JP6400262B1 - 極低温冷凍機および磁気シールド - Google Patents

極低温冷凍機および磁気シールド Download PDF

Info

Publication number
JP6400262B1
JP6400262B1 JP2018537676A JP2018537676A JP6400262B1 JP 6400262 B1 JP6400262 B1 JP 6400262B1 JP 2018537676 A JP2018537676 A JP 2018537676A JP 2018537676 A JP2018537676 A JP 2018537676A JP 6400262 B1 JP6400262 B1 JP 6400262B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
magnetic shield
magnetic
shield
regenerator material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018181396A1 (ja
Inventor
陽介 松村
陽介 松村
孝明 森江
孝明 森江
吉田 潤
潤 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6400262B1 publication Critical patent/JP6400262B1/ja
Publication of JPWO2018181396A1 publication Critical patent/JPWO2018181396A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/10Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point with several cooling stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D19/00Arrangement or mounting of refrigeration units with respect to devices or objects to be refrigerated, e.g. infrared detectors
    • F25D19/006Thermal coupling structure or interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/3804Additional hardware for cooling or heating of the magnet assembly, for housing a cooled or heated part of the magnet assembly or for temperature control of the magnet assembly
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/3806Open magnet assemblies for improved access to the sample, e.g. C-type or U-type magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/42Screening
    • G01R33/421Screening of main or gradient magnetic field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/04Cooling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0075Magnetic shielding materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/001Gas cycle refrigeration machines with a linear configuration or a linear motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/003Gas cycle refrigeration machines characterised by construction or composition of the regenerator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1406Pulse-tube cycles with pulse tube in co-axial or concentric geometrical arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1428Control of a Stirling refrigeration machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/11Reducing heat transfers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/12Sound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/381Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
    • G01R33/3815Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

極低温冷凍機は、二段冷却ステージ72と、二段冷却ステージ72を末端に備える二段シリンダ51と、磁性蓄冷材60bを備え、二段シリンダ51内を往復動可能に二段シリンダ51に収容された二段ディスプレーサ52と、二段冷却ステージ72に設置され、二段シリンダ51の外側を二段シリンダ51に沿って延在する磁気シールド70と、を備える。磁気シールド70は、常伝導体で形成され、10K以下の温度領域における電気伝導率と磁気シールド70の肉厚との積が60MS(メガジーメンス)以上1980MS以下である。

Description

本発明は、極低温冷凍機および磁気シールドに関する。
ギフォード・マクマホン(Gifford-McMahon;GM)冷凍機に代表される極低温冷凍機は、強磁場環境で使用される場合がある。例えば、GM冷凍機は、磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging、MRI)装置等の超伝導磁石システムを冷却するために用いられる。GM冷凍機は、超伝導磁石を冷却する液体ヘリウムの再凝縮のために超伝導磁石システムに備えられる。約4.2K以下の液体ヘリウム温度への冷却を実現するために、GM冷凍機のディスプレーサには一般に、磁性蓄冷材が収容されている。GM冷凍機の運転に伴うディスプレーサの運動は、磁場環境における磁性蓄冷材の運動を引き起こし、磁気ノイズを発生させうる。磁気ノイズは、MRI装置またはその他の測定装置の測定精度に影響を与えうる。
超伝導体を備える超伝導磁気シールドが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この超伝導磁気シールドは、MRI装置の超伝導磁石に用いることができる。
特開2013−38262号公報
超伝導体は比較的高価であるから、超伝導磁気シールドも高価である。
本発明のある態様の例示的な目的のひとつは、磁性蓄冷材の運動に起因する磁気ノイズの周囲への影響を、超伝導体を使用することなく抑制することにある。
本発明のある態様によると、極低温冷凍機は、冷却ステージと、前記冷却ステージを末端に備えるシリンダと、磁性蓄冷材を備え、前記シリンダ内を往復動可能に前記シリンダに収容されたディスプレーサと、前記冷却ステージに設置され、前記シリンダの外側を前記シリンダに沿って延在する筒状磁気シールドと、を備える。前記筒状磁気シールドは、常伝導体で形成され、10K以下の温度領域における電気伝導率と前記筒状磁気シールドの肉厚との積が60MS(メガジーメンス)以上1980MS以下である。
本発明のある態様によると、極低温冷凍機の冷却ステージに直接設置される筒状の磁気シールドが提供される。磁気シールドは、常伝導体で形成され、10K以下の温度領域における電気伝導率と前記筒状磁気シールドの肉厚との積が60MS(メガジーメンス)以上1980MS以下である。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、磁性蓄冷材の運動に起因する磁気ノイズの周囲への影響を、超伝導体を使用することなく抑制することができる。
