JP6408222B2 - 転がり支持装置や動力伝達装置用構成部品の疲れ寿命予測方法 - Google Patents

転がり支持装置や動力伝達装置用構成部品の疲れ寿命予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6408222B2
JP6408222B2 JP2014011844A JP2014011844A JP6408222B2 JP 6408222 B2 JP6408222 B2 JP 6408222B2 JP 2014011844 A JP2014011844 A JP 2014011844A JP 2014011844 A JP2014011844 A JP 2014011844A JP 6408222 B2 JP6408222 B2 JP 6408222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
life
bearing
area
fatigue life
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014011844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6408222B6 (ja
JP2015138018A (ja
Inventor
植田 徹
徹 植田
弘樹 小俣
弘樹 小俣
松岡 三郎
三郎 松岡
久生 松永
久生 松永
純一郎 山辺
純一郎 山辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Kyushu University NUC
Original Assignee
NSK Ltd
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Kyushu University NUC filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2014011844A priority Critical patent/JP6408222B6/ja
Publication of JP2015138018A publication Critical patent/JP2015138018A/ja
Publication of JP6408222B2 publication Critical patent/JP6408222B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408222B6 publication Critical patent/JP6408222B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、玉軸受、ころ軸受等の転がり軸受に代表される転がり支持装置や、歯車、無段変速機等の動力伝達装置の各構成部品中に含まれる非金属介在物の大きさを考慮した使用限界応力推定方法、及び該構成部品の疲れ寿命予測方法に関する。
転がり軸受のはく離は、破壊起点の違いから一般的に内部起点型はく離と表面起点型はく離に分類され、潤滑状態が良好な場合は内部起点型、油膜形成が不十分な場合や異物混入潤滑下では表面起点型のはく離を生じることが知られている。内部起点型のはく離は、通常、軸受材料中に含まれる非金属介在物を起点としてき裂が発生、進展して生じる。一方、表面起点型はく離は、軸受内部に侵入した異物を噛み込んで、軌道面に形成された圧痕を起点とする場合や、油膜形成が不十分な場合に転動体と軌道輪が局所的に金属接触を起こして発生したピーリングと呼ばれる微小き裂を起点とする場合がある。近年、潤滑やフィルタリング技術の向上などにより、転がり軸受は油膜が十分に形成されたクリーンな環境で使用される場合が多く、市場では、材料内部の介在物を起点としたはく離が発生するケースのほうが増えてきている。
転がり軸受においては、はく離が発生するまでの寿命を計算する方法として、基本定格寿命L10がJISB1518:1992で規定されており、通常は次式のような計算式が用いられている。
10=(C/P)p・・・(1)
ここで、Cは転がり軸受の基本動定格荷重、Pは軸受に作用する動等価荷重である。また、pは荷重指数を表し、玉軸受の場合p=3、ころ軸受の場合p=10/3に設定される。この基本定格寿命L10は、信頼度が90%で、普通使用する材料を用いて、通常の製造品質で、且つ普通の使用条件におけるものである。しかしながら、式(1)では、材料清浄度や潤滑状態の影響を寿命に反映させることはできない。
一方、破損確率がn%のときの信頼度(100−n)%及び特殊な軸受特性並びに特定の使用条件に対する補正定格寿命Lnaは、次式のようになる。
na=a1・a2・a3・L10・・・(2)
