JP6400842B2 - 情報発信装置 - Google Patents

情報発信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6400842B2
JP6400842B2 JP2017515409A JP2017515409A JP6400842B2 JP 6400842 B2 JP6400842 B2 JP 6400842B2 JP 2017515409 A JP2017515409 A JP 2017515409A JP 2017515409 A JP2017515409 A JP 2017515409A JP 6400842 B2 JP6400842 B2 JP 6400842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
information transmission
transmission device
fluorescence
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017515409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016174907A1 (ja
Inventor
智寿 吉江
智寿 吉江
柴田 諭
諭 柴田
俊平 山中
俊平 山中
山中 良亮
良亮 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016174907A1 publication Critical patent/JPWO2016174907A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400842B2 publication Critical patent/JP6400842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0268Targeted advertisements at point-of-sale [POS]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F27/00Combined visual and audible advertising or displaying, e.g. for public address
    • G09F27/007Displays with power supply provided by solar cells or photocells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/14Marketing, i.e. market research and analysis, surveying, promotions, advertising, buyer profiling, customer management or rewards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、情報発信装置に関する。
一般的に、商品の広告内容は、ポスター等の広告媒体に印刷されることが多い。加えて、スマートフォン等の携帯端末の普及に伴い、広告内容にホームページのアドレス等の情報(商品に関連する情報,商品関連情報とも称される)が含まれることが多くなっている。そこで、近年では、広告媒体から携帯端末に直接的に商品関連情報を配信するための様々な工夫がなされている。
例えば、特許文献1には、広告媒体に貼付され、携帯端末からの要求に応じて広告情報(商品関連情報)を発信する広告情報発信装置(広告情報発信シート)が開示されている。特許文献1の広告情報発信装置では、電源として太陽電池が用いられている。
日本国公開特許公報「特開2002−258788号(2002年9月11日公開)」
特許文献1において、広告情報発信装置の適用対象となる広告媒体としては、ポスター等の比較的大きいサイズを有する広告媒体が想定されている。すなわち、特許文献1では、比較的小さいサイズを有する広告媒体に、広告情報発信装置を適用する場合の構成については、特に考慮されていない。
しかしながら、商品広告の態様次第では、ポップ(POP,Point of Purchase)広告を広告媒体として用いることが必要となる場合もある。ポップ広告とは、主に商業施設等における販売促進に用いられる、比較的小さいサイズを有する広告媒体である。ポップ広告の一例として、商品のキャッチコピーまたは説明文等を、紙面に印刷したものを挙げることができる。
ここで、ポップ広告に特許文献1の広告情報発信装置を貼り付けた場合を考える。顧客は、このポップ広告から商品関連情報を取得したい場合には、ポップ広告に携帯端末を近付けるために、当該ポップ広告に接近する。
このため、顧客がポップから商品関連情報を取得する場合には、ポップ広告に入射する光の一部(例えば、商業施設内の照明光)は、顧客によって遮られることとなる。それゆえ、広告情報発信装置の太陽電池に入射する光の光量が、低下してしまう。その結果、商品関連情報を発信するための十分な電力を、太陽電池によって発電することができないという不利益が生じる。
しかしながら、特許文献1には、このような不利益を解決するための具体的な構成については、何ら考慮されていない。それゆえ、特許文献1に係る発明では、ポップ広告に入射する光の一部が顧客によって遮られた場合には、顧客に商品関連情報を取得させることができないという問題が生じる。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、ポップ広告に入射する光の一部が顧客によって遮られた場合にも、顧客が希望する商品関連情報を、当該顧客に優先的に取得させることが可能な情報発信装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報発信装置は、商品関連情報を発信する情報発信装置であって、上記商品関連情報を無線信号として発信する発信部と、少なくとも表面および裏面の両面から入射光を受けて蛍光を発するとともに、当該蛍光を導光する蛍光集光板と、上記蛍光を受けて発電した電力を上記発信部に与える太陽電池と、を備えており、上記蛍光集光板は、商品に対するポップ広告の少なくとも一部として機能し、上記太陽電池は、上記蛍光を受光できるように、上記蛍光集光板の端部に配置されている。
本発明の一態様に係る情報発信装置によれば、ポップ広告に入射する光の一部が顧客によって遮られた場合にも、顧客が希望する商品関連情報を、当該顧客に優先的に取得させることが可能となるという効果を奏する。
本発明の実施形態1において、(a)は、情報発信装置の外観を示す図であり、(b)は、(a)における領域A1の拡大図であり、(c)は、領域A1における太陽電池実装基板の正面図であり、(d)は、領域A1における太陽電池実装基板の上面図であり、(e)は、領域A1における太陽電池実装基板の下面図である。 本発明の実施形態1に係る情報発信装置の概要を示す図である。 本発明の実施形態1において、顧客が携帯端末を情報発信装置に近づけた時の、当該情報発信装置の動作を説明する図である。 本発明の実施形態1に係る情報発信装置が複数設けられ、ポップ広告として用いられた場合を示す図である。 (a)および(b)はそれぞれ、比較例としての情報発信装置が複数設けられ、ポップ広告として用いられた場合を示す図である。 蛍光集光型太陽電池の概略的な構成を示す図である。 本発明の実施形態2において、(a)は、情報発信装置の外観を示す図であり、(b)は、(a)における領域A2の拡大図であり、(c)は、領域A2における太陽電池実装基板の正面図であり、(d)は、領域A2における太陽電池実装基板の上面図であり、(e)は、領域A2における太陽電池実装基板の下面図である。 本発明の実施形態2において、アンテナから発せられる電波強度の指向性を概略的に示す図である。 本発明の実施形態3において、(a)は、情報発信装置の外観を示す図であり、(b)は、(a)における領域A3の拡大図であり、(c)は、領域A3における太陽電池実装基板の正面図であり、(d)は、領域A3における太陽電池実装基板の上面図であり、(e)は、領域A3における太陽電池実装基板の下面図である。 本発明の実施形態4に係る情報発信装置の要部の構成を示す機能ブロック図である。 (a)は、太陽電池が受光する光の照度の時間的な変化の一例を示す図であり、(b)は、電波の発信間隔の時間的な変化を示す図である。 本発明の実施形態5に係る情報発信装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態6に係る情報発信装置の構成を示す図である。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1について、図1〜図6に基づいて説明すれば、以下の通りである。
(蛍光集光型太陽電池の概要)
本実施形態の情報発信装置1には、電源として蛍光集光型太陽電池が設けられている。はじめに、情報発信装置1の詳細な説明に先立ち、蛍光集光型太陽電池の概要について簡単に述べる。
図6は、蛍光集光型太陽電池の概略的な構成を示す斜視図である。以下、図6の蛍光集光型太陽電池を、蛍光集光型太陽電池100と称する。蛍光集光型太陽電池100は、蛍光集光板110および太陽電池120を備えている。また、蛍光集光型太陽電池100は、光源190からの入射光L1を受光するように配置されている。
図6では、蛍光集光型太陽電池100が屋外に配置されている場合が例示されている。このため、光源190は太陽であり、入射光L1は太陽光である。但し、後述するように、蛍光集光型太陽電池100は屋内に配置されていてもよい。このため、光源は太陽のみに限定されず、室内の照明装置等であってもよい。
