JP6397202B2 - X線画像撮影システムおよび制御方法 - Google Patents

X線画像撮影システムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6397202B2
JP6397202B2 JP2014073734A JP2014073734A JP6397202B2 JP 6397202 B2 JP6397202 B2 JP 6397202B2 JP 2014073734 A JP2014073734 A JP 2014073734A JP 2014073734 A JP2014073734 A JP 2014073734A JP 6397202 B2 JP6397202 B2 JP 6397202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
shooting
imaging
change
conditions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014073734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015195812A (ja
Inventor
愛美 彦坂
愛美 彦坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014073734A priority Critical patent/JP6397202B2/ja
Priority to US14/662,392 priority patent/US9936927B2/en
Publication of JP2015195812A publication Critical patent/JP2015195812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397202B2 publication Critical patent/JP6397202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Description

撮影条件の変更を容易にするX線画像撮影システムおよび制御方法に関する。
RISから送られる検査情報にX線画像撮影システムで必要な情報の不足や誤りがある場合、規格が異なるためにRISから受信した検査情報をそのまま使用できない場合など、X線画像撮影システムで撮影を行うための検査情報に修正が必要な場合が存在する。そのため、RISとX線画像撮影システムの間に患者・検査情報入力端末を設置することで、X線画像撮影システムに検査情報を送信する前に検査情報の修正や補足を行う方法が特許文献1に提案されている。
また、X線検査を実施する際に、X線検出器の状態や検査対象患者の容態によっては、指定された検査内容での実施が困難な場合がある。そのような場合、検査に用いる検出器や姿勢情報を操作者が修正する必要が生じる。この場合、操作者にとって変更に適したX線検出器が分かりづらく、不適切なX線検出器(たとえば、バッテリ残量の少ないワイヤレスX線検出器)に変更を行ってしまう可能性がある。このような課題に鑑みて、複数の無線X線検出器のうち検査に適した無線X線検出器を提示する方法が特許文献3に提案されている。また、CR(Computed Radiography)とFPD(Flat Panel Detector)が混在する病院で、撮影に使用する検出器をCRからFPDまたはその逆に変更を行う場合があり、使用可能な検出器を容易に変更する方法が公開されている(特許文献4参照)。
特開2001−275988号公報 特開2003−248723号公報 特開2012−050620号公報 特開2012−100797号公報
しかしながら、特許文献1,2の方法ではX線画像撮影システムに送信する前の修正となるため、X線画像撮影システムでの検査情報の修正が必要な場合に対応できない。たとえば、X線画像撮影システム側での撮影実施段階で患者状態やX線検出器状態が想定と異なった場合への対応は、特許文献1,2には考慮されていない。また、特許文献3、4の方法では、修正すべき検査情報の判別は容易になるが、検査内の複数撮影条件すべてに対してひとつずつ変更処理を行う必要があった。以上のように特許文献1〜4では、RISなどからの検査情報を受信した後など、撮影装置側での検査内容が確定した後に、撮影に使用するX線検出器や撮影台などの撮影条件の変更を行う必要がある場合について、何等考慮されていない。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、複数の撮影手技を含む検査情報において、撮影条件の変更をより容易にすることを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様によるX線画像撮影を制御する制御装置は以下の構成を備える。すなわち、
数の撮影条件を含む検査情報を取得する取得手段と、
操作者の操作入力に応じて前記複数の撮影条件から選択された撮影条件における撮影対象の部位の情報、撮影対象の体位の情報、検出器情報のいずれか1つを変更する変更手段と、
前記変更手段による変更と同一の変更を、前記複数の撮影条件における、前記選択された撮影条件以外の他の撮影条件に適用する適用手段と、を備える。
本発明によれば、複数の撮影手技を含む検査情報において、撮影条件の変更が容易になる。
第1実施形態に係る医用システムの構成を示す図。 第1実施形態に係る撮影条件の切替え連動処理を示すフローチャート。 第1実施形態に係る撮影画面の一例を示す図。 第1実施形態に係る撮影条件のデータ構造の一例を示す図。 第1実施形態に係る撮影条件変更のための画面の一例を示す図。 第2実施形態に係る撮影条件のデータ構造の一例を示す図。 第2、第8実施形態に係る確認ウィンドウの一例を示す図。 第3実施形態に係る撮影画面の一例を示す図。 第3実施形態に係る撮影条件変更のための画面の一例を示す図。 第5実施形態に係る連動選択ウィンドウの一例を示す図。 第7実施形態に係る検査編集画面の一例を示す図。 第7実施形態に係る撮影条件の切替え連動処理を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせのすべてが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1実施形態>
