JP6395043B2 - トーションビーム式サスペンション - Google Patents

トーションビーム式サスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP6395043B2
JP6395043B2 JP2014206450A JP2014206450A JP6395043B2 JP 6395043 B2 JP6395043 B2 JP 6395043B2 JP 2014206450 A JP2014206450 A JP 2014206450A JP 2014206450 A JP2014206450 A JP 2014206450A JP 6395043 B2 JP6395043 B2 JP 6395043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion beam
trailing arm
vehicle
joint
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014206450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016074318A (ja
Inventor
恭平 生駒
恭平 生駒
剛史 山本
剛史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2014206450A priority Critical patent/JP6395043B2/ja
Publication of JP2016074318A publication Critical patent/JP2016074318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395043B2 publication Critical patent/JP6395043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、トーションビームと、該トーションビームの端部に接合されるトレリングアームとを備えたトーションビーム式サスペンションに関する。
従来から、自動車の軽量化、省スペース化及び低コスト化を達成するため、車両幅方向に延在して配置されるトーションビームの左右端部に左右一対のトレリングアームが接合されたトーションビーム式サスペンションが採用されている。
また、自動車の燃費向上のために更なる軽量化を実現すべく、自動車部品の材料を鉄製から軽金属合金製に置換することが行われており、足回り部品であるトーションビーム式サスペンションにも軽金属合金化が進められている。
特許文献1には、ビーム軸と交差する1方向の面で切断した形状において、鉄製のトーションビームとアルミニウム製のトレリングアームとが突き合わせられ、接着剤を用いて接合されているトーションビーム式サスペンションが開示されている。
また、特許文献2には、内側に配置するトーションビームが外側に配置するトレリングアームに挿入され、トーションビームの外周部とトレリングアームの内周部とが重ね溶接されている溶接部と、トーションビームの外周部とトレリングアームの端部とが該トーションビームの中心軸に対して所定の角度で傾斜された状態で重ね接合されている傾斜溶接部とを有するトーションビーム式サスペンションが開示されている。
特許第4871872号公報 特開2012−140031号公報
ところで、トーションビームには、左右の車輪が上下逆位相でストロークすることによるロールに起因するねじり荷重が入力されるため、適度な剛性が要求されている。一方、トレリングアームには、横荷重、前後荷重及び上下荷重が入力されるため、これら荷重に耐えられる剛性が要求されている。
そのため、トーションビームとトレリングアームとの接合体であるトーションビーム式サスペンションには、車輪などと連結されているトレリングアームから、横荷重、前後荷重及び上下荷重並びにねじり荷重(以下、単に荷重という)が繰返し入力されることとなる。
例えば、図13及び図14に示すように、トレリングアーム102から荷重が入力されると、剛性の変化点であるトーションビーム101とトレリングアーム102との重ね部の端J1,J2には曲げ荷重Fが発生する。そのため、トーションビーム101とトレリングアーム102との重ね接合部(溶接ビード)103を中心としたモーメントによって、トーションビーム101とトレリングアーム102とを剥離させる方向への荷重(以下、剥離荷重ということがある)Mが発生することになる。したがって、トーションビーム101とトレリングアーム102との重ね接合部103に横荷重が入力されると、トーションビーム101がトレリングアーム102から容易に剥離するおそれがある。
また、本願発明者らの研究により、部材同士の場合、特に鉄と軽金属合金などの異種材料同士の接合においては顕著に、さらに、フラックスコワードワイヤー(FCW)などのロウ付けにおいても顕著に、剥離強さがせん断強さに対して大幅に低くなることが分かった。このような剥離強さを向上させるためには、接合強度自体を向上させる必要があり、接合強度向上の具体的な方法としては、部材同士の接合長を長くすることなどが挙げられる。
しかしながら、上述した特許文献1または2のトーションビーム式サスペンションでは、下記の課題を有している。
i)トーションビームとトレリングアームとの接合部に荷重が入力されると、特にねじり荷重の場合には顕著に、接合部に応力が集中する。そのため、特許文献1または2の構成でも、トーションビームとトレリングアームとが接合部において剥離する可能性を有しているので、接合部の接合強度を高める必要がある。
特許文献1または2の構成では、トーションビームとトレリングアームとを接合する接合長を長くするには限界がある。そのため、当該接合部に生じる応力の低減にも限界がある。したがって、剥離荷重により接合部が破損するおそれがある。
しかも、特許文献1の方法により、トーションビームとトレリングアームとの接合強度を高めるためには、トーションビーム及びトレリングアームの重ね長さを大幅に増大させることが考えられる。しかし、トーションビームの形状は、周辺部品との配置関係などの理由で変えることができず、トレリングアームを長くすることになるので、トレリングアームの重量が増加してしまう。その結果、トーションビーム式サスペンションの重量増加を招いてしまうという問題があった。
また、特許文献2の構成では、トーションビームに上下荷重が加わり接合部に曲げ荷重が作用すると、接合部を剥がす方向に剥離荷重が加わることになる。特許文献2の構成は、剥離荷重に対して弱い構造であると考えられるため、接合強度を向上させる必要がある。特許文献2の方法により、トーションビームとトレリングアームとの接合強度を高めるためには、傾斜溶接部の所定の角度を小さくして、当該傾斜溶接部の接合長を長くすることが考えられる。しかし、傾斜溶接部の接合長を長くすると、トレリングアームの車両上側の部位を車両内側へ延ばす必要がある。上述したように、トーションビームの形状は、周辺部品との配置関係などの理由で変えることができず、トレリングアームの長さを大きくことになるので、トレリングアームの重量が増加してしまう。
その結果、特許文献1または2の構成は共に、トーションビームとトレリングアームとの接合強度を高めると、トーションビーム式サスペンションの大幅な重量増加を招いてしまうという問題があった。
ii)また、特許文献1の方法は、接着剤を用いてトーションビームとトレリングアームとを接合しており、接着剤は熱や水等によって経時変化することから、接合強度が低下する可能性を有している。しかも、接着剤は塗布及び充填する工程や、一部の接着剤では熱を加えて硬化させる工程が必要であるため、加工コストが高くなるおそれがあった。また、トーションビームとトレリングアームとが、トーションビームの中心軸に対して垂直方向の1箇所で接合されているので、接合部に荷重が入力されると(特にねじり荷重の場合には顕著に)、当該接合部に応力が集中し、当該接合部で破損するおそれがあった。
