JP6395254B2 - Vehicle lift device - Google Patents
Vehicle lift device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6395254B2 JP6395254B2 JP2014172024A JP2014172024A JP6395254B2 JP 6395254 B2 JP6395254 B2 JP 6395254B2 JP 2014172024 A JP2014172024 A JP 2014172024A JP 2014172024 A JP2014172024 A JP 2014172024A JP 6395254 B2 JP6395254 B2 JP 6395254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- vehicle
- arm
- tire
- sublink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 58
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 45
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 23
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 9
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 9
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
Description
本発明は車両用リフト装置に関する。 The present invention relates to a vehicle lift device.
従来、車両用リフト装置として、特許文献1に記載の如く、対象車両の整備作業場の左右に設置される左右一対の昇降架台と、各昇降架台が備える昇降台の前後2位置のそれぞれに支持され、当該昇降台とともに上昇可能にされる前後一対のスライドアームとを有してなるものがある。
Conventionally, as a lift device for a vehicle, as described in
特許文献1に記載の車両用リフト装置で採用している各スライドアームは、各昇降架台の昇降台に設けられた支軸に枢支される四角断面状の基部アームと、基部アームの四角断面内に伸縮可能に挿入される四角断面状の中間部アームと、中間部アームの四角断面内に伸縮可能に挿入される四角断面状の先端部アームとを有し、先端部アームに受金を備える。
Each slide arm employed in the lift device for a vehicle described in
各スライドアームは、基部アームを昇降台の支軸まわりで旋回させるとともに、基部アームと中間部アームと先端部アームの各アームを直線的にスライドさせて伸縮し、先端部アームが備える受金を車両の下部に定めたリフトポイントに位置付け可能にしている。この状態で、各昇降台ととともにそれらのスライドアームを上昇させることにより、車両をリフトアップ可能にするものである。 Each slide arm swivels the base arm around the support shaft of the lifting platform, and linearly slides each arm of the base arm, the intermediate arm, and the tip arm to expand and contract, so that the receiving arm that the tip arm has is received. It can be positioned at the lift point defined at the bottom of the vehicle. In this state, the vehicle can be lifted up by raising the slide arms together with the elevators.
特許文献1に記載の車両用リフト装置において、各スライドアームの先端部アームに備えた受金を車両の下部に設けたリフトポイントに合せる作業は、リフトポイントをさがすために、暗い車両の下部を覗きこむ必要があって合せずらく、同時に頭を低くするきつい作業姿勢を伴う。
In the lift device for a vehicle described in
また、車両の側部にサイドスカート等のエアロパーツを備えた最近の車両では、このエアロパーツが車両の下部のリフトポイントを一層さがしずらくし、当該リフトポイントへの受金の合せ作業性を一層困難にしている。 Also, in recent vehicles equipped with aero parts such as side skirts on the side of the vehicle, these aero parts make it difficult to locate the lift point at the bottom of the vehicle and further improve the workability of receiving money to the lift point. Making it difficult.
本発明の課題は、車両用リフト装置の左右一対の昇降架台が備える各昇降台に支持した各アームの先端部に車両受具を備えるとき、この車両受具により車両を簡易にリフトアップすることにある。 An object of the present invention is to easily lift up a vehicle by means of this vehicle receiver when the vehicle receiver is provided at the tip of each arm supported by each elevator provided in the pair of left and right elevators of the lift device for a vehicle. It is in.
請求項1に係る発明は、対象車両の整備作業場の左右に設置される左右一対の昇降架台と、各昇降架台が備える昇降台の前後2位置のそれぞれに支持され、当該昇降台とともに上昇可能にされる前後一対のアームとを有してなる車両用リフト装置において、各アームの先端部に、車両のタイヤの下部の前後2位置に接する車両受具を備え、各車両受具は、車両の長手方向と車幅方向に移動可能にされ、車両の各タイヤの下部の前後2面のそれぞれに下方から接する前後のレバーを有するものとされる車両用リフト装置であって、各車両受具の前後のレバーは、整備作業場の整備作業位置に停車した車両の各タイヤの側方の待機位置に位置付けられ、当該待機位置から車幅方向に移動されて各タイヤの下部の前後2面に下方から離隔する受具挿入位置に位置付けられた状態で、各アームの上昇によって各タイヤの下部の前後2面に平行にセットされてその前後2面のそれぞれに下方から接するように構成され、各タイヤを前後から挟んで車両をリフトアップ可能にするようにしたものである。
The invention according to
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において更に、前記各アームがスイングアームからなり、各スイングアームが、複数のリンクを連結したリンク連結体からなり、リンク連結体を構成する基部リンクは昇降架台の昇降台に固定され、リンク連結体を構成する先端部リンクは車両受具を備え、前記リンク連結体が、基部リンク、先端部リンク、中間部リンク、第1リンク、第2リンク、第1サブリンク、第2サブリンクの7リンクからなり、基部リンクと先端部リンクと中間部リンクの各リンクの長さを同じにし、第1リンクと第1サブリンクの各リンクの長さを同じにし、第2リンクと第2サブリンクの各リンクの長さを同じにしてなり、基部リンクと第1リンクと中間部リンクと第1サブリンクが第1の平行四辺形リンク機構を形成するように連結されるとともに、中間部リンクと第2リンクと先端部リンクと第2サブリンクが第2の平行四辺形リンク機構を形成するように連結されてなるようにしたものである。
The invention according to claim 2 is the base according to the invention according to
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において更に、前記リンク連結体が、第1の平行四辺形リンク機構の自由な変位をロックし、かつ第2の平行四辺形リンク機構の自由な変位をロックするアームロック手段を有してなるようにしたものである。 The invention according to claim 3 is the invention according to claim 2 , wherein the link coupling body locks the free displacement of the first parallelogram link mechanism and the second parallelogram link mechanism is free. The arm lock means for locking the various displacements is provided.
請求項4に係る発明は、請求項3に係る発明において更に、前記アームロック手段が、第2サブリンクに進退可能に設けた第1停留子と、第1サブリンクに固定的に設けた第1係合子とを噛合い可能にするとともに、第2サブリンクに進退可能に設けた第2停留子と、中間部リンクに固定的に設けた第2係合子とを噛合い可能にし、第2サブリンクに設けたロック操作部によって、第1停留子を第1係合子に噛合いさせるとともに、第2停留子を第2係合子に噛合いさせ、第1の平行四辺形リンク機構の自由な変位と第2の平行四辺形リンク機構の自由な変位を同時にロック可能にしてなるようにしたものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the arm lock means further includes a first stop provided in the second sublink so as to be able to advance and retreat, and a first stop fixedly provided in the first sublink. The first engaging element can be meshed, and the second stationary element provided in the second sub-link so as to be able to advance and retreat, and the second engaging element fixedly provided in the intermediate link can be meshed with each other. The lock operating portion provided in the sub link causes the first stationary element to mesh with the first engaging element, and causes the second stationary element to mesh with the second engaging element, thereby freeing the first parallelogram link mechanism. The displacement and the free displacement of the second parallelogram link mechanism can be locked simultaneously.
請求項5に係る発明は、請求項1に係る発明において更に、前記各アームがスライドアームからなり、各スライドアームが、昇降架台の昇降台に固定される基部スライドガイドと、基部スライドガイドによって車両の長手方向に沿うX軸方向に移動可能に支持される中間部スライド体と、中間部スライド体によって車両の車幅方向に沿うY軸方向に移動可能に支持される先端部スライド体とからなり、先端部スライド体に車両受具を備えるようにしたものである。
The invention according to claim 5 is the vehicle according to the invention according to
(請求項1)
(a)左右の各昇降架台が備える昇降台に支持されている各アームの先端部に備えられている各車両受具が、車両の長手方向と車幅方向に移動可能にされ、車両の各タイヤの下部の前後2面のそれぞれに下方から接する前後のレバーを有するものとされる。更に、各車両受具の前後のレバーは、整備作業場の整備作業位置に停車した車両の各タイヤの側方の待機位置に位置付けられ、当該待機位置から車幅方向に移動されて各タイヤの下部の前後2面に下方から離隔する受具挿入位置に位置付けられた状態で、各アームの上昇によって各タイヤを前後から挟んで車両をリフトアップ可能にする。
従って、各アームの先端部に備えた各車両受具を、整備作業場の整備作業位置に停車した車両の各タイヤの側方の待機位置に単に位置付けることで、リフトアップ開始作業にスムースに入ることができる。
また、各車両受具の前後のレバーは、整備作業位置に停車している車両の各タイヤに対し、その側方から当該タイヤの下部の前後2面に下方から離隔する位置に挿入することでスムースにセットされる。各車両受具の前後のレバーを簡易にリフトアップ開始作業位置に位置付けて当該車両をリフトアップ開始できる。
(Claim 1)
(a) Each vehicle support provided at the tip of each arm supported by the lifting platform included in each of the left and right lifting platforms is movable in the longitudinal direction and the vehicle width direction of the vehicle. The front and rear levers are in contact with the front and rear surfaces of the lower part of the tire from below. Further, the front and rear levers of each vehicle support are positioned at the standby position on the side of each tire of the vehicle parked at the maintenance work position of the maintenance workshop, and moved from the standby position in the vehicle width direction to the bottom of each tire. The vehicle can be lifted up by sandwiching each tire from the front and rear by raising each arm while being positioned at the receiving device insertion position separated from the lower side on the two front and rear surfaces.
Therefore, by simply positioning each vehicle support provided at the tip of each arm at the standby position on the side of each tire of the vehicle parked at the maintenance work position of the maintenance work place, the lift-up start work can be started smoothly. Can do.
In addition, the front and rear levers of each vehicle receiver are inserted into the front and rear surfaces of the lower part of the tire from the side of each tire of the vehicle parked at the maintenance work position. Set smoothly . Lifting up of the vehicle can be started by simply positioning the front and rear levers of each vehicle receiver at the lift-up start work position.
作業者は、車両の下部のリフトポイントをさがすために、暗い車両の下部を覗き込んだり、頭を低くするきつい作業姿勢をとる必要がなく、各車両受具を車両の側方から簡易に各タイヤの下部の前後2位置に合せ、車両を簡易にリフトアップできる。 The operator does not need to look into the lower part of the dark vehicle or take a tight working posture to lower the head in order to find the lift point at the lower part of the vehicle. The vehicle can be lifted up easily in accordance with the front and rear positions of the lower part of the tire.
(b)各アームを支持する昇降架台が整備作業場に固定的に設置されることで、各アームの先端部に備えた各車両受具の各タイヤに接する部分を安定的に水平姿勢に設定できる。従って、整備作業場の床面に水勾配があっても、各車両受具は水勾配に沿って前傾するおそれがなく、各タイヤを前後から安定的に挟んで車両の全体を安定的にリフトアップできる。 (b) Since the lifting platform that supports each arm is fixedly installed in the maintenance work place, the portion of each vehicle support provided at the tip of each arm that contacts each tire can be stably set to a horizontal posture. . Therefore, even if there is a water gradient on the floor of the maintenance workshop, there is no risk that each vehicle support will tilt forward along the water gradient, and the entire vehicle will be lifted stably with the tires stably sandwiched from the front and rear. Can be up.
(c)各アームの先端部に備えた各車両受具は、正しく車幅方向に変位されることで、当該車両受具を構成する前後のレバーを各タイヤの前後2面に正しく平行にセットされてその前後2面に接するものとすることができ、各タイヤを車両受具の前後のレバーによって安定的に挟み込み、車両の全体を安定的にリフトアップできる。 (c) Each vehicle support provided at the tip of each arm is correctly displaced in the vehicle width direction so that the front and rear levers constituting the vehicle support are correctly set parallel to the front and rear surfaces of each tire. Thus, the two front and rear surfaces can be in contact with each other, and the tires can be stably sandwiched by the front and rear levers of the vehicle support so that the entire vehicle can be lifted up stably.
これに対し、各車両受具の前後のレバーが各タイヤの前後2面に斜交する位置にセットされたときには、各タイヤの幅方向のエッジ部だけが各レバーに接するものになり、各タイヤと各レバーとの接触長が小さいことから前後のレバーによる各タイヤの挟み込みが不安定になったり、転舵角度がロックされていないタイヤが前後のレバーに対して転舵方向に回転してしまい、各タイヤがリフトアップ中に前後のレバーに対する落ち込みを生ずるおそれがある。 On the other hand, when the front and rear levers of each vehicle support are set at positions oblique to the two front and rear surfaces of each tire, only the edge in the width direction of each tire is in contact with each lever. Since the contact length between the front and rear levers is small, the sandwiching of the tires by the front and rear levers becomes unstable, or the tire whose steering angle is not locked rotates in the steering direction with respect to the front and rear levers. There is a risk that the tires may drop into the front and rear levers during lift-up.
(d)各車両受具は前後のレバーの取付間隔を変更可能にすることで、各種サイズのタイヤに適用できる。 (d) Each vehicle support can be applied to tires of various sizes by making it possible to change the mounting interval of the front and rear levers.