図1は第1実施形態に係る医用ネットワークシステムの構成例を示した図である。図1においてX線画像撮影システム105は、外部入力システム109から入力された検査情報に基づいてX線検査を実施することが可能である。外部入力システム109は制御装置101に検査情報を入力するためのシステムであり、たとえばRIS(Radiology Information System)として実現されるものである。また、検査情報は操作者によって操作部103から入力されても良い。表示部102は、たとえば液晶ディスプレイを含み、画像データやGUI(グラフィカルユーザインタフェース)などを画面に表示する。操作部103は、マウス、キーボード、照射スイッチなどを含み、操作者からの指示を受け付ける。
制御部104は、撮影部106〜108を制御し撮影を行う機能、撮影された画像データに対して画像処理を行う機能を有する。制御部104は、たとえば、不図示のメモリ(ROM,RAM)に格納されたプログラムをコンピュータが実行する構成となっており、後述する各種処理を実行する。制御装置101は複数の撮影部106〜108と関連付けられ、検査情報に含まれている撮影条件に応じて使用する撮影部を切り替えて撮影を実施する。撮影部106〜108はそれぞれX線発生装置とX線検出器を含み、それぞれに設けられた曝射ボタン121〜123の押下に応じて、制御装置101から指示された撮影条件でX線画像撮影を実行し、取得された画像を制御装置101へ転送する。
操作者が操作部103を介して検査に必要な情報、コマンドの入力、X線撮影指示を行うと、制御部104は、X線検出器から受信した撮影画像を表示部102に表示する。また、操作者は、操作部103を介して、制御装置101による検査の開始や終了の指示、受信した画像の調整の指示、撮影者名や患者名などの検査情報の編集、などを行うことができる。実施された検査の検査情報と検査に含まれる撮影画像は、操作者の指示により外部出力システム110に転送される。外部出力システム110はX線画像撮影システム105から転送された画像を保存、表示するためのシステムであり、たとえばPACS(Picture Archiving and Communication System)として実現される。
次に、図2のフローチャートを用いて、撮影画面上での基本的な検査開始から終了までの流れを説明する。まず、検査開始時には、制御装置101が外部入力システム109から検査情報を取得する(S201)。なお、取得される検査情報は、操作部103を介して操作者によって入力された検査情報でも良い。検査情報には、複数の撮影手技と、これら複数の撮影手技に対応した複数の撮影条件が含まれている。検査情報に含まれている撮影手技や撮影条件は表示部102により表示される(図3により後述する)。この表示により、制御装置101の操作者は、S201で取得された検査情報(撮影条件)を確認し、検査情報により示される撮影手技を実施可能かどうか確認することができる。撮影手技の実施が不可となる状況としては、例えば、受信した検査情報に紐付いたX線検出器がバッテリ切れを起こした場合や、撮影条件が立位であるが患者が車椅子で検査室に来た場合が挙げられる。
操作者は操作部103を介して変更すべき撮影条件を指定し、その撮影条件に含まれる条件項目の内容の変更を指示することができる。すなわち、制御部104は、操作部103から、撮影条件の選択と条件項目の内容の変更を示す撮影条件変更の指示を含む操作入力を受けると(S202)、処理をS203aへ進める。制御部104は、撮影条件変更の指示にしたがって、選択された撮影条件の条件項目の内容を変更する(S203a)。そして、制御部104は、S203aで行った変更を、S201で取得した検査情報に含まれている複数の撮影条件における、選択された撮影条件以外の他の撮影条件に適用する(S203b)。こうして、制御部104は、操作部103から指示された撮影条件の変更を指定された撮影条件に反映するとともに、S201で取得した検査情報に含まれる撮影条件のうちの他の撮影条件にも反映させる。変更される撮影条件の内容としては、例えば使用する撮影台やX線検出器の変更、撮影手技の置き換えが挙げられる。また、本実施形態では、S203bにおいて、制御部104は、検査条件に含まれている撮影条件のうちの未撮影の他の撮影条件について変更の反映を実施する。未撮影の撮影条件について変更を反映することにより、検査情報により示される撮影手技を進行させている最中であっても、適切に撮影条件の変更、反映を行える。以上のように、指定された1つの撮影条件について変更操作が行われると、同一検査内のすべての未撮影の撮影条件に対してその変更内容が反映される。
このようにして、操作者は検査情報に含まれる未撮影の撮影の撮影条件を実行可能な撮影条件に変更して、撮影を実施していく。すなわち、操作者が、検査条件に含まれる撮影条件から未撮影の撮影条件を選択して撮影開始を指示すると(S204)、設定されている撮影条件で(すなわち、撮影条件で指定される撮影台やX線検出器を用いて)X線撮影が実行される(S205)。必要なX線撮影を終えると、操作者は、操作部103を介して検査終了の指示する(たとえば後述の終了ボタン309(図3)を操作する)。検査終了の指示を受ける(S206)と、制御部104は、表示部102の撮影画面終了や、外部出力システム110への検査情報出力などの終了処理を実行し(S207)、検査を終了する。他方、検査終了が指示されていなければ、処理はステップS202に戻る。したがって、検査途中で撮影条件の変更が必要となった場合にも、上述したような撮影条件の変更が可能である。