iii)さらに、特許文献2の方法は、トーションビームがトレリングアームに挿入されて接合される構造であることから、トーションビームの端部はトレリングアームの内側に入っている。そのため、トレリングアームの内側に挿入されたトーションビームの端部には溶接トーチが届かず、トレリングアームの内側に位置するトーションビームとトレリングアームとが重なる部位を溶接できない。その結果、トレリングアームに荷重が入力された場合、トーションビームとトレリングアームとの接合部が剥離するおそれがあった。また、トーションビームが回転方向及び車両幅方向へ移動するのを阻止する固定を行うことができないので、トーションビームとトレリングアームとの組付け作業時において、トーションビームとトレリングアームとの位置決めが困難であり、作業性に問題を有していた。しかも、特許文献2の方法では、トレリングアームの板厚分の段差がトーションビームとトレリングアームとの接合部に生じる構造となっているので、接合部である段差部分に応力集中が発生するおそれがある。
また、特許文献2の方法では、材質が異なるトーションビームとトレリングアームとが接触しているので、トーションビームの内周部などか水などの腐食物質が侵入すると、異種金属接触腐食が発生することになり、トーションビーム式サスペンションが破損するおそれがある。
さらに、特許文献2の構成では、特にリベットなどの重量物による接合方法を適用した場合、重なる部分における接合の点数が増えることなり、重量が増加するという問題があった。
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであって、その目的は、重量の増加を抑制しながら、トーションビームとトレリングアームとの接合強度、特に剥離強さを向上させることが可能なトーションビーム式サスペンションを提供することにある。
上記従来技術の有する課題を解決するために、本発明は、車両幅方向に延在して配置されるトーションビームの左右両端部に、トレリングアームがそれぞれ接合されているトーションビーム式サスペンションにおいて、前記トーションビーム及び前記トレリングアームは、前記トーションビーム及び前記トレリングアームの車両前後方向の前側及び後側の少なくとも一方に、前記トーションビームの車両下側が車両上側よりも車両内側に位置するように傾斜している角部もしくは端部を少なくとも一部に有し、前記トーションビーム及び前記トレリングアームは、それぞれの前記傾斜する角部もしくは端部において、少なくとも一部が接合され、前記トーションビーム及び前記トレリングアームは、前記トーションビーム及び前記トレリングアームの車両前後方向の前側及び後側の少なくとも一方で車両上下方向の所定の高さに、車両幅方向に略平行な角部もしくは端部を少なくとも一部に有し、前記トーションビームと前記トレリングアームとは、それぞれの前記略平行な角部もしくは端部において、少なくとも一部が接合され、少なくとも、前記略平行な角部もしくは端部よりも前記トーションビームの車両下側の領域には、前記トーションビームと前記トレリングアームとが重なる部分を有している。
さらに、本トーションビーム式サスペンションの一態様において、前記トーションビームと前記トレリングアームとは、前記略平行な角部もしくは端部において少なくとも一部が突き合わされている。
また、本トーションビーム式サスペンションの一態様において、前記トーションビーム及び前記トレリングアームの車両前後方向の前側及び後側の少なくとも一方は、前記略平行な角部もしくは端部の端から車両上下方向に延在する前記傾斜する角部もしくは端部を有している。
そして、本トーションビーム式サスペンションの一態様において、前記トーションビームと前記トレリングアームとは、前記重なる部分の外周囲の一部もしくは全周囲が接合されることによって一体に構成されている。
さらに、本トーションビーム式サスペンションの一態様において、前記トーションビームと前記トレリングアームとは、前記重なる部分の内側で接合されている。
また、本トーションビーム式サスペンションの一態様において、前記トーションビームと前記トレリングアームは、前記重なる部分以外の領域から前記重なる部分の領域にかけて段差部が設けられ、該段差部の端部において、前記トーションビームもしくは前記トレリングアームが突き合わされることにより、前記トーションビーム及び前記トレリングアームの外周部が略平坦になっている。
そして、本トーションビーム式サスペンションの一態様において、前記トーションビーム及び前記トレリングアームは、前記重なる部分において開口している。
さらに、本トーションビーム式サスペンションの一態様において、前記重なる部分は点接合され、前記点接合は、前記トーションビームのビーム軸よりも車両上側の第1接合点と、前記第1接合点よりも車両幅方向の中心側で、前記トーションビームのビーム軸よりも車両下側の第2接合点とを含んでいる。
また、本トーションビーム式サスペンションの一態様において、前記トーションビーム及び前記トレリングアームは、前記重なる部分において前記第2接合点よりも車両下側が線接合されている。
上述の如く、本発明に係るトーションビーム式サスペンションは、車両幅方向に延在して配置されるトーションビームの左右両端部に、トレリングアームがそれぞれ接合されており、前記トーションビーム及び前記トレリングアームは、前記トーションビーム及び前記トレリングアームの車両前後方向の前側及び後側の少なくとも一方に、前記トーションビームの車両下側が車両上側よりも車両内側に位置するように傾斜している角部もしくは端部を少なくとも一部に有し、前記トーションビーム及び前記トレリングアームは、それぞれの前記傾斜する角部もしくは端部において、少なくとも一部が接合され、前記トーションビーム及び前記トレリングアームは、前記トーションビーム及び前記トレリングアームの車両前後方向の前側及び後側の少なくとも一方で車両上下方向の所定の高さに、車両幅方向に略平行な角部もしくは端部を少なくとも一部に有し、前記トーションビームと前記トレリングアームとは、それぞれの前記略平行な角部もしくは端部において、少なくとも一部が接合され、少なくとも、前記略平行な角部もしくは端部よりも前記トーションビームの車両下側の領域には、前記トーションビームと前記トレリングアームとが重なる部分を有しているので、トーションビームのビーム軸よりも車両上側のトーションビームとトレリングアームとの接合部に加わる車両上下荷重等を剥離荷重ではなく、圧縮荷重にすることができ、トーションビームとトレリングアームとの接合強度を向上させることができる。その結果、本発明のトーションビーム式サスペンションによれば、トーションビーム及びトレリングアームの接合範囲や接合箇所を増やす必要が無くなるので、トーションビームとトレリングアームとが重なる部分を少なくすることができ、重量増大を抑制できる。
傾斜する角部もしくは端部の接合は、ろう付け溶接や摩擦撹拌接合(FSW)、ミグ溶接(MIG溶接)やレーザ溶接等によって行うことができる。特に、ろう付け溶接や摩擦撹拌接合によって傾斜する角部もしくは端部を接合すると、コストや作業性の面で有利である他に、例えば、トーションビームが鉄製であり、トレリングアームが軽金属合金製などであるような、異種材料同士を接合する場合でも接合できるため、好ましい。また、このような接合方法を用いることにより、トーションビームとトレリングアームとの接合に接着剤を使用する場合のように、経時変化に起因する接合部の接合強度の低下を生じることが無い。しかも、接着剤の硬化などの時間が掛かる工程が無く、作業時間の短縮により接合コストが安価で、コストダウンを図ることができる
また、本願発明者らの研究により、トーションビームとトレリングアームとの接合部においては、荷重が入力されると(特にねじり荷重の場合には顕著に)、車両上下方向の中央近傍の所定の高さにおいて応力が低くなる部位と、車両上下方向の上側及び下側の応力が高くなる部位が存在することが分かった。なお、所定の高さは、部品形状や材質などによって異なる。
そのため、車両上下方向の所定の高さにおいて応力が低くなる部位に略平行な角部もしくは端部(以下、平行部という場合がある)を配置することにより、応力の低い部位で接合長を長く稼ぐことが可能となる。これにより、荷重が入力されても(特にねじり荷重の場合には顕著に)、トーションビームとトレリングアームとの接合部が荷重の影響を受けることは殆ど無くなり、接合強度を向上させることができる。その結果、トーションビームの形状を変えることができなくても、トレリングアームにおけるトーションビームの車両下側の部位を平行部の分だけ車両内側へ延ばすのみで対応できる。したがって、本発明の構成によれば、接合強度、特に剥離強さを向上させつつ、トーションビーム式サスペンションの重量を確実に低減させることができる。特に、トーションビームが鉄製で、トレリングアームが軽金属合金製などであるような異種材料同士を接合する場合において、顕著に上記効果を得ることができる。
また、本トーションビーム式サスペンションの一態様において、前記トーションビームと前記トレリングアームとは、前記略平行な角部もしくは端部において少なくとも一部が突き合わされているので、トーションビーム式サスペンションに荷重が入力されると、特にねじり荷重の場合には顕著に、当該突き合わせ部においてトーションビームとトレリングアームとが互いに押し合う作用を奏することになる。すなわち、荷重、特にねじり荷重が入力されたとしても、トーションビームとトレリングアームとの接合部に破損の原因となる応力が集中することが無くなる。その結果、トレリングアームから荷重が入力されても、トーションビームとトレリングアームとの接合部における破損を抑制することができる。
しかも、組付け作業の際に、平行部によってトーションビームが回転方向へ移動するのを阻止し、固定することが可能となるため、トーションビームとトレリングアームとの組付け作業時に、トーションビームとトレリングアームとを容易に位置決めすることができ、作業性の向上を図ることができる。
さらに、本トーションビーム式サスペンションの一態様において、前記トーションビーム及び前記トレリングアームの車両前後方向の前側及び後側の少なくとも一方は、前記略平行な角部もしくは端部の端から車両上下方向に延在する前記傾斜する角部もしくは端部を有しているので、トーションビームとトレリングアームとの組付け作業時に、トーションビームの略平行な角部もしくは端部あるいは傾斜する角部もしくは端部により固定することが可能となる。したがって、本トーションビーム式サスペンションの一態様の構成によれば、トーションビームとトレリングアームとを容易に位置決めすることができ、作業性の向上を図ることができる。
そして、本トーションビーム式サスペンションの一態様において、前記トーションビームと前記トレリングアームとは、前記重なる部分の外周囲の一部もしくは全周囲が接合されることによって一体に構成されているので、トーションビームとトレリングアームとを車両幅方向で長尺に接合することによって接合長をさらに長くすることができる。そのため、トーションビームとトレリングアームとの接合強度を向上させることができる。しかも、重なる部分の外周囲が全周囲にわたり接合される場合には、重なる部分への水の侵入を完全に防止することができる。したがって、本トーションビーム式サスペンションの一態様の構成によれば、トーションビームとトレリングアームの材質が異なる場合においても、異種金属接触腐食を防止でき、耐久性の向上を図ることができる。
さらに、本トーションビーム式サスペンションの一態様において、前記トーションビームと前記トレリングアームとは、前記重なる部分の内側で接合されているので、トーションビームとトレリングアームとが重なる部分の内側において点接合(例えば、リベット接合)を行うことにより、トーションビームとトレリングアームとの突き合わせ部における線接合(例えば、ろう付け、摩擦撹拌接合)とが併用された接合構造を得ることが可能となる。そのため、トレリングアームに荷重の入力があった場合、点接合により入力された荷重を分散させ、線接合が行われた部位への剥離荷重を抑制することが可能となり、高い接合強度、特に高い剥離強さを得ることができる。それに加えて、応力の高い車両上下方向の上側及び下側に設ける点接合の点数を多くできるとともに、応力の低い車両上下方向の中央近傍に設ける点接合の点数を減らすことができる。したがって、本トーションビーム式サスペンションの一態様の構成によれば、不要なトーションビームとトレリングアームとの重なり部を減らすことが可能となり、トーションビーム式サスペンションの軽量化を実現することができる。
また、本トーションビーム式サスペンションの一態様において、前記トーションビームと前記トレリングアームは、前記重なる部分以外の領域から前記重なる部分の領域にかけて段差部が設けられ、該段差部の端部において、前記トーションビームもしくは前記トレリングアームが突き合わされることにより、前記トーションビーム及び前記トレリングアームの外周部が略平坦になっているので、トーションビームとトレリングアームとの接合部に段差が存在せず、接合部に生じる応力集中を抑制することができ、接合部の耐久性性能を向上させることができる。
そして、本トーションビーム式サスペンションの一態様において、前記トーションビーム及び前記トレリングアームは、前記重なる部分において開口しているので、内周側におけるトーションビームとトレリングアームとの重なる部分に溶接トーチなどの接合用機器が届くようになり、内周側におけるトーションビームとトレリングアームとを確実に接合することができる。したがって、本発明の構成によれば、トレリングアームに荷重が入力されたとしても、トーションビームとトレリングアームとの接合部において剥離が生じるおそれを無くすことができる。特に、トーションビームが鉄製で、トレリングアームが軽金属合金製などであるような異種材料同士を接合する場合において、より一層顕著に上記効果を得ることができる。
さらに、本トーションビーム式サスペンションの一態様において、前記重なる部分は点接合され、前記点接合は、前記トーションビームのビーム軸よりも車両上側の第1接合点と、前記第1接合点よりも車両幅方向の中心側で、前記トーションビームのビーム軸よりも車両下側の第2接合点とを含んでいるので、点接合も線接合(例えば、ろう付け、摩擦撹拌接合)に組み合わせることによってトーションビームとトレリングアームとの接合強度を向上させることができる。また、トーションビーム及びトレリングアームに対して車両上下方向の荷重が加わる場合、接合部には、第2接合点を中心にして車両外向きに回転させようとする荷重が加わることになる。この時、第1接合点には、圧縮する方向に荷重が掛かるため、第1接合点の抜けや破損を防ぐことが可能となり、接合強度を更に向上させることができる。
また、本トーションビーム式サスペンションの一態様において、前記トーションビーム及び前記トレリングアームは、前記重なる部分において前記第2接合点よりも車両下側が摩擦撹拌接合(FSW)や摩擦撹拌点接合(FSSW)されているので、トーションビーム及びトレリングアームの端部を密着させることが可能となり、溶接時の入熱を小さくでき、金属間化合物の生成を抑制でき、接合強度をより一層向上させることができる。しかも、当該端部を密着させることによって、当該端部が擦れ合うことによる異音の発生を低減させることができる。
