JP6400281B2 - 複数の発光構造を有する発光素子 - Google Patents

複数の発光構造を有する発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6400281B2
JP6400281B2 JP2013188923A JP2013188923A JP6400281B2 JP 6400281 B2 JP6400281 B2 JP 6400281B2 JP 2013188923 A JP2013188923 A JP 2013188923A JP 2013188923 A JP2013188923 A JP 2013188923A JP 6400281 B2 JP6400281 B2 JP 6400281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting structure
groove
light
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013188923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056508A5 (ja
JP2015056508A (ja
Inventor
チェヌ,オウ
ウェイ,チャン チュン
ウェイ,チャン チュン
ウェイ,ウー チー
ウェイ,ウー チー
チー,ワン ション
チー,ワン ション
メイ,ツァイ シン
メイ,ツァイ シン
チェン,ツァイ チア
チェン,ツァイ チア
チュヨン,チャン チュワン
チュヨン,チャン チュワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epistar Corp
Original Assignee
Epistar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epistar Corp filed Critical Epistar Corp
Priority to JP2013188923A priority Critical patent/JP6400281B2/ja
Publication of JP2015056508A publication Critical patent/JP2015056508A/ja
Publication of JP2015056508A5 publication Critical patent/JP2015056508A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400281B2 publication Critical patent/JP6400281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光素子に関し、特に複数の発光構造を有する発光素子に関する。
図1Aに示すように、光電素子、例えば発光ダイオード(LED:Light−emitting Diode)1は、現在光学表示装置、交通信号、データ記憶装置、通信装置、照明装置及び医療機器に広く使われている。また、上記LED1は、他の素子と組み合わせ、接続することで発光装置を形成することができる。図1Bは、従来の発光装置の構造を示す図であり、図1Bに示すように、発光装置10は、回路120を有するサブマウント(submount)12と、上記サブマウント12の上に位置するはんだ(solder)14であって、このはんだ14によりLED1をサムマウント12に固定して、LED1とサブマウント12上の回路120とが電気的接続させるはんだ14と、LED1の電極11/13とサブマウント12上の回路120とを電気的に接続させる電気接続構造16と、を含み、上記サブマウント12は導線フレーム(lead frame)又は大きいサイズの実装基板(mounting substrate)であってもよい。(例えば特許文献1参照)
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]米国意匠登録第681570号明細書
本発明は、発光素子を提供することを目的とする。
本発明の一の態様によれば、第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に位置する第1の発光構造及び第2の発光構造と、前記第1の半導体層の上に位置する第1の電極と、前記第1の発光構造の上に位置する第2の電極と、前記第1の発光構造と前記第2の発光構造との間に位置し、前記第1の半導体層を露出させる第1の溝であって、前記第1の電極及び前記第2の電極が前記第1の溝内に位置していない、第1の溝と、を含む、発光素子を提供する。