次に、図3〜図5を用いて、第1実施形態のX線画像撮影システムによる撮影条件の変更動作例を説明する。図3は表示部102のGUIの一例を示したものである。この表示ウィンドウ301上には、X線画像撮影装置やデータベースから取得した画像を表示する画像表示部302や、表示中の検査に対応する患者情報を表示する患者情報を表示する患者情報表示部303が設けられる。また、表示ウィンドウ301には、検査番号や検査情報などを表示する検査情報表示部304が設けられる。図3の例では、撮影A305、撮影B306、撮影C307の3つの撮影手技を含む検査番号000001の検査情報が取得され、検査情報表示部304には、検査で実施する撮影A305、撮影B306、撮影C307が示されている。なお、この検査情報は、3つの撮影手技に対応する3つの撮影条件(図4により後述)を含んでいる。
検査情報表示部304から所望の撮影を選択して、対応する撮影部(撮影部106〜108のいずれか)の曝射ボタン(121〜123)を押下すると、選択された撮影が実行される。なお、図3の画面に撮影実行ボタンを設け、これを押下指示(たとえばクリック)することで、選択された撮影部による撮影が実行されるようにしてもよい。或いは、図3の画面に撮影実行許可ボタンを設け、これが押下指示された場合に、対応する撮影部の曝射ボタンによる撮影が許可されるようにしてもよい。制御装置101は、撮影部により撮影された画像が転送されたことを検出することで、その撮影手技について「撮影済」と判定することができる。また、検査中に、撮影条件変更ボタン308が押下されると、選択されている撮影に対しての変更画面501(図5)を表示する。図5では、撮影Aが選択された状態で撮影条件変更ボタン308が押下された場合の変更画面の例が示されている。なお、変更画面501の表示は、撮影A305、撮影B306、撮影C307をGUI上でダブルクリックするなどの操作で実施されても良い。操作者によって終了ボタン309が押下されると検査を終了する。
図4は撮影条件のデータ構成を示した図である。図4に例示される撮影条件は、撮影対象の部位や撮影方向などを含む撮影部位情報401および、使用する撮影台を示す撮影台情報402の、2つの条件項目を含む。なお、図4では、撮影C307については撮影済みとなっている。すなわち、図4は、撮影C307が実行された後に撮影A305の撮影条件の条件項目が変更された場合の、他の撮影条件への変更の適用を示している。撮影A305に対する撮影条件の変更が行われる前のそれぞれの撮影手技の撮影条件は、撮影条件403(撮影A305)、撮影条件404(撮影B306)、撮影条件405(撮影C307)である。操作者は撮影A305を選択して撮影条件変更ボタン308が操作されると、または、表示ウィンドウ301上で撮影A305がダブルクリックされると、制御部104は、図5に示す変更画面501を表示部102に表示させる。操作者は、この変更画面501を用いて撮影A305の撮影条件の変更を実施することができる。
変更画面501には、部位変更部502と撮影台変更部503が含まれる。部位変更部502を操作することで、任意の撮影部位・撮影方向に撮影部位情報を変更することができる。撮影台変更部503には、部位変更部502で指定された撮影部位情報での撮影が可能な撮影台の一覧が表示される。操作者は任意の撮影条件変更を実施した後、確定ボタン504の押下で操作を確定する。また、破棄ボタン505押下により、撮影条件の変更が取り消される。撮影台変更部503で撮影A305の撮影条件403が撮影条件406に示されるように、「立位」から「座位」に変更されたとする。この場合、撮影B306の撮影条件404にも同じ撮影台情報が適用され、撮影条件407のように変更される。また、撮影C307は撮影済であるため撮影台情報の連動が適用されず、撮影条件408に示されるように、撮影条件に変更は生じない。
なお、部位変更部502の操作により撮影部位情報が変更された場合は、撮影手技の置き換えに相当する撮影条件の変更となる。また、図4では、撮影台情報402のデータ構造が、選択可能な撮影台の選択肢(「立位」「座位」「臥位」「ポータブル」)のうち現在選択されている撮影台を示すデータ構造となっているがこれに限られるものではない。たとえば、撮影台情報402として単に選択されている撮影台が記述された形態であってもよい。また、図4に示される全ての撮影条件は、撮影台情報402として同じ選択肢(「立位」「座位」「臥位」「ポータブル」)が存在しているが、これに限られるものではない。たとえば、撮影A305が「立位」「座位」「臥位」「ポータブル」の4つの選択肢を有しているのに対し、撮影B306の撮影台情報402が「立位」「臥位」の2つの選択肢を有しているというようにしてもよい。その場合、撮影A305で撮影台情報402が「座位」に変更されても撮影B306にはその選択肢が存在せず、撮影B306に撮影A305の変更を反映することができないことになる。そのような動作については第2実施形態で説明する。また、第1実施形態では、変更される条件項目として撮影台(撮影台情報)を例示したが、これに限られるものではなく、たとえば、第2実施形態(図6)で例示されるようなX線検出器(検出器情報)を変更の対象としてもよい。
<第2実施形態>
第1実施形態のS203bで行われた他の撮影条件への変更の適用(以下、撮影条件の切替え連動ともいう)では、1つの撮影条件への変更の内容を他の撮影条件へ反映する際に、未撮影か否かを確認した。第2実施形態では、撮影条件の切替え連動において、連動先の撮影条件の条件項目の内容に基づいて連動を行うか否か(変更を適用するか否か)を判定する条件(連動条件)を設ける。すなわち、S203aにおいて選択された撮影条件に対して実行された変更をS203bで複数の撮影条件に適用する際に、選択された撮影条件に含まれる条件項目のうちの所定の条件項目の内容が一致している撮影条件に変更が適用される。以下では、そのような所定の条件項目として、撮影手技における撮影対象の部位(撮影部位)を用い、撮影部位が同じであることを連動条件とした場合を説明する。
図6は第2実施形態による撮影条件のデータ構造の例を示す図である。撮影条件は撮影対象の部位や撮影方向などを含む撮影部位情報610と、使用するX線検出器を示す検出器情報611を含む。検査情報に含まれる撮影A、撮影B、撮影C、撮影Dの撮影手技のうち、撮影Aの撮影条件601が撮影条件605に変更されたとする(検出器情報611のSensor001がSensor003に変更されている)。このとき、撮影Bの撮影条件602は、撮影Aの撮影条件601と撮影対象が同じ(胸部)であるため、撮影条件の切替えの連動条件(同じ撮影部位であること)を満たしている。そのため、撮影Aの撮影条件601について行われた検出器情報の切替えに連動して、撮影Bの撮影条件602の検出器情報も切り替わる。その結果、撮影Bの撮影条件602は、撮影条件606に変更される。しかし、撮影Cの撮影条件603では撮影対象が「頭部」であり、撮影Aの撮影条件601と撮影部位が異なる。したがって、連動条件を満たさないため、検出器情報は切り替わらず、撮影Bの撮影条件603は、その内容が維持されて撮影条件607となる。
また、撮影Dの撮影条件604は、撮影対象が同じであり、撮影条件切替えの連動条件を満たしてはいるが、変更する検出器情報(Sensor003)が検出器情報611に含まれていないため、変更の適用が禁止される。その結果、撮影Dの撮影条件604も変更されず、撮影条件608となる。このように、検査情報に含まれる複数の撮影条件の各々は、撮影条件に含まれる条件項目(本例では検出器情報611)について変更可能な範囲(本例では変更可能な検出器の種類)を有している。そして、制御部104は、適用すべき変更が変更可能な範囲外となる撮影条件に対しては、その変更の適用を禁止する。
なお、適用すべき変更が変更可能な範囲外となって変更の適用が禁止された未変更の撮影条件について、その変更を適用するか否かを操作者に確認するようにしてもよい。たとえば、S203bにおいて、撮影条件変更後、図7(a)に示されるような連動確認ウィンドウ701を表示部102に表示して、切替え連動条件を満たさない撮影条件について連動を実施するかどうかを操作者に指定させるようにしても良い。図7(a)の連動確認ウィンドウ701では、「以下の撮影条件の検出器情報を変更しますか」という文が表示されているが、「検出器情報」の部分は、変更が適用される条件項目に応じて変更される。たとえば、変更が適用される条件項目が撮影台情報であれば、「以下の撮影条件の撮影台情報を変更しますか」という表示になる。
連動候補表示部702には、撮影条件の切替え連動条件を満たさない撮影条件の候補(本例では撮影C)が表示される。確定ボタン703が押下されると、連動候補表示部702に表示された未撮影の撮影条件に撮影条件切替えの連動が実施される。これにより、連動条件を満たしていないために変更が適用されなかった撮影Cの撮影条件608に撮影変更連動が実施され、撮影条件609のように更新される。なお、連動確認ウィンドウ701による撮影条件の切替え連動を実施しない場合は、操作者は破棄ボタン704を押下する。破棄ボタン704が押下された場合には、制御部104は、連動条件を満たす撮影条件にのみ変更を適用し、他の撮影条件には変更を適用しない。確定ボタン703または破棄ボタン704が押下されると、連動確認ウィンドウ701の表示が終了する。なお、連動確認ウィンドウ701による確認の対象となる撮影条件が複数存在する場合は、それら撮影条件が連動確認ウィンドウ701に表示される。その場合、複数の撮影条件を一括して連動する/しないを決定するようにしてもよいし、たとえばチェックボックスにより複数の撮影条件について連動する/しないを個別に設定できるようにしてもよい。
なお、上記実施形態では、撮影条件切替えの連動条件として「撮影対象の部位が同じであること」を例示したが、もちろんこれに限られるものではない。たとえば、「同じ姿勢(立位、座位、臥位等)であること」、「X線検出器が動画対応のX線検出器であること」などを連動条件として用いることも可能である。また、検出器情報の変更を例示したが、第1実施形態で説明したような撮影台情報の変更にも適用できることは言うまでもない。また、操作者によって撮影条件切替えの連動条件や、条件使用の有効無効を設定出来るようにしても良い。
<第3実施形態>
第1実施形態、第2実施形態では、撮影条件のうちの一部、すなわち、条件項目ごとに変更を行う構成を説明した。第3実施形態では、検査情報に含まれる撮影手技(撮影条件全体)を置換したり、撮影条件切替えの連動の確認や取り消しなどを実施したりする構成について説明する。
図8は、第3実施形態による表示部102のGUIの一例を示した図である。第3実施形態では、表示ウィンドウ301に連動変更を取り消すための連動取消ボタン801が設けられている。撮影条件変更ボタン308が押下されると、図9に示される編集画面901が表示される。第1実施形態では、撮影条件の一部変更(条件項目の変更)を行う変更画面501(図5)を説明したが、編集画面901では実施される撮影手技を置き換えることが可能となっている。編集画面901は、編集対象である選択中の撮影条件を示す撮影条件表示部902、撮影条件置換え可能な候補を示す置換候補表示部903、変更可能な撮影台の候補を示す変更候補表示部904を有する。また、編集画面901は、編集を確定する確定ボタン905、編集を破棄する破棄ボタン906を有する。
操作者は、置換候補表示部903から別の撮影条件を選択して撮影条件の置き換えを実施したり、変更候補表示部904から撮影条件のうち撮影台情報(検出器情報)の変更などを実施したりすることができる。確定指示は確定ボタン905の押下により行われ、確定処理が実施されて検査情報に反映される。また、確定指示は置換候補表示部903、変更候補表示部904での変更内容選択やGUIのダブルクリックなどで実施されても良い。破棄ボタン906が押下された場合は、編集画面901での変更はすべて破棄され、編集画面901の表示が終了する。
さらに、第2実施形態で示した撮影条件切替えの連動条件を適用する場合では、変更候補表示部904から撮影台情報を変更した際に、撮影条件表示部902に表示されている選択中の撮影条件に基づいて撮影条件切替えの連動が実施される。これと同様に、置換候補表示部903から別の撮影条件を選択することにより変更が実施された場合、すなわち撮影条件が置換された場合も、置換された後の撮影条件に基づいて、同検査情報内の他の撮影条件が更新されるようにしてもよい。その場合、置換後の撮影条件に関して連動条件を満たしている他の撮影条件の条件項目が、置換後の撮影条件の条件項目の内容へ変更されるようにしてもよい。すなわち、置換後の撮影条件に含まれる条件項目のうちの所定の条件項目が一致している撮影条件を更新するようにしてもよい。たとえば、第2実施形態で例示したように、連動条件が「同じ撮影部位であること」とした場合、置換後の撮影条件の撮影部位と同じ他の撮影条件において、たとえば撮影台情報が置換後の撮影条件の撮影台情報に変更される。
なお、編集画面901で確定ボタン905が指示された場合、他の撮影条件に対して撮影条件切替え連動を実施するか確認するための連動確認ウィンドウ701が表示されるようにしても良い。連動確認ウィンドウ701において確定ボタン703が押下されると、条件を満たす未撮影の撮影条件に撮影条件切替えの連動が実施される。破棄ボタン704が押下された場合は、撮影条件表示部902に表示されていた編集対象の撮影条件にのみ変更が適用され、連動候補表示部702に表示されている撮影条件には変更が適用されない。また、撮影条件切替え連動確認ウィンドウ701の表示終了後、連動取消ボタン801が押下されると、制御部104は、撮影条件切替え連動による撮影条件の変更を取り消す。また、このように変更が取り消された状態でさらに連動取消ボタン801が押下されると、制御部104は、検査情報を撮影条件変更ボタン308押下前の状態に戻す。
<第4実施形態>
第1実施形態〜第3実施形態では、X線画像撮影システムにおける撮影台情報や検出器情報などの撮影条件切替え連動について説明をした。その場合、FPD同士で検出器の変更が行われてもよいし、記録方式が異なる検出器へ変更されてもよい。記録方式が異なる検出器への変更を可能とすれば、複数種類のX線検出器が混在するX線画像撮影システムの場合でも効率よくX線検出器を利用することが出来る。
例えば、回診車でFPDとCRの両方を取り扱う場合、撮影時にFPDのバッテリが不足していて撮影できない状況であれば、FPDでの撮影が指定されている撮影条件において検出器情報をCRに変更することができる。
<第5実施形態>
第2実施形態〜第3実施形態では、撮影条件切替えの連動として、条件を満たす撮影条件を全て連動させる例について説明をしたが、本発明はこれに限定されるものではない。たとえば、撮影条件切替え時に操作者が任意に撮影条件切替えの連動を許可する撮影条件を選択可能としても良い。図10を用いて、操作者が任意に撮影条件切替えの連動を許可する撮影条件を選択する構成を説明する。
撮影条件変更が実施されると、連動選択ウィンドウ1001が表示される。連動候補表示部1002には、検査情報に含まれる撮影条件のうち、撮影条件切替えの連動を適用可能な撮影条件の候補が表示される。この連動候補表示部1002から操作者が撮影条件切替え連動を適用する撮影条件を選択し、確定ボタン1003を押下することで、連動候補表示部1002で選択されていた撮影条件に対して撮影条件切替え連動が実施される。また、取消ボタン1004が押下された場合、連動候補表示部1002の状態に関わらず、撮影条件切替え連動が実施されない。確定ボタン1003または取消ボタン1004が押下されると、連動選択ウィンドウ1001の表示を終了する。なお、連動選択ウィンドウ1001において「検出器情報の変更を連動する撮影条件を選択してください」という文の表示において、「検出器情報」の部分は、図7(a)の連動確認ウィンドウと同様に、変更が適用される条件項目に応じて変更される。
<第6実施形態>
第1実施形態〜第3実施形態では、撮影条件切替えの連動として、撮影台情報や検出器情報を連動させる例について説明をしたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、他の撮影条件について連動が実施されても良い。例えば、撮影台情報のうち姿勢情報のみ、またはX線検出器情報のみの連動が可能であっても良い。また、撮影手技情報である撮影部位情報などが連動されても良い。また、これらの連動する情報について操作者が設定操作を実施できても良い。すなわち、撮影条件に含まれる所定の撮影条件について変更を適用するように構成してもよく、またそのような所定の撮影条件を操作者が設定できるようにしてもよい。
<第7実施形態>
第1実施形態〜第6実施形態では、撮影画面で撮影条件切替えの連動が実施される例について説明をしたが、検査情報設定画面により検査情報を生成中の段階で撮影条件切替えの連動を行なう構成について図11〜図12を用いて説明する。
生成編集画面1101(図11)は、外部入力システム109を使用せずに制御装置101で検査情報を生成および編集する場合や、外部入力システム109から受信した検査情報を編集する場合に表示される。以下に説明される生成編集画面1101に関連する制御は、制御部104により実現される。
検査情報表示部1102には、作成中あるいは編集中の検査情報に含まれている撮影手技(撮影条件)が表示される。制御部104は、選択部1103から選択された撮影条件を検査情報に追加し、検査情報表示部1102に表示する。また、操作者は、検出器設定部1104または撮影台設定部1105から、検査情報表示部1102に表示されている撮影条件のうちの選択中の撮影条件で使用するX線検出器または撮影台を設定することができる。例えば、選択部1103で指定されているポータブルFPDであるsensor001がバッテリ不足であり、別のポータブルFPDであるsensor002を使用して撮影を行いたい場合は、検出器設定部1104からsensor002を選択する。これにより、作成中または編集中の撮影条件の検出器情報を変更することができる。また、立位撮影予定の患者が車椅子で撮影室に来た場合は、撮影台設定部1105から座位を選択することで、撮影台情報を変更することができる。
図12は、上述のような生成編集画面1101を制御する制御部104の動作を説明するフローチャートである。制御部104は、選択部1103から新たな撮影条件が検査に追加されると(S1201)、追加された撮影条件を基に撮影条件切替えの連動条件を満たす撮影条件が存在するかどうかを判定する(S1202)。連動条件は、第2実施形態で説明したとおりである。連動条件を満たす撮影条件が存在する場合、制御部104は、撮影条件の切替え連動を実施する(S1203)。例えば、連動条件が「同一の撮影部位であること」の場合に、胸部正面を座位で撮影する撮影条件が追加された場合、追加済の胸部撮影について、その追加された撮影条件と同一の撮影台で撮影を実施するように撮影条件を連動して一括変更させる。また、追加済の撮影を選択して、検出器設定部1104または撮影台設定部1105から撮影条件の変更が実施された場合も同様に、追加済の撮影条件を連動して一括変更させても良い。このように、制御部104は、撮影条件の追加または変更のたびに撮影条件切替えの連動条件を判定する。検査開始1106または検査編集取消1107が指示される(S1204)と、図11の検査編集画面を終了する(S1205)。
<第8実施形態>
第2実施形態では、撮影条件切替え連動ができない撮影に関しては何等処置が実施されなかったが、これに限られるものではない。第8実施形態では、連動条件を満たすが検出器または撮影台が紐づいていないために撮影条件切り替え連動が出来ない撮影条件や、連動条件を満たさないために変更を連動できない撮影条件が存在する場合、これを通知することにより注意喚起を促す。撮影条件切替え連動の実施時に、そのような注意喚起の対象となる撮影が存在する場合、図7(b)に示されるような連動未実施警告ウィンドウ1301が表示される。表示部1302には、撮影条件切替え連動が出来ない撮影条件が一覧表示される。OKボタン1303を押下すると連動未実施警告ウィンドウ1301を閉じる。
以上のように、上記各実施形態によれば、無線X線検出器のバッテリ切れや患者様態に応じて撮影方法が限定されたことにより撮影条件が変更された場合に、その変更内容が検査情報に含まれる複数の撮影条件に反映される。たとえば、操作者が複数の撮影条件の一つについて行った編集を基に、同一検査内の連動条件に合致する撮影条件が一括で変更されるので、操作者の行う操作数が低減し、誤操作防止と検査時間短縮が期待される。
なお、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101:制御装置、102:表示部、103:操作部、104:制御部、105:X線撮像システム、106〜108:撮影部、109:外部入力システム、110:外部出力システム

Claims (18)

  1. X線撮影を制御する制御装置であって、
    数の撮影条件を含む検査情報を取得する取得手段と、
    操作者の操作入力に応じて前記複数の撮影条件から選択された撮影条件における撮影対象の部位の情報、撮影対象の体位の情報、検出器情報のいずれか1つを変更する変更手段と、
    前記変更手段による変更と同一の変更を、前記複数の撮影条件における、前記選択された撮影条件以外の他の撮影条件に適用する適用手段と、を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記適用手段は、前記複数の撮影条件のうちの未撮影の撮影条件に前記同一の変更を適用することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記体位の情報の変更は、X線撮影に使用される撮影台の変更を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記検出器情報の変更は、X線撮影に使用されるX線検出器の変更を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記適用手段は、前記複数の撮影条件のうち、前記選択された撮影条件に含まれる条件項目のうちの所定の条件項目の内容が一致している撮影条件に前記同一の変更を適用することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記所定の条件項目が撮影対象の部位であることを特徴とする請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記複数の撮影条件の各々は変更可能な範囲を有し、
    前記適用手段は、前記変更手段による変更が前記変更可能な範囲外となる撮影条件には、前記同一の変更の適用を禁止することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記同一の変更の適用が禁止された未変更の撮影条件について、前記変更手段による変更と同一の変更を適用するか否かを操作者に確認する確認手段をさらに備え、
    前記適用手段は、前記操作者により前記変更を適用することが指示された場合に、前記未変更の撮影条件に前記同一の変更を適用することを特徴とする請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記複数の撮影条件から操作者により選択された撮影条件を別の撮影条件に置き換える置換手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 前記置換手段による置き換え後の撮影条件の内容に基づいて、前記複数の撮影条件の各撮影条件を更新する更新手段をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の制御装置。
  11. 前記更新手段は、前記複数の撮影条件のうち、前記置き換え後の撮影条件に含まれる条件のうちの所定の条件項目が一致している撮影条件を更新することを特徴とする請求項10に記載の制御装置。
  12. 操作者に、前記適用手段による変更の適用を許可する撮影条件を前記複数の撮影条件から選択させる選択手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の制御装置。
  13. 前記適用手段は、撮影条件に含まれる所定の条件項目の内容が変更された場合に、前記変更を前記他の撮影条件に適用することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の制御装置。
  14. 前記所定の条件項目を操作者に設定させる設定手段をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の制御装置。
  15. 操作者の操作入力に従って前記検査情報を生成する生成手段をさらに備え、
    前記変更手段と前記適用手段は、前記生成手段により生成中の検査情報について機能することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  16. 前記適用手段において前記変更の適用が禁止された撮影条件が存在する場合に、これを通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の制御装置。
  17. X線撮影を制御する制御装置の制御方法であって、
    数の撮影条件を含む検査情報を取得する取得工程と、
    操作者の操作入力に応じて前記複数の撮影条件から選択された撮影条件における撮影対象の部位の情報、撮影対象の体位の情報、検出器情報のいずれか1つを変更する変更工程と、
    前記変更工程において実行された変更と同一の変更を、前記複数の撮影条件における、前記選択された撮影条件以外の他の撮影条件に適用する適用工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  18. 請求項17に記載された制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014073734A 2014-03-31 2014-03-31 X線画像撮影システムおよび制御方法 Active JP6397202B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073734A JP6397202B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 X線画像撮影システムおよび制御方法
US14/662,392 US9936927B2 (en) 2014-03-31 2015-03-19 X-ray imaging apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073734A JP6397202B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 X線画像撮影システムおよび制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015195812A JP2015195812A (ja) 2015-11-09
JP6397202B2 true JP6397202B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=54188707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073734A Active JP6397202B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 X線画像撮影システムおよび制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9936927B2 (ja)
JP (1) JP6397202B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021118837A (ja) * 2020-01-30 2021-08-12 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影制御装置、放射線撮影システム、表示制御方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043270A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データの記憶方法
JP4589479B2 (ja) 2000-03-28 2010-12-01 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 情報入出力装置
JP2003248723A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Konica Corp 医用画像転送装置及び該装置を備えた病院システム並びに医用画像転送方法
US7092749B2 (en) * 2003-06-11 2006-08-15 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method for adapting the behavior of a diagnostic medical ultrasound system based on anatomic features present in ultrasound images
DE102005030364B4 (de) * 2005-06-29 2011-01-27 Siemens Ag Verfahren zum Erzeugen einer Röntgenbildfolge sowie ein Röntgenbildaufnahmesystem
JP2009125275A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp X線撮影装置
JP5042887B2 (ja) * 2008-03-06 2012-10-03 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
JP5513321B2 (ja) 2010-08-31 2014-06-04 キヤノン株式会社 X線撮影装置
JP5659709B2 (ja) 2010-11-09 2015-01-28 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP2014023645A (ja) 2012-07-25 2014-02-06 Canon Inc X線撮影装置、x線撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP5968153B2 (ja) * 2012-08-06 2016-08-10 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2014045939A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Fujifilm Corp 放射線撮影システムおよびその通信方法、並びに放射線画像検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015195812A (ja) 2015-11-09
US20150272526A1 (en) 2015-10-01
US9936927B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620659B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、放射線撮影装置およびプログラム
JP6355317B2 (ja) 撮影制御装置、x線撮影装置、撮影制御方法およびプログラム
JP6397178B2 (ja) 制御装置、制御装置の動作方法およびプログラム
US20160041731A1 (en) Imaging apparatus and image display control method for imaging apparatus
JP2013039197A (ja) X線撮影システム
JP2013215273A (ja) 放射線撮影システム、制御装置、及び制御方法
JP6397202B2 (ja) X線画像撮影システムおよび制御方法
JP6462257B2 (ja) 医用画像診断装置、医用情報処理サーバおよび医用画像診断システム
JP5968153B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP5538705B2 (ja) 放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
JP5474249B2 (ja) 放射線画像処理装置、放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御装置、放射線画像処理装置の制御方法、放射線撮影システムの制御方法及びプログラム
US8941758B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for generating a combined image
JP5538756B2 (ja) 医療用検査装置、医療用検査処理方法及びプログラム
JP2013180064A (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影装置の制御方法、放射線撮影情報の処理装置及び放射線撮影情報の表示処理方法
JP6066577B2 (ja) 医療用検査装置および方法
JP5894649B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP5832585B2 (ja) 制御装置、制御システム、放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
WO2021153355A1 (ja) 医用情報処理システム、医用情報処理装置、医用情報処理システムの制御方法、及びプログラム
JP2014023645A (ja) X線撮影装置、x線撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP2008229251A (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法及びプログラム
JP6930190B2 (ja) 放射線画像解析装置及び放射線画像撮影システム
JP2008246033A (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法及びプログラム
JP2023184160A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2023042769A (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法及びプログラム
JP2019107348A (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6397202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151