JP6399695B2 - トンネルの剥落防止工法 - Google Patents

トンネルの剥落防止工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6399695B2
JP6399695B2 JP2014232095A JP2014232095A JP6399695B2 JP 6399695 B2 JP6399695 B2 JP 6399695B2 JP 2014232095 A JP2014232095 A JP 2014232095A JP 2014232095 A JP2014232095 A JP 2014232095A JP 6399695 B2 JP6399695 B2 JP 6399695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
plastic
resin
plastic corrugated
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014232095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016094772A (ja
Inventor
斉藤 誠
誠 斉藤
宮尾 巻治
巻治 宮尾
武英 古川
武英 古川
健一 栗林
健一 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
East Japan Railway Co
Original Assignee
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd, East Japan Railway Co filed Critical Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority to JP2014232095A priority Critical patent/JP6399695B2/ja
Publication of JP2016094772A publication Critical patent/JP2016094772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399695B2 publication Critical patent/JP6399695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、例えば既設トンネルの補修において、覆工壁内面を補強し剥落を防止すると共に、漏水に対する導水機能をも有したトンネルの剥落防止工法に関するものである。
例えば、トンネルは、経年的に劣化し、覆工壁がひび割れして剥落すると共に、漏水する虞があり、そのために定期的に補修し剥落や漏水を防止する必要がある。
従来、山部及び谷部が交互に且つ平行に配列されるように成形された波形状のプラスチック製薄板部材である、所謂、プラスチック波板を、トンネルの覆工壁の表面に設置し、単純にアンカーボルトで固定し、トンネル内の漏水を防止する導水工法が採用されており、その施工実績は多いが、剥落防止性能に限界があり、覆工壁の大規模剥落対策には不向きである。
特許文献1、2には、繊維強化プラスチック(FRP)で作製されたFRP格子筋をアンカーボルトでコンクリート面に固定し、コンクリートの剥落防止を行う剥落防止方法が開示されているが、この工法は、コンクリートの剥落防止には大きな効果を有するが、導水機能は有していない。
特許文献3は、トンネルの覆工壁の内面に繊維強化プラスチック(FRP)製の補強シートを設置し、この補強シートをトンネルの円周方向に設置した湾曲弾性を有する繊維強化プラスチック製の支持枠により覆工壁側に圧接して保持するトンネルの剥落、防水を行う補修工法を開示している。しかしながら、補強シート、支持枠などは、その成形が現場の形状に合わせて行う必要があり、また、支持枠を取付けるための取付溝の形成が必要であり、手間やコストが大となるといった問題を有している。
特許文献4には、波板状繊維強化プラスチック(FRP)板をアンカーボルトで発泡体部材と共に押え板を介してトンネル壁面に圧着、固定して導水樋を形成する工法が開示されている。しかし、この工法は、大規模な剥落防止機能は有していない。
また、特許文献5には、両面に合成樹脂製のライナープレートが配置された合成樹脂製中空構造の複数の補強板を、トンネル天端部分より重ね部分を設けてトンネルの周方向に設置し、該重ね部分をアンカーボルトでトンネル壁面に固定して、トンネル覆工壁内面の剥落防止と導水を行うトンネル補修工法を記載している。しかし、この工法は、大規模な剥落防止機能は有していない。
特開2006−9266号公報 特開2002−38655号公報 特開2014−84665号公報 特開2007−247162号公報 特開2014−77338号公報
上述のように、従来のトンネル補修工法は、覆工壁の剥落防止と、導水機能とを備えたものではなかった。
そこで、本発明の目的は、大規模な剥落に対しても十分な耐荷重性能を有し、且つ、導水機能を有した、安価にしかも良好な施工性を有するトンネルの剥落防止工法を提供することである。
上記目的は本発明に係るトンネルの剥落防止工法にて達成される。要約すれば、本発明の一態様によれば、プラスチック製板部材を山部及び谷部が交互に且つ平行に配列されるようにして成形された波形状のプラスチック波板を複数枚準備し、
前記各プラスチック波板を、トンネルの覆工壁の表面に山部及び谷部がトンネルの周方向に延在するようにして配置し、且つ、トンネルの周方向にて互いに隣接する各プラスチック波板は、山部及び谷部が整列するように重ね合わせて接合し、トンネルの延長方向にて互いに隣接する各プラスチック波板は、一方のプラスチック波板の少なくとも1つの山部が他方のプラスチックの谷部に嵌り合うように重ね合わせて接合して設置し、
強化繊維を一方向に引き揃え、樹脂を含浸して硬化した繊維強化プラスチック材で形成された繊維軸線方向に延在した細長形状の押え部材であって、繊維軸線に直交する方向の断面形状にて、前記プラスチック波板の谷部に適合される表面外形状が前記プラスチック波板の谷部の横断面形状に沿った湾曲形状とされる押え部材を、前記プラスチック波板の谷部に適合してトンネルの周方向に設置し、
前記プラスチック波板を、アンカーボルトにより前記押え部材を介して前記覆工壁に固定する、
ことを特徴とするトンネルの剥落防止工法が提供される。
本発明の他の態様によれば、プラスチック製板部材を山部及び谷部が交互に且つ平行に配列されるようにして成形された波形状のプラスチック波板を複数枚準備し、
前記各プラスチック波板を、トンネルの覆工壁の表面に山部及び谷部がトンネルの周方向に延在するようにして配置し、且つ、トンネルの周方向にて互いに隣接する各プラスチック波板は、山部及び谷部が整列するように重ね合わせて接合し、トンネルの延長方向にて互いに隣接する各プラスチック波板は、一方のプラスチック波板の少なくとも1つの山部が他方のプラスチックの谷部に嵌り合うように重ね合わせて接合して設置し、
強化繊維を一方向に引き揃え、樹脂を含浸して硬化した繊維強化プラスチック材で形成され、繊維軸線に直交する方向の断面形状が矩形状とされる繊維軸線方向に延在した細長形状の押え板部材と、繊維軸線に直交する方向の断面形状にて、前記プラスチック波板の谷部に適合される表面外形状が前記プラスチック波板の谷部の横断面形状に沿った湾曲形状とされる当て座部材とを備えた押え部材を、前記当て座部材の湾曲形状面を前記プラスチック波板の谷部に適合するようにしてトンネルの周方向に設置し、
前記プラスチック波板を、アンカーボルトにより前記押え部材を介して前記覆工壁に固定する、
ことを特徴とするトンネルの剥落防止工法が提供される。
本発明の一実施態様によれば、前記押え部材又は前記押え板部材は、その外周部を包囲してマット材にて形成された被覆層が形成される。一実施態様によれば、前記マット材は、ガラス繊維マットである。
本発明の他の実施態様によれば、前記当て座部材は、塩化ビニル樹脂又は発泡塩化ビニル樹脂で作製される。
本発明の他の実施態様によれば、前記繊維強化プラスチック材は、強化繊維としてガラス繊維、炭素繊維などの無機繊維、又は、アラミド繊維、ビニロン繊維などの有機繊維を使用し、含浸樹脂として、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタンアクリレート樹脂などの熱硬化性樹脂、又は、ポリアミド樹脂、PPS樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ABS樹脂などの熱可塑性樹脂を使用して作製される。
本発明の他の実施態様によれば、前記プラスチック波板を作製する前記プラスチック製板部材は、樹脂、又は、強化繊維を含む繊維強化樹脂とされる。
本発明の他の実施態様によれば、前記押え部材は防水シール部材を介して前記プラスチック波板の谷部に密着され、前記アンカーボルトに螺合されたナットが防水ワッシャを介して前記押え部材を前記プラスチック波板の方へと押圧する。
本発明によれば、高靭性のプラスチック波板を、波板の谷部凹形状に沿った断面形状を有する、少なくとも一部が繊維強化プラスチック製とされる押え部材を介してアンカーボルトにて固定することで、波板を面圧力で固定することが可能となると共に、波板にかかる剥落荷重を、強靱な繊維強化プラスチックを通して、アンカーボルトに伝達し、剥落荷重を受け持つことができる。また複数枚のプラスチック波板を、トンネル天端からオーバーラップ(重ね部分)を作ってトンネル周方向に固定することで、漏水個所からの水を波板の谷部による溝部分を通して導水することが可能となる。
図1(a)はプラスチック波板の斜視図であり、図1(b)はトンネルの覆工壁を示す概略斜視図である。 図1(b)にて矢印A方向からトンネル覆工壁を見た際の、覆工壁に固定されたプラスチック波板の展開図である。 プラスチック波板のトンネル延長方向(Y)におけるオーバーラップによる接合部及びアンカーボルトによるプラスチック波板の覆工壁に対する固定態様を説明する図である。 図4(a)、(b)は、異なる構成の押え部材を介してアンカーボルトによりプラスチック波板を覆工壁に固定する態様を説明する図である。 図5(a)、(b)は、異なる構成の押え部材の斜視図であり、図5(c)、(d)は、異なる構成の押え部材の横断面図である。 図6(a)は、押え部材を製造するための引抜き成型法の一例を説明するための概略構成図であり、図6(b)、(c)は、引抜き成型法に使用する金型の横断面図である。 図7(a)は、押え部材の他の実施例の斜視図であり、図7(b)、(c)は、押え部材の他の実施例の横断面図である。 図8(a)は、押し抜き載荷試験装置の概略斜視図であり、図8(b)は、正面図であり、図8(c)は、図8(b)の線A−Aに取った中央部分断面図である。 載荷試験結果を示すグラフである。 試験施工の際のトンネルの周方向におけるプラスチック波板の設置態様を説明するための図である。 図11(a)は、試験施工に使用した天端用のプラスチック波板における押え部材の設置態様を説明する図であり、図11(b)は、試験施工に使用した側面用のプラスチック波板における押え部材の設置態様を説明する図である。 図12(a)は、押え部材を介してアンカーボルトによりプラスチック波板を覆工壁に固定する態様を説明する図であり、図12(b)は、防水ワッシャの一例を示す斜視図である。 押え部材の他の実施例を示す斜視図である。 図14(a)は、本発明のトンネルの剥落防止工法の他の施工方法を説明する図であり、図14(b)、(c)は、異なる構成の押え部材を介してアンカーボルトによりプラスチック波板を覆工壁に固定する態様を説明する図である。
以下、本発明に係るトンネルの剥落防止工法を図面に則して更に詳しく説明する。
実施例1
図1(a)、(b)〜図4を参照して本発明のトンネルの剥落防止工法の一実施例について説明する。
本発明のトンネルの剥落防止工法は、トンネル覆工壁の剥落を防止するとともに、トンネル覆工壁からの漏水の導水路を形成する導水機能を備えた点が特徴であり、本発明のトンネルの剥落防止工法を施工するに際して、波形状のプラスチック波板10が準備される。本発明にて使用されるプラスチック波板10は、図1(a)に示すように、厚さ(T10)が0.5〜3.0mm、通常、0.7〜1.5mmの薄板とされるプラスチック製板部材を山部(凸形状部)11及び谷部(凹形状部)12が交互に且つ平行に配列されるようにして成形された波形状のプラスチック波板であって、プラスチック製板部材としては高靭性のものが好ましく、樹脂、又は、強化繊維を含む繊維強化樹脂とされる。樹脂としては、例えばポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂等の樹脂製の波板が好適に使用される。例えばポリカーボネートの靭性は、衝撃試験(例えばシャルピー試験)で5〜100とされる。このようなプラスチック波板としては、例えば、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社にて商品名「ユーピロン・サンガード波板」として市販されているものを使用することができる。繊維強化樹脂としては、塩化ビニル樹脂にメッシュ状のガラス繊維を埋め込むか、更には、ガラス繊維を含む不飽和ポリエステル樹脂或いはビニルエステル樹脂とされる繊維強化プラスチック(FRP)などが使用されるが、これらに限定されるものではない。
図1(b)に、鉄道又は道路トンネル100の一例が、トンネル100の延長方向(Y)に直交する周方向(X)の横断面を示す斜視図にて示される。通常トンネル100は、図示するように、コンクリート、煉瓦などで形成された防護壁である覆工壁101が構築されている。
本発明によれば、覆工壁101の天端部101Aから両側壁101Bの上部に亘って、覆工壁101の剥落と漏水を防止するために、導水機能を有したコンクリート剥落防止工法が施工される。
上述の複数枚準備された各プラスチック波板10は、トンネルの斜視図である図1(b)にて矢印Aで示すトンネルの内部空間部からトンネル覆工壁101を見た際の展開図である図2に示すように、トンネルの覆工壁101の表面に山部11及び谷部12がトンネルの周方向(X)に沿って連続して延在するようにして配置する。つまり、各プラスチック波板10は、その山部11及び谷部12がトンネルの湾曲した覆工壁101の表面、即ち、天端部101A及びその両側部101Bの内面に沿って位置するように湾曲形状に弾性変形させながら、密着して設置する。
このとき、図2に示すように、トンネル周方向(X)にて互いに隣接する各プラスチック波板10は、隣接する各プラスチック波板の山部11及び谷部12が周方向(X)に整列するようにして、所定長さ(L13x)だけオーバーラップ、即ち、重ね合わせて接合され、接合部13xが形成される。この接合部13xの重ね合わせ長さ(L13x)は、45〜310mmとされる。一方、トンネルの延長方向(Y)にて互いに隣接する各プラスチック波板10の端縁部は、図3をも参照すると理解されるように、一方のプラスチック波板の少なくとも1つの凸形状部が他方のプラスチック波板の谷部凹形状部に嵌り合うように、即ち、本例では図3にて、一方のプラスチック波板10aの少なくとも1つの凸形状部(山部)11aが他方のプラスチック波板10bの凹形状部(谷部)12aに嵌り合うように重ね合わせられて設置され、接合部13yが形成される。
図2、図3に示すように、上述のようにして覆工壁101の内面に設置されたプラスチック波板10は、その谷部(凹形状部)12を利用してアンカーボルト200により覆工壁101に固定される。勿論、二枚のプラスチック波板10、10が接合された接合部13x、13yにおいても谷部12がアンカーボルト200により覆工壁101に固定される。
本発明の工法の重要な特徴によれば、アンカーボルト200は、図3、図4(a)に示すように、各プラスチック波板10の谷部12に配置された押え部材30を介してアンカーボルト200により覆工壁101に取付けられる。次に、押え部材30について説明する。
(押え部材)
図4(a)、(b)、図5(a)、(b)に押え部材30の一例を示す。本実施例によると、押え部材30は、上述のように、プラスチック波板10の凹状溝とされる谷部12に適合して周方向に連続して設置される。即ち、押え部材30は、プラスチック波板10の谷部12に沿って設置される細長形状体とされる。押え部材30は、本実施例では、図5(a)にて上端面30aは平面形状とされるが、下端面30bは、プラスチック波板10の谷部12に適合するようにその表面外形状が凸状の湾曲形状Raとされる。つまり、図4(a)、図5(a)に示すように、押え部材30は、横断面にて一方の面が平面で、他面が凸状の湾曲面とされる、所謂、「かまぼこ形」30Aとされ、図4(b)、図5(b)に示す押え部材30は、上述した図4(a)、図5(a)に示す押え部材30の「かまぼこ形」湾曲形状部30Aの上面に更に矩形状部30Bを備えた、「かまぼこ形」とされる。
押え部材30寸法形状は、使用されるプラスチック波板10の寸法形状に応じて異なるが、通常、プラスチック波板10としては山高さ(H10)が9〜36mm、ピッチ(P10)が32〜130mmのプラスチック波板10が使用されるので、図5(a)に示す「かまぼこ形」押え部材30は、湾曲部30Aの高さ(H30)が3〜20mm、上面幅(W30)が15〜50mmとされ、図5(b)に示す「かまぼこ形」押え部材30は、湾曲部30Aの高さ(H30A)が3〜20mm、矩形状部30Bの高さ(H30B)が0〜10mm、上面幅(W30)は15〜50mmとされる。
本実施例にて押え部材30は、強化繊維fを一方向に引き揃え、樹脂Rを含浸、硬化して作製された繊維軸線方向に延在する細長形状の繊維強化プラスチック材とされる。
強化繊維fとしては、引張強度とコストという点からガラス繊維を好適に使用し得るが、種々の強化繊維を使用することができ、その他に、炭素繊維等の無機繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維等の有機繊維、なども好適に使用し得る。含浸樹脂Rは、限定されるものではなく、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂のいずれでも良い。熱硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタンアクリレート樹脂などが使用され、また、熱可塑性樹脂としては、ポリアミド樹脂、PPS樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ABS樹脂などが使用される。押え部材30の繊維含有率は、30〜70%(体積)、通常、50〜60%とされる。
なお、不燃性を要求される箇所においては、樹脂に不燃性を付与するために、水酸化アルミニウムや三酸化アンチモンなどの不燃性付与材を添加することは有効である。
より詳しくは後述するが、プラスチック波板10を覆工壁101にアンカーボルト200にて固定するために、プラスチック波板10の谷部11に押え部材30を適合した後、アンカーボルト200の挿通を可能とするために、押え部材30とプラスチック波板10とはドリルで削孔される。この削孔作業の際に、押え部材30が割れるのを防止するために、押え部材30の外周囲を、図5(c)、(d)に示すように、例えば強化繊維としてガラスマット材を使用し、押え部材30の樹脂と同じ樹脂が含浸、硬化された繊維強化プラスチック被覆層fmにて囲包するのが好ましい。被覆層fmの厚さ(tfm)は、0.1〜2.0mm程度とされる。
上記構成の押え部材30は、従来の引抜き成形法にて効率よく製造することができる。図6(a)〜(c)を参照して、本発明の押え部材30を製造する引抜き成型法の一例について簡単に説明する。
本実施例では、押え部材30の強化繊維fとしては、ガラス繊維Gfを使用した。ボビン201に巻回された、一般に、ガラス繊維ロービングと呼ばれるガラス繊維束Gfを必要本数ボビン201より引き出し、引き揃えて樹脂槽202に送給する。樹脂槽202には含浸樹脂Rが収容されており、樹脂槽202に送給されたガラス繊維Gfは、樹脂槽202にディッピングして樹脂Rが含浸され、金型203に送給される。この時、本実施例では、樹脂含浸されたガラス繊維Gfは、割れ防止用の被覆層fm(図5(c)、(d)参照)としてガラスマットGmに包まれる形で金型203の中に引き込まれる。ガラスマットGmは、金型内にて樹脂含浸されたガラス繊維Gfの樹脂Rが含浸される。樹脂含浸されたガラス繊維及びガラスマットは、金型203の中で所定形状に引抜き成型されながらヒータにより加熱され、樹脂が硬化される。硬化したガラス繊維強化樹脂材(FRP材)(即ち、押え部材30)は、引抜き装置(図示せず)にて金型203から引き抜かれる。
図6(b)、(c)に、本実施例にて使用した金型の断面を示す。図6(b)の金型203は、上述した図5(a)、(c)に示す「かまぼこ形」の押え部材30を成形するためのものでり、上型203a及び下型203bを備え、両型203a、203bにて、幅(W203)が28mm、高さ(H203)が7mmの「かまぼこ形」引き抜き空洞部V203を備え、引抜き方向の長さ(L203)が1mとされる加熱金型であり、図5(a)、(c)に示す押え部材30を成形した。この引抜き成型にて作製した押え部材30を「FRP−7」と呼ぶ。
本実施例では、ガラス繊維Gfは、日東紡績株式会社製のガラス繊維ロービング(商品名:RS440RR-520)を40本使用し、含浸用の樹脂Rとしては昭和電工株式会社製の不飽和ポリエステル樹脂(商品名:リゴラックPL−100)に対して、硬化剤のパーオキサイド(株式会社日油製の商品名:ナイパーNS)を2.5phr添加したものを使用した。割れ防止のガラスマットGmとしては、日東紡績株式会社製のチョップドストランドマット(商品名:MC450)を所定の幅にスリットしたものを上下から1層づつサンドイッチするように、150℃にセットされた金型203内に導入し、引抜き速度0.3m/分の速度で成形を行った。
また、図6(c)の金型203は、上述した図5(b)、(d)に示す「かまぼこ形」の押え部材30を成形するためのものでり、図6(b)に示す金型203の上型203a及び下型203bの間にスペーサ203cが設置されたものである。スペーサ203cの厚さ(H203B)は2mmとした。この場合も、上記と同様の工程にて、トータル厚み(H30A+H30B)が9mmの押え部材30を成形した。ただ、ガラス繊維ロービング本数は、40本から60本に増加した。それ以外は、先の「かまぼこ形」押え部材(「FRP−7」)の引抜き成形と同一条件で成形した。この引抜き成型にて作製した押え部材30を「FRP−9」と呼ぶ。
なお、上述したように、プラスチック波板10を覆工壁101にアンカーボルト200にて固定するために、プラスチック波板10の谷部11に押え部材30を適合した後、アンカーボルト200の挿通を可能とするために、押え部材30とプラスチック波板10とはドリルで削孔される。この削孔作業時に削孔ドリルをガイドする目的で、図7(a)に示すように、押え部材30の上面30aの中央部に、押え部材30の長手方向に沿って溝31を形成するのが好ましい。溝31は、その横断面形状は任意のものとすることができ、図7(a)に示すように各々数ミリ程度の幅W31、深さH31を有した三角形状とすることもできるし、図7(b)、(c)に示すように、矩形状、或いは、湾曲形状の溝とすることもできる。
このように、押え部材30に溝加工を施すことは、本発明の施工をより効率的に行うために有効である。溝加工は、図6を参照して説明したように、押え部材30を引抜き成形する際には、型203bに突起を形成することにより引抜き成形時に同時に成形することが可能である。勿論、引抜き成形後にカッターなどで後加工することも可能である。
(押し抜き載荷試験)
次に、本発明に係るトンネル剥落防止工法の剥落防止性能を確認するために,試験装置を製作して押し抜き試験を実施した。
図8(a)、(b)を参照すると、試験装置300は,フレーム材にて矩形箱状に枠組みされた基台枠体301を有し、基台枠体301の上面にプラスチック波板10を保持するために、保持枠体302が複数個、本例では中央部に一つの中央保持枠体302Aと、この中央保持枠体302Aを中心として該中央保持枠体302Aの両側に対称配置にて外方へと順次所定の距離だけ離隔配置して、本例ではそれぞれ2個づつの外側保持枠体302B、302Cが一体に取付けられる。外側保持枠体302B、302Cは、中央保持枠体302Aより高くされ、且つ、各外側保持枠体302B、302Cは、中央保持枠体302Aより外側へと行くに従って高くされ、つまり、本例では、外側保持枠体302Cが外側保持枠体302Bより高くされる。
中央部保持枠体302Aは、基台枠体301の中心に対して対称配置にて基台枠体301に立設された4個の支柱303A(303Aa、303Ab、303Ac、303Ad)と、この支柱303Aa、303Ab、303Ac、303Adの頂部に取り付けられた支持台304Aとを有する。支持台304Aは、少なくともその上面が曲面とされ、また、支持台304Aの中央部には、本例では直径450mmとされる穴306が形成されている。
外側の保持枠体302Bは、基台枠体301に立設された対をなす支柱303B(303Ba、303Bb)と、両支柱303Ba、303Bbの頂部を接続して設置された支持板304Bとを有する。同様に、外側の保持枠体302Cは、基台枠体301に立設された対をなす支柱303C(303Ca、303Cb)と、両支柱303Ca、303Cbの頂部を接続して設置された支持板304Cとを有する。
上記構成とされる試験装置300の中央保持枠体302A及び両外側保持枠体302B、302Cは、各保持枠体302A、302B、302Cの上面に設置されたプラスチック波板10が所定の湾曲形状をなすように構成されている。つまり、本例の試験装置300は、プラスチック波板10の載荷フレームを構成する複数の保持枠体302A、302B、302Cは、その上面にて画成される湾曲形状R300が鉄道の単線トンネルのアーチクラウン部の曲率に合わせた半径2280mmの曲面とされる。
上記構成の試験装置300を使用しての押し抜き載荷試験を行うに際し、図8(b)、(c)に示すように、先ず、本発明の工法に用いるプラスチック波板10の谷部12に押え部材30を適合し、プラスチック波板10と押え部材30とを、M8のボルト320で中央保持枠体302Aの支持台304A、及び、各外側保持枠体302B、302Cの各支持板304B、304Cに固定する。特に、中央部保持枠体302Aにおいては、図8(a)に示すように、プラスチック波板10は、支持台304Aに対してボルト320により4か所にてしっかりと固定される。
本試験では、プラスチック波板10は、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製の商品名「ユーピロン・サンガード波板552A−63/1820mm長さ」のポリカーボネート樹脂製の製品であり、図1をも参照して、長さ(L10)が約1820mm、幅(W10)が730mmm、山ピッチ(P10)が63mm、山高さ(H10)が18mmのものを使用した。
そこで、押え部材30は、幅(W10)730mmのプラスチック波板10の両サイドと中央部の3か所を固定することを想定して、図8(a)、(c)にて、プラスチック波板10の谷部12に、本例では、波板の山5個分(間隔PW=約320mm)隔てて中央支持台304A及び各支持板304B、304Cに固定した。また、プラスチック波板10の長手方向については、図8(b)に示すように、特に、中央支持台304Aにて波板10の谷部12の溝に沿った固定ボルト320の間隔PLは、実際の使用時に設定される約1820mm長さの波板の長手方向両端領域におけるオーバーラップ長さ(L13x=約130mm)を除いて両端と中央部の2か所、即ち、波板10の長さを3分割する位置に相当する間隔(PL)である約564mmとした。即ち、プラスチック波板10は、中央支持台304Aでは、幅方向に長さ(W10)約730mm、長手方向に長さ(PL)約564mmのトータル4点で固定した。なお、本例では、中央支持台304Aと支持板304Bの間の間隔(PLab)、及び、支持板304Bと支持板304Cの間隔(PLbc)は、約250mmとした。
本試験装置300は、試験装置に取付けられた波板10に負荷をかけるための油圧ジャッキ310が付設されている。油圧ジャッキ310は、基台枠体301の中央に設けた支持台304Aに形成した直径450mmの穴306の下から直径360mmの圧子311を押し上げて載荷を行うことができる。本試験では、図示してはいないが、油圧ジャッキ310の下にセットしたロードセルによる荷重と、上面に設置した変位計により荷重と変位の関係を求めた。
本試験に使用したプラスチック波板10は、上述のように、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製の「ユーピロン・サンガード波板552A−63/1820mm長さ」の製品であり、押え部材30は、本実施例で作製した上記「FRP−7」及び「FRP−9」とした。また、比較例として押え部材を使用しないケースでも試験を実施した。試験結果は、図9に示した通りである。試験結果より、本発明に従って、押え部材30を配置した場合、即ち、FRP−7及びFRP−9を使用した場合が良好であることが確認された。
一例として変位20mmでの耐荷重を示すと、下表のようになる。
Figure 0006399695
FRP製の押え部材30を使用してプラスチック波板10をトンネル覆工壁101などに固定することで剥落防止に対する耐荷重の増加効果が認められた。
(試験施工)
更に、本発明に係る剥落防止工法の施工性を確認するために廃坑になったトンネルにて試験施工を実施した。
図10は、本試験施工により実施されたトンネル周方向(X)におけるプラスチック波板10と押え部材30との隣接領域における接合態様を説明する概略図である。図11は、本試験施工に使用したプラスチック波板10における押え部材30の適用態様を説明する概略図である。
本試験施工では、施工性を考慮して、図12(a)に示すように、押え部材30はプラスチック波板10に予め両面テープ41にて仮止めを行った。両面テープ41は、詳しくは後述するが、防水シール部材としても機能する。両面テープ41は、好ましくはプラスチック波板10の谷部12に沿って、即ち、トンネルの周方向に連続して設ける。これにより、押え部材30は、押え部材30の長手方向に沿った両側面部がプラスチック波板10の谷部12に密着固定される。
また、押え部材30を貼り付けたプラスチック波板10は、図10及び図11(a)、(b)に示すように、天端用と側面用の2種類に分けて作製した。つまり、天端用のプラスチック波板10は、図11(a)に示すように、トンネル周方向(X)、即ち、波板10の長手方向両端領域(長さL13x)のオーバーラップ領域13xに押え部材30を設けず、側面用のプラスチック波板10は、図11(b)に示すように、トンネル周方向(X)、即ち、波板の長手方向全領域に亘って押え部材30を設けた。
本試験施工においては、図10に示すように、先ず、トンネル天端部分101Aを最初に施工後、次いで、トンネル側壁部分101Bに、L13x=約120mmのオーバーラップ13xを設けて側面用の波板10を施工した。なお、本施工では、オーバーラップ(重ね部)には、図示するように、2か所にてアンカー止めを行った。また、各波板10は、周方向に略564mmの等間隔にてトータルで4箇所にてアンカーボルト200により固定した。
これにより、天端部101Aからの漏水を側壁101B下方へと逃がすことができた。また、トンネル延長方向(Y)においては、隣接するプラスチック波板10を波板の1山半(図2、図3にて領域13y)をオーバーラップすることで漏水を防止することができた。
施工は高所作業車の作業台上で作業員2名にて押え部材付きのプラスチック波板10を押え付け、別の作業員により所定箇所に直径8.5mmのドリルで押え部材30とプラスチック波板10にアンカー孔201a、201bを削孔し、その後に、覆工壁101に対してコンクリート用のハンマードリルにて直径8.5mmで170mmの深さまで削孔してアンカー孔201cを形成する。
その後、図12(a)に示すように、上記アンカー孔201a〜201cに対してM8/180mmの拡張式アンカー200を差し込み、打撃によって拡張固定し、ワッシャ42を当てた後に緩み止めナット43にて締めて固定した。ワッシャ42は、図12(b)に示すように、座金42aにゴム部42bが一体に形成されたゴム付き座金とされる防水機能を備えた防水ワッシャ42Aを使用するのが好ましい。例えば、株式会社オー・ピー・ジ製の防水ワッシャ(商品名「ボンデッドワッシャ」)などを好適に使用し得る。ナット43がアンカーボルト200に螺合されると、ナット43が防水ワッシャ42Aを介して押え部材30をプラスチック波板10の方へと押圧することにより、防水ワッシャ42Aは、押え部材30の座面と、アンカーボルト200のねじ部をゴムで密封する。
なお、比較例として、押え部材30として矩形断面の繊維強化プラスチック材(FRP)を用いて同様の施工を試みたが、矩形断面の押え部材とプラスチック波板を仮固定することが難しく、削孔作業時にドリル刃が躍るなどの危険性があることが判明した。また、拡張式アンカーを打撃固定する際に誤って押え部材を打撃した際などには、FRP押え部材が割れたりするトラブルが発生した。
これに対して、本発明に従って作製された、プラスチック波板10の谷部湾曲に沿った湾曲形状面を有した、所謂、「かまぼこ形」の押え部材30を使用した場合は、プラスチック波板10と押え部材30の間にほとんど隙間が無く、アンカーボルト用の削孔時のブレなども少ない。また、誤って押え部材面を打撃した場合でも割れることはなかった。
上記構成の本発明のトンネル剥落防止工法によれば、高靭性のプラスチック波板を、波板の凹形状に沿った断面形状を有する繊維強化プラスチック製の押え部材30を介してアンカーボルト200にて固定することで、プラスチック波板を面圧力で固定することが可能となる。また、プラスチック波板にかかる剥落荷重を、強靱な繊維強化プラスチック製の押え部材30を通して、アンカーボルトに伝達し、剥落荷重を受け持つことができる。
更に、トンネル覆工壁からの漏水は、プラスチック波板の谷部にて形成される導水路にてトンネル覆工壁の側面へと案内され排出される。つまり、トンネル天端部から複数枚のプラスチック波板10をオーバーラップして固定することによりトンネル周方向(X)に連続して形成されたプラスチック波板10の谷部溝部分(導水路)500により、漏水個所からの水をトンネル側壁の排水路へと導水することが可能である。
図12(a)、(b)に示す上記構成の削孔部防水機構によれば、導水路500からの水Eがプラスチック波板10に形成したアンカー孔201b、更には、押え部材30に形成したアンカー孔201aから外方漏水するのが有効に防止される。つまり、上述したように、導水路500からの水Eがプラスチック波板10のアンカー孔201bからアンカーボルト200を伝って押え部材30側へと漏出した水は、防水シールとしての両面テープ41によりプラスチック波板30外方へと漏出することが防止される。更に、押え部材30に形成したアンカー孔201aからアンカーボルト200を伝って押え部材外方へと漏出した水は、防水ワッシャ42Aにより外方への漏水は完全に阻止される。
実施例2
上述の実施例1では、本発明の工法に使用する押え部材は、繊維強化プラスチックにて一体に形成されるものとして説明したが、これに限定されるものではない。
図13を参照して、押え部材30の他の実施例について説明する。
本実施例にて、細長形状とされる押え部材30は、長手軸線に直交する方向の断面形状が、一面30Abが湾曲面とされ、他面30Baが平面とされる点では、実施例1と同様の形状とされるが、当て座部材30Aと押え板部材30Bとの二つの部材にて構成される点で実施例1の構成とは異なる。
つまり、当て座部材30Aは、一面30Abはその表面外形状がプラスチック波板10の湾曲形状とされる谷部(凹形状部)12に合致して嵌り合うように湾曲形状Raとされ、他面30Aaは、押え板部材30Bと当接するべく、本実施例では平面形状とされる。
また、当て座部材30Aは、樹脂にて作製され、不燃という点で、塩化ビニル、発泡塩化ビニルなどが好適に使用される。斯かる構成の当て座部材30Aは、押し出し成形により作業性良く作製することができる。
一方、押え板部材30Bは、強化繊維fに樹脂Rを含浸、硬化させて作製される繊維強化プラスチック(FRP)材とされる。本実施例にて押え板部材30Bは、強化繊維fを一方向に引き揃えて作製され、繊維軸線に直交する方向の断面形状にて上下両面30Baが平行な矩形状とされる。
押え板部材30Bは、実施例1と同様に、強化繊維fとしては、引張強度とコストという点からガラス繊維を好適に使用し得るが、種々の強化繊維を使用することができ、その他に、炭素繊維等の無機繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維等の有機繊維、なども好適に使用し得る。含浸樹脂Rは、限定されるものではなく、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂のいずれでも良い。熱硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタンアクリレート樹脂などが使用され、また、熱可塑性樹脂としては、ポリアミド樹脂、PPS樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ABS樹脂などが使用される。押え部材30の繊維含有率は、30〜70%(体積)、通常、50〜60%とされる。
なお、不燃性を要求される箇所においては、樹脂に不燃性を付与するために、水酸化アルミニウムや三酸化アンチモンなどの不燃性付与材を添加することは有効である。
また、本実施例の押え部材30を使用した場合においても、実施例1で説明したと同様に、アンカーボルトのためにドリルで削孔される。この削孔作業の際に、押え部材30が割れるのを防止するために、押え板部材30Bの外周囲を、実施例1にて図5(c)、(d)を参照して説明したと同様に、例えば強化繊維としてガラスマット材を使用した繊維強化プラスチック被覆層fmにて囲包するのが好ましい。被覆層fmの厚さ(tfm)は、0.1〜2.0mm程度とされる。
斯かる構成の押え板部材30Bは、従来の引抜き成形法にて効率よく製造することができる。
上記当て座部材30Aと押え板部材30Bとの二つの部材は、使用時においては、接着剤などにより一体に接合した後、一体の押え部材30として使用するのが好適である。
本実施例の当て座部材30Aと押え板部材30Bとの二つの部材が一体とされたときの押え部材30の寸法形状の一例を挙げれば、図13にて、幅(W30A、W30B)は、15〜50mm、当て座部材30Aの高さ(H30A)は、3〜20mm、押え板部材30Bの厚さ(H30B)は、2〜10mmとすることができる。
本実施例の押え部材30を使用した場合も、実施例1の場合と同様に、複数枚のプラスチック波板10が山部及び谷部がトンネルの湾曲した覆工壁101の表面(即ち、凹形状外壁面)に沿って湾曲形状に弾性変形して設置され、且つ、当て座部材30A及び押え板部材30Bにて構成される押え部材30を介してアンカーボルト200によりトンネル覆工壁101に固定される。このとき、本実施例においても、図12(a)、(b)を参照して説明した実施例1と同様に、削孔部の防水機構を採用することができる。
本実施例の押え部材30を使用した場合も、本発明の工法によれば、実施例1と同様の作用効果を達成し得る。
(変形実施例)
上記実施例1、2においては、押え部材30は、プラスチック波板10の谷部12に適合して周方向に設置し、プラスチック波板10をアンカーボルト200により押え部材30を介して覆工壁101に固定するものとして説明した。また、上記実施例では、限定されるものではないが、図4(a)、(b)からも理解されるように、アンカーボルト200の頭部は、プラスチック波板10の山高さH10内に収まるように構成することができ、トンネル内空のクリアランスに余裕があまりない場合にも対応することができる。
しかし、図14(a)、(b)に示すように、トンネル内空のクリアランスに余裕が有る場合は、プラスチック波板10の谷部12の溝に受け込む形で配置される押え板部材30と重ね合わせて、この押え部材30と直交する形で、第二の押え部材60を配置することができる。この場合は、押圧部材30、即ち、第一の押え部材30は、実施例1、2の場合と同様に、プラスチック波板10の谷部(凹形状部)12に適合して周方向に設置し、更に、第二の押え部材60を第一の押え部材30と直交する形で、且つ、プラスチック波板10の山部(凸形状部)11の頂部に当接するようにして設置する。次いで、プラスチック波板10をアンカーボルト200により第二の押え部材60及び第一の押え部材30を介して覆工壁101に固定する。
第二の押え部材60は、好ましくは、図示するように、横断面が矩形状とされる細長部材が好ましい。一具体的寸法例を挙げれば、幅W60が15〜50mm、厚さT60が2〜10mmとすることができる。また、第一の押え部材30と同様に繊維強化プラスチック材(FRP材)にて形成するのが好ましく、第一の押え部材30と同様の上記諸材料を使用して作製することができる。
勿論、第一の押え部材60は、図14(b)に示すように、上述の実施例1のように、繊維強化プラスチックにて一体に形成することもできるが、図14(c)に示すように、実施例2で説明した当て座部材30Aと押え板部材30Bとの二つの部材にて構成される押え部材とすることもできる。
本変更実施例の工法によれば、実施例1、2と同様の、或いは、それ以上の載荷性能を達成することもできる。
10 プラスチック波板
11 山部
12 谷部
13x、13y オーバーラップ(重ね部)
30 押え部材(第一の押え部材)
30A 当て座部材
30B 押え板部材
41 両面テープ(防水シール部材)
42 ワッシャ
42A 防水ワッシャ
43 ナット
60 第二の押え部材
100 トンネル
101 覆工壁
200 アンカーボルト
300 押し抜き載荷試験装置
500 導水路

Claims (10)

  1. プラスチック製板部材を山部及び谷部が交互に且つ平行に配列されるようにして成形された波形状のプラスチック波板を複数枚準備し、
    前記各プラスチック波板を、トンネルの覆工壁の表面に山部及び谷部がトンネルの周方向に延在するようにして配置し、且つ、トンネルの周方向にて互いに隣接する各プラスチック波板は、山部及び谷部が整列するように重ね合わせて接合し、トンネルの延長方向にて互いに隣接する各プラスチック波板は、一方のプラスチック波板の少なくとも1つの山部が他方のプラスチックの谷部に嵌り合うように重ね合わせて接合して設置し、
    強化繊維を一方向に引き揃え、樹脂を含浸して硬化した繊維強化プラスチック材で形成された繊維軸線方向に延在した細長形状の押え部材であって、繊維軸線に直交する方向の断面形状にて、前記プラスチック波板の谷部に適合される表面外形状が前記プラスチック波板の谷部の横断面形状に沿った湾曲形状とされる押え部材を、前記プラスチック波板の谷部に適合してトンネルの周方向に設置し、
    前記プラスチック波板を、アンカーボルトにより前記押え部材を介して前記覆工壁に固定する、
    ことを特徴とするトンネルの剥落防止工法。
  2. 前記押え部材は、その外周部を包囲してマット材にて形成された被覆層が形成されることを特徴とする請求項1に記載のトンネルの剥落防止工法。
  3. 前記マット材は、ガラス繊維マットであることを特徴とする請求項2に記載のトンネルの剥落防止工法。
  4. プラスチック製板部材を山部及び谷部が交互に且つ平行に配列されるようにして成形された波形状のプラスチック波板を複数枚準備し、
    前記各プラスチック波板を、トンネルの覆工壁の表面に山部及び谷部がトンネルの周方向に延在するようにして配置し、且つ、トンネルの周方向にて互いに隣接する各プラスチック波板は、山部及び谷部が整列するように重ね合わせて接合し、トンネルの延長方向にて互いに隣接する各プラスチック波板は、一方のプラスチック波板の少なくとも1つの山部が他方のプラスチックの谷部に嵌り合うように重ね合わせて接合して設置し、
    強化繊維を一方向に引き揃え、樹脂を含浸して硬化した繊維強化プラスチック材で形成され、繊維軸線に直交する方向の断面形状が矩形状とされる繊維軸線方向に延在した細長形状の押え板部材と、繊維軸線に直交する方向の断面形状にて、前記プラスチック波板の谷部に適合される表面外形状が前記プラスチック波板の谷部の横断面形状に沿った湾曲形状とされる当て座部材とを備えた押え部材を、前記当て座部材の湾曲形状面を前記プラスチック波板の谷部に適合するようにしてトンネルの周方向に設置し、
    前記プラスチック波板を、アンカーボルトにより前記押え部材を介して前記覆工壁に固定する、
    ことを特徴とするトンネルの剥落防止工法。
  5. 前記押え板部材は、その外周部を包囲してマット材にて形成された被覆層が形成されることを特徴とする請求項4に記載のトンネルの剥落防止工法。
  6. 前記マット材は、ガラス繊維マットであることを特徴とする請求項5に記載のトンネルの剥落防止工法。
  7. 前記当て座部材は、塩化ビニル樹脂又は発泡塩化ビニル樹脂で作製されることを特徴とする請求項4〜6のいずれかの項に記載のトンネルの剥落防止工法。
  8. 前記繊維強化プラスチック材は、強化繊維としてガラス繊維、炭素繊維などの無機繊維、又は、アラミド繊維、ビニロン繊維などの有機繊維を使用し、含浸樹脂として、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタンアクリレート樹脂などの熱硬化性樹脂、又は、ポリアミド樹脂、PPS樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ABS樹脂などの熱可塑性樹脂を使用して作製されることを特徴とする請求項1〜7のいずれかの項に記載のトンネルの剥落防止工法。
  9. 前記プラスチック波板を作製する前記プラスチック製板部材は、樹脂、又は、強化繊維を含む繊維強化樹脂とされることを特徴とする請求項1〜8のいずれかの項に記載のトンネルの剥落防止工法。
  10. 前記押え部材は防水シール部材を介して前記プラスチック波板の谷部に密着され、前記アンカーボルトに螺合されたナットが防水ワッシャを介して前記押え部材を前記プラスチック波板の方へと押圧することを特徴とする請求項1〜9のいずれかの項に記載のトンネルの剥落防止工法。
JP2014232095A 2014-11-14 2014-11-14 トンネルの剥落防止工法 Active JP6399695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232095A JP6399695B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 トンネルの剥落防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232095A JP6399695B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 トンネルの剥落防止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016094772A JP2016094772A (ja) 2016-05-26
JP6399695B2 true JP6399695B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56070715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232095A Active JP6399695B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 トンネルの剥落防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6399695B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206987838U (zh) * 2017-08-03 2018-02-09 中国铁道科学研究院铁道建筑研究所 支护用波纹板组件
IT202000002287A1 (it) * 2020-02-05 2021-08-05 Francesca Pelati Metodo per l'installazione di un impianto di servizio all'interno delle gallerie stradali e attrezzatura modulare per l'attuazione di detto metodo.
CN116378677B (zh) * 2023-05-29 2023-08-29 湖南省交通规划勘察设计院有限公司 一种全跨充填型溶洞段的隧道修建方法及隧道结构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103624A (ja) * 1975-03-07 1976-09-13 Yodogawa Steel Works Kenchikuyopanerunotoritsukekoteihoho narabinisonosochi
DE3032521C2 (de) * 1980-08-29 1984-09-27 Becker Grubenausbautechnik GmbH, 4720 Beckum Geschlossener Streckenausbau, insbesondere für untertägige Grubenstrecken
JPS61290199A (ja) * 1985-06-17 1986-12-20 大日本硝子工業株式会社 トンネル用保護カバ−
JP2711485B2 (ja) * 1991-04-02 1998-02-10 内山工業株式会社 ワッシヤーシール
JPH07108621A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Sekisui Chem Co Ltd 平滑な表面を有する成形品及びその製造方法
JPH08197644A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Sekisui Chem Co Ltd 複合雨樋の製造方法
JP4199891B2 (ja) * 1999-12-10 2008-12-24 宇部日東化成株式会社 トンネル補強方法
JP2001262989A (ja) * 2000-01-12 2001-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル構造物の保護装置及び保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016094772A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7096890B2 (en) Inversion liner and liner components for conduits
EP1440273B1 (en) A liner for reinforcing a pipe and method of making the same
JP6399695B2 (ja) トンネルの剥落防止工法
JP5290344B2 (ja) トンネル覆工構造体
JP6860972B2 (ja) 導水フィルム付きコンクリート剥落防止材及びその製造方法
KR102218286B1 (ko) 내진보강 및 내화성 확보를 위하여 에프알피 시트 및 시멘트보드를 이용한 기둥 보강방법
EP2708789A1 (en) Helically corrugated synthetic resin pipe with joint, and structure for connecting helically corrugated synthetic resin pipes
JP2011104786A (ja) ライニング材
EP2623837A1 (en) Synthetic resin tube with joint and connection structure thereof
US9945504B2 (en) Lining element for the rehabilitation of a pipeline
JP4738156B2 (ja) 切削可能な土留め壁材
EP2827040A1 (en) A reinforced liner for renovation of underground pipe systems, a method of producing a reinforced liner and a method of installing a reinforced liner into a pipe line
KR100503444B1 (ko) 강화유리섬유인 스티치 매트를 이용한 인발성형 파이프 및이의제작방법
WO2012144052A1 (ja) 合成樹脂管
JP6264104B2 (ja) 管きょ更生工法用の中間部材
KR101812960B1 (ko) 방수용 부재 고정장치
JP6994100B2 (ja) コンクリート剥落防止方法
JP4971233B2 (ja) マンホール補修方法
JP5474505B2 (ja) 受口部付き螺旋波付き合成樹脂管、挿し口部付き螺旋波付き合成樹脂管および螺旋波付き合成樹脂管の接続構造
KR102285004B1 (ko) 소켓앵커 및 보강채널을 이용한 콘크리트 기둥 구조물의 내진, 보수, 보강공법
JP2022121851A (ja) 剥落防止パネル及び剥落防止構造
RU198120U1 (ru) Ламельное теплоизоляционное изделие, предназначенное для формирования теплоизоляционно-защитной оболочки вокруг трубопровода
KR101224115B1 (ko) 합성수지 프로파일 관
JP2022157442A (ja) Frpフープ筋による補強コンクリート構造
JPH0324743Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250