ある実施の形態に係る蓄冷式冷凍機を概略的に示す図である。 磁気シールドの肉厚とシールド性能指数との関係を示すグラフである。 磁気シールドパラメータとシールド性能指数との関係を示すグラフである。 磁気シールドの電気伝導率を測定するための構成を例示する概略図である。 図5(a)および図5(b)は、二段冷却ステージへの磁気シールドの設置を例示する概略図である。 図6(a)は、比較例に係る極低温冷凍機の一部を示す概略図であり、図6(b)は、ある実施の形態に係る極低温冷凍機の一部を示す概略図である。 図7(a)および図7(b)は、外部磁場による磁性蓄冷材の磁化によって磁性蓄冷材に生じる磁場の計算結果を例示する図である。 図8は、図7(a)および図7(b)の例における径方向距離Gu1、Gu2、Gu3と磁気シールドの軸方向余長LSuとを示す表である。 磁気シールドの延長長さパラメータとシールド性能指数との関係を示すグラフである。 ある実施の形態に係る磁気シールドおよびディスプレーサの一部を示す概略図である。 ある実施の形態に係る磁気シールドおよびディスプレーサの一部を示す概略図である。 例示的な磁性蓄冷材の磁化曲線を示す。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。説明および図面において同一または同等の構成要素、部材、処理には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。図示される各部の縮尺や形状は、説明を容易にするために便宜的に設定されており、特に言及がない限り限定的に解釈されるものではない。実施の形態は例示であり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1は、ある実施の形態に係る蓄冷式冷凍機を概略的に示す図である。GM冷凍機1のような蓄冷式冷凍機は、蓄冷器部、膨張機、及び圧縮機を備える。たいていの場合、蓄冷器部は膨張機に設けられている。蓄冷器部は、作動ガス(例えばヘリウムガス)を予冷するよう構成されている。膨張機は、蓄冷器部により予冷された作動ガスをさらに冷却するために、予冷された作動ガスを膨張させる空間を備える。蓄冷器部は、膨張により冷却された作動ガスによって冷却されるよう構成されている。圧縮機は、蓄冷器部から作動ガスを回収し圧縮して、蓄冷器部に再び作動ガスを供給するよう構成されている。
図示のGM冷凍機1のような二段式の冷凍機においては、蓄冷器部は、一段蓄冷器と二段蓄冷器とを備える。一段蓄冷器は、圧縮機から供給される作動ガスを一段蓄冷器の低温端温度へと予冷するよう構成されている。二段蓄冷器は、一段蓄冷器により予冷された作動ガスを二段蓄冷器の低温端温度へと予冷するよう構成されている。
GM冷凍機1は、圧縮機として機能するガス圧縮機3と、膨張機として機能する二段式のコールドヘッド10とを有する。コールドヘッド10は、一段冷却部15と、二段冷却部50とを有し、これらの冷却部は、フランジ12に同軸となるように連結されている。一段冷却部15は一段高温端23a及び一段低温端23bを備え、二段冷却部50は二段高温端53a及び二段低温端53bを備える。一段冷却部15は二段冷却部50と直列に接続されている。従って一段低温端23bは二段高温端53aに相当する。
一段冷却部15は、一段シリンダ20、一段ディスプレーサ22、一段蓄冷器30、一段膨張室31、及び一段冷却ステージ35を備える。一段シリンダ20は中空の気密容器である。一段ディスプレーサ22は、軸方向Qに往復運動可能であるように一段シリンダ20内に設けられている。一段蓄冷器30は、一段ディスプレーサ22内に充填された一段蓄冷材を備える。一段蓄冷材は通例、複数枚の金網からなる積層構造を有する。従って一段ディスプレーサ22は、一段蓄冷材を収容する容器である。一段膨張室31は、一段低温端23bにおいて一段シリンダ20内に形成される。一段膨張室31は、一段ディスプレーサ22の往復運動により容積が変化する。一段冷却ステージ35は、一段低温端23bにおいて一段シリンダ20の外側に取り付けられている。
一段高温端23a、具体的には一段蓄冷器30の高温側には、一段蓄冷器30にヘリウムガスを流出入させるために複数の一段高温側流通路40が設けられている。一段低温端23b、具体的には一段蓄冷器30の低温側には、一段蓄冷器30と一段膨張室31との間でヘリウムガスを流出入させるために複数の一段低温側流通路42が設けられている。一段シリンダ20と一段ディスプレーサ22との間には、一段シリンダ20の内面と一段ディスプレーサ22の外面との隙間のガス流れを封じる一段シール39が設けられている。従って、一段高温端23aと一段低温端23bとの間の作動ガス流れは一段蓄冷器30を経由する。
二段冷却部50は、二段シリンダ51、二段ディスプレーサ52、二段蓄冷器60、二段膨張室55、及び二段冷却ステージ72を備える。二段シリンダ51は中空の気密容器である。二段ディスプレーサ52は、軸方向Qに往復運動可能であるように二段シリンダ51内に設けられている。二段蓄冷器60は、二段ディスプレーサ52内に充填された二段蓄冷材を備える。従って二段ディスプレーサ52は、二段蓄冷材を収容する容器である。二段膨張室55は、二段低温端53bにおいて二段シリンダ51内に設けられている。二段膨張室55は、二段ディスプレーサ52の往復運動により容積が変化する。二段冷却ステージ72は、二段低温端53bにおいて二段シリンダ51の外側に取り付けられている。
二段蓄冷器60は、非磁性蓄冷材60aと磁性蓄冷材60bに仕切られている。非磁性蓄冷材60aは、二段蓄冷器60の高温側領域にあたり、例えば鉛やビスマスなどの非磁性材の二段蓄冷材で構成される。磁性蓄冷材60bは、二段蓄冷器60の低温側領域にあたり、例えばHoCu等の磁性材の二段蓄冷材で構成される。磁性蓄冷材60bは、極低温での磁気相転移に伴って比熱が増大する磁性体を蓄冷材として用いたものである。鉛やビスマス、HoCu等は球状に形成されており、複数の球状の形成物が集まって二段蓄冷材が構成されている。
二段高温端53a、具体的には二段蓄冷器60の高温側には、二段蓄冷器60にヘリウムガスを流出入させるために二段高温側流通路44が設けられている。図示されるGM冷凍機1においては、二段高温側流通路44は、一段膨張室31を二段蓄冷器60に接続する。二段低温端53b、具体的には二段蓄冷器60の低温側には、二段膨張室55にヘリウムガスを流出入させるために複数の二段低温側流通路54が設けられている。二段シリンダ51と二段ディスプレーサ52との間には、二段シリンダ51の内面と二段ディスプレーサ52の外面との隙間のガス流れを封じる二段シール59が設けられている。従って、二段高温端53aと二段低温端53bとの間の作動ガス流れは二段蓄冷器60を経由する。なお、二段冷却部50は、二段シリンダ51と二段ディスプレーサ52との隙間にいくらかのガス流れが許容されるよう構成されていてもよい。
GM冷凍機1は、ガス圧縮機3とコールドヘッド10とを接続する配管7を備える。配管7には高圧バルブ5及び低圧バルブ6が設けられている。GM冷凍機1は、高圧のヘリウムガスがガス圧縮機3から高圧バルブ5及び配管7を介して一段冷却部15に供給されるよう構成されている。また、GM冷凍機1は、低圧のヘリウムガスが一段冷却部15から配管7及び低圧バルブ6を介してガス圧縮機3に排気されるよう構成されている。
GM冷凍機1は、一段ディスプレーサ22及び二段ディスプレーサ52の往復運動のための駆動モータ8を備える。駆動モータ8により、一段ディスプレーサ22及び二段ディスプレーサ52は軸方向Qに沿って一体に往復運動する。また、駆動モータ8は、この往復運動に連動して高圧バルブ5の開弁と低圧バルブ6の開弁とを選択的に切り替えるように高圧バルブ5及び低圧バルブ6に連結されている。このようにして、GM冷凍機1は、作動ガスの吸気行程と排気行程とを適切に切り替えられるよう構成されている。
以上のように構成されたGM冷凍機1の動作について説明する。まず、一段ディスプレーサ22及び二段ディスプレーサ52がそれぞれ一段シリンダ20及び二段シリンダ51内の下死点またはその近傍に位置するとき、高圧バルブ5が開かれる。一段ディスプレーサ22及び二段ディスプレーサ52は下死点から上死点に向けて移動する。この間、低圧バルブ6は閉じられている。
ガス圧縮機3から、高圧のヘリウムガスが一段冷却部15に流入する。高圧のヘリウムガスは、一段高温側流通路40から一段ディスプレーサ22の内部に流入し、一段蓄冷器30によって所定の温度まで冷却される。冷却されたヘリウムガスは、一段低温側流通路42から一段膨張室31に流入する。一段膨張室31へ流入した高圧のヘリウムガスの一部は、二段高温側流通路44から二段ディスプレーサ52の内部に流入する。このヘリウムガスは、二段蓄冷器60によって、さらに低い所定の温度まで冷却され、二段低温側流通路54から二段膨張室55に流入する。これらの結果、一段膨張室31及び二段膨張室55内は、高圧状態となる。