本発明の他の態様によれば、第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に位置する第1の発光構造及び第2の発光構造と、前記第1の半導体層の上に位置する複数の第1の電極と、前記第1の発光構造の上に位置する複数の第2の電極と、前記複数の第2の電極と前記第1の半導体層との間に位置する複数の電気絶縁部と、前記第1の発光構造と前記第2の発光構造との間に位置し、前記第1の半導体層を露出させる第1の溝であって、前記第1の電極及び前記第2の電極が前記第1の溝内に位置していない、第1の溝と、を含む、発光素子を提供する。
本発明の他の態様によれば、第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に位置する第1の発光構造及び第2の発光構造であって、前記第1の発光構造と前記第2の発光構造とが第1のブリッジ接続部を介して接続される、第1の発光構造及び第2の発光構造と、前記第1の発光構造と前記第2の発光構造との間に位置し、前記第1の半導体層を露出させる第1の溝と、前記第の溝と平行せず、前記第1の半導体層を露出させ、第1の領域及び第2の領域を含む第2の溝と、前記第1の領域と前記第2の領域との間に位置する第2のブリッジ接続部と、前記第1の溝内に位置する第1の電極と、ワイヤボンディング部と、該ワイヤボンディング部から延在する複数の延在部とを含む第2の電極であって、前記複数の延在部のうち1つが前記第2のブリッジ接続部の上に位置する、第2の電極と、を含む、発光素子を提供する。
従来のLEDの平面図である。 従来の発光装置の構造を示す図である。 本発明の一の実施例に係る発光素子の平面図である。 図2Aに示す発光素子の断面図である。 本発明の他の実施例に係る発光素子の製造プロセスを示す図である。 本発明の他の実施例に係る発光素子の製造プロセスを示す図である。 本発明の実施例に係る発光素子と従来のLEDの効率を表示する図である。 本発明の他の実施例に係る発光素子の平面図である。 本発明の他の実施例に係る発光素子の平面図である。 本発明の他の実施例に係る発光素子の平面図である。 本発明の他の実施例に係る発光素子の平面図である。 本発明の他の実施例に係る発光素子の平面図である。 本発明の他の実施例に係る発光素子の平面図である。 本発明の他の実施例に係る発光素子の平面図である。 本発明の他の実施例に係る発光素子の平面図である。 本発明の実施例に係る電球の分解図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細に説明する。なお、同一又は類似の部分について、各図面において同一の符号を付与し、説明を行う。
図2Aは、本発明の一の実施例に係る発光素子の平面図であり、図2Bは、図2Aの断面A−Aに沿う発光素子の断面図である。図2Bに示すように、発光素子2は、基板20と、基板20の上に位置する発光スタック22と、発光スタック22の上に位置する透明導電層24とを有する。発光スタック22は、基板20の上に順次形成された第1の半導体層220、活性層222及び第2の半導体層224を有する。第1の溝25は、透明導電層24及び発光スタック22内に形成され、第1の半導体層220の第1の上面221を露出させることで、第1の半導体層220より上の発光スタック22及び透明導電層24を分離させて、第1の発光構造Xと第2の発光構造Yとに形成する。即ち、第1の発光構造Xと第2の発光構造Yとは共同の第1の半導体層220を有しているが、第1の半導体層220と異なる領域においてそれぞれの活性層222、第2の半導体層224及び透明導電層24を有する。図2Aに示すように、第2の溝27は、第1の発光構造X及び第2の発光構造Y内にそれぞれ形成され、第1の上面221を露出させる。第1の電極21は、第2の溝27内の第1の上面221の上に位置し、第2の電極23は、透明導電層24の上に位置する。第1の溝25は、第1の発光構造Xと第2の発光構造Yとの間に位置し、第1の電極21及び第2の電極23はいずれも第1の溝25の外に位置する、即ち、第1の溝25には電極がない。このように、電流を第1の発光構造X及び第2の発光構造Yそれぞれにおいて均一に拡散させることができ、図2Eに示すように、発光素子2の発光効率を向上することができる。平面図から見ると、第1の発光構造Xと第2の発光構造Yとは、同じ外観上のパターンを有する。本実施例を一例として、同じ外観上のパターンは同じサイズを有する長方形構造、同じ電極の設計及び対称的な電極の配置位置であり、電流の均一的な分布及び後続のワイヤボンディング工程における位置合わせの識別に好適である。
第1の電極21及び/又は第2の電極23は、外部の電圧を受けるために用いられ、透明導電材料又は金属材料により構成されてもよい。透明導電材料は、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化インジウム(InO)、酸化スズ(SnO)、カドミウム錫酸化物(CTO)、酸化アンチモンスズ(ATO)、アルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、亜鉛スズ酸化物(ZTO)、ガリウム亜鉛酸化物(GZO)、インジウムタングステン酸化物(IWO)、酸化亜鉛(ZnO)、砒化アルミニウムガリウム(AlGaAs)、窒化ガリウム(GaN)、リン化ガリウム(GaP)、砒化ガリウム(GaAs)、砒化燐化ガリウム(GaAsP)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)又はダイヤモンドライク炭素膜(DLC)を含んでもよいが、これらに限定されない。金属材料は、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、錫(Sn)、金(Au)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、アンチモン(Sb)、コバルト(Co)又はこれらの材料の合金などを含むが、これらに限定されない。第1の電極21は、第1のワイヤボンディング部21Aと、第1のワイヤボンディング部21Aから延在する複数の第1の延在部21Bを有し、第2の電極23は、第2のワイヤボンディング部23Aと、第2のワイヤボンディング部23Aから延在する複数の第2の延在部23Bを有し、第1のワイヤボンディング部21A及び第2のワイヤボンディング部23Aは、後続のワイヤボンディング工程のワイヤボンディング位置のために用いられ、複数の第1の延在部21B及び複数の第2の延在部23Bは、電流を伝導し、電流の拡散を促進し、発光素子2の発光効率を向上するために用いられる。ここで、少なくとも1つの第1の延在部21Bは、2つの第2の延在部23Bの間に位置することで、電流を均一に拡散させ、電流が一部の領域に集中することを回避し、発光の面積を低減する。第2の半導体層224は、第1の側辺223と、第1の側辺223から離れた第2の側辺225とを有し、第1のワイヤボンディング部21Aは第1の側辺223に近接し、第2のワイヤボンディング部23Aは第1の側辺225に近接する。第1のワイヤボンディング部21Aと第1の側辺223との間には間隔Dを有し、間隔Dは第1のワイヤボンディング部21Aのサイズにほぼ等しい。第1のワイヤボンディング部21Aのサイズは、円形を例とすると、Dが円形の直径であり、長方形を例とすると、間隔Dが約長方形の長手の辺の長さである。従って、電流は第1のワイヤボンディング部21Aに注入した後で有効に拡散し、発光素子2の発光効率が向上される。他の実施例では、間隔Dは約60μm〜100μmである。また、少なくとも1つの第1の延在部21Bと他の第1の延在部21Bとは延在方向が異なる。例えば、本実施例では、第1の延在部21Bは第1の側辺223へ延在し、他の第1の延在部21Bは第2の側辺225へ延在し、このように、電流の拡散が促進され、発光素子2の発光効率が向上される。
透明導電層24は、発光素子2の発光効率を向上するように、発光スタック22と第2の電極23との間のオーミック接触を増加して、電流の拡散を向上するために用いられる。透明導電層24は、発光スタック22により発せられた光に対して透明であり、その材料は導電材料であってもよく、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化インジウム(InO)、酸化スズ(SnO)、カドミウム錫酸化物(CTO)、酸化アンチモンスズ(ATO)、アルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、亜鉛スズ酸化物(ZTO)、ガリウム亜鉛酸化物(GZO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化マグネシウム(MgO)、砒化アルミニウムガリウム(AlGaAs)、窒化ガリウム(GaN)、リン化ガリウム(GaP)、又はインジウム亜鉛酸化物(IZO)を含んでもよいが、これらに限定されない。発光スタック22の材料は、半導体材料であってもよく、一種類以上の元素を含み、この元素は、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、リン(P)、窒素(N)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)及びセレン(Se)からなる群から選択されたものであってもよい。第1の半導体層220と第2の半導体層224とは電気的特性が異なり、電子及び正孔を生成する。他の実施例では、第2の半導体層224は、全反射を低減し、発光素子2の発光効率を向上するための荒い上面を有する。活性層222は、一種類又は複数種類色の光を発してもよく、可視光又は不可視光であってもよく、その構造は、シングルヘトロ構造、ダブルヘテロ構造、ダブルサイドダブルヘテロ構造、多重量子井戸或いは量子ドットであってもよい。
基板20は、その上に位置する発光スタック22、及びその他の層又は構造を支持でき、その材料は、透明材料又は導電材料であってもよい。透明材料は、サファイア(Sapphire)、ダイヤモンド(Diamond)、ガラス(Glass)、エポキシ(Epoxy)、石英(Quartz)、アクリル(Acryl)、アルミナ(Al)、酸化亜鉛(ZnO)、又は窒化アルミニウム(AlN)等であってもよい。導電材料は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ダイヤモンドライク炭素(DLC:Diamond−Like Carbon)、グラファイト(Graphite)、炭素繊維(Carbon fiber)、金属マトリックス複合材(MMC:Metal Matrix Composite)、セラミックマトリックス複合材(CMC:Ceramic Matrix Composite)、シリコン(Si)、リン化ヨウ素(IP)、セレン化亜鉛(ZnSe)、ガリウム砒素(GaAs)、炭化ケイ素(SiC)、ガリ化ウムリン(GaP)、ガリウム砒素リン(GaAsP)、セレン化亜鉛(ZnSe)、リン化インジウム(InP)、ガリウム酸リチウム(LiGaO)又はアルミン酸リチウム(LiAlO)を含んでもよいが、これらに限定されない。発光スタックを成長するための材料は、例えばサファイア、砒化ガリウム、炭化ケイ素(SiC)又はシリコンであってもよい。基板20は、パターン化上面200を有し、基板20から成長したエピタキシャルの品質を改善し、発光スタック22から発せられた光を散乱させるために用いられ、発光素子2の発光効果を向上できる。
図2C〜図2Dは本発明の他の実施例に係る発光素子2’の製造プロセスを示す図である。図2Cに示すように、基板20の上には発光スタック22が形成され、第2の半導体層224及び活性層222の一部が除去されて、第1の溝25及び第2の溝27が形成され、第1の半導体層220の第1の上面221が露出される。第1の溝25は、第2の半導体層224及び活性層222を第1の発光構造Xと第2の発光構造Yとに区切って、2つの第2の溝27は、第1の発光構造X及び第2の発光構造Y内にそれぞれ位置する。図2Dに示すように、第2の半導体層224の上に透明導電層24を形成し、第2の溝27内に第1の電極21をさらに形成し、透明導電層24の上に第2の電極23をさらに形成することで、発光素子2’が形成される。
図3A及び図3Bは本発明の他の実施例に係る発光素子3及び3’の平面図である。図3Aに示すように、発光素子3は、発光素子2と類似する構造を有し、第1の上面221を露出させる第3の溝31及び第4の溝33をさらに有する。第3の溝31及び第4の溝33は第1の溝25及び第2の溝27と平行しないため、第3の溝31及び第4の溝33と第1の溝25及び第2の溝27とは交わって、第1の発光構造X及び第2の発光構造Yそれぞれは、面積がより小さい複数の発光領域に区切られている。複数の第1のブリッジ接続部30は、第1の発光構造X及び第2の発光構造Yが区切られた複数の発光領域の間にそれぞれ位置し、第3の溝31及び第4の溝の中に位置し、複数の発光領域を接続することで、複数の第2の延在部23Bは、複数の第1のブリッジ接続部30の上を通過して複数の発光領域に延伸し、電流を複数の発光領域に伝導させることができる。第1の発光構造X及び第2の発光構造Yそれぞれが面積の小さい複数の発光領域に区切られているため、電流を複数の第2の延在部23Bを介して各発光領域に伝導させ、面積の小さい複数の発光領域で均一に拡散させ、発光素子3の発光効率を向上できる。図3Bに示すように、発光素子3’は、発光素子2と類似する構造を有し、第2の溝27は第1の発光構造X及び第2の発光構造Yを面積の小さい複数の発光領域に区切って、電気絶縁層32は第2の溝27内及び発光領域の上に形成され、第1のワイヤボンディング領域21Aから離れており、第2のワイヤボンディング部23Aは電気絶縁層32の上に形成され、第2の延在部23Bは電気絶縁層32の上に位置し、且つ複数の発光領域に延伸する。第1の発光構造X及び第2の発光構造Yそれぞれが面積の小さい複数の発光領域に区切られているため、電流を複数の第2の延在部23Bを介して各発光領域に伝導させ、面積の小さい複数の発光領域で均一に拡散させ、発光素子3’の発光効率を向上できる。上記実施例では、第1のブリッジ接続部30及び/又は電気絶縁層32は、第2の電極23及び第1の半導体層220と電気的に絶縁してもよく、その材料は電気絶縁材料であってもよく、例えばポリイミド(PI)、ベンゾシクロブテン(BCB)、ペリフルオロシクロブタン(PFCB)、酸化マグネシウム(MgO)、SU8、エポキシ樹脂(Epoxy)、アクリル樹脂(Acrylic Resin)、シクロオレフィンポリマー(COC)、ポリメチルメタクリレートメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルイミド(Polyetherimide)、フルオロカーボンポリマー(Fluorocarbon Polymer)、ガラス(Glass)、アルミナ(Al)、酸化ケイ素(SiO)酸化チタン(TiO)、酸化タンタル(Ta)、窒化ケイ素(SiN)、フッ化マグネシウム(MgF)、スピンオンガラス(SOG)又はテトラエトキシシラン(TEOS)であってもよい。
図4A及び図4Bは、本発明の他の実施例に係る発光素子4及び4’の平面図である。発光素子4の構造は発光素子2と類似するものであり、基板20と、基板20の上に位置する発光スタック22と、発光スタック22の上に位置する透明導電層24とを有し、発光スタック22は、基板20の上に順次形成された第1の半導体層220、活性層222及び第2の半導体層224を有する。図4Aに示すように、第1の溝41は、透明導電層24及び発光スタック22内に形成され、第1の上面221を露出させることで、第1の半導体層24より上の発光スタック22及び透明導電層24は大体第1の発光構造Xと第2の発光構造Yとに分離される。本実施例では、第1の溝41を形成する時に、発光スタック22及び透明導電層24を完全に除去せず、一部の発光スタック22及び透明導電層24を保留することで、第1の発光構造Xと第2の発光構造Yとを接続させるための第1のブリッジ接続部40を形成する。第1の電極21は、第1の溝内に形成され、第2の電極23は、第1のブリッジ接続部40の上に形成され、電流を第1の発光構造X及び第2の発光構造Yに伝導させる。第1の発光構造Xと第2の発光構造Yとの間に小さい発光スタック面積を有するため、電流が第1の発光構造X及び第2の発光構造Yそれぞれにおいて均一に拡散され、発光素子4の発光効率を向上できる。平面図から見ると、第1の発光構造Xと第2の発光構造Yとは、同じ外観上のパターンを有する。本実施例を一例として、同じ外観上のパターンは同じサイズを有する長方形構造、同じ電極の設計及び対称的な電極の配置位置であり、電流の均一的な分布及び後続のワイヤボンディング工程における位置合わせの識別に好適である。
図4Bに示すように、発光素子4’は、発光素子4と類似する構造を有し、第1の上面221を露出させる第2の溝43及び第3の溝45をさらに有する。第2の溝43及び第3の溝45は第1の溝41と平行しないため、第2の溝43及び第3の溝45は第1の溝41と交わって、第1の発光構造X及び第2の発光構造Yそれぞれは面積の小さい複数の発光領域に区切られている。複数の第2のブリッジ接続部42は、複数の発光領域を接続させるように、第1の発光構造X及び第2の発光構造Yが区切られている複数の発光領域の間に位置し、且つ第2の溝43及び第3の溝45内にそれぞれ位置する。第2の溝43は、複数の第2のブリッジ接続部42により第1の領域431と第2の領域432とに分けられ、第2のブリッジ接続部42は、第1の領域431と第2の領域432との間に位置する。第3の溝45は、複数の第2のブリッジ接続部42により第3の領域451と第4の領域452とに分けられ、第2のブリッジ接続部42は、第3の領域451と第4の領域452との間に位置する。本実施例では、第2の溝43及び第3の溝45を形成する時に、発光スタック22及び透明導電層24を完全に除去せず、一部の発光スタック22及び透明導電層24を保留することで、複数の第2のブリッジ接続部42を形成する。複数の第2の延在部23Bは、複数の第2のブリッジ接続部42の上を介して複数の発光領域に延伸することで、電流を複数の発光領域に伝導させることができる。第1の発光構造X及び第2の発光構造Yそれぞれは面積の小さい複数の発光領域に区切られているため、電流は複数の第2の延在部23Bを介して各発光領域に伝導され、面積の小さい複数の発光領域において均一に拡散され、発光素子4’の発光効率が向上される。図4Cに示すように、発光素子4’’は、発光素子4と類似する構造を有し、第1の発光構造X及び第2の発光構造Yを囲むように形成され、且つ第1の上面221を露出させる露出部47をさらに有する。露出部47の一部は第1の溝41と平行せず、露出部47の他の一部は第1の溝41と平行する。第2の電極23は、第1のブリッジ接続部40、第1の発光構造X及び第2の発光構造Yの上に形成され、第1の電極21は、露出部47内に形成され、複数の第1の延在部21Bは、露出部47に沿って延伸し、電流は第1の発光構造X及び第2の発光構造Yそれぞれにおいて均一に拡散され、発光素子4’’の発光効率を向上することができる。
図5A及び図5Bは本発明の他の実施例に係る発光素子5及び5’の平面図である。図5Aに示すように、発光素子5は、発光素子2と類似する構造を有し、第1の溝50は透明導電層24及び発光スタック22内に形成され、第1の上面221を露出させることで、第1の半導体層より上の発光スタック22及び透明導電層24は大体第1の発光構造Xと第2の発光構造Yとに分離される。本実施例では、第1の溝50を形成する時に、発光スタック22及び透明導電層24を完全に除去せず、発光スタック22及び透明導電層24の一部を保留することで、第1の発光構造Xと第2の発光構造Yとを接続させるための第1のブリッジ接続部54を形成する。第2の溝27は、第1の発光構造X及び第2の発光構造Yそれぞれに形成され、第1の上面221を露出させる。第1の電極21は、第2の溝27における第1の上面221の上に位置し、第2の電極23は、透明導電層24の上に位置する。第3の溝52は、透明導電層24及び発光スタック22内に形成され、第1の上面221を露出させる。第3の溝52は第1の溝50と平行しないため、第3の溝52と第1の溝50とは交わる。第1の接続線51は、第3の溝42内に形成され、第1の発光構造X及び第2の発光構造Yそれぞれに位置する第1のワイヤボンディング部21Aを電気的に接続させる。第2の接続線53は、第1のブリッジ接続部54、第1の発光構造X及び第2の発光構造Yの上に形成され、第1の発光構造X及び第2の発光構造Yそれぞれに位置する第2のワイヤボンディング部23Aを電気的に接続させる。第1の接続線51及び第2の接続線53は、第1の発光構造X及び第2の発光構造Yに位置する第1のワイヤボンディング部21A及び第2のワイヤボンディング部23Aをそれぞれ電気的に接続させることで、電流が第1の発光構造X及び第2の発光構造Yに均一に分布し、発光素子5の発光効率が向上される。平面図から見ると、第1の発光構造Xと第2の発光構造Yとは、同じ外観上のパターンを有する。本実施例を一例として、同じ外観上のパターンは同じサイズを有する長方形構造、同じ電極の設計及び対称的な電極の配置位置であり、電流の均一的な分布及び後続のワイヤボンディング工程における位置合わせの識別に好適である。図5Bに示すように、発光素子5’は、発光素子5と類似する構造を有し、第3の溝52は、第1の発光構造X及び第2の発光構造Yに形成され、且つ第1の側辺223に近接することで、第3の溝52を形成するために除去される発光スタック22を低減し、発光領域の面積の減少を回避する。
図6は、本発明の他の実施例に係る発光素子6の平面図である。図6に示すように、発光素子6は、発光素子2と類似する構造を有し、第1の溝60は、透明導電層24及び発光スタック22内に形成され、第1の上面221を露出させることで、第1の半導体層220より上の発光スタック22及び透明導電層24が大体第1の発光構造Xと第2の発光構造Yとに分離して形成される。第2の溝62は、第1の発光構造X及び第2の発光構造Yそれぞれに形成され、第1の上面221を露出させる。露出部64は、第1の発光構造X及び第2の発光構造Yを囲むように形成され、第1の上面221を露出させる。露出部64は、一部が第1の溝60と平行しておらず、他部が第1の溝60と平行している。第2の電極23は、第1の発光構造X及び第2の発光構造Yの上に形成され、第1のワイヤボンディング部21Aは、露出部64の上に形成され、複数の第1の延在部21Bは、露出部64及び第1の溝60に沿って延伸し、電流が第1の発光構造X及び第2の発光構造Yそれぞれに均一に拡散され、発光素子6全体の発光効率が向上される。平面図から見ると、第1の発光構造Xと第2の発光構造Yとは、同じ外観上のパターンを有する。本実施例を一例として、同じ外観上のパターンは同じサイズを有する長方形構造、同じ電極の設計及び対称的な電極の配置位置であり、電流の均一的な分布及び後続のワイヤボンディング工程における位置合わせの識別に好適である。
図7は、本発明の実施例に係る電球の分解図である。電球7は、ランプカバー71と、レンズ72と、レンズ72の下に位置する照明モジュール74と、放熱溝76を有し、照明モジュール74を載置するランプソケット75と、連結部77と、電気連結器78とを有し、連結部77はランプソケット75と電気連結器78とを連結させる。照明モジュール74はマウント73をさらに有し、複数の上述したいずれか一つの実施例に係る発光素子70は、マウント73の上に位置する。
上記の実施例は、本発明の原理及びその効果を説明するための例に過ぎず、本発明はこれらに限定されず、本発明の特許請求の範囲及び明細書の内容に基づいて、当業者によって何らかの修正及び変化が可能である。従って、本発明の権利保護範囲は、特許請求の範囲を基準とする。
1 LED
10 発光装置
11、13 電極
12 サブマウント
120 回路
14 はんだ
16 電気接続構造
2、2’、3、3’、4、4’、5、5’、6 発光素子
20 基板
200 パターン化上面
21 第1の電極
21A 第1のワイヤボンディング領域
21B 第1の延在部
22 発光スタック
220 第1の半導体層
221 第1の上面
222 活性層
223 第1の側辺
224 第2の半導体層
225 第2の側辺
23 第2の電極
23A 第2のワイヤボンディング領域
23B 第2の延在部
24 透明導電層
25、41、50、60 第1の溝
27、43、62 第2の溝
30、40、54 第1のブリッジ接続部
31、45、52 第3の溝
32 電気絶縁部
33 第4の溝
42 第2のブリッジ接続部
431 第1の領域
432 第2の領域
451 第3の領域
452 第4の領域
47、64 露出部
51 第1の接続線
53 第2の接続線
7 電球
71 ランプカバー
73 マウント
74 照明モジュール
75 ランプソケット
76 放熱溝
77 連結部
78 電気連結器

Claims (10)

  1. 第1の半導体層と、
    連続的な前記第1の半導体層の上に位置する第1の発光構造及び第2の発光構造と、
    前記第1の半導体層の上に位置し、且つ前記第1の半導体層に接続されている第1の電極と、
    前記第1の発光構造の上に位置する第2の電極と、
    前記第1の発光構造と前記第2の発光構造との間に位置し、前記第1の半導体層の上面を露出させる第1の溝と、
    前記第1の溝内に位置し、且つ前記第1の発光構造と前記第2の発光構造とを接続させる第1のブリッジ接続部と、を含み、
    前記第1の電極は前記第1の溝内に位置しておらず、
    前記第2の電極は前記第1のブリッジ接続部の上に位置し、
    前記第1の溝は、上から見ると、固定幅の溝幅を有する、発光素子。
  2. 前記第1の溝は、前記第1の発光構造と前記第2の発光構造とを空間上で区切る、請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記第1の発光構造及び前記第2の発光構造それぞれは、
    前記第1の半導体層の上に位置する活性層と、
    前記活性層の上に位置する第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の上に位置する透明導電層と、を含む、請求項1に記載の発光素子。
  4. 前記第2の半導体層は側辺を含み、前記側辺と前記第1の電極との距離は約60μm〜100μmである、請求項に記載の発光素子。
  5. 前記第1の電極は、第1のワイヤボンディング部を含み、
    前記第2の電極は、第2のワイヤボンディング部を含み、
    前記第2の半導体層は、第1の側辺と、該第1の側辺から離れた第2の側辺とを含み、
    前記第1のワイヤボンディング部は前記第1の側辺に近接し、前記第2のワイヤボンディング部は前記第2の側辺に近接する、請求項に記載の発光素子。
  6. 前記第1のワイヤボンディング部と前記第1の側辺との間は間隔を含み、該間隔は前記第1のワイヤボンディング部のサイズである、請求項に記載の発光素子。
  7. 前記第1のブリッジ接続部は電気絶縁材料を含む、請求項1に記載の発光素子。
  8. 第1の半導体層と、
    連続的な前記第1の半導体層の上に位置する第1の発光構造及び第2の発光構造であって、前記第1の発光構造と前記第2の発光構造とは第1のブリッジ接続部を介して接続され、前記第1の発光構造及び前記第2の発光構造それぞれは複数の発光領域を含む、第1の発光構造及び第2の発光構造と、
    前記第1の発光構造と前記第2の発光構造との間に位置し、前記第1の半導体層の上面を露出させる第1の溝と、
    前記第1の溝と平行せず、前記第1の半導体層を露出させ、前記複数の発光領域の間に位置し、且つ第1の領域及び第2の領域を含む第2の溝と、
    前記第1の領域と前記第2の領域との間に位置し、前記複数の発光領域を接続させる第2のブリッジ接続部と、
    前記第1の溝内に位置する第1の電極と、
    ワイヤボンディング部と、該ワイヤボンディング部から延在する複数の延在部とを含む第2の電極であって、前記複数の延在部のうち1つが前記第2のブリッジ接続部の上に位置する、第2の電極と、を含む、発光素子。
  9. 前記ワイヤボンディング部は、前記第1のブリッジ接続部の上に位置する、請求項に記載の発光素子。
  10. 前記第1の溝と平行せず、第3の領域及び第4の領域を含む第3の溝をさらに含み、
    前記第2のブリッジ接続部は、前記第3の領域と前記第4の領域との間に位置する、請求項に記載の発光素子。
JP2013188923A 2013-09-12 2013-09-12 複数の発光構造を有する発光素子 Active JP6400281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188923A JP6400281B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 複数の発光構造を有する発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188923A JP6400281B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 複数の発光構造を有する発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015056508A JP2015056508A (ja) 2015-03-23
JP2015056508A5 JP2015056508A5 (ja) 2016-10-27
JP6400281B2 true JP6400281B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=52820695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188923A Active JP6400281B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 複数の発光構造を有する発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6400281B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307218B1 (en) * 1998-11-20 2001-10-23 Lumileds Lighting, U.S., Llc Electrode structures for light emitting devices
KR100730082B1 (ko) * 2005-10-17 2007-06-19 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광소자
TWI366291B (en) * 2007-03-30 2012-06-11 Epistar Corp Semiconductor light-emitting device having stacked transparent electrodes
JP5148336B2 (ja) * 2008-03-26 2013-02-20 京セラ株式会社 発光ダイオードチップおよびその製造方法
WO2010020069A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Lattice Power (Jiangxi) Corporation METHOD FOR FABRICATING InGaAlN LIGHT-EMITTING DIODES WITH A METAL SUBSTRATE
DE202011111091U1 (de) * 2010-11-18 2019-08-07 Seoul Viosys Co., Ltd. Lichtemittierender Diodenchip mit Elektrodenfeld
JP5609607B2 (ja) * 2010-12-08 2014-10-22 日亜化学工業株式会社 窒化物系半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015056508A (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10930701B2 (en) Light-emitting element having a plurality of light-emitting structures
US11699776B2 (en) Light-emitting element having conductive contact layer
US9577170B2 (en) Light-emitting device having a plurality of contact parts
US11908975B2 (en) Optoelectronic device and method for manufacturing the same
US20150123152A1 (en) Light-emitting element
JP6636237B2 (ja) 光電部品
JP6400281B2 (ja) 複数の発光構造を有する発光素子
TWI678001B (zh) 具有複數個發光結構之發光元件
CN110047865B (zh) 具有多个发光结构的发光元件
TWI633683B (zh) 具有複數個發光結構之發光元件
TWI662720B (zh) 光電元件及其製造方法
TWI790912B (zh) 光電元件
TWI790911B (zh) 光電元件
JP2023052872A (ja) 光電部品
TWI758603B (zh) 光電元件及其製造方法
JP2022140613A (ja) 光電部品
CN105322066B (zh) 光电元件及其制造方法
JP2020043375A (ja) 光電部品
TW202327127A (zh) 光電元件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250