本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションが適用された車両を前方から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションを示す分解斜視図である。 図2におけるZ部の拡大図であって、トーションビームへの入力荷重を説明するための斜視図である。 本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションのトーションビーム及びトレリングアームを上方から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションのトレリングアームを上方から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションのトーションビームを上方から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションのトーションビームとトレリングアームとの接合部を車両後方から見た正面図である。 本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションのトーションビームとトレリングアームとの接合部を上方から見た斜視図である。 図8におけるX−X線断面図である。 本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションのトーションビームとトレリングアームとの接合部における切断面Aの傾斜角を示す正面図である。 本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションのトーションビームの高さの範囲を説明する断面図である。 本発明の実施形態の変形例に係るトーションビーム式サスペンションのトーションビームの垂直断面形状を示すものであり、(a)は略C形断面形状の概念図、(b)は略V形断面形状の概念図である。 従来のトーションビーム式サスペンションのトーションビーム及びトレリングアームに車両上下方向の荷重が掛かった状態を説明する概略斜視図である。 従来のトーションビーム式サスペンションのトーションビーム及びトレリングアームの接合部に荷重が掛かった状態を示す概略断面図である。
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1〜図11は本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションを示すものである。なお、図2において、矢印Iは車両内側方向、矢印Rは車両後方、矢印Uは車両上方をそれぞれ示している。また、図3において、矢印F1はタイヤ接地点Gの上下荷重、矢印F2はタイヤ接地点Gの前後荷重、矢印F3はタイヤ接地点Gの横荷重の方向をそれぞれ示している。さらに、図7における鎖線Cはクランク形状の部分を示し、図10における鎖線Sは水平部分を示している。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る車両1は、4輪タイプの自動車であり、リヤサスペンションとしてトーションビーム式サスペンション2を備えており、該トーションビーム式サスペンション2を介して、左右の車輪3を車体4にそれぞれ懸架している。
本実施形態のトーションビーム式サスペンション2は、図2〜図4に示すように、車両幅方向に延在して配置される長尺のトーションビーム5と、該トーションビーム5の左右両端部にそれぞれ連結される左右一対のトレリングアーム6を備えている。トレリングアーム6には、スプリング7及びショックアブソーバ8が取付けられ、車体4に懸架されている。
本実施形態のトレリングアーム6は、図2〜図5に示すように、軽金属合金など非鉄合金を用いたアルミニウム合金製のものであり、中空構造の閉断面形状に形成されている。このトレリングアーム6は、車両幅方向へ延びるビーム接合部6aを一端に有し、該ビーム接合部6aの他端側には車両前後方向へ延びる前側アーム部6bと後側アーム部6cが設けられている。
トレリングアーム6のビーム接合部6aは、突き合わせられるトーションビーム5との接合部分であって、トーションビーム5の板厚よりも板厚が厚く設定され、図2〜図5及び図7〜図9に示すように、開口側を車両下側に配置する垂直断面略U形状に形成されている。また、ビーム接合部6aは、後述の傾斜する角部(もしくは端部)のみならず、車両前後方向の前側及び後側の少なくとも一方(本実施形態では両方)で車両上下方向の所定の高さに、車両幅方向に略平行な角部(もしくは端部)60を少なくとも一部に有しており、トーションビーム5とトレリングアーム6とは、略平行な角部60において少なくとも一部が突き合わされて配置され、互いに接合されるようになっている。そして、少なくとも、略平行な角部60よりもトーションビーム5の車両下側の領域には、トーションビーム5とトレリングアーム6とが重なる部分61を有し、該重なる部分61においては、トレリングアーム6の車両下側が開口している。なお、車両上下方向の所定の高さは、トーションビーム5及びトレリングアーム6の部品形状及び材質などによって異なってくる。
ビーム接合部6aの車両内側に位置する先端部側には、上部が車両外側に配置され、かつ下部が車両内側に配置されるように、車両前方視もしくは車両後方視でクランク形状に形成した薄肉の段差部62が設けられている。この段差部62は、重なる部分61以外の領域から重なる部分61の領域にかけて、トーションビーム5の板厚に相当する厚さtを減肉することによって形成されたものであり、段差部62の端部においてトーションビーム5の略平行な角部(後述する)が突き合わされることにより、トーションビーム5の外周部がトレリングアーム6の外周部と略平坦(面一)になっている。しかも、トレリングアーム6は、略平行な角部60の一端(車両内側の一端)からトーションビーム5の車両下側へ向かって傾斜して延在する第1の角部(もしくは端部)63aと、略平行な角部60の他端(車両外側の一端)からトーションビーム5の車両上側へ向かって傾斜して延在する第2の角部(もしくは端部)63bを有している。
さらに、トレリングアーム6の前側アーム部6bには、エンジン、弾性部材である管状ブッシュが圧入されたブッシュ圧入部64が設けられており、このブッシュ圧入部64は、車体4側に固定されるブラケット9に固定ボルト10を介して揺動可能に取付けられている。また、トレリングアーム6の後側アーム部6cには、車両外側に向けてキャリア65が設けられているとともに、ビーム接合部6aと後側アーム部6cとの車両幅方向内側の角部には、スプリングシート66及びショックアブソーバ取付け部67が設けられている。そして、キャリア65には、ハブ11及びブレーキドラム12が取付けられ、車輪3を回転可能に支持している。スプリングシート66は、上端が車体4に取付けられたスプリング7の下端を支持するものであって、シート板面には取付け穴66aが設けられている。しかも、トレリングアーム6は、応力集中対策として、キャリア65及びブッシュ圧入部64からビーム接合部6aまで、Rを大きくした形状に形成されている。
一方、本実施形態のトーションビーム5は、図2、図4及び図6に示すように、板状部材を湾曲して折り曲げることにより、開口側を車両下側に配置する垂直断面略U形状に形成された長尺の成形品であり、トレリングアーム6とは異なる異種金属の鋼板製部品である。また、トーションビーム5は、トレリングアーム6の板厚よりも薄い板厚tを有しており、車両幅方向の左右両端部は、突き合わせられるトレリングアーム6との接合部分であるアーム接合部5aとしてそれぞれ形成されている。
このアーム接合部5aは、図2〜図4及び図6〜図9に示すように、車両前後方向の前側及び後側の少なくとも一方(本実施形態では両方)で車両上下方向の所定の高さに、車両幅方向に略平行な角部(もしくは端部)50を少なくとも一部に有しており、トーションビーム5とトレリングアーム6とは、略平行な角部50において少なくとも一部が突き合わされて配置され、互いに接合されるようになっている。そして、少なくとも、略平行な角部50よりもトーションビーム5の車両下側(本実施形態では車両下側及び車両上側)の領域には、トーションビーム5とトレリングアーム6とが重なる部分51を有し、該重なる部分51においては、上述したトレリングアーム6と同様、トーションビーム5の車両下側が開口している。これにより、内周側におけるトーションビーム5とトレリングアーム6との重なる部分51,61に溶接トーチなどの接合用機器が届くようになり、内周側におけるトーションビーム5とトレリングアーム6とが接合され、トレリングアーム6に荷重が入力されたとしても、トーションビーム5とトレリングアーム6とのアーム接合部5a及びビーム接合部6aにおいて剥離が生じないようにしている。
また、アーム接合部5aの車両外側に位置する先端部側は、上部が車両外側に配置され、かつ下部が車両内側に配置されるように切断され、車両下側が車両上側よりも車両内側に位置しており、車両前方視もしくは車両後方視でトレリングアーム6のビーム接合部6aの段差部62と相補的なクランク形状に形成されている。このアーム接合部5aの車両外側に位置する先端部は、トレリングアーム6の重なる部分61及び段差部62において、トレリングアーム6の略平行な角部60に突き合わされることにより、トーションビーム5の外周部がトレリングアーム6の外周部と略平坦(面一)になっている。しかも、トーションビーム5は、略平行な角部50の一端(車両内側の一端)からトーションビーム5の車両下側へ向かって傾斜して延在する第1の角部(もしくは端部)53aと、略平行な角部50の他端(車両外側の一端)からトーションビーム5の車両上側へ向かって傾斜して延在する第2の角部(もしくは端部)53bを有している。
ここで、トレリングアーム6及びトーションビーム5の略平行な角部60,50において「略平行」とは、車両上下方向に若干の凹凸形状を有していても良いという意味であり、車両上下方向への凹凸形状を有している場合には、突き合わせた角部60,50の噛み合わせ効果が得られ、トレリングアーム6とトーションビーム5との位置ズレが発生しにくくなる。また、「トーションビーム5の車両下側もしくは車両上側へ向かって」には、第1の角部53a及び第2の角部53bが最終的にトーションビーム5の車両下側もしくは車両上側へ向かえば良く、途中で一部分が反対側へ向かっていることも含んでいる。
本実施形態のトーションビーム式サスペンション2においては、図7〜図9に示すように、トーションビーム5とトレリングアーム6とが重なる部分51,61の外周の全周囲(外周囲の一部でも可能)で接合されることによって一体に構成されており、トーションビーム5とトレリングアーム6とは、車両幅方向の接合長さが長く確保された状態で長尺に接合されている。これによって、トーションビーム5とトレリングアーム6との接合強度は高められ、重なる部分51,61の外周囲が全周囲にわたり接合される場合には、当該接合部分から重なる部分51,61内への水の侵入が防げるようになっており、材質が異なるトーションビーム5とトレリングアーム6との接合であっても、異種金属接触腐食が防止されるようになっている。
また、トーションビーム5とトレリングアーム6とは、ろう付けまたは摩擦撹拌接合(FSW)によって線接合されており、重なる部分51,61の外周囲には、線接合のビード接合部W1が形成されている。しかも、トーションビーム5とトレリングアーム6とは、重なる部分51,61の内側でセルフピアシングリベットまたは摩擦撹拌点接合(FSSW)によって点接合されており、重なる部分51,61には、複数個の点接合部W2(W2a,W2b)が設けられている。なお、点接合は、リベット、摩擦撹拌点接合(FSSW)によって行うのがコストや作業性の観点から好ましい。ただし、ボルト締め、かしめ(TOX)接合、スポット溶接、摩擦撹拌接合(FSW)、MIG接合、レーザ溶接等の既知の接合方法を使用して接合しても良い。
そのため、本実施形態のトーションビーム式サスペンション2では、ろう付けとセルフピアシングリベットという2種類の接合方法が組み合わせられることになり、トーションビーム5とトレリングアーム6との接合に時間が掛かる接着剤を使用する場合と比べて、作業時間が短縮されるようになっている。また、トレリングアーム6に荷重の入力があった場合、重なる部分51,61の点接合部W2により入力された荷重が分散され、線接合が行われたビード接合部W1への剥離荷重が抑制されることとなり、高い剥離強さが得られるようになっている。さらに、応力の高い車両上下方向の下側に設ける点接合部W2の点数を多く、応力の低い車両上下方向の上側に設ける点接合部W2の点数を減らすことで、必要な接合強度を確保しながら重なる部分51,61の面積が減らせ、重量の増加が抑えられるようになっている。
さらに、本実施形態の点接合部W2は、図7及び図8に示すように、トーションビーム5のビーム軸Bよりも車両上側の第1点接合部(第1接合点)W2aと、第1点接合部W2aよりも車両幅方向の中心側で、トーションビーム5のビーム軸Bよりも車両下側の第2点接合部(第2接合点)W2bとを含んでいる。そのため、トーションビーム5及びトレリングアーム6に対して車両上下方向の荷重が加わった場合、アーム接合部5a及びビーム接合部6aには、第2点接合部W2bを中心にして車両外向きに回転させようとする荷重が加わることになり、第1点接合部W2aには、圧縮する方向に荷重(図7中の矢印F)が掛かって、第1点接合部W2aの抜けや破損が防げるようになっている。
しかも、トーションビーム5及びトレリングアーム6の重なる部分51,61においては、図7及び図8に示すように、第2点接合部W2bよりも車両下側が線接合され、重なる部分51,61の車両下側に線接合部W3がビーム軸Bの方向に沿って所定の長さで設けられている。この線接合は、摩擦撹拌接合(FSW)によって行われている。これにより、トーションビーム5及びトレリングアーム6の端部であるアーム接合部5a及びビーム接合部6aが密着され、隙間を埋めるために必要な溶接時の入熱が小さくなり、金属間化合物の生成が抑制されて接合強度が高められるとともに、当該端部のアーム接合部5a及びビーム接合部6aが擦れ合うことによる異音の発生が抑えられるようになっている。
その理由として、トーションビーム5及びトレリングアーム6の重なる部分51,61に点接合を行うと、トーションビーム5及びトレリングアーム6の端部に反りが生じ、重なる部分51,61に大きな隙間が形成される可能性がある。このような大きな隙間をトーションビーム5及びトレリングアーム6の端部への溶接によって埋めようとすると、溶接時の入熱を大きくして溶接後に形成されるビードの幅を広くする必要がある。しかしながら、溶接時の入熱を大きくすると、溶接ビードとトーションビーム5又はトレリングアーム6との間に金属間生成物が厚く生成されることになり、接合強度を低下させるおそれがあるからである。
また、本実施形態のトーションビーム式サスペンション2において、図10に示すように、トーションビーム5及びトレリングアーム6における重なる部分51,61の第1の角部53a,63a及び第2の角部53b,63bは、アーム接合部5a及びビーム接合部6aに生じる応力集中を抑制するため、トーションビーム5の車両下側が車両上側よりも車両内側に位置するように傾斜している。すなわち、アーム接合部5aの車両外側に位置する先端部側は、ビーム軸Bと交差する1方向の面A1と、面A1よりも車両外側に配置されてビーム軸Bと交差する1方向の面A2によって切断されており、車両前方視もしくは車両後方視でトレリングアーム6のビーム接合部6aの段差部62と相補的なクランク形状に形成されている。しかも、クランク形状の面A1とビーム軸Bの交差角部と、面A2とビーム軸Bの交差角部は、R形状(湾曲形状)にそれぞれ形成されており、角部周りの突き合わせ部分のビード接合部W1に生じる応力集中が緩和できるように構成されている。
面A1と面A2は、ビーム軸Bに対して車両外側に傾けて配置されており、互いに平行であること、及び傾斜角θ1,θ2が同じであることは必要でない。ビーム軸Bと面A1との傾斜角θ1は、45°<θ1≦90°とし、アーム接合部5a及びビーム接合部6aへの応力集中を効果的に抑制するようになっている。傾斜角θ1を45°以下に設定すると、アーム接合部5aの断面の両端部が鋭利な形状となり、アーム接合部5aに応力集中が生じる可能性がある。また、ビーム軸Bと面A2との傾斜角θ2は、0°<θ2≦90°とし、アーム接合部5a及びビーム接合部6aへの応力集中を効果的に抑制するようになっている。
さらに、本実施形態のトーションビーム式サスペンション2において、図10に示すように、ビーム軸Bの面で切断して形成されるトーションビーム5の略平行な角部50の水平部分の長さLは、第2点接合部W2bの外径の2倍以上に設定されている。これにより、トーションビーム5及びトレリングアーム6の重なる部分51,61におけるトーションビーム5の車両下側に、第2点接合部W2bが1点以上で点接合が多く行われることとなり、発生する応力が高い車両上下方向の下側には、第2点接合部W2bを効果的に配置することが可能に構成されている。
しかも、図11に示すように、ビーム軸Bの面で切断するトーションビーム5の略平行な角部50の水平部分の高さH2は、トーションビーム5の断面の高さH1の1/3の高さH3からトーションビーム5の断面R部の終端(ビーム外側)D2の範囲内に設定されている。D1はトーションビーム5の断面R部の終端(ビーム内側)を示している。この範囲内は、トーションビーム5に生じる応力が低いことから、略平行な角部50の水平部分の位置を当該高さH2に配置することにより、応力の低い部分で溶接長さを長くすることが可能となり、トーションビーム5の全体に生じる応力の低下と、トーションビーム式サスペンション2の耐久性能向上が図れることになる。
次に、本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンション2の作用及び効果について説明する。
本実施形態のトーションビーム式サスペンション2は、車両幅方向に延在して配置されるトーションビーム5の左右両端部に、トレリングアーム6がそれぞれ接合されるものであり、トーションビーム5及びトレリングアーム6は、トーションビーム5及びトレリングアーム6の車両前後方向の前側及び後側に、トーションビーム5の車両下側が車両上側よりも車両内側に位置するように傾斜している角部53a,53b,63a、63bを有し、トーションビーム5及びトレリングアーム6は、それぞれの傾斜する角部53a,53b,63a、63bにおいて、少なくとも一部が接合されているので、トーションビーム5のビーム軸Bよりも車両上側のトーションビーム5とトレリングアーム6とのアーム接合部5a及びビーム接合部6aに加わる車両上下荷重等を剥離荷重ではなく、図7の矢印Fで示すような圧縮荷重にすることができ、トーションビーム5とトレリングアーム6との接合強度を向上させることができる。したがって、本実施形態のトーションビーム式サスペンション2では、トーションビーム5及びトレリングアーム6の接合範囲や接合箇所を低減させることが可能になるので、トーションビーム5とトレリングアーム6とが重なる部分51,61の面積を小さくし、重量増大を抑えることができる。しかも、本実施形態のトーションビーム式サスペンション2における第1の角部53a,63a及び第2の角部53b,63bは、トーションビーム5の車両下側が車両上側よりも車両内側に位置するように、所定の傾斜角θ1,θ2で傾斜しているので、ビード接合部W1に生じる応力集中を効果的に抑制することができ、トーションビーム5のアーム接合部5a及びトレリングアーム6のビーム接合部6aの耐久性性能を高めることができる。
また、本実施形態のトーションビーム式サスペンション2では、トーションビーム5及びトレリングアーム6が、車両前後方向の前側及び後側で車両上下方向の所定の高さに、車両幅方向に略平行な角部50,60を少なくとも一部に有し、トーションビーム5とトレリングアーム6とは、それぞれの略平行な角部50,60において少なくとも一部が接合され、略平行な角部50,60よりもトーションビーム5の車両下側の領域には、トーションビーム5とトレリングアーム6とが重なる部分51,61を有しているので、車両上下方向の所定の高さにおいて応力が低くなる部位に略平行な角部50,60を配置することにより、応力の低い部位で長い接合長を確保でき、特にねじり荷重や曲げ荷重が入力されても、トーションビーム5のアーム接合部5aとトレリングアーム6のビーム接合部6aとが荷重の影響を受けず、接合強度及び剥離強さを向上させることができる。
さらに、本実施形態のトーションビーム式サスペンション2は、トーションビーム5の略平行な角部50とトレリングアーム6の略平行な角部60が突き合わされているので、ねじり荷重や曲げ荷重などが入力された場合でも、当該突き合わせ部においてトーションビーム5とトレリングアーム6とが車両上下方向で互いに押し合う作用を奏することになり、トーションビーム5及びトレリングアーム6のアーム接合部5a及びビーム接合部6aに破損の原因となる応力集中を無くし、図3の矢印F1,F2,F3等の方向へトレリングアーム6から荷重が入力されても、アーム接合部5a及びビーム接合部6aにおける破損を効果的に抑制することができる。
しかも、本実施形態のトーションビーム式サスペンション2におけるトーションビーム5及びトレリングアーム6の車両前後方向の前側及び後側は、略平行な角部50,60の端から車両上下方向に延在する、傾斜する第1の角部53a,63aと第2の角部53b,63bを有しているので、トーションビーム5とトレリングアーム6との組付け作業時に、トーションビーム5の略平行な角部50,60あるいは傾斜する第1の角部53a,63a及び第2の角部53b,63bの係合作用により固定することが可能となり、トーションビーム5とトレリングアーム6とを容易に位置決めすることができ、接合強度及び組付け作業性の向上を図ることができる。
また、本実施形態のトーションビーム式サスペンション2では、トーションビーム5及びトレリングアーム6の重なる部分51,61の外周囲の全周が接合されることによって一体に構成されているので、トーションビーム5とトレリングアーム6とを車両幅方向で長尺に接合してさらに長い接合長を確保でき、トーションビーム5とトレリングアーム6との接合強度を向上させることができるとともに、重なる部分51,61への水の侵入を完全に防止することができる。これに伴って、材質が異なる金属のトーションビーム5とトレリングアーム6とを接合する場合においても、異種金属接触腐食を確実に防止でき、耐久性の向上を図ることができる。
さらに、本実施形態のトーションビーム式サスペンション2では、トーションビーム5とトレリングアーム6とが重なる部分51,61の内側で接合されているので、重なる部分51,61の内側において点接合(例えば、リベット接合)を行うことにより、トーションビーム5とトレリングアーム6との突き合わせ部における線接合(例えば、ろう付け、摩擦撹拌接合)とが併用された接合構造を得ることができる。そのため、トレリングアーム6に荷重の入力があった場合、点接合部W2a,W2bにより入力された荷重を分散させることが可能となり、線接合が行われたビード接合部W1への剥離荷重を抑制でき、高い接合強度、特に高い剥離強さを得ることができるとともに、重なる部分51,61の低減によりトーションビーム式サスペンション2の軽量化を実現することができる。
また、本実施形態のトーションビーム式サスペンション2では、トレリングアーム6の重なる部分61以外の領域から重なる部分61にかけて段差部62が設けられ、段差部62の端部において、トーションビーム5の角部50,53a,53bが突き合わされることにより、トーションビーム5及びトレリングアーム6の外周部表面が面一の略平坦になっているので、トーションビーム5のアーム接合部5aとトレリングアーム6のビーム接合部6aに段差の無い形状とすることが可能となり、ビード接合部W1に生じる応力集中を抑制して、接合部5a,6aの耐久性向上を図ることができる。しかも、本実施形態のトーションビーム式サスペンション2では、重なる部分51,61においては、トーションビーム5及びトレリングアーム6が開口し内周側におけるトーションビーム5とトレリングアーム6との重なる部分51,61に溶接トーチなどの接合用機器が届くようになり、トーションビーム5とトレリングアーム6とを確実に接合することができ、トレリングアーム6に荷重が入力されたとしても、トーションビーム5のアーム接合部5aとトレリングアーム6のビーム接合部6aとの剥離を防止することができる。
さらに、本実施形態のトーションビーム式サスペンション2では、トーションビーム5とトレリングアーム6との重なる部分51,61が点接合されることによって、重なる部分51,61に点接合部W2が設けられており、点接合部W2は、トーションビーム5のビーム軸Bよりも車両上側の第1点接合部W2aと、第1点接合部W2aよりも車両幅方向の中心側で、トーションビーム5のビーム軸Bよりも車両下側の第2点接合部W2bとを含んでいるので、点接合(例えば、リベット、摩擦撹拌点接合)と線接合(例えば、ろう付け、摩擦撹拌接合)とを組み合わせることによって、トーションビーム5及びトレリングアーム6の接合強度を向上させることができる。しかも、トーションビーム5及びトレリングアーム6に対して車両上下方向(図3中の矢印F1方向)の荷重が作用すると、アーム接合部5a及びビーム接合部6aには、第2点接合部W2bを中心にして車両外向きに回転させようとする荷重が加わり、第1点接合部W2aには、圧縮する方向に荷重が掛かるようになるため、第1点接合部W2aの抜けや破損を防ぐことができ、更なる接合強度の向上を図ることができる。
また、本実施形態のトーションビーム式サスペンション2におけるトーションビーム5及びトレリングアーム6は、重なる部分51,61において第2点接合部W2bよりも車両下側が線接合部W3がビーム軸Bの方向に沿って設けられているので、トーションビーム5及びトレリングアーム6の端部を密着させ、溶接時の入熱を小さくして金属間化合物の生成を抑制でき、接合強度をさらに向上させることができるとともに、当該端部が擦れ合うことによる異音の発生を低減できる。
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
例えば、既述の実施の形態では、トーションビーム5が断面略U形状を有しているが、図12(a)に示すような垂直断面略C形状や図12(b)に示すような垂直断面略V形状を有していても良い。
また、既述の実施の形態において、トレリングアーム6のトーションビーム5への接合側端部であるビーム接合部6aの段差部62には、クランク形状の略平行な角部60及び傾斜する角部63a,63bが車両前後方向の前側及び後側の両方に設けられているが、前側もしくは後側の片側だけにクランク形状の略平行な角部60及び傾斜する角部63a,63bが設けられていても同様の効果を奏することが可能である。
さらに、既述の実施の形態では、図9に示すように、トーションビーム5のアーム接合部5aがトレリングアーム6のビーム接合部6aの上に重ねて略平坦に接合されているが、トレリングアーム6のビーム接合部6aがトーションビーム5のアーム接合部5aの上に重ねて略平坦に接合されても良い。あるいは、トーションビーム5のアーム接合部5aとトレリングアーム6のビーム接合部6aとが段差のある構造で重ねて接合されても良い。
また、既述の実施の形態において、トーションビーム5及びトレリングアーム6は、重なる部分51,61において第2点接合部W2bよりも車両下側に線接合部W3が形成されているが、トーションビーム5及びトレリングアーム6の端部に外側へ向けてほぼ直角に折り曲げた略平行なフランジ部をそれぞれ形成し、これらフランジ部を上下に重ね合わせた状態で線接合を行うことにより線接合部W3を設けるように構成しても良い。
さらに、トレリングアーム6の材質は、アルミニウム合金だけでなく、トーションビーム5の材質と異なる材料、例えば、マグネシウム合金等であっても同様の接合構造を適用することが可能である。また、トーションビーム5の材質は、鋼ではなく非鉄合金であっても良い。
1 車両
2 トーションビーム式サスペンション
3 車輪
4 車体
5 トーションビーム
5a アーム接合部
6 トレリングアーム
6a ビーム接合部
50 略平行な角部(もしくは端部)
51 重なる部分
53a 第1の角部
53b 第2の角部
60 略平行な角部(もしくは端部)
61 重なる部分
62 段差部
63a 第1の角部
63b 第2の角部
A1,A2 面
B トーションビームのビーム軸
H1 トレリングアームの断面の高さ
H2 トレリングアームの略平行な角部の水平部分の高さ
W1 ビード接合部
W2 点接合部
W2a 第1点接合部(第1接合点)
W2b 第2点接合部(第2接合点)
W3 線接合部
θ1,θ2 傾斜角

Claims (9)

  1. 車両幅方向に延在して配置されるトーションビームの左右両端部に、トレリングアームがそれぞれ接合されているトーションビーム式サスペンションにおいて、
    前記トーションビーム及び前記トレリングアームは、前記トーションビーム及び前記トレリングアームの車両前後方向の前側及び後側の少なくとも一方に、前記トーションビームの車両下側が車両上側よりも車両内側に位置するように傾斜している角部もしくは端部を少なくとも一部に有し、
    前記トーションビーム及び前記トレリングアームは、それぞれの前記傾斜する角部もしくは端部において、少なくとも一部が接合され
    前記トーションビーム及び前記トレリングアームは、前記トーションビーム及び前記トレリングアームの車両前後方向の前側及び後側の少なくとも一方で車両上下方向の所定の高さに、車両幅方向に略平行な角部もしくは端部を少なくとも一部に有し、
    前記トーションビームと前記トレリングアームとは、それぞれの前記略平行な角部もしくは端部において、少なくとも一部が接合され、
    少なくとも、前記略平行な角部もしくは端部よりも前記トーションビームの車両下側の領域には、前記トーションビームと前記トレリングアームとが重なる部分を有していることを特徴とする、トーションビーム式サスペンション。
  2. 前記トーションビーム前記トレリングアームは、前記略平行な角部もしくは端部において少なくとも一部が突き合わされていることを特徴とする、請求項1に記載のトーションビーム式サスペンション。
  3. 前記トーションビーム及び前記トレリングアームの車両前後方向の前側及び後側の少なくとも一方は、前記略平行な角部もしくは端部の端から車両上下方向に延在する前記傾斜する角部もしくは端部を有していることを特徴とする、請求項1または2に記載のトーションビーム式サスペンション。
  4. 前記トーションビーム前記トレリングアームとは、前記重なる部分の外周囲の一部もしくは全周囲が接合されることによって一体に構成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のトーションビーム式サスペンション。
  5. 前記トーションビームと前記トレリングアームとは、前記重なる部分の内側で接合されていることを特徴とする、請求項〜4のいずれかに記載のトーションビーム式サスペンション。
  6. 前記トーションビームと前記トレリングアーム、前記重なる部分以外の領域から前記重なる部分の領域にかけて段差部が設けられ、該段差部の端部において、前記トーションビームもしくは前記トレリングアームが突き合わされることにより、前記トーションビーム及び前記トレリングアームの外周部が略平坦になっていることを特徴とする、請求項〜5のいずれかに記載のトーションビーム式サスペンション。
  7. 前記トーションビーム及び前記トレリングアームは、前記重なる部分において開口していることを特徴とする、請求項〜6のいずれかに記載のトーションビーム式サスペンション。
