JP6406702B2 - コンクリートの自己収縮測定方法 - Google Patents

コンクリートの自己収縮測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6406702B2
JP6406702B2 JP2014241317A JP2014241317A JP6406702B2 JP 6406702 B2 JP6406702 B2 JP 6406702B2 JP 2014241317 A JP2014241317 A JP 2014241317A JP 2014241317 A JP2014241317 A JP 2014241317A JP 6406702 B2 JP6406702 B2 JP 6406702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
strain
shrinkage
self
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014241317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016102720A (ja
Inventor
裕二 三谷
裕二 三谷
拓也 大野
拓也 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2014241317A priority Critical patent/JP6406702B2/ja
Publication of JP2016102720A publication Critical patent/JP2016102720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406702B2 publication Critical patent/JP6406702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、コンクリートの自己収縮を測定する方法に関し、特に、高温履歴を受けるコンクリートにも適用可能なコンクリートの自己収縮測定方法に関する。
コンクリートは引張強度が低いため、コンクリートの収縮によりひび割れ(収縮ひび割れ)が発生する場合がある。この収縮ひび割れは、コンクリート造建築物の美観を損なうほか、コンクリートの水密性および気密性の低下や鉄筋の腐食など、建築物の耐久性が低下する原因にもなっている。したがって、コンクリートの耐久性を確保するためには、収縮ひび割れを制御することが必要となる。
この収縮ひび割れの主な原因は、コンクリート中のセメントの水和に起因して生じる自己収縮と、コンクリートの乾燥により生じる乾燥収縮である。そして、高流動コンクリートおよび高強度コンクリートでは、それぞれ、単位結合材量が多く、水結合材比が小さいため、セメントの水和に起因する自己収縮が収縮ひび割れの主因となる。したがって、これらのコンクリートの収縮ひび割れを制御するためには、自己収縮ひずみを把握する必要がある。
ところで、非特許文献1には、高炉セメントを用いたコンクリートの自己収縮が、セメントの水和発熱による温度履歴の影響を受けることが記載されている。そうすると、セメントの水和熱が高いマスコンクリートや蒸気養生を施されたコンクリート等の、高温履歴を受けるコンクリートでは、高温履歴条件下での自己収縮特性を正確に把握することがさらに重要になる。
そこで、高温履歴を受けるコンクリートの自己収縮ひずみを測定した研究が、いくつか報告されている。
例えば、非特許文献2では、施工時の水和発熱による初期高温履歴条件下で、該温度履歴がコンクリートの自己収縮特性に及ぼす影響を確認するため、低熱ポルトランドセメントとシリカフュームを用いたコンクリートの自己収縮ひずみを測定している。また、非特許文献3では、高炉セメントコンクリートの自己収縮ひずみの予測式を求めるため、高温履歴条件下で、該コンクリートの自己収縮ひずみを測定している。
また、非特許文献4では、マスコンクリートを模して、発泡スチロール製の型枠で簡易断熱を行ったマスブロック供試体の温度と自己収縮ひずみを測定している。
ここで問題なのは、自己収縮ひずみの測定において、従来、自己収縮ひずみの起点は凝結始発時または凝結終結時とされていたが、高温履歴条件下では、JIS A 1147「コンクリートの凝結時間試験方法」を用いたコンクリートの凝結試験が実施できないか、または、実施に手間がかかることである。そのため、自己収縮ひずみの起点は、前記非特許文献2では注水時刻(1249頁)とし、また、前記非特許文献3では、高温履歴条件下にも拘わらず20℃の条件下で凝結時間試験を行って求めた始発の時刻(466頁)としている。しかし、自己収縮ひずみの起点の決定方法が定まらない状況では、自己収縮ひずみの値はまちまちになって信頼性が損なわれる。
「マスコンクリートのひび割れ制御指針2008」、日本コンクリート工学協会、2088 「初期高温履歴を受けた超高強度コンクリートの自己収縮特性」、コンクリート工学年次論文集、1247〜1252頁、Vol.28、No.1、2006 「高温履歴を受ける高炉セメントコンクリートの自己収縮予測式」、コンクリート工学年次論文集、465〜470頁、Vol.30、No.1、2008 渡辺博志、外2名、"7.1 低炭素型セメントの利用技術の開発"、[online]、独立行政法人 土木研究所、[平成26年11月15日検索]、インターネット<URL:https://www.pwri.go.jp/jpn/seika/project/2013/pdf/pro-7-1.pdf >
そこで、本発明は、高温履歴を受けるコンクリートの自己収縮ひずみの起点を、明確に定めることができるコンクリートの自己収縮測定方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、鉄筋のひずみの挙動から、自己収縮ひずみの起点を定めることにより、高温履歴を受けるコンクリートに対しても、自己収縮ひずみを正確に測定できることを見い出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の構成を有するコンクリートの自己収縮測定方法である。
[1]鉄筋のひずみを測定するためのひずみゲージが固装され、かつ、コンクリートの収縮ひずみを測定するための埋込型ひずみ計が緩装されてなる鉄筋(以下「ひずみ測定用鉄筋」という。)を、コンクリート中に埋め込んだ後、鉄筋のひずみの経時変化とコンクリートの収縮ひずみの経時変化を同時に測定し、鉄筋のひずみが急激に変化した時点をコンクリートの自己収縮ひずみの起点と定めて、コンクリートの自己収縮ひずみを求める、コンクリートの自己収縮測定方法。
[2]前記鉄筋の公称直径が5〜20mmである、前記[1]に記載のコンクリートの自己収縮測定方法。
[3]前記鉄筋の公称断面積が19〜314mmである、前記[1]に記載のコンクリートの自己収縮測定方法。
本発明のコンクリートの自己収縮測定方法によれば、コンクリートの自己収縮ひずみの起点を明確に定めることができるため、高温履歴を受けないコンクリートのほか、高温履歴を受けるコンクリートに対しても、自己収縮ひずみを正確に測定することができる。
本発明の実施例で用いた、ひずみ測定用鉄筋の一例を示す図である。 本発明の実施例で用いた、簡易断熱容器内のコンクリート中に、垂直に埋め込まれたひずみ測定用鉄筋の状態を示す模式図(正面図)である。 本発明の実施例で用いた、簡易断熱容器内のコンクリート中に埋め込まれたひずみ測定用鉄筋の位置を示す模式図(平面図)である。なお、図中の穴は、鉄筋を通すための直径が1cm程度の穴である。 コンクリートの材齢に対する、コンクリートの収縮ひずみと鉄筋のひずみの経時変化を示す図(A〜D)である。
本発明のコンクリートの自己収縮測定方法は、前記のとおり、ひずみ測定用鉄筋をコンクリート中に埋め込んだ後、鉄筋のひずみの経時変化とコンクリートの収縮ひずみの経時変化を同時に測定し、鉄筋のひずみが急激に変化した時点をコンクリートの自己収縮ひずみの起点と定めて、コンクリートの自己収縮ひずみを求める方法である。以下に、本発明について、前記構成要件に分けて詳細に説明する。
1.ひずみ測定用鉄筋
本発明で用いるひずみ測定用鉄筋は、一例として図1に示すように、鉄筋のひずみを測定するためのひずみゲージが固装し、かつ、コンクリートの収縮ひずみを測定するための埋込型ひずみ計が緩装してなる鉄筋である。本発明では、セメントの水和反応により生じるコンクリートの体積変化により、鉄筋とコンクリートのひずみの経時変化は相違し、鉄筋のひずみが急激に変化した時点をもって、コンクリートの自己収縮ひずみの起点と定める。
鉄筋のひずみを測定するためのひずみゲージが、鉄筋に固装(ひずみゲージが鉄筋と一体になって強固に固定されている状態)しているのは、鉄筋のひずみを正確に測定するためである。該固装手段として、例えば、エポキシ樹脂等の接着剤を用いた固装方法が挙げられる。
また、コンクリートの収縮ひずみを測定するための埋込型ひずみ計が、鉄筋に緩装(ひずみ計が鉄筋から離れない程度に、緩やかに付着している状態)しているのは、鉄筋のひずみの影響を受けることなく、コンクリートの収縮ひずみを正確に測定するためである。該緩装手段として、例えば、針金を用いた緩装方法が挙げられる。
また、用いる鉄筋の太さは、鉄筋にひずみが発生し易いように、公称直径で示せば、好ましくは5〜20mm、より好ましくは5〜10mmである。なお、本発明では、断面の形状が円形の鉄筋に代えて、断面の形状が円形以外(例えば正方形等)の鉄筋を用いることもできる。断面の形状が円形以外の鉄筋を用いる場合、該鉄筋の太さは、公称断面積で示せば、好ましくは19〜314mm、より好ましくは19〜79mmである。
なお、本発明において鉄筋とは、断面の形状が円形である鉄筋のほか、円形以外の形状(例えば正方形等)の鉄筋(鉄棒)も含む。
2.ひずみ測定用鉄筋の埋め込み位置
ひずみ測定用鉄筋のコンクリート中の埋め込み位置は、コンクリートの収縮ひずみを測定できれば特に制限されないが、好ましくは、ひずみゲージとひずみ計が、コンクリートの中央に位置するように、コンクリートの中央部が挙げられる。
なお、本発明において、ひずみ測定用鉄筋をコンクリートに埋め込む方法は特に制限されず、(1)型枠(簡易断熱容器)内の所定の位置にひずみ測定用鉄筋を設置しておき、該型枠(簡易断熱容器)内にコンクリートを打設する方法、(2)型枠(簡易断熱容器)内にコンクリートを打設した後、該コンクリート中にひずみ測定用鉄筋を挿入する方法、等が挙げられる。
3.鉄筋のひずみが急激に変化した時点
本発明においては、鉄筋のひずみが急激に変化した時点をコンクリートの収縮ひずみの起点と定める。なお、本発明において、鉄筋のひずみが急激に変化した時点とは、鉄筋のひずみの経時変化を表す曲線において、(1)鉄筋のひずみの経時変化が最大の時点であって、(2)それ以降、鉄筋のひずみが大きく増加または減少する時点をいう。
例えば、図4の(A)では、←で示される時点が、上記(1)および(2)を満足する時点となる。一方、図4の(B)では、鉄筋のひずみの経時変化を表す曲線において、曲線の最大ピークの位置が上記(1)および(2)を満足する時点となる。図4の(C)と(D)では、←で示される時点が、上記(1)および(2)を満足する時点となる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
1.鉄筋のひずみの経時変化およびコンクリートの収縮ひずみの経時変化の測定
厚みが20cmで、内側が縦40cm、横40cm、高さ40cmの発泡スチロール製型枠の中央に、図1に示すひずみ測定用鉄筋(鉄筋の直径は6mm)を、図2に示すように垂直に載置した後、該型枠に、表1に示す材料を用いて表2に示す配合に従い混練したコンクリートを打設した。
該打設後、直ちに鉄筋のひずみの経時変化、およびコンクリートの収縮ひずみの経時変化を同時に測定した。その結果、図4の(A)〜(D)に示す鉄筋のひずみの経時変化およびコンクリートの収縮ひずみの経時変化のパターンが得られた。
なお、参考として図4にJIS A 1147「コンクリートの凝結時間試験方法」により20℃で測定した各コンクリートの終結時間を破線で示した。
2.本発明に係るコンクリートの自己収縮測定方法の利点について
図4の(A)〜(D)に示すように、本発明のコンクリートの自己収縮測定方法によれば、いずれのパターンにおいても鉄筋のひずみの急激な変化が明確に認識できるため、自己収縮ひずみの起点を統一的、かつ正確に定めることができる。なお、図4の(A)〜(D)は、それぞれ、表2中の配合名の(A)〜(D)に対応する。
これにより、高温履歴を受けないコンクリートのほか、コンクリートの凝結試験が実施できない高温履歴を受けるコンクリートに対しても、自己収縮ひずみを正確に測定して評価することができる。

Claims (3)

  1. 鉄筋のひずみを測定するためのひずみゲージが固装され、かつ、コンクリートの収縮ひずみを測定するための埋込型ひずみ計が緩装されてなる鉄筋を、コンクリート中に埋め込んだ後、鉄筋のひずみの経時変化とコンクリートの収縮ひずみの経時変化を同時に測定し、鉄筋のひずみが急激に変化した時点をコンクリートの自己収縮ひずみの起点と定めて、コンクリートの自己収縮ひずみを求める、コンクリートの自己収縮測定方法。
  2. 前記鉄筋の公称直径が5〜20mmである、請求項1に記載のコンクリートの自己収縮測定方法。
  3. 前記鉄筋の公称断面積が19〜314mmである、請求項1に記載のコンクリートの自己収縮測定方法。
JP2014241317A 2014-11-28 2014-11-28 コンクリートの自己収縮測定方法 Active JP6406702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241317A JP6406702B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 コンクリートの自己収縮測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241317A JP6406702B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 コンクリートの自己収縮測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016102720A JP2016102720A (ja) 2016-06-02
JP6406702B2 true JP6406702B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56089279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241317A Active JP6406702B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 コンクリートの自己収縮測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6406702B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109187624A (zh) * 2018-09-25 2019-01-11 哈尔滨工业大学 一种路面材料温缩系数的逆序测定方法
CN109946440A (zh) * 2019-03-25 2019-06-28 广东工业大学 一种自密实混凝土自收缩量的测量装置及方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4195176B2 (ja) * 2000-08-01 2008-12-10 株式会社奥村組 高強度の鉄筋コンクリート部材の若材齢時におけるひび割れの判定方法、高強度の鉄筋コンクリート部材の若材齢時におけるひび割れ判定装置、高強度の鉄筋コンクリート部材の養生方法と養生期間を決定する装置および高強度の鉄筋コンクリートの打設方法
JP2007263921A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Taiheiyo Cement Corp コンクリート可使時間の測定方法および測定器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016102720A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yoo et al. Early age setting, shrinkage and tensile characteristics of ultra high performance fiber reinforced concrete
Jiang et al. Autogenous shrinkage of high performance concrete containing mineral admixtures under different curing temperatures
Yeon et al. In situ measurement of coefficient of thermal expansion in hardening concrete and its effect on thermal stress development
Beushausen et al. The influence of curing on restrained shrinkage cracking of bonded concrete overlays
JP6574331B2 (ja) 腐食センサおよび腐食検出方法
de Villiers et al. Bond of deformed steel reinforcement in lightweight foamed concrete
JP6406702B2 (ja) コンクリートの自己収縮測定方法
CN115308395A (zh) 一种地下工程掺膨胀剂混凝土结构膨胀性测试方法
JP2013231656A (ja) コンクリートのひび割れ抵抗性の評価方法
JP2019020306A (ja) コンクリートの乾燥収縮ひずみの終局値の予測方法
Faria et al. A structural experimental technique to characterize the viscoelastic behavior of concrete under restrained deformations
Sujivorakul Model of hooked steel fibers reinforced concrete under tension
JP4429821B2 (ja) 膨張コンクリートの膨張応力の推定方法
Torres et al. Modelling of tension-stiffening in bending RC elements based on equivalent stiffness of the rebar
JP2012251965A (ja) 粗骨材の動弾性係数を求める方法、および、コンクリートの乾燥収縮ひずみを予測する方法
Kucharczyková et al. Evaluation of shrinkage, mass changes and fracture properties of fine-aggregate cement-based composites during ageing
JP2013231598A (ja) 収縮低減材料によるひび割れ低減効果の定量的評価方法、および収縮低減材料の選定方法
Vasanthi et al. Influence of nano SiO 2 on structural behavior of concrete in-filled steel tube columns
Subramaniam et al. Influence of early temperature rise on movements and stress development in concrete decks
Menu et al. Evaluation of early age shrinkage cracking tendency of concrete
JP5930386B2 (ja) コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法、およびコンクリートの乾燥収縮応力の予測方法
Miller et al. Real-time monitoring of early-age compressive strength of concrete using an IoT-enabled monitoring system: an investigative study
Li et al. Experimental study on compressive bond anchorage properties of 500 MPa steel bars in concrete
Cai et al. The apparent density, tensile properties and drying shrinkage of ultra high toughness cementitious composites
Holčapek et al. Destructive and non-destructive testing of high temperature influence on refractory fiber composite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250