蛍光集光板110には、入射光L1によって励起される蛍光体が含まれている。この蛍光体は、励起光としての入射光L1を吸収し、入射光L1よりも長い波長を有する蛍光L2を発する。このため、蛍光集光板110は、入射光L1を受光して蛍光L2を発する部材として機能する。なお、蛍光体の材料は、蛍光集光型太陽電池100の仕様に応じて、公知のものが適宜用いられてよい。
図6に示されるように、蛍光集光板110は、横長の長方形状の4つの側面を有する。そして、蛍光集光板110の4つの側面それぞれには、太陽電池120が設けられている。但し、蛍光集光板110の側面の数は、必ずしも4つに限定されなくともよい。
そして、蛍光集光板110は、4つの太陽電池120のそれぞれに向けて、蛍光L2を導光するように構成されている。一例として、蛍光集光板110は、透明なアクリル板に蛍光体を分散させたものとして製作されてよい。
太陽電池120は、蛍光集光板110によって導光された蛍光L2のエネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換素子である。すなわち、太陽電池120は、蛍光L2を受光し、発電を行う。太陽電池120は、例えば、公知の太陽電池アレイであってよい。
なお、太陽電池アレイとは、複数の太陽電池モジュールを直列または並列に接続した回路を意味する。また、太陽電池モジュールとは、複数の太陽電池セルを直列または並列に接続した回路を意味する。
蛍光集光型太陽電池100は、主に以下の(1)〜(4)の利点を有している。
(1)太陽電池120に替えて、蛍光集光板110によって入射光L1を受光することができる。このため、通常の太陽電池パネル(非集光型の太陽電池)に比べて、太陽電池の面積を低減することが可能となる。
また、上述の蛍光集光板110を除いては、レンズまたは反射鏡等の付加的な光学部材が設けられていないため、これらの付加的な光学部材が設けられた集光型太陽電池と比較しても、より薄型かつ軽量な太陽電池を実現することができる。
(2)蛍光集光板110によって入射光L1を吸収し、太陽電池120に蛍光L2を与えることができる。このため、入射光L1が蛍光集光板110の受光面に対してほぼ垂直に入射しない場合でも、太陽電池120による発電を行うことが可能となる。それゆえ、上述の付加的な光学部材が設けられた集光型太陽電池と比較しても、受光面に入射する光の入射角に対する発電量の依存性を低減することができる。
(3)蛍光集光板110のいずれの面においても、入射光を受光することができる。例えば、入射光L1を受光する面とは反対側の面においても、入射光を受光することができる。このように、上述の付加的な光学部材が設けられた集光型太陽電池と比較しても、蛍光集光板110のより様々な面において入射光を受光し、太陽電池120による発電を行うことができる。
(4)それゆえ、蛍光集光板110の形状の自由度を向上させることが可能となる。例えば、球形の蛍光集光板110を実現することもできるし、湾曲した蛍光集光板110を実現することも可能である。また、蛍光集光板110に対して穴あけ等の加工を施すことも可能である。いずれの場合であっても、太陽電池120は、蛍光集光板110によって導光された蛍光L2を受光できるように配置されていればよい。
本実施形態の情報発信装置1では、上述の利点(1)〜(4)に着目し、電源として蛍光集光型太陽電池が採用されている。
(情報発信装置1)
続いて、図1〜図3を参照し、情報発信装置1の構成について詳細に述べる。はじめに、図2を参照して、情報発信装置1の機能について概略的に述べる。図2は、情報発信装置1の概要示す図である。
なお、本実施形態では、情報発信装置1が、商業施設内において、商品Gを宣伝するポップ広告として設けられた場合を例示して説明する。但し、情報発信装置1は、ポップ広告の全体として設けられる必要は必ずしもなく、ポップ広告の一部として設けられてもよい。すなわち、情報発信装置1(より具体的には、後述する広告部11a)は、ポップ広告の少なくとも一部として機能するものであればよい。
情報発信装置1は、商品Gに関連する情報である商品関連情報を、無線信号として発信する機能を有する。商品関連情報は、例えば、商品Gの割引サービスを受けるための電子クーポンであってもよいし、当該電子クーポンをダウンロード可能なウェブサイトへログインするためのIDデータであってもよい。なお、情報発信装置1は、顧客への商品関連情報の提供に先立ち、当該商品関連情報を、商業施設内のPC等からあらかじめ取得してよい。
顧客Cは、情報発信装置1から商品関連情報を取得したい場合には、情報発信装置1に携帯端末1000を近付ける。これにより、携帯端末1000によって、情報発信装置1から発信された商品関連情報を受信することができる。
なお、後に詳述するように、情報発信装置1には、蛍光集光型太陽電池が電源として採用されている。この蛍光集光型太陽電池は、商業施設内の照明装置90から発せられる照明光を蛍光に変換することによって、発電を行うことができる。
図1の(a)〜(e)はそれぞれ、情報発信装置1の構成を示す図である。図1の(a)〜(e)に示されるように、情報発信装置1は、蛍光集光板11、太陽電池実装基板12(実装基板)、太陽電池13、アンテナ14、およびBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)モジュール15(変調部)を備えている。
図1の(a)は、情報発信装置1の外観を示す図である。図1の(a)に示されるように、蛍光集光板11は、広告部11aと非広告部11bとを有している。
なお、本実施形態の蛍光集光板11(すなわち、広告部11aおよび非広告部11b)は、板状の蛍光集光板を切り出すことによって形成されてよい。上述したように、蛍光集光板11(広告部11aおよび非広告部11b)は、照明装置90から発せられる照明光を受光し、蛍光を発する。
広告部11aは、蛍光集光板11において、ポップ広告の少なくとも一部として機能する部分である。換言すれば、広告部11aは、蛍光集光板11において、ポップ広告の少なくとも一部を形成する部分である。
本実施形態では、広告部11aは、「SALE」という文字を表すように形成されている。但し、広告部11aは、ポップ広告の少なくとも一部として機能するようにその形状が形成されていればよい。
また、広告部11aは、必ずしも文字のみを表すように形成されなくともよい。例えば、広告部11aは、アニメキャラクタまたは動物等の形状を表すように形成されてもよい。
非広告部11bは、蛍光集光板11における広告部11a以外の部分である。本実施形態では、非広告部11bは、矩形の形状を有している。非広告部11bは、広告部11aを支持する支持部材としても機能する。
また、後述するように、非広告部11bの端面(端部)には、太陽電池13が配置されている(図3を参照)。ここで、非広告部11bの端面とは、非広告部11bの複数の表面のうち、広告部11aとは反対側に位置する表面を意味する。なお、非広告部11bの端面は、後述する太陽電池実装基板12と対向する面であると理解することもできる。
図1の(b)は、図1の(a)における領域A1の拡大図である。続いて、図1の(b)を参照して、太陽電池実装基板12およびその周辺の部材について述べる。
太陽電池実装基板12は、太陽電池13が配置される対象となる基板である。以降、太陽電池実装基板12において、太陽電池13が配置される面を、実装基板第1面12U(第1面)と称する。
図1の(b)に示されるように、実装基板第1面12Uは、非広告部11bの端面と対向している。この実装基板第1面12Uは、太陽電池実装基板12の上面と称されてもよい。
太陽電池13は、例えば太陽電池モジュールであってよい。なお、本実施形態では、複数の太陽電池13が設けられる構成が例示されているが、太陽電池13の個数は1つであってもよい。
また、蛍光集光板11は、実装基板第1面12Uに配置された太陽電池13に向けて、蛍光集光板11自身が発した蛍光を導光するように構成されている。本実施形態では、太陽電池13は、当該蛍光を受光できるように、非広告部11bの端面に配置されている。すなわち、太陽電池13は、非広告部11bおよび太陽電池実装基板12の両方に接するように、非広告部11bと太陽電池実装基板12との間に配置されている後述の図3も参照)このように、蛍光集光板11および太陽電池13を配置することによって、照明装置90から発せられる照明光を用いて発電を行う蛍光集光型太陽電池を実現することができる。
後述するように、蛍光集光板11は、少なくとも表面および裏面の両面から照明光(入射光)を受光することができる。従って、ポップ広告の少なくとも一部として機能する広告部11aにおいても、少なくとも表面および裏面の両面から照明光を受光することができる。また、非広告部11bにおいても、少なくとも表面および裏面の両面から照明光を受光することができる。
なお、本実施形態では、非広告部11bの表面積が、広告部11aの表面積よりも有意に大きくなるように、蛍光集光板11が形成されている。これにより、非広告部11bによって、広告部11aよりも多くの照明光を受光することができるため、太陽電池13が発電する電力の量をさらに増加させることが可能となる。
また、図1の(b)に示されるように、実装基板第1面12Uには、太陽電池13に加えて、アンテナ14(発信部)が配置されている。なお、アンテナ14の動作については、後述する。
図1の(c)〜(e)は、領域A1における太陽電池実装基板12および関連する部材の位置関係をそれぞれ示す図である。具体的には、図1の(c)は、領域A1における太陽電池実装基板12の正面図であり、(d)は、領域A1における太陽電池実装基板12の上面図であり、(e)は、領域A1における太陽電池実装基板12の下面図である。なお、図1の(c)〜(e)では、図示の簡単化のために、非広告部11bの図示を省略している。
ここで、太陽電池実装基板12において、上述の実装基板第1面12Uとは反対側の面を、実装基板第2面12L(第2面)と称する。換言すれば、太陽電池実装基板12の下面とは、実装基板第2面12Lを意味する。
図1の(c)および(e)に示されるように、第2面12Lには、BLEモジュール15(発信部,変調部)が配置されている。後述するように、アンテナ14およびBLEモジュール15は、携帯端末1000に商品関連情報を発信するために設けられた部材である。このため、アンテナ14およびBLEモジュール15は、ビーコン発信器(発信部)とも総称される。
太陽電池実装基板12は、太陽電池13とビーコン発信器とを配置するための基板であると理解することもできる。上述したように、太陽電池実装基板12において、(i)実装基板第1面12Uには、太陽電池13およびアンテナ14が配置されており、(ii)実装基板第2面12Lには、BLEモジュール15が配置されているためである。
図3は、顧客Cが携帯端末1000を情報発信装置1に近づけた時の、情報発信装置1の動作を説明する図である。図3では、情報発信装置1の構成が、上述の図1および図2よりも詳細に示されている。
図3に示される照明装置90Aおよび90Bは、図2の照明装置90と同様のものである。但し、図3では、以下に述べる説明の都合上、両者(照明装置90Aおよび90B)を区別している。図3では、照明装置90Aから発せられる照明光を、照明光LA(入射光)と称する、また、照明装置90Bから発せられる照明光を、照明光LB(入射光)と称する。
図3では、これらの照明光LAおよびLBが、蛍光集光板11の非広告部11bに向かう場合が例示されている。ここで、照明光LBが向かう非広告部11bの面を、非広告部第2面11bB(表面)と称する。また、照明光LAが向かう非広告部11bの面を、非広告部第1面11bA(裏面)と称する。
非広告部第2面11bBは、携帯端末1000(および顧客C)と対向する面である。このため、非広告部第2面11bBは、非広告部11b(または蛍光集光板11)の表面と理解されてもよい。
また、非広告部第1面11bAは、非広告部第2面11bBとは反対の面である。すなわち、非広告部第1面11bAは、携帯端末1000(および顧客C)と対向しない面である。非広告部第1面11bAは、非広告部11b(または蛍光集光板11)の裏面であると理解されてもよい。
蛍光集光板11は、少なくとも表面および裏面の両面から照明光(入射光)を受けることができる。以下、図3を参照し、非広告部第2面11bBおよび非広告部第1面11bAのそれぞれに向かう照明光について考える。
図3によれば、情報発信装置1に携帯端末1000が近づけられた場合には、表面である非広告部第2面11bBに向かう照明光LBは、携帯端末1000によって遮られることとなる。
従って、情報発信装置1に携帯端末1000が近づけられた場合には、照明光LBを、非広告部第2面11bBに入射させることができない。換言すれば、情報発信装置1に携帯端末1000が近づけられた場合には、蛍光集光板11に照明光LBを入射させることができない。
他方、情報発信装置1に携帯端末1000が近づけられた場合であっても、裏面である非広告部第1面11bAは、携帯端末1000と対向していないため、照明光LAを受光することができる。
それゆえ、情報発信装置1に携帯端末1000が近づけられることにより、表面である非広告部第2面11bBに照明光LBを入射することができなくとも、裏面である非広告部第1面11bAに照明光LAを入射させることができる。それゆえ、蛍光集光板11に照明光を入射させることができるため、太陽電池13による発電が可能となる。
このように、本実施形態の情報発信装置1によれば、電源として蛍光集光型太陽電池を採用することにより、情報発信装置1に携帯端末1000が近づけられた場合(すなわち、ポップ広告に入射する光の一部が顧客Cによって遮られた場合)であっても、発電を行うことができる。
続いて、図3を引き続き参照し、情報発信装置1のより詳細な構成について説明する。情報発信装置1において、非広告部11bは、光学接着部16によって、実装基板第1面12Uに接着されている。また、実装基板第1面12U上に配置された太陽電池13は、光学接着部16によって覆われている。
光学接着部16は、所定の透光特性および粘着性を有する接着材であってよい。また、光学接着部16として、フィルム状の光学粘着シートを用いることもできる。当該光学粘着シートは、OCA(Optical Clear Adhesive)とも称される。
光学接着部16が設けられることにより、非広告部11bと太陽電池13との位置関係を固定するとともに、蛍光集光板11によって発せられた蛍光を、太陽電池13に入射させることができる。
また、図3に示されるように、太陽電池実装基板12には、(i)太陽電池13とBLEモジュール15とを電気的に接続する電源配線17と、(ii)アンテナ14とBLEモジュール15とを電気的に接続するアンテナ配線18とが、それぞれ設けられている。具体的には、電源配線17およびアンテナ配線18はそれぞれ、太陽電池実装基板12を貫通する配線として設けられている。
電源配線17は、電力の伝送を行うための配線(電力線)である。電源配線17が設けられることにより、太陽電池13において発電された電力を、BLEモジュール15(換言すれば、ビーコン発信器)に供給することができる。従って、太陽電池13によって発電された電力を用いて、ビーコン発信器を動作させることができる。
また、アンテナ配線18は、情報信号の伝送を行うための配線(通信線)である。以下に述べるように、アンテナ配線18が設けられることにより、BLEモジュール15からアンテナ14へ商品関連情報を伝送することができる。
BLEモジュール15は、Bluetooth(登録商標)を用いた無線通信を行うための各部材が集積されたモジュールである。但し、本発明の一態様に係る無線通信の手段は、必ずしもBluetooth(登録商標)のみに限定されず、他の無線通信の規格に基づいた手段が採用されてもよい。
本実施形態において、BLEモジュール15は、商品関連情報を含んだ周期信号(例えば高周波信号)を有線信号として生成する。すなわち、BLEモジュール15は、商品関連情報を周期信号に変調する。そして、BLEモジュール15は、上述のアンテナ配線18を介して、周期信号を有線信号としてアンテナ14へ与える。
アンテナ14は、BLEモジュール15から与えられた有線信号としての周期信号を、無線信号に変換して、当該無線信号を情報発信装置1の外部に発信する。具体的には、図3に示されるように、アンテナ14は、無線信号としての電波R(ビーコン電波とも称される)を、携帯端末1000に向けて発信する。この電波Rは、商品関連情報を搬送する搬送波としての役割を担う。
携帯端末1000は、アンテナ14から発せられた電波Rを受信し、当該電波Rを復調することにより、商品関連情報を取得することができる。換言すれば、BLEモジュール15は、アンテナ14を介して、携帯端末1000に商品関連情報を発信していると理解することができる。このため、ビーコン発信器(アンテナ14およびBLEモジュール15)は、商品関連情報を無線信号として発信する部材(発信部)であると理解されてもよい。
また、上述のように、本実施形態の情報発信装置1では、太陽電池13とビーコン発信器(アンテナ14およびBLEモジュール15)とが、共通(同一)の実装基板(すなわち、太陽電池実装基板12)に設けられている。このため、太陽電池13とビーコン発信器とを接続する配線(すなわち、電源配線17およびアンテナ配線18)を、比較的細い配線とすることができる。
それゆえ、アンテナ14から発せられた電波Rは、これらの配線によるノイズの影響を受けにくくなる。配線の太さを細くした場合には、当該配線からのノイズが低減されるためである。
他方、太陽電池13とビーコン発信器とが、共通の実装基板に設けられていない場合には、太陽電池13とビーコン発信器とを接続する配線の強度を確保することが必要となる。このため、太陽電池13とビーコン発信器とが、共通の実装基板に設けられている場合に比べて、配線の太さをより太くする必要が生じる。その結果、電波Rは、上述の配線によるノイズの影響を受けやすくなる。
このように、本実施形態の情報発信装置1では、太陽電池13とビーコン発信器とを、ともに太陽電池実装基板12に設けることにより、電波Rが受けるノイズの影響を低減することができる。従って、電波Rの強度を比較的弱く設定することが可能となる。
加えて、(i)太陽電池13を設ける実装基板と、(ii)ビーコン発信器を設ける実装基板とを、共通化することができるため、情報発信装置1のコストを低減することができるという利点も得られる。
(情報発信装置1のさらなる効果)
上述のように、本実施形態の情報発信装置1では、電源として蛍光集光型太陽電池が採用されている。このため、情報発信装置1に携帯端末1000が近づけられた場合であっても、蛍光集光板11の裏面に照明光LAを入射されることができるため、太陽電池13による発電を行うことができる。
それゆえ、情報発信装置1(すなわちポップ広告)に入射する光の一部が顧客Cによって遮られた場合であっても、顧客Cが希望する商品関連情報を、当該顧客Cに優先的に取得させることができるという効果を奏する。
続いて、図4を参照し、本実施形態の情報発信装置1のさらなる効果について説明する。図4は、本実施形態に係る情報発信装置が複数設けられ、ポップ広告として用いられた場合を示す図である。
なお、図4では、商品関連情報として、商品の広告内容を示す情報(広告情報)が発信されている場合が例示されている。この広告情報は、例えば商品のセール期間等を表す情報等であってよい。
図4では、3つの商品(商品GA、GB、およびGC)のそれぞれに対応するように、3つの情報発信装置(情報発信装置1A、情報発信装置1B、および情報発信装置1C)が設けられている場合が例示されている。
図4において、3つの情報発信装置をそれぞれ区別するために、各情報発信装置をそれぞれ、情報発信装置1A、情報発信装置1B、および情報発信装置1Cと称する。なお、これらの情報発信装置1A〜1Cは、上述の情報発信装置1と同様のものである。
具体的には、情報発信装置1Aは、商品GAに対するポップ広告であり、電波RA(無線信号)を発する。また、情報発信装置1Bは、商品GBに対するポップ広告であり、電波RB(無線信号)を発する。また、情報発信装置1Cは、商品GCに対するポップ広告であり、電波RC(無線信号)を発する。
ここで、顧客Cが、商品GBの商品関連情報を、情報発信装置1Bから取得することを意図している場合を考える。すなわち、顧客Cが情報発信装置1Bに接近し、携帯端末1000を情報発信装置1Bに近付けた場合を考える。
この場合、図4に示されるように、情報発信装置1Bは、携帯端末1000からの距離が最も近い情報発信装置となる。他方、情報発信装置1Aおよび1Cは、情報発信装置1Bに比べて、携帯端末1000からの距離がより遠い位置に位置することとなる。
従って、携帯端末1000が存在している位置において、電波RAおよびRCの強度は、電波RBの強度よりも弱くなることが理解される。一般的に、電波の強度は、電波の発信源からの距離が遠くなるにつれて減衰するためである。
ところで、上述したように、情報発信装置1A〜1Cでは、各電波RA〜RCの強度を、ある程度弱く設定することができる。これにより、携帯端末1000は、顧客Cと最も近い情報発信装置である情報発信装置1Bから発せられた電波RBを受信し、当該電波RBを復調することによって商品関連情報を取得することができる。
なぜなら、電波RAおよびRCは、携帯端末1000が存在している位置において、電波RBに比べて十分に強度が弱いためである。すなわち、携帯端末1000が電波RAおよびRCを受信したとしても、当該電波RAおよびRCを復調し、商品関連情報を取得することができないためである。
このように、本実施形態の情報発信装置1A〜1C(すなわち、情報発信装置1)によれば、顧客Cが取得することを意図している商品関連情報(電波RBによって発信される商品関連情報)のみを、顧客Cに選択的に取得させることが可能となる。
(比較例)
続いて、図5を参照し、本実施形態の情報発信装置1の効果をより具体的に説明するための比較例について、以下の(1)および(2)において述べる。
図5の(a)および(b)はそれぞれ、比較例としての情報発信装置が複数設けられ、ポップ広告として用いられた場合を示す図である。図5の(a)および(b)は、上述の図4の構成の比較例であると理解されてもよい。
(1)図5の(a)には、図4の情報発信装置1A〜1Cの一比較例としての情報発信装置101A〜101Cが、ポップ広告として用いられた場合を示す図である。具体的には、情報発信装置101A〜101Cは、上述の情報発信装置1において、太陽電池13およびビーコン発信器のそれぞれを、個別の実装基板に設けた構成である。
図5の(a)では、情報発信装置101A〜101Cのそれぞれから発せられる電波を、電波RA1〜RC1と称する。この電波RA1〜RC1は、上述の図4の電波RA〜RCに比べて、ノイズの影響を受けやすくなる。その理由は、情報発信装置101A〜101Cでは、太陽電池13およびビーコン発信器が共通の実装基板に設けられていないためである。
従って、情報発信装置101A〜101Cでは、ノイズによる電波障害を避けるために、電波RA1〜RC1の電波強度を、ある程度強く設定する必要性が生じる。このため、電波RA1〜RC1の電波強度を、図4の電波RA〜RCの電波強度ほど弱めることができない。
ここで、上述の図4と同様に、顧客Cが、商品GBの商品関連情報を、情報発信装置101Bから取得することを意図している場合を考える。すなわち、顧客Cが携帯端末1000を情報発信装置101Bに近付けた場合を考える。
しかしながら、図5の(a)の場合には、携帯端末1000が存在している位置において、電波RA1およびRC1の強度は、上述の図4の電波RAおよびRCの強度に比べて有意に大きくなってしまう。
この結果、携帯端末1000は、比較的強い電波強度を有する電波RA1およびRC1をも受信することとなる。それゆえ、携帯端末1000において、顧客Cが取得することを意図していない商品関連情報(電波RA1およびRC1)によって発信される商品関連情報取得されることとなる。
すなわち、比較例の情報発信装置101A〜101Cでは、顧客Cが取得することを意図している商品関連情報のみを、顧客Cに選択的に取得させることができないという問題が生じる。
しかしながら、本実施形態の情報発信装置1A〜1Cによれば、上述の図4に示されるように、比較例の情報発信装置101A〜101Cにおいて生じるこの問題を解決することが可能となる。
(2)図5の(b)には、図4の情報発信装置1A〜1Cの別の比較例としての情報発信装置102A〜102Cが、ポップ広告として用いられた場合を示す図である。具体的には、情報発信装置102A〜102Cは、上述の情報発信装置1において、電源として蛍光集光型太陽電池とは別の種類の太陽電池を採用した構成である。
情報発信装置102A〜102Cでは、電源として蛍光集光型太陽電池が採用されていないことから、蛍光集光板11に替えて、太陽電池に照明光を入射させるための集光板が設けられることとなる。
従って、顧客Cが情報発信装置102A〜102Cに接近した場合であっても、太陽電池に十分な照明光を入射させるためには、集光板のサイズを蛍光集光板11に比べてかなり大きくする必要が生じる。
このため、図5の(b)に示されるように、情報発信装置102A〜102Cのサイズは、上述の図4の情報発信装置1A〜1Cに比べて有意に大きくなる。従って、商品GA〜GCに対して、情報発信装置102A〜102Cのサイズが過剰に大きくなってしまう。
それゆえ、情報発信装置102A〜102を設置するスペースが充分に確保されていない場合には、各商品GA〜GCに対応するように、情報発信装置102A〜102Cのそれぞれを十分に離間して配置することが困難となる。
このように、比較例の情報発信装置102A〜102Cでは、どのポップ広告から所望の商品関連情報を取得することができるかを、顧客Cに容易に認識させることができないという問題が生じる。
しかしながら、本実施形態の情報発信装置1A〜1Cによれば、上述したように、当該情報発信装置の電源として、蛍光集光型太陽電池を採用しているため、蛍光集光板11のサイズを小さくすることが可能である。それゆえ、本実施形態の情報発信装置1A〜1Cによれば、比較例の情報発信装置102A〜102Cにおいて生じる上述の問題についても、解決することが可能となる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図7および図8に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(情報発信装置2)
本実施形態の情報発信装置2は、上述の実施形態1の情報発信装置1において、アンテナ14をアンテナ24に置き換えることによって得られる構成である。
図7の(a)〜(e)はそれぞれ、情報発信装置2の構成を示す図である。図7の(a)は、情報発信装置2の外観を示す図であり、図7の(b)は、図7の(a)における領域A2の拡大図である。
また、図7の(c)は、領域A2における太陽電池実装基板12の正面図であり、(d)は、領域A2における太陽電池実装基板12の上面図であり、(e)は、領域A2における太陽電池実装基板12の下面図である。なお、図7の(c)〜(e)では、図示の簡単化のために、非広告部11bの図示を省略している。
図7の(c)〜(e)に示されるように、本実施形態の情報発信装置2では、アンテナ24は、実装基板第2面12Lに配置されている。すなわち、本実施形態の情報発信装置2は、アンテナ24およびBLEモジュール15が、太陽電池実装基板12の同じ面(実装基板第2面12L)に配置されているという点において、実施形態1の情報発信装置1と異なる。
換言すれば、本実施形態の情報発信装置2は、実施形態1の情報発信装置1において、BLEモジュール15が配置されている太陽電池実装基板12の面(実装基板第2面12L)に、アンテナを配置したものと理解されてもよい。
本実施形態の情報発信装置2によれば、アンテナ24を実装基板第2面12Lに配置することにより、蛍光集光板11(非広告部11b)によって、アンテナを機械的に保護することができる。
このため、顧客Cが携帯端末1000を情報発信装置2に近付けた時に、携帯端末1000がアンテナ24と接触してしまい、アンテナ24が破損してしまう可能性を低減することができる。このように、本実施形態の情報発信装置2は、アンテナ24を機械的に保護するために好適な構成である。
また、情報発信装置2では、アンテナ24を実装基板第2面12Lに配置することにより、太陽電池実装基板12の短辺方向の長さを、実施形態1に比べてさらに短くすることができる。より具体的には、太陽電池実装基板12の短辺方向の長さを、蛍光集光板11の奥行き方向(後述の図8のX方向)の長さとほぼ同様にすることができる。
このため、太陽電池実装基板12の大部分を、蛍光集光板11(非広告部11b)によって覆うことができる。それゆえ、太陽電池実装基板12が顧客Cに視認されにくくなるため、ポップ広告として機能する広告部11aの視認性を向上させることが可能となる。
続いて、図8を参照し、情報発信装置2から発せられる電波強度の指向性について説明する。図8は、アンテナ24から発せられる電波強度の指向性を概略的に示す図(上面図)である。なお、図8と同様の電波強度の指向性は、上述の実施形態1および後述の各実施形態においても実現される。
図8において、アンテナ24から顧客Cに向かう方向をX方向と称する。このX方向は、実装基板第1面12U(太陽電池実装基板12)の短辺方向と理解されてもよい。なお、X方向は、情報発信装置2(および蛍光集光板11)の奥行き方向(厚さ方向)と理解することもできる。
また、X方向と垂直な方向を、Y方向と称する。このY方向は、実装基板第1面12U(太陽電池実装基板12)の長辺方向(長手方向)と理解されてもよい。なお、Y方向は、情報発信装置2(および蛍光集光板11)の幅方向(長手方向)と理解することもできる。情報発信装置2が複数設けられ、ポップ広告として用いられる場合には、Y方向に沿って、複数の情報発信装置2が並列的に配置される(上述の図4を参照)。
また、上述のX方向およびY方向と垂直な方向を、Z方向と称する。このZ方向は、情報発信装置2(および蛍光集光板11)の高さ方向と理解されてもよい。本発明の一態様に係る情報発信装置がポップ広告として用いられる場合には、広告部11aは、X方向に比べて、Y方向およびZ方向に有意に大きい寸法を有するように形成される。
一例として、情報発信装置2では、広告部11aにおいて、X方向の寸法は2mmであり、Y方向の寸法は30cmであり、Z方向の寸法は50cmである。このように、広告部11aにおいて、X方向の寸法は、数mm程度であり比較的小さい。他方、Y方向およびZ方向の寸法は、数10cm程度であり、X方向の寸法に比べて有意に大きい。
なお、蛍光集光板11において、非広告部11bのX方向の寸法は、広告部11aのX方向の寸法とほぼ等しい。上述した通り、広告部11aおよび非広告部11bは、板状の蛍光集光板を切り出すことによって形成されるためである。
ここで、図8において、アンテナ24から発せられた電波のうち、X方向に向かう電波を、電波RX(無線信号)と称する。また、アンテナ24から発せられた電波のうち、Y方向に向かう電波を、電波RY(無線信号)と称する。
図8に示されるように、本発明の一態様に係る情報発信装置によれば、電波RYの強度を、電波RXの強度に比べて十分に弱くすることができる。その理由について、以下に説明する。
上述したように、広告部11aのX方向の寸法(2mm)は、広告部11aのY方向の寸法(30cm)に比べて十分に小さい。このため、電波RXは、電波RYに比べて、蛍光集光板11によって阻害される程度が十分に小さくなる。すなわち、電波RXは、蛍光集光板11によってほとんど阻害されない。他方、電波RYは、蛍光集光板11によって大部分が阻害されることとなる。
このように、本発明の一態様に係る情報発信装置(例えば、情報発信装置2)によれば、X方向(情報発信装置2から顧客Cに向かう方向)に向かう電波RXの強度を十分に大きくするとともに、Y方向(複数の情報発信装置が並列的に配置される方向)に向かう電波RYの強度を十分に小さくすることができる。
それゆえ、情報発信装置2と隣接する他の情報発信装置から、顧客Cに向かう電波の強度を、十分に小さくすることができる。このため、顧客Cが取得することを意図していない商品関連情報を、顧客Cが当該他の情報発信装置から取得してしまうことを防止することができる。従って、顧客Cが取得することを意図している商品関連情報のみを、より確実に顧客Cに取得させることができるという効果を奏する。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図9に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(情報発信装置3)
本実施形態の情報発信装置3は、上述の実施形態1の情報発信装置1において、(i)非広告部11bを非広告部31bに、(ii)アンテナ14をアンテナ34に、それぞれ置き換えることによって得られる構成である。なお、本実施形態では、広告部11aと非広告部31bとを有する蛍光集光板を、蛍光集光板31と称する。
図9の(a)〜(e)はそれぞれ、情報発信装置3の構成を示す図である。図9の(a)は、情報発信装置3の外観を示す図であり、図9の(b)は、図9の(a)における領域A3の拡大図である。
また、図9の(c)は、領域A3における太陽電池実装基板12の正面図であり、(d)は、領域A3における太陽電池実装基板12の上面図であり、(e)は、領域A3における太陽電池実装基板12の下面図である。なお、図9の(c)〜(e)では、図示の簡単化のために、非広告部31bの図示を省略している。
図9の(b)に示されるように、非広告部31bの端面(端部)には、アンテナ34を収容するための空間として、凹部31bbが形成されている。すなわち、本実施形態の非広告部31bは、実施形態1の非広告部11bにおいて、凹部31bbを付加したものであると理解されてよい。
そして、本実施形態の情報発信装置3では、アンテナ34は、凹部31bbの内部に設けられている。すなわち、図9の(b)〜(e)に示されるように、アンテナ34は、実装基板第1面12Uに配置されている。
換言すれば、本実施形態の情報発信装置3は、実施形態1の情報発信装置1において、実装基板第1面12Uにアンテナ34を配置するための凹部31bbを設けたものと理解されてもよい。
本実施形態の情報発信装置3によれば、アンテナ34が凹部31bbの内部(すなわち蛍光集光板31の内部)に収容されているため、実装基板第1面12Uにアンテナ34を配置した場合であっても、蛍光集光板31によってアンテナを機械的に保護することができる。
このため、本実施形態の情報発信装置3によっても、顧客Cが携帯端末1000を情報発信装置3に近付けた時に、携帯端末1000がアンテナ34と接触してしまい、アンテナ34が破損してしまう可能性を低減することができる。このように、本実施形態の情報発信装置3もまた、アンテナ34を機械的に保護するために好適な構成である。
また、本実施形態の情報発信装置3では、アンテナ34が蛍光集光板31によって密閉されている。これにより、大気中の水分等の影響を受けてアンテナ34が腐食することを防止することが可能となる。
また、情報発信装置3では、アンテナ34を凹部31bbの内部に収容することにより、上述の実施形態2と同様に、太陽電池実装基板12の短辺方向の長さを、実施形態1に比べてさらに短くすることができる。このため、本実施形態の情報発信装置3によっても、広告部11aの視認性を向上させることが可能となる。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、図10および図11に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(情報発信装置4)
図10は、本実施形態の情報発信装置4の要部の構成を示す機能ブロック図である。本実施形態では、情報発信装置4を、実施形態1の情報発信装置1に、蓄電素子45および電波発信間隔制御部46(消費電力管理部)を付加した構成として説明する。但し、他の実施形態(上述の実施形態2・3、または後述の実施形態5・6)に係る情報発信装置に、本実施形態の蓄電素子45および電波発信間隔制御部46が付加されてもよい。
蓄電素子45は、太陽電池13が発電した電力を蓄える素子である。蓄電素子45は、例えば電気二重層キャパシタまたは電解コンデンサ等の容量性素子であってよい。なお、蓄電素子45として、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニッケル・カドミウム電池、および蓄電池等の二次電池を用いることもできる。
但し、蓄電素子45のサイズの小型化の観点からは、蓄電素子45として容量性素子を用いることが好ましい。
また、蓄電素子45として容量性素子を用いた場合には、(i)太陽電池13の発電による充電と、(ii)BLEモジュール15(すなわち発信部)の動作による放電との繰り返しの回数(サイクル回数)に起因する蓄電容量の低下を小さくすることができる。このため、情報発信装置4の製品寿命を向上させることが可能となる。
そして、蓄電素子45は、蓄えた電力をBLEモジュール15に与える。すなわち、本実施形態では、BLEモジュール15(すなわち発信部)は、蓄電素子45から供給された電力によって動作する。
このように、蓄電素子45からBLEモジュール15に電力を供給することにより、太陽電池13が発電可能な電力が一時的に低下した場合(例えば、太陽電池13が受光する蛍光の照度が一時的に低下した場合)であっても、蓄電素子45が蓄えた電力を用いて、BLEモジュール15の動作を継続させることができる。
但し、本実施形態では、以下に示すように、電波発信間隔制御部46によって、BLEモジュール15(すなわち発信部)の消費電力が管理されている。このため、蓄電素子45は、必ずしも設けられる必要はない。蓄電素子45が設けられない場合には、上述したように、BLEモジュール15には、太陽電池13から電力が供給される。
電波発信間隔制御部46は、ビーコン発信器から発信される電波Rの発信間隔を制御する機能を有する。電波発信間隔制御部46は、BLEモジュール15の動作を制御することにより、電波Rの発信間隔を制御する。
本実施形態では、電波Rが、周期的な信号(例えばパルス信号)として発信される場合を考える。電波発信間隔制御部46は、BLEモジュール15からアンテナ14に与えられる周期信号(高周波信号)の周期を制御することにより、電波Rの発信間隔を制御する。
ここで、電波Rの発信間隔とは、ビーコン発信器から規則的に発信される電波R(電波信号)の時間的な周期を意味する。電波Rがパルス信号として発信される場合には、電波Rの発信周期は、あるパルス信号波形の立ち上がり時刻から、次のパルス信号波形の立ち上がり時刻までの時間として規定される。
なお、一般的なビーコン発信器では、パルス信号としての電波が発信される発信間隔は、0.1秒である。なお、上述の電波Rの発信間隔は、BLEモジュール15によって変調された周期信号の周期と等しい。
電波発信間隔制御部46は、太陽電池13から出力される電圧Vの値を検出する。そして、電波発信間隔制御部46は、電圧Vの値の時間的な変化から、太陽電池13が受光する光(蛍光)の照度の時間的な変化を算出する。
一般的に、太陽電池13から出力される電圧Vの値は、太陽電池13が受光する光(蛍光)の照度に依存する。そこで、太陽電池13において、(i)電圧Vの値と、(ii)太陽電池13が受光する蛍光の照度との間の対応関係が既知であれば、ある時刻における電圧Vの値から、当該時刻における蛍光の照度を算出することができる。
従って、上述の対応関係を示す数値テーブル(数値表)を、電波発信間隔制御部46にあらかじめ設定しておくことにより、電波発信間隔制御部46において、各時刻における蛍光L2の照度を算出することができる。
このように、電波発信間隔制御部46は、蛍光の照度の時間的な変化を算出することができる。電波発信間隔制御部46は、蛍光の照度の時間的な変化を示す情報である照度情報を生成する。
続いて、電波発信間隔制御部46は、生成した照度情報に基づいて、電波Rの発信間隔を制御する。以下、図11の(a)および(b)を参照し、電波発信間隔制御部46の動作について説明する。
図11の(a)は、太陽電池13が受光する光(蛍光)の照度の時間的な変化(照度情報の内容)の一例を示すグラフである。図11の(a)のグラフにおいて、横軸は時刻を示し、縦軸は太陽電池13が受光する蛍光の照度を示す。以下、図11の(a)に示された時間T1〜T6のそれぞれについて、以下の(A1)〜(A6)の通り説明する。
(A1)時間T1は、顧客Cが情報発信装置4の周辺に不在となる時間である。時間T1において、蛍光集光板11に向かう照明光は、顧客Cによって遮られない。それゆえ、蛍光の照度は、時刻の経過によらず、ほぼ一定の比較的大きい値となる。
(A2)時間T2は、時間T1の後に、顧客Cが情報発信装置4に接近する時間である。時間T2において、蛍光集光板11に向かう照明光は、顧客Cが情報発信装置4に接近するにつれて、顧客Cによってより顕著に遮られることとなる。それゆえ、顧客Cが情報発信装置4に接近するにつれて、蛍光の照度が減少することとなる。
(A3)時間T3は、時間T2の後に、顧客Cが情報発信装置4の前で商品Gを閲覧する時間である。時間T3では、顧客Cと情報発信装置4との位置関係がほぼ一定である。それゆえ、蛍光の照度は、時刻の経過によらず、ほぼ一定の比較的小さい値となる。
(A4)時間T4は、時間T3の後に、顧客Cが情報発信装置4に携帯端末1000を近付ける時間である。時間T4において、蛍光集光板11に向かう照明光は、顧客Cに加えて、携帯端末1000によっても遮られることとなる。
また、この照明光は、携帯端末1000が情報発信装置4に接近するにつれて、携帯端末1000によってより顕著に遮られることとなる。それゆえ、携帯端末1000が情報発信装置4に接近するにつれて、蛍光の照度が減少することとなる。
なお、携帯端末1000によって情報発信装置4から商品関連情報を取得した後には、顧客Cは携帯端末1000を情報発信装置4から遠ざける。従って、携帯端末1000が情報発信装置4から遠ざかるにつれて、蛍光の照度が増加することとなる。
(A5)時間T5は、時間T4の後に、顧客Cが情報発信装置4(換言すれば、商品G)の前から離れる時間である。顧客Cが情報発信装置4から遠ざかるにつれて、蛍光の照度は増加することとなる。
(A6)時間T6は、時間T5の後に、顧客Cが情報発信装置4の周辺に不在となる時間である。時間T6における蛍光の照度の時間的な変化は、上述の時間T1の場合と同様である。
太陽電池13が発電する電力の量は、上述の蛍光の照度に依存する。従って、蛍光の照度が十分に大きい場合には、蓄電素子45からBLEモジュール15に十分な電力を供給することが可能となる。
また、一般的に、ビーコン発信器の消費電力は、電波の発信間隔に依存する。具体的には、ビーコン発信器の消費電力は、電波の発信間隔が短くなるにつれて増加する。従って、蛍光の照度が小さくなった場合に、電波の発信間隔が短いままであると、ビーコン発信器を動作させるための電力(すなわち、ビーコン発信器から電波を発信させ続けるための電力が、太陽電池13が発電した電力を上回ってしまうことが懸念される。
この問題点に対処するために、電波発信間隔制御部46は、上述の図11の(a)に対応する照度情報に基づいて、電波Rの発信間隔を調整(変更)するように構成されている。図11の(b)は、電波Rの発信間隔の時間的な変化を示すグラフである。図11の(b)のグラフにおいて、横軸は時刻を示し、縦軸は電波Rの発信間隔を示す。
図11の(b)示されるように、電波Rの発信間隔は、上述の照度情報(換言すれば、蛍光の照度の時間的な変化)に基づいて制御される。図11の(b)を参照すれば、電波発信間隔制御部46の動作の一例は、次の(B1)〜(B)の通りである。
(B1)電波発信間隔制御部46は、時間T1およびT6において、電波Rの発信間隔を、「0.1秒」に設定する。蛍光の照度が十分に大きい場合には、蓄電素子45からビーコン発信器に十分な電力を供給でき、電波Rの発信間隔を、一般的なビーコン発信器の発信間隔と同程度にすることができるためである。
(B2)また、電波発信間隔制御部46は、時間T2およびT3において、電波Rの発信間隔を、「1秒」に設定する。例えば、電波発信間隔制御部46は、蛍光の照度が所定の値よりも低下した場合に、電波Rの発信間隔をより長く設定してよい。
これにより、太陽電池13によって発電された電力が低下したとしても、蓄電素子45から供給される電力によって、ビーコン発信器を動作させることができる。なお、電波Rの発信間隔は、BLEモジュール15の消費電力(換言すれば、ビーコン発信器の消費電力)が、太陽電池13が蛍光によって発電した電力よりも小さくなるように設定されればよい。
(B3)また、電波発信間隔制御部46は、時間T4およびT5において、電波Rの発信間隔を、「2秒」に設定する。例えば、電波発信間隔制御部46は、蛍光の照度が特に低下した場合に、蛍光の照度が所定の値を上回るまで、電波Rの発信間隔をさらに長く設定してよい。これにより、太陽電池13によって発電された電力が大幅に低下したとしても、蓄電素子45から供給される電力によって、ビーコン発信器を動作させることができる。
このように、本実施形態の情報発信装置4によれば、蛍光の照度が低下した場合(すなわち、太陽電池13が発電した電力が低下した場合)であっても、消費電力を低減させつつビーコン発信器の動作を継続させることができる。それゆえ、より確実に商品関連情報を顧客Cに取得させることができるという効果を奏する。
なお、本実施形態は、太陽電池13が発電可能な電力の低下に応じて、ビーコン発信器の消費電力を低減させることを目的としたものである。すなわち、本実施形態の電波発信間隔制御部46は、ビーコン発信器の消費電力を管理するために設けられた部材(消費電力管理部)であると理解されてもよい。
ここで、ビーコン発信器の消費電力を低減させる方法は、電波Rの発信間隔を増加させる方法のみに限定されないことに留意されたい。例えば、電波Rがパルス信号である場合には、電波Rのデューティ比を低下させることによっても、ビーコン発信器の消費電力を低減させることができる。なお、デューティ比とは、パルス信号波形の周期に対するパルス幅の比率を意味する。
また、電波Rの強度を低下させることによっても、ビーコン発信器の消費電力を低減させることができる。なお、電波Rによって搬送されるデータの量を減少させることによっても、ビーコン発信器の消費電力を低減させることができる。
それゆえ、本実施形態の電波発信間隔制御部46は、上述の消費電力管理部の一具体例であると理解されてもよい。この消費電力管理部は、BLEモジュール15の消費電力が、太陽電池13が蛍光を受光して発電した電力よりも小さくなるように、BLEモジュール15の動作を制御するものであればよい。
〔実施形態5〕
本発明の他の実施形態について、図12に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(情報発信装置5)
図12は、本実施形態の情報発信装置5の構成を示す図である。本実施形態の情報発信装置5は、上述の実施形態3の情報発信装置3に、金属膜51を付加した構成である。図12に示されるように、金属膜51は、凹部31bbにおける、Y方向(蛍光集光板31の長手方向)に設けられた内面に配置されている。
金属材料は電波を好適に吸収する特性を有しているため、金属膜51が設けられることにより、Y方向に向かう電波RYを金属膜によって吸収することができるため、電波RYの強度をさらに小さくすることができる(上述の図8を参照)。
〔実施形態6〕
本発明の他の実施形態について、図13に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(情報発信装置6)
図13は、本実施形態の情報発信装置6の構成を示す図である。本実施形態の情報発信装置6は、上述の実施形態1〜5のいずれかに係る情報発信装置において、蛍光集光板の外縁部の少なくとも一部に、金属膜61を設けた構成である。
図13では、蛍光集光板11において、広告部11aの外縁部の全体に、金属膜61が設けられた構成が例示されている。すなわち、広告部11aにおいて、4つの文字「S」、「A」、「L」、および「E」に相当する形状を有する外縁部を縁取るように、金属膜61が設けられている。
但し、広告部11aの一部のみに、金属膜61が設けられていてもよい。例えば、広告部11aにおいて、1つの文字「A」に相当する形状を有する外縁部のみを縁取るように、金属膜61が設けられてもよい。なお、非広告部11bの外縁部に、金属膜61が設けられてもよい。
金属膜61が設けられることにより、蛍光集光板11の外部に向かう蛍光を、金属膜61によって蛍光集光板11の内部に向けて反射することができる。それゆえ、太陽電池13により多くの蛍光を入射させることができるため、太陽電池13が発電可能な電力を増加させることができる。また、Y方向に向かう電波RYを金属膜61によって吸収することができるため、電波RYの強度をさらに小さくすることができる。
加えて、金属膜61を広告部11aの外縁の少なくとも一部に設けられた場合には、顧客Cが広告部11aをより視認しやすくなる。このため、広告部11aのポップ広告としての機能を促進することもできる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る情報発信装置(1)は、商品関連情報を発信する情報発信装置であって、上記商品関連情報を無線信号(電波R)として発信する発信部(アンテナ14およびBLEモジュール15)と、少なくとも表面(非広告部第2面11bB)および裏面(非広告部第1面11bA)の両面から入射光(LA,LB)を受けて蛍光を発するとともに、当該蛍光を導光する蛍光集光板(11)と、上記蛍光を受けて発電した電力を上記発信部に与える太陽電池(13)と、を備えており、上記蛍光集光板は、商品(G)に対するポップ広告の少なくとも一部として機能し、上記太陽電池は、上記蛍光を受光できるように、上記蛍光集光板の端部に配置されている。
上記の構成によれば、情報発信装置の電源として、蛍光集光板と太陽電池とによって構成された蛍光集光型太陽電池を採用することができる。このため、上述の図3に示されるように、顧客Cが情報発信装置1から商品関連情報を取得するために、情報発信装置1に携帯端末1000を近づけた場合においても、太陽電池による発電を行うことができる。
上述したように、蛍光集光板(すなわち、ポップ広告)の表面に入射する入射光(入射光LB)が顧客C(および携帯端末1000)によって遮られた場合であっても、顧客Cが位置している側とは反対側の光源から発せられた入射光(入射光LA)を、蛍光集光板の裏面に受光させることができるためである。
従って、ポップ広告に入射する光の一部が顧客によって遮られた場合であっても、発信部(ビーコン発信器)を動作させるために十分な電力を、太陽電池から発信部に供給することが可能となる。それゆえ、ポップ広告に入射する光の一部が顧客によって遮られた場合にも、顧客が希望する商品関連情報を、当該顧客に優先的に取得させることができるという効果を奏する。
本発明の態様2に係る情報発信装置は、上記態様1において、上記商品関連情報を周期信号に変調する変調部(BLEモジュール15)と、上記周期信号を上記無線信号として発信するアンテナ(14)と、を備えており、上記太陽電池と上記変調部と上記アンテナとは、同一の実装基板(太陽電池実装基板12)に設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、太陽電池とビーコン発信器(変調部およびアンテナ)とを接続する配線(例えば、図3の電源配線17およびアンテナ配線18)を、比較的細い配線とすることができる。従って、アンテナから発せられた無線信号は、これらの配線によるノイズの影響を受けにくくなるため、無線信号の電波強度を比較的弱く設定することが可能となる。
それゆえ、上述の図4に示すように、複数の商品(商品GA〜GC)に対応するように、複数の情報発信装置(情報発信装置1A〜1C)が配置されている場合であっても、顧客が取得することを意図している商品関連情報のみを、顧客に選択的に取得させることが可能となるという効果を奏する。例えば、図4に示されるように、顧客Cは、最も近い情報発信装置1Bのみから、所望の商品関連情報を取得することができる。
さらに、本発明の一態様に係る情報発信装置では、蛍光集光板において、ポップ広告の少なくとも一部として機能する部分である広告部は、Y方向の寸法が、X方向の寸法に比べて有意に大きくなるように形成されている。ここで、X方向とは、アンテナから顧客に向かう方向(実装基板の短辺方向)であり、Y方向とは、複数の情報発信装置が並列的に配置される方向(実装基板の長辺方向,情報発信装置の長手方向)である(上述の図8等を参照)。
このため、例えば、図8に示されるように、X方向に向かう無線信号(電波RX)の強度を十分に大きくするとともに、Y方向に向かう無線信号(電波RY)の強度を十分に小さくすることができる。それゆえ、顧客が取得することを意図している商品関連情報のみを、より確実に顧客に取得させることが可能となるという効果を奏する。
本発明の態様3に係る情報発信装置は、上記態様2において、上記実装基板の面のうち、上記端部に対向する面を第1面(実装基板第面12U)として、かつ、上記第1面とは反対側の面を第2面(実装基板第2面12L)として、上記太陽電池は、上記第1面に配置されており、上記変調部および上記アンテナは、上記第2面に配置されていることが好ましい。
上記の構成によれば、第2面にアンテナを配置することにより、蛍光集光板によってアンテナを機械的に保護することができる。それゆえ、顧客が携帯端末を情報発信装置に近付けた時に、携帯端末がアンテナと接触してしまい、アンテナが破損してしまう可能性を低減することができるという効果を奏する。
本発明の態様4に係る情報発信装置は、上記態様2において、上記実装基板の面のうち、上記端部に対向する面を第1面として、かつ、上記第1面とは反対側の面を第2面として、上記太陽電池および上記アンテナは、上記第1面に配置されており、上記変調部は、上記第2面に配置されており、上記アンテナは、上記蛍光集光板の上記端部に形成された凹部(31bb)の内部に収容されていることが好ましい。
上記の構成によれば、アンテナが凹部の内部、つまり蛍光集光板の内部に収容されているため、第1面にアンテナを配置した場合であっても、アンテナを機械的に保護することができるという効果を奏する。それゆえ、上述の態様3と同様に、アンテナが破損してしまう可能性を低減することができるという効果を奏する。また、アンテナが蛍光集光板によって密閉されていることにより、大気中の水分等の影響を受けてアンテナが腐食することを防止することができるという効果を奏する。
本発明の態様5に係る情報発信装置は、上記態様4において、上記第1面または上記第2面の長手方向を上記蛍光集光板の長手方向とすると、上記凹部における、上記蛍光集光板の長手方向に設けられた内面には、金属膜(51)が設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、上述のY方向に向かう無線信号(すなわち、電波RY)を、金属膜によって吸収することができるため、電波RYの強度をさらに小さくすることができるという効果を奏する。
本発明の態様6に係る情報発信装置は、上記態様1から5のいずれか1つにおいて、上記発信部の消費電力を管理する消費電力管理部(電波発信間隔制御部46)をさらに備え、上記消費電力管理部は、上記太陽電池が受光する上記蛍光の照度の時間的な変化に基づいて、上記消費電力が、上記太陽電池が発電した上記電力よりも小さくなるように、上記発信部の動作を制御することが好ましい。
上記の構成によれば、蛍光の照度が低下した場合(すなわち、太陽電池が発電した電力が低下した場合)であっても、消費電力を低減させつつ発信部の動作を継続させることができる。それゆえ、より確実に商品関連情報を顧客に取得させることができるという効果を奏する。
本発明の態様7に係る情報発信装置は、上記態様6において、上記無線信号は、周期的な信号として発信されており、上記消費電力管理部は、上記消費電力が、上記太陽電池が発電した上記電力よりも小さくなるように、上記無線信号の周期を調整することが好ましい。
上記の構成によれば、蛍光の照度が低下した場合であっても、無線信号の周期(すなわち、電波の発振間隔)を長くすることにより、消費電力を低減させることができるという効果を奏する。
本発明の態様8に係る情報発信装置は、上記態様1から7のいずれか1つにおいて、上記太陽電池が発電した上記電力を蓄え、蓄えた当該電力を上記発信部に与える蓄電素子(45)をさらに備えることが好ましい。
上記の構成によれば、太陽電池が発電可能な電力の量が一時的に低下した場合であっても、蓄電素子が蓄えた電力を用いて、発信部の動作を継続させることができるという効果を奏する。
本発明の態様9に係る情報発信装置は、上記態様8において、上記蓄電素子は、容量性素子であることが好ましい。
上記の構成によれば、蓄電素子として二次電池を採用した場合に比べて、蓄電素子のサイズを小型化することができるという効果を奏する。また、(i)太陽電池の発電による充電と、(ii)発信部の動作による放電との繰り返しの回数(サイクル回数)に起因する蓄電容量の低下が小さくなるため、情報発信装置の製品寿命を向上させることができるという効果を奏する。
本発明の態様10に係る情報発信装置は、上記態様1から9のいずれか1つにおいて、上記蛍光集光板の外縁の少なくとも一部には、金属膜(61)が設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、蛍光集光板の外部に向かう蛍光を、金属膜によって蛍光集光板の内部に向けて反射することができるため、太陽電池によって発電可能な電力を増加させることができる。また、上述のY方向に向かう無線信号(電波RY)を金属膜によって吸収することができるため、電波RYの強度をさらに小さくすることができるという効果を奏する。
また、蛍光集光板の広告部に金属膜を設けることによって、顧客が広告部をより視認しやすくなるため、蛍光集光板のポップ広告としての機能を促進することもできる。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、情報発信装置に利用することができる。
1,1A,1B,1C,2,3,4,5,6 情報発信装置
11,31 蛍光集光板
11bA 非広告部第1面(裏面)
11bB 非広告部第2面(表面)
12 太陽電池実装基板(実装基板)
12U 実装基板第1面(第1面)
12L 実装基板第2面(第2面)
13 太陽電池
14,24,34 アンテナ(発信部)
15 BLEモジュール(発信部,変調部)
31bb 凹部
45 蓄電素子
46 電波発信間隔制御部(消費電力管理部)
51 金属膜
61 金属膜
G,GA,GB,GC 商品
LA,LB 照明光(入射光)
R,RA,RB,RC,RX,RY 電波(無線信号)

Claims (5)

  1. 商品関連情報を発信する情報発信装置であって、
    上記商品関連情報を無線信号として発信する発信部と、
    少なくとも表面および裏面の両面から入射光を受けて蛍光を発するとともに、当該蛍光を導光する蛍光集光板と、
    上記蛍光を受けて発電した電力を上記発信部に与える太陽電池と、を備えており、
    上記蛍光集光板は、商品に対するポップ広告の少なくとも一部として機能し、
    上記太陽電池は、上記蛍光を受光できるように、上記蛍光集光板の端部に配置されていることを特徴とする情報発信装置。
  2. 上記発信部は、
    上記商品関連情報を周期信号に変調する変調部と、
    上記周期信号を上記無線信号として発信するアンテナと、を備えており、
    上記太陽電池と上記変調部と上記アンテナとは、同一の実装基板に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の情報発信装置。
  3. 上記実装基板の面のうち、
    上記端部に対向する面を第1面として、かつ、
    上記第1面とは反対側の面を第2面として、
    上記太陽電池および上記アンテナは、上記第1面に配置されており、
    上記変調部は、上記第2面に配置されており、
    上記アンテナは、上記蛍光集光板の上記端部に形成された凹部の内部に収容されていることを特徴とする請求項2に記載の情報発信装置。
  4. 上記第1面または上記第2面の長手方向を上記蛍光集光板の長手方向とすると、
    上記凹部における、上記蛍光集光板の長手方向に設けられた内面には、金属膜が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の情報発信装置。
  5. 上記発信部の消費電力を管理する消費電力管理部をさらに備え、
    上記消費電力管理部は、上記太陽電池が受光する上記蛍光の照度の時間的な変化に基づいて、上記消費電力が、上記太陽電池が発電した上記電力よりも小さくなるように、上記発信部の動作を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報発信装置。
JP2017515409A 2015-04-27 2016-02-24 情報発信装置 Expired - Fee Related JP6400842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090806 2015-04-27
JP2015090806 2015-04-27
PCT/JP2016/055316 WO2016174907A1 (ja) 2015-04-27 2016-02-24 情報発信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016174907A1 JPWO2016174907A1 (ja) 2018-03-29
JP6400842B2 true JP6400842B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=57199055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515409A Expired - Fee Related JP6400842B2 (ja) 2015-04-27 2016-02-24 情報発信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180158382A1 (ja)
JP (1) JP6400842B2 (ja)
WO (1) WO2016174907A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10410238B2 (en) 2015-05-13 2019-09-10 Shelfbucks, Inc. System and methods for determining location of pop displays with wireless beacons using wireless network gateways
US11188947B2 (en) 2016-10-05 2021-11-30 Abl Ip Holding, Llc Analyzing movement of data collectors/gateways associated with retail displays
US20180374069A1 (en) 2017-05-19 2018-12-27 Shelfbucks, Inc. Pressure-sensitive device for product tracking on product shelves

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140587U (ja) * 1988-03-18 1989-09-26
JPH0625794U (ja) * 1992-08-31 1994-04-08 株式会社カンセイ 会議用表示板
KR20080025145A (ko) * 2005-06-14 2008-03-19 노키아 코포레이션 태그 다중화
US20110288938A1 (en) * 2007-03-02 2011-11-24 Store Kraft Interactive display system
JP6049135B2 (ja) * 2012-10-31 2016-12-21 Kddi株式会社 コミュニケーションシステムならびにそのデジタルサイネージおよびモバイル端末
JP2015106814A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 東京エレクトロニツクシステムズ株式会社 電波送信装置及び位置測定システム
CN106031056B (zh) * 2014-02-19 2018-11-30 松下电器(美国)知识产权公司 发送机、发送方法及接收方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016174907A1 (ja) 2016-11-03
JPWO2016174907A1 (ja) 2018-03-29
US20180158382A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400842B2 (ja) 情報発信装置
JP6393306B2 (ja) 送信機および送信方法
JP6207807B2 (ja) 位置情報提供システム
KR20120021037A (ko) 원형편파와 선형편파를 동시에 발생시키는 패치 안테나 및 그 발생 방법
CN1653413A (zh) 包括光学输入器件和至少一个具有公共辐射源的其他光学器件的设备
CN103646610A (zh) 显示设备
US20130270900A1 (en) Electric-power generation system
CN102537850A (zh) 导光设备及手机
US20130272023A1 (en) Led display unit with solar panels and led display device including same
CN101644860A (zh) 直下式背光模组
KR101308947B1 (ko) 근거리 무선통신을 이용한 스티커형 발광 장치
JP6570125B2 (ja) コードレス送電システム
US20130146752A1 (en) Optical-electrical module
JP2010067007A (ja) 薄型識別デバイス
JP2019088034A (ja) 遠・近両用のコードレス送電システム
JP2017184437A (ja) コードレス送電システム
JP4664012B2 (ja) 有指向性型光id装置および光idタグ
JP2007266049A (ja) 光通信モジュール
CN109828636A (zh) 一种显示模组和电子设备
CN217692769U (zh) 太阳能电子价签
CN211604597U (zh) 光伏广告灯箱
WO2005067159A1 (ja) 無電源rfタグ及び質問器
CN208638399U (zh) 移动终端
KR102599539B1 (ko) 조명장치, 조명제어장치
TWI660188B (zh) 光學雷達裝置及電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees