JP6406204B2 - 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6406204B2
JP6406204B2 JP2015205211A JP2015205211A JP6406204B2 JP 6406204 B2 JP6406204 B2 JP 6406204B2 JP 2015205211 A JP2015205211 A JP 2015205211A JP 2015205211 A JP2015205211 A JP 2015205211A JP 6406204 B2 JP6406204 B2 JP 6406204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
condition
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015205211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017078873A (ja
Inventor
裕輝 榎園
裕輝 榎園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015205211A priority Critical patent/JP6406204B2/ja
Publication of JP2017078873A publication Critical patent/JP2017078873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406204B2 publication Critical patent/JP6406204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法に関する。
教育機関などのテスト実施者が、テストの問題用紙および正解文書を被験者に提供したい場合がある。この場合、問題文および正しい解答の情報を含むテスト原稿から、前記問題用紙と前記正解文書とを自動的に作成できることが望ましい。
例えば、画像処理装置が、問題文およびマーキングが付された正解の文字列を含む前記テスト原稿から画像を読み取り、前記問題文書の画像と前記正解文書の画像とを別々の用紙に印刷出力することが知られている(例えば、特許文献1参照)。この場合、前記問題文書の画像は、原稿画像からマーキングが付された文字列の画像が消去された画像である。また、前記解答文書の画像は、前記原稿の画像から消去された前記文字列を含む画像である。
特開2007−004523号公報
ところで、前記テスト実施者が、前記問題用紙と解説付きの前記正解文書とを被験者に提供したい場合がある。この場合、詳細な解説情報を含む前記正解文書を作るために、多大な工数が必要となる。さらに、前記正解文書の限られたスペースに正解および解説情報を含めることが難しい場合もある。
本発明の目的は、テスト実施者が少ない工数で問題用紙と解説付きの正解文書とを被験者に提供することができる画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像処理装置は、マーキング画像検出部と、置換対象画像検出部と、アップロード要求部と、参照先画像検出部と、参照先特定部と、二次画像データ生成部とを備える。前記マーキング画像検出部は、一次画像のデータから予め設定された第1画像条件を満たすマーキング画像を検出する。前記置換対象画像検出部は、前記一次画像のデータにおける前記マーキング画像が指示する位置に存在する画像を置換対象画像として検出する。前記アップロード要求部は、検出された前記置換対象画像を表す置換対象データをファイルサーバーの第1記憶部に記憶させる。前記参照先画像検出部は、前記一次画像のデータから予め設定された第2画像条件を満たす参照先画像を検出する。前記参照先特定部は、前記参照先画像が表す参照先情報を特定する。前記二次画像データ生成部は、二次画像のデータを生成する。前記二次画像は、前記一次画像から、前記マーキング画像および前記参照先画像が削除され、さらに、前記置換対象画像がARマーカーに置き換えられた画像である。前記ARマーカーは、前記二次画像が撮影されたときに撮影画像に付加される2種類の付加画像を表すデータの取得先の情報を含む画像である。前記2種類の付加画像を表すデータは、前記第1記憶部に記憶された前記置換対象データと、予め前記ファイルサーバーの第2記憶部に記憶された登録データにおける前記参照先情報により特定される一部の参照データとを含む。
本発明の他の局面に係る画像処理システムは、前記画像処理装置と、前記画像処理装置およびその他の情報端末と通信可能なファイルサーバーと、を含む。前記画像処理システムの前記ファイルサーバーは、置換対象受信部と、前記第1記憶部と、前記第2記憶部と、データ提供部とを備える。前記置換対象受信部は、前記画像処理装置から前記置換対象データを受信する。前記第1記憶部は、前記画像処理装置から得られた前記置換対象データを記憶する。前記第2記憶部は、予め前記登録データを記憶する。前記データ供給部は、前記情報端末からの要求に応じて、前記置換対象データおよび前記登録データの一部の前記参照データを前記情報端末へ送信する。
本発明の他の局面に係る画像処理方法は、画像処理装置により実行される方法である。前記方法は、一次画像のデータから予め設定された第1画像条件を満たすマーキング画像を検出する工程を含む。さらに、前記方法は、前記一次画像のデータにおける前記マーキング画像が指示する位置に存在する画像を置換対象画像として検出する工程を含む。さらに、前記方法は、検出された前記置換対象画像を表す置換対象データをファイルサーバーの第1記憶部に記憶させる工程を含む。さらに、前記方法は、前記一次画像のデータから予め設定された第2画像条件を満たす参照先画像を検出する工程を含む。さらに、前記方法は、前記参照先画像が表す参照先情報を特定する工程を含む。さらに、前記方法は、二次画像のデータを生成する工程を含む。前記二次画像は、前記一次画像から、前記マーキング画像および前記参照先画像が削除され、さらに、前記置換対象画像がARマーカーに置き換えられた画像である。前記ARマーカーは、前記二次画像が撮影されたときに撮影画像に付加される2種類の付加画像を表すデータの取得先の情報を含む画像である。前記2種類の付加画像を表すデータは、前記第1記憶部に記憶された前記置換対象データと、予め前記ファイルサーバーの第2記憶部に記憶された登録データにおける前記参照先情報により特定される一部の参照データとを含む。
本発明によれば、テスト実施者が少ない工数で問題用紙と解説付きの正解文書とを被験者に提供することができる画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る画像処理装置を含む画像処理システムの構成図である。 図2は、実施形態に係る画像処理装置のブロック図である。 図3は、画像処理システムにおけるファイルサーバーのブロック図である。 図4は、画像処理システムにおける情報端末のブロック図である。 図5は、テスト原稿の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る画像処理装置によるスキャン画像加工処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、ファイルサーバーによるアップロード処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図8は、情報端末のAR処理およびファイルサーバーのダウンロード処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図9は、実施形態に係る画像処理装置における条件設定画面の一例を示す図である。 図10は、実施形態に係る画像処理装置が生成する二次画像の一例を示す図である。 図11は、情報端末がAR処理において表示する画面の一例を示す図である。 図12は、実施形態に係る画像処理装置がファイルサーバーへ送信するアップロードデータの一例の構成図である。 図13は、ファイルサーバーが予め記憶する登録データの一例の構成図である。 図14は、実施形態に係る画像処理装置が生成するARマーカーが表す情報の種類を表す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[画像処理システム100の構成]
まず、図1を参照しつつ、実施形態に係る画像処理装置10を含む画像処理システム100の構成について説明する。
画像処理システム100は、小学校などの教育機関において、教師などのテスト作成者が解答付きテスト原稿を作成した場合に、テスト原稿および解答原稿を作成する作業を支援するシステムである。
図1に示されるように、画像処理システム100は、画像処理装置10、ファイルサーバー7および情報端末8を含む。ファイルサーバー7は、画像処理装置10およびその他の情報端末8と通信可能な情報処理装置である。例えば、ファイルサーバー7は、画像処理装置10からアップロードされるデータを保存し、保存したデータを情報端末8へ送信可能である。
画像処理装置10は、通信回線101を通じてファイルサーバー7と通信可能である。例えば、通信回線101が、画像処理装置10をノードとするLAN(Local Area Network)102と、LAN102から接続可能なインターネット103とを含むことが考えられる。LAN102およびインターネット103は、通信媒体の一例である。
情報端末8は、前記生徒および前記補助指導者が試用するタブレットコンピューターまたはスマートフォンなどの情報処理装置である。情報端末8は、通信回線101を通じてファイルサーバー7と通信可能である。
[画像処理装置10]
画像処理装置10は、原稿900の画像を読み取り、通信回線101を通じて、読み取った画像のデータを指定された宛先へ送信する機能を備える(図2参照)。以下の説明において、原稿900の画像のことを一次画像g0と称する。また、画像処理装置10が原稿900の画像を読み取ることによって得られる一次画像g0のデータのことを一次画像データD01と称する。
図2に示される画像処理装置10は、一次画像データD01に各種の画像処理を施して加工する機能を備える。以下の説明において、一次画像データD01に対する画像処理によって得られる加工後の画像データのことを二次画像データD02と称する。また、二次画像データD02が表す画像のことを二次画像g01と称する。
図2に示される画像処理装置10は、原稿900から画像を読み取る機能およびシート材901へ画像を形成する画像形成装置の機能を兼ね備えた複合機である。なお、画像処理装置10が、画像送信機能を兼ね備えるファクシミリ装置などであることも考えられる。なお、図2において、原稿900およびシート材901が仮想線で示されている。
シート材901に形成される画像は、例えば、原稿900から読み取られた一次画像g0、二次画像g01または他の装置から受信される印刷ジョブが表す画像などである。シート材901は、紙、コート紙、ハガキ、封筒、およびOHPシートなどのシート状の画像形成媒体である。
画像処理装置10は、主制御部1、操作表示部2、画像読取部20、読取制御部30、画像形成部40、印刷制御部50、通信部60および画像処理部70などを備える。
主制御部1、読取制御部30、印刷制御部50、通信部60および画像処理部70は、それぞれバス9に接続されおり、バス9を通じて相互にデータの受け渡しが可能である。
画像読取部20は、原稿900に光を走査する不図示の光学系、および原稿900からの反射光の光量を画素ごとに検出して一次画像データD01を出力する不図示のイメージセンサーなどを備える。画像読取部20は、原稿900の画像を読み取り、原稿画像のデータを生成する。前記原稿画像のデータが一次画像データD01として処理される。
本実施形態において、画像読取部20はカラー画像を読み取り可能なカラーイメージセンサーを備える。従って、原稿900にカラー画像が含まれる場合、画像読取部20はカラーの一次画像データD01を生成する。
読取制御部30は、画像読取部20を制御して一次画像データD01を取得する。さらに、読取制御部30は、バス9を通じて一次画像データD01を画像処理部70などの他の機器に転送する。
画像形成部40は、周知の電子写真方式またはインクジェット方式の画像形成処理によってシート材901に画像を形成する。
印刷制御部50は、画像処理部70から印刷用画像データを取得し、前記印刷用画像データに基づく画像をシート材901に形成する処理を画像形成部40に実行させる。
通信部60は、通信回線101を通じてファイルサーバー7などの外部装置との間でデータの送受信を行う。MPU11が実行する前記外部装置との間のデータの送受信は、全て通信部60を通じて行われる。さらに、通信部60は、バス9を通じて主制御部1、読取制御部30および印刷制御部50などの各機器とデータの受け渡しを行う。
画像処理部70は、バス9を通じて他の機器から得た画像データなどに対する各種のデータ処理を実行する。画像処理部70によるデータ処理の対象は、例えば、読取制御部30から得られる一次画像データD01またはLAN102を通じて他の装置から得られる前記印刷ジョブなどである。
読取制御部30、印刷制御部50および画像処理部70は、例えばDSP(Digital Signal Processor)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)などによって構成される。
操作表示部2は、ユーザーインターフェイスのデバイスであり、操作部および表示部を含む。前記操作部は、操作に従って情報を入力するデバイスであり、例えばタッチパネルおよび操作ボタンなどを含む。前記表示部は、情報を表示するデバイスであり、例えば液晶表示パネルおよび通知ランプなどを含む。
主制御部1は、画像処理装置10を統括して制御する。例えば、主制御部1は、操作表示部2に操作メニューなどを表示させる。さらに、主制御部1は、操作表示部2に対する操作を通じて入力される入力情報および各種センサーの検出結果に応じて他の制御部に制御指令を出力する。
図2に示されるように、主制御部1は、MPU(Micro Processor Unit)11、RAM(Random Access Memory)12および二次記憶部13などを備える。
MPU11は、各種の演算およびデータ処理を実行するプロセッサーである。RAM12は、MPU11に実行させるためのプログラムを一時記憶する揮発性の主記憶部である。
二次記憶部13は、MPU11が参照する各種情報を記憶するコンピューター読取可能な不揮発性の記憶部である。また、二次記憶部13は、MPU11による各種情報の読み書きが可能な記憶部でもある。二次記憶部13は、MPU11に各種の処理を実行させるためのプログラム、MPU11によって参照される情報および書き込まれる情報を記憶する。
[ファイルサーバー7]
図3に示されるように、ファイルサーバー7は、CPU(Central Processing Unit)71、主記憶部72、補助記憶部73および通信部74などを備える。ファイルサーバー7は、例えば、NAS(Network Attached Storage)と称されるネットワークストレージに特化した情報処理装置、または、ネットワークストレージ機能を備えたコンピューターなどである。
CPU71は、各種の演算およびデータ処理を実行するプロセッサーである。主記憶部72は、CPU71に実行させるためのプログラムを一時記憶する揮発性の記憶部である。
補助記憶部73は、CPU71が参照する各種データを記憶するコンピューター読取可能な不揮発性の記憶部である。また、補助記憶部73は、CPU71による各種データの読み書きが可能な記憶部でもある。
補助記憶部73は、CPU71に各種の処理を実行させるためのプログラムも記憶する。なお、例えば、補助記憶部73がハードディスクドライブなどであることが考えられる。
通信部74は、通信回線101を通じて画像処理装置10および情報端末8との間でデータの送受信を行う通信インターフェイスである。CPU71が通信回線101を通じて画像処理装置10および情報端末8との間でデータを送信または受信する処理においては、通信部74がCPU71と画像処理装置10との間のデータ通信を中継する。
[情報端末8]
図4に示されるように、情報端末8は、CPU81、補助記憶部83、無線通信部84、画像処理部85、信号インターフェイス86、操作表示部87およびカメラ88などを備える。
CPU81は、各種の演算およびデータ処理を実行するプロセッサーである。主記憶部82は、CPU81に実行させるためのプログラムを一時記憶する揮発性の記憶部である。
補助記憶部83は、CPU81が参照する各種データを記憶するコンピューター読取可能な不揮発性の記憶部である。また、補助記憶部83は、CPU81による各種データの読み書きが可能な記憶部でもある。
補助記憶部83は、CPU81に各種の処理を実行させるためのプログラムも記憶する。なお、例えば、補助記憶部83がフラッシュメモリーなどであることが考えられる。
無線通信部84は、無線ルーターなどの通信中継器104を通じてインターネット103に接続可能である。CPU81は、無線通信部84を通じてファイルサーバー7からデータをダウンロードすることができる。CPU81が通信回線101を通じてファイルサーバー7との間でデータを送信または受信する処理においては、無線通信部84がCPU81とファイルサーバー7との間のデータ通信を中継する。
画像処理部85は、カメラ88で得られる撮像データに対する各種の画像処理を施す演算部である。画像処理部85は、例えばDSPまたはASICなどによって構成される。
信号インターフェイス86は、CPU81と操作表示部87との間のデータの受け渡しを中継する。さらに、信号インターフェイス86は、カメラ88から画像処理部85への前記影像データの転送を中継する。
ところで、教育機関などのテスト実施者が、テストの問題用紙と解説付きの正解文書とを被験者に提供したい場合がある。この場合、詳細な解説情報を含む前記正解文書を作るために、多大な工数が必要となる。さらに、前記正解文書の限られたスペースに正解および解説情報を含めることが難しい場合もある。
画像処理装置10を含む画像処理システム100は、前記テスト実施者が少ない工数で問題用紙と解説付きの正解文書とを被験者に提供することができる。以下、その具体的内容について説明する。
[テスト原稿900t]
画像処理装置10を利用する前記テスト実施者は、例えば図5に示されるようなテスト原稿900tを用意する。テスト原稿900tは、原稿900の一例である。
テスト原稿900tに形成されている一次画像g0は、問題文画像g1、正解画像g2、マーキング画像g3および参照先画像g4を含む。
問題文画像g1は、テスト項目の問題文を表す画像である。正解画像g2は、前記テスト項目の正解を表す画像である。後述するように、正解画像g2は、画像処理装置10によって他の画像に置き換えられる。正解画像g2は置換対象画像の一例である。
マーキング画像g3は、正解画像g2の位置を指示するマーキングの画像である。換言すれば、マーキング画像g3によって指示された位置に存在する画像が正解画像g2である。
図5に示される例では、マーキング画像g3は、正解画像g2に対してラインマーカーなどによって上塗りされた透明彩色の画像である。なお、マーキング画像g3が、正解画像g2を囲む枠の画像、または、正解画像g2に対する下線の画像などであることも考えられる。
画像処理装置10は、後述するスキャン画像加工処理を実行することにより、テスト原稿900tから読み取った一次画像g0から正解画像g2を検出する。さらに、画像処理装置10は、検出された正解画像g2を表す正解データD12を含むアップロードデータD1をファイルサーバー7へ送信する(図12参照)。正解データD12は、前記置換対象画像を表す置換対象データの一例である。なお、正解データD12およびアップロードデータD1の詳細については後述する。
参照先画像g4は、前記テスト項目の正解を導くために参考となる参照データの取得先を表す画像である。前記参照データは、予めファイルサーバー7の補助記憶部73に記憶された登録データD2の一部のデータである(図3参照)。登録データD2は、例えば、前記テスト項目に関する解説情報などを含む参考書のデータなどである。
本実施形態において、登録データD2は、複数ページ分のページ画像を含む文書データを含む。図13に示されるように、前記文書データは、複数の参照データD20に区分されている。
登録データD2は、複数の参照データD20と、1つまたは複数の文書識別情報D21と、複数のページ情報D22と、1つまたは複数のページ内箇所情報D23とを含む。
文書識別情報D21は、登録データD2に含まれる1つまたは複数の前記文書データを識別する情報である。ページ情報D22は、前記文書データにおける参照データD20が含まれるページを表す情報である。ページ内箇所情報D23は、前記文書データのページ内における参照データD20に対応する一部の箇所を表す情報である。例えば、ページ内箇所情報D23が、ページ内の行番号などであることが考えられる。
従って、文書識別情報D21、ページ情報D22およびページ内箇所情報D23が指定されることにより、目的の参照データD20が特定される。
図5に示される参照先画像g4は、文書識別情報D21、ページ情報D22およびページ内箇所情報D23の組合せを表す画像である。
画像処理装置10は、後述する前記スキャン画像加工処理を実行することにより、テスト原稿900tから一次画像g0を読み取り、テストの問題用紙を表す二次画像g01のデータを生成する。後述するように、AR(Augmented Reality)の技術が利用されることにより、画像処理装置10が生成する二次画像g01のデータは、前記問題用紙のデータと、解説付きの正解文書のデータとを兼ねる。
[前記スキャン画像加工処理]
次に、図6に示されるフローチャートを参照しつつ、前記スキャン画像加工処理の手順の一例について説明する。以下の説明において、S101,S102,…は、画像処理装置10が実行する各工程の識別符号を表す。
前記スキャン画像加工処理の開始操作が操作表示部2に対して行われたときに、主制御部1が、前記スキャン画像加工処理を開始する。
<工程S101>
まず、主制御部1のMPU11が、条件設定処理を実行する。前記条件設定処理は、操作表示部2に対する操作に従って、マーキング画像g3の種類、参照先画像g4の色などの条件を設定する処理である。
なお、MPU11が条件設定プログラムPr11を実行することにより、前記加工条件設定処理が実現される。
前記条件設定処理において、MPU11は、例えば図9に示されるような条件設定画面f01を操作表示部2に表示させる。条件設定画面f01は、マーキング色選択アイコンf1、マーキング形式選択アイコンf2、参照先色選択アイコンf3、第1時期条件指定アイコンf4、第1時期条件設定アイコンf5、第2時期条件指定アイコンf6、第2時期条件設定アイコンf7、実行アイコンf8および中止アイコンf9などを含む。
マーキング色選択アイコンf1は、マーキング画像g3の色を複数の候補色の中から選択する操作を受け付けるアイコンである。例えば、マーキング画像g3の候補色が、黄色、ピンク色、オレンジ色または緑色など、一般的な原稿900の画像の色と区別されやすい彩色であることが考えられる。
マーキング形式選択アイコンf2は、マーキング画像g3の形式を複数の候補から選択する操作を受け付けるアイコンである。例えば、マーキング画像g3の形式の候補が、上塗り、囲み枠または下線などであることが考えられる。
参照先色選択アイコンf3は、参照先画像g4の色を複数の候補色の中から選択する操作を受け付けるアイコンである。例えば、参照先画像g4の候補色が、マーキング画像g3の候補色と同様に彩色であることが考えられる。
但し、マーキング色選択アイコンf1により選択されたマーキング画像g3の色は、参照先画像g4の候補色から除外される。これにより、必ず異なる色が、マーキング画像g3の色および参照先画像g4の色として設定される。
第1時期条件指定アイコンf4は、第1時期条件D13の設定を有効にするか無効にするかを指定する操作を受け付けるアイコンである。第1時期条件D13は、ファイルサーバー7へ送信されるアップロードデータD1に含められる情報である(図12参照)。
第1時期条件D13は、ファイルサーバー7が情報端末8などの他装置へ正解画像g2を表す正解データD12を送信することを許容する時期の条件である。なお、第1時期条件D13は、第1許容条件の一例である。
第1時期条件設定アイコンf5は、第1時期条件D13を設定する操作を受け付けるアイコンである。第1時期条件設定アイコンf5は、第1時期条件指定アイコンf4によって前記第1時期条件の設定が有効に設定されている場合にのみ操作可能である。
第2時期条件指定アイコンf6は、第2時期条件D14の設定を有効にするか無効にするかを指定する操作を受け付けるアイコンである。第2時期条件D14は、ファイルサーバー7へ送信されるアップロードデータD1に含められる情報である(図12参照)。
第2時期条件D14は、ファイルサーバー7が情報端末8などの他装置へ参照先画像g4が表す参照先の参照データD20を送信することを許容する時期の条件である。なお、第2時期条件D14は、第2許容条件の一例である。
第2時期条件設定アイコンf7は、第2時期条件D14を設定する操作を受け付けるアイコンである。第2時期条件設定アイコンf7は、第2時期条件指定アイコンf6によって前記第2時期条件の設定が有効に設定されている場合にのみ操作可能である。
なお、工程S101の処理を実行するMPU11は、前記第1許容条件および前記第2許容条件を設定する許容条件設定部の一例である。
<工程S102>
前記条件設定処理においてMPU11が実行アイコンf8の操作を検知すると、読取制御部30が、画像読取部20にテスト原稿900tの画像の読取処理を実行させる。これにより、画像読取部20は、テスト原稿900tから一次画像g0を読み取り、一次画像データD01を生成する。一次画像データD01は、画像読取部20から画像処理部70へ転送される。
画像読取部20が、ADF(Auto Document Feeder)によって複数枚のテスト原稿900tから複数ページ分の画像を読み取り、複数ページ分の一次画像データD01を出力する場合もある。この場合、一次画像データD01は、複数ページ分の画像データである。なお、MPU11が中止アイコンf9の操作を検知すると、前記スキャン画像加工処理は中止される。
<工程S103>
次に、画像処理部70のマーキング画像検出部7aが、一次画像データD01から工程S101で設定されたマーキング画像g3の設定条件を満たすマーキング画像g3を検出する。これにより、一次画像g0におけるマーキング画像g3の位置が特定される。
本実施形態において、マーキング画像g3の前記設定条件は、マーキング色選択アイコンf1の操作により設定された色の条件を含む。例えば、マーキング画像検出部7aは、マーキング色選択アイコンf1の操作により設定された色の画像をマーキング画像g3として検出する。
また、マーキング画像g3の前記設定条件が、特殊な形状の条件または色の条件と形状の条件との組合せであることも考えられる。なお、マーキング画像g3の前記設定条件は第1画像条件の一例である。
<工程S104>
さらに、画像処理部70の正解画像検出部7bが、一次画像データD01における正解画像g2を検出する。これにより、一次画像g0における正解画像g2の位置および画像内容が特定される。
即ち、工程S104において、正解画像検出部7bは、一次画像g0のデータにおけるマーキング画像g3が指示する位置に存在する画像を正解画像g2として検出する。正解画像検出部7bは置換対象画像検出部の一例である。
前記条件設定処理において予め設定されたマーキング画像g3の形式が前記上塗りの形式である場合、正解画像検出部7bは、マーキング画像g3に重なって形成されている画像を正解画像g2として検出する。
なお、マーキング画像g3の形式が前記囲み枠である場合、正解画像g2はその囲み枠の内側の画像である。また、マーキング画像g3の形式が前記下線である場合、正解画像g2は1行分の文字列画像における前記下線に沿う部分の画像である。
<工程S105>
さらに、画像処理部70の参照先画像検出部7cが、一次画像データD01から工程S101で設定された参照先画像g4の設定条件を満たす参照先画像g4を検出する。これにより、一次画像g0における参照先画像g4の位置よび画像内容が特定される。
本実施形態において、参照先画像g4の前記設定条件は、参照先色選択アイコンf3の操作により設定された色の条件を含む。例えば、画像処理部70は、マーキング色選択アイコンf1の操作により設定された色の画像をマーキング画像g3として検出する。
また、参照先画像g4の前記設定条件が、星印などの特殊な形状のマークまたは色の条件と前記マークの条件との組合せであることも考えられる。例えば、参照先画像検出部7cが、2つの前記マークの間の画像を参照先画像g4として検出することなどが考えられる。なお、参照先画像g4の設定条件は、第2画像条件の一例である。
さらに、参照先画像検出部7cは、検出した参照先画像g4と正解画像g2との関連づけを行う。例えば、参照先画像検出部7cは、検出した参照先画像g4を、その参照先画像g4の位置に最も近い位置で検出された正解画像g2に関連づける。
<工程S106>
次に、画像処理部70の参照先特定部7dが、検出された参照先画像g4が表す参照先情報D17を特定する。参照先情報D17は、後述するARマーカーg5に含められる情報である(図12参照)。
本実施形態では、参照先画像g4が文字列の画像であり、参照先情報D17は、文書識別情報D21、ページ情報D22およびページ内箇所情報D23を含む。参照先特定部7dは、文字認識処理によって参照先情報D17を特定する。より具体的には、参照先特定部7dは、参照先画像g4の文字認識処理により、文書識別情報D21、ページ情報D22およびページ内箇所情報D23の組合せを参照先情報D17として特定する(図10,13参照)。
<工程S107>
さらに、MPU11が二次画像識別符号D11および正解画像識別符号D16を生成する。二次画像識別符号D11および正解画像識別符号D16は、ファイルサーバー7へ送信されるアップロードデータD1に含められる情報である(図12参照)。
二次画像識別符号D11は、後述する工程S110で生成される二次画像g01の識別情報である。正解画像識別符号D16は、工程S104で検出された正解画像g2の識別情報である。複数の正解画像g2が一式のテスト原稿900tから検出される場合、正解画像g2各々に個別の正解画像識別符号D16が割り当てられる。
<工程S108>
次に、MPU11が、アップロードデータD1をファイルサーバー7へ送信し、ファイルサーバー7に対してアップロードデータD1を補助記憶部73に保存することを要求する。図12に示されるように、アップロードデータD1は、二次画像識別符号D11および正解データD12を含む。正解データD12は、工程S104で検出された正解画像g2を表すデータである。
例えば、正解データD12が、正解画像g2の画像データであることが考えられる。また、正解画像g2が文字列の画像である場合、正解データD12が、正解画像g2が表す文字列のデータであることも考えられる。この場合、画像処理部70が、正解画像g2の文字認識処理により、正解データD12を生成する。
また、工程S101で第1時期条件D13および第2時期条件D14の一方または両方が設定された場合、MPU11は、設定されたその条件もアップロードデータD1に含めてファイルサーバー7へ送信する。後述するように、アップロードデータD1は、ファイルサーバー7の補助記憶部73に記憶される。
なお、工程S108の処理は、工程S104で検出された正解画像g2を表すデータをファイルサーバーの補助記憶部73に記憶させる処理の一例である。また、後述するように、正解画像g2はARマーカーg5に置き換えられる置換対象画像の一例である。
MPU11がアップロード要求プログラムPr12を実行することにより、工程S108の処理が実現される。工程S108の処理を実行するMPU11はアップロード要求部の一例である。
また、工程S108において、工程S101で設定された第1時期条件D13および第2時期条件D14、並びに二次画像識別符号D11もファイルサーバー7へ送信される。工程S108の処理を実行するMPU11は、前記第1許容条件および前記第2許容条件の情報と二次画像g01を識別する画像識別情報とを、ファイルサーバー7へ送信する許容条件送信部の一例でもある。
<工程S109>
さらに、MPU11がARマーカーg5を生成する(図10参照)。ARマーカーg5は、画像認識型の拡張現実処理において、付加情報を表示する位置および前記付加情報の内容を指定するための標識となる画像である。図10に示されるように、ARマーカーg5が、QRコード(登録商標)またはバーコードなどのパターン画像であることが考えられる。
本実施形態において、ARマーカーg5は、2種類の付加画像を表すデータの取得先の情報を含む画像である。前記付加画像は、ARマーカーg5を含む二次画像g01が情報端末8のカメラ88で撮影されたときに、撮影画像に付加される画像である。
前記2種類の付加画像を表すデータの一方は、ファイルサーバー7の補助記憶部73に記憶された正解データD12である。前記2種類の付加画像を表すデータの他方は、ファイルサーバー7の補助記憶部73に記憶された登録データD2の一部の参照データD20である。この参照データD20は、工程S106で得られる参照先情報D17により特定される参照データD20である。
例えば、図14に示されるように、ARマーカーg5は、二次画像識別符号D11、ファイルサーバー7のネットワークアドレスD15、正解画像識別符号D16および参照先情報D17を表す前記パターン画像などである。この場合、ネットワークアドレスD15、二次画像識別符号D11および正解画像識別符号D16の組合せが、正解データD12の取得先の情報である。また、ネットワークアドレスD15、二次画像識別符号D11および参照先情報D17の組合せが、参照データD20の取得先の情報である。
1つのARマーカーg5が表す正解画像識別符号D16および参照先情報D17の組合せは、工程S105において関連づけられた正解画像g2とその最寄りの参照先画像g4との組合せに対応している。なお、ファイルサーバー7のネットワークアドレスD15は、操作表示部2に対する操作に従って予め設定される。
なお、MPU11がARマーカー生成プログラムPr13を実行することにより、工程S109の処理が実現される。
<工程S110>
次に、画像処理部70の二次画像生成部7eが、一次画像データD01から、図10に示されるような二次画像g01を表す二次画像データD02を生成する。二次画像g01は、一次画像g0から、マーキング画像g3および参照先画像g4が削除され、さらに、正解画像g2がARマーカーg5に置き換えられた画像である。
本実施形態において、正解画像g2は、マーキング画像g3が指示する位置に存在し、ARマーカーg5に置き換えられる置換対象画像の一例である。
<工程S111>
次に、画像形成部40が、画像処理部70によって生成された二次画像データD02に基づく印刷処理を実行する。即ち、画像形成部40が二次画像g01をシート材901に形成する。これにより、図10に示されるようなテスト問題用紙901tが出力され、前記スキャン画像加工処理が終了する。テスト問題用紙901tは、二次画像g01が形成されたシート材901である。
[アップロード処理]
次に、図7に示されるフローチャートを参照しつつ、ファイルサーバー7が実行するアップロード処理の手順の一例について説明する。以下の説明において、S201,S202,…は、ファイルサーバー7のCPU71が実行する各工程の識別符号を表す。
CPU71は、ファイルサーバー7が起動したときに図7に示される処理を開始する。CPU71がアップロードプログラムPr21を実行することにより、前記アップロード処理が実現される。
<工程S201>
前記アップロード処理において、まず、CPU71は、画像処理装置10からアップロードデータD1の前記アップロードの要求を受信したか否かを監視する。
<工程S202>
CPU71は、前記アップロードの要求を受信した場合、画像処理装置10からアップロードデータD1を受信し、受信したアップロードデータD1を補助記憶部73に記憶させる。
前述したように、アップロードデータD1は正解データD12を含む(図12参照)。また、正解データD12は前記置換対象データの一例である。工程S202の処理を実行するCPU71は、画像処理装置10から前記置換対象データを受信する置換対象受信部の一例である。
さらに、アップロードデータD1が第1時期条件D13および第2時期条件D14を含む場合、CPU71は、二次画像識別符号D11、第1時期条件D13および第2時期条件D14を受信し、受信データを補助記憶部73へ記憶させる。このような工程S202の処理を実行するCPU71は許容条件受信部の一例である。また、補助記憶部73におけるアップロードデータD1を記憶する部分は、第3記憶部の一例である。
<工程S203>
さらに、CPU71は、受信したアップロードデータD1を補助記憶部73に保存する。その後、CPU71は、工程S201からの処理を繰り返す。以上の処理により、1つまたは複数の画像処理装置10から送信されてくるアップロードデータD1が補助記憶部73に記憶される。
なお、補助記憶部73におけるアップロードデータD1を記憶する部分は、画像処理装置10から得られた前記置換対象データを記憶する第1記憶部の一例である。
[AR処理およびダウンロード処理]
次に、図8に示されるフローチャートを参照しつつ、情報端末8のAR処理およびファイルサーバー7のダウンロード処理の手順の一例について説明する。
前記AR処理は、テスト問題用紙901tに向けられたカメラ88の撮影画像に正解画像g2および参照データD20の画像を付加して操作表示部87の表示部に表示させる処理である。また、前記ダウンロード処理は、情報端末8からの要求に応じて正解画像g2のデータおよび参照データD20を提供する処理である。
なお、ファイルサーバー7の補助記憶部73における登録データD2を記憶する部分は、予め登録データD2を記憶する第2記憶部の一例である。
以下の説明において、S301,S302,…は、情報端末8が前記AR処理において実行する各工程の識別符号を表す。また、S401,S402,…は、ファイルサーバー7のCPU71が前記ダウンロード処理において実行する各工程の識別符号を表す。
まず、前記AR処理について説明する。情報端末8において、前記AR処理の開始操作が操作表示部87に対して行われたときに、CPU81が図8に示される工程S301からの処理を開始する。その際、情報端末8のユーザーは、情報端末8のカメラ88をテスト問題用紙901tの二次画像g01に向ける。
CPU81がAR処理プログラムPr31を実行することにより、前記AR処理が実現される。
<工程S301>
まず、カメラ88が、テスト問題用紙901tの二次画像g01の撮影を開始し、画像処理部85の表示制御部85aが、撮影画像g02をリアルタイムで操作表示部87に表示させる処理を開始する(図11参照)。これ以後、予め定められた終了条件が成立するまで、カメラ88による撮影および操作表示部87への撮影画像g02のリアルタイム表示が継続して実行される。
なお、前記終了条件の判定は、後述する工程S306においてCPU81により実行される。
<工程S302>
さらに、画像処理部85のARマーカー検出部85bが、カメラ88の撮影画像g02からARマーカーg5を検出する処理を実行する。ARマーカーg5が検出されない場合、ARマーカー検出部85bは、前記終了条件が成立するまで、工程S302の処理を継続して実行する。
<工程S303>
カメラ88の撮影画像g02からARマーカーg5が検出された場合、画像処理部85のマーカー解析部85cが、ARマーカーg5が表すデータの取得先の情報を特定する。
本実施形態において、マーカー解析部85cは、ARマーカーg5が表す二次画像識別符号D11、ファイルサーバー7のネットワークアドレスD15、正解画像識別符号D16および参照先情報D17を特定する。
<工程S304>
次に、CPU81が、工程S303で特定された取得先の情報に基づいてファイルサーバー7へデータのダウンロードを要求し、ファイルサーバー7からデータを取得する。CPU81は、ARマーカーg5が表す二次画像識別符号D11、正解画像識別符号D16および参照先情報D17をファイルサーバー7へ送信することによって前記ダウンロードを要求する。
通常、前記ダウンロードの要求によって取得されるデータは、正解データD12および参照データD20である。また、CPU81が、要求データを取得できず、エラーメッセージがファイルサーバー7から返信される場合もある。そのことについては後述する。
工程S304において、CPU81は、工程S302で検出された全てのARマーカーg5に対応する全ての正解データD12をファイルサーバー7に要求する。同様に、工程S304において、CPU81が、工程S302で検出された全てのARマーカーg5に対応する全ての参照データD20をファイルサーバー7に要求することが考えられる。
また、CPU81が、操作表示部87に対する操作によってARマーカーg5または正解画像g2が指定された場合に、指定されたARマーカーg5または正解画像g2に対応する参照データD20のみをファイルサーバー7に要求することも考えられる。例えば、ARマーカーg5または正解画像g2を指定する操作が、操作表示部87のタッチパネルに表示されたARマーカーg5または正解画像g2の部分をタッチする操作であることが考えられる。
<工程S305>
さらに、図11に示されるように、画像処理部85の表示制御部85aが、ファイルサーバー7から得られたデータに相当する画像を、カメラ88の撮影画像g02に付加して操作表示部87に表示させる。その際、表示制御部85aは、撮影画像g02からARマーカーg5を消去した上で、撮影画像g02にファイルサーバー7から得られたデータの画像を付加する。
より具体的には、表示制御部85aは、操作表示部87に出力する撮影画像g02におけるARマーカーg5を正解画像g2に置き換える(図11参照)。置き換え後の正解画像g2は、置き換え前のARマーカーg5に基づいてファイルサーバー7から得られた正解データD12が表す正解画像g2である。
例えば、正解データD12が正解画像g2のデータである場合、表示制御部85aは、その正解画像g2をARマーカーg5の位置に表示させる。また、正解データD12が文字列のデータである場合、表示制御部85aは、その文字列に相当する画像をARマーカーg5の位置に表示させる。
さらに、表示制御部85aは、操作表示部87に出力する撮影画像g02における置き換え後の正解画像g2に隣接する領域に、参照データD20が表す参照画像g40を付加する(図11参照)。
なお、工程S304において、前記エラーメッセージがファイルサーバー7から得られた場合、表示制御部85aは、操作表示部87に出力する撮影画像g02に、前記エラーメッセージの画像を付加する。
<工程S306>
また、CPU81は、前記終了条件が成立したか否かを随時判定する。前記終了条件は、操作表示部87に対して予め定められた終了操作が行われたことなどである。情報端末8は、前記終了条件が成立するまで工程S302〜S305の処理を繰り返す。また、前記終了条件が成立すると、前記AR処理が終了する。
次に、前記ダウンロード処理について説明する。CPU71は、ファイルサーバー7が起動したときに工程S401からの処理を開始する。CPU71がダウンロードプログラムPr22を実行することにより、前記ダウンロード処理が実現される。
<工程S401>
一方、ファイルサーバー7の前記ダウンロード処理において、CPU71は、情報端末8から正解データD12または参照データD20のダウンロードの要求を受信したか否かを監視する。
<工程S402>
CPU71は、前記ダウンロードの要求を受信した場合、要求データに対応する第1時期条件D13および第2時期条件D14が成立しているか否かを判定する。
即ち、CPU71は、補助記憶部73内のアップロードデータD1を検索することにより、情報端末8から受信した二次画像識別符号D11に対応する第1時期条件D13および第2時期条件D14を取得する。さらに、CPU71は、取得した第1時期条件D13および第2時期条件D14の各々が成立しているか否かを判定する。
<工程S403>
そして、正解データD12が要求され、かつ、その正解データD12に対応する第1時期条件D13が成立している場合に、CPU71は、要求された正解データD12を情報端末8へ送信する。同様に、参照データD20が要求され、かつ、その参照データD20に対応する第2時期条件D14が成立している場合に、CPU71は、要求された参照データD20を情報端末8へ送信する。
なお、工程S401,S403の処理を実行するCPU71は、情報端末8からの要求に応じて前記置換対象データおよび登録データD2の一部の参照データD20を情報端末8へ送信するデータ提供部の一例である。
<工程S404>
一方、正解データD12が要求され、かつ、その正解データD12に対応する第1時期条件D13が成立していない場合、CPU71は、予め定められたエラーメッセージを情報端末8へ送信する。同様に、参照データD20が要求され、かつ、その参照データD20に対応する第2時期条件D14が成立していない場合、CPU71は、前記エラーメッセージを情報端末8へ送信する。
工程S403または工程S404の処理が行われた後、CPU81は、工程S401からの処理を繰り返す。
前述したように、第1時期条件D13は第1許容条件の一例である。工程S402,S403の処理を実行するCPU81は、第1時期条件D13が成立している場合にのみ、要求された正解データD12を情報端末8に送信する第1許容条件制御部の一例である。
同様に、第2時期条件D14は第2許容条件の一例である。工程S402,S403の処理を実行するCPU81は、第2時期条件D14が成立している場合にのみ、要求された参照データD20を情報端末8に送信する第2許容条件制御部の一例でもある。
本実施形態によれば、画像処理装置10が、図5に示されるようなテスト原稿900tからテスト問題用紙901tを生成することができる。テスト実施者は、被験者各々にテスト問題用紙901tを配布し、テストを実施することができる。
また、情報端末8において、テスト問題用紙901tがカメラ88で撮影されると、テスト問題用紙901tに含まれるテスト項目各々の問題文画像g1とともに、その問題文画像g1に対応する正解画像g2および参照画像g40が操作表示部87に表示される。
カメラ88を通じて操作表示部87に表示される正解画像g2および参照画像g40は、前記テスト項目各々に対応する正解の情報およびその正解を導くために参考となる解説情報を表す。
換言すれば、テスト問題用紙901tが、解説付きの正解文書に変換されて情報端末8の操作表示部87に表示される。
従って、テストの復習を行う前記被験者は、情報端末8のカメラ88でテスト問題用紙901tを撮影することにより、テストの自己採点および自主学習を容易に行うことができる。さらに、前記テスト実施者は、テスト問題用紙901tと解説付きの正解文書とを個別に作成する必要がない。
また、テスト問題用紙901tにおいて、参照データD20の取得先を表す参照先画像g4が記されるだけで、詳細な解説情報そのものが記される必要がない。そのため、用紙の限られたスペースに正解および詳細な解説情報を含めることが難しい場合でも、前記被験者は、テスト問題用紙901tに基づいて詳細な解説情報を参照することができる。
以上に示されることから、本実施形態によれば、前記テスト実施者が少ない工数でテスト問題用紙901tと解説付きの前記正解文書とを前記被験者に提供することができる。
