JP6408593B2 - 臭素化スチレン/ブタジエンコポリマー及び金属酸化物赤外線減衰剤を有する安定したスチレン発泡体 - Google Patents

臭素化スチレン/ブタジエンコポリマー及び金属酸化物赤外線減衰剤を有する安定したスチレン発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP6408593B2
JP6408593B2 JP2016549226A JP2016549226A JP6408593B2 JP 6408593 B2 JP6408593 B2 JP 6408593B2 JP 2016549226 A JP2016549226 A JP 2016549226A JP 2016549226 A JP2016549226 A JP 2016549226A JP 6408593 B2 JP6408593 B2 JP 6408593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
styrene
foam
polymer foam
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016549226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017504702A (ja
Inventor
ヴァン−チャウ・ヴォ
インケン・ボイリヒ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2017504702A publication Critical patent/JP2017504702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408593B2 publication Critical patent/JP6408593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/127Mixtures of organic and inorganic blowing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/12Organic compounds only containing carbon, hydrogen and oxygen atoms, e.g. ketone or alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/20Ternary blends of expanding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • C08J2325/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2409/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2453/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2453/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、アルミナベーマイト及び酸化マグネシウムからなる群から選択される金属酸化物赤外線減衰剤を含有するスチレンポリマー発泡体、ならびにかかる発泡体を調製するためのプロセスに関する。
スチレンポリマー発泡体などのポリマー発泡体は、建築業界において、ならびに他の適用において断熱材料として一般的である。建物火災性能コード要件を満たすために、断熱ポリマー発泡体は、典型的に難燃剤を必要とする。恐らく、最も一般的に使用されるポリマー発泡体中の難燃剤は、ヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)である。しかしながら、臭素化スチレン/ブタジエンコポリマー材料などの他の難燃剤が、ポリマー発泡体の技術分野において知られてきている。多くの点で、臭素化スチレン/ブタジエンコポリマー材料は、難燃剤としての使用のためにHBCDよりも望ましい。例えば、このコポリマー材料は、より小さい分子であるHBCDよりもポリマー発泡体から移動する可能性が低い。
赤外線減衰剤もまた、断熱発泡体において望ましい。赤外線減衰剤は、赤外線放射が赤外線減衰剤を含有するポリマー発泡体を透過するのを阻止する。赤外線減衰剤の例としては、カーボンブラック、グラファイト、ならびにアルミナベーマイト及び酸化マグネシウムなどの金属酸化物が挙げられる。
ポリマー発泡体中の臭素化難燃剤を使用することに伴う時折の問題は、難燃剤が、処理中に分解し得ることである。難燃剤の分解は、望ましくない。処理中の難燃剤の分解は、発泡体が燃焼するのを防ぐために発泡体中に残留する難燃剤の量を低減する。追加として、発泡体処理中の臭素化難燃剤の分解は、処理配合物中で遊離臭化物を生成することがあり、これが水分と化合して処理装置を損傷し得る腐食酸を形成し得る。難燃剤の分解を阻止するために、安定剤がしばしばポリマー発泡体配合物中に含まれる。それでも、安定剤が必要でないならば、発泡体処理方法の複雑性は低減されるであろう。
したがって、臭素化スチレン/ブタジエンコポリマー難燃剤、赤外線減衰剤を含有し、かつ別個の安定剤材料を含めるいかなる必要性も最小限に抑えるように難燃剤分解に対して安定している、ポリマー発泡体を開発することが望ましい。
本発明は、臭素化スチレン/ブタジエンコポリマー難燃剤と、アルミナベーマイト及び酸化マグネシウムからなる群から選択される金属酸化物赤外線減衰剤との間の意想外の相乗効果の発見の結果であり、この効果とは、難燃剤の分解に対する固有の安定性である。
実施例節のデータは、臭素化スチレン/ブタジエンコポリマーが、発泡体処理中に、遊離臭化物形成に対してHBCDと同じか、またはさらにHBCDよりも低い安定性を固有に有することを明らかにする。それにもかかわらず、アルミナベーマイト及び酸化マグネシウムからなる群から選択される金属酸化物赤外線減衰剤は、発泡体配合物中の臭素化難燃剤との組み合わせで、HBCDを用いるよりも臭素化スチレン/ブタジエンコポリマーを用いると著しく低い遊離臭化物をもたらす。したがって、金属酸化物は、意想外に、分解に対して臭素化スチレン/ブタジエンコポリマー難燃剤を選択的に安定させる。本質的に、本発明は、アルミナベーマイト及び酸化マグネシウムからなる群から選択される金属酸化物が、ポリマー発泡体中の臭素化スチレン/ブタジエンコポリマーのための安定剤として使用され得ると同時に、赤外線減衰剤として役立ち得るという発見を伴う。
したがって、この問題に対する解決策は、意想外に、臭素化スチレン/ブタジエンコポリマー難燃剤、ならびにアルミナベーマイト及び酸化マグネシウムからなる群から選択される金属酸化物赤外線減衰剤を使用して、ポリマー発泡体を調製することによって得られる。
第1の態様では、本発明は、臭素化スチレン/ブタジエンコポリマーを有するスチレンポリマーの連続マトリックス、ならびにそのスチレンポリマーの連続マトリックス内に分散された、アルミナベーマイト及び酸化マグネシウムからなる群から選択される金属酸化物粒子を含むポリマー発泡体である。
第2の態様では、本発明は、(a)スチレンポリマー、アルミナベーマイト及び酸化マグネシウムからなる群から選択される金属酸化物粒子、臭素化スチレン/ブタジエンコポリマー、ならびに発泡剤を含む発泡性ポリマー組成物を提供することと、(b)発泡性ポリマー組成物を第1の態様のポリマー発泡体に膨張させることとを含む、調製するためのプロセスである。
本発明のプロセスは、本発明の発泡体を調製するために有用である。本発明の発泡体は、断熱材料として有用である。
試験方法は、日付が試験方法番号とともに示されていない限り、本文書の優先日時点で最近の試験方法を指す。試験方法への言及は、試験協会及び試験方法番号への言及の両方を含む。試験方法組織は、以下の省略形のうちの1つによって参照される。ASTMは、ASTM International(旧米国材料試験協会(American Society for Testing and Materials))を指し、ENは、欧州規格を指し、DINは、ドイツ工業規格(Deutsches Institute fur Normung)を指し、ISOは、国際標準化機構(International Organization for Standards)を指す。
「及び/または」は、「及び、または代替として」を意味する。「複数の」は、2つ以上を意味する。すべての範囲は、別途指示されない限り端点を含む。
ポリマー発泡体は、セル状構造を形成するポリマーマトリックスを含む。つまり、ポリマーマトリックスは、該ポリマーマトリックス内に複数のセルを画定するポリマーの連続ネットワークである。
本発明のポリマー発泡体は、スチレンポリマーの連続マトリックスを含む。好適なスチレンポリマーとしては、スチレンホモポリマー、ならびにブロック及びランダムコポリマーを含むスチレンコポリマーが挙げられる。具体的に、望ましいスチレンコポリマーとしては、スチレン−アクリロニトリル(SAN)コポリマー、特にSANブロックコポリマーが挙げられる。典型的に、スチレンポリマーは、非ハロゲン化である。連続マトリックスのスチレンポリマーは、典型的に、ポリマー発泡体の総重量の50重量パーセント(重量%)以上、好ましくは60重量%以上、70重量%以上、80重量%以上を占め、また90重量%以上、さらには95重量%以上をも占め得る。
本発明のポリマー発泡体は、スチレンポリマーの連続マトリックス内に分散されたアルミナベーマイト及び酸化マグネシウムからなる群から選択される金属酸化物粒子を含む。金属酸化物粒子は、赤外線減衰剤として役立ち、つまりそれらは、ポリマー発泡体を通る赤外線照射の透過を阻止する。
金属酸化物粒子は、望ましくは、20ナノメートル(nm)以上の平均粒径を有し、100nm以上、500nm以上、1マイクロメートル以上、さらには10マイクロメートル以上であり得る。同時に、金属酸化物粒子が100マイクロメートル以下の平均粒径を有することが望ましく、それらは50マイクロメートル以下、10マイクロメートル以下、1マイクロメートル以下、500nm以下、及びさらには200nm以下の平均粒径を有することができる。平均粒径は、ASTM B822−10に従い、レーザー回折粒径分析によって決定する。
スチレンポリマーの連続マトリックス内に分散されたアルミナベーマイト及び酸化マグネシウムからなる群から選択される金属酸化物粒子の濃度は、望ましくは、0.3重量%以上、好ましくは0.5重量%以上、1重量%以上、3重量%以上、4重量%以上、5重量%以上、10重量%以上、15重量%以上であり、また20重量%以上、さらには25重量%以上であり得る。同時に、金属酸化物粒子の濃度は、30重量%以下、好ましくは25重量%以下、20重量%以下、15重量%以下、またはさらには10重量%以下であることが典型的である。総ポリマー発泡体重量に対する金属酸化物粒子の重量%を決定する。
本発明のポリマー発泡体は、スチレンポリマーの連続マトリックス内に分散された臭素化スチレン/ブタジン(S/B)コポリマーをさらに含む。臭素化S/Bコポリマーは、スチレンポリマーに加えて、スチレンポリマーの連続マトリックスに関して説明される。臭素化S/Bコポリマーは、ポリマー発泡体のための難燃剤として役立つ。望ましくは、臭素化S/Bコポリマーは、米国特許第7851558号(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されるとおりである。
臭素化S/Bコポリマーは、望ましくは、ブタジエン部分及びスチレン部分をそこで重合させたコポリマーであり、臭素化前のスチレンモノマー含有量は、コポリマー重量に基づいて5〜90重量%の範囲内である。
同時に、臭素化前の臭素化S/Bコポリマーは、ポリブタジエン標準に対してゲル浸透クロマトグラフィーにより決定される、少なくとも1000〜200,000以下の重量平均分子量を有することが望ましい。
同時に、臭素化前の臭素化S/Bコポリマーは、プロトン核磁気共鳴分光法によって決定される、臭素化前のコポリマーの非芳香族二重結合含有量に基づいて15%以下の非臭素化、非芳香族二重結合含有量を有することが望ましい。
同時に、臭素化S/Bコポリマーは、0重量%超、好ましくは10重量%以上、なおもより好ましくは15重量%以上、さらにより好ましくは20重量%以上の1,2−ブタジエン異性体含有量を有することも望ましく、25重量%以上、30重量%以上、50重量%以上、60重量%以上、70重量%以上、80重量%以上、及びさらには90重量%以上であり得、かつ同時に、ブタジエン部分重量に基づいて概して100重量%未満である。
同時に、臭素化S/Bコポリマーは、熱重量分析によって決定される、少なくとも摂氏200度(℃)、好ましくは205℃以上、なおもより好ましくは210℃以上、さらにより好ましくは215℃以上、さらにより好ましくは220℃以上、または225℃以上の5%重量損失温度を有することが望ましい。
同時に、臭素化S/Bコポリマーは、ブロックコポリマー、好ましくはスチレンポリマーのブロック間にブタジエンポリマーのブロックを有するスチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマーであることが望ましい。
典型的に、S/Bコポリマーは、ポリマー発泡体の総重量に対して0.5重量%以上、好ましくは1重量%以上、より好ましくは2重量%以上、さらにより好ましくは3重量%以上の濃度で存在し、4重量%以上、5重量%以上、7重量%以上、10重量%以上、さらには15重量%以上であり得るが、同時に、典型的には25重量%以下、より典型的には20重量%以下であり得、また15重量%以下、さらには10重量%以下であり得る。
意想外に、金属酸化物は、臭素化S/Bコポリマーの安定剤として相乗的に役立つ。これは、金属酸化物がヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)を用いる場合に同様の効果を有しないことを示す、実施例節における下記のデータを考慮すると特に意想外である。臭素化S/Bコポリマーが、金属酸化物の非存在下でHBCDよりも安定しないことを示す、実施例節におけるデータを考慮するとさらにより意想外である。臭素化S/Bコポリマーと金属酸化物との間の相乗効果は、臭素化S/Bコポリマー及び金属酸化物を含有するポリマー発泡体が金属酸化物粒子を含まない同様のポリマー発泡体よりも低い遊離臭化物濃度を有するため明らかである。「同様のポリマー発泡体」は、挙げられるそれらの成分(例えば、金属酸化物粒子)を除いて同様のポリマー発泡体に関して、組成が同一である。
ポリマー発泡体中の遊離臭化物の濃度を決定することによって、臭素化S/BコポリマーまたはHBCDなどの臭素化難燃剤の安定性を決定する。臭素化難燃剤は、発泡体形成中に分解することがあり、このプロセスにおいて遊離臭化物を放出し得る。ポリマー発泡体中の遊離臭化物が多いほど、臭素化難燃剤は安定しない。反対に、ポリマー発泡体中の遊離臭化物が少ないほど、臭素化難燃剤はより安定する。
以下の2ステッププロセスに従い、ポリマー発泡体中の遊離臭化物含有量を決定する。
第1に、2グラムのポリマー発泡体を20ミリリットル(mL)のジクロロメタンに溶解し、その後、20mLの脱イオン水を添加する。得られた溶液を30分間混合する。得られた溶液を2000回転/分で5分間遠心分離し、0.45マイクロメートルのフィルターを使用する膜ろ過によって水相を単離する。
第2に、クロラミン−T−フェノールレッド分光分析法を使用する測光法によって水相を分析する。2つの原液を調製する。第1の原液は、フェノールレッドを含有する酢酸緩衝溶液である(500mLの酢酸塩/酢酸溶液中14.4ミリグラム)。第2の原液は、100mLの脱イオン水に溶解された120ミリグラムのクロラミン−Tである。第1の工程からの水相を水中で10:1濃度に希釈し、6mLの希釈した水相を取って5mLの酢酸塩原液と混合する。次に、2mLの第2の原液を添加し、3.5分間混合する。混合した後、1mLの2.5重量%のチオ硫酸ナトリウム水溶液を添加する。臭化物は、クロラミン−T−フェノールレッドと反応して、溶液を青色にし、溶液は「ブロモフェノールブルー溶液」と呼ばれる。このブロモフェノールブルー溶液を、紫外(UV)/可視(VIS)分光光度計の10ミリメートル平方の石英セルに添加する。590nm波長光の吸収は、脱イオン水のブランド参照試料を使用して測定される。UV/VIS分光光度計は、UV−2401分光光度計(Shimadzu)である。吸収の定量は、Lambert−Beers法を使用して行われ、これは吸収と吸収材料の濃度との間の直線相関を説明する。臭化カリウム参照溶液を使用して較正する。遊離臭化物濃度を決定するための方法の精度は、100万部当たり約2部であり、この方法は、100万部当たり約0.2部〜100万部当たり約1000部の範囲の遊離臭化物濃度を測定することができる。遊離臭化物の濃度は、ポリマーの100万重量部当たりの重量部である。
望ましくは、本発明のポリマー発泡体は、30ミリグラム以下、好ましくは25ミリグラム以下、より好ましくは20ミリグラム以下、さらにより好ましくは15ミリグラム以下の遊離臭化物濃度を有し、かつポリマー発泡体の1キログラム当たり10ミリグラム以下であり得る。
ポリマー発泡体は、発泡体の連続スチレンポリマーマトリックス内に分散されたアルミナベーマイト及び酸化マグネシウムからなる群から選択される金属酸化物以外の1つまたは複数の追加の赤外線減衰剤を含有し得るか、または含まないことがある。例えば、ポリマー発泡体は、カーボンブラック及びグラファイトからなる群から選択される追加の赤外線減衰剤を含有し得るか、または含まないことがある。追加の赤外線減衰剤は、典型的に、総ポリマー発泡体重量に基づいて10重量%以下、好ましくは5重量%以下、及び通常は3重量%以下、2重量%以下、1重量%以下、0.75重量%以下、またはさらには0.5重量%以下の濃度で存在する。
本発明のポリマー発泡体は、本発明のプロセスによって作製される。本発明のプロセスは、(a)スチレンポリマー、アルミナベーマイト及び酸化マグネシウムからなる群から選択される金属酸化物粒子、臭素化スチレン/ブタジエンコポリマー、ならびに発泡剤を含む発泡性ポリマー組成物を提供することと、(b)発泡性ポリマー組成物を本発明のポリマー発泡体に膨張させることとを含む。
スチレンポリマー、金属酸化物粒子、及び臭素化スチレン/ブタジエンコポリマーは、ポリマー発泡体に関して上記のとおりである。
好適な発泡体としては、ポリマー発泡体を調製するために好適なもののうちのいずれかが挙げられる。好適な発泡剤の例としては、二酸化炭素、アルゴン、窒素、及び空気などの無機ガス;水、1〜9個の炭素を有する脂肪族及び環状炭化水素などの有機発泡剤(メタン、エタン、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、シクロブタン、及びシクロペンタンを含む);好ましくは塩素を含まない1〜5個の炭素を有する完全及び部分的ハロゲン化脂肪族炭化水素、例えば、ジフルオロメタン(HFC−32)、ペルフルオロメタン、フッ化エチル(HFC−161)、1,1,−ジフルオロエタン(HFC−152a)、1,1,1−トリフルオロエタン(HFC−143a)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC−134)、1,1,1,2テトラフルオロエタン(HFC−134a)、ペンタフルオロエタン(HFC−125)、ペルフルオロエタン、2,2−ジフルオロプロパン(HFC−272fb)、1,1,1−トリフルオロプロパン(HFC−263fb)、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFC−227ea)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245fa)、及び1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(HFC−365mfc);フッ素化オレフィン;1〜5個の炭素を有する脂肪族アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、及びイソプロパノール;アセトン、2−ブタノン、及びアセトアルデヒドなどの化合物を含有するカルボニル;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテルなどの化合物を含有するエーテル;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチルなどのカルボン酸塩化合物;カルボン酸及び化学発泡剤、例えば、アゾジカルボンアミド、アゾジイソブチロニトリル、ベンゼンスルホ−ヒドラジド、4,4−オキシベンゼンスルホニルセミカルバジド、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、アゾジカルボン酸バリウム、N,N′−ジメチル−N,N′−ジニトロソテレフタルアミド、トリヒドラジノトリアジン、及び重炭酸ナトリウムからなる群から選択される1つまたは複数の任意の組み合わせが挙げられる。
ポリマー発泡体を調製するためのプロセスは、押出発泡プロセス及び膨張ビーズ発泡プロセスを含む、当該技術分野において知られているいずれのものでもあり得る。
膨張ビーズ発泡体プロセスでは、発泡剤をポリマー組成物の顆粒に組み込むこと(例えば、ポリマー組成物の顆粒に圧力下で発泡剤を吸収させること)によって、発泡性ポリマー組成物を調製する。後次に、型内で顆粒を膨張させ、互いに接着して「ビーズ発泡体」を形成する多数の膨張した発泡体ビーズ(顆粒)を含む発泡体組成物を得る。独立したビーズの予備膨張に続いて、型内の二次膨張も可能である。さらに別の代替として、ビーズを膨張させて型から外し、次にそれらを一緒に熱的に溶着させるか、または型内で接着剤により溶着させる。
ビーズ発泡体は、発泡体セルの集合を発泡体内に被包するポリマービーズ薄皮の特徴的な連続ネットワークを有する。ポリマービーズ薄皮は、ビーズ薄皮内のセル壁よりも高い密度を有する。このポリマービーズ薄皮は、多方向に膨張し、任意の発泡体表面を対向する発泡体表面に接続し、概してすべての発泡体表面を相互接続する。ポリマービーズ薄皮は、発泡体を形成するように膨張した各発泡体ビーズからの残留薄皮である。ビーズ薄皮は一緒に癒合して、複数の膨張した発泡体ビーズを含む発泡体構造を形成する。ビーズ発泡体は、ビーズ薄皮ネットワークに沿って破砕し得るため、押出した発泡体よりも砕けやすい傾向がある。さらに、ビーズ薄皮ネットワークは、発泡体の任意の片側から反対側に連続熱的短縮をもたらし、これは断熱材料において望ましくない。
本発明のポリマー発泡体物品は、望ましくは押出ポリマー発泡体物品である。押出ポリマー発泡体物品は、押出発泡体プロセスを使用して作製される。
押出発泡体プロセスは、押出機内に発泡性ポリマー組成物を提供することと、次にこの発泡性ポリマー組成物を、発泡ダイを通して低圧環境内に押し出し、発泡性ポリマー組成物の熱可塑性ポリマー発泡体への膨張を開始する。押出プロセスは、連続または半連続であり得る(例えば、累積押出)。一般的な押出プロセスでは、熱可塑性ポリマー組成物を加熱してそれを柔らかくし、発泡剤組成物を柔らかくした熱可塑性ポリマー組成物と一緒に、発泡剤の任意の有意義な程度への膨張を妨げる(好ましくは、いかなる発泡剤の膨張も妨げる)混合温度及び圧力で混合した後、発泡性ポリマー組成物を、ダイを通して混合温度及び圧力を下回る温度及び圧力を有する環境内に押し出すことによって、熱可塑性ポリマーの発泡性ポリマー組成物を、発泡剤とともに押出機内で調製する。発泡性ポリマー組成物を低圧内に押し出すとき、発泡剤は、熱可塑性ポリマーを熱可塑性ポリマー発泡体に膨張させる。望ましくは、発泡性ポリマー組成物を、混合した後、ダイを通してそれを押し出す前に冷却する。連続プロセスでは、発泡性ポリマー組成物を本質的に定速で低圧内に押し出し、本質的に連続する発泡を可能にする。
累積押出は、半連続プロセスであり、1)熱可塑性材料及び発泡剤組成物を混合して、発泡性ポリマー組成物を形成することと、2)発泡性ポリマー組成物を、発泡性ポリマー組成物を発泡させない温度及び圧力で維持された保持域であって、発泡性ポリマー組成物が発泡する低圧域に開口するオリフィス、及びダイオリフィスを閉じる開閉ゲートを画定するダイを有する保持域に押し出すことと、3)定期的にゲートを開閉する一方で、発泡性ポリマー組成物上の可動型ラムによって、機械的圧力を実質的に同時に適用し、それを保持域からダイオリフィスを通じて低圧域に射出することと、4)射出した発泡性ポリマー組成物を膨張させて発泡体を形成することとを含む。参照により本明細書に組み込まれる米国特許第4,323,528号は、ポリオレフィン発泡体を作製する文脈において、かかるプロセスを開示しているが、これは芳香族ポリマー発泡体に容易に適合可能である。
癒合発泡体プロセスもまた、本押出プロセスの好適な実施形態である。米国特許第3,573,152号及び米国特許第4,824,720号(いずれの教示も参照により本明細書に組み込まれる)は、癒合発泡体プロセスの説明を含む。一般に、癒合発泡体プロセス中に、発泡性ポリマー組成物は、発泡性ポリマー組成物が押出時に膨張したとき、得られる発泡体ポリマーのストランドが互いに接触し、部分的に一緒に癒合するように配向された複数のオリフィスを含有するダイを通して押し出す。得られる発泡体(「ストランド発泡体」)は、発泡体の押出方向に延びる発泡体ストランドの組成物である。薄皮は、典型的に、癒合発泡体中の各ストランドを画定する。癒合発泡体プロセスが好適であるが、このプロセスは、独立した発泡体ストランドを形成した後、続いてストランドを一緒に溶着させてストランド発泡体を形成することを含まないことが可能である。
押出ポリマー発泡体物品は、被包されたビーズの集合を含まないことによって、膨張ポリマービーズ発泡体物品と区別される。ストランド発泡体は、ビーズ発泡体と同様の薄皮を有するが、ストランド発泡体の薄皮は、セルの群を完全に被包せず、むしろ発泡体の押出方向にのみ延びる管を形成する。したがって、ストランド発泡体内のポリマー薄皮は、全方向に延びず、膨張ポリマービーズ発泡体内のポリマー薄皮のように、いかなる発泡体表面も反対表面に相互接続しない。
比較例(Comp Ex)及び実施例(Ex)を以下のように調製する。
難燃剤
以下の実施例及び比較例で使用される難燃剤は、ヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)及び臭素化スチレン/ブタジエン(S/B)コポリマーである。臭素化S/Bコポリマーは、64重量%の臭素を含有し、約80%の1,2ブタジエン含有量及び1モル当たり約140,000グラムの分子量を有する(例えば、Emerald Innovation(商標)3000、Emerald Innovationは、Chemtura Corporationの商標である)。
難燃剤は、表1に記載されるように、ポリマー濃縮物として発泡プロセスに組み込まれ、この表の値は、濃縮物の総重量に対する重量%で提示される。Aralditeは、Huntsman Advanced Materialsの商標である。Doverphosは、Dover Chemical Corporationの商標である。Plas−chekは、Ferro Corporationの商標である。
発泡体プロセス
以下の実施例及び比較例の場合、以下の押出発泡体プロセスに従う。
100重量部(重量部(wt−pt))のポリスチレン樹脂、0.1重量部のステアリン酸バリウム、0.2重量部のポリスチレン中20重量%の銅フタロシアニンブルー顔料、0.2重量部のポリエチレン、0.2重量部のタルク濃縮物(濃縮物は、ポリスチレンPS−680中50重量%のタルク)、難燃剤濃縮物(使用される場合)、金属酸化物(使用される場合)、及び追加の赤外線減衰剤(使用される場合)のドライブレンドを調製する。ポリスチレン樹脂は、低分子量ポリスチレン(1モル当たり145,000グラムの重量平均分子量(Mw)及び3.3のMw対数平均分子量(Mn)の比)と、高分子量ポリスチレン(1モル当たり200,000グラムの重量平均分子量及び2.7のMw/Mn比)との80/20重量比ブレンドである。
ドライブレンドを、19ミリメートル(0.75インチ)スクリュー径を有する押出発泡体ラインに摂氏210度(℃)の融解温度で供給する。約15メガパスカル(MPa)の押出機圧力で、66.6重量%の二酸化炭素、27.8重量%のイソブタン、及び2.8重量%のエタノール、及び2.8重量%の水からなる溶解ドライブレンド5.4重量部の発泡剤組成物に供給して、発泡性ポリマー組成物を形成する。発泡性ポリマー組成物を約125℃の温度に冷却し、10ミリメートルの幅及び0.5〜2ミリメートルで調整可能な高さを有するダイゲート開口部を有するスリットダイを通して周囲圧力(101キロパスカル)に押し出し、10〜15ミリメートルの厚さ及び25〜30ミリメートルの幅を有するポリマー発泡体ボードに膨張させる。
得られるポリマー発泡体は、ISO 845−95に従う発泡体密度、ASTM D−3576に従う顕微鏡によるセルサイズ、及び本明細書において上記の2工程プロセスに従う遊離臭化物を特徴とする。
比較例A及びB−金属酸化物なし
臭素化難燃剤のみを用いて、金属酸化物粒子を用いずにポリマー発泡体を調製する。製剤の詳細(100重量部ポリスチレン樹脂に対する重量部)、発泡プロセス、及び得られる発泡体の特徴を表2に示す。
表2のデータは、臭素化S/Bコポリマーが金属酸化物の非存在下でHBCDよりも多くの遊離臭化物を生成することを明らかにする。
比較例C〜E及び実施例1〜3:アルミナベーマイト
上に記載されるポリマー発泡体を追加の配合物を用いて調製し、プロセス特徴は、表3及び4に記載される。表は、得られる発泡体の特徴も説明する。比較例C〜E及び実施例1〜3は、アルミナベーマイトを含み、ポリスチレン中25重量%のアルミナベーマイトを含有する濃縮物としてドライブレンド工程中に発泡性配合物に導入される。アルミナベーマイトは、Sasol GmbHから購入される、15〜45ミクロンの凝集体粒子サイズを有する凝集形態の20〜200nmの結晶子サイズを有するナノ結晶無機材料である。
表3及び4のデータは、アルミナベーマイトが臭素化S/Bコポリマーを用いる場合に有し、HBCDを用いる場合には存在しない相乗安定化効果を明らかにする。試料の比較ペアリングは、比較例C及び実施例1、比較例D及び実施例2、及び比較例E及び実施例3である。それらのペアリングのそれぞれは、同レベルの初期臭素及びアルミナベーマイトを有する。それにもかかわらず、得られるポリマー発泡体中の得られる遊離臭化物は、劇的に異なる。実施例1〜3における低い遊離臭化物濃度は、発泡体処理中の臭化物放出に対してより安定した難燃剤を明らかにする。これは、HBCDが、金属酸化物の非存在下で臭素化S/Bコポリマーよりも臭化物損失に対して安定しているようであるという事実を考慮する(比較例A及びBを参照)。
比較例F〜H及び実施例4〜6:酸化マグネシウム
追加の配合物及び表5及び6に記載されるプロセス特徴を用いて、上記のようにポリマー発泡体を調製する。表は、得られる発泡体の特徴も説明する。比較例F〜H及び実施例4〜6は、酸化マグネシウムを含み、ポリスチレン中に15重量%の酸化マグネシウムを含有する濃縮物としてドライブレンド工程中に発泡性配合物に導入される。酸化マグネシウムは、KonoshimaまたはMartin Marietta Magnesia Specialitiesによって供給される、0.5〜20マイクロメートルの平均粒径を有する。同様の結果は、50〜300nmの平均粒径を有する酸化マグネシウムに対して予想される。
アルミナベーマイト試料に関して、表5及び6のデータは、臭素化S/Bコポリマーを用いる場合に酸化マグネシウムが有する、相乗安定化効果を明らかにし、これはHBCDを用いる場合には存在しない。比較例F〜Iに対して実施例4〜7における低い遊離臭化物濃度は、発泡体処理中の臭化物放出に対して、より安定した難燃剤を明らかにする。これは、金属酸化物の非存在下で臭素化S/Bコポリマーよりも臭化物損失に対して安定しているようであるという事実を考慮する(比較例A及びBを参照)。
比較例J〜K及び実施例8〜11:アルミナベーマイト、カーボンブラック、及びグラファイト
カーボンブラックを含む以下の試料の場合、ドライ混合ブレンドに、総濃縮物重量に対する重量%で、ポリスチレン中に60重量%のカーボンブラック(Thermax N990、Cancarbによって供給される、300ナノメートルの平均粒径を有するサーマルブラック)を含む。
グラファイトを含む以下の試料の場合、ドライ混合ブレンドに、総濃縮物重量に対する重量%で、ポリスチレン中に分散された30重量%のグラファイト(Kopfmuehl GmbHによって供給される、Graphite UF−1)を含有するグラファイト濃縮物を含む。
比較例J〜Kの場合、比較例Dを繰り返すが、カーボンブラック濃縮物の2つの異なる負荷を伴う。実施例8及び9の場合、実施例2を繰り返すが、カーボンブラック濃縮物の2つの異なる負荷を伴う。実施例10及び11の場合、実施例2を繰り返すが、グラファイト濃縮物の2つの異なる負荷を伴う。対応するデータは、表7及び8に示される。
表7及び8のデータは、カーボンブラックまたはグラファイトの存在下でも、臭素化S/Bコポリマーに対するアルミナベーマイトの相乗安定化効果が明白であることを明らかにする。
(態様)
(態様1)
臭素化スチレン/ブタジエンコポリマーを有するスチレンポリマーの連続マトリックスと、前記スチレンポリマーの連続マトリックス内に分散されたアルミナベーマイト及び酸化マグネシウムからなる群から選択される金属酸化物粒子と、を含む、ポリマー発泡体。
(態様2)
アルミナベーマイト及び酸化マグネシウムからなる群から選択される金属酸化物粒子を含まない同様の発泡体よりも低い遊離臭化物濃度を有することをさらに特徴とする、態様1に記載の前記ポリマー発泡体。
(態様3)
前記ポリマー発泡体が、アルミナベーマイト及び酸化マグネシウムからなる群から選択される金属酸化物粒子以外の、臭素化難燃剤のための安定剤を含まないことをさらに特徴とする、態様1または2に記載の前記ポリマー発泡体。
(態様4)
前記スチレンポリマーが、スチレンホモポリマー、ならびにスチレン及びアクリロニトリルのコポリマーから選択されることをさらに特徴とする、態様1〜3のいずれか一項に記載の前記ポリマー発泡体。
(態様5)
前記ポリマー発泡体が、総ポリマー発泡体重量に基づいて50重量パーセント超のスチレンポリマーであることをさらに特徴とする、態様1〜4のいずれか一項に記載の前記ポリマー発泡体。
(態様6)
アルミナベーマイト及び酸化マグネシウムからなる群から選択される金属酸化物粒子の濃度が、総ポリマー発泡体重量に基づいて0.3重量パーセント以上かつ同時に20重量パーセント以下であることをさらに特徴とする、態様1〜5のいずれか一項に記載の前記ポリマー発泡体。
(態様7)
臭素化スチレン/ブタジエンコポリマーの濃度が、総ポリマー発泡体重量に基づいて0.5重量%以上かつ同時に20重量%以下であることをさらに特徴とする、態様1〜6のいずれか一項に記載の前記ポリマー発泡体。
(態様8)
前記スチレンポリマーの連続マトリックス内に分散されたカーボンブラック及びグラファイトからなる群から選択される赤外線減衰剤を有することをさらに特徴とする、態様1〜7のいずれか一項に記載の前記ポリマー発泡体。
(態様9)
ポリマー発泡体1キログラム当たり30ミリグラム未満の遊離臭化物含有量を有することをさらに特徴とする、態様1〜8のいずれか一項に記載の前記ポリマー発泡体。
(態様10)
(a)スチレンポリマー、アルミナベーマイト及び酸化マグネシウムからなる群から選択される金属酸化物粒子、臭素化スチレン/ブタジエンコポリマー、ならびに発泡剤を含む発泡性ポリマー組成物を提供することと、(b)前記発泡性ポリマー組成物を態様1〜9のいずれか一項に記載の前記ポリマー発泡体に膨張させることと、を含む、調製するためのプロセス。
(態様11)
前記プロセスが、押出発泡プロセスであることをさらに特徴とし、前記発泡性ポリマー組成物が、発泡ダイを通して押出温度及び圧力で押し出され、前記押出圧力よりも低い圧力及び前記押出温度よりも低い温度の領域内で前記ポリマー発泡体に膨張させられる、態様10に記載の前記プロセス。

Claims (11)

  1. 臭素化スチレン/ブタジエンコポリマーを有するスチレンポリマーの連続マトリックスと、前記スチレンポリマーの連続マトリックス内に分散された金属酸化物粒子と、を含み、前記金属酸化物粒子が、アルミナベーマイトのみである、ポリマー発泡体。
  2. アルミナベーマイトである金属酸化物粒子を含まない同様の発泡体よりも低い遊離臭化物濃度を有することをさらに特徴とする、請求項1に記載の前記ポリマー発泡体。
  3. 前記ポリマー発泡体が、アルミナベーマイトである金属酸化物粒子以外の、臭素化難燃剤のための安定剤を含まないことをさらに特徴とする、請求項1または2に記載の前記ポリマー発泡体。
  4. 前記スチレンポリマーが、スチレンホモポリマー、ならびにスチレン及びアクリロニトリルのコポリマーから選択されることをさらに特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の前記ポリマー発泡体。
  5. 前記ポリマー発泡体が、総ポリマー発泡体重量に基づいて50重量パーセント超のスチレンポリマーであることをさらに特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の前記ポリマー発泡体。
  6. アルミナベーマイトである金属酸化物粒子の濃度が、総ポリマー発泡体重量に基づいて0.3重量パーセント以上かつ同時に20重量パーセント以下であることをさらに特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の前記ポリマー発泡体。
  7. 臭素化スチレン/ブタジエンコポリマーの濃度が、総ポリマー発泡体重量に基づいて0.5重量%以上かつ同時に20重量%以下であることをさらに特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の前記ポリマー発泡体。
  8. 前記スチレンポリマーの連続マトリックス内に分散されたカーボンブラック及びグラファイトからなる群から選択される赤外線減衰剤を有することをさらに特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の前記ポリマー発泡体。
  9. ポリマー発泡体1キログラム当たり30ミリグラム未満の遊離臭化物含有量を有することをさらに特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の前記ポリマー発泡体。
  10. (a)スチレンポリマー、アルミナベーマイトである金属酸化物粒子、臭素化スチレン/ブタジエンコポリマー、ならびに発泡剤を含む発泡性ポリマー組成物を提供することと、(b)前記発泡性ポリマー組成物を請求項1〜9のいずれか一項に記載の前記ポリマー発泡体に膨張させることと、を含む、調製するためのプロセス。
  11. 前記プロセスが、押出発泡プロセスであることをさらに特徴とし、前記発泡性ポリマー組成物が、発泡ダイを通して押出温度及び圧力で押し出され、前記押出圧力よりも低い圧力及び前記押出温度よりも低い温度の領域内で前記ポリマー発泡体に膨張させられる、請求項10に記載の前記プロセス。
JP2016549226A 2014-02-03 2015-01-27 臭素化スチレン/ブタジエンコポリマー及び金属酸化物赤外線減衰剤を有する安定したスチレン発泡体 Active JP6408593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461934869P 2014-02-03 2014-02-03
US61/934,869 2014-02-03
PCT/US2015/012976 WO2015116548A1 (en) 2014-02-03 2015-01-27 Stable styrenic foam with brominated styrene/butadiene copolymer and metal oxide infrared attenuator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017504702A JP2017504702A (ja) 2017-02-09
JP6408593B2 true JP6408593B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=52462472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549226A Active JP6408593B2 (ja) 2014-02-03 2015-01-27 臭素化スチレン/ブタジエンコポリマー及び金属酸化物赤外線減衰剤を有する安定したスチレン発泡体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180223063A1 (ja)
EP (1) EP3102630A1 (ja)
JP (1) JP6408593B2 (ja)
CN (1) CN105992793A (ja)
CA (1) CA2938673A1 (ja)
WO (1) WO2015116548A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017264495A1 (en) 2016-05-11 2018-11-29 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Polymeric foam comprising low levels of brominated flame retardant and method of making same
EP3681939A4 (en) * 2017-08-18 2021-06-16 Owens Corning Intellectual Capital, LLC INFRARED ATTENUATION AGENTS
IT201800008073A1 (it) * 2018-08-13 2020-02-13 Versalis Spa Composizione polimerica vinilaromatica espandibile a migliorate proprieta’ meccaniche e isolanti
CA3143727A1 (en) * 2019-08-08 2021-02-11 Fengkui Li Pre-dried polystyrene/alumina compound for foam extrusion

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573152A (en) 1969-07-29 1971-03-30 Foster Grant Co Inc Thermoplastic elongated cellular products
US4323528A (en) 1980-08-07 1982-04-06 Valcour Imprinted Papers, Inc. Method and apparatus for making large size, low density, elongated thermoplastic cellular bodies
JPS63183941A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 断熱用熱可塑性樹脂発泡体
US4824720A (en) 1988-02-11 1989-04-25 The Dow Chemical Company Coalesced polyolefin foam having exceptional cushioning properties
JP4111437B2 (ja) * 2002-12-17 2008-07-02 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂押出発泡板の製造方法及びポリスチレン系樹脂押出発泡板
RU2414479C2 (ru) * 2005-11-12 2011-03-20 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. Бромированные бутадиен/винилароматические сополимеры, смеси таких сополимеров с винилароматическим полимером и полимерные пеноматериалы, полученные из таких смесей
ES2500648T3 (es) * 2009-03-27 2014-09-30 Dow Global Technologies Llc Espuma polimérica que contiene alúmina bohemita
JP5087587B2 (ja) * 2009-04-23 2012-12-05 ダウ化工株式会社 スチレン系樹脂押出発泡体
DE102009059781A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Basf Se, 67063 Flammgeschützte Polymerschaumstoffe
CN103261297B (zh) * 2010-12-17 2015-08-19 陶氏环球技术有限责任公司 聚苯乙烯熔体挤出方法
JP2013116958A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Dow Global Technologies Llc 発泡性スチレン系樹脂組成物及びスチレン系樹脂発泡体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105992793A (zh) 2016-10-05
CA2938673A1 (en) 2015-08-06
WO2015116548A1 (en) 2015-08-06
US20180223063A1 (en) 2018-08-09
EP3102630A1 (en) 2016-12-14
JP2017504702A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2682076C (en) Quality polymer foam from fluorinated alkene blowing agents
RU2561267C2 (ru) Нанопористая полимерная пена, имеющая высокую пористость
US20230416484A1 (en) Processing aids for use in manufacture extruded polystyrene foams using low global warming potential blowing agents
CA2884425C (en) Nanocellular thermoplastic foam and process for making the same
US20110144221A1 (en) Extruded Polystyrene Foam Containing Propylene Carbonate, Ethylene Carbonate or Butylene Carbonate as a Process Aids
JP6408593B2 (ja) 臭素化スチレン/ブタジエンコポリマー及び金属酸化物赤外線減衰剤を有する安定したスチレン発泡体
JP5485882B2 (ja) 大きいセルサイズおよび高いフィラー量を有する閉鎖セル発泡体
EP2411458B1 (en) Polymeric foam containing alumina boehmite
EP3169723B1 (en) Non-voc processing aids for use in manufacturing foams using low global warming potential blowing agents
CA2721103C (en) Positive skew styrene-acrylonitrile copolymer foam
CA2681769C (en) Alkenyl aromatic foam with low solubility hydrofluorocarbon
JP6151638B2 (ja) 最小黄色化のスチレン−アクリロニトリルコポリマーフォーム
JP2013506748A (ja) 広いコモノマー含量分布を有する押出ポリスチレンフォーム
WO2019212460A1 (en) Polymer foam including nano-crystalline cellulose

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160808

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250