JP6400506B2 - Cultivation plan management system and method - Google Patents

Cultivation plan management system and method Download PDF

Info

Publication number
JP6400506B2
JP6400506B2 JP2015034261A JP2015034261A JP6400506B2 JP 6400506 B2 JP6400506 B2 JP 6400506B2 JP 2015034261 A JP2015034261 A JP 2015034261A JP 2015034261 A JP2015034261 A JP 2015034261A JP 6400506 B2 JP6400506 B2 JP 6400506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cultivation plan
cultivation
server
work
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015034261A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016154474A5 (en
JP2016154474A (en
Inventor
真一郎 今村
真一郎 今村
久功 黒木
久功 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015034261A priority Critical patent/JP6400506B2/en
Publication of JP2016154474A publication Critical patent/JP2016154474A/en
Publication of JP2016154474A5 publication Critical patent/JP2016154474A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400506B2 publication Critical patent/JP6400506B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、栽培計画管理システム及び方法に関する。   Embodiments described herein relate generally to a cultivation plan management system and method.

一般的に、農業を経営する者(以下、営農者と表記)は、農作物を栽培する際に必要な作業(内容及び時期)を含む栽培計画を作成し、当該栽培計画に沿って当該作業を実施する。栽培計画に沿って実施される作業には、例えば播種、定植、農薬散布、追肥及び収穫等が含まれる。   In general, a person who manages agriculture (hereinafter referred to as a farmer) creates a cultivation plan that includes the work (contents and time) necessary for cultivating crops, and performs the work according to the cultivation plan. carry out. The work carried out in accordance with the cultivation plan includes, for example, sowing, planting, pesticide application, topdressing and harvesting.

また、営農者は、上記した栽培計画とは別に、栽培計画に沿って作業が実施されているかどうかを確認するために、作業実績を記録しておくことが多い。   In addition, the farmer often records the work results in order to confirm whether the work is being carried out along the cultivation plan, separately from the cultivation plan described above.

このような栽培計画や作業実績は、例えばノートのような紙媒体に記録しておく場合が多い。   Such cultivation plans and work results are often recorded on a paper medium such as a notebook.

特開2009−70019号公報JP 2009-70019 A

ところで、栽培計画は、営農者が栽培する農作物毎に作成される。つまり、作業実績の記録も営農者が栽培する農作物毎に行われる。このため、複数種類の農作物を栽培する営農者の場合、紙媒体を利用しての、栽培計画や作業実績の記録には多大な時間を要してしまうという不都合がある。   By the way, a cultivation plan is created for each crop cultivated by a farmer. That is, the record of work results is also performed for each crop cultivated by the farmer. For this reason, in the case of a farmer who cultivates a plurality of types of crops, there is an inconvenience that it takes a lot of time to record a cultivation plan and work results using a paper medium.

このため、上記した不都合を解消し得る新たな技術の実現が望まれている。   For this reason, realization of the new technique which can eliminate the above-mentioned inconvenience is desired.

そこで、本発明が解決しようとする課題は、作業実績の記録に要する手間を低減し得る栽培計画管理システム及び方法を提供することにある。   Then, the subject which this invention tends to solve is providing the cultivation plan management system and method which can reduce the effort which the work performance recording requires.

実施形態に係る栽培計画管理システムは、リモートコントローラによって入力操作が可能なTV装置と、栽培計画データベースを含む複数のデータベースを有するサーバと、前記TV装置HDMIケーブルを介して接続され、且つ前記サーバと通信接続される専用端末とで構成される。前記専用端末は、前記TV装置に表示された栽培計画作成画面上における前記リモートコントローラの入力操作により作成される農作物を栽培する際に必要な作業内容と作業時期とが設定された前記農作物毎の栽培計画を示す栽培計画データを前記サーバの前記栽培計画データベースに格納する。前記サーバは、前記栽培計画データベースに格納された前記栽培計画データに設定された前記作業内容の前記作業時期が到来したことを判定して自動的に通知情報を生成し、当該通知情報を前記作業時期の当日又は一定期間前に前記専用端末を介して前記TV装置通知して表示する。前記専用端末は、前記TV装置に表示された前記通知情報の画面上における前記リモートコントローラの入力操作に応じて前記作業内容が実施されたことを示す実績データを前記栽培計画データベースの前記栽培計画データ上に登録する。前記専用端末は、前記TV装置に対する前記リモートコントローラを用いた閲覧指示の入力操作に応じて前記サーバから送信された前記栽培計画データを取得し、前記TV装置にカレンダー形式の栽培計画閲覧画面を表示する。 The cultivation plan management system according to the embodiment is connected to a TV device that can be input by a remote controller , a server having a plurality of databases including a cultivation plan database, the TV device via an HDMI cable, and the server. a dedicated terminal connected in communication, in constructed. The dedicated terminal is set for each farm product in which work contents and work time necessary for cultivating the farm product created by the input operation of the remote controller on the cultivation plan creation screen displayed on the TV device are set. The cultivation plan data indicating the cultivation plan is stored in the cultivation plan database of the server. The server determines that the work time of the work content set in the cultivation plan data stored in the cultivation plan database has arrived, automatically generates notification information, and sends the notification information to the work The TV device is notified and displayed via the dedicated terminal on the day of the time or a certain period of time . The dedicated terminal uses the cultivation plan data in the cultivation plan database to record actual data indicating that the work content has been performed in response to an input operation of the remote controller on the notification information screen displayed on the TV device. Register above. The dedicated terminal acquires the cultivation plan data transmitted from the server in response to an input operation of a browsing instruction using the remote controller for the TV device , and displays a calendar-type cultivation plan browsing screen on the TV device. To do.

実施形態に係る栽培計画管理システムのネットワーク構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the network structure of the cultivation plan management system which concerns on embodiment. 栽培計画管理システムに備えられるサーバ装置のシステム構成を示す図。The figure which shows the system configuration | structure of the server apparatus with which a cultivation plan management system is equipped. 栽培計画管理システムに備えられるクライアントデバイスのシステム構成を示す図。The figure which shows the system configuration | structure of the client device with which a cultivation plan management system is equipped. 栽培計画管理システムの機能構成を示すブロック図。The block diagram which shows the function structure of a cultivation plan management system. 栽培計画DBに格納されている栽培計画データのデータ構造の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of the cultivation plan data stored in cultivation plan DB. 肥料DBのデータ構造の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of fertilizer DB. 農薬DBのデータ構造の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of agricultural chemical DB. 収穫DBのデータ構造の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of harvest DB. 天気DBに格納されている天気データのデータ構造の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of the weather data stored in weather DB. TV装置に表示されるホーム画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the home screen displayed on TV apparatus. TV装置に表示される農作物選択画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the crop selection screen displayed on TV apparatus. TV装置に表示される品種選択画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the kind selection screen displayed on TV apparatus. ユーザによって作成される栽培計画の概要を表す図。The figure showing the outline | summary of the cultivation plan created by the user. 栽培計画を閲覧する際のTV装置の表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen of TV apparatus at the time of browsing a cultivation plan. TV装置に表示される詳細画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the detailed screen displayed on TV apparatus. TV装置に表示される現在とは異なる年月の栽培計画又は作業実績を閲覧する際の表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen at the time of browsing the cultivation plan or work performance of the year and month different from the present displayed on TV apparatus. 所有物優先提示処理の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence of a property priority presentation process. 所有物優先提示処理が実行されることによってTV装置に表示される表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen displayed on TV apparatus by performing a property priority presentation process. 自動通知処理の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence of an automatic notification process. 自動通知処理が実行されることによってTV装置に表示される表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen displayed on TV apparatus by performing an automatic notification process.

以下、図面を参照して、実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る栽培計画管理システムのネットワーク構成の一例を示す。本実施形態に係る栽培計画管理システムは、例えば農作物を栽培する際に必要な複数の作業(内容及び時期)を含む栽培計画を管理するために、農業を経営する者(営農者)によって利用される。以下の説明では、栽培計画管理システムを利用する営農者を便宜的にユーザと称する。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an example of a network configuration of a cultivation plan management system according to the present embodiment. The cultivation plan management system according to the present embodiment is used by a person who manages agriculture (a farmer) in order to manage a cultivation plan including a plurality of operations (contents and times) necessary when cultivating agricultural crops, for example. The In the following description, a farmer who uses the cultivation plan management system is referred to as a user for convenience.

図1に示すように、栽培計画管理システムは、サーバ装置10及びクライアントデバイス20を備える。   As shown in FIG. 1, the cultivation plan management system includes a server device 10 and a client device 20.

サーバ装置10は、クライアントデバイス20と例えばインターネット30を介して通信可能に接続される電子機器である。サーバ装置10では、上記した栽培計画に関する各種データを管理する機能を有する。サーバ装置10は、クライアントデバイス20以外の外部のサーバ装置等と通信可能に接続されていても構わない。   The server device 10 is an electronic device that is communicably connected to the client device 20 via, for example, the Internet 30. The server device 10 has a function of managing various data related to the above cultivation plan. The server device 10 may be communicably connected to an external server device other than the client device 20.

クライアントデバイス20は、ユーザの例えば自宅に設置されているTV装置40と接続可能な電子機器(専用端末)である。クライアントデバイス20は、例えばTV装置40のHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)入力端子に、HDMIケーブルを介して取り外し可能に接続される。クライアントデバイス20は、例えば無線LAN、Bluetooth(登録商標)及びWifi(登録商標)等の無線通信機能によりTV装置40と接続される構成であってもよい。   The client device 20 is an electronic device (dedicated terminal) that can be connected to a TV device 40 installed at a user's home, for example. For example, the client device 20 is detachably connected to an HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface) input terminal of the TV device 40 via an HDMI cable. The client device 20 may be configured to be connected to the TV apparatus 40 by a wireless communication function such as a wireless LAN, Bluetooth (registered trademark), and WiFi (registered trademark).

本実施形態において、TV装置40は、栽培計画管理システムの外部ディスプレイとして使用される表示装置である。栽培計画管理システムは、図示しないリモートコントローラから受信される操作信号に基づいて栽培計画に関する各種画面をTV装置40に表示することができる。   In the present embodiment, the TV device 40 is a display device used as an external display of the cultivation plan management system. The cultivation plan management system can display various screens related to the cultivation plan on the TV device 40 based on an operation signal received from a remote controller (not shown).

図2は、図1に示す栽培計画管理システムに備えられるサーバ装置10のシステム構成を示す。図2に示すように、サーバ装置10は、CPU11、不揮発性メモリ12、主メモリ13、BIOS−ROM14、システムコントローラ15、無線通信デバイス16及びEC17等を備える。   FIG. 2 shows a system configuration of the server device 10 provided in the cultivation plan management system shown in FIG. As shown in FIG. 2, the server device 10 includes a CPU 11, a nonvolatile memory 12, a main memory 13, a BIOS-ROM 14, a system controller 15, a wireless communication device 16, an EC 17, and the like.

CPU11は、サーバ装置10内の各コンポーネントの動作を制御するプロセッサである。プロセッサは、少なくとも1つの処理回路を含む。CPU11は、ストレージデバイスである不揮発性メモリ12から主メモリ13にロードされる様々なプログラム(ソフトウェア)を実行する。このプログラムには、オペレーティングシステム(OS)及びクライアントデバイス20と連携して栽培計画を管理するためのプログラム(以下、サーバ用プログラムと表記)等が含まれる。   The CPU 11 is a processor that controls the operation of each component in the server device 10. The processor includes at least one processing circuit. The CPU 11 executes various programs (software) loaded into the main memory 13 from the nonvolatile memory 12 that is a storage device. This program includes a program for managing a cultivation plan in cooperation with an operating system (OS) and the client device 20 (hereinafter referred to as a server program).

CPU11は、BIOS−ROM14に格納されている基本入出力システム(BIOS)も実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。   The CPU 11 also executes a basic input / output system (BIOS) stored in the BIOS-ROM 14. The BIOS is a program for hardware control.

システムコントローラ15は、CPU11のローカルバスと各コンポーネントとの間を接続するデバイスである。システムコントローラ15には、主メモリ13をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。   The system controller 15 is a device that connects between the local bus of the CPU 11 and each component. The system controller 15 also includes a memory controller that controls access to the main memory 13.

無線通信デバイス16は、クライアントデバイス20及び外部のサーバ装置等と無線通信を実行するように構成されたデバイスである。   The wireless communication device 16 is a device configured to execute wireless communication with the client device 20 and an external server device.

EC17は、サーバ装置10の電力管理を実行するように構成されたエンベデッドコントローラを含むワンチップマイクロコンピュータである。   The EC 17 is a one-chip microcomputer including an embedded controller configured to execute power management of the server device 10.

図3は、図1に示す栽培計画管理システムに備えられるクライアントデバイス20のシステム構成を示す。図3に示すように、クライアントデバイス20は、CPU21、不揮発性メモリ22、主メモリ23、BIOS−ROM24、システムコントローラ25、グラフィクスコントローラ26、HDMI制御回路27、無線通信デバイス28及びEC29等を備える。   FIG. 3 shows a system configuration of the client device 20 provided in the cultivation plan management system shown in FIG. As shown in FIG. 3, the client device 20 includes a CPU 21, a nonvolatile memory 22, a main memory 23, a BIOS-ROM 24, a system controller 25, a graphics controller 26, an HDMI control circuit 27, a wireless communication device 28, an EC 29, and the like.

CPU21は、クライアントデバイス20内の各コンポーネントの動作を制御するプロセッサである。プロセッサは、少なくとも1つの処理回路を含む。CPU21は、ストレージデバイスである不揮発性メモリ22から主メモリ23にロードされるプログラムを実行する。このプログラムには、オペレーティングシステム及びサーバ装置10と連係して栽培計画を管理するためのプログラム(以下、クライアント用プログラムと表記)等が含まれる。CPU21は、BIOS−ROM24に格納されているBIOSも実行する。   The CPU 21 is a processor that controls the operation of each component in the client device 20. The processor includes at least one processing circuit. The CPU 21 executes a program loaded from the nonvolatile memory 22 that is a storage device to the main memory 23. This program includes a program (hereinafter referred to as a client program) for managing a cultivation plan in cooperation with the operating system and the server device 10. The CPU 21 also executes the BIOS stored in the BIOS-ROM 24.

システムコントローラ25は、CPU21のローカルバスと各コンポーネントとの間を接続するデバイスである。システムコントローラ25には、主メモリ23をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。   The system controller 25 is a device that connects between the local bus of the CPU 21 and each component. The system controller 25 also includes a memory controller that controls access to the main memory 23.

グラフィクスコントローラ26は、HDMI制御回路27及びHDMI端子(図示せず)を介して、外部ディスプレイとしてのTV装置40にデジタル映像信号を送出する。この場合、サウンドコントローラ(図示せず)がHDMI制御回路27(及びHDMI端子)を介してTV装置40にデジタルオーディオ信号を送出してもよい。   The graphics controller 26 sends a digital video signal to the TV device 40 as an external display via an HDMI control circuit 27 and an HDMI terminal (not shown). In this case, a sound controller (not shown) may send a digital audio signal to the TV apparatus 40 via the HDMI control circuit 27 (and HDMI terminal).

HDMI制御回路27は、TV装置40を含む外部映像機器にデジタル映像信号及びデジタルオーディオ信号をHDMI端子を介して送出するためのインタフェースである。HDMI端子によれば、非圧縮のデジタル映像信号とデジタルオーディオ信号とを1本のケーブルでTV装置40に送出することができる。   The HDMI control circuit 27 is an interface for sending a digital video signal and a digital audio signal to an external video device including the TV device 40 via an HDMI terminal. According to the HDMI terminal, an uncompressed digital video signal and a digital audio signal can be transmitted to the TV apparatus 40 with a single cable.

無線通信デバイス28は、サーバ装置10と無線通信を実行するように構成されたデバイスである。   The wireless communication device 28 is a device configured to execute wireless communication with the server apparatus 10.

EC29は、クライアントデバイス20の電力管理を実行するように構成されたエンベデッドコントローラを含むワンチップマイクロコンピュータである。   The EC 29 is a one-chip microcomputer that includes an embedded controller that is configured to perform power management of the client device 20.

図3においては省略されているが、クライアントデバイス20は、リモートコントローラのような外部電子機器からの操作信号を受信するための受信部として機能するインタフェースを備える。このインタフェースは、例えば赤外線受信部であってもよいし、Bluetooth規格に基づく無線通信を実行するデバイスであってもよい。   Although omitted in FIG. 3, the client device 20 includes an interface that functions as a receiving unit for receiving an operation signal from an external electronic device such as a remote controller. This interface may be, for example, an infrared receiving unit or a device that performs wireless communication based on the Bluetooth standard.

図4は、栽培計画管理システムの機能構成を示すブロック図である。図4に示すように、サーバ装置10は、通信処理部101、DB管理部102、栽培計画データベース(DB)103、肥料データベース(DB)104、農薬データベース(DB)105、収穫データベース(DB)106及び天気データベース(DB)107を含む。   FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of the cultivation plan management system. As shown in FIG. 4, the server device 10 includes a communication processing unit 101, a DB management unit 102, a cultivation plan database (DB) 103, a fertilizer database (DB) 104, an agrochemical database (DB) 105, and a harvest database (DB) 106. And a weather database (DB) 107.

本実施形態において、通信処理部101及びDB管理部102の一部または全ては、上記したCPU11にサーバ用プログラムを実行させること、すなわちソフトウェアによって実現されてもよいし、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよいし、当該ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせ構成として実現されてもよい。   In this embodiment, part or all of the communication processing unit 101 and the DB management unit 102 may be realized by software by causing the CPU 11 to execute a server program, that is, an IC (Integrated Circuit) or the like. It may be realized by hardware, or may be realized as a combination configuration of the software and hardware.

また、本実施形態において、各DB103〜107は、不揮発性メモリ12に格納されているものとする。   In the present embodiment, the DBs 103 to 107 are stored in the nonvolatile memory 12.

栽培計画管理システムを利用するユーザは、上記した栽培計画(当該栽培計画に沿って実施される作業等)を確認したい場合、リモートコントローラに対する操作を行うことによって、クライアントデバイス20に対して当該栽培計画の表示を指示することができる。この場合、クライアントデバイス20は、リモートコントローラからの操作信号に対応する指示内容をサーバ装置10に対して送信する。   When the user who uses the cultivation plan management system wants to confirm the above cultivation plan (work performed along the cultivation plan, etc.), the cultivation plan is performed on the client device 20 by performing an operation on the remote controller. Can be indicated. In this case, the client device 20 transmits the instruction content corresponding to the operation signal from the remote controller to the server device 10.

通信処理部101は、クライアントデバイス20との無線通信を実行する機能部である。通信処理部101は、クライアントデバイス20によって送信された指示内容を受信する。   The communication processing unit 101 is a functional unit that performs wireless communication with the client device 20. The communication processing unit 101 receives the instruction content transmitted by the client device 20.

DB管理部102は、栽培計画DB103、肥料DB104、農薬DB105、収穫DB106及び天気DB107に格納される各種データを管理するための機能部である。   The DB management unit 102 is a functional unit for managing various data stored in the cultivation plan DB 103, the fertilizer DB 104, the agrochemical DB 105, the harvest DB 106, and the weather DB 107.

DB管理部102は、通信処理部101によって受信された指示内容に基づいて、各DB103〜107から必要なデータを取得する。DB管理部102によって取得されたデータは、通信処理部101を介してクライアントデバイス20に対して送信される。   The DB management unit 102 acquires necessary data from each of the DBs 103 to 107 based on the instruction content received by the communication processing unit 101. Data acquired by the DB management unit 102 is transmitted to the client device 20 via the communication processing unit 101.

また、DB管理部102は、例えばリモートコントローラに対するユーザの操作(つまり、クライアントデバイス20によって送信された指示内容)に応じて各DB103〜107(に格納されているデータ)を更新する。   Further, the DB management unit 102 updates each DB 103 to 107 (data stored in the DB) in accordance with, for example, a user operation on the remote controller (that is, the instruction content transmitted by the client device 20).

栽培計画DB103には、農作物を栽培する際に必要な作業が設定された栽培計画を示す栽培計画データが格納される。肥料DB104には、農作物を栽培する際に使用される肥料に関するデータ(以下、肥料データと表記)が格納される。農薬DB105には、農作物を栽培する際に使用される農薬に関するデータ(以下、農薬データと表記)が格納される。収穫DB106には、農作物を収穫可能な日(以下、収穫可能日と表記)に関するデータ(以下、収穫可能日データと表記)が格納される。天気DB107には、日付毎の気温を含む天気データが格納される。   The cultivation plan DB 103 stores cultivation plan data indicating a cultivation plan in which work necessary for cultivating agricultural products is set. The fertilizer DB 104 stores data on fertilizers used when cultivating agricultural products (hereinafter referred to as fertilizer data). The pesticide DB 105 stores data on pesticides used when cultivating agricultural crops (hereinafter referred to as pesticide data). The harvest DB 106 stores data (hereinafter referred to as harvestable date data) related to the days when the crop can be harvested (hereinafter referred to as harvestable days). The weather DB 107 stores weather data including the temperature for each date.

ここで、DB管理部102は、例えば栽培計画DB103に格納されている栽培計画データによって示される栽培計画(に沿って実施される作業)に関する情報(以下、通知情報と表記)を、自動的にユーザに対して通知する機能(以下、自動通知機能と表記)を有する。通知情報には、例えば栽培計画において設定されている各作業を実施すべき時期(以下、作業時期と表記)等が含まれる。   Here, for example, the DB management unit 102 automatically receives information (hereinafter referred to as notification information) regarding the cultivation plan (work performed along the cultivation plan data indicated by the cultivation plan data stored in the cultivation plan DB 103). It has a function to notify the user (hereinafter referred to as an automatic notification function). The notification information includes, for example, the time when each work set in the cultivation plan is to be performed (hereinafter referred to as work time).

DB管理部102は、自動通知機能を実現するための機能部として、判定部102a及び生成部102bを含む。   The DB management unit 102 includes a determination unit 102a and a generation unit 102b as functional units for realizing the automatic notification function.

判定部102aは、栽培計画DB103を定期的に監視し、各作業時期が到来したか否かを判定する。   The determination unit 102a periodically monitors the cultivation plan DB 103 and determines whether or not each work time has come.

生成部102bは、作業時期が到来したことをユーザに通知するための通知情報を生成する。   The generation unit 102b generates notification information for notifying the user that the work time has come.

生成部102bによって生成された通知情報は、通信処理部101を介してクライアントデバイス20に対して送信される。   The notification information generated by the generation unit 102b is transmitted to the client device 20 via the communication processing unit 101.

図4に示すように、クライアントデバイス20は、通信処理部201、表示処理部202及び操作受付部203を含む。   As illustrated in FIG. 4, the client device 20 includes a communication processing unit 201, a display processing unit 202, and an operation reception unit 203.

本実施形態において、通信処理部201、表示処理部202及び操作受付部203の一部または全ては、上記したCPU21にクライアント用プログラムを実行させること、すなわちソフトウェアによって実現されてもよいし、IC等のハードウェアによって実現されてもよいし、当該ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせ構成として実現されてもよい。   In the present embodiment, some or all of the communication processing unit 201, the display processing unit 202, and the operation receiving unit 203 may be realized by causing the CPU 21 to execute the client program, that is, by software, an IC, or the like. The hardware may be realized, or may be realized as a combination configuration of the software and hardware.

通信処理部201は、サーバ装置10からクライアントデバイス20に対して送信されたデータ及び通知情報を受信する。   The communication processing unit 201 receives data and notification information transmitted from the server apparatus 10 to the client device 20.

表示処理部202は、クライアントデバイス20内部に予め用意されている表示画面データ、通信処理部201によって受信されたデータ及び通知情報に基づいて、各種表示画面を生成する。表示処理部202は、生成された表示画面をTV装置40に表示する。   The display processing unit 202 generates various display screens based on display screen data prepared in advance in the client device 20, data received by the communication processing unit 201, and notification information. The display processing unit 202 displays the generated display screen on the TV device 40.

操作受付部203は、ユーザによるリモートコントローラに対する操作を受け付けるための機能部である。操作受付部203は、リモートコントローラに対するユーザの操作に応じて、当該操作(信号)に対応する指示(内容)を受け付ける。操作受付部203によって受け付けられた指示は、通信処理部201を介してサーバ装置10に対して送信される。   The operation receiving unit 203 is a functional unit for receiving a user operation on the remote controller. The operation reception unit 203 receives an instruction (content) corresponding to the operation (signal) in response to a user operation on the remote controller. The instruction received by the operation receiving unit 203 is transmitted to the server device 10 via the communication processing unit 201.

次に、サーバ装置10に含まれる各DB103〜107に格納されるデータについて説明する。   Next, data stored in each of the DBs 103 to 107 included in the server device 10 will be described.

図5は、栽培計画DB103に格納されている栽培計画データのデータ構造の一例を示す。   FIG. 5 shows an example of the data structure of the cultivation plan data stored in the cultivation plan DB 103.

図5に示すように、栽培計画データは、栽培計画において設定された各作業の作業内容及び作業時期を対応づけて含む。作業内容は、農作物を栽培する際に必要な作業の内容を示す。作業時期は、対応づけられている作業内容の作業を実施すべき時期(日付)を示す。   As shown in FIG. 5, the cultivation plan data includes the work content and work time of each work set in the cultivation plan in association with each other. The work content indicates the content of work necessary when cultivating agricultural products. The work time indicates the time (date) when the work corresponding to the work content should be performed.

図5に示す栽培計画データによれば、栽培計画において例えば播種の作業を4月10日〜4月20日に実施すべきことが示されている。栽培計画データにおいては、定植、農薬散布(1回目)、収穫初め、追肥(1回目)、農薬散布(2回目)、追肥(2回目)、農薬散布(3回目)及び追肥(3回目)の各作業についても同様に作業時期が示されている。   According to the cultivation plan data shown in FIG. 5, it is indicated that, for example, sowing work should be performed on April 10 to April 20 in the cultivation plan. In the cultivation plan data, planting, pesticide application (first time), beginning of harvest, top fertilization (first time), pesticide application (second time), top fertilization (second time), pesticide application (third time) and top fertilization (third time). The work time is indicated for each work as well.

栽培計画データによって示される栽培計画は、リモートコントローラを操作することによって、ユーザが例えばTV装置40の画面上で作成することができる。具体的には、ユーザは、農作物を栽培する際に必要な作業の内容と当該作業を実施すべき時期とを、作業毎に順次指定(入力)していくことにより栽培計画を作成することができる。このようにTV装置40の画面上で栽培計画が作成された場合、当該栽培計画を示す栽培計画データ(各作業が設定された栽培計画データ)は、クライアントデバイス20からサーバ装置10に送信され、当該サーバ装置10に含まれる栽培計画DB103に格納(登録)される。ユーザは、一旦登録された栽培計画(データ)をTV装置40の画面上で修正(変更)することも可能である。   The cultivation plan shown by the cultivation plan data can be created on the screen of the TV device 40 by the user, for example, by operating the remote controller. Specifically, the user can create a cultivation plan by sequentially specifying (inputting) the contents of the work required when cultivating the crop and the time when the work should be performed for each work. it can. Thus, when the cultivation plan is created on the screen of the TV device 40, the cultivation plan data indicating the cultivation plan (cultivation plan data in which each operation is set) is transmitted from the client device 20 to the server device 10, and It is stored (registered) in the cultivation plan DB 103 included in the server device 10. The user can also correct (change) the once registered cultivation plan (data) on the screen of the TV device 40.

図5においては便宜的に1つの栽培計画データについてのみ説明したが、ユーザが複数の農作物(又は、複数の品種)を栽培する場合、栽培計画DB103には、当該農作物毎(又は、品種毎)の栽培計画データが格納される。このため、栽培計画データは、例えば当該栽培計画データによって示される栽培計画で栽培される農作物名(又は、品種名)に対応づけて栽培計画DB103に格納されるものとする。   In FIG. 5, only one piece of cultivation plan data has been described for convenience. However, when a user cultivates a plurality of crops (or a plurality of varieties), the cultivation plan DB 103 stores each crop (or each variety). Is stored. Therefore, the cultivation plan data is stored in the cultivation plan DB 103 in association with, for example, the name of the crop (or variety name) cultivated in the cultivation plan indicated by the cultivation plan data.

図6は、肥料DB104のデータ構造の一例を示す。図6に示すように、肥料DB104には、農作物を栽培する際に使用される肥料であって、ユーザが所有(購入)している肥料毎に、肥料名と使用期限とを対応づけて含む肥料データが格納されている。   FIG. 6 shows an example of the data structure of the fertilizer DB 104. As shown in FIG. 6, the fertilizer DB 104 includes a fertilizer name and an expiration date for each fertilizer that is used when cultivating agricultural products and is owned (purchased) by the user. Fertilizer data is stored.

肥料名は、ユーザが所有している肥料の名称である。使用期限は、ユーザが所有している肥料の使用期限となる年月を示す。使用期限は、肥料の購入日から自動的に設定されてもよいし、ユーザがリモートコントローラを操作することによってTV装置40の画面上で設定されてもよい。   The fertilizer name is the name of the fertilizer owned by the user. The expiration date indicates the date when the expiration date of the fertilizer owned by the user is reached. The expiration date may be automatically set from the date of purchase of the fertilizer, or may be set on the screen of the TV device 40 by the user operating the remote controller.

図6に示す例では、肥料DB104には、例えば肥料名「肥料A」と使用期限「2016年1月」とを対応づけて含む肥料データが格納されている。この肥料データによれば、肥料名が肥料Aである肥料の使用期限が2016年1月であることが示されている。ここでは、肥料名が肥料Aである肥料に関する肥料データについてのみ説明したが、他の肥料データについても同様であるため、ここではその詳しい説明は省略する。   In the example illustrated in FIG. 6, fertilizer data including the fertilizer name “fertilizer A” and the expiration date “January 2016” is stored in the fertilizer DB 104, for example. According to this fertilizer data, it is shown that the expiration date of the fertilizer whose fertilizer name is the fertilizer A is January 2016. Here, only the fertilizer data related to the fertilizer whose fertilizer name is fertilizer A has been described, but the same applies to the other fertilizer data, and thus detailed description thereof is omitted here.

図7は、農薬DB105のデータ構造の一例を示す。図7に示すように、農薬DB105には、農作物を栽培する際に使用される農薬であって、ユーザが所有(購入)している農薬毎に、農薬名、使用期限、使用制限回数及び実使用回数を対応づけて含む農薬データが格納されている。   FIG. 7 shows an example of the data structure of the agrochemical DB 105. As shown in FIG. 7, the agrochemical DB 105 includes an agrochemical name, an expiration date, a usage limit number, and an actual value for each agrochemical that is used when cultivating agricultural products and is owned (purchased) by the user. Agricultural chemical data including the number of uses is stored.

農薬名は、ユーザが所有している農薬の名称である。使用期限は、ユーザが所有している農薬の使用期限となる年月を示す。使用期限は、農薬の購入日から自動的に設定されてもよいし、ユーザがリモートコントローラを操作することによってTV装置40の画面上で設定されてもよい。   The pesticide name is the name of the pesticide owned by the user. The expiration date indicates the date when the expiration date of the pesticide owned by the user becomes. The expiration date may be automatically set from the purchase date of the agrochemical, or may be set on the screen of the TV device 40 by the user operating the remote controller.

使用制限回数は、農作物の栽培において農薬を使用可能な回数の上限を示す。一般的に、過度の農薬の使用は農作物に悪影響を与えることが知られている。このため、使用制限回数は、消費者に対して安全及び安心な農作物を提供するために予め定められているものとする。使用制限回数は、ユーザがリモートコントローラを操作することによってTV装置40の画面上で設定されてもよい。   The use limit number indicates the upper limit of the number of times the agricultural chemical can be used in the cultivation of agricultural crops. In general, the use of excessive pesticides is known to adversely affect crops. For this reason, it is assumed that the use limit number of times is predetermined in order to provide a safe and secure crop for consumers. The use limit count may be set on the screen of the TV device 40 by the user operating the remote controller.

実使用回数は、農作物の栽培においてユーザが農薬を実際に使用した回数を示す。実使用回数は、リモートコントローラに対するユーザの操作に応じてTV装置40の画面上で設定(登録)される。   The actual use count indicates the number of times the user actually used the agricultural chemical in the cultivation of the crop. The actual use count is set (registered) on the screen of the TV device 40 in accordance with the user's operation on the remote controller.

図7に示す例では、農薬DB105には、例えば農薬名「農薬A」、使用期限「2016年12月」、使用制限回数「3回」及び実使用回数「1回」を対応づけて含む農薬データが格納されている。この農薬データによれば、農薬名が農薬Aである農薬の使用期限が2016年12月であり、当該農薬を使用可能な回数の上限が3回であり、当該農薬を実際に使用した回数が1回であることが示されている。ここでは、農薬名が農薬Aである農薬に関する農薬データについてのみ説明したが、他の農薬データについても同様であるため、ここではその詳しい説明は省略する。   In the example shown in FIG. 7, the agrochemical DB 105 includes, for example, the agrochemical name “Agricultural Chemical A”, the expiration date “December 2016”, the usage limit “3 times”, and the actual usage frequency “1” in association with each other. Data is stored. According to this pesticide data, the expiration date of the pesticide whose pesticide name is pesticide A is December 2016, the upper limit of the number of times that the pesticide can be used is three times, and the number of times the pesticide is actually used is It is shown once. Here, only the pesticide data relating to the pesticide whose pesticide name is Pesticide A has been described, but the same applies to other pesticide data, and therefore detailed description thereof is omitted here.

図8は、収穫DB106のデータ構造の一例を示す。一般的に、ユーザ(営農者)は、消費者に対して安全及び安心な農作物を提供するために、農薬散布後の一定期間は当該農作物の収穫作業を実施しない場合が多い。このため、収穫DB106においては、農薬散布後の収穫可能日が管理される。   FIG. 8 shows an example of the data structure of the harvest DB 106. In general, a user (a farmer) often does not carry out a harvesting operation for a certain period of time after the application of agricultural chemicals in order to provide a safe and reliable crop for consumers. For this reason, in harvest DB106, the harvestable day after an agricultural chemical spray is managed.

図8に示すように、収穫DB106には、農薬散布日及び収穫可能日を対応づけて含む収穫可能日データが格納されている。   As shown in FIG. 8, the harvest DB 106 stores harvestable date data including the agricultural chemical application date and the harvestable date in association with each other.

農薬散布日は、農作物の栽培においてユーザが農薬を散布(使用)した日付を示す。農薬散布日は、リモートコントローラに対するユーザの操作に応じてTV装置40の画面上で設定(登録)される。   The pesticide application date indicates the date on which the user sprayed (used) the agricultural chemical in the cultivation of agricultural products. The pesticide application date is set (registered) on the screen of the TV device 40 in accordance with a user operation on the remote controller.

収穫可能日は、農薬散布後に農作物の収穫が可能となる日付を示す。収穫可能日は、農薬散布日から一定期間が経過した後の日付であり、例えば当該農薬散布日から自動的に設定される。収穫可能日は、リモートコントローラに対するユーザの操作に応じてTV装置40の画面上で設定されてもよい。   The harvestable date indicates the date on which the crop can be harvested after the application of the pesticide. The harvestable date is a date after a certain period has elapsed from the pesticide application date, and is automatically set, for example, from the pesticide application date. The harvestable date may be set on the screen of the TV device 40 in accordance with a user operation on the remote controller.

図8に示す例では、収穫DB106には、例えば農薬散布日「7月10日」及び収穫可能日「7月15日」を対応づけて含む収穫可能日データが格納されている。この収穫可能日データによれば、7月10日に農薬が散布されたことにより、農作物の収穫作業が7月15日から可能であることが示されている。   In the example illustrated in FIG. 8, harvestable date data including, for example, the agricultural chemical application date “July 10” and the harvestable date “July 15” is stored in the harvest DB 106. According to this harvestable day data, it has been shown that crops can be harvested from July 15 by applying agricultural chemicals on July 10.

図9を参照して、天気DB107について説明する。天気DB107には、天気データ及び設定データが格納される。   The weather DB 107 will be described with reference to FIG. The weather DB 107 stores weather data and setting data.

図9は、天気データのデータ構造の一例を示す。図9に示すように、天気データは、日付毎に、天気、最高気温、最低気温及び平均気温を対応づけて含む。   FIG. 9 shows an example of the data structure of weather data. As shown in FIG. 9, the weather data includes weather, maximum temperature, minimum temperature, and average temperature in association with each date.

日付、天気、最高気温、最低気温及び平均気温は、日毎に、例えば外部のサーバ装置等から自動的に収集されて登録されるものとする。天気データは、栽培計画データによって示される栽培計画における農作物の栽培期間にのみ収集されてもよい。   The date, weather, maximum temperature, minimum temperature, and average temperature are automatically collected and registered every day, for example, from an external server device. The weather data may be collected only during the cultivation period of the crop in the cultivation plan indicated by the cultivation plan data.

図9に示す例では、天気DB107には、例えば日付「5月10日」、天気「晴」、最高気温「20」、最低気温「10」及び平均気温「15」を対応づけて含む天気データが格納されている。この天気データによれば、5月10日の天気は晴れであり、この日の最高気温が20℃、最低気温が10℃、平均気温が15℃であることが示されている。   In the example shown in FIG. 9, the weather DB 107 includes, for example, weather data including the date “May 10”, the weather “sunny”, the maximum temperature “20”, the minimum temperature “10”, and the average temperature “15” in association with each other. Is stored. According to this weather data, the weather on May 10 is clear, and the maximum temperature of the day is 20 ° C., the minimum temperature is 10 ° C., and the average temperature is 15 ° C.

以下、本実施形態に係る栽培計画管理システムの動作の概要について説明する。営農者であるユーザが栽培計画管理システムを利用する場合、当該ユーザは、当該ユーザが栽培する農作物について栽培計画を作成する必要がある。   Hereinafter, the outline | summary of operation | movement of the cultivation plan management system which concerns on this embodiment is demonstrated. When a user who is a farmer uses a cultivation plan management system, the user needs to create a cultivation plan for the crops cultivated by the user.

まず、クライアントデバイス20が起動されると、TV装置40には、図10に示すようなホーム画面が表示される。このホーム画面には、例えばクライアントデバイス20を起動した当日の天気の実績データ(日付、時間帯別の天気及び気温等)とともに、それぞれ異なる番号が割り当てられた複数の項目(ボタン)が表示される。ユーザは、リモートコントローラに設けられている所望の番号のボタンを押下する操作を行うことによって、当該番号が割り当てられた項目に対応する指示をクライアントデバイス20に対してすることができる。   First, when the client device 20 is activated, a home screen as shown in FIG. 10 is displayed on the TV device 40. On this home screen, for example, a plurality of items (buttons) each assigned a different number are displayed together with the actual result data of the day when the client device 20 is activated (date, weather and temperature for each time zone). . The user can issue an instruction corresponding to the item to which the number is assigned to the client device 20 by performing an operation of pressing a button of a desired number provided on the remote controller.

図10では、上記した複数の項目の一例として「栽培日誌作成」、「栽培日誌閲覧」、「病害虫」及び「購買」といった項目が表示されている場合を示すが、複数の項目としては上記した項目以外の項目が表示されてもよい。ここでは、上記した複数の項目のうち「栽培日誌作成」の項目に対応する番号のボタンが、ユーザによって押下された場合について説明する。なお、ここでは詳しくは説明しないが、「病害虫」の項目に対応する番号のボタンがユーザによって押下された場合、どのような病害虫がどの地域で発生しているのかを示す画面がTV装置40に表示される。また、「購買」の項目に対応する番号のボタンがユーザによって押下された場合、例えば肥料や農薬を購入するための画面(ネットショッピングを行うための画面)がTV装置40に表示される。なお、「栽培日誌閲覧」の項目に対応する番号のボタンがユーザによって押下された場合については、後述するため、ここではその詳しい説明は省略する。   FIG. 10 shows a case where items such as “cultivation diary creation”, “cultivation diary browsing”, “pest and pest”, and “purchase” are displayed as an example of the plurality of items described above. Items other than the items may be displayed. Here, a case will be described in which a button having a number corresponding to the item “Cultivation Diary Creation” among the plurality of items described above is pressed by the user. Although not described in detail here, when the user presses a button having a number corresponding to the item “pest and pest”, a screen showing what pest is generated in which region is displayed on the TV device 40. Is displayed. Further, when the user presses a button with a number corresponding to the item “Purchase”, for example, a screen for purchasing fertilizers and pesticides (a screen for performing online shopping) is displayed on the TV device 40. In addition, since the case where the button of the number corresponding to the item of "browsing diary browsing" is pushed down by the user is mentioned later, the detailed explanation is omitted here.

「栽培日誌作成」の項目に対応する番号のボタンを押下する操作がユーザによってなされた場合、TV装置40には、図11に示すような農作物の種類を選択するための画面(以下、農作物選択画面と表記)が表示される。上述したように、ユーザが複数種類の農作物を栽培する場合、栽培計画は農作物毎に作成されるため、栽培計画を作成したい農作物を選択可能な農作物選択画面が表示される。ここでは、図11に示す複数の項目のうち「トマト」の項目に対応する番号のボタンが、ユーザによって押下された場合について説明する。   When the user performs an operation of pressing a button having a number corresponding to the item “Cultivation Diary Creation”, the TV device 40 displays a screen for selecting a type of crop as shown in FIG. Is displayed). As described above, when the user cultivates a plurality of types of crops, a crop plan is created for each crop, and thus a crop selection screen that allows selection of crops for which a crop plan is to be created is displayed. Here, a case will be described in which a button having a number corresponding to the “tomato” item among the plurality of items illustrated in FIG. 11 is pressed by the user.

「トマト」の項目に対応する番号のボタンを押下する操作がユーザによってなされた場合、TV装置40には、図12に示すような農作物の品種を選択するための画面(以下、品種選択画面と表記)が表示される。ユーザが、所定の農作物に関し、複数品種栽培する場合、栽培計画は品種毎に作成されるため、栽培計画を作成したい品種を選択可能な品種選択画面が表示される。ここでは、図12に示す複数の項目のうち「トマトA」の項目に対応する番号のボタンが、ユーザによって押下された場合を想定する。   When the user performs an operation of pressing a button having a number corresponding to the item “tomato”, the TV device 40 has a screen for selecting a variety of crops as shown in FIG. Is displayed. When a user cultivates a plurality of varieties for a predetermined crop, a cultivar plan is created for each cultivar, and therefore a cultivar selection screen is displayed that allows selection of the cultivar for which a plan for cultivation is desired. Here, it is assumed that a button having a number corresponding to the item “tomato A” among the plurality of items illustrated in FIG. 12 is pressed by the user.

「トマトA」の項目に対応する番号のボタンを押下する操作がユーザによってなされた場合、すなわち、「トマトA」の栽培計画の作成が指示された場合、TV装置40には、栽培計画を作成するための画面(以下、栽培計画作成画面と表記)が表示される。この栽培計画作成画面においては、農作物を栽培する際に必要な作業の内容及び当該作業を実施すべき時期(月日等)を指定(選択)することによって、当該農作物の栽培計画を作成する。なお、図13は、ユーザによって作成される栽培計画の概要を表す図である。図13においては、作業時期の詳細(日付等)については省略されている。   When the user performs an operation of pressing a button having a number corresponding to the item “Tomato A”, that is, when an instruction to create a cultivation plan for “Tomato A” is given, the TV device 40 creates a cultivation plan. A screen (hereinafter referred to as a cultivation plan creation screen) is displayed. In this cultivation plan creation screen, the cultivation plan for the crop is created by designating (selecting) the content of the work required when cultivating the crop and the time (month, day, etc.) when the work should be performed. In addition, FIG. 13 is a figure showing the outline | summary of the cultivation plan produced by the user. In FIG. 13, the details of the work time (date, etc.) are omitted.

ユーザによって作成された栽培計画はクライアントデバイス20からサーバ装置10に対して送信され、上述した図5に示すような栽培計画データが栽培計画DB103に登録(格納)される。   The cultivation plan created by the user is transmitted from the client device 20 to the server device 10, and the cultivation plan data as shown in FIG. 5 described above is registered (stored) in the cultivation plan DB 103.

栽培計画DB103に格納される栽培計画データは、ユーザによって作成された栽培計画を示す栽培計画データではなく、例えば農業協同組合等で予め作成されている栽培計画(栽培暦)を示す栽培計画データであっても構わない。   The cultivation plan data stored in the cultivation plan DB 103 is not the cultivation plan data indicating the cultivation plan created by the user but the cultivation plan data indicating the cultivation plan (cultivation calendar) created in advance by, for example, an agricultural cooperative. It does not matter.

栽培計画データが栽培計画DB103に登録された後に、図10に示したホーム画面に戻り、「栽培日誌閲覧」の項目に対応した番号のボタンがユーザによって押下され、更には、図11及び図12と同様な画面において、農作物の種類及び品種(ここでは、トマトA)が指定されたことにより(トマトAの)栽培計画の閲覧(表示)が指示された場合を想定する。この場合、クライアントデバイス20は、栽培計画の閲覧が指示されたことをサーバ装置10に対して送信(通知)し、栽培計画DB103に格納されている栽培計画データを当該サーバ装置10から受信する。クライアントデバイス20によって受信された栽培計画データは、TV装置40に表示される。これにより、ユーザは、栽培計画をTV装置40を介して閲覧することができる。   After the cultivation plan data is registered in the cultivation plan DB 103, the screen returns to the home screen shown in FIG. 10, and the button with the number corresponding to the item “Browse cultivation diary” is pressed by the user. Further, FIGS. 11 and 12 It is assumed that the browsing (display) of the cultivation plan (for tomato A) is instructed by designating the type and variety (here, tomato A) of the crop on the same screen. In this case, the client device 20 transmits (notifies) that the browsing of the cultivation plan has been instructed to the server apparatus 10, and receives the cultivation plan data stored in the cultivation plan DB 103 from the server apparatus 10. The cultivation plan data received by the client device 20 is displayed on the TV device 40. Thereby, the user can browse the cultivation plan via the TV device 40.

図14は、栽培計画を閲覧する際のTV装置40の表示画面(以下、栽培計画閲覧画面と表記)の一例を示す。図14に示す例では、栽培計画閲覧画面において栽培計画はカレンダーの形式で表示されている。   FIG. 14 shows an example of a display screen (hereinafter referred to as a cultivation plan browsing screen) of the TV device 40 when browsing a cultivation plan. In the example shown in FIG. 14, the cultivation plan is displayed in a calendar format on the cultivation plan browsing screen.

栽培計画閲覧画面の上部には、農作物名表示領域301が設けられている。この農作物名表示領域301には、栽培計画閲覧画面において閲覧されている栽培計画で栽培される農作物名が表示される。図14に示す栽培計画閲覧画面においては、農作物名表示領域301には、農作物名として「トマトA」が表示されている。   A crop name display area 301 is provided at the top of the cultivation plan browsing screen. In this crop name display area 301, the name of a crop cultivated by the cultivation plan being browsed on the cultivation plan browsing screen is displayed. In the cultivation plan browsing screen shown in FIG. 14, “tomato A” is displayed in the crop name display area 301 as the crop name.

栽培計画閲覧画面において、農作物名表示領域301の下部には、カレンダー表示領域302が設けられている。このカレンダー表示領域302には、現在(クライアントデバイス20を起動した当日)の日付を含む月単位のカレンダーが表示される。このカレンダーは、当該カレンダー上でユーザが現在の日付を容易に把握可能な態様で(例えば、現在の日付の欄が強調された状態で)表示される。図14に示す例では、現在の日付が7月11日(木)であることが示されている。   On the cultivation plan browsing screen, a calendar display area 302 is provided below the crop name display area 301. In this calendar display area 302, a monthly calendar including the current date (the day when the client device 20 is activated) is displayed. This calendar is displayed on the calendar in such a manner that the user can easily grasp the current date (for example, the current date column is highlighted). In the example illustrated in FIG. 14, it is indicated that the current date is July 11 (Thursday).

また、カレンダー表示領域302においては、今後予定されている作業の内容及び時期が表示される。具体的には、カレンダー表示領域302に表示されている日付のうち、栽培計画データに含まれる作業時期に該当する日付の欄には、当該作業時期に実施すべき作業内容を表す帯状のマーク(又は、色)が付加される。図14に示す例では、7月20日(土)の欄には、追肥を表すマーク302aが付加されている。これによれば、ユーザは、7月20日(土)に追肥を実施すべきであることを容易に把握することができる。ここでは、追肥について説明したが、カレンダー表示領域302に表示されているカレンダー上に他の作業(播種、定植、農薬散布及び収穫等)を実施すべき時期に該当する日付が存在する場合には、当該作業内容に対応するマークが当該日付の欄に付加される。   In the calendar display area 302, the contents and timing of work scheduled in the future are displayed. Specifically, among the dates displayed in the calendar display area 302, the date column corresponding to the work time included in the cultivation plan data has a belt-like mark (indicating the work content to be performed at the work time). Or a color) is added. In the example illustrated in FIG. 14, a mark 302 a representing additional fertilization is added to the column for July 20 (Sat). According to this, the user can easily grasp that additional fertilization should be carried out on July 20 (Sat). Here, topdressing has been described, but when there is a date corresponding to a time when other work (seeding, planting, pesticide application, harvesting, etc.) should be performed on the calendar displayed in the calendar display area 302 A mark corresponding to the work content is added to the date column.

一方、栽培計画に沿ってユーザが実際に作業を実施した場合、ユーザは、当該作業の実績(作業内容及び時期)を例えば栽培計画閲覧画面において登録することができる。   On the other hand, when the user actually performs the work according to the cultivation plan, the user can register the result (work contents and time) of the work on the cultivation plan browsing screen, for example.

図14に示すように、例えば7月1日(月)に追肥の実績が登録された場合、カレンダー表示領域302の7月1日(月)の欄には、肥料を表すアイコン302bが付加される。この場合、追肥において使用された肥料の量等が併せて登録されてもよい。   As shown in FIG. 14, for example, when a record of topdressing is registered on July 1 (Monday), an icon 302 b representing fertilizer is added to the July 1 (Monday) column of the calendar display area 302. The In this case, the amount of fertilizer used in the additional fertilization may be registered together.

また、例えば7月10日(水)に農薬散布の実績が登録された場合、カレンダー表示領域402の7月10日(水)の欄には、農薬を表すアイコン302cが付加される。この場合、農薬散布において使用された農薬量等が併せて登録されてもよい。   Further, for example, when the record of agrochemical application is registered on July 10 (Wednesday), an icon 302 c representing an agrochemical is added to the column for July 10 (Wednesday) in the calendar display area 402. In this case, the amount of the agricultural chemical used in the agricultural chemical application may be registered together.

ここで、農薬散布の実績が登録された場合には、図8に示す収穫DB106が更新される。具体的には、農薬散布を実施した日(農薬散布日)及び当該農薬散布日から自動的に設定される収穫可能日を含む収穫可能日データが収穫DB106に格納される。農薬散布において使用された農薬の農薬名を併せて登録することで、図7に示す当該農薬名に対応づけて農薬データに含まれている実使用回数についても更新されるものとする(当該実使用回数に1が加算される)。   Here, when the record of agricultural chemical application is registered, the harvest DB 106 shown in FIG. 8 is updated. Specifically, harvestable date data including the date on which the agricultural chemical application is performed (the agricultural chemical application date) and the harvestable date automatically set from the agricultural chemical application date is stored in the harvest DB 106. By registering the name of the pesticide used in the application of the pesticide, the actual number of uses included in the pesticide data is also updated in association with the name of the pesticide shown in FIG. 1 is added to the number of uses).

更に、音声メモとしてユーザの音声を登録することも可能である。音声メモが登録された場合には、カレンダー表示領域302の該当する日付(例えば、7月1日(月))の欄には音声メモを表すアイコン302dが付加される。   Furthermore, the user's voice can be registered as a voice memo. When a voice memo is registered, an icon 302d representing the voice memo is added to the column of the corresponding date (for example, July 1 (month)) in the calendar display area 302.

図14には示されていないが、追肥及び農薬散布以外に、収穫の実績を登録することも可能である。収穫の実績が登録された場合には、当該収穫を表すアイコンが当該収穫が実施された日付の欄に付加される。この場合、収穫量等が併せて登録されてもよい。   Although not shown in FIG. 14, it is possible to register the record of harvesting in addition to topdressing and agricultural chemical application. When the harvest record is registered, an icon representing the harvest is added to the date field where the harvest was performed. In this case, the harvest amount and the like may be registered together.

このような栽培計画閲覧画面によれば、ユーザは、過去に実施された作業及び今後予定されている作業(の内容及び時期)を容易に把握することが可能となる。   According to such a cultivation plan browsing screen, the user can easily grasp the work performed in the past and the work scheduled in the future (contents and timing thereof).

上記した農薬散布の実績、追肥の実績、収穫の実績、及び音声メモの登録は、カレンダー表示領域302の下部に表示されている作業登録ボタンをリモートコントローラを用いてユーザが指定することによって行われる。図14に示すように、作業登録ボタンには、例えば「肥料」ボタン303a、「農薬」ボタン303b、「収穫量」ボタン303c及び「音声メモ」ボタン303dが含まれる。追肥の実績を登録する場合、ユーザは、リモートコントローラに設けられているボタンのうち、「肥料」ボタン303aに割り当てられた番号のボタン(ここでは、「1」のボタン)を押下すればよい。農薬散布の実績、収穫の実績、及び音声メモを登録する場合についても同様である。なお、作業登録ボタンの指定は、例えばリモートコントローラに設けられているカーソルキー等を用いて、栽培計画閲覧画面に表示されるカーソルを移動させることによって行われても構わない。   The above-mentioned results of spraying agricultural chemicals, results of topdressing, results of harvesting, and registration of voice memos are performed by the user specifying a work registration button displayed at the bottom of the calendar display area 302 using a remote controller. . As shown in FIG. 14, the work registration buttons include, for example, a “fertilizer” button 303a, an “pesticidal” button 303b, a “harvest amount” button 303c, and a “voice memo” button 303d. When registering the results of topdressing, the user may press the button (here, the “1” button) assigned to the “fertilizer” button 303a among the buttons provided on the remote controller. The same applies when registering the results of pesticide application, the results of harvesting, and the voice memo. The designation of the work registration button may be performed by moving a cursor displayed on the cultivation plan browsing screen using, for example, a cursor key provided on the remote controller.

詳細については省略するが、ユーザによって登録される農薬散布の実績、追肥の実績、収穫の実績、及び音声メモの登録内容は、例えば栽培計画DB103内で管理されるものとする。   Although details are omitted, it is assumed that the agrochemical spraying result, topdressing result, harvesting result, and voice memo registration content registered by the user are managed in the cultivation plan DB 103, for example.

ここで、図14に示す栽培計画閲覧画面上で、所定の日付が選択された場合に表示される詳細画面について説明する。図15は、詳細画面の一例を示す。詳細画面は、登録された作業実績の詳細を示す画面である。すなわち、ユーザは、図14に示す栽培計画閲覧画面では、どのような作業を実施すべきか、またどのような作業が実施されたかを色やアイコンによって容易に把握することができるが、何をどれだけ使ってどのような作業が実施されたか等の詳細を把握することまではできない。図15に示す詳細画面によれば、7月1日(月)の作業実績として、肥料Aを1000kg用いて追肥が行われたこと、また音声メモが登録されており、この音声メモをボタン303eを押下することで再生し、この音声メモの内容を把握することができる。   Here, the detailed screen displayed when a predetermined date is selected on the cultivation plan browsing screen shown in FIG. 14 will be described. FIG. 15 shows an example of a detail screen. The details screen is a screen showing details of the registered work results. That is, the user can easily grasp what kind of work should be carried out and what kind of work has been carried out on the cultivation plan browsing screen shown in FIG. It is not possible to grasp details such as what kind of work was carried out by using only. According to the detailed screen shown in FIG. 15, as a work result on July 1 (Monday), the additional fertilization was performed using 1000 kg of fertilizer A, and a voice memo is registered. It is possible to grasp the contents of the voice memo by playing by pressing.

なお、図14に示すように、栽培計画閲覧画面には、現在の時刻及び当日の天気等の情報が更に表示されても構わない。   In addition, as shown in FIG. 14, information, such as the present | current time and the weather of the day, may further be displayed on a cultivation plan browsing screen.

また、栽培計画閲覧画面には、上記した作業登録ボタン303a〜303d以外に、例えば農薬及び肥料を購入する機能、天気予報を確認(表示)する機能、及び農業協同組合によって作成された栽培計画(栽培暦)を閲覧する機能等に対応するボタンが設けられていてもよい。   In addition to the above-described work registration buttons 303a to 303d, the cultivation plan browsing screen includes, for example, a function of purchasing agricultural chemicals and fertilizers, a function of confirming (displaying) a weather forecast, and a cultivation plan created by an agricultural cooperative ( A button corresponding to a function of browsing (cultivation calendar) or the like may be provided.

また、栽培計画閲覧画面に設けられているボタンに対応する機能をユーザが選択(指定)する等によって、ユーザが栽培計画閲覧画面を編集(カスタマイズ)できるような構成としてもよい。   Moreover, it is good also as a structure which a user can edit (customize) a cultivation plan browsing screen by a user selecting (designating) the function corresponding to the button provided in the cultivation plan browsing screen.

図14に示す例では、カレンダー表示領域302には現在の日付を含む月のカレンダー(7月のカレンダー)が表示されているが、例えば図16に示すように、リモートコントローラに対するユーザの操作に応じて他の月のカレンダーが表示されるようにしてもよい。これによれば、ユーザは、例えば来月実施される作業及び先月以前に実施した作業等についても容易に確認することができる。   In the example shown in FIG. 14, a calendar for the month including the current date (July calendar) is displayed in the calendar display area 302. For example, as shown in FIG. The calendar of another month may be displayed. According to this, the user can easily confirm, for example, work performed next month, work performed before the previous month, and the like.

更に、図14に示す例では栽培計画がカレンダーの形式で表示されているが、栽培計画は、例えば図13に示すような当該栽培計画全体が把握できるような形式で表示されてもよい。この場合、図14に示すようなカレンダー形式で表示した場合と比較して、日付毎に作業内容等を表示することは困難であるが、少なくとも栽培計画に沿って各作業が行われているか否かをユーザが容易に把握できるような態様で表示されるものとする。また、上記したような栽培計画の表示形式をユーザが選択する(切り替える)ことが可能な構成であってもよい。   Furthermore, in the example shown in FIG. 14, the cultivation plan is displayed in a calendar format, but the cultivation plan may be displayed in a format such that the entire cultivation plan as shown in FIG. 13 can be grasped, for example. In this case, it is difficult to display the work contents and the like for each date as compared with the case of displaying in a calendar format as shown in FIG. 14, but whether or not each work is performed at least according to the cultivation plan. It is assumed that it is displayed in such a manner that the user can easily grasp it. Moreover, the structure which a user can select (switch) the display format of the above cultivation plans may be sufficient.

上述したように、ユーザ(営農者)は、栽培計画作成画面において栽培計画を作成しておくことにより、栽培計画閲覧画面上で、栽培計画を確認(閲覧)することが可能である。また、ユーザは、栽培計画閲覧画面において作業の実績を登録しておくことにより、過去に実施した作業の実績をいつでも確認(閲覧)することが可能である。しかしながら、栽培計画の登録や過去に実施した作業の実績の登録には、リモートコントローラの的確な操作が必要である。すなわち、リモートコントローラの操作が煩雑であることが原因で、栽培計画の登録や過去に実施した作業の実績の登録を断念してしまう可能性がある。   As described above, the user (farmer) can confirm (view) the cultivation plan on the cultivation plan browsing screen by creating the cultivation plan on the cultivation plan creation screen. Moreover, the user can confirm (browse) the results of work performed in the past at any time by registering the results of work on the cultivation plan browsing screen. However, an accurate operation of the remote controller is required for registering cultivation plans and registering results of work performed in the past. That is, there is a possibility that the registration of the cultivation plan and the registration of the results of work performed in the past may be abandoned due to the complicated operation of the remote controller.

そこで、本実施形態においては、過去に実施した作業の実績、例えば追肥や農薬散布の実績を登録する際に、リモートコントローラの操作の煩雑性を緩和し得る、すなわち、当該登録時にかかる手間を減らし得る所有物優先提示処理を更に実行する。以下、図17に示すフローチャートを参照して、この所有物優先提示処理の手順について説明する。   Therefore, in this embodiment, when registering the results of work performed in the past, for example, results of topdressing and pesticide application, it is possible to reduce the complexity of the operation of the remote controller, that is, reducing the time and effort required for the registration. The obtained property priority presentation process is further executed. Hereinafter, the procedure of the property priority presentation process will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

なお、図17に示す所有物優先提示処理は、図14に示す栽培計画閲覧画面上で、肥料ボタン303a又は農薬ボタン303bがユーザによって押下された場合に、サーバ装置10に含まれるDB管理部102によって実行される。但し、サーバ装置10に含まれる肥料DB104には、ユーザが所有している肥料を示す肥料データが既に格納(登録)されているものとする。同様に、サーバ装置10に含まれる農薬DB105には、ユーザが所有している農薬を示す農薬データが既に格納(登録)されているものとする。以下では、栽培計画閲覧画面上で、肥料ボタン303aがユーザによって押下された場合の所有物優先提示処理について説明する。   Note that the property priority presentation process illustrated in FIG. 17 is performed by the DB management unit 102 included in the server device 10 when the fertilizer button 303a or the pesticide button 303b is pressed by the user on the cultivation plan browsing screen illustrated in FIG. Executed by. However, it is assumed that fertilizer data indicating the fertilizer owned by the user is already stored (registered) in the fertilizer DB 104 included in the server device 10. Similarly, it is assumed that agricultural chemical data indicating the agricultural chemicals owned by the user is already stored (registered) in the agricultural chemical DB 105 included in the server device 10. Below, the property priority presentation process when the fertilizer button 303a is pressed down by the user on the cultivation plan browsing screen will be described.

まず、DB管理部102は、肥料DB104に格納されている肥料データを取得する(ブロック1001)。ここでは、例えば図6に示す肥料データが取得されたものとする。   First, the DB management unit 102 acquires fertilizer data stored in the fertilizer DB 104 (block 1001). Here, for example, the fertilizer data shown in FIG. 6 is acquired.

DB管理部102は、取得された肥料データを、通信処理部101を介してクライアントデバイス20に送信し(ブロック1002)、ここでの処理を終了させる。   The DB management unit 102 transmits the acquired fertilizer data to the client device 20 via the communication processing unit 101 (block 1002), and ends the processing here.

なお、クライアントデバイス20に含まれる表示処理部202は、サーバ装置10によって送信された肥料データを、通信処理部201を介して受信すると、上述した表示画面データと当該肥料データとに基づいて、当該肥料データによって示される肥料名を、使用した可能性のある肥料として選択可能な表示画面を生成する。このように表示処理部202によって生成された表示画面、例えば図18に示す表示画面は、TV装置40に表示される。   When the display processing unit 202 included in the client device 20 receives the fertilizer data transmitted by the server device 10 via the communication processing unit 201, the display processing unit 202 includes the display screen data and the fertilizer data described above. A display screen is generated in which the fertilizer name indicated by the fertilizer data can be selected as a fertilizer that may have been used. The display screen generated by the display processing unit 202 in this way, for example, the display screen shown in FIG. 18 is displayed on the TV device 40.

図18に示す表示画面では、「「肥料A」を使用しましたか?」という文字列が表示されている。この表示画面上で、ユーザは「はい」の項目に対応する番号のボタンを押下すれば、肥料Aを用いて追肥の作業を実施したという実績を登録することができる。一方で、ユーザは「いいえ」の項目に対応する番号のボタンを押下すれば、画面上には、サーバ装置10によって送信された別の肥料データによって示される肥料名を選択可能な表示画面(例えば、「「肥料B」を使用しましたか?」といった文字列を有する画面)が表示される。このように、作業実績登録時に、ユーザが所有している肥料を、使用した可能性のある肥料として選択可能な表示画面を生成し、これを表示させることで、作業実績を登録するのにかかる手間や操作の煩雑さを、緩和させることができる。   In the display screen shown in FIG. 18, “Did you use“ Fertilizer A ”? "Is displayed. On this display screen, if the user presses a button having a number corresponding to the “Yes” item, he can register a record of performing the additional fertilization work using the fertilizer A. On the other hand, if the user presses the button of the number corresponding to the item “No”, a display screen (for example, a fertilizer name indicated by another fertilizer data transmitted by the server device 10 can be selected on the screen (for example, , A screen having a character string such as “Did you use“ fertilizer B ”?” Is displayed. In this way, when registering work results, it is necessary to generate a display screen that can select fertilizers owned by the user as fertilizers that may have been used, and to display them, thereby registering work results The trouble and complexity of operation can be reduced.

さらに、本実施形態における栽培計画管理システムは、上述した自動通知機能により操作の煩雑さをより緩和させることができる。以下では、図19に示すフローチャートを参照して、当該自動通知機能による自動通知処理の手順について説明する。   Furthermore, the cultivation plan management system in this embodiment can further ease the complexity of the operation by the automatic notification function described above. Below, the procedure of the automatic notification process by the automatic notification function will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

図19に示す自動通知処理は、例えば、クライアントデバイス20が起動され、ホーム画面が表示される際に、サーバ装置10に含まれるDB管理部102によって実行される。但し、サーバ装置10に含まれる栽培計画DB103には、例えばユーザによって作成された栽培計画を示す栽培計画データが既に格納(登録)されているものとする。   The automatic notification process illustrated in FIG. 19 is executed by the DB management unit 102 included in the server device 10 when the client device 20 is activated and the home screen is displayed, for example. However, it is assumed that the cultivation plan DB 103 included in the server device 10 already stores (registers) cultivation plan data indicating a cultivation plan created by the user, for example.

まず、DB管理部102は、現在の日付を示す日付データを取得する(ブロック2001)。DB管理部102は、サーバ装置10内で管理されている日付データを取得してもよいし、外部のサーバ装置で管理されている日付データを当該外部のサーバ装置から取得してもよい。   First, the DB management unit 102 acquires date data indicating the current date (block 2001). The DB management unit 102 may acquire date data managed in the server device 10 or may acquire date data managed in an external server device from the external server device.

DB管理部102は、栽培計画DB103に格納されている栽培計画データを取得する(ブロック2002)。   The DB management unit 102 acquires the cultivation plan data stored in the cultivation plan DB 103 (block 2002).

次に、DB管理部102に含まれる判定部102aは、DB管理部102によって取得された日付データ及び栽培計画データに基づいて、栽培計画において設定されている作業を実施すべき時期(作業時期)が到来したか否かを判定する(ブロック2003)。この場合、判定部102aは、日付データによって示される現在の日付が栽培計画データに含まれる作業時期(日付)に該当する(一致する)場合、当該作業時期が到来したと判定する。   Next, the determination unit 102a included in the DB management unit 102 should perform the work set in the cultivation plan based on the date data and the cultivation plan data acquired by the DB management unit 102 (work time). Is determined (block 2003). In this case, the determination unit 102a determines that the work time has arrived when the current date indicated by the date data corresponds to (matches) the work time (date) included in the cultivation plan data.

作業時期が到来していないと判定された場合(ブロック2003のNO)、自動通知処理は終了される。   When it is determined that the work time has not come (NO in block 2003), the automatic notification process is terminated.

一方、作業時期が到来したと判定された場合(ブロック2003のYES)、DB管理部102に含まれる生成部102bは、作業時期が到来したことを通知するための通知情報を生成する(ブロック2004)。   On the other hand, when it is determined that the work time has come (YES in block 2003), the generation unit 102b included in the DB management unit 102 generates notification information for notifying that the work time has come (block 2004). ).

DB管理部102は、生成部102bによって生成された通知情報を、クライアントデバイス20を介してユーザに通知する(ブロック2005)。   The DB management unit 102 notifies the notification information generated by the generation unit 102b to the user via the client device 20 (block 2005).

この場合、生成部102bによって生成された通知情報は、通信処理部101を介してクライアントデバイス20に対して送信される。クライアントデバイス20に含まれる表示処理部202は、サーバ装置10によって送信された通知情報を、通信処理部201を介して受信し、上述した表示画面データと当該通知情報とに基づいて、当該通知情報を含む表示画面を生成する。このように表示処理部202によって生成された表示画面、例えば図20に示す表示画面は、TV装置40に表示される。これにより、通知情報がユーザに対して通知される。   In this case, the notification information generated by the generation unit 102b is transmitted to the client device 20 via the communication processing unit 101. The display processing unit 202 included in the client device 20 receives the notification information transmitted by the server device 10 via the communication processing unit 201, and based on the display screen data and the notification information described above, the notification information Generate a display screen containing The display screen generated by the display processing unit 202 in this way, for example, the display screen shown in FIG. 20 is displayed on the TV device 40. Thereby, the notification information is notified to the user.

図20に示す表示画面では、「収穫時期になりました。(8月・9月)収穫を開始しますか?」という文字列が表示されている。これによれば、ユーザは、クライアントデバイス20を起動した当日がトマトAの収穫時期であることを認識することができる。なお、この表示画面上で、ユーザが「はい」の項目に対応する番号のボタンを押下すれば、作業実績の登録がなされる一方で、「いいえ」の項目に対応する番号のボタンを押下すれば、作業実績の登録はなされない。このように、ユーザに対して通知情報を通知するだけでなく、作業実績の登録まで実行可能な表示画面を表示させることで、多方面にわたって、操作の煩雑さをより緩和させることができる。   On the display screen shown in FIG. 20, a character string “The harvest time has come. (August / September) Do you want to start harvesting?” Is displayed. According to this, the user can recognize that the day when the client device 20 is activated is the harvest time of the tomato A. On this display screen, if the user presses the button with the number corresponding to the “Yes” item, the work results are registered, while the button with the number corresponding to the “No” item is pressed. In this case, work results are not registered. In this way, not only the notification information is notified to the user, but also the display screen that can be executed until the registration of work results is displayed, so that the complexity of the operation can be further alleviated.

なお、図20においては、クライアントデバイス20によって新たな通知情報が受信された場合にポップアップが表示されるものとして説明したが、ユーザが通知情報の存在を容易に把握可能であれば、他の態様で通知情報の存在が通知されてもよい。具体的には、図10に示したように、ホーム画面内に通知情報の存在を通知するための領域が設けられていてもよいし、当該通知情報が存在することをアラーム又は音声で通知するようにしてもよい。   In FIG. 20, the pop-up is displayed when new notification information is received by the client device 20. However, if the user can easily grasp the presence of the notification information, other modes may be used. The presence of the notification information may be notified. Specifically, as shown in FIG. 10, an area for notifying the presence of the notification information may be provided in the home screen, and the presence or absence of the notification information is notified by an alarm or sound. You may do it.

また、図20においては、通知情報として収穫時期が表示されるものとして説明したが、例えばサーバ装置10に含まれる各DB103〜107に格納されているデータ及び外部のサーバ装置から取得可能なデータから作成可能であれば他の内容が表示されてもよい。   In FIG. 20, the harvest time is described as the notification information. However, for example, from the data stored in each DB 103 to 107 included in the server device 10 and the data that can be acquired from the external server device. Other contents may be displayed if they can be created.

なお、通知情報は、作業時期の当日(つまり、作業を実施すべき日)にユーザに対して通知されるのではなく、当該作業時期の一定期間前に通知されてもよい。   Note that the notification information may not be notified to the user on the day of the work time (that is, the day on which the work should be performed), but may be notified before a certain period of the work time.

なお、本実施形態に係る栽培計画管理システムを利用するユーザ(つまり、営農者)の中には、例えばパーソナルコンピュータまたはタブレットコンピュータ等の電子機器を使用する機会の少ないユーザも多いと考えられる。このため、本実施形態において、各種通知情報は、ユーザの自宅等に設置されているTV装置40に表示される。これによれば、パーソナルコンピュータまたはタブレットコンピュータ等の電子機器を使用する機会の少ないユーザであっても、クライアントデバイス20を自宅のTV装置40に接続するのみで、本実施形態に係る栽培計画管理システムを容易に利用することが可能となる。TV装置40に代えて、他の外部ディスプレイ等が用いられても構わない。   In addition, it is thought that there are many users with few opportunities to use electronic devices, such as a personal computer or a tablet computer, for example among the users (namely, farmer) using the cultivation plan management system concerning this embodiment. For this reason, in this embodiment, various notification information is displayed on the TV apparatus 40 installed in the user's home or the like. According to this, even if it is a user with few opportunities to use electronic devices, such as a personal computer or a tablet computer, only by connecting the client device 20 to the TV apparatus 40 at home, the cultivation plan management system which concerns on this embodiment Can be easily used. Instead of the TV device 40, another external display or the like may be used.

また、本実施形態において説明した通知情報は一例であり、栽培計画と連動したものであれば他の内容が通知されてもよい。具体的には、栽培計画において設定されている作業を実施すべき時期の天気データに基づいて、例えば台風が接近している旨の通知情報等が通知されても構わない。サーバ装置10内のDBには、通知される内容に応じて、本実施形態において説明したデータ以外のデータが管理されていてもよい。   Moreover, the notification information demonstrated in this embodiment is an example, and other content may be notified if it is linked with a cultivation plan. Specifically, for example, notification information indicating that a typhoon is approaching may be notified based on weather data at a time when work set in the cultivation plan should be performed. Data other than the data described in this embodiment may be managed in the DB in the server device 10 in accordance with the notified contents.

また、本実施形態に係る栽培計画管理システムはサーバ装置10及びクライアントデバイス20を備えるものとして説明したが、当該栽培計画管理システムは、1の装置によって実現されても構わない。すなわち、栽培計画管理システムは、サーバ装置10の機能を更に備えたクライアントデバイス20によってのみ構成されてもよいし、クライアントデバイス20の機能を更に備えたサーバ装置10によってのみ構成されてもよい。栽培計画管理システムがサーバ装置10によってのみ構成される場合には、リモートコントローラのような外部電子機器からの信号を受信するための受信部として機能するインタフェースはTV装置40に備えられていればよい。   Moreover, although the cultivation plan management system which concerns on this embodiment demonstrated as what is provided with the server apparatus 10 and the client device 20, the said cultivation plan management system may be implement | achieved by one apparatus. That is, the cultivation plan management system may be configured only by the client device 20 further provided with the function of the server device 10, or may be configured only by the server device 10 further provided with the function of the client device 20. When the cultivation plan management system is configured only by the server device 10, an interface that functions as a receiving unit for receiving a signal from an external electronic device such as a remote controller may be provided in the TV device 40. .

更に、本実施形態において説明したサーバ装置10(またはクライアントデバイス20)が有する各機能が複数の装置に分散された構成とすることも可能である。   Furthermore, it is possible to adopt a configuration in which each function of the server apparatus 10 (or the client device 20) described in the present embodiment is distributed to a plurality of apparatuses.

以上説明した一実施形態によれば、栽培計画管理システムは、過去の作業の実績を登録する際に、特に、追肥や農薬散布の実績を登録する際に、ユーザ(営農者)が所有している肥料や農薬をTV装置40に優先的に提示する所有物優先提示処理を実行可能な構成を備えているので、作業実績の記録に要する手間を低減させることができる。   According to one embodiment described above, the cultivation plan management system is owned by the user (farmer) when registering the results of past fertilization and pesticide application, especially when registering the results of past work. Since it has the structure which can perform the property preferential presentation process which preferentially presents the fertilizer and agricultural chemical which are present to the TV apparatus 40, the effort which the work performance recording requires can be reduced.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

10…サーバ装置、11…CPU、12…不揮発性メモリ、13…主メモリ、14…BIOS−ROM、15…システムコントローラ、16…無線通信デバイス、17…EC、20…クライアントデバイス、21…CPU、22…不揮発性メモリ、23…主メモリ、24…BIOS−ROM、25…システムコントローラ、26…グラフィクスコントローラ、27…HDMI制御回路、28…無線通信デバイス、29…EC、40…TV装置、101…通信処理部、102…DB管理部、102a…判定部、102b…生成部、103…栽培計画DB、104…肥料DB、105…農薬DB、106…収穫DB、107…天気DB、201…通信処理部、202…表示処理部、203…操作受付部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Server apparatus, 11 ... CPU, 12 ... Non-volatile memory, 13 ... Main memory, 14 ... BIOS-ROM, 15 ... System controller, 16 ... Wireless communication device, 17 ... EC, 20 ... Client device, 21 ... CPU, 22 ... Nonvolatile memory, 23 ... Main memory, 24 ... BIOS-ROM, 25 ... System controller, 26 ... Graphics controller, 27 ... HDMI control circuit, 28 ... Wireless communication device, 29 ... EC, 40 ... TV device, 101 ... Communication processing unit 102 ... DB management unit 102a ... determination unit 102b ... generation unit 103 ... cultivation plan DB 104 104 fertilizer DB 105 105 pesticide DB 106 106 harvest DB 107 weather model 201 communication processing , 202 ... display processing unit, 203 ... operation accepting unit.

Claims (6)

リモートコントローラによって入力操作が可能なTV装置と、栽培計画データベースを含む複数のデータベースを有するサーバと、前記TV装置HDMIケーブルを介して接続され、且つ前記サーバと通信接続される専用端末とで構成される栽培計画管理システムであって、
前記専用端末は、前記TV装置に表示された栽培計画作成画面上における前記リモートコントローラの入力操作により作成される農作物を栽培する際に必要な作業内容と作業時期とが設定された前記農作物毎の栽培計画を示す栽培計画データを前記サーバの前記栽培計画データベースに格納し、
前記サーバは、前記栽培計画データベースに格納された前記栽培計画データに設定された前記作業内容の前記作業時期が到来したことを判定して自動的に通知情報を生成し、当該通知情報を前記作業時期の当日又は一定期間前に前記専用端末を介して前記TV装置通知して表示し、
前記専用端末は、前記TV装置に表示された前記通知情報の画面上における前記リモートコントローラの入力操作に応じて前記作業内容が実施されたことを示す実績データを前記栽培計画データベースの前記栽培計画データ上に登録し、
前記専用端末は、前記TV装置に対する前記リモートコントローラを用いた閲覧指示の入力操作に応じて前記サーバから送信された前記栽培計画データを取得し、前記TV装置にカレンダー形式の栽培計画閲覧画面を表示する栽培計画管理システム。
Input operation by the remote controller and is capable TV device, a server having a plurality of databases containing cultivation plan database, the TV connected device and via the HDMI cable, a dedicated terminal which is and communication connection with the server, in A cultivation plan management system comprising:
The dedicated terminal is set for each farm product in which work contents and work time necessary for cultivating the farm product created by the input operation of the remote controller on the cultivation plan creation screen displayed on the TV device are set. Storing cultivation plan data indicating a cultivation plan in the cultivation plan database of the server;
The server determines that the work time of the work content set in the cultivation plan data stored in the cultivation plan database has arrived, automatically generates notification information, and sends the notification information to the work Notification and display to the TV device via the dedicated terminal on the day of the time or a certain period of time ,
The dedicated terminal uses the cultivation plan data in the cultivation plan database to record actual data indicating that the work content has been performed in response to an input operation of the remote controller on the notification information screen displayed on the TV device. Registered above,
The dedicated terminal acquires the cultivation plan data transmitted from the server in response to an input operation of a browsing instruction using the remote controller for the TV device , and displays a calendar-type cultivation plan browsing screen on the TV device. A cultivation plan management system.
前記サーバは、前記農作物を栽培する際に使用される肥料であって、ユーザが所有している肥料と使用期限を示す肥料データを格納する肥料データベースを更に有し、
前記専用端末は、前記TV装置に表示された前記栽培計画閲覧画面上から肥料の入力操作が前記リモートコントローラを用いて指示された場合、前記サーバの前記肥料データベースに格納された前記肥料データを選択対象として優先的に前記TV装置に提示する請求項1に記載の栽培計画管理システム。
The server is a fertilizer that is used when cultivating the crop, and further includes a fertilizer database that stores fertilizer data that indicates a fertilizer owned by a user and an expiration date,
The dedicated terminal selects the fertilizer data stored in the fertilizer database of the server when an input operation of fertilizer is instructed from the cultivation plan browsing screen displayed on the TV device using the remote controller. The cultivation plan management system according to claim 1, which is preferentially presented to the TV apparatus as a target.
前記サーバは、前記農作物を栽培する際に使用される農薬であって、ユーザが所有している農薬と使用期限と使用制限回数とを示す農薬データを格納する農薬データベースを有し、
前記専用端末は、前記TV装置に表示された前記栽培計画閲覧画面上から農薬の入力操作が前記リモートコントローラを用いて指示された場合、前記サーバの前記農薬データベースに格納された農薬データを選択対象として優先的に前記TV装置に提示する請求項1に記載の栽培計画管理システム。
The server is a pesticide used when cultivating the crop, and has a pesticide database that stores pesticide data that indicates the pesticide owned by the user, the expiration date, and the use limit number of times,
The dedicated terminal selects the agricultural chemical data stored in the agricultural chemical database of the server when an input operation of the agricultural chemical is instructed from the cultivation plan browsing screen displayed on the TV device using the remote controller. The cultivation plan management system according to claim 1, wherein the cultivation plan management system is preferentially presented to the TV apparatus .
前記栽培計画閲覧画面には、複数の作業が実施されたことを各々判別可能なアイコンを用いて前記実績データが表示される請求項1に記載の栽培計画管理システム。   The cultivation plan management system according to claim 1 with which said performance data is displayed on said cultivation plan browsing screen using an icon which can distinguish that a plurality of work was carried out, respectively. 前記栽培計画閲覧画面には、前記農作物を栽培する際に必要な複数の作業内容を、複数の色を用いて各々判別可能なように設定した栽培計画が表示される請求項1に記載の栽培計画管理システム。   The cultivation according to claim 1, wherein the cultivation plan browsing screen displays a cultivation plan in which a plurality of work contents necessary for cultivating the agricultural crop are set so as to be distinguishable using a plurality of colors, respectively. Plan management system. リモートコントローラによって入力操作が可能なTV装置と、栽培計画データベースを含む複数のデータベースを有するサーバと、前記TV装置HDMIケーブルを介して接続され、且つ前記サーバと通信接続される専用端末とで構成される栽培計画管理システムの方法であって、
前記TV装置に表示された栽培計画作成画面上における前記リモートコントローラの入力操作により作成される農作物を栽培する際に必要な作業内容と作業時期とが設定された前記農作物毎の栽培計画を示す栽培計画データを前記専用端末を介して前記サーバの前記栽培計画データベースに格納し、
前記サーバが前記栽培計画データベースに格納された前記栽培計画データに設定された前記作業内容の前記作業時期が到来したことを判定して自動的に通知情報を生成し、当該通知情報を前記作業時期の当日又は一定期間前に前記専用端末を介して前記TV装置に送信し、
前記TV装置に表示された前記通知情報の画面上における前記リモートコントローラの入力操作に応じて前記作業内容が実施されたことを示す実績データを前記専用端末から前記サーバに送信し、
前記サーバが前記栽培計画データベースの前記栽培計画データ上に前記実績データを登録し、
前記TV装置に対する前記リモートコントローラを用いた閲覧指示の入力操作に応じて前記サーバから送信された前記栽培計画データを前記専用端末が取得し、前記TV装置にカレンダー形式の栽培計画閲覧画面を表示する方法。
Input operation by the remote controller and is capable TV device, a server having a plurality of databases containing cultivation plan database, the TV connected device and via the HDMI cable, a dedicated terminal which is and communication connection with the server, in A cultivation plan management system method comprising:
Cultivation showing a cultivation plan for each crop in which work contents and work time necessary for cultivating the crop created by the input operation of the remote controller on the cultivation plan creation screen displayed on the TV device are set Store the plan data in the cultivation plan database of the server via the dedicated terminal,
The server determines that the work time of the work content set in the cultivation plan data stored in the cultivation plan database has arrived and automatically generates notification information, and the notification information is used as the work time. To the TV device via the dedicated terminal on the same day or a certain period of time ,
Transmitting performance data indicating that the work content has been performed in response to an input operation of the remote controller on the notification information screen displayed on the TV device from the dedicated terminal to the server;
The server registers the actual data on the cultivation plan data of the cultivation plan database,
The said special terminal acquires the said cultivation plan data transmitted from the said server according to the input operation of the browsing instruction | indication using the said remote controller with respect to the said TV apparatus , and displays the cultivation plan browsing screen of a calendar format on the said TV apparatus. Method.
JP2015034261A 2015-02-24 2015-02-24 Cultivation plan management system and method Active JP6400506B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034261A JP6400506B2 (en) 2015-02-24 2015-02-24 Cultivation plan management system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034261A JP6400506B2 (en) 2015-02-24 2015-02-24 Cultivation plan management system and method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016154474A JP2016154474A (en) 2016-09-01
JP2016154474A5 JP2016154474A5 (en) 2017-09-07
JP6400506B2 true JP6400506B2 (en) 2018-10-03

Family

ID=56824164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034261A Active JP6400506B2 (en) 2015-02-24 2015-02-24 Cultivation plan management system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6400506B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6903500B2 (en) * 2017-06-28 2021-07-14 株式会社クボタ Agricultural support system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011562A (en) * 2004-06-22 2006-01-12 Toshiba Solutions Corp Cultivation plan management server, method, and program
JP2009064231A (en) * 2007-09-06 2009-03-26 Agri Support Network Kk Management program for production history
JP2009259101A (en) * 2008-04-18 2009-11-05 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd Farm product production management device, cultivating plan management device, and farm product production management system
JP5160962B2 (en) * 2008-05-26 2013-03-13 株式会社アグリコンパス Planned cultivation support device, planned cultivation support method, and computer program
JP5582245B2 (en) * 2011-03-10 2014-09-03 富士通株式会社 Agricultural work support method and agricultural work support apparatus
WO2013088538A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 富士通株式会社 Farm work assistance method and farm work assistance device
JP5956374B2 (en) * 2013-03-28 2016-07-27 株式会社クボタ Farming system
JP6118615B2 (en) * 2013-03-29 2017-04-19 株式会社クボタ Agricultural management support device and agricultural management support system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016154474A (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016162347A (en) Cultivation schedule management system and method
JP5160962B2 (en) Planned cultivation support device, planned cultivation support method, and computer program
US20090216661A1 (en) Systems and methods for online garden design
JP2020529674A (en) Portable device for economical agricultural management
TW200915117A (en) Information showing apparatus, information showing method, computer program, agriculture teaching system and agriculture teaching method
WO2015136668A1 (en) Crop yield distributing method, crop yield input method, crop yield distributing program, crop yield input program and system
JP6486722B2 (en) Product purchasing system and method
US20140009600A1 (en) Mobile device, computer product, and information providing method
JP6400506B2 (en) Cultivation plan management system and method
JP6419607B2 (en) Information processing system and method
WO2015173875A1 (en) Cultivation plan generation method, cultivation plan generation device, and cultivation plan generation program
WO2015173876A1 (en) Input method for evaluation pertaining to crop cultivation, input program for evaluation pertaining to crop cultivation, and input device for evaluation pertaining to crop cultivation
JPWO2013145159A1 (en) Plant growth history management system using IC tags
JP2019191972A (en) Farm work support system, server device, management terminal device, and portable terminal
JP5130837B2 (en) Crop production history management system
JP6235397B2 (en) Agricultural support system
US20120041916A1 (en) Method and device for supervising the treatment of a crop
WO2017056100A1 (en) A system and a method for providing agriculture information in a mobile device
JP7091150B2 (en) Growth information map provision system
JP6337955B2 (en) Yield display method, conversion method, yield display program, conversion program and system
JP2017163955A (en) Growth management apparatus, method, and program
US9165303B2 (en) Fresh product system
JP2023172675A (en) Agriculture support system and computer program for agricultural support
JP6857469B2 (en) Pesticide estimation system, pesticide estimation method and pesticide estimation program
JP2023172673A (en) Agriculture support system and computer program for agriculture support

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6400506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350