ここで、a1は信頼度係数であって、信頼度を高める程低い値となる。また、a2は軸受特性係数であって、材料改良による疲れ寿命の延長を補正する係数である。a2は、通常1.0とするが、清浄度が高い材料を使用すると1.0以上となる。また、a3は使用条件係数である。ここで、潤滑が正常であること、すなわち転動体と軌道輪との接触状態における潤滑油膜厚さが接触表面の合成粗さに等しいか、又はわずかに大きいことを前提として、前記基本定格荷重Cを計算している。この必要条件が満たされている場合は、使用条件によって材料の特性が変化して、この係数が小さくならない限り、a3=1となる。そして、潤滑条件が良好でない場合は、a3<1とするが、その値を規定するものでない。具体的には、十分な油膜厚さが期待できる場合にa3≧1となるが、油接触部における潤滑油の粘度が低すぎる場合、転動体の周速が非常に遅い場合、軸受温度が高い場合及び潤滑剤の中に異物、水分が混入した場合にはa3<1となる。
しかしながら、式(2)のa2、a3を選定するための定量的な指標は無く、設計者の経験や感覚に基づいて選定しなければならないため、寿命予測式としては十分ではなかった。このような問題を解決するものとして、特許文献1では、潤滑剤の性状を測定して、潤滑条件を定量化して軸受の寿命を予測する方法が提案されている。
特許第3891049号公報
しかしながら、特許文献1では、材料清浄度の影響を考慮した寿命計算式とはなっていない。また、特許文献1では、介在物起因のはく離を起こさない疲労限界荷重として、接触面圧1500MPaとなる時の荷重を材料清浄度の異なるすべての材料に適用しているが、介在物寸法が大きいほど応力拡大係数は大きくなるため、疲労限界荷重は材料中に含まれる介在物の大きさによって異なると考えられる。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、介在物の大きさを考慮した限界使用応力推定方法および疲れ寿命予測方法を提供することにある。
そこで、本発明者らは誠意研究を行い、極値統計や超音波探傷等を用いて、転がり軸受の軌道輪等の接触部材内部に存在する欠陥寸法を推定し、その欠陥を起点としてフレーキング(はく離)やピッチングが生じないための限界応力を推定する方法及びフレーキングやピッチングが生じるまでの寿命を予測する方法を見出した。
即ち、本発明の上記目的は、下記の構成により達成される
重を受けた状態で繰り返し接触する、転がり支持装置や動力伝達装置用構成部品の疲れ寿命予測方法であって、
該構成部品の材料物性によって決定する値をB、q、作用するせん断応力をτ、該構成部品の介在物の欠陥寸法を√areaとする場合において、
該構成部品の疲れ寿命Lは、L=B(τ/(√area)−1/6によって与えられることを特徴とする疲れ寿命予測方法
発明の疲れ寿命予測方法によれば、構成部品の疲れ寿命Lは、L=B(τ/(√area)−1/6によって与えられるので、介在物の大きさを考慮した疲れ寿命を得ることができる。
実施例の表1における寿命試験結果を、せん断応力と応力繰り返し数とでまとめたグラフである。 τ/ (√area)−1/6と応力繰り返し数の関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る限界使用応力推定方法および転がり軸受の寿命予測方法について詳細に説明する。
転がり軸受の転動体と軌道輪のような2物体が荷重を受けた状態で接触を繰り返すと、製鋼段階で転動体または軌道輪材料中に含まれる非金属介在物周辺に応力集中が発生し、その介在物を起点としてき裂が発生、進展してはく離にいたる。介在物を起点としたはく離は、潤滑油の清浄度が高く、油膜形成が十分な場合に生じ、せん断型のき裂進展による疲労破壊現象である。したがって、介在物の影響を定量化し、使用限界荷重および軸受の寿命予測を行なうためには、介在物を微小き裂として扱い、破壊力学を適用することが有効である。
発明者らは、せん断型疲労き裂の下限界応力拡大係数幅ΔKIIth(き裂の進展し易さを示す材料物性値)は、き裂の寸法依存性があることを明らかにした。すなわち、き裂寸法が小さいほど下限界応力拡大係数幅ΔKIIthは小さくなり、
ΔKIIth=Ca1/3・・・(3)
の関係があることを明確にした。ここで、Cは比例定数、aはき裂の半長である。
一方、軌道輪内部に存在するき裂(介在物)近傍に、転動体と軌道輪が繰返し接触することによって転がり方向に平行なせん断応力τが作用する場合の応力拡大係数幅ΔKIIは、
Figure 0006408222
で表せる。ここで、Fは形状係数、Δτ はせん断応力範囲(Δτ=2τ)である。
ΔKIIth>ΔKIIの場合、き裂は進展せず、ΔKIIth<ΔKIIの場合、き裂は進展する。すなわち、き裂が進展し、はく離が発生する限界は、ΔKIIth=ΔKIIの場合である。したがって、き裂が発生する限界のせん断応力範囲Δτ thは、式(3)、(4)より、
Figure 0006408222
となり、転がり疲労を引き起こすせん断応力範囲の限界値は、Δτth∝a−1/6の関係となる。ここで、き裂や介在物等の欠陥寸法の代表値として欠陥面積の平方根√areaを用いる。転がり軸受の場合、√areaは、材料内部の介在物等の欠陥を軌道面に投影した面積である。転がり疲労の起点となる介在物の種類は酸化物系であると言われている。通常、酸化物系介在物のアスペクト比は1に近く、円形であるため√area=√(πa)(√area∝a)の関係から、Δτth∝(√area)−1/6の関係もなりたつ。ここで、使用限界応力をτとすると、Δτ thは、2τであるので、
τ=A(√area)−1/6・・・(6)
の関係が得られる。Aは、転動体や軌道輪の硬さ等の材料物性によって決まる値であり、通常の高炭素クロム軸受鋼を焼入れ焼戻しした材料の転がり方向に平行なせん断疲労限度を求めるのであれば、Aは、1000〜1300の値となる。ただし、τ の単位はMPa、√areaの単位はμmである。
式(6)より、使用する部材の応力が発生する位置に含まれる最大の介在物寸法がわかれば、その部材の使用限界面圧を求めることが可能である。また、通常、転がり疲れ寿命と応力は、L∝τの関係で示され、Lundberg・Palmgrenの理論に従うと、玉軸受の場合q=−9、ころ軸受の場合q=−20/3となるが、それ以外のqとなる実験結果も近年報告されている。本発明では、欠陥寸法を考慮した寿命は、L∝(τ/(√area)−1/6で精度良く整理できることを明らかにした。したがって、転がり疲れ寿命Lは以下の式で予測できる。
L=B(τ/(√area)−1/6・・・(7)
式(7)より、介在物寸法と作用応力から疲れ寿命を予測することも可能である。なお、Bも、転動体や軌道輪の硬さ等の材料物性によって決まる値である。
介在物寸法の特定は、超音波探傷により測定する方法や極値統計法により予測する方法を用いることで達成できる。以下に、ここでは極値統計により介在物寸法を予測する方法を示す。介在物の極値統計は、供試材の観察視野数をn、j番目の1視野(面積S)において観察された最大介在物寸法を√areamax,jとした時、√areamax,1・・√areamax,j・・√areamax,nのデータからある面積S中に含まれる最大介在物寸法√areamaxを予測する方法である。極値統計法の具体的な1方法を以下に示す。
(i) 使用限界応力や寿命を推定する部材に用いる材料を切り出し、検査基準面積S=100mm、10mm×10mmの鏡面を作る。ただし、検査面は、ラジアル軸受の場合には圧延方向に平行な面、スラスト軸受の場合には圧延方向に垂直な面とするのが好ましいが、安全側の評価となる圧延方向に平行な面を用いることで統一しても構わない。
(ii) 検査基準面積Sの中で酸化物系の介在物について最大の面積をしめる介在物を選び、介在物面積の平方根√areamax(μm)を測定する。√areamax=√(長径×短径)とする。
(iii) (i)、(ii)をn=30個繰返し、30個の√areamaxを小さいものから順に並べ、√areamax,j(j=1〜30)とする。
(iv) 基準化変数yi=−ln[−ln{j/(n+1)}]を計算し、横軸に√areamax、縦軸にyiのグラフを作成する。
(v) √areamax=α・y+βのα、βの値を最小二乗法により求める。
(vi) 軸受1個の応力体積Sは、P/C=1.0の荷重が作用した場合の、転がり方向に平行なせん断応力τ thが最大となる深さd、接触だ円長径2a、内輪軌道面の最大径Dmax、内輪軌道面の最小径Dminとした場合S=2d・2a・π(Dmax+Dmin)/2/0.01とする。SとSから、再帰期間Tおよび基準化変数yを以下の式より求める。
再帰期間T=(S+S)/S
基準化変数y=−ln[−ln{(T−1)/T}]
(vii) (vi)で求めたyを(v)で求めた式に代入し、√areamaxを求める。
上記のように求めた介在物寸法が軸受の応力が作用する部分に含まれる最大介在物寸法であると予想され、この介在物からき裂が発生し、はく離が生じる限界応力や寿命を式(6)と式(7)から求めることが出来る。
従って、本実施形態によれば、介在物の大きさを考慮した使用限界応力および疲れ寿命を予測することができる。
本発明の効果を確認するため、要素的な平板を試験片としたスラスト寿命試験と実際の軸受を用いた深溝玉軸受、呼び番号:6206(動定格荷重:19.5kN、静定格荷重:11.3kN)の寿命試験を行なった。
i)要素型スラスト寿命試験
要素型のスラスト寿命試験は、介在物を模擬した人工欠陥付き平板を試験片として行った。供試材は、直径65mmの高炭素クロム軸受鋼SUJ2の丸棒である。直径60mm、幅6mmの円盤状の最終形状に対し、取り代が0.5mmとなる機械加工をした後、840℃で60min保持した後、油焼き入れし、170℃で120minの焼戻しを実施した。研磨加工により寸法を整え、試験面にエメリー研磨とバフ研磨を実施した。その後、試験面の軌道中央部に、直径100μm・深さ25μm、直径100μm・深さ75μm、直径100μm・深さ125μm、直径100μm・深さ175μm、直径50μm・深さ75μmの5種類のドリル穴(深さはドリル穴エッジまでの深さ)を形成した。試験条件は、以下の通りである。
(寿命試験条件)
面圧:Pmax=2.5−3.6GPa
回転数:1500min−1
潤滑油:ISO−VG68
打ち切りサイクル数:2.0×10cycle
ii)深溝玉軸受6206寿命試験
深溝玉軸受6206寿命試験は、材料清浄度の異なる種々の材料で製作した軌道輪を供試体として用いた。試験に用いた軌道輪材料は、高炭素クロム鋼(SUJ2)であり、ずぶ焼入れ(830〜860℃×1hr、RXガス、油焼入れ)の後、焼き戻し(160℃〜220℃×2hr)を行った後、研磨加工を実施した。研磨完了後の内外輪軌道面の超音波探傷(水浸式、焦点型探傷子、30MHz)を実施し、介在物の大きさ、位置を特定した後、3/8inch鋼球、プラスチック製保持器と組み合わせて、寿命試験をおこなった。試験条件は、以下の通りである。
(寿命試験条件)
面圧:Pmax=2.5−3.9GPa
回転数:3900min−1
潤滑油:ISO−VG68
打ち切りサイクル数:2.0×10cycle
表1は、上記2つの寿命試験結果を示す。τは平板試験片の場合はドリル深さ位置、深溝玉軸受6206の場合は介在物検出深さの転がり方向に平行なせん断応力である。図1は、表1の寿命試験結果を、せん断応力と繰り返し数でまとめた結果を示す。介在物寸法によって寿命が異なるため、寿命データはばらついている。図2は、τ/(√area)−1/6と繰返し数の関係を示す。図1では、介在物の大きさによって寿命や疲労強度はばらついていたが、図2では、寿命や疲労強度はほぼ同一曲線状となり、τ/(√area)−1/6で疲労強度や寿命を整理すると欠陥の影響を体系的に示せることがわかる。
Figure 0006408222
図1より、穴径100μmのドリル穴材のせん断疲労限度はτ≒550MPa、穴径50μmのドリル穴材のせん断疲労限度はτ≒ 600MPa、介在物寸法60−80μmの材料のせん断疲労限度はτ≒570MPa、介在物寸法30−50μmの材料のせん断疲労限度はτ≒640MPaであることがわかる。従来技術によると疲労限度となる面圧は1500MPaと言われており、せん断応力に換算すると322〜375MPaとなるが、図1の結果とかけ離れていることがわかる。しかし、本発明の式(6)に、本試験に用いた標準的な軸受鋼の焼入れ焼戻し材の場合の材料係数A=1100を用いると、穴径100μmのドリル穴材のせん断疲労限度はτ≒520MPa、穴径50μmのドリル穴材のせん断疲労限度はτ≒584MPa、介在物寸法60−80μmの材料のせん断疲労限度はτ≒543MPa、介在物寸法30−50μmの材料のせん断疲労限度はτ≒590MPaとなり、誤差10%以内で、転がり疲労のせん断疲労限度が予測できていることがわかる。
表1は、従来の式(1)を用いて寿命計算を行なった結果と本発明の式(7)を用いて寿命計算を行なった結果をさらに示す。尚、本試験に用いた標準的な軸受鋼の焼入れ焼戻し材の場合、式(7)の材料係数B、qはB=8.98×1022、q=−4.88となる。また、表1には、実寿命と計算寿命の比を示しており、式(1)を用いて寿命計算を行なった場合には、実寿命と計算寿命の乖離が10倍以上になるケースもあるが、式(7)を用いて寿命計算を行なった場合には、実寿命と計算寿命の乖離は2倍以内であることがわかる。
尚、本発明は、前述した実施形態及び実施例に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、本発明の寿命予測対象としての転がり軸受は、玉軸受や円筒ころ軸受、円錐ころ軸受、ニードル軸受、スラスト軸受など任意のものに適用可能である。また、本実施例では、転がり軸受に本発明を適用した例を示したが、他の転がり支持装置や歯車、無段変速機等の動力伝達装置など、回転により繰り返し荷重を受けて接触する構成部品に適用しても同様の効果が得られる。

Claims (1)

  1. 荷重を受けた状態で繰り返し接触する、転がり支持装置や動力伝達装置用構成部品の疲れ寿命予測方法であって、
    該構成部品の材料物性によって決定する値をB、q、作用するせん断応力をτ、該構成部品の介在物の欠陥寸法を√areaとする場合において、
    該構成部品の疲れ寿命Lは、L=B(τ/(√area)−1/6によって与えられることを特徴とする疲れ寿命予測方法
JP2014011844A 2014-01-24 2014-01-24 転がり支持装置や動力伝達装置用構成部品の疲れ寿命予測方法 Active JP6408222B6 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011844A JP6408222B6 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 転がり支持装置や動力伝達装置用構成部品の疲れ寿命予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011844A JP6408222B6 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 転がり支持装置や動力伝達装置用構成部品の疲れ寿命予測方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015138018A JP2015138018A (ja) 2015-07-30
JP6408222B2 true JP6408222B2 (ja) 2018-10-17
JP6408222B6 JP6408222B6 (ja) 2018-12-05

Family

ID=53769094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011844A Active JP6408222B6 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 転がり支持装置や動力伝達装置用構成部品の疲れ寿命予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6408222B6 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6456624B2 (ja) * 2014-08-18 2019-01-23 Ntn株式会社 転動部品およびその材料並びに転動部品の製造方法
JP6587880B2 (ja) * 2015-09-25 2019-10-09 Ntn株式会社 機械要素材料の品質保証方法および装置
CN106644464A (zh) * 2016-11-18 2017-05-10 南京工业大学 一种基于载荷谱分析的轧机传动系统关键零部件的疲劳寿命预警方法
CN110807281B (zh) * 2019-10-30 2024-01-26 重庆大学 一种考虑材料夹杂物和残余应力的齿轮psn曲线绘制方法
CN112926146B (zh) * 2021-01-22 2022-08-09 北京科技大学 一种针对冷轧轧辊的在线疲劳预测方法及系统
CN113553738B (zh) * 2021-07-01 2022-11-15 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种热轧板带轧机疲劳寿命预测方法
JP7473765B2 (ja) 2022-09-29 2024-04-24 山陽特殊製鋼株式会社 非金属介在物の自動領域識別方法およびそれを組み込んだ介在物判別システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004144289A (ja) * 2002-08-29 2004-05-20 Nsk Ltd トロイダル形無段変速装置
JP2005105363A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 National Institute For Materials Science ギガサイクル疲労特性の評価法とギガサイクル疲労特性が改善された高強度鋼とその製造方法
JP5103987B2 (ja) * 2007-03-30 2012-12-19 日本精工株式会社 転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受
JP5007461B2 (ja) * 2011-08-10 2012-08-22 株式会社産学連携機構九州 金属材料の長寿命疲労強度設計法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6408222B6 (ja) 2018-12-05
JP2015138018A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408222B2 (ja) 転がり支持装置や動力伝達装置用構成部品の疲れ寿命予測方法
Rosado et al. Rolling contact fatigue life and spall propagation of AISI M50, M50NiL, and AISI 52100, Part I: experimental results
Mohd Yusof et al. Analysis of surface parameters and vibration of roller bearing
Li et al. Micro-pitting fatigue lives of lubricated point contacts: Experiments and model validation
Forster et al. Rolling contact fatigue life and spall propagation characteristics of AISI M50, M50 NiL, and AISI 52100, Part III: metallurgical examination
Allison et al. Influence of initial residual stress on material properties of bearing steel during rolling contact fatigue
Brizmer et al. The tribological performance of black oxide coating in rolling/sliding contacts
EP4141276A1 (en) Method for designing friction between sliding members, method for managing surface roughness, and method for manufacturing sliding mechanism
Koike et al. Observation of crack propagation in PEEK polymer bearings under water-lubricated conditions
Rabaso et al. Rolling contact fatigue: experimental study of the influence of sliding, load, and material properties on the resistance to micropitting of steel discs
JP2015028441A (ja) 転がり疲労き裂進展試験方法及び転がり疲労寿命予測方法
Ghalme et al. Effect of lubricant viscosity and surface roughness on coefficient of friction in rolling contact
JP2015215317A (ja) 転がり軸受の残存寿命予測方法
Needelman et al. Recalibrated equations for determining effect of oil filtration on rolling bearing life
D'Errico Micropitting damage mechanism on hardened and tempered, nitrided, and carburizing steels
Liu et al. Rolling contact fatigue life model incorporating residual stress scatter
JP2000009597A (ja) 軸受用鋼の清浄度評価方法
CN103424307B (zh) 金属材料小滑差率滚动接触疲劳加速试验方法
JP4935401B2 (ja) 転がり軸受
Michalczewski et al. A method for the assessment of the rolling contact fatigue of modern engineering materials in lubricated contact
JP5224424B1 (ja) 転がり疲労寿命に優れた鋼
Johansson et al. Investigations into the occurrence of pitting in lubricated rolling four‐ball tests
Guegan Experimental investigation into the influence of roughness on friction and film thickness in EHD contacts
Xia et al. Re‐recognition of deep spalling damage mechanism of rolling contact fatigue under heavy load
Chikara Evaluation of Scratched Contact Fatigue Life with Artificial Dent of Carbonitrided SUJ2 Steel Whose Surface Nitrogen Content is Controlled Note

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250