また、前記テスト実施者は、画像処理装置10の操作により、正解データD12および参照データD20各々について、ファイルサーバー7から情報端末8への送信を許容する条件を設定することができる。第1時期条件D13および第2時期条件D14は、前記許容条件の一例である。
例えば、第1時期条件D13が第2時期条件D14よりも後の時期に設定されることが考えられる。これにより、前記テスト実施者が、正解を参照を禁止して、参照データD20の参照だけでテストの自主学習を行うことを前記被験者に促すことができる。
また、テストの実施前に前記スキャン画像加工処理が実行された場合、第1時期条件D13および第2時期条件D14が設定される。これにより、正解データD12および参照データD20が、テストの実施前に参照されてしまうことを防止できる。
また、登録データD2が、複数ページ分のページ画像を含む学習参考書などの文書のデータであれば、登録データD2を複数のテストで共用することができる。
[応用例]
以上に示された画像処理装置10において、前記第1許容条件および前記第2許容条件が、アップロードデータD1がファイルサーバー7へ送信された時点から、予め設定された期間が経過した、という条件であることも考えられる。この場合、図9に示される条件設定画面f01において、前記期間の情報が、第1時期条件D13および第2時期条件D14の代わりに設定される。
また、前記第1許容条件および前記第2許容条件が、画像処理装置10の操作表示部2に対して予め定められた送信許可操作が行われた、という条件であることも考えられる。この場合、画像処理装置10は、前記送信許可操作が行われたことをファイルサーバー7へ通知する。
なお、本発明に係る画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 :主制御部
2 :操作表示部
7 :ファイルサーバー
7a :マーキング画像検出部
7b :正解画像検出部
7c :参照先画像検出部
7d :参照先特定部
7e :二次画像生成部
8 :情報端末
9 :バス
10 :画像処理装置
11 :MPU
12 :RAM
13 :二次記憶部
20 :画像読取部
30 :読取制御部
40 :画像形成部
50 :印刷制御部
60 :通信部
70 :画像処理部
71 :CPU
72 :主記憶部
73 :補助記憶部(第1記憶部、第2記憶部、第3記憶部)
74 :通信部
81 :CPU
82 :主記憶部
83 :補助記憶部
84 :無線通信部
85 :画像処理部
85a :表示制御部
85b :ARマーカー検出部
85c :マーカー解析部
86 :信号インターフェイス
87 :操作表示部
88 :カメラ
100 :画像処理システム
101 :通信回線
103 :インターネット
104 :通信中継器
900 :原稿
900t :テスト原稿
901 :シート材
901t :テスト問題用紙
D01 :一次画像データ
D02 :二次画像データ
D1 :アップロードデータ
D11 :二次画像識別符号
D12 :正解データ
D13 :第1時期条件(第1許容条件)
D14 :第2時期条件(第2許容条件)
D15 :ネットワークアドレス
D16 :正解画像識別符号
D17 :参照先情報
D2 :登録データ
D20 :参照データ
D21 :文書識別情報
D22 :ページ情報
D23 :ページ内箇所情報
Pr11 :条件設定プログラム
Pr12 :アップロード要求プログラム
Pr13 :ARマーカー生成プログラム
Pr21 :アップロードプログラム
Pr22 :ダウンロードプログラム
Pr31 :AR処理プログラム
f01 :条件設定画面
f1 :マーキング色選択アイコン
f2 :マーキング形式選択アイコン
f3 :参照先色選択アイコン
f4 :第1時期条件指定アイコン
f5 :第1時期条件設定アイコン
f6 :第2時期条件指定アイコン
f7 :第2時期条件設定アイコン
f8 :実行アイコン
f9 :中止アイコン
g0 :一次画像
g01 :二次画像
g02 :撮影画像
g1 :問題文画像
g2 :正解画像
g3 :マーキング画像
g4 :参照先画像
g40 :参照画像
g5 :ARマーカー

Claims (9)

  1. 一次画像のデータから予め設定された第1画像条件を満たすマーキング画像を検出するマーキング画像検出部と、
    前記一次画像のデータにおける前記マーキング画像が指示する位置に存在する画像を置換対象画像として検出する置換対象画像検出部と、
    検出された前記置換対象画像を表す置換対象データをファイルサーバーの第1記憶部に記憶させるアップロード要求部と、
    前記一次画像のデータから予め設定された第2画像条件を満たす参照先画像を検出する参照先画像検出部と、
    前記参照先画像が表す参照先情報を特定する参照先特定部と、
    前記一次画像から、前記マーキング画像および前記参照先画像が削除され、さらに、前記置換対象画像がARマーカーに置き換えられた二次画像のデータを生成する二次画像データ生成部と、を備え、
    前記ARマーカーは、前記二次画像が撮影されたときに撮影画像に付加される2種類の付加画像を表すデータの取得先の情報を含む画像であり、
    前記2種類の付加画像を表すデータは、前記第1記憶部に記憶された前記置換対象データと、予め前記ファイルサーバーの第2記憶部に記憶された登録データにおける前記参照先情報により特定される一部の参照データとを含む、画像処理装置。
  2. 前記ファイルサーバーが他装置へ前記置換対象データを送信することを許容する条件である第1許容条件、および、前記ファイルサーバーが他装置へ前記参照データを送信することを許容する条件である第2許容条件を設定する許容条件設定部と、
    設定された前記第1許容条件および前記第2許容条件の情報と前記二次画像を識別する画像識別情報とを、前記ファイルサーバーへ送信する許容条件送信部と、を備え、
    前記ARマーカーは、前記画像識別情報をさらに含む画像である、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記登録データが、複数ページ分のページ画像を含む文書データを含み、
    前記参照先画像が表す前記参照先情報は、前記文書データにおける一部のページを表すページ情報およびそのページ内の一部の箇所を表すページ内箇所情報とを含む、請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 原稿の画像を読み取り、原稿画像のデータを生成する画像読取部を備え、
    前記原稿画像のデータが前記一次画像のデータとして処理される、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1画像条件および前記第2画像条件が色の条件を含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記二次画像をシート材に形成する画像形成部を備える、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    前記画像処理装置およびその他の情報端末と通信可能なファイルサーバーと、を含み、
    前記ファイルサーバーは、
    前記画像処理装置から前記置換対象データを受信する置換対象受信部と、
    前記画像処理装置から得られた前記置換対象データを記憶する前記第1記憶部と、
    予め前記登録データを記憶する前記第2記憶部と、
    前記情報端末からの要求に応じて前記置換対象データおよび前記登録データの一部の前記参照データを前記情報端末へ送信するデータ提供部と、を備える画像処理システム。
  8. 前記画像処理装置は、
    前記ファイルサーバーが他装置へ前記置換対象データを送信することを許容する条件である第1許容条件、および、前記ファイルサーバーが他装置へ前記参照データを送信することを許容する条件である第2許容条件を設定する許容条件設定部と、
    設定された前記第1許容条件および前記第2許容条件の情報と前記二次画像を識別する画像識別情報とを、前記ファイルサーバーへ送信する許容条件送信部と、を備え、
    前記ファイルサーバーは、
    前記画像処理装置から前記第1許容条件および前記第2許容条件の情報と前記画像識別情報とを受信し、受信した情報を第3記憶部へ記憶させる許容条件受信部を備え、
    前記ARマーカーは、前記画像識別情報をさらに含む画像であり、
    前記データ提供部は、
    前記情報端末から前記画像識別情報および前記置換対象データの要求を受信した場合に、受信した前記画像識別情報に対応する前記第1許容条件が成立している場合にのみ、要求された前記置換対象データを前記情報端末に送信する第1許容条件制御部と、
    前記情報端末から前記画像識別情報および前記参照データの要求を受信した場合に、受信した前記画像識別情報に対応する前記第2許容条件が成立している場合にのみ、要求された前記参照データを前記情報端末に送信する第2許容条件制御部と、を備える、請求項7に記載の画像処理システム。
  9. 画像処理装置により実行される画像処理方法であって、
    一次画像のデータから予め設定された第1画像条件を満たすマーキング画像を検出する工程と、
    前記一次画像のデータにおける前記マーキング画像が指示する位置に存在する画像を置換対象画像として検出する工程と、
    検出された前記置換対象画像を表す置換対象データをファイルサーバーの第1記憶部に記憶させる工程と、
    前記一次画像のデータから予め設定された第2画像条件を満たす参照先画像を検出する工程と、
    前記参照先画像が表す参照先情報を特定する工程と、
    前記一次画像から、前記マーキング画像および前記参照先画像が削除され、さらに、前記置換対象画像がARマーカーに置き換えられた二次画像のデータを生成する工程と、を含み、
    前記ARマーカーは、前記二次画像が撮影されたときに撮影画像に付加される2種類の付加画像を表すデータの取得先の情報を含む画像であり、
    前記2種類の付加画像を表すデータは、前記第1記憶部に記憶された前記置換対象データと、予め前記ファイルサーバーの第2記憶部に記憶された登録データにおける前記参照先情報により特定される一部の参照データとを含む、画像処理方法。
JP2015205211A 2015-10-19 2015-10-19 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法 Expired - Fee Related JP6406204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205211A JP6406204B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205211A JP6406204B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078873A JP2017078873A (ja) 2017-04-27
JP6406204B2 true JP6406204B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=58666224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015205211A Expired - Fee Related JP6406204B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6406204B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07295958A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Ricoh Co Ltd ペーパーメディアシステム
JP3913211B2 (ja) * 2003-11-14 2007-05-09 キヤノン株式会社 画像処理方法、及び画像処理装置
JP2007004523A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 問題用紙作成装置及び問題用紙作成方法
JP6065879B2 (ja) * 2014-06-16 2017-01-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2016071746A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士通株式会社 情報投影方法、情報投影プログラム、及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017078873A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10291824B2 (en) Image processing device and method for conducting image formation of a masked read image
CN106612384B (zh) 作业处理系统、作业处理装置及作业处理装置的控制方法
CN103677692A (zh) 打印控制装置、打印系统、以及打印控制方法
US20190146646A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
US20190188267A1 (en) Image processing apparatus
JP2015167001A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
JP2010256745A (ja) 教材処理装置、教材処理プログラム、及び記録媒体
JP6406204B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法
JP2017211497A (ja) テスト問題提供システム及びテスト問題提供プログラム
JP5353411B2 (ja) 画像形成制御装置、画像形成制御システムおよびプログラム
JP2017156548A (ja) テスト問題提供システム及びテスト問題提供プログラム
JP6288036B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US10855859B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for outputting information to change a setting item
US20170061264A1 (en) Image forming apparatus
US20230145814A1 (en) Multifunction peripheral, server, and system
CN106161867A (zh) 图像处理方法和图像处理装置
US10198222B2 (en) Information display system
JP6459990B2 (ja) 画像処理装置
JP6350408B2 (ja) 答案採点プログラム、答案採点装置、及び答案処理システム
WO2023042903A1 (ja) 画像読取装置およびデータ通信システム
JP6274120B2 (ja) 画像形成装置
JP2019160095A (ja) 情報処理システムおよび情報処理装置
US11343404B2 (en) Information processing apparatus with a simulation mode and non-transitory computer readable medium storing program
WO2017090856A1 (ko) 스마트 펜을 이용한 오답 노트 제공 방법 및 이를 처리하는 모바일 디바이스
JP2012242594A (ja) 情報提供システム及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees