は6である。リソースグリッド内のエレメントのそれぞれをリソースエレメントと称する。リソースエレメントは、サブキャリアの番号とOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルの番号とを用いて識別される。
リソースブロックは、ある物理チャネル(PDSCHまたはPUSCHなど)のリソースエレメントにマッピングするために用いられる。リソースブロックは、仮想リソースブロックと物理リソースブロックが定義される。ある物理チャネルは、まず仮想リソースブロックにマップされる。その後、仮想リソースブロックは、物理リソースブロックにマップされる。1つの物理リソースブロックは、時間領域において7個の連続するOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルと周波数領域において12個の連続するサブキャリアとから定義される。ゆえに、1つの物理リソースブロックは(7×12)個のリソースエレメントから構成される。また、1つの物理リソースブロックは、時間領域において1つのスロットに対応し、周波数領域において180kHzに対応する。物理リソースブロックは周波数領域において0から番号が付けられる。また、同一の物理リソースブロック番号が対応する、1つのサブフレーム内の2つのリソースブロックは、物理リソースブロックペア(PRBペア、RBペア)として定義される。
以下、サブフレームのそれぞれにおいて送信される物理チャネルおよび物理信号について説明する。
図4は、本実施形態の下りリンクサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号の配置の一例を示す図である。基地局装置3は、下りリンクサブフレームにおいて、下りリンク物理チャネル(PBCH、PCFICH、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH)、および/または下りリンク物理信号(同期信号、下りリンク参照信号)を送信できる。なお、PBCHは無線フレーム内のサブフレーム0のみで送信される。なお、下りリンク参照信号は周波数領域および時間領域において分散するリソースエレメントに配置される。説明の簡略化のため、図4において下りリンク参照信号は図示しない。
PDCCH領域において、複数のPDCCHが周波数、時間、および/または空間多重されてもよい。EPDCCH領域において、複数のEPDCCHが周波数、時間、および/または空間多重されてもよい。PDSCH領域において、複数のPDSCHが周波数、時間、および/または空間多重されてもよい。PDCCH、PDSCHおよび/またはEPDCCHは周波数、時間、および/または空間多重されてもよい。
図5は、本実施形態の上りリンクサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号の配置の一例を示す図である。移動局装置1は、上りリンクサブフレームにおいて、上りリンク物理チャネル(PUCCH、PUSCH、PRACH)、および上りリンク物理信号(UL−DMRS、SRS)を送信してもよい。PUCCH領域において、複数のPUCCHが周波数、時間、空間および/またはコード多重される。PUSCH領域において、複数のPUSCHが周波数、時間、空間および/またはコード多重されてもよい。PUCCHおよびPUSCHは周波数、時間、空間および/またはコード多重されてもよい。PRACHは単一のサブフレームまたは2つのサブフレームにわたって配置されてもよい。また、複数のPRACHが符号多重されてもよい。
SRSは上りリンクサブフレーム内の最後のSC−FDMAシンボルを用いて送信される。つまり、SRSは上りリンクサブフレーム内の最後のSC−FDMAシンボルに配置される。移動局装置1は、単一のセルの単一のSC−FDMAシンボルにおいて、SRSと、PUCCH/PUSCH/PRACHとの同時送信を制限できる。移動局装置1は、単一のセルの単一の上りリンクサブフレームにおいて、該上りリンクサブフレーム内の最後のSC−FDMAシンボルを除くSC−FDMAシンボルを用いてPUSCHおよび/またはPUCCHを送信し、該上りリンクサブフレーム内の最後のSC−FDMAシンボルを用いてSRSを送信することができる。つまり、単一のセルの単一の上りリンクサブフレームにおいて、移動局装置1は、SRSと、PUSCHおよびPUCCHとを送信することができる。なお、DMRSはPUCCHまたはPUSCHと時間多重される。説明の簡略化のため図5においてDMRSは図示しない。
図6は、本実施形態のスペシャルサブフレームにおける物理チャネルおよび物理信号の配置の一例を示す図である。図6において、DwPTSはスペシャルサブフレーム内の1番目から10番目のSC−FDMAシンボルから構成され、GPはスペシャルサブフレーム内の11番目と12番目のSC−FDMAシンボルから構成され、UpPTSはスペシャルサブフレーム内の13番目と14番目のSC−FDMAシンボルから構成される。
基地局装置3は、スペシャルサブフレームのDwPTSにおいて、PCFICH、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、同期信号、および、下りリンク参照信号を送信してもよい。基地局装置3は、スペシャルサブフレームのDwPTSにおいて、PBCHの送信を制限できる。移動局装置1は、スペシャルサブフレームのUpPTSにおいて、PRACH、およびSRSを送信してもよい。つまり、移動局装置1は、スペシャルサブフレームのUpPTSにおいて、PUCCH、PUSCH、およびDMRSの送信を制限できる。
図7は、本実施形態の移動局装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、移動局装置1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107、および送受信アンテナ109を含んで構成される。また、上位層処理部101は、無線リソース制御部1011、サブフレーム設定部1013、スケジューリング情報解釈部1015、および、チャネル状態情報(CSI)報告制御部1017を含んで構成される。また、受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057、およびチャネル測定部1059を含んで構成される。また、送信部107は、符号化部1071、変調部1073、多重部1075、無線送信部1077、および上りリンク参照信号生成部1079を含んで構成される。
上位層処理部101は、ユーザの操作等により生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、送信部107に出力する。また、上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部101が備える無線リソース制御部1011は、自装置の各種設定情報の管理をする。また、無線リソース制御部1011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部107に出力する。
上位層処理部101が備えるサブフレーム設定部1013は、基地局装置3により設定される情報に基づいて、基地局装置3および/または基地局装置3とは異なる基地局装置におけるサブフレーム設定を管理する。例えば、サブフレーム設定は、サブフレームに対する上りリンクまたは下りリンクの設定である。サブフレーム設定は、サブフレームパターン設定(Subframe pattern configuration)、上りリンク−下りリンク設定(Uplink-downlink configuration)、上りリンク参照UL−DL設定(Uplink reference configuration)、下りリンク参照UL−DL設定(Downlink reference configuration)、および/または、送信方向UL−DL設定(transmission direction configuration)を含む。サブフレーム設定部1013は、サブフレーム設定、サブフレームパターン設定、上りリンク−下りリンク設定、上りリンク参照UL−DL設定、下りリンク参照UL−DL設定、および/または、送信方向UL−DL設定をセットする。また、サブフレーム設定部1013は、少なくとも2つのサブフレームセットをセットできる。なお、サブフレームパターン設定は、EPDCCHサブフレーム設定を含む。なお、サブフレーム設定部1013は、端末サブフレーム設定部とも呼称される。
上位層処理部101が備えるスケジューリング情報解釈部1015は、受信部105を介して受信したDCIフォーマット(スケジューリング情報)の解釈をし、前記DCIフォーマットを解釈した結果に基づいて、受信部105および送信部107の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部103に出力する。
スケジューリング情報解釈部1015は、サブフレーム設定、サブフレームパターン設定、上りリンク−下りリンク設定、上りリンク参照UL−DL設定、下りリンク参照UL−DL設定、および/または、送信方向UL−DL設定に基づいて、送信処理および受信処理を行うタイミングを決定する。
CSI報告制御部1017は、CSI参照リソースを特定する。CSI報告制御部1017は、チャネル測定部1059に、CSI参照リソースに関連するCQIを導き出すよう指示する。CSI報告制御部1017は、送信部107に、CQIを送信するよう指示をする。CSI報告制御部1017は、チャネル測定部1059がCQIを算出する際に用いる設定をセットする。
制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105および送信部107の制御を行なう制御信号を生成する。制御部103は、生成した制御信号を受信部105および送信部107に出力して、受信部105および送信部107の制御を行なう。
受信部105は、制御部103から入力された制御信号に基づいて、送受信アンテナ109が基地局装置3から受信した受信信号を、分離、復調、復号する。受信部105は、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
無線受信部1057は、送受信アンテナ109が受信した下りリンクの信号を、中間周波数に変換し(ダウンコンバート: down covert)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1057は、変換したディジタル信号からガードインターバル(Guard Interval: GI)に相当する部分を除去し、ガードインターバルを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部1055は、抽出した信号から、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および/または下りリンク参照信号を、それぞれ分離する。また、多重分離部1055は、チャネル測定部1059から入力された伝搬路の推定値から、PHICH、PDCCH、EPDCCH、および/またはPDSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部1055は、分離した下りリンク参照信号をチャネル測定部1059に出力する。
復調部1053は、PHICHに対して対応する符号を乗算して合成し、合成した信号に対してBPSK(Binary Phase Shift Keying)変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、自装置宛てのPHICHを復号し、復号したHARQインディケータを上位層処理部101に出力する。復調部1053は、PDCCHおよび/またはEPDCCHに対して、QPSK変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、PDCCHおよび/またはEPDCCHの復号を試み、復号に成功した場合、復号した下りリンク制御情報と下りリンク制御情報が対応するRNTIとを上位層処理部101に出力する。
復調部1053は、PDSCHに対して、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM等の下りリンクグラントで通知された変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、下りリンク制御情報で通知された符号化率に関する情報に基づいて復号を行い、復号した下りリンクデータ(トランスポートブロック)を上位層処理部101へ出力する。
チャネル測定部1059は、多重分離部1055から入力された下りリンク参照信号から下りリンクのパスロスやチャネルの状態を測定し、測定したパスロスやチャネルの状態を上位層処理部101へ出力する。また、チャネル測定部1059は、下りリンク参照信号から下りリンクの伝搬路の推定値を算出し、多重分離部1055へ出力する。チャネル測定部1059は、CQIの算出のために、チャネル測定、および/または、干渉測定を行なう。
送信部107は、制御部103から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、送受信アンテナ109を介して基地局装置3に送信する。
符号化部1071は、上位層処理部101から入力された上りリンク制御情報を畳込み符号化、ブロック符号化等の符号化を行う。また、符号化部1071は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づいてターボ符号化を行なう。
変調部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の下りリンク制御情報で通知された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。変調部1073は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づき、空間多重されるデータの系列の数を決定し、MIMO SM(Multiple Input Multiple Output Spatial Multiplexing)を用いることにより同一のPUSCHで送信される複数の上りリンクデータを、複数の系列にマッピングし、この系列に対してプレコーディング(precoding)を行なう。
上りリンク参照信号生成部1079は、基地局装置3を識別するための物理レイヤセル識別子(physical cell identity: PCI、Cell IDなどと称する。)、上りリンク参照信号を配置する帯域幅、上りリンクグラントで通知されたサイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。多重部1075は、制御部103から入力された制御信号に従って、PUSCHの変調シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform: DFT)する。また、多重部1075は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。つまり、多重部1075は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。
無線送信部1077は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、SC−FDMA方式の変調を行い、SC−FDMA変調されたSC−FDMAシンボルにガードインターバルを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート: up convert)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ109に出力して送信する。
図8は、本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、上位層処理部301、制御部303、受信部305、送信部307、および、送受信アンテナ309、を含んで構成される。また、上位層処理部301は、無線リソース制御部3011、サブフレーム設定部3013、スケジューリング部3015、および、CSI報告制御部3017を含んで構成される。また、受信部305は、復号化部3051、復調部3053、多重分離部3055、無線受信部3057とチャネル測定部3059を含んで構成される。また、送信部307は、符号化部3071、変調部3073、多重部3075、無線送信部3077、および、下りリンク参照信号生成部3079を含んで構成される。
上位層処理部301は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部301は、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部303に出力する。
上位層処理部301が備える無線リソース制御部3011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CE(Control Element)などを生成し、又は上位ノードから取得し、送信部307に出力する。また、無線リソース制御部3011は、移動局装置1各々の各種設定情報の管理をする。
上位層処理部301が備えるサブフレーム設定部3013は、サブフレーム設定、サブフレームパターン設定、上りリンク−下りリンク設定、上りリンク参照UL−DL設定、下りリンク参照UL−DL設定、および/または、送信方向UL−DL設定の管理を、移動局装置1のそれぞれに対して行なう。サブフレーム設定部3013は、移動局装置1のそれぞれに対して、サブフレーム設定、サブフレームパターン設定、上りリンク−下りリンク設定、上りリンク参照UL−DL設定、下りリンク参照UL−DL設定、および/または、送信方向UL−DL設定をセットする。サブフレーム設定部3013は、サブフレーム設定に関する情報を移動局装置1に送信する。なお、サブフレーム設定部3013は、基地局サブフレーム設定部とも呼称される。
基地局装置3は、移動局装置1に対する、サブフレーム設定、サブフレームパターン設定、上りリンク−下りリンク設定、上りリンク参照UL−DL設定、下りリンク参照UL−DL設定、および/または、送信方向UL−DL設定を決定してもよい。また、基地局装置3は、移動局装置1に対する、サブフレーム設定、サブフレームパターン設定、上りリンク−下りリンク設定、上りリンク参照UL−DL設定、下りリンク参照UL−DL設定、および/または、送信方向UL−DL設定を上位ノードから指示されてもよい。
例えば、サブフレーム設定部3013は、上りリンクのトラフィック量および下りリンクのトラフィック量に基づいて、サブフレーム設定、サブフレームパターン設定、上りリンク−下りリンク設定、上りリンク参照UL−DL設定、下りリンク参照UL−DL設定、および/または、送信方向UL−DL設定を決定してもよい。
サブフレーム設定部3013は、少なくとも2つのサブフレームセットの管理を行なうことができる。サブフレーム設定部3013は、移動局装置1のそれぞれに対して、少なくとも2つのサブフレームセットをセットしてもよい。サブフレーム設定部3013は、サービングセルのそれぞれに対して、少なくとも2つのサブフレームセットをセットしてもよい。サブフレーム設定部3013は、CSIプロセスのそれぞれに対して、少なくとも2つのサブフレームセットをセットしてもよい。サブフレーム設定部3013は、少なくとも2つのサブフレームセットを示す情報を、送信部307を介して、移動局装置1に送信できる。
上位層処理部301が備えるスケジューリング部3015は、受信したチャネル状態情報およびチャネル測定部3059から入力された伝搬路の推定値やチャネルの品質などから、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)を割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)の符号化率および変調方式および送信電力などを決定する。スケジューリング部3015は、フレキシブルサブフレームにおいて下りリンク物理チャネルおよび/または下りリンク物理信号をスケジュールするか、上りリンク物理チャネルおよび/または上りリンク物理信号をスケジュールするかを決定する。スケジューリング部3015は、スケジューリング結果に基づき、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報(例えば、DCIフォーマット)を生成し、制御部303に出力する。
スケジューリング部3015は、スケジューリング結果に基づき、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)のスケジューリングに用いられる情報を生成する。スケジューリング部3015は、UL−DL設定、サブフレームパターン設定、上りリンク−下りリンク設定、上りリンク参照UL−DL設定、下りリンク参照UL−DL設定、および/または、送信方向UL−DL設定に基づいて、送信処理および受信処理を行うタイミング(サブフレーム)を決定する。
上位層処理部301が備えるCSI報告制御部3017は、移動局装置1のCSI報告を制御する。CSI報告制御部3017は、移動局装置1がCSI参照リソースにおいてCQIを導き出すために想定する、各種設定を示す情報を、送信部307を介して、移動局装置1に送信する。
制御部303は、上位層処理部301からの制御情報に基づいて、受信部305、および送信部307の制御を行なう制御信号を生成する。制御部303は、生成した制御信号を受信部305、および送信部307に出力して受信部305、および送信部307の制御を行なう。
受信部305は、制御部303から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ309を介して移動局装置1から受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部301に出力する。無線受信部3057は、送受信アンテナ309を介して受信された上りリンクの信号を、中間周波数に変換し(ダウンコンバート: down covert)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
無線受信部3057は、変換したディジタル信号からガードインターバル(Guard Interval: GI)に相当する部分を除去する。無線受信部3057は、ガードインターバルを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部3055に出力する。
多重分離部1055は、無線受信部3057から入力された信号をPUCCH、PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。なお、この分離は、予め基地局装置3が無線リソース制御部3011で決定し、各移動局装置1に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。また、多重分離部3055は、チャネル測定部3059から入力された伝搬路の推定値から、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部3055は、分離した上りリンク参照信号をチャネル測定部3059に出力する。
復調部3053は、PUSCHを逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform: IDFT)し、変調シンボルを取得し、PUCCHとPUSCHの変調シンボルそれぞれに対して、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK、16QAM、64QAM等の予め定められた、または自装置が移動局装置1各々に上りリンクグラントで予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。復調部3053は、移動局装置1各々に上りリンクグラントで予め通知した空間多重される系列の数と、この系列に対して行なうプリコーディングを指示する情報に基づいて、MIMO SMを用いることにより同一のPUSCHで送信された複数の上りリンクデータの変調シンボルを分離する。
復号化部3051は、復調されたPUCCHとPUSCHの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は自装置が移動局装置1に上りリンクグラントで予め通知した符号化率で復号を行ない、復号した上りリンクデータと、上りリンク制御情報を上位層処理部101へ出力する。PUSCHが再送信の場合は、復号化部3051は、上位層処理部301から入力されるHARQバッファに保持している符号化ビットと、復調された符号化ビットを用いて復号を行なう。チャネル測定部309は、多重分離部3055から入力された上りリンク参照信号から伝搬路の推定値、チャネルの品質などを測定し、多重分離部3055および上位層処理部301に出力する。
送信部307は、制御部303から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部301から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、下りリンクデータを符号化、および変調し、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ309を介して移動局装置1に信号を送信する。
符号化部3071は、上位層処理部301から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳込み符号化、ターボ符号化等の予め定められた符号化方式を用いて符号化を行なう、または無線リソース制御部3011が決定した符号化方式を用いて符号化を行なう。変調部3073は、符号化部3071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の予め定められた、または無線リソース制御部3011が決定した変調方式で変調する。
下りリンク参照信号生成部3079は、基地局装置3を識別するための物理レイヤセル識別子(PCI)などを基に予め定められた規則で求まる、移動局装置1が既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。多重部3075は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号を多重する。つまり、多重部3075は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号をリソースエレメントに配置する。
無線送信部3077は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、OFDM方式の変調を行い、OFDM変調されたOFDMシンボルにガードインターバルを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート: up convert)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ309に出力して送信する。
以下では、EPDCCHの詳細が説明される。EPDCCHは、PDCCHと同様に、DCI(Downlink control information)を通知するために用いられる。
EPDCCHは、1つ以上のECCE(Enhanced control channel element)の集合を用いて送信される。それぞれのECCEは、複数のEREG(Enhanced resource element group)で構成される。EREGは、EPDCCHのリソースエレメントに対するマッピングを定義するために用いられる。各RBペアにおいて、0から15に番号付けされる、16個のEREGが定義される。すなわち、各RBペアにおいて、EREG0〜EREG15が定義される。各RBペアにおいて、EREG0〜EREG15は、所定の信号および/またはチャネルがマッピングされるリソースエレメント以外のリソースエレメントに対して、周波数方向を優先して、周期的に定義される。例えば、アンテナポート107〜110で送信されるEPDCCHに関連付けられる復調用参照信号がマッピングされるリソースエレメントは、EREGを定義しない。
1つのEPDCCHに用いられるECCEの数は、EPDCCHフォーマットに依存し、他のパラメータに基づいて決定される。1つのEPDCCHに用いられるECCEの数は、アグリゲーションレベルとも呼称される。例えば、1つのEPDCCHに用いられるECCEの数は、1つのRBペアにおけるEPDCCH送信に用いることができるリソースエレメントの数、EPDCCHの送信方法などに基づいて、決定される。例えば、1つのEPDCCHに用いられるECCEの数は、1、2、4、8、16または32である。また、1つのECCEに用いられるEREGの数は、サブフレームの種類およびサイクリックプレフィックスの種類に基づいて決定され、4または8である。EPDCCHの送信方法として、分散送信(Distributed transmission)および局所送信(Localized transmission)がサポートされる。
EPDCCHは、分散送信または局所送信を用いることができる。分散送信および局所送信は、EREGおよびRBペアに対するECCEのマッピングが異なる。例えば、分散送信において、1つのECCEは、複数のRBペアのEREGを用いて構成される。局所送信において、1つのECCEは、1つのRBペアのEREGを用いて構成される。
基地局装置3は、移動局装置1に対して、EPDCCHに関する設定を行う。移動局装置1は、基地局装置3からの設定に基づいて、複数のEPDCCHをモニタリングする。移動局装置1がEPDCCHをモニタリングするRBペアのセットが、設定されることができる。そのRBペアのセットは、EPDCCHセットまたはEPDCCH−PRBセットとも呼称される。1つの移動局装置1に対して、1つ以上のEPDCCHセットが設定できる。各EPDCCHセットは、1つ以上のRBペアで構成される。また、EPDCCHに関する設定は、EPDCCHセット毎に個別に行うことができる。
図9は、EPDCCHセットの一例を示す図である。図9では、25個のRBペアで構成されるセルの帯域幅において、EPDCCHセット0〜2として、3個のEPDCCHセットが設定される。例えば、EPDCCHセット0は2つのRBペアで構成され、EPDCCHセット1は4つのRBペアで構成され、EPDCCHセット2は4つのRBペアで構成される。各EPDCCHセットは、複数のECCEの1つのセットを構成する。1つのEPDCCHセットに構成されるECCEの数は、そのEPDCCHセットとして設定されるRBペアの数、および、1つのECCEに用いられるEREGの数に基づいて、決定される。1つのEPDCCHセットに構成されるECCEの数がNである場合、各EPDCCHセットは、0〜N−1で番号付けされたECCEを構成する。1つのECCEに用いられるEREGの数が4である場合、EPDCCHセット0は8個のECCEを構成し、EPDCCHセット1は16個のECCEを構成し、EPDCCHセット2は16個のECCEを構成する。
移動局装置1がモニタリングするEPDCCHの候補は、EPDCCHセットに構成されるECCEに基づいて、定義される。EPDCCHの候補のセットは、サーチスペース(探索領域)として定義される。移動局装置1に固有のサーチスペースである端末固有サーチスペース、および、基地局装置3(セル、送信点、UEグループ)に固有のサーチスペースである共通サーチスペースが、定義される。EPDCCHのモニタリングは、モニタリングされるDCIフォーマットに従って、移動局装置1がサーチスペース内のEPDCCHの候補のそれぞれに対して復号を試みることを含む。
図10は、EPDCCHサーチスペースの一例を示す図である。図10では、16個のECCEで構成されるEPDCCHセットにおいて、アグリゲーションレベルLが1、2、4および8の場合のサーチスペースの一例を示す。アグリゲーションレベルLが1、2、4および8において、EPDCCHの候補の数は、それぞれ6、5、3および2である。また、サーチスペースにおけるEPDCCHの候補に対応するECCEは、図10中の数式によって与えられる。ただし、mは、EPDCCHの候補のインデックスを示し、0〜M (L)−1である。M (L)は、EPDCCHセットpにおいて、アグリゲーションレベルLでモニタリングするEPDCCHの候補の数である。NECCE,p,kは、サブフレームkのEPDCCHセットpにおけるECCEの数である。bは、CIF(Carrier indicator field)が設定された場合はCIFの値であり、それ以外の場合は0である。iは、0〜L−1である。図10では、Yp,kは、3である。アグリゲーションレベルLが4の時、EPDCCHの候補0はECCE0〜3によって与えられ、EPDCCHの候補1はECCE4〜7によって与えられ、EPDCCHの候補2はECCE8〜11によって与えられる。
p,kは、EPDCCHセットpおよびサブフレームkにおける値を示す。Yp,kは、サーチスペースによって独立に設定することができる。共通サーチスペースの場合、Yp,kは基地局装置3(セル)に固有の値である。例えば、共通サーチスペースの場合、Yp,kは、予め規定された値、または、基地局装置3に固有のパラメータに基づいて決定される値である。端末固有サーチスペースの場合、Yp,kは、移動局装置1に固有の値である。例えば、Yp,kは、所定の値、サブフレームkおよび移動局装置1のRNTI(例えば、C−RNTI)に基づいて、決定される。図10では、Yp,kは、3である。なお、複数の共通サーチスペースおよび/または複数の端末固有サーチスペースが、1つのEPDCCHセットに設定されてもよい。
EPDCCHの設定情報は、MIB、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージ、および、システムインフォメーションメッセージの少なくとも1つに含めて送信される。前記の送信方法によって設定されるEPDCCHを、第1のEPDCCHと称する。
EPDCCHの設定情報は、RRCメッセージ、MAC CE(Control Element)、および、物理層の制御情報(例えば、DCIフォーマット)の少なくとも1つに含めて送信される。前記の送信方法によって設定されるEPDCCHを、第2のEPDCCHと称する。
なお、サーチスペースはそれぞれのアグリゲーションにおいて設定されるが、以下の説明では、それぞれのアグリゲーションにおけるサーチスペースのセットは、単にサーチスペースとも呼称される。すなわち、以下の説明において、サーチスペースは、サーチスペースのセットも含まれる。
以下では、サブフレーム設定の詳細が説明される。
例えば、サブフレーム設定は、サブフレーム毎のサブフレームの種類に関する設定である。サブフレームの種類は、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、スペシャルサブフレーム、フレキシブルサブフレームを含む。以下の説明において、下りリンクサブフレームはDとも呼称され、上りリンクサブフレームはUとも呼称され、スペシャルサブフレームはSとも呼称され、フレキシブルサブフレームはFとも呼称される。
サブフレーム設定は、様々な形式またはフォーマットの情報を用いて行うことができる。例えば、サブフレーム設定は、サブフレーム毎に対して、明示的または黙示的な情報を用いて行うことができる。また、サブフレーム設定は、所定数のサブフレームに対して、明示的または黙示的な情報を用いて行うことができる。また、サブフレーム設定は、予め規定された複数種類のサブフレーム設定に対応する情報を用いて行うことができる。
図11は、上りリンク−下りリンク設定の一例である。図11では、サブフレーム設定として、上りリンク−下りリンク設定が用いられる。7種類の上りリンク−下りリンク設定が予め規定され、それぞれの上りリンク−下りリンク設定に対応する番号(インデックス)が割り振られている。それぞれの上りリンク−下りリンク設定では、1つの無線フレームにおける10個のサブフレームに対して、サブフレームの種類が規定される。例えば、基地局装置3が移動局装置1に上りリンク−下りリンク設定の番号を通知することにより、基地局装置3は移動局装置1に当該無線フレームにおける上りリンク−下りリンク設定を行うことができる。また、移動局装置1が基地局装置3から上りリンク−下りリンク設定の番号を通知されることにより、移動局装置1は基地局装置3から当該無線フレームにおける上りリンク−下りリンク設定が行われることができる。
上りリンク−下りリンク設定は、無線フレーム内におけるサブフレームのパターンに関する設定である。上りリンク−下りリンク設定は、無線フレーム内におけるサブフレームのそれぞれが、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、および、スペシャルサブフレームの何れであるかを示す。
下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、および、スペシャルサブフレームのパターンとは、サブフレーム#0から#9のそれぞれが、下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、および、スペシャルサブフレームのいずれであるかを示すものであり、好ましくは、DとUとSの長さ10となる任意の組み合わせで表現される。より好ましくは、先頭(つまりサブフレーム#0)がDで、2番目(つまりサブフレーム#1)がSである。
図11において、無線フレーム内のサブフレーム1は、常にスペシャルサブフレームである。図11において、サブフレーム0と5は常に下りリンク送信のためにリザーブされ、サブフレーム2は常に上りリンク送信のためにリザーブされる。図11において、下りリンク−上りリンク・スイッチポイント周期が5msの場合に、無線フレーム内のサブフレーム6はスペシャルサブフレームであり、下りリンク−上りリンク・スイッチポイント周期が10msの場合に、無線フレーム内のサブフレーム6は下りリンクサブフレームである。
基地局装置3は、移動局装置1に、所定のサブフレームにおけるサブフレーム設定を行う。移動局装置1は、基地局装置3から設定されたサブフレーム設定に基づいて、PDCCHおよび/またはEPDCCHを含む制御チャネルをモニタリングする。
サブフレーム設定は、様々な方法または制御情報を用いて行われることができる。例えば、サブフレーム設定は、1つ以上の上りリンク−下りリンク設定、および/または、1つ以上のビットマップ情報などを用いて行われる。また、サブフレーム設定に用いられる制御情報は、基地局装置3または移動局装置1に固有の情報として送信できる。サブフレーム設定に用いられる制御情報は、PDCCH、EPDCCH、MIB、SIB、および/またはRRCなど、様々な方法を用いて送信できる。また、ビットマップ情報は、所定のサブフレームに対するビットマップ形式の情報である。例えば、EPDCCHサブフレーム設定は、ビットマップ情報として、EPDCCHのモニタリングに関する設定である。
制御チャネルのモニタリングは、サブフレーム設定に基づいて切り替える(決定される)ことができる。例えば、制御チャネルのモニタリングにおいて、第1のモニタリングと第2のモニタリングは、サブフレーム設定に基づいて切り替えることができる。サブフレーム設定に基づいて決定される制御チャネルのモニタリングは、様々な方法または規則を用いて行われることができる。
制御チャネルのモニタリングは、異なる制御チャネルおよび/または異なるサーチスペースを切り替えることができる。例えば、制御チャネルのモニタリングにおいて、PDCCHまたはEPDCCHが決定される。制御チャネルのモニタリングにおいて、PDCCHサーチスペース(PDCCH−SS)またはEPDCCHサーチスペース(EPDCCH−SS)が決定される。制御チャネルのモニタリングにおいて、CSSまたはUSSが決定される。制御チャネルのモニタリングにおいて、PDCCHをモニタリングするための共通サーチスペースであるPDCCH−CSS、PDCCHをモニタリングするためのUE固有サーチスペースであるPDCCH−USS、EPDCCHをモニタリングするための共通サーチスペースであるEPDCCH−CSS、または、EPDCCHをモニタリングするためのUE固有サーチスペースであるEPDCCH−USSが決定される。EPDCCH−SSは、EPDCCH−CSSおよびEPDCCH−USSを含む。PDCCH−SSは、PDCCH−CSSおよびPDCCH−USSを含む。
CSSは、基地局装置3(セル、送信点)に固有のパラメータおよび/または予め規定されたパラメータを用いて設定されるサーチスペースである。例えば、CSSは、複数の移動局装置で共通に用いることができるサーチスペースである。そのため、基地局装置3は、複数の移動局装置で共通の制御チャネルをCSSにマッピングすることにより、制御チャネルを送信するためのリソースが低減できる。USSは、少なくとも移動局装置1に固有のパラメータを用いて設定されるサーチスペースである。そのため、USSは、移動局装置1に固有の制御チャネルを個別に送信することができるため、基地局装置3は移動局装置1に対して効率的に制御できる。
なお、CSSは、移動局装置1に固有のパラメータをさらに用いて設定されてもよい。その場合、移動局装置1に固有のパラメータは、複数の移動局装置の間で同じ値になるように設定されることが好ましい。CSSが移動局装置1に固有のパラメータをさらに用いて設定された場合でも、そのCSSは、同じパラメータに設定された複数の移動局装置の間で共通になる。例えば、複数の移動局装置の間で同じパラメータに設定される単位は、セル、送信点、UEグループなどである。同じパラメータに設定された複数の移動局装置は、そのCSSにマッピングされる共通の制御チャネルを受信することができるため、制御チャネルを送信するためのリソースが低減できる。なお、そのようなサーチスペースは、CSSではなく、USSと呼称されてもよい。すなわち、複数の移動局装置に共通のサーチスペースであるUSSが設定されてもよい。1つの移動局装置に固有のUSSは第1のUSSとも呼称され、複数の移動局装置に共通のUSSは第2のUSSとも呼称される。
第1のEPDCCHのCSSは、EPDCCHが設定することが可能な移動局装置でセル共通に設定され、基地局装置に対する移動局装置の初期アクセスのために用いることができる。一方で、第2のEPDCCHのCSSは、複数の移動局装置に共通のサーチスペースで設定される。例えば、複数の移動局装置の間で同じパラメータに設定される単位は、セル、送信点、UEグループなどである。
制御チャネルのモニタリングにおいて、同じ制御チャネルおよび/または同じサーチスペースに対して、独立に設定された設定がさらに切り替えられることができる。ここで、設定は、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定である。なお、設定は、予め規定された設定も含まれる。複数の設定が設定または規定され、それらの設定が独立である場合、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定は互いに独立である。設定1(第1の設定)および設定2(第2の設定)は、それぞれモニタリングされる制御チャネルに対する、第1の処理または設定および第2の処理または設定に対応する。設定1のモニタリングおよび設定2のモニタリングは、それぞれ異なるモニタリングとすることができ、第1のモニタリングおよび第2のモニタリングとも呼称される。例えば、独立に設定された設定は、モニタリングされる制御チャネルのリソースエレメントに対するマッピングをそれぞれ独立に処理する。設定1および設定2は、それぞれモニタリングされる制御チャネルのリソースエレメントに対する、第1のマッピングおよび第2のマッピングに対応する。また、同じ制御チャネルおよび/または同じサーチスペースに対して、独立に設定された設定に対応する制御チャネルのモニタリングは、独立のモニタリングとして見なすことができる。すなわち、制御チャネルのモニタリングは、同じ制御チャネルおよび/または同じサーチスペースに対して、独立に設定された設定を切り替えることができる。
制御チャネルのモニタリングは、異なる制御チャネル、異なるサーチスペースおよび/または異なる設定を切り替えることができる。異なる制御チャネル、異なるサーチスペースおよび/または異なる設定に対応する、制御チャネルのモニタリングにおいて、その制御チャネルに対する処理または設定はそれぞれ異なることができる。例えば、制御チャネルのモニタリングが異なる場合、それらのモニタリングにおいて、モニタリングされる制御チャネルのリソースエレメントに対するマッピング(マッピング方法、マッピング規則)が異なることができる。具体的には、異なるマッピングは、制御チャネルのマッピングに用いられないリソースエレメントと、その設定または規定が異なる。制御チャネルのマッピングに用いられないリソースエレメントは、CRS、NZP CSI−RS、ZP CSI−RS、RBペアにおけるスタートシンボルより前の領域などである。
モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定は、様々な方法または想定を用いて行われることができる。モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定は、制御チャネルのモニタリングに基づいて、決定または切り替えできる。例えば、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定は、その制御チャネルに対する復調処理および/または復号処理を行うためのパラメータである。例えば、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定は、その制御チャネルでスケジューリングされたPDSCHに対する応答信号である。
図12は、移動局装置における制御チャネルのモニタリングに関するフローチャートの一例を示す図である。ステップS1において、移動局装置1は、基地局装置3により、サブフレーム設定が行われる。ステップS2において、移動局装置1は、ステップS1で行われたサブフレーム設定に基づいて、制御チャネルのモニタリングを決定する。移動局装置1は、ステップS2で決定または設定された制御チャネルのモニタリングに少なくとも基づいて、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定を決定する。ステップS2で第1のモニタリングが決定された場合、ステップS3において、移動局装置1は、モニタリングされる制御チャネルに対して、第1の処理または設定を決定する。ステップS2で第2のモニタリングが決定された場合、ステップS4において、移動局装置1は、モニタリングされる制御チャネルに対して、第2の処理または設定を決定する。ステップS5において、移動局装置1は、ステップS3またはステップS4で決定された処理または設定に基づいて、制御チャネルをモニタリングする。
基地局装置3は、移動局装置1に、サブフレーム設定を行なう。基地局装置3は、移動局装置1に行ったサブフレーム設定に基づいて、移動局装置1における制御チャネルのモニタリングを決定する。基地局装置3は、移動局装置1に対して決定される制御チャネルのモニタリングに基づいて、移動局装置1の制御チャネルに対する処理または設定を決定する。移動局装置1に対して第1のモニタリングが決定される場合、基地局装置3は、移動局装置1の制御チャネルに対して、第1の処理または設定を決定する。移動局装置1に対して第2のモニタリングが決定される場合、基地局装置3は、移動局装置1の制御チャネルに対して、第2の処理または設定を決定する。基地局装置3は、決定された制御チャネルに対する処理または設定に基づいて、移動局装置1の制御チャネルを物理リソースまたは論理リソースにマッピングする。
なお、制御チャネルのモニタリング、および、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定が3つ以上設定または規定されてもよい。
図13は、サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。あるサブフレームに示される「○」は、基地局装置3が当該サブフレームにおいて移動局装置1に対する制御チャネルをマッピングできるサーチスペースであり、移動局装置1が当該サブフレームにおいて制御チャネルのモニタリングを行うサーチスペースである、ことを意味する。あるサブフレームに示される「−」は、基地局装置3が当該サブフレームにおいて移動局装置1に対する制御チャネルをマッピングしないサーチスペースであり、移動局装置1が当該サブフレームにおいて制御チャネルのモニタリングを行わないサーチスペースである、ことを意味する。
サブフレーム設定の一例は、1つの上りリンク−下りリンク設定と、1つのEPDCCHサブフレーム設定とを用いて行われる。例えば、上りリンク−下りリンク設定は、基地局装置3(セル)に固有の設定として、SIBを通じて設定される。EPDCCHサブフレーム設定は、移動局装置1に固有の設定として、RRCシグナリングを通じて設定される。
移動局装置1は、基地局装置3からのサブフレーム設定に基づいて、制御チャネルのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングの一例は、PDCCH−SSのモニタリングまたはEPDCCH−SSのモニタリングを、サブフレーム毎に切り替える。
上りリンク−下りリンク設定がDまたはSであるサブフレームは、制御チャネルのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングを行うサブフレームのうち、EPDCCHサブフレーム設定が1であるサブフレームは、EPDCCH−SSのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングを行うサブフレームのうち、EPDCCHサブフレーム設定が0であるサブフレームは、PDCCH−SSのモニタリングを行う。上りリンク−下りリンク設定がUであるサブフレームは、制御チャネルのモニタリングを行わない。
EPDCCH−SSのモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定がDまたはSであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定が1であるサブフレームで、行われる。PDCCH−SSのモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定がDまたはSであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定が0であるサブフレームで、行われる。制御チャネルのモニタリングは、サブフレームは、上りリンク−下りリンク設定がUであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定が0であるサブフレームでは行われない。
移動局装置1は、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定を、当該サブフレームにおけるモニタリングがPDCCH−SSのモニタリングまたはEPDCCH−SSのモニタリングであるかに応じて、決定または切り替える。
なお、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定がUであるサブフレームにおいて、EPDCCHサブフレーム設定は1にならないと想定できる。なお、上りリンク−下りリンク設定がUであるサブフレームでは、EPDCCHサブフレーム設定によらず、制御チャネルのモニタリングは行われないようにできる。なお、あるサブフレームに対する上りリンク−下りリンク設定がUであったとしても、そのサブフレームに対するEPDCCHサブフレーム設定が1である場合、EPDCCH−SSのモニタリングを行ってもよい。なお、あるサブフレームに対する上りリンク−下りリンク設定がUであったとしても、そのサブフレームに対するEPDCCHサブフレーム設定が0である場合、PDCCH−SSのモニタリングを行ってもよい。
図14は、サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。あるサブフレームに示される「○」は、基地局装置3が当該サブフレームにおいて移動局装置1に対する制御チャネルをマッピングできるサーチスペースであり、移動局装置1が当該サブフレームにおいて制御チャネルのモニタリングを行うサーチスペースである、ことを意味する。あるサブフレームに示される「−」は、基地局装置3が当該サブフレームにおいて移動局装置1に対する制御チャネルをマッピングしないサーチスペースであり、移動局装置1が当該サブフレームにおいて制御チャネルのモニタリングを行わないサーチスペースである、ことを意味する。
サブフレーム設定の一例は、2つの上りリンク−下りリンク設定を用いて行われる。例えば、上りリンク−下りリンク設定1は、基地局装置3(セル)に固有の設定として、SIBを通じて設定される。上りリンク−下りリンク設定2は、複数の移動局装置1のグループに固有の設定として、PDCCH、EPDCCHまたはRRCシグナリングを通じて設定される。なお、上りリンク−下りリンク設定2は、移動局装置1に固有の設定として、PDCCH、EPDCCHまたはRRCシグナリングを通じて設定されてもよい。上りリンク−下りリンク設定2は、複数の移動局装置1のグループに固有の設定として、PDCCHまたはRRCシグナリングを通じて設定される。なお、上りリンク−下りリンク設定2は、移動局装置1に固有の設定として、RRCシグナリングを通じて設定されてもよい。また、上りリンク−下りリンク設定1は、上りリンク参照UL−DL設定であってもよい。上りリンク−下りリンク設定2は、下りリンク参照UL−DL設定であってもよい。
移動局装置1は、基地局装置3からのサブフレーム設定に基づいて、制御チャネルのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングの一例は、PDCCH−SSのモニタリング、EPDCCH−SSの第1のモニタリング(EPDCCH−SS(設定1)のモニタリング)、またはEPDCCH−SSの第2のモニタリング(EPDCCH−SS(設定2)のモニタリング)を、サブフレーム毎に切り替える。ここで、設定は、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定を示す。すなわち、設定1および設定2は、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定がそれぞれ独立であること示す。
上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の少なくとも1つがDまたはSであるサブフレームは、制御チャネルのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングを行うサブフレームにおいて、EPDCCH−SS(設定1)のモニタリングまたはEPDCCH−SS(設定2)のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2に基づいて決定される。制御チャネルのモニタリングを行うサブフレームのうち、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にDまたはSであるサブフレームは、EPDCCH−SS(設定1)のモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングを行うサブフレームのうち、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のいずれかがDであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のもう一方がSであるサブフレームは、EPDCCH−SS(設定1)のモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングを行うサブフレームのうち、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のいずれかがUであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のもう一方がDまたはSであるサブフレームは、EPDCCH−SS(設定2)のモニタリングを行う。上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にUであるサブフレームは、制御チャネルのモニタリングを行わない。
EPDCCH−SS(設定1)のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にDまたはSであるサブフレームで、行われる。EPDCCH−SS(設定1)のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の一方がDであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のもう一方がSであるサブフレームで、行われる。EPDCCH−SS(設定2)のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の一方がUであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のもう一方がDまたはSであるサブフレームで、行われる。制御チャネルのモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にUであるサブフレームでは行われない。PDCCH−SSのモニタリングは、全てのサブフレームで行われない。
なお、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1がDであるサブフレームにおいて、上りリンク−下りリンク設定2はUにならないと想定できる。なお、上りリンク−下りリンク設定1がDであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定2がUであるサブフレームは、PDCCH−SSのモニタリング、EPDCCH−SS(設定1)のモニタリング、またはEPDCCH−SS(設定2)のモニタリングを行ってもよい。なお、上りリンク−下りリンク設定1または上りリンク−下りリンク設定2がSであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定1または上りリンク−下りリンク設定2がDまたはUであるサブフレームは、PDCCH−SSのモニタリング、EPDCCH−SS(設定1)のモニタリング、またはEPDCCH−SS(設定2)のモニタリングを行ってもよい。
図15は、サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。あるサブフレームに示される「○」は、基地局装置3が当該サブフレームにおいて移動局装置1に対する制御チャネルをマッピングできるサーチスペースであり、移動局装置1が当該サブフレームにおいて制御チャネルのモニタリングを行うサーチスペースである、ことを意味する。あるサブフレームに示される「−」は、基地局装置3が当該サブフレームにおいて移動局装置1に対する制御チャネルをマッピングしないサーチスペースであり、移動局装置1が当該サブフレームにおいて制御チャネルのモニタリングを行わないサーチスペースである、ことを意味する。
サブフレーム設定の一例は、2つの上りリンク−下りリンク設定と、1つのEPDCCHサブフレーム設定とを用いて行われる。例えば、上りリンク−下りリンク設定1は、基地局装置3(セル)に固有の設定として、SIBを通じて設定される。上りリンク−下りリンク設定2は、複数の移動局装置1のグループに固有の設定として、PDCCHまたはRRCシグナリングを通じて設定される。EPDCCHサブフレーム設定は、移動局装置1に固有の設定として、RRCシグナリングを通じて設定される。なお、上りリンク−下りリンク設定2は、移動局装置1に固有の設定として、RRCシグナリングを通じて設定されてもよい。また、上りリンク−下りリンク設定1は、上りリンク参照UL−DL設定であってもよい。上りリンク−下りリンク設定2は、下りリンク参照UL−DL設定であってもよい。
移動局装置1は、基地局装置3からのサブフレーム設定に基づいて、制御チャネルのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングの一例は、PDCCH−SSのモニタリング、EPDCCH−SSの第1のモニタリング(EPDCCH−SS(設定1)のモニタリング)、またはEPDCCH−SSの第2のモニタリング(EPDCCH−SS(設定2)のモニタリング)を、サブフレーム毎に切り替える。ここで、設定は、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定を示す。すなわち、設定1および設定2は、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定がそれぞれ独立であること示す。
上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の少なくとも1つがDまたはSであるサブフレームは、制御チャネルのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングを行うサブフレームのうち、EPDCCHサブフレーム設定が0であるサブフレームは、PDCCH−SSのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングを行うサブフレームのうち、EPDCCHサブフレーム設定が1であるサブフレームは、EPDCCH−SSのモニタリングを行う。EPDCCH−SSのモニタリングを行うサブフレームにおいて、EPDCCH−SS(設定1)のモニタリングまたはEPDCCH−SS(設定2)のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2に基づいて決定される。EPDCCH−SSのモニタリングを行うサブフレームのうち、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にDまたはSであるサブフレームは、EPDCCH−SS(設定1)のモニタリングを行う。EPDCCH−SSのモニタリングを行うサブフレームのうち、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のいずれかがDであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のもう一方がSであるサブフレームは、EPDCCH−SS(設定1)のモニタリングを行う。EPDCCH−SSのモニタリングを行うサブフレームのうち、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のいずれかがUであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のもう一方がDまたはSであるサブフレームは、EPDCCH−SS(設定2)のモニタリングを行う。上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にUであるサブフレームは、制御チャネルのモニタリングを行わない。
PDCCH−SSのモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の少なくとも1つがDまたはSであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定が0であるサブフレームで、行われる。EPDCCH−SS(設定1)のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の両方がDまたはSであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定が1であるサブフレームで、行われる。EPDCCH−SS(設定1)のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のいずれかがDであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のもう一方がSであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定が1であるサブフレームで、行われる。EPDCCH−SS(設定2)のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の一方がDまたはSであり、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のもう一方がUであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定が1であるサブフレームで、行われる。制御チャネルのモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にUであるサブフレームでは行われない。
なお、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1がDであるサブフレームにおいて、上りリンク−下りリンク設定2はUにならないと想定してもよい。なお、上りリンク−下りリンク設定1がDであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定2がUであるサブフレームは、PDCCH−SSのモニタリング、EPDCCH−SS(設定1)のモニタリング、またはEPDCCH−SS(設定2)のモニタリングを行ってもよい。なお、上りリンク−下りリンク設定1または上りリンク−下りリンク設定2がSであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定1または上りリンク−下りリンク設定2がDまたはUであるサブフレームは、PDCCH−SSのモニタリング、EPDCCH−SS(設定1)のモニタリング、またはEPDCCH−SS(設定2)のモニタリングを行ってもよい。
なお、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1および/または上りリンク−下りリンク設定2がUであるサブフレームにおいて、EPDCCHサブフレーム設定は1にならないと想定してもよい。なお、上りリンク−下りリンク設定1および/または上りリンク−下りリンク設定2がUであるサブフレームでは、EPDCCHサブフレーム設定によらず、制御チャネルのモニタリングは行われないようにできる。なお、あるサブフレームに対する上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2がUであったとしても、そのサブフレームに対するEPDCCHサブフレーム設定が1である場合、EPDCCH−SSのモニタリングを行ってもよい。なお、あるサブフレームに対する上りリンク−下りリンク設定1および/または上りリンク−下りリンク設定2がUであったとしても、そのサブフレームに対するEPDCCHサブフレーム設定が0である場合、PDCCH−SSのモニタリングを行ってもよい。
なお、PDCCH−SSのモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2に基づいて、さらにモニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定を切り替えてもよい。すなわち、PDCCH−SSのモニタリングが行われるサブフレームにおいて、EPDCCH−SS(設定1)のモニタリングおよびEPDCCH−SS(設定2)のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2に基づいて、決定されてもよい。例えば、PDCCH−SSのモニタリングが行われるサブフレームのうち、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にDまたはSであるサブフレームは、EPDCCH−SS(設定1)のモニタリングを行ってもよい。PDCCH−SSのモニタリングが行われるサブフレームのうち、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のいずれかがUであるサブフレームは、EPDCCH−SS(設定2)のモニタリングを行ってもよい。
図16は、サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。あるサブフレームに示される「○」は、基地局装置3が当該サブフレームにおいて移動局装置1に対する制御チャネルをマッピングできるサーチスペースであり、移動局装置1が当該サブフレームにおいて制御チャネルのモニタリングを行うサーチスペースである、ことを意味する。あるサブフレームに示される「−」は、基地局装置3が当該サブフレームにおいて移動局装置1に対する制御チャネルをマッピングしないサーチスペースであり、移動局装置1が当該サブフレームにおいて制御チャネルのモニタリングを行わないサーチスペースである、ことを意味する。
サブフレーム設定の一例は、1つの上りリンク−下りリンク設定と、2つのEPDCCHサブフレーム設定とを用いて行われる。例えば、上りリンク−下りリンク設定は、基地局装置3(セル)に固有の設定として、SIBを通じて設定される。EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2は、移動局装置1に固有の設定として、RRCシグナリングを通じて設定される。なお、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2は、基地局装置3(セル)に固有の設定として、設定されてもよい。
移動局装置1は、基地局装置3からのサブフレーム設定に基づいて、制御チャネルのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングの一例は、PDCCH−SSのモニタリング、EPDCCH−SSの第1のモニタリング(EPDCCH−SS(設定1)のモニタリング)、またはEPDCCH−SSの第2のモニタリング(EPDCCH−SS(設定2)のモニタリング)を、サブフレーム毎に切り替える。ここで、設定は、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定を示す。すなわち、設定1および設定2は、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定がそれぞれ独立であること示す。
上りリンク−下りリンク設定がDまたはSであるサブフレーム、および、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の少なくとも1つが1であるサブフレームは、制御チャネルのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングが行われるサブフレームのうち、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が0であるサブフレームは、PDCCH−SSのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングが行われるサブフレームのうち、EPDCCHサブフレーム設定1が1であるサブフレームは、EPDCCH−SS(設定1)のモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングが行われるサブフレームのうち、EPDCCHサブフレーム設定2が1であるサブフレームは、EPDCCH−SS(設定2)のモニタリングを行う。上りリンク−下りリンク設定がUであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2が0であるサブフレームは、制御チャネルのモニタリングを行わない。
PDCCH−SSのモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定がDまたはSであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が0であるサブフレームで、行われる。EPDCCH−SS(設定1)のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定によらず、EPDCCHサブフレーム設定1が1であるサブフレームで、行われる。EPDCCH−SS(設定2)のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定によらず、EPDCCHサブフレーム設定2が1であるサブフレームで、行われる。制御チャネルのモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定がUであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2が0であるサブフレームでは行われない。
なお、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定がUであるサブフレームにおいて、EPDCCHサブフレーム設定1および/またはEPDCCHサブフレーム設定2は1にならないと想定してもよい。なお、上りリンク−下りリンク設定がUであるサブフレームでは、EPDCCHサブフレーム設定1および/またはEPDCCHサブフレーム設定2によらず、制御チャネルのモニタリングは行われないようにできる。なお、上りリンク−下りリンク設定がUであり、EPDCCHサブフレーム設定1および/またはEPDCCHサブフレーム設定2が0であるサブフレームは、PDCCH−SSのモニタリング、EPDCCH−SS(設定1)のモニタリング、または、EPDCCH−SS(設定2)のモニタリングを行ってもよい。
なお、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1であるサブフレームは、EPDCCH−SS(設定1)のモニタリング、および、EPDCCH−SS(設定2)のモニタリングを行ってもよい。なお、移動局装置1は、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1にならないと想定してもよい。なお、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1である場合、EPDCCHサブフレーム設定1またはEPDCCHサブフレーム設定2のいずれかが1であると想定されてもよい。すなわち、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1であり、かつ、制御チャネルのモニタリングが行われるサブフレームは、EPDCCH−SS(設定1)のモニタリング、または、EPDCCH−SS(設定2)のモニタリングを行ってもよい。なお、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1である場合、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が0であると想定されてもよい。すなわち、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1であり、かつ、制御チャネルのモニタリングが行われるサブフレームは、PDCCH−SSのモニタリングを行ってもよい。EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1であるサブフレームは、PDCCH−SSのモニタリングを行わなくてもよい。
図17は、サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。あるサブフレームに示される「○」は、基地局装置3が当該サブフレームにおいて移動局装置1に対する制御チャネルをマッピングできるサーチスペースであり、移動局装置1が当該サブフレームにおいて制御チャネルのモニタリングを行うサーチスペースである、ことを意味する。あるサブフレームに示される「−」は、基地局装置3が当該サブフレームにおいて移動局装置1に対する制御チャネルをマッピングしないサーチスペースであり、移動局装置1が当該サブフレームにおいて制御チャネルのモニタリングを行わないサーチスペースである、ことを意味する。
サブフレーム設定の一例は、2つの上りリンク−下りリンク設定を用いて行われる。例えば、上りリンク−下りリンク設定1は、基地局装置3(セル)に固有の設定として、SIBを通じて設定される。上りリンク−下りリンク設定2は、複数の移動局装置1のグループに固有の設定として、PDCCHまたはRRCシグナリングを通じて設定される。なお、上りリンク−下りリンク設定2は、移動局装置1に固有の設定として、RRCシグナリングを通じて設定されてもよい。また、上りリンク−下りリンク設定1は、上りリンク参照UL−DL設定であってもよい。上りリンク−下りリンク設定2は、下りリンク参照UL−DL設定であってもよい。
移動局装置1は、基地局装置3からのサブフレーム設定に基づいて、制御チャネルのモニタリングを行う。また、この例では、EPDCCHのモニタリングが設定されない。制御チャネルのモニタリングの一例は、PDCCH−SSの第1のモニタリング(PDCCH−SS(設定1)のモニタリング)、またはPDCCH−SSの第2のモニタリング(PDCCH−SS(設定2)のモニタリング)を、サブフレーム毎に切り替える。ここで、設定は、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定を示す。すなわち、設定1および設定2は、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定がそれぞれ独立であること示す。
上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の少なくとも1つがDまたはSであるサブフレームは、制御チャネルのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングを行うサブフレームにおいて、PDCCH−SS(設定1)のモニタリングまたはPDCCH−SS(設定2)のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2に基づいて決定される。制御チャネルのモニタリングを行うサブフレームのうち、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にDまたはSであるサブフレームは、PDCCH−SS(設定1)のモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングを行うサブフレームのうち、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のいずれかがDであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のもう一方がSであるサブフレームは、PDCCH−SS(設定1)のモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングを行うサブフレームのうち、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のいずれかがUであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のもう一方がDまたはSであるサブフレームは、PDCCH−SS(設定2)のモニタリングを行う。上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にUであるサブフレームは、制御チャネルのモニタリングを行わない。
PDCCH−SS(設定1)のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にDまたはSであるサブフレームで、行われる。PDCCH−SS(設定1)のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の一方がDであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のもう一方がSであるサブフレームで、行われる。PDCCH−SS(設定2)のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の一方がUであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のもう一方がDまたはSであるサブフレームで、行われる。制御チャネルのモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にUであるサブフレームでは行われない。EPDCCH−SSのモニタリングは、全てのサブフレームで行われない。
なお、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1がDであるサブフレームにおいて、上りリンク−下りリンク設定2はUにならないと想定できる。なお、上りリンク−下りリンク設定1がDであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定2がUであるサブフレームは、PDCCH−SS(設定1)のモニタリング、またはPDCCH−SS(設定2)のモニタリングを行ってもよい。なお、上りリンク−下りリンク設定1または上りリンク−下りリンク設定2がSであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定1または上りリンク−下りリンク設定2がDまたはUであるサブフレームは、PDCCH−SS(設定1)のモニタリング、またはPDCCH−SS(設定2)のモニタリングを行ってもよい。
図18は、サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。あるサブフレームに示される「○」は、基地局装置3が当該サブフレームにおいて移動局装置1に対する制御チャネルをマッピングできるサーチスペースであり、移動局装置1が当該サブフレームにおいて制御チャネルのモニタリングを行うサーチスペースである、ことを意味する。あるサブフレームに示される「−」は、基地局装置3が当該サブフレームにおいて移動局装置1に対する制御チャネルをマッピングしないサーチスペースであり、移動局装置1が当該サブフレームにおいて制御チャネルのモニタリングを行わないサーチスペースである、ことを意味する。
サブフレーム設定の一例は、2つの上りリンク−下りリンク設定を用いて行われる。例えば、上りリンク−下りリンク設定1は、基地局装置3(セル)に固有の設定として、SIBを通じて設定される。上りリンク−下りリンク設定2は、複数の移動局装置1のグループに固有の設定として、PDCCHまたはRRCシグナリングを通じて設定される。なお、上りリンク−下りリンク設定2は、移動局装置1に固有の設定として、RRCシグナリングを通じて設定されてもよい。また、上りリンク−下りリンク設定1は、上りリンク参照UL−DL設定であってもよい。上りリンク−下りリンク設定2は、下りリンク参照UL−DL設定であってもよい。
移動局装置1は、基地局装置3からのサブフレーム設定に基づいて、制御チャネルのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングの一例は、PDCCH−SSのモニタリング、またはEPDCCH−SSのモニタリングを、サブフレーム毎に切り替える。
上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の少なくとも1つがDまたはSであるサブフレームは、制御チャネルのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングを行うサブフレームにおいて、PDCCH−SSのモニタリングまたはEPDCCH−SSのモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2に基づいて決定される。制御チャネルのモニタリングを行うサブフレームのうち、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にDまたはSであるサブフレームは、PDCCH−SSのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングを行うサブフレームのうち、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のいずれかがDであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のもう一方がSであるサブフレームは、PDCCH−SSのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングを行うサブフレームのうち、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のいずれかがUであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のもう一方がDまたはSであるサブフレームは、EPDCCH−SSのモニタリングを行う。上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にUであるサブフレームは、制御チャネルのモニタリングを行わない。
PDCCH−SSのモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にDまたはSであるサブフレームで、行われる。PDCCH−SSのモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の一方がDであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のもう一方がSであるサブフレームで、行われる。EPDCCH−SSのモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の一方がUであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2のもう一方がDまたはSであるサブフレームで、行われる。制御チャネルのモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にUであるサブフレームでは行われない。
なお、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1がDであるサブフレームにおいて、上りリンク−下りリンク設定2はUにならないと想定できる。なお、上りリンク−下りリンク設定1がDであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定2がUであるサブフレームは、PDCCH−SSのモニタリング、またはEPDCCH−SSのモニタリングを行ってもよい。なお、上りリンク−下りリンク設定1または上りリンク−下りリンク設定2がSであり、かつ、上りリンク−下りリンク設定1または上りリンク−下りリンク設定2がDまたはUであるサブフレームは、PDCCH−SSのモニタリング、またはEPDCCH−SSのモニタリングを行ってもよい。
図19は、サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。あるサブフレームに示される「○」は、基地局装置3が当該サブフレームにおいて移動局装置1に対する制御チャネルをマッピングできるサーチスペースであり、移動局装置1が当該サブフレームにおいて制御チャネルのモニタリングを行うサーチスペースである、ことを意味する。あるサブフレームに示される「−」は、基地局装置3が当該サブフレームにおいて移動局装置1に対する制御チャネルをマッピングしないサーチスペースであり、移動局装置1が当該サブフレームにおいて制御チャネルのモニタリングを行わないサーチスペースである、ことを意味する。
サブフレーム設定の一例は、2つの上りリンク−下りリンク設定と、2つのEPDCCHサブフレーム設定とを用いて行われる。例えば、上りリンク−下りリンク設定1は、基地局装置3(セル)に固有の設定として、SIBを通じて設定される。上りリンク−下りリンク設定2は、複数の移動局装置1のグループに固有の設定として、PDCCHまたはRRCシグナリングを通じて設定される。EPDCCHサブフレーム設定1および/またはEPDCCHサブフレーム設定2は、移動局装置1に固有の設定として、RRCシグナリングを通じて設定される。なお、EPDCCHサブフレーム設定1および/またはEPDCCHサブフレーム設定2は、基地局装置3(セル)に固有の設定として、設定されてもよい。また、上りリンク−下りリンク設定1は、上りリンク参照UL−DL設定であってもよい。上りリンク−下りリンク設定2は、下りリンク参照UL−DL設定であってもよい。
移動局装置1は、基地局装置3からのサブフレーム設定に基づいて、制御チャネルのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングの一例は、PDCCH−SSのモニタリング、EPDCCH−SSの第1のモニタリング(EPDCCH−SS(設定1)のモニタリング)、またはEPDCCH−SSの第2のモニタリング(EPDCCH−SS(設定2)のモニタリング)を、サブフレーム毎に切り替える。ここで、設定は、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定を示す。すなわち、設定1および設定2は、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定がそれぞれ独立であること示す。
上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の少なくとも1つがDまたはSであるサブフレーム、および、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の少なくとも1つが1であるサブフレームは、制御チャネルのモニタリングを行う。上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の少なくとも1つがDまたはSであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が0であるサブフレームは、PDCCH−SSのモニタリングを行う。EPDCCHサブフレーム設定1が1であるサブフレームは、EPDCCH−SS(設定1)のモニタリングを行う。EPDCCHサブフレーム設定2が1であるサブフレームは、EPDCCH−SS(設定2)のモニタリングを行う。上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の両方がUであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が0であるサブフレームは、制御チャネルのモニタリングを行わない。
PDCCH−SSのモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の少なくとも1つがDまたはSであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が0であるサブフレームで、行われる。EPDCCH−SS(設定1)のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定によらず、EPDCCHサブフレーム設定1が1であるサブフレームで、行われる。EPDCCH−SS(設定2)のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定によらず、EPDCCHサブフレーム設定2が1であるサブフレームで、行われる。制御チャネルのモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の両方がUであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2が0であるサブフレームでは行われない。
なお、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の両方がUであるサブフレームにおいて、EPDCCHサブフレーム設定1および/またはEPDCCHサブフレーム設定2は1にならないと想定してもよい。なお、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の両方がUであるサブフレームでは、EPDCCHサブフレーム設定1および/またはEPDCCHサブフレーム設定2によらず、制御チャネルのモニタリングは行われないようにできる。
なお、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1であるサブフレームは、EPDCCH−SS(設定1)のモニタリング、および、EPDCCH−SS(設定2)のモニタリングを行ってもよい。なお、移動局装置1は、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1にならないと想定してもよい。なお、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1である場合、EPDCCHサブフレーム設定1またはEPDCCHサブフレーム設定2のいずれかが1であると想定されてもよい。すなわち、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1であり、かつ、制御チャネルのモニタリングが行われるサブフレームは、EPDCCH−SS(設定1)のモニタリング、または、EPDCCH−SS(設定2)のモニタリングを行ってもよい。なお、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1である場合、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が0であると想定されてもよい。すなわち、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1であり、かつ、制御チャネルのモニタリングが行われるサブフレームは、PDCCH−SSのモニタリングを行ってもよい。EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1であるサブフレームは、PDCCH−SSのモニタリングを行わなくてもよい。
以上で説明した、サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの例は、1つ以上のSSに対するPDCCHのモニタリング、および/または、1つ以上のSSに対するEPDCCHのモニタリングにも適用できる。すなわち、PDCCHおよび/またはEPDCCHに対して複数のSSが設定される場合、それぞれのSSは、制御チャネルのモニタリングを独立に設定または規定することができる。
例えば、1つのEPDCCHセットに1つのSSが設定される場合、それぞれのEPDCCHセットに対してサブフレーム設定が独立に行われる。それぞれのEPDCCHセットに対応するSSは、それぞれのサブフレーム設定に基づいて、制御チャネルのモニタリングを独立に設定または規定される。例えば、1つのEPDCCHセットに複数のSSが設定される場合、そのEPDCCHセットに対してサブフレーム設定が行われる。それぞれのSSは、そのサブフレーム設定に基づいて、制御チャネルのモニタリングを独立に設定または規定される。
以下では、PDCCHおよび/またはEPDCCHに対して複数のSSが設定される場合の、サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの例を説明する。なお、以下の説明では、2つのSSの場合を説明するが、3つ以上のSSの場合でも同様である。また、SS1を第1のSSとも呼称され、SS2を第2のSSとも呼称される。例えば、それぞれのSSにおいて、モニタリングする制御チャネルの種類、DCIフォーマットおよび/またはRNTIが異なるかもしれない。
SS1はUSSに対応し、SS2はCSSに対応できる。また、SS1は第1のUSSに対応し、SS2は第2のUSSに対応できる。
図20は、サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。あるサブフレームに示される「○」は、基地局装置3が当該サブフレームにおいて移動局装置1に対する制御チャネルをマッピングできるサーチスペースであり、移動局装置1が当該サブフレームにおいて制御チャネルのモニタリングを行うサーチスペースである、ことを意味する。あるサブフレームに示される「−」は、基地局装置3が当該サブフレームにおいて移動局装置1に対する制御チャネルをマッピングしないサーチスペースであり、移動局装置1が当該サブフレームにおいて制御チャネルのモニタリングを行わないサーチスペースである、ことを意味する。
サブフレーム設定の一例は、2つの上りリンク−下りリンク設定と、1つのEPDCCHサブフレーム設定とを用いて行われる。例えば、上りリンク−下りリンク設定1は、基地局装置3(セル)に固有の設定として、SIBを通じて設定される。上りリンク−下りリンク設定2は、複数の移動局装置1のグループに固有の設定として、PDCCHまたはRRCシグナリングを通じて設定される。EPDCCHサブフレーム設定は、移動局装置1に固有の設定として、RRCシグナリングを通じて設定される。なお、上りリンク−下りリンク設定2は、移動局装置1に固有の設定として、RRCシグナリングを通じて設定されてもよい。また、上りリンク−下りリンク設定1は、上りリンク参照UL−DL設定であってもよい。上りリンク−下りリンク設定2は、下りリンク参照UL−DL設定であってもよい。
移動局装置1は、基地局装置3からのサブフレーム設定に基づいて、制御チャネルのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングの一例は、PDCCH−SS1のモニタリング、EPDCCH−SS1のモニタリング、PDCCH−SS2のモニタリング、または、EPDCCH−SS2のモニタリングを、サブフレーム毎に決定する。
まず、PDCCH−SS1およびEPDCCH−SS1のモニタリングが設定される場合を説明する。PDCCH−SS1およびEPDCCH−SS1のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2およびEPDCCHサブフレーム設定に基づいて、切り替える。上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の少なくとも1つがDまたはSであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定が0であるサブフレームは、PDCCH−SS1のモニタリングを行う。EPDCCHサブフレーム設定が1であるサブフレームは、EPDCCH−SS1のモニタリングを行う。上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にUであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定が0であるサブフレームは、PDCCH−SS1およびEPDCCH−SS1のモニタリングを行わない。
次に、PDCCH−SS2およびEPDCCH−SS2のモニタリングが設定される場合を説明する。PDCCH−SS2およびEPDCCH−SS2のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2に基づいて、切り替える。すなわち、EPDCCHサブフレーム設定が設定される場合でも、PDCCH−SS2およびEPDCCH−SS2のモニタリングの切り替えにおいて、そのEPDCCHサブフレーム設定は用いられない。上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の両方がDまたはSであるサブフレームは、PDCCH−SS2のモニタリングを行う。上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の一方がDであり、かつ、もう一方がSであるサブフレームは、PDCCH−SS2のモニタリングを行う。上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の一方がDまたはSであり、かつ、もう一方がUであるサブフレームは、EPDCCH−SS2のモニタリングを行う。上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にUであるサブフレームは、PDCCH−SS2およびEPDCCH−SS2を行わない。
なお、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1がDであるサブフレームにおいて、上りリンク−下りリンク設定2はUにならないと想定してもよい。なお、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1および/または上りリンク−下りリンク設定2がUであるサブフレームにおいて、EPDCCHサブフレーム設定は1にならないと想定してもよい。なお、上りリンク−下りリンク設定1および/または上りリンク−下りリンク設定2がUであるサブフレームでは、EPDCCHサブフレーム設定によらず、制御チャネルのモニタリングは行われないようにできる。なお、あるサブフレームに対する上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2がUであったとしても、そのサブフレームに対するEPDCCHサブフレーム設定が1である場合、EPDCCH−SS1および/またはEPDCCH−SS2のモニタリングを行ってもよい。なお、あるサブフレームに対する上りリンク−下りリンク設定1および/または上りリンク−下りリンク設定2がUであったとしても、そのサブフレームに対するEPDCCHサブフレーム設定が0である場合、PDCCH−SS1および/またはPDCCH−SS2のモニタリングを行ってもよい。
図21は、サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。図21の例では、図20で説明した例におけるEPDCCH−SS1のモニタリングに対して、さらに独立の設定が設定または規定される。すなわち、EPDCCH−SS1のモニタリングにおいて、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定をさらに切り替える。以下では、図20での説明との相違点が説明される。
EPDCCH−SS1のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2およびEPDCCHサブフレーム設定に基づいて、切り替える。上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の一方がDまたはSであり、もう一方がDまたはSであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定が1であるサブフレームは、EPDCCH−SSの第1のモニタリング(EPDCCH−SS(設定1)のモニタリング)を行う。上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の一方がDまたはSであり、もう一方がUであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定が1であるサブフレームは、EPDCCH−SSの第2のモニタリング(EPDCCH−SS(設定2)のモニタリング)を行う。すなわち、EPDCCHサブフレーム設定が1であるサブフレームにおいて、EPDCCH−SS1のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2に基づいて、設定1および設定2を切り替える。
なお、PDCCH−SS1のモニタリング、PDCCH−SS2のモニタリングおよび/またはEPDCCH−SS2のモニタリングにおいて、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定がさらに切り替えられてもよい。
図22は、サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。あるサブフレームに示される「○」は、基地局装置3が当該サブフレームにおいて移動局装置1に対する制御チャネルをマッピングできるサーチスペースであり、移動局装置1が当該サブフレームにおいて制御チャネルのモニタリングを行うサーチスペースである、ことを意味する。あるサブフレームに示される「−」は、基地局装置3が当該サブフレームにおいて移動局装置1に対する制御チャネルをマッピングしないサーチスペースであり、移動局装置1が当該サブフレームにおいて制御チャネルのモニタリングを行わないサーチスペースである、ことを意味する。
サブフレーム設定の一例は、2つの上りリンク−下りリンク設定と、2つのEPDCCHサブフレーム設定とを用いて行われる。例えば、上りリンク−下りリンク設定1は、基地局装置3(セル)に固有の設定として、SIBを通じて設定される。上りリンク−下りリンク設定2は、複数の移動局装置1のグループに固有の設定として、PDCCHまたはRRCシグナリングを通じて設定される。EPDCCHサブフレーム設定1および/またはEPDCCHサブフレーム設定2は、移動局装置1に固有の設定として、RRCシグナリングを通じて設定される。なお、EPDCCHサブフレーム設定1および/またはEPDCCHサブフレーム設定2は、基地局装置3(セル)に固有の設定として、設定されてもよい。なお、上りリンク−下りリンク設定2は、移動局装置1に固有の設定として、RRCシグナリングを通じて設定されてもよい。また、上りリンク−下りリンク設定1は、上りリンク参照UL−DL設定であってもよい。上りリンク−下りリンク設定2は、下りリンク参照UL−DL設定であってもよい。
移動局装置1は、基地局装置3からのサブフレーム設定に基づいて、制御チャネルのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングの一例は、PDCCH−SS1のモニタリング、EPDCCH−SS1のモニタリング、PDCCH−SS2のモニタリング、または、EPDCCH−SS2のモニタリングを、サブフレーム毎に決定する。また、EPDCCHサブフレーム設定1は、PDCCH−SS1およびEPDCCH−SS1のモニタリングの切り替えに用いられる。EPDCCHサブフレーム設定2は、PDCCH−SS2およびEPDCCH−SS2のモニタリングの切り替えに用いられる。
まず、PDCCH−SS1およびEPDCCH−SS1のモニタリングが説明される。PDCCH−SS1およびEPDCCH−SS1のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2およびEPDCCHサブフレーム設定1に基づいて、切り替える。上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の少なくとも1つがDまたはSであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定1が0であるサブフレームは、PDCCH−SS1のモニタリングを行う。EPDCCHサブフレーム設定1が1であるサブフレームは、EPDCCH−SS1のモニタリングを行う。上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にUであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定1が0であるサブフレームは、PDCCH−SS1およびEPDCCH−SS1のモニタリングを行わない。
次に、PDCCH−SS2およびEPDCCH−SS2のモニタリングが説明される。PDCCH−SS2およびEPDCCH−SS2のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2およびEPDCCHサブフレーム設定2に基づいて、切り替える。上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の少なくとも1つがDまたはSであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定2が0であるサブフレームは、PDCCH−SS2のモニタリングを行う。EPDCCHサブフレーム設定2が1であるサブフレームは、EPDCCH−SS2のモニタリングを行う。上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にUであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定2が0であるサブフレームは、PDCCH−SS2およびEPDCCH−SS2のモニタリングを行わない。
なお、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1がDであるサブフレームにおいて、上りリンク−下りリンク設定2はUにならないと想定してもよい。なお、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1および/または上りリンク−下りリンク設定2がUであるサブフレームにおいて、EPDCCHサブフレーム設定は1にならないと想定してもよい。なお、上りリンク−下りリンク設定1および/または上りリンク−下りリンク設定2がUであるサブフレームでは、EPDCCHサブフレーム設定によらず、制御チャネルのモニタリングは行われないようにできる。なお、あるサブフレームに対する上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2がUであったとしても、そのサブフレームに対するEPDCCHサブフレーム設定が1である場合、EPDCCH−SS1および/またはEPDCCH−SS2のモニタリングを行ってもよい。なお、あるサブフレームに対する上りリンク−下りリンク設定1および/または上りリンク−下りリンク設定2がUであったとしても、そのサブフレームに対するEPDCCHサブフレーム設定が0である場合、PDCCH−SS1および/またはPDCCH−SS2のモニタリングを行ってもよい。
なお、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1であるサブフレームは、EPDCCH−SS1のモニタリング、および、EPDCCH−SS2のモニタリングを行ってもよい。なお、移動局装置1は、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1にならないと想定してもよい。なお、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1である場合、EPDCCHサブフレーム設定1またはEPDCCHサブフレーム設定2のいずれかが1であると想定されてもよい。すなわち、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1であり、かつ、制御チャネルのモニタリングが行われるサブフレームは、EPDCCH−SS1のモニタリング、または、EPDCCH−SS2のモニタリングを行ってもよい。なお、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1である場合、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が0であると想定されてもよい。すなわち、EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1であり、かつ、制御チャネルのモニタリングが行われるサブフレームは、PDCCH−SS1および/またはPDCCH−SS2のモニタリングを行ってもよい。EPDCCHサブフレーム設定1およびEPDCCHサブフレーム設定2の両方が1であるサブフレームは、PDCCH−SS1および/またはPDCCH−SS2のモニタリングを行わなくてもよい。
図23は、サブフレーム設定と制御チャネルのモニタリングの一例を示す図である。図23の例では、図22で説明した例におけるEPDCCH−SS1のモニタリングが、さらに独立の設定を設定または規定される。すなわち、EPDCCH−SS1のモニタリングにおいて、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定をさらに切り替える。以下では、図22での説明との相違点が説明される。
EPDCCH−SS1のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2およびEPDCCHサブフレーム設定1に基づいて、切り替える。上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の一方がDまたはSであり、もう一方がDまたはSであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定1が1であるサブフレームは、EPDCCH−SSの第1のモニタリング(EPDCCH−SS(設定1)のモニタリング)を行う。上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の一方がDまたはSであり、もう一方がUであり、かつ、EPDCCHサブフレーム設定が1であるサブフレームは、EPDCCH−SSの第2のモニタリング(EPDCCH−SS(設定2)のモニタリング)を行う。すなわち、EPDCCHサブフレーム設定が1であるサブフレームにおいて、EPDCCH−SS1のモニタリングは、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2に基づいて、設定1および設定2を切り替える。
なお、PDCCH−SS1のモニタリング、PDCCH−SS2のモニタリングおよび/またはEPDCCH−SS2のモニタリングにおいて、モニタリングされる制御チャネルに対する処理または設定がさらに切り替えられてもよい。
なお、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の一方がDまたはSであり、もう一方がUであるサブフレームは、フレキシブルサブフレームとも呼称される。例えば、フレキシブルサブフレームは、上りリンクサブフレームまたは下りリンクサブフレームを動的に切り替えることができるサブフレームである。すなわち、基地局装置3は、通信の負荷を考慮して、フレキシブルサブフレームを、上りリンクサブフレームまたは下りリンクサブフレームとして、動的に決定できる。そのため、基地局装置3は効率的な通信を実現できる。例えば、移動局装置1は、フレキシブルサブフレームにおいて、制御チャネルのモニタリングを行う場合、そのサブフレームを下りリンクサブフレームとして認識するかもしれない。移動局装置1は、フレキシブルサブフレームにおいて、上りリンクチャネルおよび/または上りリンク信号の送信が指示された場合、そのサブフレームを上りリンクサブフレームとして認識するかもしれない。移動局装置1は、フレキシブルサブフレームにおいて、上りリンクサブフレームとして認識した場合、そのサブフレームでは制御チャネルのモニタリングは行わないように設定または規定されることができる。なお、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の一方がDまたはSであり、もう一方がDまたはSであるサブフレームは、固定サブフレームとも呼称される。
また、フレキシブルサブフレームにおいて、フレキシブルサブフレームを認識できない従来の移動局装置は上りリンクサブフレームと認識することができる。フレキシブルサブフレームを認識できない従来の移動局装置は、そのサブフレームにおいて、上りリンクチャネルおよび/または上りリンク信号が指示されない場合、その移動局装置は送受信処理を行わないかもしれない。それにより、フレキシブルサブフレームを用いる基地局装置3は、フレキシブルサブフレームを認識できる移動局装置と、フレキシブルサブフレームを認識できない移動局装置とに対して、通信を実現できる。
以下では、制御チャネル、サーチスペース、および/または、サブフレーム設定に基づく復調処理および/または復号処理の動作の切り替えについて説明する。
移動局装置1は送信された制御チャネルの種類に基づいて制御チャネルに対する復調処理および/または復号処理を行うためのパラメータを切り替える。例えば、PDCCHとEPDCCHとの間で個別に設定されたパラメータを用いて復調処理および/または復号処理を行う。または、PDCCHとEPDCCHとの間で個別に定義された振る舞い(処理、手順)により復調処理および/または復号処理を行う。例えば、第1のEPDCCHと第2のEPDCCHとの間で個別に設定されたパラメータを用いて復調処理および/または復号処理を行う。または、第1のEPDCCHと第2のEPDCCHとの間で個別に定義された振る舞いにより復調処理および/または復号処理を行う。
また、移動局装置1はモニタリングするサーチスペースに基づいて制御チャネルに対する復調処理および/または復号処理を行うためのパラメータを切り替える。例えば、共通サーチスペースに配置される制御チャネルと端末固有サーチスペースに配置される制御チャネルとの間で個別に設定されたパラメータを用いて復調処理および/または復号処理を行う。または、共通サーチスペースに配置される制御チャネルと端末固有サーチスペースに配置される制御チャネルとの間で個別に定義された振る舞いにより復調処理および/または復号処理を行う。
または、移動局装置1はサブフレーム設定に基づいて制御チャネルに対する復調処理および/または復号処理を行うためのパラメータを切り替える。例えば、固定サブフレームで送信された制御チャネルとフレキシブルサブフレームで送信された制御チャネルとの間で個別に設定されたパラメータを用いて復調処理および/または復号処理を行う。または、固定サブフレームで送信された制御チャネルとフレキシブルサブフレームで送信された制御チャネルとの間で個別に定義された振る舞いにより復調処理および/または復号処理を行う。
個別に設定される前記パラメータは、RNTI、EPDCCHのスクランブルシーケンスの初期値に用いられるパラメータ、および/または、DMRSのスクランブルシーケンスの初期値に用いられるパラメータ(dmrs-ScramblingSequenceInit)である。なお、上記のパラメータに限らず、他のパラメータも制御チャネル、サーチスペース、および/または、サブフレーム設定によって個別に設定されてもよい。また、個別に定義される前記振る舞いは、制御チャネルの復号処理に用いるRNTIの種類である。
以下では、制御チャネルの復号処理に用いるRNTIの種類を切り替える例について詳細に説明する。
図24は、サーチスペースまたはサブフレーム設定に基づく下りリンク物理チャネルに関連した制御チャネルの復号処理に用いるRNTIの種類の一例を示す図である。図24は、あるサブフレームでCSSとUSSの両方をモニタリングする場合におけるRNTIの種類の一例である。「○」は、移動局装置1においてあるサブフレームの制御チャネルのあるサーチスペースで送信されたDCIのCRCが当該RNTIでスクランブルされていることを期待する、ことを意味する。「−」は、移動局装置1においてあるサブフレームの制御チャネルのあるサーチスペースで送信されたDCIのCRCが当該RNTIでスクランブルされていることを期待しない、ことを意味する。また、別の観点では、「○」は、移動局装置1が、あるサブフレームのあるサーチスペースで、当該RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルをモニタ(復号処理)する、ことを意味する。「−」は、移動局装置1が、あるサブフレームのあるサーチスペースで、当該RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルをモニタ(復号処理)しない、ことを意味する。
移動局装置1は、SI−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、固定サブフレームの共有サーチスペースに対して、特定のDCIフォーマットおよびSI−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHと、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHに紐付けられたPDSCHを復号する。なお、前記特定のDCIフォーマットは下りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットであり、例えばDCIフォーマット1C/1Aであるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。
移動局装置1は、SI−RNTIでスクランブルされたCRCを有する第2のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースに対して、特定のDCIフォーマットおよびSI−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、第2のEPDCCHをモニタし、当該第2のEPDCCHと、当該第2のEPDCCHに紐付けられたPDSCHを復号する。なお、前記特定のDCIフォーマットは下りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットであり、例えばDCIフォーマット1C/1Aであるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。一方で、SI−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、SI−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCHがフレキシブルサブフレームの共有サーチスペースに配置されても復号処理しない。
SI−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、固定サブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、SI−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、固定サブフレームの端末固有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
SI−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、SI−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
移動局装置1は、P−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、固定サブフレームの共有サーチスペースに配置され、特定のDCIフォーマットおよびP−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCHと、当該PDCCH/第1のEPDCCHに紐付けられたPDSCHを復号する。なお、前記特定のDCIフォーマットは下りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットであり、例えばDCIフォーマット1C/1Aであるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。
P−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、P−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
P−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、固定サブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、P−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、固定サブフレームの端末固有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
P−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、P−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
移動局装置1は、RA−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、固定サブフレームの共有サーチスペースに対して、特定のDCIフォーマットおよびRA−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHと、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHに紐付けられたPDSCHを復号する。なお、前記特定のDCIフォーマットは下りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットであり、例えばDCIフォーマット1C/1Aであるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。
移動局装置1は、RA−RNTIでスクランブルされたCRCを有する第2のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースに対して、特定のDCIフォーマットおよびRA−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、第2のEPDCCHをモニタし、当該第2のEPDCCHと、当該第2のEPDCCHに紐付けられたPDSCHを復号する。なお、前記特定のDCIフォーマットは下りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットであり、例えばDCIフォーマット1C/1Aであるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。一方で、RA−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、RA−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
RA−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、固定サブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、RA−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、固定サブフレームの端末固有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
RA−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、RA−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
移動局装置1は、C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、固定サブフレームの共有サーチスペースに対して、特定のDCIフォーマットおよびC−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHと、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHに紐付けられたPDSCHを復号する。なお、前記特定のDCIフォーマットは下りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットであり、例えばDCIフォーマット1Aであるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。
移動局装置1は、C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースに対して、特定のDCIフォーマットおよびC−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHと、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHに紐付けられたPDSCHを復号する。なお、前記特定のDCIフォーマットは下りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットであり、例えばDCIフォーマット1Aであるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。
移動局装置1は、C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、固定サブフレームの端末固有サーチスペースに対して、特定のDCIフォーマットおよびC−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHと、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHに紐付けられたPDSCHを復号する。なお、前記特定のDCIフォーマットは下りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットであり、例えばDCIフォーマット1/1A/1B/1D/2/2A/2B/2C/2Dであるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。
移動局装置1は、C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースに対して、特定のDCIフォーマットおよびC−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHと、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHに紐付けられたPDSCHを復号する。なお、前記特定のDCIフォーマットは下りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットであり、例えばDCIフォーマット1/1A/1B/1D/2/2A/2B/2C/2Dであるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。
移動局装置1は、SPS C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、固定サブフレームの共有サーチスペースに対して、特定のDCIフォーマットおよびSPS C−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHと、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHに紐付けられたPDSCHを復号する。なお、前記特定のDCIフォーマットは下りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットであり、例えばDCIフォーマット1Aであるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。
SPS C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、SPS C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
移動局装置1は、SPS C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、固定サブフレームの端末固有サーチスペースに対して、特定のDCIフォーマットおよびSPS C−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHと、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHに紐付けられたPDSCHを復号する。なお、前記特定のDCIフォーマットは下りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットであり、例えばDCIフォーマット1/1A/1B/1D/2/2A/2B/2C/2Dであるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。
SPS C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、SPS C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
移動局装置1は、Temporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定され、かつ、C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCHを復号することを設定されない場合、固定サブフレームの共有サーチスペースに対して、特定のDCIフォーマットおよびTemporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCHと、当該PDCCH/第1のEPDCCHに紐付けられたPDSCHを復号する。なお、前記特定のDCIフォーマットは下りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットであり、例えばDCIフォーマット1Aであるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。一方で、特定のDCIフォーマットおよびTemporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有する第2のEPDCCHは、固定サブフレームの共有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、特定のDCIフォーマットおよびTemporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有する第2のEPDCCHが固定サブフレームの共有サーチスペースに配置されても復号処理しない。なお、前記特定のDCIフォーマットは下りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットである。
特定のDCIフォーマットおよびTemporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、特定のDCIフォーマットおよびTemporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。なお、前記特定のDCIフォーマットは下りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットである。
移動局装置1は、Temporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定され、かつ、C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCHを復号することを設定されない場合、固定サブフレームの端末固有サーチスペースに対して、特定のDCIフォーマットおよびTemporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCHと、当該PDCCH/第1のEPDCCHに紐付けられたPDSCHを復号する。なお、前記特定のDCIフォーマットは下りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットであり、例えばDCIフォーマット1/1Aであるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。一方で、特定のDCIフォーマットおよびTemporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有する第2のEPDCCHは、固定サブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、特定のDCIフォーマットおよびTemporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有する第2のEPDCCHが固定サブフレームの端末固有サーチスペースに配置されても復号処理しない。なお、前記特定のDCIフォーマットは下りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットである。
特定のDCIフォーマットおよびTemporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、特定のDCIフォーマットおよびTemporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。なお、前記特定のDCIフォーマットは下りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットである。
移動局装置1は、M−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、固定サブフレームの共有サーチスペースに対して、特定のDCIフォーマットおよびM−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCHを復号する。なお、前記特定のDCIフォーマットは下りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットであり、例えばDCIフォーマット1Cであるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。一方で、M−RNTIでスクランブルされたCRCを有する第2のEPDCCHは、固定サブフレームの共有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、M−RNTIでスクランブルされたCRCを有する第2のEPDCCHを、固定サブフレームの共有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
M−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、M−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
M−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、固定サブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、M−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、固定サブフレームの端末固有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
M−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、M−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
移動局装置1は、D−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、固定サブフレームの共有サーチスペースに対して、特定のDCIフォーマットおよびD−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号する。なお、前記特定のDCIフォーマットは下りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットであり、例えばDCIフォーマット1Cであるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。一方で、D−RNTIでスクランブルされたCRCを有する第2のEPDCCHは、固定サブフレームの共有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、D−RNTIでスクランブルされたCRCを有する第2のEPDCCHを、固定サブフレームの共有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
移動局装置1は、D−RNTIでスクランブルされたCRCを有する第2のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースに配置され、特定のDCIフォーマットおよびD−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、第2のEPDCCHをモニタし、当該第2のEPDCCHを復号する。なお、前記特定のDCIフォーマットは下りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットであり、例えばDCIフォーマット1Cであるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。一方で、D−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、D−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
D−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、固定サブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、D−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、固定サブフレームの端末固有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
D−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、D−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
図25は、サーチスペースまたはサブフレーム設定に基づいて上りリンク物理チャネルに関連した制御チャネルの復号処理に用いるRNTIの種類の一例を示す図である。図25は、下りリンクサブフレームでCSSとUSSの両方をモニタリングする場合におけるRNTIの種類の一例である。「○」は、移動局装置1において該当サブフレームの該当制御チャネルの該当サーチスペースで送信されたDCIフォーマットに付加されたCRCパリティビットが該当RNTIでスクランブルされていることを期待する、ことを意味する。「−」は、移動局装置1において該当サブフレームの該当制御チャネルの該当サーチスペースで送信されたDCIフォーマットに付加されたCRCパリティビットが該当RNTIでスクランブルされていることを期待しない、ことを意味する。また、別の観点では、「○」は、移動局装置1が、あるサブフレームのあるサーチスペースで、当該RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルをモニタ(復号処理)する、ことを意味する。「−」は、移動局装置1が、あるサブフレームのあるサーチスペースで、当該RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルをモニタ(復号処理)しない、ことを意味する。
移動局装置1は、C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、固定サブフレームの共有サーチスペースに対して、特定のDCIフォーマットおよびC−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号し、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHに紐付けられたPUSCHを送信する。なお、前記特定のDCIフォーマットは上りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットであり、例えばDCIフォーマット0であるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。
特定のDCIフォーマットおよびC−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、特定のDCIフォーマットおよびC−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。なお、前記特定のDCIフォーマットは上りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットである。
移動局装置1は、C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、固定サブフレームの端末固有サーチスペースに対して、特定のDCIフォーマットおよびC−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号し、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHに紐付けられたPUSCHを送信する。なお、前記特定のDCIフォーマットは、例えばDCIフォーマット0/4あるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。
特定のDCIフォーマットおよびC−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、特定のDCIフォーマットおよびC−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。なお、前記特定のDCIフォーマットは上りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットである。
移動局装置1は、SPS C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、固定サブフレームの共有サーチスペースに対して、特定のDCIフォーマットおよびSPS C−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号し、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHに紐付けられたPUSCHを送信する。なお、前記特定のDCIフォーマットはは上りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットであり、例えばDCIフォーマット0であるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。
特定のDCIフォーマットおよびSPS C−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、特定のDCIフォーマットおよびSPS C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。なお、前記特定のDCIフォーマットは上りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットである。
移動局装置1は、SPS C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、固定サブフレームの端末固有サーチスペースに対して、特定のDCIフォーマットおよびSPS C−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号し、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHに紐付けられたPUSCHを送信する。なお、前記特定のDCIフォーマットは、例えばDCIフォーマット0/4あるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。
特定のDCIフォーマットおよびSPS C−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、特定のDCIフォーマットおよびSPS C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。なお、前記特定のDCIフォーマットは上りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットである。
移動局装置1は、C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCHを復号することを設定されたか否かに関わらず、Temporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、固定サブフレームの共有サーチスペースに配置され、特定のDCIフォーマットおよびTemporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCHを復号し、当該PDCCH/第1のEPDCCHに紐付けられたPUSCHを送信する。なお、前記特定のDCIフォーマットは上りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットであり、例えばDCIフォーマット0であるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。一方で、特定のDCIフォーマットおよびTemporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、第2のEPDCCHは、固定サブフレームの共有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、特定のDCIフォーマットおよびTemporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、第2のEPDCCHが固定サブフレームの共有サーチスペースに配置されても復号処理しない。なお、前記特定のDCIフォーマットは上りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットである。
特定のDCIフォーマットおよびTemporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、特定のDCIフォーマットおよびTemporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。なお、前記特定のDCIフォーマットは上りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットである。
特定のDCIフォーマットおよびTemporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、固定サブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、特定のDCIフォーマットおよびTemporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、固定サブフレームの端末固有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。なお、前記特定のDCIフォーマットは上りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットである。
特定のDCIフォーマットおよびTemporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、特定のDCIフォーマットおよびTemporary C−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。なお、前記特定のDCIフォーマットは上りリンク物理チャネルを制御するDCIフォーマットである。
移動局装置1は、TPC−PUCCH−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、固定サブフレームの共有サーチスペースに配置され、特定のDCIフォーマットおよびTPC−PUCCH−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号する。なお、前記特定のDCIフォーマットは、例えばDCIフォーマット3/3Aであるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。
移動局装置1は、TPC−PUCCH−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースに配置され、特定のDCIフォーマットおよびTPC−PUCCH−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号する。なお、前記特定のDCIフォーマットは、例えばDCIフォーマット3/3Aであるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。
TPC−PUCCH−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、固定サブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、TPC−PUCCH−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、固定サブフレームの端末固有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
TPC−PUCCH−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、TPC−PUCCH−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
移動局装置1は、TPC−PUSCH−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号することを上位レイヤで設定された場合、固定サブフレームの共有サーチスペースに配置され、特定のDCIフォーマットおよびTPC−PUSCH−RNTIでスクランブルされたCRCを有する、PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHをモニタし、当該PDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを復号する。なお、前記特定のDCIフォーマットは、例えばDCIフォーマット3/3Aであるが、これに限らず、新たなDCIフォーマットを含んでもよい。
TPC−PUSCH−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、TPC−PUSCH−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの共有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
TPC−PUSCH−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、固定サブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、TPC−PUSCH−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、固定サブフレームの端末固有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
TPC−PUSCH−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHは、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースに配置されない。もしくは、移動局装置1は、TPC−PUSCH−RNTIでスクランブルされたCRCを有するPDCCH/第1のEPDCCH/第2のEPDCCHを、フレキシブルサブフレームの端末固有サーチスペースではモニタ(復号処理)しない。
なお、図24および図25において「○」の場合、基地局装置3は、該当サブフレームの該当制御チャネルの該当サーチスペースで送信されたDCIフォーマットに付加されたCRCパリティビットが該当RNTIでスクランブルし、制御チャネルを送信する可能性がある。また図24および図25において「−」の場合、基地局装置3は、該当サブフレームの該当制御チャネルの該当サーチスペースで送信されたDCIフォーマットに付加されたCRCパリティビットが該当RNTIでスクランブルしない、または、該当サブフレームの該当制御チャネルにおいて該当RNTIでスクランブルしたCRCパリティビットを付加したDCIフォーマットを該当サーチスペースで送信しない。
このように、制御チャネル、サーチスペース、および/または、サブフレーム設定に基づいて制御チャネルの復号処理に用いるRNTIの種類を切り替えることで、移動局装置1は、基地局装置3から送信される可能性がある情報のみをモニタリングし、移動局装置1の復号処理を軽減する。
なお、上記では、制御チャネルおよびサーチスペース毎に固定サブフレームとフレキシブルサブフレームの間でRNTIによって復号処理を行う振る舞いを個別に定義したが、ある制御チャネルまたはあるサーチスペースにおいては、固定サブフレームとフレキシブルサブフレームの間で共通の復号処理を行ってもよい。例えば、PDCCHのCSSにおいて、フレキシブルサブフレームであっても固定サブフレームで定義されたRNTIの種類で制御チャネルの復号処理を行なってもよい。
上記は、予め移動局装置1にRNTIの種類で制御チャネルの復号処理を行う振る舞いを定義し、制御チャネル、サーチスペース、および/または、サブフレーム設定に基づいて、前記振る舞いを切り替える動作を説明した。
以下では、移動局装置1で制御チャネルの復号処理を行うRNTIの種類を基地局装置3から明示的に指定する方法について説明する。
基地局装置3は、各RNTIを用いて復号処理を行う(1、TRUE、ENABLE、ON)か否か(0、FALSE、DISABLE、OFF)の1ビットの情報を移動局装置1にRRCシグナリングを通じて設定する。例えば、EPDCCH−CSSに配置されたEPDCCHにC−RNTIを用いて復号処理を行う設定をする場合、C−RNTIの復号処理に対応するフラグに1を設定する。設定された移動局装置1は、EPDCCH−CSSに配置されたEPDCCHにC−RNTIを用いて復号処理を行う。一方で、EPDCCH−CSSに配置されたEPDCCHにC−RNTIを用いて復号処理を行う設定をしない場合、C−RNTIの復号処理に対応するフラグに0を設定する。設定された移動局装置1は、EPDCCH−CSSに配置されたEPDCCHにC−RNTIを用いて復号処理を行う。
復号処理に対応するフラグは、全てのRNTIの種類が設定されてもよい。この場合は、基地局装置3は、全てのRNTIの種類に対応する復号処理のフラグを移動局装置1に設定する。また、復号処理に対応するフラグは、一部のRNTIの種類で設定されてもよい。この場合、移動局装置1は、復号処理に対応するフラグが通知されたRNTIに関して、通知情報を優先して該RNTIを用いた復号処理を行うか否かを決定する。移動局装置1は、復号処理に対応するフラグが通知されないRNTIに関しては、初期設定の動作を行う。
復号処理に対応するフラグは、EPDCCHセット設定情報に含んで明示的に通知される。
以下では、RNTIのモニタリングおよび制御チャネルの復号処理の切り替えの例を挙げて説明する。
サブフレーム設定に基づく復調処理および/または復号処理の動作の切り替えの一例として、図26を用いて説明する。図26は、サブフレーム設定とモニタリングするRNTIの種類の切り替えの一例を示す図である。PDCCH−SS1はPDCCH−USS、EPDCCH−SS1は第2のEPDCCH−USS、PDCCH−SS1はPDCCH−CSS、EPDCCH−SS1は第2のEPDCCH−CSS、に対応する。図26では、上りリンク−下りリンク設定1と上りリンク−下りリンク設定2のどちらかが少なくともDまたはSとして設定されたサブフレームにおいて、CSSとUSSの両方をモニタリングする一例である。
移動局装置1は、基地局装置3からのサブフレーム設定に基づいて、制御チャネルのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングの一例は、PDCCH−SS1のモニタリング、EPDCCH−SS1のモニタリング、PDCCH−SS2のモニタリング、または、EPDCCH−SS2のモニタリングを、サブフレーム毎に決定し、モニタリングするRNTIの種類(RNTIグループとも称する。)が切り替わる。
移動局装置1は、少なくともEPDCCHサブフレーム設定に基づいて決まるサブフレーム(第1のサブフレーム)において第1のRNTIでスクランブルされたCRCが付加されるEPDCCHをモニタリングし、少なくとも第1の上りリンク−下りリンク設定と、第2の上りリンク−下りリンク設定とに基づいて決まるサブフレーム(第2のサブフレーム)において第2のRNTIでスクランブルされたCRCが付加されるEPDCCHをモニタリングする。ここで、第2のサブフレームは、さらに少なくともEPDCCHサブフレーム設定に基づいて決まる。また、第2のサブフレームは、第1のサブフレームであってもよい。
移動局装置1は、1つの無線フレームにおいて、第1のサブフレームにおいて第1のRNTIでスクランブルされたCRCが付加されるEPDCCHをモニタリングし、前記第1のサブフレームとは異なる第2のサブフレームにおいて第2のRNTIでスクランブルされたCRCが付加されるEPDCCHをモニタリングする。前記第1のRNTIは、第1のRNTIグループに含まれるRNTIであり、前記第2のRNTIは、第2のRNTIグループに含まれるRNTIである。なお、第2のRNTIグループは、前記第1のRNTIグループに含まれるすべてのRNTIを含まれても良い。
サブフレーム0において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1とPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、移動局装置1は、EPDCCH−SS1に配置されたEPDCCHをC−RNTI、SPS C−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。また、このとき、移動局装置1は、PDCCH−SS2に配置されたPDCCHをSI−RNTI、P−RNTI、RA−RNTI、C−RNTI、SPS C−RNTI、Temporary C−RNTI、TPC−PUCCH−RNTI、TPC−PUSCH−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。
サブフレーム1において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてPDCCH−SS1とPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、移動局装置1は、PDCCH−SS1に配置されたPDCCHをC−RNTI、SPS C−RNTI、Temporary C−RNTIを用いて復号処理を行う。また、このとき、移動局装置1は、PDCCH−SS2に配置されたPDCCHをSI−RNTI、P−RNTI、RA−RNTI、C−RNTI、SPS C−RNTI、Temporary C−RNTI、TPC−PUCCH−RNTI、TPC−PUSCH−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。
サブフレーム2は、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にUであるため、制御チャネルのモニタリングを行わない。
サブフレーム3において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1とEPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、移動局装置1は、EPDCCH−SS1に配置されたEPDCCHをC−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。また、このとき、移動局装置1は、EPDCCH−SS2に配置されたEPDCCHをSI−RNTI、P−RNTI、RA−RNTI、C−RNTI、TPC−PUCCH−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。
サブフレーム4において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1とEPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、移動局装置1は、EPDCCH−SS1に配置されたEPDCCHをC−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。また、このとき、移動局装置1は、EPDCCH−SS2に配置されたEPDCCHをSI−RNTI、P−RNTI、RA−RNTI、C−RNTI、TPC−PUCCH−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。
サブフレーム5において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてPDCCH−SS1とPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、移動局装置1は、PDCCH−SS1に配置されたPDCCHをC−RNTI、SPS C−RNTI、Temporary C−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。また、このとき、移動局装置1は、PDCCH−SS2に配置されたPDCCHをSI−RNTI、P−RNTI、RA−RNTI、C−RNTI、SPS C−RNTI、Temporary C−RNTI、TPC−PUCCH−RNTI、TPC−PUSCH−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。
サブフレーム6において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1とPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、移動局装置1は、EPDCCH−SS1に配置されたEPDCCHをC−RNTI、SPS C−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。また、このとき、移動局装置1は、PDCCH−SS2に配置されたPDCCHをSI−RNTI、P−RNTI、RA−RNTI、C−RNTI、SPS C−RNTI、Temporary C−RNTI、TPC−PUCCH−RNTI、TPC−PUSCH−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。
サブフレーム7は、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にUであるため、制御チャネルのモニタリングを行わない。
サブフレーム8において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1とEPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、移動局装置1は、EPDCCH−SS1に配置されたEPDCCHをC−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。また、このとき、移動局装置1は、EPDCCH−SS2に配置されたEPDCCHをSI−RNTI、RA−RNTI、C−RNTI、TPC−PUCCH−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。
サブフレーム9において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてPDCCH−SS1とEPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、移動局装置1は、PDCCH−SS1に配置されたPDCCHをC−RNTI、SPS C−RNTI、Temporary C−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。また、このとき、移動局装置1は、EPDCCH−SS2に配置されたEPDCCHをSI−RNTI、RA−RNTI、C−RNTI、TPC−PUCCH−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。
なお、サブフレーム3、4、7、8、9でMBSFNサブフレームが設定されることを許可された場合において、PDCCH−SS2またはEPDCCH−SS2に配置されたPDCCH/EPDCCHに対してM−RNTIを用いて復号処理を行なってもよい。
なお、サブフレーム0、1、3、4、5、6、8、9でPDCCH−SS2またはEPDCCH−SS2に配置されたPDCCH/EPDCCHに対してD−RNTIを用いて復号処理を行なってもよい。
制御チャネルに基づく復調処理および/または復号処理の動作の切り替えの一例として、図27を用いて説明する。図27は、サブフレーム設定とモニタリングするRNTIの種類の切り替えの一例を示す図である。PDCCH−SS1をPDCCH−USS、EPDCCH−SS1を第2のEPDCCH−USS、PDCCH−SS1をPDCCH−CSS、と対応する。図27では、上りリンク−下りリンク設定1と上りリンク−下りリンク設定2の両方がDまたはSとして設定されたサブフレームにおいて、CSSとUSSの両方をモニタリングし、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の一方がDまたはSであり、かつ、もう一方がUであるサブフレームは、USSのみをモニタリングする一例である。
全ての移動局装置に対して共通の情報を設定できない場合では、あるサブフレームにおいてCSSが設定できない可能性がある。その場合、CSSで送信される制御情報はUSSで送信することができる。その際に、移動局装置1は、CSSで送信される可能性がある制御情報のモニタリングをUSSでモニタリングする機能を備える必要がある。すなわち、CSSでモニタリングに用いられるRNTIの種類の一部をUSSでもモニタリングする必要がある。
なお、例えばDCIフォーマット1Cなどの、CSSで送信される制御情報をUSSで送信される場合、USSでブラインドデコーディングを行う回数が増加し、従来の方式によるCSSとUSSでブラインドデコーディングを行う合計回数よりも上回る可能性がある。その際に、移動局装置1は、DCIフォーマット1Cのサイズに該当するDCIフォーマットのみ、ブラインドデコーディングを行う回数を制限する。例えば、移動局装置1は、DCIフォーマット1Cのサイズに該当するDCIフォーマットのみのアグリゲーションレベルを4および8に限定して、ブラインドデコーディングを行う。例えば、移動局装置1は、DCIフォーマット1Cのサイズに該当するDCIフォーマットのみのPDCCH/EPDCCH候補数の総数を6以下限定して、ブラインドデコーディングを行う。
移動局装置1は、基地局装置3からのサブフレーム設定に基づいて、制御チャネルのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングの一例は、PDCCH−SS1のモニタリング、EPDCCH−SS1のモニタリング、または、PDCCH−SS2のモニタリングを、サブフレーム毎に決定し、モニタリングするRNTIの種類が切り替わる。
サブフレーム0において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1とPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、移動局装置1は、EPDCCH−SS1に配置されたEPDCCHをC−RNTI、SPS C−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。また、このとき、移動局装置1は、PDCCH−SS2に配置されたPDCCHをSI−RNTI、P−RNTI、RA−RNTI、C−RNTI、SPS C−RNTI、Temporary C−RNTI、TPC−PUCCH−RNTI、TPC−PUSCH−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。
サブフレーム1において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてPDCCH−SS1とPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、移動局装置1は、PDCCH−SS1に配置されたPDCCHをC−RNTI、SPS C−RNTI、Temporary C−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。また、このとき、移動局装置1は、PDCCH−SS2に配置されたPDCCHをSI−RNTI、P−RNTI、RA−RNTI、C−RNTI、SPS C−RNTI、Temporary C−RNTI、TPC−PUCCH−RNTI、TPC−PUSCH−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。
サブフレーム2は、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にUであるため、制御チャネルのモニタリングを行わない。
サブフレーム3において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1をモニタリングすることが設定される。このとき、移動局装置1は、EPDCCH−SS1に配置された制御チャネルをSI−RNTI、RA−RNTI、C−RNTI、TPC−PUCCH−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。
サブフレーム4において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1をモニタリングすることが設定される。このとき、移動局装置1は、EPDCCH−SS1に配置された制御チャネルをSI−RNTI、RA−RNTI、C−RNTI、TPC−PUCCH−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。
サブフレーム5において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてPDCCH−SS1とPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、移動局装置1は、PDCCH−SS1に配置された制御チャネルをC−RNTI、SPS C−RNTI、Temporary C−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。また、このとき、移動局装置1は、PDCCH−SS2に配置された制御チャネルをSI−RNTI、P−RNTI、RA−RNTI、C−RNTI、SPS C−RNTI、Temporary C−RNTI、TPC−PUCCH−RNTI、TPC−PUSCH−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。
サブフレーム6において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1とPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、移動局装置1は、EPDCCH−SS1に配置された制御チャネルをC−RNTI、SPS C−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。また、このとき、移動局装置1は、PDCCH−SS2に配置された制御チャネルをSI−RNTI、P−RNTI、RA−RNTI、C−RNTI、SPS C−RNTI、Temporary C−RNTI、TPC−PUCCH−RNTI、TPC−PUSCH−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。
サブフレーム7は、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にUであるため、制御チャネルのモニタリングを行わない。
サブフレーム8において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1をモニタリングすることが設定される。このとき、移動局装置1は、EPDCCH−SS1に配置された制御チャネルをSI−RNTI、RA−RNTI、C−RNTI、TPC−PUCCH−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。
サブフレーム9において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1をモニタリングすることが設定される。このとき、移動局装置1は、EPDCCH−SS1に配置された制御チャネルをSI−RNTI、RA−RNTI、C−RNTI、TPC−PUCCH−RNTIを用いてモニタリングし、復号処理を行う。
これにより、移動局装置1は、CSSが設定できない場合においても、CSSで送信される制御情報を受信することができる。
なお、サブフレーム3、4、7、8、9でMBSFNサブフレームが設定されることを許可された場合において、PDCCH−SS2またはEPDCCH−SS2に配置されたPDCCH/EPDCCHに対してM−RNTIを用いて復号処理を行なってもよい。
なお、サブフレーム0、1、5、6のPDCCH−SS2に配置されたPDCCH、または、サブフレーム3、4、8、9のEPDCCH−SS1に配置されたEPDCCHに対してD−RNTIを用いて復号処理を行なってもよい。
CSSとUSSの両方をモニタリングする場合と、USSのみをモニタリングする場合は、基地局装置3によって移動局装置1に設定される。例えば、EPDCCH−CSSの設定に対応するEPDCCHセット設定情報(EPDCCH−SetConfig)とEPDCCH−USSの設定に対応するEPDCCHセット設定情報の両方を移動局装置1に設定した場合、移動局装置1はEPDCCH−CSSまたはPDCCH−CSSとEPDCCH−USSの両方をモニタリングする。この場合、移動局装置1は、図26のサブフレーム8、または、サブフレーム9のRNTIの種類によって制御チャネルを復号処理する。
一方で、EPDCCH−USSの設定に対応するEPDCCHセット設定情報のみ移動局装置1に設定し、EPDCCH−CSSの設定に対応するEPDCCHセット設定情報を移動局装置1に設定しなかった場合、かつ、PDCCHが送信されなかった場合、移動局装置1はEPDCCH−USSのみをモニタリングする。この場合、移動局装置1は、図27のサブフレーム3、4、8、9のRNTIの種類によって制御チャネルを復号処理する。
以下では、PDCCH、EPDCCH、および、DMRSに用いるスクランブルシーケンスパラメータを切り替える例について詳細に説明する。
サブフレーム設定に基づくPDCCH、EPDCCH、および、DMRSスクランブルシーケンスパラメータを切り替えの一例として、図28を用いて説明する。図28は、サブフレーム設定とスクランブルシーケンス生成に用いるパラメータの一例を示す図である。PDCCH−SS1はPDCCH−USS、EPDCCH−SS1は第2のEPDCCH−USS、PDCCH−SS1はPDCCH−CSS、EPDCCH−SS1は第2のEPDCCH−CSS、に対応する。図28では、上りリンク−下りリンク設定1と上りリンク−下りリンク設定2のどちらかが少なくともDまたはSとして設定されたサブフレームにおいて、CSSとUSSの両方をモニタリングする一例である。図28の「PCI」は基地局装置3の物理レイヤセル識別子、「第1のVCID」は基地局装置3から設定されるスクランブルシーケンスパラメータ、「第2のVCID」は「第1のVCID」とは個別に基地局装置3から設定されるスクランブルシーケンスパラメータ、「第3のVCID」は「第1のVCID」、「第2のVCID」とは個別に基地局装置3から設定されるスクランブルシーケンスパラメータである。
移動局装置1は、基地局装置3からのサブフレーム設定に基づいて、制御チャネルのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングの一例は、PDCCH−SS1のモニタリング、EPDCCH−SS1のモニタリング、または、PDCCH−SS2のモニタリングを、サブフレーム毎に決定し、それに伴い参照するスクランブルシーケンスパラメータが切り替わる。
移動局装置1は、少なくともEPDCCHサブフレーム設定に基づいて決まるサブフレーム(第1のサブフレーム)において、第1のパラメータ(第1のVCID、第1のスクランブルシーケンスパラメータ)に基づいて生成されたシーケンスでスクランブルされた情報を含むEPDCCH(第1のスクランブルされた情報を含むEPDCCH)を受信し、少なくとも第1の上りリンク−下りリンク設定と、第2の上りリンク−下りリンク設定とに基づいて決まる第2のサブフレームにおいて、第2のパラメータ(第2のVCID、第2のスクランブルシーケンスパラメータ)に基づいて生成されたシーケンスでスクランブルされた情報を含むEPDCCH(第2のスクランブルされた情報を含むEPDCCH)を受信する。前記第2のサブフレームは、さらに少なくともEPDCCHサブフレーム設定に基づいて決まる請求項1に記載の端末。前記第2のサブフレームは、第1のサブフレームであってもよい。
移動局装置1は、少なくともEPDCCHサブフレーム設定に基づいて決まるサブフレーム(第1のサブフレーム)において、第1のパラメータ(第1のVCID、第1のスクランブルシーケンスパラメータ)に基づいて生成されたシーケンスでスクランブルされた情報を含むEPDCCH(第1のスクランブルされた情報を含むEPDCCH)に関連するDMRSは前記第1のパラメータに基づいて生成されたシーケンスのDMRSと、少なくとも第1の上りリンク−下りリンク設定と、第2の上りリンク−下りリンク設定とに基づいて決まる第2のサブフレームにおいて、第2のパラメータ(第2のVCID、第2のスクランブルシーケンスパラメータ)に基づいて生成されたシーケンスでスクランブルされた情報を含むEPDCCH(第1のスクランブルされた情報を含むEPDCCH)に関連するDMRSは前記第2のパラメータに基づいて生成されたシーケンスのDMRSと、を受信する。前記第1のパラメータと前記第2のパラメータは、同じEPDCCHセットに対して設定されるパラメータである。第1のスクランブルされた情報を含むEPDCCHと第2のスクランブルされた情報を含むEPDCCHは、同じEPDCCHセットに対して設定されるEPDCCHリソースブロックセットにおいてモニタリングされてもよい。
サブフレーム0において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1とPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、基地局装置3は、第1のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、EPDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。また、基地局装置3は、PCIに基づくスクランブルシーケンスを生成し、PDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。このとき、移動局装置1は、第1のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてEPDCCH−SS1に配置されたDMRSの受信およびEPDCCHのデスクランブルを行う。また、移動局装置1は、PCIに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてPDCCH−SS2に配置されたPDCCHのデスクランブルを行う。
サブフレーム1において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてPDCCH−SS1とPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、基地局装置3は、PCIに基づくスクランブルシーケンスを生成し、PDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。このとき、移動局装置1は、PCIに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてPDCCH−SS1およびPDCCH−SS2に配置されたPDCCHのデスクランブルを行う。
サブフレーム2は、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にUであるため、制御チャネルのモニタリングを行わない。
サブフレーム3において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1とEPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、基地局装置3は、第2のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、EPDCCH−SS1に配置されるEPDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。また、基地局装置3は、第3のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、EPDCCH−SS2に配置されるEPDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。このとき、移動局装置1は、第2のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてEPDCCH−SS1に配置されたDMRSの受信およびEPDCCHのデスクランブルを行う。また、移動局装置1は、第3のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてEPDCCH−SS2に配置されたDMRSの受信およびEPDCCHのデスクランブルを行う。
サブフレーム4において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1とEPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、基地局装置3は、第2のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、EPDCCH−SS1に配置されるEPDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。また、基地局装置3は、第3のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、EPDCCH−SS2に配置されるEPDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。このとき、移動局装置1は、第2のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてEPDCCH−SS1に配置されたDMRSの受信およびEPDCCHのデスクランブルを行う。また、移動局装置1は、第3のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてEPDCCH−SS2に配置されたDMRSの受信およびEPDCCHのデスクランブルを行う。
サブフレーム5において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてPDCCH−SS1とPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、基地局装置3は、PCIに基づくスクランブルシーケンスを生成し、PDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。このとき、移動局装置1は、PCIに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてPDCCH−SS1およびPDCCH−SS2に配置されたPDCCHのデスクランブルを行う。
サブフレーム6において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1とPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、基地局装置3は、第1のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、EPDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。また、基地局装置3は、PCIに基づくスクランブルシーケンスを生成し、PDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。このとき、移動局装置1は、第1のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてEPDCCH−SS1に配置されたDMRSの受信およびEPDCCHのデスクランブルを行う。また、移動局装置1は、PCIに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてPDCCH−SS2に配置されたPDCCHのデスクランブルを行う。
サブフレーム7は、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にUであるため、制御チャネルのモニタリングを行わない。
サブフレーム8において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1とEPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、基地局装置3は、第2のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、EPDCCH−SS1に配置されるEPDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。また、基地局装置3は、第3のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、EPDCCH−SS2に配置されるEPDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。このとき、移動局装置1は、第2のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてEPDCCH−SS1に配置されたDMRSの受信およびEPDCCHのデスクランブルを行う。また、移動局装置1は、第3のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてEPDCCH−SS2に配置されたDMRSの受信およびEPDCCHのデスクランブルを行う。
サブフレーム9において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてPDCCH−SS1とEPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、基地局装置3は、PCIに基づくスクランブルシーケンスを生成し、PDCCH−SS1に配置されるPDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。また、基地局装置3は、第3のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、EPDCCH−SS2に配置されるEPDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。このとき、移動局装置1は、PCIに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてPDCCH−SS1に配置されたPDCCHのデスクランブルを行う。また、移動局装置1は、第3のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてEPDCCH−SS2に配置されたDMRSの受信およびEPDCCHのデスクランブルを行う。
このように、固定サブフレームとフレキシブルサブフレームの間でEPDCCH−SS1に配置されるEPDCCHがスクランブルに用いるスクランブルシーケンスパラメータを切り替えることで、サブフレームによってEPDCCHのCoMPの設定を切り替えることができる。
サブフレーム設定に基づくPDCCH、EPDCCH、および、DMRSスクランブルシーケンスパラメータを切り替えの一例として、図29を用いて説明する。図29は、サブフレーム設定とスクランブルシーケンス生成に用いるパラメータの一例を示す図である。サブフレーム設定と参照するスクランブルシーケンスパラメータの種類の切り替えの一例を示す図である。PDCCH−SS1はPDCCH−USS、EPDCCH−SS1は第2のEPDCCH−USS、PDCCH−SS1はPDCCH−CSS、EPDCCH−SS1、に対応する。図29では、上りリンク−下りリンク設定1と上りリンク−下りリンク設定2の両方がDまたはSとして設定されたサブフレームにおいて、CSSとUSSの両方をモニタリングし、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2の一方がDまたはSであり、かつ、もう一方がUであるサブフレームは、USSのみをモニタリングする一例である。図28の「PCI」は基地局装置3の物理レイヤセル識別子、「第1のVCID」は基地局装置3から設定されるスクランブルシーケンスパラメータ、「第2のVCID」は「第1のVCID」とは個別に基地局装置3から設定されるスクランブルシーケンスパラメータである。なお、第1のVCIDを第1のEPDCCHのスクランブルシーケンスパラメータ、第2のVCIDを第2のEPDCCHのスクランブルシーケンスパラメータとも称する。
移動局装置1は、基地局装置3からのサブフレーム設定に基づいて、制御チャネルのモニタリングを行う。制御チャネルのモニタリングの一例は、PDCCH−SS1のモニタリング、EPDCCH−SS1のモニタリング、または、PDCCH−SS2のモニタリングを、サブフレーム毎に決定し、それに伴い参照するスクランブルシーケンスパラメータが切り替わる。
サブフレーム0において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1とPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、基地局装置3は、第1のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、EPDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。また、基地局装置3は、PCIに基づくスクランブルシーケンスを生成し、PDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。このとき、移動局装置1は、第1のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてEPDCCH−SS1に配置されたDMRSの受信およびEPDCCHのデスクランブルを行う。また、移動局装置1は、PCIに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてPDCCH−SS2に配置されたPDCCHのデスクランブルを行う。
サブフレーム1において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてPDCCH−SS1とPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、基地局装置3は、PCIに基づくスクランブルシーケンスを生成し、PDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。このとき、移動局装置1は、PCIに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてPDCCH−SS1およびPDCCH−SS2に配置されたPDCCHのデスクランブルを行う。
サブフレーム2は、上りリンク−下りリンク設定1および上りリンク−下りリンク設定2が共にUであるため、制御チャネルのモニタリングを行わない。
サブフレーム3において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1をモニタリングすることが設定される。このとき、基地局装置3は、第2のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、EPDCCH−SS1に配置されるEPDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。このとき、移動局装置1は、第2のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてEPDCCH−SS1に配置されたEPDCCHのデスクランブルを行う。
サブフレーム4において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1をモニタリングすることが設定される。このとき、基地局装置3は、第2のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、EPDCCH−SS1に配置されるEPDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。このとき、移動局装置1は、第2のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてEPDCCH−SS1に配置されたDMRSの受信およびEPDCCHのデスクランブルを行う。
サブフレーム5において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてPDCCH−SS1とPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、基地局装置3は、PCIに基づくスクランブルシーケンスを生成し、PDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。このとき、移動局装置1は、PCIに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてPDCCH−SS1およびPDCCH−SS2に配置されたPDCCHのデスクランブルを行う。
サブフレーム6において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1とPDCCH−SS2をモニタリングすることが設定される。このとき、基地局装置3は、第1のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、EPDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。また、基地局装置3は、PCIに基づくスクランブルシーケンスを生成し、PDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。このとき、移動局装置1は、第1のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてEPDCCH−SS1に配置されたEPDCCHのデスクランブルを行う。また、移動局装置1は、PCIに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてPDCCH−SS2に配置されたPDCCHのデスクランブルを行う。
サブフレーム8において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1をモニタリングすることが設定される。このとき、基地局装置3は、第2のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、EPDCCH−SS1に配置されるEPDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。このとき、移動局装置1は、第2のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてEPDCCH−SS1に配置されたDMRSの受信およびEPDCCHのデスクランブルを行う。
サブフレーム9において、移動局装置1は、上りリンク−下りリンク設定1、上りリンク−下りリンク設定2、および、EPDCCHサブフレーム設定に基づいてEPDCCH−SS1をモニタリングすることが設定される。このとき、基地局装置3は、第2のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、EPDCCH−SS1に配置されるEPDCCHに前記生成したスクランブルシーケンスを用いてスクランブルを行い、送信する。このとき、移動局装置1は、第2のVCIDに基づくスクランブルシーケンスを生成し、前記生成したスクランブルシーケンスを用いてEPDCCH−SS1に配置されたDMRSの受信およびEPDCCHのデスクランブルを行う。
このように、固定サブフレームとフレキシブルサブフレームの間でEPDCCH−SS1に配置されるEPDCCHがスクランブルに用いるスクランブルシーケンスパラメータを切り替えることで、サブフレームによってSSで送信される移動局装置のグループを切り替えることができる。
同じEPDCCHセット間でスクランブルシーケンスパラメータを切り替える方法について詳細に説明する。
一つの方法は、EPDCCH−SS1に対応するEPDCCHセット設定(EPDCCH−SetConfig)に第1のVCIDと第2のVCIDを含めて設定する。基地局装置3は、EPDCCH−SS1に対応するEPDCCHセット設定(EPDCCH−SetConfig)に第1のVCIDと第2のVCIDを含めてRRCシグナリングを通じて移動局装置1に設定する。移動局装置1は、RRCシグナリングを通じて第1のVCIDと第2のVCIDを受信し、第1のVCIDを固定サブフレームのEPDCCH−SS1に配置されるEPDCCH、第2のVCIDをフレキシブルサブフレームのEPDCCH−SS1に配置されるEPDCCHに用いる。
一つの方法は、第1のVCIDはEPDCCH−SS1に対応するEPDCCHセット設定(EPDCCH−SetConfig)で通知されたスクランブルシーケンス情報を参照し、基地局装置3は、EPDCCH−SS1に対応するEPDCCHセット設定(EPDCCH−SetConfig)に第1のVCIDを含めてRRCシグナリングを通じて移動局装置1に設定する。第2のVCIDは上りリンク−下りリンク設定2と同時に通知されたスクランブルシーケンス情報を参照する。基地局装置3は、上りリンク−下りリンク設定2をPDCCHまたはRRCシグナリングを通じて設定され、また同時に、第2のVCIDをPDCCHまたはRRCシグナリングを通じて移動局装置1に設定する。移動局装置1は、第1のVCIDをRRCシグナリング、第2のVCIDをPDCCHまたはRRCシグナリングを通じて受信し、第1のVCIDを固定サブフレームのEPDCCH−SS1に配置されるEPDCCH、第2のVCIDをフレキシブルサブフレームのEPDCCH−SS1に配置されるEPDCCHに用いる。
なお、第1のVCIDと第2のVCIDは、共通のパラメータとして設定されてもよい。また、第2のVCIDと第3のVCIDは、共通のパラメータとして設定されてもよい。なお、第3のVCIDは物理レイヤセル識別子として設定されてもよい。
上りリンク−下りリンク設定は、上りリンク参照UL−DL設定、下りリンク参照UL−DL設定、および/または、送信方向UL−DL設定を用いて、設定されることができる。以下、上りリンク参照UL−DL設定、下りリンク参照UL−DL設定、および、送信方向UL−DL設定について説明する。
上りリンク参照UL−DL設定、下りリンク参照UL−DL設定、および、送信方向UL−DL設定は、上りリンク−下りリンク設定(uplink-downlink configuration, UL-DL configuration)によって定義される。
つまり、上りリンク参照UL−DL設定、下りリンク参照UL−DL設定、および、送信方向UL−DL設定は、無線フレーム内における下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、および、スペシャルサブフレームのパターンによって定義される。
上りリンク参照UL−DL設定は、第1のパラメータ、第1の設定、または、サービングセル上りリンク−下りリンク設定とも称される。下りリンク参照UL−DL設定は、第2のパラメータ、または、第2の設定とも称される。送信方向UL−DL設定は、第3のパラメータまたは第3の設定とも称される。
上りリンク参照UL−DL設定として上りリンク−下りリンク設定iがセットされることは、上りリンク参照UL−DL設定iがセットされるとも称される。下りリンク参照UL−DL設定として上りリンク−下りリンク設定iがセットされることは、下りリンク参照UL−DL設定iがセットされるとも称される。送信方向UL−DL設定として上りリンク−下りリンク設定iがセットされることは、送信方向UL−DL設定iがセットされるとも称される。
以下、上りリンク参照UL−DL設定、下りリンク参照UL−DL設定、および、送信方向UL−DL設定にセッティング方法ついて説明する。
基地局装置3は、上りリンク参照UL−DL設定、下りリンク参照UL−DL設定、および、送信方向UL−DL設定をセットする。基地局装置3は、上りリンク参照UL−DL設定を示す第1の情報(TDD-Config)、下りリンク参照UL−DL設定を示す第2の情報、および、送信方向UL−DL設定を示す第3の情報を、MIB、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージ、システムインフォメーションメッセージ、RRCメッセージ、MAC CE(Control Element)、および、物理層の制御情報(例えば、DCIフォーマット)の少なくとも1つに含めて送信してもよい。また、基地局装置3は、状況に応じて、第1の情報、第2の情報、および、第3の情報を、MIB、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージ、システムインフォメーションメッセージ、RRCメッセージ、MAC CE(Control Element)、および、物理層の制御情報(例えば、DCIフォーマット)の何れかに含めてもよい。
複数のサービングセルのそれぞれに対して、上りリンク参照UL−DL設定、下りリンク参照UL−DL設定、および、送信方向UL−DL設定が定義されてもよい。
基地局装置3は、サービングセルのそれぞれに対する、第1の情報、第2の情報、および、第3の情報を、複数のサービングセルが設定された移動局装置1に送信する。なお、サービングセルのそれぞれに対して、第1の情報、第2の情報、および、第3の情報が定義されてもよい。
基地局装置3は、1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルから構成される2つのサービングセルが設定された移動局装置1に対して、プライマリーセルに対する第1の情報、プライマリーセルに対する第2の情報、プライマリーセルに対する第3の情報、セカンダリーセルに対する第1の情報、セカンダリーセルに対する第2の情報、および、セカンダリーセルに対する第3の情報を送信してもよい。
複数のサービングセルが設定された移動局装置1は、サービングセルのそれぞれに対して、第1の情報、第2の情報、および、第3の情報に基づいて、上りリンク参照UL−DL設定、下りリンク参照UL−DL設定、および、送信方向DL−UL設定をセットしてもよい。
1つのプライマリーセルおよび1つのセカンダリーセルから構成される2つのサービングセルが設定された移動局装置1は、プライマリーセルに対する上りリンク参照UL−DL設定、プライマリーセルに対する下りリンク参照UL−DL設定、プライマリーセルに対する送信方向DL−UL設定、セカンダリーセルに対する上りリンク参照UL−DL設定、セカンダリーセルに対する下りリンク参照UL−DL設定、セカンダリーセルに対する送信方向DL−UL設定をセットしてもよい。
プライマリーセルに対する第1の情報は、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージ、または、RRCメッセージに含まれることが好ましい。セカンダリーセルに対する第1の情報は、RRCメッセージに含まれることが好ましい。プライマリーセルに対する第2の情報は、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージ、システムインフォメーションメッセージ、または、RRCメッセージに含まれることが好ましい。セカンダリーセルに対する第2の情報は、RRCメッセージに含まれることが好ましい。第3の情報は、物理層の制御情報(例えば、DCIフォーマット)に含まれることが好ましい。
第1の情報は、セル内の複数の移動局装置1に対して共通であることが好ましい。第2の情報は、セル内の複数の移動局装置1に対して共通であってもよいし、移動局装置1に対して専用であってもよい。第3の情報は、セル内の複数の移動局装置1に対して共通であってもよいし、移動局装置1に対して専用であってもよい。
システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージは、SFN mod 8 = 0を満たす無線フレームのサブフレーム5においてPDSCHを介して初期送信が行われ、SFN mod 2= 0を満たす他の無線フレームにおけるサブフレーム5において再送信(repetition)が行なわれる。システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージは、スペシャルサブフレームの構成(DwPTS、GP、およびUpPTSの長さ)を示す情報を含む。システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージは、セル固有の情報である。
システムインフォメーションメッセージは、PDSCHを介して伝送される。システムインフォメーションメッセージは、セル固有の情報である。システムインフォメーションメッセージは、システムインフォメーションブロックタイプ1以外のシステムインフォメーションブロックXを含む。
RRCメッセージはPDSCHを介して伝送される。RRCメッセージは、RRC層において処理される情報/信号である。RRCメッセージは、セル内の複数の移動局装置1に対して共通であってもよいし、特定の移動局装置1に対して専用であってもよい。
MAC CEはPDSCHを介して送信される。MAC CEは、MAC層において処理される情報/信号である。
移動局装置1は、複数のサービングセルのそれぞれに対して、セッティング方法を実行する。
移動局装置1は、あるサービングセルに対して、第1の情報に基づいて上りリンク参照UL−DL設定をセットする。移動局装置1は、該あるサービングセルに対する第2の情報を受信しているかどうかを判断する。移動局装置1は、該あるサービングセルに対する第2の情報を受信している場合は、該あるサービングセルに対して、該あるサービングセルに対する第2の情報に基づいて下りリンク参照UL−DL設定をセットする。移動局装置1は、該あるサービングセルに対する第2の情報を受信していない場合は(else/otherwise)、該あるサービングセルに対して、該あるサービングセルに対する第1の情報に基づいて下りリンク参照UL−DL設定をセットする。
第1の情報に基づいて上りリンク参照UL−DL設定および下りリンク参照UL−DL設定がセットされているサービングセルを、ダイナミックTDDが設定されていないサービングセルとも称する。第2の情報に基づいて下りリンク参照UL−DL設定がセットされているサービングセルを、ダイナミックTDDが設定されているサービングセルとも称する。
移動局装置1は、第2の情報を受信し、第2の情報に基づき上りリンクの信号の送信が可能なサブフレームを判断する。次に、移動局装置1は、第3の情報を監視する。移動局装置1は、第3の情報を受信した場合に、第3の情報に基づき上りリンクの信号の送信が可能なサブフレームを判断する。
以下、上りリンク参照UL−DL設定について説明する。
上りリンク参照UL−DL設定は、サービングセルにおいて、上りリンクの送信が可能または不可能なサブフレームを特定するために少なくとも用いられる。
移動局装置1は、上りリンク参照UL−DL設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおいて上りリンクの送信を行なわない。移動局装置1は、上りリンク参照UL−DL設定によってスペシャルサブフレームとして指示されたサブフレームのDwPTSおよびGPにおいて上りリンクの送信を行なわない。
以下、下りリンク参照UL−DL設定について説明する。
下りリンク参照UL−DL設定は、サービングセルにおいて、下りリンクの送信が可能または不可能なサブフレームを特定するために少なくとも用いられる。
移動局装置1は、下りリンク参照UL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおいて下りリンクの受信を行なわない。移動局装置1は、下りリンク参照UL−DL設定によってスペシャルサブフレームとして指示されたサブフレームのUpPTSおよびGPにおいて下りリンクの受信を行なわない。
第1の情報に基づいて下りリンク参照UL−DL設定をセットしている移動局装置1は、上りリンク参照UL−DL設定または下りリンク参照UL−DL設定によって指示された下りリンクサブフレームまたはスペシャルサブフレームのDwPTSにおいて下りリンクの信号を用いた測定(例えば、チャネル状態情報に関する測定)を行なってもよい。
基地局装置3は、上りリンク参照UL−DL設定に基づいて限定される設定セット(セットの設定)の中から下りリンク参照UL−DL設定を決定する。つまり、下りリンク参照UL−DL設定は、上りリンク参照UL−DL設定に基づいて限定される設定セットにおける要素である。図11において、Dは下りリンクサブフレームを示し、Uは上りリンクサブフレームを示し、Sはスペシャルサブフレームを示す。
これにより、ダイナミックTDDにおいて、上りリンク参照UL−DL設定によって下りリンクサブフレームと指示されたサブフレーム、および、スペシャルサブフレームのDwPTSが上りリンクの送信のために利用されることはなくなるため、第1の情報に基づいて下りリンク参照UL−DL設定をセットしている移動局装置1が下りリンクの信号を用いた測定を適切に行なうことができるようになる。
なお、第2の情報に基づいて下りリンク参照UL−DL設定をセットしている移動局装置1も、上りリンク参照UL−DL設定によって指示された下りリンクサブフレームまたはスペシャルサブフレームのDwPTSにおいて下りリンクの信号を用いた測定(例えば、チャネル状態情報に関する測定)を行なってもよい。
上りリンク参照UL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示され、下りリンク参照UL−DL設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームを、第1のフレキシブルサブフレームとも称する。第1のフレキシブルサブフレームは、上りリンクおよび下りリンクの送信のためにリザーブされるサブフレームである。
上りリンク参照UL−DL設定によってスペシャルサブフレームとして指示され、下りリンク参照UL−DL設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームを、第2のフレキシブルサブフレームとも称する。第2のフレキシブルサブフレームは、下りリンクの送信のためにリザーブされるサブフレームである。第2のフレキシブルサブフレームは、DwPTSにおける下りリンクの送信およびUpPTSにおける上りリンクの送信のためにリザーブされるサブフレームである。
以下、送信方向UL−DL設定について詳細に説明する。
移動局装置1および基地局装置3は、サブフレームにおける送信の方向(上り/下り)に関する送信方向UL−DL設定をセットする。送信方向UL−DL設定は、サブフレームにおける送信の方向を決定するために用いられる。
移動局装置1は、スケジューリング情報(DCIフォーマットおよび/またはHARQ−ACK)、および、送信方向UL−DL設定に基づいて、第1のフレキシブルサブフレームおよび第2のフレキシブルサブフレームにおける送信を制御する。
基地局装置3は、送信方向UL−DL設定を示す第3の情報を、移動局装置1に送信する。第3の情報は上りリンク送信が可能なサブフレームを指示する情報である。第3の情報は下りリンク送信が可能なサブフレームを指示する情報である。第3の情報はUpPTSにおける上りリンク送信およびDwPTSにおける下りリンク送信が可能なサブフレームを指示する情報である。
例えば、送信方向UL−DL設定は、上りリンク参照UL−DL設定によって上りリンクサブフレームとして指示され、下りリンク参照UL−DL設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレーム、および/または、上りリンク参照UL−DL設定によってスペシャルサブフレームとして指示され、下りリンク参照UL−DL設定によって下りリンクサブフレームとして指示されたサブフレームにおける、送信の方向を特定するために用いられる。つまり、送信方向UL−DL設定は、上りリンク参照UL−DL設定と下りリンク参照UL−DL設定とで異なるサブフレームとして指示されているサブフレームにおける、送信の方向を特定するために用いられる。
次に、上りリンク−下りリンク設定あるいは送信方向UL−DL設定などをPDCCHまたはEPDCCHを用いて行う場合について詳細に説明する。前述のとおり、これら設定に用いられるDCIはD−RNTIでスクランブルされたCRCが付加されることができる。D−RNTIは、基地局装置3が移動局装置1に対して、専用RRCシグナリングなどを介して設定することができる。このとき、D−RNTIは、コネクションの確立中に最初に設定されたサービングセルであるプライマリセル(PCell)に対して設定される。これに加えて、キャリアアグリゲーションを行う場合は、付加的に設定されるサービングセルであるセカンダリセル(SCell)毎にもD−RNTIを設定することができる。1つの例としては、D−RNTIでスクランブルされたCRCが付加されるPDCCHは基地局装置3によりCSSで送信され、移動局装置1はCSSにおけるこれらのPDCCHをデコードする。移動局装置1がPCellでのみCSSをモニタリングする場合、PCellのTDD設定のためのPDCCHだけでなく、SCellのTDD設定のためのPDCCHもPCellのCSSを介して送受信される。このとき、移動局装置1はPDCCHのデコード後にCRCをチェックし、いずれのサービングセルにおけるD−RNTIでスクランブリングされているかを検出することにより、そのPDCCHがいずれのサービングセルにおけるTDD設定を運んでいるかを知ることができる。そのため、各サービングセルのためのPDCCHのデコードを別々に試行する必要がないため,移動局装置1の処理を軽減することができる。
あるいは、キャリアアグリゲーションを行う場合も、PCellのD−RNTIを用いることができる。このとき、PDCCHあるいはEPDCCHで送受信されるDCIにキャリアインディケータフィールド(CIF:Carrier Indicator Field)が含まれ、このCIFによりそのPDCCHがいずれのサービングセルにおけるTDD設定を運んでいるかを識別することができる。1つの例としては、D−RNTIでスクランブルされたCRCが付加されるPDCCHは基地局装置3によりクロスキャリアスケジューリングを用いて送信され、移動局装置1はTDD設定の対象であるサービングセルとは異なるサービングセル(例えばPCell)でこれらのPDCCHをデコードすることができる。TDD設定を行うためのDCIは、常にCIFを含むことができる。このとき、DCIのサイズはキャリアアグリゲーションを行うかどうかやクロスキャリアスケジューリングを行うかどうかによらず所定値となるため、移動局装置1は設定変更によらず検出でき、さらに複数の移動局装置が共用することもできる。あるいは、クロスキャリアスケジューリングが設定されている場合にのみCIFを含むこともできる。この場合、クロスキャリアスケジューリングを用いなければ有効ビット数を低減することができるため、符号化率を下げる効果が得られる。
あるいは、キャリアアグリゲーションを行う場合も、1つのPDCCHあるいはEPDCCHで複数サービングセル分のTDD設定を送受信することができる。このとき、TDD設定のためのDCIフォーマットは、移動局装置1に対してアクティブ化されているサービングセル数によらず、固定数(例えば、1つの移動局装置に対して設定可能な最大のサービングセル数である5個)のサービング分のTDD設定を通知可能なビットフィールドを有することができる。常に固定数のビットフィールドを有することで、移動局装置1は設定変更によらずこのPDCCHあるいはEPDCCHを検出でき、さらに複数の移動局装置がこのシグナリングを共用することもできる。
本発明に関わる基地局装置3、および移動局装置1で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
なお、上述した実施形態における移動局装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、移動局装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる移動局装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
また、上述した実施形態における移動局装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。移動局装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、端末装置もしくは通信装置の一例として移動局装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
1(1A、1B、1C) 移動局装置
3 基地局装置
101 上位層処理部
103 制御部
105 受信部
107 送信部
301 上位層処理部
303 制御部
305 受信部
307 送信部
1011 無線リソース制御部
1013 サブフレーム設定部
1015 スケジューリング情報解釈部
1017 CSI報告制御部
3011 無線リソース制御部
3013 サブフレーム設定部
3015 スケジューリング部
3017 CSI報告制御部

Claims (16)

  1. 端末装置であって、
    eIMTA−RNTIでスクランブルされたCRCを伴うDCIフォーマット1CのPDCCHをモニタする受信部を備え、
    前記受信部が一つの無線フレームにおいて前記PDCCHをモニタするサブフレームは、ビットマップ形式の情報で上位層から設定され
    端末装置。
  2. プライマリーセルがTDDである場合、前記受信部が前記PDCCHをモニタするサブフレームは、システムインフォメーションに含まれる第一の上りリンク−下りリンク設定によって下りリンクサブフレームと指示されるサブフレームである
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記eIMTA−RNTIは、専用RRCシグナリングを介して、一つ設定される、
    請求項1に記載の端末装置。
  4. 前記受信部は、システムインフォメーションに含まれる第一の上りリンク−下りリンク設定によって上りリンクサブフレームと指示されたサブフレームを、第二の上りリンク−下りリンク設定によって上りリンクサブフレームまたは下りリンクサブフレームと指示する前記PDCCHを受信し、
    前記システムインフォメーションに含まれる前記第一の上りリンク−下りリンク設定によって下りリンクサブフレームまたはスペシャルサブフレームと指示されたサブフレームを、前記第二の上りリンク−下りリンク設定によって上りリンクサブフレームと指示する前記PDCCHを受信しない、
    請求項1に記載の端末装置。
  5. 前記受信部は、下りリンク参照UL−DL設定によって下りリンクサブフレームと指示されたサブフレームを、第二の上りリンク−下りリンク設定によって上りリンクサブフレームまたは下りリンクサブフレームと指示する前記PDCCHを受信し、
    前記下りリンク参照UL−DL設定によって上りリンクサブフレームまたはスペシャルサブフレームと指示されたサブフレームを、前記第二の上りリンク−下りリンク設定によって下りリンクサブフレームと指示する前記PDCCHを受信しない、
    請求項1に記載の端末装置。
  6. 前記下りリンク参照UL−DL設定は、上りリンク参照UL−DL設定に基づいて限定された上りリンク−下りリンク設定セットの中から設定される、
    請求項に記載の端末装置。
  7. 前記下りリンク参照UL−DL設定は、専用RRCシグナリングを介して、サービングセルごとに設定される、
    請求項に記載の端末装置。
  8. 基地局装置であって、
    eIMTA−RNTIでスクランブルされたCRCを伴うDCIフォーマット1CのPDCCHを送信する送信部を備え、
    前記送信部が一つの無線フレームにおいて前記PDCCHを送信するサブフレーム、上位層で設定す
    基地局装置。
  9. プライマリーセルがTDDである場合、前記送信部が前記PDCCHを送信するサブフレームは、システムインフォメーションに含まれる第一の上りリンク−下りリンク設定によって下りリンクサブフレームと示すサブフレームである
    請求項に記載の基地局装置。
  10. 前記eIMTA−RNTI、専用RRCシグナリングを介して、一つ設定する、
    請求項に記載の基地局装置。
  11. 前記送信部は、システムインフォメーションに含まれる第一の上りリンク−下りリンク設定によって上りリンクサブフレームと示すサブフレームを、第二の上りリンク−下りリンク設定によって上りリンクサブフレームまたは下りリンクサブフレームと示す前記PDCCHを送信し、
    前記システムインフォメーションに含まれる前記第一の上りリンク−下りリンク設定によって下りリンクサブフレームまたはスペシャルサブフレームと指示されたサブフレームを、前記第二の上りリンク−下りリンク設定によって上りリンクサブフレームと示す前記PDCCHを送信しない、
    請求項に記載の基地局装置。
  12. 前記送信部は、下りリンク参照UL−DL設定によって下りリンクサブフレームと示されるサブフレームを、第二の上りリンク−下りリンク設定によって上りリンクサブフレームまたは下りリンクサブフレームと示す前記PDCCHを送信し、
    前記下りリンク参照UL−DL設定によって上りリンクサブフレームまたはスペシャルサブフレームと示されるサブフレームを、前記第二の上りリンク−下りリンク設定によって下りリンクサブフレームと示す前記PDCCHを送信しない、
    請求項に記載の基地局装置。
  13. 前記下りリンク参照UL−DL設定は、上りリンク参照UL−DL設定に基づいて限定された上りリンク−下りリンク設定セットの中から設定される、
    請求項12に記載の基地局装置。
  14. 前記下りリンク参照UL−DL設定は、専用RRCシグナリングを介して、サービングセルごとに設定される、
    請求項12に記載の基地局装置。
  15. 端末装置における通信方法であって、
    eIMTA−RNTIでスクランブルされたCRCを伴うPDCCHをモニタするステップを含み、
    一つの無線フレームにおいて前記PDCCHをモニタするサブフレームは、ビットマップ形式の情報で上位層から設定され
    通信方法。
  16. 基地局装置における通信方法であって、
    eIMTA−RNTIでスクランブルされたCRCを伴うPDCCHを送信するステップを含み、
    一つの無線フレームにおいて前記PDCCHを送信するサブフレーム、上位層で設定す
    通信方法。
JP2015530975A 2013-08-09 2014-08-08 端末装置、基地局装置、および通信方法 Active JP6163554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166165 2013-08-09
JP2013166165 2013-08-09
PCT/JP2014/070994 WO2015020190A1 (ja) 2013-08-09 2014-08-08 端末装置、基地局装置、通信方法、および集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015020190A1 JPWO2015020190A1 (ja) 2017-03-02
JP6163554B2 true JP6163554B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52461514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530975A Active JP6163554B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-08 端末装置、基地局装置、および通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9948443B2 (ja)
JP (1) JP6163554B2 (ja)
CN (1) CN105393624B (ja)
WO (1) WO2015020190A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020226387A1 (ko) * 2019-05-03 2020-11-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말이 임의 접속 과정을 수행하기 위한 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3032904A4 (en) * 2013-08-09 2017-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal, base station, integrated circuit, and communications method
BR112016006305B1 (pt) * 2013-09-27 2022-11-29 Nokia Technologies Oy Método, aparelho de equipamento de usuário, aparelho de nó de rede e memória legível por computador não transitória
KR101866619B1 (ko) * 2015-01-08 2018-06-14 주식회사 케이티 단일 셀 멀티전송 데이터를 송수신하는 방법 및 그 장치
CN106162892B (zh) * 2015-04-15 2019-10-29 上海诺基亚贝尔股份有限公司 非授权频段信道的占用方法及装置
EP3172856B1 (en) * 2015-09-25 2021-06-02 LG Electronics Inc. Method and user equipment for receiving downlink control information, and method and base station for transmitting downlink control information
US10193656B2 (en) * 2015-10-30 2019-01-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for adaptive downlink control information set for wireless transmissions
US20190124650A1 (en) * 2016-04-12 2019-04-25 Alcatel Lucent Method and apparatus for sending and receiving control signaling in communications system
US10687319B2 (en) * 2016-08-08 2020-06-16 Comcast Cable Communications, Llc Group power control for a secondary cell
CN108631923B (zh) * 2017-03-24 2020-11-17 华为技术有限公司 传输信息的方法、网络设备和终端设备
WO2019006180A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-03 Intel IP Corporation CONTROL CHANNEL DESIGN FOR INFORMATION BLOCK TRANSMISSION WIDEBAND COVERAGE ENHANCEMENT SYSTEM (WCE)
CN110870269B (zh) * 2017-07-10 2022-11-25 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
ES2906704T3 (es) * 2017-09-18 2022-04-20 Samsung Electronics Co Ltd Procedimiento y aparato para el procesamiento de un paquete en un sistema de comunicación inalámbrica
IT201800000832A1 (it) * 2018-01-12 2019-07-12 Inst Rundfunktechnik Gmbh Sender und/oder empfänger zum senden bzw. empfangen von rundfunkinformationssignalen
CN110752905B (zh) * 2018-07-24 2021-02-12 华为技术有限公司 通信方法及装置
SG11202100790RA (en) * 2018-07-25 2021-02-25 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Channel monitoring method and apparatus, terminal device, and network device
CN110831217B (zh) * 2018-08-10 2021-12-14 华为技术有限公司 一种数据调度方法及装置
KR20200038065A (ko) * 2018-10-02 2020-04-10 한국전자통신연구원 주파수 이용 현황 분석 방법 및 장치
EP3648365A1 (en) * 2018-11-02 2020-05-06 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Mobile terminal and base station involved in downlink control channel operations
US11751225B2 (en) * 2019-06-28 2023-09-05 Qualcomm Incorporated Dynamic switching of search space configurations under user equipment capability
US20230217451A1 (en) * 2022-01-06 2023-07-06 Qualcomm Incorporated Non-coherent downlink (dl) control channel for higher bands

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2353327B1 (en) * 2008-11-04 2019-03-27 Apple Inc. Providing a downlink control structure in a first carrier to indicate control information in a second, different carrier
CN101505498B (zh) * 2009-03-17 2014-02-05 中兴通讯股份有限公司 下行控制信息发送方法及相关系统、装置
DK2425669T3 (en) * 2009-04-29 2018-12-10 Koninklijke Philips Nv PROCEDURE FOR COMMUNICATION IN A MOBILE NETWORK
JP5255537B2 (ja) * 2009-08-18 2013-08-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信制御方法、無線基地局装置及び移動端末装置
CN101715211A (zh) * 2009-11-02 2010-05-26 中兴通讯股份有限公司 传输模式的设置方法及装置
JP2011142532A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sharp Corp 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
CN102143593B (zh) * 2011-03-25 2013-09-11 电信科学技术研究院 Pdcch的联合自适应资源分配方法及装置
WO2012169815A2 (ko) * 2011-06-08 2012-12-13 엘지전자 주식회사 Tdd 기반 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호 전송 방법 및 장치
KR102031031B1 (ko) * 2011-06-20 2019-10-15 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 시분할 복식 프레임 구성 정보 송수신 방법 및 장치
JP2013017016A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sharp Corp 基地局装置、移動局装置、通信システムおよび通信方法
CN104025531B (zh) * 2011-10-28 2018-08-03 三星电子株式会社 通信系统中用于物理下行链路控制信道的搜索过程
JP2015536097A (ja) * 2012-09-26 2015-12-17 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ロングタームエボリューション(lte)システムにおける動作のための方法、システムおよび装置
EP2920995A4 (en) * 2012-11-14 2016-12-07 Nec Corp METHOD FOR TRANSMITTING CONTROL SIGNALS
EP3025540A4 (en) * 2013-07-26 2017-03-15 Intel IP Corporation Signaling interference information for user equipment assistance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020226387A1 (ko) * 2019-05-03 2020-11-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말이 임의 접속 과정을 수행하기 위한 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9948443B2 (en) 2018-04-17
JPWO2015020190A1 (ja) 2017-03-02
WO2015020190A1 (ja) 2015-02-12
US20160205669A1 (en) 2016-07-14
CN105393624A (zh) 2016-03-09
CN105393624B (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163554B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP6162244B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
EP3051908B1 (en) Terminal, base station, and communication method
JP5856810B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、無線通信方法、無線通信システムおよび集積回路
JP6568066B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、および方法
JP6446743B2 (ja) 端末、基地局、および、通信方法
EP3500018B1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
JP6417614B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2015107850A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP6959918B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2015107851A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP6424393B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JPWO2015025953A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JPWO2016021580A1 (ja) 端末装置、集積回路、および、通信方法
JPWO2015045731A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
EP3021631B1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, integrated circuit, and communication method
JPWO2016125580A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP2015070342A (ja) 基地局、端末、および通信方法
JP6034946B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、無線通信方法、無線通信システムおよび集積回路
EP3021629B1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus and communication methods for transmitting and receiving reference signals
JP2015156542A (ja) 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路
JP2015142311A (ja) 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350