(請求項2)
(e)スイングアームを構成するリンク連結体が第1の平行四辺形リンク機構と第2の平行四辺形リンク機構とを有して構成され、第1の平行四辺形リンク機構の中間部リンクと第2の平行四辺形リンク機構の中間部リンクとを共通化し、第1の平行四辺形リンク機構の基部リンクを昇降架台の昇降台に固定し、第2の平行四辺形リンクの先端部リンクに車両受具を備える。これにより、スイングアームがいか様にスイングしても、車両受具を備える先端部リンクは昇降架台の昇降台に固定した基部リンクに対して平行移動する。従って、先端部リンクに備えた車両受具の向きが、整備作業場の整備作業位置に停車した車両の長手方向(車両の前後方向)に対して、予め平行配置又は直交配置されているならば、車両受具は、スイングアームがいか様にスイングしても、平行移動するものになる。例えば先端部リンクを把持する作業者の手動操作力でスイングアームをスイングさせるとき、車両受具は車両の長手方向に沿う適宜位置に容易に位置付けられ、かつ車両の車幅方向に沿う適宜位置に容易に位置付けられる。
(Claim 2 )
(e) The link coupling body constituting the swing arm is configured to include a first parallelogram link mechanism and a second parallelogram link mechanism, and an intermediate link of the first parallelogram link mechanism; The intermediate link of the second parallelogram link mechanism is shared, the base link of the first parallelogram link mechanism is fixed to the lift base of the lift base, and the tip link of the second parallelogram link is fixed A vehicle receiver is provided. Thereby, no matter how the swing arm swings, the distal end link provided with the vehicle support moves in parallel with the base link fixed to the lifting platform of the lifting platform. Therefore, if the orientation of the vehicle support provided for the tip link is previously arranged in parallel or orthogonal to the longitudinal direction of the vehicle (front-rear direction of the vehicle) stopped at the maintenance work position of the maintenance work place, The vehicle holder moves in parallel regardless of how the swing arm swings. For example, when the swing arm is swung by the manual operation force of the operator holding the tip link, the vehicle support is easily positioned at an appropriate position along the longitudinal direction of the vehicle and at an appropriate position along the vehicle width direction of the vehicle. Easily positioned.
(請求項3)
(f)スイングアームを構成するリンク連結体が、第1の平行四辺形リンク機構の自由な変位をロックし、かつ第2の平行四辺形リンク機構の自由な変位をロックするアームロック手段を有する。これにより、スイングアームの先端部リンクが備える車両受具をタイヤの下部の前後2位置の下方の受具挿入位置に位置付けたとき、アームロック手段が第1の平行四辺形リンク機構及び第2の平行四辺形リンク機構の自由な変位をロックし、結果として、スイングアームの自由なスイングを簡易かつ確実にロックでき、車両受具をタイヤの下部の前後2位置に対して簡易に固定化できる。
(Claim 3 )
(f) The link connecting body constituting the swing arm has arm lock means for locking the free displacement of the first parallelogram link mechanism and for locking the free displacement of the second parallelogram link mechanism. . As a result, when the vehicle support included in the front end link of the swing arm is positioned at the position where the support is inserted below the front and rear two positions of the lower part of the tire, the arm lock means has the first parallelogram link mechanism and the second parallelism link mechanism. The free displacement of the parallelogram link mechanism is locked, and as a result, the free swing of the swing arm can be easily and reliably locked, and the vehicle support can be easily fixed to the two front and rear positions of the lower part of the tire.
(請求項4)
(g)アームロック手段が、第2サブリンクに進退可能に設けた第1停留子と、第1サブリンクに固定的に設けた第1係合子とを噛合い可能にするとともに、第2サブリンクに進退可能に設けた第2停留子と、中間部リンクに固定的に設けた第2係合子とを噛合い可能にし、第2サブリンクに設けたロック操作部によって、第1停留子を第1係合子に噛合いさせるとともに、第2停留子を第2係合子に噛合いさせ、第1の平行四辺形リンク機構の自由な変位と第2の平行四辺形リンク機構の自由な変位を同時にロック可能にする。これにより、コンパクトな構造により、スイングアームがいかなるスイング位置にあっても、第1の平行四辺形リンク機構及び第2の平行四辺形リンク機構の自由な変位を簡易にして同時にロックできる。また、単一のロック操作部によってカム面を回転させる等の単純操作によって、第1の平行四辺形リンク機構及び第2の平行四辺形リンク機構の自由な変位を簡易にして同時にロックできる。
(Claim 4 )
(g) The arm lock means is capable of meshing with the first stationary member provided in the second sub-link so as to be able to advance and retreat, and the first engaging member provided fixedly in the first sub-link, and with the second sub-link. The second stationary element provided on the link so as to be able to advance and retreat, and the second engaging element provided fixedly on the intermediate link can be engaged with each other, and the first stationary element is provided by the lock operation part provided on the second sub-link. The first engaging element is engaged with the second stationary element, and the second engaging element is engaged with the second engaging element. The free displacement of the first parallelogram link mechanism and the free displacement of the second parallelogram link mechanism are obtained. Make lockable at the same time. Thereby, the compact structure allows the first parallelogram link mechanism and the second parallelogram link mechanism to be easily and simultaneously locked at the same time, regardless of the swing position of the swing arm. Further, the free displacement of the first parallelogram link mechanism and the second parallelogram link mechanism can be easily and simultaneously locked by a simple operation such as rotating the cam surface by a single lock operation portion.
(請求項5)
(h)スライドアームが、昇降架台の昇降台に固定される基部スライドガイドと、基部スライドガイドによって車両の長手方向に沿うX軸方向に移動可能に支持される中間部スライド体と、中間部スライド体によって車両の車幅方向に沿うY軸方向に移動可能に支持される先端部スライド体とからなり、先端部スライド体に車両受具を備えるものとした。従って、車両受具は、中間部スライド体の移動によって、車両の長手方向に移動されて当該車両のホイールベースに応じて定まる各タイヤの側方に位置付けられる。次に、車両受具は、先端部スライド体の移動によって、車両の車幅方向に変位されることで、各タイヤの下部の前後2位置の下方に速やかに位置付けられる。その後、各スライドアームを同期して上昇させると、各車両受具は各タイヤの下部の前後2位置に接し、各タイヤを前後から挟んで車両の全体をリフトアップ可能にする。
(Claim 5 )
(h) a base slide guide whose slide arm is fixed to the lift base of the lift base, an intermediate slide body supported by the base slide guide so as to be movable in the X-axis direction along the longitudinal direction of the vehicle, and an intermediate slide The front end slide body is supported by the body so as to be movable in the Y-axis direction along the vehicle width direction of the vehicle. The front end slide body includes a vehicle support. Accordingly, the vehicle support is positioned on the side of each tire that is moved in the longitudinal direction of the vehicle by the movement of the intermediate slide body and is determined according to the wheel base of the vehicle. Next, the vehicle support is quickly positioned below the front and rear two positions at the bottom of each tire by being displaced in the vehicle width direction of the vehicle by the movement of the tip end slide body. Thereafter, when each slide arm is raised synchronously, each vehicle support comes into contact with the front and rear two positions of each tire, and the entire vehicle can be lifted up by sandwiching each tire from the front and rear.
(実施例1)(図1〜図8)
図1〜図3に示した車両用リフト装置100は、整備対象車両1が導入されて停車される整備作業位置を備えた整備作業場Aの左右に設置される左右一対の昇降架台10、10を有する。各昇降架台10は、整備作業場Aの床面に植設されたアンカーボルト等で該床面上に固定的に立設され、不図示の駆動手段(油圧シリンダ、電動モータ等)を備えて昇降される昇降台11を備える。尚、整備作業場Aの整備作業位置に導入されて停車された車両1の前後方向に直交する車幅方向に沿う方向を左右方向とする。
Example 1 (FIGS. 1 to 8)
The
車両用リフト装置100は、各昇降架台10が備える昇降台11の前後2位置のそれぞれに支持される前後一対のスイングアーム20、50を有する。各スイングアーム20、50は、昇降台11が昇降されるときに、昇降台11とともに昇降可能にされる。尚、整備作業場Aの整備作業位置に導入されて停車された車両1の前後方向に沿う車両長手方向に沿う方向を前後方向とする。
The
各スイングアーム20(50)は、複数のリンクを連結したリンク連結体20A(50A)からなり、リンク連結体20A(50A)を構成する基部リンク21(51)は昇降架台10の昇降台11に固定され、リンク連結体20A(50A)を構成する先端部リンク22(52)は車両受具30(60)を備える。
Each swing arm 20 (50) is composed of a
リンク連結体20A(50A)の先端部リンク22(52)が備える車両受具30(60)は、図4に示す如く、先端部リンク22(52)に固定される取付ブラケット31(61)と、取付ブラケット31に設けた取付孔に挿着されて固定される前後のレバー31F、31R(61F、61R)とからなる。前後のレバー31F、31R(61F、61R)は、円形断面の真直棒状体からなり、車両1の前タイヤ2F(後タイヤ2R)の下部(下側半部)の前後2位置のそれぞれに下方から接する。取付ブラケット31(61)は、車両1のタイヤ径に応じてレバー31F、31R(61F、61R)の挿着位置を選択し得るようにするため、前レバー31F(前レバー61F)のための2個以上の取付孔32F(62F)を備えるとともに、後レバー31R(後レバー61R)のための2個以上の取付孔32R(62R)を備える。
As shown in FIG. 4, the vehicle receiver 30 (60) included in the distal end link 22 (52) of the
リンク連結体20A(50A)は、図1、図4〜図6に示す如く、基部リンク21(51)、先端部リンク22(52)、中間部リンク23(53)、第1リンク24(54)、第2リンク25(55)、第1サブリンク24S(54S)、第2サブリンク25S(55S)の7リンクからなる。基部リンク21(51)と先端部リンク22(52)と中間部リンク23(53)の各リンクの長さを同じにし、第1リンク24(54)と第1サブリンク24S(54S)の各リンクの長さを同じにし、第2リンク25(55)と第2サブリンク25S(55S)の各リンクの長さを同じにしている。但し、前側のスイングアーム20と後側のスイングアーム50の昇降時の振動等を防止するため、スイングアーム20の第1リンク24、第1サブリンク24Sの長さとスイングアーム50の第1リンク54、第1サブリンク54Sの長さとは異なるものにし、スイングアーム20の第2リンク25、第2サブリンク25Sの長さとスイングアーム50の第2リンク55、第2サブリンク55Sの長さとは異なるものにしている。
As shown in FIGS. 1 and 4 to 6, the
そして、リンク連結体20A(50Aも実質的に同じ)は、図6に示す如く、基部リンク21と第1リンク24と中間部リンク23と第1サブリンク24Sが第1の平行四辺形リンク機構L1を形成するように連結軸P1〜P4により連結されるとともに、中間部リンク23と第2リンク25と先端部リンク22と第2サブリンク25Sが第2の平行四辺形リンク機構L2を形成するように連結軸P2、P5、P6、P3により連結される。このとき、先端部リンク22に備えた車両受具30の向きは整備作業場Aの整備作業位置に停車した車両1の長手方向(車両の前後方向)に対して予め平行配置又は直交配置されてなるものとする。
As shown in FIG. 6, the
尚、リンク連結体20A(50Aも実質的に同じ)は、各リンク21〜25、24S、25Sを平板材又はパイプ材により形成でき、本実施例では、第1リンク24、第2リンク25、第1サブリンク24S、第2サブリンク25Sを丸パイプ材により形成している。
The
即ち、スイングアーム20を構成するリンク連結体20A(スイングアーム50を構成するリンク連結体50Aも実質的に同じ)が第1の平行四辺形リンク機構L1と第2の平行四辺形リンク機構L2とを有して構成され、第1の平行四辺形リンク機構L1の中間部リンク23と第2の平行四辺形リンク機構L2の中間部リンク23とを共通化し、第1の平行四辺形リンク機構L1の基部リンク21を昇降架台10の昇降台11に固定し、第2の平行四辺形リンク機構L2の先端部リンク22に車両受具30を備える。これにより、スイングアーム20がいか様にスイングしても、車両受具30を備える先端部リンク22は昇降架台10の昇降台11に固定した基部リンク21に対して常に平行移動する。従って、先端部リンク22に備えた車両受具30の向きが整備作業場Aの整備作業位置に停車した車両の長手方向(車両の前後方向)に対して予め平行配置又は直交配置されているならば、車両受具30は、スイングアーム20がいか様にスイングしても、平行移動するものになる。
In other words, the
従って、スイングアーム20(50)の先端部リンク22を把持する作業者の手動操作力でスイングアーム20をスイングさせるとき、車両受具30は車両の長手方向に沿う適宜位置に容易に位置付けられ、かつ車両の車幅方向に沿う適宜位置に容易に位置付けられる。結果として、スイングアーム20の車両受具30の前後のレバー31F、31Rを図1に示した待機位置から図2に示したリフトアップ開始段階となる、車両1の下部に定めたリフト予定部(本実施例では車両1のタイヤ2Fの下部の前後2位置)に対し、下方にわずかに離隔する受具挿入位置に確実かつ容易に位置付けできる(図2)。その後、左右の昇降架台10が備える昇降台11とともに全4個の各スイングアーム20、50を同期して上昇させることで、各スイングアーム20(50)が備える各車両受具30(60)の前後のレバー31F、31R(61F、61R)が各タイヤ2F(2R)の下部に定めたリフト予定部となる前後2位置に当接せしめられ、それらのレバー31F、31R(61F、61R)が各タイヤ2F(2R)を前後から挟むリフトアップ開始段階に位置付けられるものになる。
Therefore, when swinging the
車両用リフト装置100は、左右の昇降架台10が備える各昇降台11に支持させた前後のスイングアーム20、50の車両受具30、60を上述のリフトアップ開始段階(図2)に位置付けた後、各昇降架台10の昇降台11を上昇させることにより、それらの昇降台11とともに上昇するスイングアーム20、50が車両受具30、60を介して車両1をリフトアップしてリフトアップ完了段階(図3)に至るものになる。
The
従って、車両用リフト装置100によれば以下の作用効果を奏する。
(a)左右の各昇降架台10が備える昇降台11に支持されている各アーム20(50)の先端部に備えられている各車両受具30(60)が、車両の長手方向と車幅方向に移動可能にされ、車両の各タイヤ2F(2R)の下部の前後2面のそれぞれに下方から接する前後のレバー31F、31R(61F、61R)を有するものとされる。更に、各車両受具30(60)の前後のレバー31F、31R(61F、61R)は、整備作業場Aの整備作業位置に停車した車両の各タイヤ2F(2R)の側方の待機位置に位置付けられ、当該待機位置から車幅方向に移動されて各タイヤ2F(2R)の下部の前後2面に下方から離隔する受具挿入位置に位置付けられた状態で、各アーム20(50)の上昇によって各タイヤ2F(2R)を前後から挟んで車両をリフトアップ可能にする。
従って、各アーム20(50)の先端部に備えた各車両受具30(60)を、整備作業場Aの整備作業位置に停車した車両の各タイヤ2F(2R)の側方の待機位置に単に位置付けることで、リフトアップ開始作業にスムースに入ることができる。
また、各車両受具30(60)の前後のレバー31F、31R(61F、61R)は、整備作業位置に停車している車両の各タイヤ2F(2R)に対し、その側方から当該タイヤ2F(2R)の下部の前後2面に下方から離隔する位置に挿入することでスムースにセットされる。各車両受具30(60)の前後のレバー31F、31R(61F、61R)を簡易にリフトアップ開始作業位置に位置付けて当該車両をリフトアップ開始できる。
Therefore, the
(a) Each vehicle receiver 30 (60) provided at the tip of each arm 20 (50) supported by the
Therefore, each vehicle receiver 30 (60) provided at the tip of each arm 20 (50) is simply placed at a standby position on the side of each
Further, the front and
作業者は、車両1の下部のリフトポイントをさがすために、暗い車両1の下部を覗き込んだり、頭を低くするきつい作業姿勢をとる必要がなく、各車両受具30(60)を車両1の側方から簡易に各タイヤ2F(2R)の下部の前後2位置に合せ、車両1を簡易にリフトアップできる。
The operator does not need to look into the lower part of the
(b)各スイングアーム20(50)を支持する昇降架台10が整備作業場Aに固定的に設置されることで、各スイングアーム20(50)の先端部リンク22(52)に備えた各車両受具30(60)の各タイヤ2F(2R)に接する部分を安定的に水平姿勢に設定できる。従って、整備作業場Aの床面に水勾配があっても、各車両受具30(60)は水勾配に沿って前傾するおそれがなく、各タイヤ2F(2R)を前後から安定的に挟んで車両1の全体を安定的にリフトアップできる。
(b) Since the
(c)各スイングアーム20(50)の先端部リンク22(52)に備えた各車両受具30(60)は、正しく車幅方向に変位されることで、当該車両受具30(60)を構成する前後のレバー31F、31R(61F、61R)を各タイヤ2F(2R)の前後2面に正しく平行にセットされてその前後2面に接するものとすることができ、各タイヤ2F(2R)を車両受具30(60)の前後のレバー31F、31R(61F、61R)によって安定的に挟み込み、車両1の全体を安定的にリフトアップできる。
(c) Each vehicle receiver 30 (60) provided on the distal end link 22 (52) of each swing arm 20 (50) is correctly displaced in the vehicle width direction, whereby the vehicle receiver 30 (60). The front and
これに対し、各車両受具30(60)の前後のレバー31F、31R(61F、61R)が各タイヤ2F(2R)の前後2面に斜交する位置にセットされたときには、各タイヤ2F(2R)の幅方向のエッジ部だけが各レバー31F、31R(61F、61R)に接するものになり、各タイヤ2F(2R)と各レバー31F、31R(61F、61R)との接触長が小さいことから前後のレバー31F、31R(61F、61R)による各タイヤ2F(2R)の挟み込みが不安定になったり、転舵角度がロックされていないタイヤ2F(2R)が前後のレバー31F、31R(61F、61R)に対して転舵方向に回転してしまい、各タイヤ2F(2R)がリフトアップ中に前後のレバー31F、31R(61F、61R)に対する落ち込みを生ずるおそれがある。
On the other hand, when the front and
(d)各車両受具30(60)は前後のレバー31F、31R(61F、61R)の取付間隔を変更可能にすることで、各種サイズのタイヤ2F(2R)に適用できる。
(d) Each vehicle receiver 30 (60) can be applied to
(e)スイングアーム20(スイングアーム50も同じ)を構成するリンク連結体20Aが第1の平行四辺形リンク機構L1と第2の平行四辺形リンク機構L2とを有して構成され、第1の平行四辺形リンク機構L1の中間部リンク23と第2の平行四辺形リンク機構L2の中間部リンク23とを共通化し、第1の平行四辺形リンク機構L1の基部リンク21を昇降架台10の昇降台11に固定し、第2の平行四辺形リンクの先端部リンク22に車両受具30を備えるものにした。従って、スイングアーム20がいか様にスイングしても、昇降架台10の昇降台11に固定した基部リンク21に対して先端部リンク22を常に平行移動させ、先端部リンク22に備える車両受具30を平行移動させるものとすることができる。これにより、車両受具30を車両長手方向においてタイヤ2Fの側方に位置付け、更にこの車両受具30を車幅方向に沿う適宜位置に位置付けることができる。即ち、車両受具30の前後のレバー31F、31Rを図1に示した待機位置から図2に示したリフトアップ開始段階となる、車両1の下部に定めたリフト予定部(本実施例では車両1のタイヤ2Fの下部の前後2位置)に対し、下方にわずかに離隔する受具挿入位置に確実かつ容易に位置付けできる。
(e) A
更に、車両用リフト装置100は、スイングアーム20を構成するリンク連結体20A(スイングアーム50を構成するリンク連結体50Aも実質的に同じ)が、第1の平行四辺形リンク機構L1の自由な変位をロックし、かつ第2の平行四辺形リンク機構L2の自由な変位をロックするアームロック手段40(70)を有する。
Further, in the
アームロック手段40(70も実質的に同じ)は、図7、図8に示す如く、下記i〜iiiにより構成される。 The arm lock means 40 (70 is substantially the same) is configured by the following i to iii as shown in FIGS.
i. 第2サブリンク25Sに進退可能に設けた第1停留子41Aと、第1サブリンク24Sに固定的に設けた第1係合子41Bとを噛合い可能にする。
i. The
ii. 第2サブリンク25Sに進退可能に設けた第2停留子42Aと、中間部リンク23に固定的に設けた第2係合子42Bとを噛合い可能にする。
ii. The
iii. 第2サブリンク25Sに設けたロック操作部43によって、第1停留子41Aを第1係合子41Bに噛合いさせるとともに、第2停留子42Aを第2係合子42Bに噛合いさせ、第1の平行四辺形リンク機構L1の自由な変位と、第2の平行四辺形リンク機構L2の自由な変位を同時にロックする。
iii. With the
即ち、中間部リンク23に一体のエンド板Eと第1サブリンク24Sに一体のエンド板Fと第2サブリンク25Sに一体のエンド筒Gの3者を連結している連結軸P3の中心軸まわりに、第1サブリンク24Sに一体のエンド板Fに固定的に設けた第1係合子41Bの円弧状外歯1bと、中間部リンク23に一体のエンド板Eに固定的に設けた第2係合子42Bの円弧状外歯2bとが、上下に並置されて配置される(図8)。尚、連結軸P3は第2サブリンク25Sに一体のエンド筒Gにおける上板G1及び下板G2と、中間部リンク23のエンド板Eと、第1サブリンク24Sのエンド板Fを貫通し、上板G1にビス止めされた固定体44により保持されている。中間部リンク23のエンド板Eと第1サブリンク24Sのエンド板Fとの間には、それらのエンド板E、Fにビス止めされた上述の第1係合子41B、第2係合子42Bを収容する間隔が形成されるとともに、連結軸P3まわりに挿填されたカラー45が配置されている。
That is, the central axis of the connecting shaft P3 connecting the three members of the end plate E integrated with the
また、エンド筒Gは第2サブリンク25Sに溶接された蓋板Kにボルト結合されており、このエンド筒Gの内部には第1停留子41Aと第2停留子42Aとが上下に並置されて収容される。第1停留子41Aは蓋板Kに背面支持されている弾発ばね41Sによりその内歯1aを相対する第1係合子41Bの外歯1bに噛合い可能に押圧される。第2停留子42Aは蓋板Kに背面支持されている弾発ばね42Sによりその内歯2aを相対する第2係合子42Bの外歯2bに噛合い可能に押圧される(図8)。
The end cylinder G is bolted to a cover plate K welded to the second sub-link 25S. Inside the end cylinder G, a
他方、ロック操作部43は先端部に備えてあるカム面43Aが中空状第2サブリンク25Sの開口端に螺着したエンドナット46の端面に衝合するとともに、該ロック操作部43の先端部にピン結合された引張りロッド47を第2サブリンク25Sの中空部に挿入している。引張りロッド47のその挿入端に割ピン47Aにより連結した連結板48に設けた小径連結ピン49が、第2サブリンク25Sのエンド筒Gの内部で上下に並置されている前述の第1停留子41Aと第2停留子42Aのそれぞれに設けた長孔に係入されている。ロック操作部43のカム面43Aが図7に示す如くのロック操作位置にあるとき、各停留子41A、42Aは弾発ばね41S、42Sの弾発力により各係合子41B、42Bに噛合いし、第1の平行四辺形リンク機構L1の自由な変位と第2の平行四辺形リンク機構L2の自由な変位を同時にロックする。ロック操作部43のカム面43Aがエンドナット46の端面上で図7に示したロック操作位置から90度回転されてロック解除位置に設定替えされると、ロック操作部43が引張りロッド47、連結板48を引張り、連結板48に設けた連結ピン49が各停留子41A、42Aの長孔内を一定距離だけ遊び移動した後に弾発ばね41S、42Sを圧縮しつつ、それらの停留子41A、42Aを対応する係合子41B、42Bとの噛合い位置から引き離し、第1と第2の平行四辺形リンク機構L1、L2を自由に変位可能にする。
On the other hand, in the
従って、車両用リフト装置100にあっては、前述(a)〜(e)の作用効果に加え、以下の作用効果を奏する
(f)スイングアーム20(スイングアーム50も同じ)の先端部リンク21が備える車両受具30をタイヤ2Fの下部の前後2位置の下方の受具挿入位置に位置付けたとき、アームロック手段40が第1の平行四辺形リンク機構L1及び第2の平行四辺形リンク機構L2の自由な変位をロックし、結果として、スイングアーム20の自由なスイングを簡易かつ確実にロックでき、車両受具30をタイヤ2Fの下部の前後2位置に対して簡易に固定化できる。
Therefore, the
(f) When the
(g)アームロック手段40が、第2サブリンク25Sに進退可能に設けた第1停留子41Aと、第1サブリンク24Sに固定的に設けた第1係合子41Bとを噛合い可能にするとともに、第2サブリンク25Sに進退可能に設けた第2停留子42Aと、中間部リンク23に固定的に設けた第2係合子42Bとを噛合い可能にし、第2サブリンク25Sに設けたロック操作部43によって、第1停留子41Aを第1係合子41Bに噛合いさせるとともに、第2停留子42Aを第2係合子42Bに噛合いさせ、第1の平行四辺形リンク機構L1の自由な変位と第2の平行四辺形リンク機構L2の自由な変位を同時にロック可能にする。これにより、コンパクトな構造により、スイングアーム20がいかなるスイング位置にあっても、第1の平行四辺形リンク機構L1及び第2の平行四辺形リンク機構L2の自由な変位を簡易にして同時にロックできる。また、単一のロック操作部43によってカム面43Aを回転させる等の単純操作によって、第1の平行四辺形リンク機構L1及び第2の平行四辺形リンク機構L2の自由な変位を簡易にして同時にロックできる。
(g) The arm lock means 40 enables the
(実施例2)(図9〜図12)
図9〜図12に示した車両用リフト装置200は、整備対象車両1(不図示)が導入されて停車される整備作業位置を備えた整備作業場Aの左右に設置される左右一対の昇降架台110、110を有する。図1〜図4では、整備作業場Aの右側に設置される1つの昇降架台110のみを示している。
Example 2 (FIGS. 9 to 12)
The
各昇降架台110は、整備作業場Aの床面に植設されたアンカーボルト等で該床面上に固定的に立設され、不図示の駆動手段(油圧シリンダ、電動モータ等)を備えて昇降される昇降台111を備える。尚、整備作業場Aの整備作業位置に導入されて停車された車両1の前後方向に直交する車幅方向に沿う方向を左右方向とする。
Each
車両用リフト装置200は、各昇降架台110が備える昇降台111の前後2位置のそれぞれに支持される前後一対のスライドアーム120、150を有する。各スライドアーム120、150は、昇降台111が昇降されるときに、昇降台111とともに昇降可能にされる。尚、整備作業場Aの整備作業位置に導入されて停車された車両1の前後方向に沿う車両長手方向に沿う方向を前後方向とする。
The
各スライドアーム120、150は、昇降架台110の昇降台111に固定される基部スライドガイド121(151)と、基部スライドガイド121(151)によって車両1の長手方向に沿うX軸方向に移動可能に支持される中間部スライド体122(152)と、中間部スライド体122(152)によって車両1の車幅方向に沿うY軸方向に移動可能に支持される先端部スライド体123(153)とからなる。
The
本実施例において、基部スライドガイド121(151)は、一端部を昇降台111の前側端面(後側端面)に固定された状態でX軸方向に延在され、他端部を自由端とするビーム状をなし、X軸方向に沿って配置される上下のガイドレール121R(151R)を備える。
In this embodiment, the base slide guide 121 (151) extends in the X-axis direction with one end fixed to the front end surface (rear end surface) of the
中間部スライド体122(152)は、四角筒状スライドフレーム122F(152F)からなり、基部スライドガイド121(151)のガイドレール121R(151R)によってX軸方向に移動可能にガイドされる。
The intermediate slide body 122 (152) includes a rectangular
先端部スライド体123(153)は、中間部スライド体122(152)の四角筒状スライドフレーム122F(152F)の筒外を貫通状に挿通されるビーム状をなし、Y軸方向に沿って配置される上下の被ガイドレール123R(153R)を備え、上下の被ガイドレール123R(153R)を四角筒状スライドフレーム122F(152F)の上下内側面に設けてあるガイド部(不図示)によってY軸方向に移動可能にガイドされる。
The front end slide body 123 (153) has a beam shape that is inserted through the outside of the rectangular
そして、各スライドアーム120(150)は、先端部スライド体123(153)の整備作業場Aに臨む先端面に車両受具130(160)を備える。 Each slide arm 120 (150) includes a vehicle support 130 (160) on the distal end surface of the distal end slide body 123 (153) facing the maintenance work place A.
車両受具130(160)は、先端部スライド体123(153)の先端面に固定される取付ブラケット131(161)と、取付ブラケット131(161)に設けた取付孔に挿着されて固定される前後のレバー131F、131R(161F、161F)とからなる。前後のレバー131F、131R(161F、161F)は、円形断面の真直棒状体からなり、車両1の前タイヤ2F(後タイヤ2R)の下部(下側半部)の前後2位置のそれぞれに下方から接する。取付ブラケット131(161)は、車両1のタイヤ径に応じてレバー131F、131R(161F、161F)の挿着位置を選択し得るようにするため、前レバー131F(前レバー161F)のための2個以上の取付孔132F(162F)を備えるとともに、後レバー131R(後レバー161R)のための2個以上の取付孔132R(162R)を備える。
The vehicle support 130 (160) is fixed by being inserted into a mounting bracket 131 (161) fixed to the front end surface of the front end slide body 123 (153) and a mounting hole provided in the mounting bracket 131 (161). And front and
従って、車両用リフト装置200によれば、車両受具130(160)は、中間部スライド体122(152)の移動によって、車両1の長手方向に移動されて当該車両1のホイールベースに応じて定まる各タイヤ2F(2R)の側方に位置付けられる。次に、車両受具130(160)は、先端部スライド体123(153)の移動によって、車両1の車幅方向に変位されることで、各タイヤ2F(2R)の下部の前後2位置の下方に速やかに位置付けられる。その後、各スライドアーム120(150)を同期して上昇させると、各車両受具130(160)は各タイヤ2F(2R)の下部の前後2位置に接し、各タイヤ2F(2R)を前後から挟んで車両1の全体をリフトアップ可能にする。
Therefore, according to the
これにより、車両用リフト装置200にあっても、車両用リフト装置100における前述(a)〜(d)と同様の作用効果を奏し、車両受具130(160)により車両1を簡易にリフトアップすることができる。
Thereby, even if it exists in the
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。 The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration of the present invention is not limited to this embodiment, and even if there is a design change or the like without departing from the gist of the present invention. It is included in the present invention.
本発明によれば、車両用リフト装置の左右一対の昇降架台が備える各昇降台に支持した各アームの先端部に車両受具を備えるとき、この車両受具により車両を簡易にリフトアップすることができる。 According to the present invention, when a vehicle support is provided at the tip of each arm supported by each lifting platform provided in the pair of left and right lifting platforms of the vehicle lift device, the vehicle can be lifted up easily by this vehicle support. Can do.
1 車両
2F、2R タイヤ
10 昇降架台
11 昇降台
20、50 スイングアーム
20A、50A リンク連結体
21、51 基部リンク
22、52 先端部リンク
23、53 中間部リンク
24、54 第1リンク
25、55 第2リンク
24S、54S 第1サブリンク
25S、55S 第2サブリンク
30、60 車両受具
31F、31R、61F、61R 前後のレバー
40、70 アームロック手段
41A 第1停留子
41B 第1係合子
42A 第2停留子
42B 第2係合子
43 ロック操作部
100 車両用リフト装置
110 昇降架台
111 昇降台
120、150 スライドアーム
121、151 基部スライドガイド
122、152 中間部スライド体
123、153 先端部スライド体
130、160 車両受具
200 車両用リフト装置
L1 第1の平行四辺形リンク機構
L2 第2の平行四辺形リンク機構
DESCRIPTION OF
Claims (5)
各昇降架台が備える昇降台の前後2位置のそれぞれに支持され、当該昇降台とともに上昇可能にされる前後一対のアームとを有してなる車両用リフト装置において、
各アームの先端部に、車両のタイヤの下部の前後2位置に接する車両受具を備え、
各車両受具は、車両の長手方向と車幅方向に移動可能にされ、車両の各タイヤの下部の前後2面のそれぞれに下方から接する前後のレバーを有するものとされる車両用リフト装置であって、
各車両受具の前後のレバーは、整備作業場の整備作業位置に停車した車両の各タイヤの側方の待機位置に位置付けられ、当該待機位置から車幅方向に移動されて各タイヤの下部の前後2面に下方から離隔する受具挿入位置に位置付けられた状態で、各アームの上昇によって各タイヤの下部の前後2面に平行にセットされてその前後2面のそれぞれに下方から接するように構成され、各タイヤを前後から挟んで車両をリフトアップ可能にする車両用リフト装置。 A pair of left and right lifting platforms installed on the left and right of the maintenance workshop of the target vehicle;
In the vehicle lift device, which is supported at each of the two front and rear positions of the lifting platform included in each lifting platform and has a pair of front and rear arms that can be lifted together with the lifting platform,
At the tip of each arm is equipped with a vehicle holder that contacts the front and rear two positions of the lower part of the tire of the vehicle,
Each vehicle support is a vehicle lift device that is movable in the longitudinal direction and the vehicle width direction of the vehicle, and has front and rear levers that are in contact with the front and rear two surfaces of the lower part of each tire of the vehicle from below. There,
The front and rear levers of each vehicle support are positioned at the standby position on the side of each tire of the vehicle parked at the maintenance work position in the maintenance workshop, and moved from the standby position in the vehicle width direction to the front and rear of each tire. It is configured to be set parallel to the front and rear two surfaces of the lower part of each tire and to contact each of the two front and rear surfaces from below, with each arm rising in a state where it is positioned at the receiving device insertion position separated from the lower surface on the two surfaces And a vehicle lift device that enables the vehicle to be lifted by sandwiching each tire from the front and rear .
各スイングアームが、複数のリンクを連結したリンク連結体からなり、リンク連結体を構成する基部リンクは昇降架台の昇降台に固定され、リンク連結体を構成する先端部リンクは車両受具を備え、
前記リンク連結体が、基部リンク、先端部リンク、中間部リンク、第1リンク、第2リンク、第1サブリンク、第2サブリンクの7リンクからなり、基部リンクと先端部リンクと中間部リンクの各リンクの長さを同じにし、第1リンクと第1サブリンクの各リンクの長さを同じにし、第2リンクと第2サブリンクの各リンクの長さを同じにしてなり、
基部リンクと第1リンクと中間部リンクと第1サブリンクが第1の平行四辺形リンク機構を形成するように連結されるとともに、中間部リンクと第2リンクと先端部リンクと第2サブリンクが第2の平行四辺形リンク機構を形成するように連結されてなる請求項1に記載の車両用リフト装置。 Each arm consists of a swing arm,
Each swing arm is composed of a link coupling body in which a plurality of links are coupled, the base link constituting the link coupling body is fixed to the lifting platform of the lifting platform, and the distal end link constituting the link coupling body includes a vehicle holder. ,
The link link is composed of seven links, a base link, a tip link, an intermediate link, a first link, a second link, a first sublink, and a second sublink. The base link, the tip link, and the intermediate link The lengths of the links are the same, the lengths of the links of the first link and the first sublink are the same, the lengths of the links of the second link and the second sublink are the same,
The base link, the first link, the intermediate link, and the first sublink are connected to form a first parallelogram link mechanism, and the intermediate link, the second link, the tip link, and the second sublink. The vehicle lift device according to claim 1 , wherein the lift devices are connected so as to form a second parallelogram link mechanism.
第1の平行四辺形リンク機構の自由な変位をロックし、かつ第2の平行四辺形リンク機構の自由な変位をロックするアームロック手段を有してなる請求項2に記載の車両用リフト装置。 The link connector is
The vehicle lift device according to claim 2 , further comprising arm lock means for locking the free displacement of the first parallelogram link mechanism and for locking the free displacement of the second parallelogram link mechanism. .
第2サブリンクに進退可能に設けた第1停留子と、第1サブリンクに固定的に設けた第1係合子とを噛合い可能にするとともに、
第2サブリンクに進退可能に設けた第2停留子と、中間部リンクに固定的に設けた第2係合子とを噛合い可能にし、
第2サブリンクに設けたロック操作部によって、第1停留子を第1係合子に噛合いさせるとともに、第2停留子を第2係合子に噛合いさせ、第1の平行四辺形リンク機構の自由な変位と第2の平行四辺形リンク機構の自由な変位を同時にロック可能にしてなる請求項3に記載の車両用リフト装置。 The arm locking means is
While enabling the 1st stop provided in the 2nd sublink so that advancement / retraction was possible, and the 1st engagement element fixedly provided in the 1st sublink,
The second stationary member provided in the second sub-link so as to be able to advance and retreat and the second engaging member provided fixedly in the intermediate link can be engaged with each other,
The first stop is engaged with the first engagement element and the second retention element is engaged with the second engagement element, and the first parallelogram link mechanism of the first parallelogram link mechanism is engaged. The vehicle lift device according to claim 3 , wherein the free displacement and the free displacement of the second parallelogram link mechanism can be simultaneously locked.
各スライドアームが、昇降架台の昇降台に固定される基部スライドガイドと、基部スライドガイドによって車両の長手方向に沿うX軸方向に移動可能に支持される中間部スライド体と、中間部スライド体によって車両の車幅方向に沿うY軸方向に移動可能に支持される先端部スライド体とからなり、先端部スライド体に車両受具を備える請求項1に記載の車両用リフト装置。 Each arm comprises a slide arm,
Each slide arm includes a base slide guide fixed to the lift base of the lift base, an intermediate slide body supported by the base slide guide so as to be movable in the X-axis direction along the longitudinal direction of the vehicle, and an intermediate slide body The vehicle lift device according to claim 1 , further comprising: a tip end slide body supported so as to be movable in the Y-axis direction along the vehicle width direction of the vehicle, wherein the tip end slide body includes a vehicle support.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014172024A JP6395254B2 (en) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | Vehicle lift device |
EP15809186.8A EP3159298B1 (en) | 2014-06-19 | 2015-06-05 | Lift device for vehicle |
US15/309,798 US9840402B2 (en) | 2014-06-19 | 2015-06-05 | Lift device for vehicle |
CA2948168A CA2948168C (en) | 2014-06-19 | 2015-06-05 | Lift device for vehicle |
CN201580022854.2A CN106458551B (en) | 2014-06-19 | 2015-06-05 | Vehicle lifting gear |
PCT/JP2015/066413 WO2015194404A1 (en) | 2014-06-19 | 2015-06-05 | Lift device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014172024A JP6395254B2 (en) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | Vehicle lift device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016044071A JP2016044071A (en) | 2016-04-04 |
JP6395254B2 true JP6395254B2 (en) | 2018-09-26 |
Family
ID=55634971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014172024A Active JP6395254B2 (en) | 2014-06-19 | 2014-08-26 | Vehicle lift device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6395254B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT201900006900A1 (en) * | 2019-05-16 | 2020-11-16 | O Me R Spa | Column device for lifting a load. |
US12049397B2 (en) | 2019-05-28 | 2024-07-30 | Vehicle Service Group, Llc | Automated mobile vehicle lift column |
IT202000006085A1 (en) * | 2020-03-23 | 2021-09-23 | O Me R Spa | ARM FOR A LOAD SUPPORT STRUCTURE |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3344708B2 (en) * | 1999-04-19 | 2002-11-18 | 株式会社アルティア | Vehicle maintenance system |
JP2007253813A (en) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Toyota Industries Corp | Supporting device for assembling vehicle, carrying truck, vehicle assembling system, and manufacturing method of vehicle |
-
2014
- 2014-08-26 JP JP2014172024A patent/JP6395254B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016044071A (en) | 2016-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015194404A1 (en) | Lift device for vehicle | |
JP6395254B2 (en) | Vehicle lift device | |
AU2014204493B2 (en) | Outrigger connection locking device | |
CN105712258A (en) | Equipment with side-shifter | |
JP5553850B2 (en) | Equipment storage / extraction device | |
JP6614899B2 (en) | Rice transplanter | |
JP5829725B1 (en) | Lift device for vehicle | |
JP2020110107A (en) | Sulky type rice transplanter | |
JP6576295B2 (en) | Crawler belt removal tool | |
WO2010130904A1 (en) | Device for manipulating the legs that support a structure supporting the body shell of a motor vehicle | |
CN111108871B (en) | Seedling planting device | |
JP4989546B2 (en) | Traveling body | |
JP2008277061A (en) | Wire harness assembly device | |
JP2012105596A (en) | Device for supporting seedling rack in rice transplanter | |
KR101144173B1 (en) | Apparatus for examining durability of wire | |
JP6527091B2 (en) | Post drive | |
JP6465093B2 (en) | Movable body moving device | |
JP6261424B2 (en) | Seedling planting equipment | |
CN109152272B (en) | Connection assembly and bracket device thereof | |
KR20160135018A (en) | Cargo movement skate | |
JP6442368B2 (en) | Panel construction machine | |
JP6638440B2 (en) | Construction machinery platform | |
EP3178723B1 (en) | Steering column for vehicles | |
JP2010173782A (en) | Rack facility | |
KR101427007B1 (en) | Trolley for Transporting Vehicles Body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6395254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |