JP6398930B2 - 噴射制御装置 - Google Patents

噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6398930B2
JP6398930B2 JP2015187166A JP2015187166A JP6398930B2 JP 6398930 B2 JP6398930 B2 JP 6398930B2 JP 2015187166 A JP2015187166 A JP 2015187166A JP 2015187166 A JP2015187166 A JP 2015187166A JP 6398930 B2 JP6398930 B2 JP 6398930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
movable core
control device
valve
injection control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015187166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017061880A (ja
Inventor
田中 誠
田中  誠
翔平 藤田
翔平 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015187166A priority Critical patent/JP6398930B2/ja
Priority to PCT/JP2016/074730 priority patent/WO2017051652A1/ja
Priority to US15/751,272 priority patent/US10718287B2/en
Priority to DE112016004310.4T priority patent/DE112016004310T5/de
Publication of JP2017061880A publication Critical patent/JP2017061880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398930B2 publication Critical patent/JP6398930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/36Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • F02M51/0675Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the valve body having cylindrical guiding or metering portions, e.g. with fuel passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/10Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2055Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit with means for determining actual opening or closing time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0618Actual fuel injection timing or delay, e.g. determined from fuel pressure drop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0624Lift valves
    • F16K31/0627Lift valves with movable valve member positioned between seats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、電力によって駆動する燃料噴射弁を制御する噴射制御装置に関する。
内燃機関には、燃料を噴射する燃料噴射弁が気筒ごとに備えられている。燃料噴射弁としては、ソレノイドと可動コアとを有するものが一般的となっている。燃料噴射弁は、その内部の弁体が可動コアと一体的に移動することによって、その開閉が切り替えられる。
噴射制御装置は、燃料噴射弁の燃料噴射量(つまり、燃料噴射弁の開弁から閉弁までの間に噴射される燃料の量)が目標値と一致するように、燃料噴射弁を制御する。具体的には、燃料噴射弁に駆動用電流を供給する時間の長さや駆動用電流の大きさ等を調整することによって燃料噴射弁の開弁時間を調整し、燃料噴射量を目標値に一致させる。
ところで、内燃機関に複数の燃料噴射弁が設けられる場合、燃料噴射弁の個体差や劣化、周囲の気温等により、各燃料噴射弁の燃料噴射量にばらつきが生じてしまうことがある。このため、駆動用電流を供給する時間の長さ等を調整し、各燃料噴射弁の燃料噴射量の偏差を小さくする必要がある。実際の燃料噴射量を制御するためには、燃料噴射弁の開弁動作における弁体の移動の開始や終了を検知する必要がある。
そこで、下記特許文献1に記載されている制御装置では、燃料噴射弁に供給する駆動用電流の変化に基づいて、弁体の移動の開始を検知している。具体的には、まず、弁体と一体となって可動コアが移動すると、インダクタンスが変化するため、駆動用電流に変化が生じる。下記特許文献1に記載されている制御装置は、この駆動用電流を時間微分するとともに、その微分値に基づいて可動コアの移動の開始を検知している。
国際公開第2010/145936号
燃料噴射弁に供給される駆動用電流には、種々の要因によってノイズが生じることがある。このため、上記特許文献1に記載された制御装置のように、駆動用電流を時間微分した値を用いるものでは、当該ノイズの影響を大きく受けるおそれがある。その結果、燃料噴射弁の可動コアの状態を正確に検知することが困難になっていた。
また、上記特許文献1に記載された制御装置では、可動コアが移動してもインダクタンスの変化が小さい仕様の燃料噴射弁に適用された場合に、やはり可動コアの状態を正確に検知できないおそれがあった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ノイズの影響を受け難く、インダクタンスの変化が小さい燃料噴射弁に適用された場合でも可動コアの状態を正確に検知することが可能な噴射制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る噴射制御装置は、電力によって駆動する燃料噴射弁(40)を制御する噴射制御装置(100)であって、前記燃料噴射弁のソレノイド(450)に供給される駆動用電流を検知する電流検知部(110)と、前記ソレノイドが発生させる電磁力によって移動する可動コア(430)が静止している状態における前記駆動用電流の波形に関して、数式に基づいて理論モデルを同定する同定部(130)と、前記可動コアの状態を検知する状態検知部(140)と、を備える。前記状態検知部は、前記電流検知部によって検知される前記駆動用電流と前記理論モデルとの偏差に基づいて前記可動コアの状態を検知する。
上記構成では、駆動用電流の理論モデルは、可動コアが静止している状態の駆動用電流をモデル化したものである。本発明に係る噴射制御装置によれば、電流検知部によって検知される実際の駆動用電流と、当該理論モデルとの偏差に基づいて、可動コアの状態を検知する。したがって、駆動用電流を時間微分した値に基づいて可動コアの状態を検知するものと比べて、駆動用電流に生じるノイズの影響を受け難くすることができる。さらに、本発明に係る噴射制御装置が、インダクタンスの変化が小さい燃料噴射弁に適用された場合でも、可動コアの状態を正確に検知することが可能となる。