  8. 前記重なる部分は点接合され、前記点接合は、前記トーションビームのビーム軸よりも車両上側の第1接合点と、前記第1接合点よりも車両幅方向の中心側で、前記トーションビームのビーム軸よりも車両下側の第2接合点とを含んでいることを特徴とする、請求項〜7のいずれかに記載のトーションビーム式サスペンション。
  9. 前記トーションビーム及び前記トレリングアームは、前記重なる部分において前記第2接合点よりも車両下側が線接合されていることを特徴とする、請求項に記載のトーションビーム式サスペンション。
JP2014206450A 2014-10-07 2014-10-07 トーションビーム式サスペンション Active JP6395043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206450A JP6395043B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 トーションビーム式サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206450A JP6395043B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 トーションビーム式サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074318A JP2016074318A (ja) 2016-05-12
JP6395043B2 true JP6395043B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55950661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206450A Active JP6395043B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 トーションビーム式サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6395043B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264081B2 (ja) * 2020-02-07 2023-04-25 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置の組立て方法及び組立て装置並びに混流生産ライン
CN115214284B (zh) * 2021-12-17 2024-03-26 广州汽车集团股份有限公司 一种扭梁式悬架结构及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2876629B1 (fr) * 2004-10-18 2007-02-02 Renault Sas Train de vehicule automobile assemble par collage structural
JP2011131700A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp トーションビーム式サスペンション装置
JP5398078B2 (ja) * 2010-03-05 2014-01-29 ダイハツ工業株式会社 車両における懸架装置
JP5513946B2 (ja) * 2010-03-18 2014-06-04 ダイハツ工業株式会社 車両のサスペンション装置
JP2011201330A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Daihatsu Motor Co Ltd 車両のサスペンション装置
JP5488453B2 (ja) * 2010-12-28 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 トーションビーム式サスペンション
JP5703062B2 (ja) * 2011-02-25 2015-04-15 フタバ産業株式会社 トーションビーム式サスペンション
JP2013256142A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Suzuki Motor Corp トーションビーム式サスペンションのトーションビーム接合構造
JP6217496B2 (ja) * 2014-03-31 2017-10-25 スズキ株式会社 トーションビーム式サスペンション

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016074318A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013358B2 (ja) 自動車用サブフレーム
JP5044162B2 (ja) 異種金属継手構造及び異種金属接合方法
US20140015283A1 (en) Hydroformed side pillar to lower back joint structure
JP6464825B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP6395043B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
WO2018180114A1 (ja) 自動車の後部サスペンション構造
JP2013256142A (ja) トーションビーム式サスペンションのトーションビーム接合構造
JP6217496B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2012111440A (ja) 車両用のサスペンション構造
US9108696B2 (en) Frame unit for bicycle and method of manufacturing the same
JP6136523B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2006264560A (ja) サスペンションロッド構造
JP6350914B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP5398078B2 (ja) 車両における懸架装置
JP2016112966A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP4844885B2 (ja) シリンダ装置およびその製造方法
JP2004338706A (ja) 自動車のサブフレーム、自動車及び自動車のサブフレームの製造方法
JP4570883B2 (ja) 二輪車用の車体フレーム
JP7052627B2 (ja) 車両の締結構造
JP4716780B2 (ja) ステアリングサポートビーム及びインストルメントパネル取付構造体
JP2016190573A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP6524652B2 (ja) サスペンションアーム固定構造
JP6558507B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP7303725B2 (ja) アクスルケースのブレーキフランジ取付構造
JP2012153194A (ja) 車両用サスペンション構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6395043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151