一段ディスプレーサ22及び二段ディスプレーサ52がそれぞれ一段シリンダ20及び二段シリンダ51内の上死点またはその近傍に到達すると、高圧バルブ5が閉弁される。それと概ね同時に低圧バルブ6が開かれる。一段ディスプレーサ22及び二段ディスプレーサ52は、今度は上死点から下死点に向けて移動する。
一段膨張室31及び二段膨張室55内のヘリウムガスは減圧され膨張する。その結果、ヘリウムガスが冷却される。また、一段冷却ステージ35及び二段冷却ステージ72がそれぞれ冷却される。低圧のヘリウムガスは、上記と逆の順路を通り、一段蓄冷器30及び二段蓄冷器60をそれぞれ冷却しつつ、低圧バルブ6及び配管7を介してガス圧縮機3に戻る。
一段ディスプレーサ22及び二段ディスプレーサ52がそれぞれ一段シリンダ20及び二段シリンダ51内の下死点またはその近傍に到達すると、低圧バルブ6が閉弁される。それと概ね同時に高圧バルブ5が再び開かれる。
GM冷凍機1は、以上の動作を1サイクルとし、これを繰り返す。こうして、GM冷凍機1は、一段冷却ステージ35、二段冷却ステージ72においてそれぞれに熱接続された冷却対象物(不図示)から熱を吸収し、冷却することができる。以下では、単位時間(例えば1秒)あたりのサイクル数を、極低温冷凍機の運転周波数と称することがある。
一段高温端23aの温度は、例えば室温である。一段低温端23b及び二段高温端53a(すなわち一段冷却ステージ35)の温度は、例えば約20K〜約40Kの範囲にある。二段低温端53b(すなわち二段冷却ステージ72)の温度は、例えば約4Kである。
GM冷凍機1は、二段冷却ステージ72に設置された筒状磁気シールド(以下、単に磁気シールドともいう)70を備える。磁気シールド70は、二段シリンダ51の外側を二段シリンダ51に沿って延在している。磁気シールド70は、二段シリンダ51の外周面の外側に配置され、二段シリンダ51の周囲を囲んでいる。磁気シールド70は、一端が二段冷却ステージ72に固定され、他端が二段高温端53a(または一段冷却ステージ35)に向かって延びている。磁気シールド70は、二段シリンダ51に比べて径の大きい円筒状の部材であり、二段シリンダ51と同軸に配置されている。
磁気シールド70は、二段冷却ステージ72に熱的に結合され、二段冷却ステージ72の温度(例えば約4.2K以下の温度)に冷却される。磁気シールド70は、一段冷却部15とは物理的に接触していない。磁気シールド70の軸方向上端71は、一段冷却ステージ35から軸方向に離れている。磁気シールド70は、二段シリンダ51とも物理的に接触していない。磁気シールド70の内面は、二段シリンダ51の外面から径方向に離れている。
磁気シールド70は、常伝導体で形成されている。本書では、4Kまで冷却しても超伝導に転移しない材料を常伝導体という。また、磁気シールド70は、非磁性金属材料で形成されている。磁気シールド70は、例えば、純銅のような電気良導体で形成されている。二段冷却ステージ72は典型的に、高熱伝導率の観点から、銅で形成される。磁気シールド70は、二段冷却ステージ72と同一材料で形成されてもよい。磁気シールド70は、純アルミニウムで形成されてもよい。二段シリンダ51は例えばステンレス鋼などの金属材料で形成されており、磁気シールド70は、二段シリンダ51に比べて低い電気抵抗率を有する材料で形成されている。磁気シールド70は二段シリンダ51の全周を囲んでいるので、磁気シールド70には二段シリンダ51を周回する電流が流れることができる。
磁気シールド70は、二段ディスプレーサ52の往復動による磁性蓄冷材60bの移動範囲の全体にわたって延在する。磁気シールド70は、二段シリンダ51の軸方向Qに関して、磁性蓄冷材60bの移動ストロークを超える長さを有し、磁性蓄冷材60bの移動ストロークを含むように配置されている。磁気シールド70の軸方向下端73は、冷凍機運転に伴い二段ディスプレーサ52が下死点にある際の磁性蓄冷材60bの最下端よりも下方に位置する。磁気シールド70の軸方向上端71は、冷凍機運転に伴い二段ディスプレーサ52が上死点にある際の磁性蓄冷材60bの最上端よりも上方に位置する。このようにすれば、磁性蓄冷材60bから発生する磁気ノイズの周辺への漏出を十分に遮蔽することができる。
磁性蓄冷材60bが軸方向Qに往復動すると、磁気シールド70と鎖交する磁束が変化する。この磁束の変化を打ち消すように、磁気シールド70に電流が流れる。電流の流れる方向はGM冷凍機1の配置及び作用する磁場によって異なるが、例えば、軸方向Qに沿って、または軸方向Qのまわりに周回するように、またはその他の方向に、電流が流れる。この電流により、磁気シールド70よりも外側の領域の磁場の変化が打ち消される。これにより、磁気シールド70よりも外側の空間の磁場の乱れを軽減することができる。
二段ディスプレーサ52に、鉄等の磁性体や、ステンレス鋼等の微少な磁化を帯びた金属材料が取り付けられている場合、これらの材料も磁場を乱す要因になる。磁気シールド70は、この磁場の乱れを抑制する効果も併せ持つ。
磁気シールド70は、電気良導体で形成すればよく、例えばニオブチタン(NbTi)のような比較的高価な超伝導体で形成する必要はない。このため、装置の低価格化を図ることが可能になる。
磁気シールド70は、二段冷却ステージ72に設置されているので、GM冷凍機1と磁気シールド70をひとつの製品として提供することが容易である。例えば、GM冷凍機1の製造業者は、磁気シールド70をGM冷凍機1に取り付けた状態で、冷凍機の購入者に提供することができる。
ここで、磁界変動に対するシールド性能指数(以下では単に「シールド性能指数」ともいう)としてB/B0を定義する。Bは、ある磁界変動環境下に磁気シールド70が配置された際に磁気シールド70内部に生じる磁界変動の大きさを表す。B0は、磁気シールド70が配置されていない状態での同位置における磁界変動の大きさを表す。よって、磁界変動に対するシールド性能指数B/B0は、磁気シールド70による外部磁場変動の遮蔽効果を表す。シールド性能指数B/B0は、0から1の間の値をとり、値が小さいほど外部磁場変動の遮蔽効果が高いことを表す。
磁気シールド70は、磁気シールド70の外部に生じる磁界変動が磁気シールド70の外部から内部へ伝播するのを遮蔽することができる。また磁気シールド70は、磁気シールド70の内部に生じる磁界変動(例えば、上述のように、磁性蓄冷材60bの周期的な往復運動に起因する磁気ノイズまたは磁界変動)が磁気シールド70の内部から外部へ伝播するのを遮蔽することができる。外部変動磁場の磁気シールド70内部への遮蔽効果と、内部変動磁場の磁気シールド70外部への遮蔽効果とは物理的に等価である。よって、シールド性能指数は、内部変動磁場の磁気シールド70外部への遮蔽効果を表しているとも言える。シールド性能指数B/B0は、その値が小さいほど内部磁場変動の磁気シールド70外部への遮蔽効果が高いことを表す。
図2は、磁気シールド70の肉厚とシールド性能指数B/B0との関係を示すグラフであり、本発明者らの解析により得られたものである。4Kでの電気伝導率σの異なるいくつかの磁気シールド材料についての計算結果が図示されている。図2に示される結果は、磁気シールド70による磁場変動の遮蔽効果を表す。解析においては、磁気シールド70の電気伝導率を適切な値に設定し、極低温冷凍機の運転周波数を1Hzとしている。
図2から理解されるように、磁気シールド70の肉厚が大きいほどシールド性能指数B/B0が小さくなり、従って磁気シールド70の変動磁場遮蔽効果が高まる。本検討においては、シールド性能指数B/B0が例えば0.4より小さい場合を、良好な変動磁場遮蔽が得られるとみなすこととする。そうすると、電気伝導率σが4700MS/mの材料で磁気シールド70が形成される場合、良好な変動磁場遮蔽のために約7mmの肉厚が必要である。同様に、電気伝導率σが14100MS/mの材料では約2.5mmの肉厚を要し、電気伝導率σが23500MS/mの材料では約1.5mmの肉厚を要する。所望のシールド性能指数B/B0の値を得るために磁気シールド70の肉厚をどの程度に設計すればよいかは、磁気シールド70の材料の4Kでの電気伝導率によって異なり、一律ではない。
このような本発明者らによる独自の検討に基づき、本発明者らは、磁気シールド70を形成する材料の電気伝導率σと磁気シールド70の肉厚tとの積(σ・t)という新規なパラメータを考案した。このパラメータを以下では、磁気シールドパラメータと称する。電気伝導率はMS/m(メガジーメンス毎メートル)の単位で表され、磁気シールド70の肉厚はmの単位で表される。よって、磁気シールドパラメータは、MS(メガジーメンス)の単位で表される。