本発明によれば、ノイズの影響を受け難く、インダクタンスの変化が小さい燃料噴射弁に適用された場合でも可動コアの状態を正確に検知することが可能な噴射制御装置を提供することができる。
実施形態に係る噴射制御装置、及び当該噴射制御装置を搭載する車両の構成を示す模式図である。 図1の燃料噴射弁の閉弁状態を示す模式図である。 図1の燃料噴射弁の開弁状態を示す模式図である。 図1の噴射制御装置を示す機能ブロック図である。 図1の燃料噴射弁に供給される駆動用電流等の変化を示すグラフである。 開弁動作において可動コアが移動を終了するタイミングを説明するための図である。 開弁動作において可動コアが移動を開始するタイミングを説明するための図である。 燃料噴射弁の閉弁の調整について説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1を参照しながら、実施形態に係る噴射制御装置100について説明する。噴射制御装置100は、内燃機関10を備える車両GCに搭載されている。噴射制御装置100は、内燃機関10に設けられた燃料噴射弁40を制御する装置である。
まず、車両GCの構成について説明する。車両GCは、内燃機関10と、吸気配管20と、排気配管30とを備えている。
内燃機関10は、例えばガソリンを燃料とするレシプロエンジンである。内燃機関10は、複数の気筒を有している。各気筒は、その内部に液体燃料が供給され、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程、及び排気行程の各行程を繰り返し行うことによってトルクを発生させる。当該トルクは、内燃機関10が有する不図示のクランク軸を介して出力され、車両GCの走行に用いられる。尚、それぞれの気筒の構成は略同一であるから、図1では単一の気筒のみが「内燃機関10」として図示されている。
内燃機関10の各気筒には、冷却水温センサ11、ノックセンサ12、クランク角センサ13等の各種センサが取り付けられている。冷却水温センサ11は、不図示のラジエータと内燃機関10との間で循環する冷却水の温度を検知するためのセンサである。ノックセンサ12は、内燃機関10の気筒の内部で生じる異常燃焼であるノッキングを検知するためのセンサである。クランク角センサ13は、気筒が備えるクランクシャフトの回転角を検知するためのセンサである。各種センサは、それぞれ検知した値に対応する信号を生成し、外部に送信する。
内燃機関10には複数の燃料噴射弁40が設けられている。燃料噴射弁40はインジェクタとも称され、内燃機関10の各気筒の内部に燃料を噴射するための電磁弁である。燃料噴射弁40には、不図示のフューエルポンプによって加圧された燃料が供給されている。燃料噴射弁40が開弁すると、その先端から噴射された燃料が空気と混合されながら気筒内に供給される。噴射制御装置100は、燃料噴射弁40の開閉動作を制御することにより、内燃機関10に燃料を供給するタイミングや、その量を調整する。燃料噴射弁40の具体的な構成や動作については後述する。
吸気配管20は、内燃機関10に空気を供給するための配管である。吸気配管20には、上流側から順に、エアクリーナ21と、エアフローメータ22と、スロットルバルブ23と、サージタンク25とが設けられている。吸気配管20の下流側端部には、内燃機関10が接続されている。
エアクリーナ21は、空気中の異物を除去するためのフィルタである。エアクリーナ21は、外部から吸気配管20を介して内燃機関10に供給される空気から異物を除去する。エアフローメータ22は、空気の流量を検知するための流量計である。エアフローメータ22は、吸気配管20の内部を流れて内燃機関10に供給される空気の流量を検知する。エアフローメータ22は、検知した空気の流量に対応する信号を生成し、外部に送信する。
スロットルバルブ23は、流量を調整するための弁である。車両GCの乗員が不図示のアクセルペダルを操作すると、その操作量に応じてスロットルバルブ23の開度が調整される。このスロットルバルブ23の開度の調整により、吸気配管20の内部を流れて内燃機関10に供給される空気の流量が調整される。スロットルバルブ23には開度センサ24が設けられている。開度センサ24は、スロットルバルブ23の開度を検知するとともに、この開度に対応する信号を生成して外部に送信する。
サージタンク25は、吸気配管20の途中に形成された容器である。吸気配管20は、サージタンク25の下流側において複数に分岐している。この吸気配管20の分岐した部分は、内燃機関10の各気筒に接続されている。サージタンク25の内部の容積は、吸気配管20の他の部位のものよりも大きくなっている。吸気配管20にこのようなサージタンク25を形成することによって、一の気筒において圧力の変動が生じた場合でも、それが他の気筒に影響してしまうことを防止できる。サージタンク25には圧力センサ26が設けられている。圧力センサ26は、吸気配管20の内部の圧力を検知するとともに、その圧力に対応する信号を生成して外部に送信する。
排気配管30は、内燃機関10の各気筒における燃焼行程で生じたガスを外部に排出するための配管である。排気配管30の上流側端部は、内燃機関10に接続されている。排気配管30の途中には、ガスを浄化するための触媒コンバータ31が設けられている。
排気配管30のうち触媒コンバータ31よりも上流側の部分には、空燃比センサ32が設けられている。空燃比センサ32は、排気配管30の内部を流れるガスの酸素濃度を検知するためのセンサである。空燃比センサ32は、検知した酸素濃度に対応する信号を生成して外部に送信する。噴射制御装置100は、内燃機関10における燃焼が理論空燃比で行われるよう、空燃比センサ32の検知結果等に基づいて燃料噴射弁40の燃料噴射量(つまり、燃料噴射弁40の開弁から閉弁までの間に噴射される燃料の量)を制御する。
図2及び図3を参照しながら、燃料噴射弁40の具体的な構成と動作について説明する。図2には、閉弁状態における燃料噴射弁40の内部構造が示されている。図3には、開弁状態における燃料噴射弁40の内部構造が示されている。燃料噴射弁40は、筒状の容器として形成されたケース410の内部に、弁体420、可動コア430等が収容された構成となっている。ケース410の先端には、燃料の出口である噴射口411が形成されている。ケース410の内壁面であって、且つ噴射口411の周囲の部分には、弁座412が形成されている。
尚、以下では、図2における上方を「上」、図2における下方を「下」と定義して説明する。
弁体420は、ケース410の長手方向である上下方向に沿って移動可能な状態で配置されている。図2に示されるように、弁体420が最も下方側に位置している場合は、弁体420の下端が弁座412に当接し、噴射口411が閉塞された状態となっている。この場合、噴射口411から燃料が噴射されない。後述するように、可動コア430が上方に移動し、これに伴って弁体420も上方に移動すると、弁体420の下端が弁座412から離間する。その結果、噴射口411から燃料が噴射される。弁体420が弁座412から離間する距離が大きくなるほど、噴射口411から単位時間あたりに噴射される燃料の流量も大きくなる。換言すれば、弁体420が上方に移動するほど、燃料噴射弁40の開度は大きくなる。
弁体420は、その全体が略円柱形状を呈している。弁体420は、可動コア430の中央に形成された貫通穴432に挿通するように配置されている。弁体420のうち上方側の端部近傍には、他の部分よりも径が大きい拡径部421が形成されている。拡径部421の下方側の端面である下面422は、可動コア430の上方側の端面である上面431と当接している。
弁体420の側面のうち可動コア430よりも下方側の部分には、筒状体480が固定されている。筒状体480のうち下方側の部分は外方に向けて突出した形状となっている。当該部分と、可動コア430との間にはバネ492が配置されている。バネ492は圧縮された状態で配置されているため、可動コア430は、このバネ492から上向きの力を受けている。これにより、下面422において可動コア430の上面431と当接する弁体420も、上向きの力を受けている。
可動コア430は、例えばフェライト系ステンレス等の磁性材によって形成された部材である。可動コア430は、略円筒形状を呈している。前述したように、可動コア430の中央には貫通穴432が形成されている。当該貫通穴432には弁体420が挿通されている。可動コア430の外径は、ケース410の内径に略等しい。可動コア430は、ケース410の長手方向に移動可能な状態で配置されている。
弁体420の拡径部421の上方にはバネ491が配置されている。バネ491は圧縮された状態で配置されている。したがって、弁体420は、このバネ491から下向きの力を受けている。
可動コア430の上方には固定コア460が配置されている。固定コア460は、例えばフェライト系ステンレス等の磁性材により形成された略円筒形状の部材である。固定コア460は、ケース410に対して固定されている。固定コア460と可動コア430との間には隙間が形成されている。
固定コア460の内周側には、ブッシュ470が固定されている。ブッシュ470は、略円筒形状を呈している。ブッシュ470の内部には、弁体420の拡径部421の一部が配置されている。ブッシュ470の下端面471は、固定コア460の下端よりも更に下方に位置している。図2に示されるように燃料噴射弁40が閉弁している状態では、ブッシュ470の下端面471と、可動コア430の上面431とは離間している。
固定コア460の外周側には、ソレノイド450が配置されている。噴射制御装置100は、不図示のバッテリが放出した電力をこのソレノイド450に供給する。以下の説明では、燃料噴射弁40を動作させるために供給する電流を「駆動用電流」と称する。この駆動用電流がソレノイド450を流れると、可動コア430、固定コア460、及びケース410において磁気回路が形成される。これにより、可動コア430と固定コア460との間に電磁力が生じ、可動コア430は上向きの力を受ける。
燃料噴射弁40に駆動用電流が供給されていない場合、燃料噴射弁40は、図2に示される閉弁状態となる。燃料噴射弁40を開弁させるために駆動用電流の供給を開始すると、可動コア430に作用する電磁力が次第に大きくなる。可動コア430が弁体420を介してバネ491から受ける下向きの力よりも、可動コア430がバネ492から受ける上向きの力と電磁力との合力が大きくなると、可動コア430が上方への移動を開始する。
可動コア430が上方に移動すると、可動コア430の上面431と当接している弁体420が押し上げられる。これにより、弁体420の下端が弁座412から離間し、噴射口411からの燃料の噴射が開始する。
その後も燃料噴射弁40に駆動用電流が供給されると、可動コア430及び弁体420は更に上方に移動する。これに伴い、燃料噴射弁40の開度が次第に大きくなり、噴射口411から単位時間あたりに噴射される燃料の流量が増加する。最終的には、可動コア430及び弁体420は、図3に示されるように可動範囲の上端に到達する。すなわち、燃料噴射弁40の開弁における可動コア430の移動が終了する。以下の説明では、図2に示される閉弁状態から、図3に示される開弁状態に遷移する際の燃料噴射弁40の動作を「開弁動作」と称する。
図3に示される開弁状態では、可動コア430の上面431が、ブッシュ470の下端面471に当接している。この状態で燃料噴射弁40の開度は最大となるため、噴射口411から単位時間あたりに噴射される燃料の流量も最大となる。
燃料噴射弁40への駆動用電流の供給を停止すると、可動コア430と固定コア460との間に生じていた電磁力が消失する。これに伴い、可動コア430は下方に移動する。また、それまで可動コア430によって押し上げられていた弁体420も、可動コア430とともに下方に移動する。これにより、燃料噴射弁40は図2に示される閉弁状態に戻る。
続いて、図4を参照しながら、噴射制御装置100について説明する。噴射制御装置100は、その一部又は全部が、アナログ回路で構成されるか、デジタルプロセッサとして構成される。いずれにしても、受信した信号に基づいて制御信号を出力する機能を果たすため、噴射制御装置100には機能的な制御ブロックが構成される。
図4は、噴射制御装置100を機能的な制御ブロック図として示している。尚、噴射制御装置100を構成するアナログ回路又はデジタルプロセッサに組み込まれるソフトウェアのモジュールは、必ずしも図4に示される制御ブロックのように分割されている必要はない。すなわち、実際のアナログ回路やモジュールは、図4に示される複数の制御ブロックの働きをするものとして構成されていても構わず、更に細分化されていても構わない。後述する処理を実行できるように構成されていれば、噴射制御装置100の内部の実際の構成は当業者が適宜変更できるものである。
噴射制御装置100は、冷却水温センサ11、ノックセンサ12、クランク角センサ13、エアフローメータ22、開度センサ24、圧力センサ26、空燃比センサ32と電気的に接続されている。噴射制御装置100は、冷却水温センサ11、クランク角センサ13、エアフローメータ22、開度センサ24、圧力センサ26、及び空燃比センサ32から受信する信号に基づいて所定の演算を行うことで、冷却水の温度、内燃機関10の回転数、内燃機関10に供給される空気の流量、スロットルバルブ23の開度、内燃機関10に供給される空気の圧力、及び内燃機関10における空燃比を取得する。また、噴射制御装置100は、ノックセンサ12から受信する信号に基づいて所定の演算を行うことで、内燃機関10の気筒の内部で生じるノッキングを検知する。
噴射制御装置100は、スロットルバルブ23、及び燃料噴射弁40とも電気的に接続されている。噴射制御装置100は、スロットルバルブ23、及び燃料噴射弁40に制御信号を送信することで、それらの動作を制御する。
尚、本願において「電気的に接続」とは、信号線によって互いに接続された形態に限定されるものではなく、無線で互いに通信可能とされた形態をもその意味に含みうるものとする。
噴射制御装置100は、電流検知部110、電圧検知部120、同定部130、状態検知部140、終了タイミング調整部150、開始タイミング調整部160、及び閉弁調整部170を有している。
電流検知部110は、燃料噴射弁40に実際に流れる駆動用電流を検知する部分である。電流検知部110は、時間とともに変化する駆動用電流を検知することで、駆動用電流の波形を取得する。
電圧検知部120は、燃料噴射弁40を動作させるためにソレノイド450に印加される電圧を検知する部分である。以下の説明では、燃料噴射弁40を動作させるために印加される電圧を「駆動用電圧」と称する。電圧検知部120は、時間とともに変化する駆動用電圧を検知することで、その波形を取得する。
同定部130は、燃料噴射弁40に流れる駆動用電流の理論モデルを同定する部分である。当該理論モデルは、図2及び図3に示した燃料噴射弁40の可動コア430が静止している状態をモデル化したものである。つまり、当該理論モデルは、可動コア430の移動に伴うインピーダンスの変化を考慮していないものである。
状態検知部140は、燃料噴射弁40の可動コア430の状態を検知する部分である。具体的には、状態検知部140は、燃料噴射弁40の開弁動作において、可動コア430の移動が開始したことや、当該移動が終了したことを検知する。
終了タイミング調整部150は、燃料噴射弁40の開弁動作において、可動コア430の移動が終了するタイミングを調整する部分である。以下の説明では、燃料噴射弁40の開弁動作において、可動コア430の移動が終了するタイミングを「終了タイミング」とも称する。
開始タイミング調整部160は、燃料噴射弁40の開弁動作において、可動コア430の移動が開始するタイミングを調整する部分である。以下の説明では、燃料噴射弁40の開弁動作において、可動コア430の移動が開始するタイミングを「開始タイミング」とも称する。
閉弁調整部170は、燃料噴射弁40の閉弁を調整する部分である。後述するように、閉弁調整部170は、可動コア430の移動量や、燃料噴射弁40の開弁時間を調整する。
図5を参照しながら、燃料噴射弁40に供給される駆動用電流等の変化について説明する。図5(A)には、噴射制御装置100で生成される駆動パルスの波形の例が示されている。当該駆動パルスがオンとなっている期間において駆動用電流の供給(換言すれば、駆動用電圧の印加)が行われる。図5(A)の例では、時刻t11に駆動パルスがオンとされ、その後の時刻t15において駆動パルスがオフとされている。
図5(B)には、燃料噴射弁40のソレノイド450を流れる駆動用電流の変化が示されている。当該駆動用電流は、前述した噴射制御装置100の電流検知部110によって検知されるものである。また、図5(C)には、駆動用電流を供給するために印加される駆動用電圧の変化が示されている。
車両GCは、駆動用電圧を印加するための機器として、前述したバッテリの他にも、不図示のDC/DCコンバータを備えている。図5(C)に示されるように、時刻t11以降にバッテリから放出された直流の電力がDC/DCコンバータによって昇圧されることで、高い電圧V2が燃料噴射弁40に印加される。その結果、図5(B)に示されるように、駆動用電流は時刻t11後に急速に増加し、時刻t12には目標値である最大電流値I11まで増加する。
駆動用電流が最大電流値I11に達すると、DC/DCコンバータによる昇圧が終了し、駆動用電圧は0となる。これにより、駆動用電流は時刻t12以降急速に減少する。
尚、後述するように、可動コア430は、時刻t12よりも前の時点から移動を開始しており、時刻t12以降の期間においても上方に移動している。磁性材によって形成された可動コア430の移動に伴い、燃料噴射弁40におけるインダクタンスが変化する。ソレノイド450を流れる駆動用電流は、このようなインダクタンスの変化の影響を受ける。従って、時刻t12以降における駆動用電流の変化は、可動コア430の移動に応じて異なるものとなる。
時刻t13になると、燃料噴射弁40への駆動用電圧の印加が再開される。ただし、時刻t13以降に燃料噴射弁40に印加される電圧は、DC/DCコンバータによって昇圧されない。このため、時刻t13以降に印加される電圧は、前述した電圧V2よりも低い電圧V1となる。これにより、時刻t13以降にソレノイド450を流れる駆動用電流は、緩やかに増加する。
図5(D)には、可動コア430の位置の変化が示されている。ここでは、図2に示される閉弁状態における可動コア430の位置を基準として、可動コア430が当該基準位置から上方に移動した量を示している。図5(D)に示されるように、可動コア430は、駆動用電圧の印加が開始された時刻t11よりも後に移動を開始する。可動コア430は、駆動用電流が最大電流値I11に達し、DC/DCコンバータによって昇圧した駆動用電圧の印加が停止された時刻t12以降も移動を続ける。そして、可動コア430は、時刻t14において位置PTに到達する。時刻t14以降は、可動コア430は位置PTに保持される。
駆動用電流の供給が停止される時刻t15以降では、可動コア430と固定コア460との間に生じていた吸引力は次第に小さくなり、最終的には0となる。図5(D)に示されるように、可動コア430は、時刻t15よりも後のタイミングで図2の下方への移動を開始する。
尚、図5に示される例では、駆動パルスがオンとなっている期間が十分に長くなっており、可動コア430が位置PTに達している。つまり、この例では、燃料噴射弁40の開度が最大となる位置まで可動コア430等が移動するような運転条件で燃料噴射弁40が動作している。
図6及び図7を参照しながら、燃料噴射弁40の開弁動作における可動コア430の移動の検知について説明する。噴射制御装置100は、前述した状態検知部140において当該検知を行う。噴射制御装置100が検知するものには、開始タイミングと終了タイミングとがある。前述したように、開始タイミングは、燃料噴射弁40の開弁動作において可動コア430の移動が開始するタイミングである。また、終了タイミングは、燃料噴射弁40の開弁動作において可動コア430の移動が終了するタイミングである。
まず、図6を参照しながら、終了タイミングの検知について説明する。図6(B)には、駆動用電流の波形の一部が示されている。また、図6(D)には、可動コア430の位置の変化の一部が示されている。
前述したように、バッテリから放出された電力がDC/DCコンバータによって昇圧されることなく燃料噴射弁40に供給されることで、ソレノイド450を流れる駆動用電流は緩やかに増加する。前述した噴射制御装置100の同定部130は、この緩やかに増加する駆動用電流の理論モデルを同定する。ここでの理論モデルは、燃料噴射弁40の開弁動作において可動コア430の移動が終了した状態で、且つ可動コア430が静止している状態(すなわち、燃料噴射弁40が開弁している状態)の駆動用電流I(t)をモデル化したものである。
このときの駆動用電流I(t)は、ソレノイド450を含む駆動用電流の供給回路をRL直列回路で近似することによって、式f1のように表される。式f1において、VBはバッテリの電圧を示し、Rinjは駆動用電流の供給回路の抵抗値を示し、Linjはソレノイドのインダクタンスを示し、I0は駆動用電流の初期値を示す。
Figure 0006398930
図6(B)に示される駆動用電流の波形B11をみると、駆動用電流は、最大電流値I11に達した後に急速に減少し、その後、緩やかに増加する。当該駆動用電流は、前述した噴射制御装置100の電流検知部110によって検知されるものである。同定部130は、波形B11のうち、この緩やかに増加する部分に関して、式f1に基づいて理論モデルRL11を予め同定している。また、この駆動用電流の変化に伴い、可動コア430は、図6(D)に示される位置D11のように移動する。
式f1によれば、駆動用電流I(t)の値は、バッテリの電圧VBや抵抗値Rinjの値に応じて変化する。これらの値は、バッテリの個体差や劣化、駆動用電流の供給回路の温度によってばらつきが生じる。このため、同定部130は、電流検知部110によって検知された実際の駆動用電流の値を少なくとも1つ用いることで、バッテリの電圧VBや抵抗値Rinjの値を補正する。ここで用いられる実際の駆動用電流の値は、後述するように検知する終了タイミングよりも後のものである。同定部130は、このような補正により、上記ばらつきを排除した理論モデルを予め同定している。
図6(E)には、この駆動用電流の波形B11と理論モデルRL11との偏差E11(つまり、B11−RL11)が示されている。実際の駆動用電流の波形B11が、可動コア430が静止している状態の駆動用電流をモデル化した理論モデルRL11と一致すると、偏差E11が0になる。すなわち、偏差E11が0になると、燃料噴射弁40の開弁動作において可動コア430が移動を終了し、静止したと推定することができる。
本実施形態では、噴射制御装置100は、駆動用電流に生じるノイズの影響を考慮して、偏差E11が終了閾値C1以下となった時刻t22を、終了タイミングとして検知する。終了閾値C1は0に近い値に設定されているため、可動コア430はこの終了タイミングに移動を終了したとみなすことができる。
ところで、前述したように、内燃機関10には気筒毎に燃料噴射弁40が設けられているが、各燃料噴射弁40のソレノイド450を流れる駆動用電流の波形は、必ずしも同一ではない。つまり、各燃料噴射弁40のソレノイド450を流れる駆動用電流の波形には、駆動用電流の供給回路やバッテリの個体差、劣化等の要因により、図6(B)に示される波形B10,B11,B12のようにばらつきが生じることがある。
図6(B)に示される駆動用電流の波形B10をみると、駆動用電流は、最大電流値I10に達した後に急速に減少し、その後、緩やかに増加する。この最大電流値I10は、波形B11の最大電流値I11よりも小さい。したがって、この波形B10のうち緩やかに増加する部分に関して同定部130が同定する理論モデルRL10は、前述した理論モデルRL11よりも小さいものとなる。また、この駆動用電流の変化に伴い、可動コア430は、図6(D)に示される位置D10のように移動する。
噴射制御装置100は、図6(E)に示されるように、駆動用電流の波形B10と理論モデルRL10との偏差E10(つまり、B10−RL10)が終了閾値C1以下となった時刻t23を、終了タイミングとして検知する。したがって、駆動用電流が波形B10のように変化する場合は、波形B11のように変化する場合と比べて、終了タイミングが遅くなる。
一方、図6(B)に示される駆動用電流の波形B12をみると、駆動用電流は、最大電流値I12に達した後に急速に減少し、その後、緩やかに増加する。この最大電流値I12は、波形B11の最大電流値I11よりも大きい。したがって、この波形B12のうち緩やかに増加する部分に関して同定部130が同定する理論モデルRL12は、前述した理論モデルRL11よりも大きいものとなる。また、この駆動用電流の変化に伴い、可動コア430は、図6(D)に示される位置D12のように移動する。
噴射制御装置100は、図6(E)に示されるように、駆動用電流の波形B12と理論モデルRL12との偏差E12(つまり、B12−RL12)が終了閾値C1以下となった時刻t21を、終了タイミングとして検知する。したがって、駆動用電流が波形B12のように変化する場合は、波形B11のように変化する場合と比べて、終了タイミングが早くなる。
このように終了タイミングにばらつきが生じると、内燃機関10に設けられる各燃料噴射弁40の燃料噴射量に偏差が生じ得る。この結果、内燃機関10が適切に運転できなくなるおそれがある。そこで、噴射制御装置100は、各燃料噴射弁40の終了タイミングの調整を行う。噴射制御装置100は、前述した終了タイミング調整部150においてこの調整を行う。
例えば、複数の燃料噴射弁40のうち、ある燃料噴射弁40において駆動用電流が波形B10のように変化している場合は、噴射制御装置100は、DC/DCコンバータにさらに昇圧させる。これにより、噴射制御装置100は、駆動電圧を高め、駆動用電流の最大電流値をI11まで高める。
一方、他の燃料噴射弁40において駆動用電流が波形B12のように変化している場合は、噴射制御装置100は、DC/DCコンバータによる昇圧を緩和させる。これにより、噴射制御装置100は、駆動電圧を低下させ、駆動用電流の最大電流値をI11まで低下させる。
噴射制御装置100は、以上のような制御により、両燃料噴射弁40における駆動用電流を波形B11となるように揃え、終了タイミングがいずれも時刻t22となるように調整することができる。この結果、各燃料噴射弁40の燃料噴射量の偏差を小さくすることができる。
尚、ここでは、噴射制御装置100が駆動用電流及び駆動用電圧の双方を調整することで終了タイミングを調整している場合を例示している。しかしながら、終了タイミングの調整方法はこれに限られない。つまり、各燃料噴射弁40の燃料噴射量の偏差が小さくなるように終了タイミングを調整することができれば、調整の対象は駆動用電流及び駆動用電圧の一方のみでも構わない。
次に、図7を参照しながら、開始タイミングの検知について説明する。図7(B)には、駆動用電流の波形の一部が示されている。また、図7(D)には、可動コア430の位置の変化の一部が示されている。
前述したように、バッテリから放出された電力がDC/DCコンバータによって昇圧されて燃料噴射弁40に供給されることで、駆動用電流は時刻t11後に急速に増加する。前述した噴射制御装置100の同定部130は、この急速に増加する駆動用電流の理論モデルを同定する。ここでの理論モデルは、燃料噴射弁40の開弁動作において可動コア430の移動が開始する前の状態で、且つ可動コア430が静止している状態(すなわち、燃料噴射弁40が閉弁している状態)の駆動用電流I(t)をモデル化したものである。
このときの駆動用電流I(t)は、ソレノイド450を含む駆動用電流の供給回路をRL直列回路で近似することによって、式f2のように表される。式f2において、VboostはDC/DCコンバータによって昇圧された後の電圧を示す。また、式1同様に、Rinjは駆動用電流の供給回路の抵抗値を示し、Linjはソレノイドのインダクタンスを示し、I0は駆動用電流の初期値を示す。
Figure 0006398930
図7(B)に示される駆動用電流の波形B21をみると、駆動用電流は、最大電流値I11に達するまで急速に増加する。当該駆動用電流は、前述した噴射制御装置100の電流検知部110によって検知されるものである。同定部130は、波形B21のうち、この急速に増加する部分に関して、式f2に基づいて理論モデルRL21を予め同定している。また、この駆動用電流の変化に伴い、可動コア430は、図7(D)に示される位置D21のように移動する。
式f2によれば、駆動用電流I(t)の値は、DC/DCコンバータの特性や抵抗値Rinjの値に応じて変化する。これらの値は、DC/DCコンバータの劣化や、駆動用電流の供給回路の温度によってばらつきが生じる。このため、同定部130は、電流検知部110によって検知された実際の駆動用電流の値を少なくとも1つ用いることで、バッテリの電圧Vboostや抵抗値Rinjの値を補正する。ここで用いられる実際の駆動用電流の値は、後述するように検知する開始タイミングよりも前のものである。同定部130は、このような補正により、上記ばらつきを排除した理論モデルを予め同定している。
図7(F)には、この駆動用電流の波形B21と理論モデルRL21との偏差F21(つまり、B21−RL21)が示されている。実際の駆動用電流の波形B21が、可動コア430が静止している状態の駆動用電流をモデル化した理論モデルRL21と一致すると、偏差F21が0となる。すなわち、偏差F21が0よりも大きくなると、燃料噴射弁40の開弁動作において、それまで静止していた可動コア430が移動を開始したと推定することができる。
本実施形態では、噴射制御装置100は、駆動用電流に生じるノイズの影響を考慮して、偏差F21が開始閾値C2以上となった時刻t32を、開始タイミングとして検知する。開始閾値C2は0に近い値に設定されているため、可動コア430はこの開始タイミングに移動を開始したとみなすことができる。
ところで、前述したように、内燃機関10には気筒毎に燃料噴射弁40が設けられているが、各燃料噴射弁40のソレノイド450を流れる駆動用電流の波形は、必ずしも同一ではない。つまり、各燃料噴射弁40のソレノイド450に流れる駆動用電流の波形には、駆動用電流の供給回路やバッテリの個体差、劣化等の要因により、図7(B)に示される波形B20,B21,B22のようにばらつきが生じることがある。
図7(B)に示される駆動用電流の波形B20をみると、駆動用電流は、波形B21の場合と比べて、緩やかに最大電流値I11に達する。したがって、この波形B20のうち、最大電流値I11に達するまでの部分に関して同定部130が同定する理論モデルRL20は、前述した理論モデルRL21よりも小さいものとなる。また、この駆動用電流の変化に伴い、可動コア430は、図7(F)に示される位置F20のように移動する。
噴射制御装置100は、図7(F)に示されるように、駆動用電流の波形B20と理論モデルRL20との偏差F20(つまり、B20−RL20)が開始閾値C2以上となった時刻t33を、開始タイミングとして検知する。したがって、駆動用電流が波形B20のように変化する場合は、波形B21のように変化する場合と比べて、開始タイミングが遅くなる。
一方、図7(B)に示される駆動用電流の波形B22をみると、駆動用電流は、波形B21の場合と比べて、急速に最大電流値I11に達する。したがって、この波形B22のうち、最大電流値I11に達するまでの部分に関して同定部130が同定する理論モデルRL22は、前述した理論モデルRL21よりも大きいものとなる。また、この駆動用電流の変化に伴い、可動コア430は、図7(D)に示される位置D22のように移動する。
噴射制御装置100は、図7(F)に示されるように、駆動用電流の波形B22と理論モデルRL22との偏差F22(つまり、B22−RL22)が開始閾値C2以上となった時刻t31を、開始タイミングとして検知する。したがって、駆動用電流が波形B22のように変化する場合は、波形B21のように変化する場合と比べて、開始タイミングが早くなる。
このように開始タイミングにばらつきが生じると、内燃機関10に設けられる各燃料噴射弁40の燃料噴射量に偏差が生じ得る。この結果、内燃機関10が適切に運転できなくなるおそれがある。そこで、噴射制御装置100は、各燃料噴射弁40の開始タイミングの調整を行う。噴射制御装置100は、前述した開始タイミング調整部160においてこの調整を行う。
例えば、複数の燃料噴射弁40のうち、ある燃料噴射弁40において駆動用電流が波形B20のように変化している場合は、噴射制御装置100は、DC/DCコンバータにさらに昇圧させる。これにより、噴射制御装置100は、駆動電圧を高め、駆動用電流がより早く最大電流値I11に達するように調整する。
一方、他の燃料噴射弁40において駆動用電流が波形B22のように変化している場合は、噴射制御装置100は、DC/DCコンバータによる昇圧を緩和させる。これにより、噴射制御装置100は、駆動電圧を低下させ、駆動用電流がより緩慢に最大電流値I11に達するように調整する。
噴射制御装置100は、以上のような制御により、両燃料噴射弁40における駆動用電流を波形B21となるように揃え、終了タイミングがいずれも時刻t32となるように調整することができる。この結果、各燃料噴射弁40の燃料噴射量の偏差を小さくすることができる。
尚、ここでは、噴射制御装置100が駆動用電流及び駆動用電圧の双方を調整することで開始タイミングを調整している場合を例示している。しかしながら、開始タイミングの調整方法はこれに限られない。つまり、各燃料噴射弁40の燃料噴射量の偏差が小さくなるように開始タイミングを調整することができれば、調整の対象は駆動用電流及び駆動用電圧の一方のみでも構わない。
図8を参照しながら、燃料噴射弁の閉弁の調整について説明する。図8(A)には、噴射制御装置100が生成する駆動パルスの波形が示されている。ここで示されている駆動パルスの波形は、可動コア430が、図3に示される最も上方の位置まで到達しない運転条件(所謂パーシャルリフト条件)において噴射制御装置100が生成するものである。図8(D)には、可動コア430の位置の変化が示されている。
前述したように、各燃料噴射弁40の開始タイミングや終了タイミングにばらつきが生じている場合、それぞれを調整することによって燃料噴射量の偏差を小さくことができる。噴射制御装置100は、この偏差をさらに小さくするために、駆動パルスの幅を変更する。
図8に示される駆動パルスの波形A31をみると、噴射制御装置100は、時刻t11から時刻t42にかけて幅PA31の駆動パルスを生成する。このとき、可動コア430は、図8(D)に示される位置D31のように移動する。可動コア430は、その移動量が最大でP31となるまで移動する。また、燃料噴射弁40は、時刻t44から時刻t46までの期間T31にわたって燃料を噴射する。すなわち、ここでは時刻t46が、燃料噴射弁40が閉弁するタイミングとなる。
図8に示される駆動パルスの波形A30をみると、噴射制御装置100は、時刻t11から時刻t41にかけて幅PA30の駆動パルスを生成する。このとき、可動コア430は、図8(D)に示される位置D30のように移動する。可動コア430は、その移動量が最大でP30となるまで移動する。また、燃料噴射弁40は、時刻t44から時刻t45までの期間T30にわたって燃料を噴射する。すなわち、ここでは時刻t45が、燃料噴射弁40が閉弁するタイミングとなる。この期間T30は、波形A31の場合の期間T31よりも短いものとなる。したがって、期間T30における燃料噴射量は、期間T31における燃料噴射量よりも少なくなる。
図8に示される駆動パルスの波形A32をみると、噴射制御装置100は、時刻t11から時刻t43にかけて幅PA32の駆動パルスを生成する。このとき、可動コア430は、図8(D)に示される位置D32のように移動する。可動コア430は、その移動量が最大でP32となるまで移動する。また、燃料噴射弁40は、時刻t44から時刻t47までの期間T32にわたって燃料を噴射する。すなわち、ここでは時刻t47が、燃料噴射弁40が閉弁するタイミングとなる。この期間T32は、波形A31の場合の期間T31よりも長いものとなる。したがって、期間T32における燃料噴射量は、期間T31における燃料噴射量よりも多くなる。
このような特性を示す燃料噴射弁40において、噴射制御装置100は、検知された開始タイミング及び終了タイミングの調整を行うとともに、駆動パルスの幅を変更する。つまり、噴射制御装置100は、燃料噴射量が不足している燃料噴射弁40では駆動パルスの幅を大きくし、燃料噴射量が過剰となっている燃料噴射弁40では駆動パルスの幅を小さくする。これにより、パーシャルリフト条件において、内燃機関10の各燃料噴射弁40の燃料噴射量の偏差をさらに小さくすることができる。
以上説明したように、噴射制御装置100によれば、電流検知部110によって検知される実際の駆動用電流と、理論モデルとの偏差に基づいて、可動コア430の状態を検知する。したがって、駆動用電流を時間微分した値に基づいて可動コア430の状態を検知するものと比べて、駆動用電流に生じるノイズの影響を受け難くすることができる。さらに、噴射制御装置100が、インダクタンスの変化が小さい燃料噴射弁に適用された場合でも、可動コア430の状態を正確に検知することが可能となる。
また、状態検知部140は、実際の駆動用電流と理論モデルとの偏差が、予め定められた終了閾値C1以下になったことに基づいて、燃料噴射弁40の開弁動作における可動コア430の移動が終了したことを検知する。理論モデルは、可動コア430が静止している状態の駆動用電流をモデル化したものである。これにより、可動コア430の移動に伴って変化する実際の駆動用電流に基づいて、可動コア430の移動が終了したことを確実に検知することが可能となる。
また、同定部130は、燃料噴射弁40の開弁動作における可動コア430の移動が終了した後に電流検知部によって検知される駆動用電流に基づいて、理論モデルを同定する。これにより、バッテリの個体差や劣化、駆動用電流の供給回路の温度等の影響を排除して、より妥当な理論モデルを同定することが可能となる。その結果、可動コア430の移動が終了したことをさらに確実に検知することが可能となる。
また、噴射制御装置100は、複数の燃料噴射弁40の開弁動作において可動コア430が移動を終了するタイミングである終了タイミングを調整する終了タイミング調整部150を備える。終了タイミング調整部150は、複数の燃料噴射弁40における燃料噴射量の偏差が小さくなるように終了タイミングを調整する。これにより、各燃料噴射弁40の燃料噴射量の偏差を小さくし、内燃機関10を適切に運転させることが可能となる。
また、終了タイミング調整部150は、駆動用電流、及びソレノイド450に印加される電圧の少なくとも1つを調整することによって、終了タイミングを調整する。これにより、複雑な装置や制御を要することなく終了タイミングを調整することが可能となる。
また、状態検知部140は、駆動用電流と理論モデルとの偏差が、予め定められた開始閾値C2以上になったことに基づいて、燃料噴射弁40の開弁動作における可動コア430の移動が開始したことを検知する。理論モデルは、可動コア430が静止している状態の駆動用電流をモデル化したものである。これにより、可動コア430の移動に伴って変化する実際の駆動用電流に基づいて、可動コア430の移動が開始したことを確実に検知することが可能となる。
また、同定部130は、燃料噴射弁40の開弁動作における可動コア430の移動が開始する前に電流検知部110によって検知される駆動用電流に基づいて、理論モデルを同定する。これにより、バッテリの個体差や劣化、駆動用電流の供給回路の温度等の影響を排除して、より妥当な理論モデルを同定することが可能となる。その結果、可動コア430の移動が終了したことをさらに確実に検知することが可能となる。
また、噴射制御装置100は、複数の燃料噴射弁40の開弁動作において、可動コア430が移動を開始するタイミングである開始タイミングを調整する開始タイミング調整部160を備える。開始タイミング調整部160は、複数の燃料噴射弁40における燃料の噴射量の偏差を小さくするように開始タイミングを調整する。これにより、各燃料噴射弁40の燃料噴射量の偏差をさらに小さくし、内燃機関10を適切に運転させることが可能となる。
また、開始タイミング調整部160は、駆動用電流、及びソレノイド450に印加される電圧の少なくとも1つを調整することによって、開始タイミングを調整する。これにより、複雑な装置や制御を要することなく開始タイミングを調整することが可能となる。
また、噴射制御装置100は、複数の燃料噴射弁40の閉弁を調整することによって、複数の燃料噴射弁40における燃料の噴射量の偏差を小さくする閉弁調整部170を備える。これにより、開始タイミングや終了タイミングの調整に加えて、各燃料噴射弁40の閉弁についても調整を行い、各燃料噴射弁40の燃料噴射量の偏差をさらに小さくすることが可能となる。
また、閉弁調整部170は、複数の燃料噴射弁40の開弁動作において可動コア430の移動量の最大値を調整することによって、複数の燃料噴射弁40が閉弁するタイミングを調整する。これにより、複雑な装置や制御を要することなく、複数の燃料噴射弁40が閉弁するタイミングを調整することが可能となる。
また、閉弁調整部170は、燃料噴射弁40に供給する駆動パルスの幅を変更することによって複数の燃料噴射弁40が閉弁するタイミングを調整する。これにより、複雑な装置や制御を要することなく、複数の燃料噴射弁40が閉弁するタイミングを調整することが可能となる。
また、同定部は130、ソレノイド450に駆動用電流を供給する回路をRL直列回路で近似することによって理論モデルを同定する。これにより、可動コアの状態の検知に用いられる理論モデルを、簡便且つ正確に同定することができる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
40:燃料噴射弁
100:噴射制御装置
110:電流検知部
120:電圧検知部
130:同定部
140:状態検知部
150:終了タイミング調整部
160:開始タイミング調整部
170:閉弁調整部
430:可動コア
450:ソレノイド

Claims (13)

  1. 電力によって駆動する燃料噴射弁(40)を制御する噴射制御装置(100)であって、
    前記燃料噴射弁のソレノイド(450)に供給される駆動用電流を検知する電流検知部(110)と、
    前記ソレノイドが発生させる電磁力によって移動する可動コア(430)が静止している状態における前記駆動用電流の波形に関して、数式に基づいて理論モデルを同定する同定部(130)と、
    前記可動コアの状態を検知する状態検知部(140)と、を備え、
    前記状態検知部は、前記電流検知部によって検知される前記駆動用電流と前記理論モデルとの偏差に基づいて前記可動コアの状態を検知する、噴射制御装置。
  2. 前記状態検知部は、前記偏差が予め定められた終了閾値以下になったことに基づいて、前記燃料噴射弁の開弁動作における前記可動コアの移動が終了したことを検知する、請求項1に記載の噴射制御装置。
  3. 前記同定部は、前記燃料噴射弁の開弁動作における前記可動コアの移動が終了した後に前記電流検知部によって検知される前記駆動用電流に基づいて、前記理論モデルを同定する、請求項2に記載の噴射制御装置。
  4. 複数の前記燃料噴射弁の開弁動作において前記可動コアが移動を終了するタイミングである終了タイミングを調整する終了タイミング調整部(150)を備え、
    前記終了タイミング調整部は、前記複数の燃料噴射弁における燃料の噴射量の偏差が小さくなるように前記終了タイミングを調整する、請求項2又は3に記載の噴射制御装置。
  5. 前記終了タイミング調整部は、前記駆動用電流、及び前記ソレノイドに印加される電圧の少なくとも1つを調整することによって、前記終了タイミングを調整する、請求項4に記載の噴射制御装置。
  6. 前記状態検知部は、前記偏差が予め定められた開始閾値以上になったことに基づいて、前記燃料噴射弁の開弁動作における前記可動コアの移動が開始したことを検知する、請求項1に記載の噴射制御装置。
  7. 前記同定部は、前記燃料噴射弁の開弁動作における前記可動コアの移動が開始する前に前記電流検知部によって検知される前記駆動用電流に基づいて、前記理論モデルを同定する、請求項6に記載の噴射制御装置。
  8. 複数の前記燃料噴射弁の開弁動作において、前記可動コアが移動を開始するタイミングである開始タイミングを調整する開始タイミング調整部(160)を備え、
    前記開始タイミング調整部は、前記複数の燃料噴射弁における燃料の噴射量の偏差が小さくなるように前記開始タイミングを調整する、請求項6又は7に記載の噴射制御装置。
  9. 前記開始タイミング調整部は、前記駆動用電流、及び前記ソレノイドに印加される電圧の少なくとも1つを調整することによって、前記開始タイミングを調整する、請求項8に記載の噴射制御装置。
  10. 前記複数の燃料噴射弁の閉弁を調整することによって、前記複数の燃料噴射弁における燃料の噴射量の偏差を小さくする閉弁調整部を備える、請求項4又は8に記載の噴射制御装置。
  11. 前記閉弁調整部は、前記複数の燃料噴射弁の開弁動作において前記可動コアの移動量の最大値を調整することによって、前記複数の燃料噴射弁が閉弁するタイミングを調整する、請求項10に記載の噴射制御装置。
  12. 前記閉弁調整部は、前記燃料噴射弁に供給する駆動パルスの幅を変更することによって、前記複数の燃料噴射弁が閉弁するタイミングを調整する、請求項10に記載の噴射制御装置。
  13. 前記同定部は、前記ソレノイドに前記駆動用電流を供給する回路をRL直列回路で近似することによって前記理論モデルを同定する、請求項3又は7に記載の噴射制御装置。
JP2015187166A 2015-09-24 2015-09-24 噴射制御装置 Active JP6398930B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187166A JP6398930B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 噴射制御装置
PCT/JP2016/074730 WO2017051652A1 (ja) 2015-09-24 2016-08-25 噴射制御装置
US15/751,272 US10718287B2 (en) 2015-09-24 2016-08-25 Injection control device
DE112016004310.4T DE112016004310T5 (de) 2015-09-24 2016-08-25 Einspritzsteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187166A JP6398930B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061880A JP2017061880A (ja) 2017-03-30
JP6398930B2 true JP6398930B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=58385994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187166A Active JP6398930B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 噴射制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10718287B2 (ja)
JP (1) JP6398930B2 (ja)
DE (1) DE112016004310T5 (ja)
WO (1) WO2017051652A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106354A (ja) 2015-12-08 2017-06-15 株式会社デンソー 制御装置
JP6769418B2 (ja) * 2017-09-25 2020-10-14 株式会社デンソー 電流制御装置
FR3075882B1 (fr) * 2017-12-21 2019-11-15 Continental Automotive France Procede de regulation de la tension de sortie d'un convertisseur de tension continu-continu d'un calculateur de controle d'un moteur de vehicule automobile

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221121A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射装置及びこれを搭載した内燃機関
DE10150199A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-24 Wolfgang E Schultz Verfahren und Schaltung zur Erkennung der Ankerlage eines Elektromagneten
FI115008B (fi) * 2003-05-13 2005-02-15 Waertsilae Finland Oy Menetelmä solenoidin toiminnan valvomiseksi
DE102005038934A1 (de) * 2005-08-17 2007-02-22 Trw Automotive Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Position eines Schiebers in einem elektromechanischen Ventil
DE102009003977B3 (de) 2009-01-07 2010-07-29 Continental Automotive Gmbh Steuern des Stromflusses durch einen Spulenantrieb eines Ventils unter Verwendung eines Stromintegrals
DE102009026930A1 (de) 2009-06-15 2010-12-16 Robert Bosch Gmbh Bestimmung der Abhebeverzögerung eines Magnetventils
JP6294074B2 (ja) 2010-04-27 2018-03-14 エータイアー ファーマ, インコーポレイテッド イソロイシルtRNA合成酵素のタンパク質フラグメントに関連した治療用、診断用および抗体組成物の革新的発見
JP5358621B2 (ja) * 2011-06-20 2013-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置
JP5790611B2 (ja) 2012-09-13 2015-10-07 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
DE102012217121B4 (de) * 2012-09-24 2022-02-03 Vitesco Technologies GmbH Elektrische Ansteuerung eines Ventils basierend auf Kenntnis des Schließzeitpunkts bzw. Öffnungszeitpunktes des Ventils
JP6156307B2 (ja) * 2013-10-11 2017-07-05 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017061880A (ja) 2017-03-30
DE112016004310T5 (de) 2018-05-30
US10718287B2 (en) 2020-07-21
WO2017051652A1 (ja) 2017-03-30
US20180230924A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10197002B2 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JP6398930B2 (ja) 噴射制御装置
US10718290B2 (en) Device for controlling fuel injection in internal combustion engine
WO2015146090A1 (ja) 燃料噴射制御装置
WO2015182042A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN107849997B (zh) 内燃机的燃料喷射控制装置
US10260448B2 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
EP2365201A3 (en) Fuel injection system for internal-combustion engine and method of controlling fuel injection system for internal-combustion engine
JP6307653B2 (ja) 内燃機関を制御する方法及び内燃機関と制御器を備えたシステム
JP6199227B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2018044473A (ja) 弁体作動推定装置
WO2017010032A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5762566B2 (ja) 内燃機関における燃料噴射装置内のインジェクタの駆動制御のための方法及び装置
US10876486B2 (en) Fuel injection control device
US9046042B2 (en) Method and device for controlling a variable valve train of an internal combustion engine
WO2018221527A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5907149B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015151482A1 (ja) 筒内噴射式内燃機関の噴射制御装置
JP6844501B2 (ja) 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射弁の制御方法
JP5862466B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
CN113167158B (zh) 控制装置
JP7110736B2 (ja) 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射システム
JP6393649B2 (ja) ディーゼルエンジンの噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6398930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250