ここで、電気伝導率は、10K以下の温度領域における電気伝導率が使用される。銅やアルミニウムなどの純金属の常伝導状態における電気伝導率は10K以下の温度領域でほぼ一定であることから、代表として例えば約4K(例えば4.2K)での電気伝導率を磁気シールドパラメータの算出のために使用することができる。なお、この温度領域は、絶対零度より大きく、または2K以上であってもよい。
また、磁気シールド70の肉厚は、磁気シールド70の最大の外径と最小の内径との差を2で除した数値が使用される。磁気シールド70が単純な円筒形状を有する場合には、磁気シールド70の肉厚は、磁気シールド70の外径と内径との差を2で除した数値として求められる。磁気シールド70の軸方向に垂直な断面の形状は任意である。磁気シールド70の肉厚は、磁気シールド70の周方向に分布を有してもよい。磁気シールド70は、楕円状またはその他の断面形状を有する筒状の部材であってもよい。
図3は、磁気シールドパラメータとシールド性能指数B/B0との関係を示すグラフである。図3に示される黒点は、図2に示される3つのグラフ(電気伝導率σが4700MS/m、14100MS/m、23500MS/mの3つの場合)を磁気シールドパラメータ(すなわち、10K以下の温度領域における電気伝導率と磁気シールド70の肉厚との積)を用いてまとめ直したものである。
図3から理解されるように、電気伝導率の値にかかわらず、磁気シールドパラメータとシールド性能指数B/B0との関係は1つの曲線をなす。この曲線を以下では、シールド性能指数曲線と称する。シールド性能指数曲線にしたがって、所望のシールド性能指数B/B0の値を得るための磁気シールドパラメータの適する範囲を設定することができる。
例えば、磁気シールド70の磁気シールドパラメータを約60MS以上とすることにより、シールド性能指数B/B0を0.4より小さくすることができる。このようにすれば良好な変動磁場遮蔽効果を得ることができる。
また、図3に示されるシールド性能指数曲線は、磁気シールドパラメータの値が約100MSの領域を境界として挙動が変化している。磁気シールドパラメータの値が約100MSより小さい場合にはシールド性能指数曲線はほぼ直線L1となり、その傾きが比較的大きい。その一方、磁気シールドパラメータの値が約100MSより大きい場合にはシールド性能指数曲線は別の直線L2にほぼ一致し、その傾きが比較的小さくなっている。これら二本の直線を最小自乗法により導出し、それら直線の交点Pを求める。その交点における磁気シールドパラメータの値は、約89MSである。
磁気シールドパラメータの値を最小値(例えば1MS)から最大値(例えば10000MS)へと増加していくことを考える。磁気シールドパラメータの値が約89MSより小さい場合には、磁気シールドパラメータの単位増加量あたりのシールド性能指数B/B0の減少度合が大きい。磁気シールドパラメータの増加による変動磁場遮蔽効果の向上度合が大きい。一方、磁気シールドパラメータの値が約89MS以上である場合には、磁気シールドパラメータの単位増加量あたりのシールド性能指数B/B0の減少度合は小さい。シールド性能指数B/B0は、ほぼ飽和しているとも言える。
したがって、磁気シールド70の磁気シールドパラメータを約89MS以上とすることにより、十分に小さいシールド性能指数B/B0を実現することができる。さらに良好な変動磁場遮蔽効果を得ることができる。換言すれば、磁気シールドパラメータの値を過剰に大きくしても、シールド性能指数B/B0の減少すなわち変動磁場遮蔽効果の向上への寄与は小さい。
磁気シールド70が純銅で形成される場合、比較的入手しやすい純度をもつ材料の4Kでの残留抵抗比(RRR)は約300〜1000の範囲にある。残留抵抗比がこの入手容易範囲の最小値である例えば300の場合、磁気シールドパラメータの値が89MS以上に設定されたとすると、純銅の磁気シールド70の肉厚は約5mm以上となる。したがって、磁気シールド70を純銅で製作し、その肉厚を約5mm以上とすることにより、良好な変動磁場遮蔽効果を得ることが保証される。また、磁気シールド70の重量を抑制して取り扱いを容易にするためには、純銅の磁気シールド70の肉厚は、約10mm以下であることが好ましい。
ところで、超伝導磁石にクエンチが発生した場合、磁気シールド70の周囲の外部磁場は消失する。このような外部磁場の急減は、磁気シールド70の電気伝導率が高い場合にはとくに、磁気シールド70に大きな渦電流を誘起する。渦電流の大きさに応じた過渡的な電磁力が磁気シールド70に働く。過大な電磁力は磁気シールド70またはGM冷凍機1に機械的損傷をもたらしうる。
図3に示されるもう1つの曲線は、磁気シールドパラメータとクエンチ時に磁気シールド70に発生する電磁力との関係を示す。この結果も本発明者らの数値解析により得られたものである。磁気シールド70に作用する電磁力が約5kgfを超えると、GM冷凍機1の機械的性能に影響が生じうる。
例えば、磁気シールド70の磁気シールドパラメータを約1980MS以下とすることにより、磁気シールド70に作用する電磁力を約5kgfより小さくすることができる。また、磁気シールド70の磁気シールドパラメータを約1000MS以下とすることにより、磁気シールド70に作用する電磁力を約2kgfより小さくすることができる。このようにして磁気シールド70の磁気シールドパラメータを設計することにより、超伝導磁石にクエンチが発生した場合における磁気シールド70またはGM冷凍機1の機械的損傷の可能性を低減することができる。
磁気シールド70が純アルミニウムで形成される場合、比較的入手しやすい材料の4Kでの残留抵抗比は約2000〜10000の範囲にある。残留抵抗比がこの入手容易範囲の最大値である例えば10000の場合、磁気シールドパラメータの値が1980MS以下に設定されたとすると、純アルミニウムの磁気シールド70の肉厚は約5.6mm以下となる。純アルミニウムの磁気シールド70自体の機械的強度を保証するために、磁気シールド70の肉厚は、例えば、約0.5mm以上または約1mm以上であることが好ましい。
図4は、磁気シールド70の電気伝導率を測定するための構成を例示する概略図である。磁気シールド70およびコイル80が台座82に設置されている。コイル80は磁気シールド70を囲むようにして磁気シールド70の中心軸と同軸に台座82上に設置されている。コイル80に通電することにより磁気シールド70に軸方向磁場を印加することができる。また、ホール素子などの磁場センサ84が、磁気シールド70の中心軸上に配置されている。磁場センサ84は、台座82上に設置されたセンサ台86に配置されている。
磁気シールド70は、適宜の冷却手段によって冷却される。例えば、図示される測定構成の全体が液体ヘリウムなどの冷媒に浸されることによって、磁気シールド70は所望の温度(10K以下の温度、例えば約4.2K)に冷却されてもよい。あるいは、磁気シールド70がGM冷凍機などの極低温冷凍機に熱的に結合され、冷却されてもよい。
磁気シールド70が極低温に冷却された状態で、コイル80に一定の電流が流される。磁気シールド70の周囲にはコイル電流に応じた一定の磁場が発生する。十分に時間が経過した後、コイル80への通電が停止される。そうすると、磁気シールド70には誘導電流が生じる。誘導電流が作る磁場の減衰カーブから磁気シールド70の電気伝導率を逆算することが可能である。磁場の減衰カーブの時定数τは、τ=L/Rである。ここで、Lは磁気シールド70の自己インダクタンスを表し、Rは磁気シールド70の電気抵抗値を表す。自己インダクタンスLは、磁気シールド70の形状等から計算される既知の値である。磁場センサ84によって測定された減衰カーブから時定数τが求まるので、磁気シールド70の周方向の電気抵抗値Rが求まる。電気抵抗値Rから極低温での磁気シールド70の電気伝導率を求めることができる。
図5(a)および図5(b)は、二段冷却ステージ72への磁気シールド70の設置を例示する概略図である。磁気シールド70は、二段冷却ステージ72に直接取り付けられている。
磁気シールド70の内径Diは、図1に示されるように、一段シリンダ20または一段冷却ステージ35の外径D1よりも小さい。これにより、磁気シールド70が二段冷却ステージ72に取り付けられたとき、GM冷凍機1の全体サイズをコンパクトにまとめることができる。また、磁気シールド70の外径Doも、一段シリンダ20または一段冷却ステージ35の外径D1よりも小さくてもよい。このようにすれば、磁気シールド付きのGM冷凍機1のサイズがさらにコンパクトになる。
図5(a)に示されるように、磁気シールド部品74は、磁気シールド70と二段冷却ステージ72とを備える。磁気シールド70は、二段冷却ステージ72に直接接合されている。GM冷凍機1の製造工程で、磁気シールド70を二段冷却ステージ72に接合することができるので、製造作業が容易となる。磁気シールド70と二段冷却ステージ72の直接接合は、例えばろう付け接合によりなされる。磁気シールド70が純銅などの比較的高融点の金属材料で形成されているので、ろう付け接合が可能である。二段シリンダ51と二段冷却ステージ72とのろう付け接合の工程で、磁気シールド70も同様に接合することができるので、製造作業が容易となる。磁気シールド70と二段冷却ステージ72の直接接合は、接着剤による接合であってもよい。
図5(b)に示されるように、磁気シールド70は、二段冷却ステージ72と一体形成されている。磁気シールド70は二段冷却ステージ72と一体の部品として設けられている。この一体の磁気シールド部品74は、二段シリンダ51とろう付け接合されている。磁気シールド70が二段冷却ステージ72と一体であるので、両者を接合する工程が不要である。よって、製造作業が容易となる。
磁気シールド70を過度に大きくすることなく磁気シールド70と二段シリンダ51との熱的接触を避けるために、磁気シールド70の内面と二段シリンダ51の外面との距離76は、0.1mm以上10mm以内(例えば2mmから8mm、または約5mm)とすることが好ましい。
図6(a)は、比較例に係る極低温冷凍機の一部を示す概略図であり、図6(b)は、ある実施の形態に係る極低温冷凍機の一部を示す概略図である。図6(a)および図6(b)には、極低温冷凍機のディスプレーサ100が上死点に位置する様子が示されている。図6(a)に示される比較例は磁気シールドを有しないが、図6(b)に示される実施の形態は磁気シールド70を有する。極低温冷凍機は、例えば超伝導電磁石による外部磁場Beのような高磁場環境に配置されうる。
ここで、ディスプレーサ100の上死点は、シリンダ102内でのディスプレーサ100の軸方向往復動において、ディスプレーサ100が冷却ステージ104から最も離れ、膨張室106の容積が最大となるディスプレーサ100の位置を指す。また、ディスプレーサ100の下死点は、シリンダ102内でのディスプレーサ100の軸方向往復動において、ディスプレーサ100が冷却ステージ104に最も近づき、膨張室106の容積が最小となるディスプレーサ100の位置を指す。簡明化のために、図6(a)では、シリンダ102、冷却ステージ104を破線で示し、図6(b)では、これらの図示を省略している。
一例として、ディスプレーサ100、シリンダ102、冷却ステージ104、膨張室106はそれぞれ、図1に示される二段ディスプレーサ52、二段シリンダ51、二段冷却ステージ72、二段膨張室55であってもよい。
ディスプレーサ100は、その内部に非磁性蓄冷材108および磁性蓄冷材110を備える。ディスプレーサ100の高温側(すなわち軸方向上方)に非磁性蓄冷材108が充填され、ディスプレーサ100の低温側(すなわち軸方向下方)に磁性蓄冷材110が充填されている。磁性蓄冷材110は、一種又は複数種の磁性蓄冷材を含んでもよい。
外部磁場Beは例えばディスプレーサ100の軸方向に直交する方向に向けられている。外部磁場Beによって、磁性蓄冷材110は磁化され、磁場112を発生させる。図6(a)に示される比較例は磁気シールドを有しないので、磁場112は、磁性蓄冷材110から発し、磁性蓄冷材110の外側を通って磁性蓄冷材110に戻ることになる。説明の便宜上、磁性蓄冷材110の上端付近のいくつかの磁力線(112a〜112c)を例示する。これらの磁場112は、ディスプレーサ100が軸方向に往復動するとき(矢印114)、変動する磁気ノイズとして周囲に伝播しうる。こうした磁気ノイズは上述のように、望まれない。
実施の形態によると、上述のように、ディスプレーサ100の軸方向往復動による磁性蓄冷材110の移動範囲の全体にわたって延在してもよい。よって、磁気シールド70の軸方向上端71は、ディスプレーサ100が上死点に位置するときの磁性蓄冷材110の上面110aと同じ位置またはそれより上方まで延びていてもよい。
一例として、磁気シールド70は、磁性蓄冷材110の移動範囲の上端から例えば約20mm以内の長さだけ上方に延長されていてもよい。
この場合、図6(b)に示されるように、磁場112のうち大半の磁力線(112b,112c)は、磁気シールド70と交差し、磁気シールド70との電磁気的な相互作用により、変動する磁場成分の外部への漏出が抑制される。磁場112のうち磁性蓄冷材110の上面110aのすぐ近くに生じる磁力線112aは、磁気シールド70と交差しないが、空間的な広がりが磁性蓄冷材110の上面110aのごく近傍に限定されているので、周囲に顕著な悪影響は及ぼさない。こうして、磁気シールド70は、外部磁場Beによる磁性蓄冷材110の磁化に起因する磁気ノイズを十分に低減することができる。
説明の便宜上、図6(b)に示されるように、ディスプレーサ100が上死点に位置するときの磁性蓄冷材110の上面110aからの磁気シールド70の軸方向余長をLSuと表記し、ディスプレーサ100が上死点に位置するときの磁性蓄冷材110の上面110aから磁気シールド70への径方向距離をGuと表記する。
磁気シールド70の軸方向余長LSuは、磁性蓄冷材110の上面110aから磁気シールド70の軸方向上端71までの軸方向高さにあたる。磁気シールド70は通例円筒形状を有するので、磁気シールド70の軸方向上端71の軸方向位置は周方向に一定である。ただしこれは必須ではなく、磁気シールド70の軸方向上端71の軸方向位置は周方向に一定でなくてもよく、その場合、軸方向余長LSuは磁気シールド70の軸方向上端71のうち最も軸方向に高い位置での磁性蓄冷材110からの高さと定めてもよい。
径方向距離Guは、磁性蓄冷材110の側面110bから磁気シールド70までの距離であり、磁気シールド70の内径Diから磁性蓄冷材110の外径Drを差し引いた値の半分として定義される(すなわち、Gu=(Di−Dr)/2)。磁性蓄冷材110の外径Drは、磁性蓄冷材110を収容する蓄冷材容器としてのディスプレーサ100の内径に等しい。ディスプレーサ100(磁性蓄冷材110)と磁気シールド70は通例ともに円筒形状を有し、同軸に配置されるので、径方向距離Guは周方向に一定である。ただし、磁気シールド70の内径Diが周方向に一定でない場合、及び/または磁性蓄冷材110の外径Drが周方向に一定でない場合には、径方向距離Guは、磁気シールド70の内径Diの最小値から磁性蓄冷材110の外径Drの最大値を差し引いた値の半分として求められてもよい。
ところで、磁気シールド70の軸方向余長LSuが十分に長ければ、外部磁場Beにより磁性蓄冷材110から発せられる磁場112の大半の外部への漏洩を遮蔽し、磁気ノイズの軽減効果が高まる点で有利である。しかし、過剰に長い磁気シールド70の軸方向余長LSuは、磁気シールド70の重量を増加させ、磁気シールド70の熱容量を増加させ、そのため磁気シールド70の冷却に要する時間が長くなる点で不利である。磁気シールド70を短くすれば、この不利益は緩和されるが、磁気ノイズの軽減効果も小さくなる。そこで、磁気シールド70の軸方向余長LSuの最適化を考える。
図7(a)および図7(b)は、外部磁場による磁性蓄冷材の磁化によって磁性蓄冷材に生じる磁場の計算結果を例示する図である。図7(a)には、磁性蓄冷材110の上部右半分と磁場が示されている。図7(a)においては、磁場の向きが曲線で示され、磁場の強さが濃淡で示されている。曲線が水平に近いほどその位置での磁場の径方向成分は大きい。図7(b)には、図7(a)に示される3つの径方向距離Gu1、Gu2、Gu3それぞれでの径方向磁場成分と磁性蓄冷材110の上面110aからの距離との関係を示す。径方向距離Gu1、Gu2、Gu3は、Gu1が磁性蓄冷材110の側面110bに最も近く、Gu3が磁性蓄冷材110の側面110bから最も遠い。この計算例では、径方向距離Gu1、Gu2、Gu3は、3mm、8mm、13mmである。図7(b)では、径方向外向きを正とし、径方向内向きを負としている。
図7(a)および図7(b)から理解されるように、磁性蓄冷材110の上面110aと同じ軸方向位置(図7(a)に示される点O1、O2、O3であり、図7(b)における原点)では、径方向距離Gu1、Gu2、Gu3のいずれにおいても磁場は径方向外向き成分を有する。
磁場の径方向外向き成分は、磁性蓄冷材110の上面110aからの軸方向高さが大きくなるにつれて、弱くなっている。例えば、径方向距離Gu1において、磁性蓄冷材110の上面110aから上方に向かうにつれて、磁場の径方向外向き成分は弱まり、位置P1にてゼロとなる。位置P1より上方では、磁場は径方向内向きとなっている。径方向距離Gu2、Gu3についても、磁性蓄冷材110の上面110aから上方に向かうにつれて、磁場は同様に変化する。ただし、径方向距離Gu2では、磁場の径方向外向き成分がゼロとなる位置P2が位置P1より上方であり、径方向距離Gu3では、磁場の径方向外向き成分がゼロとなる位置P3が位置P2より上方である。図7(a)に示されるように、位置P1、P2、P3は、磁性蓄冷材110の上面右端から斜め上方に延びる直線115上に概ね沿って並んでいる。
磁場が径方向外向き成分を有する場合には、極低温冷凍機の中心軸から放射状に磁場が外部に向かうことを意味するから、磁気シールド70によって遮蔽されることが望ましい。したがって、磁場の径方向外向き成分がゼロとなる位置P1、P2、P3、すなわち直線115によって、磁気シールド70の軸方向余長LSuの目安が与えられる。磁気シールド70の軸方向余長LSuを位置P1、P2、P3に設定することによって、磁性蓄冷材110の上面110aおよびその近傍からの磁場の漏洩を効果的に遮蔽することができる。
図8は、図7(a)および図7(b)の例における径方向距離Gu1、Gu2、Gu3と磁気シールド70の軸方向余長LSuとを示す表である。径方向距離Gu1、Gu2、Gu3のそれぞれに対応する磁気シールド70の軸方向余長LSu(すなわち、位置P1、P2、P3)は、3.6mm、9mm、14.3mmとなっている。
図8には、径方向距離Guに対する軸方向余長LSuの比(LSu/Gu)も示されている。以下では、LSu/Guを磁気シールド70の延長長さパラメータと称する。具体的には、位置P1、P2、P3について、延長長さパラメータLSu/Guは、1.2、1.125、1.1である。
こうした結果に基づく本発明者の考察によると、磁気シールド70は、LSu/Gu≧1を満たすことが好ましい。この場合、磁気シールド70は、LSu≧Guを満たす。このようにすれば、磁気ノイズの遮蔽と磁気シールド70の重量の過剰な増大の抑制とを両立することができる。
図9は、磁気シールド70の延長長さパラメータLSu/Guとシールド性能指数B/B0との関係を示すグラフであり、本発明者らの解析により得られたものである。上述のように、シールド性能指数B/B0は、その値が小さいほど磁気シールド70の磁気ノイズ遮蔽効果が高いことを表す。図9に示されるシールド性能指数B/B0は、磁気シールド70の外部のある代表点での値である。
図9に示されるように、延長長さパラメータLSu/Guが増加するにつれて、シールド性能指数B/B0は低下し、よって磁気シールド70の性能は高まる。延長長さパラメータLSu/Guがゼロの場合(すなわち磁気シールド70の軸方向余長LSuがゼロの場合)には、シールド性能指数B/B0が約0.21であるのに対し、延長長さパラメータLSu/Guが1ではシールド性能指数B/B0は約0.15に改善している。延長長さパラメータLSu/Guが2に増加すると、シールド性能指数B/B0は約0.1にさらに改善している。
この解析結果によっても、磁気シールド70は、LSu/Gu≧1を満たすことが好ましいことがわかる。より好ましくは、磁気シールド70は、LSu/Gu≧2を満たしてもよい。また、磁気シールド70が、LSu/Gu≧0.5を満たす場合にも、軸方向余長LSuがゼロの場合に比べて、良好な性能を得られる。
延長長さパラメータLSu/Guが2を超えると、シールド性能指数B/B0の減少は小さくなる。例えば、延長長さパラメータLSu/Guが3から5の範囲では、シールド性能指数B/B0は約0.09〜0.08となり、ほぼ一定である。延長長さパラメータLSu/Guが過剰に大きくなると、上述のように磁気シールド70の重量増加による不利益が生じうる。したがって、延長長さパラメータLSu/Guは、例えば3未満、または2未満であってもよい。
磁気シールド70の軸方向余長LSuの上限は、別の観点から定めることもできる。例えば、磁気シールド70の軸方向上端71は、一段冷却ステージ35(図1参照)に対して軸方向下方にあり、一段冷却ステージ35から軸方向に離れていてもよい。このようにすれば、磁気シールド70と一段冷却部15との熱的接触を避けることができる。より確実に熱的接触を避けるために、磁気シールド70の軸方向上端71は、一段冷却ステージ35から0.1mm以上10mm以内(例えば2mmから8mm、または約5mm)だけ軸方向に離れていてもよい。
同様にして、磁気シールド70の軸方向下端73の長さの最適化も可能である。ある実施の形態においては、図10に示されるように、磁気シールド70の軸方向下端73は、ディスプレーサ100が下死点に位置するときの磁性蓄冷材110の下面110cから軸方向に下方にさらに延びていてもよい。
ディスプレーサ100が下死点に位置するときの磁性蓄冷材110の下面110cからの磁気シールド70の軸方向余長LSl、ディスプレーサ100が下死点に位置するときの磁性蓄冷材110の下面110cから磁気シールド70への径方向距離をGlと表すとき、磁気シールド70は、LSl≧Glを満たしてもよい(通例、Gu=Glである)。
また、延長長さパラメータLSl/Glとシールド性能指数B/B0との関係を考慮すると、磁気シールド70は、LSl/Gl≧2を満たしてもよい。また、磁気シールド70が、LSl/Gl≧0.5を満たしてもよい。磁気シールド70は、3>LSl/Gl、または、2>LSl/Glを満たしてもよい。
一例として、磁気シールド70の軸方向下端73は、ディスプレーサ100の軸方向往復動による磁性蓄冷材110の移動範囲の下端から例えば約20mm以内の長さだけ下方に延長されていてもよい。
なお、図5(a)に示されるように、磁気シールド70の軸方向下端73は、二段冷却ステージ72に接合されていてもよい。あるいは、図5(b)に示されるように、磁気シールド70の軸方向下端73は、二段冷却ステージ72と一体形成されていてもよい。図示されるように、磁気シールド70の軸方向下端73は、二段冷却ステージ72の下面72aと異なる軸方向位置、例えば、二段冷却ステージ72の下面72aよりもいくらか上方に位置してもよい。あるいは、図1に示されるように、磁気シールド70の軸方向下端73は、二段冷却ステージ72の下面72aと同じ軸方向位置にあってもよい。
また、ある実施の形態においては、図11に示されるように、ディスプレーサ100は、非磁性蓄冷材108に加えて、複数種の磁性蓄冷材を有してもよい。一例として、第1磁性蓄冷材116は、HoCuであり、第2磁性蓄冷材118は、GdS(GOSと称される)である。第1磁性蓄冷材116と第2磁性蓄冷材118は、互いに軸方向に異なる位置に配置され、例えば、第1磁性蓄冷材116は、第2磁性蓄冷材118の軸方向上方に隣接する。非磁性蓄冷材108は、第1磁性蓄冷材116の軸方向上方に隣接する。ただし、ディスプレーサ100に用いうる磁性蓄冷材110は、ここに例示する特定の材料には限られない。ディスプレーサ100は、三種類以上の磁性蓄冷材を有してもよい。
外部磁場Beによって、第1磁性蓄冷材116、第2磁性蓄冷材118はそれぞれ磁化される。ここで、第1磁性蓄冷材116が、複数種の磁性蓄冷材のうち最も磁化の大きい磁性蓄冷材であるとし、外部磁場Beにより生じる第1磁性蓄冷材116の第1の磁化量をMmax、第2磁性蓄冷材118の第2の磁化量をMと表すものとする。第1磁性蓄冷材116の第1の磁化量Mmaxは、第2磁性蓄冷材118の第2の磁化量をMより大きい。
図12には、第1磁性蓄冷材116(すなわちHoCu)と第2磁性蓄冷材118(すなわちGOS)の極低温温度領域(5K)での磁化曲線を示す。図示されるように、第1磁性蓄冷材116は、第2磁性蓄冷材118に比べて、外部磁場Beによって、より大きな磁化が生じる。
磁化が小さいほど磁性蓄冷材から発せられる磁場も小さくなる。よって、磁気シールド70が、第1磁性蓄冷材116について十分な磁気ノイズ遮蔽性能を有する場合、第2磁性蓄冷材118については過剰な性能をもつことになる。
そこで、磁気シールド70は、第1磁性蓄冷材116を囲む第1シールド部分70aと、第2磁性蓄冷材118を囲む第2シールド部分70bとを備える。第2シールド部分70bの肉厚T2は、第1シールド部分70aの肉厚T1より薄くてもよい。第1シールド部分70aと第2シールド部分70bは同じ材料で形成されていてもよい。このようにすれば、第2シールド部分70bを軽量化することができる。
一般化すると、上述の磁気シールドパラメータ(σ・t)を、第2シールド部分70bについて、第1シールド部分70aに比べて、いくらか低減することができる。ある実施の形態においては、第1シールド部分70aについての磁気シールドパラメータを(σ・t)max、第2シールド部分70bについての磁気シールドパラメータを(σ・t)と表すとき、磁気シールド70は、
/Mmax・(σ・t)max≦(σ・t)<(σ・t)max
を満たしてもよい。すなわち、第2シールド部分70bについての磁気シールドパラメータ(σ・t)は、第1シールド部分70aについての磁気シールドパラメータ(σ・t)maxに係数M/Mmax(M<Mmaxであるから、M/Mmax<1である)を乗じた値まで低減されてもよい。このようにすれば、磁気ノイズの遮蔽と第2シールド部分70bの軽量化とを両立することができる。
好ましくは、磁気シールド70は、
/Mmax・(σ・t)max=(σ・t)
を満たしてもよい。このようにすれば、磁気ノイズの遮蔽性能を保持しつつ、第2シールド部分70bを最も軽くすることができる。
また、磁気シールド70は、
(σ・t)=(σ・t)max
を満たしてもよい。このようにすれば、第2シールド部分70bの磁気ノイズの遮蔽性能を、第1シールド部分70aと同等に設計することができる。例えば、第1シールド部分70aと第2シールド部分70bを同じ材料で等しい肉厚で形成することができるので、磁気シールド70の製造が容易となる。
まとめると、磁気シールド70は、
/Mmax・(σ・t)max≦(σ・t)≦(σ・t)max
を満たしてもよい。
ディスプレーサ100が第3磁性蓄冷材を有し、磁気シールド70が第3磁性蓄冷材を囲む第3シールド部分を有する場合も同様である。第3シールド部分についての磁気シールドパラメータを(σ・t)と表すとき、磁気シールド70は、
/Mmax・(σ・t)max≦(σ・t)≦(σ・t)max
を満たしてもよい。ここで、外部磁場Beによって、第3磁性蓄冷材には、第1の大きさの磁化Mmaxより小さい第3の大きさの磁化Mが生じるものとする。
第1シールド部分70aは、ディスプレーサ100の往復動による第1磁性蓄冷材116の移動範囲の全体にわたって延在してもよい。第1シールド部分70aは、第1磁性蓄冷材116の移動範囲の上端から例えば約20mm以内の長さだけ上方に延長されていてもよい。第1シールド部分70aは、第1磁性蓄冷材116の移動範囲の下端から例えば約20mm以内の長さだけ下方に延長されていてもよい。
以上、本発明を実施例にもとづいて説明した。本発明は上記実施形態に限定されず、種々の設計変更が可能であり、様々な変形例が可能であること、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは、当業者に理解されるところである。
ある実施の形態によると、極低温冷凍機の冷却ステージ構造または気密容器構造が提供される。この冷却ステージ構造または気密容器構造は、冷却ステージと、前記冷却ステージを末端に備えるシリンダと、前記冷却ステージに設置され、前記シリンダの外側を前記シリンダに沿って延在する筒状磁気シールドと、を備える。前記筒状磁気シールドは、常伝導体で形成され、10K以下の温度領域における電気伝導率と前記筒状磁気シールドの肉厚との積が60MS(メガジーメンス)以上1980MS以下である。前記筒状磁気シールドは、極低温冷凍機の二段冷却ステージに直接設置され、前記筒状磁気シールドの内径が、極低温冷凍機の一段冷却ステージの外径より小さくてもよい。
ある実施の形態によると、極低温冷凍機の磁気シールド部品が提供される。磁気シールド部品は、冷却ステージと、前記冷却ステージに直接設置される筒状磁気シールドと、を備える。前記筒状磁気シールドは、常伝導体で形成され、10K以下の温度領域における電気伝導率と前記筒状磁気シールドの肉厚との積が60MS(メガジーメンス)以上1980MS以下である。前記筒状磁気シールドは、極低温冷凍機の二段冷却ステージに直接設置され、前記筒状磁気シールドの内径が、極低温冷凍機の一段冷却ステージの外径より小さくてもよい。
1 GM冷凍機、 51 二段シリンダ、 52 二段ディスプレーサ、 60b 磁性蓄冷材、 70 磁気シールド、 72 二段冷却ステージ。
本発明は、極低温冷凍機および磁気シールドの分野における利用が可能である。

Claims (11)

  1. 冷却ステージと、
    前記冷却ステージを末端に備えるシリンダと、
    磁性蓄冷材を備え、前記シリンダ内を往復動可能に前記シリンダに収容されたディスプレーサと、
    前記冷却ステージに設置され、前記シリンダの外側を前記シリンダに沿って延在する筒状磁気シールドと、を備え、
    前記筒状磁気シールドは、常伝導体で形成され、10K以下の温度領域における電気伝導率と前記筒状磁気シールドの肉厚との積が60MS(メガジーメンス)以上1980MS以下であることを特徴とする極低温冷凍機。
  2. 前記筒状磁気シールドは、10K以下の温度領域における電気伝導率と前記筒状磁気シールドの肉厚との積が89MS以上であることを特徴とする請求項1に記載の極低温冷凍機。
  3. 前記筒状磁気シールドは、10K以下の温度領域における電気伝導率と前記筒状磁気シールドの肉厚との積が1000MS以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の極低温冷凍機。
  4. 前記筒状磁気シールドは、前記ディスプレーサの往復動による前記磁性蓄冷材の移動範囲の全体にわたって延在することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の極低温冷凍機。
  5. 前記筒状磁気シールドは、前記ディスプレーサが上死点に位置するときの前記磁性蓄冷材の上面から軸方向に上方にさらに延びており、
    前記ディスプレーサが上死点に位置するときの前記磁性蓄冷材の上面からの前記筒状磁気シールドの軸方向余長をLSu、前記ディスプレーサが上死点に位置するときの前記磁性蓄冷材の上面から前記筒状磁気シールドへの径方向距離をGuと表すとき、前記筒状磁気シールドは、LSu≧Guを満たすことを特徴とする請求項4に記載の極低温冷凍機。
  6. 前記筒状磁気シールドは、純銅または純アルミニウムで形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の極低温冷凍機。
  7. 前記筒状磁気シールドは、前記冷却ステージにろう付け接合されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の極低温冷凍機。
  8. 前記筒状磁気シールドは、前記冷却ステージと一体形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の極低温冷凍機。
  9. 一段冷却ステージ及び二段冷却ステージを備え、
    前記筒状磁気シールドは、前記二段冷却ステージに直接設置され、前記筒状磁気シールドの内径が、前記一段冷却ステージの外径より小さいことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の極低温冷凍機。
  10. 前記ディスプレーサは、互いに軸方向に異なる位置に配置された第1磁性蓄冷材および第2磁性蓄冷材を備え、
    前記筒状磁気シールドは、前記第1磁性蓄冷材を囲む第1シールド部分と、前記第2磁性蓄冷材を囲む第2シールド部分とを備え、
    外部磁場によって、前記第1磁性蓄冷材、前記第2磁性蓄冷材はそれぞれ磁化され、前記第1磁性蓄冷材の第1の磁化量Mmax、前記第2磁性蓄冷材の第2の磁化量Mが生じ、前記第1の磁化量Mmaxは、前記第2の磁化量Mより大きく、
    前記第1シールド部分についての前記電気伝導率と前記肉厚との積を(σ・t)max、前記第2シールド部分についての前記電気伝導率と前記肉厚との積を(σ・t)と表すとき、前記筒状磁気シールドは、
    /Mmax・(σ・t)max≦(σ・t)≦(σ・t)max
    を満たすことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の極低温冷凍機。
  11. 極低温冷凍機の冷却ステージに直接設置される筒状の磁気シールドであって、
    常伝導体で形成され、10K以下の温度領域における電気伝導率と前記筒状の磁気シールドの肉厚との積が60MS(メガジーメンス)以上1980MS以下であることを特徴とする磁気シールド。
JP2018537676A 2017-03-30 2018-03-27 極低温冷凍機および磁気シールド Active JP6400262B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068412 2017-03-30
JP2017068412 2017-03-30
PCT/JP2018/012578 WO2018181396A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-27 極低温冷凍機および磁気シールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6400262B1 true JP6400262B1 (ja) 2018-10-03
JPWO2018181396A1 JPWO2018181396A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=63677958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537676A Active JP6400262B1 (ja) 2017-03-30 2018-03-27 極低温冷凍機および磁気シールド

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11342100B2 (ja)
JP (1) JP6400262B1 (ja)
CN (1) CN110446897B (ja)
WO (1) WO2018181396A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10753653B2 (en) * 2018-04-06 2020-08-25 Sumitomo (Shi) Cryogenic Of America, Inc. Heat station for cooling a circulating cryogen
JP7195824B2 (ja) * 2018-09-07 2022-12-26 住友重機械工業株式会社 極低温冷凍機
CN112358965B (zh) * 2020-11-09 2023-01-24 中国计量大学 一种磁珠法核酸提取设备
JP2022161154A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 住友重機械工業株式会社 超伝導磁石装置およびサイクロトロン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001263844A (ja) * 2000-03-24 2001-09-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 極低温冷凍機
JP2009293909A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄冷型膨張機、パルス管冷凍機、磁気共鳴イメージング装置、核磁気共鳴装置、超伝導量子干渉素子磁束計及び蓄冷型膨張機の磁気シールド方法
JP2013038262A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導磁気シールド体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608296B2 (ja) * 1996-06-21 2005-01-05 セイコーエプソン株式会社 低温デバイス装置
GB0411603D0 (en) * 2004-05-25 2004-06-30 Oxford Magnet Tech Electromagnetic shield for refrigerator
JP4404021B2 (ja) * 2005-06-30 2010-01-27 株式会社日立製作所 Mri用超電導磁石
US7500366B2 (en) * 2005-12-08 2009-03-10 Shi-Apd Cryogencis, Inc. Refrigerator with magnetic shield
JP4422711B2 (ja) * 2006-11-20 2010-02-24 株式会社日立製作所 超電導磁石装置および磁気共鳴撮像装置
JP6147208B2 (ja) * 2014-03-05 2017-06-14 住友重機械工業株式会社 蓄冷式冷凍機
EP3182228B1 (en) * 2015-12-15 2020-07-15 ADVA Optical Networking SE Random light collector and detection device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001263844A (ja) * 2000-03-24 2001-09-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 極低温冷凍機
JP2009293909A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄冷型膨張機、パルス管冷凍機、磁気共鳴イメージング装置、核磁気共鳴装置、超伝導量子干渉素子磁束計及び蓄冷型膨張機の磁気シールド方法
JP2013038262A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導磁気シールド体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200027633A1 (en) 2020-01-23
CN110446897A (zh) 2019-11-12
US11342100B2 (en) 2022-05-24
WO2018181396A1 (ja) 2018-10-04
CN110446897B (zh) 2020-11-20
JPWO2018181396A1 (ja) 2019-04-11
US20220270796A1 (en) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400262B1 (ja) 極低温冷凍機および磁気シールド
JP6951889B2 (ja) 極低温冷凍機、及び極低温冷凍機の磁気シールド構造
JP5534713B2 (ja) 超電導マグネット
Mizuno et al. Experimental production of a real-scale REBCO magnet aimed at its application to maglev
US8072219B2 (en) Regenerative expansion apparatus, pulse tube cryogenic cooler, magnetic resonance imaging apparatus, nuclear magnetic resonance apparatus, superconducting quantum interference device flux meter, and magnetic shielding method of the regenerative expansion apparatus
CN100508881C (zh) 传导冷却式被动屏蔽mri磁铁
JP2008057924A (ja) 蓄冷式冷凍機およびそのシリンダ、並びに、クライオポンプ、再凝縮装置、超電導磁石装置、および半導体検出装置
Shen et al. Experimental research on a 4 K hybrid refrigerator combining GM gas refrigeration effect with magnetic refrigeration effect
US10162023B2 (en) Apparatus for reducing vibrations in a pulse tube refrigerator such as for magnetic resonance imaging systems
JP4472715B2 (ja) 極低温冷凍機
JP4950363B1 (ja) 超電導マグネット
JP2008075991A (ja) 蓄冷式冷凍機のシリンダ、蓄冷式冷凍機、並びに蓄冷式冷凍機を備えるクライオポンプ、再凝縮装置、超電導磁石装置、および半導体検出装置
Kostrov et al. Performance test of a GM cooler in magnetic field
Yumoto et al. Development of high capacity split Stirling cryocooler for HTS
JP6326804B2 (ja) 超電導マグネットおよび測定装置
JP5337829B2 (ja) 極低温容器
WO2024101042A1 (ja) 極低温冷凍機
US20150075188A1 (en) Regenerative refrigerator, first stage regenerator, and second stage regenerator
Park et al. Stirling-type pulse tube refrigerator (PTR) with cold compression: Cold compressor, colder expander
Park et al. Experimental investigation of piston-free expander accompanied by cold linear compressor
JP2017135236A (ja) 超電導磁石装置
Yasukawa et al. Design and test of a 70 K pulse tube cryocooler
Thomas 12 Medical imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180718

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150